JP2003165003A - 硬質皮膜被覆部材 - Google Patents
硬質皮膜被覆部材Info
- Publication number
- JP2003165003A JP2003165003A JP2001361860A JP2001361860A JP2003165003A JP 2003165003 A JP2003165003 A JP 2003165003A JP 2001361860 A JP2001361860 A JP 2001361860A JP 2001361860 A JP2001361860 A JP 2001361860A JP 2003165003 A JP2003165003 A JP 2003165003A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- hard
- coating
- member according
- hard coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 59
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 54
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 2
- 239000007888 film coating Substances 0.000 claims 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 claims 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 29
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 29
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 7
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010038 TiAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010169 TiCr Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
酸化性、潤滑性のいずれかが劣化することなく、これら
いずれの特性を向上させ、重切削でも安定した長寿命を
達成することを目的とする。 【構成】 硬質皮膜が被覆された硬質皮膜被覆部材にお
いて、硬質皮膜がAl、Ti、Cr、N、Oを含有する
皮膜であり、各元素の組成がAlaTibCrcNwO
1−wとした時、30≦a≦70、30≦b≦70、
0.5≦c≦20、a+b+c=100、0.7≦w≦
0.99、であり、X線回折における(200)面回折
ピークの半値幅が2θで0.4度以上0.7度以下より
構成する。
Description
ともに高い耐摩耗性、耐酸化性を有し、かつ密着性に極
めて優れる耐摩耗性部材に関する。
性、耐酸化性、潤滑性を付与するために各種硬質皮膜を
被覆することが一般的になっている。代表的なTiN、
TiCN皮膜は耐摩耗性は優れるものの、耐酸化性に問
題を有する。また、TiAlN系皮膜は耐摩耗性、耐酸
化性に優れるものの(例として、特開平7−31017
3号公報)、潤滑性は低い。CrN、CrCN系皮膜は
潤滑性は優れるものの皮膜硬度が低く耐摩耗性に劣る。
このように従来の皮膜は耐摩耗性、耐酸化性、潤滑性の
いずれかが劣り、各用途において何らかの問題点を有す
る結果であるのが現状である。また潤滑性を付与するた
めに硬質皮膜表面に潤滑性に優れるMoS系皮膜を被覆
する提案もなされてはいるが、この皮膜自体密着性が悪
く十分な結果を得るには至っていない。また従来の皮膜
においては、皮膜全体の密着性も今だ十分ではなく、重
切削で皮膜の剥離が発生し、安定した切削を実現するに
は至っていない。
では何らかの問題点があり、それを解決するためにMo
S系以外において、特開平11−156992号公報に
示されるようにTiAlN系皮膜の上層にCrN系皮膜
を被覆する提案もなされているが、全体の膜厚はある程
度の制限があるため耐摩耗性の点で十分に満足されるも
のではない。本発明は密着性に極めて優れ、耐摩耗性、
耐酸化性、潤滑性のいずれかが劣化することなく、これ
らいずれの特性を向上させ、重切削でも安定した長寿命
を達成することを目的とする。
に、本発明はTiとAlとCrとNを必須成分とし、こ
れに酸素を添加した硬質皮膜を採用するものである。更
に、皮膜の成膜速度を最適化することにより、極めて優
れる密着性を有するものである。ここで組成面において
は、当然ながら、TiとAlが耐摩耗性成分として寄与
し、Crが潤滑性を付与する成分として寄与するわけで
あるが、さらにこれに酸素を添加することにより、いっ
そう耐酸化性、潤滑性を付与する結果となる。さらに密
着性、耐摩耗性を改善するために、成膜速度を最適化す
ることにより、基体中に含有されるWC粒子と皮膜との
結晶格子の連続的成長、いわゆるエピタキシャル成長を
可能にし、結果母材と極めて優れた密着性を有し、重切
削においても、より安定した長寿命切削を達成させるも
のである。
は、TiAlNを基本とし、これにCrを添加する効果
においては、第一に、切削工具において耐酸化性のさら
なる向上が挙げられる。TiAlNの場合、酸化に伴い
皮膜内部でAlが表面に拡散し、Alの酸化物を形成す
ることにより酸素の外部からの浸入を抑制し、耐酸化性
が向上することは周知の事実である。しかし、この場合
Alの酸化物の直下には、非常にポーラスなTiの酸化
物が形成されるため、特に切削工具などの衝撃が加わる
ような場合、Alの酸化物は容易に脱落してしまい、そ
の効果を継続して発揮することが難しい。金型等の場合
でも同様である。Crの添加によりAlの酸化物直下に
形成されるポーラスなTiの酸化物がTiCrの酸化物
となり、この酸化物は非常に緻密な層を形成することが
明らかとなった。従って、最表層に形成されるAlの酸
化物は密着性が保たれ、結果耐酸化性が向上することに
なる。
有する優れた潤滑性をTiAlN皮膜に付与することで
ある。TiAlNの鋼との摩擦係数は0.7−0.8で
あるが、Cr添加に伴い0.3−0.6に改善される。
この摩擦係数はCrの添加量に依存する。ただしCrの
添加量が多すぎると皮膜硬度が低下し、耐摩耗性が悪く
なるため、添加量には上限を設定することが好ましい。
系皮膜の潤滑性、耐酸化性を向上せしめる効果が確認さ
れるが、Crのみでは十分ではなく、これに酸素を添加
することにより、さらに一層の改善が認められる。酸素
の添加効果については、第一に、耐酸化性の飛躍的向
上、潤滑性の飛躍的向上が挙げられる。耐酸化性の飛躍
的向上に対しては、皮膜内部に酸素を添加することに添
加に伴い、皮膜の結晶が微細化し皮膜そのものが緻密に
なると同時に結晶粒界も緻密になることにより、外部か
らの酸素の浸入に対する酸素拡散速度が著しく抑制され
ることが理由と考えられる。潤滑性に関しては、十分に
解明されてはいないが、酸素添加により鋼との親和性が
低下することが理由であると考えられる。
力が低下し、皮膜の密着性が向上することに起因する耐
摩耗性の向上が挙げられる。特に重切削条件下や鍛造金
型分野においては皮膜の密着性が極めて重要な要素とな
る。皮膜の微小剥離により摩耗が進行する傾向にあると
ともに、大きな剥離が発生すると突発的寿命となる。T
iAlCrN系の皮膜のスクラッチテストによる剥離臨
界荷重は60−80Nであるのに対し、これに酸素を添
加することによりその強度は100N以上に改善され
る。
上述の耐酸化性、潤滑性、密着性向上に起因する耐摩耗
性は向上するものの、一方皮膜硬度そのものが軟化して
しまいアブレッシブ摩耗性が劣化する結果となる。従っ
て、耐酸化性、潤滑性に寄与するための最適組成層と、
アブレッシブ磨耗に寄与する最適組成層の多層化するこ
とがより好ましく、多層化により双方の利点が複合化さ
れる結果となる。多層化は酸素量の相違のみではなく、
Cr含有量の異なる層の多層化においても、潤滑性と耐
摩耗性の調整も可能である。
る重切削分野においては、これら組成面における改善で
は、密着性が十分とはいえず、十分に安定した切削が実
現できない場合がある。本発明者らは、特に本問題に対
し、鋭意研究を重ねた結果、皮膜の成膜速度が密着性に
大きな影響を及ぼす事実を確認するに至った。成膜速度
は出きる限り遅いほうが、望ましい。本発明者の観察結
果では、成膜速度が遅いほど母材中に含有されるWC粒
子に対し、皮膜はエピタキシャルに成長することが透過
電子顕微鏡観察により確認された。これにより、基体に
含まれるWC粒子と皮膜はファンデンワールス力で結合
され極めて強固な理論上最も優れる密着性を有する結果
となった。
晶が耐摩耗性に優れるが、より細かい柱状晶、もしくは
細かい柱状結晶が縦方向において分断されたいわゆるブ
ロック状結晶がより好ましい耐摩耗性を発揮する。また
成膜時間に伴う成膜温度調整により、皮膜の深さ方向で
の結晶粒径の制御が可能であり、成膜時間に伴う低温化
により、皮膜の表面に近いほど、微細化することが可能
である。前述のように、皮膜全体を微細化することによ
り耐摩耗を向上せしめることも可能であるが、皮膜全体
の残留圧縮応力も幾分増加する傾向にあるため、このよ
うな、皮膜の表面側ほど微細化させる手段は残留応力の
増加、すなわち、密着性の劣化を抑えながら耐摩耗性を
付与できる観点からより好ましい組織制御であるといえ
る。特に最表面を柱状結晶ではなく、非晶質のような形
態にすることにより、耐摩耗性が著しく向上するととも
に、大幅な耐酸化性の向上が可能である。これは粒界が
緻密で酸素が拡散し難いことにより、酸化進行が抑制さ
れることによるものである。
膜速度は皮膜の半値幅と相関を有し、成膜速度がゆっく
りであるほど、皮膜の半値幅は小さくなる傾向にあっ
た。前述エピタキシャル成長が十分に達成されるために
は成膜速度は0.1μm/hrから0.8μm/hrの
範囲であり、それに対応する(200)面半値幅が2θ
で0.4度から0.7度に対応する。0.8μm/hr
の成膜速度を越えると2θ値は0.7度を越え、エピタ
キシャル成長の確率が低く、密着性が十分でなくなる。
0.4度未満を得る極めて低成膜速度においては、所定
の厚さの皮膜を得るのに1日以上を有し、経済性、実用
性の観点から問題を残す結果となる。
/hrの範囲の成膜速度であっても、経済性、実用性の
観点においては十分ではないため、成膜初期はこの範囲
の成膜速度で基体WCとエピタキシャル成長をさせ、成
膜途中から徐々に、もしくは段階的に成膜速度を高める
ことが、極めて優れる密着性を維持しつつ、経済性を解
決する最も好ましい方法といえる。
であると皮膜の耐酸化性が劣化し70原子%を超えると
皮膜中にhcp構造を有するAlNが形成され皮膜強度
が劣化するため好ましくない。Tiは30原子%未満で
あると皮膜の耐摩耗性が劣化し、70原子%を超えると
皮膜の耐酸化性が劣化するため好ましくない。Crは
0.5原子%未満ではポーラスなTi酸化物が形成され
耐酸化性向上に寄与せず、20原子%を超えると皮膜の
硬度が軟化し耐摩耗性が劣化し好ましくない。酸素は窒
素に対し1原子%未満では、耐酸化性、潤滑性、密着性
の向上に寄与せず、30原子%を超えると皮膜硬度の軟
化を来すため好ましくない。
を発揮するが、2層以上の多層化することにより、いろ
いろな性質を有する層の複合効果が認められより優れた
性能を発揮する。1000層を超えると各層の膜厚が薄
くなり、時には超格子を形成し、残留応力が高くなり、
密着性を損なう結果となり好ましくない。各層の膜厚も
同様であり、5nm未満では残留応力が高くなり、20
00nmを超えると単層と類似の性能となる。
的低エネルギーで成膜すると(200)面に強く配向
し、高エネルギーで成膜すると(111)面に配向する
傾向を有する。低エネルギーで成膜した場合が皮膜の成
膜速度は遅くなるが、皮膜密度が向上し、耐酸化性、耐
磨耗性に優れた結果となることが確認された。従って
(200)面回折強度が(111)面回折強度より強い
場合、さらに優れた耐酸化性、耐摩耗性を発揮し、より
好ましいと考えられる。尚、潤滑性においては結晶配向
は大きな影響を及ぼすものではなかった。しかしなが
ら、(200)面回折強度が(111)の回折強度の2
0倍を超えるような低エネルギーでは密着性は劣化する
傾向にある。
依存するが、3.5Gpaを超えると密着性が劣化して
しまうため、好ましくない。尚、本発明の皮膜はアーク
イオンプレーティング方式、スパッタリング方式、電子
銃蒸発方式、プラズマアシストCVD方式のいずれであ
っても傾向は同様であり、またこれら各方式の組み合わ
せであってもよい。以下、本発明の好ましい実施例を比
較例とともに説明する。
明例1〜27と、比較例28〜43の皮膜を作成した。
その組成、構造、層数等を表1に示す。尚、皮膜の厚さ
は本発明例及び比較例においてすべて3000nm〜3
200nmで統一した。
あるカソードターゲットの金属組成を調整することによ
り調整した。酸素含有量は窒素と酸素の混合ガスを使用
しその混合比を調整することにより調整するとともに、
ガスの切り替えにより多層化した。異なる金属成分硬質
膜の多層化は異なる組成のカソードターゲットを設置し
行った。結晶配向上は基本的には被覆条件で調整し、
(200)配向皮膜は被覆条件を基体に印可するバイア
ス電圧を70V、反応圧力を1Paとし、(111)配
向皮膜はバイアス電圧を200V反応圧力を0.5Pa
とすることにより作成した。I(200)/I(11
1)比はこの他皮膜組成、酸素含有量にも多少依存する
ものである。組織制御においては通常の柱状結晶をえる
には被覆温度450℃、2Pa、微細柱状結晶をえるに
は400℃、2Pa、ブロック状を得るには400℃、
0.5Pa、非晶質状を得るには350℃、0.5Pa
と被覆条件を制御することにより実施した。残留応力調
整は被覆温度450℃、反応圧2Paにおいて、バイア
ス電圧を20V〜250Vの範囲内で選定し、応力を変
化させた。また、本発明例においては、カソードターゲ
ットを蒸発させるためのアーク電流は50〜70Aと低
い条件を用い成膜速度がおおむね0.2〜0.7μ/h
rとなるように調整した。本発明例16、17において
は前半を低成膜速度、後半はアーク電流値を120Aと
し、1.7μ/hrの比較的速い成膜速度で被覆した。
半値幅の調整はアーク電流値を調整することにより調整
したが、その他の被覆条件により多少変化するものであ
る。比較例はいずれも被覆温度450℃、反応圧2P
a、バイアス電圧40〜100V、アーク電流100A
の一般的条件にて被覆した。
性、潤滑性及び耐摩耗性に寄与すべき皮膜硬度等の測定
結果及びX線回折結果を表2に示す。表2の耐酸化性
は、大気中900℃において保持した場合の酸化による
単位時間あたりの重量増を測定した。潤滑性は炭素鋼と
の摩擦係数を測定することにより評価した。硬度はナノ
インデンターを用い1g荷重における圧子侵入深さより
ビッカース硬さを算出した。
おいても比較例28〜43より優れる結果であることが
明らかである。
ドミル切削の結果を寿命を表3に示す。 母材組成:90WC−9.5Co−0.5Cr WC粒径:0.8μm 工具:6枚刃、刃径8mmのエンドミル 被削材:SKD11(HRC63) 切削速度:100m/min 切り込み:8mm×0.8mm 送り:50μm/刃 乾式 寿命判定基準はエンドミルが折れる時点とした。
27は、長寿命であり50〜91m切削でき、TiAl
N系にCrと酸素を添加した多層構造の効果が明らかで
ある。
け加工した場合の結果を表3に併記する。スラスト力は
切削初期10穴目において測定した結果である。寿命は
ドリルが折損した時の穴数で評価した。 母材組成:91、5WC−8Co−0.5Cr WC粒径:0.8μm 被削材:SKD61(HRC42) ドリル径8mm 切削速度:80m/min 送り:0.2mm/rev 穴深さ:32mm 乾式
ラスト力が低く、その結果、長寿命であることが明らか
である。
7及び比較例28〜43を試作し、以下の切削諸元で切
削を実施した。その結果も表3に併記する。本切削諸元
は、正面フライス切削では切削速度が速く、工具の耐酸
化性が重要となる条件である。 母材:P30グレード超硬合金 インサート:SEE42TN(20°逃げ) 被削材:SKD61(HRC22) 切削速度:400m/min 切り込み:1mm 送り:0.1mm/刃 乾式 寿命判定は逃げ面平均摩耗が0.4mmに達するまでの
切削時間とした。
確認された。
たTiAlCrON系多層膜は耐酸化性を向上せしめる
のみでなく、耐摩耗性の劣化なく潤滑性を付与するこ
と、並びに、低応力化による皮膜密着性の向上が可能で
あり高速乾式切削において優れた特性を発揮することが
可能である。さらに、成膜速度を調整することにより、
基体に含まれるWC粒子と皮膜とのエピタキシャル成長
を実現し、極めて密着性に優れる被覆硬質部材を実現す
るものであり、重切削においても皮膜の剥離は発生しな
く、安定した切削を実現するものである。また、熱間鍛
造の用途等においてもその効果は同様である。
Claims (11)
- 【請求項1】 硬質皮膜が被覆された硬質皮膜被覆部材
において、硬質皮膜がAl、Ti、Cr、N、Oを含有
する皮膜であり、各元素の組成がAlaTibCrcN
wO1−wとした時、30≦a≦70、30≦b≦7
0、0.5≦c≦20、a+b+c=100、0.7≦
w≦0.99、であり、X線回折における(200)面
回折ピークの半値幅が2θで0.4度以上0.7度以下
であることを特徴とする硬質皮膜被覆部材。 - 【請求項2】 請求項1記載の硬質皮膜被覆部材におい
て、該硬質被膜の層数が1層であることを特徴とする硬
質皮膜被覆部材。 - 【請求項3】 請求項1記載の硬質皮膜被覆部材におい
て、該層数が2層以上1000層以下の多層であること
を特徴とする硬質皮膜被覆部材。 - 【請求項4】 請求項1乃至3記載の硬質皮膜被覆部材
において、該各層の膜厚が5nm以上2000nm以下
であることを特徴とする硬質皮膜被覆部材。 - 【請求項5】 請求項1乃至4記載の硬質皮膜被覆部材
において、該硬質皮膜がNaCl型の結晶構造を有する
ことを特徴とする硬質皮膜被覆部材。 - 【請求項6】 請求項1乃至5記載の硬質皮膜被覆部材
において、(111)面からの回折ピークの回折強度を
I(111)、(200)面からの回折ピークの回折強
度をI(200)とした時、I(200)/I(11
1)の値が1以上20以下であることを特徴とする硬質
皮膜被覆部材。 - 【請求項7】 請求項1乃至6記載の硬質皮膜被覆部材
において、該硬質被膜の結晶粒が柱状結晶もしくは柱状
結晶が分断されたブロック状結晶であることを特徴とす
る硬質皮膜被覆部材。 - 【請求項8】 請求項1乃至7記載の硬質皮膜被覆部材
において、該硬質被膜の皮膜結晶形態が母材表面側から
皮膜表面に向かい、結晶粒径が減少することを特徴とす
る硬質皮膜被覆部材。 - 【請求項9】 請求項1乃至8記載の硬質皮膜被覆部材
において、該皮膜結晶形態が皮膜最表面側で非晶質状形
態であることを特徴とする硬質皮膜被覆部材。 - 【請求項10】 請求項1乃至9記載の硬質皮膜被覆部
材において、該皮膜の残留圧縮応力が0.5Gpa以上
3.5Gpa以下であることを特徴とする硬質皮膜被覆
部材。 - 【請求項11】 請求項1乃至10記載の硬質皮膜被覆
部材において、該母材表面の成膜速度が相対的に遅く、
皮膜表面側の成膜速度が相対的に速く被覆されたことを
特徴とする硬質皮膜被服部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001361860A JP2003165003A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 硬質皮膜被覆部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001361860A JP2003165003A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 硬質皮膜被覆部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003165003A true JP2003165003A (ja) | 2003-06-10 |
Family
ID=19172455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001361860A Pending JP2003165003A (ja) | 2001-11-28 | 2001-11-28 | 硬質皮膜被覆部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003165003A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007049785A1 (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Kyocera Corporation | 表面被覆部材およびその製造方法、並びに切削工具 |
JP2008264971A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Nisshin Kogu Kk | 硬質皮膜切削工具 |
JP2008284637A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆切削工具 |
JP2008284636A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆切削工具 |
JP2008284638A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆切削工具 |
JP2009167498A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆部材及び硬質皮膜被覆部材の製造方法 |
JP2009269096A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 表面被覆切削工具 |
CN101297061B (zh) * | 2005-10-28 | 2012-07-18 | 京瓷株式会社 | 表面包覆构件及其制造方法、以及切削工具 |
JP2012528733A (ja) * | 2009-06-01 | 2012-11-15 | セコ ツールズ アクティエボラーグ | ナノ積層コーティングされた切削工具 |
JP2012528732A (ja) * | 2009-06-01 | 2012-11-15 | セコ ツールズ アクティエボラーグ | ナノ積層コーティングされた切削工具 |
US8500966B2 (en) | 2002-03-14 | 2013-08-06 | Kennametal Inc. | Nanolayered coated cutting tool and method for making the same |
WO2013128673A1 (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-06 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
WO2013133251A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP2013188834A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆切削工具 |
WO2014119212A1 (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 軟質金属に対する耐凝着性を有する硬質皮膜 |
US9551062B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-01-24 | Osg Corporation | Hard film for machining tools and hard film-coated metal machining tool |
US20170037502A1 (en) * | 2013-11-26 | 2017-02-09 | Osg Corporation | Hard lubricating coating film and hard lubricating coating film-covered tool |
WO2020137325A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP2020531300A (ja) * | 2017-08-31 | 2020-11-05 | ヴァルター アーゲー | TiAlNナノレイヤー膜を備える耐摩耗性PVD工具コーティング |
-
2001
- 2001-11-28 JP JP2001361860A patent/JP2003165003A/ja active Pending
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8500966B2 (en) | 2002-03-14 | 2013-08-06 | Kennametal Inc. | Nanolayered coated cutting tool and method for making the same |
CN101297061B (zh) * | 2005-10-28 | 2012-07-18 | 京瓷株式会社 | 表面包覆构件及其制造方法、以及切削工具 |
WO2007049785A1 (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Kyocera Corporation | 表面被覆部材およびその製造方法、並びに切削工具 |
JP2008264971A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Nisshin Kogu Kk | 硬質皮膜切削工具 |
JP2008284637A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆切削工具 |
JP2008284636A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆切削工具 |
JP2008284638A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆切削工具 |
JP2009167498A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆部材及び硬質皮膜被覆部材の製造方法 |
JP2009269096A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 表面被覆切削工具 |
JP2012528733A (ja) * | 2009-06-01 | 2012-11-15 | セコ ツールズ アクティエボラーグ | ナノ積層コーティングされた切削工具 |
JP2012528732A (ja) * | 2009-06-01 | 2012-11-15 | セコ ツールズ アクティエボラーグ | ナノ積層コーティングされた切削工具 |
WO2013128673A1 (ja) * | 2012-02-27 | 2013-09-06 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
US9381575B2 (en) | 2012-02-27 | 2016-07-05 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | Surface-coated cutting tool and method of manufacturing the same |
CN104136156A (zh) * | 2012-02-27 | 2014-11-05 | 住友电工硬质合金株式会社 | 表面被覆切削工具及其制造方法 |
JPWO2013128673A1 (ja) * | 2012-02-27 | 2015-07-30 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
WO2013133251A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP2013212574A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-10-17 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆切削工具 |
US9440293B2 (en) | 2012-03-05 | 2016-09-13 | Mitsubishi Materials Corporation | Surface coating cutting tool |
JP2013188834A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Mitsubishi Materials Corp | 表面被覆切削工具 |
JP2014145114A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Kobe Steel Ltd | 軟質金属に対する耐凝着性に優れた硬質皮膜 |
CN104937130A (zh) * | 2013-01-29 | 2015-09-23 | 株式会社神户制钢所 | 具有相对于软金属的耐粘附性的硬质皮膜 |
US9410235B2 (en) | 2013-01-29 | 2016-08-09 | Kobe Steel, Ltd. | Hard coating film having anti-adhesion property to soft metal |
EP2952609A4 (en) * | 2013-01-29 | 2016-09-07 | Kobe Steel Ltd | HARD-COATING FILM HAVING MOLD METAL-RESISTANCE RESISTANCE |
WO2014119212A1 (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 軟質金属に対する耐凝着性を有する硬質皮膜 |
CN104937130B (zh) * | 2013-01-29 | 2017-07-28 | 株式会社神户制钢所 | 具有相对于软金属的耐粘附性的硬质皮膜 |
JPWO2014155633A1 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-02-16 | オーエスジー株式会社 | 加工工具用硬質被膜および硬質被膜被覆金属加工工具 |
US9551062B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-01-24 | Osg Corporation | Hard film for machining tools and hard film-coated metal machining tool |
US20170037502A1 (en) * | 2013-11-26 | 2017-02-09 | Osg Corporation | Hard lubricating coating film and hard lubricating coating film-covered tool |
US10227687B2 (en) * | 2013-11-26 | 2019-03-12 | Osg Corporation | Hard lubricating coating film and hard lubricating coating film-covered tool |
JP2020531300A (ja) * | 2017-08-31 | 2020-11-05 | ヴァルター アーゲー | TiAlNナノレイヤー膜を備える耐摩耗性PVD工具コーティング |
JP7217740B2 (ja) | 2017-08-31 | 2023-02-03 | ヴァルター アーゲー | TiAlNナノレイヤー膜を備える耐摩耗性PVD工具コーティング |
WO2020137325A1 (ja) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 表面被覆切削工具 |
KR20210063427A (ko) | 2018-12-27 | 2021-06-01 | 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 | 표면 피복 절삭 공구 |
US11623284B2 (en) | 2018-12-27 | 2023-04-11 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Surface-coated cutting tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3877124B2 (ja) | 硬質皮膜被覆部材 | |
JP3934136B2 (ja) | 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法 | |
US8304098B2 (en) | Hard-coated member, and its production method | |
JP5060714B2 (ja) | 耐摩耗性および耐酸化性に優れた硬質皮膜、並びに該硬質皮膜形成用ターゲット | |
JP2003165003A (ja) | 硬質皮膜被覆部材 | |
JP3417907B2 (ja) | 多層皮膜被覆工具 | |
CN1853832B (zh) | 涂层硬质合金刀具及其生产所用的喷镀靶材 | |
CN100529157C (zh) | 硬涂层,形成硬涂层用的靶和形成硬涂层的方法 | |
JP2013528252A (ja) | 多層窒化物ハードコーティング | |
JP5695720B2 (ja) | 耐摩耗性と耐酸化性に優れた硬質皮膜 | |
JP3392115B2 (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
JP2009293111A (ja) | 硬質皮膜層及びその形成方法 | |
EP1316627B1 (en) | Hard coating coated parts | |
CN110603342B (zh) | 具有多层涂层的金属切削工具 | |
JP5450400B2 (ja) | Al−Ti−Ru−N−C硬質材料被膜 | |
CN114945708A (zh) | 具有改善的涂层粘附力的pvd涂覆硬质合金切削工具 | |
KR101170396B1 (ko) | 경질 피막 및 그 제조 방법 | |
EP1710032B1 (en) | Cutting tool made of surface-coated super hard alloy, and method for manufacture thereof | |
JP5035980B2 (ja) | 高速ミーリング加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
JP5035979B2 (ja) | 高速ミーリング加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具およびその製造方法 | |
JP2009166193A (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2008132564A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2002337003A (ja) | 耐摩耗皮膜被覆工具 | |
JP2001087907A (ja) | 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 | |
JP2015066645A (ja) | 耐酸化性と密着性にすぐれた硬質被覆層を有する表面被覆切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20041018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20061127 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070125 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070530 |