JP2003177027A - ナビゲーションシステム、携帯型情報処理装置及びその制御プログラム - Google Patents
ナビゲーションシステム、携帯型情報処理装置及びその制御プログラムInfo
- Publication number
- JP2003177027A JP2003177027A JP2001377111A JP2001377111A JP2003177027A JP 2003177027 A JP2003177027 A JP 2003177027A JP 2001377111 A JP2001377111 A JP 2001377111A JP 2001377111 A JP2001377111 A JP 2001377111A JP 2003177027 A JP2003177027 A JP 2003177027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing device
- information processing
- position information
- portable information
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
でドライブプランを立案した場合にその目的地や経由地
等の入力を車外で簡便に行えるようにして、利便性の高
いナビゲーションシステムを実現する。 【解決手段】 地図帳等の印刷物に印刷されたバーコー
ド等のコードデータを携帯型情報処理装置10のスキャ
ナ部11により読み取って、このコードデータを地図座
標系の位置を示す位置情報に変換して携帯型情報処理装
置10に記憶させておく。そして、必要に応じてこの位
置情報を携帯型情報処理装置10から車載ナビゲーショ
ン装置20へと送信し、車載ナビゲーション装置20で
この位置情報に基づいて車両の走行経路を設定し、この
走行経路に基づいて車両の経路案内を行うようにする。
Description
誘導するナビゲーションシステム、このナビゲーション
システムに用いられる携帯型情報処理装置、この携帯型
情報処理装置に組み込まれる制御プログラムに関する。
路案内を行う車載ナビゲーション装置が普及している。
このような経路案内を行う車載ナビゲーション装置は、
ユーザにより目的地や経由地が入力されると、GPS
(Global Positioning System)等を用いて車両の現在
位置を認識し、車両の現在位置からユーザにより入力さ
れた経由地を通って目的地に至る最適経路を選定して、
ディスプレイに必要な地図を表示させながら経路案内を
行うようにしている。
て、ユーザが目的地や経由地を入力する方法としては、
例えば、ユーザがディスプレイに表示された地図をスク
ロールさせながら目的地や経由地を探索し、地図上で目
的地や経由地を指定する方法や、主要な地点の名称が記
された一覧表をディスプレイに表示させ、この一覧表の
中から所望の目的地や経由地を選択する方法等が一般的
である。
な操作をユーザに強いることになり、ユーザの負担が大
きくなる。このため、経路案内を行う車載ナビゲーショ
ン装置に関しては、目的地や経由地の入力をより簡便に
行えるようにしてユーザの負担を軽減させる様々な提案
がなされており、例えば、特開平5−241507号公
報においては、地図帳に主要な交差点や観光名所等を示
す位置に対応したバーコードを印刷しておき、車載ナビ
ゲーション装置に接続されたバーコードスキャナで地図
帳に印刷されたバーコードを読み取ることで、目的地や
経由地の入力を行う技術が開示されている。
おいて、以上のようなバーコード入力により目的地や経
由地の入力を行うことができれば、ユーザによる目的地
や経由地の入力操作が極めて簡便に行えることになり、
ユーザにとって使い勝手の良いものとなる。
るドライブプランの立案は、ユーザが車載ナビゲーショ
ン装置が搭載された車両に乗り込んでから行われるとは
限らず、むしろ、自宅等の車外で旅行ガイド等を参照し
てドライブプランの立案が行われる場合が多い。
装置では、特開平5−241507号公報にて開示され
ているようなバーコード入力を行うものも含め、目的地
や経由地の入力操作を車内でのみ行えるようになってい
たため、車外でドライブプランを立案した場合には、ユ
ーザが何らかの方法で目的地や経由地を記憶しておき、
車両に乗車してから車載ナビゲーション装置にこれら目
的地や経由地を入力する必要があった。このため、予め
車外でドライブプランを立案していたにも拘わらず、乗
車後直ちに出発できないといった問題や、ユーザが記憶
を頼りに目的地や経由地の入力を行うために煩わしさを
感じるといった問題が生じていた。
て創案されたものであって、ユーザに煩雑な操作を強い
ることなく、車外でドライブプランを立案した場合にそ
の目的地や経由地等の入力を車外で簡便に行えるように
して、利便性を大幅に向上させたナビゲーションシステ
ム、このナビゲーションシステムに用いられる携帯型情
報処理装置、及び、この携帯型情報処理装置に組み込ま
れる制御プログラムを提供することを目的としている。
は、車両の経路案内を行うナビゲーションシステムにお
いて、携帯可能に構成され、印刷物に記載されたコード
データを読み取るコードデータ読み取り手段が設けられ
ていると共に、前記コードデータ読み取り手段により読
み取られたコードデータを地図座標系における位置を示
す位置情報に変換して記憶手段に格納する機能と、前記
記憶手段に格納された位置情報を読み出して送信する機
能とを有する携帯型情報処理装置と、前記車両に搭載さ
れ、必要に応じて前記携帯型情報処理装置から前記位置
情報を受信する機能と、前記携帯型情報処理装置から受
信した位置情報をもとに前記車両の走行経路を設定する
機能と、設定した走行経路に基づいて経路案内を行う機
能とを有する車載ナビゲーション装置とを備えることを
特徴とするものである。
に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記車載ナ
ビゲーション装置が小型バッテリを備え、主電源がオフ
とされている状態では前記小型バッテリからの電力供給
により、前記携帯型情報処理装置から送信される位置情
報の受信が可能とされていることを特徴とするものであ
る。
又は2に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記
携帯型情報処理装置がユーザからの位置情報送信要求を
受け付ける機能を更に有し、ユーザからの位置情報送信
要求があったときに、前記記憶手段に格納された位置情
報を読み出して前記車載ナビゲーション装置に送信する
ことを特徴とするものである。
に記載のナビゲーションシステムにおいて、前記車載ナ
ビゲーション装置及び前記携帯型情報処理装置が、それ
ぞれ近距離でのデータ通信を行う近距離データ通信手段
を備え、前記車載ナビゲーション装置と前記携帯型情報
処理装置との間で前記近距離データ通信手段による通信
リンクが確立したときに、前記携帯型情報処理装置から
前記車載ナビゲーション装置に対して前記位置情報が送
信されることを特徴とするものである。
乃至4の何れかに記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記携帯型情報処理装置が、他の携帯型情報処理装
置との間で前記位置情報の送受信を行う機能を更に有し
ていることを特徴とするものである。
乃至5の何れかに記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記携帯型情報処理装置が、他の携帯型情報処理装
置から前記位置情報をダウンロードする機能を更に有し
ていることを特徴とするものである。
に構成され、印刷物に記載されたコードデータを読み取
るコードデータ読み取り手段が設けられていると共に、
前記コードデータ読み取り手段により読み取られたコー
ドデータを地図座標系における位置を示す位置情報に変
換して記憶手段に格納する機能と、前記記憶手段に格納
された位置情報を読み出して車載ナビゲーション装置に
送信する機能とを有することを特徴とする携帯型情報処
理装置である。
に記載の携帯型情報処理装置において、ユーザからの位
置情報送信要求を受け付ける機能を更に有し、ユーザか
らの位置情報送信要求があったときに、前記記憶手段に
格納された位置情報を読み出して前記車載ナビゲーショ
ン装置に送信することを特徴とするものである。
又は8に記載の携帯型情報処理装置において、他の携帯
型情報処理装置との間で前記位置情報の送受信を行う機
能を更に有していることを特徴とするものである。
7乃至9の何れかに記載の携帯型情報処理装置におい
て、他の携帯型情報処理装置から前記位置情報をダウン
ロードする機能を更に有していることを特徴とするもの
である。
能に構成され、印刷物に記載されたコードデータを読み
取るコードデータ読み取り手段が設けられている携帯型
情報処理装置に、前記コードデータ読み取り手段により
読み取られたコードデータを地図座標系における位置を
示す位置情報に変換して記憶手段に格納する機能と、前
記記憶手段に格納された位置情報を読み出して車載ナビ
ゲーション装置に送信する機能とを実現させることを特
徴とする携帯型情報処理装置の制御プログラムである。
11に記載の携帯型情報処理装置の制御プログラムにお
いて、前記携帯型情報処理装置に、ユーザからの位置情
報送信要求を受け付ける機能を更に実現させると共に、
ユーザからの位置情報送信要求があったときに、前記記
憶手段に格納された位置情報を読み出させて前記車載ナ
ビゲーション装置に送信させることを特徴とするもので
ある。
11又は12に記載の携帯型情報処理装置の制御プログ
ラムにおいて、前記携帯型情報処理装置に、他の携帯型
情報処理装置との間で前記位置情報の送受信を行う機能
を更に実現させることを特徴とするものである。
11乃至13の何れかに記載の携帯型情報処理装置の制
御プログラムにおいて、前記携帯型情報処理装置に、他
の携帯型情報処理装置から前記位置情報をダウンロード
する機能を更に実現させることを特徴とするものであ
る。
よれば、ユーザが携帯型情報処理装置に設けられたコー
ドデータ読み取り手段を用いて、地図帳等の印刷物から
車両走行の目的地や経由地を示すコードデータを読み取
ることで、これら目的地や経由地の地図座標系における
位置を示す位置情報が携帯型情報処理装置の記憶手段に
記憶され、必要に応じてこの位置情報が車載ナビゲーシ
ョン装置に送信されて車載ナビゲーション装置で走行経
路が設定されるようになっているので、ユーザが車外で
ドライブプランを立案した場合にその目的地や経由地等
の入力を車外で簡便に行うことができ、また、ユーザが
車両に乗り込んだ後は車載ナビゲーション装置で設定さ
れた走行経路に基づいた車両の走行案内が行われるの
で、ユーザに煩雑な操作を強いることなく適切な車両の
走行案内を行うことができる。
ムでは、ユーザによる目的地や経由地の指定がコードデ
ータの読み取りにより行われるようになっているので、
ユーザによる操作負担を大幅に軽減することができる。
ムでは、携帯型情報処理装置に他の携帯型情報処理装置
との間で位置情報の送受信を行う機能を持たせるように
すれば、複数のユーザがそれぞれの携帯型情報処理装置
で個々に取得した位置情報を持ち寄って車両の走行経路
を設定することができ、利用価値の極めて高いナビゲー
ションシステムを実現することができる。
ムでは、携帯型情報処理装置に他の携帯型情報処理装置
から位置情報をダウンロードする機能を持たせるように
すれば、特定のユーザが携帯型情報処理装置で取得した
位置情報を複数のユーザに利用させることができ、利用
価値の極めて高いナビゲーションシステムを実現するこ
とができる。
用いることで、ユーザに煩雑な操作を強いることなく適
切な車両の走行案内が行え、ユーザによる操作負担が大
幅に軽減されたナビゲーションシステムを実現すること
ができる。
制御プログラムによれば、ユーザに煩雑な操作を強いる
ことなく適切な車両の走行案内が行え、ユーザによる操
作負担が大幅に軽減されたナビゲーションシステムを実
現するための機能を携帯型情報処理装置に持たせること
が可能となる。
を参照して詳細に説明する。
ゲーションシステムのシステム構成を図1に概略的に示
す。この図1に示すナビゲーションシステム1は、携帯
可能に構成された携帯型情報処理装置10と車両に搭載
された車載ナビゲーション装置20との間で、通信回線
2を介してそれぞれデータの送受信が行われる構成とな
っている。すなわち、通信回線2には複数の無線通信基
地局3がそれぞれ接続されており、携帯型情報処理装置
10と無線通信基地局3との間、及び車載ナビゲーショ
ン装置20と無線通信基地局3との間でそれぞれ無線に
よる通信が行われることで、携帯型情報処理装置10か
ら送信されたデータが無線通信基地局3及び通信回線2
を介して車載ナビゲーション装置20により受信される
ようになっている。
は、携帯型情報処理装置10を用いて地図帳等の印刷物
に印刷されたバーコードやマップコード番号等のコード
データを読み取ることで、車両走行の目的地や経由地を
車外で指定し、これら目的地や経由地の位置情報を携帯
型情報処理装置10に格納しておいて、必要に応じて車
載ナビゲーション装置20に供給できるようになってい
る。そして、車載ナビゲーション装置20が、携帯型情
報処理装置10から供給された位置情報をもとに最適経
路を設定し、当該車載ナビゲーション装置20が搭載さ
れた車両(以下、自車両という。)が指定された経由地
を通って目的地に到達するように経路案内を行うように
なっている。
ード体系に則って所定の情報と1対1で対応するものと
して定められたデータであり、位置情報は、目的地や経
由地等の具体的な地図座標系における位置を示すデータ
である。
うに、スキャナ部11、操作入力部12、通信部13、
表示部14、スピーカ15、位置情報記憶部16及び制
御部17を備えて構成される。
所等の位置を示すバーコード等のコードデータが印刷さ
れた地図帳等の印刷物から、ユーザの操作に応じて必要
なコードデータ、例えば自車両走行の目的地や経由地を
示すコードデータを光学的に読み取るコードデータ読み
取り手段である。このスキャナ部11により読み取られ
たバーコード等のコードデータは、制御部17に供給さ
れる。
を受け付けるためのユーザインターフェースであり、例
えばテンキーやジョグダイヤル等よりなる。この操作入
力部12を利用してユーザが操作入力を行うと、その操
作入力に応じた信号が制御部17に供給される。
とで無線通信基地局3との間で無線による通信を行っ
て、通信回線2を介したデータの送受信を行うものであ
る。携帯型情報処理装置10からのデータは、この通信
部13から無線通信基地局3へと供給され、無線通信基
地局3から通信回線2を介して車載ナビゲーション装置
20へと送信されることになる。
じて画像や文字等を表示するものである。また、スピー
カ15は、制御部17による制御に応じてビープ音等の
音声を出力するものである。
より地図帳等の印刷物から読み取られたコードデータに
対応した目的地や経由地等の地図座標系における位置情
報を一時的に記憶しておくものである。
して携帯型情報処理装置10全体の動作を制御するもの
である。具体的には、この制御部17は、動作制御プロ
グラムを実行することで、コードデータ解析処理部17
a、書き込み/読み出し制御部17b、入力処理部17
c、表示制御部17d、音声出力制御部17eのそれぞ
れの機能を有することになる。なお、携帯型情報処理装
置10に以上のような各種機能を実現させる動作制御プ
ログラムは、携帯型情報処理装置10をユーザに提供す
る際に予め携帯型情報処理装置10に組み込まれるよう
にしてもよいし、携帯型情報処理装置10がユーザに提
供された後に、データ配信サービスを行うデータサーバ
から通信回線2及び無線通信基地局3を介して携帯型情
報処理装置10に配信されて、携帯型情報処理装置10
に組み込まれるようにしてもよい。
ナ部11により地図帳等の印刷物から読み取られたコー
ドデータを解析して、このコードデータに対応した目的
地や経由地等の地図座標系における位置情報を取得する
ものである。具体的には、このコードデータ解析処理部
17aは、例えば各種コード体系毎にコードデータとこ
れに対応した各種情報とが対応付けられて記載された変
換テーブルを有しており、この変換テーブルを参照し
て、スキャナ部11により地図帳等の印刷物から読み取
られたコードデータをこれに対応した地図座標系の位置
情報に変換する。
ドデータ解析処理部17aによってコードデータから変
換された位置情報を、位置情報記憶部16に書き込む制
御を行うと共に、操作入力部12を利用したユーザによ
る操作入力に応じて、位置情報記憶部16に格納された
位置情報の中からユーザにより指定された位置情報を位
置情報記憶部16から読み出す制御を行うものである。
この書き込み/読み出し制御部17bによって位置情報
記憶部16から読み出された位置情報は、通信部13か
ら通信回線2、無線通信基地局3を介して車載ナビゲー
ション装置20に送信されることになる。
用したユーザの操作入力に応じた各種の処理を行うもの
である。具体的には、この入力処理部17cは、例え
ば、ユーザが操作入力部12を利用して位置情報記憶部
16に格納された特定の位置情報を送信する旨の操作入
力を行うと、この操作入力に応じて書き込み/読み出し
制御部17bを動作させる。これにより、位置情報記憶
部16に格納された位置情報の中からユーザにより指定
された特定の位置情報が読み出されて、車載ナビゲーシ
ョン装置20へと送信されることになる。
制御して、この表示部14に画像や文字等を表示させる
ものである。具体的には、この表示制御部17dは、例
えば、スキャナ部11により地図帳等の印刷物からコー
ドデータが読み取られたときに、そのコードデータに対
応した情報を表示部14に表示させる処理等を行う。
動作を制御して、このスピーカ15から音声を出力させ
るものである。具体的には、この音声出力制御部17e
は、例えば、スキャナ部11により地図帳等の印刷物か
らコードデータが読み取られたときに、その旨をユーザ
に知らせるためのビープ音等の音声をスピーカ15から
出力させる処理を行う。
具体的には、例えば、携帯電話機に小型のスキャナを接
続し、携帯電話機に上述したコードデータ解析処理部1
7a、書き込み/読み出し制御部17b、入力処理部1
7c、表示制御部17d、音声出力制御部17e等の各
種機能を実現させるための動作制御プログラムを組み込
むことで実現される。なお、携帯型情報処理装置10と
しては、以上のような携帯電話機の他に、例えば、携帯
型情報端末(PDA)や、ノート型のパーソナルコンピ
ュータ等、携帯可能で通信機能を備え、所定の情報処理
が行える装置が広く適用可能であり、これらの装置に小
型のスキャナを接続し、上述したコードデータ解析処理
部17a、書き込み/読み出し制御部17b、入力処理
部17c、表示制御部17d、音声出力制御部17e等
の各種機能を実現させるための動作制御プログラムを組
み込むことで実現するようにしてもよい。
すように、通信部21、不揮発性メモリ22、小型バッ
テリ23、GPS受信部24、地図データベース25、
表示部26、スピーカ27及び制御部28を備えて構成
される。
無線による通信を行って、通信回線2を介したデータの
送受信を行うものである。携帯型情報処理装置10から
送信される位置情報(携帯型情報処理装置10のスキャ
ナ部11により地図帳から読み取られたコードデータに
対応した目的地や経由地等の地図座標系における位置情
報)は、通信回線2及び無線通信基地局3を介して車載
ナビゲーション装置20へと供給され、この通信部21
により受信されることになる。
されており、携帯型情報処理装置10から車載ナビゲー
ション装置20へと送信されて通信部21により受信さ
れた位置情報を一時的に記憶するようになっている。
池等を用いて構成され、通信部21に接続されてこの通
信部21の電源として用いられるものである。車載ナビ
ゲーション装置20では、通信部21が小型バッテリ2
3から電力供給されることで、主電源がオフの状態で
も、通信部21はデータの受信が可能となっている。
PS信号を受信することで、車載ナビゲーション装置2
0が搭載された自車両の現在位置を示す位置情報を取得
する。このGPS受信部24により取得された自車両の
現在位置を示す位置情報は制御部28に供給される。
タが記録されたCD−ROM等よりなるものである。こ
の地図データベース25からは、制御部28による処理
に応じて、指定された地域の地図データを順次読み出せ
るようになっている。
じて、地図データベース25から読み出された地図デー
タや各種情報を表示するものである。また、スピーカ2
7は、制御部28による制御に応じて、例えば進行方向
を指示するための音声等を出力するものである。
して車載ナビゲーション装置20全体の動作を制御する
ものである。具体的には、この制御部28は、動作制御
プログラムを実行することで、経路設定処理部28a、
経路案内処理部28b、表示制御部28c、音声出力制
御部28dのそれぞれの機能を有することになる。
り受信されて不揮発性メモリ22に一時的に記憶されて
いる携帯型情報処理装置10からの位置情報(携帯型情
報処理装置10のスキャナ部11により地図帳から読み
取られたコードデータに対応した目的地や経由地等の地
図座標系における位置情報)と、GPS受信部24によ
り取得された自車両の現在位置を示す位置情報とに基づ
いて、自車両の走行経路を設定する処理を行うものであ
る。すなわち、この経路設定処理部28aは、車載ナビ
ゲーション装置20の主電源が投入され、車載ナビゲー
ション装置20が起動されると、不揮発性メモリ22か
ら目的地や経由地を示す位置情報を読み出して、この不
揮発性メモリ22から読み出した目的地や経由地を示す
位置情報と、GPS受信部24により取得された自車両
の現在位置を示す位置情報とに基づいて、自車両の現在
位置から指定された経由地を通って目的地に至る自車両
の走行経路を設定する。
28aにより設定された走行経路を自車両が適切に走行
するように、自車両の走行を案内するものである。具体
的には、経路案内処理部28bは、経路設定処理部28
aにより走行経路が設定されると、必要な地図データを
地図データベース25から読み出して表示部26に表示
させると共に、GPS受信部24により取得された位置
情報をもとに自車両の現在位置を把握して、自車両の現
在位置を地図データに重畳して表示部26に表示させる
処理を行う。また、経路案内処理部28bは、例えば、
自車両が右折或いは左折すべき交差点等に近づいたとき
に、右折や左折を指示する音声をスピーカ27から出力
させる等、自車両の進行方向を指示する処理を行う。
bによる処理に応じて、表示部26の動作を制御して、
この表示部26に必要な地図データや各種情報を表示さ
せるものである。
28bによる処理に応じて、スピーカ27の動作を制御
して、このスピーカ27から自車両の進行方向を指示す
る音声等を出力させるものである。
ステム1では、ユーザが自宅等の車外においてドライブ
プランを立案する際に、図4(a)に示すように、携帯
型情報処理装置10のスキャナ部11を用いて、地図帳
等の印刷物に印刷されたバーコード等のコードデータを
読み取ることで、目的地や経由地を指定できるようにな
っている。そして、スキャナ部11で読み取られた目的
地や経由地を示すコードデータは、携帯型情報処理装置
10の制御部17により地図座標系の位置情報に変換さ
れて位置情報記憶部16に一時的に記憶され、必要なコ
ードデータの読み取りが全て終了した後、ユーザが携帯
型情報処理装置10の操作入力部12を用いて位置情報
を送信する旨の操作入力を行うことで、或いは必要なコ
ードデータの読み取りが全て終了すると自動的に、位置
情報記憶部16に記憶された目的地や経由地の位置情報
が、図4(b)に示すように、携帯型情報処理装置10
から車載ナビゲーション装置20へと送信されるように
なっている。
情報処理装置10から送信された目的地や経由地の位置
情報を受信すると、主電源がオンになるまで、受信した
位置情報を不揮発性メモリ22に記憶させておく。そし
て、車載ナビゲーション装置20は、主電源がオンとさ
れると、不揮発性メモリ22に記憶された目的地や経由
地の位置情報を読み出し、これをもとに自車両の走行経
路を設定して、この走行経路に応じた経路案内を行うよ
うになっている。
テム1における処理の流れについて、図5のフローチャ
ートを参照して具体的に説明する。
の操作に応じて、携帯型情報処理装置10のスキャナ部
11により、地図帳等の印刷物から目的地や経由地等を
示すコードデータが読み取られ、制御部17に供給され
る。また、スキャナ部11によりコードデータを読み取
ったときは、制御部17の音声出力制御部17eによる
制御に応じてスピーカ15からビープ音が出力され、或
いは、制御部17の表示制御部17dによる制御に応じ
て、表示部14に、例えば図6に示すようなコードデー
タに対応した地名等の情報が表示されることで、コード
データの読み取りが行われたことがユーザに提示され
る。
ナ部11により読み取られて制御部17に供給されたコ
ードデータが、制御部17のコードデータ解析処理部1
7aにより地図座標系における目的地や経由地の位置を
示す位置情報に変換される。そして、ステップS1−3
において、制御部17の書き込み/読み出し制御部17
bによる制御に応じて、コードデータ解析処理部17a
により変換された位置情報が、位置情報記憶部16に書
き込まれる。
ば、携帯型情報処理装置10の操作入力部12から読み
取り終了を示す操作入力が行われ、或いは、スキャナ部
11により読み取り終了を示すコードデータが読み取ら
れる等によって、ユーザから目的地や経由地を指定する
ためのコードデータの読み取りを終了する旨の指示がな
されたかどうかが、制御部17の入力処理部17cによ
って判断される。ここで、コードデータの読み取りを終
了する旨の指示がなされていない場合には、ステップS
1−1に戻って、同様の処理が繰り返し行われることに
なる。
旨の指示がなされた場合には、次に、ステップS1−5
において、携帯型情報処理装置10の操作入力部12を
利用したユーザの操作入力に応じて、制御部17の入力
処理部17cにより、位置情報記憶部16に格納された
位置情報の中から、ユーザにより指定された特定の位置
情報を選択する処理が行われる。そして、ステップS1
−6において、選択された位置情報を車載ナビゲーショ
ン装置20に送信する旨の指示入力がユーザによりなさ
れたかどうかが、制御部17の入力処理部17cによっ
て判断される。
ーション装置20に送信する旨の指示入力がなされたと
判断されると、次に、ステップS1−7において、制御
部17の書き込み/読み出し制御部17bによる制御に
応じて、位置情報記憶部16に格納された位置情報の中
からユーザにより指定された特定の位置情報が読み出さ
れ、この位置情報記憶部16から読み出された位置情報
が、通信部13から通信回線2及び無線通信基地局3を
介して車載ナビゲーション装置20へと送信される。
た位置情報は、ステップS1−8において、車載ナビゲ
ーション装置20の通信部21により受信され、車載ナ
ビゲーション装置20の主電源がオンとなるまで不揮発
性メモリ22に記憶される。そして、車載ナビゲーショ
ン装置20の主電源がオンとされると、制御部28の経
路設定処理部28aにより不揮発性メモリ22に記憶さ
れた位置情報、すなわち、ユーザにより指定された目的
地や経由地を示す位置情報が読み出され、ステップS1
−9において、この不揮発性メモリ22から読み出され
た位置情報と、GPS受信部24により取得された自車
両の現在位置を示す位置情報とに基づいて、自車両の走
行経路が経路設定処理部28aにより設定される。そし
て、この経路設定処理部28aにより設定された走行経
路に従って、経路案内処理部28bにより経路案内が行
われ、本発明を適用したナビゲーションシステム1にお
ける一連の処理が終了する。
ビゲーションシステム1においては、ユーザが携帯型情
報処理装置10のスキャナ部11で地図帳等の印刷物に
印刷されたバーコード等のコードデータを読み取ること
で、目的地や経由地を指定できるようになっている。そ
して、携帯型情報処理装置10のスキャナ部11で読み
取られたコードデータが、制御部17によって具体的な
地図座標系の位置情報に変換されて位置情報記憶部16
に一時的に格納され、この目的地や経由地の地図座標系
における位置を示す位置情報が、必要に応じて車載ナビ
ゲーション装置20に供給されるようになっている。し
たがって、このナビゲーションシステム1によれば、ユ
ーザが車外でドライブプランを立案した場合にその目的
地や経由地等の入力を携帯型情報処理装置10を用いて
車外で簡便に行うことができ、ユーザが自車両に乗り込
んだ後は改めて目的地や経由地の入力をすることなく、
速やかに車両の走行を開始することができる。また、こ
のナビゲーションシステム1では、目的地や経由地の指
定をバーコード等のコードデータを読み込むことで行う
ようにしているので、操作が簡単で、非常に使い勝手が
良い。
ム1は、本発明の一適用例を具体的に例示したものであ
り、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な技術的変更
が可能である。具体的には、例えば、上述したナビゲー
ションシステム1では、携帯型情報処理装置10の位置
情報記憶部16に格納された目的地や経由地の地図座標
系における位置を示す位置情報が、位置情報の送信を指
示する旨の操作入力がなされたときに携帯型情報処理装
置10から車載ナビゲーション装置20へと送信される
ようになっているが、携帯型情報処理装置10から車載
ナビゲーション装置20への位置情報の送信を自動的に
行うようにしてもよい。
キャナ部11によるコードデータの読み取りが全て終了
した後、これらコードデータを位置情報に変換して車載
ナビゲーション装置20へと適宜送信する。このとき、
車載ナビゲーション装置20の通信部21は、上述した
ように、小型バッテリ23からの電力供給により常にデ
ータの受信が可能となっているので、車載ナビゲーショ
ン装置20の主電源がオフの状態でも、携帯型情報処理
装置10から送信された位置情報は車載ナビゲーション
装置20の受信部21によって受信され、不揮発性メモ
リ22に一時的に記憶されることになる。
ら車載ナビゲーション装置20への位置情報の送信を自
動的に行うようにした場合には、ユーザが位置情報の送
信を指示する操作入力を行う必要がないので、利便性を
更に向上させたナビゲーションシステムを実現すること
ができる。
た第2の実施形態のナビゲーションシステムについて説
明する。この第2の実施形態のナビゲーションシステム
は、図7に示すように、携帯型情報処理装置10及び車
載ナビゲーション装置20に近距離データ通信部18,
29がそれぞれ設けられ、携帯型情報処理装置10と車
載ナビゲーション装置20との間で、例えばBluet
oothやIrDA等を利用した近距離でのデータ通信
が行われるようになっている。そして、この第2の実施
形態のナビゲーションシステムでは、ユーザが携帯型情
報処理装置10を自車両内に持ち込んで車載ナビゲーシ
ョン装置20の主電源をオンにすると、車載ナビゲーシ
ョン装置20の主電源がオンであることを示す電源オン
信号が車載ナビゲーション装置20から携帯型情報処理
装置10へと送信される。そして、携帯型情報処理装置
10は、この電源オン信号を受信すると、目的地や経由
地の地図座標系における位置を示す位置情報を近距離デ
ータ通信によって車載ナビゲーション装置20へと送信
するようになっている。
テムでは、以上のように、車載ナビゲーション装置20
の主電源がオンとされた後に、携帯型情報処理装置10
から車載ナビゲーション装置20に対して位置情報が送
信されるようになっているので、車載ナビゲーション装
置20の通信部21に小型バッテリ23を接続しておく
必要がない。なお、この第2の実施形態のナビゲーショ
ンシステムにおいて、その他の構成については上述した
第1の実施形態のナビゲーションシステム1と同様であ
るので、以下、第1の実施形態のナビゲーションシステ
ム1と同様の構成については、図中同一の符号を付し
て、重複した説明を省略する。
ョンシステムでは、図8(a)に示すように、ユーザが
必要なコードデータを携帯型情報処理装置10のスキャ
ナ部11を用いて地図帳等の印刷物から読み取り、読み
取ったコードデータを位置情報に変換して位置情報記憶
部16に格納した状態で、この携帯型情報処理装置10
を自車両内に持ち込んで車載ナビゲーション装置20を
起動すると、携帯型情報処理装置10と車載ナビゲーシ
ョン装置20との間でBluetooth等の近距離デ
ータ通信による通信リンクが確立される。このとき、車
載ナビゲーション装置20の近距離データ通信部29
は、最も近くに存在する通信相手を探索するようになっ
ており、自車両内に持ち込まれた携帯型情報処理装置1
0の近距離データ通信部18が最も近い通信相手となる
ので、携帯型情報処理装置10と車載ナビゲーション装
置20との間で通信リンクが確立することになる。そし
て、携帯型情報処理装置10と車載ナビゲーション装置
20との間で近距離データ通信による通信リンクが確立
されると、図8(b)に示すように、車載ナビゲーショ
ン装置20から携帯型情報処理装置10に対して、車載
ナビゲーション装置20の主電源がオンとなっているこ
とを示す電源オン信号が送信される。
ション装置20から電源オン信号を受信すると、この電
源オン信号をもとに車載ナビゲーション装置20の通信
部21がデータの受信が可能な状態にあることを確認し
て、位置情報記憶部16に格納された目的地や経由地の
地図座標系における位置を示す位置情報を読み出して、
車載ナビゲーション装置20に送信する。これにより、
車載ナビゲーション装置20において自車両の走行経路
が設定され、この走行経路に応じた経路案内が行われる
ことになる。
ビゲーションシステムにおける処理の流れについて、図
9のフローチャートを参照して具体的に説明する。
の操作に応じて、携帯型情報処理装置10のスキャナ部
11により、地図帳等の印刷物から目的地や経由地等を
示すコードデータが読み取られ、ステップS2−2にお
いて、スキャナ部11により読み取られたコードデータ
が、制御部17のコードデータ解析処理部17aにより
地図座標系における目的地や経由地の位置を示す位置情
報に変換される。そして、ステップS2−3において、
制御部17の書き込み/読み出し制御部17bによる制
御に応じて、コードデータ解析処理部17aにより変換
された位置情報が、位置情報記憶部16に書き込まれ
る。
から目的地や経由地を指定するためのコードデータの読
み取りを終了する旨の指示がなされたかどうかが、制御
部17の入力処理部17cによって判断される。ここ
で、コードデータの読み取りを終了する旨の指示がなさ
れていない場合には、ステップS2−1に戻って、同様
の処理が繰り返し行われることになる。
旨の指示がなされた後、携帯型情報処理装置10が車載
ナビゲーション装置20が搭載された自車両内に持ち込
まれ、ステップS2−5において車載ナビゲーション装
置20が起動されると、次に、ステップS2−6におい
て、携帯型情報処理装置10と車載ナビゲーション装置
20との間でBluetooth等の近距離データ通信
による通信リンクが確立される。そして、ステップS2
−7において、車載ナビゲーション装置20から携帯型
情報処理装置10に対して、車載ナビゲーション装置2
0の主電源がオンとなっていることを示す電源オン信号
が近距離データ通信によって送信される。
報処理装置10に送信された電源オン信号に基づいて、
車載ナビゲーション装置20の通信部21がデータの受
信が可能な状態にあることが携帯型情報処理装置10に
より確認されると、次に、ステップS2−8において、
携帯型情報処理装置10の制御部17の書き込み/読み
出し制御部17bによる制御に応じて、位置情報記憶部
16に格納された位置情報が読み出され、この位置情報
記憶部16から読み出された位置情報が、携帯型情報処
理装置10から通信部13から車載ナビゲーション装置
20へと近距離データ通信によって送信される。
ション装置20へと位置情報が送信されると、ステップ
S2−9において、車載ナビゲーション装置20によ
り、この携帯型情報処理装置10から送信された位置情
報と、GPS受信部24により取得された自車両の現在
位置を示す位置情報とに基づいて、自車両の走行経路が
設定される。そして、この走行経路に従って車載ナビゲ
ーション装置20により経路案内が行われ、第2の実施
形態のナビゲーションシステムにおける一連の処理が終
了する。
ョンシステムでは、ユーザが携帯型情報処理装置10を
自車両内に持ち込んで車載ナビゲーション装置20の主
電源をオンにし、携帯型情報処理装置10と車載ナビゲ
ーション装置20との間での通信リンクを確立させる
と、携帯型情報処理装置10に格納された目的地や経由
地の地図座標系における位置を示す位置情報が、携帯型
情報処理端末10から車載ナビゲーション装置20へと
自動的に送信されることになるので、ユーザが携帯型情
報処理装置10を用いて位置情報の送信を指示する操作
入力を行う必要がなく、利便性の更なる向上を図ること
ができる。
ション装置20の主電源がオンであることを示す電源オ
ン信号が、近距離データ通信によって車載ナビゲーショ
ン装置20から携帯型情報処理装置10へと送信される
ようになっているが、この電源オン信号の送信を通信回
線2を介して行うようにしてもよい。すなわち、車載ナ
ビゲーション装置20の主電源がオンとされたときに、
車載ナビゲーション装置20から携帯型情報処理装置1
0に対して、通信回線2を介して電源オン信号が送信さ
れる。そして、これを受信した携帯型情報処理装置10
が、この電源オン信号をもとに車載ナビゲーション装置
20の通信部21がデータの受信が可能な状態にあるこ
とを確認し、車載ナビゲーション装置20に対して目的
地や経由地の位置情報を通信回線2を介して送信する。
そして、車載ナビゲーション装置20においてこの位置
情報に基づいて自車両の走行経路が設定され、この走行
経路に応じた経路案内が行われることになる。
10を用いて位置情報の送信を指示する操作入力を行う
必要がないので、利便性の更なる向上を図ることができ
る。また、この場合には、携帯型情報処理装置10及び
車載ナビゲーション装置20に近距離データ通信部1
8,29を設ける必要がないので、携帯型情報処理装置
10及び車載ナビゲーション装置20の構成をより簡素
なものとしながら、以上のようなナビゲーションシステ
ムを実現することができる。
た第3の実施形態のナビゲーションシステムについて説
明する。この第3の実施形態のナビゲーションシステム
は、基本構成を上述した第1の実施形態及び第2の実施
形態のナビゲーションシステムと同様とし、その利用形
態が上述した第1の実施形態及び第2の実施形態のナビ
ゲーションシステムとは異なるものである。すなわち、
この第3の実施形態のナビゲーションシステムでは、携
帯型情報処理装置10が他の携帯型情報処理装置10と
の間で位置情報の送受信を行うことができるようになっ
ており、運転者の所持する携帯型情報処理装置10に、
運転者以外のユーザが自己の携帯型情報処理装置10を
用いて読み込んだ情報を集約させて、この集約された情
報を運転者の携帯型情報処理装置10から車載ナビゲー
ション装置20へと送信できるようになっている。
テムは、例えば、あるユーザが車載ナビゲーション装置
20が搭載された車両を走行させて複数の友人の自宅に
順次立ち寄る場合に、その走行経路を設定する上で非常
に有効である。
装置20が搭載された車両を走行させて友人Aの自宅、
友人Bの自宅、友人Cの自宅にそれぞれ立ち寄る場合を
例に挙げて具体的に説明する。この場合、ユーザNは友
人A,B,Cに事前に連絡して、各人の自宅の所在地の
位置情報をユーザNの携帯型情報処理装置10に送信す
ることを予め依頼しておく。
では、友人A,B,CがユーザNからの依頼を受けて、
それぞれ自己の携帯型情報処理装置10のスキャナ部1
1で地図帳等に印刷された自宅付近の位置を示すバーコ
ード等のコードデータを読み取る。これら各携帯型情報
処理装置10のスキャナ部11で読み取られたコードデ
ータは、各携帯型情報処理装置10の制御部17によっ
て地図座標系の位置を示す位置情報にそれぞれ変換され
る。そして、図10(a)に示すように、友人A,B,
Cの携帯型情報処理装置10からユーザNの携帯型情報
処理装置10に対して、友人A,B,Cの自宅付近の位
置を示す位置情報が送信されることになる。
情報処理装置10に設けられた電子メール機能が用いら
れる。ここで、友人A,B,Cの携帯型情報処理装置1
0からユーザNの携帯型情報処理装置10に送信される
データが、車載ナビゲーション装置20での経路設定に
必要な位置情報であることを識別するためには、電子メ
ールの件名に、例えば「ナビデータ…」等の特有の題名
をつけるようにしてもよく、また、電子メールのメッセ
ージファイルのヘッダやフッタに、位置情報であること
を示す識別フラグを付加するようにしてもよい。
友人A,B,Cの携帯型情報処理装置10から友人A,
B,Cの自宅付近の位置を示す位置情報がそれぞれ送信
されると、これらを集約して位置情報記憶部16に記憶
させると共に、例えば図11に示すように、これらの位
置情報に対応した地名等の情報や位置情報の送信元等を
表示部14に表示させる。そして、ユーザNによりこの
表示部14の画面が参照されて必要な位置情報が選択さ
れると、この選択された位置情報が位置情報記憶部16
から読み出されて、例えば、図10(b)に示すよう
に、ユーザNの携帯型情報処理装置10から車載ナビゲ
ーション装置20へと送信されることになる。
Nの携帯型情報処理装置10から位置情報が送信される
と、これらの位置情報と、GPS受信部24により取得
された車両の現在位置を示す位置情報とに基づいて、車
両の走行経路を設定する。そして、この走行経路で車両
が走行するように経路案内を行う。
ビゲーションシステムにおける処理の流れについて、図
12のフローチャートを参照して説明する。
ユーザの操作に応じて、複数の携帯型情報処理装置10
のスキャナ部11により、地図帳等の印刷物からコード
データがそれぞれ読み取られ、ステップS3−2におい
て、これら各携帯型情報処理装置10により読み取られ
たコードデータが、地図座標系における位置を示す位置
情報にそれぞれ変換される。そして、ステップS3−3
において、コードデータから変換された位置情報が、位
置情報記憶部16に一時的に記憶される。
ザから自己の携帯型情報処理装置10を用いたコードデ
ータの読み取りを終了する旨の指示がなされたかどうか
が、各携帯型情報処理装置10毎にそれぞれ判断され
る。そして、コードデータの読み取りを終了する旨の指
示がなされた携帯型情報処理端末10では、位置情報記
憶部16に記憶された位置情報が読み出されて、ステッ
プS3−5において、この位置情報が、車載ナビゲーシ
ョン装置20が搭載された自車両の運転者が所持する携
帯型情報処理装置10に対して送信される。
ザの携帯型情報処理装置10から位置情報が送信される
と、これら位置情報が運転者の携帯型情報処理装置10
の位置情報記憶部16に一時的に格納され、ステップS
3−6において、運転者の携帯型情報処理装置10の表
示部15に、図11に示したような位置情報の内容を確
認するための画面が表示される。そして、運転者により
この表示部15に表示された画面が参照されて必要な位
置情報が選択されると、次にステップS3−7におい
て、このユーザにより選択された位置情報が位置情報記
憶部16から読み出されて、車載ナビゲーション装置2
0へと送信される。
ナビゲーション装置20に位置情報が送信されると、次
に、ステップS3−8において、車載ナビゲーション装
置20の制御部28によって、この運転者の携帯型情報
処理装置10から送信された位置情報と、GPS受信部
24により取得された自車両の現在位置を示す位置情報
とに基づいて、自車両の走行経路が設定される。そし
て、この走行経路に従って車載ナビゲーション装置20
により経路案内が行われ、第3の実施形態のナビゲーシ
ョンシステムにおける一連の処理が終了する。
ョンシステムでは、複数のユーザが個々に取得した位置
情報を運転者の所持する携帯型情報処理装置10に集約
し、これらの位置情報を運転者に利用させて車載ナビゲ
ーション装置20で経路設定を行えるようになっている
ので、利用価値の極めて高いナビゲーションシステムを
実現することができる。
た第4の実施形態のナビゲーションシステムについて説
明する。この第4の実施形態のナビゲーションシステム
は、第3の実施形態のナビゲーションシステムと同じ
く、基本構成を上述した第1の実施形態及び第2の実施
形態のナビゲーションシステムと同様とし、その利用形
態が上述した第1の実施形態及び第2の実施形態のナビ
ゲーションシステムとは異なるものである。すなわち、
この第4の実施形態のナビゲーションシステムでは、携
帯型情報処理装置10が他の携帯型情報処理装置10か
ら位置情報をダウンロードすることができるようになっ
ており、1人のユーザが自己の携帯型情報処理装置10
を用いて読み込んだ情報を、他のユーザが利用できるよ
うになっている。
テムは、例えば、あるユーザが車載ナビゲーション装置
20が搭載された車両を走行させて他のユーザにより指
定された待ち合わせ場所に向かう場合に、車載ナビゲー
ション装置30で走行経路を設定する際に非常に有効で
ある。
装置20が搭載された車両を走行させて友人Aにより指
定された待ち合わせ場所に向かう場合を例に挙げて具体
的に説明する。
では、友人Aが待ち合わせ場所を指定する際に、自己の
携帯型情報処理装置10のスキャナ部11で地図帳等に
印刷された待ち合わせ場所の位置を示すバーコード等の
コードデータを読み取る。このコードデータは、友人A
の携帯型情報処理装置10の制御部17によって地図座
標系の位置を示す位置情報にそれぞれ変換されて、位置
情報記憶部16に格納される。このとき、制御部17
は、この待ち合わせ場所を示す位置情報に対して、他の
ユーザからのアクセス許可を設定しておく。
自己の携帯型情報処理装置10を用いて友人Aの携帯型
情報処理装置10にアクセスする。このアクセス方法と
しては、具体的には、例えば友人Aがアクセス許可した
データを自己の携帯型情報処理装置10内に設置した専
用のURLに公開するようにし、ユーザNが、例えばC
−HTML等のような携帯型情報処理装置用のインター
ネット接続プロトコルを利用して、友人Aの携帯型情報
処理装置10に設置された専用のURLにアクセスでき
るようにする。そして、ユーザNが自己の携帯型情報処
理装置10を用いて友人Aの携帯型情報処理装置10に
設置された専用のURLにアクセスすると、ユーザNの
携帯型情報処理装置10の表示部15に、友人Aにより
アクセス許可された位置情報が一覧表として表示され
る。
表示部15に表示された一覧表を参照して、その中から
ダウンロードする位置情報を選択し、選択した位置情報
をダウンロードする旨の操作入力を行う。これにより、
友人Aの携帯型情報処理装置10からユーザNの携帯型
情報処理装置10に対して、友人Aにより指定された待
ち合わせ場所の位置を示す位置情報がダウンロードされ
ることになる。
友人Aの携帯型情報処理装置10から待ち合わせ場所の
位置を示す位置情報をダウンロードすると、この位置情
報を位置情報記憶部16に一時的に格納しておく。そし
て、ユーザNにより、この位置情報を車載ナビゲーショ
ン装置20に送信する旨の操作入力がなされると、この
位置情報を位置情報記憶部16から読み出して、例え
ば、図13(b)に示すように、車載ナビゲーション装
置20へと送信する。
Nの携帯型情報処理装置10から待ち合わせ場所の位置
を示す位置情報が送信されると、この位置情報と、GP
S受信部24により取得された車両の現在位置を示す位
置情報とに基づいて、車両の走行経路を設定する。そし
て、この走行経路で車両が走行するように経路案内を行
う。
ビゲーションシステムにおける処理の流れについて、図
14のフローチャートを参照して説明する。
定のユーザの操作に応じて、携帯型情報処理装置10の
スキャナ部11により、地図帳等の印刷物から待ち合わ
せ場所等を示すコードデータが読み取られ、ステップS
4−2において、この特定のユーザの携帯型情報処理装
置10により読み取られたコードデータが、地図座標系
における位置を示す位置情報に変換される。そして、ス
テップS4−3において、コードデータから変換された
位置情報が、他のユーザからのアクセスが可能な状態で
位置情報記憶部16に一時的に記憶される。
ビゲーション装置20が搭載された自車両の運転者が所
持する携帯型情報処理装置10から、特定のユーザの携
帯型情報処理装置10に対してアクセスがなされると、
ステップS4−5において、運転者の携帯型情報処理装
置10の表示部15に、特定のユーザによりアクセス許
可された位置情報が一覧表として表示される。そして、
運転者によりこの表示部15に表示された画面が参照さ
れて必要な位置情報が選択されると、次にステップS4
−6において、この運転者により選択された位置情報
が、特定のユーザが所持する携帯型情報処理装置10か
ら運転者が所持する携帯型情報処理装置10へとダウン
ロードされる。
に待ち合わせ場所を示す位置情報がダウンロードされる
と、次に、ステップS4−7において、運転者による操
作入力に応じて、或いは自動的にこの位置情報が車載ナ
ビゲーション装置20へと送信される。そして、ステッ
プS4−8において、車載ナビゲーション装置20によ
り、運転者の携帯型情報処理装置10から送信された待
ち合わせ場所を示す位置情報と、GPS受信部24によ
り受信された車両の現在位置を示す位置情報とに基づい
て、待ち合わせ場所を目的地とする車両の走行経路が設
定される。そして、この走行経路に従って各車載ナビゲ
ーション装置20により各車両の経路案内が行われ、第
4の実施形態のナビゲーションシステムにおける一連の
処理が終了する。
ョンシステムでは、特定のユーザが自己の携帯型情報処
理装置10を用いて取得した位置情報を他のユーザに利
用させて、他の車載ナビゲーション装置20でこの位置
情報に基づいた経路設定を行えるようになっているの
で、利用価値の極めて高いナビゲーションシステムを実
現することができる。
ステム構成を示す図である。
成する携帯型情報処理装置のブロック図である。
成する車載ナビゲーション装置のブロック図である。
用形態を概念的に示す模式図であり、(a)は地図帳等
の印刷物から携帯型情報処理装置でコードデータを読み
取った様子を示し、(b)は携帯型情報処理装置から車
載ナビゲーション装置に位置情報が送信された様子を示
している。
ける処理の流れを示すフローチャートである。
情報が表示された携帯型情報処理装置を示す図である。
成する携帯型情報処理装置及び車載ナビゲーション装置
のブロック図である。
用形態を概念的に示す模式図であり、(a)は地図帳等
の印刷物から携帯型情報処理装置でコードデータを読み
取った様子を示し、(b)は近距離データ通信によって
携帯型情報処理装置から車載ナビゲーション装置に位置
情報が送信された様子を示している。
ける処理の流れを示すフローチャートである。
利用形態を概念的に示す模式図であり、(a)は友人
A,B,Cの携帯型情報処理装置からユーザNの携帯型
情報処理装置に位置情報が送信された様子を示し、
(b)はユーザNの携帯型情報処理装置で集約された位
置情報が車載ナビゲーション装置に送信された様子を示
している。
友人A,B,Cの携帯型情報処理装置から送信された位
置情報の内容を確認するための画面が表示された様子を
示す図である。
おける処理の流れを示すフローチャートである。
利用形態を概念的に示す模式図であり、(a)は友人A
の携帯型情報処理装置からユーザNの携帯型情報処理装
置に待ち合わせ場所を示す位置情報がダウンロードされ
た様子を示し、(b)はユーザNの携帯型情報処理装置
から車載ナビゲーション装置に待ち合わせ場所を示す位
置情報が送信された様子を示している。
おける処理の流れを示すフローチャートである。
Claims (14)
- 【請求項1】 車両の経路案内を行うナビゲーションシ
ステムにおいて、 携帯可能に構成され、印刷物に記載されたコードデータ
を読み取るコードデータ読み取り手段が設けられている
と共に、前記コードデータ読み取り手段により読み取ら
れたコードデータを地図座標系における位置を示す位置
情報に変換して記憶手段に格納する機能と、前記記憶手
段に格納された位置情報を読み出して送信する機能とを
有する携帯型情報処理装置と、 前記車両に搭載され、必要に応じて前記携帯型情報処理
装置から前記位置情報を受信する機能と、前記携帯型情
報処理装置から受信した位置情報をもとに前記車両の走
行経路を設定する機能と、設定した走行経路に基づいて
経路案内を行う機能とを有する車載ナビゲーション装置
とを備えることを特徴とするナビゲーションシステム。 - 【請求項2】 前記車載ナビゲーション装置は小型バッ
テリを備え、主電源がオフとされている状態では前記小
型バッテリからの電力供給により、前記携帯型情報処理
装置から送信される位置情報の受信が可能とされている
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシス
テム。 - 【請求項3】 前記携帯型情報処理装置はユーザからの
位置情報送信要求を受け付ける機能を更に有し、ユーザ
からの位置情報送信要求があったときに、前記記憶手段
に格納された位置情報を読み出して前記車載ナビゲーシ
ョン装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に
記載のナビゲーションシステム。 - 【請求項4】 前記車載ナビゲーション装置及び前記携
帯型情報処理装置は、それぞれ近距離でのデータ通信を
行う近距離データ通信手段を備え、 前記車載ナビゲーション装置と前記携帯型情報処理装置
との間で前記近距離データ通信手段による通信リンクが
確立したときに、前記携帯型情報処理装置から前記車載
ナビゲーション装置に対して前記位置情報が送信される
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシス
テム。 - 【請求項5】 前記携帯型情報処理装置は、他の携帯型
情報処理装置との間で前記位置情報の送受信を行う機能
を更に有していることを特徴とする請求項1乃至4の何
れかに記載のナビゲーションシステム。 - 【請求項6】 前記携帯型情報処理装置は、他の携帯型
情報処理装置から前記位置情報をダウンロードする機能
を更に有していることを特徴とする請求項1乃至5の何
れかに記載のナビゲーションシステム。 - 【請求項7】 携帯可能に構成され、印刷物に記載され
たコードデータを読み取るコードデータ読み取り手段が
設けられていると共に、前記コードデータ読み取り手段
により読み取られたコードデータを地図座標系における
位置を示す位置情報に変換して記憶手段に格納する機能
と、前記記憶手段に格納された位置情報を読み出して車
載ナビゲーション装置に送信する機能とを有することを
特徴とする携帯型情報処理装置。 - 【請求項8】 ユーザからの位置情報送信要求を受け付
ける機能を更に有し、ユーザからの位置情報送信要求が
あったときに、前記記憶手段に格納された位置情報を読
み出して前記車載ナビゲーション装置に送信することを
特徴とする請求項7に記載の携帯型情報処理装置。 - 【請求項9】 他の携帯型情報処理装置との間で前記位
置情報の送受信を行う機能を更に有していることを特徴
とする請求項7又は8に記載の携帯型情報処理装置。 - 【請求項10】 他の携帯型情報処理装置から前記位置
情報をダウンロードする機能を更に有していることを特
徴とする請求項7乃至9の何れかに記載の携帯型情報処
理装置。 - 【請求項11】 携帯可能に構成され、印刷物に記載さ
れたコードデータを読み取るコードデータ読み取り手段
が設けられている携帯型情報処理装置に、前記コードデ
ータ読み取り手段により読み取られたコードデータを地
図座標系における位置を示す位置情報に変換して記憶手
段に格納する機能と、前記記憶手段に格納された位置情
報を読み出して車載ナビゲーション装置に送信する機能
とを実現させることを特徴とする携帯型情報処理装置の
制御プログラム。 - 【請求項12】 前記携帯型情報処理装置に、ユーザか
らの位置情報送信要求を受け付ける機能を更に実現させ
ると共に、ユーザからの位置情報送信要求があったとき
に、前記記憶手段に格納された位置情報を読み出させて
前記車載ナビゲーション装置に送信させることを特徴と
する請求項11に記載の携帯型情報処理装置の制御プロ
グラム。 - 【請求項13】 前記携帯型情報処理装置に、他の携帯
型情報処理装置との間で前記位置情報の送受信を行う機
能を更に実現させることを特徴とする請求項11又は1
2に記載の携帯型情報処理装置の制御プログラム。 - 【請求項14】 前記携帯型情報処理装置に、他の携帯
型情報処理装置から前記位置情報をダウンロードする機
能を更に実現させることを特徴とする請求項11乃至1
3の何れかに記載の携帯型情報処理装置の制御プログラ
ム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001377111A JP3913539B2 (ja) | 2001-12-11 | 2001-12-11 | ナビゲーションシステム、携帯型情報処理装置及びその制御プログラム |
EP20020257466 EP1308694B1 (en) | 2001-11-01 | 2002-10-28 | Navigation system, data server, travelling route establishing method and information providing method |
US10/283,218 US6604045B2 (en) | 2001-11-01 | 2002-10-30 | Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method |
US10/618,731 US6937934B2 (en) | 2001-11-01 | 2003-07-15 | Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method |
US11/176,666 US7096119B2 (en) | 2001-11-01 | 2005-07-08 | Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method |
US11/497,398 US7292937B2 (en) | 2001-11-01 | 2006-08-02 | Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001377111A JP3913539B2 (ja) | 2001-12-11 | 2001-12-11 | ナビゲーションシステム、携帯型情報処理装置及びその制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003177027A true JP2003177027A (ja) | 2003-06-27 |
JP3913539B2 JP3913539B2 (ja) | 2007-05-09 |
Family
ID=19185157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001377111A Expired - Lifetime JP3913539B2 (ja) | 2001-11-01 | 2001-12-11 | ナビゲーションシステム、携帯型情報処理装置及びその制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3913539B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184083A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Victor Co Of Japan Ltd | カーナビゲーションシステム |
FR2882138A1 (fr) * | 2005-02-15 | 2006-08-18 | Attal Denis Samuel | Procede de designation d'une position geographique sous la forme d'un code simple ce qui facilite sa transmission a un systeme d'aide a la navigation |
JP2007107938A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Hitachi Ltd | ナビゲーション装置およびシステム |
JP2008058199A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Fujitsu Ltd | データ入力装置、データ入力システム、データ入力方法、印刷装置および印刷物 |
US7356354B2 (en) | 2003-03-26 | 2008-04-08 | Mobile Broadcasting Corporation | Cradle, receiving terminal and receiving method |
WO2009076451A1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Garmin Ltd. | Automatically identifying location information in text data |
WO2010023819A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | パイオニア株式会社 | 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム |
CN101782923A (zh) * | 2009-01-15 | 2010-07-21 | 罗伯特·博世有限公司 | 使用自然语言文档中的地理信息的基于位置的系统 |
DE112009001840T5 (de) | 2008-07-31 | 2011-07-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Aichi | Fahrzeugmontierte Vorrichtung, Navigationssystem und Steuerverfahren für Navigationssystem |
JP2016130636A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 株式会社 ミックウェア | 携帯端末、情報送信方法、およびプログラム |
JP2016169995A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 株式会社 ミックウェア | 携帯端末、ナビゲーション装置、情報送信方法、ナビゲーション方法、およびプログラム |
WO2017154208A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日立マクセル株式会社 | 携帯端末および携帯端末の操作制御システムならびに携帯端末の制御方法 |
-
2001
- 2001-12-11 JP JP2001377111A patent/JP3913539B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7356354B2 (en) | 2003-03-26 | 2008-04-08 | Mobile Broadcasting Corporation | Cradle, receiving terminal and receiving method |
JP2006184083A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Victor Co Of Japan Ltd | カーナビゲーションシステム |
FR2882138A1 (fr) * | 2005-02-15 | 2006-08-18 | Attal Denis Samuel | Procede de designation d'une position geographique sous la forme d'un code simple ce qui facilite sa transmission a un systeme d'aide a la navigation |
JP2007107938A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Hitachi Ltd | ナビゲーション装置およびシステム |
US8130267B2 (en) | 2006-08-31 | 2012-03-06 | Fujitsu Limited | Data input device, data input system, data input method, printing device, and printed matter |
JP2008058199A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Fujitsu Ltd | データ入力装置、データ入力システム、データ入力方法、印刷装置および印刷物 |
US8331958B2 (en) | 2007-12-13 | 2012-12-11 | Garmin Switzerland Gmbh | Automatically identifying location information in text data |
JP2011508874A (ja) * | 2007-12-13 | 2011-03-17 | ガーミン スウィッツァランド ゲーエムベーハー | テキストデータにおける位置情報の自動識別 |
WO2009076451A1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Garmin Ltd. | Automatically identifying location information in text data |
DE112009001840T5 (de) | 2008-07-31 | 2011-07-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Aichi | Fahrzeugmontierte Vorrichtung, Navigationssystem und Steuerverfahren für Navigationssystem |
US8380431B2 (en) | 2008-07-31 | 2013-02-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle-mounted device, navigation system, and control method for navigation system |
JP2010054337A (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Pioneer Electronic Corp | 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム |
WO2010023819A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | パイオニア株式会社 | 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム |
CN101782923A (zh) * | 2009-01-15 | 2010-07-21 | 罗伯特·博世有限公司 | 使用自然语言文档中的地理信息的基于位置的系统 |
JP2016130636A (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | 株式会社 ミックウェア | 携帯端末、情報送信方法、およびプログラム |
JP2016169995A (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 株式会社 ミックウェア | 携帯端末、ナビゲーション装置、情報送信方法、ナビゲーション方法、およびプログラム |
WO2017154208A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 日立マクセル株式会社 | 携帯端末および携帯端末の操作制御システムならびに携帯端末の制御方法 |
JPWO2017154208A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2018-09-20 | マクセル株式会社 | 携帯端末および携帯端末の操作制御システムならびに携帯端末の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3913539B2 (ja) | 2007-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7292937B2 (en) | Navigation system, data server, traveling route establishing method and information providing method | |
JP4825698B2 (ja) | 通信プログラムおよび携帯端末装置 | |
US6675089B2 (en) | Mobile information processing system, mobile information processing method, and storage medium storing mobile information processing program | |
JP2003177027A (ja) | ナビゲーションシステム、携帯型情報処理装置及びその制御プログラム | |
JP3733900B2 (ja) | ナビゲーションシステム、データサーバ及び情報提供方法 | |
JP3797196B2 (ja) | ナビゲーションシステム、データサーバ、経路設定方法及びデータサーバの情報提供方法 | |
JP2010038591A (ja) | 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法 | |
JP2002318756A (ja) | プリント・システム | |
JP2004221890A (ja) | 車載用情報端末 | |
JP4665859B2 (ja) | 車載機器制御システム及び車載機器 | |
JP2003139552A (ja) | ナビゲーションシステム、データサーバ、経路設定方法及び位置情報提供方法 | |
JP2003148988A (ja) | ナビゲーションシステム、車載ナビゲーション装置及び経路設定方法 | |
JP2007085884A (ja) | ナビゲーション装置、その制御方法及び制御用プログラム | |
JP2019184336A (ja) | カーナビゲーション装置の目的地設定システム | |
JP2010038585A (ja) | 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法 | |
JPH10222057A (ja) | カーナビゲーション装置、ドライブ補助システム、及び記憶媒体 | |
JP3642046B2 (ja) | ナビゲーションシステム、情報処理サーバ、車載ナビゲーション装置、情報提供方法及び情報提示方法 | |
JP2002267478A (ja) | ナビゲーション装置および予約確認サービスシステム | |
JP4969199B2 (ja) | ナビゲーション装置及びその経路情報配信方法 | |
JP3885873B2 (ja) | 情報端末装置および同装置の制御方法 | |
JP5008620B2 (ja) | 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法 | |
JP3582727B2 (ja) | 地図表示装置及びプログラム | |
JP4705291B2 (ja) | ナビゲーション装置、サーバ装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用ソフトウェア | |
JP2005098880A (ja) | 車両用ナビゲーションシステム、及び車両のナビゲーション方法 | |
JP2005049189A (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの情報端末及び情報センタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060118 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3913539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |