JP2003147361A - 液晶組成物および液晶素子 - Google Patents
液晶組成物および液晶素子Info
- Publication number
- JP2003147361A JP2003147361A JP2001349091A JP2001349091A JP2003147361A JP 2003147361 A JP2003147361 A JP 2003147361A JP 2001349091 A JP2001349091 A JP 2001349091A JP 2001349091 A JP2001349091 A JP 2001349091A JP 2003147361 A JP2003147361 A JP 2003147361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- liquid crystal
- crystal composition
- methyl
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 161
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 140
- -1 naphthalene compound Chemical class 0.000 claims abstract description 666
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N naphthalene-acid Natural products C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 claims abstract description 33
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 61
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 51
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 30
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 23
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 22
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 13
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 claims description 7
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 claims description 7
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 5
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 27
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 26
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 19
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 12
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 12
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 9
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 9
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 7
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N diisopropylamine Chemical compound CC(C)NC(C)C UAOMVDZJSHZZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 2
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006218 1-ethylbutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006219 1-ethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003660 2,3-dimethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003764 2,4-dimethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004974 2-butenyl group Chemical group C(C=CC)* 0.000 description 1
- 125000001340 2-chloroethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006176 2-ethylbutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000006040 2-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004493 2-methylbut-1-yl group Chemical group CC(C*)CC 0.000 description 1
- 125000003229 2-methylhexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005916 2-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 1
- SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropan-2-olate Chemical compound CC(C)(C)[O-] SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006024 2-pentenyl group Chemical group 0.000 description 1
- OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyrimidine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZMNXXQIQIHFGC-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C LZMNXXQIQIHFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- 125000004337 3-ethylpentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000006041 3-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003469 3-methylhexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005917 3-methylpentyl group Chemical group 0.000 description 1
- URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOC(=O)C(C)=C URDOJQUSEUXVRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASNHGEVAWNWCRQ-UHFFFAOYSA-N 4-(hydroxymethyl)oxolane-2,3,4-triol Chemical compound OCC1(O)COC(O)C1O ASNHGEVAWNWCRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006042 4-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000006043 5-hexenyl group Chemical group 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 102100029777 Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Human genes 0.000 description 1
- 101001012700 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000003493 decenyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N diethoxy-methyl-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCOCC1CO1 OTARVPUIYXHRRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043279 diisopropylamine Drugs 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 125000005745 ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000033444 hydroxylation Effects 0.000 description 1
- 238000005805 hydroxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004491 isohexyl group Chemical group C(CCC(C)C)* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003136 n-heptyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001280 n-hexyl group Chemical group C(CCCCC)* 0.000 description 1
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 125000003538 pentan-3-yl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005008 perfluoropentyl group Chemical group FC(C(C(C(C(F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)F)(F)* 0.000 description 1
- FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N phenyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC1=CC=CC=C1 FCJSHPDYVMKCHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003548 sec-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ブックシェルフ構造を維持し、液晶温度範囲
の上限低下およびチルト角の低下が抑制された高速応答
性の液晶組成物を提供する。 【解決手段】 少なくとも1種の一般式(1)で表され
るナフタレン化合物と少なくとも1種の一般式(2)で
表される非光学活性スチルベン化合物を含んでなる液晶
組成物および該組成物を使用する液晶素子。 【化1】
の上限低下およびチルト角の低下が抑制された高速応答
性の液晶組成物を提供する。 【解決手段】 少なくとも1種の一般式(1)で表され
るナフタレン化合物と少なくとも1種の一般式(2)で
表される非光学活性スチルベン化合物を含んでなる液晶
組成物および該組成物を使用する液晶素子。 【化1】
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な液晶組成物
に関する。さらに詳しくは、表示素子等の液晶素子の構
成成分として有用な液晶組成物および該液晶組成物を使
用した液晶素子に関する。
に関する。さらに詳しくは、表示素子等の液晶素子の構
成成分として有用な液晶組成物および該液晶組成物を使
用した液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶表示素子としては、TN(ツ
イステッド・ネマチック)型表示方式が最も広汎に使用
されている。このTN型表示方式は、応答時間の点にお
いて、発光型素子(陰極管、エレクトロルミネッセン
ス、プラズマディスプレイ等)と比較して劣っている。
ねじれ角を180〜270゜にしたSTN(スーパー・
ツイステッド・ネマチック)型表示素子も開発されてい
るが、応答時間はやはり劣っている。この様に種々の改
善の努力が行われているが、応答時間の短いTN型表示
素子は実現には到っていない。しかしながら、近年、盛
んに研究が進められている強誘電性液晶を用いる新しい
表示方式に於いては、著しい応答時間の改善の可能性が
ある〔N.A.Clarkら;Applied Phys.lett.,36,899(198
0)〕。
イステッド・ネマチック)型表示方式が最も広汎に使用
されている。このTN型表示方式は、応答時間の点にお
いて、発光型素子(陰極管、エレクトロルミネッセン
ス、プラズマディスプレイ等)と比較して劣っている。
ねじれ角を180〜270゜にしたSTN(スーパー・
ツイステッド・ネマチック)型表示素子も開発されてい
るが、応答時間はやはり劣っている。この様に種々の改
善の努力が行われているが、応答時間の短いTN型表示
素子は実現には到っていない。しかしながら、近年、盛
んに研究が進められている強誘電性液晶を用いる新しい
表示方式に於いては、著しい応答時間の改善の可能性が
ある〔N.A.Clarkら;Applied Phys.lett.,36,899(198
0)〕。
【0003】この方式は、強誘電性を示すカイラルスメ
クチックC相等のカイラルスメクチック相を利用する方
法である。強誘電性を示す相はカイラルスメクチックC
相のみではなく、カイラルスメクチックF、G、H、I
等の相が強誘電性を示す強誘電性液晶相であることが知
られている。これらのスメクチック液晶相は、チルト系
のカイラルスメクチック相に属するものであるが、実用
的には、その中で低粘性であるカイラルスメクチックC
相が好ましい。
クチックC相等のカイラルスメクチック相を利用する方
法である。強誘電性を示す相はカイラルスメクチックC
相のみではなく、カイラルスメクチックF、G、H、I
等の相が強誘電性を示す強誘電性液晶相であることが知
られている。これらのスメクチック液晶相は、チルト系
のカイラルスメクチック相に属するものであるが、実用
的には、その中で低粘性であるカイラルスメクチックC
相が好ましい。
【0004】カイラルスメクチックC相を示す液晶化合
物は、これまでにも種々検討されており、既に数多くの
化合物が探索、製造されてきた。しかしながら、実際に
使用する強誘電性液晶表示素子に応用する際に求められ
る数多くの特性(高速応答性、配向性、高いコントラス
ト比、メモリー安定性、さらにこれらの諸特性の温度依
存性等)を最適化するためには、現在のところ、1つの
化合物では応じられず、いくつかの液晶化合物を混合し
て得られる強誘電性液晶組成物を使用している。
物は、これまでにも種々検討されており、既に数多くの
化合物が探索、製造されてきた。しかしながら、実際に
使用する強誘電性液晶表示素子に応用する際に求められ
る数多くの特性(高速応答性、配向性、高いコントラス
ト比、メモリー安定性、さらにこれらの諸特性の温度依
存性等)を最適化するためには、現在のところ、1つの
化合物では応じられず、いくつかの液晶化合物を混合し
て得られる強誘電性液晶組成物を使用している。
【0005】また、強誘電性液晶組成物としては、強誘
電性液晶相を示す化合物のみからなる強誘電性液晶組成
物ばかりでなく、特開昭61ー195187号公報には
非カイラルなスメクチックC相を示す化合物または組成
物を基本物質として、これに強誘電性液晶相を示す一種
または複数の化合物を混合して全体を強誘電性液晶組成
物として得ることが報告されている。さらにスメクチッ
クC相等の相を示す化合物または組成物を基本物質とし
て、光学活性ではあるが、強誘電性液晶相は示さない一
種または複数の化合物を混合して全体を強誘電性液晶組
成物とする報告も見受けられる(Mol.Cryst.Liq.Crys
t.,89,327(1982))。
電性液晶相を示す化合物のみからなる強誘電性液晶組成
物ばかりでなく、特開昭61ー195187号公報には
非カイラルなスメクチックC相を示す化合物または組成
物を基本物質として、これに強誘電性液晶相を示す一種
または複数の化合物を混合して全体を強誘電性液晶組成
物として得ることが報告されている。さらにスメクチッ
クC相等の相を示す化合物または組成物を基本物質とし
て、光学活性ではあるが、強誘電性液晶相は示さない一
種または複数の化合物を混合して全体を強誘電性液晶組
成物とする報告も見受けられる(Mol.Cryst.Liq.Crys
t.,89,327(1982))。
【0006】これらのことをまとめると強誘電性液晶相
を示すか否かに係わらず光学活性である化合物の一種ま
たは複数と、非カイラルな、スメクチックC相等の相を
示す化合物を混合することにより強誘電性液晶組成物を
構成できることが判る。
を示すか否かに係わらず光学活性である化合物の一種ま
たは複数と、非カイラルな、スメクチックC相等の相を
示す化合物を混合することにより強誘電性液晶組成物を
構成できることが判る。
【0007】このように液晶組成物の構成成分として
は、種々の化合物を使用することが可能であるが、実用
的には室温を含む広い温度範囲でスメクチックC相また
はカイラルスメクチックC相を呈する液晶化合物もしく
は混合物が望ましい。これらのスメクチックC液晶組成
物の構成成分としては、フェニルベンゾエート系液晶化
合物、ビフェニル系液晶化合物、フェニルピリミジン系
液晶化合物などが知られている。しかし、これらの化合
物を構成成分とする液晶組成物も、まだ充分な特性を備
えているとは言いがたい。例えば、これまで報告されて
きたカイラルスメクチックC液晶組成物の多くは、シェ
ブロン構造(「く」の字型に折れ曲がった層構造)を有
しており、このため、印加電界に対する自発分極の応答
が効率的に行われず応答時間の増加を引き起こしたり、
メモリー性の悪化、ジグザグ配向欠陥によりコントラス
ト比の低下等を引き起こすことがあった。このため、ブ
ックシェルフ構造またはこれに近い構造(疑似ブックシ
ェルフ構造)の、非カイラルまたはカイラルスメクチッ
クC相を有する液晶材料が望まれている。
は、種々の化合物を使用することが可能であるが、実用
的には室温を含む広い温度範囲でスメクチックC相また
はカイラルスメクチックC相を呈する液晶化合物もしく
は混合物が望ましい。これらのスメクチックC液晶組成
物の構成成分としては、フェニルベンゾエート系液晶化
合物、ビフェニル系液晶化合物、フェニルピリミジン系
液晶化合物などが知られている。しかし、これらの化合
物を構成成分とする液晶組成物も、まだ充分な特性を備
えているとは言いがたい。例えば、これまで報告されて
きたカイラルスメクチックC液晶組成物の多くは、シェ
ブロン構造(「く」の字型に折れ曲がった層構造)を有
しており、このため、印加電界に対する自発分極の応答
が効率的に行われず応答時間の増加を引き起こしたり、
メモリー性の悪化、ジグザグ配向欠陥によりコントラス
ト比の低下等を引き起こすことがあった。このため、ブ
ックシェルフ構造またはこれに近い構造(疑似ブックシ
ェルフ構造)の、非カイラルまたはカイラルスメクチッ
クC相を有する液晶材料が望まれている。
【0008】例えば、特開平3−26785号公報には
ナフタレン化合物と、下記一般式(4)(化4)で表さ
れる不斉炭素を有するナフタレン化合物からなり、さら
に、一般式(5)(化4)で表されるピリミジン化合物
を含有してなる液晶組成物が開示されており、低粘度の
ブックシェルフ構造の液晶組成物が得られている。
ナフタレン化合物と、下記一般式(4)(化4)で表さ
れる不斉炭素を有するナフタレン化合物からなり、さら
に、一般式(5)(化4)で表されるピリミジン化合物
を含有してなる液晶組成物が開示されており、低粘度の
ブックシェルフ構造の液晶組成物が得られている。
【0009】
【化4】
(式中、Rは炭素数6〜16のアルキルまたはアルコキシ
基、R’は不斉炭素を少なくとも1個有する炭素数4〜
13のアルキルまたはアルコキシ基、R”およびR”’
は炭素数6〜16のアルキル基を表す)
基、R’は不斉炭素を少なくとも1個有する炭素数4〜
13のアルキルまたはアルコキシ基、R”およびR”’
は炭素数6〜16のアルキル基を表す)
【0010】しかしながら、ナフタレン系液晶に上記の
不斉炭素を有するナフタレン化合物およびピリミジン化
合物を混合した場合、液晶温度範囲の上限低下や、チル
ト角の低下等の問題点があった。
不斉炭素を有するナフタレン化合物およびピリミジン化
合物を混合した場合、液晶温度範囲の上限低下や、チル
ト角の低下等の問題点があった。
【0011】また、スメクチック液晶は応答特性の温度
依存性が大きく、このため、低温領域(室温以下)で、
応答特性が悪化する(例えば、閾値電圧の上昇)という
問題があった。
依存性が大きく、このため、低温領域(室温以下)で、
応答特性が悪化する(例えば、閾値電圧の上昇)という
問題があった。
【0012】従って、現在では、ブックシェルフ構造を
維持しつつ、かつ液晶温度範囲の上限低下を抑制し、必
要とするチルト角を維持し、低温での応答特性を改良す
ることが必要となっている。
維持しつつ、かつ液晶温度範囲の上限低下を抑制し、必
要とするチルト角を維持し、低温での応答特性を改良す
ることが必要となっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、強誘
電性液晶素子の実用化のために、液晶層構造、配向性、
液晶温度範囲およびチルト角等の諸特性を改善した液晶
組成物、該液晶組成物を使用した液晶素子を提供するも
のである。
電性液晶素子の実用化のために、液晶層構造、配向性、
液晶温度範囲およびチルト角等の諸特性を改善した液晶
組成物、該液晶組成物を使用した液晶素子を提供するも
のである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を行った結果、ある種の液晶
組成物を見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明
は、少なくとも一種の一般式(1)(化5)で表される
ナフタレン化合物と、少なくとも一種の一般式(2)
(化6)で表される非光学活性スチルベン化合物とを含
有してなる液晶組成物に関するものである。また、該液
晶組成物を一対の電極基板間に配置してなる液晶素子に
関するものである。
を解決するために鋭意検討を行った結果、ある種の液晶
組成物を見出し、本発明に到達した。すなわち、本発明
は、少なくとも一種の一般式(1)(化5)で表される
ナフタレン化合物と、少なくとも一種の一般式(2)
(化6)で表される非光学活性スチルベン化合物とを含
有してなる液晶組成物に関するものである。また、該液
晶組成物を一対の電極基板間に配置してなる液晶素子に
関するものである。
【0015】
【化5】
〔式中、R11およびR12はハロゲン原子で置換されてい
てもよい炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル
基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜2
4の直鎖または分岐鎖のアルコキシアルキル基、あるい
は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3〜2
4の直鎖または分岐鎖のアルケニル基を表し、R11およ
びR12は光学活性な不斉炭素を有していてもよく、Y11
は単結合または−O−基を表し、Y12は−COO−基、
−CH2CH2−基、−OCH2−または−CH2O−基を
表し、X11およびX12はハロゲン原子または水素原子を
表し、nは0または1を表す〕
てもよい炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル
基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜2
4の直鎖または分岐鎖のアルコキシアルキル基、あるい
は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3〜2
4の直鎖または分岐鎖のアルケニル基を表し、R11およ
びR12は光学活性な不斉炭素を有していてもよく、Y11
は単結合または−O−基を表し、Y12は−COO−基、
−CH2CH2−基、−OCH2−または−CH2O−基を
表し、X11およびX12はハロゲン原子または水素原子を
表し、nは0または1を表す〕
【0016】
【化6】
〔式中、mおよびm’は1〜20の整数を表し、Y21お
よびY22は単結合、−O−基、−COO−基または−O
CO−基を表し、X21およびX22は水素原子またはハロ
ゲン原子を表す〕
よびY22は単結合、−O−基、−COO−基または−O
CO−基を表し、X21およびX22は水素原子またはハロ
ゲン原子を表す〕
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に関し詳細に説明す
る。本発明の液晶組成物で使用する一般式(1)で表さ
れるで表されるナフタレン化合物は、Y12の種類に応じ
て以下の一般式(1−A)、(1−B)、(1−C)お
よび(1−D)(化7)の4種に大別される。
る。本発明の液晶組成物で使用する一般式(1)で表さ
れるで表されるナフタレン化合物は、Y12の種類に応じ
て以下の一般式(1−A)、(1−B)、(1−C)お
よび(1−D)(化7)の4種に大別される。
【0018】
【化7】
〔式中、R11、R12、Y11、n、X11およびX12は前述
の意味を表す〕
の意味を表す〕
【0019】本発明の液晶組成物において、一般式(1
−A)〜(1−D)のナフタレン化合物は、それぞれ単
独で使用してもよく、また、複数併用することも可能で
ある。好ましくは、(1−A)、(1−B)および/ま
たは(1−D)であり、より好ましくは、(1−A)お
よび/または(1−B)である。
−A)〜(1−D)のナフタレン化合物は、それぞれ単
独で使用してもよく、また、複数併用することも可能で
ある。好ましくは、(1−A)、(1−B)および/ま
たは(1−D)であり、より好ましくは、(1−A)お
よび/または(1−B)である。
【0020】本発明の液晶組成物において、一般式
(1)で表されるナフタレン化合物を複数併用する場合
には、好ましくは、一般式(1)で表されるナフタレン
化合物の少なくとも一種が(1−A)であり、(1−
A)〜(1−D)で表されるナフタレン化合物を併用
し、より好ましくは、一般式(1)で表されるナフタレ
ン化合物の少なくとも一種が(1−A)であり、(1−
A)、(1−B)および/または(1−D)で表される
ナフタレン化合物を併用する。
(1)で表されるナフタレン化合物を複数併用する場合
には、好ましくは、一般式(1)で表されるナフタレン
化合物の少なくとも一種が(1−A)であり、(1−
A)〜(1−D)で表されるナフタレン化合物を併用
し、より好ましくは、一般式(1)で表されるナフタレ
ン化合物の少なくとも一種が(1−A)であり、(1−
A)、(1−B)および/または(1−D)で表される
ナフタレン化合物を併用する。
【0021】本発明の液晶組成物で使用する一般式
(1)で表されるナフタレン化合物においてR11および
R12はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜
24の直鎖または分岐鎖のアルキル基、ハロゲン原子で
置換されていてもよい炭素数2〜24の直鎖または分岐
鎖のアルコキシアルキル基、あるいは、ハロゲン原子で
置換されていてもよい炭素数3〜24の直鎖または分岐
鎖のアルケニル基を表し、好ましくは、ハロゲン原子で
置換されていてもよい炭素数3〜20の直鎖または分岐
鎖のアルキル基、あるいはハロゲン原子で置換されてい
てもよい炭素数4〜20のアルケニル基を表し、より好
ましくは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数
4〜15の直鎖または分岐鎖のアルキル基を表す。ま
た、R11および/またはR12が分岐鎖の基である場合、
R11および/またはR12は不斉炭素を有していてもよ
く、さらには、光学活性な不斉炭素を有していてもよ
い。
(1)で表されるナフタレン化合物においてR11および
R12はハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜
24の直鎖または分岐鎖のアルキル基、ハロゲン原子で
置換されていてもよい炭素数2〜24の直鎖または分岐
鎖のアルコキシアルキル基、あるいは、ハロゲン原子で
置換されていてもよい炭素数3〜24の直鎖または分岐
鎖のアルケニル基を表し、好ましくは、ハロゲン原子で
置換されていてもよい炭素数3〜20の直鎖または分岐
鎖のアルキル基、あるいはハロゲン原子で置換されてい
てもよい炭素数4〜20のアルケニル基を表し、より好
ましくは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数
4〜15の直鎖または分岐鎖のアルキル基を表す。ま
た、R11および/またはR12が分岐鎖の基である場合、
R11および/またはR12は不斉炭素を有していてもよ
く、さらには、光学活性な不斉炭素を有していてもよ
い。
【0022】R11および/またはR12が光学活性な不斉
炭素を有する場合、R11およびR12の両方が光学活性な
不斉炭素を有していてもよく、R11のみが光学活性な不
斉炭素を有していてもよく、R12のみが光学活性な不斉
炭素を有していてもよい。液晶組成物の液晶温度範囲を
広げる目的で、液晶温度範囲の広い一般式(1)で表さ
れるナフタレン化合物を使用する場合には、R12に光学
活性な不斉炭素を有している一般式(1)で表されるナ
フタレン化合物を使用することが好ましい。なお、R11
およびR12において、ハロゲン原子とは、好ましくは、
フッ素原子、塩素原子または臭素原子を表し、より好ま
しくは、フッ素原子または塩素原子を表す。
炭素を有する場合、R11およびR12の両方が光学活性な
不斉炭素を有していてもよく、R11のみが光学活性な不
斉炭素を有していてもよく、R12のみが光学活性な不斉
炭素を有していてもよい。液晶組成物の液晶温度範囲を
広げる目的で、液晶温度範囲の広い一般式(1)で表さ
れるナフタレン化合物を使用する場合には、R12に光学
活性な不斉炭素を有している一般式(1)で表されるナ
フタレン化合物を使用することが好ましい。なお、R11
およびR12において、ハロゲン原子とは、好ましくは、
フッ素原子、塩素原子または臭素原子を表し、より好ま
しくは、フッ素原子または塩素原子を表す。
【0023】R11で表される基の具体例としては、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n
−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、
n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサ
デシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、
n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘネイコシ
ル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラ
コシル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチ
ル基、1−メチルプロピル基、1−エチルプロピル基、
1−n−プロピルプロピル基、1−メチルブチル基、1
−エチルブチル基、1−n−プロピルブチル基、1−n
−ブチルブチル基、1−メチルペンチル基、1−エチル
ペンチル基、1−n−プロピルペンチル基、1−n−ブ
チルペンチル基、1−n−ペンチルペンチル基、1−メ
チルヘキシル基、1−エチルヘキシル基、1−n−プロ
ピルヘキシル基、1−n−ブチルヘキシル基、1−n−
ペンチルヘキシル基、1−n−ヘキシルヘキシル基、1
−メチルヘプチル基、1−エチルヘプチル基、1−n−
プロピルヘプチル基、1−n−ブチルヘプチル基、1−
n−ペンチルヘプチル基、1−n−ヘプチルヘプチル
基、1−メチルオクチル基、1−エチルオクチル基、1
−n−プロピルオクチル基、1−n−ブチルオクチル
基、1−n−ペンチルオクチル基、1−n−ヘキシルオ
クチル基、1−n−ヘプチルオクチル基、1−n−オク
チルオクチル基、1−メチルノニル基、1−エチルノニ
ル基、1−n−プロピルノニル基、1−n−ブチルノニ
ル基、1−n−ペンチルノニル基、1−n−ヘキシルノ
ニル基、1−n−ヘプチルノニル基、1−n−オクチル
ノニル基、1−n−ノニルノニル基、1−メチルデシル
基、2−メチルプロピル基、2−メチルブチル基、2−
エチルブチル基、2−メチルペンチル基、2−エチルペ
ンチル基、2−n−プロピルペンチル基、2−メチルヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、2−n−プロピルヘ
キシル基、2−n−ブチルヘキシル基、2−メチルヘプ
チル基、2−エチルヘプチル基、2−n−プロピルヘプ
チル基、2−n−ブチルヘプチル基、2−n−ペンチル
ヘプチル基、2−メチルオクチル基、2−エチルオクチ
ル基、2−n−プロピルオクチル基、2−n−ブチルオ
クチル基、2−n−ペンチルオクチル基、2−n−ヘキ
シルオクチル基、2−メチルノニル基、2−エチルノニ
ル基、2−n−プロピルノニル基、2−n−ブチルノニ
ル基、2−n−ペンチルノニル基、2−n−ヘキシルノ
ニル基、2−n−ヘプチルノニル基、2−メチルデシル
基、2,3−ジメチルブチル基、2,3,3−トリメチ
ルブチル基、3−メチルブチル基、3−メチルペンチル
基、3−エチルペンチル基、4−メチルペンチル基、4
−エチルヘキシル基、2,3−ジメチルペンチル基、
2,4−ジメチルペンチル基、2,4,4−トリメチル
ペンチル基、2,3,3,4−テトラメチルペンチル
基、3−メチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル
基、3−エチルヘキシル基、3,5,5,−トリメチル
ヘキシル基、4−メチルヘキシル基、6−メチルヘプチ
ル基、3,7−ジメチルオクチル基、6−メチルオクチ
ル基等のアルキル基、
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n
−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、
n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサ
デシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、
n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘネイコシ
ル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラ
コシル基、1−メチルエチル基、1,1−ジメチルエチ
ル基、1−メチルプロピル基、1−エチルプロピル基、
1−n−プロピルプロピル基、1−メチルブチル基、1
−エチルブチル基、1−n−プロピルブチル基、1−n
−ブチルブチル基、1−メチルペンチル基、1−エチル
ペンチル基、1−n−プロピルペンチル基、1−n−ブ
チルペンチル基、1−n−ペンチルペンチル基、1−メ
チルヘキシル基、1−エチルヘキシル基、1−n−プロ
ピルヘキシル基、1−n−ブチルヘキシル基、1−n−
ペンチルヘキシル基、1−n−ヘキシルヘキシル基、1
−メチルヘプチル基、1−エチルヘプチル基、1−n−
プロピルヘプチル基、1−n−ブチルヘプチル基、1−
n−ペンチルヘプチル基、1−n−ヘプチルヘプチル
基、1−メチルオクチル基、1−エチルオクチル基、1
−n−プロピルオクチル基、1−n−ブチルオクチル
基、1−n−ペンチルオクチル基、1−n−ヘキシルオ
クチル基、1−n−ヘプチルオクチル基、1−n−オク
チルオクチル基、1−メチルノニル基、1−エチルノニ
ル基、1−n−プロピルノニル基、1−n−ブチルノニ
ル基、1−n−ペンチルノニル基、1−n−ヘキシルノ
ニル基、1−n−ヘプチルノニル基、1−n−オクチル
ノニル基、1−n−ノニルノニル基、1−メチルデシル
基、2−メチルプロピル基、2−メチルブチル基、2−
エチルブチル基、2−メチルペンチル基、2−エチルペ
ンチル基、2−n−プロピルペンチル基、2−メチルヘ
キシル基、2−エチルヘキシル基、2−n−プロピルヘ
キシル基、2−n−ブチルヘキシル基、2−メチルヘプ
チル基、2−エチルヘプチル基、2−n−プロピルヘプ
チル基、2−n−ブチルヘプチル基、2−n−ペンチル
ヘプチル基、2−メチルオクチル基、2−エチルオクチ
ル基、2−n−プロピルオクチル基、2−n−ブチルオ
クチル基、2−n−ペンチルオクチル基、2−n−ヘキ
シルオクチル基、2−メチルノニル基、2−エチルノニ
ル基、2−n−プロピルノニル基、2−n−ブチルノニ
ル基、2−n−ペンチルノニル基、2−n−ヘキシルノ
ニル基、2−n−ヘプチルノニル基、2−メチルデシル
基、2,3−ジメチルブチル基、2,3,3−トリメチ
ルブチル基、3−メチルブチル基、3−メチルペンチル
基、3−エチルペンチル基、4−メチルペンチル基、4
−エチルヘキシル基、2,3−ジメチルペンチル基、
2,4−ジメチルペンチル基、2,4,4−トリメチル
ペンチル基、2,3,3,4−テトラメチルペンチル
基、3−メチルヘキシル基、2,5−ジメチルヘキシル
基、3−エチルヘキシル基、3,5,5,−トリメチル
ヘキシル基、4−メチルヘキシル基、6−メチルヘプチ
ル基、3,7−ジメチルオクチル基、6−メチルオクチ
ル基等のアルキル基、
【0024】2−フルオロ−n−プロピル基、3−フル
オロ−n−プロピル基、1,3−ジフルオロ−n−プロ
ピル基、2,3−ジフルオロ−n−プロピル基、2−フ
ルオロ−n−ブチル基、3−フルオロ−n−ブチル基、
4−フルオロ−n−ブチル基、3−フルオロ−2−メチ
ルプロピル基、2,3−ジフルオロ−n−ブチル基、
2,4−ジフルオロ−n−ブチル基、3,4−ジフルオ
ロ−n−ブチル基、2−フルオロ−n−ペンチル基、3
−フルオロ−n−ペンチル基、5−フルオロ−n−ペン
チル基、2,4−ジフルオロ−n−ペンチル基、2,5
−ジフルオロ−n−ペンチル基、2−フルオロ−3−メ
チルブチル基、2−フルオロ−n−ヘキシル基、3−フ
ルオロ−n−ヘキシル基、4−フルオロ−n−ヘキシル
基、5−フルオロ−n−ヘキシル基、6−フルオロ−n
−ヘキシル基、2−フルオロ−n−ヘプチル基、4−フ
ルオロ−n−ヘプチル基、5−フルオロ−n−ヘプチル
基、2−フルオロ−n−オクチル基、3−フルオロ−n
−オクチル基、6−フルオロ−n−オクチル基、4−フ
ルオロ−n−ノニル基、7−フルオロ−n−ノニル基、
3−フルオロ−n−デシル基、6−フルオロ−n−デシ
ル基、4−フルオロ−n−ドデシル基、8−フルオロ−
n−ドデシル基、5−フルオロ−n−テトラデシル基、
9−フルオロ−n−テトラデシル基、2−クロロエチル
基、3−クロロ−n−プロピル基、2−クロロ−n−ブ
チル基、4−クロロ−n−ブチル基、2−クロロ−n−
ペンチル基、5−クロロ−n−ペンチル基、5−クロロ
−n−ヘキシル基、4−クロロ−n−ヘプチル基、6−
クロロ−n−オクチル基、7−クロロ−n−ノニル基、
3−クロロ−n−デシル基、8−クロロ−n−ドデシル
基、n−パーフルオロプロピル基、n−パーフルオロブ
チル基、n−パーフルオロペンチル基、n−パーフルオ
ロヘキシル基、n−パーフルオロヘプチル基、n−パー
フルオロオクチル基、n−パーフルオロノニル基、n−
パーフルオロデシル基、n−パーフルオロウンデシル
基、n−パーフルオロドデシル基、n−パーフルオロテ
トラデシル基、
オロ−n−プロピル基、1,3−ジフルオロ−n−プロ
ピル基、2,3−ジフルオロ−n−プロピル基、2−フ
ルオロ−n−ブチル基、3−フルオロ−n−ブチル基、
4−フルオロ−n−ブチル基、3−フルオロ−2−メチ
ルプロピル基、2,3−ジフルオロ−n−ブチル基、
2,4−ジフルオロ−n−ブチル基、3,4−ジフルオ
ロ−n−ブチル基、2−フルオロ−n−ペンチル基、3
−フルオロ−n−ペンチル基、5−フルオロ−n−ペン
チル基、2,4−ジフルオロ−n−ペンチル基、2,5
−ジフルオロ−n−ペンチル基、2−フルオロ−3−メ
チルブチル基、2−フルオロ−n−ヘキシル基、3−フ
ルオロ−n−ヘキシル基、4−フルオロ−n−ヘキシル
基、5−フルオロ−n−ヘキシル基、6−フルオロ−n
−ヘキシル基、2−フルオロ−n−ヘプチル基、4−フ
ルオロ−n−ヘプチル基、5−フルオロ−n−ヘプチル
基、2−フルオロ−n−オクチル基、3−フルオロ−n
−オクチル基、6−フルオロ−n−オクチル基、4−フ
ルオロ−n−ノニル基、7−フルオロ−n−ノニル基、
3−フルオロ−n−デシル基、6−フルオロ−n−デシ
ル基、4−フルオロ−n−ドデシル基、8−フルオロ−
n−ドデシル基、5−フルオロ−n−テトラデシル基、
9−フルオロ−n−テトラデシル基、2−クロロエチル
基、3−クロロ−n−プロピル基、2−クロロ−n−ブ
チル基、4−クロロ−n−ブチル基、2−クロロ−n−
ペンチル基、5−クロロ−n−ペンチル基、5−クロロ
−n−ヘキシル基、4−クロロ−n−ヘプチル基、6−
クロロ−n−オクチル基、7−クロロ−n−ノニル基、
3−クロロ−n−デシル基、8−クロロ−n−ドデシル
基、n−パーフルオロプロピル基、n−パーフルオロブ
チル基、n−パーフルオロペンチル基、n−パーフルオ
ロヘキシル基、n−パーフルオロヘプチル基、n−パー
フルオロオクチル基、n−パーフルオロノニル基、n−
パーフルオロデシル基、n−パーフルオロウンデシル
基、n−パーフルオロドデシル基、n−パーフルオロテ
トラデシル基、
【0025】1−ヒドロ−n−パーフルオロプロピル
基、1−ヒドロ−n−パーフルオロブチル基、1−ヒド
ロ−n−パーフルオロペンチル基、1−ヒドロ−n−パ
ーフルオロヘキシル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロ
ヘプチル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロオクチル
基、1−ヒドロ−n−パーフルオロノニル基、1−ヒド
ロ−n−パーフルオロデシル基、1−ヒドロ−n−パー
フルオロウンデシル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロ
ドデシル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロテトラデシ
ル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロプロピル
基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロブチル基、
1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロペンチル基、1,
1−ジヒドロ−3−ペンタフルオロエチルパーフルオロ
ペンチル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロヘキ
シル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロヘプチル
基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロオクチル基、
1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロノニル基、1,1
−ジヒドロ−n−パーフルオロデシル基、1,1−ジヒ
ドロ−n−パーフルオロウンデシル基、1,1−ジヒド
ロ−n−パーフルオロドデシル基、1,1−ジヒドロ−
n−パーフルオロテトラデシル基、1,1−ジヒドロ−
n−パーフルオロペンタデシル基、1,1−ジヒドロ−
n−パーフルオロヘキサデシル基、1,1,3−トリヒ
ドロ−n−パーフルオロプロピル基、1,1,3−トリ
ヒドロ−n−パーフルオロブチル基、1,1,4−トリ
ヒドロ−n−パーフルオロブチル基、1,1,4−トリ
ヒドロ−n−パーフルオロペンチル基、1,1,5−ト
リヒドロ−n−パーフルオロペンチル基、1,1,3−
トリヒドロ−n−パーフルオロヘキシル基、1,1,6
−トリヒドロ−n−パーフルオロヘキシル基、1,1,
5−トリヒドロ−n−パーフルオロヘプチル基、1,
1,7−トリヒドロ−n−パーフルオロヘプチル基、
1,1,8−トリヒドロ−n−パーフルオロオクチル
基、1,1,9−トリヒドロ−n−パーフルオロノニル
基、1,1,11−トリヒドロ−n−パーフルオロウン
デシル基、
基、1−ヒドロ−n−パーフルオロブチル基、1−ヒド
ロ−n−パーフルオロペンチル基、1−ヒドロ−n−パ
ーフルオロヘキシル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロ
ヘプチル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロオクチル
基、1−ヒドロ−n−パーフルオロノニル基、1−ヒド
ロ−n−パーフルオロデシル基、1−ヒドロ−n−パー
フルオロウンデシル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロ
ドデシル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロテトラデシ
ル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロプロピル
基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロブチル基、
1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロペンチル基、1,
1−ジヒドロ−3−ペンタフルオロエチルパーフルオロ
ペンチル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロヘキ
シル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロヘプチル
基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロオクチル基、
1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロノニル基、1,1
−ジヒドロ−n−パーフルオロデシル基、1,1−ジヒ
ドロ−n−パーフルオロウンデシル基、1,1−ジヒド
ロ−n−パーフルオロドデシル基、1,1−ジヒドロ−
n−パーフルオロテトラデシル基、1,1−ジヒドロ−
n−パーフルオロペンタデシル基、1,1−ジヒドロ−
n−パーフルオロヘキサデシル基、1,1,3−トリヒ
ドロ−n−パーフルオロプロピル基、1,1,3−トリ
ヒドロ−n−パーフルオロブチル基、1,1,4−トリ
ヒドロ−n−パーフルオロブチル基、1,1,4−トリ
ヒドロ−n−パーフルオロペンチル基、1,1,5−ト
リヒドロ−n−パーフルオロペンチル基、1,1,3−
トリヒドロ−n−パーフルオロヘキシル基、1,1,6
−トリヒドロ−n−パーフルオロヘキシル基、1,1,
5−トリヒドロ−n−パーフルオロヘプチル基、1,
1,7−トリヒドロ−n−パーフルオロヘプチル基、
1,1,8−トリヒドロ−n−パーフルオロオクチル
基、1,1,9−トリヒドロ−n−パーフルオロノニル
基、1,1,11−トリヒドロ−n−パーフルオロウン
デシル基、
【0026】2−(パーフルオロエチル)エチル基、2
−(n−パーフルオロプロピル)エチル基、2−(n−
パーフルオロブチル)エチル基、2−(n−パーフルオ
ロペンチル)エチル基、2−(n−パーフルオロヘキシ
ル)エチル基、2−(n−パーフルオロヘプチル)エチ
ル基、2−(n−パーフルオロオクチル)エチル基、2
−(n−パーフルオロデシル)エチル基、2−(n−パ
ーフルオロノニル)エチル基、2−(n−パーフルオロ
ドデシル)エチル基、2−(パーフルオロ−9’−メチ
ルデシル)エチル基、2−トリフルオロメチルプロピル
基、3−(n−パーフルオロプロピル)プロピル基、3
−(n−パーフルオロブチル)プロピル基、3−(n−
パーフルオロヘキシル)プロピル基、3−(n−パーフ
ルオロヘプチル)プロピル基、3−(n−パーフルオロ
オクチル)プロピル基、3−(n−パーフルオロデシ
ル)プロピル基、3−(n−パーフルオロドデシル)プ
ロピル基、4−(パーフルオロエチル)ブチル基、4−
(n−パーフルオロプロピル)ブチル基、4−(n−パ
ーフルオロブチル)ブチル基、4−(n−パーフルオロ
ペンチル)ブチル基、4−(n−パーフルオロヘキシ
ル)ブチル基、4−(n−パーフルオロヘプチル)ブチ
ル基、4−(n−パーフルオロオクチル)ブチル基、4
−(n−パーフルオロデシル)ブチル基、4−(パーフ
ルオロイソプロピル)ブチル基、5−(n−パーフルオ
ロプロピル)ペンチル基、5−(n−パーフルオロブチ
ル)ペンチル基、5−(n−パーフルオロペンチル)ペ
ンチル基、5−(n−パーフルオロヘキシル)ペンチル
基、5−(n−パーフルオロヘプチル)ペンチル基、5
−(n−パーフルオロオクチル)ペンチル基、6−(パ
ーフルオロエチル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオ
ロプロピル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオロブチ
ル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオロヘキシル)ヘ
キシル基、6−(n−パーフルオロヘプチル)ヘキシル
基、6−(n−パーフルオロオクチル)ヘキシル基、6
−(パーフルオロイソプロピル)ヘキシル基、6−(パ
ーフルオロ−7’−メチルオクチル)ヘキシル基、7−
(パーフルオロエチル)ヘプチル基、7−(n−パーフ
ルオロプロピル)ヘプチル基、7−(n−パーフルオロ
ブチル)ヘプチル基、7−(n−パーフルオロペンチ
ル)ヘプチル基等のハロゲン原子で置換されたアルキル
基、
−(n−パーフルオロプロピル)エチル基、2−(n−
パーフルオロブチル)エチル基、2−(n−パーフルオ
ロペンチル)エチル基、2−(n−パーフルオロヘキシ
ル)エチル基、2−(n−パーフルオロヘプチル)エチ
ル基、2−(n−パーフルオロオクチル)エチル基、2
−(n−パーフルオロデシル)エチル基、2−(n−パ
ーフルオロノニル)エチル基、2−(n−パーフルオロ
ドデシル)エチル基、2−(パーフルオロ−9’−メチ
ルデシル)エチル基、2−トリフルオロメチルプロピル
基、3−(n−パーフルオロプロピル)プロピル基、3
−(n−パーフルオロブチル)プロピル基、3−(n−
パーフルオロヘキシル)プロピル基、3−(n−パーフ
ルオロヘプチル)プロピル基、3−(n−パーフルオロ
オクチル)プロピル基、3−(n−パーフルオロデシ
ル)プロピル基、3−(n−パーフルオロドデシル)プ
ロピル基、4−(パーフルオロエチル)ブチル基、4−
(n−パーフルオロプロピル)ブチル基、4−(n−パ
ーフルオロブチル)ブチル基、4−(n−パーフルオロ
ペンチル)ブチル基、4−(n−パーフルオロヘキシ
ル)ブチル基、4−(n−パーフルオロヘプチル)ブチ
ル基、4−(n−パーフルオロオクチル)ブチル基、4
−(n−パーフルオロデシル)ブチル基、4−(パーフ
ルオロイソプロピル)ブチル基、5−(n−パーフルオ
ロプロピル)ペンチル基、5−(n−パーフルオロブチ
ル)ペンチル基、5−(n−パーフルオロペンチル)ペ
ンチル基、5−(n−パーフルオロヘキシル)ペンチル
基、5−(n−パーフルオロヘプチル)ペンチル基、5
−(n−パーフルオロオクチル)ペンチル基、6−(パ
ーフルオロエチル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオ
ロプロピル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオロブチ
ル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオロヘキシル)ヘ
キシル基、6−(n−パーフルオロヘプチル)ヘキシル
基、6−(n−パーフルオロオクチル)ヘキシル基、6
−(パーフルオロイソプロピル)ヘキシル基、6−(パ
ーフルオロ−7’−メチルオクチル)ヘキシル基、7−
(パーフルオロエチル)ヘプチル基、7−(n−パーフ
ルオロプロピル)ヘプチル基、7−(n−パーフルオロ
ブチル)ヘプチル基、7−(n−パーフルオロペンチ
ル)ヘプチル基等のハロゲン原子で置換されたアルキル
基、
【0027】2−メトキシエチル基、3−メトキシプロ
ピル基、4−メトキシブチル基、5−メトキシペンチル
基、6−メトキシヘキシル基、7−メトキシヘプチル
基、8−メトキシオクチル基、9−メトキシノニル基、
10−メトキシデシル基、エトキシメチル基、2−エト
キシエチル基、3−エトキシプロピル基、4−エトキシ
ブチル基、5−エトキシペンチル基、6−エトキシヘキ
シル基、7−エトキシヘプチル基、8−エトキシオクチ
ル基、9−エトキシノニル基、10−エトキシデシル
基、n−プロピルオキシメチル基、2−n−プロピルオ
キシエチル基、3−n−プロピルオキシプロピル基、4
−n−プロピルオキシブチル基、5−n−プロピルオキ
シペンチル基、6−n−プロピルオキシヘキシル基、7
−n−プロピルオキシヘプチル基、8−n−プロピルオ
キシオクチル基、9−n−プロピルオキシノニル基、1
0−n−プロピルオキシデシル基、n−ブチルオキシメ
チル基、2−n−ブチルオキシエチル基、3−n−ブチ
ルオキシプロピル基、4−n−ブチルオキシブチル基、
5−n−ブチルオキシペンチル基、6−n−ブチルオキ
シヘキシル基、7−n−ブチルオキシヘプチル基、8−
n−ブチルオキシオクチル基、9−n−ブチルオキシノ
ニル基、10−n−ブチルオキシデシル基、n−ペンチ
ルオキシメチル基、2−n−ペンチルオキシエチル基、
3−n−ペンチルオキシプロピル基、4−n−ペンチル
オキシブチル基、5−n−ペンチルオキシペンチル基、
6−n−ペンチルオキシヘキシル基、7−n−ペンチル
オキシヘプチル基、8−n−ペンチルオキシオクチル
基、9−n−ペンチルオキシノニル基、10−n−ペン
チルオキシデシル基、n−ヘキシルオキシメチル基、2
−n−ヘキシルオキシエチル基、3−n−ヘキシルオキ
シプロピル基、4−n−ヘキシルオキシブチル基、5−
n−ヘキシルオキシペンチル基、6−n−ヘキシルオキ
シヘキシル基、7−n−ヘキシルオキシヘプチル基、8
−n−ヘキシルオキシオクチル基、9−n−ヘキシルオ
キシノニル基、10−n−ヘキシルオキシデシル基、n
−ヘプチルオキシメチル基、2−n−ヘプチルオキシエ
チル基、3−n−ヘプチルオキシプロピル基、4−n−
ヘプチルオキシブチル基、5−n−ヘプチルオキシペン
チル基、6−n−ヘプチルオキシヘキシル基、7−n−
ヘプチルオキシヘプチル基、8−n−ヘプチルオキシオ
クチル基、9−n−ヘプチルオキシノニル基、10−n
−ヘプチルオキシデシル基、オクチルオキシメチル基、
2−n−オクチルオキシエチル基、3−n−オクチルオ
キシプロピル基、4−n−オクチルオキシブチル基、5
−n−オクチルオキシペンチル基、6−n−オクチルオ
キシヘキシル基、7−n−オクチルオキシヘプチル基、
8−n−オクチルオキシオクチル基、9−n−オクチル
オキシノニル基、10−n−オクチルオキシデシル基、
n−ノニルオキシメチル基、2−n−ノニルオキシエチ
ル基、3−n−ノニルオキシプロピル基、4−n−ノニ
ルオキシブチル基、5−n−ノニルオキシペンチル基、
6−n−ノニルオキシヘキシル基、7−n−ノニルオキ
シヘプチル基、8−n−ノニルオキシオクチル基、9−
n−ノニルオキシノニル基、10−n−ノニルオキシデ
シル基、n−デシルオキシメチル基、2−n−デシルオ
キシエチル基、3−n−デシルオキシプロピル基、4−
n−デシルオキシブチル基、5−n−デシルオキシペン
チル基、6−n−デシルオキシヘキシル基、7−n−デ
シルオキシヘプチル基、8−n−デシルオキシオクチル
基、9−n−デシルオキシノニル基、10−n−デシル
オキシデシル基、2−n−ウンデシルオキシエチル基、
4−n−ウンデシルオキシブチル基、6−n−ウンデシ
ルオキシヘキシル基、8−n−ウンデシルオキシオクチ
ル基、10−n−ウンデシルオキシデシル基、2−n−
ドデシルオキシエチル基、4−n−ドデシルオキシブチ
ル基、6−n−ドデシルオキシヘキシル基、8−n−ド
デシルオキシオクチル基、10−n−ドデシルオキシデ
シル基、1−メチル−2−メトキシエチル基、1−メチ
ル−2−エトキシエチル基、1−メチル−2−n−プロ
ピルオキシエチル基、1−メチル−2−n−ブチルオキ
シエチル基、1−メチル−2−n−ペンチルオキシエチ
ル基、1−メチル−2−n−ヘキシルオキシエチル基、
1−メチル−2−n−ヘプチルオキシエチル基、1−メ
チル−2−n−オクチルオキシエチル基、1−メチル−
2−n−ノニルオキシエチル基、1−メチル−2−n−
デシルオキシエチル基、1−メチル−2−n−ウンデシ
ルオキシエチル基、1−メチル−2−n−ドデシルオキ
シエチル基、2−メトキシプロピル基、2−2−エトキ
シプロピル基、2−n−プロピルオキシプロピル基、2
−n−ブチルオキシプロピル基、2−n−ペンチルオキ
シプロピル基、2−n−ヘキシルオキシプロピル基、2
−n−ヘプチルオキシプロピル基、2−n−オクチルオ
キシプロピル基、2−n−ノニルオキシプロピル基、2
−n−デシルオキシプロピル基、2−n−ウンデシルオ
キシプロピル基、2−n−ドデシルオキシプロピル基、
ピル基、4−メトキシブチル基、5−メトキシペンチル
基、6−メトキシヘキシル基、7−メトキシヘプチル
基、8−メトキシオクチル基、9−メトキシノニル基、
10−メトキシデシル基、エトキシメチル基、2−エト
キシエチル基、3−エトキシプロピル基、4−エトキシ
ブチル基、5−エトキシペンチル基、6−エトキシヘキ
シル基、7−エトキシヘプチル基、8−エトキシオクチ
ル基、9−エトキシノニル基、10−エトキシデシル
基、n−プロピルオキシメチル基、2−n−プロピルオ
キシエチル基、3−n−プロピルオキシプロピル基、4
−n−プロピルオキシブチル基、5−n−プロピルオキ
シペンチル基、6−n−プロピルオキシヘキシル基、7
−n−プロピルオキシヘプチル基、8−n−プロピルオ
キシオクチル基、9−n−プロピルオキシノニル基、1
0−n−プロピルオキシデシル基、n−ブチルオキシメ
チル基、2−n−ブチルオキシエチル基、3−n−ブチ
ルオキシプロピル基、4−n−ブチルオキシブチル基、
5−n−ブチルオキシペンチル基、6−n−ブチルオキ
シヘキシル基、7−n−ブチルオキシヘプチル基、8−
n−ブチルオキシオクチル基、9−n−ブチルオキシノ
ニル基、10−n−ブチルオキシデシル基、n−ペンチ
ルオキシメチル基、2−n−ペンチルオキシエチル基、
3−n−ペンチルオキシプロピル基、4−n−ペンチル
オキシブチル基、5−n−ペンチルオキシペンチル基、
6−n−ペンチルオキシヘキシル基、7−n−ペンチル
オキシヘプチル基、8−n−ペンチルオキシオクチル
基、9−n−ペンチルオキシノニル基、10−n−ペン
チルオキシデシル基、n−ヘキシルオキシメチル基、2
−n−ヘキシルオキシエチル基、3−n−ヘキシルオキ
シプロピル基、4−n−ヘキシルオキシブチル基、5−
n−ヘキシルオキシペンチル基、6−n−ヘキシルオキ
シヘキシル基、7−n−ヘキシルオキシヘプチル基、8
−n−ヘキシルオキシオクチル基、9−n−ヘキシルオ
キシノニル基、10−n−ヘキシルオキシデシル基、n
−ヘプチルオキシメチル基、2−n−ヘプチルオキシエ
チル基、3−n−ヘプチルオキシプロピル基、4−n−
ヘプチルオキシブチル基、5−n−ヘプチルオキシペン
チル基、6−n−ヘプチルオキシヘキシル基、7−n−
ヘプチルオキシヘプチル基、8−n−ヘプチルオキシオ
クチル基、9−n−ヘプチルオキシノニル基、10−n
−ヘプチルオキシデシル基、オクチルオキシメチル基、
2−n−オクチルオキシエチル基、3−n−オクチルオ
キシプロピル基、4−n−オクチルオキシブチル基、5
−n−オクチルオキシペンチル基、6−n−オクチルオ
キシヘキシル基、7−n−オクチルオキシヘプチル基、
8−n−オクチルオキシオクチル基、9−n−オクチル
オキシノニル基、10−n−オクチルオキシデシル基、
n−ノニルオキシメチル基、2−n−ノニルオキシエチ
ル基、3−n−ノニルオキシプロピル基、4−n−ノニ
ルオキシブチル基、5−n−ノニルオキシペンチル基、
6−n−ノニルオキシヘキシル基、7−n−ノニルオキ
シヘプチル基、8−n−ノニルオキシオクチル基、9−
n−ノニルオキシノニル基、10−n−ノニルオキシデ
シル基、n−デシルオキシメチル基、2−n−デシルオ
キシエチル基、3−n−デシルオキシプロピル基、4−
n−デシルオキシブチル基、5−n−デシルオキシペン
チル基、6−n−デシルオキシヘキシル基、7−n−デ
シルオキシヘプチル基、8−n−デシルオキシオクチル
基、9−n−デシルオキシノニル基、10−n−デシル
オキシデシル基、2−n−ウンデシルオキシエチル基、
4−n−ウンデシルオキシブチル基、6−n−ウンデシ
ルオキシヘキシル基、8−n−ウンデシルオキシオクチ
ル基、10−n−ウンデシルオキシデシル基、2−n−
ドデシルオキシエチル基、4−n−ドデシルオキシブチ
ル基、6−n−ドデシルオキシヘキシル基、8−n−ド
デシルオキシオクチル基、10−n−ドデシルオキシデ
シル基、1−メチル−2−メトキシエチル基、1−メチ
ル−2−エトキシエチル基、1−メチル−2−n−プロ
ピルオキシエチル基、1−メチル−2−n−ブチルオキ
シエチル基、1−メチル−2−n−ペンチルオキシエチ
ル基、1−メチル−2−n−ヘキシルオキシエチル基、
1−メチル−2−n−ヘプチルオキシエチル基、1−メ
チル−2−n−オクチルオキシエチル基、1−メチル−
2−n−ノニルオキシエチル基、1−メチル−2−n−
デシルオキシエチル基、1−メチル−2−n−ウンデシ
ルオキシエチル基、1−メチル−2−n−ドデシルオキ
シエチル基、2−メトキシプロピル基、2−2−エトキ
シプロピル基、2−n−プロピルオキシプロピル基、2
−n−ブチルオキシプロピル基、2−n−ペンチルオキ
シプロピル基、2−n−ヘキシルオキシプロピル基、2
−n−ヘプチルオキシプロピル基、2−n−オクチルオ
キシプロピル基、2−n−ノニルオキシプロピル基、2
−n−デシルオキシプロピル基、2−n−ウンデシルオ
キシプロピル基、2−n−ドデシルオキシプロピル基、
【0028】1−メチル−3−メトキシプロピル基、1
−メチル−3−エトキシプロピル基、1−メチル−3−
n−プロピルオキシプロピル基、1−メチル−3−n−
ブチルオキシプロピル基、1−メチル−3−n−ペンチ
ルオキシプロピル基、1−メチル−3−n−ヘキシルオ
キシプロピル基、1−メチル−3−n−ヘプチルオキシ
プロピル基、1−メチル−3−n−オクチルオキシプロ
ピル基、1−メチル−3−n−ノニルオキシプロピル
基、1−メチル−3−n−デシルオキシプロピル基、1
−メチル−3−n−ウンデシルオキシプロピル基、1−
メチル−3−n−ドデシルオキシプロピル基、3−メト
キシブチル基、3−エトキシブチル基、3−n−プロピ
ルオキシブチル基、3−n−ブチルオキシブチル基、3
−n−ペンチルオキシブチル基、3−n−ヘキシルオキ
シブチル基、3−n−ヘプチルオキシブチル基、3−n
−オクチルオキシブチル基、3−n−ノニルオキシブチ
ル基、3−n−デシルオキシブチル基、3−n−ウンデ
シルオキシブチル基、3−n−ドデシルオキシブチル
基、イソプロピルオキシメチル基、2−イソプロピルオ
キシエチル基、3−イソプロピルオキシプロピル基、4
−イソプロピルオキシブチル基、5−イソプロピルオキ
シペンチル基、6−イソプロピルオキシヘキシル基、7
−イソプロピルオキシヘプチル基、8−イソプロピルオ
キシオクチル基、9−イソプロピルオキシノニル基、1
0−イソプロピルオキシデシル基、イソブチルオキシメ
チル基、2−イソブチルオキシエチル基、3−イソブチ
ルオキシプロピル基、4−イソブチルオキシブチル基、
5−イソブチルオキシペンチル基、6−イソブチルオキ
シヘキシル基、7−イソブチルオキシヘプチル基、8−
イソブチルオキシオクチル基、9−イソブチルオキシノ
ニル基、10−イソブチルオキシデシル基、
−メチル−3−エトキシプロピル基、1−メチル−3−
n−プロピルオキシプロピル基、1−メチル−3−n−
ブチルオキシプロピル基、1−メチル−3−n−ペンチ
ルオキシプロピル基、1−メチル−3−n−ヘキシルオ
キシプロピル基、1−メチル−3−n−ヘプチルオキシ
プロピル基、1−メチル−3−n−オクチルオキシプロ
ピル基、1−メチル−3−n−ノニルオキシプロピル
基、1−メチル−3−n−デシルオキシプロピル基、1
−メチル−3−n−ウンデシルオキシプロピル基、1−
メチル−3−n−ドデシルオキシプロピル基、3−メト
キシブチル基、3−エトキシブチル基、3−n−プロピ
ルオキシブチル基、3−n−ブチルオキシブチル基、3
−n−ペンチルオキシブチル基、3−n−ヘキシルオキ
シブチル基、3−n−ヘプチルオキシブチル基、3−n
−オクチルオキシブチル基、3−n−ノニルオキシブチ
ル基、3−n−デシルオキシブチル基、3−n−ウンデ
シルオキシブチル基、3−n−ドデシルオキシブチル
基、イソプロピルオキシメチル基、2−イソプロピルオ
キシエチル基、3−イソプロピルオキシプロピル基、4
−イソプロピルオキシブチル基、5−イソプロピルオキ
シペンチル基、6−イソプロピルオキシヘキシル基、7
−イソプロピルオキシヘプチル基、8−イソプロピルオ
キシオクチル基、9−イソプロピルオキシノニル基、1
0−イソプロピルオキシデシル基、イソブチルオキシメ
チル基、2−イソブチルオキシエチル基、3−イソブチ
ルオキシプロピル基、4−イソブチルオキシブチル基、
5−イソブチルオキシペンチル基、6−イソブチルオキ
シヘキシル基、7−イソブチルオキシヘプチル基、8−
イソブチルオキシオクチル基、9−イソブチルオキシノ
ニル基、10−イソブチルオキシデシル基、
【0029】tert−ブチルオキシメチル基、2−tert−
ブチルオキシエチル基、3−tert−ブチルオキシプロピ
ル基、4−tert−ブチルオキシブチル基、5−tert−ブ
チルオキシペンチル基、6−tert−ブチルオキシヘキシ
ル基、7−tert−ブチルオキシヘプチル基、8−tert−
ブチルオキシオクチル基、9−tert−ブチルオキシノニ
ル基、10−tert−ブチルオキシデシル基、(2−エチ
ルブチルオキシ)メチル基、2−(2’−エチルブチル
オキシ)エチル基、3−(2’−エチルブチルオキシ)
プロピル基、4−(2’−エチルブチルオキシ)ブチル
基、5−(2’−エチルブチルオキシ)ペンチル基、6
−(2’−エチルブチルオキシ)ヘキシル基、7−
(2’−エチルブチルオキシ)ヘプチル基、8−(2’
−エチルブチルオキシ)オクチル基、9−(2’−エチ
ルブチルオキシ)ノニル基、10−(2’−エチルブチ
ルオキシ)デシル基、(3−エチルペンチルオキシ)メ
チル基、2−(3’−エチルペンチルオキシ)エチル
基、3−(3’−エチルペンチルオキシ)プロピル基、
4−(3’−エチルペンチルオキシ)ブチル基、5−
(3’−エチルペンチルオキシ)ペンチル基、6−
(3’−エチルペンチルオキシ)ヘキシル基、7−
(3’−エチルペンチルオキシ)ヘプチル基、8−
(3’−エチルペンチルオキシ)オクチル基、9−
(3’−エチルペンチルオキシ)ノニル基、10−
(3’−エチルペンチルオキシ)デシル基、6−(1’
−メチル−n−ヘプチルオキシ)ヘキシル基、4−
(1’−メチル−n−ヘプチルオキシ)ブチル基、2−
(2’−メトキシエトキシ)エチル基、2−(2’−エ
トキシエトキシ)エチル基、2−(2’−n−プロピル
オキシエトキシ)エチル基、2−(2’−イソプロピル
オキシエトキシ)エチル基、2−(2’−n−ブチルオ
キシエトキシ)エチル基、2−(2’−イソブチルオキ
シエトキシ)エチル基、2−(2’−tert−ブチルオキ
シエトキシ)エチル基、2−(2’−n−ペンチルオキ
シエトキシ)エチル基、2−〔2’−(2”−エチルブ
チルオキシ)エトキシ〕エチル基、2−(2’−n−ヘ
キシルオキシエトキシ)エチル基、2−〔2’−(3”
−エチルペンチルオキシ)エトキシ〕エチル基、2−
(2’−n−ヘプチルオキシエトキシ)エチル基、2−
(2’−n−オクチルオキシエトキシ)エチル基、2−
(2’−n−ノニルオキシエトキシ)エチル基、2−
(2’−n−デシルオキシエトキシ)エチル基、2−
(2’−n−ウンデシルオキシエトキシ)エチル基、2
−(2’−n−ドデシルオキシエトキシ)エチル基、
ブチルオキシエチル基、3−tert−ブチルオキシプロピ
ル基、4−tert−ブチルオキシブチル基、5−tert−ブ
チルオキシペンチル基、6−tert−ブチルオキシヘキシ
ル基、7−tert−ブチルオキシヘプチル基、8−tert−
ブチルオキシオクチル基、9−tert−ブチルオキシノニ
ル基、10−tert−ブチルオキシデシル基、(2−エチ
ルブチルオキシ)メチル基、2−(2’−エチルブチル
オキシ)エチル基、3−(2’−エチルブチルオキシ)
プロピル基、4−(2’−エチルブチルオキシ)ブチル
基、5−(2’−エチルブチルオキシ)ペンチル基、6
−(2’−エチルブチルオキシ)ヘキシル基、7−
(2’−エチルブチルオキシ)ヘプチル基、8−(2’
−エチルブチルオキシ)オクチル基、9−(2’−エチ
ルブチルオキシ)ノニル基、10−(2’−エチルブチ
ルオキシ)デシル基、(3−エチルペンチルオキシ)メ
チル基、2−(3’−エチルペンチルオキシ)エチル
基、3−(3’−エチルペンチルオキシ)プロピル基、
4−(3’−エチルペンチルオキシ)ブチル基、5−
(3’−エチルペンチルオキシ)ペンチル基、6−
(3’−エチルペンチルオキシ)ヘキシル基、7−
(3’−エチルペンチルオキシ)ヘプチル基、8−
(3’−エチルペンチルオキシ)オクチル基、9−
(3’−エチルペンチルオキシ)ノニル基、10−
(3’−エチルペンチルオキシ)デシル基、6−(1’
−メチル−n−ヘプチルオキシ)ヘキシル基、4−
(1’−メチル−n−ヘプチルオキシ)ブチル基、2−
(2’−メトキシエトキシ)エチル基、2−(2’−エ
トキシエトキシ)エチル基、2−(2’−n−プロピル
オキシエトキシ)エチル基、2−(2’−イソプロピル
オキシエトキシ)エチル基、2−(2’−n−ブチルオ
キシエトキシ)エチル基、2−(2’−イソブチルオキ
シエトキシ)エチル基、2−(2’−tert−ブチルオキ
シエトキシ)エチル基、2−(2’−n−ペンチルオキ
シエトキシ)エチル基、2−〔2’−(2”−エチルブ
チルオキシ)エトキシ〕エチル基、2−(2’−n−ヘ
キシルオキシエトキシ)エチル基、2−〔2’−(3”
−エチルペンチルオキシ)エトキシ〕エチル基、2−
(2’−n−ヘプチルオキシエトキシ)エチル基、2−
(2’−n−オクチルオキシエトキシ)エチル基、2−
(2’−n−ノニルオキシエトキシ)エチル基、2−
(2’−n−デシルオキシエトキシ)エチル基、2−
(2’−n−ウンデシルオキシエトキシ)エチル基、2
−(2’−n−ドデシルオキシエトキシ)エチル基、
【0030】2−〔2’−(2”−メトキシエトキシ)
エトキシ〕エチル基、2−〔2’−(2”−エトキシエ
トキシ)エトキシ〕エチル基、2−〔2’−(2”−n
−プロピルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、2−
〔2’−(2”−イソプロピルオキシエトキシ)エトキ
シ〕エチル基、2−〔2’−(2”−n−ブチルオキシ
エトキシ)エトキシ〕エチル基、2−〔2’−(2”−
イソブチルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、2−
〔2’−(2”−tert−ブチルオキシエトキシ)エトキ
シ〕エチル基、2−{2’−〔2”−(2”’−エチル
ブチルオキシ)エトキシ〕エトキシ}エチル基、2−
〔2’−(2”−n−ペンチルオキシエトキシ)エトキ
シ〕エチル基、2−〔2’−(2”−n−ヘキシルオキ
シエトキシ)エトキシ〕エチル基、2−{2’−〔2”
−(3”’−エチルペンチルオキシ)エトキシ〕エトキ
シ}エチル基、2−〔2’−(2”−n−ヘプチルオキ
シエトキシ)エトキシ〕エチル基、2−〔2’−(2”
−n−オクチルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、
2−〔2’−(2”−n−ノニルオキシエトキシ)エト
キシ〕エチル基、2−〔2’−(2”−n−デシルオキ
シエトキシ)エトキシ〕エチル基、2−〔2’−(2”
−n−ウンデシルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル
基、2−〔2’−(2”−n−ドデシルオキシエトキ
シ)エトキシ〕エチル基、
エトキシ〕エチル基、2−〔2’−(2”−エトキシエ
トキシ)エトキシ〕エチル基、2−〔2’−(2”−n
−プロピルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、2−
〔2’−(2”−イソプロピルオキシエトキシ)エトキ
シ〕エチル基、2−〔2’−(2”−n−ブチルオキシ
エトキシ)エトキシ〕エチル基、2−〔2’−(2”−
イソブチルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、2−
〔2’−(2”−tert−ブチルオキシエトキシ)エトキ
シ〕エチル基、2−{2’−〔2”−(2”’−エチル
ブチルオキシ)エトキシ〕エトキシ}エチル基、2−
〔2’−(2”−n−ペンチルオキシエトキシ)エトキ
シ〕エチル基、2−〔2’−(2”−n−ヘキシルオキ
シエトキシ)エトキシ〕エチル基、2−{2’−〔2”
−(3”’−エチルペンチルオキシ)エトキシ〕エトキ
シ}エチル基、2−〔2’−(2”−n−ヘプチルオキ
シエトキシ)エトキシ〕エチル基、2−〔2’−(2”
−n−オクチルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、
2−〔2’−(2”−n−ノニルオキシエトキシ)エト
キシ〕エチル基、2−〔2’−(2”−n−デシルオキ
シエトキシ)エトキシ〕エチル基、2−〔2’−(2”
−n−ウンデシルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル
基、2−〔2’−(2”−n−ドデシルオキシエトキ
シ)エトキシ〕エチル基、
【0031】2−{2’−〔2”−(2”’−メトキシ
エトキシ)エトキシ〕エトキシ}エチル基、2−{2’
−〔2”−(2”’−n−ドデシルオキシエトキシ)エ
トキシ〕エトキシ}エチル基、2−{2’−{2”−
〔2”’−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エトキ
シ}エトキシ}エチル基、2−{2’−{2”−
{2”’−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕
エトキシ}エトキシ}エトキシ}エチル基、1−メチル
−2−(1’−メチル−2’−メトキシエトキシ)エチ
ル基、1−メチル−2−(1’−メチル−2’−エトキ
シエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’−メチ
ル−2’−n−プロピルオキシエトキシ)エチル基、1
−メチル−2−(1’−メチル−2’−イソプロピルオ
キシエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’−メ
チル−2’−n−ブチルオキシエトキシ)エチル基、1
−メチル−2−(1’−メチル−2’−イソブチルオキ
シエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’−メチ
ル−2’−tert−ブチルオキシエトキシ)エチル基、1
−メチル−2−(1’−メチル−2’−n−ペンチルオ
キシエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’−メ
チル−2’−n−ヘキシルオキシエトキシ)エチル基、
1−メチル−2−(1’−メチル−2’−n−ヘプチル
オキシエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’−
メチル−2’−n−オクチルオキシエトキシ)エチル
基、1−メチル−2−(1’−メチル−2’−n−ノニ
ルオキシエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’
−メチル−2’−n−デシルオキシエトキシ)エチル
基、1−メチル−2−(1’−メチル−2’−n−ウン
デシルオキシエトキシ)エチル基、1−メチル−2−
(1’−メチル−2’−n−ドデシルオキシエトキシ)
エチル基、
エトキシ)エトキシ〕エトキシ}エチル基、2−{2’
−〔2”−(2”’−n−ドデシルオキシエトキシ)エ
トキシ〕エトキシ}エチル基、2−{2’−{2”−
〔2”’−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エトキ
シ}エトキシ}エチル基、2−{2’−{2”−
{2”’−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕
エトキシ}エトキシ}エトキシ}エチル基、1−メチル
−2−(1’−メチル−2’−メトキシエトキシ)エチ
ル基、1−メチル−2−(1’−メチル−2’−エトキ
シエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’−メチ
ル−2’−n−プロピルオキシエトキシ)エチル基、1
−メチル−2−(1’−メチル−2’−イソプロピルオ
キシエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’−メ
チル−2’−n−ブチルオキシエトキシ)エチル基、1
−メチル−2−(1’−メチル−2’−イソブチルオキ
シエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’−メチ
ル−2’−tert−ブチルオキシエトキシ)エチル基、1
−メチル−2−(1’−メチル−2’−n−ペンチルオ
キシエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’−メ
チル−2’−n−ヘキシルオキシエトキシ)エチル基、
1−メチル−2−(1’−メチル−2’−n−ヘプチル
オキシエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’−
メチル−2’−n−オクチルオキシエトキシ)エチル
基、1−メチル−2−(1’−メチル−2’−n−ノニ
ルオキシエトキシ)エチル基、1−メチル−2−(1’
−メチル−2’−n−デシルオキシエトキシ)エチル
基、1−メチル−2−(1’−メチル−2’−n−ウン
デシルオキシエトキシ)エチル基、1−メチル−2−
(1’−メチル−2’−n−ドデシルオキシエトキシ)
エチル基、
【0032】1−メチル−2−〔1’−メチル−2’−
(1”−メチル−2”−メトキシエトキシ)エトキシ〕
エチル基、1−メチル−2−〔1’−メチル−2’−
(1”−メチル−2”−エトキシエトキシ)エトキシ〕
エチル基、1−メチル−2−〔1’−メチル−2’−
(1”−メチル−2”−n−プロピルオキシエトキシ)
エトキシ〕エチル基、1−メチル−2−〔1’−メチル
−2’−(1”−メチル−2”−イソプロピルオキシエ
トキシ)エトキシ〕エチル基、1−メチル−2−〔1’
−メチル−2’−(1”−メチル−2”−n−ブチルオ
キシエトキシ)エトキシ〕エチル基、1−メチル−2−
〔1’−メチル−2’−(1”−メチル−2”−イソブ
チルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、1−メチル
−2−〔1’−メチル−2’−(1”−メチル−2”−
tert−ブチルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、1
−メチル−2−〔1’−メチル−2’−(1”−メチル
−2”−n−ペンチルオキシエトキシ)エトキシ〕エチ
ル基、1−メチル−2−〔1’−メチル−2’−(1”
−メチル−2”−n−ヘキシルオキシエトキシ)エトキ
シ〕エチル基、1−メチル−2−〔1’−メチル−2’
−(1”−メチル−2”−n−ヘプチルオキシエトキ
シ)エトキシ〕エチル基、1−メチル−2−〔1’−メ
チル−2’−(1”−メチル−2”−n−オクチルオキ
シエトキシ)エトキシ〕エチル基、1−メチル−2−
〔1’−メチル−2’−(1”−メチル−2”−n−ノ
ニルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、1−メチル
−2−〔1’−メチル−2’−(1”−メチル−2”−
n−デシルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、1−
メチル−2−〔1’−メチル−2’−(1”−メチル−
2”−n−ウンデシルオキシエトキシ)エトキシ〕エチ
ル基、1−メチル−2−〔1’−メチル−2’−(1”
−メチル−2”−n−ドデシルオキシエトキシ)エトキ
シ〕エチル基、2−エトキシエトキシメチル基、2−n
−ブチルオキシエトキシメチル基,2−n−ヘキシルオ
キシエトキシメチル基、3−エトキシプロピルオキシメ
チル基、3−n−プロピルオキシプロピルオキシメチル
基、3−n−ペンチルオキシプロピルオキシメチル基、
3−n−ヘキシルオキシプロピルオキシメチル基、2−
メトキシ−1−メチルエトキシメチル基、2−エトキシ
−1−メチルエトキシメチル基、2−n−ブチルオキシ
−1−メチルエトキシメチル基、4−メトキシブチルオ
キシメチル基、4−エトキシブチルオキシメチル基、4
−n−ブチルオキシブチルオキシメチル基、2−(3’
−メトキシプロピルオキシ)エチル基、2−(3’−エ
トキシプロピルオキシ)エチル基、2−(1’−メチル
−2’−メトキシエトキシ)エチル基、2−(1’−メ
チル−2’−エトキシエトキシ)エチル基、2−(1’
−メチル−2’−n−ブチルオキシエトキシ)エチル
基、2−(4’−メトキシブチルオキシ)エチル基、2
−(4’−エトキシブチルオキシ)エチル基、2−
〔4’−(2”−エチルブチルオキシ)ブチルオキシ〕
エチル基、2−〔4’−(3”−エチルペンチルオキ
シ)ブチルオキシ〕エチル基、3−(2’−メトキシエ
トキシ)プロピル基、3−(2’−エトキシエトキシ)
プロピル基、3−(2’−n−ペンチルオキシエトキ
シ)プロピル基、3−(2’−n−ヘキシルオキシエト
キシ)プロピル基、3−(3’−エトキシプロピルオキ
シ)プロピル基、3−(3’−n−プロピルオキシプロ
ピルオキシ)プロピル基、3−(3’−n−ブチルオキ
シプロピルオキシ)プロピル基、3−(4’−エトキシ
ブチルオキシ)プロピル基、3−(5’−エトキシペン
チルオキシ)プロピル基、4−(2’−メトキシエトキ
シ)ブチル基、4−(2’−エトキシエトキシ)ブチル
基、4−(2’−イソプロピルオキシエトキシ)ブチル
基、4−(2’−イソブチルオキシエトキシ)ブチル
基、4−(2’−n−ブチルオキシエトキシ)ブチル
基、4−(2’−n−ヘキシルオキシエトキシ)ブチル
基、4−(3’−n−プロピルオキシプロピルオキシ)
ブチル基、4−(2’−n−プロピルオキシ−1’−メ
チルエトキシ)ブチル基、4−〔2’−(2”−メトキ
シエトキシ)エトキシ〕ブチル基、4−〔2’−(2”
−n−ブチルオキシエトキシ)エトキシ〕ブチル基、4
−〔2’−(2”−n−ヘキシルオキシエトキシ)エト
キシ〕ブチル基、5−(2’−n−ヘキシルオキシエト
キシ)ペンチル基、2−[2’−(2”−n−ブチルオ
キシエトキシ)エトキシ]エチル基、
(1”−メチル−2”−メトキシエトキシ)エトキシ〕
エチル基、1−メチル−2−〔1’−メチル−2’−
(1”−メチル−2”−エトキシエトキシ)エトキシ〕
エチル基、1−メチル−2−〔1’−メチル−2’−
(1”−メチル−2”−n−プロピルオキシエトキシ)
エトキシ〕エチル基、1−メチル−2−〔1’−メチル
−2’−(1”−メチル−2”−イソプロピルオキシエ
トキシ)エトキシ〕エチル基、1−メチル−2−〔1’
−メチル−2’−(1”−メチル−2”−n−ブチルオ
キシエトキシ)エトキシ〕エチル基、1−メチル−2−
〔1’−メチル−2’−(1”−メチル−2”−イソブ
チルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、1−メチル
−2−〔1’−メチル−2’−(1”−メチル−2”−
tert−ブチルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、1
−メチル−2−〔1’−メチル−2’−(1”−メチル
−2”−n−ペンチルオキシエトキシ)エトキシ〕エチ
ル基、1−メチル−2−〔1’−メチル−2’−(1”
−メチル−2”−n−ヘキシルオキシエトキシ)エトキ
シ〕エチル基、1−メチル−2−〔1’−メチル−2’
−(1”−メチル−2”−n−ヘプチルオキシエトキ
シ)エトキシ〕エチル基、1−メチル−2−〔1’−メ
チル−2’−(1”−メチル−2”−n−オクチルオキ
シエトキシ)エトキシ〕エチル基、1−メチル−2−
〔1’−メチル−2’−(1”−メチル−2”−n−ノ
ニルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、1−メチル
−2−〔1’−メチル−2’−(1”−メチル−2”−
n−デシルオキシエトキシ)エトキシ〕エチル基、1−
メチル−2−〔1’−メチル−2’−(1”−メチル−
2”−n−ウンデシルオキシエトキシ)エトキシ〕エチ
ル基、1−メチル−2−〔1’−メチル−2’−(1”
−メチル−2”−n−ドデシルオキシエトキシ)エトキ
シ〕エチル基、2−エトキシエトキシメチル基、2−n
−ブチルオキシエトキシメチル基,2−n−ヘキシルオ
キシエトキシメチル基、3−エトキシプロピルオキシメ
チル基、3−n−プロピルオキシプロピルオキシメチル
基、3−n−ペンチルオキシプロピルオキシメチル基、
3−n−ヘキシルオキシプロピルオキシメチル基、2−
メトキシ−1−メチルエトキシメチル基、2−エトキシ
−1−メチルエトキシメチル基、2−n−ブチルオキシ
−1−メチルエトキシメチル基、4−メトキシブチルオ
キシメチル基、4−エトキシブチルオキシメチル基、4
−n−ブチルオキシブチルオキシメチル基、2−(3’
−メトキシプロピルオキシ)エチル基、2−(3’−エ
トキシプロピルオキシ)エチル基、2−(1’−メチル
−2’−メトキシエトキシ)エチル基、2−(1’−メ
チル−2’−エトキシエトキシ)エチル基、2−(1’
−メチル−2’−n−ブチルオキシエトキシ)エチル
基、2−(4’−メトキシブチルオキシ)エチル基、2
−(4’−エトキシブチルオキシ)エチル基、2−
〔4’−(2”−エチルブチルオキシ)ブチルオキシ〕
エチル基、2−〔4’−(3”−エチルペンチルオキ
シ)ブチルオキシ〕エチル基、3−(2’−メトキシエ
トキシ)プロピル基、3−(2’−エトキシエトキシ)
プロピル基、3−(2’−n−ペンチルオキシエトキ
シ)プロピル基、3−(2’−n−ヘキシルオキシエト
キシ)プロピル基、3−(3’−エトキシプロピルオキ
シ)プロピル基、3−(3’−n−プロピルオキシプロ
ピルオキシ)プロピル基、3−(3’−n−ブチルオキ
シプロピルオキシ)プロピル基、3−(4’−エトキシ
ブチルオキシ)プロピル基、3−(5’−エトキシペン
チルオキシ)プロピル基、4−(2’−メトキシエトキ
シ)ブチル基、4−(2’−エトキシエトキシ)ブチル
基、4−(2’−イソプロピルオキシエトキシ)ブチル
基、4−(2’−イソブチルオキシエトキシ)ブチル
基、4−(2’−n−ブチルオキシエトキシ)ブチル
基、4−(2’−n−ヘキシルオキシエトキシ)ブチル
基、4−(3’−n−プロピルオキシプロピルオキシ)
ブチル基、4−(2’−n−プロピルオキシ−1’−メ
チルエトキシ)ブチル基、4−〔2’−(2”−メトキ
シエトキシ)エトキシ〕ブチル基、4−〔2’−(2”
−n−ブチルオキシエトキシ)エトキシ〕ブチル基、4
−〔2’−(2”−n−ヘキシルオキシエトキシ)エト
キシ〕ブチル基、5−(2’−n−ヘキシルオキシエト
キシ)ペンチル基、2−[2’−(2”−n−ブチルオ
キシエトキシ)エトキシ]エチル基、
【0033】(2−エチルヘキシルオキシ)メチル基、
(3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ)メチル基、
(3,7−ジメチルオクチルオキシ)メチル基、2−
(2’−エチルヘキシルオキシ)エチル基、2−
(3’,5’,5’−トリメチルヘキシルオキシ)エチ
ル基、2−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)エ
チル基、3−(2’−エチルヘキシルオキシ)プロピル
基、3−(3’,5’,5’−トリメチルヘキシルオキ
シ)プロピル基、3−(3’,7’−ジメチルオクチル
オキシ)プロピル基、4−(2’−エチルヘキシルオキ
シ)ブチル基、4−(3’,5’,5’−トリメチルヘ
キシルオキシ)ブチル基、4−(3’,7’−ジメチル
オクチルオキシ)ブチル基、5−(2’−エチルヘキシ
ルオキシ)ペンチル基、5−(3’,5’,5’−トリ
メチルヘキシルオキシ)ペンチル基、5−(3’,7’
−ジメチルオクチルオキシ)ペンチル基、6−(2’−
エチルヘキシルオキシ)ヘキシル基、6−(3’,
5’,5’−トリメチルヘキシルオキシ)ヘキシル基、
6−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)ヘキシル
基等のアルコキシアルキル基、2−(2’−トリフルオ
ロメチルプロピルオキシ)エチル基、4−(2’−トリ
フルオロメチルプロピルオキシ)ブチル基、6−(2’
−トリフルオロメチルプロピルオキシ)ヘキシル基、8
−(2’−トリフルオロメチルプロピルオキシ)オクチ
ル基、2−(2’−トリフルオロメチルブチルオキシ)
エチル基、4−(2’−トリフルオロメチルブチルオキ
シ)ブチル基、6−(2’−トリフルオロメチルブチル
オキシ)ヘキシル基、8−(2’−トリフルオロメチル
ブチルオキシ)オクチル基、2−(2’−トリフルオロ
メチルヘプチルオキシ)エチル基、4−(2’−トリフ
ルオロメチルヘプチルオキシ)ブチル基、6−(2’−
トリフルオロメチルヘプチルオキシ)ヘキシル基、8−
(2’−トリフルオロメチルヘプチルオキシ)オクチル
基、2−(2’−フルオロエチルオキシ)エチル基、4
−(2’−フルオロエチルオキシ)ブチル基、6−
(2’−フルオロエチルオキシ)ヘキシル基、8−
(2’−フルオロエチルオキシ)オクチル基、2−
(2’−フルオロ−n−プロピルオキシ)エチル基、4
−(2’−フルオロ−n−プロピルオキシ)ブチル基、
6−(2’−フルオロ−n−プロピルオキシ)ヘキシル
基、8−(2’−フルオロ−n−プロピルオキシ)オク
チル基、2−(3’−フルオロ−n−プロピルオキシ)
エチル基、4−(3’−フルオロ−n−プロピルオキ
シ)ブチル基、6−(3’−フルオロ−n−プロピルオ
キシ)ヘキシル基、8−(3’−フルオロ−n−プロピ
ルオキシ)オクチル基、2−(3’−フルオロ−2’−
メチルプロピルオキシ)エチル基、4−(3’−フルオ
ロ−2’−メチルプロピルオキシ)ブチル基、6−
(3’−フルオロ−2’−メチルプロピルオキシ)ヘキ
シル基、8−(3’−フルオロ−2’−メチルプロピル
オキシ)オクチル基、2−(2’,3’−ジフルオロ−
n−プロピルオキシ)エチル基、4−(2’,3’−ジ
フルオロ−n−プロピルオキシ)ブチル基、6−
(2’,3’−ジフルオロ−n−プロピルオキシ)ヘキ
シル基、8−(2’,3’−ジフルオロ−n−プロピル
オキシ)オクチル基、2−(2’−フルオロ−n−ブチ
ルオキシ)エチル基、4−(2’−フルオロ−n−ブチ
ルオキシ)ブチル基、6−(2’−フルオロ−n−ブチ
ルオキシ)ヘキシル基、8−(2’−フルオロ−n−ブ
チルオキシ)オクチル基、2−(3’−フルオロ−n−
ブチルオキシ)エチル基、4−(3’−フルオロ−n−
ブチルオキシ)ブチル基、6−(3’−フルオロ−n−
ブチルオキシ)ヘキシル基、8−(3’−フルオロ−n
−ブチルオキシ)オクチル基、2−(4’−フルオロ−
n−ブチルオキシ)エチル基、4−(4’−フルオロ−
n−ブチルオキシ)ブチル基、6−(4’−フルオロ−
n−ブチルオキシ)ヘキシル基、8−(4’−フルオロ
−n−ブチルオキシ)オクチル基、2−(2’,3’−
ジフルオロ−n−ブチルオキシ)エチル基、4−
(2’,3’−ジフルオロ−n−ブチルオキシ)ブチル
基、6−(2’,3’−ジフルオロ−n−ブチルオキ
シ)ヘキシル基、8−(2’,3’−ジフルオロ−n−
ブチルオキシ)オクチル基、パーフルオロ(2−n−ヘ
キシルオキシエチル)基、
(3,5,5−トリメチルヘキシルオキシ)メチル基、
(3,7−ジメチルオクチルオキシ)メチル基、2−
(2’−エチルヘキシルオキシ)エチル基、2−
(3’,5’,5’−トリメチルヘキシルオキシ)エチ
ル基、2−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)エ
チル基、3−(2’−エチルヘキシルオキシ)プロピル
基、3−(3’,5’,5’−トリメチルヘキシルオキ
シ)プロピル基、3−(3’,7’−ジメチルオクチル
オキシ)プロピル基、4−(2’−エチルヘキシルオキ
シ)ブチル基、4−(3’,5’,5’−トリメチルヘ
キシルオキシ)ブチル基、4−(3’,7’−ジメチル
オクチルオキシ)ブチル基、5−(2’−エチルヘキシ
ルオキシ)ペンチル基、5−(3’,5’,5’−トリ
メチルヘキシルオキシ)ペンチル基、5−(3’,7’
−ジメチルオクチルオキシ)ペンチル基、6−(2’−
エチルヘキシルオキシ)ヘキシル基、6−(3’,
5’,5’−トリメチルヘキシルオキシ)ヘキシル基、
6−(3’,7’−ジメチルオクチルオキシ)ヘキシル
基等のアルコキシアルキル基、2−(2’−トリフルオ
ロメチルプロピルオキシ)エチル基、4−(2’−トリ
フルオロメチルプロピルオキシ)ブチル基、6−(2’
−トリフルオロメチルプロピルオキシ)ヘキシル基、8
−(2’−トリフルオロメチルプロピルオキシ)オクチ
ル基、2−(2’−トリフルオロメチルブチルオキシ)
エチル基、4−(2’−トリフルオロメチルブチルオキ
シ)ブチル基、6−(2’−トリフルオロメチルブチル
オキシ)ヘキシル基、8−(2’−トリフルオロメチル
ブチルオキシ)オクチル基、2−(2’−トリフルオロ
メチルヘプチルオキシ)エチル基、4−(2’−トリフ
ルオロメチルヘプチルオキシ)ブチル基、6−(2’−
トリフルオロメチルヘプチルオキシ)ヘキシル基、8−
(2’−トリフルオロメチルヘプチルオキシ)オクチル
基、2−(2’−フルオロエチルオキシ)エチル基、4
−(2’−フルオロエチルオキシ)ブチル基、6−
(2’−フルオロエチルオキシ)ヘキシル基、8−
(2’−フルオロエチルオキシ)オクチル基、2−
(2’−フルオロ−n−プロピルオキシ)エチル基、4
−(2’−フルオロ−n−プロピルオキシ)ブチル基、
6−(2’−フルオロ−n−プロピルオキシ)ヘキシル
基、8−(2’−フルオロ−n−プロピルオキシ)オク
チル基、2−(3’−フルオロ−n−プロピルオキシ)
エチル基、4−(3’−フルオロ−n−プロピルオキ
シ)ブチル基、6−(3’−フルオロ−n−プロピルオ
キシ)ヘキシル基、8−(3’−フルオロ−n−プロピ
ルオキシ)オクチル基、2−(3’−フルオロ−2’−
メチルプロピルオキシ)エチル基、4−(3’−フルオ
ロ−2’−メチルプロピルオキシ)ブチル基、6−
(3’−フルオロ−2’−メチルプロピルオキシ)ヘキ
シル基、8−(3’−フルオロ−2’−メチルプロピル
オキシ)オクチル基、2−(2’,3’−ジフルオロ−
n−プロピルオキシ)エチル基、4−(2’,3’−ジ
フルオロ−n−プロピルオキシ)ブチル基、6−
(2’,3’−ジフルオロ−n−プロピルオキシ)ヘキ
シル基、8−(2’,3’−ジフルオロ−n−プロピル
オキシ)オクチル基、2−(2’−フルオロ−n−ブチ
ルオキシ)エチル基、4−(2’−フルオロ−n−ブチ
ルオキシ)ブチル基、6−(2’−フルオロ−n−ブチ
ルオキシ)ヘキシル基、8−(2’−フルオロ−n−ブ
チルオキシ)オクチル基、2−(3’−フルオロ−n−
ブチルオキシ)エチル基、4−(3’−フルオロ−n−
ブチルオキシ)ブチル基、6−(3’−フルオロ−n−
ブチルオキシ)ヘキシル基、8−(3’−フルオロ−n
−ブチルオキシ)オクチル基、2−(4’−フルオロ−
n−ブチルオキシ)エチル基、4−(4’−フルオロ−
n−ブチルオキシ)ブチル基、6−(4’−フルオロ−
n−ブチルオキシ)ヘキシル基、8−(4’−フルオロ
−n−ブチルオキシ)オクチル基、2−(2’,3’−
ジフルオロ−n−ブチルオキシ)エチル基、4−
(2’,3’−ジフルオロ−n−ブチルオキシ)ブチル
基、6−(2’,3’−ジフルオロ−n−ブチルオキ
シ)ヘキシル基、8−(2’,3’−ジフルオロ−n−
ブチルオキシ)オクチル基、パーフルオロ(2−n−ヘ
キシルオキシエチル)基、
【0034】1,1−ジヒドロ−パーフルオロ(2−メ
トキシエチル)基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ
(3−n−プロピルオキシプロピル)基、1,1−ジヒ
ドロ−パーフルオロ(2−エトキシエチル)基、1,1
−ジヒドロ−パーフルオロ(2−n−ペンチルオキシエ
チル)基、2−(2’−n−パーフルオロブチルオキシ
エトキシ)エチル基、3−(n−パーフルオロブチルオ
キシ)−3,3−ジフルオロエチル基、4−(1,1,
7−トリヒドロ−n−パーフルオロヘプチルオキシ)ブ
チル基、2−(n−パーフルオロプロピルオキシ)−2
−トリフルオロメチル−2−フルオロエチル基、2−
(2’−トリクロロメチルプロピルオキシ)エチル基、
4−(2’−トリクロロメチルプロピルオキシ)ブチル
基、6−(2’−トリクロロメチルプロピルオキシ)ヘ
キシル基、8−(2’−トリクロロメチルプロピルオキ
シ)オクチル基、2−(2’−トリクロロメチルブチル
オキシ)エチル基、4−(2’−トリクロロメチルブチ
ルオキシ)ブチル基、6−(2’−トリクロロメチルブ
チルオキシ)ヘキシル基、8−(2’−トリクロロメチ
ルブチルオキシ)オクチル基、2−(2’−トリクロロ
メチルヘプチルオキシ)エチル基、4−(2’−トリク
ロロメチルヘプチルオキシ)ブチル基、6−(2’−ト
リクロロメチルヘプチルオキシ)ヘキシル基、8−
(2’−トリクロロメチルヘプチルオキシ)オクチル
基、2−(2’−クロロエトキシ)エチル基、4−
(2’ークロロエトキシ)ブチル基、6−(2’−クロ
ロエトキシ)ヘキシル基、8−(2’−クロロエトキ
シ)オクチル基、2−(2’−クロロ−n−プロピルオ
キシ)エチル基、4−(2’−クロロ−n−プロピルオ
キシ)ブチル基、6−(2’−クロロ−n−プロピルオ
キシ)ヘキシル基、8−(2’−クロロ−n−プロピル
オキシ)オクチル基、2−(3’−クロロ−n−プロピ
ルオキシ)エチル基、4−(3’−クロロ−n−プロピ
ルオキシ)ブチル基、6−(3’−クロロ−n−プロピ
ルオキシ)ヘキシル基、8−(3’−クロロ−n−プロ
ピルオキシ)オクチル基、2−(3’−クロロ−2’−
メチルプロピルオキシ)エチル基、4−(3’−クロロ
−2’−メチルプロピルオキシ)ブチル基、6−(3’
−クロロ−2’−メチルプロピルオキシ)ヘキシル基、
8−(3’−クロロ−2’−メチルプロピルオキシ)オ
クチル基、2−(2’,3’−ジクロロ−n−プロピル
オキシ)エチル基、4−(2’,3’−ジクロロ−n−
プロピルオキシ)ブチル基、6−(2’,3’−ジクロ
ロ−n−プロピルオキシ)ヘキシル基、8−(2’,
3’−ジクロロ−n−プロピルオキシ)オクチル基、2
−(2’−クロロ−n−ブチルオキシ)エチル基、4−
(2’−クロロ−n−ブチルオキシ)ブチル基、6−
(2’−クロロ−n−ブチルオキシ)ヘキシル基、8−
(2’−クロロ−n−ブチルオキシ)オクチル基、2−
(3’−クロロ−n−ブチルオキシ)エチル基、4−
(3’−クロロ−n−ブチルオキシ)ブチル基、6−
(3’−クロロ−n−ブチルオキシ)ヘキシル基、8−
(3’−クロロ−n−ブチルオキシ)オクチル基、2−
(4’−クロロ−n−ブチルオキシ)エチル基、4−
(4’−クロロ−n−ブチルオキシ)ブチル基、6−
(4’−クロロ−n−ブチルオキシ)ヘキシル基、8−
(4’−クロロ−n−ブチルオキシ)オクチル基、2−
(2’,3’−ジクロロ−n−ブチルオキシ)エチル
基、4−(2’,3’−ジクロロ−n−ブチルオキシ)
ブチル基、6−(2’,3’−ジクロロ−n−ブチルオ
キシ)ヘキシル基、8−(2’,3’−ジクロロ−n−
ブチルオキシ)オクチル基等のハロゲン原子で置換され
たアルコキシアルキル基、
トキシエチル)基、1,1−ジヒドロ−パーフルオロ
(3−n−プロピルオキシプロピル)基、1,1−ジヒ
ドロ−パーフルオロ(2−エトキシエチル)基、1,1
−ジヒドロ−パーフルオロ(2−n−ペンチルオキシエ
チル)基、2−(2’−n−パーフルオロブチルオキシ
エトキシ)エチル基、3−(n−パーフルオロブチルオ
キシ)−3,3−ジフルオロエチル基、4−(1,1,
7−トリヒドロ−n−パーフルオロヘプチルオキシ)ブ
チル基、2−(n−パーフルオロプロピルオキシ)−2
−トリフルオロメチル−2−フルオロエチル基、2−
(2’−トリクロロメチルプロピルオキシ)エチル基、
4−(2’−トリクロロメチルプロピルオキシ)ブチル
基、6−(2’−トリクロロメチルプロピルオキシ)ヘ
キシル基、8−(2’−トリクロロメチルプロピルオキ
シ)オクチル基、2−(2’−トリクロロメチルブチル
オキシ)エチル基、4−(2’−トリクロロメチルブチ
ルオキシ)ブチル基、6−(2’−トリクロロメチルブ
チルオキシ)ヘキシル基、8−(2’−トリクロロメチ
ルブチルオキシ)オクチル基、2−(2’−トリクロロ
メチルヘプチルオキシ)エチル基、4−(2’−トリク
ロロメチルヘプチルオキシ)ブチル基、6−(2’−ト
リクロロメチルヘプチルオキシ)ヘキシル基、8−
(2’−トリクロロメチルヘプチルオキシ)オクチル
基、2−(2’−クロロエトキシ)エチル基、4−
(2’ークロロエトキシ)ブチル基、6−(2’−クロ
ロエトキシ)ヘキシル基、8−(2’−クロロエトキ
シ)オクチル基、2−(2’−クロロ−n−プロピルオ
キシ)エチル基、4−(2’−クロロ−n−プロピルオ
キシ)ブチル基、6−(2’−クロロ−n−プロピルオ
キシ)ヘキシル基、8−(2’−クロロ−n−プロピル
オキシ)オクチル基、2−(3’−クロロ−n−プロピ
ルオキシ)エチル基、4−(3’−クロロ−n−プロピ
ルオキシ)ブチル基、6−(3’−クロロ−n−プロピ
ルオキシ)ヘキシル基、8−(3’−クロロ−n−プロ
ピルオキシ)オクチル基、2−(3’−クロロ−2’−
メチルプロピルオキシ)エチル基、4−(3’−クロロ
−2’−メチルプロピルオキシ)ブチル基、6−(3’
−クロロ−2’−メチルプロピルオキシ)ヘキシル基、
8−(3’−クロロ−2’−メチルプロピルオキシ)オ
クチル基、2−(2’,3’−ジクロロ−n−プロピル
オキシ)エチル基、4−(2’,3’−ジクロロ−n−
プロピルオキシ)ブチル基、6−(2’,3’−ジクロ
ロ−n−プロピルオキシ)ヘキシル基、8−(2’,
3’−ジクロロ−n−プロピルオキシ)オクチル基、2
−(2’−クロロ−n−ブチルオキシ)エチル基、4−
(2’−クロロ−n−ブチルオキシ)ブチル基、6−
(2’−クロロ−n−ブチルオキシ)ヘキシル基、8−
(2’−クロロ−n−ブチルオキシ)オクチル基、2−
(3’−クロロ−n−ブチルオキシ)エチル基、4−
(3’−クロロ−n−ブチルオキシ)ブチル基、6−
(3’−クロロ−n−ブチルオキシ)ヘキシル基、8−
(3’−クロロ−n−ブチルオキシ)オクチル基、2−
(4’−クロロ−n−ブチルオキシ)エチル基、4−
(4’−クロロ−n−ブチルオキシ)ブチル基、6−
(4’−クロロ−n−ブチルオキシ)ヘキシル基、8−
(4’−クロロ−n−ブチルオキシ)オクチル基、2−
(2’,3’−ジクロロ−n−ブチルオキシ)エチル
基、4−(2’,3’−ジクロロ−n−ブチルオキシ)
ブチル基、6−(2’,3’−ジクロロ−n−ブチルオ
キシ)ヘキシル基、8−(2’,3’−ジクロロ−n−
ブチルオキシ)オクチル基等のハロゲン原子で置換され
たアルコキシアルキル基、
【0035】3−n−パーフルオロプロピル−2−プロ
ペニル基、3−n−パーフルオロブチル−2−プロペニ
ル基、3−n−パーフルオロペンチル−2−プロペニル
基、3−n−パーフルオロヘキシル−2−プロペニル
基、3−n−パーフルオロヘプチル−2−プロペニル
基、3−n−パーフルオロオクチル−2−プロペニル基
等のハロゲン原子で置換されたアルケニル基、2−プロ
ペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペン
テニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、2−
ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、
5−ヘキセニル基、2−ヘプテニル基、3−ヘプテニ
ル、4−ヘプテニル基、5−ヘプテニル基、6−ヘプテ
ニル、2−オクテニル基、3−オクテニル基、4−オク
テニル基、5−オクテニル基、6−オクテニル基、7−
オクテニル基、2−ノネニル基、3−ノネニル基、4−
ノネニル基、5−ノネニル基、6−ノネニル基、7−ノ
ネニル基、8−ノネニル基、2−デセニル基、3−デセ
ニル基、4−デセニル基、5−デセニル基、6−デセニ
ル基、7−デセニル基、8−デセニル基、9−デセニル
基、3,7−ジメチル−6−オクテニル基等のアルケニ
ル基等を挙げることができる。
ペニル基、3−n−パーフルオロブチル−2−プロペニ
ル基、3−n−パーフルオロペンチル−2−プロペニル
基、3−n−パーフルオロヘキシル−2−プロペニル
基、3−n−パーフルオロヘプチル−2−プロペニル
基、3−n−パーフルオロオクチル−2−プロペニル基
等のハロゲン原子で置換されたアルケニル基、2−プロ
ペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペン
テニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、2−
ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、
5−ヘキセニル基、2−ヘプテニル基、3−ヘプテニ
ル、4−ヘプテニル基、5−ヘプテニル基、6−ヘプテ
ニル、2−オクテニル基、3−オクテニル基、4−オク
テニル基、5−オクテニル基、6−オクテニル基、7−
オクテニル基、2−ノネニル基、3−ノネニル基、4−
ノネニル基、5−ノネニル基、6−ノネニル基、7−ノ
ネニル基、8−ノネニル基、2−デセニル基、3−デセ
ニル基、4−デセニル基、5−デセニル基、6−デセニ
ル基、7−デセニル基、8−デセニル基、9−デセニル
基、3,7−ジメチル−6−オクテニル基等のアルケニ
ル基等を挙げることができる。
【0036】なお、上記具体例中の、不斉炭素を有する
分岐アルキル基、分岐アルコキシアルキル基、分岐アル
ケニル基において不斉炭素の絶対配置の記述は行ってい
ないが、本発明の液晶組成物に用いる一般式(1)で表
されるナフタレン化合物のR 11およびR12としては、
(R)−体、(S)−体およびラセミ体を目的に応じて
選択して使用することができる。本発明の液晶組成物
で、一般式(1)で表されるナフタレン化合物を複数使
用する場合には、一般式(1)で表されるナフタレン化
合物のR11およびR12は同一であってもよく、また、
異なっていてもよい。
分岐アルキル基、分岐アルコキシアルキル基、分岐アル
ケニル基において不斉炭素の絶対配置の記述は行ってい
ないが、本発明の液晶組成物に用いる一般式(1)で表
されるナフタレン化合物のR 11およびR12としては、
(R)−体、(S)−体およびラセミ体を目的に応じて
選択して使用することができる。本発明の液晶組成物
で、一般式(1)で表されるナフタレン化合物を複数使
用する場合には、一般式(1)で表されるナフタレン化
合物のR11およびR12は同一であってもよく、また、
異なっていてもよい。
【0037】本発明の液晶組成物で使用する一般式
(1)で表されるナフタレン化合物においてY11は単結
合または−O−基を表し、Y12は−COO−基、−CH
2CH2−基、−OCH2−基または−CH2O−基を表
す。また、nは0または1を表し、X11およびX12はハ
ロゲン原子または水素原子を表す。Y11は、nが0の場
合、好ましくは、−O−基であり、nが1の場合、好ま
しくは、単結合である。
(1)で表されるナフタレン化合物においてY11は単結
合または−O−基を表し、Y12は−COO−基、−CH
2CH2−基、−OCH2−基または−CH2O−基を表
す。また、nは0または1を表し、X11およびX12はハ
ロゲン原子または水素原子を表す。Y11は、nが0の場
合、好ましくは、−O−基であり、nが1の場合、好ま
しくは、単結合である。
【0038】X11およびX12は、水素原子またはハロゲ
ン原子を表し、好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子または水素原子を表し、より好ましくは、フッ素
原子または水素原子を表す。また、X11およびX12の置
換位置は特に限定されるものではないが、好ましくは、
X11はY11に対してオルト位であり、X12はY12に対し
てオルト位またはメタ位である。
ン原子を表し、好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子または水素原子を表し、より好ましくは、フッ素
原子または水素原子を表す。また、X11およびX12の置
換位置は特に限定されるものではないが、好ましくは、
X11はY11に対してオルト位であり、X12はY12に対し
てオルト位またはメタ位である。
【0039】本発明の液晶組成物において、一般式
(1)で表されるナフタレン化合物は、一種のみ使用し
てもよく、また、複数使用してもよい。好ましくは、少
なくとも二種以上使用し、より好ましくは、少なくとも
三種以上使用する。
(1)で表されるナフタレン化合物は、一種のみ使用し
てもよく、また、複数使用してもよい。好ましくは、少
なくとも二種以上使用し、より好ましくは、少なくとも
三種以上使用する。
【0040】本発明の液晶組成物で使用する一般式
(1)で表されるナフタレン化合物は、例えば、特開昭
63−233932号公報、特開平09-263561
号公報、特開平09−227462号公報、特開平10
-130187号公報、特開平10−212263号公
報に記載の方法に従い製造することができる。本発明の
液晶組成物で使用する一般式(1)で表されるナフタレ
ン化合物の具体例としては以下に示す化合物(表−1)
を挙げることができる。なお、表中のn−CpH2p+1−
基および−Cp'H2p'+1−n基は直鎖のアルキル基を表
し、pおよびp’は1〜24の整数である。また、X11
の置換位置はY11に対してオルト位であり、X12の置換
位置はY12に対してメタ位である。
(1)で表されるナフタレン化合物は、例えば、特開昭
63−233932号公報、特開平09-263561
号公報、特開平09−227462号公報、特開平10
-130187号公報、特開平10−212263号公
報に記載の方法に従い製造することができる。本発明の
液晶組成物で使用する一般式(1)で表されるナフタレ
ン化合物の具体例としては以下に示す化合物(表−1)
を挙げることができる。なお、表中のn−CpH2p+1−
基および−Cp'H2p'+1−n基は直鎖のアルキル基を表
し、pおよびp’は1〜24の整数である。また、X11
の置換位置はY11に対してオルト位であり、X12の置換
位置はY12に対してメタ位である。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】
【表5】
【0046】次に本発明の液晶組成物において使用する
一般式(2)で表される非光学活性スチルベン化合物に
関して詳細に説明する。
一般式(2)で表される非光学活性スチルベン化合物に
関して詳細に説明する。
【0047】本発明の一般式(2)で表される非光学活
性スチルベン化合物において、mおよびm’は1〜20
の整数を表し、好ましくは、3〜15の整数を表し、よ
り好ましくは、4〜14の整数を表す。Y21およびY22
は単結合、−O−基、−COO−基または−OCO−基
を表し、好ましくは、Y21およびY22の少なくとも一方
が単結合または−COO−基である。また、X21および
X22は水素原子またはハロゲン原子であり、好ましく
は、水素原子、フッ素原子または塩素原子であり、より
好ましくは、水素原子またはフッ素原子である。また、
X21およびX22は各々が水素原子であってもよく、各々
が、ハロゲン原子であってもよい。
性スチルベン化合物において、mおよびm’は1〜20
の整数を表し、好ましくは、3〜15の整数を表し、よ
り好ましくは、4〜14の整数を表す。Y21およびY22
は単結合、−O−基、−COO−基または−OCO−基
を表し、好ましくは、Y21およびY22の少なくとも一方
が単結合または−COO−基である。また、X21および
X22は水素原子またはハロゲン原子であり、好ましく
は、水素原子、フッ素原子または塩素原子であり、より
好ましくは、水素原子またはフッ素原子である。また、
X21およびX22は各々が水素原子であってもよく、各々
が、ハロゲン原子であってもよい。
【0048】また、X21およびX22の置換位置は特に限
定されるものではないが、X21は好ましくは、Y21に対
してオルト位であり、X22は好ましくは、Y22に対して
オルト位である。
定されるものではないが、X21は好ましくは、Y21に対
してオルト位であり、X22は好ましくは、Y22に対して
オルト位である。
【0049】本発明の非光学活性スチルベン化合物は、
Y21およびY22の連結基の選択により以下の(2−A
1)〜(2−A4)、(2−B1)〜(2−B3)、
(2−C1)〜(2−C2)および(2−D1)の10
種の構造(化8)に大別される。
Y21およびY22の連結基の選択により以下の(2−A
1)〜(2−A4)、(2−B1)〜(2−B3)、
(2−C1)〜(2−C2)および(2−D1)の10
種の構造(化8)に大別される。
【0050】
【化8】
〔式中、m、m’、X21およびX22は前述の意味を表
す〕
す〕
【0051】好ましくは、(2−A1)〜(2−A
4)、(2−B1)、(2−B2)、(2−C1)およ
び/または(2−D1)であり、より好ましくは、(2
−A2)、(2−A3)、(2−B2)、(2−C1)
および/または(2−D1)である。
4)、(2−B1)、(2−B2)、(2−C1)およ
び/または(2−D1)であり、より好ましくは、(2
−A2)、(2−A3)、(2−B2)、(2−C1)
および/または(2−D1)である。
【0052】本発明の液晶組成物において一般式(2)
で表される非光学活性スチルベン化合物は1種のみを使
用してもよく、また、複数使用してもよい。本発明の液
晶組成物において一般式(2)で表される非光学活性ス
チルベン化合物を複数併用する場合、それぞれの一般式
(2)で表される非光学活性スチルベン化合物において
mおよびm’は同一であってもよく、また、異なってい
てもよい。
で表される非光学活性スチルベン化合物は1種のみを使
用してもよく、また、複数使用してもよい。本発明の液
晶組成物において一般式(2)で表される非光学活性ス
チルベン化合物を複数併用する場合、それぞれの一般式
(2)で表される非光学活性スチルベン化合物において
mおよびm’は同一であってもよく、また、異なってい
てもよい。
【0053】本発明の一般式(2)で表される非光学活
性スチルベン化合物は、例えば、以下に示す工程(化
9)に従い製造することができる。
性スチルベン化合物は、例えば、以下に示す工程(化
9)に従い製造することができる。
【0054】
【化9】
〔式中、m、m’、X21およびX22、Y21およびY22は
前述の意味を表し、Xはハロゲン原子を表し、X―はハ
ロゲンイオンを表す〕
前述の意味を表し、Xはハロゲン原子を表し、X―はハ
ロゲンイオンを表す〕
【0055】すなわち、一般式(A)で表されるアルデ
ヒド化合物と、一般式(B)で表されるホスホニウムハ
ロゲン化合物(式中、X-はハロゲンイオンを表す)と
を、塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム-ter
t-ブトキシド、カリウム-tert-ブトキシド等の金属アル
コキシド)の存在下に反応させることにより製造するこ
とができる。
ヒド化合物と、一般式(B)で表されるホスホニウムハ
ロゲン化合物(式中、X-はハロゲンイオンを表す)と
を、塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基、ナトリウ
ムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム-ter
t-ブトキシド、カリウム-tert-ブトキシド等の金属アル
コキシド)の存在下に反応させることにより製造するこ
とができる。
【0056】また、別法としては、一般式(C)で表さ
れるスチリル化合物と一般式(D)で表されるハロゲン
化化合物をパラジウム触媒(例えば、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム)、塩基(例えば、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基、トリエチル
アミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン等の有機塩
基)の存在下に反応させる方法によっても製造すること
ができる。
れるスチリル化合物と一般式(D)で表されるハロゲン
化化合物をパラジウム触媒(例えば、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム、ジクロロビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム)、塩基(例えば、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基、トリエチル
アミン、ジイソプロピルアミン、ピリジン等の有機塩
基)の存在下に反応させる方法によっても製造すること
ができる。
【0057】本発明の液晶組成物において使用する一般
式(2)で表される非光学活性スチルベン化合物の具体
例としては、以下に示すような化合物(表−2)を挙げ
ることができる。なお、表中、X21の置換位置はY21に
対してオルト位であり、X22の置換位置はY22に対して
オルト位である。
式(2)で表される非光学活性スチルベン化合物の具体
例としては、以下に示すような化合物(表−2)を挙げ
ることができる。なお、表中、X21の置換位置はY21に
対してオルト位であり、X22の置換位置はY22に対して
オルト位である。
【0058】
【表6】
【0059】
【表7】
【0060】
【表8】
【0061】
【表9】
【0062】本発明の液晶組成物は、少なくとも一種の
一般式(1)で表されるナフタレン化合物と、少なくと
も一種の一般式(2)で表される非光学活性スチルベン
化合物を含有してなる液晶組成物であり、液晶組成物中
の、一般式(1)で表されるナフタレン化合物および一
般式(2)で表される非光学活性スチルベン化合物の重
量比は特に限定されるものではないが、好ましくは、一
般式(1)で表されるナフタレン化合物と一般式(2)
で表される非光学活性スチルベン化合物の重量比が4
0:1〜1:6であり、より好ましくは、20:1〜
1:3である。
一般式(1)で表されるナフタレン化合物と、少なくと
も一種の一般式(2)で表される非光学活性スチルベン
化合物を含有してなる液晶組成物であり、液晶組成物中
の、一般式(1)で表されるナフタレン化合物および一
般式(2)で表される非光学活性スチルベン化合物の重
量比は特に限定されるものではないが、好ましくは、一
般式(1)で表されるナフタレン化合物と一般式(2)
で表される非光学活性スチルベン化合物の重量比が4
0:1〜1:6であり、より好ましくは、20:1〜
1:3である。
【0063】また、本発明の液晶組成物は、液晶相の温
度領域を調整したり、液晶組成物の印加電界に対する応
答特性等を調整する目的で、さらに、一般式(1)で表
されるナフタレン化合物および一般式(2)で表される
非光学活性スチルベン化合物以外の液晶性化合物および
/または非液晶性化合物を含有してもよい。
度領域を調整したり、液晶組成物の印加電界に対する応
答特性等を調整する目的で、さらに、一般式(1)で表
されるナフタレン化合物および一般式(2)で表される
非光学活性スチルベン化合物以外の液晶性化合物および
/または非液晶性化合物を含有してもよい。
【0064】一般式(1)で表されるナフタレン化合物
および一般式(2)で表される非光学活性スチルベン化
合物以外の液晶性化合物および/または非液晶性化合物
としては、特に限定されるものではないが、例えば、一
般式(3)(化10)で表されるフェニルベンゾエート
化合物、
および一般式(2)で表される非光学活性スチルベン化
合物以外の液晶性化合物および/または非液晶性化合物
としては、特に限定されるものではないが、例えば、一
般式(3)(化10)で表されるフェニルベンゾエート
化合物、
【0065】
【化10】
〔式中、R31およびR32はハロゲン原子で置換されてい
てもよい炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル
基を表し、R31およびR32は光学活性な不斉炭素を有し
ていてもよく、Y31は単結合、−COO−基または−O
−基を表し、Y32は−COO−基または−O−基を表
す〕
てもよい炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル
基を表し、R31およびR32は光学活性な不斉炭素を有し
ていてもよく、Y31は単結合、−COO−基または−O
−基を表し、Y32は−COO−基または−O−基を表
す〕
【0066】一般式(6)(化11)で表されるナフタ
レン化合物、
レン化合物、
【0067】
【化11】
〔式中、R41およびR42は炭素数1〜24の直鎖または
分岐鎖のアルキル基を表し、R41およびR42は光学活性
な不斉炭素を有していてもよく、Y41およびY42は−O
−基または単結合を表し、X41およびX42は水素原子ま
たはハロゲン原子を表し、zは0または1を表す〕
分岐鎖のアルキル基を表し、R41およびR42は光学活性
な不斉炭素を有していてもよく、Y41およびY42は−O
−基または単結合を表し、X41およびX42は水素原子ま
たはハロゲン原子を表し、zは0または1を表す〕
【0068】一般式(7)(化12)で表されるビフェ
ニル化合物などを挙げることができる。
ニル化合物などを挙げることができる。
【0069】
【化12】
〔式中、R51およびR52は炭素数1〜24の直鎖または
分岐鎖のアルキル基を表し、R51およびR52は光学活性
な不斉炭素を有していてもよく、Y51およびY52は単結
合、−O−基または−COO−基を表し、X51およびX
52は水素原子またはハロゲン原子を表し、sおよびtは
1または2を表し、sおよびtの少なくとも一方は2で
ある〕
分岐鎖のアルキル基を表し、R51およびR52は光学活性
な不斉炭素を有していてもよく、Y51およびY52は単結
合、−O−基または−COO−基を表し、X51およびX
52は水素原子またはハロゲン原子を表し、sおよびtは
1または2を表し、sおよびtの少なくとも一方は2で
ある〕
【0070】好ましくは、一般式(3)で表されるフェ
ニルベンゾエート化合物または一般式(6)で表される
ナフタレン化合物である。
ニルベンゾエート化合物または一般式(6)で表される
ナフタレン化合物である。
【0071】一般式(3)、一般式(6)および一般式
(7)で表される化合物において、R31、R32、R41、
R42、R51およびR52は炭素数1〜24の直鎖または分
岐鎖のアルキル基を表し、これらの基は不斉炭素を有し
ていてもよく、該不斉炭素は光学活性で有ってもよい。
好ましくは、R31、R42およびR51は炭素数3〜15の
直鎖のアルキル基であり、R32、R41およびR52は不斉
炭素を有する炭素数4〜12のアルキル基である。
(7)で表される化合物において、R31、R32、R41、
R42、R51およびR52は炭素数1〜24の直鎖または分
岐鎖のアルキル基を表し、これらの基は不斉炭素を有し
ていてもよく、該不斉炭素は光学活性で有ってもよい。
好ましくは、R31、R42およびR51は炭素数3〜15の
直鎖のアルキル基であり、R32、R41およびR52は不斉
炭素を有する炭素数4〜12のアルキル基である。
【0072】炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアル
キル基において、その具体例としては、R11およびR12
の具体例として挙げたアルキル基の例を挙げることがで
きる。Y31およびY32は単結合、−COO−基または−
O−基を表し、好ましくは、−COO−基または−O−
基である。Y41およびY42は−O−基または単結合を表
す。Y51およびY52は単結合、−O−基または−COO
−基を表す。X41、X42、X51およびX52は水素原子ま
たはハロゲン原子を表し、好ましくは、水素原子または
フッ素原子を表す。zは0または1を表し、sおよびt
は1または2を表し、sおよびtの少なくとも一方は2
である。
キル基において、その具体例としては、R11およびR12
の具体例として挙げたアルキル基の例を挙げることがで
きる。Y31およびY32は単結合、−COO−基または−
O−基を表し、好ましくは、−COO−基または−O−
基である。Y41およびY42は−O−基または単結合を表
す。Y51およびY52は単結合、−O−基または−COO
−基を表す。X41、X42、X51およびX52は水素原子ま
たはハロゲン原子を表し、好ましくは、水素原子または
フッ素原子を表す。zは0または1を表し、sおよびt
は1または2を表し、sおよびtの少なくとも一方は2
である。
【0073】本発明の液晶組成物において一般式
(3)、一般式(6)および一般式(7)で表される化
合物を使用する場合、これらの化合物は1種のみを使用
してもよく、また、複数併用してもよい。本発明の液晶
組成物において複数の一般式(3)、一般式(6)およ
び一般式(7)で表される化合物を使用する場合、各々
の一般式(3)、一般式(6)および一般式(7)で表
される化合物においてR31、R32、R41、R42、R51お
よびR52は同一であってもよく、また、異なっていても
よい。
(3)、一般式(6)および一般式(7)で表される化
合物を使用する場合、これらの化合物は1種のみを使用
してもよく、また、複数併用してもよい。本発明の液晶
組成物において複数の一般式(3)、一般式(6)およ
び一般式(7)で表される化合物を使用する場合、各々
の一般式(3)、一般式(6)および一般式(7)で表
される化合物においてR31、R32、R41、R42、R51お
よびR52は同一であってもよく、また、異なっていても
よい。
【0074】一般式(3)で表されるフェニルベンゾエ
ート化合物は、例えば、特開昭59−20250号公
報、特開昭60−32748号公報、特開昭61−21
0056号公報または特開昭61−257948号公報
に記載の製造方法に従い製造することができる。一般式
(6)で表されるナフタレン化合物は、例えば、特開昭
63−233932号公報に記載の製造方法に従い製造
することができる。一般式(7)で表されるビフェニル
化合物は、例えば、特開昭59−128357号公報、
特開昭60−23476号公報、特開昭60−3274
8号公報、特開昭61−22051号公報または特開昭
61−30559号公報に記載の製造方法に従い製造す
ることができる。
ート化合物は、例えば、特開昭59−20250号公
報、特開昭60−32748号公報、特開昭61−21
0056号公報または特開昭61−257948号公報
に記載の製造方法に従い製造することができる。一般式
(6)で表されるナフタレン化合物は、例えば、特開昭
63−233932号公報に記載の製造方法に従い製造
することができる。一般式(7)で表されるビフェニル
化合物は、例えば、特開昭59−128357号公報、
特開昭60−23476号公報、特開昭60−3274
8号公報、特開昭61−22051号公報または特開昭
61−30559号公報に記載の製造方法に従い製造す
ることができる。
【0075】本発明の液晶組成物において、一般式
(1)で表されるナフタレン化合物および一般式(2)
で表される非光学活性スチルベン化合物以外の液晶性化
合物および/または非液晶性化合物(以下、添加成分と
略記する)を使用する場合、一般式(1)で表されるナ
フタレン化合物と非光学活性アセチレンン化合物よりな
る混合物に対する添加成分の含有量は、特に制限される
ものではないが、好ましくは、一般式(1)で表されれ
るナフタレン化合物と一般式(2)で表される非光学活
性スチルベン化合物の含有量が99〜15重量%であ
り、添加成分の含有量が1〜85重量%であり、より好
ましくは、一般式(1)で表されるナフタレン化合物と
一般式(2)で表される非光学活性スチルベン化合物の
含有量が99〜20重量%であり、添加成分の含有量が
1〜80重量%であり、さらに好ましくは、一般式
(1)で表されるナフタレン化合物と一般式(2)で表
される非光学活性スチルベン化合物の含有量が98〜2
5重量%であり、添加成分の含有量が2〜75重量%で
ある。
(1)で表されるナフタレン化合物および一般式(2)
で表される非光学活性スチルベン化合物以外の液晶性化
合物および/または非液晶性化合物(以下、添加成分と
略記する)を使用する場合、一般式(1)で表されるナ
フタレン化合物と非光学活性アセチレンン化合物よりな
る混合物に対する添加成分の含有量は、特に制限される
ものではないが、好ましくは、一般式(1)で表されれ
るナフタレン化合物と一般式(2)で表される非光学活
性スチルベン化合物の含有量が99〜15重量%であ
り、添加成分の含有量が1〜85重量%であり、より好
ましくは、一般式(1)で表されるナフタレン化合物と
一般式(2)で表される非光学活性スチルベン化合物の
含有量が99〜20重量%であり、添加成分の含有量が
1〜80重量%であり、さらに好ましくは、一般式
(1)で表されるナフタレン化合物と一般式(2)で表
される非光学活性スチルベン化合物の含有量が98〜2
5重量%であり、添加成分の含有量が2〜75重量%で
ある。
【0076】本発明の液晶組成物で使用する一般式
(1)で表されるナフタレン化合物および一般式(2)
で表される非光学活性スチルベン化合物、および、添加
成分には、それぞれ、それ自体で液晶性を示す化合物お
よび液晶性を示さない化合物がある。また、液晶性を示
す化合物には、スメクチックC相(以下、SC相と略記
する)またはカイラルスメクチックC相(以下、SC *相
と略記する)を示す化合物と、液晶性は示すが、SC相
またはSC *相を示さない化合物がある。これらの化合物
は、それぞれ本発明の液晶組成物の構成成分として有効
に使用することができるが、本発明の液晶組成物におい
て、添加成分を使用しない場合は、本発明に係る、一般
式(1)で表されるナフタレン化合物および一般式
(2)で表される非光学活性スチルベン化合物の内、ど
ちらか一方の少なくとも一種の化合物はS C相またはSC
*相を示す化合物であることが好ましい。
(1)で表されるナフタレン化合物および一般式(2)
で表される非光学活性スチルベン化合物、および、添加
成分には、それぞれ、それ自体で液晶性を示す化合物お
よび液晶性を示さない化合物がある。また、液晶性を示
す化合物には、スメクチックC相(以下、SC相と略記
する)またはカイラルスメクチックC相(以下、SC *相
と略記する)を示す化合物と、液晶性は示すが、SC相
またはSC *相を示さない化合物がある。これらの化合物
は、それぞれ本発明の液晶組成物の構成成分として有効
に使用することができるが、本発明の液晶組成物におい
て、添加成分を使用しない場合は、本発明に係る、一般
式(1)で表されるナフタレン化合物および一般式
(2)で表される非光学活性スチルベン化合物の内、ど
ちらか一方の少なくとも一種の化合物はS C相またはSC
*相を示す化合物であることが好ましい。
【0077】また、本発明の液晶組成物において添加成
分を使用する場合、本発明に係る一般式(1)で表され
るナフタレン化合物および一般式(2)で表される非光
学活性スチルベン化合物、および、添加成分のうち、少
なくとも一種の化合物はSC相またはSC *相を示す化合
物であることが好ましい。
分を使用する場合、本発明に係る一般式(1)で表され
るナフタレン化合物および一般式(2)で表される非光
学活性スチルベン化合物、および、添加成分のうち、少
なくとも一種の化合物はSC相またはSC *相を示す化合
物であることが好ましい。
【0078】本発明の液晶組成物は、電圧印加によりス
イッチング現象を起こし、これを利用した応答時間の短
い液晶表示素子に応用することができる。本発明の液晶
組成物は、従来より知られている液晶組成物と比較して
液晶層構造(ブックシェルフ構造)、配向性(ブックシ
ェルフ構造)、液晶相の温度範囲、粘性(応答時間)、
粘度の温度依存性(低温での閾値電圧)、メモリー安定
性、チルト角の点等で優れている。
イッチング現象を起こし、これを利用した応答時間の短
い液晶表示素子に応用することができる。本発明の液晶
組成物は、従来より知られている液晶組成物と比較して
液晶層構造(ブックシェルフ構造)、配向性(ブックシ
ェルフ構造)、液晶相の温度範囲、粘性(応答時間)、
粘度の温度依存性(低温での閾値電圧)、メモリー安定
性、チルト角の点等で優れている。
【0079】次ぎに、本発明の液晶素子に関して説明す
る。本発明の液晶素子は、本発明の液晶組成物を1対の
電極基板間に配置してなる。(図1)は強誘電性を利用
した液晶素子の構成を説明するためのカイラルスメクチ
ック相を有する液晶素子の一例を示す断面概略図であ
る。
る。本発明の液晶素子は、本発明の液晶組成物を1対の
電極基板間に配置してなる。(図1)は強誘電性を利用
した液晶素子の構成を説明するためのカイラルスメクチ
ック相を有する液晶素子の一例を示す断面概略図であ
る。
【0080】液晶素子は、それぞれ透明電極3および絶
縁性配向制御層4を設けた1対の基板2間にカイラルス
メクチック相を示す液晶層1を配置し、かつ、その層厚
をスペーサー5で設定してなるものであり、1対の透明
電極3間にリード線6を介して電源7より電圧を印加可
能なように接続する。また、1対の基板2は、1対のク
ロスニコル状態に配置された偏光板8により挟持され、
その一方の外側には光源9が配置される。基板2の材質
としては、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラス
等のガラスおよびポリカーボネート、ポリエーテルスル
ホン、ポリアクリレート等の透明性高分子が挙げられ
る。2枚の基板2に設けられる透明電極3としては、例
えば、In2O3、SnO2またはITO(インジウム・
チン・オキサイド;Indium Tin Oxid
e)の薄膜からなる透明電極が挙げられる。
縁性配向制御層4を設けた1対の基板2間にカイラルス
メクチック相を示す液晶層1を配置し、かつ、その層厚
をスペーサー5で設定してなるものであり、1対の透明
電極3間にリード線6を介して電源7より電圧を印加可
能なように接続する。また、1対の基板2は、1対のク
ロスニコル状態に配置された偏光板8により挟持され、
その一方の外側には光源9が配置される。基板2の材質
としては、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラス
等のガラスおよびポリカーボネート、ポリエーテルスル
ホン、ポリアクリレート等の透明性高分子が挙げられ
る。2枚の基板2に設けられる透明電極3としては、例
えば、In2O3、SnO2またはITO(インジウム・
チン・オキサイド;Indium Tin Oxid
e)の薄膜からなる透明電極が挙げられる。
【0081】絶縁性配向制御層4は、ポリイミド等の高
分子の薄膜をナイロン、アセテート、レーヨン等の植毛
布等でラビングし、液晶を配向させるためのものであ
る。絶縁性配向制御層4の材質としては、例えば、シリ
コン窒化物、水素を含有するシリコン窒化物、シリコン
炭化物、水素を含有するシリコン炭化物、シリコン酸化
物、ホウ素窒化物、水素を含有するホウ素窒化物、セリ
ウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化
物、チタン酸化物やフッ化マグネシウムなどの無機物質
絶縁層、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、
ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポ
リエーテルスルホン、ポリパラキシレン、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩
化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレ
ン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アク
リル樹脂などの有機絶縁層が挙げられ、無機絶縁層の上
に有機絶縁層を形成した2層構造の絶縁性配向制御層で
あってもよく、無機絶縁層または有機絶縁層のみからな
る絶縁性配向制御層であってもよい。
分子の薄膜をナイロン、アセテート、レーヨン等の植毛
布等でラビングし、液晶を配向させるためのものであ
る。絶縁性配向制御層4の材質としては、例えば、シリ
コン窒化物、水素を含有するシリコン窒化物、シリコン
炭化物、水素を含有するシリコン炭化物、シリコン酸化
物、ホウ素窒化物、水素を含有するホウ素窒化物、セリ
ウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化
物、チタン酸化物やフッ化マグネシウムなどの無機物質
絶縁層、ポリビニルアルコール、ポリイミド、ポリアミ
ドイミド、ポリエステルイミド、ポリエーテルイミド、
ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポ
リエーテルスルホン、ポリパラキシレン、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩
化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレ
ン、セルロース樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アク
リル樹脂などの有機絶縁層が挙げられ、無機絶縁層の上
に有機絶縁層を形成した2層構造の絶縁性配向制御層で
あってもよく、無機絶縁層または有機絶縁層のみからな
る絶縁性配向制御層であってもよい。
【0082】絶縁性配向制御層が無機絶縁層である場合
には、蒸着法などで形成することができる。また、有機
絶縁層である場合には、有機絶縁層材料または、その前
駆体の溶液をスピンナー塗布法、浸透塗布法、スクリー
ン印刷法、スプレー塗布法、ロール塗布法等で塗布し、
所定の条件下(例えば、加熱下)で溶媒を除去し、所望
により焼成させて形成することができる。なお、有機絶
縁層を形成する際に、必要に応じ、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−
グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン等のシランカップリング剤等を使用して表
面処理を行い、その後、有機絶縁層材料または、その前
駆体を塗布してもよい。絶縁性配向制御層4の層厚は、
通常、10オングストローム〜1μm、好ましくは、1
0〜3000オングストローム、さらに好ましくは、1
0〜1000オングストロームである。
には、蒸着法などで形成することができる。また、有機
絶縁層である場合には、有機絶縁層材料または、その前
駆体の溶液をスピンナー塗布法、浸透塗布法、スクリー
ン印刷法、スプレー塗布法、ロール塗布法等で塗布し、
所定の条件下(例えば、加熱下)で溶媒を除去し、所望
により焼成させて形成することができる。なお、有機絶
縁層を形成する際に、必要に応じ、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−
グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
タクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン等のシランカップリング剤等を使用して表
面処理を行い、その後、有機絶縁層材料または、その前
駆体を塗布してもよい。絶縁性配向制御層4の層厚は、
通常、10オングストローム〜1μm、好ましくは、1
0〜3000オングストローム、さらに好ましくは、1
0〜1000オングストロームである。
【0083】2枚の基板2は、スペーサー5により任意
の間隔に保たれている。例えば、所定の直径を持つシリ
カビーズ、アルミナビーズをスペーサーとして基板2で
挟み、2枚の基板2の周囲をシール剤(例えば、エポキ
シ系接着剤)を用いて密封することにより、任意の間隔
に保つことができる。また、スペーサーとして高分子フ
ィルムやガラスファイバーを使用してもよい。この2枚
の基板の間にカイラルスメクチック相を示す液晶を封入
する。液晶層1は、一般的には0.5〜20μm、好ま
しくは、1〜5μm、より好ましくは、1〜3μmの厚
さに設定する。透明電極3はリード線によって外部の電
源7に接続されている。また、基板2の外側には、互い
の偏光軸を、例えば、クロスニコル状態とした1対の偏
光板8が配置されている。(図1)の例は透過型であ
り、光源9を備えている。また、本発明の液晶組成物を
使用した液晶素子は、(図1)に示した透過型の素子と
してだけではなく、反射型の素子としても応用可能であ
る。
の間隔に保たれている。例えば、所定の直径を持つシリ
カビーズ、アルミナビーズをスペーサーとして基板2で
挟み、2枚の基板2の周囲をシール剤(例えば、エポキ
シ系接着剤)を用いて密封することにより、任意の間隔
に保つことができる。また、スペーサーとして高分子フ
ィルムやガラスファイバーを使用してもよい。この2枚
の基板の間にカイラルスメクチック相を示す液晶を封入
する。液晶層1は、一般的には0.5〜20μm、好ま
しくは、1〜5μm、より好ましくは、1〜3μmの厚
さに設定する。透明電極3はリード線によって外部の電
源7に接続されている。また、基板2の外側には、互い
の偏光軸を、例えば、クロスニコル状態とした1対の偏
光板8が配置されている。(図1)の例は透過型であ
り、光源9を備えている。また、本発明の液晶組成物を
使用した液晶素子は、(図1)に示した透過型の素子と
してだけではなく、反射型の素子としても応用可能であ
る。
【0084】本発明の液晶組成物を使用する液晶素子の
表示方式に関しては、特に限定されるものではないが、
例えば、(a)ヘリカル変歪型、(b)SSFLC(サ
ーフェス・スタビライズド・フェロエレクトリック・リ
キッド・クリスタル)型、(c)TSM(トランジェン
ト・スキャッタリング・モード)型、(d)G−H(ゲ
スト−ホスト)型、(e)フィールドシーケンシャルカ
ラー型の表示方式を使用することができる。
表示方式に関しては、特に限定されるものではないが、
例えば、(a)ヘリカル変歪型、(b)SSFLC(サ
ーフェス・スタビライズド・フェロエレクトリック・リ
キッド・クリスタル)型、(c)TSM(トランジェン
ト・スキャッタリング・モード)型、(d)G−H(ゲ
スト−ホスト)型、(e)フィールドシーケンシャルカ
ラー型の表示方式を使用することができる。
【0085】本発明の液晶組成物を使用する液晶素子の
駆動方法は、セグメント型、単純マトリックス型等のパ
ッシブ駆動型であってもよく、TFT(薄膜トランジス
タ)型、MIM(メタル−インスレーター−メタル)型
等のアクティブ駆動型であってもよい。
駆動方法は、セグメント型、単純マトリックス型等のパ
ッシブ駆動型であってもよく、TFT(薄膜トランジス
タ)型、MIM(メタル−インスレーター−メタル)型
等のアクティブ駆動型であってもよい。
【0086】また、本発明の液晶組成物は、表示用液晶
素子以外の分野(例えば、非線形光機能素子、コン
デンサー材料等のエレクトロニクス材料、リミッタ
ー、メモリー、増幅器、変調器などのエレクトロニクス
素子、熱、光、圧力、機械変形などと電圧の変換素子
やセンサー、熱電発電素子等の発電素子、空間光変
調素子、光導電性材料)への応用が可能である。
素子以外の分野(例えば、非線形光機能素子、コン
デンサー材料等のエレクトロニクス材料、リミッタ
ー、メモリー、増幅器、変調器などのエレクトロニクス
素子、熱、光、圧力、機械変形などと電圧の変換素子
やセンサー、熱電発電素子等の発電素子、空間光変
調素子、光導電性材料)への応用が可能である。
【0087】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるもの
ではない。
説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるもの
ではない。
【0088】尚、各実施例および表中の記号SAおよび
SC *は以下の意味を表す。 SA:スメクチックA相 SC *:カイラルスメクチックC相 なお、各実施例中の測定は以下に示す方法に従い行っ
た。 ・相転移温度:温度制御装置を備えた偏光顕微鏡を用い
て測定した。 ・光学応答時間:液晶素子に±20V、10Hzの矩形
波を印加し、偏光顕微鏡下での応答を光電子倍増管によ
り検出し、デジタルオシロスコープよりその応答時間
(透過光量10%−90%)を求めた。 ・自発分極:液晶素子に±20V、120Hzの三角波
を印加し、三角波法により求めた。すなわち、分極反転
に伴う電流を電流−電圧変換器により電圧変化とし、デ
ジタルオシロスコープより分極反転電流の積分値を求め
た。 ・チルト角:液晶素子に±20V、1Hzの矩形波を印
加し、偏光顕微鏡下で、目視により2点の消光位の角度
(2θ)を求めこれより算出(2θ/2)した。 ・θ−θm:チルト角で求めたθと無電界印加時のメモ
リー角(θm)の差より求めた。この値が小さいほど、
層構造がブックシェルフ構造に近いことを表す。 ・閾値電圧:液晶素子に180Hzの矩形波を印加し、
電圧を±20Vから0Vまで変化させ、透過光量が±2
0Vのときの95%以下になる電圧値を閾値電圧とし
た。この電圧値が小さいほど、低電圧で駆動可能である
ことを表す。なお、閾値電圧は室温(25℃)と低温
(5℃)の2点の温度条件で測定した。 (参考例1)液晶組成物Aの調製 下記の化合物(化13)を下記に示した割合で混合し、
100℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶
組成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
SC *は以下の意味を表す。 SA:スメクチックA相 SC *:カイラルスメクチックC相 なお、各実施例中の測定は以下に示す方法に従い行っ
た。 ・相転移温度:温度制御装置を備えた偏光顕微鏡を用い
て測定した。 ・光学応答時間:液晶素子に±20V、10Hzの矩形
波を印加し、偏光顕微鏡下での応答を光電子倍増管によ
り検出し、デジタルオシロスコープよりその応答時間
(透過光量10%−90%)を求めた。 ・自発分極:液晶素子に±20V、120Hzの三角波
を印加し、三角波法により求めた。すなわち、分極反転
に伴う電流を電流−電圧変換器により電圧変化とし、デ
ジタルオシロスコープより分極反転電流の積分値を求め
た。 ・チルト角:液晶素子に±20V、1Hzの矩形波を印
加し、偏光顕微鏡下で、目視により2点の消光位の角度
(2θ)を求めこれより算出(2θ/2)した。 ・θ−θm:チルト角で求めたθと無電界印加時のメモ
リー角(θm)の差より求めた。この値が小さいほど、
層構造がブックシェルフ構造に近いことを表す。 ・閾値電圧:液晶素子に180Hzの矩形波を印加し、
電圧を±20Vから0Vまで変化させ、透過光量が±2
0Vのときの95%以下になる電圧値を閾値電圧とし
た。この電圧値が小さいほど、低電圧で駆動可能である
ことを表す。なお、閾値電圧は室温(25℃)と低温
(5℃)の2点の温度条件で測定した。 (参考例1)液晶組成物Aの調製 下記の化合物(化13)を下記に示した割合で混合し、
100℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶
組成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
【0089】
【化13】
【0090】(参考例2)液晶組成物Bの調製
下記の化合物(化14)を下記に示した割合で混合し、
100℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶
組成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
100℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶
組成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
【0091】
【化14】
【0092】(参考例3)液晶組成物Cの調製
下記の化合物(化15)を下記に示した割合で混合し、
100℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶
組成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
100℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶
組成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
【0093】
【化15】
【0094】(参考例4)液晶組成物Dの調製
下記の化合物(化16)を下記に示した割合で混合し、
100℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶
組成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
100℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶
組成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
【0095】
【化16】
【0096】(参考例5)液晶組成物Eの調製
下記の化合物(化17)を下記に示した割合で混合し、
100℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶
組成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
100℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶
組成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
【0097】
【化17】
【0098】(実施例1)液晶組成物の調製
液晶組成物Aに10重量%の量の下記化合物(非光学活
性スチルベン化合物)(化18)を添加し、100℃で
加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強
誘電性液晶組成物)を調製した。
性スチルベン化合物)(化18)を添加し、100℃で
加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強
誘電性液晶組成物)を調製した。
【0099】
【化18】
【0100】(比較例1)本発明に係る非光学活性スチ
ルベン化合物以外の化合物をナフタレン系液晶に添加し
た。すなわち、液晶組成物Aに7重量%の下記ピリミジ
ン化合物(P1)(化19)と、8重量%の下記非光学
活性ナフタレン化合物(N1)(化19)を添加し、1
00℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組
成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
ルベン化合物以外の化合物をナフタレン系液晶に添加し
た。すなわち、液晶組成物Aに7重量%の下記ピリミジ
ン化合物(P1)(化19)と、8重量%の下記非光学
活性ナフタレン化合物(N1)(化19)を添加し、1
00℃で加熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組
成物(強誘電性液晶組成物)を調製した。
【0101】
【化19】
【0102】(実施例2)液晶組成物の調製
液晶組成物Bに7重量%の量の下記化合物(非光学活性
スチルベン化合物)(化20)を添加し、100℃で加
熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘
電性液晶組成物)を調製した。
スチルベン化合物)(化20)を添加し、100℃で加
熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘
電性液晶組成物)を調製した。
【0103】
【化20】
【0104】(実施例3)液晶組成物の調製
液晶組成物Cに8重量%の量の下記化合物(S−1)
(非光学活性スチルベン化合物)(化21)および12
重量%の量の下記化合物(S−2)(非光学活性スチル
ベン化合物)(化21)を添加し、100℃で加熱溶融
し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘電性液
晶組成物)を調製した。
(非光学活性スチルベン化合物)(化21)および12
重量%の量の下記化合物(S−2)(非光学活性スチル
ベン化合物)(化21)を添加し、100℃で加熱溶融
し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘電性液
晶組成物)を調製した。
【0105】
【化21】
【0106】(実施例4)液晶組成物の調製
液晶組成物Dに8重量%の量の下記化合物(非光学活性
スチルベン化合物)(化22)を添加し、100℃で加
熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘
電性液晶組成物)を調製した。
スチルベン化合物)(化22)を添加し、100℃で加
熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘
電性液晶組成物)を調製した。
【0107】
【化22】
【0108】(実施例5)液晶組成物の調製
液晶組成物Eに5重量%の量の下記化合物(非光学活性
スチルベン化合物)(化23)を添加し、100℃で加
熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘
電性液晶組成物)を調製した。
スチルベン化合物)(化23)を添加し、100℃で加
熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘
電性液晶組成物)を調製した。
【0109】
【化23】
【0110】(実施例6)液晶組成物の調製
液晶組成物Cに8重量%の量の下記化合物(非光学活性
スチルベン化合物)(化24)を添加し、100℃で加
熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘
電性液晶組成物)を調製した。
スチルベン化合物)(化24)を添加し、100℃で加
熱溶融し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘
電性液晶組成物)を調製した。
【0111】
【化24】
【0112】(実施例7)液晶組成物の調製
液晶組成物Eに7重量%の量の下記化合物(S−3)
(非光学活性スチルベン化合物)(化25)および5重
量%の量の下記化合物(S−4)(非光学活性スチルベ
ン化合物)(化25)を添加し、100℃で加熱溶融
し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘電性液
晶組成物)を調製した。
(非光学活性スチルベン化合物)(化25)および5重
量%の量の下記化合物(S−4)(非光学活性スチルベ
ン化合物)(化25)を添加し、100℃で加熱溶融
し、その後、室温まで冷却し、液晶組成物(強誘電性液
晶組成物)を調製した。
【0113】
【化25】
【0114】(実施例8)液晶素子の作製
2枚の1.1mm厚のガラス板を用意し、それぞれのガ
ラス板上に、ITO膜を形成し、さらに表面処理を行っ
た。このITO膜付きのガラス板に絶縁性配向制御層と
してCRD−8616(住友ベークライト社製)を膜厚
が200オングストロームになるようにスピンコート
し、その後、90℃で1時間焼成し、さらに200℃で
1時間焼成を行った。ガラス板を室温まで冷却した後、
この配向制御層にラビング処理を行い、その後、片方の
ガラス板に平均粒径1.9μmのシリカビーズを散布
し、2枚のガラス板のラビング処理軸が各々互いに反平
行となるように2枚のガラス板をシール剤を使用して張
り合わせ、セルを作成した。その後、このセルを120
℃に加熱し、実施例1〜7で調整した液晶組成物を12
0℃に加熱したものを注入し、2℃/分の降温速度で室
温まで冷却した。この液晶セルをクロスニコル状態とし
た偏光顕微鏡に配置し、その配向状態を観察したとこ
ろ、良好な均一配向状態が観察され、ジグザグ欠陥等の
配向欠陥は観察されなかった。また、室温(25℃)で
の液晶組成物の物性および5℃における閾値電圧を測定
し、(表−3)に記した。
ラス板上に、ITO膜を形成し、さらに表面処理を行っ
た。このITO膜付きのガラス板に絶縁性配向制御層と
してCRD−8616(住友ベークライト社製)を膜厚
が200オングストロームになるようにスピンコート
し、その後、90℃で1時間焼成し、さらに200℃で
1時間焼成を行った。ガラス板を室温まで冷却した後、
この配向制御層にラビング処理を行い、その後、片方の
ガラス板に平均粒径1.9μmのシリカビーズを散布
し、2枚のガラス板のラビング処理軸が各々互いに反平
行となるように2枚のガラス板をシール剤を使用して張
り合わせ、セルを作成した。その後、このセルを120
℃に加熱し、実施例1〜7で調整した液晶組成物を12
0℃に加熱したものを注入し、2℃/分の降温速度で室
温まで冷却した。この液晶セルをクロスニコル状態とし
た偏光顕微鏡に配置し、その配向状態を観察したとこ
ろ、良好な均一配向状態が観察され、ジグザグ欠陥等の
配向欠陥は観察されなかった。また、室温(25℃)で
の液晶組成物の物性および5℃における閾値電圧を測定
し、(表−3)に記した。
【0115】(比較例2)液晶素子の作製
実施例8に記載した操作と同様の操作によりセルを作製
し、これに、参考例1〜5および比較例1で調製した液
晶組成物を注入し、2℃/分の降温速度で室温まで冷却
した。この液晶セルをクロスニコル状態とした偏光顕微
鏡に配置し、その配向状態を観察したところ、良好な均
一配向状態が観察され、ジグザグ欠陥等の配向欠陥は観
察されなかった。また、室温(25℃)での液晶組成物
の物性および5℃における閾値電圧を測定し、(表−
3)に記した。
し、これに、参考例1〜5および比較例1で調製した液
晶組成物を注入し、2℃/分の降温速度で室温まで冷却
した。この液晶セルをクロスニコル状態とした偏光顕微
鏡に配置し、その配向状態を観察したところ、良好な均
一配向状態が観察され、ジグザグ欠陥等の配向欠陥は観
察されなかった。また、室温(25℃)での液晶組成物
の物性および5℃における閾値電圧を測定し、(表−
3)に記した。
【0116】
【表10】
【0117】(表−3)より明らかなように、本発明の
液晶組成物は参考例1、2、3、4および5の液晶組成
物と比較して、チルト角等の低下がほとんど無く、さら
に、θ−θmの値より判るように理想的なブックシェル
フ構造に近くなっており、また、低温での閾値電圧も低
下していることがわかる。また、実施例1の液晶組成物
と比較例1の液晶組成物との比較より本発明の液晶組成
物が液晶相の上限温度低下を抑制し、チルト角の低下が
少なく、さらに、θ−θmが小さく、閾値電圧も低電圧
化していることが判る。
液晶組成物は参考例1、2、3、4および5の液晶組成
物と比較して、チルト角等の低下がほとんど無く、さら
に、θ−θmの値より判るように理想的なブックシェル
フ構造に近くなっており、また、低温での閾値電圧も低
下していることがわかる。また、実施例1の液晶組成物
と比較例1の液晶組成物との比較より本発明の液晶組成
物が液晶相の上限温度低下を抑制し、チルト角の低下が
少なく、さらに、θ−θmが小さく、閾値電圧も低電圧
化していることが判る。
【0118】
【発明の効果】本発明によりブックシェルフ構造を維持
し、液晶相の上限温度低下を抑制し、チルト角の低下が
抑制された、高速応答性の液晶組成物を提供することが
可能になった。
し、液晶相の上限温度低下を抑制し、チルト角の低下が
抑制された、高速応答性の液晶組成物を提供することが
可能になった。
【図1】カイラルスメクチック相を示す液晶を用いた液
晶素子の一例の断面概略図である。
晶素子の一例の断面概略図である。
1 カイラルスメクチック相を有する液晶層
2 基板
3 透明電極
4 絶縁性配向制御層
5 スペーサー
6 リード線
7 電源
8 偏光板
9 光源
I0 入射光
I 透過光
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
G02F 1/141 G02F 1/141
(72)発明者 塚田 英孝
千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株
式会社内
(72)発明者 中塚 正勝
千葉県袖ケ浦市長浦580−32 三井化学株
式会社内
Fターム(参考) 2H088 GA04 GA17 JA17 MA02 MA10
4H027 BA06 BD02 BD08 BD12 BD18
CB01 CB03 CB05 CC07 CF07
DK03 DK07 DK08
Claims (6)
- 【請求項1】 少なくとも一種の一般式(1)(化1)
で表されるナフタレン化合物と、 【化1】 〔式中、R11およびR12はハロゲン原子で置換されてい
てもよい炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル
基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2〜2
4の直鎖または分岐鎖のアルコキシアルキル基、あるい
は、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3〜2
4の直鎖または分岐鎖のアルケニル基を表し、R11およ
びR12は光学活性な不斉炭素を有していてもよく、Y11
は単結合または−O−基を表し、Y12は−COO−基、
−CH2CH2−基、−OCH2−または−CH2O−基を
表し、X11およびX12は水素原子またはハロゲン原子を
表し、nは0または1を表す〕 少なくとも一種の一般式(2)(化2)で表される非光
学活性スチルベン化合物を含んでなる液晶組成物。 【化2】 〔式中、mおよびm’は1〜20の整数を表し、Y21お
よびY22は単結合、−O−基、−COO−基または−O
CO−基を表し、X21およびX22は水素原子またはハロ
ゲン原子を表す〕 - 【請求項2】 一般式(2)で表される非光学活性スチ
ルベン化合物のY21およびY22の少なくとも一方が単結
合または−COO−基である請求項1記載の液晶組成
物。 - 【請求項3】 少なくとも二種以上の一般式(1)で表
される光学活性なナフタレン化合物を含んでなる請求項
1または2記載の液晶組成物。 - 【請求項4】 液晶組成物中の一般式(1)で表される
ナフタレン化合物と、一般式(2)で表される非光学活
性スチルベン化合物の重量比が40:1〜1:6である
請求項1、2または3記載の液晶組成物。 - 【請求項5】 少なくとも一種の一般式(3)(化3)
で表される化合物を含有してなる請求項1、2、3また
は4記載の液晶組成物。 【化3】 〔式中、R31およびR32はハロゲン原子で置換されてい
てもよい炭素数1〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル
基を表し、R31およびR32は光学活性な不斉炭素を有し
ていてもよく、Y31は単結合、−COO−基または−O
−基を表し、Y32は単結合、−COO−基または−O−
基を表す〕 - 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5記載の液
晶組成物を、一対の電極基板間に配置してなる液晶素
子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349091A JP3960779B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 液晶組成物および液晶素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001349091A JP3960779B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 液晶組成物および液晶素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003147361A true JP2003147361A (ja) | 2003-05-21 |
JP3960779B2 JP3960779B2 (ja) | 2007-08-15 |
Family
ID=19161814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001349091A Expired - Fee Related JP3960779B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 液晶組成物および液晶素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3960779B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017165834A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | 銀色光沢を有する有機着色剤及び着色組成物 |
-
2001
- 2001-11-14 JP JP2001349091A patent/JP3960779B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017165834A (ja) * | 2016-03-15 | 2017-09-21 | 株式会社リコー | 銀色光沢を有する有機着色剤及び着色組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3960779B2 (ja) | 2007-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4199995B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4342170B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP3909936B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP3960779B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4067287B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4073211B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4127936B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4141127B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4067288B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP3976670B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4073212B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP3976600B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4067290B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP3973470B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4141121B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4073213B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP2003113376A (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4833446B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4585177B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物および液晶素子 | |
JP4067291B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP2003221580A (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4827302B2 (ja) | ピリジン化合物、液晶組成物および液晶素子 | |
JP4833447B2 (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP2003213264A (ja) | 液晶組成物および液晶素子 | |
JP4535546B2 (ja) | 非光学活性エステル化合物、液晶組成物および液晶素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |