[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003169341A - カラー画像撮像装置 - Google Patents

カラー画像撮像装置

Info

Publication number
JP2003169341A
JP2003169341A JP2002090427A JP2002090427A JP2003169341A JP 2003169341 A JP2003169341 A JP 2003169341A JP 2002090427 A JP2002090427 A JP 2002090427A JP 2002090427 A JP2002090427 A JP 2002090427A JP 2003169341 A JP2003169341 A JP 2003169341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color filter
photoelectric conversion
image pickup
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002090427A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Aozuka
康生 青塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2002090427A priority Critical patent/JP2003169341A/ja
Priority to US10/244,425 priority patent/US7030916B2/en
Publication of JP2003169341A publication Critical patent/JP2003169341A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像撮像装置における蛍光灯の識別精
度を高める。 【解決手段】 複数の光電変換素子と、その上にそれぞ
れ配置された複数のカラーフィルタであって、複数色の
可視光カラーフィルタを含む第1のカラーフィルタ群
と、ホワイトバランスの制御のために用いられ実質的に
640nm以上の波長領域にのみ透過率を有する遠赤色
カラーフィルタ及び前記可視光カラーフィルタを含む第
2のカラーフィルタ群と、を有する複数のカラーフィル
タと、赤外線カットフィルタと、撮像レンズと、が配置
されている光学撮像系と;第2のカラーフィルタ群中の
遠赤色カラーフィルタを有する光電変換素子の出力信号
と可視光カラーフィルタを有する光電変換素子の出力信
号との比により撮影光源種が蛍光灯であるか否かを識別
する蛍光灯識別回路と、それにより識別された撮影光源
種に適したホワイトバランスをとる第1ホワイトバラン
ス制御回路と、を含む制御回路を有する信号処理系と;
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像撮像装
置に関し、撮影光源種に依存せずに良好なホワイトバラ
ンスをとることが可能なカラー画像撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルスチルカメラやデジタルビデオ
カメラ(以下、デジタルカメラと総称する。)などのデ
ジタルカメラにおける技術的な進歩は目覚ましいものが
ある。撮影光源種が異なる場合においても、ほとんどの
デジタルカメラは、撮影光源種の違いを判別して自動的
に適切なホワイトバランスをとるオートホワイトバラン
ス(AWB)機構を備えている。
【0003】しかしながら、撮影光源種の判別の確度が
十分でない場合もある。特に、蛍光灯の光と太陽光とを
誤って判別すると、得られた画像のホワイトバランスが
大きくずれてしまうという問題があった。
【0004】従来の撮影光源種の判別技術は、撮影シー
ンを画素ごとに、或いは撮影シーン全体を分割した所定
の区画ごとに、例えば原色系のデジタルカメラであれば
R/G比及びB/G比を求めていた。次いで、R/G比
及びB/G比の2次元的な分布に基づき、撮影光源種を
推定する技術である。
【0005】撮影光源種の推定を行う前提として、一般
的に撮影シーンは様々な被写体を含んでいても、それら
を平均するとグレーになると仮定している。或いは、撮
影シーンの中では最も輝度の高い部分は白であると仮定
している。
【0006】ところが、実際には上記のような仮定が妥
当ではない撮影シーンもかなりの確率で存在する。例え
ば、太陽光下における葉緑いっぱいのシーンであってや
や薄暗いシーンは、普通型白色蛍光灯、昼光色蛍光灯或
いは昼白色蛍光灯下の撮影シーンと良く似た状況となる
ため、撮影光源種の識別ミスが生じやすい。但し、高演
色型蛍光灯は太陽光に近い特性であるので、特に識別す
る必要はない。また、電球型の蛍光灯は従来方法でも識
別が容易なので特に問題にはならない。
【0007】従って、撮影光源として問題となるのは、
普通型白色蛍光灯、3波長型昼光色蛍光灯及び3波長型
昼白色蛍光灯の場合である。本明細書においては、特に
断らない場合には、これら問題の蛍光灯を単に蛍光灯と
称する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、デジタルカメラ
が高画質になり、また利便性も高いことから、広く一般
ユーザーに普及し、従来のフィルムカメラに置き換わり
つつある。それに伴い、デジタルカメラを用いて様々な
撮影光源下にて撮影が行われる機会が増えてきた。従っ
て、従来の太陽光下やタングステン光(白熱灯)下のみ
ならず、各種蛍光灯光源下においても、良好な撮影結果
が望まれる。
【0009】ところで、デジタルカメラに用いられてい
る固体撮像素子は、ダイナミックレンジが狭く、撮影時
のホワイトバランスを良好にしておくことが重要にな
る。撮影時のホワイトバランスが良くないと、画像が破
綻し、後からでは修復が難しい。従って、カメラが自動
的に撮影光源種を判定してホワイトバランスを設定する
オートホワイトバランス(AWB)機能が極めて重要で
ある。
【0010】撮影光源種を撮影機会ごとに撮影者が判断
してマニュアル操作によりホワイトバランスを設定する
方法は実際的ではない。従来型の銀塩フィルムを用いる
コンパクトカメラに匹敵する利便性を得るためには、デ
ジタルカメラにおいてもAWB機能は不可欠である。
【0011】従って、デジタルカメラにおいても、AW
B機能の確度を上げることが重要である。タングステン
光に関しては、従来の方法でも十分な確度で判別できる
が、蛍光灯下であるか否かを高い確度で判断できるよう
にすることが望ましい。
【0012】本発明の目的は、撮影光源種が蛍光灯であ
るのか否かを高い確度で判別できるようにすることであ
る。撮影光源種を判別できれば、いかなる撮影光源下に
おいても適正なホワイトバランス(WB)をとることが
可能となり、良好な画像が得られるようになる。同時
に、蛍光灯光下での撮影の場合にも、適切にWBをとる
ことができる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、2次元平面上に整列配置された複数の光電変換素子
と、該複数の光電変換素子上にそれぞれ配置された複数
のカラーフィルタであって、デジタル画像形成に寄与す
る色信号を得るために用いられる複数色の可視光カラー
フィルタを含む第1のカラーフィルタ群と、ホワイトバ
ランスの制御のために用いられ実質的に640nm以上
の波長領域にのみ透過率を有する遠赤色カラーフィルタ
及び前記複数色の可視光カラーフィルタのうちの少なく
とも1色を含む第2のカラーフィルタ群と、を有する複
数のカラーフィルタと、該複数のカラーフィルタ上に配
置された赤外線カットフィルタと、撮像レンズと、が配
置されている光学撮像系と;該光学撮像系から得られた
信号を処理する信号処理系であって、前記第2のカラー
フィルタ群中の前記遠赤色カラーフィルタを有する光電
変換素子の出力信号と前記可視光カラーフィルタを有す
る光電変換素子の出力信号との比により撮影光源種が蛍
光灯であるか否かを識別する蛍光灯識別回路と、該蛍光
灯識別回路により識別された撮影光源種に適したホワイ
トバランスをとる第1ホワイトバランス制御回路と、を
含む制御回路を有する信号処理系と;を備えたカラー画
像撮像装置が提供される。
【0014】上記カラー画像撮像装置によれば、640
nm以上の波長領域における放射エネルギーが相対的に
小さい蛍光灯などの撮影光源種と、640nm以上の波
長領域における放射エネルギーが相対的に大きい太陽光
や白熱灯などの撮影光源種の識別が可能となり、それぞ
れの撮影光源種に適したホワイトバランスの制御が可能
になる。
【0015】本発明の他の観点によれば、2次元平面上
に整列配置された複数の光電変換素子と、該複数の光電
変換素子上にそれぞれ配置された複数のカラーフィルタ
であって、デジタル画像形成に寄与する色信号を得るた
めに用いられる複数色の可視光カラーフィルタを含む第
1のカラーフィルタ群と、ホワイトバランスの制御のた
めに用いられ実質的に555nmから605nmの波長
領域にのみ透過率を有するYLRカラーフィルタ及び前
記複数色の可視光カラーフィルタのうちの少なくとも1
色を含む第3のカラーフィルタ群と、を有する複数のカ
ラーフィルタと、該複数のカラーフィルタ上に配置され
た赤外線カットフィルタと、撮像レンズと、が配置され
ている光学撮像系と;該光学撮像系から得られた信号を
処理する信号処理系であって、前記第2のカラーフィル
タ群中の前記YLRカラーフィルタを有する光電変換素
子の出力信号と前記可視光カラーフィルタを有する光電
変換素子の出力信号との比により撮影光源種が普通型蛍
光灯であるか否かを識別する蛍光灯種識別回路と、該蛍
光灯種識別回路により識別された蛍光灯種に適したホワ
イトバランスをとる第2ホワイトバランス制御回路と、
を含む制御回路を有する信号処理系と;を備えたカラー
画像撮像装置が提供される。
【0016】上記カラー画像撮像装置によれば、555
nmから605nmの波長領域における放射エネルギー
が相対的に大きい普通型蛍光灯と、555nmよりも少
し短い波長領域と605nmよりも少し長い波長領域と
において放射エネルギーの大きなピークを有する3波長
型(或いは5波長型)蛍光灯と、その他の、太陽光、タ
ングステン光、高演色型蛍光灯などの撮影光源とを識別
することが可能となり、それぞれの撮影光源種に適した
ホワイトバランスの制御が可能になる。
【0017】尚、第1のカラーフィルタ群と、第2或い
は第3のカラーフィルタ群は、互いにオーバラップして
いても良い。具体的には、第2或いは第3のカラーフィ
ルタ群中の可視光カラーフィルタ(LRフィルタやYフ
ィルタを除く)は、第1のカラーフィルタ群の可視光カ
ラーフィルタを兼ねていても良い。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、発明者の考察について図1
を参照して説明する。図1は各種光源の放射エネルギー
の波長依存を示すスペクトルダイヤグラムである。
【0019】図1に示すように、太陽光(D65)やタ
ングステン光(白熱灯;I)には、赤色光よりも波長の
長い遠赤色光や赤外光が含まれている。一方、蛍光灯
(F6、F10及びF12)には遠赤色光や赤外光はほ
とんど含まれていない。すなわち、蛍光灯においては、
640nm以上の波長域の放射は少なく、750nm以
上での放射は極めて少ない。
【0020】ところで、従来のAWBのアルゴリズムで
は、太陽光との区別が困難であった普通型白色蛍光灯
(F6)、3波長型昼光色蛍光灯、3波長型昼白色蛍光
灯(F10)、3波長型電球色蛍光灯(F12)の放射
エネルギーは、640nm付近から急激に減少する。
【0021】すなわち、実質的に640nm以上にのみ
感度を有する光センサーをデジタルカメラに付し、撮影
シーンごとに640nm以上の波長の放射エネルギー量
を測定すれば、撮影光源が蛍光灯(上記例示した種類の
蛍光灯)であるのかその他の光源であるのかを正確に判
断できる。
【0022】もちろん、赤外光量の大小を感知できる光
センサーとしては、例えば赤外線センサーなどが既に一
般的に用いられている。最近では電子レンジなどの温度
センサーとしても用いられている。しかしながら、デジ
タルカメラに別途赤外線センサーなどを取り付けるの
は、余分なスペースが必要になる点や、新たな素子を組
み込むことによるコストの上昇面から考えても好ましく
ない。
【0023】また、RGBなどの分光感度を得るために
は、CCDに存在する余分な赤外分光感度をカットする
IRカットフィルタを撮影光源モニタ用光電変換素子上
の領域において設けないようにする方法、或いはIRカ
ットフィルタを可動のものとして、IRカットフィルタ
有りの場合と無しの場合とで予備露光を行う方法なども
考えられる。しかしながら、上記のような方法は、デジ
タルカメラの構造が複雑になり製造コストも高くなる。
【0024】発明者は、デジタルカメラに用いられるS
i製固体撮像素子、例えばCCD固体撮像素子自体が、
実際には遠赤色光の波長領域まで感度を有していること
に着目した。CCD固体撮像素子を利用すればカメラ自
体の構造を複雑化させずにすむので好ましい。
【0025】以下、上記の考察に基づき、本発明の第1
の実施の形態による固体撮像装置について図2から図9
までを参照して説明する。図2は、CCD固体撮像素子
を含む撮像装置(デジタルスチルカメラ)の構造を示す
概略的な図であり、図3は、CCD固体撮像素子の一例
として示したハニカムCCD固体撮像素子の平面図であ
る。図4(A)から(C)は、ハニカムCCD固体撮像
素子の製造工程を示す断面図であり、図3のVII−V
II' 線に沿う断面図である。図5は、IR(赤外線)
カットフィルタと本実施の形態によるLR(Long
Red:遠赤色光)透過フィルタとの透過率の波長依存
性を示す図である。図6は、ハニカムCCD固体撮像素
子に対して図5に示すLRフィルタを適用した場合の相
対感度の波長依存性を示す図であり、併せてRGBの相
対感度の波長依存性を示す図である。図7は、図2に示
す撮像装置のうち信号処理回路の詳細を示す機能ブロッ
ク図である。図8は、本実施の形態によるハニカムCC
D固体撮像素子を用いて各種撮影光源種下で撮影した場
合のLR/G(LRフィルタを有する光電変換素子の出
力とGフィルタを有する光電変換素子の出力との比)を
示す図であり、図9は、同じくR/G(LRフィルタを
有する光電変換素子の相対出力とGフィルタを有する光
電変換素子の出力との比)を示す図である。
【0026】図2は、本実施の形態によるカラー画像撮
像装置(デジタルスチルカメラ)の概略的な構造を示す
図である。カラー画像撮像装置Cは、撮像装置Bと信号
処理部Dと、画像記憶媒体(記憶装置)161と、モニ
タディスプレイ(表示装置)163とを含む。撮影レン
ズ135と封止板111との間に、赤外線カットフィル
タ141が配置されている。封止板111は、例えば特
殊な面方位にカットされた水晶板を用いており、ローパ
スフィルタとしての機能を兼ねる。
【0027】撮像装置Bにより撮影された画像の信号
は、信号処理部Dにおいて処理される。赤外線カットフ
ィルタは、波長655nm(透過率が50%となる波
長)以上における透過率を低減させる(図5参照)。チ
ップキャリア100内にCCD固体撮像素子110が収
容されている。チップキャリア100上を封止板111
で封じる。撮像装置Bにより撮影された画像の信号は、
信号処理部Dにおいて処理される。
【0028】信号処理部Dは、例えば、A/D変換回路
151と、A/D変換回路151により変換されたデジ
タル信号を記憶する画像信号記憶部(メモリ)153
と、画像信号記憶部153に記憶されているデジタル信
号を処理する画像信号処理部(マイクロプロセッサ)1
55と、画像信号記憶部153に記憶されているデジタ
ル信号をアナログ信号に変換するD/A変換回路157
とを含んでいる。画像信号処理部155において色差マ
トリックス演算も行われる。
【0029】画像記憶媒体161は、例えば半導体メモ
リであり、画像信号を保存しておくことができるととも
に、他の装置において画像信号を再生する際などに用い
られる。
【0030】モニタディスレイ163は、例えば液晶表
示装置であり、画像信号を実際の画像として再生させる
ことができる。例えば、デジタルスチルカメラにおける
動画モニタとして用いることができる。
【0031】以下、CCD固体撮像装置を例にして、固
体撮像装置の構造について説明する。
【0032】図3は、CCD固体撮像装置の代表例とし
て示したハニカムCCDカラー画像撮像装置の平面図で
ある。図4(A)から図4(C)は、ハニカムCCDカ
ラー画像撮像装置の製造工程を示す断面図である。
【0033】図3に示すように、ハニカムCCDカラー
画像撮像装置110は、半導体基板6の表面が形成する
2次元平面上に、多数個の光電変換素子7が一定のピッ
チで複数列、複数行に亘って配列されている。光電変換
素子7が列方向に並んで1つの光電変換素子列を形成し
ている。光電変換素子7が行方向に並んで1つの光電変
換素子行を形成している。光電変換素子7に隣接して矢
印方向に電荷を読み出すための読み出しゲート7aが形
成されている。
【0034】1つの光電変換素子列を構成している複数
個の光電変換素子の各々は、それと行方向に隣接する光
電変換素子列を構成している光電変換素子に対し、列方
向に約1/2ピッチずれている。1つの光電変換素子行
を構成している複数個の光電変換素子の各々は、それと
列方向に隣接する光電変換素子行を構成している光電変
換素子に対し、行方向に約1/2ピッチずれている。
【0035】各光電変換素子7に蓄積された信号電荷を
転送するために、複数本の垂直電荷転送チャネル21が
形成されており、各垂直電荷転送チャネル21は、行方
向に隣接する光電変換素子列の間を蛇行しつつ、列方向
に延びている。垂直電荷転送チャネル層21は、例えば
半導体基板6に形成されたn型半導体層である。
【0036】垂直電荷転送チャネル21の上には、水平
方向に延びる複数本の第1の垂直電荷転送電極27a
と、これと列方向に隣接する第2の垂直電荷転送電極2
7bとが蛇行するように形成されている。第1の垂直電
荷転送電極27aと第2の垂直電荷転送電極27bと
は、行方向に延びる直線に対して線対称に形成されてお
り、第1の垂直電荷転送電極27aと第2の垂直電荷転
送電極27bとが一組になって、これが多数組列方向に
繰り返し形成されている。一組の垂直電荷転送電極27
a、27bの間に形成されるほぼ六角形の隙間及び、垂
直電荷転送電極27b、27aの間に形成されるほぼ六
角形の隙間のそれぞれに、上記の光電変換素子7の各々
が位置する。
【0037】以上のように、多数個の光電変換素子7及
び複数本の電荷転送電極をハニカム状に形成することに
より、画素密度を向上させることができる。
【0038】垂直電荷転送チャネル21は光電変換素子
列から下方に突出しており、垂直電荷転送チャネル21
の下端には、これと接続する水平電荷転送チャネル53
が形成されている。垂直電荷転送チャネル21のうち光
電変換素子列から突出する位置から水平電荷転送チャネ
ル53に接続されている位置までの間に、水平方向に延
びる電荷転送電極32−1から32−5までが垂直方向
に隣接して形成されている。電荷転送電極32−4と3
2−5とは共通接続されている。電荷転送電極32−4
下の半導体層中に、低濃度のn型半導体層又はp型半導
体層により第1のバリア層B1(斜線が施される)が形
成されている。
【0039】最終の電荷転送電極32−5と垂直方向に
隣接するとともに、水平方向に沿うように水平電荷転送
チャネル53が形成されている。水平電荷転送チャネル
53の一端には出力アンプ61が形成されている。水平
電荷転送チャネル53は、高濃度のn型半導体層53a
と低濃度のn型半導体層53bとを含む。高濃度のn型
半導体層53aは、島状の領域に複数形成されており、
各々が1本の垂直電荷転送チャネル21の一端と近接
し、それと向かい合う。低濃度のn型半導体層53b
は、少なくとも複数本、例えば全ての垂直電荷転送チャ
ネル21の一端とそれぞれ隣接するように水平方向に延
びる領域と、この水平方向に延びる領域から枝分かれす
る複数の分枝部分とを有している。
【0040】分枝部分のそれぞれは、水平方向に隣接す
る高濃度のn型半導体層53aを分割するように垂直方
向に延びている。低濃度のn型半導体層55bは、第2
のバリア層B2(斜線部)を形成している。低濃度のn
型半導体層の代わりにp型半導体層を用いても良い。
【0041】高濃度のn型半導体層53a上に形成され
た島状の第1の水平電荷転送電極55aと、低濃度のn
型半導体層53b上に形成された第2の水平電荷転送電
極55bとが、水平方向に交互に並んでいる。水平電荷
転送電極は、55a−1、55b−1、55a−2、5
5b−2という順番で水平方向に並ぶ。
【0042】第1の水平電荷転送電極55a−1から5
5a−8までと第2の水平電荷転送電極55b−1から
55b−8までが1セットになり、これらが複数セット
配置されている。
【0043】水平方向に隣接する水平電荷転送電極、例
えば水平電荷転送電極55a−1と55b−1とが共通
に接続され、2相駆動可能な電極群を形成している。但
し、本構成においては、1セット当たり8本の駆動信号
供給線が設けられている。図では左側から順にφH1か
らφH8までの電圧が印加できるようになっている。
【0044】図4(A)から図4(C)までは、図3の
VII−VII' 線断面図である。図4(C)はカラー
撮像素子の断面図であり、図4(A)及び図4(B)を
参照して図4(C)に至るまでの製造工程を説明する。
【0045】図4(A)に示すように、半導体基板6上
にp型半導体層15を形成する。p型半導体層15に、
p型半導体層15とともに光電変換素子(フォトダイオ
ード)7を構成するn型半導体層17を形成する。n型
半導体層17に近接してn型半導体層により垂直電荷転
送チャネル21が形成される。両者の間に読み出しゲー
ト7aが形成される。n型半導体層17及び垂直電荷転
送チャネル21の外側に、高不純物濃度のp型半導体層
によりチャネルストッパ層23を形成する。
【0046】p型半導体層15上にゲート酸化膜25を
形成する。ゲート酸化膜25上であって、垂直電荷転送
チャネル層23の上の領域に、電荷転送電極27a、2
7bを多結晶シリコンにより形成する。電荷転送電極2
7a、27b上にも絶縁膜25aを形成し、その上に光
電変換素子7の一部を構成するn型半導体層17の表面
上の絶縁膜25上を露出する開口を有するとともに、電
荷転送電極27a及び27bと垂直電荷転送チャネル層
23との上を覆う遮光膜31を形成する。上記の構造を
覆って、平坦化膜30を形成する。
【0047】図4(B)に示すように、平坦化膜30上
の各光電変換素子7に対応する領域上に、ブルー(B)
カラーフィルタ33を含むカラーフィルタをそれぞれ形
成する。図4(B)には、ブルー(B)カラーフィルタ
33の両側にグリーン(G)カラーフィルタ35が示さ
れているが、カラーフィルタの配置は、例えば図3に示
す配置になっており、グリーンG、ブルーB、及びレッ
ドRの3色の色配置を有している。
【0048】グリーンGが並ぶ列と、レッドRとブルー
Bとが交互に並ぶ列とが行方向に交互に並んでいる。色
フィルタの配列は図3の色配列に限定されるものではな
い。いかなるフィルタ配置であっても、本発明の範囲に
入るものであり、発明の効果を発揮することが可能であ
る。
【0049】カラーフィルタの製造工程について、詳細
に説明する。透明樹脂中にそれぞれR,G,Bの顔料を
混合してR、G及びBのそれぞれのカラーレジストを形
成する。これらのカラーレジストを基板上に塗布してパ
ターニングすることによりカラーフィルタを形成するこ
とができる。
【0050】平坦化膜30を形成した後、第1色のカラ
ーフィルタを形成し、次いで、第2色、第3色の順でカ
ラーフィルタを形成する。各色のカラーフィルタの形成
工程は、まず、各色のカラーレジスト膜を基板表面に塗
布し第1のベーキング工程を経た後、パターン形成のた
めの露光及び現像を行った後、第2のベーキング工程を
行う。
【0051】カラーレジスト膜は、スピンコータ、スプ
レーコータ又はロールコータなどにより塗布する。塗布
する膜厚は、例えば0.2μmから5μmであり、好ま
しくは、1μmから2μmの間である。
【0052】パターン形成のための露光工程は、露光用
マスクと基板表面とを非接触状態又は接触状態にして、
i線、h線、g線又はエキシマレーザを用いて光を照射
する。現像工程は、露光後の基板をアルカリ系の現像
液、例えば炭酸ソーダ又は苛性ソーダを含む水溶液中、
或いは有機溶剤(ジメチルベンジルアミン、トリエタノ
ールアミンなど)中に漬浸する。水溶液又は有機溶剤を
スプレーなどで噴霧しても良い。尚、現像液には、消泡
剤や界面活性剤を添加しても良い。
【0053】グリーンG、レッドR及びブルーBの3色
のカラーフィルタを形成する場合には、G、R及びBの
カラーフィルタを任意の順序で形成する。
【0054】次に、図4(C)に示すように、カラーフ
ィルタ33,35,37上に平坦化膜40を形成してカ
ラーフィルタによる表面の凹凸を低減する。平坦化膜4
0上の各光電変換素子7に対応する領域上に、光電変換
素子7の開口18に集光するためのマイクロレンズ41
を形成する。
【0055】以上の工程により、RGB原色系のカラー
フィルタを備えたハニカムCCDカラー撮像素子が完成
する。
【0056】図3及び図4を参照して、ハニカムCCD
カラー撮像素子の動作を説明する。
【0057】第1の垂直電荷転送電極27aと第2の垂
直電荷転送電極27bとに読み出しパルスを印加する。
この際、第1及び第2の垂直電荷転送電極27a、27
bと垂直方向に隣接する次の行の第1及び第2の垂直電
荷転送電極には読み出しパルスを印加しない。すなわち
1/2間引き読み出しを行う。
【0058】第1の垂直電荷転送電極27aに読み出し
パルスを印加すると、グリーンGの電荷が光電変換素子
7から読み出しゲート7aを通って垂直電荷転送チャネ
ル21に転送される。第2の垂直電荷転送電極27bに
読み出しパルスを印加すると、レッドR及びブルーBの
電荷が光電変換素子7から読み出しゲート7aを通って
垂直電荷転送チャネル21に転送される。
【0059】垂直電荷転送電極27a、27bに対し
て、垂直電荷転送チャネル21内の電荷を水平電荷転送
チャネル53方向に転送するための電圧を順次印加して
いく。電荷が水平電荷転送チャネル層53の方向に転送
される。電荷転送電極32−1、32−2、32−3、
32−4(32−5と共通)に順次Highの電圧を印
加して電荷を水平電荷転送チャネル53の方向に転送し
ていくと、電荷転送電極32−5の下に、例えば電荷
G、B、Rの電荷が蓄積される。これらの電荷が、一旦
電荷転送電極32−5の下に転送されると、電荷転送電
極32−4の下に形成されている第1のバリア層B1の
存在により、電荷が水平電荷転送チャネル層53と反対
の方向には戻らない。
【0060】ここで、φ4をLowにして、例えばφH
5をHighにすると、電荷転送電極32−5の下に蓄
積されていた電荷(B又はR)が水平電荷転送電極53
a−5下の高濃度のn型半導体層53a中に入る。次に
φ4をLowにしたままφH4をHighにすると、こ
の電荷(R又はB)が55a−4下の高濃度のn型半導
体層53aに転送される。このようにして、電荷(B及
びR)を水平電荷転送電極55a−2下の高濃度のn型
半導体層53aまで転送する。
【0061】次に、φ4をLowにしたまま、φH1を
Highにすると、水平電荷転送電極55a−2下の高
濃度のn型半導体層53aまで転送されてきた電荷(B
又はR)と水平電荷転送電極55a−1と垂直方向に向
かい合う転送電極32−5下の垂直電荷転送チャネル層
21内に蓄積されている電荷(BとR)とが53a−1
下の領域に入り、電荷(B又はR)が加算される。同様
の動作により、Gの電荷も加算することができる。各色
の電荷を加算することができるため、より明るい画像を
得ることができる。
【0062】図3に示すように、本実施の形態による固
体撮像装置は、多数の光電変換素子のうち中央部に形成
された有効画素部と、有効画素部の周辺に形成され、例
えば図3において破線DLよりも外側に形成されている
無効画素部とを有している。有効画素部は、カラー画像
の形成に直接寄与する光電変換素子を含む。無効画素部
は、実際のカラー画像を直接的に形成する機能を有して
いない。
【0063】無効画素部は、赤色用カラーフィルタを有
する光電変換素子7r(R)よりも長波長側の波長領域
に相対感度を有する遠赤色光(LR)モニタ用光電変換
素子7iを含んでいる。すなわち、遠赤色光モニタ用光
電変換素子7iは、光電変換素子7rよりも長波長側に
透過光の波長範囲を有するLR用カラーフィルタを有し
ている。遠赤色光モニタ用光電変換素子7iは、カラー
画像信号を生成する通常の光電変換素子とは異なる機能
を有する。
【0064】遠赤色光モニタ用光電変換素子7iと隣接
する位置に、青色の光電変換素子7bと赤色の光電変換
素子7rと緑色の光電変換素子7gとが配置されてい
る。遠赤色光モニタ用光電変換素子7iとRGBの光電
変換素子7r、7g及び7bとを図3に示すように隣接
した位置に設けるのが好ましい。通常のデジタルカメラ
と同様に、シャッタの半押し状態において、遠赤色光モ
ニタ用光電変換素子7iと、それと隣接する青色の光電
変換素子7bと赤色の光電変換素子7rと緑色の光電変
換素子7gとから信号電荷を読み出し、出力アンプから
の出力信号に基づいてLRの信号強度を求めれば、遠赤
色光モニタとして機能させることができる。遠赤色光の
有無を検出し、撮影光源種を特定した後にAWB処理を
行うことにより、正確なAWB処理を実行することがで
きる。シャッタを全押しにした場合に、良好な画像を得
ることができる。
【0065】尚、遠赤色光モニタ用光電変換素子7i
と、第2カラーフィルタ群の通常の分光感度を有する
(例えばRGBの)光電変換素子7b、7r及び7gと
を2次元平面上において所定距離以上離れた位置に設け
ると、それぞれの出力信号値が相関関係の小さい被写体
の部分からの出力信号値になってしまうので好ましくな
い。
【0066】また、遠赤色光モニタ用光電変換素子は、
有効画素領域に設けることもできる。この場合、特定場
所に集中して設けるのではなく、1素子ずつ、ばらばら
に(散点状に)離して設けるのが好ましい。この素子か
らの出力信号は、撮影光源種判定にのみ用い、画像作成
には用いない。画像を作成する場合には、遠赤色光モニ
タ用光電変換素子は欠陥として扱い、その周辺の正常な
画素データから補間した画素データをはめ込んで画像を
形成するのが好ましい。また、本実施の形態による緑色
用カラーフィルタGは、Ye(イエロー)顔料とG(グ
リーン)顔料とを透明樹脂中に混合して製造する。Ye
(イエロー)顔料としては、様々な顔料を用いることが
できる。特に、PY(Pigment Yellow)
83,PY129、PY138、PY139、PY15
0及びPY185が好ましい。以上に挙げた顔料のうち
の1種類だけを使用しても良いが、2種類以上を混合し
て使用しても良い。或いは、2種類以上の顔料の固溶体
を用いても良い。Gの顔料としては、PG(Pigme
nt Green)36やPG7が好ましい。
【0067】カラーフィルタBの顔料は、例えば、PV
(Pigment Violet)23とPB15:6
やアルミニウムフタロシアニン顔料を透明樹脂中に混合
分散して製造する。カラーフィルタRは、主としてレッ
ドの顔料を用いて製造する。
【0068】LRフィルタ用の顔料としては、PV23
とPR(Pigment Red)254及び/又は上
記のPY顔料を混合して用いれば良い。
【0069】遠赤色光のモニタリングを行う場合には、
これらの光電変換素子7b、7g及び7rと遠赤色光モ
ニタ用光電変換素子7iとに蓄積された電荷を読み出
す。光電変換素子から読み出された信号電荷は、垂直電
荷転送チャネル21及び水平電荷転送チャネル53を介
して出力アンプ61に至る。出力アンプ61により増幅
された信号値により、撮影光源中での遠赤色光成分の大
小、有無を検知することができる。
【0070】遠赤色光モニタ用光電変換素子7iによる
遠赤色光成分の検知の原理についてさらに詳細に説明す
る。図5に示すように、一般的な赤外線カットフィルタ
(IRカットフィルタ)の光の透過率は、波長400n
mから640nmにかけての光をほぼ完全に透過する。
これに対して、700nmよりも長波長の赤外光をほぼ
完全に遮断する。図に示すように、波長640nmから
700nmにかけて、光の透過率は、徐々に減少してい
る。
【0071】赤外線カットフィルタの640nmの波長
における透過率の下限は10%以上であるのが好まし
く、20%以上であるのがより好ましい。この波長での
透過率の上限は、概ね95〜100%の範囲内となる。
一方、赤外線カットフィルタの680nmの波長におけ
る透過率の下限は1%以上であるのが好ましく、2%以
上であるのがより好ましい。この波長での透過率の上限
は、赤外線カットフィルタが干渉フィルタであれば10
0%近くに設定することも可能であるが、光の干渉を利
用しない光学フィルタであれば、概ね4〜10%の範囲
内となる。
【0072】波長640nm以下における光の透過率が
小さく、640nmよりも長波長側において光の透過率
を有するLRフィルタと、上記のカット特性を有する赤
外線カットフィルタとの両方を透過した光は、斜線を施
した波長領域R1に光の透過率を持つ。
【0073】図6に、RGB用の光電変換素子及び遠赤
色光モニタ用(LR)光電変換素子を用いたデジタルカ
メラの相対感度の波長依存性を示す。相対感度はGの感
度の最大値を100としている。尚、RGBに関する相
対感度を左縦軸に、LRに関する相対感度を右縦軸に示
し、横軸に波長を示す。LRの相対感度は、RGBの相
対感度の1/100程度と低いが、波長660nmをピ
ークとして波長640nmから波長700nm付近に感
度を有している。
【0074】図7に示すように、図2に示す信号処理回
路155(図2参照)は、オートホワイトバランスをと
るための制御回路170を含んでいる。制御回路170
は、色分離回路171と、利得調整回路172a及び1
72bと、色温度検出回路173及び蛍光灯識別回路1
75と、ホワイトバランス制御回路177とを含む。
【0075】色分離回路171は、A/D変換回路15
1から出力されたデジタル信号を受けて、これらのデジ
タル信号を、例えばR,G,B,LR(或いは後述の
Y)などの各色のデジタル色信号に分離する。色分離回
路171から出力された信号のうち画像形成に直接寄与
する例えばR,G,Bの信号は、例えば利得調整回路1
72a又は172bに入力する。
【0076】加えて、色分離回路171から出力された
R,G,Bの色信号とLR(或いは後述のY)信号と
が、色温度検出回路173及び蛍光灯識別回路175に
入力される。
【0077】色温度検出回路173は、太陽光、タング
ステン光などの色温度識別をR/G、B/Gの分布に基
づいて行う。また、蛍光灯の昼光、昼白、電球などの色
味判定をも行う。
【0078】蛍光灯識別回路175において、例えばL
R信号とG信号との比をとり、撮影光源種、より具体的
には蛍光灯下か、太陽光又は白熱灯下であるかを特定す
る。撮影光源種を特定できると、撮影光源種を知らせる
ための信号がホワイトバランス制御回路177に入力す
る。ホワイトバランス制御回路177よりホワイトバラ
ンスを調整する演算が行われ、演算の結果として得られ
た調整用の信号Sb'及びSr' が上記の利得調整回路
172a及び172bに向けて出力される。利得調整回
路172a及び172bにおいて、上記調整用信号S
b' 及びSr' に基づいて、それぞれの色信号ROUT
OUT 及びBOUT が外部に出力される。
【0079】図6に示す分光感度特性を有する遠赤色光
モニタ用光電変換素子を備えるとともに、図7に示す制
御回路170(蛍光灯識別回路又はホワイトバランス回
路)を備えたデジタルカメラと、このデジタルカメラと
蛍光灯識別回路175と遠赤色光モニタ用光電変換素子
とを有していない点においてのみ異なる固体撮像素子を
有するデジタルカメラとに関して、各種光源種下でグレ
ー板(灰色)とつつじの葉の色(葉緑色)とを撮影した
場合のR,G,B及びLRの各々の出力信号値を求め
た。図8は、LR/Gの値を、図9はLR/(R+G+
B)の値を演算し、グラフにプロットしたものである。
【0080】図8から明らかなように、LR/Gの値
は、蛍光灯(普通型白色、昼白色、昼光色及び電球色を
含む)で1×10-3以下の低い値を示している。蛍光灯
は、LR光の波長領域に放射エネルギーの強度を有して
いないからである。一方、LR光の波長領域に放射エネ
ルギーの強度を有するタングステン(白熱灯)や太陽光
(D50、D65及びD75)は、LR/Gの値が、2
×10-3以上と高い値を示している。このようなデジタ
ルカメラを用いると、蛍光灯下と白熱灯又は太陽光下と
の識別が容易になる。従って、デジタルカメラが撮影光
源種に合った正しいWBをとることが可能となり、画像
の破綻が生じるのを防止することができる。
【0081】図9に示すように、LR/(R+G+B)
の値を縦軸としてプロットした場合でも、図8の場合と
同様にデジタルカメラにおいて蛍光灯下と白熱灯又は太
陽光下との識別が容易になる。
【0082】次に、本発明の第2の実施の形態によるカ
ラー画像撮像装置について図1及び図10から図12ま
でを参照して説明する。図10は、固体撮像素子におけ
るイエローカラーフィルタを用いたF6光検知用光電変
換素子の相対分光感度を示したスペクトル図である。図
11は、F6光検知用光電変換素子とRGB用の光電変
換素子とのデジタルカメラにおける分光感度を示す図で
ある。図12は、本実施の形態によるハニカムCCD固
体撮像素子を用いて各種撮影光源種下で撮影した場合の
Y/(R+G)(Yフィルタを有する光電変換素子の出
力とRとGとのフィルタを有するそれぞれの光電変換素
子の出力の和との比)を示す図である。
【0083】図1に示すように、上述した蛍光灯の中で
も普通型白色蛍光灯(F6)は赤色波長域における放射
エネルギーが小さく、カメラにおいてAWBが正しく行
われても色のひずみが生じやすい。特に人間の肌色はY
G(黄緑)味になってしまう。F6の場合には、WBよ
りも肌色バランスを良くするようにWBを調整すること
が望まれる。具体的には、F6下においてのみWBをや
やマゼンダ味に調整するのが好ましい。そのためには、
蛍光灯の中でもF6のみを精度良く識別できる必要があ
る。
【0084】ところで、F6撮影下での肌色に関してW
Bにより調節するのではなく、特別にF6用に最適化し
た色差マトリックスに切り替えることもできる。この方
法を用いると、グレーバランスを崩さないため肌色以外
の色も含めて色再現性を良くすることができる。従っ
て、F6を精度良く識別することは重要である。
【0085】F6は波長580nmに放射エネルギーの
ピーク値を有している。これに対して、3波長型(F1
0及びF12など)蛍光灯は、580nm及びその近傍
の波長領域における放射エネルギーは相対的に低くなっ
ている。
【0086】従って、580nm及びその近傍の波長領
域、例えば555nmから605nmの波長領域にのみ
相対感度を有する光電変換素子を設ければ良い。この波
長領域のみを透過するカラーフィルタは、例えば、PG
36とPY139とPR81の3種の顔料を混合して透
明樹脂に分散させることで形成できる。各々単独で分散
してから混合しても良い。
【0087】顔料の組み合わせは、上記のものに限るも
のではなく、例えばPG36の代わりにシアン顔料(ア
ルミニウムフタロシアニン)を用いても良く、それらと
PG36とを併用しても良い。また、PY139の代わ
りに、前述した緑色カラーフィルタGとして用いること
ができる黄色顔料のいずれかを用いても良い。尚、黄色
顔料は用いないでも良い。赤色顔料の代わりにマゼンダ
顔料やオレンジ顔料を用いることも可能である。
【0088】図10は、PG36とPY139とPR8
1との3種混合により形成したカラーフィルタ用のレジ
スト膜を光電変換素子上に形成した場合の固体撮像素子
の相対感度Y1と、同じカラーフィルタ用レジストを薄
塗りした場合の固体撮像素子の相対感度Y2と、R用カ
ラーフィルタとG用カラーフィルタとを膜厚比tG/tR
=1.0/0.5で重ね塗りした場合の固体撮像素子の
相対感度Y3とを示している。Y1からY3までのいず
れも、波長580nm付近にピークを有し波長領域55
5nmから605nmにかけて大きな主感度を有する同
様のスペクトル特性を有している。Y2は薄塗りのため
他の波長領域にも、もれ感度を有している。Y3は波長
520nm付近にGおよびRフィルタのもれに起因する
副感度を有している。これら、主感度以外のもれ感度
は、いずれも主感度に比べて低く、本発明の効果を発揮
する上で問題にはならない。
【0089】LR感度、Y感度、或いはYLR感度が、
主感度だけでなくかなりの大きさのもれ感度を有する場
合は、そのもれ感度の波長域やもれ感度の大きさに応じ
て通常の感度(原色系ならば、B,G又はR感度)から
の出力値に必要な係数を掛けた(乗算した)値を、LR
感度、Y感度、或いはYLR感度からの出力値から引く
(減算する)こともできる。
【0090】例えば、Y感度において、ブルー波長領域
(380nmから550nmの範囲)にもれ感度を有す
る場合には、以下の式に示すように、Y出力値からB出
力値を必要な分だけ引く(減算する)。すなわち、Y−
a×Bである。但し、aは必要分の係数である。
【0091】(Y−a×B)/(R+G)を光源識別に
用いることで好ましくないもれ感度の影響を取り除き、
撮影光源種の識別能を保持することができる。上記の方
法は、カラーフィルタの製造工程における工夫だけで
は、どうしてももれ感度を小さくできない場合に特に有
効な方法である。
【0092】図11は、イエロー感度Y1(図10のY
1に相当)と、RGB感度とを併せて示したデジタルカ
メラの分光感度を示す図である。RGBの相対感度の他
に、G感度とR感度との間の波長領域にイエロー感度Y
1が存在する。イエローの相対感度Y1はRGBの相対
感度に比べて約1/10程度の大きさを有する。
【0093】このイエローの感度は、用いるフィルタの
透過特性でいかようにも変わるものであり、本発明の効
果を発揮する上で特に制約はない。出力信号のSN比が
極端に悪くならない限り、いかに感度が低くても問題は
ない。具体的には、第1群のカラーフィルタのいずれか
の感度(原色系ならば例えばG感度)に対するイエロー
感度の比が0.001以上1以下であれば問題はない。
【0094】図11から明らかなように、デジタルカメ
ラにおけるイエローの相対感度Y1は、Rの相対感度と
Gの相対感度とがそれぞれのすそ野において重なってい
る波長領域に存在する。従って、イエローの相対感度
を、R用のカラーフィルタとG用のカラーフィルタとを
重ね合わせることによって得ることも可能である(これ
が、図10のY3に相当する。)。R用のカラーフィル
タとG用のカラーフィルタとを重ね合わせる場合には、
新たなカラーフィルタを形成する場合に比べて固体撮像
素子の製造工程数が減るという利点がある。
【0095】以下、イエロー感度Y1を有するデジタル
カメラの撮影結果について説明する。図11と図1とを
参照すると、Y1は、波長580nm付近にピークを有
し波長領域555nmから605nmにかけて大きな主
感度を有する。一方、3波長型蛍光灯(F10及びF1
2など)は、約545nmと約610nmに大きく鋭い
放射エネルギーのピークを有している。これらのピーク
における波長はそれぞれGとRの相対感度のピーク付近
と重なっている。一方、3波長型蛍光灯(F10及びF
12など)は、波長領域560nmから600nmにか
けては相対感度が谷間になっており、放射エネルギーは
ピーク値の1/10程度の小さな値しか有していない。
上記の特性を利用することで、普通型蛍光灯と3波長型
蛍光灯との識別、すなわち蛍光灯種の識別が可能とな
る。
【0096】図12に、各種撮影光源下におけるY/
(R+G)値をグレー板、肌色、つつじの葉、椿の葉を
被写体にした場合について示す。これらを被写体として
撮影した場合において、R,G,B,Yごとに出力の平
均値を求める。例として、Y/(R+G)値を図12に
示しており、普通型白色蛍光灯F6のY/(R+G)値
は、他の撮影光源種下での値に比べていずれの被写体の
場合でも0.04程度の高い値を示す。これに対して、
太陽光(D50,D65及びD75)及び白熱灯(タン
グステン光)では0.025程度の値をとる。他の蛍光
灯(昼白色、昼光色及び電球色)は0.02付近以下の
値をとる。尚、Y/(R+G)の代わりにY/(R+G
+B)などを求めても良い。
【0097】以上のように、GとRの相対感度とYの相
対感度との比、すなわちY/(G+R)の値を算出する
と、3波長型蛍光灯のY/(G+R)は、他の撮影光源
種に比べて最も低くなる。一方、普通型白色蛍光灯F6
のY/(G+R)は、他の撮影光源種に比べて最も高く
なる。太陽光又は白熱灯(タングステン光電変換素子)
のY/(G+R)は、それらの中間の値をとる。従っ
て、Y/(G+R)値を算出することにより、普通型白
色蛍光灯F6と、3波長型蛍光灯及び太陽光・白熱灯と
のそれぞれの撮影光源種を識別することができる。
【0098】普通型白色蛍光灯(F6)が撮影光源種で
あることを検知した後は、WBよりも肌色バランスを良
くするように、具体的にはF6下においてのみWBをや
やマゼンダ味に調整すると良い。このようにすれば、人
間の肌色がYG(黄緑)味になってしまう現象を防止す
ることができる。或いは、F6撮影下での肌色に関して
はWBをずらして調節するのではなく、特別にF6用に
最適化した色差マトリックスを用いた演算により求める
こともできる。この方法を用いると、グレーバランスを
崩さないため肌色以外の色も含めて色再現性を良くする
ことができる。
【0099】尚、Y/(R+G)値を求める代わりに、
Y/(R+G−K×Y)の式を用いることも可能であ
る。ここで、−K×Yは、RとGの信号からYの信号部
分を所定の割合で除去することを意味する。Yの部分を
所定の割合で除去することにより、撮影光源種の識別能
が高まる。ここで、係数Kは、R,Gに含まれるY感度
成分の合計と、Y自体の感度との比である。また、Y感
度のピークは、555nmから605nmの間であれば
いずれの値に設定しても良い。3波長型蛍光灯と太陽光
との識別に重点を置く場合は、560nmから570n
mの範囲に、F6と太陽光との識別に重点を置く場合に
は、575nmから600nm付近に相対感度のピーク
を設けるようにするのが好ましい。
【0100】次に、本発明の第3の実施の形態によるカ
ラー画像撮像装置について図13を参照して説明する。
図13は、補色系のカラーフィルタを用いたデジタルカ
メラの相対感度スペクトル図である。図13には、デジ
タルカメラにおけるシアン(Cy)とマゼンダ(Mg)
と黄色(Ye)と緑色(G)との相対感度とを示してい
る。各色の相対感度は赤外線カットフィルタによりカッ
トされ、波長680nm付近におけるデジタルカメラの
感度は極めて少ない。一方、LRフィルタを施した光電
変換素子においては、波長680nmを中心とした相対
感度のピークが存在する。第1の実施の形態によるカラ
ー画像撮像装置の場合と同様に、Cy、Mg,Ye,G
及びLRの各々の出力信号値を求める。例えば、LR/
Gの値やLR/(Cy+Mg+Ye+G)の値を演算す
れば良い。
【0101】例えば、LR/Gの値は、蛍光灯下(普通
型白色、3波長型昼白色、昼光色及び電球色を含む)で
は低い値を示すのに対して、赤外線を含むタングステン
(白熱灯)や太陽光(D50、D65及びD75)下で
は高い値を示す。このような補色系のカラーフィルタを
用いたデジタルカメラでも、蛍光灯下と白熱灯又は太陽
光下との識別が容易になる。従って、デジタルカメラが
撮影光源種に合った正しいWBをとることが可能とな
り、画像の破綻が生じる可能性が低減する。
【0102】上記のカラー画像撮像装置においては、太
陽光や白熱灯と、蛍光灯との識別が容易にできる。撮像
に用いる固体撮像素子を撮影光源種の識別モニタとして
兼用するため、識別に要するコストを最小限に抑えるこ
とができる。
【0103】次に、本発明の第4の実施の形態によるカ
ラー画像撮像装置について図1及び図14及び図15を
参照して説明する。図14は、固体撮像素子におけるY
LRフィルタを用いた撮影光源種検知用光電変換素子の
デジタルカメラにおける分光感度(相対感度)を示すス
ペクトル図である。尚、本明細書中においては、イエロ
ーの波長領域における透過率と遠赤色の波長領域におけ
る透過率が高い値を有するフィルタをYLRフィルタと
称する。図15は、本実施の形態によるハニカムCCD
カラー固体撮像素子を有するカラー画像撮像装置を用い
て各種撮影光源種下で撮影した場合のYLR/(R+
G)(YLRフィルタを有する光電変換素子の出力とR
とGとのフィルタを有するそれぞれの光電変換素子の出
力の和との比)を示す図である。
【0104】第1の実施の形態によるカラー画像撮像装
置では、LRフィルタと赤外線カットフィルタとを併用
することにより実質的に波長領域640nmから680
nmにのみ透過率を有するフィルタを形成している。こ
の場合には上述のように、太陽光やタングステン光と蛍
光灯との識別は容易であるが、普通型蛍光灯(F6)と
3波長型蛍光灯との識別がやや難しい。
【0105】一方、第2の実施の形態によるカラー画像
撮像装置では、実質的に波長領域555nmから605
nmにのみ透過率を有するイエローカラーフィルタを形
成している。この場合には、上述のように、普通型蛍光
灯と3波長型蛍光灯との識別は容易であるが、太陽光や
タングステン光と3波長型蛍光灯との識別能が十分とは
言い難い。
【0106】そこで、発明者は、LRフィルタ又はYフ
ィルタに代えて、555nmから605nmまでの第1
波長領域と、640nm以上の第2波長領域との両方の
波長領域に高い透過率を有するYLRフィルタを用いる
ことを思いついた。
【0107】図1に示すように、遠赤色(LR)光の波
長領域(640nmから680nm)における蛍光灯の
放射エネルギーは極めて小さい。従って、YLRフィル
タを用いた光電変換素子の出力値は、第2の実施の形態
におけるイエローカラーフィルタを用いた場合の光電変
換素子の出力値と同程度である。
【0108】一方、太陽光やタングステン光下において
は、YLRフィルタを有する光電変換素子の出力値は、
LRの分だけイエローカラーフィルタを用いた場合の光
電変換素子の出力値よりも大きくなる。従って、YLR
/(R+G)の方がY/(R+G)の値よりも太陽光や
タングステン光の場合は大きくなり、3波長型蛍光灯の
場合は小さくなることから、より精度良くこれらを識別
できる。
【0109】尚、普通型蛍光灯の場合は、YLR/(R
+G)の方が第2の実施の形態におけるY/(R+G)
の値よりも小さくなるが、以下に示すように太陽光と普
通型蛍光灯との識別能は十分である。
【0110】以上説明した、580nm及びその近傍の
波長領域、例えば555nmから605nmの波長領域
と640nmから680nmの波長領域とに透過率を有
するカラーフィルタ(YLRフィルタ)を形成する方法
について以下に説明する。この波長領域のみを透過する
カラーフィルタは、例えば、マゼンダ顔料(PR20
9)と、シアン顔料(アルミニウムフタロシアニン顔
料)と、黄色顔料(例えばPY150)の3種の顔料を
混合して透明樹脂に分散させることで形成できる。各々
単独で分散してから混合しても良い。
【0111】図14は、上記の顔料の3種混合により形
成したカラーフィルタ用のレジスト膜を光電変換素子上
に形成した場合の固体撮像素子を用いたカラー画像撮影
装置の相対感度を示す図である。図14に示すように、
波長580nm付近にピーク値を有し波長領域555n
mから605nmにかけて感度を有する第1の相対感度
スペクトルと、波長660nm付近にピーク値を有し波
長領域620nmから680nmにかけて感度を有する
第2の相対感度スペクトルとを併せ持つスペクトル特性
を有している。
【0112】尚、RGBに関しては、第2の実施の形態
によるカラー画像撮像装置と同様のスペクトルを有す
る。
【0113】図14に示すように、第2の相対感度(L
R)スペクトルのピーク値は、第1の相対感度(Y)ス
ペクトルのピーク値の0.17倍程度の値を有する。、
第2の相対感度(LR)スペクトルのピーク値は、第1
の相対感度(Y)スペクトルのピーク値の0.5倍以下
であることが好ましい。より好ましくは、0.4倍以下
である。第2の相対感度(LR)スペクトルのピーク値
が、第1の相対感度(Y)スペクトルのピーク値に比べ
て大きすぎると、太陽光やタングステン光と普通型蛍光
灯との識別能が低くなるからである。
【0114】図15に、各種撮影光源下におけるYLR
/(R+G)値をグレー板、肌色、つつじの葉、椿の葉
を被写体にした場合について示す。これらを被写体とし
て撮影した場合において、R,G,B,YLRごとに出
力の平均値を求める。例として、YLR/(R+G)値
を図15に示している。
【0115】普通型白色蛍光灯F6のYLR/(R+
G)値は、他の撮影光源種下での値に比べていずれの被
写体の場合でも0.09程度の高い値を示す。これに対
して、太陽光(D50,D65及びD75)及び白熱灯
(タングステン光)では0.06から0.07程度の低
い値をとる。3波長型蛍光灯(昼白色、昼光色及び電球
色)は0.04付近のさらに低い値となる。尚、YLR
/(R+G)の代わりにYLR/(R+G+B)などを
求めても良い。
【0116】以上のように、GとRの出力値とYLRの
出力値との比、すなわちYLR/(G+R)の値を算出
すると、3波長型蛍光灯のYLR/(G+R)は、他の
撮影光源種に比べて最も低くなる。一方、普通型白色蛍
光灯F6のYLR/(G+R)は、他の撮影光源種に比
べて最も高くなる。太陽光又は白熱灯(タングステン
光)のYLR/(G+R)は、それらの中間の値をと
る。
【0117】従って、YLR/(G+R)値を算出する
ことによって、撮影光源種が太陽光又は白熱灯であるか
蛍光灯であるかの識別ができる上に、蛍光灯のうちの普
通型白色蛍光灯F6であるか3波長型蛍光灯であるかに
関しても識別することができる。とりわけ、本実施の形
態による技術を用いると、3波長型蛍光灯と太陽光・白
熱灯(タンステン光)との識別能が第2の実施の形態に
よる技術よりも優れているという利点を有する。
【0118】また、例えば染料を含有した透明樹脂を用
いてYLRフィルタを作製することにより、第2の相対
感度(LR)を第1の相対感度(Y)よりも高くするこ
とが可能である。この場合、第2の相対感度(LR)の
ピーク値を、第1の相対感度(Y)のピーク値の2.0
倍以上とすることが好ましく、2.5倍以上とすること
が更に好ましい。
【0119】第1の相対感度(Y)と第2の相対感度
(LR)とをこのように選定した場合でも、YLR/
(R+kG)値(kは係数)又はYLR/R値を算出す
ることによって、撮影光源種が太陽光又は白熱灯である
か蛍光灯であるかの識別ができる上に、蛍光灯のうちの
普通型白色蛍光灯F6であるか3波長型蛍光灯であるか
に関しても識別することができる。このときのYLR/
(R+kG)値及びYLR/R値は、いずれも、撮影光
源種が太陽光・白熱灯(タンステン光)のときに最も高
くなり、次いで普通型白色蛍光灯F6、3波長型蛍光灯
の順となる。
【0120】第1の実施の形態によるLRフィルタと第
2の実施の形態によるイエローフィルタとを別々の光電
変換素子上に設ける場合と比べて固体撮像素子の構造自
体もより簡単にできる。普通型白色蛍光灯(F6)が撮
影光源種であることを検知した後は、第2の実施の形態
による技術と同様に、WBよりも肌色バランスを良くす
るように、具体的にはF6下においてのみWBをややマ
ゼンダ味に調整すると良い。このようにすれば、人間の
肌色がYG(黄緑)味になってしまう現象を防止するこ
とができる。或いは、F6下での撮影に関してはWBを
ずらして調節するのではなく、特別にF6用に最適化し
た色差マトリックスを適用することもできる。F6以外
の各種3波長型蛍光灯の場合も、それぞれに最適なWB
或いは色差マトリックスを適用することができる。
【0121】以上、本発明の実施の形態について例示し
たが、上記例示は制限的な意味を有さない。その他、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
は自明であろう。
【0122】例えば、上記各実施の形態においては、C
CD固体撮像素子を例にして説明したが、CMOS型の
固体撮像素子を用いても同様の効果が得られる。
【0123】また、本発明の第1の実施の形態によるカ
ラー画像撮像装置に用いられる蛍光灯識別回路と、本発
明の第2の実施の形態によるカラー画像撮像装置に用い
られる蛍光灯種識別回路とを併用すれば、撮影光源種が
蛍光灯か否か、蛍光灯であれば普通型蛍光灯であるかそ
れ以外の蛍光灯であるかを識別可能であり、より精度の
高いホワイトバランスをとることができる。
【0124】尚、特許請求の範囲に記載した発明の他
に、本願明細書中から以下に記載する発明をも抽出可能
である。
【0125】1)前記イエローカラーフィルタに対応す
る領域の前記光学撮像系は、560nmから570nm
の波長領域に主感度を有する請求項5に記載のカラー画
像撮像装置。
【0126】2)前記イエローカラーフィルタに対応す
る領域の前記光学撮像系は、575nmから600nm
の波長領域に主感度を有する請求項5に記載のカラー画
像撮像装置。
【0127】3)前記イエローカラーフィルタは、第1
のカラーフィルタと該第1のカラーフィルタとは異なる
光透過特性を有し前記第1のカラーフィルタとは別の領
域に形成された第2のカラーフィルタとを含み、前記第
1のカラーフィルタに対応する領域の前記光学撮像系
は、560nmから570nmの波長領域に主感度を有
しており、前記第2のカラーフィルタに対応する領域の
前記光学撮像系は、575nmから600nmの波長領
域に主感度を有している請求項5に記載のカラー画像撮
像装置。
【0128】4)前記第1波長領域における相対感度の
ピーク値が、前記第2波長領域における相対感度のピー
ク値の40%以下である請求項9に記載のカラー画像撮
像装置。
【0129】5)さらに、黄色顔料を混合した請求項6
に記載のカラー画像撮像装置。尚、この場合には、各顔
料として2種類以上の顔料を混合して用いても良い。
【0130】
【発明の効果】カラー画像撮像装置における撮影光源
種、特に蛍光灯の識別精度が高まる。従って、良好なホ
ワイトバランスをとることができ、蛍光灯や太陽光を含
む種々の撮影光源下において良好な画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 各種光源の放射エネルギーの波長スペクトル
図である。
【図2】 本発明の第1の実施の形態による撮像装置の
概略構成図である。
【図3】 図2に示すCCD固体撮像素子の平面図であ
る。
【図4】 図4(A)から図4(C)までは、カラーフ
ィルタの形成工程を中心としたCCD固体撮像素子の製
造工程を示す断面図である。
【図5】 赤外線(IR)カットフィルタと遠赤色光
(LR)フィルタの透過率の波長スペクトル図である。
【図6】 本発明の第1の実施の形態による固体撮像装
置(デジタルカメラ)の分光感度を示す図である。
【図7】 本発明の実施の形態による固体撮像装置(デ
ジタルカメラ)に含まれる信号処理回路の詳細を示す機
能ブロック図である。
【図8】 本発明の第1の実施の形態による固体撮像装
置(デジタルカメラ)を用い各種撮影光源下においてグ
レー板とつつじの葉を撮影した場合におけるLR信号/
G信号の値である。
【図9】 本発明の第1の実施の形態による固体撮像装
置(デジタルカメラ)を用い各種撮影光源下においてグ
レー板とつつじの葉を撮影した場合におけるLR信号/
(R+G+B)信号の値である。
【図10】 第2の実施の形態における固体撮像素子の
種々のイエローカラーフィルタを設けた画素の相対分光
感度を示す図である。
【図11】 本発明の第2の実施の形態による固体撮像
装置(デジタルカメラ)の分光感度を示す図である。
【図12】 本発明の第2の実施の形態による固体撮像
装置(デジタルカメラ)を用い各種撮影光源下において
グレー板とつつじの葉などを撮影した場合におけるY信
号/(R+G)信号の値である。
【図13】 本発明の第3の実施の形態による固体撮像
装置(デジタルカメラ)の分光感度特性を示す図であ
り、補色系のカラーフィルタを用いた場合の分光感度特
性を示す図である。
【図14】 本発明の第4の実施の形態による固体撮像
装置(デジタルカメラ)の分光感度を示す図である。
【図15】 本発明の第4の実施の形態による固体撮像
装置(デジタルカメラ)を用い各種撮影光源下において
グレー板とつつじの葉などを撮影した場合におけるYL
R信号/(R+G)信号の値である。
【符号の説明】
B 撮像装置 C カラー画像撮像装置 D 信号処理部 7 光電変換素子 7i 遠赤色光モニタ用光電変換素子 33、35 カラーフィルタ 110 CCD固体撮像素子 111 封止板 135 撮影レンズ 141 赤外線カットフィルタ 151 A/D変換回路 153 画像信号記憶部(メモリ) 155 画像信号処理部(マイクロプロセッサ) 157 D/A変換回路 161 画像記憶媒体(記憶装置) 163 モニタディスプレイ(表示装置) 170 制御回路 171 色分離回路 172a、172b 利得調整回路 173 色温度検出回路 175 蛍光灯識別回路 177 ホワイトバランス制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/04 H04N 9/04 B Fターム(参考) 2H048 BA02 BA45 BB02 BB28 BB46 CA12 CA23 CA24 FA12 FA16 5C065 AA03 BB02 BB16 BB21 CC01 CC08 DD02 EE06 GG15 GG18 GG30

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元平面上に整列配置された複数の光
    電変換素子と、 該複数の光電変換素子上にそれぞれ配置された複数のカ
    ラーフィルタであって、デジタル画像形成に寄与する色
    信号を得るために用いられる複数色の可視光カラーフィ
    ルタを含む第1のカラーフィルタ群と、ホワイトバラン
    スの制御のために用いられ実質的に640nm以上の波
    長領域にのみ透過率を有する遠赤色カラーフィルタ及び
    前記複数色の可視光カラーフィルタのうちの少なくとも
    1色を含む第2のカラーフィルタ群と、を有する複数の
    カラーフィルタと、 該複数のカラーフィルタ上に配置された赤外線カットフ
    ィルタと、 撮像レンズと、が配置されている光学撮像系と; 該光学撮像系から得られた信号を処理する信号処理系で
    あって、前記第2のカラーフィルタ群中の前記遠赤色カ
    ラーフィルタを有する光電変換素子の出力信号と前記可
    視光カラーフィルタを有する光電変換素子の出力信号と
    の比により撮影光源種が蛍光灯であるか否かを識別する
    蛍光灯識別回路と、 該蛍光灯識別回路により識別された撮影光源種に適した
    ホワイトバランスをとる第1ホワイトバランス制御回路
    と、を含む制御回路を有する信号処理系と;を備えたカ
    ラー画像撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記赤外線カットフィルタの640nm
    の波長における透過率が10%以上であり、かつ、68
    0nmの波長における透過率が1%以上である請求項1
    に記載のカラー画像撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記赤外線カットフィルタの640nm
    の波長における透過率が20%以上であり、かつ、68
    0nmの波長における透過率が2%以上である請求項1
    に記載のカラー画像撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記遠赤色カラーフィルタは、紫色顔料
    と、赤色顔料又は黄色顔料のうちの少なくとも一方と、
    を混合した顔料を透明樹脂中に分散させることにより形
    成されている請求項2又は3に記載のカラー画像撮像装
    置。
  5. 【請求項5】 2次元平面上に整列配置された複数の光
    電変換素子と、 該複数の光電変換素子上にそれぞれ配置された複数のカ
    ラーフィルタであって、デジタル画像形成に寄与する色
    信号を得るために用いられる複数色の可視光カラーフィ
    ルタを含む第1のカラーフィルタ群と、ホワイトバラン
    スの制御のために用いられ実質的に555nmから60
    5nmの波長領域にのみ透過率を有するイエローカラー
    フィルタ及び前記複数色の可視光カラーフィルタのうち
    の少なくとも1色を含む第3のカラーフィルタ群と、を
    有する複数のカラーフィルタと、 該複数のカラーフィルタ上に配置された赤外線カットフ
    ィルタと、 撮像レンズと、が配置されている光学撮像系と;該光学
    撮像系から得られた信号を処理する信号処理系であっ
    て、前記第3のカラーフィルタ群中の前記イエローカラ
    ーフィルタを有する光電変換素子の出力信号と前記可視
    光カラーフィルタを有する光電変換素子の出力信号との
    比により撮影光源種が普通型蛍光灯であるか否かを識別
    する蛍光灯種識別回路と、該蛍光灯種識別回路により識
    別された蛍光灯種に適したホワイトバランスをとる第2
    ホワイトバランス制御回路と、を含む制御回路を有する
    信号処理系と;を備えたカラー画像撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記イエローカラーフィルタは、緑色顔
    料とシアン顔料とのうち少なくとも一方の顔料と、赤色
    顔料とオレンジ顔料とマゼンダ顔料のうち少なくとも一
    つの顔料とを混合して透明樹脂中に分散させることによ
    り形成されている請求項5に記載のカラー画像撮像装
    置。
  7. 【請求項7】 前記イエローカラーフィルタは、赤色カ
    ラーフィルタと緑色カラーフィルタとの積層により形成
    されている請求項5に記載のカラー画像撮像装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の遠赤色カラーフィルタ
    と、請求項5に記載のイエローフィルタの両方を備え、
    かつ、請求項1に記載の第1ホワイトバランス制御回路
    と、請求項5に記載の第2ホワイトバランス制御回路の
    両方を備えた制御回路を有するカラー画像撮像装置。
  9. 【請求項9】 2次元平面上に整列配置された複数の光
    電変換素子と、 該複数の光電変換素子上にそれぞれ配置された複数のカ
    ラーフィルタであって、デジタル画像形成に寄与する色
    信号を得るために用いられる複数色の可視光カラーフィ
    ルタを含む第1のカラーフィルタ群と、ホワイトバラン
    スの制御のために用いられ実質的に555nmから60
    5nmまでの第1波長領域と640nm以上の第2波長
    領域とにのみ透過率を有するYLRフィルタ及び前記複
    数色の可視光カラーフィルタのうちの少なくとも1色を
    含む第2のカラーフィルタ群と、を有する複数のカラー
    フィルタと、 該複数のカラーフィルタ上に配置された赤外線カットフ
    ィルタと、 撮像レンズと、が配置されている光学撮像系と;該光学
    撮像系から得られた信号を処理する信号処理系であっ
    て、前記第2のカラーフィルタ群中の前記YLRカラー
    フィルタを有する光電変換素子の出力信号と前記可視光
    カラーフィルタを有する光電変換素子の出力信号との比
    により撮影光源種が蛍光灯であるか否かと蛍光灯の種類
    とを識別する蛍光灯識別回路と、 該蛍光灯識別回路により識別された撮影光源種に適した
    ホワイトバランスをとる第1ホワイトバランス制御回路
    と、を含む制御回路を有する信号処理系と;を備えたカ
    ラー画像撮像装置。
  10. 【請求項10】 前記第2波長領域における感度のピー
    ク値が、前記第1波長領域における感度のピーク値の5
    0%以下である請求項9に記載のカラー画像撮像装置。
  11. 【請求項11】 前記YLRフィルタは、マゼンダ顔料
    とオレンジ顔料と赤色顔料と黄色顔料のうち少なくとも
    一つと、シアン顔料とを透明樹脂中に分散混合させるこ
    とにより形成されている請求項9又は10に記載のカラ
    ー画像撮像装置。
  12. 【請求項12】 前記第2波長領域における感度のピー
    ク値が、前記第1波長領域における感度のピーク値の2
    倍以上である請求項9に記載のカラー画像撮像装置。
JP2002090427A 2001-09-19 2002-03-28 カラー画像撮像装置 Withdrawn JP2003169341A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090427A JP2003169341A (ja) 2001-09-19 2002-03-28 カラー画像撮像装置
US10/244,425 US7030916B2 (en) 2001-09-19 2002-09-17 Color image pickup apparatus with light source distinguishing function

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285403 2001-09-19
JP2001-285403 2001-09-19
JP2002090427A JP2003169341A (ja) 2001-09-19 2002-03-28 カラー画像撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003169341A true JP2003169341A (ja) 2003-06-13

Family

ID=26622523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090427A Withdrawn JP2003169341A (ja) 2001-09-19 2002-03-28 カラー画像撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7030916B2 (ja)
JP (1) JP2003169341A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259380A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP2006024832A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2007027610A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP2008079296A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Samsung Electronics Co Ltd イメージ撮像装置及びイメージ撮像装置の動作方法
KR101150192B1 (ko) 2009-04-20 2012-06-12 삼성코닝정밀소재 주식회사 디스플레이 장치용 광학필터 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP2012119885A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fujifilm Corp 光源判定装置および光源判定方法
WO2015045667A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜、赤外線透過フィルタおよびその製造方法ならびに赤外線センサ
JP2015133685A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 キヤノン株式会社 光源識別及び画質補正の機能をもつ撮像装置及び撮像装置の制御方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7463287B2 (en) * 2002-07-29 2008-12-09 Fujifilm Corporation Solid-state image pick-up device and image pick-up apparatus capable of distinguishing a photographing light source type
US7633537B2 (en) * 2002-12-18 2009-12-15 Nikon Corporation Color image sensor, color filter array and color imaging device
JP3967690B2 (ja) * 2003-03-25 2007-08-29 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4324404B2 (ja) * 2003-04-22 2009-09-02 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びデジタルカメラ
JP2005026314A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子の製造方法
JP2005027033A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nikon Corp カラー撮像装置
US7423674B2 (en) * 2003-12-08 2008-09-09 Nikon Corporation Electronic camera having color adjustment function and program therefor
US20050122409A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-09 Nikon Corporation Electronic camera having color adjustment function and program therefor
JP4677226B2 (ja) * 2004-12-17 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US8446508B2 (en) * 2005-07-27 2013-05-21 Sony Corporation Solid state imaging device with optimized locations of internal electrical components
JP2007074635A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像入力装置および固体撮像素子
GB2443664A (en) * 2006-11-10 2008-05-14 Autoliv Dev An infra red object detection system de-emphasizing non relevant hot objects
US7969100B2 (en) * 2007-05-17 2011-06-28 Liberty Hardware Manufacturing Corp. Bulb type detector for dimmer circuit and inventive resistance and short circuit detection
US7855518B2 (en) * 2007-06-19 2010-12-21 Masco Corporation Dimming algorithms based upon light bulb type
US9442372B2 (en) * 2007-09-26 2016-09-13 Fujifilm Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
WO2009063984A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 照明装置およびそれを用いた照明器具
JP5505761B2 (ja) * 2008-06-18 2014-05-28 株式会社リコー 撮像装置
ITRM20130037A1 (it) * 2013-01-21 2014-07-22 Patrizia Lamberti Sistema di rilevazione di punti luce, in particolare per punti luce di illuminazione pubblica
KR102281256B1 (ko) 2014-12-04 2021-07-23 삼성전자주식회사 화이트 밸런스 제어 방법 및 그 전자 장치
WO2017186071A1 (en) 2016-04-25 2017-11-02 Zhejiang Dahua Technology Co., Ltd. Methods, systems, and media for image white balance adjustment
CN105872510B (zh) * 2016-04-25 2017-11-21 浙江大华技术股份有限公司 一种图像白平衡处理方法及装置
JP2021015274A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及び光学装置、調光窓、撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099313A (en) * 1988-03-06 1992-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. White balance controlling device having a device for determining whether fluorescent light is being illuminated on a scene
US5555464A (en) * 1995-07-28 1996-09-10 Lockheed Martin Corporation Red/near-infrared filtering for CCD cameras
JP3849834B2 (ja) * 1999-02-02 2006-11-22 富士写真フイルム株式会社 オートホワイトバランス制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259380A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
JP2006024832A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2007027610A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP2008079296A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Samsung Electronics Co Ltd イメージ撮像装置及びイメージ撮像装置の動作方法
US8339489B2 (en) 2006-09-19 2012-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Image photographing apparatus, method and medium with stack-type image sensor, complementary color filter, and white filter
KR101150192B1 (ko) 2009-04-20 2012-06-12 삼성코닝정밀소재 주식회사 디스플레이 장치용 광학필터 및 이를 구비하는 디스플레이 장치
JP2012119885A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Fujifilm Corp 光源判定装置および光源判定方法
WO2015045667A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化膜、赤外線透過フィルタおよびその製造方法ならびに赤外線センサ
JP2015133685A (ja) * 2013-12-13 2015-07-23 キヤノン株式会社 光源識別及び画質補正の機能をもつ撮像装置及び撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7030916B2 (en) 2006-04-18
US20030058357A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003169341A (ja) カラー画像撮像装置
JP3950715B2 (ja) 固体撮像素子およびこれを用いた撮像装置
US10084974B2 (en) Ambient infrared detection in solid state sensors
CN102007761B (zh) 用于图像传感器的同心曝光序列
US7279670B2 (en) Superposed multi-junction color APS
US7605438B2 (en) Semiconductor imaging instrument and camera
WO2012057622A1 (en) System and method for imaging using multi aperture camera
TW201102968A (en) CFA image with synthetic panchromatic image
CN102742279A (zh) 滤色器阵列图像的迭代去噪
US8030117B2 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
CN100459139C (zh) 固体摄像装置和其制造方法
JP4303922B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
US6768510B2 (en) Color correction for RGB
JP2002354491A (ja) カラー撮像装置
WO2009066909A2 (en) Unit pixel of image sensor including photodiode having stacking structure
JP3832620B2 (ja) カラー撮像装置
JP2000183322A (ja) カラー固体撮像素子及びその製造方法
JP2002107531A (ja) カラーフィルタおよびカラー撮像素子
TW533589B (en) Manufacturing method of color filter
JP2000012814A (ja) オンチップレンズ付カラー固体撮像素子とその製造方法
JP4681792B2 (ja) デジタルカメラ
JP4342149B2 (ja) 固体撮像素子と撮像装置
JP2008021753A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2000091547A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
Bruna et al. Notions about optics and sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607