JP2003177415A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2003177415A JP2003177415A JP2001374809A JP2001374809A JP2003177415A JP 2003177415 A JP2003177415 A JP 2003177415A JP 2001374809 A JP2001374809 A JP 2001374809A JP 2001374809 A JP2001374809 A JP 2001374809A JP 2003177415 A JP2003177415 A JP 2003177415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- pixel electrode
- electrode
- display device
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 IPS方式液晶表示装置において、走査配線
と画素電極間に発生する、表示に無関係な電界による光
漏れが開口率低下の大きな要因となっている。この課題
を解決し、表示性能に優れ、広視野角であり、かつ高開
口率で高精細な液晶表示装置を得ること。 【解決手段】 IPS方式液晶表示装置において、画素
電極と同一電位を有する遮蔽電極を、走査配線との間に
生じる電界方向が液晶初期配向方向と一致するように、
または走査配線と平行に配置する。
と画素電極間に発生する、表示に無関係な電界による光
漏れが開口率低下の大きな要因となっている。この課題
を解決し、表示性能に優れ、広視野角であり、かつ高開
口率で高精細な液晶表示装置を得ること。 【解決手段】 IPS方式液晶表示装置において、画素
電極と同一電位を有する遮蔽電極を、走査配線との間に
生じる電界方向が液晶初期配向方向と一致するように、
または走査配線と平行に配置する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型液晶表示装置に関わる。
ス型液晶表示装置に関わる。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は2枚のガラス基板を所定
の間隔をあけて配置し、そのすき間に液晶を注入して構
成される。ガラス基板と液晶層の間には配向膜と呼ばれ
る高分子薄膜が配置され、液晶分子を配列させるために
配向処理が施されている。表示はこの配列された液晶分
子に電界を印加することにより、その配向方向を変化さ
せ、それにより生じる液晶層の光学特性の変化により行
われる。
の間隔をあけて配置し、そのすき間に液晶を注入して構
成される。ガラス基板と液晶層の間には配向膜と呼ばれ
る高分子薄膜が配置され、液晶分子を配列させるために
配向処理が施されている。表示はこの配列された液晶分
子に電界を印加することにより、その配向方向を変化さ
せ、それにより生じる液晶層の光学特性の変化により行
われる。
【0003】液晶表示装置の表示方式としては従来TN
(Twisted Nematic)方式が広く用いられてきたが、視
野角が狭いという問題があった。これを解決する手段と
して、特公昭63−21907号、USP434524
9号などによりIPS(In-Plane Switching)方式が公
開されている。
(Twisted Nematic)方式が広く用いられてきたが、視
野角が狭いという問題があった。これを解決する手段と
して、特公昭63−21907号、USP434524
9号などによりIPS(In-Plane Switching)方式が公
開されている。
【0004】このIPS方式液晶表示装置では、同一基
板上に形成された櫛歯状の画素電極と共通電極に電圧を
印加し、基板面にほぼ平行な電界を発生させ、液晶分子
を基板面に平行な面内で駆動する。したがって、この方
式では、視野角も広く、また高コントラスト、高色再現
性を達成している。さらに、特開平11−30784号
で開示されているように、櫛歯電極を「くの字」型に形
成することによりさらに視角特性を向上することができ
る。IPS方式は今後の動画対応液晶表示装置や高画質
液晶表示装置にとって非常に重要な技術である。しかし
ながら、IPS方式液晶表示装置では、画素内に配置さ
れた電極群がCrなどの金属材料で形成されているため
に、電極部では光が透過せず、従来のTN方式に比較す
ると開口率が低いことが課題である。これを解決する一
つの手段として特開平11−2836号に開示されてい
る。
板上に形成された櫛歯状の画素電極と共通電極に電圧を
印加し、基板面にほぼ平行な電界を発生させ、液晶分子
を基板面に平行な面内で駆動する。したがって、この方
式では、視野角も広く、また高コントラスト、高色再現
性を達成している。さらに、特開平11−30784号
で開示されているように、櫛歯電極を「くの字」型に形
成することによりさらに視角特性を向上することができ
る。IPS方式は今後の動画対応液晶表示装置や高画質
液晶表示装置にとって非常に重要な技術である。しかし
ながら、IPS方式液晶表示装置では、画素内に配置さ
れた電極群がCrなどの金属材料で形成されているため
に、電極部では光が透過せず、従来のTN方式に比較す
ると開口率が低いことが課題である。これを解決する一
つの手段として特開平11−2836号に開示されてい
る。
【0005】図11に、特開平11−2836号及び特
開平11−30784号で開示された手段を有するIP
S方式液晶表示装置の画素部平面図及び断面図を示し
た。この構造では信号配線2上に低容量絶縁膜13を介
して共通電極4が配置され、従来、共通電極が配置され
ていた領域を光透過領域として利用できるために開口率
を向上できる。さらに、信号配線2に重畳している共通
電極4上の液晶分子は駆動されず光を透過しないことか
ら、自己遮光の作用を有する。従って、信号配線延在方
向の遮光用ブラックマトリクスが不要となり、開口率を
向上できる。
開平11−30784号で開示された手段を有するIP
S方式液晶表示装置の画素部平面図及び断面図を示し
た。この構造では信号配線2上に低容量絶縁膜13を介
して共通電極4が配置され、従来、共通電極が配置され
ていた領域を光透過領域として利用できるために開口率
を向上できる。さらに、信号配線2に重畳している共通
電極4上の液晶分子は駆動されず光を透過しないことか
ら、自己遮光の作用を有する。従って、信号配線延在方
向の遮光用ブラックマトリクスが不要となり、開口率を
向上できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】今後の表示装置に要求
される写真画質並の表示を考えると、液晶表示装置のさ
らなる高精細化が必要である。現在市場に供給されてい
る液晶表示装置の精細度は80ppiから100ppi
であるが、医療業界や印刷業界で要求されている写真画
質並の表示では、さらに高い精細度が必要である。
される写真画質並の表示を考えると、液晶表示装置のさ
らなる高精細化が必要である。現在市場に供給されてい
る液晶表示装置の精細度は80ppiから100ppi
であるが、医療業界や印刷業界で要求されている写真画
質並の表示では、さらに高い精細度が必要である。
【0007】画質は画面と人間の視点との距離によって
決まるために、必要とされる精細度は画面の大きさによ
って異なるが、例えば15インチモニタでは140pp
i以上の精細度が必要である(フラットパネルディスプ
レイ2000:日経BP社)。また、人間の目が45c
mの距離で物を見る場合の最高分解能は200ppiと
されている。このような高精細液晶表示装置においては
開口率はますます低くなり、輝度の低下、あるいはバッ
クライトの消費電力の増大を招くことが懸念される。し
たがって、従来技術における開口率向上に加え、さらな
る開口率の向上が必要である。
決まるために、必要とされる精細度は画面の大きさによ
って異なるが、例えば15インチモニタでは140pp
i以上の精細度が必要である(フラットパネルディスプ
レイ2000:日経BP社)。また、人間の目が45c
mの距離で物を見る場合の最高分解能は200ppiと
されている。このような高精細液晶表示装置においては
開口率はますます低くなり、輝度の低下、あるいはバッ
クライトの消費電力の増大を招くことが懸念される。し
たがって、従来技術における開口率向上に加え、さらな
る開口率の向上が必要である。
【0008】上記で説明したように、従来技術において
開口率を向上することは可能であるが、この構造におい
てもまだ開口率を低下させる大きな要因を有している。
この要因を排除することが課題であり、本課題を解決す
ることにより、さらに開口率を向上することができる。
以下、従来構造における課題を詳細に述べる。
開口率を向上することは可能であるが、この構造におい
てもまだ開口率を低下させる大きな要因を有している。
この要因を排除することが課題であり、本課題を解決す
ることにより、さらに開口率を向上することができる。
以下、従来構造における課題を詳細に述べる。
【0009】図12及び図13は、図11における領域
I及び領域IIの拡大図である。図12及び図13に示
すように走査配線1と画素電極5及び共通電極4との間
に表示とは無関係な電界15が発生する。例えばポジ型
液晶(誘電率異方性Δε>0)の場合には、液晶分子は
その長軸が電界方向とほぼ一致する方向に回転し、光を
透過する。従って、この電界により走査配線周辺の液晶
分子が表示と無関係に駆動され光漏れが生じる。この光
漏れを遮光するためにカラーフィルタ基板には走査線方
向に沿った幅の広い遮光用ブラックマトリクスを配置す
る必要があり、開口率低下の大きな要因となる。
I及び領域IIの拡大図である。図12及び図13に示
すように走査配線1と画素電極5及び共通電極4との間
に表示とは無関係な電界15が発生する。例えばポジ型
液晶(誘電率異方性Δε>0)の場合には、液晶分子は
その長軸が電界方向とほぼ一致する方向に回転し、光を
透過する。従って、この電界により走査配線周辺の液晶
分子が表示と無関係に駆動され光漏れが生じる。この光
漏れを遮光するためにカラーフィルタ基板には走査線方
向に沿った幅の広い遮光用ブラックマトリクスを配置す
る必要があり、開口率低下の大きな要因となる。
【0010】すなわち、図12に示した領域Iを例に取
ると、走査配線1、画素電極5、共通電極4はそれぞれ
電位が異なるために、走査配線1と画素電極5、もしく
は走査配線1と共通電極4の間に表示に無関係な電界1
5を発生する。走査配線周辺の液晶分子はこの電界によ
り表示と無関係に回転し光を透過する。また、画素電極
と共通電極との間に電圧が印加されていない状態(黒表
示)でも、走査配線に供給される信号は、画素電極や共
通電極とは異なる電位で保持されているために、走査配
線と画素電極及び共通電極の間には表示とは無関係な電
界が発生する。この電界により画素としては黒表示して
いるにも関わらず走査配線周辺において光が漏れる状態
になり、コントラスト低下の要因となる。
ると、走査配線1、画素電極5、共通電極4はそれぞれ
電位が異なるために、走査配線1と画素電極5、もしく
は走査配線1と共通電極4の間に表示に無関係な電界1
5を発生する。走査配線周辺の液晶分子はこの電界によ
り表示と無関係に回転し光を透過する。また、画素電極
と共通電極との間に電圧が印加されていない状態(黒表
示)でも、走査配線に供給される信号は、画素電極や共
通電極とは異なる電位で保持されているために、走査配
線と画素電極及び共通電極の間には表示とは無関係な電
界が発生する。この電界により画素としては黒表示して
いるにも関わらず走査配線周辺において光が漏れる状態
になり、コントラスト低下の要因となる。
【0011】このような表示とは無関係な光漏れを十分
に遮光するために、一般には電極基板の対向に配置する
カラーフィルタ基板上に、走査配線方向に沿った幅の広
い遮光用ブラックマトリクスを形成する。この遮光用ブ
ラックマトリクス及び、電極基板との合わせずれが開口
率を大きく低下させる要因となっている。上記の医療用
や美術鑑賞用ディスプレイを考えると、今後の液晶表示
装置は、広視野角、高コントラスト、高色再現性といっ
た表示特性を有し、同時に高開口率、高精細化を達成す
る必要がある。
に遮光するために、一般には電極基板の対向に配置する
カラーフィルタ基板上に、走査配線方向に沿った幅の広
い遮光用ブラックマトリクスを形成する。この遮光用ブ
ラックマトリクス及び、電極基板との合わせずれが開口
率を大きく低下させる要因となっている。上記の医療用
や美術鑑賞用ディスプレイを考えると、今後の液晶表示
装置は、広視野角、高コントラスト、高色再現性といっ
た表示特性を有し、同時に高開口率、高精細化を達成す
る必要がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、表示性
能に優れ広視野角であり、かつ高開口率で高精細な液晶
表示装置を提供することにある。この目的を達成するた
めに本発明の液晶表示装置は以下の手段を用いる。 (1)少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対
の基板に挟持され、一方向に配列した液晶分子からなる
液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一方の基板上に
配置された信号配線と、前記信号配線と交差するように
配置された走査配線と、前記信号配線と前記走査配線の
交点付近に配置された薄膜トランジスタと、前記薄膜ト
ランジスタに接続されたくの字型の画素電極と、前記画
素電極が配置された方向と同じ方向に配置されたくの字
型の共通電極とを有し、前記画素電極と前記共通電極に
印加される電圧により前記画素電極と前記共通電極間に
発生する、基板面にほぼ平行に生じる電界により前記液
晶層の液晶分子を制御し、表示を行う液晶表示装置にお
いて、前記画素電極と同じ電位を有する遮蔽電極が前記
走査配線との間に発生する電界の方向が前記液晶分子の
初期配向方向と一致するように配置されていることを特
徴とする。
能に優れ広視野角であり、かつ高開口率で高精細な液晶
表示装置を提供することにある。この目的を達成するた
めに本発明の液晶表示装置は以下の手段を用いる。 (1)少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対
の基板に挟持され、一方向に配列した液晶分子からなる
液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一方の基板上に
配置された信号配線と、前記信号配線と交差するように
配置された走査配線と、前記信号配線と前記走査配線の
交点付近に配置された薄膜トランジスタと、前記薄膜ト
ランジスタに接続されたくの字型の画素電極と、前記画
素電極が配置された方向と同じ方向に配置されたくの字
型の共通電極とを有し、前記画素電極と前記共通電極に
印加される電圧により前記画素電極と前記共通電極間に
発生する、基板面にほぼ平行に生じる電界により前記液
晶層の液晶分子を制御し、表示を行う液晶表示装置にお
いて、前記画素電極と同じ電位を有する遮蔽電極が前記
走査配線との間に発生する電界の方向が前記液晶分子の
初期配向方向と一致するように配置されていることを特
徴とする。
【0013】(2)少なくとも一方が透明な一対の基板
と、前記一対の基板に挟持された液晶層と、前記一対の
基板の少なくとも一方の基板上に配置された信号配線
と、前記信号配線と交差するように配置された走査配線
と、前記信号配線と前記走査配線の交点付近に配置され
た薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続さ
れたくの字型の画素電極と、前記画素電極が配置された
方向と同じ方向に配置されたくの字型の共通電極とを有
し、前記画素電極と前記共通電極に印加される電圧によ
り前記画素電極と前記共通電極間に発生する、基板面に
ほぼ平行に生じる電界により前記液晶層の液晶分子を制
御し、表示を行う液晶表示装置において、前記画素電極
と同じ電位を有する遮蔽電極が前記走査配線と平行に配
置されていることを特徴とする。
と、前記一対の基板に挟持された液晶層と、前記一対の
基板の少なくとも一方の基板上に配置された信号配線
と、前記信号配線と交差するように配置された走査配線
と、前記信号配線と前記走査配線の交点付近に配置され
た薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続さ
れたくの字型の画素電極と、前記画素電極が配置された
方向と同じ方向に配置されたくの字型の共通電極とを有
し、前記画素電極と前記共通電極に印加される電圧によ
り前記画素電極と前記共通電極間に発生する、基板面に
ほぼ平行に生じる電界により前記液晶層の液晶分子を制
御し、表示を行う液晶表示装置において、前記画素電極
と同じ電位を有する遮蔽電極が前記走査配線と平行に配
置されていることを特徴とする。
【0014】(3)少なくとも一方が透明な一対の基板
と、前記一対の基板に挟持され、一方向に配列した液晶
分子からなる液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一
方の基板上に配置された信号配線と、前記信号配線と交
差するように配置された走査配線と、前記信号配線と前
記走査配線の交点付近に配置された薄膜トランジスタ
と、前記薄膜トランジスタに接続されたくの字型の画素
電極と、前記画素電極が配置された方向と同じ方向に配
置されたくの字型の共通電極とを有し、前記画素電極と
前記共通電極に印加される電圧により前記画素電極と前
記共通電極間に発生する電界により前記液晶層の液晶分
子を制御し、表示を行う液晶表示装置において、前記一
方の基板には、前記走査配線との間に発生する電界の方
向が、前記液晶層の液晶分子の初期配向と一致するよう
に、前記画素電極に接続した遮蔽電極が配置されている
ことを特徴とする。
と、前記一対の基板に挟持され、一方向に配列した液晶
分子からなる液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一
方の基板上に配置された信号配線と、前記信号配線と交
差するように配置された走査配線と、前記信号配線と前
記走査配線の交点付近に配置された薄膜トランジスタ
と、前記薄膜トランジスタに接続されたくの字型の画素
電極と、前記画素電極が配置された方向と同じ方向に配
置されたくの字型の共通電極とを有し、前記画素電極と
前記共通電極に印加される電圧により前記画素電極と前
記共通電極間に発生する電界により前記液晶層の液晶分
子を制御し、表示を行う液晶表示装置において、前記一
方の基板には、前記走査配線との間に発生する電界の方
向が、前記液晶層の液晶分子の初期配向と一致するよう
に、前記画素電極に接続した遮蔽電極が配置されている
ことを特徴とする。
【0015】(4)少なくとも一方が透明な一対の基板
と、前記一対の基板に挟持され、一方向に配列した液晶
分子からなる液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一
方の基板上に配置された信号配線と、前記信号配線と交
差するように配置された走査配線と、前記信号配線と前
記走査配線の交点付近に配置された薄膜トランジスタ
と、前記薄膜トランジスタに接続されたくの字型の画素
電極と、前記画素電極が配置された方向と同じ方向に配
置されたくの字型の共通電極とを有し、前記画素電極と
前記共通電極に印加される電圧により前記画素電極と前
記共通電極間に発生する電界により前記液晶層の液晶分
子を制御し、表示を行う液晶表示装置において、前記一
方の基板には、前記画素電極に接続され、前記走査配線と
平行に配置された遮蔽電極を有し、前記液晶層の液晶分
子の初期配向方向が前記走査線の伸びている方向と垂直
方向であることを特徴とする。
と、前記一対の基板に挟持され、一方向に配列した液晶
分子からなる液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一
方の基板上に配置された信号配線と、前記信号配線と交
差するように配置された走査配線と、前記信号配線と前
記走査配線の交点付近に配置された薄膜トランジスタ
と、前記薄膜トランジスタに接続されたくの字型の画素
電極と、前記画素電極が配置された方向と同じ方向に配
置されたくの字型の共通電極とを有し、前記画素電極と
前記共通電極に印加される電圧により前記画素電極と前
記共通電極間に発生する電界により前記液晶層の液晶分
子を制御し、表示を行う液晶表示装置において、前記一
方の基板には、前記画素電極に接続され、前記走査配線と
平行に配置された遮蔽電極を有し、前記液晶層の液晶分
子の初期配向方向が前記走査線の伸びている方向と垂直
方向であることを特徴とする。
【0016】(5)上記(1)〜(4)において、前記
薄膜トランジスタが多結晶シリコンにより形成されてい
ることを特徴とする。 (6)上記(1)〜(5)において、前記遮蔽電極は前
記画素電極とは絶縁膜を介して異層に形成されており、
前記画素電極と前記遮蔽電極とは、前記絶縁膜に形成さ
れたスルーホールを通じて接続されていることを特徴と
する。 (7)上記(1)〜(6)において、前記遮蔽電極が金
属で形成されていることを特徴とする。 (8)上記(1)〜(7)において、前記遮蔽電極がS
iを主成分とする導電膜で形成されていることを特徴と
する。 (9)上記(8)において、前記遮蔽電極が多結晶半導
体膜で形成されていることを特徴する。 (10)上記(1)〜(9)において、前記一対の基板
のうちカラーフィルタが形成されている基板において、
走査配線延在方向の遮光用ブラックマトリクスが形成さ
れていないことを特徴とする。
薄膜トランジスタが多結晶シリコンにより形成されてい
ることを特徴とする。 (6)上記(1)〜(5)において、前記遮蔽電極は前
記画素電極とは絶縁膜を介して異層に形成されており、
前記画素電極と前記遮蔽電極とは、前記絶縁膜に形成さ
れたスルーホールを通じて接続されていることを特徴と
する。 (7)上記(1)〜(6)において、前記遮蔽電極が金
属で形成されていることを特徴とする。 (8)上記(1)〜(7)において、前記遮蔽電極がS
iを主成分とする導電膜で形成されていることを特徴と
する。 (9)上記(8)において、前記遮蔽電極が多結晶半導
体膜で形成されていることを特徴する。 (10)上記(1)〜(9)において、前記一対の基板
のうちカラーフィルタが形成されている基板において、
走査配線延在方向の遮光用ブラックマトリクスが形成さ
れていないことを特徴とする。
【0017】
【発明実施の形態】図1及びその領域I、領域IIにお
ける拡大図である図2、図3に示した本発明の新規画素
構造では、画素電極とほぼ同電位である遮蔽電極14を
配置し、遮蔽電極14と走査配線1の間で発生する電界
15が液晶分子の初期配向方向16とほぼ一致するよう
に配置する。また、この時遮蔽電極は、各電極との短絡
を考えれば共通電極や走査配線と異層に形成される方が
よい。さらに遮蔽電極は導電性を有する材料であれば特
に制限は無く、多結晶シリコンなどのSiを主成分とす
る材料やCr、Al、Cr−Mo合金などの金属材料等
が用いられる。この中で、後述するように製造工程上の
理由から、多結晶シリコンが好ましい。なお、図1にお
いて、領域I及び領域IIの両遮蔽電極14は、画素電
極5の下に設けられた配線により互いに接続している。
ける拡大図である図2、図3に示した本発明の新規画素
構造では、画素電極とほぼ同電位である遮蔽電極14を
配置し、遮蔽電極14と走査配線1の間で発生する電界
15が液晶分子の初期配向方向16とほぼ一致するよう
に配置する。また、この時遮蔽電極は、各電極との短絡
を考えれば共通電極や走査配線と異層に形成される方が
よい。さらに遮蔽電極は導電性を有する材料であれば特
に制限は無く、多結晶シリコンなどのSiを主成分とす
る材料やCr、Al、Cr−Mo合金などの金属材料等
が用いられる。この中で、後述するように製造工程上の
理由から、多結晶シリコンが好ましい。なお、図1にお
いて、領域I及び領域IIの両遮蔽電極14は、画素電
極5の下に設けられた配線により互いに接続している。
【0018】図2及び図3から明らかなように、本発明
の新規画素構造により、走査配線1と遮蔽電極14との
間に電界が発生する。しかし、これら電界15の方向は
液晶分子の初期配向方向16とほぼ一致しているため
に、その電界大きさに関係なく液晶分子は初期配向方向
から動くことはない。すなわち、黒表示である。
の新規画素構造により、走査配線1と遮蔽電極14との
間に電界が発生する。しかし、これら電界15の方向は
液晶分子の初期配向方向16とほぼ一致しているため
に、その電界大きさに関係なく液晶分子は初期配向方向
から動くことはない。すなわち、黒表示である。
【0019】従って、遮蔽電極14を形成することによ
り走査配線周辺で生じる光漏れを抑制でき、従来必要と
されていた遮光用ブラックマトリクスが不要となる。こ
れにより、走査配線周辺の遮光領域を最低限に抑え、ま
た、ブラックマトリクスの合わせずれによる開口率の損
失もないために、従来のIPS液晶表示装置に比較して
開口率を向上することが可能である。また、遮蔽電極は
画素電極と同電位であり、かつ、共通電極及び走査配線
と絶縁膜を介して異層に形成されているために短絡の問
題もない。特に、画素電極と共通電極が同層で形成され
る画素構造に有効である。
り走査配線周辺で生じる光漏れを抑制でき、従来必要と
されていた遮光用ブラックマトリクスが不要となる。こ
れにより、走査配線周辺の遮光領域を最低限に抑え、ま
た、ブラックマトリクスの合わせずれによる開口率の損
失もないために、従来のIPS液晶表示装置に比較して
開口率を向上することが可能である。また、遮蔽電極は
画素電極と同電位であり、かつ、共通電極及び走査配線
と絶縁膜を介して異層に形成されているために短絡の問
題もない。特に、画素電極と共通電極が同層で形成され
る画素構造に有効である。
【0020】今後の液晶表示装置には、上記したように
さらなる高精細化が要求され、医療業界や印刷業界で要
求されいる写真画質並の表示を考えると、少なくとも1
40ppi以上の精細度が要求される。さらに、人間の
目が45cmの距離で物を見る場合の最高分解能は20
0ppiとされている。このような高精細液晶表示装置
に用いるスイッチング素子としては多結晶シリコンによ
り形成されるTFT(Thin Film Trans
istor)が有効である。一般的な液晶表示装置のス
イッチング素子としては、アモルファスシリコンにより
形成されたTFT(a−SiTFT)が用いられてき
た。しかし、a−SiTFTでは駆動回路を基板外部に
設ける必要があり、各画素から引き出される配線はTA
B(Tape Automated Bonding)
により外部駆動回路に接続されているためにTABピッ
チの限界が精細度の上限となる。現状では、TABピッ
チの限界は130ppiとされている。
さらなる高精細化が要求され、医療業界や印刷業界で要
求されいる写真画質並の表示を考えると、少なくとも1
40ppi以上の精細度が要求される。さらに、人間の
目が45cmの距離で物を見る場合の最高分解能は20
0ppiとされている。このような高精細液晶表示装置
に用いるスイッチング素子としては多結晶シリコンによ
り形成されるTFT(Thin Film Trans
istor)が有効である。一般的な液晶表示装置のス
イッチング素子としては、アモルファスシリコンにより
形成されたTFT(a−SiTFT)が用いられてき
た。しかし、a−SiTFTでは駆動回路を基板外部に
設ける必要があり、各画素から引き出される配線はTA
B(Tape Automated Bonding)
により外部駆動回路に接続されているためにTABピッ
チの限界が精細度の上限となる。現状では、TABピッ
チの限界は130ppiとされている。
【0021】それに対し、多結晶シリコンにより形成さ
れたTFT(p−SiTFT)では駆動回路を基板上に
形成でき、外部端子との接続点数を減らすことができる
ため、より微細な配線間隔を実現でき、高精細化が可能
である。さらに移動度についても多結晶シリコンTFT
ではアモルファスシリコンTFTに比較して1桁以上大
きいために、短時間の間に信号を書きこむことが可能で
あり、画素数の多い高精細表示装置に適したスイッチン
グ素子である。
れたTFT(p−SiTFT)では駆動回路を基板上に
形成でき、外部端子との接続点数を減らすことができる
ため、より微細な配線間隔を実現でき、高精細化が可能
である。さらに移動度についても多結晶シリコンTFT
ではアモルファスシリコンTFTに比較して1桁以上大
きいために、短時間の間に信号を書きこむことが可能で
あり、画素数の多い高精細表示装置に適したスイッチン
グ素子である。
【0022】そして、上記した本発明においてp−Si
TFTをスイッチング素子に用いるメリットがもう一つ
ある。図4にp−SiTFTにおける断面を示す。p−
SiTFTの詳細な製造プロセスについては後述する
が、図4に示すようにa−SiTFTに比べ多層で構成
されているために、遮蔽電極をその他の電極と短絡させ
ることなく配置できる層の選択裕度がある。すなわち、
遮蔽電極はn+p−Si層19で形成されてもよいし、
ソース電極20層で形成されてもよい。いずれの層で形
成された場合においても、遮蔽電極は画素電極と同電位
に保持することが可能であり、また、走査配線1や共通
電極4と異層に形成でき短絡を防ぐことが可能である。
本発明による新規画素構造により、表示性能に優れ広視
野角であり、かつ高開口率で高精細な液晶表示装置を提
供することが可能である。
TFTをスイッチング素子に用いるメリットがもう一つ
ある。図4にp−SiTFTにおける断面を示す。p−
SiTFTの詳細な製造プロセスについては後述する
が、図4に示すようにa−SiTFTに比べ多層で構成
されているために、遮蔽電極をその他の電極と短絡させ
ることなく配置できる層の選択裕度がある。すなわち、
遮蔽電極はn+p−Si層19で形成されてもよいし、
ソース電極20層で形成されてもよい。いずれの層で形
成された場合においても、遮蔽電極は画素電極と同電位
に保持することが可能であり、また、走査配線1や共通
電極4と異層に形成でき短絡を防ぐことが可能である。
本発明による新規画素構造により、表示性能に優れ広視
野角であり、かつ高開口率で高精細な液晶表示装置を提
供することが可能である。
【0023】以下、本発明を具体的に実施するための画
素構造について説明する。なお、本実施例で示した画素
構造は、画素内2分割であるが、本発明は図5に示すよ
うに4分割の画素構造でもよく、特にこれら画素構造に
限定されるものではない。 (実施例1)本実施例の構成を図1及び図6を用いて説
明する。図6は液晶表示装置の画素部の断面図であり、
図1はその画素部の電極構造を説明するための図であ
る。本実施例における液晶表示素子は、表示部が対角1
4.1インチサイズであり、一対の基板は共に透明なガ
ラス基板であり、厚みは0.7mmである。なお、ここ
では、ガラス基板をTFTや配線が形成される電極基板
とその対向に配置されるカラーフィルタ基板に分けて説
明する。
素構造について説明する。なお、本実施例で示した画素
構造は、画素内2分割であるが、本発明は図5に示すよ
うに4分割の画素構造でもよく、特にこれら画素構造に
限定されるものではない。 (実施例1)本実施例の構成を図1及び図6を用いて説
明する。図6は液晶表示装置の画素部の断面図であり、
図1はその画素部の電極構造を説明するための図であ
る。本実施例における液晶表示素子は、表示部が対角1
4.1インチサイズであり、一対の基板は共に透明なガ
ラス基板であり、厚みは0.7mmである。なお、ここ
では、ガラス基板をTFTや配線が形成される電極基板
とその対向に配置されるカラーフィルタ基板に分けて説
明する。
【0024】まず、電極基板について説明する。ガラス
基板8上にSiN膜9及びSiO2膜10、アモルファ
スSiを順次形成する。SiN膜はガラス基板からの不
純物の浸透を防ぐために必要であり、SiO2膜は、後
で形成するTFTに必須の膜である。その後、エキシマ
レーザーアニール法によりアモルファスSiを多結晶化
し、ポリSi層19を形成する。さらに、ゲート絶縁膜
11を形成し、その上にゲート電極(走査配線)1及び
共通配線3を形成する。ここでゲート絶縁膜にはSiO
2を用い、また、ゲート電極(走査配線)1及び共通配
線3にはモリブデン−タングステン(MoW)合金を用
いた。配線の材料には電気抵抗の低いものであれば特に
問題は無く、アルミニウムや銅、銀もしくはこれらの合
金なども考えられる。
基板8上にSiN膜9及びSiO2膜10、アモルファ
スSiを順次形成する。SiN膜はガラス基板からの不
純物の浸透を防ぐために必要であり、SiO2膜は、後
で形成するTFTに必須の膜である。その後、エキシマ
レーザーアニール法によりアモルファスSiを多結晶化
し、ポリSi層19を形成する。さらに、ゲート絶縁膜
11を形成し、その上にゲート電極(走査配線)1及び
共通配線3を形成する。ここでゲート絶縁膜にはSiO
2を用い、また、ゲート電極(走査配線)1及び共通配
線3にはモリブデン−タングステン(MoW)合金を用
いた。配線の材料には電気抵抗の低いものであれば特に
問題は無く、アルミニウムや銅、銀もしくはこれらの合
金なども考えられる。
【0025】次に、ゲート電極をマスクとして、低濃度
の燐(P)をドープし、さらにゲート電極を覆うレジス
トを形成後、高濃度の燐(P)をドープする。これによ
りp―Si層にTFTチャネル領域17、LDD領域1
8、n+p―Si領域19が形成される。本実施例では
遮蔽電極14を、導電性を有するn+p−Siをパター
ニングすることにより形成する。n+p−Siは後に形
成されるソース電極20及び画素電極5と接続されてい
るために、これら電極と同電位である。また、図1では
遮蔽電極は走査配線1に重畳していないが、部分的に重
畳した構造であってもよい。さらに領域I及びIIの両
遮蔽電極は後に形成される画素電極に重畳して下層に形
成される配線(接続電極)により互いに接続されてい
る。なお、この接続電極は遮蔽電極と同材料で同層に形
成されている。また、このような構造では画素電極と接
続電極の合わせずれや加工精度が開口率に直接影響する
ために、p−Siなどの加工精度の高いものが有効であ
る。
の燐(P)をドープし、さらにゲート電極を覆うレジス
トを形成後、高濃度の燐(P)をドープする。これによ
りp―Si層にTFTチャネル領域17、LDD領域1
8、n+p―Si領域19が形成される。本実施例では
遮蔽電極14を、導電性を有するn+p−Siをパター
ニングすることにより形成する。n+p−Siは後に形
成されるソース電極20及び画素電極5と接続されてい
るために、これら電極と同電位である。また、図1では
遮蔽電極は走査配線1に重畳していないが、部分的に重
畳した構造であってもよい。さらに領域I及びIIの両
遮蔽電極は後に形成される画素電極に重畳して下層に形
成される配線(接続電極)により互いに接続されてい
る。なお、この接続電極は遮蔽電極と同材料で同層に形
成されている。また、このような構造では画素電極と接
続電極の合わせずれや加工精度が開口率に直接影響する
ために、p−Siなどの加工精度の高いものが有効であ
る。
【0026】形成されたゲート電極(走査配線)1及び
共通配線3はSiO2により形成される保護膜12で覆
われ、この保護膜上に信号配線2及びソース電極20が
形成される。信号配線2及びソース電極20は、それぞ
れスルーホール6を介してTFTのn+p−Siに接続
される。信号配線2及びソース電極20はクロム−モリ
ブデン(CrMo)合金で形成されており、電気抵抗の
低い材料であれば特に問題なく、アルミニウムや銅、銀
もしくはこれらの合金なども考えられる。
共通配線3はSiO2により形成される保護膜12で覆
われ、この保護膜上に信号配線2及びソース電極20が
形成される。信号配線2及びソース電極20は、それぞ
れスルーホール6を介してTFTのn+p−Siに接続
される。信号配線2及びソース電極20はクロム−モリ
ブデン(CrMo)合金で形成されており、電気抵抗の
低い材料であれば特に問題なく、アルミニウムや銅、銀
もしくはこれらの合金なども考えられる。
【0027】本構造ではさらに信号配線2と後で形成さ
れる共通電極4を重畳させるため、信号配線2上に低容
量絶縁膜13を形成する。このような構造では信号配線
と共通電極との間に容量が生じる。この容量は信号配線
に大きく影響し、信号遅延や信号歪を生じさせるため、
できるだけ小さくする必要がある。従って低容量絶縁膜
13には、厚膜でかつ誘電率の低い材料を用いる必要が
ある。低容量絶縁膜13の上にさらに共通電極4及び画
素電極5を形成する。電極材料には金属材料でもよく、
また、開口率向上を目的として、ITOなどの透明導電
膜などでもよい。本実施例では電極材料としてITOを
用いた。
れる共通電極4を重畳させるため、信号配線2上に低容
量絶縁膜13を形成する。このような構造では信号配線
と共通電極との間に容量が生じる。この容量は信号配線
に大きく影響し、信号遅延や信号歪を生じさせるため、
できるだけ小さくする必要がある。従って低容量絶縁膜
13には、厚膜でかつ誘電率の低い材料を用いる必要が
ある。低容量絶縁膜13の上にさらに共通電極4及び画
素電極5を形成する。電極材料には金属材料でもよく、
また、開口率向上を目的として、ITOなどの透明導電
膜などでもよい。本実施例では電極材料としてITOを
用いた。
【0028】なお、本実施例においては画素電極5を低
容量絶縁膜13上に形成しているが、本発明を実施する
上では、ソース電極20と兼用し、これを画素電極とし
て使用してもよい。ただし、駆動電圧を考えれば画素電
極、共通電極が共に低容量絶縁膜上に形成されているの
がよい。なお、本実施例では画素内が2分割された構造
を示しているが、本発明は2分割画素に限定されるもの
ではなく、図5に示すように4分割画素でも適応でき
る。ここで画素は基板上、マトリクス状に形成された信
号配線2及び走査配線1で囲まれた領域に対応する。
容量絶縁膜13上に形成しているが、本発明を実施する
上では、ソース電極20と兼用し、これを画素電極とし
て使用してもよい。ただし、駆動電圧を考えれば画素電
極、共通電極が共に低容量絶縁膜上に形成されているの
がよい。なお、本実施例では画素内が2分割された構造
を示しているが、本発明は2分割画素に限定されるもの
ではなく、図5に示すように4分割画素でも適応でき
る。ここで画素は基板上、マトリクス状に形成された信
号配線2及び走査配線1で囲まれた領域に対応する。
【0029】一方、TFTを形成したガラス基板8に対
向するガラス基板25はストライプ状の3色RGBカラ
ーフィルタ24及びブラックマトリクスを兼ね備えた構
造である。なお、ブラックマトリクスはTFT領域を遮
光するために必要であり、上記電極構造では信号配線周
辺及び走査配線周辺の光漏れを遮光するためのブラック
マトリクスは不要である。カラーフィルタ24とブラッ
クマトリクス上には平坦化するためのオーバーコート樹
脂23を形成する。なお、オーバーコート樹脂としては
エポキシ樹脂などを用いる。
向するガラス基板25はストライプ状の3色RGBカラ
ーフィルタ24及びブラックマトリクスを兼ね備えた構
造である。なお、ブラックマトリクスはTFT領域を遮
光するために必要であり、上記電極構造では信号配線周
辺及び走査配線周辺の光漏れを遮光するためのブラック
マトリクスは不要である。カラーフィルタ24とブラッ
クマトリクス上には平坦化するためのオーバーコート樹
脂23を形成する。なお、オーバーコート樹脂としては
エポキシ樹脂などを用いる。
【0030】このようにして作製される各ガラス基板表
面に、液晶分子を配向させるためのポリイミド配向膜2
1を、膜厚100ナノメートルで形成する。一般にポリ
イミド膜は、その前駆体であるポリアミック酸を基板表
面に印刷機などで塗布し、これらを高温で焼成すること
により形成される。ここで形成されたポリイミド配向膜
21の表面をラビング処理することにより配向処理を施
す。ラビング方向は信号配線延在方向に平行な方向(走
査配線延在方向に垂直な方向)である。
面に、液晶分子を配向させるためのポリイミド配向膜2
1を、膜厚100ナノメートルで形成する。一般にポリ
イミド膜は、その前駆体であるポリアミック酸を基板表
面に印刷機などで塗布し、これらを高温で焼成すること
により形成される。ここで形成されたポリイミド配向膜
21の表面をラビング処理することにより配向処理を施
す。ラビング方向は信号配線延在方向に平行な方向(走
査配線延在方向に垂直な方向)である。
【0031】次に、これら一対の基板のうち、一方の基
板の表示領域周縁部に熱硬化型のシール材を塗布し、も
う一方の対向基板を重ね合わせる。なお、シール材は、
後に液晶素子内に液晶を注入するための封入口が形成さ
れるように塗布される。加熱しながら加圧し、両基板を
接着固定する。基板間には直径4マイクロメートルの高
分子ビーズが分散され、基板間の間隔を保持できるよう
になっている。その後、封入口から真空封入法により液
晶を液晶表示素子内に注入し、封入口を紫外線硬化樹脂
などで封止する。なお、ここでは液晶材料として分子構
造内にシアノ基を有するシアノ系液晶(誘電率異方性が
正)を使用する。
板の表示領域周縁部に熱硬化型のシール材を塗布し、も
う一方の対向基板を重ね合わせる。なお、シール材は、
後に液晶素子内に液晶を注入するための封入口が形成さ
れるように塗布される。加熱しながら加圧し、両基板を
接着固定する。基板間には直径4マイクロメートルの高
分子ビーズが分散され、基板間の間隔を保持できるよう
になっている。その後、封入口から真空封入法により液
晶を液晶表示素子内に注入し、封入口を紫外線硬化樹脂
などで封止する。なお、ここでは液晶材料として分子構
造内にシアノ基を有するシアノ系液晶(誘電率異方性が
正)を使用する。
【0032】組合せた基板の両面に偏光板26をノーマ
リークローズ特性(低電圧で黒表示、高電圧で白表示)
となるようにクロスニコル配置で貼りつける。また、図
7に示すように、各配線は基板の端部まで延在配置さ
れ、信号配線47、走査配線48、共通配線46はそれ
ぞれに対応して信号ドライバ43、走査ドライバ42、
共通配線ドライバ44に接続される。また、各ドライバ
は表示制御装置41により制御されている。なお、破線
で囲まれた領域49には一つの画素に対応する本電極構
造に相当する等価回路を示している。
リークローズ特性(低電圧で黒表示、高電圧で白表示)
となるようにクロスニコル配置で貼りつける。また、図
7に示すように、各配線は基板の端部まで延在配置さ
れ、信号配線47、走査配線48、共通配線46はそれ
ぞれに対応して信号ドライバ43、走査ドライバ42、
共通配線ドライバ44に接続される。また、各ドライバ
は表示制御装置41により制御されている。なお、破線
で囲まれた領域49には一つの画素に対応する本電極構
造に相当する等価回路を示している。
【0033】その後、図8で示したシールドケース5
2、拡散板53、導光板54、反射板55、バックライ
ト56、下側ケース57、インバータ回路58を組合せ
ることにより液晶表示装置59を組み立てた。本構造に
より走査配線延在方向のブラックマトリクスを不要とで
き、開口率を向上できる。
2、拡散板53、導光板54、反射板55、バックライ
ト56、下側ケース57、インバータ回路58を組合せ
ることにより液晶表示装置59を組み立てた。本構造に
より走査配線延在方向のブラックマトリクスを不要とで
き、開口率を向上できる。
【0034】(実施例2)本発明の別の実施例形態につ
いて、図9を用いて説明する。図9は液晶表示装置の画
素部の電極構造を説明するための図である。本実施例で
は、前段の走査配線からの不要な電界を遮蔽するための
遮蔽電極14がスルーホール6を介して画素電極5に接
続されている。実施例1では領域Iと領域IIの両遮蔽
電極を画素電極5の下層に設けられた配線(接続電極)
により接続している構造に比べて、遮蔽電極と画素電極
の合わせずれがないために、設計裕度を向上できる。接
続電極と画素電極の合わせずれは、画素電極幅が実効的
に幅広くなったものに相当し、実質的な開口率の低下を
誘発するが、本構造においてはその懸念がない。本実施
例においても従来に比べ開口率を向上することができ
る。
いて、図9を用いて説明する。図9は液晶表示装置の画
素部の電極構造を説明するための図である。本実施例で
は、前段の走査配線からの不要な電界を遮蔽するための
遮蔽電極14がスルーホール6を介して画素電極5に接
続されている。実施例1では領域Iと領域IIの両遮蔽
電極を画素電極5の下層に設けられた配線(接続電極)
により接続している構造に比べて、遮蔽電極と画素電極
の合わせずれがないために、設計裕度を向上できる。接
続電極と画素電極の合わせずれは、画素電極幅が実効的
に幅広くなったものに相当し、実質的な開口率の低下を
誘発するが、本構造においてはその懸念がない。本実施
例においても従来に比べ開口率を向上することができ
る。
【0035】(実施例3)本発明の別の実施例形態につ
いて、図10を用いて説明する。図10は液晶表示装置
の画素部の電極構造を説明するための図である。本実施
例では、画素内に配置された遮蔽電極14をソース電極
により形成する点以外は実施例1と同様である。本実施
例では実施例1に比べ、遮蔽電極が走査配線より液晶層
側に形成されているために、遮蔽効果は高い。走査配線
から液晶層への電気力線の道筋途中に遮蔽電極が配置さ
れているために、表示に無関係な電界をより効果的に遮
蔽できる。したがって、実施例1に比べて遮蔽電極の幅
を狭くでき、その分開口率を向上することができる。
いて、図10を用いて説明する。図10は液晶表示装置
の画素部の電極構造を説明するための図である。本実施
例では、画素内に配置された遮蔽電極14をソース電極
により形成する点以外は実施例1と同様である。本実施
例では実施例1に比べ、遮蔽電極が走査配線より液晶層
側に形成されているために、遮蔽効果は高い。走査配線
から液晶層への電気力線の道筋途中に遮蔽電極が配置さ
れているために、表示に無関係な電界をより効果的に遮
蔽できる。したがって、実施例1に比べて遮蔽電極の幅
を狭くでき、その分開口率を向上することができる。
【0036】
【発明の効果】以上の通り、従来のIPS方式液晶表示
装置においては、走査配線と画素電極間に発生する、表
示に無関係な電界による光漏れが開口率低下の大きな要
因となっていたものを、本発明では、画素電極と同一電
位を有する遮蔽電極を、走査配線との間に生じる電界方
向が液晶初期配向方向と一致するように配置することに
より解決した。この結果、表示性能に優れ、広視野角で
あり、かつ高開口率で高精細な液晶表示装置を提供する
ことができた。
装置においては、走査配線と画素電極間に発生する、表
示に無関係な電界による光漏れが開口率低下の大きな要
因となっていたものを、本発明では、画素電極と同一電
位を有する遮蔽電極を、走査配線との間に生じる電界方
向が液晶初期配向方向と一致するように配置することに
より解決した。この結果、表示性能に優れ、広視野角で
あり、かつ高開口率で高精細な液晶表示装置を提供する
ことができた。
【図1】実施例1での液晶表示装置における画素部の電
極構造を説明するための図
極構造を説明するための図
【図2】図1の領域Iでの電界分布を説明するための図
【図3】図1の領域IIでの電界分布を説明するための
図
図
【図4】p−SiTFTにおける断面を説明するための
図
図
【図5】実施例1の液晶表示装置とは画素内分割数の異
なる画素部の電極構造を説明するための図
なる画素部の電極構造を説明するための図
【図6】液晶表示装置の断面を説明するための図
【図7】液晶表示装置の駆動系を説明するための等価回
路図
路図
【図8】液晶表示装置の分解斜視図
【図9】実施例2での液晶表示装置における画素部の電
極構造を説明するための図
極構造を説明するための図
【図10】実施例3での液晶表示装置における画素部の
電極構造を説明するための図
電極構造を説明するための図
【図11】従来の液晶表示装置における画素部の電極構
造を説明するための図
造を説明するための図
【図12】図11の領域Iでの電界分布を説明するため
の図
の図
【図13】図11の領域IIでの電界分布を説明するた
めの図
めの図
1…走査配線(ゲート電極)、2…信号配線、3…共通
配線、4…共通電極、5…画素電極、6…スルーホー
ル、7…TFT、8…ガラス基板、9…SiN絶縁膜、
10…SiO2保護膜、11…ゲート絶縁膜、12…層
間絶縁膜、13…低容量絶縁膜、14…遮蔽電極、15
…電界、16…液晶分子の初期配向方向、17…TFT
チャネル領域、18…LDD領域、19…n+p−S
i、20…ソース電極、21…配向膜、22…液晶、2
3…オーバーコート膜、24…カラーフィルタ、25…
ガラス基板、26…偏光板、40…表示画素部、41…
表示制御装置、42…走査配線駆動回路、43…信号配
線駆動回路、44…共通電極駆動回路、45…TFT、
46…共通配線、47…信号配線、48…走査配線、5
1…液晶表示素子(液晶表示パネル)、52…シールド
ケース、53…拡散板、54…導光板、55…反射板、
56…バックライト、57…下側ケース、58…インバ
ータ回路基板、59…液晶表示装置、
配線、4…共通電極、5…画素電極、6…スルーホー
ル、7…TFT、8…ガラス基板、9…SiN絶縁膜、
10…SiO2保護膜、11…ゲート絶縁膜、12…層
間絶縁膜、13…低容量絶縁膜、14…遮蔽電極、15
…電界、16…液晶分子の初期配向方向、17…TFT
チャネル領域、18…LDD領域、19…n+p−S
i、20…ソース電極、21…配向膜、22…液晶、2
3…オーバーコート膜、24…カラーフィルタ、25…
ガラス基板、26…偏光板、40…表示画素部、41…
表示制御装置、42…走査配線駆動回路、43…信号配
線駆動回路、44…共通電極駆動回路、45…TFT、
46…共通配線、47…信号配線、48…走査配線、5
1…液晶表示素子(液晶表示パネル)、52…シールド
ケース、53…拡散板、54…導光板、55…反射板、
56…バックライト、57…下側ケース、58…インバ
ータ回路基板、59…液晶表示装置、
Claims (10)
- 【請求項1】 少なくとも一方が透明な一対の基板と、
前記一対の基板に挟持され、一方向に配列した液晶分子
からなる液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一方の
基板上に配置された信号配線と、前記信号配線と交差す
るように配置された走査配線と、前記信号配線と前記走
査配線の交点付近に配置された薄膜トランジスタと、前
記薄膜トランジスタに接続されたくの字型の画素電極
と、前記画素電極が配置された方向と同じ方向に配置さ
れたくの字型の共通電極とを有し、前記画素電極と前記
共通電極に印加される電圧により前記画素電極と前記共
通電極間に発生する、基板面にほぼ平行に生じる電界に
より前記液晶層の液晶分子を制御し、表示を行う液晶表
示装置において、前記画素電極と同じ電位を有する遮蔽
電極が前記走査配線との間に発生する電界の方向が前記
液晶分子の初期配向方向と一致するように配置されてい
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 少なくとも一方が透明な一対の基板と、
前記一対の基板に挟持され、一方向に配列した液晶層
と、前記一対の基板の少なくとも一方の基板上に配置さ
れた信号配線と、前記信号配線と交差するように配置さ
れた走査配線と、前記信号配線と前記走査配線の交点付
近に配置された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジ
スタに接続されたくの字型の画素電極と、前記画素電極
が配置された方向と同じ方向に配置されたくの字型の共
通電極とを有し、前記画素電極と前記共通電極に印加さ
れる電圧により前記画素電極と前記共通電極間に発生す
る、基板面にほぼ平行に生じる電界により前記液晶層の
液晶分子を制御し、表示を行う液晶表示装置において、
前記画素電極と同じ電位を有する遮蔽電極が前記走査配
線と平行に配置されていることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項3】 少なくとも一方が透明な一対の基板と、
前記一対の基板に挟持され、一方向に配列した液晶分子
からなる液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一方の
基板上に配置された信号配線と、前記信号配線と交差す
るように配置された走査配線と、前記信号配線と前記走
査配線の交点付近に配置された薄膜トランジスタと、前
記薄膜トランジスタに接続されたくの字型の画素電極
と、前記画素電極が配置された方向と同じ方向に配置さ
れたくの字型の共通電極とを有し、前記画素電極と前記
共通電極に印加される電圧により前記画素電極と前記共
通電極間に発生する電界により前記液晶層の液晶分子を
制御し、表示を行う液晶表示装置において、前記一方の
基板には、前記走査配線との間に発生する電界の方向が、
前記液晶層の液晶分子の初期配向と一致するように、前
記画素電極に接続した遮蔽電極が配置されていることを
特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】 少なくとも一方が透明な一対の基板と、
前記一対の基板に挟持され、一方向に配列した液晶分子
からなる液晶層と、前記一対の基板の少なくとも一方の
基板上に配置された信号配線と、前記信号配線と交差す
るように配置された走査配線と、前記信号配線と前記走
査配線の交点付近に配置された薄膜トランジスタと、前
記薄膜トランジスタに接続されたくの字型の画素電極
と、前記画素電極が配置された方向と同じ方向に配置さ
れたくの字型の共通電極とを有し、前記画素電極と前記
共通電極に印加される電圧により前記画素電極と前記共
通電極間に発生する電界により前記液晶層の液晶分子を
制御し、表示を行う液晶表示装置において、前記一方の
基板には、前記画素電極に接続され、前記走査配線と平行
に配置された遮蔽電極を有し、前記液晶層の液晶分子の
初期配向方向が前記走査線の伸びている方向と垂直方向
であることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記薄膜トランジスタが多結晶シリコン
により形成されていることを特徴とする請求項1〜4の
うちいずれか一項に記載の液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記遮蔽電極は前記画素電極とは絶縁膜
を介して異層に形成されており、前記画素電極と前記遮
蔽電極とは、前記絶縁膜に形成されたスルーホールを通
じて接続されていることを特徴とする請求項1〜5のう
ちいずれか一項に記載の液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記遮蔽電極が金属で形成されているこ
とを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一項に記載
の液晶表示装置。 - 【請求項8】 前記遮蔽電極がSiを主成分とする導電
膜で形成されていることを特徴とする請求項1〜7のう
ちいずれか一項に記載の液晶表示装置。 - 【請求項9】 前記遮蔽電極が多結晶半導体膜で形成さ
れていることを特徴する請求項8に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項10】 前記一対の基板のうちカラーフィルタ
が形成されている基板において、走査配線延在方向の遮
光用ブラックマトリクスが形成されていないことを特徴
とする請求項1〜9のうちいずれか一項に記載の液晶表
示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001374809A JP2003177415A (ja) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001374809A JP2003177415A (ja) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003177415A true JP2003177415A (ja) | 2003-06-27 |
Family
ID=19183313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001374809A Pending JP2003177415A (ja) | 2001-12-07 | 2001-12-07 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003177415A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013056460A1 (zh) * | 2011-10-19 | 2013-04-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及形成液晶显示面板的方法 |
JP2014137391A (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Japan Display Inc | 液晶表示装置 |
CN105655390A (zh) * | 2009-10-20 | 2016-06-08 | 维西埃-硅化物公司 | 分栅式场效应晶体管 |
-
2001
- 2001-12-07 JP JP2001374809A patent/JP2003177415A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105655390A (zh) * | 2009-10-20 | 2016-06-08 | 维西埃-硅化物公司 | 分栅式场效应晶体管 |
CN105655390B (zh) * | 2009-10-20 | 2018-11-27 | 维西埃-硅化物公司 | 分栅式场效应晶体管 |
WO2013056460A1 (zh) * | 2011-10-19 | 2013-04-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板及形成液晶显示面板的方法 |
JP2014137391A (ja) * | 2013-01-15 | 2014-07-28 | Japan Display Inc | 液晶表示装置 |
US9551911B2 (en) | 2013-01-15 | 2017-01-24 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9857643B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4019697B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2701698B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3879463B2 (ja) | 液晶表示パネル,液晶表示装置、及び液晶テレビ | |
US9389464B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20010048500A1 (en) | Fringe field switching mode liquid crystal display | |
JP2003207797A (ja) | 液晶表示装置および画像表示装置 | |
JPH095793A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003280017A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003177415A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002244145A (ja) | フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置 | |
JP3282542B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
JPH04264524A (ja) | 表示装置 | |
WO2012050053A1 (ja) | 液晶表示装置 |