[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003171215A - フルボ酸含有物、フルボ酸含有組成物、植物活力剤、フルボ酸含有物の製造方法 - Google Patents

フルボ酸含有物、フルボ酸含有組成物、植物活力剤、フルボ酸含有物の製造方法

Info

Publication number
JP2003171215A
JP2003171215A JP2001370355A JP2001370355A JP2003171215A JP 2003171215 A JP2003171215 A JP 2003171215A JP 2001370355 A JP2001370355 A JP 2001370355A JP 2001370355 A JP2001370355 A JP 2001370355A JP 2003171215 A JP2003171215 A JP 2003171215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fulvic acid
mass
acid
ground
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001370355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259793B2 (ja
Inventor
Tatsuaki Yamaguchi
達明 山口
Akira Sakuma
昭 佐久間
Hideyuki Yamaguchi
秀幸 山口
Masaomi Sato
匡臣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO NATURAL GAS DEV CO Ltd
Original Assignee
KANTO NATURAL GAS DEV CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTO NATURAL GAS DEV CO Ltd filed Critical KANTO NATURAL GAS DEV CO Ltd
Priority to JP2001370355A priority Critical patent/JP4259793B2/ja
Publication of JP2003171215A publication Critical patent/JP2003171215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259793B2 publication Critical patent/JP4259793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腐植物質から製造された従来のフルボ酸以上
に、植物の生長を促進するフルボ酸を、地下かん水に含
まれる腐植物質より十分量で生産性良好に製造する。 【解決手段】 炭素、水素、窒素、硫黄および酸素の総
和に占める窒素含有量が0.6質量%以上であるフルボ
酸含有物や、13C−NMRにより決定される芳香族炭素
含有率が19%以下で、13C−NMRにより決定される
脂肪族炭素含有率が30%以上であるフルボ酸含有物を
使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にフルボ酸を含
有するフルボ酸含有物、主にフルボ酸を含有するフルボ
酸含有組成物、主にフルボ酸の作用による植物活力剤、
及びこれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自然界において植物は死滅すると腐朽し
腐植物質となる。腐植物質の主成分は高分子有機酸であ
り、腐植物質は、土壌、湖、河川および海底などに広く
分布しており、特に泥炭、褐炭および風化炭などに豊富
に含まれている。腐植物質は、植物の生長、鉱物の遷移
および堆積と密接に関連している応用分野の広い天然資
源である。
【0003】腐植物質はフミン酸とフルボ酸に大別さ
れ、フミン酸は一般に分子量が数万でアルカリ性水溶液
に可溶であり、フルボ酸は一般に分子量数千で酸性水溶
液に可溶である。なお、腐植物質の厳密な定義は、国際
腐植物質学会(International Humi
c Substances Society、IHSS
と略記する)によって定められている。そして、これら
の腐植物質の中でも、フルボ酸は高い植物生長促進効果
を有することが知られている(例えば、金 鳳鶴、西崎
秦および山口 達明、千葉工業大学研究報告 理工
編、第46巻、第123〜130頁、1999年)。
【0004】しかしながら、泥炭、褐炭および風化炭な
どに含まれている腐植物質の主成分はフミン酸であるた
め、これらの物質からフルボ酸を精製し、植物生長剤と
して使用する際、十分な量のフルボ酸を得ることが困難
な場合があり、またフルボ酸の製造コストが高くなる場
合があった。
【0005】一方、腐植物質は上記の様な堆積層などに
含まれるのみならず、地下かん水にも含まれる場合があ
ることが知られており(例えば、S.Nagao、Y.
Nakaguchi、N.Fujitake及びH.O
gawa、第10回IHSS学会予稿集、第2巻、第1
143〜1146頁、2000年)、地下かん水に含ま
れる腐植物質がフルボ酸の新たな原料となることが期待
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、地下か
ん水に含まれる腐植物質より十分量のフルボ酸を安価に
製造する方法は未だ知られておらず、地下かん水より得
られるフルボ酸が植物生長促進などの十分な効果を有し
ているかも未だ知られていない。
【0007】また、近年、農業の集約化が一層進行し、
腐植物質から製造された従来の植物生長剤では効果が不
十分な場合があり、より高活性の植物生長剤が求められ
つつある。
【0008】更に、集約農業において十分な収穫量を確
保するため、植物に対して生長促進作用を有するのみな
らず、発芽促進および耐病性付与などの効果や、殺菌作
用を有する植物活力剤が求められつつある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明によれば、炭素、水素、窒素、硫黄および酸素
の総和に占める窒素含有量が0.6質量%以上であるこ
とを特徴とするフルボ酸含有物が提供される。
【0010】また、本発明によれば、13C−NMRによ
り決定される芳香族炭素含有率が19%以下であり、13
C−NMRにより決定される脂肪族炭素含有率が30%
以上であることを特徴とするフルボ酸含有物が提供され
る。
【0011】これらのフルボ酸含有物は、地下かん水を
濃縮する工程と、該濃縮地下かん水の液性を酸性とする
工程と、該酸性水から多孔性吸着剤によりフルボ酸を精
製する工程とを含んでなる方法により製造できる。
【0012】また、これらのフルボ酸含有物は、地下か
ん水を脱気し酸化処理して二次地下かん水を得る工程
と、該二次地下かん水を濃縮する工程と、該濃縮二次地
下かん水の液性を酸性とする工程と、該二次酸性水から
多孔性吸着剤によりフルボ酸を精製する工程とを含んで
なる方法により製造できる。
【0013】このような方法を採用すれば、地下かん水
に含まれる腐植物質より十分量のフルボ酸含有物を安価
に製造することができ、得られたフルボ酸含有物は植物
生長促進などの十分な効果を有している。
【0014】また、本発明によるフルボ酸含有物は、植
物に対して生長促進作用を有するのみならず、発芽の促
進、耐病性の向上、耐乾燥性の向上、光合成の促進、代
謝の促進、植物性酵素の活性化などの効果や、殺菌作用
を有していると考えられ、植物活力剤として有用であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明のフルボ酸含有物は、従来のフルボ
酸含有物と比べ、窒素含有量が高い。このため本発明の
フルボ酸含有物は植物活力剤として高い活性を有してい
ると考えられ、この観点から、炭素、水素、窒素、硫黄
および酸素の総和に占める窒素含有量は0.6質量%以
上であり、1質量%以上がより好ましく、1.2質量%
以上が更に好ましく、2質量%以上が最も好ましい。
【0017】また、本発明のフルボ酸含有物は、従来の
フルボ酸含有物と比べ、炭素含有量が低く、水素含有量
が高い。このため本発明のフルボ酸含有物は植物活力剤
として高い活性を有していると考えられ、この観点か
ら、炭素、水素、窒素、硫黄および酸素の総和に占める
炭素含有量は60質量%以下が好ましく、45質量%以
下がよりより好ましく、43質量%以下が更に好まし
く、41質量%以下が最も好ましく;水素含有量は2質
量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、
3.4質量%以上が更に好ましく、4質量%以上が最も
好ましい。
【0018】炭素含有量が低く、水素含有量が高いこと
は、芳香族成分の含有量が低く、脂肪族成分の含有量が
高いことを意味する。このため本発明のフルボ酸含有物
は植物活力剤として高い活性を有していると考えられ、
この観点から、炭素に対する水素の質量比(水素の含有
質量/炭素の含有質量)が0.05以上が好ましく、
0.09以上がより好ましく、0.1以上が更に好まし
い。
【0019】なお、各元素の含有量は元素分析法によっ
て決定することができ、例えば、ヤナコ社製CHN C
ORDER MT−5を用いて測定し、必要に応じて、
乾燥灰分を差引いて計算する。
【0020】また、芳香族成分の含有量が低く、脂肪族
成分の含有量が高いことは、分光学的に定量化できる。
この観点から、13C−NMRにより決定される芳香族炭
素含有率は19%以下であり、17%以下がより好まし
く、15%以下が更に好ましく、一方、13C−NMRに
より決定される脂肪族炭素含有率は30%以上であり、
35%以上がより好ましく、40%以上が更に好まし
く、45%以上が最も好ましい。
【0021】なお、13C−NMRは例えばBruker
社製AMX−400を用い、CP/MASで測定するこ
とができ、13C−NMRにより決定される芳香族炭素含
有率とは、0〜230ppmのピーク面積の総和に対す
る110〜150ppmのピーク面積の総和の比であ
り、13C−NMRにより決定される脂肪族炭素含有率と
は0〜230ppmのピーク面積の総和に対する0〜5
0ppmのピーク面積の総和の比である。
【0022】また、芳香族炭素含有率が低いと言う観点
から、13C−NMRのチャート上において、110〜1
50ppmの領域でベースラインのノイズに対して優位
な吸収が観測されないことが好ましい。
【0023】上記の様なフルボ酸含有物は、腐植物質を
豊富に含み特定の特性を有する地下かん水を選択し、こ
の地下かん水を濃縮し、得られた濃縮地下かん水の液性
を酸性とし、得られた酸性水から多孔性吸着剤が充填さ
れたカラムによりフルボ酸を精製する方法を採用するこ
とにより、初めて実用レベルで製造することができる。
【0024】地下かん水とは淡水に比べ塩分濃度の高い
地下水を言い、例えば、地殻変動により地中に封鎖され
た海水、周辺の地層から溶出した塩分を含有する地下
水、塩濃度の高い湧水、塩濃度の高い温泉水などを使用
することができる。しかしながら、原料となる地下かん
水としては、腐植物質を多量に含有しているものが好ま
しく、腐植物質を多量に含有している地下かん水は一般
に着色している。
【0025】従って、地下かん水中の腐植物質量は分光
学的に色度として定量化することができる。例えば、J
IS K 0102に準拠して測定される色度の主波長
が550〜600nmであることが好ましい。また、そ
の主波長での刺激純度が5%以上が好ましく、10%以
上がより好ましく、15%以上が更に好ましい。一方、
70%以下が好ましく、60%以下がより好ましく、5
0%以下が更に好ましい。
【0026】なお、地下かん水の含有物および含有物濃
度は産出される地域により大きく異なる。また、同じ地
域から産出される地下かん水の場合も、採取する深度に
よって、含有物および含有物濃度は大きく異なる。従っ
て、十分な品質のフルボ酸含有物を十分な生産性で得る
ためには、使用する地下かん水を注意深く選択する必要
がある。
【0027】上記の様な地下かん水の中には、腐植物質
の大部分がフルボ酸であるものが存在し、この様な地下
かん水を用いれば、実質的にフルボ酸のみを含有するフ
ルボ酸含有物を、安価に製造できるので好ましい。具体
的には、腐植物質中のフルボ酸含有量が70質量%以上
の地下かん水が好ましく、80質量%以上がより好まし
く、90質量%以上が更に好ましい。
【0028】この様な地下かん水から、本発明に方法に
よりフルボ酸含有物を製造することにより、フルボ酸の
含有率が好ましくは80質量%以上、より好ましくは9
0質量%以上、更に好ましくは95質量%以上のフルボ
酸含有物を、生産性良好に得ることができる。
【0029】なお、フルボ酸の含有量は、例えばIHS
Sで規格化されている酸による分画法に準拠して測定す
ることができる。
【0030】また、上記の様な地下かん水のなかには、
0.098MPa(1atm)下で25℃の水に溶解す
る飽和溶解度以上のメタンと、50質量ppm以上のヨ
ウ素とを含有するものがある。この様な地下かん水とし
ては、水溶性天然ガス付随かん水などを挙げることがで
きる。
【0031】なお、ヨウ素含有量は、通常用いられるイ
オンクロマトグラフィー法および滴定分析法などにより
定量化できる。
【0032】上記の様な地下かん水からフルボ酸含有物
を製造する際に、地下かん水を脱気処理してメタンを初
めとする天然ガス成分を除去した後に、少なくとも酸化
処理しヨウ素を除去して得られる二次地下かん水を使用
することにより、植物活力剤として更に高活性なフルボ
酸含有物を得ることができる。
【0033】その理由は明らかではないが、酸化処理中
にフルボ酸の一部が分解され低分子量化され、植物に対
する吸収効率が向上するためだと考えられる。このよう
な観点からすると、フルボ酸の平均分子量は2000以
下が好ましく、1500以下がより好ましく、1300
以下が更に好ましい。なお、フルボ酸の平均分子量は、
ゲルパーメーションクロマトグラフィー法およびサイズ
排除クロマトグラフィー法などにより測定できる。
【0034】また、他の理由として、フルボ酸の分解に
より生成した低分子化合物が更に反応および重合などし
て生じた化合物が関与しているためだとも考えられる。
【0035】更に、酸化処理中に活性な官能基がフルボ
酸およびフルボ酸分解物に導入される等の化学反応のた
めだとも考えられる。
【0036】加えて、地下かん水に含まれるヨウ素およ
び酸化処理で使用される塩素などに起因している可能性
もある。
【0037】なお、フルボ酸には天然型が知られてお
り、天然型フルボ酸は還元型であると考えられる。ま
た、フルボ酸には再生型が知られており、再生型フルボ
酸は酸化型であると考えられる。これらのフルボ酸は、
植物活力剤としての効果に加え、殺菌作用、微量元素を
キレートし輸送する作用などを有すると考えられる。
【0038】以上で説明した様なフルボ酸含有物は、以
下に述べる様な特定の方法を採用することにより、初め
て実用レベルで製造することができる。
【0039】先ず、地下かん水を濃縮する。濃縮倍率は
通常5倍とされ、10倍以上がより好ましく、一方、通
常100倍以下とされ、50倍以下が好ましい。
【0040】濃縮方法としては、減圧蒸発法、吸着法、
膜分離法、凍結濃縮法および溶媒抽出法などを挙げるこ
とができる。特に、吸着法で使用される吸着剤として
は、疎水性吸着剤、イオン交換型吸着剤、活性炭などの
多孔性吸着剤などが、濃縮効率が高く、フルボ酸の劣化
が少ないと予想され好ましい。また、膜分離法の中で
も、限外濾過法、逆浸透濾過法、透析濾過法などが、濃
縮効率が高く、フルボ酸の劣化が少ないと予想され好ま
しい。
【0041】引続き、濃縮地下かん水の液性を酸性とす
る。これにより、フミン酸などの酸不溶な腐植物質の画
分と、酸可溶なフルボ酸とを分離することができる。具
体的には、濃縮地下かん水に塩酸、酢酸およびトリフロ
ロ酢酸(TFA)などを添加してpHを所定の値に調整
するが、添加する酸は揮発性であることが脱塩が容易で
あるので好ましく、フルボ酸の劣化が少ないなどの理由
から、塩酸が好ましい。
【0042】また、pHとしては、十分な分画を行いフ
ルボ酸の劣化を抑制する観点から、1以上が好ましく、
一方、5以下が好ましく、4以下がより好ましく、3以
下が更に好ましい。
【0043】濃縮地下かん水を酸性とした後、濾過およ
び遠心法などにより酸不溶成分を除去し、酸性水中のフ
ルボ酸を多孔性吸着剤に吸着する。多孔性吸着剤として
は、例えばXAD樹脂を使する。XAD樹脂が充填され
たカラム(XADカラム)としては、例えばオルガノ社
製XAD−8を使用することができ、XADカラムを用
いてフルボ酸を精製する方法は、IHSSにより規格化
されている。
【0044】その後、0.1モル/Lの水酸化ナトリウ
ムによりによりフルボ酸を溶出し、H+型陽イオン交換
樹脂によりフルボ酸をナトリウムフリーとし、これを例
えば凍結乾燥してフルボ酸を得る。
【0045】ここで、原料の地下かん水がメタン等の天
然ガス及びヨウ素を含んでいる場合、先ず、地下かん水
を脱気して天然ガスを除去する。
【0046】その後、地下かん水を酸化処理し、ヨウ素
を除去して二次地下かん水とする。酸化処理により地下
かん水中のヨウ化物イオンはヨウ素分子に酸化され除去
される。なお、酸化処理をすることにより、同時に殺菌
処理も行われていると考えられ、滅菌された最終製品を
得ることができる。
【0047】酸化処理の方法としては、例えば、塩素水
を添加する。塩素水中の塩素濃度および添加する塩素水
の使用量は、塩素水が添加された後の地下かん水の酸化
還元電位(ORP)が所定の範囲となる様にする。OR
Pの値としては、ヨウ化物イオンを十分にヨウ素分子に
酸化するため500meV以上が好ましく、ヨウ素酸が
発生したりフルボ酸が劣化することを抑制するため60
0meV以下が好ましい。
【0048】また、他の酸化処理の方法としては、硫酸
および次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加する。硫酸を
添加することにより、酸化処理に最適なORPの範囲を
広くできる。なお、硫酸および次亜塩素酸ナトリウム水
溶液の添加量は、添加後の地下かん水のORPが500
〜700meVとなる様にする。なお、硫酸としては、
例えば70%希硫酸を使用する。
【0049】以上の様にして得られた二次地下かん水
は、地下かん水の原水の場合と同様に濃縮され、濃縮二
次地下かん水の液性を酸性とし、二次酸性水からXAD
樹脂などの多孔性吸着剤によりフルボ酸を精製して、フ
ルボ酸含有物の製造する。
【0050】以上の様な方法により、2次地下かん水か
らフルボ酸含有物を製造することにより、植物活力剤と
して更に高い活性を有するフルボ酸含有物を得ることが
できる。
【0051】以上で説明した様な方法により製造される
フルボ酸含有物を主成分として含有する組成物は、植物
活力剤として有用である。
【0052】なお、組成物の形態としては、溶液および
コロイドの少なくとも何れか一方の形態でフルボ酸含有
物を含有する水性組成物;フルボ酸含有物を支持する担
持体を含有する分散系組成物;フルボ酸含有物を支持す
る担持体を含有する固形組成物などを挙げることができ
る。
【0053】フルボ酸含有組成物がフルボ酸含有水性組
成物またはフルボ酸含有分散系組成物の場合、これらの
組成物を例えば水耕液および散布剤などとして使用でき
る。フルボ酸含有水性組成物中またはフルボ酸含有分散
系組成物中のフルボ酸含有物の濃度は、植物活力剤とし
ての活性に大きく影響し、十分な活性を実現するために
は、0.01質量ppm以上が好ましく、0.1質量p
pm以上がより好ましく、1質量ppm以上が更に好ま
しい。一方、過剰量の使用による阻害効果を回避するた
め、30質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好
ましく、100質量ppm以下が更に好ましく、50質
量ppm以下が最も好ましい。
【0054】また、フルボ酸含有組成物がフルボ酸含有
固形組成物の場合、この組成物は例えば耕地上や耕地中
に設置して使用できる。フルボ酸含有固形組成物中のフ
ルボ酸含有物の濃度は、植物活力剤としての活性に大き
く影響し、十分な活性を実現するためには、0.1質量
ppm以上が好ましく、1質量ppm以上がより好まし
く、10質量ppm以上が更に好ましい。一方、過剰量
の使用による阻害効果を回避するため、90質量%以下
が好ましく、80質量%以下がより好ましく、70質量
%以下が更に好ましく、50質量%以下が最も好まし
い。
【0055】フルボ酸含有組成物のうち、フルボ酸含有
水性組成物は、所定量のフルボ酸含有物を水および水溶
液などに添加することで製造できる。
【0056】また、地下かん水からフルボ酸含有物を単
離することなく、フルボ酸含有水性組成物を製造でき
る。この場合、簡便な方法によりフルボ酸含有水性組成
物を製造できる。
【0057】例えば、少なくとも腐植物質を含み、必要
に応じてヨウ素およびメタン等を含む地下かん水から、
フルボ酸含有物を単離することなく、フルボ酸の濃度が
所定の範囲となるよう地下かん水を濃縮または希釈し
て、フルボ酸含有水性組成物を製造できる。なお、必要
に応じて、過剰の塩類などを除去したり、塩濃度を低下
するために希釈することもある。
【0058】また、少なくとも腐植物質を含み、必要に
応じてヨウ素およびメタン等を含む地下かん水を濃縮す
る前に、フルボ酸含有物の製造の場合と同様に、地下か
ん水を脱気して天然ガスを除去し、更に必要に応じて酸
化処理してヨウ素を除去し、得られた二次地下かん水を
濃縮または希釈し、過剰の塩類などを除去して、フルボ
酸含有水性組成物を製造することもできる。
【0059】なお、地下かん水より得られるフルボ酸含
有物および組成物には、ヨウ素を初めとする、アンモニ
ウムイオン、カリウムイオン及びリン酸イオン等が残存
している可能性があり、これらの物質がフルボ酸と相乗
的に作用しているとも考えられる。
【0060】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、特に断りのない限り、試薬は市販の高純
度品を使用した。
【0061】(生長促進)イネ種子(コシヒカリ:Or
yza sativa)を発芽させ、均一に生長した幼
苗を選抜し、プラスチック容器に設置したポリエチレン
製のネットの上に幼苗を3本固定した。水耕液のpHを
5.5に調整し、28℃明所条件下で2週間生育させ
た。その後、根の乾燥質量を測定し、フルボ酸含有物無
添加の水耕液により生育した系(コントロール)を基準
として生長促進の効果を評価した。
【0062】(光合成)ミノルタ葉緑素計SPAD−5
02(ミノルタカメラ製)を用いてクロロフィル量を測
定し、光合成能を評価した。
【0063】(代謝)溶存酸素計(生化学用DO測定器
オキシグラフ9型)を用いて呼吸速度を測定し、代謝能
を評価した。
【0064】(発芽促進)小松菜の種子を同一条件で発
芽させ、発芽するまでの日数を比較することにより、発
芽促進を評価した。
【0065】(実施例1)フルボ酸含有物1、フルボ酸
含有水性組成物1 日本国千葉県九十九里地区の地下100〜2100mか
ら、地下かん水を採取した。この地下かん水は着色して
おり、色度の主波長は575nmであり、575nmで
の刺激純度は30%であった。この地下かん水は0.0
98MPa(1atm)下で25℃の水に対する飽和溶
解度以上のメタンと98質量ppmのヨウ素とを含有し
ており、地下かん水を採取後、常圧とすることにより、
メタンを主成分とする天然ガスが発生し、脱気された。
【0066】脱気後の地下かん水を、ロータリーエバポ
レーターを用いて、20倍に濃縮後、塩酸によりpHを
1〜1.5とした。この際に発生した沈殿物をフィルタ
ーにより除去した。そして、IHSS法に従い、オルガ
ノ社製XAD−8カラム及び市販のH+陽イオン交換樹
脂を用いてフルボ酸を精製し、凍結乾燥してフルボ酸含
有物1を得た。
【0067】得られたフルボ酸含有物1を分析したとこ
ろ、炭素含有量は31.7質量%、水素含有量は3.4
質量%、窒素含有量は1.2質量%であった。また、フ
ルボ酸は天然型と考えられる。
【0068】また、得られたフルボ酸含有物1を、終濃
度が10質量ppmとなるよう春日井氏水耕液に溶解し
フルボ酸含有水性組成物1を調製した。
【0069】このフルボ酸含有水性組成物1を用いてイ
ネを生育したところ、根の乾燥質量はコントロールの2
40%であった。また、フルボ酸含有水性組成物1を用
いることにより、イネの光合成能および代謝能が向上し
た。
【0070】(比較例1)風化炭(NEI MONGG
U産)より得られたフルボ酸を分析したところ、炭素含
有量は40.2質量%、水素含有量は3.3質量%、窒
素含有量は0.5質量%であり;13C−NMRにより決
定される芳香族炭素含有率は20%、13C−NMRによ
り決定される脂肪族炭素含有率は23%であった。
【0071】なお、13C−NMRのチャートを図2に示
した。110〜150ppmの領域に、芳香族炭素に由
来する吸収が確認される。
【0072】以上のフルボ酸を春日井氏水耕液に溶解
し、終濃度を10質量ppmとして用いたところ、根の
乾燥質量はコントロールの120%であった。
【0073】(実施例2)フルボ酸含有物2、フルボ酸
含有水性組成物2 フルボ酸含有物1の製造で使用した地下かん水から天然
ガスを脱気後、塩素水を添加し、ヨウ素分子を除去して
二次地下かん水とした。
【0074】この二次地下かん水を原料として、フルボ
酸含有物1の場合と同様にしてフルボ酸含有物2を製造
した。得られたフルボ酸含有物2を分析したところ、炭
素含有量は40.5質量%、水素含有量は4.3質量
%、窒素含有量は2.2質量%であり;13C−NMRに
より決定される芳香族炭素含有率は11.2%、13C−
NMRにより決定される脂肪族炭素含有率は47.5%
であり;フルボ酸の平均分子量は1200であった。ま
た、フルボ酸は再生型と考えられる。
【0075】また、図1に示す様に、13C−NMRのチ
ャート上において、110〜150ppmの領域に、ベ
ースラインに対して優位な吸収は観測されなかった。
【0076】以上の様なフルボ酸含有物2を、終濃度が
5質量ppmとなるよう春日井氏水耕液に溶解しフルボ
酸含有水性組成物2を調製した。
【0077】このフルボ酸含有水性組成物2を用いてイ
ネを生育したところ、根の乾燥質量はコントロールの3
50%であった。また、フルボ酸含有水性組成物2を用
いることにより、イネの光合成能および代謝能が向上し
た。
【0078】(実施例3)フルボ酸含有水性組成物3 フルボ酸含有物1の製造で使用した地下かん水を電気伝
導度が1mS/cm以下となるよう希釈して、フルボ酸
含有水性組成物3を製造した。得られたフルボ酸含有水
性組成物3を使用することにより、小松菜の発芽が促進
された。
【0079】(実施例4)フルボ酸含有水性組成物4 フルボ酸含有物1の製造で使用した地下かん水を20倍
に濃縮し、析出する塩類を除去し、電気伝導度が1mS
/cm以下となるよう希釈してフルボ酸含有水性組成物
4を製造した。得られたフルボ酸含有水性組成物4を使
用することにより、小松菜の発芽が促進された。
【0080】
【発明の効果】炭素、水素、窒素、硫黄および酸素の総
和に占める窒素含有量が0.6質量%以上であるフルボ
酸含有物や、13C−NMRにより決定される芳香族炭素
含有率が19%以下で、13C−NMRにより決定される
脂肪族炭素含有率が30%以上であるフルボ酸含有物を
用いることにより、植物の生長を促進するのみならず、
発芽を促進し、耐病性を向上し、耐乾燥性を向上し、光
合成を促進し、代謝を促進し、植物性酵素の活性化など
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフルボ酸含有物の13C−NMRの測定
結果である。
【図2】従来のフルボ酸の13C−NMRの測定結果であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐久間 昭 東京都中央区日本橋室町3丁目1番20号 関東天然瓦斯開発株式会社内 (72)発明者 山口 秀幸 東京都中央区日本橋室町3丁目1番20号 関東天然瓦斯開発株式会社内 (72)発明者 佐藤 匡臣 東京都中央区日本橋室町3丁目1番20号 関東天然瓦斯開発株式会社内 Fターム(参考) 2B022 EA01 4H011 AB03 BB20 DA13 DD01 DD04 DG06 4H061 AA01 AA02 CC58 DD11 GG22 GG29 LL02 LL03 LL12 LL26

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素、水素、窒素、硫黄および酸素の総
    和に占める窒素含有量が0.6質量%以上であることを
    特徴とするフルボ酸含有物。
  2. 【請求項2】 前記炭素に対する前記水素の質量比は、
    0.05以上であることを特徴とする請求項1記載のフ
    ルボ酸含有物。
  3. 【請求項3】 13C−NMRにより決定される芳香族炭
    素含有率が19%以下であり、13C−NMRにより決定
    される脂肪族炭素含有率が30%以上であることを特徴
    とするフルボ酸含有物。
  4. 【請求項4】 地下かん水中の腐植物質より得られ、実
    質的にフルボ酸のみを含有することを特徴とする請求項
    1乃至3何れかに記載のフルボ酸含有物。
  5. 【請求項5】 前記地下かん水の色度の主波長は550
    〜600nmであり、該主波長での刺激純度は5〜70
    %であることを特徴とする請求項4記載のフルボ酸含有
    物。
  6. 【請求項6】 前記地下かん水の腐植物質中に占めるフ
    ルボ酸の含有率は、70質量%以上であることを特徴と
    する請求項4又は5記載のフルボ酸含有物。
  7. 【請求項7】 前記地下かん水は、0.098MPa
    (1atm)下で25℃の水に対する飽和溶解度以上の
    メタンと、50質量ppm以上のヨウ素とを含有するこ
    とを特徴とする請求項4乃至6何れかに記載のフルボ酸
    含有物。
  8. 【請求項8】 前記地下かん水を脱気処理後、少なくと
    も酸化処理して得られる二次地下かん水より製造される
    ことを特徴とする請求項4乃至7何れかに記載のフルボ
    酸含有物。
  9. 【請求項9】 前記フルボ酸の平均分子量は2000以
    下であることを特徴とする請求項8記載のフルボ酸含有
    物。
  10. 【請求項10】 前記フルボ酸は天然型および再生型の
    少なくとも何れか一方であることを特徴とする請求項1
    乃至9何れかに記載のフルボ酸含有物。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10何れかに記載のフル
    ボ酸含有物を主成分とすることを特徴とするフルボ酸含
    有組成物。
  12. 【請求項12】 溶液およびコロイドの少なくとも何れ
    か一方の形態で前記フルボ酸含有物を含有している水性
    組成物であるか、前記フルボ酸含有物を支持する担持体
    を含有する分散系組成物であるか、前記フルボ酸含有物
    を支持する担持体を含有する固形組成物であることを特
    徴とする請求項11記載のフルボ酸含有組成物。
  13. 【請求項13】 前記フルボ酸含有物の濃度は、0.0
    1質量ppm〜30質量%であることを特徴とする請求
    項12記載のフルボ酸含有水性組成物またはフルボ酸含
    有分散系組成物。
  14. 【請求項14】 前記フルボ酸含有物の濃度は、0.1
    質量ppm〜90質量%であることを特徴とする請求項
    12記載のフルボ酸含有固形組成物。
  15. 【請求項15】 請求項11乃至14何れかに記載のフ
    ルボ酸含有組成物よりなることを特徴とする植物活力
    剤。
  16. 【請求項16】 地下かん水を濃縮する工程と、該濃縮
    地下かん水の液性を酸性とする工程と、該酸性水から多
    孔性吸着剤によりフルボ酸を精製する工程とを含んでな
    ることを特徴とするフルボ酸含有物の製造方法。
  17. 【請求項17】 地下かん水を脱気し酸化処理して二次
    地下かん水を得る工程と、該二次地下かん水を濃縮する
    工程と、該濃縮二次地下かん水の液性を酸性とする工程
    と、該二次酸性水から多孔性吸着剤によりフルボ酸を精
    製する工程とを含んでなることを特徴とするフルボ酸含
    有物の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記酸化処理は、塩素水を添加する
    か、又は硫酸および次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加
    することにより行われることを特徴とする請求項17記
    載のフルボ酸含有物の製造方法。
JP2001370355A 2001-12-04 2001-12-04 フルボ酸含有物、フルボ酸含有組成物、植物活力剤、フルボ酸含有物の製造方法 Expired - Lifetime JP4259793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370355A JP4259793B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 フルボ酸含有物、フルボ酸含有組成物、植物活力剤、フルボ酸含有物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370355A JP4259793B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 フルボ酸含有物、フルボ酸含有組成物、植物活力剤、フルボ酸含有物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171215A true JP2003171215A (ja) 2003-06-17
JP4259793B2 JP4259793B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=19179595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370355A Expired - Lifetime JP4259793B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 フルボ酸含有物、フルボ酸含有組成物、植物活力剤、フルボ酸含有物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259793B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151705A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kanto Natural Gas Development Co Ltd フルボ酸含有物およびフルボ酸含有物の製造方法
JP2006151706A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kanto Natural Gas Development Co Ltd 農業用組成物
JP2007196172A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法
JP2008007451A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Ray & Company Inc 殺菌剤
JP2009058443A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 National Institute For Environmental Studies 土壌中の根圏要素の自動分類方法
JP2013082640A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Haiponekkusu Japan:Kk 植物活力剤、肥料およびそれらの濃縮液剤または固形剤
JP2015078155A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 国際石油開発帝石株式会社 藻類の成長促進剤および藻類の増殖方法
JP2020084170A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 石膏再生協同組合 土壌改質剤の製造方法及び土壌改質剤
WO2022209485A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 デンカ株式会社 遺伝子の発現上昇剤及び光合成活性化剤
WO2023157928A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 デンカ株式会社 植物用抵抗性誘導剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151705A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kanto Natural Gas Development Co Ltd フルボ酸含有物およびフルボ酸含有物の製造方法
JP2006151706A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kanto Natural Gas Development Co Ltd 農業用組成物
JP2007196172A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 腐植性物質抽出液、固形処理剤、濃縮処理剤及びこれらを用いた有機性廃水の処理方法
JP2008007451A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Ray & Company Inc 殺菌剤
JP2009058443A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 National Institute For Environmental Studies 土壌中の根圏要素の自動分類方法
JP2013082640A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Haiponekkusu Japan:Kk 植物活力剤、肥料およびそれらの濃縮液剤または固形剤
JP2015078155A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 国際石油開発帝石株式会社 藻類の成長促進剤および藻類の増殖方法
JP2020084170A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 石膏再生協同組合 土壌改質剤の製造方法及び土壌改質剤
WO2022209485A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 デンカ株式会社 遺伝子の発現上昇剤及び光合成活性化剤
WO2023157928A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 デンカ株式会社 植物用抵抗性誘導剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4259793B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653858B2 (ja) フルボ酸およびフミン酸の抽出方法、ならびに腐植物質の分画方法
Nsaifabbas et al. Application of rice husk to remove humic acid from aqueous solutions and profiting from waste leftover
JP4259793B2 (ja) フルボ酸含有物、フルボ酸含有組成物、植物活力剤、フルボ酸含有物の製造方法
JP5085844B2 (ja) 農業用組成物
Wali et al. Understanding the causes, effects, and remediation of salinity in irrigated fields: A review
US5221312A (en) Water and soil treatment method
Dong et al. Long-term saline water irrigation decreased soil organic carbon and inorganic carbon contents
JP2008118946A (ja) 海洋深層水を用いた植物栽培方法、植物体、植物栽培水の製造方法及び植物栽培水
NL2015710B1 (nl) Werkwijze voor het nuttig hergebruiken van een ijzerslib bevattende stroom.
KR102013024B1 (ko) 가축분뇨액비를 배지로 이용한 클로렐라 배양여액 및 미네랄을 포함하는 미량요소복합비료 조성물
JP2005089615A (ja) 腐植酸液の製造方法
ES2676622A1 (es) Procedimiento y equipo y para la obtención/recuperación de nitrógeno en forma de amoniaco (bio amoniaco) a partir de biomasas animales y vegetales
JP2014214193A (ja) 土壌改良材及び土壌改良方法
JP6426863B1 (ja) 養液栽培用の液状肥料の製造方法、及び肥料成分を分離濃縮して回収するシステム
Kłeczek et al. Humic substances and significance of their application–a review
JPH11209191A (ja) 海水からの培養液、液肥および農業用水の製造方法並びにその利用方法
FI20021038A (fi) Menetelmä eloperäisen materiaalin jäännöksen käsittelemiseksi
CN102303987B (zh) 一种有机营养肥的生产方法
WO2016019459A1 (en) Method for producing biologic-rich agricultural water from seawater
CN112275025A (zh) 用于改进水的化学和物理性质的装置和使用该装置的方法
Qiu et al. Aquatic transformation of phosphite under natural sunlight and simulated irradiation
Perdue et al. Marine organic matter
KR20160025746A (ko) 음료수용 풀빅산의 제조방법
US4066431A (en) Synthetic n-releasing soil conditioner
Shibli et al. Environmental aspects of boron

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term