[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003141374A - 複合電子販売システム、サブシステム、販売方法、およびプログラム - Google Patents

複合電子販売システム、サブシステム、販売方法、およびプログラム

Info

Publication number
JP2003141374A
JP2003141374A JP2001336929A JP2001336929A JP2003141374A JP 2003141374 A JP2003141374 A JP 2003141374A JP 2001336929 A JP2001336929 A JP 2001336929A JP 2001336929 A JP2001336929 A JP 2001336929A JP 2003141374 A JP2003141374 A JP 2003141374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
company
employee
sales
employees
companies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001336929A
Other languages
English (en)
Inventor
Matabee Maeda
又兵衞 前田
Kazuyuki Tsukahara
和幸 塚原
Taro Hosozawa
太郎 細澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2001336929A priority Critical patent/JP2003141374A/ja
Publication of JP2003141374A publication Critical patent/JP2003141374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の企業間で互いにネット販売を行う新規な
ビジネスモデルを構築することにより、既存の電子販売
システムを生かしつつ営業の拡大を図り、しかも代金回
収を確実に行う。 【解決手段】複数の電子販売システムをリンクした複合
販売サイトを備え、各電子販売システムは他社の社員に
対する売上げ代金を当該社員の所属する会社に請求およ
び決済する決済部を備えていることを特徴とする。所属
会社は立て替え分を当該社員の給与から天引きする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の企業の電子
販売システム間で、互いに販売を行う複合電子販売シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の企業の電子販売システムの顧客は
限定されており、営業を拡大するにも限界があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、複数
の企業の電子販売システム間で互いに販売を行う新規な
ビジネスモデルを構築することにより、既存の電子販売
システムを生かしつつ営業の拡大を図り、しかも代金回
収を確実に行うことができる複合電子販売システムを提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、企業グループは、各社の社員だけアクセ
スできるウェブページ(複合販売サイト)を通じて、互
いの商品を互いの社員に提供するものである。第三者に
公開するのではなく、互いに社員を顧客として提供する
ことを同意した複数企業内での取り引きするシステムを
構築した。
【0005】すなわち、各企業は自社の社員を顧客とし
て提供することおよび自社の販売商品やサービスを販売
することの少なくともいずれか一方に同意し、少なくと
も一社が自社の社員を顧客として提供することに同意
し、かつ少なくとも一社が自社の販売商品やサービスを
販売することに同意した複数の企業によって企業グルー
プを構成する。
【0006】企業グループは、たとえば社内販売をして
いる複数の会社によって企業グループを構成してもよい
し、社内販売をしていないがネット販売をしているとい
う会社も、商品提供を担う形で企業グループへの参加可
能である。 また、社内販売もなく、一般的に売る商品
がないが(建設会社のケースなど)、多くの顧客(従業
員)を抱えているという企業がグループに参加可能であ
る。
【0007】本発明の複合電子販売システムは、前記企
業グループの社員であることを認証する電子認証局と、
システムに入ろうとする者が前記企業グループの社員で
あるか否かを識別する認証システムと、前記企業グルー
プの電子販売システムをリンクする複合電子販売サイト
と、前記認証システムおよび複合電子販売サイトにネッ
トワークを通じて接続可能な社員用端末と、を備え、前
記電子販売システムを有する企業は、社員毎の売上デー
タを管理し、他社の社員に対する売上代金を当該社員の
所属する会社に請求および決済する販売管理システムを
備えていることを特徴とする。
【0008】社員とは、各企業に雇用される者をいい、
役員、管理職および一般従業員を含み、好ましくは、臨
時雇用者、契約社員をも含めてもよい。また、社員の家
族も本発明の社員に含めてもよい。ただし、システムの
構成を簡易にするため、社員に臨時雇用者、契約社員を
含めないものとしてもよい。
【0009】また、社員用端末としては、パソコン等の
情報処理端末の他に、ネットに接続可能な通信端末、例
えば、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System
)、携帯情報端末(PDA、Personal Digital(Data)
Assistants )を利用することができる。
【0010】請求および決済は、決められたサイクルで
行い、会社間で相殺処理をして差額を請求額とすること
が好ましい。
【0011】認証システムは、各電子販売システムに設
けられていてもよいし、企業グループで一つの認証サイ
トに設けてもよい。
【0012】相殺処理は、企業グループ内の幹事会社が
行うことが好適である。ただし、企業グループを構成す
る企業同士が直接、相殺処理を実行してもよい。
【0013】自社の社員の購買代金は給与システムから
天引き処理される。
【0014】また、他の企業からの自社社員の商品購入
に対する代金の請求に対して、当該社員の給与システム
から給与から天引き処理することにより前記代金を徴収
し、前記企業に支払うことが好ましく、請求および決済
は、決められたサイクルで行い、会社間で相殺処理をし
て差額を請求額とすることが好適である。
【0015】前記企業グループは各企業と取引関係のあ
る協力会社の社員についても顧客とすることを同意し、
前記認証システムは前記企業グループを構成する企業の
協力会社の社員であるか否かを識別する機能を有し、前
記電子販売システムを有する企業の販売管理システム
は、前記協力会社の社員に対する売上代金を協力会社と
関係する企業グループ構成企業に請求および決済する機
能を有している。
【0016】前記協力会社と関係する企業は協力会社に
定期的に発注および出来高に応じた支払い債務を処理す
る購買システムを有し、協力会社の社員の商品購入に対
する代金の請求に対して、前記購買システムの支払い債
務から控除することにより前記代金を徴収することを特
徴とする。
【0017】たとえば、会社X(百貨店)、会社Y(社
販システムを有する会社)、会社Z(会社Yの協力会
社)の関係を考える。
【0018】会社Xは会社Zを信用できる会社として認
識していないような場合、会社Yは会社Zに外注作業な
どを発注しており、その出来高に応じた支払い債務(例
えば「工事未払金」)が発生するが、会社Zの従業員の
購入に対する代金を「仮払金(下請け立替)」とし、
「工事未払金」から控除すれば代金回収に不安はない。
【0019】すなわち、Z社の社員が複合販売サイト
(たとえばX社)から購入した場合、X社はその社員が
Z社の社員であることを認識し、Z社の元請けであるY
社に代金を請求する。Y社はZ社の工事未払金から控除
し、X社に支払う。Z社は、種々の方法で代金を従業員
から回収する(天引き、現金決済など)。
【0020】これにより、Y社の従業員以外の者をあた
かもY社の社員と同様の信用を確保して複合販売サイト
に参加させることができる。
【0021】また、他の発明は、各企業は自社の社員を
顧客として提供することおよび自社の販売商品やサービ
スを販売することの少なくともいずれか一方に同意し、
少なくとも一社が自社の社員を顧客として提供すること
に同意し、かつ少なくとも一社が自社の販売商品やサー
ビスを販売することに同意した複数の企業によって企業
グループを構成し、前記企業グループの社員情報と各社
の販売コンテンツが登録された電子販売システムと、該
電子販売システムと接続され前記各社の社員情報をもと
に構築された認証システムと、前記電子販売システムに
ネットワークを通じて接続可能な社員用の端末と、を備
え、前記販売管理システムは、他社の社員に対する売上
げ代金を当該社員の所属する会社に請求し決済する機能
を有することを特徴とする。
【0022】請求および決済は決められたサイクルで行
い、会社間で相殺処理をして差額を請求額とすることを
特徴とする。
【0023】自社の社員の購買代金は給与システムから
天引き処理されることを特徴とする。
【0024】また、他の企業からの自社社員の商品購入
に対する代金の請求に対して、当該社員の給与から天引
き処理することにより前記代金を徴収し、前記企業に支
払うことを特徴とする。
【0025】前記企業グループは各企業と取引関係のあ
る協力会社の社員についても顧客とすることを同意し、
前記認証システムは前記企業グループを構成する企業の
協力会社の社員であるか否かを識別する機能を有し、前
記電子販売システムを有する企業の販売管理システム
は、前記協力会社の社員に対する売上代金を当該協力会
社と関係する企業に請求および決済する機能を有してい
る。
【0026】前記協力会社と関係する企業は協力会社に
定期的に発注および出来高に応じた支払い債務を処理す
る購買システムを有し、協力会社の社員の商品購入に対
する代金の請求に対して、前記購買システムの支払い債
務から控除することにより前記代金を徴収することを特
徴とする。
【0027】また、各企業は自社の社員を顧客として提
供することおよび自社の販売商品やサービスを販売する
ことの少なくともいずれか一方に同意し、少なくとも一
社が自社の社員を顧客として提供することに同意し、か
つ少なくとも一社が自社の販売商品やサービスを販売す
ることに同意した複数の企業によって企業グループを構
成し、該企業グループの電子販売システムを構成するサ
ブシステムであり、前記企業グループのいずれかの企業
の社員であることを認証する電子認証局と、他企業の電
子販売システムと、前記電子認証局および各電子販売シ
ステムにネットワークを通じて接続可能な社員用の端末
とに接続され、電子販売システムに入ろうとする者が前
記企業グループの社員であるか否かを識別する識別機能
と、各企業の社員毎の売上データを管理し、他社の社員
に対する売上げ代金を当該社員の所属する会社に請求お
よび決済する機能とを備え、複合電子販売システムを構
成することを特徴とする。
【0028】前記企業グループは各企業と取引関係のあ
る協力会社の社員についても顧客とすることを同意し、
前記電子販売システムは、前記企業グループ構成企業の
協力会社の社員であるか否かについても識別する認証機
能と、他社の協力会社の社員に対する売上代金を当該社
員の所属する協力会社と関係する企業グループ構成企業
に請求および決済する機能とを備えている。
【0029】各企業は自社の社員を顧客として提供する
ことおよび自社の販売商品やサービスを販売することの
少なくともいずれか一方に同意し、少なくとも一社が自
社の社員を顧客として提供することに同意し、かつ少な
くとも一社が自社の販売商品やサービスを販売すること
に同意した複数の企業によって企業グループを構成し、
該企業グループの複合販売サイトに接続されるコンピュ
ータに、販売を支援させる販売方法であり、前記いずれ
かの企業の販売システムに入ろうとする者が前記企業グ
ループの社員であるか否かを識別するステップと、当該
企業が販売する商品の売上データを社員ごとに記録する
ステップと、他社の社員に対する売上げ代金を当該社員
の所属する会社との間で決済するステップとを備えてい
ることを特徴とする。
【0030】企業グループは、企業グループ構成企業の
協力会社の社員についても顧客として提供することを同
意し、前記いずれかの企業の販売システムに入ろうとす
る者についても、企業グループ構成企業の協力会社の社
員であるか否かについても識別するステップと、他社の
協力会社の社員に対する売上代金は当該社員の所属する
協力会社と関係する企業グループ構成企業に請求および
決済するステップとを備えていることを特徴とする。
【0031】本発明は、コンピュータに、以上のいずれ
かの機能を実現させるプログラムであってもよい。ま
た、本発明は、そのようなプログラムをコンピュータが
読み取り可能な記録媒体に記録したものでもよい。
【0032】ここで、コンピュータ読み取り可能な記録
媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気
的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積
し、コンピュータから読み取ることができる記録媒体を
いう。このような記録媒体の内コンピュータから取り外
し可能なものとしては、例えばフロッピー(登録商標)
ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、DA
T、8mmテープ、メモリカード等がある。
【0033】また、コンピュータに固定された記録媒体
としてハードディスクやROM(リードオンリーメモ
リ)等がある。
【0034】すなわち、このプログラムは、企業グルー
プの複合販売サイトに接続されるコンピュータに、販売
を支援させるプログラムであり、前記いずれかの企業の
販売システムに入ろうとする者が前記企業グループの社
員であるか否かを識別するステップと、当該企業が販売
する商品の売上データを社員ごとに記録するステップ
と、他社の社員に対する売上げ代金を当該社員の所属す
る会社との間で決済するステップとを備えていることを
特徴とする。
【0035】企業グループは、企業グループ構成企業の
協力会社の社員についても顧客として提供することを同
意しており、前記いずれかの企業の販売システムに入ろ
うとする者について、企業グループ構成企業の協力会社
の社員であるか否かについても識別するステップと、他
社の協力会社の社員に対する売上代金は当該社員の所属
する協力会社と関係する企業グループ構成企業に請求お
よび決済するステップを有していることを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図示の実施の形態
に基づいて詳細に説明する。 [実施の形態1]図1は、本発明の実施の形態1におけ
る複合電子販売システムの構成図である。
【0037】本実施の形態1は、全ての企業が自社の社
員を顧客として提供すること、および自社の電子販売シ
ステムとしての電子社販システム20を提供することに
同意した企業によって企業グループを構成した例であ
る。
【0038】すなわち、複合電子販売システムは、互い
に企業グループの社員であることを認証する電子認証局
10と、各企業の電子社販システム20と、電子認証局
10および各電子社販システム20にネットワーク30
を通じて接続可能な社員用の端末40とを備えている。
【0039】図1中、矢印,,に示すように、事
前に各社の社員は電子認証局10より個人認証を取得す
る。また、各企業は、矢印に示すように、複合的社販
システムに参加する社員ID等の社員情報を相互に交換
する。また、各社の社員は各社の社販システム20から
注文する(図1中、矢印参照)。
【0040】さらに、図2に示すように、前記複数の電
子社販システム20をリンクした複合社販サイト50を
備えている。このシステムでは各社の社員は各社の社販
システム20から注文するようになっているので、複合
社販サイト50は、各企業の電子社販システム20に使
用する社販用サーバ60により構成されている。
【0041】各電子社販システム20は、図3に示すよ
うに、前記企業グループの社員であるか否かを識別する
認証システム21と、各企業の社員毎の売上データ22
を管理する販売管理システム23と、を備えている。ま
た、販売管理システム23は、他社の社員に対する売上
げ代金を当該社員の所属する会社に請求し決済する機能
の決済処理部24を備えている。
【0042】さらに、電子社販システム20には給与シ
ステム70が接続され、自社の社員の購買代金は給与シ
ステム70から天引き処理される。
【0043】次に、システムの動作について、詳細に説
明する。 (1) 社員は、各自、電子認証局10から与えられた
秘密鍵11を有している(図1中、矢印,,参
照)。 (2) 電子認証局10は、各社員の秘密鍵11に対応
する公開鍵12を保持している。 (3) 社員は、自身の個人情報(氏名、所属会社、社
員番号等)を秘密鍵11で暗号化する。その暗号化によ
り、社員の認証情報が生成される。 (4) 社員は、各社販システム20で生成された社販
サイトに、個人情報(氏名、所属会社、社員番号等)と
認証情報を入力する(図1中、矢印参照)。 (5) 各社販サイトは、電子認証局10から当該社員
の公開鍵12を得る。そして、入力された認証情報を復
号する。復号された結果がその社員から入力された個人
情報(氏名、所属会社、社員番号等)と一致したとき、
社員の認証が完了する。 (6)認証によって、社員と所属会社が特定される。 (7)認証後、社員は、複合社販サイト50の中で、商
品提供会社、商品を選択して、購入を申し込む。 (8)商品提供会社は、購入申し込みのあった商品を申
込者最寄りのコンビニエンスストア等の店舗に発送す
る。
【0044】さらに、社員の所属する会社に代金を請求
し、決済処理部24において決済する(図1中、矢印
参照)。この請求や決済は、インターネットを通じて行
ってもよいが、専用線またはVPN(Virtual private
network)によって行ってもよい。専用線またはVPN
により、銀行を介しておこなってもよい。
【0045】この実施の形態では、決められたサイクル
で幹事会社が各社の売上データを集計し相殺し、各社間
でそれぞれ差分を請求処理している。この時には注文主
に品物は送付済みである。 (9)社員の所属会社は、代金を立て替え、立て替えた
データが給与システム70に送られ、代金分を当該社員
の給与から天引きする(図1中、矢印参照)。
【0046】図4には、各社販システムにおける売上デ
ータ22の構成例を示している。売上データ22は、他
社の社員に売り上げたデータと自社の社員の購買データ
に分けられるように、社名22a、社員ID22b、商
品の品番22c、注文数22d、日時22eが格納され
ている。商品単価については、商品のデータベースに格
納しておいて、代金を計算する際に適宜読み出せばよ
い。社員の所属会社さえわかれば、各会社に対して代金
の請求をすることができる。
【0047】なお、この実施の形態1では、認証システ
ム21を各社販システム20に設けているが、企業グル
ープ全体で一つの認証サイトを設け、統一的に認証を行
うようにしてもよい。 [実施の形態2]図5は、本発明の実施の形態2におけ
る複合電子販売システムを示している。
【0048】この実施の形態2も、全ての企業が自社の
社員を顧客として提供すること、および自社の商品,サ
ービスを提供することに同意した企業によって企業グル
ープが構成されている。
【0049】図5に示すように、この実施の形態2で
は、企業グループ各社の社員情報と社販コンテンツ(適
宜変更可能)が登録されたIDC(Internet
Data Center)に設けられた社販システム1
10と、各社の社員情報をもとに構築された認証システ
ム120と、社販システム110にネットワーク130
を通じて接続可能な社員用の端末140と、を備えてい
る。
【0050】この社販システム110と認証システム1
20はASP事業者によって構築され、各企業グループ
では社販システムの維持管理は不要である。社員情報と
社販コンテンツは適宜変更可能である。
【0051】各会社には、社販システム110にネット
ワーク130を介して接続され前記社販システム110
から売上データ150を受信する各企業の販売管理シス
テム160を備えている。この販売管理システム160
は、他社の社員に対する売上げ代金を当該社員の所属す
る会社に請求し決済する機能を有する。
【0052】各社の社員は端末140からネットワーク
130を通じてIDCの社販システムに入る場合、ま
ず、認証システム120によって社員であるか否かが識
別され(図中矢印,,)、社員と所属会社が特定
される。
【0053】認証後、社員は商品を選択して社販システ
ム110へ注文を出す(図中矢印)。この注文に基づ
いて売上データ150がデータベースに蓄積され、定期
的に会社に売上データ150が送られる(図中矢印
)。
【0054】請求および決済は、決められたサイクルで
行い、会社間で相殺処理をして差分が請求される(図中
矢印参照)。このときには注文主に品物は送付済みで
ある。さらに、各企業における販売管理システム160
には給与システム170が接続され、自社の社員の購買
代金は給与システム170から天引き処理される(図中
矢印参照)。
【0055】図6には、IDC社販システム110にお
ける売上データ150の構成例と、各会社の販売管理シ
ステムに送られた売上データの構成例を示している。
【0056】ASP業者のIDC社販システム110に
おけるデータは、各社ばらばらに格納されており、この
データから抽出されて各会社に送られる売上データ15
0は、他社の社員に売り上げたデータと自社の社員の購
買データに分けられている。実施の形態1と同様に、社
名150a、社員ID150b、商品の品番150c、
注文数150d、日時150eが格納されている。 [実施の形態3]図7は、本発明の実施の形態3に係る
複合電子販売システムを示している。
【0057】以下の説明では上記実施の形態1と異なる
点についてのみ説明するものとし、同一の構成部分につ
いては同一の符号を付して説明は省略する。
【0058】実施の形態1では、全ての企業が自社の社
員を顧客として提供すること、および自社の商品やサー
ビスを販売することに同意した企業によって企業グルー
プを構成した例であるが、本実施の形態3では、社員を
顧客として提供することおよび自社の商品やサービスを
販売することの両方に同意した「A社」以外に、商品,
サービスを販売するだけの「D社」と、顧客のみを提供
するだけの会社「E社」、さらに、A社と取引関係にあ
る協力会社「F社」の社員についても顧客とすることを
同意した場合のシステム例である。
【0059】商品,サービスを販売するだけの「D社」
サイトは、注文を受けて商品あるいはサービスを提供
し、顧客毎に売上データを管理し、請求データを顧客の
属する会社に定期的に送るだけである。
【0060】図8は、「A社」サイトと、商品やサービ
スを販売するだけの「D社」サイトのシステム構成例で
ある。
【0061】D社サイトには、商品の製造管理システム
25(あるいはサービスの顧客管理システム)が設けら
れ、A社サイトの販売管理システム23からの注文デー
タ26が送られてくると、この注文データ26に基づい
て商品の出荷等を行うと共に、請求データ27が作成さ
れ、定期的にA社サイトの販売管理システム23の決済
処理部24に送られる。
【0062】図9(A)には、A社がD社に注文する注
文データ26の構成例、図9(B)には、D社がA社に
請求する請求データ27の構成例を示す。注文データ2
6は、社名26a、社員ID26b、商品の品番26
c、注文数26d、日付26eが格納されている。請求
データ27も同様に、社名27a、社員ID27b、商
品の品番27c、注文数27d、日付27eが格納され
ている。
【0063】また、顧客を提供するだけで、商品やサー
ビスを提供しない「E社」サイトは、図7に示すよう
に、他社からの請求データ27を販売管理システム23
にて管理し、給与システム70から天引きするのみであ
る。
【0064】協力会社「F社」の社員についても認証局
10で認証を受け、グループを構成する各企業サイトに
は、協力会社「F社」の社員IDなどの社員情報が提供
されている。この認証された社員情報に基づいて、各社
販サイトは協力会社「F社」の社員であるか否かを識別
する。
【0065】この協力会社「F社」の社員に対する売上
代金は、協力会社「F社」と関係する「A社」に請求お
よび決済し(矢印(10))、「A社」は協力会社「F
社」の社員の商品購入の代金を支払い、「A社」は協力
会社「F社」に対して請求および決済する。この協力会
社に対する請求および決済は、A社とF社の購買システ
ム80が利用される。
【0066】購買システム80は、「A社」が協力会社
「F社」に外注工事などの定期的な発注および出来高に
応じた支払い債務を処理するシステムであり、「F社」
が「A社」に費用の支払いを請求し(矢印(11))、
「A社」が「F社」に債務を負う(矢印(12))。こ
の購買システム80の債権,債務関係は、協力会社の社
員の商品購入の場合と逆の関係にあり、「A社」から協
力会社「F社」への商品代金請求および決済は、前記購
買システム80の支払い債務から控除することにより商
品代金を徴収するように構成されている(矢印(11)
から矢印(10)を控除した金額)。
【0067】図10には、下請け工事の立て替え勘定の
処理手順を示している。
【0068】すなわち、D社からA社に対するF社社員
の代金請求時の処理は、商品代金を下請け立て替えとし
て仮払い金(たとえば100円)とし、A社支払い勘定
(100円)として処理される。
【0069】F社からA社に対する工事代金請求時の処
理は、未成工事支出金が1000円とすると、下請け立
て替えの仮払い金(100円)を相殺して、F社支払い
勘定(1000−100=900円)として処理され
る。[実施の形態4]図11は本発明の実施の形態4に
係る複合電子販売システムを示している。
【0070】以下の説明では上記実施の形態2と異なる
点についてのみ説明するものとし、同一の構成部分につ
いては同一の符号を付して説明は省略する。
【0071】実施の形態2では、全ての企業が自社の社
員を顧客として提供すること、および自社の商品やサー
ビスを販売することに同意した企業によって企業グルー
プを構成した例であるが、本実施の形態4では、社員を
顧客として提供することおよび自社の商品やサービスを
販売することの両方に同意した「A社」以外に、商品,
サービスを販売するだけの「D社」と、A社と取引関係
にある協力会社「F社」の社員についても顧客とするこ
とを同意した場合のシステム例である。
【0072】商品,サービスを販売するだけの「D社」
についても、自社の商品やサービスの販売コンテンツを
予めIDCに登録している。
【0073】たとえば、企業グループの社員(たとえば
「A社」)がネットワーク130を通じてIDCの社販
システム110にアクセスすると(図中矢印,)、
認証システム120によって企業グループの社員である
か否か、協力会社の社員であるか否かが識別され、所属
会社と社員個人が特定される(図中)。
【0074】そして、社販システム110によって端末
140に生成される注文画面を見てD社の商品を選択し
て注文すると、注文データが、まずIDCの注文データ
ベース151に保管される。この保管される注文データ
は各社ばらばらに格納されており、所定のタイミングで
D社分を注出してD社サイトの注文データベース152
に送られる。
【0075】注文データに基づいてD社管理システム1
53により商品の発送などの処理をなされ、同時に請求
データが作成されて請求データベース154に格納され
る。この請求データベース154には、各社ばらばらに
格納されており、所定のタイミングで各会社分(たとえ
ば「A社」分)が注出され、顧客データに基づいて「A
社」に請求データが送られる。A社はD社に代金を支払
うと共に(図中矢印)、給与システム170を利用し
て社員の給与から代金を天引きする(図中矢印)。
【0076】協力会社「F社」の社員の社員情報につい
てもIDCに登録されており、認証システム120によ
って協力会社の社員であるか否かが識別され、販売シス
テムにアクセス可能となっている。
【0077】たとえば協力会社「F社」の社員がIDC
の社販システムにアクセスしてD社の商品等の注文をす
ると、「A社」の社員の場合と同様に、注文データがI
DCよりD社サイトに送られる(図中矢印)。注文デ
ータに基づいてD社システム153により、請求データ
が作成され、顧客データに基づいて「F社」が協力関係
にある「A社」に請求データが送られ、会社間で請求お
よび決済がなされる(矢印)。
【0078】次に、「A社」は「F社」の社員の購入代
金を協力会社「F社」に請求および決済する。このF社
との請求,決済処理に購買システム180を利用してい
る。この関係は、上記実施の形態3と全く同様である。
【0079】すなわち、購買システム180は、「A
社」が協力会社「F社」に定期的に発注および出来高に
応じた支払い債務を処理するシステムであり、「F社」
が「A社」に費用を請求し(矢印(11))、「A社」
が「F社」に債務を負う(矢印(12))。
【0080】商品購入システムと購買システムの債権、
債務関係は逆の関係にあり、協力会社「F社」の社員の
商品購入に対する「A社」から協力会社「F社」への代
金請求および決済は、前記購買システム180の支払い
債務から控除することにより商品代金を徴収するように
構成されている(矢印(11)から矢印(10)を控除
した金額)。
【0081】なお、実施の形態4においても、実施の形
態3の「E社」のように、社員を顧客として提供するだ
けの会社についても企業グループに参加できることはも
ちろんである。 [その他の技術思想]前記各実施の形態から把握できる
請求項記載以外の技術思想(発明)について、以下にそ
の効果とともに記載する。 (発明1) 互いに社内販売を行うことを同意した複数
の企業グループの社員であることを認証する電子認証局
と、各企業の電子社販システムと、前記電子認証局およ
び各電子社販システムにネットワークを通じて接続可能
な社員用の端末と、前記複数の電子社販システムをリン
クした複合社販サイトと、を備え、前記各電子社販シス
テムは、システムに入ろうとする者が前記企業グループ
の社員であるか否かを識別する識別機能と、各企業の社
員毎の売上データを管理し、他社の社員に対する売上げ
代金を当該社員の所属する会社に請求および決済する機
能を備えていることを特徴とする複合電子社内販売シス
テムである。本発明によれば、複数の企業同士で互いに
社内販売を行うにしたので、福利厚生的な意味を損なう
ことなく営業の拡大を図ることができる。 (発明2)請求および決済は、決められたサイクルで行
い、会社間で相殺処理をして差額を請求額とすることを
特徴とする発明1に記載の複合電子社内販売システムで
ある。本発明によれば、社内販売を扱う販売会社として
は、決済を会社間で行うので、販売代金を確実に回収で
きる。 (発明3)相殺処理は、企業グループ内の幹事会社が行
うことを特徴とする発明2に記載の複合電子社内販売シ
ステムである。 (発明4)電子社販システムには給与システムが接続さ
れ、自社の社員の購買代金は給与システムから天引き処
理されることを特徴とする発明1乃至3のいずれかの項
に記載の複合電子社内販売システムである。本発明によ
れば、社員の所属会社は、給与天引きで確実に立て替え
代金を回収できる。 (発明5)電子社販システムには給与システムが接続さ
れ、前記企業グループを構成する他の企業からの自社社
員の商品購入に対する代金の請求に対して、当該社員の
給与から天引き処理することにより前記代金を徴収し、
前記企業に支払うことを特徴とする発明1乃至3のいず
れかの項に記載の複合電子社内販売システムである。こ
のように、上記企業を介して、その企業の社員の給与か
ら天引き処理によりその社員に対する販売代金を回収す
るので、商品を販売する企業は、その代金が回収不能に
なるような事態を低減できる。 (発明6)互いに社内販売を行うことを同意した複数の
企業グループの各社の社員情報と社販コンテンツが登録
された電子社販システムと、該電子社販システムと接続
され前記各社の社員情報をもとに構築された認証システ
ムと、前記電子社販システムにネットワークを通じて接
続可能な社員用の端末と、前記電子社販システムにネッ
トワークを介して接続され前記電子社販システムから売
上データを受信する各企業に置かれた販売管理システム
と、を備え、前記販売管理システムは、他社の社員に対
する売上げ代金を当該社員の所属する会社に請求し決済
する機能を有することを特徴とする複合電子社内販売シ
ステムである。このように、各企業が個別に持つのでな
く、企業グループで一括して認証システムや電子社販シ
ステムを設けてもよい。 (発明7)請求処理部による請求および決済は決められ
たサイクルで行い、会社間で相殺処理をして差額を請求
額とすることを特徴とする発明6に記載の複合電子社内
販売システムである。 (発明8)各企業における販売管理システムには給与シ
ステムが接続され、自社の社員の購買代金は給与システ
ムから天引き処理されることを特徴とする発明6または
7に記載の複合電子社内販売システムである。 (発明9)電子社販システムには給与システムが接続さ
れ、前記企業グループを構成する他の企業からの自社社
員の商品購入に対する代金の請求に対して、当該社員の
給与から天引き処理することにより前記代金を徴収し、
前記企業に支払うことを特徴とする発明6または7に記
載の複合電子社内販売システムである。 (発明10) 互いに社内販売を行うことを同意した複
数の企業グループの販売システムを構成するサブシステ
ムであり、前記企業グループのいずれかの企業の社員で
あることを認証する電子認証局と、他企業の電子社販シ
ステムと、前記電子認証局および各電子社販システムに
ネットワークを通じて接続可能な社員用の端末とに接続
され、販売システムに入ろうとする者が前記企業グルー
プの社員であるか否かを識別する識別機能と、各企業の
社員毎の売上データを管理し、他社の社員に対する売上
げ代金を当該社員の所属する会社に請求および決済する
機能を備え、複合電子社内販売システムを構成するサブ
システムである。 (発明11) 互いに社内販売を行うことを同意した複
数の企業グループの複合社販サイトに接続されるコンピ
ュータに、社内販売を支援させる販売方法であり、前記
いずれかの企業の販売システムに入ろうとする者が前記
企業グループの社員であるか否かを識別するステップ
と、当該企業が販売する商品の売上データを社員ごとに
記録するステップと、他社の社員に対する売上げ代金を
当該社員の所属する会社との間で決済するステップとを
備えていることを特徴とする販売方法である。 (発明12) 互いに社内販売を行うことを同意した複
数の企業グループの複合社販サイトに接続されるコンピ
ュータに、社内販売を支援させるプログラムであり、前
記いずれかの企業の販売システムに入ろうとする者が前
記企業グループの社員であるか否かを識別するステップ
と、当該企業が販売する商品の売上データを社員ごとに
記録するステップと、他社の社員に対する売上げ代金を
当該社員の所属する会社との間で決済するステップとを
備えていることを特徴とするプログラムである。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の企業同士で互いにネット販売を行うようにしたの
で、既存の電子販売システムを生かしつつ営業の拡大を
図ることができる。
【0083】特に、販売会社としては、決済を会社間で
行うので、販売代金を確実に回収できる。
【0084】社員の所属会社は、給与天引きで確実に立
て替え代金を回収できる。
【0085】社員を抱える会社としては、相手企業の営
業に協力できるメリットがある。
【0086】さらに、社員としては、商品の選択範囲が
広がり、しかも所定の割引価格で商品を入手できるメリ
ットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る複合電子販売シス
テム全体の概略構成図である。
【図2】図1のシステムの複合社販サイトのウェブペー
ジを示す説明図である。
【図3】図1の各社販システムの一部を示す概略構成図
である。
【図4】図1のシステムの売上データの構成例を示す図
である。
【図5】本発明の実施の形態2に係る複合電子販売シス
テム全体の概略構成図である。
【図6】図5のシステムの売上データ構成例を示す図で
ある。
【図7】本発明の実施の形態3に係る複合電子販売シス
テム全体の概略構成図である。
【図8】図7のシステムの各社販サイトの一部を示す概
略構成図である。
【図9】(A),(B)は図8の注文データおよび請求
データ構成例を示す図である。
【図10】下請け立て替え勘定の処理手順を示す説明図
である。
【図11】本発明の実施の形態4に係る複合電子販売シ
ステムの概略構成図である。
【符号の説明】
10 電子認証局、 20 電子社販システム、 22 売上データ、 30 ネットワーク、 40 社員用の端末、 50 複合社販サイト、 60 社販用サーバ、 70 給与システム、 110 IDC社販システム、 120 認証システム、 130 ネットワーク、 140 社員用の端末、 150 売上データ、 160 販売管理システム、 170 給与システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/60 430 G06F 17/60 430 ZEC ZEC (72)発明者 細澤 太郎 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各企業は自社の社員を顧客として提供する
    ことおよび自社の販売商品やサービスを販売することの
    少なくともいずれか一方に同意し、少なくとも一社が自
    社の社員を顧客として提供することに同意し、かつ少な
    くとも一社が自社の販売商品やサービスを販売すること
    に同意した複数の企業によって企業グループを構成し、 前記企業グループの社員であることを認証する電子認証
    局と、システムに入ろうとする者が前記企業グループの
    社員であるか否かを識別する認証システムと、前記企業
    グループの電子販売システムをリンクする複合電子販売
    サイトと、前記認証システムおよび複合電子販売サイト
    にネットワークを通じて接続可能な社員用端末と、を備
    え、 前記電子販売システムを有する企業は、社員毎の売上デ
    ータを管理し、他社の社員に対する売上代金を当該社員
    の所属する会社に請求および決済する販売管理システム
    を備えていることを特徴とする複合電子販売システム。
  2. 【請求項2】認証システムは各電子販売システムに設け
    られている請求項1に記載の複合電子販売システム。
  3. 【請求項3】認証システムは企業グループで一つの認証
    サイトに設けられている請求項1に記載の複合電子販売
    システム。
  4. 【請求項4】請求および決済は、決められたサイクルで
    行い、会社間で相殺処理をして差額を請求額とすること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の複
    合電子販売システム。
  5. 【請求項5】相殺処理は、企業グループ内の幹事会社が
    行うことを特徴とする請求項4に記載の複合電子販売シ
    ステム。
  6. 【請求項6】自社の社員の購買代金は給与システムから
    天引き処理されることを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれかの項に記載の複合電子販売システム。
  7. 【請求項7】他の企業からの自社社員の商品購入に対す
    る代金の請求に対して、当該社員の給与システムから給
    与から天引き処理することにより前記代金を徴収し、前
    記企業に支払うことを特徴とする請求項1乃至6のいず
    れかの項に記載の複合電子販売システム。
  8. 【請求項8】前記企業グループは各企業と取引関係のあ
    る協力会社の社員についても顧客とすることを同意し、 前記認証システムは前記企業グループを構成する企業の
    協力会社の社員であるか否かを識別する機能を有し、 前記電子販売システムを有する企業の販売管理システム
    は、前記協力会社の社員に対する売上代金を当該協力会
    社と関係する企業に請求および決済する機能を有してい
    る請求項1乃至7のいずれかの項に記載の複合電子販売
    システム。
  9. 【請求項9】前記協力会社と関係する企業は協力会社に
    定期的に発注および出来高に応じた支払い債務を処理す
    る購買システムを有し、協力会社の社員の商品購入に対
    する代金の請求に対して、前記購買システムの支払い債
    務から控除することにより前記代金を徴収することを特
    徴とする請求項8に記載の複合電子販売システム。
  10. 【請求項10】各企業は自社の社員を顧客として提供す
    ることおよび自社の販売商品やサービスを販売すること
    の少なくともいずれか一方に同意し、少なくとも一社が
    自社の社員を顧客として提供することに同意し、かつ少
    なくとも一社が自社の販売商品やサービスを販売するこ
    とに同意した複数の企業によって企業グループを構成
    し、 前記企業グループの社員情報と各社の販売コンテンツが
    登録された電子販売システムと、該電子販売システムと
    接続され前記各社の社員情報をもとに構築された認証シ
    ステムと、前記電子販売システムにネットワークを通じ
    て接続可能な社員用の端末と、を備え、 前記電子販売システムにネットワークを介して接続され
    前記電子販売システムから販売に関するデータを受信す
    る各企業に置かれた販売管理システムと、を備え、 前記販売管理システムは、他社の社員に対する売上げ代
    金を当該社員の所属する会社に請求し決済する機能を有
    することを特徴とする複合電子販売システム。
  11. 【請求項11】請求処理部による請求および決済は決め
    られたサイクルで行い、会社間で相殺処理をして差額を
    請求額とすることを特徴とする請求項10に記載の複合
    電子販売システム。
  12. 【請求項12】自社の社員の購買代金は給与システムか
    ら天引き処理されることを特徴とする請求項10または
    11に記載の複合電子販売システム。
  13. 【請求項13】他の企業からの自社社員の商品購入に対
    する代金の請求に対して、当該社員の給与から天引き処
    理することにより前記代金を徴収し、前記企業に支払う
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかの項に
    記載の複合電子販売システム。
  14. 【請求項14】前記企業グループは各企業と取引関係の
    ある協力会社の社員についても顧客とすることを同意
    し、 前記認証システムは前記企業グループを構成する企業の
    協力会社の社員であるか否かを識別する機能を有し、 前記各企業の販売管理システムは、前記協力会社の社員
    に対する売上代金を当該社員の所属する協力会社と関係
    する企業グループ構成企業に請求および決済する機能と
    を備えている請求項10乃至13のいずれかの項に記載
    の複合電子販売システム。
  15. 【請求項15】前記協力会社と関係する企業は協力会社
    に定期的に発注および出来高に応じた支払い債務を処理
    する購買システムを有し、協力会社の社員の商品購入に
    対する代金の請求に対して、前記購買システムの支払い
    債務から控除することにより前記代金を徴収することを
    特徴とする請求項14に記載の複合電子販売システム。
  16. 【請求項16】 各企業は自社の社員を顧客として提供
    することおよび自社の販売商品やサービスを販売するこ
    との少なくともいずれか一方に同意し、少なくとも一社
    が自社の社員を顧客として提供することに同意し、かつ
    少なくとも一社が自社の販売商品やサービスを販売する
    ことに同意した複数の企業によって企業グループを構成
    し、該企業グループの電子販売システムを構成するサブ
    システムであり、 前記企業グループのいずれかの企業の社員であることを
    認証する電子認証局と、他企業の電子販売システムと、
    前記電子認証局および各電子販売システムにネットワー
    クを通じて接続可能な社員用の端末とに接続され、 電子販売システムに入ろうとする者が前記企業グループ
    の社員であるか否かを識別する識別機能と、各企業の社
    員毎の売上データを管理し、他社の社員に対する売上げ
    代金を当該社員の所属する会社に請求および決済する機
    能とを備え、複合電子販売システムを構成するサブシス
    テム。
  17. 【請求項17】 前記企業グループは各企業と取引関係
    のある協力会社の社員についても顧客とすることを同意
    し、 前記電子販売システムは、前記企業グループ構成企業の
    協力会社の社員であるか否かについても識別する認証機
    能と、他社の協力会社の社員に対する売上代金を当該社
    員の所属する協力会社と関係する企業グループ構成企業
    に請求および決済する機能とを備えている請求項16に
    記載のサブシステム。
  18. 【請求項18】 各企業は自社の社員を顧客として提供
    することおよび自社の販売商品やサービスを販売するこ
    との少なくともいずれか一方に同意し、少なくとも一社
    が自社の社員を顧客として提供することに同意し、かつ
    少なくとも一社が自社の販売商品やサービスを販売する
    ことに同意した複数の企業によって企業グループを構成
    し、該企業グループの複合販売サイトに接続されるコン
    ピュータが、販売を支援する販売方法であり、 前記いずれかの企業の販売システムに入ろうとする者が
    前記企業グループの社員であるか否かを識別するステッ
    プと、 当該企業が販売する商品の売上データを社員ごとに記録
    するステップと、 他社の社員に対する売上げ代金を当該社員の所属する会
    社との間で決済するステップとを実行することを特徴と
    する販売方法。
  19. 【請求項19】 企業グループは、企業グループ構成企
    業の協力会社の社員についても顧客として提供すること
    を同意し、 前記コンピュータが、前記いずれかの企業の販売システ
    ムに入ろうとする者について、企業グループ構成企業の
    協力会社の社員であるか否かを識別するステップと、 他社の協力会社の社員に対する売上代金は当該社員の所
    属する協力会社と関係する企業グループ構成企業に請求
    および決済するステップとをさらに実行することを特徴
    とする請求項18に記載の販売方法。
  20. 【請求項20】 各企業は自社の社員を顧客として提供
    することおよび自社の販売商品やサービスを販売するこ
    との少なくともいずれか一方に同意し、少なくとも一社
    が自社の社員を顧客として提供することに同意し、かつ
    少なくとも一社が自社の販売商品やサービスを販売する
    ことに同意した複数の企業によって企業グループを構成
    し、複数の企業グループの複合販売サイトに接続される
    コンピュータに、販売を支援させるプログラムであり、 前記いずれかの企業の販売システムに入ろうとする者が
    前記企業グループの社員であるか否かを識別するステッ
    プと、 当該企業が販売する商品の売上データを社員ごとに記録
    するステップと、 他社の社員に対する売上げ代金を当該社員の所属する会
    社との間で決済するステップとを備えていることを特徴
    とするプログラム。
  21. 【請求項21】 企業グループは、企業グループ構成企
    業の協力会社の社員についても顧客として提供すること
    を同意しており、 前記いずれかの企業の販売システムに入ろうとする者に
    ついて、企業グループ構成企業の協力会社の社員である
    か否かを識別するステップと、 他社の協力会社の社員に対する売上代金は当該社員の所
    属する協力会社と関係する企業グループ構成企業に請求
    および決済するステップを有していることを特徴とする
    請求項20に記載のプログラム。
JP2001336929A 2001-08-24 2001-11-01 複合電子販売システム、サブシステム、販売方法、およびプログラム Pending JP2003141374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336929A JP2003141374A (ja) 2001-08-24 2001-11-01 複合電子販売システム、サブシステム、販売方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-255022 2001-08-24
JP2001255022 2001-08-24
JP2001336929A JP2003141374A (ja) 2001-08-24 2001-11-01 複合電子販売システム、サブシステム、販売方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003141374A true JP2003141374A (ja) 2003-05-16

Family

ID=26620965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336929A Pending JP2003141374A (ja) 2001-08-24 2001-11-01 複合電子販売システム、サブシステム、販売方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003141374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022030249A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社キューブシステム 入力システム、入力プログラムおよび入力方法
JP2023015921A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社オービック 入金処理装置、入金処理方法、及び入金処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022030249A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 株式会社キューブシステム 入力システム、入力プログラムおよび入力方法
JP2023015921A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社オービック 入金処理装置、入金処理方法、及び入金処理プログラム
JP7661168B2 (ja) 2021-07-20 2025-04-14 株式会社オービック 入金処理装置、入金処理方法、及び入金処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110163595B (zh) 基于区块链的预付费消费管理方法、系统及存储介质
AU2005330645B2 (en) Automated transaction processing system and approach with currency conversion
JP4803852B2 (ja) 条件付購入申込管理システム
US20140095381A1 (en) Online transaction method and system using a payment platform and a logistics company
WO2001055810A2 (en) Electronic activity and business system and method
AU2001250580A1 (en) Electronic activity and business system and method
EA005965B1 (ru) Платформа объединенной связи и способ мобильной и электронной торговли в неоднородной сетевой среде
JPH10275191A (ja) 電子商取引システム
CN1298526A (zh) 对商务交易使用电话呼叫卡的方法
WO2014079330A1 (zh) 同步支付系统
EP1234223A2 (en) System and method for secure electronic transactions
CN111340530A (zh) 基于区块链的数字权益系统
US7054835B2 (en) Electronic commerce providing system having orderer authenticating function
KR101116863B1 (ko) 제3자에 의한 계약자간 할인가격 정산 처리 방법
JP4361267B2 (ja) 電子決済システム、電子決済方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
KR101520167B1 (ko) 하도급 통합 관리 시스템 및 이의 실행 방법
JP2003141374A (ja) 複合電子販売システム、サブシステム、販売方法、およびプログラム
JP2002269279A (ja) オンラインチケットの譲渡管理方法、およびその管理サーバシステム
JP2001297286A (ja) 認証システム
CN116308377A (zh) 账户管理方法、装置、设备及存储介质
JP2007334647A (ja) 料金処理サーバ、ネットワークシステム、購入代金処理方法及び料金処理プログラム
JP2006040249A (ja) プリペイドカードサービス運用システム及び方法
JP2005085099A (ja) 携帯電話端末における会員型サービスシステムおよびその方法、並びに会員割引サーバおよびそのプログラム
KR102814183B1 (ko) 블록체인 기반 물물 교환 중개 플랫폼 서비스 제공 방법
KR102790456B1 (ko) 블록체인 기반 물물 교환 중개 플랫폼 서비스 제공 시스템 및 방법