JP2003152961A - 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents
画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラムInfo
- Publication number
- JP2003152961A JP2003152961A JP2001347489A JP2001347489A JP2003152961A JP 2003152961 A JP2003152961 A JP 2003152961A JP 2001347489 A JP2001347489 A JP 2001347489A JP 2001347489 A JP2001347489 A JP 2001347489A JP 2003152961 A JP2003152961 A JP 2003152961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- processing apparatus
- unit block
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 58
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 45
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N monocrotophos Chemical compound CNC(=O)\C=C(/C)OP(=O)(OC)OC KRTSDMXIXPKRQR-AATRIKPKSA-N 0.000 description 3
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100408296 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC24 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100000419 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC41 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100316860 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus DA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 108010064539 amyloid beta-protein (1-42) Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数の単位ブロック原稿を1画面として読み
取って得られた画像データを、単位ブロック原稿毎の見
易い画像データにした上で、ファクシミリ送信、PC転
送が行えるようにする。 【解決手段】 1画面に含まれる複数のページをページ
毎に分割して読み取り(S84〜S87)、得られたペ
ージ毎の画像データを基に、対応する各ページの向きを
それぞれ回転させた画像データを作成する(S90)。
または、複数のページを1画面として読み取って得られ
た画像データを、ページ毎に分割し、該分割された各画
像データを基に、対応する各ページの向きをそれぞれ回
転させた画像データを作成する。
取って得られた画像データを、単位ブロック原稿毎の見
易い画像データにした上で、ファクシミリ送信、PC転
送が行えるようにする。 【解決手段】 1画面に含まれる複数のページをページ
毎に分割して読み取り(S84〜S87)、得られたペ
ージ毎の画像データを基に、対応する各ページの向きを
それぞれ回転させた画像データを作成する(S90)。
または、複数のページを1画面として読み取って得られ
た画像データを、ページ毎に分割し、該分割された各画
像データを基に、対応する各ページの向きをそれぞれ回
転させた画像データを作成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、情
報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプ
ログラムに関し、特に、ブック読み取り方式の画像読取
装置を備えた画像処理装置、該画像処理装置に接続され
る情報処理装置、画像処理装置及び情報処理装置から成
る画像処理システム、画像処理装置等に適用される画像
処理方法、及び該画像処理方法をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムに関する。
報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプ
ログラムに関し、特に、ブック読み取り方式の画像読取
装置を備えた画像処理装置、該画像処理装置に接続され
る情報処理装置、画像処理装置及び情報処理装置から成
る画像処理システム、画像処理装置等に適用される画像
処理方法、及び該画像処理方法をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、書籍のように複数の用紙が綴じら
れた印刷媒体から画像を読み取るには、ブック読み取り
の可能な画像読取装置(イメージスキャナ)が使用され
る。
れた印刷媒体から画像を読み取るには、ブック読み取り
の可能な画像読取装置(イメージスキャナ)が使用され
る。
【0003】読み取った原稿を、画像読取装置に併設さ
れたファクシミリ装置によって送信する場合は、送信動
作を開始させる指令を入力することで読み取りが開始さ
れ、送信データが作成され、送信が行われる。また、読
み取った原稿をパーソナルコンピュータ(以下「PC」
と呼ぶ)へ転送する場合は、PC側で読取サイズの指定
が行われた上で、PC側から読み取り要求が画像読取装
置に送られ、そして読み取られた画像がPCへ転送さ
れ、保存される。
れたファクシミリ装置によって送信する場合は、送信動
作を開始させる指令を入力することで読み取りが開始さ
れ、送信データが作成され、送信が行われる。また、読
み取った原稿をパーソナルコンピュータ(以下「PC」
と呼ぶ)へ転送する場合は、PC側で読取サイズの指定
が行われた上で、PC側から読み取り要求が画像読取装
置に送られ、そして読み取られた画像がPCへ転送さ
れ、保存される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像読取装置では、複数の用紙が綴じられた印刷媒
体から画像を読み取ってファクシミリ装置で送信すると
きや、PCへ転送するときに、読み取られた画像が複数
のページから構成されていても、それらを何ら考慮する
ことなく、送信や転送が行われていた。
来の画像読取装置では、複数の用紙が綴じられた印刷媒
体から画像を読み取ってファクシミリ装置で送信すると
きや、PCへ転送するときに、読み取られた画像が複数
のページから構成されていても、それらを何ら考慮する
ことなく、送信や転送が行われていた。
【0005】すなわち例えば、書籍を見開き状態で2ペ
ージ分読み取って得られた見開き原稿画像に対してペー
ジ単位に分割することを行ったり、さらに、それらの各
ページが縦長の場合に、分割だけでなく、ページ毎にペ
ージの回転を行うなどといった処理を実施しないと、そ
のままの原稿画像は非常に見づらいという問題があっ
た。
ージ分読み取って得られた見開き原稿画像に対してペー
ジ単位に分割することを行ったり、さらに、それらの各
ページが縦長の場合に、分割だけでなく、ページ毎にペ
ージの回転を行うなどといった処理を実施しないと、そ
のままの原稿画像は非常に見づらいという問題があっ
た。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、複数の単位ブロック原稿を1画面とし
て読み取って得られた画像データを、単位ブロック原稿
毎の見易い画像データにした上で、ファクシミリ送信、
PC転送が行えるようにした画像処理装置、情報処理装
置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
を提供することを目的とする。
たものであって、複数の単位ブロック原稿を1画面とし
て読み取って得られた画像データを、単位ブロック原稿
毎の見易い画像データにした上で、ファクシミリ送信、
PC転送が行えるようにした画像処理装置、情報処理装
置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、1画面に含まれる複
数の単位ブロック原稿を単位ブロック原稿毎に分割して
読み取り、単位ブロック原稿毎の画像データを出力する
画像読取手段と、前記画像読取手段から出力された各画
像データを基に、対応する各単位ブロック原稿の向きを
それぞれ回転させた画像データを作成する回転手段とを
有することを特徴とする画像処理装置が提供される。
に、請求項1記載の発明によれば、1画面に含まれる複
数の単位ブロック原稿を単位ブロック原稿毎に分割して
読み取り、単位ブロック原稿毎の画像データを出力する
画像読取手段と、前記画像読取手段から出力された各画
像データを基に、対応する各単位ブロック原稿の向きを
それぞれ回転させた画像データを作成する回転手段とを
有することを特徴とする画像処理装置が提供される。
【0008】請求項6記載の発明によれば、複数の単位
ブロック原稿を1画面として読み取って画像データを出
力する画像読取手段と、前記画像読取手段から出力され
た画像データを、単位ブロック原稿毎に分割する分割手
段と、前記分割手段によって分割された各画像データを
基に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回
転させた画像データを作成する回転手段とを有すること
を特徴とする画像処理装置が提供される。
ブロック原稿を1画面として読み取って画像データを出
力する画像読取手段と、前記画像読取手段から出力され
た画像データを、単位ブロック原稿毎に分割する分割手
段と、前記分割手段によって分割された各画像データを
基に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回
転させた画像データを作成する回転手段とを有すること
を特徴とする画像処理装置が提供される。
【0009】請求項7記載の発明によれば、複数の単位
ブロック原稿を1画面として読み取って画像データを出
力する画像読取手段と、前記画像読取手段から出力され
た画像データを、単位ブロック原稿毎に分割する分割手
段とを有することを特徴とする画像処理装置が提供され
る。
ブロック原稿を1画面として読み取って画像データを出
力する画像読取手段と、前記画像読取手段から出力され
た画像データを、単位ブロック原稿毎に分割する分割手
段とを有することを特徴とする画像処理装置が提供され
る。
【0010】請求項8記載の発明によれば、画像処理装
置に接続された情報処理装置において、前記画像処理装
置から、1画面に含まれる複数の単位ブロック原稿の各
々を表す単位ブロック原稿毎の画像データを受信する受
信手段と、前記受信手段が受信した各画像データを、ペ
ージ情報を含むファイル形式で保存する保存手段とを有
することを特徴とする情報処理装置が提供される。
置に接続された情報処理装置において、前記画像処理装
置から、1画面に含まれる複数の単位ブロック原稿の各
々を表す単位ブロック原稿毎の画像データを受信する受
信手段と、前記受信手段が受信した各画像データを、ペ
ージ情報を含むファイル形式で保存する保存手段とを有
することを特徴とする情報処理装置が提供される。
【0011】請求項10記載の発明によれば、画像処理
装置に接続された情報処理装置において、前記画像処理
装置から、1画面に含まれる複数の単位ブロック原稿の
各々を表す単位ブロック原稿毎の画像データを受信する
受信手段と、前記受信手段が受信した各画像データに対
して、連続した番号からなるファイル名を付加してファ
イル形式で保存する保存手段とを有することを特徴とす
る情報処理装置が提供される。
装置に接続された情報処理装置において、前記画像処理
装置から、1画面に含まれる複数の単位ブロック原稿の
各々を表す単位ブロック原稿毎の画像データを受信する
受信手段と、前記受信手段が受信した各画像データに対
して、連続した番号からなるファイル名を付加してファ
イル形式で保存する保存手段とを有することを特徴とす
る情報処理装置が提供される。
【0012】請求項11記載の発明によれば、画像処理
装置及び情報処理装置となる画像処理システムにおい
て、前記画像処理装置に含まれ、1画面に含まれる複数
の単位ブロック原稿を単位ブロック原稿毎に分割して読
み取り、単位ブロック原稿毎の画像データを出力する画
像読取手段と、前記画像処理装置に含まれ、前記画像読
取手段から出力された各画像データを基に、対応する各
単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させた画像デー
タを作成する回転手段と、前記画像処理装置に含まれ、
前記回転手段によって作成された各画像データを前記情
報処理装置に転送する転送手段と、前記情報処理装置に
含まれ、前記転送手段によって転送された各画像データ
を、ページ情報を含むファイル形式で保存する保存手段
とを有することを特徴とする画像処理システムが提供さ
れる。
装置及び情報処理装置となる画像処理システムにおい
て、前記画像処理装置に含まれ、1画面に含まれる複数
の単位ブロック原稿を単位ブロック原稿毎に分割して読
み取り、単位ブロック原稿毎の画像データを出力する画
像読取手段と、前記画像処理装置に含まれ、前記画像読
取手段から出力された各画像データを基に、対応する各
単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させた画像デー
タを作成する回転手段と、前記画像処理装置に含まれ、
前記回転手段によって作成された各画像データを前記情
報処理装置に転送する転送手段と、前記情報処理装置に
含まれ、前記転送手段によって転送された各画像データ
を、ページ情報を含むファイル形式で保存する保存手段
とを有することを特徴とする画像処理システムが提供さ
れる。
【0013】また、請求項12記載の発明によれば、1
画面に含まれる複数の単位ブロック原稿を単位ブロック
原稿毎に分割して読み取り、単位ブロック原稿毎の画像
データを作成する画像読取ステップと、前記画像読取ス
テップによって作成された各画像データを基に、対応す
る各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させた画像
データを作成する回転ステップとを有することを特徴と
する画像処理方法が提供される。
画面に含まれる複数の単位ブロック原稿を単位ブロック
原稿毎に分割して読み取り、単位ブロック原稿毎の画像
データを作成する画像読取ステップと、前記画像読取ス
テップによって作成された各画像データを基に、対応す
る各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させた画像
データを作成する回転ステップとを有することを特徴と
する画像処理方法が提供される。
【0014】請求項16記載の発明によれば、複数の単
位ブロック原稿を1画面として読み取って画像データを
作成する画像読取ステップと、前記画像読取ステップに
よって作成された画像データを、単位ブロック原稿毎に
分割する分割ステップと、前記分割ステップによって分
割された各画像データを基に、対応する各単位ブロック
原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する
回転ステップとを有することを特徴とする画像処理方法
が提供される。
位ブロック原稿を1画面として読み取って画像データを
作成する画像読取ステップと、前記画像読取ステップに
よって作成された画像データを、単位ブロック原稿毎に
分割する分割ステップと、前記分割ステップによって分
割された各画像データを基に、対応する各単位ブロック
原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する
回転ステップとを有することを特徴とする画像処理方法
が提供される。
【0015】請求項17記載の発明によれば、複数の単
位ブロック原稿を1画面として読み取って画像データを
作成する画像読取ステップと、前記画像読取ステップに
よって作成された画像データを、単位ブロック原稿毎に
分割する分割ステップとを有することを特徴とする画像
処理方法が提供される。
位ブロック原稿を1画面として読み取って画像データを
作成する画像読取ステップと、前記画像読取ステップに
よって作成された画像データを、単位ブロック原稿毎に
分割する分割ステップとを有することを特徴とする画像
処理方法が提供される。
【0016】請求項18記載の発明によれば、画像処理
装置に接続された情報処理装置に適用される画像処理方
法において、前記画像処理装置から、1画面に含まれる
複数の単位ブロック原稿の各々を表す単位ブロック原稿
毎の画像データを受信する受信ステップと、前記受信ス
テップによって受信された各画像データを、ページ情報
を含むファイル形式で保存する保存ステップとを有する
ことを特徴とする画像処理方法が提供される。
装置に接続された情報処理装置に適用される画像処理方
法において、前記画像処理装置から、1画面に含まれる
複数の単位ブロック原稿の各々を表す単位ブロック原稿
毎の画像データを受信する受信ステップと、前記受信ス
テップによって受信された各画像データを、ページ情報
を含むファイル形式で保存する保存ステップとを有する
ことを特徴とする画像処理方法が提供される。
【0017】請求項20記載の発明によれば、画像処理
装置に接続された情報処理装置に適用される画像処理方
法において、前記画像処理装置から、1画面に含まれる
複数の単位ブロック原稿の各々を表す単位ブロック原稿
毎の画像データを受信する受信ステップと、前記受信ス
テップによって受信された各画像データに対して、連続
した番号からなるファイル名を付加してファイル形式で
保存する保存ステップとを有することを特徴とする画像
処理方法が提供される。
装置に接続された情報処理装置に適用される画像処理方
法において、前記画像処理装置から、1画面に含まれる
複数の単位ブロック原稿の各々を表す単位ブロック原稿
毎の画像データを受信する受信ステップと、前記受信ス
テップによって受信された各画像データに対して、連続
した番号からなるファイル名を付加してファイル形式で
保存する保存ステップとを有することを特徴とする画像
処理方法が提供される。
【0018】請求項21記載の発明によれば、画像処理
装置及び情報処理装置となる画像処理システムに適用さ
れる画像処理方法において、前記画像処理装置が、1画
面に含まれる複数の単位ブロック原稿を単位ブロック原
稿毎に分割して読み取り、単位ブロック原稿毎の画像デ
ータを作成する画像読取ステップと、前記画像処理装置
が、前記画像読取ステップによって作成された各画像デ
ータを基に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれ
ぞれ回転させた画像データを作成する回転ステップと、
前記画像処理装置が、前記回転ステップによって作成さ
れた各画像データを前記情報処理装置に転送する転送ス
テップと、前記情報処理装置が、前記転送ステップによ
って転送された各画像データを、ページ情報を含むファ
イル形式で保存する保存ステップとを有することを特徴
とする画像処理方法が提供される。
装置及び情報処理装置となる画像処理システムに適用さ
れる画像処理方法において、前記画像処理装置が、1画
面に含まれる複数の単位ブロック原稿を単位ブロック原
稿毎に分割して読み取り、単位ブロック原稿毎の画像デ
ータを作成する画像読取ステップと、前記画像処理装置
が、前記画像読取ステップによって作成された各画像デ
ータを基に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれ
ぞれ回転させた画像データを作成する回転ステップと、
前記画像処理装置が、前記回転ステップによって作成さ
れた各画像データを前記情報処理装置に転送する転送ス
テップと、前記情報処理装置が、前記転送ステップによ
って転送された各画像データを、ページ情報を含むファ
イル形式で保存する保存ステップとを有することを特徴
とする画像処理方法が提供される。
【0019】また、請求項22記載の発明によれば、画
像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムにおいて、前記画像処理方法が、1画面に含まれる複
数の単位ブロック原稿を単位ブロック原稿毎に分割して
読み取り、単位ブロック原稿毎の画像データを作成する
画像読取ステップと、前記画像読取ステップによって作
成された各画像データを基に、対応する各単位ブロック
原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する
回転ステップとを有することを特徴とするプログラムが
提供される。
像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラ
ムにおいて、前記画像処理方法が、1画面に含まれる複
数の単位ブロック原稿を単位ブロック原稿毎に分割して
読み取り、単位ブロック原稿毎の画像データを作成する
画像読取ステップと、前記画像読取ステップによって作
成された各画像データを基に、対応する各単位ブロック
原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する
回転ステップとを有することを特徴とするプログラムが
提供される。
【0020】請求項23記載の発明によれば、画像処理
方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにお
いて、前記画像処理方法が、複数の単位ブロック原稿を
1画面として読み取って画像データを作成する画像読取
ステップと、前記画像読取ステップによって作成された
画像データを、単位ブロック原稿毎に分割する分割ステ
ップと、前記分割ステップによって分割された各画像デ
ータを基に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれ
ぞれ回転させた画像データを作成する回転ステップとを
有することを特徴とするプログラムが提供される。
方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにお
いて、前記画像処理方法が、複数の単位ブロック原稿を
1画面として読み取って画像データを作成する画像読取
ステップと、前記画像読取ステップによって作成された
画像データを、単位ブロック原稿毎に分割する分割ステ
ップと、前記分割ステップによって分割された各画像デ
ータを基に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれ
ぞれ回転させた画像データを作成する回転ステップとを
有することを特徴とするプログラムが提供される。
【0021】請求項24記載の発明によれば、画像処理
方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにお
いて、前記画像処理方法が、複数の単位ブロック原稿を
1画面として読み取って画像データを作成する画像読取
ステップと、前記画像読取ステップによって作成された
画像データを、単位ブロック原稿毎に分割する分割ステ
ップとを有することを特徴とするプログラムが提供され
る。
方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにお
いて、前記画像処理方法が、複数の単位ブロック原稿を
1画面として読み取って画像データを作成する画像読取
ステップと、前記画像読取ステップによって作成された
画像データを、単位ブロック原稿毎に分割する分割ステ
ップとを有することを特徴とするプログラムが提供され
る。
【0022】請求項25記載の発明によれば、画像処理
装置に接続された情報処理装置に適用される画像処理方
法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおい
て、前記画像処理方法が、前記画像処理装置から、1画
面に含まれる複数の単位ブロック原稿の各々を表す単位
ブロック原稿毎の画像データを受信する受信ステップ
と、前記受信ステップによって受信された各画像データ
を、ページ情報を含むファイル形式で保存する保存ステ
ップとを有することを特徴とするプログラムが提供され
る。
装置に接続された情報処理装置に適用される画像処理方
法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおい
て、前記画像処理方法が、前記画像処理装置から、1画
面に含まれる複数の単位ブロック原稿の各々を表す単位
ブロック原稿毎の画像データを受信する受信ステップ
と、前記受信ステップによって受信された各画像データ
を、ページ情報を含むファイル形式で保存する保存ステ
ップとを有することを特徴とするプログラムが提供され
る。
【0023】請求項26記載の発明によれば、画像処理
装置に接続された情報処理装置に適用される画像処理方
法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおい
て、前記画像処理方法が、前記画像処理装置から、1画
面に含まれる複数の単位ブロック原稿の各々を表す単位
ブロック原稿毎の画像データを受信する受信ステップ
と、前記受信ステップによって受信された各画像データ
に対して、連続した番号からなるファイル名を付加して
ファイル形式で保存する保存ステップとを有することを
特徴とするプログラムが提供される。
装置に接続された情報処理装置に適用される画像処理方
法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおい
て、前記画像処理方法が、前記画像処理装置から、1画
面に含まれる複数の単位ブロック原稿の各々を表す単位
ブロック原稿毎の画像データを受信する受信ステップ
と、前記受信ステップによって受信された各画像データ
に対して、連続した番号からなるファイル名を付加して
ファイル形式で保存する保存ステップとを有することを
特徴とするプログラムが提供される。
【0024】請求項27記載の発明によれば、画像処理
装置及び情報処理装置となる画像処理システムに適用さ
れる画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプ
ログラムにおいて、前記画像処理方法が、前記画像処理
装置が、1画面に含まれる複数の単位ブロック原稿を単
位ブロック原稿毎に分割して読み取り、単位ブロック原
稿毎の画像データを作成する画像読取ステップと、前記
画像処理装置が、前記画像読取ステップによって作成さ
れた各画像データを基に、対応する各単位ブロック原稿
の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する回転
ステップと、前記画像処理装置が、前記回転ステップに
よって作成された各画像データを前記情報処理装置に転
送する転送ステップと、前記情報処理装置が、前記転送
ステップによって転送された各画像データを、ページ情
報を含むファイル形式で保存する保存ステップとを有す
ることを特徴とするプログラムが提供される。
装置及び情報処理装置となる画像処理システムに適用さ
れる画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプ
ログラムにおいて、前記画像処理方法が、前記画像処理
装置が、1画面に含まれる複数の単位ブロック原稿を単
位ブロック原稿毎に分割して読み取り、単位ブロック原
稿毎の画像データを作成する画像読取ステップと、前記
画像処理装置が、前記画像読取ステップによって作成さ
れた各画像データを基に、対応する各単位ブロック原稿
の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する回転
ステップと、前記画像処理装置が、前記回転ステップに
よって作成された各画像データを前記情報処理装置に転
送する転送ステップと、前記情報処理装置が、前記転送
ステップによって転送された各画像データを、ページ情
報を含むファイル形式で保存する保存ステップとを有す
ることを特徴とするプログラムが提供される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
【0026】図1は、PC(パーソナルコンピュータ)
の一実施の形態の構成を示すブロック図である。このP
Cは、本発明に係る情報処理装置の機能を実現するもの
である。
の一実施の形態の構成を示すブロック図である。このP
Cは、本発明に係る情報処理装置の機能を実現するもの
である。
【0027】図1中、101はCPUであり、PC全体
を制御する。
を制御する。
【0028】102はSRAMであり、主に、キャッシ
ュ・メモリとして用いられる。
ュ・メモリとして用いられる。
【0029】103はDRAMであり、諸データを格納
するための主記憶部として用いられる。
するための主記憶部として用いられる。
【0030】104はネットワーク・アダプタであり、
本PCは、電子メールの送受信を、これを介して行う。
本PCは、電子メールの送受信を、これを介して行う。
【0031】105はグラフィックス・コントローラで
あり、画像情報等を制御するために用いられる。
あり、画像情報等を制御するために用いられる。
【0032】106はディスプレイであり、ユーザに所
定情報を表示、通知するために用いられ、グラフィック
ス・コントローラ105を介してCPU101に接続さ
れている。
定情報を表示、通知するために用いられ、グラフィック
ス・コントローラ105を介してCPU101に接続さ
れている。
【0033】107はSCSI(Small Computer Syste
m Interface)コントローラであり、SCSI接続を制
御するものである。
m Interface)コントローラであり、SCSI接続を制
御するものである。
【0034】108はハード・ディスクであり、アプリ
ケーション・プログラム等を記憶するための記憶装置の
1つであり、SCSIコントローラ107を介してCP
U101に接続される。
ケーション・プログラム等を記憶するための記憶装置の
1つであり、SCSIコントローラ107を介してCP
U101に接続される。
【0035】109は入出力コントローラであり、各入
出力装置を制御し、これを介して、後述のフロッピー
(登録商標)・ディスク・コントローラ110、ポイン
ティングデバイス(マウス)111、キーボード11
2、シリアル・インターフェース114、パラレル・イ
ンターフェース113がCPU101に接続される。
出力装置を制御し、これを介して、後述のフロッピー
(登録商標)・ディスク・コントローラ110、ポイン
ティングデバイス(マウス)111、キーボード11
2、シリアル・インターフェース114、パラレル・イ
ンターフェース113がCPU101に接続される。
【0036】110はフロッピー(登録商標)・ディス
ク・コントローラであり、外部記憶装置であるフロッピ
ー(登録商標)・ディスクへの書き込みや読み出しを行
うためのものである。
ク・コントローラであり、外部記憶装置であるフロッピ
ー(登録商標)・ディスクへの書き込みや読み出しを行
うためのものである。
【0037】111はポインティングデバイス(マウ
ス)であり、ユーザが各種入力の操作を行うためのもの
である。
ス)であり、ユーザが各種入力の操作を行うためのもの
である。
【0038】112はキーボードであり、ユーザが各種
入力操作を行うためのものである。
入力操作を行うためのものである。
【0039】113はパラレル・インターフェースであ
り、パラレル形式のデータを外部周辺機器との間で送受
信するためのインターフェースである。本PCでは、外
部周辺機器はスキャナ本体200である。
り、パラレル形式のデータを外部周辺機器との間で送受
信するためのインターフェースである。本PCでは、外
部周辺機器はスキャナ本体200である。
【0040】114はシリアル・インターフェースであ
り、シリアル形式のデータを外部周辺機器との間で送受
信するためのインターフェースである。
り、シリアル形式のデータを外部周辺機器との間で送受
信するためのインターフェースである。
【0041】115はSCSIインターフェースであ
り、SCSI形式のデータを外部周辺機器との間で送受
信するためのインターフェースである。
り、SCSI形式のデータを外部周辺機器との間で送受
信するためのインターフェースである。
【0042】図2は、本発明に係る画像読取装置(イメ
ージスキャナ)を内蔵したファクシミリ装置の一実施の
形態の全体構成を示すブロック図である。
ージスキャナ)を内蔵したファクシミリ装置の一実施の
形態の全体構成を示すブロック図である。
【0043】図2中、201はCPUであり、ファクシ
ミリ装置全体を制御するものである。
ミリ装置全体を制御するものである。
【0044】202はROMであり、本ファクシミリ装
置のシステム制御プログラムを格納するものである。C
PU201は、ROM202に格納された制御プログラ
ムに基づいて、本実施の形態に係る各種の動作を実行す
る。なお、このようなCPU201の制御プログラム
を、ROM201に代わって、フロッピー(登録商標)
ディスクやCD−ROM等の外部の記憶媒体に記憶し、
専用の読み出し装置によって装置内のRAM(例えば後
述のSRAM203)に取り込み、これをCPU201
が解読して実行するようにしてもよい。
置のシステム制御プログラムを格納するものである。C
PU201は、ROM202に格納された制御プログラ
ムに基づいて、本実施の形態に係る各種の動作を実行す
る。なお、このようなCPU201の制御プログラム
を、ROM201に代わって、フロッピー(登録商標)
ディスクやCD−ROM等の外部の記憶媒体に記憶し、
専用の読み出し装置によって装置内のRAM(例えば後
述のSRAM203)に取り込み、これをCPU201
が解読して実行するようにしてもよい。
【0045】203はSRAMであり、主に送受信画像
の管理データや登録データ、相手先データ等を格納する
ものである。
の管理データや登録データ、相手先データ等を格納する
ものである。
【0046】204はDRAMであり、主に画像データ
を格納するものである。
を格納するものである。
【0047】205は画像処理部であり、後述のCS2
06から入力された画像データに各種の画像処理を施す
ものである。
06から入力された画像データに各種の画像処理を施す
ものである。
【0048】206はCSであり、ブック読み取り方式
で原稿上の画像の読取を行う接触型読取センサである。
なお、CS206は、図1のスキャナ本体200に相当
する。
で原稿上の画像の読取を行う接触型読取センサである。
なお、CS206は、図1のスキャナ本体200に相当
する。
【0049】207はモデムであり、デジタル信号とア
ナログ信号の変調および復調を行うものである。
ナログ信号の変調および復調を行うものである。
【0050】208はNCUであり、公衆回線網の制御
を行うものである。
を行うものである。
【0051】209はプリンタであり、入力された画像
データに基づいて、気泡を発生させることによってノズ
ルより微小なインク滴を記録紙に発射して印字するプリ
ンタである。
データに基づいて、気泡を発生させることによってノズ
ルより微小なインク滴を記録紙に発射して印字するプリ
ンタである。
【0052】211は操作部であり、ユーザによる各種
キー操作等を受け付けるものである。
キー操作等を受け付けるものである。
【0053】212はPCI/Fであり、本ファクシミ
リ装置とPC213とを接続するためのインターフェー
スである。
リ装置とPC213とを接続するためのインターフェー
スである。
【0054】PC213は、図1に示すPCに相当し、
PCI/F212を介して本ファクシミリ装置の各種設
定データを変更したり、各種動作の起動要求を行うホス
トコンピュータである。
PCI/F212を介して本ファクシミリ装置の各種設
定データを変更したり、各種動作の起動要求を行うホス
トコンピュータである。
【0055】図3は、図2に示した操作部211の構成
を示す外観図である。
を示す外観図である。
【0056】図3において、301はテンキー部であ
り、電話番号、FAX番号や相手先名称などを登録した
り、コピー部数やダイヤルをするときに使用するキー群
である。
り、電話番号、FAX番号や相手先名称などを登録した
り、コピー部数やダイヤルをするときに使用するキー群
である。
【0057】302はワンタッチ短縮ダイヤルキー部で
あり、ワンタッチ短縮ダイヤル発呼を行うときに使用す
るキー群である。
あり、ワンタッチ短縮ダイヤル発呼を行うときに使用す
るキー群である。
【0058】303はスタート/コピーキーであり、F
AX送信、コピーを開始するためのキーである。
AX送信、コピーを開始するためのキーである。
【0059】304はストップキーであり、FAX送受
信、コピーやその他のオペレーション操作を停止させる
ためのキーである。
信、コピーやその他のオペレーション操作を停止させる
ためのキーである。
【0060】305はフックキーであり、手動送信等を
行うときに使用するキーである。
行うときに使用するキーである。
【0061】306は受信モード切替キーであり、FA
X/TELモード、マニュアル受信モードなど受信モー
ドを切り替えるためのキーである。
X/TELモード、マニュアル受信モードなど受信モー
ドを切り替えるためのキーである。
【0062】307は読み取り解像度切り替えキーであ
り、FAX送信時、コピー時の読取解像度、記録解像度
を切り替えるためのキーである。
り、FAX送信時、コピー時の読取解像度、記録解像度
を切り替えるためのキーである。
【0063】308はセットキーであり、情報などを登
録する際にこのキーを押すことによって設定を確定す
る。
録する際にこのキーを押すことによって設定を確定す
る。
【0064】310はリダイヤルキーであり、このキー
を押すことによって、最後にダイヤルした相手先へ再発
呼することができる。
を押すことによって、最後にダイヤルした相手先へ再発
呼することができる。
【0065】311は短縮ダイヤル/検索キーであり、
短縮ダイヤルに登録してある相手先電話番号やFAX番
号へ発呼したり、他のグループの相手先名称や番号を検
索するためのキーである。
短縮ダイヤルに登録してある相手先電話番号やFAX番
号へ発呼したり、他のグループの相手先名称や番号を検
索するためのキーである。
【0066】312はポーズキーであり、ダイヤルする
ときや番号登録するときにポーズを挿入するためのキー
である。
ときや番号登録するときにポーズを挿入するためのキー
である。
【0067】313は回線使用中/メモリ蓄積中動作表
示ランプであり、回線使用時や受信文書がメモリに蓄積
されているときに点灯する。
示ランプであり、回線使用時や受信文書がメモリに蓄積
されているときに点灯する。
【0068】314は警告ランプであり、エラー発生時
やインク、トナー、記録紙無し時に点灯する。
やインク、トナー、記録紙無し時に点灯する。
【0069】315はLCDディスプレイであり、メッ
セージやオペレーションプロンプト、各種情報を表示す
るためのものである。
セージやオペレーションプロンプト、各種情報を表示す
るためのものである。
【0070】316は原稿フィードレバーであり、レバ
ーを左にセットすると自動原稿給紙モードになり、右に
セットすると手動原稿給紙モードになる。
ーを左にセットすると自動原稿給紙モードになり、右に
セットすると手動原稿給紙モードになる。
【0071】317はワンタッチ短縮ダイヤルパネルで
あり、このパネルを開けることにより、ワンタッチ短縮
ダイヤルキー部302の各キーがファンクションキー部
として機能するようになる。すなわち、ワンタッチ短縮
ダイヤルキー部302の各キーはそのままの位置にある
が、各キーの部分だけに孔があいたワンタッチ短縮ダイ
ヤルパネル317を本体に対して回転させることによ
り、ワンタッチ短縮ダイヤルキー部302の各キーがそ
れぞれ別の信号用のキーに変身する。
あり、このパネルを開けることにより、ワンタッチ短縮
ダイヤルキー部302の各キーがファンクションキー部
として機能するようになる。すなわち、ワンタッチ短縮
ダイヤルキー部302の各キーはそのままの位置にある
が、各キーの部分だけに孔があいたワンタッチ短縮ダイ
ヤルパネル317を本体に対して回転させることによ
り、ワンタッチ短縮ダイヤルキー部302の各キーがそ
れぞれ別の信号用のキーに変身する。
【0072】318はトーンキーであり、パルス回線使
用時にトーン発呼をしたいときにこのキーを使用する。
用時にトーン発呼をしたいときにこのキーを使用する。
【0073】図4は、図3に示したワンタッチ短縮ダイ
ヤルパネル317を開けることにより、ワンタッチ短縮
ダイヤルキー部302の各キーが新たに機能することに
なったファンクションキー部を示す図である。
ヤルパネル317を開けることにより、ワンタッチ短縮
ダイヤルキー部302の各キーが新たに機能することに
なったファンクションキー部を示す図である。
【0074】図4において、401はデータ登録キーで
あり、ユーザデータ、短縮ダイヤル、送信や受信等の重
要な設定を登録するためのキーである。
あり、ユーザデータ、短縮ダイヤル、送信や受信等の重
要な設定を登録するためのキーである。
【0075】402はタイマー送信キーであり、タイマ
ー送信のための送信時間を設定するためのキーである。
ー送信のための送信時間を設定するためのキーである。
【0076】403はポーリングキーであり、ポーリン
グ送信を行ったり、他のファクシミリ装置からポーリン
グ送信された原稿をポーリング受信するためのキーであ
る。
グ送信を行ったり、他のファクシミリ装置からポーリン
グ送信された原稿をポーリング受信するためのキーであ
る。
【0077】404はメモリ参照キーであり、メモリに
蓄積されている文書を削除、再送信したり、文書リスト
を印刷するためのキーである。
蓄積されている文書を削除、再送信したり、文書リスト
を印刷するためのキーである。
【0078】405は∧∨サーチキーであり、データ登
録中に、メニューの中にある他のオプションや選択肢を
スクロール表示させるためのキーである。
録中に、メニューの中にある他のオプションや選択肢を
スクロール表示させるためのキーである。
【0079】406は<>カーソルキーであり、データ
登録中に、カーソルを左/右に動かすためのキーであ
る。
登録中に、カーソルを左/右に動かすためのキーであ
る。
【0080】407はスペースキーであり、データ登録
中に、文字や数字の間にスペースを入力するためのキー
である。
中に、文字や数字の間にスペースを入力するためのキー
である。
【0081】408はクリアキーであり、データ登録
中、入力情報を完全に消去するためのキーである。
中、入力情報を完全に消去するためのキーである。
【0082】409は+プラスキーであり、FAX番号
や電話番号を登録する際、+サインを登録するためのキ
ーである。
や電話番号を登録する際、+サインを登録するためのキ
ーである。
【0083】410はレポートキーであり、通信管理レ
ポートを出力するためのキーである。
ポートを出力するためのキーである。
【0084】このように構成されたPC及びファクシミ
リ装置の動作を、以下に説明する。
リ装置の動作を、以下に説明する。
【0085】図5は、ファクシミリ装置で予め行われる
分割読みフラグの設定処理の手順を示すフローチャート
である。分割読みフラグとは、CS213で読み取られ
た画像が複数ページからなっている場合に、画像を各ペ
ージに分割する処理を行うように指定するためのフラグ
である。
分割読みフラグの設定処理の手順を示すフローチャート
である。分割読みフラグとは、CS213で読み取られ
た画像が複数ページからなっている場合に、画像を各ペ
ージに分割する処理を行うように指定するためのフラグ
である。
【0086】ユーザによる操作部211の操作に従って
LCDディスプレイ315に、分割読み設定メニューを
表示する(S1)。この分割読み設定メニューをユーザ
が操作することによって、分割読みの設定が行われる。
LCDディスプレイ315に、分割読み設定メニューを
表示する(S1)。この分割読み設定メニューをユーザ
が操作することによって、分割読みの設定が行われる。
【0087】まず、読み込み画像データをPCに転送す
る場合に、分割読みを行う旨の指定があったならば(S
2でYES)、PC転送読み取り時に分割読みを行うこ
とを示すフラグをONに設定し(main_pc_dev
ide_flg=ON、S3)、分割読みを行う旨の指
定がないならば(S2でNO)、上記フラグをOFFに
設定する(main_pc_devide_flg=OF
F、S4)。
る場合に、分割読みを行う旨の指定があったならば(S
2でYES)、PC転送読み取り時に分割読みを行うこ
とを示すフラグをONに設定し(main_pc_dev
ide_flg=ON、S3)、分割読みを行う旨の指
定がないならば(S2でNO)、上記フラグをOFFに
設定する(main_pc_devide_flg=OF
F、S4)。
【0088】次に、読み込み画像データをファクシミリ
送信する場合に、分割読みを行う旨の指定があったなら
ば(S5でYES)、ファクシミリ送信読み取り時に分
割読みを行うことを示すフラグをONに設定し(mai
n_fax_devide_flg=ON、S6)、分割
読みを行う旨の指定がないならば(S5でNO)、上記
フラグをOFFに設定する(main_fax_devi
de_flg=OFF、S7)。
送信する場合に、分割読みを行う旨の指定があったなら
ば(S5でYES)、ファクシミリ送信読み取り時に分
割読みを行うことを示すフラグをONに設定し(mai
n_fax_devide_flg=ON、S6)、分割
読みを行う旨の指定がないならば(S5でNO)、上記
フラグをOFFに設定する(main_fax_devi
de_flg=OFF、S7)。
【0089】次に、スキャンの時に分割読みを行う旨の
指定があったならば(S8でYES)、スキャン時に分
割読みを行うことを示すフラグをONに設定し(mai
n_scan_devide_flg=ON、S9)、分
割読みを行う旨の指定がないならば(S8でNO)、上
記フラグをOFFに設定する(main_scan_de
vide_flg=OFF、S10)。
指定があったならば(S8でYES)、スキャン時に分
割読みを行うことを示すフラグをONに設定し(mai
n_scan_devide_flg=ON、S9)、分
割読みを行う旨の指定がないならば(S8でNO)、上
記フラグをOFFに設定する(main_scan_de
vide_flg=OFF、S10)。
【0090】なお、分割読みを行う旨の指定は、上記の
ようなPC転送、ファクシミリ送信、スキャンのときに
限るものではなく、画像読み取り時一般に指定し得る。
ようなPC転送、ファクシミリ送信、スキャンのときに
限るものではなく、画像読み取り時一般に指定し得る。
【0091】なおまた、上記の3つのフラグmain_
pc_devide_flg,main_fax_devi
de_flg,main_scan_devide_flg
は、デフォルト値がそれぞれOFFである。
pc_devide_flg,main_fax_devi
de_flg,main_scan_devide_flg
は、デフォルト値がそれぞれOFFである。
【0092】図6は、ファクシミリ装置で予め行われ
る、読み取りページをまとめることを示すフラグの設定
処理の手順を示すフローチャートである。読み取りペー
ジをまとめることを示すフラグとは、CS206で読み
取った画像データを、ページ毎に区切り、ページ情報を
もつファイル形式で保存することを設定するフラグであ
る。
る、読み取りページをまとめることを示すフラグの設定
処理の手順を示すフローチャートである。読み取りペー
ジをまとめることを示すフラグとは、CS206で読み
取った画像データを、ページ毎に区切り、ページ情報を
もつファイル形式で保存することを設定するフラグであ
る。
【0093】ユーザによる操作部211の操作に従って
LCDディスプレイ315に、読み取りページをまとめ
ることを示すフラグを設定するメニューを表示する。ユ
ーザから読み取りページをまとめる旨の指定があったな
らば(S21でYES)、読み取りページをまとめるこ
とを示すフラグをONに設定し(main_gathe
r_flg=ON、S22)、読み取りページをまとめ
る旨の指定がないならば、上記フラグをOFFに設定す
る(main_gather_flg=OFF、S2
3)。
LCDディスプレイ315に、読み取りページをまとめ
ることを示すフラグを設定するメニューを表示する。ユ
ーザから読み取りページをまとめる旨の指定があったな
らば(S21でYES)、読み取りページをまとめるこ
とを示すフラグをONに設定し(main_gathe
r_flg=ON、S22)、読み取りページをまとめ
る旨の指定がないならば、上記フラグをOFFに設定す
る(main_gather_flg=OFF、S2
3)。
【0094】なお、上記のフラグmain_gathe
r_flgは、デフォルト値がOFFである。
r_flgは、デフォルト値がOFFである。
【0095】図7は、ファクシミリ装置で予め行われ
る、読み取った画像のファイルのサイズ上限を設定する
処理の手順を示すフローチャートである。
る、読み取った画像のファイルのサイズ上限を設定する
処理の手順を示すフローチャートである。
【0096】ユーザによる操作部211の操作に従って
LCDディスプレイ315に、サイズ上限設定メニュー
を表示する。サイズ上限設定メニューを用いてユーザに
より、読み取った画像のファイルのサイズ上限が設定さ
れた場合(S31でYES)、その設定された値をサイ
ズ上限変数(main_sizemax)として保存す
る(S32)。
LCDディスプレイ315に、サイズ上限設定メニュー
を表示する。サイズ上限設定メニューを用いてユーザに
より、読み取った画像のファイルのサイズ上限が設定さ
れた場合(S31でYES)、その設定された値をサイ
ズ上限変数(main_sizemax)として保存す
る(S32)。
【0097】なお、上記のサイズ上限変数main_s
izemaxは、デフォルト値がSIZE_DEFAU
LTである。
izemaxは、デフォルト値がSIZE_DEFAU
LTである。
【0098】図8は、ファクシミリ装置で予め行われ
る、読み取り画像をファイル化してファイル毎に名前を
つける際に連番で名前をつけることを示すフラグの設定
処理の手順を示すフローチャートである。
る、読み取り画像をファイル化してファイル毎に名前を
つける際に連番で名前をつけることを示すフラグの設定
処理の手順を示すフローチャートである。
【0099】ユーザによる操作部211の操作に従って
LCDディスプレイ315に、連番で名前をつけること
を示すフラグを設定するメニューを表示する。ユーザか
ら、読み取り画像をファイル化してファイル毎に名前を
つける際に、連番で名前をつける旨の指定があったなら
ば(S41でYES)、上記フラグをONに設定し(m
ain_number_flg=ON、S42)、連番で
名前をつける旨の指定がないならば(S41でNO)、
上記フラグをOFFに設定する(main_numbe
r_flg=OFF、S43)。
LCDディスプレイ315に、連番で名前をつけること
を示すフラグを設定するメニューを表示する。ユーザか
ら、読み取り画像をファイル化してファイル毎に名前を
つける際に、連番で名前をつける旨の指定があったなら
ば(S41でYES)、上記フラグをONに設定し(m
ain_number_flg=ON、S42)、連番で
名前をつける旨の指定がないならば(S41でNO)、
上記フラグをOFFに設定する(main_numbe
r_flg=OFF、S43)。
【0100】図9は、ファクシミリ装置のCPU202
で実行される、1ページデータを回転させる処理の手順
を示すフローチャートである。なおこの処理は、後述の
画像読み取り処理の際に実行されるサブルーチンである
が、先に説明をしておく。
で実行される、1ページデータを回転させる処理の手順
を示すフローチャートである。なおこの処理は、後述の
画像読み取り処理の際に実行されるサブルーチンである
が、先に説明をしておく。
【0101】まず、読み取り分割が設定されているか否
かを確認する(S51)。すなわち、3つのフラグma
in_pc_devide_flg,main_fax_d
evide_flg,main_scan_devide_
flgのうち、対応のフラグがONに設定されているか
否かを確認する。対応のフラグがOFFであれば、この
処理は終了する。対応のフラグがONであり、読み取り
分割が設定されていたならば、読み取られた画像を分割
するときの分割数が2の奇数乗であるか否かを判別する
(S52)。分割数が2の偶数乗であれば、何もせずに
処理を終了する。分割数が2の奇数乗であれば、1ペー
ジデータを90度回転し、ページの天地を合わせる(S
53)。なお、本実施の形態では90度回転を行ってい
るが、天地を合わせる回転角はこの限りではない。
かを確認する(S51)。すなわち、3つのフラグma
in_pc_devide_flg,main_fax_d
evide_flg,main_scan_devide_
flgのうち、対応のフラグがONに設定されているか
否かを確認する。対応のフラグがOFFであれば、この
処理は終了する。対応のフラグがONであり、読み取り
分割が設定されていたならば、読み取られた画像を分割
するときの分割数が2の奇数乗であるか否かを判別する
(S52)。分割数が2の偶数乗であれば、何もせずに
処理を終了する。分割数が2の奇数乗であれば、1ペー
ジデータを90度回転し、ページの天地を合わせる(S
53)。なお、本実施の形態では90度回転を行ってい
るが、天地を合わせる回転角はこの限りではない。
【0102】図10は、図9のステップS52で行われ
る、読み取られた画像を分割するときの分割数が2の奇
数乗であるか否かの判別について説明するための図であ
り、画像の分割の様子を示している。
る、読み取られた画像を分割するときの分割数が2の奇
数乗であるか否かの判別について説明するための図であ
り、画像の分割の様子を示している。
【0103】すなわち、分割数が2の奇数乗の場合と
は、(A)に示すような、例えば縦長の読み取り画像
が、(B),(C)に示すような横長の2,8,…ペー
ジに分割される場合である。また、分割数が2の偶数乗
の場合とは、(A)に示すような縦長の読み取り画像
が、(D),(E)に示すような縦長の4,16,…ペ
ージに分割される場合である。
は、(A)に示すような、例えば縦長の読み取り画像
が、(B),(C)に示すような横長の2,8,…ペー
ジに分割される場合である。また、分割数が2の偶数乗
の場合とは、(A)に示すような縦長の読み取り画像
が、(D),(E)に示すような縦長の4,16,…ペ
ージに分割される場合である。
【0104】図11は、図9のステップS53で行われ
る、1ページデータを90度回転し、ページの天地を合
わせる処理について説明するための図であり、画像の分
割とページの回転の様子を示している。
る、1ページデータを90度回転し、ページの天地を合
わせる処理について説明するための図であり、画像の分
割とページの回転の様子を示している。
【0105】すなわち、原稿読み取りは通常縦長に読む
ため、2,8などの2の奇数乗の分割を行った場合、原
稿をページ毎に分割した後のページ画像は横長になり
(図10(B),(C))、このままでは見づらく、こ
の横長のページ画像を回転させる必要がある。これを、
具体例として図11に示すように2分割の場合を例に取
って説明する。
ため、2,8などの2の奇数乗の分割を行った場合、原
稿をページ毎に分割した後のページ画像は横長になり
(図10(B),(C))、このままでは見づらく、こ
の横長のページ画像を回転させる必要がある。これを、
具体例として図11に示すように2分割の場合を例に取
って説明する。
【0106】すなわち、原稿を縦長に読むと、例えば本
の見開き原稿画像は(A)に示すような画像となる。こ
れを2分割すると、(B)に示すようにページ原稿は横
長になっていて見づらい。こうしたことから、(C)に
示すように該ページ原稿を90度回転させ、分割後のペ
ージ原稿を見やすいものにする。これは、2の奇数乗の
分割のどの場合も同じである。
の見開き原稿画像は(A)に示すような画像となる。こ
れを2分割すると、(B)に示すようにページ原稿は横
長になっていて見づらい。こうしたことから、(C)に
示すように該ページ原稿を90度回転させ、分割後のペ
ージ原稿を見やすいものにする。これは、2の奇数乗の
分割のどの場合も同じである。
【0107】このように、分割数が2の奇数乗の場合
は、分割後のページ原稿を90度回転させ、分割数が2
の偶数乗の場合は、回転を行わない。
は、分割後のページ原稿を90度回転させ、分割数が2
の偶数乗の場合は、回転を行わない。
【0108】図12及び図13は、ファクシミリ装置の
CPU202及びPCのCPU101で実行されるPC
転送時の読み取り処理の手順を示すフローチャートであ
る。なおここでは、本の見開き原稿画像を2分割する場
合を前提に説明する。また予め、LCDディスプレイ3
15に原稿が右開きであるか左開きであるかを設定する
画面が表示され、この画面を見たユーザが、操作部21
1に対して、それらのいずれかを指定する操作を行うも
のとする。
CPU202及びPCのCPU101で実行されるPC
転送時の読み取り処理の手順を示すフローチャートであ
る。なおここでは、本の見開き原稿画像を2分割する場
合を前提に説明する。また予め、LCDディスプレイ3
15に原稿が右開きであるか左開きであるかを設定する
画面が表示され、この画面を見たユーザが、操作部21
1に対して、それらのいずれかを指定する操作を行うも
のとする。
【0109】まず、PC213がファクシミリ装置に読
み取り要求を送信し、これに基づきファクシミリ装置が
原稿の読み込みを開始する(S61)。
み取り要求を送信し、これに基づきファクシミリ装置が
原稿の読み込みを開始する(S61)。
【0110】PC転送時に分割読みを行うことを示すフ
ラグmain_pc_devide_flgがONに設定
されているか否かを判別する(S62)。ONに設定さ
れていない場合(main_pc_devide_flg
=OFF)、CS206により原稿の読み取りを行う
(S68)。
ラグmain_pc_devide_flgがONに設定
されているか否かを判別する(S62)。ONに設定さ
れていない場合(main_pc_devide_flg
=OFF)、CS206により原稿の読み取りを行う
(S68)。
【0111】つぎに、原稿の読み取りが終了した否かを
判別する(S69)。終了していなければステップS6
2に戻る。原稿の読み取りが終了していればステップS
70へ進む。
判別する(S69)。終了していなければステップS6
2に戻る。原稿の読み取りが終了していればステップS
70へ進む。
【0112】ステップS70では、図9に示すデータ回
転処理が実行される。ここでは、フラグmain_pc_
devide_flgがOFFに設定されているので、
回転は行われず、ステップS71へ進んで、読み取り画
像データをPC213に転送する。
転処理が実行される。ここでは、フラグmain_pc_
devide_flgがOFFに設定されているので、
回転は行われず、ステップS71へ進んで、読み取り画
像データをPC213に転送する。
【0113】ステップS62で、フラグmain_pc_
devide_flgがONに設定されていると判別さ
れた場合、前述の予め行った設定に基づき、原稿が右開
きであるか左開きであるかを判別する(S63)。原稿
が右開きと設定されていれば、原稿の右半分を読み取
り、これを2ページのうち前のページとし(S64)、
次に残り左半分を読み取り、これを後のページとする
(S65)。一方、原稿が左開きと設定されていれば、
原稿の左半分を読み取り、これを2ページのうち前のペ
ージとし(S66)、次に残り右半分を読み取り、これ
を後のページとする(S67)。
devide_flgがONに設定されていると判別さ
れた場合、前述の予め行った設定に基づき、原稿が右開
きであるか左開きであるかを判別する(S63)。原稿
が右開きと設定されていれば、原稿の右半分を読み取
り、これを2ページのうち前のページとし(S64)、
次に残り左半分を読み取り、これを後のページとする
(S65)。一方、原稿が左開きと設定されていれば、
原稿の左半分を読み取り、これを2ページのうち前のペ
ージとし(S66)、次に残り右半分を読み取り、これ
を後のページとする(S67)。
【0114】次に、読み取りが終了しているか否かを判
別し(S69)、読み取りが終了していなければステッ
プS62に戻る。読み取りが終了していればステップS
70へ進む。
別し(S69)、読み取りが終了していなければステッ
プS62に戻る。読み取りが終了していればステップS
70へ進む。
【0115】ステップS70では、図9に示すデータを
回転させる処理が実行される。ここでは、フラグmai
n_pc_devide_flgがONに設定されている
ので、前述のように、分割数に従いデータの回転を行
う。その後、読み取り画像データをPC213に転送す
る(S71)。
回転させる処理が実行される。ここでは、フラグmai
n_pc_devide_flgがONに設定されている
ので、前述のように、分割数に従いデータの回転を行
う。その後、読み取り画像データをPC213に転送す
る(S71)。
【0116】これ以降の処理はPC213のCPU10
1において行われる。
1において行われる。
【0117】先ず、読み取りページをまとめることを示
すフラグmain_gather_flgがONに設定さ
れているか否かを判別する(S72)。ONに設定され
ていれば、PC213はデータをTIFFファイル形式
でファイル化する(S73)。
すフラグmain_gather_flgがONに設定さ
れているか否かを判別する(S72)。ONに設定され
ていれば、PC213はデータをTIFFファイル形式
でファイル化する(S73)。
【0118】TIFFファイル形式でファイル化する際
に、読み取った画像データサイズをサイズ上限変数ma
in_sizemaxの設定値と比較する(S74)。
読み取った画像データサイズがサイズ上限変数main
_sizemaxの設定値より大きければ、読み取った
画像データのうちサイズ上限変数main_sizem
axの設定値までのデータを1ファイルとし、残りのデ
ータを次のファイルとする(S75)。読み取った画像
データサイズがサイズ上限変数main_sizema
xの設定値以下である場合は、ステップS76へ進む。
に、読み取った画像データサイズをサイズ上限変数ma
in_sizemaxの設定値と比較する(S74)。
読み取った画像データサイズがサイズ上限変数main
_sizemaxの設定値より大きければ、読み取った
画像データのうちサイズ上限変数main_sizem
axの設定値までのデータを1ファイルとし、残りのデ
ータを次のファイルとする(S75)。読み取った画像
データサイズがサイズ上限変数main_sizema
xの設定値以下である場合は、ステップS76へ進む。
【0119】ステップS72で、フラグmain_ga
ther_flgがONに設定されていないと判別され
た場合(main_gather_flg=OFF)、P
C213で使用しているソフトウエアで設定されている
画像形式でファイル化を行う。そしてステップS76へ
進む。
ther_flgがONに設定されていないと判別され
た場合(main_gather_flg=OFF)、P
C213で使用しているソフトウエアで設定されている
画像形式でファイル化を行う。そしてステップS76へ
進む。
【0120】ステップS76では、読み取り画像をファ
イル化してファイル毎に名前をつける際に連番で名前を
つけることを示すフラグmain_number_flg
がONに設定されているか否かを判別する。ONに設定
されているならば、読み取りデータにファイル名をつけ
る時に、前回ファイル化したときの連番の名称に続く次
の番号を割り振る(S77)。一方、ONに設定されて
いなければ(main_number_flg=OF
F)、適当な名称をつける。
イル化してファイル毎に名前をつける際に連番で名前を
つけることを示すフラグmain_number_flg
がONに設定されているか否かを判別する。ONに設定
されているならば、読み取りデータにファイル名をつけ
る時に、前回ファイル化したときの連番の名称に続く次
の番号を割り振る(S77)。一方、ONに設定されて
いなければ(main_number_flg=OF
F)、適当な名称をつける。
【0121】次にステップS78に進み、こうして出来
た読み取り画像データをアプリケーションに渡す。
た読み取り画像データをアプリケーションに渡す。
【0122】なお、この実施の形態では、ファイル形式
としてTIFFファイル形式を用いているが、ページ番
号を付加できるファイル形式であるならば、他のファイ
ル形式であってもよい。また、原稿画像を右半分のペー
ジ、左半分のページとして読み取っているが、見開き原
稿のページの読み取り方法はこの限りではない。また、
本実施の形態では、原稿分割数が2である場合を示して
いるが、分割数はこの限りではない。
としてTIFFファイル形式を用いているが、ページ番
号を付加できるファイル形式であるならば、他のファイ
ル形式であってもよい。また、原稿画像を右半分のペー
ジ、左半分のページとして読み取っているが、見開き原
稿のページの読み取り方法はこの限りではない。また、
本実施の形態では、原稿分割数が2である場合を示して
いるが、分割数はこの限りではない。
【0123】図14は、ファクシミリ装置のCPU20
2で実行されるファクシミリ送信時の読み取り処理の手
順を示すフローチャートである。なおここでも、本の見
開き原稿画像を2分割する場合を前提に説明する。また
予め、LCDディスプレイ315に原稿が右開きである
か左開きであるかを設定する画面が表示され、この画面
を見たユーザが、操作部211に対して、それらのいず
れかを指定する操作を行うものとする。
2で実行されるファクシミリ送信時の読み取り処理の手
順を示すフローチャートである。なおここでも、本の見
開き原稿画像を2分割する場合を前提に説明する。また
予め、LCDディスプレイ315に原稿が右開きである
か左開きであるかを設定する画面が表示され、この画面
を見たユーザが、操作部211に対して、それらのいず
れかを指定する操作を行うものとする。
【0124】まず、ファクシミリ送信の操作が行われた
ら、ファクシミリ装置は原稿の読み込みを開始する(S
81)。
ら、ファクシミリ装置は原稿の読み込みを開始する(S
81)。
【0125】ファクシミリ送信時に分割読みを行うこと
を示すフラグmain_fax_devide_flgが
ONに設定されているか否かを判別する(S82)。O
Nに設定されていない場合(main_fax_devi
de_flg=OFF)、CS206により原稿の読み
取りを行う(S88)。
を示すフラグmain_fax_devide_flgが
ONに設定されているか否かを判別する(S82)。O
Nに設定されていない場合(main_fax_devi
de_flg=OFF)、CS206により原稿の読み
取りを行う(S88)。
【0126】つぎに、原稿の読み取りが終了した否かを
判別する(S89)。終了していなければステップS8
2に戻る。原稿の読み取りが終了していればステップS
90へ進む。
判別する(S89)。終了していなければステップS8
2に戻る。原稿の読み取りが終了していればステップS
90へ進む。
【0127】ステップS90では、図9に示すデータを
回転させる処理が実行される。ここでは、フラグmai
n_fax_devide_flgがOFFに設定されて
いるので、回転は行われず、ステップS91へ進んで、
読み取り画像データをモデム207に転送し、NCU2
08から相手装置に送信させる。
回転させる処理が実行される。ここでは、フラグmai
n_fax_devide_flgがOFFに設定されて
いるので、回転は行われず、ステップS91へ進んで、
読み取り画像データをモデム207に転送し、NCU2
08から相手装置に送信させる。
【0128】ステップS82で、フラグmain_fa
x_devide_flgがONに設定されていると判別
された場合、前述の予め行った設定に基づき、原稿が右
開きであるか左開きであるかを判別する(S83)。原
稿が右開きと設定されていれば、原稿の右半分を読み取
り、これを2ページのうち前のページとし(S84)、
次に残り左半分を読み取り、これを後のページとする
(S85)。一方、原稿が左開きと設定されていれば、
原稿の左半分を読み取り、これを2ページのうち前のペ
ージとし(S86)、次に残り右半分を読み取り、これ
を後のページとする(S87)。
x_devide_flgがONに設定されていると判別
された場合、前述の予め行った設定に基づき、原稿が右
開きであるか左開きであるかを判別する(S83)。原
稿が右開きと設定されていれば、原稿の右半分を読み取
り、これを2ページのうち前のページとし(S84)、
次に残り左半分を読み取り、これを後のページとする
(S85)。一方、原稿が左開きと設定されていれば、
原稿の左半分を読み取り、これを2ページのうち前のペ
ージとし(S86)、次に残り右半分を読み取り、これ
を後のページとする(S87)。
【0129】次に、読み取りが終了しているか否かを判
別し(S89)、読み取りが終了していなければステッ
プS82に戻る。読み取りが終了していればステップS
90へ進む。
別し(S89)、読み取りが終了していなければステッ
プS82に戻る。読み取りが終了していればステップS
90へ進む。
【0130】ステップS90では、図9に示すデータを
回転させる処理が実行される。ここでは、フラグmai
n_fax_devide_flgがONに設定されてい
るので、前述のように、分割数に従いデータの回転を行
う。その後、読み取り画像データをモデム207に転送
し、NCU208から相手装置に送信させる(S9
1)。
回転させる処理が実行される。ここでは、フラグmai
n_fax_devide_flgがONに設定されてい
るので、前述のように、分割数に従いデータの回転を行
う。その後、読み取り画像データをモデム207に転送
し、NCU208から相手装置に送信させる(S9
1)。
【0131】なおここでも、原稿画像を右半分のペー
ジ、左半分のページとして読み取っているが、見開き原
稿のページの読み取り方法はこの限りではない。またこ
こでも、原稿分割数が2である場合を示しているが、分
割数はこの限りではない。
ジ、左半分のページとして読み取っているが、見開き原
稿のページの読み取り方法はこの限りではない。またこ
こでも、原稿分割数が2である場合を示しているが、分
割数はこの限りではない。
【0132】図15は、ファクシミリ装置のCPU20
2で実行されるスキャン時の読み取り処理の手順を示す
フローチャートである。なおここでも、本の見開き原稿
画像を2分割する場合を前提に説明する。また予め、L
CDディスプレイ315に原稿が右開きであるか左開き
であるかを設定する画面が表示され、この画面を見たユ
ーザが、操作部211に対して、それらのいずれかを指
定する操作を行うものとする。
2で実行されるスキャン時の読み取り処理の手順を示す
フローチャートである。なおここでも、本の見開き原稿
画像を2分割する場合を前提に説明する。また予め、L
CDディスプレイ315に原稿が右開きであるか左開き
であるかを設定する画面が表示され、この画面を見たユ
ーザが、操作部211に対して、それらのいずれかを指
定する操作を行うものとする。
【0133】まず、スキャン開始の操作が行われたら、
CS206が原稿の読み込みを開始する(S101)。
CS206が原稿の読み込みを開始する(S101)。
【0134】スキャン時に分割読みを行うことを示すフ
ラグmain_scan_devide_flgがONに
設定されているか否かを判別する(S102)。ONに
設定されていない場合(main_scan_devid
e_flg=OFF)、CS206により原稿の読み取
りを行う(S108)。
ラグmain_scan_devide_flgがONに
設定されているか否かを判別する(S102)。ONに
設定されていない場合(main_scan_devid
e_flg=OFF)、CS206により原稿の読み取
りを行う(S108)。
【0135】つぎに、原稿の読み取りが終了した否かを
判別する(S109)。終了していなければステップS
102に戻る。原稿の読み取りが終了していればステッ
プS110へ進む。
判別する(S109)。終了していなければステップS
102に戻る。原稿の読み取りが終了していればステッ
プS110へ進む。
【0136】ステップS110では、図9に示すデータ
回転処理が実行される。ここでは、フラグmain_s
can_devide_flgがOFFに設定されている
ので、回転は行われず、ステップS111へ進んで、読
み取り画像データを格納する。
回転処理が実行される。ここでは、フラグmain_s
can_devide_flgがOFFに設定されている
ので、回転は行われず、ステップS111へ進んで、読
み取り画像データを格納する。
【0137】ステップS102で、フラグmain_s
can_devide_flgがONに設定されていると
判別された場合、前述の予め行った設定に基づき、原稿
が右開きであるか左開きであるかを判別する(S10
3)。原稿が右開きと設定されていれば、原稿の右半分
を読み取り、これを2ページのうち前のページとし(S
104)、次に残り左半分を読み取り、これを後のペー
ジとする(S105)。一方、原稿が左開きと設定され
ていれば、原稿の左半分を読み取り、これを2ページの
うち前のページとし(S106)、次に残り右半分を読
み取り、これを後のページとする(S107)。
can_devide_flgがONに設定されていると
判別された場合、前述の予め行った設定に基づき、原稿
が右開きであるか左開きであるかを判別する(S10
3)。原稿が右開きと設定されていれば、原稿の右半分
を読み取り、これを2ページのうち前のページとし(S
104)、次に残り左半分を読み取り、これを後のペー
ジとする(S105)。一方、原稿が左開きと設定され
ていれば、原稿の左半分を読み取り、これを2ページの
うち前のページとし(S106)、次に残り右半分を読
み取り、これを後のページとする(S107)。
【0138】次に、読み取りが終了しているか否かを判
別し(S109)、読み取りが終了していなければステ
ップS102に戻る。読み取りが終了していればステッ
プS110へ進む。
別し(S109)、読み取りが終了していなければステ
ップS102に戻る。読み取りが終了していればステッ
プS110へ進む。
【0139】ステップS110では、図9に示すデータ
を回転させる処理が実行される。ここでは、フラグma
in_scan_devide_flgがONに設定され
ているので、前述のように、分割数に従いデータの回転
を行う。その後、読み取り画像データを格納する(S1
11)。
を回転させる処理が実行される。ここでは、フラグma
in_scan_devide_flgがONに設定され
ているので、前述のように、分割数に従いデータの回転
を行う。その後、読み取り画像データを格納する(S1
11)。
【0140】なおここでも、原稿画像を右半分のペー
ジ、左半分のページとして読み取っているが、見開き原
稿のページの読み取り方法はこの限りではない。またこ
こでも、原稿分割数が2である場合を示しているが、分
割数はこの限りではない。
ジ、左半分のページとして読み取っているが、見開き原
稿のページの読み取り方法はこの限りではない。またこ
こでも、原稿分割数が2である場合を示しているが、分
割数はこの限りではない。
【0141】以上説明したように、PC転送、ファクシ
ミリ送信、スキャンなどで、ブック読み取り方式のSC
206で原稿をページ毎に分割して読み取り、分割ペー
ジ毎に保持することが可能となる。なお、ブック読み取
り方式のSC206で読み取った原稿をページ毎に分割
するようにしてもよい。
ミリ送信、スキャンなどで、ブック読み取り方式のSC
206で原稿をページ毎に分割して読み取り、分割ペー
ジ毎に保持することが可能となる。なお、ブック読み取
り方式のSC206で読み取った原稿をページ毎に分割
するようにしてもよい。
【0142】また、PC213では、ページ毎の画像デ
ータを、ページ情報を付加したファイル形式で保存する
ことが可能となる。また、画像データを、ページ情報を
付加したファイル形式で保存する時に、ファイルサイズ
の上限を設定してファイルサイズを制限することが可能
となる。また、分割したファイルに、番号の連続した名
前を付けることが可能となる。さらに、ページ毎にペー
ジの回転を行い、ページの天地の方向を合わせ、見やす
くすることが可能となる。
ータを、ページ情報を付加したファイル形式で保存する
ことが可能となる。また、画像データを、ページ情報を
付加したファイル形式で保存する時に、ファイルサイズ
の上限を設定してファイルサイズを制限することが可能
となる。また、分割したファイルに、番号の連続した名
前を付けることが可能となる。さらに、ページ毎にペー
ジの回転を行い、ページの天地の方向を合わせ、見やす
くすることが可能となる。
【0143】(他の実施の形態)なお、前述した実施の
形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード
自体が本発明を構成してもよく、また、そのプログラム
コードを記憶した記憶媒体が本発明を構成してもよい。
形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコード
自体が本発明を構成してもよく、また、そのプログラム
コードを記憶した記憶媒体が本発明を構成してもよい。
【0144】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が、前述の実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体が本発明を構成することになる。
グラムコード自体が、前述の実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体が本発明を構成することになる。
【0145】プログラムコードを供給するための記憶媒
体として、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−
ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROMなどを用いることができる。
体として、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、
ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−
ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカー
ド、ROMなどを用いることができる。
【0146】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施の形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなど
が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっ
て前述した実施の形態の機能が実現される場合も、本発
明に含まれることは言うまでもない。
ムコードを実行することにより、前述した実施の形態の
機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの
指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなど
が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっ
て前述した実施の形態の機能が実現される場合も、本発
明に含まれることは言うまでもない。
【0147】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現
される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現
される場合も、本発明に含まれることは言うまでもな
い。
【0148】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1、請求項
12、または請求項22記載の発明によれば、1画面に
含まれる複数の単位ブロック原稿を単位ブロック原稿毎
に分割して読み取り、得られた単位ブロック原稿毎の画
像データを基に、対応する各単位ブロック原稿の向きを
それぞれ回転させた画像データを作成する。
12、または請求項22記載の発明によれば、1画面に
含まれる複数の単位ブロック原稿を単位ブロック原稿毎
に分割して読み取り、得られた単位ブロック原稿毎の画
像データを基に、対応する各単位ブロック原稿の向きを
それぞれ回転させた画像データを作成する。
【0149】または、請求項6、請求項16、または請
求項23記載の発明によれば、複数の単位ブロック原稿
を1画面として読み取って得られた画像データを、単位
ブロック原稿毎に分割し、該分割された各画像データを
基に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回
転させた画像データを作成する。
求項23記載の発明によれば、複数の単位ブロック原稿
を1画面として読み取って得られた画像データを、単位
ブロック原稿毎に分割し、該分割された各画像データを
基に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回
転させた画像データを作成する。
【0150】これにより、複数の単位ブロック原稿を同
時に読み取ることによって得られた1画面の画像データ
が、単位ブロック原稿の向きが揃った画像データに作り
替えられ、ユーザにとって見易い画像データとなる。し
たがって、作り替えられた画像データがそのままファク
シミリ送信、PC転送されても、受信側に見易い画像デ
ータを提供できる。
時に読み取ることによって得られた1画面の画像データ
が、単位ブロック原稿の向きが揃った画像データに作り
替えられ、ユーザにとって見易い画像データとなる。し
たがって、作り替えられた画像データがそのままファク
シミリ送信、PC転送されても、受信側に見易い画像デ
ータを提供できる。
【図1】PC(パーソナルコンピュータ)の一実施の形
態の構成を示すブロック図である。
態の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る画像読取装置(スキャナ)を内蔵
したファクシミリ装置の一実施の形態の全体構成を示す
ブロック図である。
したファクシミリ装置の一実施の形態の全体構成を示す
ブロック図である。
【図3】図2に示した操作部の構成を示す外観図であ
る。
る。
【図4】図3に示したワンタッチ短縮ダイヤルパネルを
開けることにより、ワンタッチ短縮ダイヤルキー部の各
キーが新たに機能することになったファンクションキー
部を示す図である。
開けることにより、ワンタッチ短縮ダイヤルキー部の各
キーが新たに機能することになったファンクションキー
部を示す図である。
【図5】ファクシミリ装置で予め行われる分割読みフラ
グの設定処理の手順を示すフローチャートである。
グの設定処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】ファクシミリ装置で予め行われる、読み取りペ
ージをまとめることを示すフラグの設定処理の手順を示
すフローチャートである。
ージをまとめることを示すフラグの設定処理の手順を示
すフローチャートである。
【図7】ファクシミリ装置で予め行われる、読み取った
画像のファイルのサイズ上限を設定する処理の手順を示
すフローチャートである。
画像のファイルのサイズ上限を設定する処理の手順を示
すフローチャートである。
【図8】ファクシミリ装置で予め行われる、読み取り画
像をファイル化してファイル毎に名前をつける際に連番
で名前をつけることを示すフラグの設定処理の手順を示
すフローチャートである。
像をファイル化してファイル毎に名前をつける際に連番
で名前をつけることを示すフラグの設定処理の手順を示
すフローチャートである。
【図9】ファクシミリ装置のCPUで実行される、1ペ
ージデータを回転させる処理の手順を示すフローチャー
トである。
ージデータを回転させる処理の手順を示すフローチャー
トである。
【図10】図9のステップS52で行われる、読み取ら
れた画像を分割するときの分割数が2の奇数乗であるか
否かの判別について説明するための図であり、画像の分
割の様子を示している。
れた画像を分割するときの分割数が2の奇数乗であるか
否かの判別について説明するための図であり、画像の分
割の様子を示している。
【図11】図9のステップS53で行われる、1ページ
データを90度回転し、ページの天地を合わせる処理に
ついて説明するための図であり、画像の分割とページの
回転の様子を示している。
データを90度回転し、ページの天地を合わせる処理に
ついて説明するための図であり、画像の分割とページの
回転の様子を示している。
【図12】ファクシミリ装置のCPU及びPCのCPU
で実行されるPC転送時の読み取り処理の手順を示すフ
ローチャート(1/2)である。
で実行されるPC転送時の読み取り処理の手順を示すフ
ローチャート(1/2)である。
【図13】ファクシミリ装置のCPU及びPCのCPU
で実行されるPC転送時の読み取り処理の手順を示すフ
ローチャート(2/2)である。
で実行されるPC転送時の読み取り処理の手順を示すフ
ローチャート(2/2)である。
【図14】ファクシミリ装置のCPUで実行されるファ
クシミリ送信時の読み取り処理の手順を示すフローチャ
ートである。
クシミリ送信時の読み取り処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【図15】ファクシミリ装置のCPUで実行されるスキ
ャン時の読み取り処理の手順を示すフローチャートであ
る。
ャン時の読み取り処理の手順を示すフローチャートであ
る。
101 CPU(保存手段)
104 ネットワークアダプタ(受信手段)
201 CPU(画像読取手段、回転手段、分割手段)
202 ROM
203 SRAM
204 DRAM
205 画像処理部
206 CS(画像読取手段)
207 モデム(ファクシミリ送信手段)
208 NCU(ファクシミリ送信手段)
209 プリンタ
211 操作部
212 PCインターフェース(転送手段)
213 PC(情報処理装置)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5B057 AA11 BA11 CD03 CH01 CH11
CH14 DA16
5C062 AA02 AB17 AB42 AC24 AC41
AF00 BA04
5C072 AA01 BA02 BA10 RA04 VA06
5C076 AA24 AA36 BA01
Claims (27)
- 【請求項1】 1画面に含まれる複数の単位ブロック原
稿を単位ブロック原稿毎に分割して読み取り、単位ブロ
ック原稿毎の画像データを出力する画像読取手段と、 前記画像読取手段から出力された各画像データを基に、
対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させ
た画像データを作成する回転手段とを有することを特徴
とする画像処理装置。 - 【請求項2】 前記単位ブロック原稿は、書籍の1ペー
ジ分の原稿であることを特徴とする請求項1記載の画像
処理装置。 - 【請求項3】 前記回転手段によって作成された各画像
データをファクシミリ送信するファクシミリ送信手段
を、更に有することを特徴とする請求項1または請求項
2記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記回転手段によって作成された各画像
データを情報処理装置に転送する転送手段を、更に有す
ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の画像
処理装置。 - 【請求項5】 前記画像処理装置が複数の異なる機能を
備える場合に、各機能毎に、前記画像読取手段及び前記
回転手段を作動させるか否かを設定することを特徴とす
る請求項1または請求項2記載の画像処理装置。 - 【請求項6】 複数の単位ブロック原稿を1画面として
読み取って画像データを出力する画像読取手段と、 前記画像読取手段から出力された画像データを、単位ブ
ロック原稿毎に分割する分割手段と、 前記分割手段によって分割された各画像データを基に、
対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転させ
た画像データを作成する回転手段とを有することを特徴
とする画像処理装置。 - 【請求項7】 複数の単位ブロック原稿を1画面として
読み取って画像データを出力する画像読取手段と、 前記画像読取手段から出力された画像データを、単位ブ
ロック原稿毎に分割する分割手段とを有することを特徴
とする画像処理装置。 - 【請求項8】 画像処理装置に接続された情報処理装置
において、 前記画像処理装置から、1画面に含まれる複数の単位ブ
ロック原稿の各々を表す単位ブロック原稿毎の画像デー
タを受信する受信手段と、 前記受信手段が受信した各画像データを、ページ情報を
含むファイル形式で保存する保存手段とを有することを
特徴とする情報処理装置。 - 【請求項9】 前記保存手段は、保存すべき画像データ
を、所定の上限値以内のファイルサイズに分けて保存す
ることを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。 - 【請求項10】 画像処理装置に接続された情報処理装
置において、 前記画像処理装置から、1画面に含まれる複数の単位ブ
ロック原稿の各々を表す単位ブロック原稿毎の画像デー
タを受信する受信手段と、 前記受信手段が受信した各画像データに対して、連続し
た番号からなるファイル名を付加してファイル形式で保
存する保存手段とを有することを特徴とする情報処理装
置。 - 【請求項11】 画像処理装置及び情報処理装置となる
画像処理システムにおいて、 前記画像処理装置に含まれ、1画面に含まれる複数の単
位ブロック原稿を単位ブロック原稿毎に分割して読み取
り、単位ブロック原稿毎の画像データを出力する画像読
取手段と、 前記画像処理装置に含まれ、前記画像読取手段から出力
された各画像データを基に、対応する各単位ブロック原
稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する回
転手段と、 前記画像処理装置に含まれ、前記回転手段によって作成
された各画像データを前記情報処理装置に転送する転送
手段と、 前記情報処理装置に含まれ、前記転送手段によって転送
された各画像データを、ページ情報を含むファイル形式
で保存する保存手段とを有することを特徴とする画像処
理システム。 - 【請求項12】 1画面に含まれる複数の単位ブロック
原稿を単位ブロック原稿毎に分割して読み取り、単位ブ
ロック原稿毎の画像データを作成する画像読取ステップ
と、 前記画像読取ステップによって作成された各画像データ
を基に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ
回転させた画像データを作成する回転ステップとを有す
ることを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項13】 前記単位ブロック原稿は、書籍の1ペ
ージ分の原稿であることを特徴とする請求項12記載の
画像処理方法。 - 【請求項14】 前記回転ステップによって作成された
各画像データをファクシミリ送信するファクシミリ送信
ステップを、更に有することを特徴とする請求項12ま
たは請求項13記載の画像処理方法。 - 【請求項15】 前記回転ステップによって作成された
各画像データを情報処理装置に転送する転送ステップ
を、更に有することを特徴とする請求項12または請求
項13記載の画像処理方法。 - 【請求項16】 複数の単位ブロック原稿を1画面とし
て読み取って画像データを作成する画像読取ステップ
と、 前記画像読取ステップによって作成された画像データ
を、単位ブロック原稿毎に分割する分割ステップと、 前記分割ステップによって分割された各画像データを基
に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転
させた画像データを作成する回転ステップとを有するこ
とを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項17】 複数の単位ブロック原稿を1画面とし
て読み取って画像データを作成する画像読取ステップ
と、 前記画像読取ステップによって作成された画像データ
を、単位ブロック原稿毎に分割する分割ステップとを有
することを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項18】 画像処理装置に接続された情報処理装
置に適用される画像処理方法において、 前記画像処理装置から、1画面に含まれる複数の単位ブ
ロック原稿の各々を表す単位ブロック原稿毎の画像デー
タを受信する受信ステップと、 前記受信ステップによって受信された各画像データを、
ページ情報を含むファイル形式で保存する保存ステップ
とを有することを特徴とする画像処理方法。 - 【請求項19】 前記保存ステップは、保存すべき画像
データを、所定の上限値以内のファイルサイズに分けて
保存することを特徴とする請求項18記載の画像処理方
法。 - 【請求項20】 画像処理装置に接続された情報処理装
置に適用される画像処理方法において、 前記画像処理装置から、1画面に含まれる複数の単位ブ
ロック原稿の各々を表す単位ブロック原稿毎の画像デー
タを受信する受信ステップと、 前記受信ステップによって受信された各画像データに対
して、連続した番号からなるファイル名を付加してファ
イル形式で保存する保存ステップとを有することを特徴
とする画像処理方法。 - 【請求項21】 画像処理装置及び情報処理装置となる
画像処理システムに適用される画像処理方法において、 前記画像処理装置が、1画面に含まれる複数の単位ブロ
ック原稿を単位ブロック原稿毎に分割して読み取り、単
位ブロック原稿毎の画像データを作成する画像読取ステ
ップと、 前記画像処理装置が、前記画像読取ステップによって作
成された各画像データを基に、対応する各単位ブロック
原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する
回転ステップと、 前記画像処理装置が、前記回転ステップによって作成さ
れた各画像データを前記情報処理装置に転送する転送ス
テップと、 前記情報処理装置が、前記転送ステップによって転送さ
れた各画像データを、ページ情報を含むファイル形式で
保存する保存ステップとを有することを特徴とする画像
処理方法。 - 【請求項22】 画像処理方法をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムにおいて、 前記画像処理方法が、 1画面に含まれる複数の単位ブロック原稿を単位ブロッ
ク原稿毎に分割して読み取り、単位ブロック原稿毎の画
像データを作成する画像読取ステップと、 前記画像読取ステップによって作成された各画像データ
を基に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ
回転させた画像データを作成する回転ステップとを有す
ることを特徴とするプログラム。 - 【請求項23】 画像処理方法をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムにおいて、 前記画像処理方法が、 複数の単位ブロック原稿を1画面として読み取って画像
データを作成する画像読取ステップと、 前記画像読取ステップによって作成された画像データ
を、単位ブロック原稿毎に分割する分割ステップと、 前記分割ステップによって分割された各画像データを基
に、対応する各単位ブロック原稿の向きをそれぞれ回転
させた画像データを作成する回転ステップとを有するこ
とを特徴とするプログラム。 - 【請求項24】 画像処理方法をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムにおいて、 前記画像処理方法が、 複数の単位ブロック原稿を1画面として読み取って画像
データを作成する画像読取ステップと、 前記画像読取ステップによって作成された画像データ
を、単位ブロック原稿毎に分割する分割ステップとを有
することを特徴とするプログラム。 - 【請求項25】 画像処理装置に接続された情報処理装
置に適用される画像処理方法をコンピュータに実行させ
るためのプログラムにおいて、 前記画像処理方法が、 前記画像処理装置から、1画面に含まれる複数の単位ブ
ロック原稿の各々を表す単位ブロック原稿毎の画像デー
タを受信する受信ステップと、 前記受信ステップによって受信された各画像データを、
ページ情報を含むファイル形式で保存する保存ステップ
とを有することを特徴とするプログラム。 - 【請求項26】 画像処理装置に接続された情報処理装
置に適用される画像処理方法をコンピュータに実行させ
るためのプログラムにおいて、 前記画像処理方法が、 前記画像処理装置から、1画面に含まれる複数の単位ブ
ロック原稿の各々を表す単位ブロック原稿毎の画像デー
タを受信する受信ステップと、 前記受信ステップによって受信された各画像データに対
して、連続した番号からなるファイル名を付加してファ
イル形式で保存する保存ステップとを有することを特徴
とするプログラム。 - 【請求項27】 画像処理装置及び情報処理装置となる
画像処理システムに適用される画像処理方法をコンピュ
ータに実行させるためのプログラムにおいて、 前記画像処理方法が、 前記画像処理装置が、1画面に含まれる複数の単位ブロ
ック原稿を単位ブロック原稿毎に分割して読み取り、単
位ブロック原稿毎の画像データを作成する画像読取ステ
ップと、 前記画像処理装置が、前記画像読取ステップによって作
成された各画像データを基に、対応する各単位ブロック
原稿の向きをそれぞれ回転させた画像データを作成する
回転ステップと、 前記画像処理装置が、前記回転ステップによって作成さ
れた各画像データを前記情報処理装置に転送する転送ス
テップと、 前記情報処理装置が、前記転送ステップによって転送さ
れた各画像データを、ページ情報を含むファイル形式で
保存する保存ステップとを有することを特徴とするプロ
グラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001347489A JP2003152961A (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001347489A JP2003152961A (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003152961A true JP2003152961A (ja) | 2003-05-23 |
Family
ID=19160484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001347489A Pending JP2003152961A (ja) | 2001-11-13 | 2001-11-13 | 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003152961A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009194490A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
US7852520B2 (en) | 2006-03-30 | 2010-12-14 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Scanner control device and scanner device |
JP2012160821A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Brother Ind Ltd | 画像表示システム,画像読取装置,および画像表示装置 |
US9160883B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-10-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus which generates an image by selecting one of a plurality of image data of a first area and a second area |
-
2001
- 2001-11-13 JP JP2001347489A patent/JP2003152961A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7852520B2 (en) | 2006-03-30 | 2010-12-14 | Murata Kikai Kabushiki Kaisha | Scanner control device and scanner device |
JP2009194490A (ja) * | 2008-02-13 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置 |
JP2012160821A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Brother Ind Ltd | 画像表示システム,画像読取装置,および画像表示装置 |
US9160883B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-10-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus which generates an image by selecting one of a plurality of image data of a first area and a second area |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1519558B1 (en) | Image processing apparatus | |
JP2003152961A (ja) | 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2004255760A (ja) | 情報処理装置、その制御方法およびプログラム | |
JP3434984B2 (ja) | 複合装置システム | |
KR0170664B1 (ko) | 접촉 스크린을 이용한 팩시밀리 전송장치 및 이를 위한 접촉 스크린의 운용방법 | |
JP2018077918A (ja) | 通信方法 | |
JP3712504B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3266118B2 (ja) | 通信端末装置 | |
JP3113139B2 (ja) | ファックス機能付き文書処理装置 | |
JPH1169032A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2003032402A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3451999B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR100219933B1 (ko) | Tti 기능을 갖는 팩시밀리장치의 제어방법 | |
KR100338077B1 (ko) | 복합기에서의 스캐닝 데이터 인쇄방법 | |
JP2003008819A (ja) | ファクシミリ通信システム | |
JPH04111673A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2001339546A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH09116681A (ja) | 記録装置 | |
JP2000341462A (ja) | ファクシミリ装置システム及びその記憶媒体 | |
JP2003060873A (ja) | 通信端末装置 | |
JP2005123844A (ja) | 通信装置 | |
JPH06105031A (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR20030045985A (ko) | 메모리카드 인터페이스를 갖는 팩시밀리 및 그 인터페이스방법 | |
JPH07295933A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2003018396A (ja) | 画像処理システム及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051220 |