JP2003035868A - ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・カメラ装置 - Google Patents
ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・カメラ装置Info
- Publication number
- JP2003035868A JP2003035868A JP2001222811A JP2001222811A JP2003035868A JP 2003035868 A JP2003035868 A JP 2003035868A JP 2001222811 A JP2001222811 A JP 2001222811A JP 2001222811 A JP2001222811 A JP 2001222811A JP 2003035868 A JP2003035868 A JP 2003035868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- object side
- zoom lens
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
高性能を維持しつつ、更なる小型化を図る。 【解決手段】物体側より順に、負の焦点距離を持つ第1
群I、正の焦点距離を持つ第2群II、正の焦点距離を
持つ第3群IIIを配し、第2群の物体側に第2群と一
体に移動する絞りSを有し、短焦点端から長焦点端への
変倍に際し、第2群が像側から物体側へ単調に移動し、
第1群が変倍に伴う像面位置の変動を補正するように移
動するズームレンズにおいて、第2群として構成されて
実質的な変倍を行う変倍群であって、物体側から順に、
物体側に曲率の大きな面を向けた正レンズ、像側に曲率
の大きな面を向けた負レンズ、正レンズの3枚を配して
構成され、最も物体側の面と最も像側の面が非球面であ
る。
Description
おける変倍群・ズームレンズ・カメラ装置に関する。こ
の発明は、銀塩カメラ等各種の撮影装置、特にデジタル
カメラやビデオカメラやデジタル画像撮影機能を持つ情
報機器に好適に適用できる。
メラのみならず、携帯電話等の携帯情報端末装置にも広
がり、ユーザの要望も多岐にわたってきている。中で
も、高画質化と小型化とは常にユーザの欲するところで
あり、各種要望中において占めるウエイトが大きい。こ
のため、撮影レンズとして用いられるズームレンズにも
「高性能であることと小型であることとの両立」が求め
られる。
(最も物体側のレンズ面から像面までの距離)の短縮が
必要である。さらに、レンズ収納時のコンパクト化を図
る所謂「沈胴型」のカメラ装置では、収納時の寸法を小
さくするため、ズーミングに際して移動する各群の光軸
方向の厚みを減らすことも重要である。
て、物体側より順に、負の焦点距離を持つ第1群、正の
焦点距離を持つ第2群、正の焦点距離を持つ第3群を配
し、第2群の物体側に「第2群と一体に移動する絞り」
を有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、
第2群が像側から物体側へ単調に移動し、第1群が変倍
に伴う像面位置の変動を補正するように移動するものが
知られている。
プのズームレンズを提案したものとしては最も早く、基
本的な構成は全て開示されているが、小型化という面で
は必ずしも十分ではない。上記タイプのズームレンズを
改良し、小型化を進めたものが特開平11―28795
3号公報に開示されているが、第2群に非球面を1面し
か有していないため、小型化はなお十分ではなく、収差
補正も十分とは言いがたい。また、特開2000―08
91102号公報は、その実施例3として、第2群に2
面の非球面を用いて収差の良好な補正を図ったものを開
示しているが、第2群の厚みが大きく、小型化に必ずし
も有利ではない。
事情に鑑み、デジタル画像撮影に用いられるズームレン
ズの高性能を維持しつつ、更なる小型化を図ることを課
題とする。
ズにおける変倍群」は、「物体側より順に、負の焦点距
離を持つ第1群、正の焦点距離を持つ第2群、正の焦点
距離を持つ第3群を配し、第2群の物体側に第2群と一
体に移動する絞りを有し、短焦点端から長焦点端への変
倍に際し、第2群が像側から物体側へ単調に移動し、第
1群が変倍に伴う像面位置の変動を補正するように移動
するズームレンズにおいて、第2群として構成され、実
質的な変倍を行う変倍群」である。
を有する。即ち、第2群として構成される変倍群は、物
体側から順に、物体側に曲率の大きな面を向けた正レン
ズ、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズ、正レンズ
の3枚を配して構成され、最も物体側の面と最も像側の
面が非球面である。
厚み:L2と最大像高:Y’とが、条件: (1) 1.0<(L2/Y’)<2.5 を満足することが好ましい(請求項2)。
側の正レンズの、物体側および像側の面の曲率半径をそ
れぞれR31およびR32とするとき、これらが条件: (2) ―0.4<(R31+R32)/(R31―R32)<0.0 を満足することが好ましい(請求項3)。なお、この場
合、像側の面は非球面であるので、上記曲率半径:R32
は近軸曲率半径である。
群においては、最も物体側の正レンズと、これに続く負
レンズとを接合して接合レンズとすることも(請求項
4)、3枚のレンズを互いに独立したレンズとすること
もできる(請求項5)。
を有する。即ち、第2群として構成されて実質的な変倍
を行う変倍群は、最も物体側の面と最も像側の面が非球
面で、光軸方向の厚み:L2、最大像高:Y’が、条
件: (1) 1.0<(L2/Y’)<2.5 を満足する。
に、物体側に曲率の大きな面を向けた正レンズ、像側に
曲率の大きな面を向けた負レンズ、正レンズ、正レンズ
の4枚を配して構成される4枚構成のものとすることが
できる(請求項7)。この場合、変倍群を構成する4枚
のレンズは、互いに独立していても良いが、「最も物体
側の正レンズと、これに続く負レンズを接合レンズとし
て一体化」することもできる(請求項8)。
に、負の焦点距離を持つ第1群、正の焦点距離を持つ第
2群、正の焦点距離を持つ第3群を配し、第2群の物体
側に第2群と一体に移動する絞りを有してなり、短焦点
端から長焦点端への変倍に際し、第2群が像側から物体
側へ単調に移動して実質的な変倍を行い、第1群が変倍
に伴う像面位置の変動を補正するように移動するズーム
レンズ」であって、第2群として、上記請求項1〜8の
任意の1に記載の変倍群を用いたことを特徴とする(請
求項9)。
群は「物体側から順に、像側に曲率の大きな面を向けた
少なくとも1枚の負レンズ、物体側に曲率の大きな面を
向けた少なくとも1枚の正レンズを配し、物体側に配さ
れた1枚以上の負レンズのうちで、最も像側に位置する
負レンズの像側の面を非球面とした」構成とすることが
できる(請求項10)。
る第1群を「物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ、像側に曲率の大きな面を向けた負レ
ンズ、物体側に曲率の大きな面を向けた正レンズを配し
てなる3枚構成」とし、物体側から第2番目に配される
負レンズの像側の面を非球面とすることができる(請求
項11)。この場合、第1群の最も物体側に配された負
メニスカスレンズの焦点距離:fL1、第1群の物体側か
ら2番目に配された負レンズの焦点距離:fL2が、条
件: (3) 0.7<(fL1/fL2)<2.0 を満足することが好ましい(請求項12)。
における第1群を「物体側から順に、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズ、物体側に曲率の大きな面を向
けた正レンズを配してなる2枚構成」とし、上記負メニ
スカスレンズの像側の面を非球面とすることができる
(請求項13)。
ームレンズにおける第3群を、物体側に曲率の大きな面
を向けた正レンズにより構成し、少なくとも1面の非球
面を有するようにすることができる(請求項14)。
は、全系の構成レンズ枚数を8枚以下とすることが好ま
しい(請求項15)。
ンズ」として、上記請求項9〜15の任意の1に記載の
ズームレンズを有することを特徴とする(請求項1
6)。この請求項16記載のカメラ装置は「撮影用ズー
ムレンズが沈胴式に収納される」構成とすることができ
る(請求項17)。
「撮影画像をデジタル情報とする機能」を有することが
でき(請求項18)、この場合、ズームレンズによる像
を受光する受光素子は200万画素以上のものであるこ
とができる(請求項19)。
「携帯情報端末装置」であることができる(請求項2
0)。
・正の3群で構成されるズームレンズでは一般に、短焦
点端から長焦点端への変倍に際し、第2群が像側から物
体側へと単調に移動し、第1群が変倍に伴う像面位置の
変動を補正するように移動する。変倍機能の大半は第2
群が担っており、第3群は主として像面から射出瞳を遠
ざける機能を付与されている。
ンズを実現するためには、変倍による収差変動を小さく
抑えねばならないが、特に実質的な変倍を行う変倍群、
即ち「主たる変倍群」である第2群は、変倍範囲全域に
おいて良好に収差補正されている必要がある。
第2群を構成するレンズ枚数を増やすことにより可能で
あるが、構成レンズ枚数の増加は、第2群の「光軸方向
の厚みの増大」につながり、十分な小型化を達成でき
ず、コストの増大も招来する。
たる変倍群たる第2群を、物体側から順に、物体側に曲
率の大きな面を向けた正レンズ、像側に曲率の大きな面
を向けた負レンズ、正レンズを配した3枚構成とし、第
2群の最も物体側の面と、最も像側の面とを非球面とし
た。
「色収差補正と像面湾曲補正を両立できる最小構成枚
数」とすることで小型化を実現した上で、2面の非球面
を用いて自由度の高い収差補正を行い、高性能化を実現
している。
にあるため、軸上と軸外の光束が殆ど分離せずに通り、
この面に設けた非球面は、主として球面収差やコマ収差
の補正に寄与する。第2群の最も像側の面は、絞りから
離れているため、軸上と軸外の光束がある程度分離して
通る。したがって、この面に設けた非球面は、非点収差
等の補正に寄与する。
の面と、最も像側の面」に用い、それぞれの非球面がも
たらす効果を異ならせることにより、単色収差の補正の
自由度を飛躍的に増大させることができ、枚数の少ない
トリプレットの構成でも、色収差を含めた各種収差の十
分な補正を行うことが可能となる。
成であるので小型化に良く適合するが、さらなる小型化
を達成するためには、条件(1)が満足されることが好
ましい。パラメータ:L2/Y’が上限値の2.5以上に
なると、第2群の光軸方向の厚みが増大して十分な小型
化を達成できなくなる。逆に、パラメータ:L2/Y’が
下限値の1.0以下になると、第2群の「最も像側の
面」が絞りに近付き、上記「非点収差等の補正」を行う
ための非球面の効果を十分に発揮できず、非点収差等の
各種の収差の補正が困難となる。
合、条件(2)よりも狭い条件: (1’) 1.0<(L2/Y’)<2.0 を満足することにより、さらなる小型化を実現すること
が可能になる。
と、第2群の最も物体側の正レンズの、物体側の面(非
球面)と、これに続く負レンズの像側の面とが「互いに
大きく収差をやりとりする」ことになる。このため、こ
の2つのレンズの組み付け誤差(偏心等)が結像性能に
与える影響が大きくなりがちである。
接合することにより、組み付け誤差自体を小さく抑える
ことが可能である(請求項4)。
の最も像側の正レンズにも非球面が採用され、この最も
像側の正レンズの組み付け誤差が結像性能に与える影響
も大きい。第2群の「最も像側の正レンズ」の組み付け
誤差による結像性能への影響を小さく抑えるには、条件
(2)を満足させるのが良い。
ズの「物体側の面と像側の面(非球面)で、収差のやり
とりを可及的に完結」させ、他のレンズとの位置関係が
シビアにならないようにするためのものである。
が上限値の0.0以上になると、最も像側の正レンズ
の、像側の面で発生する収差が、物体側の面で発生する
収差よりも大きくなり、下限値の―0.4以下になる
と、物体側の面で発生する収差が像側の面で発生する収
差よりも大きくなって、どちらにしても「他のレンズ面
との収差のやりとり」が増えるため、この(第2群の最
も像側の)正レンズの組み付け誤差による結像性能への
影響が大きくなる。
第2群は3枚構成であるが、上記の条件(1)を満足さ
せると、条件(1)が、第2群のサイズを制限するの
で、3枚構成以外の構成で第2群を構成しても、高性能
と小型化の要請を満足させることができる。
群のように、物体側から順に、物体側に曲率の大きな面
を向けた正レンズ、像側に曲率の大きな面を向けた負レ
ンズ、正レンズ、正レンズの4枚を配して構成される4
枚構成のものとすることができ、「最も物体側の正レン
ズと、これに続く負レンズを接合レンズとして一体化」
することもできる。
く、3群構成の変倍群として、請求項1〜8の任意の1
に記載の変倍群を使用するものであるが、ズームレンズ
における各収差の「より良好な補正」のためには、請求
項10記載の発明におけるように、第1群を「物体側か
ら順に、像側に曲率の大きな面を向けた少なくとも1枚
の負レンズと、物体側に曲率の大きな面を向けた少なく
とも1枚の正レンズを有し、物体側に配された1枚以上
の負レンズのうちで、最も像側に位置する負レンズの像
側の面を非球面とする」のが良い。
り「像面湾曲を小さくする」ことができ、「軸外光線の
屈折角が大きな面」を非球面とすることにより、特に短
焦点端における歪曲収差を抑制することが可能となる。
のように、第1群を「物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、像側に曲率の大きな面を向
けた負レンズ、物体側に曲率の大きな面を向けた正レン
ズを配してなる3枚構成とし、物体側から第2番目に配
される負レンズの像側の面を非球面」とし、請求項12
記載の発明のように、条件(3)を満足させることによ
り、上記非球面の形成誤差による結像性能への影響を小
さくし、非球面の効果を有効に発揮させることが可能に
なる。
(fL1/fL2)は、第1群における2枚の負レンズの「パ
ワーの比」を表すが、このパラメータが上限値:2.0
以上になると、非球面を有する2番目の負レンズのパワ
ーが強くなり、非球面の製作誤差による結像性能への影
響が大きくなる他、レンズ中心と周辺の肉厚差が大きく
なって、このレンズを成型(モールド)により作成する
場合の難度が高くなってしまう。一方、パラメータ:
(fL1/fL2)が下限値の0.7以下になると、非球面を
有する2番目の負レンズのパワーが弱くなり、像側の面
における軸外光線の屈折角が小さくなるため、非球面の
効果が薄れてしまう。
更に狭い、以下の条件: (3’) 0.7<(fL1/fL2)<1.5 を満足することが好ましい。
のように、第1群を「物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、物体側に曲率の大きな面を
向けた正レンズを配してなる2枚構成」とし、負メニス
カスレンズの像側の面を非球面とすることができ、第1
群をこのような2枚構成とすることにより、より簡単な
構成で小型化に有利となる。また、上記請求項11、1
2記載のズームレンズのように、第1群を3枚構成とす
る場合は「収差補正能力が高まるため、広画角化に有
利」である。
のように「物体側に曲率の大きな面を向けた正レンズで
構成し、少なくとも1面を非球面とする」を有すること
が望ましい。このような構成により、第3群の厚みを最
小限に抑えつつ、非点収差等の軸外収差をより良好に補
正することができる。
も良いが、「少量移動させることにより、収差補正の自
由度を増加させる」ことができる。
の具体的な数値実施例を示す。各実施例とも、収差は十
分に補正され、200万画素〜300万画素の受光素子
への対応が可能となっている。この発明のようにズーム
レンズを構成することで、十分な小型化を達成しながら
非常に良好な像性能を確保し得ることが実施例により明
らかである。
ある. f:全系の焦点距離 F:Fナンバ ω:半画角 R:曲率半径 D:面間隔 Nd:屈折率 νd:アッベ数 K:非球面の円錐定数 A4:4次の非球面係数 A6:6次の非球面係数 A8:8次の非球面係数 A10:10次の非球面係数 A12:12次の非球面係数 A14:14次の非球面係数 A16:16次の非球面係数 A18:18次の非球面係数 非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC(=1
/R)、光軸からの高さをH、光軸方向のデプスをXと
して、上記円錐定数、非球面係数を用いて、周知の以下
の式で定義される. X=CH2/[1+√{1-(1+K)C2H2}]+A4・H4+A6・H6+A8・H8+A
10・H10+A12・H12+A14・H14+A16・H16+A18・H18 なお、非球面を採用した面には、面番号に「*印」を付
す。また、長さの次元を持つ量の単位は「mm」であ
る。
が第2群を構成し、第7レンズが第3群を構成する。第
2群における第4レンズと第5レンズは接合レンズであ
る。
が第2群を構成し、第7レンズが第3群を構成する。
が第2群を構成し、第7レンズが第3群を構成する。
が第2群を構成し、第7レンズが第3群を構成する。
が第2群を構成し、第7レンズが第3群を構成する。
が第2群を構成し、第8レンズが第3群を構成する。第
2群における第4レンズと第5レンズは接合レンズであ
る。
が第2群を構成し、第8レンズが第3群を構成する。
が第2群を構成し、第6レンズが第3群を構成する。
ームレンズの「短焦点端におけるレンズ配置」と、長焦
点端への変倍に伴う各群の移動の様子を矢印で示す。こ
れらの図において、「I」は第1群、「II」は第2
群、「III」は第3群を示し、「S」は絞り、「F」
は各種フィルタを示している。各実施例とも「収差補正
の自由度を増加させる」ために、変倍に際して、第3群
IIIを少量移動させる構成としている。
離、長焦点端における収差曲線図を図9〜図11に順次
示す。実施例2に関する、短焦点端、中間焦点距離、長
焦点端における収差曲線図を図12〜図14に順次示
す。
離、長焦点端における収差曲線図を図15〜図17に順
次示す。実施例4に関する、短焦点端、中間焦点距離、
長焦点端における収差曲線図を図18〜図20に順次示
す。
離、長焦点端における収差曲線図を図21〜図23に順
次示す。実施例6に関する、短焦点端、中間焦点距離、
長焦点端における収差曲線図を図24〜図26に順次示
す。
離、長焦点端における収差曲線図を図27〜図29に順
次示す。実施例8に関する、短焦点端、中間焦点距離、
長焦点端における収差曲線図を図30〜図32に順次示
す。
破線は正弦条件を表す。また、非点収差の図中の実線は
サジタル、破線はメリディオナルを表す。「Y'」は最
大像高であり、単位は「mm」である。また、球面収差
・非点収差・歪曲収差の図における横軸の単位も「m
m」である。各実施例とも、短焦点端・中間焦点距離・
長焦点端において、収差が良好に補正され、性能良好で
ある。
および実施例8のズームレンズにおける第2群IIは、
物体側より順に、負の焦点距離を持つ第1群I、正の焦
点距離を持つ第2群II、正の焦点距離を持つ第3群I
IIを配し、第2群の物体側に第2群IIと一体に移動
する絞りSを有し、短焦点端から長焦点端への変倍に際
し、第2群IIが像側から物体側へ単調に移動し、第1
群Iが変倍に伴う像面位置の変動を補正するように移動
するズームレンズにおいて、第2群IIとして構成され
て実質的な変倍を行う変倍群であって、物体側から順
に、物体側に曲率の大きな面を向けた正レンズ、像側に
曲率の大きな面を向けた負レンズ、正レンズの3枚を配
して構成され、最も物体側の面と最も像側の面が非球面
である(請求項1)。
ームレンズの第2群IIは、光軸方向の厚み:L2、最
大像高:Y’が、条件: (1) 1.0<(L2/Y’)<2.5 を満足し(請求項2)、最も像側の正レンズの、物体側
および像側の面の曲率半径をそれぞれR31およびR32と
するとき、これらが条件: (2) ―0.4<(R31+R32)/(R31―R32)<0.0 を満足する(請求項3)。
Iでは、最も物体側の正レンズ(第4レンズ)と、これ
に続く負レンズ(第5レンズ)とが接合された接合レン
ズであり(請求項4)、実施例2〜5、実施例8のズー
ムレンズの第2群IIでは、3枚のレンズが互いに独立
したレンズである(請求項5)。
IIは、物体側より順に、負の焦点距離を持つ第1群
I、正の焦点距離を持つ第2群II、正の焦点距離を持
つ第3群IIIを配し、第2群の物体側に第2群と一体
に移動する絞りSを有し、短焦点端から長焦点端への変
倍に際し、第2群IIが像側から物体側へ単調に移動
し、第1群Iが変倍に伴う像面位置の変動を補正するよ
うに移動するズームレンズにおいて、第2群IIとして
構成されて実質的な変倍を行う変倍群であって、最も物
体側の面と最も像側の面が非球面で、光軸方向の厚み:
L2、最大像高:Y’が、条件: (1) 1.0<(L2/Y’)<2.5 を満足し(請求項6)、物体側から順に、物体側に曲率
の大きな面を向けた正レンズ(第4レンズ)、像側に曲
率の大きな面を向けた負レンズ(第5レンズ)、正レン
ズ(第6レンズ)、正レンズ(第7レンズ)の4枚を配
して構成され(請求項7)、実施例6では、最も物体側
の正レンズ(第4レンズ)と、これに続く負レンズ(第
5レンズ)が接合レンズとして一体化され(請求項8)
ている。従って、実施例1〜8の各ズームレンズは、物
体側より順に、負の焦点距離を持つ第1群I、正の焦点
距離を持つ第2群II、正の焦点距離を持つ第3群II
Iを配し、第2群IIの物体側に第2群と一体に移動す
る絞りSを有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍
に際し、第2群IIが像側から物体側へ単調に移動して
実質的な変倍を行い、第1群Iが変倍に伴う像面位置の
変動を補正するように移動するズームレンズにおいて、
第2群IIとして、請求項1〜8の何れかに記載の変倍
群を用いたものである(請求項9)。
群Iが、物体側から順に、像側に曲率の大きな面を向け
た少なくとも1枚の負レンズ、物体側に曲率の大きな面
を向けた少なくとも1枚の正レンズを配してなり、上記
少なくとも1枚の負レンズの、最も像側の面が非球面で
ある(請求項10)。
が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズ(第1レンズ)、像側に曲率の大きな面を向け
た負レンズ(第2レンズ)、物体側に曲率の大きな面を
向けた正レンズ(第3レンズ)を配してなる3枚構成で
あって、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズの像側
の面(第4面)が非球面であり(請求項11)、第1群
Iの最も物体側に配された負メニスカスレンズ(第1レ
ンズ)の焦点距離:fL1、第1群の物体側から2番目に
配された負レンズ(第2レンズ)の焦点距離:fL2が、
条件: (3) 0.7<(fL1/fL2)<2.0 を満足する(請求項12)。
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズ(第1レンズ)、物体側に曲率の大きな面を向けた正
レンズ(第2レンズ)を配してなる2枚構成であり、負
メニスカスレンズの像側の面(第2面)が非球面である
(請求項13)。
群IIIは、物体側に曲率の大きな面を向けた正レンズ
により構成され、少なくとも1面の非球面(物体側面)
を有するものであり(請求項14)、実施例1〜8の各
ズームレンズとも、全系の構成レンズ枚数が8枚以下
(実施例1〜5において7枚構成、実施例6、7におい
て8枚構成、実施例8において6枚構成)である(請求
項15)。
施の1形態を説明するための図である。図33(a)は
正面側と上部面とを示す図、図33(c)は背面側を示
す図である。カメラ装置30は、撮影レンズ31とし
て、上に説明した請求項9〜15の任意の1に記載のズ
ームレンズ(実施例1〜8の適宜のもの)を「撮影用ズ
ームレンズ」として有する(請求項16)。
シュ、符号33はファインダを示す。ズームレバー34
とシャッタボタン35は、本体の上面側に配置されてい
る。図33(b)は撮影レンズ31の使用状態を示す図
である。撮影レンズ31は、使用されないときは、図3
3(a)に示すように、カメラ装置本体に「沈胴式」に
収納される(請求項17)。ズームレンズの上記各実施
例とも、レンズ枚数が6〜8枚と少なく、第2群の厚さ
が小さいので、沈胴式に収納すると、薄いカメラ本体内
に収納できる。
35、操作ボタン37、液晶モニタ38はカメラ装置本
体の背面側に配置され、通信カード用スロット39A
と、メモリカードスロット39Bは、本体側面に配置さ
れている。
を示す図である。カメラ装置30は形態情報端末装置で
ある(請求項20)。図34に示すように、カメラ装置
は、撮影レンズ31と受光素子(エリアセンサ)45を
有し、撮影レンズ31によって形成される撮影対象物の
像を受光素子45によって読取るように構成され、受光
素子45からの出力は中央演算装置40の制御を受ける
信号処理装置42によって処理されてデジタル情報に変
換される。即ち、カメラ装置30は「撮影画像をデジタ
ル情報とする機能」を有している(請求項18)。
た画像情報は、中央演算装置40の制御を受ける画像処
理装置41において所定の画像処理を受けた後、半導体
メモリ44(前記メモリカードスロット39Bにセット
される)に記録される。液晶モニタ38には、撮影中の
画像を表示することもできるし、半導体メモリ44に記
録されている画像を表示することもできる。また、半導
体メモリ44に記録した画像は、通信カード43等(前
記通信カードスロット39Aにセットされる)を使用し
て外部へ送信することも可能である。
1はカメラ装置30の携帯時には「沈胴状態」にあり、
ユーザが電源スイッチ36を操作して電源を入れると、
図33(b)に示すように鏡胴が繰り出される。このと
き、鏡胴内部でズームレンズの各群は、例えば「短焦点
端の配置」となっており、ズームレバー34を操作する
ことで各群の配置が変化して長焦点端への変倍を行うこ
とができる。このとき、ファインダ33も撮影レンズの
画角変化に連動して変倍する。
ォーカシングがなされる。フォーカシングは、第1群ま
たは第3群の移動、もしくは、受光素子の移動によって
行うことができる。シャッタボタン35を、半押し状態
からさらに押し込むと撮影がなされ、その後は上記の画
像情報処理が実行される。
モニタ38に表示したり、通信カード43等を使用して
外部へ送信する場合は、操作ボタン37の操作により行
なう。撮影レンズ31として、実施例1〜8の任意のも
のを使用すると、これらは性能良好であるので、受光素
子45として、200万画素〜300万画素クラスのも
のを使用した高画質で小型のカメラ装置を実現できる
(請求項19)。
ば新規な、ズームレンズにおける変倍群、ズームレン
ズ、カメラ装置を実現できる。この発明の変倍群は、光
軸方向の厚みが有効に縮小されているので、ズームレン
ズをコンパクト化でき、特に、沈胴型のカメラ装置にお
ける収納時の寸法を有効に小さくできる。
ル画像撮影に要求される高性能を維持しつつ、従来のも
のよりも更なる小型化を図ることが可能であり、この発
明のズームレンズを用いるカメラ装置は、小型で且つ高
性能に実現可能である。
ンズ配置と、変倍に伴う各群の移動を示す図である。
ンズ配置と、変倍に伴う各群の移動を示す図である。
ンズ配置と、変倍に伴う各群の移動を示す図である。
ンズ配置と、変倍に伴う各群の移動を示す図である。
ンズ配置と、変倍に伴う各群の移動を示す図である。
ンズ配置と、変倍に伴う各群の移動を示す図である。
ンズ配置と、変倍に伴う各群の移動を示す図である。
ンズ配置と、変倍に伴う各群の移動を示す図である。
差曲線図である。
ける収差曲線図である。
収差曲線図である。
収差曲線図である。
ける収差曲線図である。
収差曲線図である。
収差曲線図である。
ける収差曲線図である。
収差曲線図である。
収差曲線図である。
ける収差曲線図である。
収差曲線図である。
収差曲線図である。
ける収差曲線図である。
収差曲線図である。
収差曲線図である。
ける収差曲線図である。
収差曲線図である。
収差曲線図である。
ける収差曲線図である。
収差曲線図である。
収差曲線図である。
ける収差曲線図である。
収差曲線図である。
図である。
るための図である。
Claims (20)
- 【請求項1】物体側より順に、負の焦点距離を持つ第1
群、正の焦点距離を持つ第2群、正の焦点距離を持つ第
3群を配し、第2群の物体側に第2群と一体に移動する
絞りを有し、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、第
2群が像側から物体側へ単調に移動し、第1群が変倍に
伴う像面位置の変動を補正するように移動するズームレ
ンズにおいて、 第2群として構成されて実質的な変倍を行う変倍群であ
って、 物体側から順に、物体側に曲率の大きな面を向けた正レ
ンズ、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズ、正レン
ズの3枚を配して構成され、最も物体側の面と最も像側
の面が非球面であることを特徴とする、ズームレンズに
おける変倍群。 - 【請求項2】請求項1記載の変倍群において、 光軸方向の厚み:L2、最大像高:Y’が、条件: (1) 1.0<(L2/Y’)<2.5 を満足することを特徴とする、ズームレンズにおける変
倍群。 - 【請求項3】請求項1または2記載の変倍群において、 最も像側の正レンズの、物体側および像側の面の曲率半
径をそれぞれR31およびR32とするとき、これらが条
件: (2) ―0.4<(R31+R32)/(R31―R32)<0.
0 を満足することを特徴とする、ズームレンズの変倍群。 - 【請求項4】請求項1または2または3記載の変倍群に
おいて、 最も物体側の正レンズと、これに続く負レンズとが接合
された接合レンズであることを特徴とする、ズームレン
ズの変倍群。 - 【請求項5】請求項1または2または3記載の変倍群に
おいて、 3枚のレンズが互いに独立したレンズであることを特徴
とする、ズームレンズにおける変倍群。 - 【請求項6】物体側より順に、負の焦点距離を持つ第1
群、正の焦点距離を持つ第2群、正の焦点距離を持つ第
3群を配し、第2群の物体側に第2群と一体に移動する
絞りを有し、短焦点端から長焦点端への変倍に際し、第
2群が像側から物体側へ単調に移動し、第1群が変倍に
伴う像面位置の変動を補正するように移動するズームレ
ンズにおいて、 第2群として構成されて実質的な変倍を行う変倍群であ
って、 最も物体側の面と最も像側の面が非球面で、光軸方向の
厚み:L2、最大像高:Y’が、条件: (1) 1.0<(L2/Y’)<2.5 を満足することを特徴とする、ズームレンズにおける変
倍群。 - 【請求項7】請求項6記載の変倍群において、 物体側から順に、物体側に曲率の大きな面を向けた正レ
ンズ、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズ、正レン
ズ、正レンズの4枚を配して構成されることを特徴とす
る、ズームレンズにおける変倍群。 - 【請求項8】請求項6または7記載の変倍群において、 最も物体側の正レンズと、これに続く負レンズが接合レ
ンズとして一体化されたことを特徴とする、ズームレン
ズにおける変倍群。 - 【請求項9】物体側より順に、負の焦点距離を持つ第1
群、正の焦点距離を持つ第2群、正の焦点距離を持つ第
3群を配し、第2群の物体側に第2群と一体に移動する
絞りを有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍に際
し、第2群が像側から物体側へ単調に移動して実質的な
変倍を行い、第1群が変倍に伴う像面位置の変動を補正
するように移動するズームレンズにおいて、 第2群として、請求項1〜8の任意の1に記載の変倍群
を用いたことを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項10】請求項9記載のズームレンズにおいて、 第1群が、物体側から順に、像側に曲率の大きな面を向
けた少なくとも1枚の負レンズ、物体側に曲率の大きな
面を向けた少なくとも1枚の正レンズを配してなり、上
記少なくとも1枚の負レンズの、最も像側の面が非球面
であることを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項11】請求項10記載のズームレンズにおい
て、 第1群が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズ、像側に曲率の大きな面を向けた負レン
ズ、物体側に曲率の大きな面を向けた正レンズを配して
なる3枚構成であって、 上記像側に曲率の大きな面を向けた負レンズの像側の面
が非球面であることを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項12】請求項11記載のズームレンズにおい
て、 第1群の最も物体側に配された負メニスカスレンズの焦
点距離:fL1、第1群の物体側から2番目に配された負
レンズの焦点距離:fL2が、条件: (3) 0.7<(fL1/fL2)<2.0 を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 【請求項13】請求項10記載のズームレンズにおい
て、 第1群が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズ、物体側に曲率の大きな面を向けた正レ
ンズを配してなる2枚構成であり、 上記負メニスカスレンズの像側の面が非球面であること
を特徴とするズームレンズ。 - 【請求項14】請求項9〜13の任意の1に記載のズー
ムレンズにおいて、 第3群が、物体側に曲率の大きな面を向けた正レンズに
より構成され、少なくとも1面の非球面を有することを
特徴とするズームレンズ。 - 【請求項15】請求項9〜14記載のズームレンズにお
いて、 全系の構成レンズ枚数が8枚以下であることを特徴とす
るズームレンズ。 - 【請求項16】請求項9〜15の任意の1に記載のズー
ムレンズを、撮影用ズームレンズとして有するカメラ装
置。 - 【請求項17】請求項16記載のカメラ装置において、 撮影用ズームレンズが沈胴式に収納されることを特徴と
するカメラ装置。 - 【請求項18】請求項16または17記載のカメラ装置
において、 撮影画像をデジタル情報とする機能を有することを特徴
とするカメラ装置。 - 【請求項19】請求項18記載のカメラ装置において、 ズームレンズによる像を受光する受光素子が200万画
素以上のものであることを特徴とするカメラ装置。 - 【請求項20】携帯情報端末装置であることを特徴とす
る、請求項18または19記載のカメラ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001222811A JP4268773B2 (ja) | 2001-07-24 | 2001-07-24 | ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・撮像装置 |
US10/201,262 US6771433B2 (en) | 2001-07-24 | 2002-07-24 | Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit |
US10/866,830 US7164542B2 (en) | 2001-07-24 | 2004-06-15 | Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001222811A JP4268773B2 (ja) | 2001-07-24 | 2001-07-24 | ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・撮像装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003290462A Division JP2004013169A (ja) | 2003-08-08 | 2003-08-08 | ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・カメラ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003035868A true JP2003035868A (ja) | 2003-02-07 |
JP2003035868A5 JP2003035868A5 (ja) | 2006-03-16 |
JP4268773B2 JP4268773B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=19056233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001222811A Expired - Fee Related JP4268773B2 (ja) | 2001-07-24 | 2001-07-24 | ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4268773B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1503233A1 (en) | 2003-07-31 | 2005-02-02 | Ricoh Company | Electronic imaging device and mobile terminal including the electronic imaging device |
JP2005084649A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Fujinon Corp | 広角ズームレンズ |
US6985300B2 (en) | 2003-09-11 | 2006-01-10 | Fujinon Corporation | Wide-angle zoom lens |
US6995924B2 (en) | 2003-09-11 | 2006-02-07 | Fujinon Corporation | Zoom lens |
US7002756B2 (en) | 2003-07-03 | 2006-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Variable focal length lens, photographing lens unit, camera, and portable information terminal device |
US7046452B2 (en) | 2003-09-11 | 2006-05-16 | Fujinon Corporation | Three-group zoom lens |
JP2006184763A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Fujinon Corp | 3群ズームレンズ |
US7151638B2 (en) | 2004-02-27 | 2006-12-19 | Ricoh Company, Ltd. | Zooming lens system and device using the zooming lens system |
JP2007225643A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
US7535653B2 (en) | 2006-03-20 | 2009-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging device and camera device and mobile information terminal using the zoom lens |
JP2011075633A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Casio Computer Co Ltd | 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置 |
KR101452712B1 (ko) * | 2008-07-22 | 2014-10-21 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 |
JP2018066879A (ja) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | セイコーエプソン株式会社 | 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置 |
CN110456480A (zh) * | 2019-08-02 | 2019-11-15 | 佛山科学技术学院 | 一种小型化高像素全景日夜共焦光学系统 |
CN110618524A (zh) * | 2018-06-19 | 2019-12-27 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 定焦镜头及成像系统 |
CN112433345A (zh) * | 2020-12-07 | 2021-03-02 | 天津欧菲光电有限公司 | 光学镜头、摄像头模组、电子装置和车辆 |
-
2001
- 2001-07-24 JP JP2001222811A patent/JP4268773B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE43016E1 (en) | 2003-07-03 | 2011-12-13 | Ricoh Company, Ltd. | Variable focal length lens, photographing lens unit, camera, and portable information terminal device |
US7002756B2 (en) | 2003-07-03 | 2006-02-21 | Ricoh Company, Ltd. | Variable focal length lens, photographing lens unit, camera, and portable information terminal device |
EP1503233A1 (en) | 2003-07-31 | 2005-02-02 | Ricoh Company | Electronic imaging device and mobile terminal including the electronic imaging device |
US7557839B2 (en) | 2003-07-31 | 2009-07-07 | Ricoh Company, Limited | Electronic imaging device and mobile terminal including the electronic imaging device |
JP2005084649A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Fujinon Corp | 広角ズームレンズ |
US6982834B2 (en) | 2003-09-11 | 2006-01-03 | Fujinon Corporation | Wide-angle zoom lens including at least one aspheric lens surface |
US6985300B2 (en) | 2003-09-11 | 2006-01-10 | Fujinon Corporation | Wide-angle zoom lens |
US6995924B2 (en) | 2003-09-11 | 2006-02-07 | Fujinon Corporation | Zoom lens |
US7046452B2 (en) | 2003-09-11 | 2006-05-16 | Fujinon Corporation | Three-group zoom lens |
US7151638B2 (en) | 2004-02-27 | 2006-12-19 | Ricoh Company, Ltd. | Zooming lens system and device using the zooming lens system |
JP2006184763A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Fujinon Corp | 3群ズームレンズ |
JP2007225643A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
US7535653B2 (en) | 2006-03-20 | 2009-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging device and camera device and mobile information terminal using the zoom lens |
KR101452712B1 (ko) * | 2008-07-22 | 2014-10-21 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 |
JP2011075633A (ja) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Casio Computer Co Ltd | 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置 |
JP2018066879A (ja) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | セイコーエプソン株式会社 | 投写用ズームレンズ及び投写型画像表示装置 |
CN110618524A (zh) * | 2018-06-19 | 2019-12-27 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 定焦镜头及成像系统 |
CN114019664A (zh) * | 2018-06-19 | 2022-02-08 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 定焦镜头及成像系统 |
CN110456480A (zh) * | 2019-08-02 | 2019-11-15 | 佛山科学技术学院 | 一种小型化高像素全景日夜共焦光学系统 |
CN110456480B (zh) * | 2019-08-02 | 2024-04-30 | 佛山科学技术学院 | 一种小型化高像素全景日夜共焦光学系统 |
CN112433345A (zh) * | 2020-12-07 | 2021-03-02 | 天津欧菲光电有限公司 | 光学镜头、摄像头模组、电子装置和车辆 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4268773B2 (ja) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4642883B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5196306B2 (ja) | 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4885756B2 (ja) | ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP4354153B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
CN100573224C (zh) | 变焦透镜、照相装置及携带情报终端装置 | |
JP2007327991A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4548766B2 (ja) | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4840909B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4911679B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2011252962A (ja) | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2007249087A (ja) | 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2004013169A (ja) | ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・カメラ装置 | |
JP4268773B2 (ja) | ズームレンズにおける変倍群・ズームレンズ・撮像装置 | |
US20090290231A1 (en) | Zoom lens and image pickup appartus | |
JP2002023053A (ja) | ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP2004198855A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4321850B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2003287679A (ja) | ズームレンズおよびカメラ装置 | |
JP2003107352A (ja) | ズームレンズ、カメラ及び携帯情報端末装置 | |
JP4947992B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4653456B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP2005043607A (ja) | ズームレンズ、カメラ、携帯情報端末装置およびプロジェクタ | |
JP4690052B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2002090625A (ja) | ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP2002244039A (ja) | ズームレンズおよびカメラ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |