[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003182251A - 画像形成方法及び画像形成物 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成物

Info

Publication number
JP2003182251A
JP2003182251A JP2001382464A JP2001382464A JP2003182251A JP 2003182251 A JP2003182251 A JP 2003182251A JP 2001382464 A JP2001382464 A JP 2001382464A JP 2001382464 A JP2001382464 A JP 2001382464A JP 2003182251 A JP2003182251 A JP 2003182251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
transmitting
protective layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001382464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967125B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Tamura
仁彦 田村
Kenichi Asao
健一 浅生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001382464A priority Critical patent/JP3967125B2/ja
Publication of JP2003182251A publication Critical patent/JP2003182251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967125B2 publication Critical patent/JP3967125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 得られる画像形成物の耐摩耗性、耐光性等の
耐久性に優れ、かつ転写感度が良好で、巻取り保管中の
ブロッキングを防止した熱転写フィルム及びそれを用い
た画像形成方法及び画像形成物を提供することを目的と
する。 【解決手段】 被画像形成体と、基材に熱可塑性樹脂と
着色剤とを含む着色インク層を形成した熱転写記録媒体
とを、着色インク層と被画像形成体とが対向するように
重ね合わせて像様に加熱し、被画像形成体に着色インク
層、または着色インク層に含有する着色剤を転写させて
着色画像を形成し、次に着色画像を形成した被画像形成
体と、基材上の一方の面に光透過性保護層、光透過性画
像をこの順に形成した中間転写記録媒体とを、光透過性
保護層及び光透過性画像と、着色画像を形成した被画像
形成体とを、対向するように重ね合わせて全面加熱し、
被画像形成体に着色画像、光透過性画像及び光透過性保
護層を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材に着色インク
層を設けた熱転写記録媒体により、着色画像を形成した
被画像形成体と、基材上の一方の面に光透過性保護層、
光透過性画像をこの順に形成した中間転写記録媒体とを
用いて、被画像形成体に光透過性保護層及び光透過性画
像を形成画像形成方法及び、それによって得られる画像
形成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱転写方式は、可変情報を簡便に記録す
ることができるため、各種の用途で広く利用されてい
る。この方式は、基材上に色材層が設けられた熱転写フ
ィルムと、必要に応じて受容層が設けられた被転写体と
を、サーマルヘッド等の加熱デバイスとプラテンロール
との間に圧接し、画像情報に応じて加熱デバイスの発熱
部分を選択的に発熱させ、熱転写フィルム上の色材層に
含まれる色材を被転写体に移行させることにより画像を
記録する方式である。この方法は、溶融熱転写方式と昇
華熱転写方式に大別される。
【0003】溶融熱転写方式は、溶融インキ層を担持し
た熱転写フィルムを、上述したような加熱手段によって
加熱し、軟化した溶融インキ層成分を天然繊維紙または
プラスチックシート等の被転写体上に転写させて画像を
形成する方法である。ここで用いる溶融インキ層は、顔
料等の色材を熱溶融性のワックスまたは樹脂等のバイン
ダーに分散させたものであり、プラスチックフィルム等
の基材に担持させている。形成される画像は、高濃度で
鮮鋭性に優れており、文字、線画等の2値画像の記録に
適している。
【0004】昇華転写方式は、昇華染料層を担持した熱
転写フィルムを、上述のような加熱手段によって加熱
し、染料層中に含まれる昇華染料を昇華させて被転写体
上に設けられた受容層に移行させて画像を形成する方法
である。ここで用いられる昇華染料は、色材として用い
る昇華染料をバインダー樹脂に溶解または分散させたも
のであり、プラスチックフィルム等の基材フィルムに担
持させている。この方式は、サーマルヘッド等の加熱デ
バイスに加えるエネルギー量によって、ドット単位で染
料の移行量を制御できるため、濃度変調による階調再現
が可能である。
【0005】このように、溶融熱転写方式は、文字や数
字等の画像を容易に且つくっきりと形成することがで
き、また、昇華転写方式は、階調表現に優れ顔写真等の
画像を精密に美しく形成することができるといった、そ
れぞれに特徴がある。ところが、溶融熱転写方式による
画像は、耐久性、特に耐摩耗性に劣るという欠点があ
る。また、昇華転写方式による画像は、通常の印刷イン
キによるものとは異なり、ビヒクルが無いために、耐光
性、耐候性、耐摩耗性、耐薬品性等の耐久性に劣るとい
う問題がある。
【0006】そこで、上記の問題に対して、特開平9−
11674号公報等で記載しているように、熱転写画像
の情報の上に、保護層を転写して、耐久性をもたせるこ
とが行なわれている。上記の保護層の転写は、転写され
る保護層を均一に、かつ指定した位置に指定した大きさ
で正確に、転写する必要がある。そのために、保護層転
写の感度を向上させるために、保護層を構成する樹脂の
ガラス転移温度や熱軟化温度を低めにする結果、保護層
転写シートの保存性が低下し、保護層転写シートの巻取
り保管中にブロッキングが発生しやすい等の問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、このような問題に着目してなされたものであり、得
られる画像形成物の耐摩耗性、耐光性等の耐久性に優
れ、かつ転写感度が良好で、巻取り保管中のブロッキン
グを防止した熱転写フィルム及びそれを用いた画像形成
方法及び画像形成物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成方法は、被画像形成体と、基材の
一方の面に熱可塑性樹脂と着色剤とを含む着色インク層
を形成した熱転写記録媒体とを、着色インク層と被画像
形成体とが対向するように重ね合わせて像様に加熱し、
被画像形成体に着色インク層、または着色インク層に含
有する着色剤を転写させることによって着色画像を形成
し、次に着色画像を形成した被画像形成体と、基材上の
一方の面に光透過性保護層、光透過性画像をこの順に形
成した中間転写記録媒体とを、光透過性保護層及び光透
過性画像と、着色画像を形成した被画像形成体とを、対
向するように重ね合わせて全面加熱し、光透過性保護層
及び光透過性画像を転写させることによって、光透過性
画像及び光透過性保護層を形成するものである。
【0009】また、本発明の画像形成物は、上記に記載
の画像形成方法によって、被画像形成体に画像形成され
たものである。さらに、本発明の画像形成物は、光透過
性画像の厚みが0.3〜5.0μmであることが好まし
い。また、光透過性保護層がガラス転移点50〜120
℃の熱可塑性樹脂を主成分として含有することが好まし
い。前記に記載する熱可塑性樹脂が数平均分子量200
0〜30000のポリエステル樹脂、平均重合度150
〜500の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、または重
量平均分子量20000〜80000のメタクリレート
系モノマーの単独重合体または共重合体の中から選ばれ
る少なくとも1種以上であることが望ましい。また、光
透過性画像を形成する光透過性インク層がガラス転移点
50〜120℃の熱可塑性樹脂を主成分として含有する
ことが望ましい。
【0010】前記に記載する熱可塑性樹脂が数平均分子
量2000〜30000のポリエステル樹脂、平均重合
度150〜500の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、
または重量平均分子量20000〜80000のメタク
リレート系モノマーの単独重合体または共重合体の中か
ら選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。
また、光透過性画像を形成する光透過性インク層及び光
透過性保護層が共に熱可塑性樹脂を含有し、かつ光透過
性インク層に含有する熱可塑性樹脂と、光透過性保護層
に含有する熱可塑性樹脂とが共に分子構造の中にエステ
ル結合を有する類似構造ポリマーであることが好まし
い。
【0011】
【作用】本発明の画像形成物は、被画像形成体と、基材
の一方の面に熱可塑性樹脂と着色剤とを含む着色インク
層を形成した熱転写記録媒体とを、着色インク層と被画
像形成体とが対向するように重ね合わせて像様に加熱
し、被画像形成体に着色インク層、または着色インク層
に含有する着色剤を転写させることによって着色画像を
形成し、次に着色画像を形成した被画像形成体と、基材
上の一方の面に光透過性保護層、光透過性画像をこの順
に形成した中間転写記録媒体とを、光透過性保護層及び
光透過性画像と、着色画像を形成した被画像形成体と
を、対向するように重ね合わせて全面加熱し、光透過性
保護層及び光透過性画像を転写させることによって、被
画像形成体に着色画像、光透過性画像及び光透過性保護
層を形成したものである。
【0012】これにより得られた画像形成物は、着色イ
ンク層の転写による着色画像が、光透過性保護層に保護
されて、また、光透過性画像と組み合わさって、耐摩耗
性、耐光性、さらに耐改ざん防止性等の耐久性に優れた
ものになる。また、例えば画像形成物の画像記録面に対
する視線の角度に応じて被画像形成体に転写された光透
過性画像の凸部が、光の反射によって判読できるように
なる。また、光透過性保護層及び光透過性画像を形成す
る光透過性インク層がガラス転移点50〜120℃の熱
可塑性樹脂を主成分として含有させれば、転写感度がよ
り良好となり、また基材上に光透過性保護層、光透過性
画像をこの順に形成した中間転写記録媒体の巻取り保管
中の耐ブロッキング性を向上できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、好ましい実施の形態を挙
げて、本発明を更に詳しく説明する。図1には、本発明
の画像形成方法を説明する概略図を示し、被画像形成体
4と、基材21の一方の面に熱可塑性樹脂と着色剤とを
含む着色インク層3を形成した熱転写記録媒体1とを、
着色インク層3と被画像形成体4とが対向するように重
ね合せ、像様に加熱する。その加熱条件は、サーマルヘ
ッド11による加熱で、熱転写記録媒体1と被画像形成
体4を、サーマルヘッド11とプラテンロール12との
間に挟み込み、この場合は熱転写記録媒体1の着色イン
ク層3の設けてある面と反対側からサーマルヘッド11
で像様に加熱する。(図1(1)参照)上記の加熱後
に、熱転写記録媒体1と被画像形成体4とを重ね合せた
状態から、両者を離して、熱転写記録媒体1の着色イン
ク層3または着色インク層3に含有する着色剤が着色画
像10として被画像形成体4上に転写する。(図1
(2)参照)
【0014】次に、基材22上の一方の面に光透過性保
護層6、光透過性画像7をこの順に形成した中間転写記
録媒体5と、上記の着色画像10が形成された被画像形
成体4とを、光透過性保護層6と被画像形成体4の画像
形成面とを対向するように重ね合せ、中間転写記録媒体
5の光透過性保護層6とは反対側から、ヒートロール1
3により加熱する。尚、ヒートロール13による加熱に
おいて、中間転写記録媒体5と被画像形成体4は、ヒー
トロール13とプラテンロール12との間に挟まれて、
加熱及び加圧される。但し、光透過性画像7はAに示す
向きで見た場合、逆像(鏡像)として形成され、Bの方
向からこの像7を観察すれば正像となっている。(図1
(3)参照)
【0015】そして、その加熱後に、中間転写記録媒体
5と被画像形成体4とを重ね合せた状態から、両者を離
して、光透過性画像7及び光透過性保護層6が、ヒート
ロール13で加熱された部分で、被画像形成体4上に転
写される。但し、被画像形成体4上には予め着色画像1
0を設けていたので、その着色画像10を覆う形態で、
光透過性保護層6が被転写体に位置する。尚、光透過性
画像7及び着色画像10は、Bの方向からこれらの像
7、10を観察すれば正像となっている。(図1(4)
参照)
【0016】以下に、本発明の画像形成方法で使用され
る熱転写記録媒体、中間転写記録媒体の各構成する層や
その形成方法、熱転写手段等について、詳細に説明す
る。 <熱転写記録媒体>本発明で使用する、基材2の一方の
面に、熱可塑性樹脂と着色剤を含む着色インク層3を形
成した熱転写記録媒体1について、説明する。
【0017】(基材)本発明の熱転写記録媒体に用いら
れる基材2(21)としては、従来の熱転写記録媒体に
使用されているものと同じ基材を、そのまま用いること
ができると共に、基材の表面に易接着処理のしてあるも
のやその他のものも使用することができ、特に制限はさ
れない。好ましい基材の具体例としては、例えば、ポリ
エチレンテレフタレートを始めとするポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、酢酸セルロ
ース、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリスチ
レン、フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ア
イオノマー等のプラスチックフィルム、および、グラシ
ン紙、コンデンサー紙、パラフィン紙等の紙類、セロフ
ァン等があり、また、これらの2種以上を積層した複合
フィルム等も挙げられる。これらの基材2の厚さは、そ
の強度および耐熱性が適切になるように材料に応じて適
宜変更しているが、通常は、2〜100μm程度が好ま
しい。
【0018】(着色インク層)上記に説明した基材上に
設けられる着色インク層3は、熱可塑性樹脂と着色剤、
さらに必要に応じて、ワックス類等の滑剤、分散剤、沈
降防止剤等の添加剤を加えた塗工液により形成すること
ができる。上記の着色剤としては、各種の従来公知の着
色剤を用いることができる。着色剤としては、有機また
は無機の顔料、もしくは染料のうち、記録材料として良
好な特性を有するもの、例えば、十分な着色濃度を有
し、光、熱、温度などにより変褪色しないものが好まし
い。着色剤としては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブ
ラックなどの色相を任意に選択することができる。ま
た、金色、銀色、銅色等の金属光沢を有した顔料や、蛍
光性を有する無機顔料や有機顔料、染料、そして白色系
や、緑色、橙色、紫色等の中間色系の顔料、染料も使用
できる。
【0019】金、銀、銅、亜鉛、アルミニウム、クロム
等の金属又は合金の粉末である金属顔料の中で、アルミ
ニウム顔料を用いることが好ましく、優れた金属光沢性
や、隠蔽性(被画像形成体の転写面の地色等に影響され
ない)を発揮できる。そのアルミニウム顔料は、球状の
形態やそれに類似した形状でもよいが、板状のものが金
属光沢性、隠蔽性に優れていて、好ましく用いられる。
着色インク層で使用するアルミニウムの大きさは、長さ
で平均1〜20μm程度、厚さで平均0.01〜5μm
程度が、塗工液中の分散性や、得られる画像の金属光沢
性に優れ、好ましい。
【0020】本発明の熱転写記録媒体は、基材の一方の
面に着色インク層を設けたもので、その着色インク層は
熱溶融性インク層または昇華性染料インク層の2種類に
大別される。まず、熱溶融性インク層は、従来公知の着
色剤とバインダーよりなり、必要に応じて、鉱物油、植
物油、ステアリン酸等の高級脂肪酸、可塑剤、充填剤等
の種々の添加剤を加えたものが使用される。バインダー
として用いられる樹脂成分としては、例えば、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル
共重合体、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリブデン、石油樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、塩化
ビニリデン樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリカ
ーボネート、フッ素樹脂、ポリビニルフォルマール、ポ
リビニルブチラール、アセチルセルロース、ニトロセル
ロース、ポリ酢酸ビニル、ポリイソブチレン、エチルセ
ルロース又はポリアセタール、ポリエステル等が挙げら
れる。
【0021】バインダーとして用いられるワックス成分
としては、例えば、マイクロクリスタリンワックス、カ
ルナバワックス、パラフィンワックス等がある。更に、
フィッシャートロプシュワックス、各種低分子量ポリエ
チレン、木ロウ、ミツロウ、鯨ロウ、イボタロウ、羊毛
ロウ、セラックワックス、キャンデリラワックス、ペト
ロラクタム、ポリエステルワックス、一部変性ワック
ス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等、種々のワックス
が用いられる。また、熱溶融性インク層に含有するバイ
ンダーである熱可塑性樹脂は、該インク層が被画像形成
体として接する光透過性保護層や光透過性インク層のバ
インダー樹脂と、互いに近似した構造を有するものが好
ましく、それによって相溶性の高いものとなる。それに
より、熱溶融性インク層と光透過性保護層や光透過性イ
ンク層による光透過性画像との接着性が高くなる。
【0022】着色剤としては、上記に挙げたような公知
の有機または無機の顔料、あるいは染料の中から適宜選
択することができる。さらに、熱溶融性インク層に、良
好な熱伝導性および熱溶融転写性を与えるため、バイン
ダーの充填剤として熱伝導性物質を配合してもよい。こ
のような充填剤としては、例えばカーボンブラック等の
炭素質物質、アルミニウム、銅、酸化錫、二硫化モリブ
デン等の金属および金属化合物等がある。熱溶融性イン
ク層の形成は、上記のような着色剤成分とバインダー成
分と、さらに、これに必要に応じて水、有機溶剤等の溶
媒成分を配合調整した熱溶融性インク層形成用塗工液
を、従来公知のホットメルトコート、ホットラッカーコ
ート、グラビアコート、グラビアリバースコート、ロー
ルコート等の方法で行う。また、水系又は非水系のエマ
ルジョン塗液を用いて形成する方法もある。熱溶融性イ
ンク層の厚みは、必要な印字濃度と熱感度との調和がと
れるように、決定すべきであって、0.1g/m2〜1
0g/m2の範囲、好ましくは、0.5g/m2〜5g/
2程度が、好ましい。
【0023】次に、着色インク層が昇華性染料インク層
の場合、昇華性染料をバインダー樹脂で担持させた層で
ある。使用する染料は、従来公知の熱転写記録媒体に使
用される染料はいずれも本発明に有効に使用可能であ
り、特に限定されない。例えば、幾つかの好ましい染料
としては、赤色染料として、MS Red G、Mac
rolex RedVioret R、Ceres R
ed 7B、Samaron Red HBSL、Re
solin Red F3BS等が挙げられ、又、黄色
の染料としては、ホロンブリリアントイエロー6GL、
PTY−52、マクロレックスイエロー6G等が挙げら
れ、又、青色染料としては、カヤセットブルー714、
ワクソリンブルーAP−FW、ホロンブリリアントブル
ーS−R、MSブルー100等が挙げられる。
【0024】上記の如き昇華性染料を担持するためのバ
インダー樹脂(熱可塑性樹脂)としては、従来公知のも
のがいずれも使用でき、好ましいものを例示すれば、エ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチル
ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロ
ース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポ
リ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセ
タール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等
のビニル系樹脂、ポリエステル等が挙げられる。
【0025】また、熱転写画像形成時の受容側である被
画像形成体の画像形成面との離型性を高める為に、アク
リル系、ビニル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、
ポリアミド系又はセルロース系樹脂の主鎖にグラフト結
合したポリシロキサンセグメント、フッ化炭素セグメン
ト、及び長鎖アルキルセグメントから選ばれる少なくと
も1種の離型性セグメントを有するグラフトコポリマー
を、熱移行性染料を担持するためのバインダー樹脂とし
てもよい。但し、このような昇華性染料インク層の染料
を受容する被画像形成体の画像形成面には、染料染着性
を有する熱可塑性樹脂のバインダーが必要であり、また
必要に応じて昇華性染料インク層と被画像形成体とが画
像形成の加熱時に、熱融着せずにスムーズに剥離するよ
うに、フッ素系界面活性剤や、シリコーンオイル及び/
又はその硬化物等の離型剤を含有させた受容層塗工液に
より受容層を形成することが好ましい。そのフッ素系界
面活性剤としては、Fluorad FC−430、F
C−431(3M社)が挙げられ、シリコーンオイルと
しては、「シリコーンハンドブック」日刊工業新聞社に
記載されているような各種変性シリコーンオイルや、そ
の硬化物が使用できる。その被画像形成体に昇華性染料
インク層による染料着色画像を形成して、染料画像を被
画像形成体に接着させる場合、特にフッ素系界面活性剤
や、未硬化シリコーンオイルを用いれば、両者の接着性
が強く、好ましく用いられる。もちろん、上記の離型性
セグメントを有するグラフトコポリマーのバインダー樹
脂を被画像形成体上の受容層に用いれば、離型剤を添加
する必要がなく、被画像形成体と染料着色画像との接着
性が高く、好ましい。
【0026】昇華性染料インク層は、上記の染料、バイ
ンダー樹脂の他に必要に応じて従来公知の種々の添加剤
を含めることができる。そして、適当な溶剤中に、上記
の染料、バインダー樹脂、添加剤を加えて各成分を溶解
または分散させてインクを調整し、これを上記の基材上
に、熱溶融性インキ層で挙げた従来公知の塗工形成方法
と同様の方法により、昇華性染料インク層を形成する。
昇華性染料インク層の厚みは0.1〜5.0g/m2
好ましくは0.4〜2.0g/m2程度である。
【0027】(背面層)熱転写記録媒体の着色インク層
を被画像形成体に像様に加熱して転写する際に、サーマ
ルヘッド等の加熱手段を使用するが、そのサーマルヘッ
ドとの滑りを良くし、かつスティッキングを防止するた
めに、基材の着色インク層の設けてある面と反対側の面
に、背面層を設けることが好ましい。この背面層に用い
る樹脂としては、例えば、エチルセルロース、ヒドロキ
シセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチル
セルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロース、ニト
ロセルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアルコ
ール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルアセタール、ポリビニルピロリドン等のビニル系樹
脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、
ポリアクリルアミド、アクリロニトリルースチレン共重
合体等のアクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニル
トルエン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン変性又はフッ素変
性ウレタン等の天然又は合成樹脂の単体又は混合物が用
いられる。背面層の耐熱性をより高めるために上記の樹
脂のうち、水酸基系の反応性基を有している樹脂を使用
し、架橋剤としてポリイソシアネート等を併用して、架
橋樹脂層とすることが好ましい。
【0028】さらに、サーマルヘッドとの摺動性を付与
するために、背面層に固形あるいは液状の離型剤又は滑
剤を加えて耐熱滑性をもたせてもよい。離型剤又は滑剤
としては、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィン
ワックス等の各種ワックス類、高級脂肪族アルコール、
オルガノポリシロキサン、アニオン系界面活性剤、カチ
オン系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活
性剤、フッ素系界面活性剤、有機カルボン酸およびその
誘導体、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、タルク、シ
リカ等の無機化合物の微粒子等を用いることができる。
背面層に含有される滑剤の量は5〜50重量%、好まし
くは10〜30重量%程度である。背面層を形成する手
段は、上記のごとき、樹脂に必要に応じて離型剤や滑剤
等を、適当な溶剤中に溶解または分散させて、塗工液を
調製し、この塗工液をグラビアコーター、ロールコータ
ー、ワイヤーバーなどの慣用の塗工手段により、塗工
し、乾燥するものである。その背面層の塗工量は、乾燥
状態で0.1〜10g/m2程度である。
【0029】本発明で使用する熱溶融性インク層による
着色インク層を有する熱転写記録媒体では、基材上に着
色インク層を設けるが、基材上に離型層や剥離層を介し
て、熱溶融性インク層を設けて、加熱により熱溶融性イ
ンク層を基材からより剥離し易くすることができる。ま
た、熱転写記録媒体の熱溶融性インク層の上に接着層や
その他中間層等を設けることが可能である。昇華性染料
インク層による着色インク層を有する熱転写記録媒体で
は、基材上に昇華性染料インク層を設けるが、基材と昇
華性染料インク層との間に両者の接着性を高めるプライ
マー層等の中間層を設けたりすることができる。尚、上
記の熱転写記録媒体で用いる離型層、剥離層、接着層
は、後記の中間転写記録媒体で説明する離型層、剥離
層、接着層と同様の材料及び形成方法が適用できる。ま
た、中間層においては、従来から使用されているものが
使用できる。
【0030】<中間転写記録媒体>本発明の画像形成方
法で用いる中間転写記録媒体5を構成する各層について
説明する。本発明で使用する中間転写記録媒体5は、基
材22上の一方の面に光透過性保護層6、光透過性画像
7をこの順に形成した基本的構成である。 (基材)中間転写記録媒体5に用いられる基材22とし
ては、従来の中間転写記録媒体に使用されているものと
同じ基材を、そのまま用いることができ、前記の熱転写
記録媒体1で説明した基材21と同様のものを用いるこ
とができる。
【0031】(光透過性保護層)本発明で使用する中間
転写記録媒体における基材上に設ける光透過性保護層6
は、被画像形成体に転写された形態において、光透過性
画像と、着色画像を覆って保護するものである。したが
って、光透過性保護層は、それらの光透過性画像と着色
画像の保護層として機能し、それらの画像の耐摩耗性、
耐光性、耐改ざん防止性等の耐久性に寄与する。
【0032】光透過性保護層は、耐摩擦性、透明性、硬
度等に優れた樹脂を適宜用いることができる。具体的に
は、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹
脂、アクリルウレタン樹脂、これらの樹脂のシリコーン
変性樹脂、ポリカーボネート樹脂、及びこれらの樹脂の
混合物が挙げられる。また、アクリル系モノマー等を電
離放射線照射により架橋硬化した樹脂等も用いることが
できる。アクリルモノマーの具体例としては、例えば、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサン
ジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリ
コールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、
ソルビトールテトラグリシジルエーテルテトラ(メタ)
アクリレート等が挙げられる。また、電離放射線で硬化
される物質は上記モノマーに限らず、オリゴマーとして
使用してもよい。更に、上記物質の重合体又はその誘導
体からなるポリエステルアクリレート系、エポキシアク
リレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルア
クリレート系等のアクリル反応性重合体も使用可能であ
る。更に、その他のアクリル系樹脂と混合して用いても
よい。また、これらの樹脂の転写時の膜切れ性を考慮し
て、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、プラスチック
ピグメント等の透明性の高い微粒子やワックス等を、透
明性を害さない程度に含有させてもよいし、画像の耐摩
擦性、光沢等を向上させるために、滑剤等を含有させて
もよい。
【0033】光透過性保護層は、ガラス転移点50〜1
20℃の熱可塑性樹脂を主成分として含有することが好
ましく、それにより被画像形成体への転写性、定着性が
良好となる。その熱可塑性樹脂として、具体的に数平均
分子量2000〜30000のポリエステル樹脂、平均
重合度150〜500の塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、または重量平均分子量20000〜80000のメ
タクリレート系モノマーの単独重合体または共重合体を
使用することが特に好ましく、光透過性保護層が被画像
形成体に転写された後に、保護層となった時の耐摩耗
性、耐光性等の耐久性に優れたものとなる。上記のポリ
エステル樹脂は、その酸成分として、例えば、芳香族と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等が挙げられ、脂
肪族又は脂環族ジカルボン酸としては、例えば、コハク
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
ジオン酸、ダイマー酸、テトラハイドロフタル酸、ヘキ
サハイドロフタル酸、ヘキサハイドロイソフタル酸、ヘ
キサハイドロテレフタル酸等が挙げられる。又、トリメ
リット酸、ピロメリット酸等の3官能以上のポリカルボ
ン酸を使用することが出来る。本発明で使用する中間転
写記録媒体における光透過性保護層として、ポリエステ
ル樹脂の中でも酸成分として、特にテレフタル酸、イソ
フタル酸、及びトリメリット酸を構成モノマーとして使
用したものが、保護層となった時の耐摩耗性、耐光性等
の耐久性に優れたものとなり、好ましい。
【0034】また、ポリエステル樹脂の他の原料である
アルコール成分としては、エチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、、1,4−シクロヘキサンジジメタノール及びトリ
シクロデカングリコール等が挙げられ、保護層となった
時の耐摩耗性、耐光性等の耐久性や、転写性、定着性等
から、特にエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル及びトリシクロデカングリコールから選ばれる少なく
とも2種以上を構成モノマーとして使用したものが、ガ
ラス転移点が50〜120℃の範囲に調整しやすく、好
ましい。
【0035】光透過性保護層に使用することが好ましい
熱可塑性樹脂として、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
が挙げられる。この塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
は、ガラス転移点が50〜120℃、平均重合度が15
0〜500の範囲のものを使用することが好ましい。ま
た、このような塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体を得る
に際しては、酢酸ビニルモノマーを5〜40重量%配合
することが好ましい。酢酸ビニルの配合量が多すぎると
ブロッキング現象が生じやすく、反対に酢酸ビニルの配
合量が少なすぎると基材上にコーティングするときに使
用する溶媒に対する溶解性が低くなり、コーティングし
にくくなる。
【0036】また、光透過性保護層を構成する熱可塑性
樹脂として、ガラス転移点が50〜120℃、重量平均
分子量20000〜80000のメタクリレート系モノ
マーの単独重合体または共重合体であることが望まし
い。上記のメタクリレート系モノマーとしては、例え
ば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n
−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタクリレー
ト、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクレリ
レート、sec−ブチルメタクリレート、シクロヘキシ
ルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−エチ
ルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等
が挙げられる。
【0037】本発明で使用する中間転写記録媒体の光透
過性保護層は、被画像形成体に転写された後に、熱転写
記録媒体からの着色インク層による着色画像を透過して
観察できるように、また光透過性インク層による光透過
性画像を転写された面に対する視線の角度に応じて、そ
の光透過性画像が光の反射によって判読できるように、
あるいは光透過性画像を透過して観察できるように、透
明または半透明であることが望ましい。半透明とは、透
明状態と不透明状態の中間状態のことを示している。つ
まり、光透過性保護層が透明の場合は、画像形成物を観
察して、熱転写記録媒体の着色インク層による着色画像
部と、被画像形成体に転写された光透過性保護層との光
の屈折率の差が少なく、光透過性保護層を透過して、着
色画像部が見えやすい。それに反して、光透過性保護層
が不透明の場合、熱転写記録媒体の着色インク層による
着色画像部と、被画像形成体に転写された光透過性保護
層部分との光の屈折率の差が大きく、その保護層を透過
して着色画像部を見ることができない。つまり保護層を
透過できない。
【0038】上記の光透過性保護層の透明性や光透過性
の調整を行なうために、光透過性保護層に従来公知の着
色剤を含有させたり、粒子を含有させたり、あるいは光
透過性保護層の構造を多孔質の網目状態にすることが挙
げられる。上記の着色剤としては、有機または無機の顔
料、もしくは染料のうちシアン、マゼンタ、イエロー、
ブラックなどの色相を任意に選択することができる。ま
た、金色、銀色、銅色等の金属光沢を有した顔料や、蛍
光性を有する無機顔料や有機顔料、染料、そして白色系
や、緑色、橙色、紫色等の中間色系の顔料、染料も使用
できる。但し、着色剤の添加量は、光透過性インク層に
よる光透過性画像部と、熱転写記録媒体の着色インク層
による着色画像部を隠蔽せず、透過できるように、調整
する必要がある。透過性を高めるために、光透過性保護
層の塗工液中で着色剤が溶解状態にあることが望まし
く、そのために着色剤として染料を用いることが好まし
い。上記の粒子としては、シリカ、酸化チタン、炭酸カ
ルシウム等の無機粒子や、合成樹脂フィラー等の有機粒
子を用いることが好ましい。
【0039】上記光透過性保護層の多孔質の網目構造を
形成するには、従来から行なわれている方法がとれる。
例えば、光透過性保護層の塗工液である、樹脂と比較的
低沸点の良溶媒および比較的高沸点の貧溶媒を含んでな
る透明な樹脂ワニスを、基材上に塗布する。この樹脂ワ
ニスの塗布は、グラビアコート、シルクスクリーンコー
トなどの通常の塗工方法により、塗工する。次に、塗工
された樹脂ワニスを乾燥させる。この乾燥工程で、沸点
の比較的低い良溶媒が先に蒸発する。この良溶媒の蒸発
の進行に伴い、樹脂ワニス中の樹脂相と残存する貧溶媒
相とが相分離し、樹脂はゲル化し、他方貧溶媒は該樹脂
中に分散した粒子形態をとるようになる。更に乾燥が進
むと、この粒子形態の高沸点貧溶媒の蒸発が進行し、貧
溶媒の蒸発の完了により多孔質構造の光透過性保護層が
形成される。その乾燥時の温度、風量等の調整により、
多孔質の細孔径の調整を行なうことができる。但し、上
記の多孔質構造の光透過性保護層の場合、中間転写記録
媒体として製造された時点での光透過性保護層の透明
性、光透過性よりも、被画像形成体にその光透過性保護
層が転写された後の透明性、光透過性を考慮して、多孔
質の細孔径の調整を行なう。なぜなら、上記の多孔質構
造の光透過性保護層では、保護層転写時の加熱により、
多孔質構造が変化し、透明性、光透過性が少し高くなる
ことがあるからである。
【0040】上記のような光透過性保護層は、上記の光
透過性保護層用の樹脂に、必要に応じて添加剤を加え、
適当な有機溶剤に溶解したり或いは有機溶剤や水に分散
した分散体を、例えば、グラビアコート、グラビアリバ
ースコート、ロールコート等の形成手段により、基材上
に塗布及び乾燥することにより形成される。光透過性保
護層は任意の厚みに形成することができるが、好ましく
は、乾燥後の厚みで0.1〜50g/m2であり、更に
好ましくは0.2〜10g/m2である。
【0041】本発明で使用する中間転写記録媒体は、基
材上に剥離可能に光透過性保護層を設けるが、基材上に
離型層を介して、光透過性保護層を設けて、加熱により
光透過性保護層を基材からより剥離し易くすることがで
きる。この離型層は熱転写の際に、基材から剥離せず
に、基材側に残存する。 (離型層)中間転写記録媒体において、基材と光透過性
保護層の材質の組合せによっては熱転写の際の離型性が
十分でない場合がある。このような場合、基材上に予め
離型層を設けることができる。離型層は、ワックス類、
シリコーンワックス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ア
クリル樹脂、ポリビニルアルコール、ウレタン樹脂、酢
酸セルロース等のセルロース系樹脂、ポリビニルアセタ
ール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂等の樹脂から1種
乃至、2種以上を選択して用いることができ、2種以上
を混合する場合は、適宜水溶性の樹脂を用いてもよい。
そして、これらの樹脂を主成分とする塗布液を、従来公
知のグラビアコート、グラビアリバースコート等の方法
で塗布、乾燥することにより形成でき、塗膜の厚さは
0.01〜2g/m2程度で充分である。尚、離型層に
使用する材料を選択する際に、注意しなければならない
点としては、光透過性保護層と適切な離型性を有するこ
とは勿論のことであるが、更に、光透過性保護層との接
着力よりも基材との接着力を高くすることが大切であ
り、もし基材との接着力が十分でない場合には、離型層
ごと熱転写層が転写される等の異常転写の原因となる。
また、転写後の印画物において艶消しの表面外観が望ま
しい場合には、離型層中に各種の粒子を包含させるか、
或いは、離型層側表面をマット処理した基材を使用する
ことにより、光透過性保護層を転写した印画物の表面を
マット状にすることもできる。
【0042】本発明で使用する中間転写記録媒体は、基
材上に剥離可能に光透過性保護層を設けるが、基材上に
剥離層を介して、光透過性保護層を設けて、加熱により
光透過性保護層を基材からより剥離し易くすることがで
きる。この剥離層は熱転写の際に、基材から剥離可能な
ものである。 (剥離層)剥離層は、ワックス類、シリコーンワック
ス、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリ
ビニルアルコール樹脂、セルロース誘導体樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリオレフィン
等、及びこれらの樹脂群の共重合体等を含有する塗工液
を、従来公知のグラビア印刷法、スクリーン印刷法、グ
ラビア版を用いたリバースロールコーティング法等の形
成手段により、塗布し、乾燥して、形成することができ
る。剥離層の厚みは、乾燥状態で0.01〜5g/m2
程度である。
【0043】(接着層)また、中間転写記録媒体には、
基材上に設けた光透過性保護層の上に接着層を設けて、
熱転写の際に被転写体との定着性を向上させることも可
能である。この接着層は、加熱により接着性を発現する
材料を選択することが好ましく、例えば、熱可塑性の合
成樹脂、天然樹脂、ゴム、ワックス等を用いて、上記の
剥離層と同様の形成手段により、形成することができ
る。接着層の厚みは、0.01〜5g/m2程度であ
る。
【0044】(光透過性画像)中間転写記録媒体の光透
過性保護層上に設ける光透過性画像7は光透過性インク
層により形成されている。その光透過性インク層として
は、上記で説明した光透過性保護層と同様の熱可塑性樹
脂等の材料で構成することができ、ガラス転移点50〜
120℃の熱可塑性樹脂を主成分として含有することが
好ましく、それにより被転写体(または中間転写記録媒
体)への転写性、定着性が良好となる。その熱可塑性樹
脂として、具体的には数平均分子量2000〜3000
0のポリエステル樹脂、平均重合度150〜500の塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、または重量平均分子量
20000〜80000のメタクリレート系モノマーの
単独重合体または共重合体を使用することが特に好まし
く、光透過性インク層による光透過性画像が被画像形成
体に転写された後に、耐摩耗性、耐光性等の耐久性によ
り優れたものとなる。
【0045】光透過性インク層は、まず中間転写記録媒
体の光透過性保護層の上に設けるために、光透過性イン
ク層と光透過性保護層の両者の主成分として構成するバ
インダーが互いに相溶性が高い性能をもたせることによ
り、相互の接着性を高めることが好ましい。具体的に
は、光透過性インク層及び光透過性保護層が共に熱可塑
性樹脂を含有し、かつ光透過性インク層に含有する熱可
塑性樹脂と、光透過性保護層に含有する熱可塑性樹脂と
が共に分子構造の中にエステル結合を有する類似構造ポ
リマーであることが特に好ましい。その分子構造の中に
エステル結合を有する類似構造ポリマーとして、芳香族
ポリエステル樹脂、脂肪族又は脂環族ポリエステル樹脂
等の熱可塑性ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体、メタクリレート系モノマーの単独重合体ま
たは共重合体等が挙げられる。光透過性インク層に含有
する熱可塑性樹脂と、光透過性保護層に含有する熱可塑
性樹脂とが共に、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体、メタクリレート系モノマーの単独重合
体または共重合体等であり、分子構造中にエステル結合
を有する類似構造ポリマー同士を用いることが好まし
い。分子構造中にエステル結合を有する類似ポリマーと
しては、熱による転写性や基材への塗工適性を有してい
れば、熱可塑性樹脂として、そのガラス転移点や分子量
を限定するものではない。
【0046】光透過性インク層の透明性や光透過性の調
整を行なって、最終的に転写される被画像形成体におい
て、光透過性保護層と光透過性インク層による光透過性
画像との透明性や光透過性で差をつけることができる。
光透過性インク層に従来公知の着色剤を含有させたり、
粒子を含有させたり、あるいは光透過性インク層による
皮膜の構造を多孔質の網目状態にすることが挙げられ
る。上記の着色剤、粒子や多孔質の網目状態にする点
は、上記の光透過性保護層で説明した通りの材料、方法
が採用できる。また、光透過性インク層に着色剤、粒子
を含有したり、多孔質の網目構造にしたりすることはせ
ずに、透明性、光透過性を非常に高くしておくこともで
き、その場合、光透過性インク層により形成された光透
過性画像は、その形成された面に対する視線の角度に応
じて、その画像が光の反射によって判読でき、耐改ざん
防止性をもち、また立体的美観を有したものとなる。
【0047】次に、中間転写記録媒体の光透過性画像を
作成する方法について、以下に説明する。図2は、本発
明で使用する中間転写記録媒体の光透過性画像を作成す
る方法を説明する、一つの実施形態の概略図であり、基
材23上の一方に光透過性インク層9を設けた光透過性
インク記録媒体8と、基材22上の一方に光透過性保護
層6を設けた中間転写記録媒体5とが、光透過性保護層
6と光透過性インク層9とが対向するように重ね合わせ
て、サーマルヘッド11により光透過性インク記録媒体
8の裏面側から、部分的に加熱することにより、また中
間転写記録媒体5と光透過性インク記録媒体8とが重ね
合わされた状態で、両者がサーマルヘッド11とプラテ
ンロール12とで加圧され、光透過性インク記録媒体8
の光透過性インク層9を中間転写記録媒体5の光透過性
保護層6上へ部分的に転写させることにより、光透過性
画像7が光透過性保護層6上に形成された中間転写記録
媒体5が用意できる。すなわち、基材22上の一方の面
に光透過性保護層6、光透過性画像7をこの順に形成し
た中間転写記録媒体5が得られる。
【0048】例えば、上記のように、基材23上の一方
に光透過性インク層9を設けた光透過性インク記録媒体
8を用いて、光透過性画像を光透過性保護層上に設ける
場合は、上記に説明した光透過性インク層の樹脂に、必
要に応じて添加剤を加え、適当な有機溶剤に溶解したり
或いは有機溶剤や水に分散した分散体を、例えば、グラ
ビアコート、グラビアリバースコート、ロールコート等
の形成手段により、基材上に塗布及び乾燥することによ
り、光透過性インク層が形成される。光透過性インク層
は任意の厚みに形成することができるが、好ましくは、
乾燥後の厚みで0.1〜10g/m2であり、更に好ま
しくは0.3〜5g/m2である。
【0049】中間転写記録媒体の光透過性保護層上に、
光透過性画像を形成するには、上記のように光透過性イ
ンク記録媒体からサーマルヘッド等の熱源を用いて、部
分的に加熱して熱転写して形成できる。但し、この熱転
写手段による光透過性画像を形成することに限定され
ず、本発明では例えばインクジェットインキを用いて、
そのインキをノズルから部分的に吐出させるインクジェ
ット記録方式で光透過性画像を形成したり、あるいは電
子写真法を用いて、感光体上に静電潜像を露光により形
成し、その潜像を透明トナーにより現像後、トナー画像
を光透過性画像として光透過性保護層上に転写して形成
することも可能である。
【0050】いずれの方法でも、光透過性保護層上に形
成される光透過性画像の凸部(厚さ)と、それ以外の部
分、つまりその凸部に隣接した部分との厚みの差を0.
2〜5.0μm程度の範囲にすることにより、被画像形
成体に転写された光透過性画像の凸部が、その転写面に
対する視線の角度に応じて光の反射によって判読しやす
くなるので、上記の範囲に厚みの差を収めることが好ま
しい。例えば、熱転写手段により、光透過性画像を形成
する場合では、その光透過性画像を形成するための光透
過性インク層を上記の厚さで予め熱転写記録媒体の形態
で作製して用意し、その光透過性インク層を厚さ方向で
一括して(基材側に残さずに)熱転写させることが望ま
しい。
【0051】その光透過性画像の厚みは0.3〜5.0
μmが好ましい。光透過性画像の厚みが0.3μm未満
では、視認性が低下し、好ましくない。また、光透過性
画像の厚みが5.0μmを越えると、転写性が低下し、
好ましくない。以上に説明してきた中間転写記録媒体に
は、必要に応じて、基材の裏面側に、ヒートロールやサ
ーマルヘッド等との滑りを良くし、かつスティッキング
を防止し、耐熱性を付与させるために、背面層を設ける
ことができる。その背面層は、上記の熱転写記録媒体で
説明した通りのものが使用できる。
【0052】本発明の画像形成方法において、被画像形
成体上に、熱転写記録媒体の着色インク層を熱転写して
着色画像を形成する際に、また中間転写記録媒体の光透
過性保護層に、光透過性インク層を熱転写して光透過性
画像を形成する場合、その像様に加熱して画像形成する
手段は、サーマルヘッド加熱やレーザー光照射等の従来
公知の熱転写を行う際の熱エネルギーの付与手段が使用
できる。また、上記の光透過性インク層による光透過性
画像と、光透過性保護層を被画像形成体に転写する手段
は、転写画像を形成する際のサーマルヘッドやラインヒ
ーター、ヒートロールあるいはホットスタンプ等の方法
が挙げられる。尚、本発明で最終的に得られる被画像形
成体上の画像が正しい向きになるように、中間転写記録
媒体上の光透過性保護層にはその最終画像とは鏡像の画
像(光透過性画像)を形成する必要がある。
【0053】中間転写記録媒体の光透過性保護層を転写
して、画像形成される被画像形成体としては、特に限定
されず、例えば、普通紙、上質紙、トレーシングペーパ
ー、各種プラスチック等、いずれのシートや立体成型物
でもよく、また形状的にはカード、葉書、パスポート、
便箋、レポート用紙、ノート、カタログ、コップ、ケー
ス、建材、パネル、電話、ラジオ、テレビ等の電子部品
や二次電池等いずれのものでもよい。本発明の画像形成
方法によれば、特にポリカーボネート樹脂、ポリプロピ
レン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレ
ート樹脂、ポリメタクリル酸メチル等の難接着性プラス
チック材料からなる被画像形成体に対して、転写、接着
性に優れた記録が可能である。
【0054】
【実施例】以下に実施例及び比較例をあげて、本発明を
さらに具体的に説明する。尚、文中部または%とあるの
は重量基準である。 (熱転写記録媒体1〜熱転写記録媒体5の作製)着色画
像形成用として熱転写記録媒体1〜熱転写記録媒体5
を、表1に示す各層の条件で、作製した。
【表1】
【0055】但し、基材裏面側に形成する背面層の組成
は表2の通りである。
【表2】
【0056】(被画像形成体)画像形成物の評価を行な
う際に、使用する被画像形成体として、厚さ200μm
の白色軟質塩化ビニルシート、あるいは厚さ200μm
の黒色ポリカーボネートシートを用いた。上記に用意し
た熱転写記録媒体を用いて、上記の被画像形成体上に、
着色画像を形成した。尚、熱転写記録媒体と被画像形成
体の組み合わせ条件は、評価結果を示す表8の通りであ
る。上記の凸部の着色画像を形成する際に、以下に示す
印画条件でサーマルヘッド加熱を行なった。プリンタは
評価用プリンタを用い、ライン速度2.8msec/l
ine、パルスデューティ80%、またサーマルヘッド
の解像度は300DPI、サーマルヘッド抵抗値は16
00Ω、印加電圧17.5Vである。但し、熱転写記録
媒体3〜5(着色インク層が昇華性染料インク層)を用
いて、被画像形成体に染料着色画像を形成する場合、被
画像形成体には予め、樹脂C−1/樹脂C−3/エポキ
シ変性シリコーン=70/29/1の組成の受容層を乾
燥時3.0g/m2の塗工量で塗布しておいた。(樹脂
C−1、樹脂C−3の樹脂の詳細は表3に示した。)
【0057】(中間転写記録媒体1〜中間転写記録媒体
24の作製)表6に示す各層の条件により、中間転写記
録媒体1〜中間転写記録媒体24を作製する。すなわ
ち、表6に示す基材上に、表6に示す条件で、離型層、
剥離層、光透過性保護層を順次形成する。尚、離型層の
組成は表6の通りであり、使用する樹脂の詳細は表4に
示した。また剥離層の組成は表6の通りであり、使用す
る樹脂の詳細を表5に示した。光透過性保護層の組成は
表6の通りであり、使用する樹脂の詳細は表3に示し
た。
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】
【表5】
【0061】
【表6】
【0062】(光透過性インク記録媒体1〜光透過性イ
ンク記録媒体9の作製)表7に示す各層の条件により、
光透過性インク記録媒体1〜光透過性インク記録媒体9
を作製する。すなわち、表7に示す基材上に、表2に示
す組成で背面層を固形分0.2g/m2になるように塗
布し、その基材の他方の面に、表7に示す条件で、離型
層、剥離層、光透過インク層を順次形成する。尚、離型
層の組成は表7の通りであり、使用する樹脂の詳細は表
4に示した。また剥離層の組成は表7の通りである。光
透過性インク層の組成は表7の通りであり、使用する樹
脂の詳細は表3に示した。
【0063】
【表7】
【0064】上記の光透過性インク記録媒体と中間転写
記録媒体を、各々表8に示す組み合わせ条件で用いて、
中間転写記録媒体の光透過性保護層の上に、光透過性イ
ンク層による光透過性画像を、前記の着色画像の印画条
件と同様にして、形成し、基材上に光透過性保護層、光
透過性画像をこの順に形成した中間転写記録媒体を用意
した。但し、その光透過性画像を設けた光透過性保護層
を有する中間転写記録媒体において、その光透過性画像
の凸部(厚み)とそれ以外の部分の厚みの差を測定し、
表8に凸部厚みとして、示した。
【0065】
【表8】
【0066】(実施例1〜実施例26)、(比較例1〜
比較例4) 前述の方法で作成した光透過性画像を設けた中間転写記
録媒体と、着色画像を形成した被転写体とを、光透過性
保護層面と着色画像面とが対向するように重ね合わせ、
中間転写記録媒体の背面側から180℃に加熱されたゴ
ムで被覆されたヒートロールで全面加熱し、中間転写記
録媒体の光透過性保護層を全面転写することで被転写体
に光透過性画像を形成する。
【0067】実施例1〜実施例26及び比較例1〜比較
例4として、各例で用意した中間転写記録媒体、熱転写
記録媒体及び光透過性インク記録媒体、さらに被転写体
を表8に示す条件で組み合わせて使用し、着色画像及び
光透過性画像を被転写体に形成した。着色画像及び光透
過性画像の形成された被転写体を用いて、以下に示す評
価を行なった。
【0068】(光透過性画像の視認性)光透過性画像と
して7ポイントのサイズで「ABC」という文字状に、
光透過性インク記録媒体の光透過性インク層を中間転写
記録記録媒体の光透過性保護層上に転写したものを用
い、前述の方法で被転写体に光透過性画像と着色画像と
を形成し、「ABC」の判読可否を評価した。 (転写性)前述の方法で被転写体に光透過性画像と着色
画像とを形成した被転写体において、 ・転写不良(中間転写記録媒体の光透過性保護層が転写
していない部分がある) ・尾引き(被転写体に転写した光透過性保護層が被転写
体の端面からは出している) の有無を目視にて観察し、転写性の評価をした。
【0069】(耐摩耗性)光透過性画像及び着色画像を
形成した被転写体に対して、TABER試験機で、摩耗
輪CS−10Fを使用し、荷重500gfにて、200
回転の耐摩耗性試験を行ない、着色画像及び光透過性画
像の欠損の有無を評価した。 (耐熱性)基材上に少なくとも光透過性保護層、光透過
性画像をこの順に形成した中間転写記録媒体の光透過性
保護層側と、中間転写記録媒体の背面層側とを重ね合わ
せ、50℃で2日間保存試験を行ない、ブロッキングの
有無を評価した。
【0070】各実施例及び比較例の評価結果は表8に示
した。但し、上記の光透過性画像の視認性について、実
施例25と実施例26で得られた画像形成物は、実施例
1〜24の画像形成物に比べ、光透過性画像部が少し白
濁していて、半透明状態であり、その画像部と隣接する
部分の光透過性保護層は透明であるため、光透過性画像
部とその隣接する部分の光透過性保護層の光透過性が異
なっていて、光透過性画像部は目立つものであった。
【0071】比較例1及び比較例4では、光透過性画像
の厚さが0.1〜0.3μmであり、着色画像の厚さ
1.0μmよりも小さく、光透過性画像の視認性に乏し
いものであった。また比較例2では光透過性保護層及び
光透過画像を形成する光透過インク層のバインダーにお
いて、ガラス転移点が20℃と低いために、画像形成物
の耐摩耗性及び耐熱性の評価は劣るものとなった。さら
に、比較例3では、光透過性保護層及び光透過画像を形
成する光透過インク層のバインダーにおいて、数平均分
子量が95000という高い数値であり、転写性の劣る
結果であった。
【0072】
【発明の効果】以上の通り、本発明の画像形成方法は、
被画像形成体と、基材の一方の面に熱可塑性樹脂と着色
剤とを含む着色インク層を形成した熱転写記録媒体と
を、着色インク層と被画像形成体とが対向するように重
ね合わせて像様に加熱し、被画像形成体に着色インク
層、または着色インク層に含有する着色剤を転写させる
ことによって着色画像を形成し、次に着色画像を形成し
た被画像形成体と、基材上の一方の面に光透過性保護
層、光透過性画像をこの順に形成した中間転写記録媒体
とを、光透過性保護層及び光透過性画像と、着色画像を
形成した被画像形成体とを、対向するように重ね合わせ
て全面加熱し、光透過性保護層及び光透過性画像を転写
させることによって、被画像形成体に着色画像、光透過
性画像及び光透過性保護層を形成したものである。
【0073】これにより得られた画像形成物は、着色イ
ンク層の転写による着色画像が、光透過性保護層に保護
されて、また、光透過性画像と組み合わさって、耐摩耗
性、耐光性、さらに耐改ざん防止性等の耐久性に優れた
ものになる。また、例えば画像形成物の画像記録面に対
する視線の角度に応じて被画像形成体に転写された光透
過性画像の凸部が、光の反射によって判読できるように
なる。また、光透過性保護層及び光透過性画像を形成す
る光透過性インク層がガラス転移点50〜120℃の熱
可塑性樹脂を主成分として含有させれば、転写感度がよ
り良好となり、また基材上に光透過性保護層、光透過性
画像をこの順に形成した中間転写記録媒体の巻取り保管
中の耐ブロッキング性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を説明する概略図であ
る。
【図2】本発明で使用する中間転写記録媒体の光透過性
画像を作成する方法を説明する、一つの実施形態の概略
図である。
【符号の説明】
1 熱転写記録媒体 2 基材 3 着色インク層 4 被画像形成体 5 中間転写記録媒体 6 光透過性保護層 7 光透過性画像 8 光透過性インク記録媒体 9 光透過性インク層 10 着色画像 11 サーマルヘッド 12 プラテンロール 13 ヒートロール 21 (熱転写記録媒体)基材 22 (中間転写記録媒体)基材 23 (光透過性インク記録媒体)基材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41J 3/20 117A Fターム(参考) 2C065 AB03 AB09 AB10 AC04 AF02 CJ02 CJ03 CJ08 CJ09 DA10 DA33 DA36 2H111 AA05 AA10 AA16 AA26 AA27 AA33 AA40 AA52 AB07 BA53 3B005 EA01 EB05 EB10 EC02 EC05 EC30 FA16 FB13 FB23 FC02Y FC02Z FC04Y FC04Z FC08Y FC08Z FD01Y FD01Z FD03Y FD03Z FD05Y FD05Z GA04 GB01 GC06 GC10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被画像形成体と、基材の一方の面に熱可
    塑性樹脂と着色剤とを含む着色インク層を形成した熱転
    写記録媒体とを、着色インク層と被画像形成体とが対向
    するように重ね合わせて像様に加熱し、被画像形成体に
    着色インク層、または着色インク層に含有する着色剤を
    転写させることによって着色画像を形成し、次に着色画
    像を形成した被画像形成体と、基材上の一方の面に光透
    過性保護層、光透過性画像をこの順に形成した中間転写
    記録媒体とを、光透過性保護層及び光透過性画像と、着
    色画像を形成した被画像形成体とを、対向するように重
    ね合わせて全面加熱し、光透過性保護層及び光透過性画
    像を転写させることによって、光透過性画像及び光透過
    性保護層を形成することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成方法によって
    画像形成されたことを特徴とする画像形成物。
  3. 【請求項3】 光透過性画像の厚みが0.3〜5.0μ
    mであることを特徴とする請求項2に記載する画像形成
    物。
  4. 【請求項4】 光透過性保護層がガラス転移点50〜1
    20℃の熱可塑性樹脂を主成分として含有することを特
    徴とする請求項2または3に記載する画像形成物。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載する熱可塑性樹脂が数平
    均分子量2000〜30000のポリエステル樹脂、平
    均重合度150〜500の塩化ビニル−酢酸ビニル共重
    合体、または重量平均分子量20000〜80000の
    メタクリレート系モノマーの単独重合体または共重合体
    の中から選ばれる少なくとも1種以上であることを特徴
    とする画像形成物。
  6. 【請求項6】 光透過性画像を形成する光透過性インク
    層がガラス転移点50〜120℃の熱可塑性樹脂を主成
    分として含有することを特徴とする請求項2〜5のいず
    れか一つに記載する画像形成物。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載する熱可塑性樹脂が数平
    均分子量2000〜30000のポリエステル樹脂、平
    均重合度150〜500の塩化ビニル−酢酸ビニル共重
    合体、または重量平均分子量20000〜80000の
    メタクリレート系モノマーの単独重合体または共重合体
    の中から選ばれる少なくとも1種以上であることを特徴
    とする画像形成物。
  8. 【請求項8】 光透過性画像を形成する光透過性インク
    層及び光透過性保護層が共に熱可塑性樹脂を含有し、か
    つ光透過性インク層に含有する熱可塑性樹脂と、光透過
    性保護層に含有する熱可塑性樹脂とが共に分子構造の中
    にエステル結合を有する類似構造ポリマーであることを
    特徴とする請求項2〜7のいずれか一つに記載する画像
    形成物。
JP2001382464A 2001-12-17 2001-12-17 画像形成方法及び画像形成物 Expired - Fee Related JP3967125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382464A JP3967125B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 画像形成方法及び画像形成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001382464A JP3967125B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 画像形成方法及び画像形成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182251A true JP2003182251A (ja) 2003-07-03
JP3967125B2 JP3967125B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=27592796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382464A Expired - Fee Related JP3967125B2 (ja) 2001-12-17 2001-12-17 画像形成方法及び画像形成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967125B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072976A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sony Chemicals Corp. 熱転写保護シート、印画物、及び窓部材付き印画物
US7870824B2 (en) 2005-04-20 2011-01-18 Zih Corp. Single-pass double-sided image transfer process and system
JP2011093225A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toppan Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2013180467A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2015098171A (ja) * 2015-01-15 2015-05-28 大日本印刷株式会社 熱転写シート
JP2015182301A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大日本印刷株式会社 加飾シートの製造方法
US9676179B2 (en) 2005-04-20 2017-06-13 Zih Corp. Apparatus for reducing flash for thermal transfer printers
CN114474990A (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 精工爱普生株式会社 记录方法及喷墨记录装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101752353B1 (ko) * 2016-11-24 2017-07-11 주식회사 삼지티에스 유광 효과와 무광 효과 및 부분반사 효과 연출이 가능한 전사지 또는 반사지 제조방법 및 이에 의해 제조되는 제조물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124366A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Konica Corp 画像記録体の製造方法
JPH10129161A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 情報担持カード及びその製造方法
JPH1134545A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Toppan Printing Co Ltd 透明画像形成体
JP2000071619A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シートおよび印画物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124366A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Konica Corp 画像記録体の製造方法
JPH10129161A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 情報担持カード及びその製造方法
JPH1134545A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Toppan Printing Co Ltd 透明画像形成体
JP2000071619A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シートおよび印画物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072976A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sony Chemicals Corp. 熱転写保護シート、印画物、及び窓部材付き印画物
US7211315B2 (en) 2004-01-29 2007-05-01 Sony Corporation Thermal transfer protective sheets, prints, as well as prints with window members
JPWO2005072976A1 (ja) * 2004-01-29 2007-09-06 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 熱転写保護シート、印画物、及び窓部材付き印画物
JP4597052B2 (ja) * 2004-01-29 2010-12-15 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 熱転写保護シート、印画物、及び窓部材付き印画物
US7870824B2 (en) 2005-04-20 2011-01-18 Zih Corp. Single-pass double-sided image transfer process and system
US9676179B2 (en) 2005-04-20 2017-06-13 Zih Corp. Apparatus for reducing flash for thermal transfer printers
JP2011093225A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toppan Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2013180467A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 保護層転写シート
JP2015182301A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大日本印刷株式会社 加飾シートの製造方法
JP2015098171A (ja) * 2015-01-15 2015-05-28 大日本印刷株式会社 熱転写シート
CN114474990A (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 精工爱普生株式会社 记录方法及喷墨记录装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3967125B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923793B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP4142517B2 (ja) 保護層熱転写シートおよびマット調印画物
US6998213B2 (en) Thermal transfer film, thermal transfer recording medium, and method for image formation using the same
JP2008132773A (ja) 熱転写記録方法および画像形成方法、ならびに画像形成物
JP2009073150A (ja) 保護層付き熱転写シート、および印画物
JP3967125B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
EP1293357B1 (en) Thermal transfer film, process for producing the same and method for image formation using said thermal transfer film
JP2011201180A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP5782770B2 (ja) 保護層転写シート
JP4415514B2 (ja) 熱転写記録媒体とそれを用いた熱転写記録方法
JP4467853B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP2001199162A (ja) 保護層転写シート
JP2011201181A (ja) 熱転写シート及びそれを用いた画像形成方法
JP4478359B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JP2000141922A (ja) 接着層転写シートおよび印刷物
JP4478361B2 (ja) 熱転写フィルムとそれを用いた画像形成方法及び画像形成物
JP4221745B2 (ja) 保護層転写シート及び印画物
JP2003165278A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体
JP2003094835A (ja) 熱転写フィルム及び熱転写記録媒体
JP2003094846A (ja) 熱転写フィルム及びその製造方法
JP5043572B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JP2001219654A (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JPH08318684A (ja) 印像形成方法
JP2002144776A (ja) 画像形成体および画像付きカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3967125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees