JP2003031686A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003031686A JP2003031686A JP2001214904A JP2001214904A JP2003031686A JP 2003031686 A JP2003031686 A JP 2003031686A JP 2001214904 A JP2001214904 A JP 2001214904A JP 2001214904 A JP2001214904 A JP 2001214904A JP 2003031686 A JP2003031686 A JP 2003031686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- semiconductor layer
- insulating film
- electrode
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 197
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 title abstract description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 82
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 47
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 109
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 52
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 57
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 57
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 57
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 172
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 arsenic ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/39—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
- H10B12/395—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/038—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
- H10B12/0383—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate wherein the transistor is vertical
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
- H10B12/053—Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/488—Word lines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/905—Plural dram cells share common contact or common trench
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/906—Dram with capacitor electrodes used for accessing, e.g. bit line is capacitor plate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S257/00—Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
- Y10S257/908—Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構造によりDRAMの集積度の向上を
図るとともに、メモリの記憶保持に必要とされる30f
C程度の電荷量を確保できるメモリセルを提供する。 【解決手段】 ダイナミックランダムアクセスメモリを
備えた半導体記憶装置1において、ダイナミックランダ
ムアクセスメモリのメモリセルは、半導体柱(シリコン
柱)15と、シリコン柱15の一方側を電荷蓄積電極3
3に用いたキャパシタ3と、シリコン15の他方側をア
クティブ領域(ソース領域、チャネル形成領域、ドレイ
ン領域16)に用いた縦型の絶縁ゲート静電誘導トラン
ジスタ5とを備え、シリコン柱15にビット線20が接
続されているものである。
図るとともに、メモリの記憶保持に必要とされる30f
C程度の電荷量を確保できるメモリセルを提供する。 【解決手段】 ダイナミックランダムアクセスメモリを
備えた半導体記憶装置1において、ダイナミックランダ
ムアクセスメモリのメモリセルは、半導体柱(シリコン
柱)15と、シリコン柱15の一方側を電荷蓄積電極3
3に用いたキャパシタ3と、シリコン15の他方側をア
クティブ領域(ソース領域、チャネル形成領域、ドレイ
ン領域16)に用いた縦型の絶縁ゲート静電誘導トラン
ジスタ5とを備え、シリコン柱15にビット線20が接
続されているものである。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置お
よびその製造方法に関し、詳しくはダイナミックランダ
ムアクセスメモリのキャパシタを備えた半導体記憶装置
およびその製造方法に関する。
よびその製造方法に関し、詳しくはダイナミックランダ
ムアクセスメモリのキャパシタを備えた半導体記憶装置
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置のダイナミックランダム
アクセスメモリ(以下、DRAMという)は、図7の
(1)に示すように、1個のセルトランジスタ211と
1個のキャパシタ221から構成されている。上記セル
トランジスタ211のゲートはワード線231に接続さ
れている。また上記セルトランジスタの一方の拡散層は
ビット線241に接続され、セルトランジスタ211の
他方の拡散層は上記キャパシタ221の一方の電極に接
続されている。さらに上記キャパシタの他方の電極はプ
レート電極に接続されている。
アクセスメモリ(以下、DRAMという)は、図7の
(1)に示すように、1個のセルトランジスタ211と
1個のキャパシタ221から構成されている。上記セル
トランジスタ211のゲートはワード線231に接続さ
れている。また上記セルトランジスタの一方の拡散層は
ビット線241に接続され、セルトランジスタ211の
他方の拡散層は上記キャパシタ221の一方の電極に接
続されている。さらに上記キャパシタの他方の電極はプ
レート電極に接続されている。
【0003】上記構成のような1トランジスタ・1キャ
パシタ型のメモリセルは、素子の集積度をあげる上で、
他のメモリデバイスよりも有利であることから広く使わ
れている。しかし、DRAMの集積度の向上への要求は
限りなく、メモリセルの微細化についても非常に多くの
努力が積み重ねられてきた。
パシタ型のメモリセルは、素子の集積度をあげる上で、
他のメモリデバイスよりも有利であることから広く使わ
れている。しかし、DRAMの集積度の向上への要求は
限りなく、メモリセルの微細化についても非常に多くの
努力が積み重ねられてきた。
【0004】代表的なDRAMセルとして、現在まで
に、スタック型キャパシタセルとトレンチ型キャパシタ
セルとが実用化されている。しかしながら、セル面積を
縮小するに従い、これらのタイプのメモリセルを形成す
るには、複雑な構造にせざるを得ない状況になりつつあ
る。
に、スタック型キャパシタセルとトレンチ型キャパシタ
セルとが実用化されている。しかしながら、セル面積を
縮小するに従い、これらのタイプのメモリセルを形成す
るには、複雑な構造にせざるを得ない状況になりつつあ
る。
【0005】DRAMメモリでは、記憶電荷を蓄えるキ
ャパシタ、電荷の出し入れを行うトランジスタ、トラン
ジスタに接続して、データの書き込み、読み出しを行う
ビット線、トランジスタのオン・オフを制御するワード
線から構成されている。これまでDRAMメモリセル
は、セルサイズをいかに小さくするかという点が重要な
開発目標となっていた。
ャパシタ、電荷の出し入れを行うトランジスタ、トラン
ジスタに接続して、データの書き込み、読み出しを行う
ビット線、トランジスタのオン・オフを制御するワード
線から構成されている。これまでDRAMメモリセル
は、セルサイズをいかに小さくするかという点が重要な
開発目標となっていた。
【0006】セルサイズを小さくすることと、セルのキ
ャパシタに蓄える電荷量を必要なだけ確保するというこ
とが開発するうえでの重要なポイントになっている。い
わゆる、プレーナ型といわれる平面的なレイアウトでキ
ャパシタを作るメモリセルに代わって、前述のトレンチ
型、スタック型等のキャパシタを立体構造にして小面積
で電荷容量の増大を図るセル構造の採用、さらにキャパ
シタの絶縁膜に誘電率の高い材料として、例えば酸化タ
ンタル(Ta2 O5 )等を用いることなどが行われてき
ている。
ャパシタに蓄える電荷量を必要なだけ確保するというこ
とが開発するうえでの重要なポイントになっている。い
わゆる、プレーナ型といわれる平面的なレイアウトでキ
ャパシタを作るメモリセルに代わって、前述のトレンチ
型、スタック型等のキャパシタを立体構造にして小面積
で電荷容量の増大を図るセル構造の採用、さらにキャパ
シタの絶縁膜に誘電率の高い材料として、例えば酸化タ
ンタル(Ta2 O5 )等を用いることなどが行われてき
ている。
【0007】また、従来のセル読み出し動作が雑音に強
い特徴を生かした折り返しビット線方式といわれるメモ
リセルが一般的に使われている。しかしながら、このセ
ルでは最小加工寸法をFとした場合、最小メモリセル面
積は8F2 より小さくすることができないことが知られ
ている。これよりも小さなメモリセルを実現するため
に、オープンビット線方式と呼ばれるレイアウト構成を
採用する必要性が高まっている。図11の(2)、同図
11の(3)のそれぞれに折り返しビット線、オープン
ビット線構成のメモリセルの接続関係を示す。
い特徴を生かした折り返しビット線方式といわれるメモ
リセルが一般的に使われている。しかしながら、このセ
ルでは最小加工寸法をFとした場合、最小メモリセル面
積は8F2 より小さくすることができないことが知られ
ている。これよりも小さなメモリセルを実現するため
に、オープンビット線方式と呼ばれるレイアウト構成を
採用する必要性が高まっている。図11の(2)、同図
11の(3)のそれぞれに折り返しビット線、オープン
ビット線構成のメモリセルの接続関係を示す。
【0008】図11の(2)に示すように、折り返しビ
ット線構成のメモリセルの接続関係は、ビット線24
1、241間においてセルトランジスタ211とキャパ
シタ221とで構成されるメモリセル201がワード線
231に対して1本置きに接続されるように配置されて
いるとともに、ワード線231間においてメモリセル2
01がビット線241に対して1本置きに接続されるよ
うに配置されている。
ット線構成のメモリセルの接続関係は、ビット線24
1、241間においてセルトランジスタ211とキャパ
シタ221とで構成されるメモリセル201がワード線
231に対して1本置きに接続されるように配置されて
いるとともに、ワード線231間においてメモリセル2
01がビット線241に対して1本置きに接続されるよ
うに配置されている。
【0009】図11の(3)に示すように、オープンビ
ット線構成のメモリセルの接続関係は、ビット線241
間においてセルトランジスタ211とキャパシタ221
とで構成されるメモリセル201が各ワード線231に
対して接続されるように配置されている。
ット線構成のメモリセルの接続関係は、ビット線241
間においてセルトランジスタ211とキャパシタ221
とで構成されるメモリセル201が各ワード線231に
対して接続されるように配置されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DRA
Mの集積度の向上への要求により、メモリセルが微細化
し、セル面積が縮小化するに従い、スタック型キャパシ
タセルやトレンチ型キャパシタセルのタイプのメモリセ
ルを形成するには、複雑な構造にせざるを得ない状況に
なりつつある。
Mの集積度の向上への要求により、メモリセルが微細化
し、セル面積が縮小化するに従い、スタック型キャパシ
タセルやトレンチ型キャパシタセルのタイプのメモリセ
ルを形成するには、複雑な構造にせざるを得ない状況に
なりつつある。
【0011】また、メモリセルサイズの縮小への要求は
とどまるところを知らず、できるだけ単純に作り易い構
造で、メモリの記憶保持に必要とされる30fC(フェ
ムト・クーロン)程度の電荷量を確保できるメモリセル
が求められている。
とどまるところを知らず、できるだけ単純に作り易い構
造で、メモリの記憶保持に必要とされる30fC(フェ
ムト・クーロン)程度の電荷量を確保できるメモリセル
が求められている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされた半導体記憶装置である。
決するためになされた半導体記憶装置である。
【0013】本発明の半導体記憶装置は、ダイナミック
ランダムアクセスメモリを備えた半導体記憶装置におい
て、前記ダイナミックランダムアクセスメモリのメモリ
セルは、半導体柱と、前記半導体柱の一方側を電極に用
いたキャパシタと、前記半導体柱の他方側をアクティブ
領域に用いた縦型の絶縁ゲート静電誘導トランジスタと
を備え、前記半導体柱にビット線が接続されているもの
である。
ランダムアクセスメモリを備えた半導体記憶装置におい
て、前記ダイナミックランダムアクセスメモリのメモリ
セルは、半導体柱と、前記半導体柱の一方側を電極に用
いたキャパシタと、前記半導体柱の他方側をアクティブ
領域に用いた縦型の絶縁ゲート静電誘導トランジスタと
を備え、前記半導体柱にビット線が接続されているもの
である。
【0014】上記半導体記憶装置では、電荷蓄積用のキ
ャパシタと絶縁ゲート静電誘導トランジスタとビット線
とが縦積みされた構造となっており、また、各メモリセ
ル間の分離も溝内に埋め込まれたキャパシタのプレート
電極で行われているので、メモリセルの平面的占有面積
が小さくなっている。
ャパシタと絶縁ゲート静電誘導トランジスタとビット線
とが縦積みされた構造となっており、また、各メモリセ
ル間の分離も溝内に埋め込まれたキャパシタのプレート
電極で行われているので、メモリセルの平面的占有面積
が小さくなっている。
【0015】また上記メモリセルでは縦型絶縁ゲート静
電誘導トランジスタをメモリセルのワードトランジスタ
として使うため、トランジスタのゲート長を長くしても
セル面積を増加させる要因とはならず、十分にマージン
を持ったトランジスタのゲート長にすることができる。
また電荷蓄積用のキャパシタの容量は、電荷蓄積部分の
長さを深さ方向に長くすることで大きくすることができ
るので、微細化しても大きな制限が無く容量が確保され
る。
電誘導トランジスタをメモリセルのワードトランジスタ
として使うため、トランジスタのゲート長を長くしても
セル面積を増加させる要因とはならず、十分にマージン
を持ったトランジスタのゲート長にすることができる。
また電荷蓄積用のキャパシタの容量は、電荷蓄積部分の
長さを深さ方向に長くすることで大きくすることができ
るので、微細化しても大きな制限が無く容量が確保され
る。
【0016】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、第
1導電型の半導体基板上に第2導電型の第1の半導体層
と前記第1の半導体層よりも低濃度となる第2導電型の
第2の半導体層とを順に成膜して基板を形成する工程
と、前記基板の所定の領域に前記半導体基板まで掘り下
げられた溝を形成するとともに、前記溝間に主として前
記第1の半導体層と前記第2の半導体層とからなる柱状
の半導体柱を形成する工程と、前記溝内において前記第
1の半導体層に対向するように、前記溝内に前記半導体
基板および前記第1の半導体層とキャパシタ絶縁膜を介
して導電体を埋め込むことでキャパシタのプレート電極
を形成する工程と、前記プレート電極上に前記第2の半
導体層に対向するもので前記プレート電極および前記第
1の半導体層および前記第2の半導体層と絶縁膜を介し
て導電体を埋め込むことで絶縁ゲート静電誘導トランジ
スタのゲート電極を含むワード線を形成する工程と、前
記半導体柱の上面に前記第2の半導体層よりも高濃度の
第2導電型の半導体領域からなる前記絶縁ゲート静電誘
導トランジスタのドレイン領域を形成する工程と、前記
基板上に層間絶縁膜を形成した後、前記層間絶縁膜上
に、前記ドレイン領域に接続するメモリセルアレイのビ
ット線を形成する工程とを備えた製造方法である。
1導電型の半導体基板上に第2導電型の第1の半導体層
と前記第1の半導体層よりも低濃度となる第2導電型の
第2の半導体層とを順に成膜して基板を形成する工程
と、前記基板の所定の領域に前記半導体基板まで掘り下
げられた溝を形成するとともに、前記溝間に主として前
記第1の半導体層と前記第2の半導体層とからなる柱状
の半導体柱を形成する工程と、前記溝内において前記第
1の半導体層に対向するように、前記溝内に前記半導体
基板および前記第1の半導体層とキャパシタ絶縁膜を介
して導電体を埋め込むことでキャパシタのプレート電極
を形成する工程と、前記プレート電極上に前記第2の半
導体層に対向するもので前記プレート電極および前記第
1の半導体層および前記第2の半導体層と絶縁膜を介し
て導電体を埋め込むことで絶縁ゲート静電誘導トランジ
スタのゲート電極を含むワード線を形成する工程と、前
記半導体柱の上面に前記第2の半導体層よりも高濃度の
第2導電型の半導体領域からなる前記絶縁ゲート静電誘
導トランジスタのドレイン領域を形成する工程と、前記
基板上に層間絶縁膜を形成した後、前記層間絶縁膜上
に、前記ドレイン領域に接続するメモリセルアレイのビ
ット線を形成する工程とを備えた製造方法である。
【0017】上記半導体記憶装置の製造方法では、電荷
蓄積用のキャパシタと絶縁ゲート静電誘導トランジスタ
とビット線とが縦積みされた構造に形成されることか
ら、また、各メモリセル間の分離が溝内に埋め込まれた
キャパシタのプレート電極で形成されることから、平面
的占有面積の小さなメモリセルが形成される。
蓄積用のキャパシタと絶縁ゲート静電誘導トランジスタ
とビット線とが縦積みされた構造に形成されることか
ら、また、各メモリセル間の分離が溝内に埋め込まれた
キャパシタのプレート電極で形成されることから、平面
的占有面積の小さなメモリセルが形成される。
【0018】また溝を形成した後、薄膜絶縁膜を介して
導電体を埋め込むことでプレート電極を形成し、さらに
絶縁膜を介して導電体を埋め込むことでワード線を形成
することから、工程が簡単化される。またメモリセル内
の微細なコンタクトの形成はビット線を接続するための
ビットコンタクトだけで済むので、工程が単純化され、
負荷が低減される。
導電体を埋め込むことでプレート電極を形成し、さらに
絶縁膜を介して導電体を埋め込むことでワード線を形成
することから、工程が簡単化される。またメモリセル内
の微細なコンタクトの形成はビット線を接続するための
ビットコンタクトだけで済むので、工程が単純化され、
負荷が低減される。
【0019】また縦型絶縁ゲート静電誘導トランジスタ
のゲート長が深さ方向となるため、トランジスタのゲー
ト長を長くしてもセル面積を増加させる要因とはなら
ず、十分にマージンを持ったゲート長のトランジスタの
形成が可能になる。また電荷蓄積用のキャパシタの容量
は、電荷蓄積部分の長さを深さ方向に長くすることで大
きくすることができるので、微細化しても平面的な占有
面積に対して大きな制限を受けること無く、大容量のキ
ャパシタの形成が可能になる。したがって、容量が十分
に確保されたキャパシタが形成される。
のゲート長が深さ方向となるため、トランジスタのゲー
ト長を長くしてもセル面積を増加させる要因とはなら
ず、十分にマージンを持ったゲート長のトランジスタの
形成が可能になる。また電荷蓄積用のキャパシタの容量
は、電荷蓄積部分の長さを深さ方向に長くすることで大
きくすることができるので、微細化しても平面的な占有
面積に対して大きな制限を受けること無く、大容量のキ
ャパシタの形成が可能になる。したがって、容量が十分
に確保されたキャパシタが形成される。
【0020】
【発明の実施の形態】まず、本発明の重要な構成要素で
ある静電誘導トランジスタについて説明する。静電誘導
トランジスタは接合型FET(Field Effect Transisto
r )の一種と捉えることができる。基本的な構成を以下
に説明する。
ある静電誘導トランジスタについて説明する。静電誘導
トランジスタは接合型FET(Field Effect Transisto
r )の一種と捉えることができる。基本的な構成を以下
に説明する。
【0021】静電誘導トランジスタは、高濃度N型シリ
コン層の間に低濃度N型シリコン層からなるチャネル部
が配置されている。そのチャネル部の上下にP型シリコ
ンゲートが形成されている。ゲートとチャネルとの間に
はPN接合が形成されている。この接合は逆バイアスさ
れていて、逆バイアスが深くかけられている場合には、
チャネル部分は完全に空乏化し、ゲートのポテンシャル
に邪魔されて、ソース・ドレイン間には電流が流れな
い。しかしながら、逆バイアスを浅くすると、チャネル
部のポテンシャルが下がりソース・ドレイン間に電流が
流れる。
コン層の間に低濃度N型シリコン層からなるチャネル部
が配置されている。そのチャネル部の上下にP型シリコ
ンゲートが形成されている。ゲートとチャネルとの間に
はPN接合が形成されている。この接合は逆バイアスさ
れていて、逆バイアスが深くかけられている場合には、
チャネル部分は完全に空乏化し、ゲートのポテンシャル
に邪魔されて、ソース・ドレイン間には電流が流れな
い。しかしながら、逆バイアスを浅くすると、チャネル
部のポテンシャルが下がりソース・ドレイン間に電流が
流れる。
【0022】また、絶縁ゲート型の静電誘導トランジス
タは、上記ゲート部がゲート酸化膜とゲート電極とによ
って構成されている。この場合もゲート電極で制御され
るチャネル部のポテンシャル障壁によって、ソース・ド
レイン間の電流が制御される。絶縁ゲート型では、入力
インピーダンスが高いので、低消費電力動作が可能にな
るという利点がある。MOSトランジスタとの違いは、
チャネル部がソース・ドレインと同じ導電型になってい
ることで、電流は反転層を流れるのではなく、バルク部
分を流れることである。また静電誘導トランジスタで
は、ゲート部分とソース・ドレインとのオーバラップが
必要としないため、縦構造に素子を形成する場合の制約
が少ないという利点がある。
タは、上記ゲート部がゲート酸化膜とゲート電極とによ
って構成されている。この場合もゲート電極で制御され
るチャネル部のポテンシャル障壁によって、ソース・ド
レイン間の電流が制御される。絶縁ゲート型では、入力
インピーダンスが高いので、低消費電力動作が可能にな
るという利点がある。MOSトランジスタとの違いは、
チャネル部がソース・ドレインと同じ導電型になってい
ることで、電流は反転層を流れるのではなく、バルク部
分を流れることである。また静電誘導トランジスタで
は、ゲート部分とソース・ドレインとのオーバラップが
必要としないため、縦構造に素子を形成する場合の制約
が少ないという利点がある。
【0023】次に、本発明の半導体記憶装置に係る第1
の実施の形態を、図1によって説明する。図1では、
(1)にレイアウト平面図を示し、(2)にA−A’線
概略構成断面図を示す。なお、(2)図は概略構成を示
すもので(1)図と縮尺を合わせていない。
の実施の形態を、図1によって説明する。図1では、
(1)にレイアウト平面図を示し、(2)にA−A’線
概略構成断面図を示す。なお、(2)図は概略構成を示
すもので(1)図と縮尺を合わせていない。
【0024】図1に示すように、第1導電型(以下P型
とする)の半導体基板11上には、第1導電型とは極性
が逆である高濃度の第2の導電型(N+ 型)からなる第
1の半導体層12が形成されている。上記半導体基板1
1にはP型のシリコン基板を用いる。また上記第1型の
半導体層12にはN+ 型シリコン層を用いる。上記第1
の半導体層12上には、第1の半導体層12よりも低濃
度の第2導電型(N-型)の第2の半導体層13が形成
されている。この第2の半導体層13はN- 型のシリコ
ン層で形成されている。このように基板10が構成され
ている。
とする)の半導体基板11上には、第1導電型とは極性
が逆である高濃度の第2の導電型(N+ 型)からなる第
1の半導体層12が形成されている。上記半導体基板1
1にはP型のシリコン基板を用いる。また上記第1型の
半導体層12にはN+ 型シリコン層を用いる。上記第1
の半導体層12上には、第1の半導体層12よりも低濃
度の第2導電型(N-型)の第2の半導体層13が形成
されている。この第2の半導体層13はN- 型のシリコ
ン層で形成されている。このように基板10が構成され
ている。
【0025】上記基板10の所定の領域上には、上記第
2の半導体層13から上記半導体基板11に達する溝1
4が形成されている。この所定の領域とは、メモリセル
アレイが形成される領域に格子状に形成された領域であ
る。この格子状に形成された溝14により分離されて半
導体柱(以下シリコン柱として説明する)15が平面視
マトリックス状に配列形成されている。
2の半導体層13から上記半導体基板11に達する溝1
4が形成されている。この所定の領域とは、メモリセル
アレイが形成される領域に格子状に形成された領域であ
る。この格子状に形成された溝14により分離されて半
導体柱(以下シリコン柱として説明する)15が平面視
マトリックス状に配列形成されている。
【0026】上記溝14内には上記第1の半導体層12
よりも低い状態に、キャパシタ絶縁膜31を介して導電
体(例えばドープトポリシリコン、高融点金属、金属シ
リサイドもしくは金属)が埋め込まれ、その導電体によ
りキャパシタのプレート電極32が構成されている。し
たがって、上記キャパシタのプレート電極32はキャパ
シタ絶縁膜31により半導体基板11および第1の半導
体層12と隔絶されている。
よりも低い状態に、キャパシタ絶縁膜31を介して導電
体(例えばドープトポリシリコン、高融点金属、金属シ
リサイドもしくは金属)が埋め込まれ、その導電体によ
りキャパシタのプレート電極32が構成されている。し
たがって、上記キャパシタのプレート電極32はキャパ
シタ絶縁膜31により半導体基板11および第1の半導
体層12と隔絶されている。
【0027】上記シリコン柱15における第1の半導体
層12の部分は、高濃度にドーピングされていて、DR
AMのキャパシタの電荷蓄積電極33として機能する。
上記キャパシタ絶縁膜31は、主として窒化シリコン膜
からなり、例えば2nm以上10nm以下の膜厚、好ま
しくは2nm以上5nm以下の膜厚に形成されている。
このような膜厚に形成することによって、キャパシタの
容量を最大限にし、電荷蓄積量を大きく保つように構成
されている。
層12の部分は、高濃度にドーピングされていて、DR
AMのキャパシタの電荷蓄積電極33として機能する。
上記キャパシタ絶縁膜31は、主として窒化シリコン膜
からなり、例えば2nm以上10nm以下の膜厚、好ま
しくは2nm以上5nm以下の膜厚に形成されている。
このような膜厚に形成することによって、キャパシタの
容量を最大限にし、電荷蓄積量を大きく保つように構成
されている。
【0028】例えば、シリコン柱15を0.1μm径の
円柱状に形成した場合には、第1の半導体層12を10
μmの厚さとし、窒化シリコン膜からなるキャパシタ絶
縁膜31の厚さを5nmとすれば、およそ39fF(フ
ェムトファラッド)の容量が得られる。この容量値は、
DRAMのキャパシタの容量値としては十分な値とな
る。一方、セルサイズは、最小線幅をFとするとおよそ
4F2 で構成することが可能になる。ここで、およそ4
F2 としたのは、マスクの合わせ余裕やプロセス上の作
りやすさでマージンを持たせた場合であって、それらを
考慮しても従来の8F2 と比較して、大幅な縮小となっ
ている。
円柱状に形成した場合には、第1の半導体層12を10
μmの厚さとし、窒化シリコン膜からなるキャパシタ絶
縁膜31の厚さを5nmとすれば、およそ39fF(フ
ェムトファラッド)の容量が得られる。この容量値は、
DRAMのキャパシタの容量値としては十分な値とな
る。一方、セルサイズは、最小線幅をFとするとおよそ
4F2 で構成することが可能になる。ここで、およそ4
F2 としたのは、マスクの合わせ余裕やプロセス上の作
りやすさでマージンを持たせた場合であって、それらを
考慮しても従来の8F2 と比較して、大幅な縮小となっ
ている。
【0029】さらに、溝14内におけるプレート電極3
2上、およびこのプレート電極32上の第1の半導体層
12と第2の半導体層13との側壁には絶縁膜51が形
成されている。上記プレート電極32上の絶縁膜51
は、この上に形成されるワード線53とプレート電極3
2との絶縁が確保できる膜厚に形成され、ここでは一例
として0.2μm程度の厚さに形成される。上記第1の
半導体層12と第2の半導体層13との側壁に形成され
た上記絶縁膜51は、例えば酸化シリコンで例えば2n
m以上10nm以下の膜厚、好ましくは2nm以上5n
m以下の膜厚に形成されていて、ゲート絶縁膜52にな
っている。ここでは、ゲート絶縁膜52は10nmの厚
さに形成されている。
2上、およびこのプレート電極32上の第1の半導体層
12と第2の半導体層13との側壁には絶縁膜51が形
成されている。上記プレート電極32上の絶縁膜51
は、この上に形成されるワード線53とプレート電極3
2との絶縁が確保できる膜厚に形成され、ここでは一例
として0.2μm程度の厚さに形成される。上記第1の
半導体層12と第2の半導体層13との側壁に形成され
た上記絶縁膜51は、例えば酸化シリコンで例えば2n
m以上10nm以下の膜厚、好ましくは2nm以上5n
m以下の膜厚に形成されていて、ゲート絶縁膜52にな
っている。ここでは、ゲート絶縁膜52は10nmの厚
さに形成されている。
【0030】また上記溝14内における上記プレート電
極32上には上記絶縁膜51の厚く形成した部分を介す
るとともに、上記ゲート絶縁膜52を介して導電体が埋
め込まれていて、この導電体(例えばドープトポリシリ
コン、高融点金属、金属シリサイドもしくは金属)によ
りワード線53(絶縁ゲート静電誘導トランジスタのゲ
ート電極も含む)が構成されている。したがって、上記
絶縁膜51は厚く形成されている部分によって、キャパ
シタのプレート電極32とワード線(ゲート電極)53
とを絶縁分離している。
極32上には上記絶縁膜51の厚く形成した部分を介す
るとともに、上記ゲート絶縁膜52を介して導電体が埋
め込まれていて、この導電体(例えばドープトポリシリ
コン、高融点金属、金属シリサイドもしくは金属)によ
りワード線53(絶縁ゲート静電誘導トランジスタのゲ
ート電極も含む)が構成されている。したがって、上記
絶縁膜51は厚く形成されている部分によって、キャパ
シタのプレート電極32とワード線(ゲート電極)53
とを絶縁分離している。
【0031】また、上記シリコン柱15の上面には第2
の配線層13よりも高濃度の第2導電型(N+ 型)の半
導体領域が形成され、このN型の半導体領域が絶縁ゲー
ト静電誘導トランジスタのドレイン領域16となってい
る。このドレイン領域16の濃度としては、例えば第1
の半導体層12と同レベルとする。また、ドレイン領域
16下の第2の半導体層13がチャネル形成領域とな
り、第1の半導体層12の上部がソース領域となる。し
たがって、このソース領域は上記電荷蓄積電極33の上
部に形成されている。また、プレート電極32とキャパ
シタ絶縁膜31を介して対向する第1の半導体層12が
上記電荷蓄積電極33となる。
の配線層13よりも高濃度の第2導電型(N+ 型)の半
導体領域が形成され、このN型の半導体領域が絶縁ゲー
ト静電誘導トランジスタのドレイン領域16となってい
る。このドレイン領域16の濃度としては、例えば第1
の半導体層12と同レベルとする。また、ドレイン領域
16下の第2の半導体層13がチャネル形成領域とな
り、第1の半導体層12の上部がソース領域となる。し
たがって、このソース領域は上記電荷蓄積電極33の上
部に形成されている。また、プレート電極32とキャパ
シタ絶縁膜31を介して対向する第1の半導体層12が
上記電荷蓄積電極33となる。
【0032】さらに上記第2の半導体層13上には上記
シリコン柱15を覆う状態に層間絶縁膜17が形成され
ている。この層間絶縁膜17は例えば0.5μm程度の
厚さの酸化シリコン膜からなりその表面は例えば平坦化
されている。上記層間絶縁膜17には、上記シリコン柱
15に形成されているドレイン領域16に達する接続孔
18が形成され、この接続孔18内には上記ドレイン領
域16に接続するプラグ19が形成されている。さら
に、プラグ19に接続するように、上記層間絶縁膜17
上にはメモリセルアレイのビット線20が接続されてい
る。
シリコン柱15を覆う状態に層間絶縁膜17が形成され
ている。この層間絶縁膜17は例えば0.5μm程度の
厚さの酸化シリコン膜からなりその表面は例えば平坦化
されている。上記層間絶縁膜17には、上記シリコン柱
15に形成されているドレイン領域16に達する接続孔
18が形成され、この接続孔18内には上記ドレイン領
域16に接続するプラグ19が形成されている。さら
に、プラグ19に接続するように、上記層間絶縁膜17
上にはメモリセルアレイのビット線20が接続されてい
る。
【0033】上記構成の絶縁ゲート静電誘導トランジス
タ5は、電流が縦方向に流れることになる。つまり縦型
絶縁ゲート静電誘導トランジスタとなっている。
タ5は、電流が縦方向に流れることになる。つまり縦型
絶縁ゲート静電誘導トランジスタとなっている。
【0034】上記構成では、図1の(1)の平面レイア
ウト図に示すように、セルアレイのレイアウトは、ビッ
ト線20とワード線53との交差する部分に1セルが配
置されていて、いわゆるオープンビット線もしくはクロ
スポイントセルと呼ばれるレイアウトになっている。し
たがって、メモリセルの高集積化が可能になる。
ウト図に示すように、セルアレイのレイアウトは、ビッ
ト線20とワード線53との交差する部分に1セルが配
置されていて、いわゆるオープンビット線もしくはクロ
スポイントセルと呼ばれるレイアウトになっている。し
たがって、メモリセルの高集積化が可能になる。
【0035】一方、ワード線53がシリコン柱15の第
2の半導体層13を取り囲むように配置されていること
から、第2の半導体層13部分が絶縁ゲート静電誘導ト
ランジスタ5のチャネルが形成される領域となる。
2の半導体層13を取り囲むように配置されていること
から、第2の半導体層13部分が絶縁ゲート静電誘導ト
ランジスタ5のチャネルが形成される領域となる。
【0036】上記半導体記憶装置1では、ダイナミック
ランダムアクセスメモリのメモリセルは、シリコン柱1
5と、このシリコン柱15の一方側を電極(プレート電
極32)に用いたキャパシタ3と、上記シリコン柱15
の他方側をメモリセルトランジスタのアクティブ領域
(ドレイン領域16、チャネル形成領域、ソース領域)
に用いた縦型の絶縁ゲート静電誘導トランジスタ5とを
備えたものとなっている。
ランダムアクセスメモリのメモリセルは、シリコン柱1
5と、このシリコン柱15の一方側を電極(プレート電
極32)に用いたキャパシタ3と、上記シリコン柱15
の他方側をメモリセルトランジスタのアクティブ領域
(ドレイン領域16、チャネル形成領域、ソース領域)
に用いた縦型の絶縁ゲート静電誘導トランジスタ5とを
備えたものとなっている。
【0037】上記半導体記憶装置1では、電荷蓄積用の
キャパシタ3と絶縁ゲート静電誘導トランジスタ5とビ
ット線20とが縦積みされた構造となっており、また、
各メモリセル間の分離も溝14内に埋め込まれたキャパ
シタ3のプレート電極32で行われているので、メモリ
セルの平面的占有面積が小さくなっている。例えば、溝
14の幅および間隔を最小設計ルールで設計し、またビ
ット線20の幅および間隔を最小設計ルールで設計する
ことにより、メモリセルは最大限に縮小化される。
キャパシタ3と絶縁ゲート静電誘導トランジスタ5とビ
ット線20とが縦積みされた構造となっており、また、
各メモリセル間の分離も溝14内に埋め込まれたキャパ
シタ3のプレート電極32で行われているので、メモリ
セルの平面的占有面積が小さくなっている。例えば、溝
14の幅および間隔を最小設計ルールで設計し、またビ
ット線20の幅および間隔を最小設計ルールで設計する
ことにより、メモリセルは最大限に縮小化される。
【0038】また上記メモリセルでは縦型絶縁ゲート静
電誘導トランジスタ5をメモリセルのワードトランジス
タとして使うため、トランジスタのゲート長を長くして
もセル面積を増加させる要因とはならず、十分にマージ
ンを持ったトランジスタのゲート長にすることができ
る。また電荷蓄積用のキャパシタ3の容量は、電荷蓄積
部分の長さを深さ方向に長くすることで大きくすること
ができるので、微細化しても大きな制限が無く容量が確
保される。
電誘導トランジスタ5をメモリセルのワードトランジス
タとして使うため、トランジスタのゲート長を長くして
もセル面積を増加させる要因とはならず、十分にマージ
ンを持ったトランジスタのゲート長にすることができ
る。また電荷蓄積用のキャパシタ3の容量は、電荷蓄積
部分の長さを深さ方向に長くすることで大きくすること
ができるので、微細化しても大きな制限が無く容量が確
保される。
【0039】次に、本発明の半導体記憶装置の製造方法
に係る第1の実施の形態を、図2及び図3の概略構成断
面図によって説明する。図2、図3では、前記図1によ
って説明した構成部品と同様のものには同一符号を付与
する。
に係る第1の実施の形態を、図2及び図3の概略構成断
面図によって説明する。図2、図3では、前記図1によ
って説明した構成部品と同様のものには同一符号を付与
する。
【0040】図2の(1)に示すように、エピタキシャ
ル成長によって、第1導電型(以下P型とする)の半導
体基板11上に第1導電型とは極性が逆である第2の導
電型の高濃度(N+ 型)の第1の半導体層12を形成す
る。上記P型の半導体基板11にはP型シリコン基板を
用い、上記第1の半導体層12は、N+ 型のシリコン層
を例えば10μmの厚さにエピタキシャル成長させて形
成する。さらに第1の半導体層12上に第1の半導体層
12よりも低濃度の第2の半導体層13を形成する。こ
の第2の半導体層13はN- 型のシリコン層を例えば
1.5μmの厚さに堆積して形成する。このようにして
基板10が構成される。
ル成長によって、第1導電型(以下P型とする)の半導
体基板11上に第1導電型とは極性が逆である第2の導
電型の高濃度(N+ 型)の第1の半導体層12を形成す
る。上記P型の半導体基板11にはP型シリコン基板を
用い、上記第1の半導体層12は、N+ 型のシリコン層
を例えば10μmの厚さにエピタキシャル成長させて形
成する。さらに第1の半導体層12上に第1の半導体層
12よりも低濃度の第2の半導体層13を形成する。こ
の第2の半導体層13はN- 型のシリコン層を例えば
1.5μmの厚さに堆積して形成する。このようにして
基板10が構成される。
【0041】さらに、イオン注入法によって、メモリセ
ルアレイが形成される領域にヒ素イオンを注入して、表
面に第2の半導体層13よりも高濃度の第2導電型(N
+ 型)の半導体領域からなるドレイン領域16を形成す
る。このドレイン領域16の濃度としては、例えば第1
の半導体層12と同レベルとし、例えば0.25μmの
厚さに形成される。さらに第2の半導体層13(一部ド
レイン領域16)上に酸化シリコン膜21を形成する。
ルアレイが形成される領域にヒ素イオンを注入して、表
面に第2の半導体層13よりも高濃度の第2導電型(N
+ 型)の半導体領域からなるドレイン領域16を形成す
る。このドレイン領域16の濃度としては、例えば第1
の半導体層12と同レベルとし、例えば0.25μmの
厚さに形成される。さらに第2の半導体層13(一部ド
レイン領域16)上に酸化シリコン膜21を形成する。
【0042】次いで、上記シリコン基板11に達する溝
14を形成する。これにより溝14間にメモリセルの電
荷蓄積部分および縦型絶縁ゲート静電誘導トランジスタ
形成部分となる半導体柱(以下シリコン柱と記す)15
が形成される。
14を形成する。これにより溝14間にメモリセルの電
荷蓄積部分および縦型絶縁ゲート静電誘導トランジスタ
形成部分となる半導体柱(以下シリコン柱と記す)15
が形成される。
【0043】次に、図2の(2)に示すように、溝14
の内部のシリコン表面にキャパシタ絶縁膜31を例えば
窒化シリコン膜で形成する。さらに、溝14の内部を埋
め込むようにキャパシタ絶縁膜31上に例えばリンドー
プトポリシリコンを堆積して導電体膜を形成した後、エ
ッチバックによって、表面および溝14の上部から導電
体膜を除去し、溝14の内部のみに導電体膜を残してキ
ャパシタのプレート電極32を形成する。このとき、導
電体膜の上面は、基板10側の第1の半導体層12上面
とほぼ同レベルの高さになるように形成する。
の内部のシリコン表面にキャパシタ絶縁膜31を例えば
窒化シリコン膜で形成する。さらに、溝14の内部を埋
め込むようにキャパシタ絶縁膜31上に例えばリンドー
プトポリシリコンを堆積して導電体膜を形成した後、エ
ッチバックによって、表面および溝14の上部から導電
体膜を除去し、溝14の内部のみに導電体膜を残してキ
ャパシタのプレート電極32を形成する。このとき、導
電体膜の上面は、基板10側の第1の半導体層12上面
とほぼ同レベルの高さになるように形成する。
【0044】次に、露出しているシリコン表面を酸化す
ることにより、溝14に埋め込まれたプレート電極32
上に絶縁膜51として酸化膜を厚く成長させる。この酸
化膜はシリコン柱15における第2の半導体層13の側
壁には薄く形成され、縦型絶縁ゲート静電誘導トランジ
スタのゲート絶縁膜52となる。ここでは、ゲート絶縁
膜52の厚さが10nmに成るように酸化を行ってい
る。
ることにより、溝14に埋め込まれたプレート電極32
上に絶縁膜51として酸化膜を厚く成長させる。この酸
化膜はシリコン柱15における第2の半導体層13の側
壁には薄く形成され、縦型絶縁ゲート静電誘導トランジ
スタのゲート絶縁膜52となる。ここでは、ゲート絶縁
膜52の厚さが10nmに成るように酸化を行ってい
る。
【0045】次に、図2の(3)に示すように、溝14
を埋め込むように上記絶縁膜51上に例えばリンドープ
トポリシリコンを堆積して導電体膜を形成する。その後
化学的機械研磨によって、上記導電体膜の表面を平坦化
する。さらに、上記導電体膜を等方的にエッチングし
て、例えば第2の半導体層13の側方にのみ導電体膜が
位置するようにする。さらに、レジストマスクを用いた
エッチングにより上記導電体膜を加工してワード線53
(ゲート電極も含む)を形成する。
を埋め込むように上記絶縁膜51上に例えばリンドープ
トポリシリコンを堆積して導電体膜を形成する。その後
化学的機械研磨によって、上記導電体膜の表面を平坦化
する。さらに、上記導電体膜を等方的にエッチングし
て、例えば第2の半導体層13の側方にのみ導電体膜が
位置するようにする。さらに、レジストマスクを用いた
エッチングにより上記導電体膜を加工してワード線53
(ゲート電極も含む)を形成する。
【0046】さらに、酸化シリコン膜を全面に堆積して
層間絶縁膜17を形成する。その後、層間絶縁膜17表
面を例えば化学的機械研磨によって平坦化する。
層間絶縁膜17を形成する。その後、層間絶縁膜17表
面を例えば化学的機械研磨によって平坦化する。
【0047】次に、図3に示すように、ビットコンタク
トの開口を行う。通常のレジスト塗布とリソグラフィー
技術により上記層間絶縁膜17上にビットコンタクトホ
ールとなる接続孔を形成するマスクパターン(図示せ
ず)を形成した後、エッチングにより上記層間絶縁膜1
7に接続孔18を開口する。その後、接続孔18内にプ
ラグ19を形成する。このプラグ19、接続孔18内に
導電体(例えばドープトポリシリコン)を埋め込み、接
続孔18外の余剰な導電体を除去して形成する。
トの開口を行う。通常のレジスト塗布とリソグラフィー
技術により上記層間絶縁膜17上にビットコンタクトホ
ールとなる接続孔を形成するマスクパターン(図示せ
ず)を形成した後、エッチングにより上記層間絶縁膜1
7に接続孔18を開口する。その後、接続孔18内にプ
ラグ19を形成する。このプラグ19、接続孔18内に
導電体(例えばドープトポリシリコン)を埋め込み、接
続孔18外の余剰な導電体を除去して形成する。
【0048】さらにプラグ19上を含む層間絶縁膜17
上にビット線を形成するための導電体膜を形成する。こ
の導電体膜は、例えばタングステン膜で形成する。次い
で、ビット線を形成する際のマスクとなるレジスト膜を
形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト膜から
なるマスクパターン(図示せず)を形成する。このマス
クパターンを用いてエッチングを行い、上記ドレイン領
域16に接続する導電体膜からなるビット線20を形成
する。以上の工程を行うことによって、前記図1によっ
て説明したのと同様なるメモリセルアレイが形成され
る。
上にビット線を形成するための導電体膜を形成する。こ
の導電体膜は、例えばタングステン膜で形成する。次い
で、ビット線を形成する際のマスクとなるレジスト膜を
形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト膜から
なるマスクパターン(図示せず)を形成する。このマス
クパターンを用いてエッチングを行い、上記ドレイン領
域16に接続する導電体膜からなるビット線20を形成
する。以上の工程を行うことによって、前記図1によっ
て説明したのと同様なるメモリセルアレイが形成され
る。
【0049】上記半導体記憶装置の製造方法では、電荷
蓄積用のキャパシタ3と絶縁ゲート静電誘導トランジス
タ5とビット線20とが縦積みされた構造に形成するこ
とから、また、各メモリセル間の分離が溝14内に埋め
込まれたキャパシタ3のプレート電極32で形成される
ことから、平面的占有面積の小さなメモリセルを形成す
ることができる。
蓄積用のキャパシタ3と絶縁ゲート静電誘導トランジス
タ5とビット線20とが縦積みされた構造に形成するこ
とから、また、各メモリセル間の分離が溝14内に埋め
込まれたキャパシタ3のプレート電極32で形成される
ことから、平面的占有面積の小さなメモリセルを形成す
ることができる。
【0050】また溝14を形成した後、キャパシタ絶縁
膜を介して導電体膜41を埋め込むことでプレート電極
32を形成し、さらに絶縁膜51、ゲート絶縁膜52を
介して導電体膜を埋め込むことでワード線53を形成す
ることから、工程が簡単化される。またメモリセル内の
微細なコンタクトの形成はビット線20を接続するため
のビットコンタクトだけで済むので、工程が単純化さ
れ、負荷が低減される。
膜を介して導電体膜41を埋め込むことでプレート電極
32を形成し、さらに絶縁膜51、ゲート絶縁膜52を
介して導電体膜を埋め込むことでワード線53を形成す
ることから、工程が簡単化される。またメモリセル内の
微細なコンタクトの形成はビット線20を接続するため
のビットコンタクトだけで済むので、工程が単純化さ
れ、負荷が低減される。
【0051】また縦型絶縁ゲート静電誘導トランジスタ
5のゲート長が深さ方向となるため、トランジスタのゲ
ート長を長くしてもセル面積を増加させる要因とはなら
ず、十分にマージンを持ったゲート長のトランジスタの
形成が可能になる。また電荷蓄積用のキャパシタ3の容
量は、電荷蓄積部分の長さを深さ方向に長くすることで
大きくすることができるので、微細化しても平面的な占
有面積に対して大きな制限を受けること無く、大容量の
キャパシタの形成が可能になる。したがって、容量が十
分に確保されたキャパシタが形成される。
5のゲート長が深さ方向となるため、トランジスタのゲ
ート長を長くしてもセル面積を増加させる要因とはなら
ず、十分にマージンを持ったゲート長のトランジスタの
形成が可能になる。また電荷蓄積用のキャパシタ3の容
量は、電荷蓄積部分の長さを深さ方向に長くすることで
大きくすることができるので、微細化しても平面的な占
有面積に対して大きな制限を受けること無く、大容量の
キャパシタの形成が可能になる。したがって、容量が十
分に確保されたキャパシタが形成される。
【0052】次に、溝14の中に埋め込まれたリンドー
プトポリシリコンからなる導電体膜は、DRAMのキャ
パシタ3のプレート電極32になる。この場合、プレー
ト電極32に電源を接続するために、配線と上記導電体
膜とを接続する必要がある。図4は溝に埋め込まれた上
記導電体膜と電源配線との接続方法を示す概略構成断面
図である。
プトポリシリコンからなる導電体膜は、DRAMのキャ
パシタ3のプレート電極32になる。この場合、プレー
ト電極32に電源を接続するために、配線と上記導電体
膜とを接続する必要がある。図4は溝に埋め込まれた上
記導電体膜と電源配線との接続方法を示す概略構成断面
図である。
【0053】図4の(1)に示すように、溝14を埋め
込むリンドープトポリシリコンからなる導電体膜41を
全面に堆積した後、溝14が形成されている領域の一部
分と溝14が形成されていない領域とにまたがるよう
に、所定のレジストパターン81を形成する。なお、こ
のとき、メモリセルが形成されるセルアレイ領域の部分
にはレジストパターン81が形成されないようにする。
しかる後、上記レジストパターン81をマスクに用いて
異方性エッチング(例えば反応性イオンエッチング)を
行う。
込むリンドープトポリシリコンからなる導電体膜41を
全面に堆積した後、溝14が形成されている領域の一部
分と溝14が形成されていない領域とにまたがるよう
に、所定のレジストパターン81を形成する。なお、こ
のとき、メモリセルが形成されるセルアレイ領域の部分
にはレジストパターン81が形成されないようにする。
しかる後、上記レジストパターン81をマスクに用いて
異方性エッチング(例えば反応性イオンエッチング)を
行う。
【0054】上記エッチングは、図4の(2)に示すよ
うに、メモリセル領域において溝14の内部のみに導電
体膜41が残るようなエッチング条件により行う。その
ため、上記レジストパターン81〔前記図4の(1)参
照〕で被覆された領域ではエッチングが行われず、溝1
4内において導電体膜41と連続した状態を保って導電
体膜41の一部が基板10上に残される。その後、上記
レジストパターン81を除去する。
うに、メモリセル領域において溝14の内部のみに導電
体膜41が残るようなエッチング条件により行う。その
ため、上記レジストパターン81〔前記図4の(1)参
照〕で被覆された領域ではエッチングが行われず、溝1
4内において導電体膜41と連続した状態を保って導電
体膜41の一部が基板10上に残される。その後、上記
レジストパターン81を除去する。
【0055】なお、溝14の形成については、前記図2
の(1)によって説明したように、溝14が格子状に形
成されていることから、一団のセルアレイ領域について
は、全ての溝14がそれぞれ連結して形成されている。
の(1)によって説明したように、溝14が格子状に形
成されていることから、一団のセルアレイ領域について
は、全ての溝14がそれぞれ連結して形成されている。
【0056】次いで、図4の(3)に示すように、露出
しているシリコン表面を酸化することにより、溝14に
埋め込まれたプレート電極32上に絶縁膜51として酸
化膜を厚く成長させる。この酸化膜はシリコン柱15に
おける第2の半導体層13の側壁には薄く形成され、縦
型絶縁ゲート静電誘導トランジスタのゲート絶縁膜52
となる。ここでは、ゲート絶縁膜52の厚さが10nm
に成るように酸化を行っている。また、基板10上の導
電体膜41もその上層部が酸化される。
しているシリコン表面を酸化することにより、溝14に
埋め込まれたプレート電極32上に絶縁膜51として酸
化膜を厚く成長させる。この酸化膜はシリコン柱15に
おける第2の半導体層13の側壁には薄く形成され、縦
型絶縁ゲート静電誘導トランジスタのゲート絶縁膜52
となる。ここでは、ゲート絶縁膜52の厚さが10nm
に成るように酸化を行っている。また、基板10上の導
電体膜41もその上層部が酸化される。
【0057】次に、溝14を埋め込むように上記絶縁膜
51上に例えばリンドープトポリシリコンを堆積して導
電体膜61を形成する。その後化学的機械研磨によっ
て、上記導電体膜61の表面を平坦化する。さらに、上
記導電体膜61を等方的にエッチングして、例えばシリ
コン柱15における第2の半導体層13の側方にのみ導
電体膜61が位置するようにする。さらに、レジストマ
スクを用いたエッチングにより上記導電体膜61を加工
してワード線53(ゲート電極も含む)を形成する。
51上に例えばリンドープトポリシリコンを堆積して導
電体膜61を形成する。その後化学的機械研磨によっ
て、上記導電体膜61の表面を平坦化する。さらに、上
記導電体膜61を等方的にエッチングして、例えばシリ
コン柱15における第2の半導体層13の側方にのみ導
電体膜61が位置するようにする。さらに、レジストマ
スクを用いたエッチングにより上記導電体膜61を加工
してワード線53(ゲート電極も含む)を形成する。
【0058】さらに、酸化シリコン膜を全面に堆積して
層間絶縁膜17を形成する。その後、層間絶縁膜17表
面を例えば化学的機械研磨によって平坦化する。
層間絶縁膜17を形成する。その後、層間絶縁膜17表
面を例えば化学的機械研磨によって平坦化する。
【0059】次に、ビットコンタクトの開口を行う。通
常のレジスト塗布とリソグラフィー技術により上記層間
絶縁膜17上にビットコンタクトホールと電極取り出し
部となる接続孔を形成するマスクパターン(図示せず)
を形成した後、エッチングにより上記層間絶縁膜17に
接続孔18、78を開口する。その後、接続孔18、7
8内にプラグ19、79を形成する。このプラグ19、
79は、接続孔18、78内に導電体(例えばドープト
ポリシリコン)を埋め込み、接続孔18、78外の余剰
な導電体を除去して形成する。
常のレジスト塗布とリソグラフィー技術により上記層間
絶縁膜17上にビットコンタクトホールと電極取り出し
部となる接続孔を形成するマスクパターン(図示せず)
を形成した後、エッチングにより上記層間絶縁膜17に
接続孔18、78を開口する。その後、接続孔18、7
8内にプラグ19、79を形成する。このプラグ19、
79は、接続孔18、78内に導電体(例えばドープト
ポリシリコン)を埋め込み、接続孔18、78外の余剰
な導電体を除去して形成する。
【0060】さらにプラグ19、79上を含む層間絶縁
膜17上にビット線および電源配線を形成するための導
電体膜を形成する。この導電体膜は、例えばタングステ
ン膜で形成する。次いで、ビット線を形成する際のマス
クとなるレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術
によりレジスト膜からなるマスクパターン(図示せず)
を形成する。このマスクパターンを用いてエッチングを
行い、上記ドレイン領域16に接続する導電体膜からな
るビット線20を形成するとともに、プラグ79を介し
て導電体膜41に接続する電源配線91を形成する。以
上の工程を行うことによって、メモリセルアレイが形成
される。
膜17上にビット線および電源配線を形成するための導
電体膜を形成する。この導電体膜は、例えばタングステ
ン膜で形成する。次いで、ビット線を形成する際のマス
クとなるレジスト膜を形成した後、リソグラフィー技術
によりレジスト膜からなるマスクパターン(図示せず)
を形成する。このマスクパターンを用いてエッチングを
行い、上記ドレイン領域16に接続する導電体膜からな
るビット線20を形成するとともに、プラグ79を介し
て導電体膜41に接続する電源配線91を形成する。以
上の工程を行うことによって、メモリセルアレイが形成
される。
【0061】上記製造方法では、図5に示すように、溝
14が連結した状態に形成されていることから、溝14
内部に残された導電体膜41は、相互につながってい
て、また上記レジスト81に被覆された部分の導電体膜
41は溝14内に形成された導電体膜41と接続されて
いるので、基板10上の導電体膜41にプラグ79を介
して電源配線91〔前記図4の(3)参照〕を接続する
ことにより、溝14内のプレート電極32にも給電でき
るようになっている。
14が連結した状態に形成されていることから、溝14
内部に残された導電体膜41は、相互につながってい
て、また上記レジスト81に被覆された部分の導電体膜
41は溝14内に形成された導電体膜41と接続されて
いるので、基板10上の導電体膜41にプラグ79を介
して電源配線91〔前記図4の(3)参照〕を接続する
ことにより、溝14内のプレート電極32にも給電でき
るようになっている。
【0062】また、前記図1によって説明した半導体装
置においては、前記図4の(3)、図5に示すような構
成をとることができる。すなわち、前記図1によって説
明したように溝14が格子状に連続した状態に形成され
ていて、溝14内部に導電体膜41が連続した状態に形
成されている。さらに上記導電体膜41は基板10上に
引き出された状態に形成されている。この基板10上の
導電体膜41にプラグ79を介して電源配線91が接続
されている。このような構成を取ることで、溝14内の
プレート電極32にも電源配線91より給電できるよう
になる。
置においては、前記図4の(3)、図5に示すような構
成をとることができる。すなわち、前記図1によって説
明したように溝14が格子状に連続した状態に形成され
ていて、溝14内部に導電体膜41が連続した状態に形
成されている。さらに上記導電体膜41は基板10上に
引き出された状態に形成されている。この基板10上の
導電体膜41にプラグ79を介して電源配線91が接続
されている。このような構成を取ることで、溝14内の
プレート電極32にも電源配線91より給電できるよう
になる。
【0063】次に、本発明の半導体記憶装置に係る第2
の実施の形態を、図6および図7によって説明する。図
6にレイアウト平面図を示し、図7に概略構成断面図を
示す。また、図6、図7では、前記図1によって説明し
た構成部品と同様のものには同一符号を付与する。
の実施の形態を、図6および図7によって説明する。図
6にレイアウト平面図を示し、図7に概略構成断面図を
示す。また、図6、図7では、前記図1によって説明し
た構成部品と同様のものには同一符号を付与する。
【0064】図6、図7に示すように、半導体柱(以下
シリコン柱として説明する)15の断面は長方形に形成
されており、その一つの側面に縦型絶縁ゲート静電誘導
トランジスタ5が形成されている構成となっている。
シリコン柱として説明する)15の断面は長方形に形成
されており、その一つの側面に縦型絶縁ゲート静電誘導
トランジスタ5が形成されている構成となっている。
【0065】すなわち、第1導電型(以下P型とする)
の半導体基板11上には、第1導電型とは極性が逆であ
る第2の導電型の高濃度(N+ 型)の第1の半導体層1
2が形成されている。上記半導体基板11にはP型のシ
リコン基板を用いる。また上記第1の半導体層12には
N+ 型のシリコン層を用いる。上記第1の半導体層12
上には第1の半導体層12よりも低濃度の第2導電型
(N- 型)の第2の半導体層13が形成されている。こ
の第2の半導体層13はN- 型のシリコン層で形成され
ている。このように基板10が構成されている。
の半導体基板11上には、第1導電型とは極性が逆であ
る第2の導電型の高濃度(N+ 型)の第1の半導体層1
2が形成されている。上記半導体基板11にはP型のシ
リコン基板を用いる。また上記第1の半導体層12には
N+ 型のシリコン層を用いる。上記第1の半導体層12
上には第1の半導体層12よりも低濃度の第2導電型
(N- 型)の第2の半導体層13が形成されている。こ
の第2の半導体層13はN- 型のシリコン層で形成され
ている。このように基板10が構成されている。
【0066】上記基板10の所定の領域上には、上記第
2の半導体層13から上記半導体基板11に達する溝1
4が形成されている。この所定の領域とは、メモリセル
アレイが形成される領域に格子状に形成された領域であ
る。この格子状に形成された溝14により分離された長
方形断面のシリコン柱15が1列置きに列方向に所定距
離だけずらして配列形成されている。この実施の形態で
は、シリコン柱15の長方形断面の長手方向にその長方
形の長辺のおよそ2/3だけずらして形成されている。
2の半導体層13から上記半導体基板11に達する溝1
4が形成されている。この所定の領域とは、メモリセル
アレイが形成される領域に格子状に形成された領域であ
る。この格子状に形成された溝14により分離された長
方形断面のシリコン柱15が1列置きに列方向に所定距
離だけずらして配列形成されている。この実施の形態で
は、シリコン柱15の長方形断面の長手方向にその長方
形の長辺のおよそ2/3だけずらして形成されている。
【0067】上記溝14内には上記第1の半導体層12
よりも低い状態に、キャパシタ絶縁膜31を介して導電
体が埋め込まれ、その導電体によりキャパシタのプレー
ト電極32が構成されている。したがって、上記キャパ
シタのプレート電極32はキャパシタ絶縁膜31により
半導体基板11および第1の半導体層12と隔絶されて
いる。
よりも低い状態に、キャパシタ絶縁膜31を介して導電
体が埋め込まれ、その導電体によりキャパシタのプレー
ト電極32が構成されている。したがって、上記キャパ
シタのプレート電極32はキャパシタ絶縁膜31により
半導体基板11および第1の半導体層12と隔絶されて
いる。
【0068】上記シリコン柱15における第1の半導体
層12の部分は、高濃度にドーピングされていて、DR
AMのキャパシタの電荷蓄積電極33として機能する。
上記キャパシタ絶縁膜31は、主として窒化シリコン膜
からなり、例えば2nm以上10nm以下の膜厚、好ま
しくは2nm以上5nm以下の膜厚に形成されている。
このような膜厚に形成することによって、キャパシタの
容量を最大限にし、電荷蓄積量を大きく保つように構成
されている。
層12の部分は、高濃度にドーピングされていて、DR
AMのキャパシタの電荷蓄積電極33として機能する。
上記キャパシタ絶縁膜31は、主として窒化シリコン膜
からなり、例えば2nm以上10nm以下の膜厚、好ま
しくは2nm以上5nm以下の膜厚に形成されている。
このような膜厚に形成することによって、キャパシタの
容量を最大限にし、電荷蓄積量を大きく保つように構成
されている。
【0069】また、上記シリコン柱15の上面には第2
の半導体層13よりも高濃度の第2導電型(N+ 型)の
半導体領域が形成され、このN+ 型の半導体領域が絶縁
ゲート静電誘導トランジスタのドレイン領域16とな
る。
の半導体層13よりも高濃度の第2導電型(N+ 型)の
半導体領域が形成され、このN+ 型の半導体領域が絶縁
ゲート静電誘導トランジスタのドレイン領域16とな
る。
【0070】さらに、プレート電極32上および基板1
0上には第1の層間絶縁膜56が形成されている。上記
第1の層間絶縁膜56は、例えば酸化シリコンで形成さ
れている。この第1の層間絶縁膜56にはワード線形成
用の溝57が上記シリコン柱15の一方の側壁のみが露
出するように形成されている。さらに、溝57内のシリ
コン柱15の側壁にはゲート絶縁膜58を介してワード
線53(ゲート電極も含む)が形成されている。このワ
ード線(ゲート電極)53は、上記シリコン柱15にお
ける第2の半導体層13の側方に上記ゲート絶縁膜58
を介して形成される。
0上には第1の層間絶縁膜56が形成されている。上記
第1の層間絶縁膜56は、例えば酸化シリコンで形成さ
れている。この第1の層間絶縁膜56にはワード線形成
用の溝57が上記シリコン柱15の一方の側壁のみが露
出するように形成されている。さらに、溝57内のシリ
コン柱15の側壁にはゲート絶縁膜58を介してワード
線53(ゲート電極も含む)が形成されている。このワ
ード線(ゲート電極)53は、上記シリコン柱15にお
ける第2の半導体層13の側方に上記ゲート絶縁膜58
を介して形成される。
【0071】したがって、シリコン柱15の側面におい
て、例えば、ワード線(ゲート電極)53の上面はほぼ
第2の半導体層13の上面と同等の高さに形成されてい
て、ワード線(ゲート電極)53の下面はほぼ第2の半
導体層13の下面と同等の高さに形成されている。な
お、上記ワード線(ゲート電極)53とキャパシタのプ
レート電極32との間の上記第1の層間絶縁膜56はプ
レート電極32とゲート電極53とを絶縁分離される厚
さが残されている。
て、例えば、ワード線(ゲート電極)53の上面はほぼ
第2の半導体層13の上面と同等の高さに形成されてい
て、ワード線(ゲート電極)53の下面はほぼ第2の半
導体層13の下面と同等の高さに形成されている。な
お、上記ワード線(ゲート電極)53とキャパシタのプ
レート電極32との間の上記第1の層間絶縁膜56はプ
レート電極32とゲート電極53とを絶縁分離される厚
さが残されている。
【0072】また、上記ゲート絶縁膜58は、例えば2
nm以上10nm以下の膜厚、好ましくは2nm以上5
nm以下の膜厚に形成されている。ここでは、ゲート絶
縁膜58は10nmの厚さに形成されている。
nm以上10nm以下の膜厚、好ましくは2nm以上5
nm以下の膜厚に形成されている。ここでは、ゲート絶
縁膜58は10nmの厚さに形成されている。
【0073】さらに上記溝57を埋め込むとともに上記
第1の層間絶縁膜56上には第2の層間絶縁膜59が形
成され、その表面は平坦化されている。この第2の層間
絶縁膜59は例えば酸化シリコン膜からなる。図面で
は、平坦化により第1の層間絶縁膜56表面が露出さ
れ、溝57内にのみ第2の層間絶縁膜59が残されてい
る場合を示した。なお、第2の層間絶縁膜59は第1の
層間絶縁膜56上に残されていてもよい。以下、第1、
第2の層間絶縁膜56、59を層間絶縁膜17として説
明する。
第1の層間絶縁膜56上には第2の層間絶縁膜59が形
成され、その表面は平坦化されている。この第2の層間
絶縁膜59は例えば酸化シリコン膜からなる。図面で
は、平坦化により第1の層間絶縁膜56表面が露出さ
れ、溝57内にのみ第2の層間絶縁膜59が残されてい
る場合を示した。なお、第2の層間絶縁膜59は第1の
層間絶縁膜56上に残されていてもよい。以下、第1、
第2の層間絶縁膜56、59を層間絶縁膜17として説
明する。
【0074】上記層間絶縁膜17には、上記シリコン柱
15に形成されているドレイン領域16に達する接続孔
18が形成され、この接続孔18内には上記ドレイン領
域16に接続するプラグ19が形成されている。さら
に、プラグ19に接続するように、上記層間絶縁膜17
上にはメモリセルアレイのビット線20が接続されてい
る。
15に形成されているドレイン領域16に達する接続孔
18が形成され、この接続孔18内には上記ドレイン領
域16に接続するプラグ19が形成されている。さら
に、プラグ19に接続するように、上記層間絶縁膜17
上にはメモリセルアレイのビット線20が接続されてい
る。
【0075】上記構成の絶縁ゲート静電誘導トランジス
タ5は、電流が縦方向に流れることになる。つまり縦型
絶縁ゲート静電誘導トランジスタとなっている。この縦
型絶縁ゲート静電誘導トランジスタでは、ワード線(ゲ
ート電極)53がシリコン柱15の一方側に配置されて
いることから、シリコン柱15の第2の半導体層13部
分に絶縁ゲート静電誘導トランジスタ5のチャネルが形
成されることになる。
タ5は、電流が縦方向に流れることになる。つまり縦型
絶縁ゲート静電誘導トランジスタとなっている。この縦
型絶縁ゲート静電誘導トランジスタでは、ワード線(ゲ
ート電極)53がシリコン柱15の一方側に配置されて
いることから、シリコン柱15の第2の半導体層13部
分に絶縁ゲート静電誘導トランジスタ5のチャネルが形
成されることになる。
【0076】上記第2の実施の形態では、図8に示すよ
うに、1本のワード線53−1が選択された場合には、
選択されたメモリセルM11のビット線20−1に隣接
するビット線20−2につながるメモリセルM22は選
択されない構成になっている。つまり、折り返しビット
線方式になっており、ノイズに強いセルといえる。
うに、1本のワード線53−1が選択された場合には、
選択されたメモリセルM11のビット線20−1に隣接
するビット線20−2につながるメモリセルM22は選
択されない構成になっている。つまり、折り返しビット
線方式になっており、ノイズに強いセルといえる。
【0077】また第2の実施の形態では、シリコン柱1
5の外周長を長く形成できるので、外周長×高さで決ま
るキャパシタ面積を大きくできるという利点がある。ま
た、メモリセルの短辺方向がビット線20方向になって
いることから、ビット線20を短くできる。具体的に
は、通常1本のビット線20に例えば128ビットのメ
モリセルがつながるとすると、ビット線20の長さはセ
ルのビット線20方向の長さ×ビット数になる。従来の
メモリセルでは、セルの長手方向にビット線が形成され
ているため、相対的にビット線が長くなっていたが、第
2の実施の形態では、ビット線20はセルの短辺方向に
形成されていることから、短くすることが可能になる。
5の外周長を長く形成できるので、外周長×高さで決ま
るキャパシタ面積を大きくできるという利点がある。ま
た、メモリセルの短辺方向がビット線20方向になって
いることから、ビット線20を短くできる。具体的に
は、通常1本のビット線20に例えば128ビットのメ
モリセルがつながるとすると、ビット線20の長さはセ
ルのビット線20方向の長さ×ビット数になる。従来の
メモリセルでは、セルの長手方向にビット線が形成され
ているため、相対的にビット線が長くなっていたが、第
2の実施の形態では、ビット線20はセルの短辺方向に
形成されていることから、短くすることが可能になる。
【0078】また、DRAMでは、メモリセルに蓄えら
れたビット線の電位を変化させ、その電位の変化をセン
スアンプで読み出すので、ビット線の持つ寄生容量が小
さいほど、電位の変化が大きくなる。一般に、メモリセ
ルのキャパシタ容量をCs、ビット線の容量をCbとす
ると、Cb/Csの値を小さくすることがセル動作にと
っては有利となる。そのため、配線長を短くして寄生容
量Cbを低減できることは有効である。
れたビット線の電位を変化させ、その電位の変化をセン
スアンプで読み出すので、ビット線の持つ寄生容量が小
さいほど、電位の変化が大きくなる。一般に、メモリセ
ルのキャパシタ容量をCs、ビット線の容量をCbとす
ると、Cb/Csの値を小さくすることがセル動作にと
っては有利となる。そのため、配線長を短くして寄生容
量Cbを低減できることは有効である。
【0079】次に、本発明の半導体記憶装置の製造方法
に係る第2の実施の形態を、図9、図10によって説明
する。
に係る第2の実施の形態を、図9、図10によって説明
する。
【0080】図9の(1)に示すように、溝14内にプ
レート電極32を形成する工程までは、前記第1の実施
の形態の製造方法と同様のプロセスによって行われる。
すなわち、P型の半導体基板11上にN型の半導体層1
2、N- 型の第2の半導体層13を順に堆積して形成す
る。このようにして基板10が構成される。さらに、イ
オン注入法によって、第2の半導体層13の上部にN+
型の半導体領域からなるドレイン領域16を形成する。
次いで、上記シリコン基板11に達する溝14を形成す
ることで半導体柱(以下シリコン柱と記す)15を形成
する。次に、溝14の内部のシリコン表面にキャパシタ
絶縁膜31を例えば窒化シリコン膜で形成し、さらに、
溝14の内部にキャパシタのプレート電極32を形成す
る。このとき、プレート電極32の上面は、第1の半導
体層12上面よりも低くなるように形成する。
レート電極32を形成する工程までは、前記第1の実施
の形態の製造方法と同様のプロセスによって行われる。
すなわち、P型の半導体基板11上にN型の半導体層1
2、N- 型の第2の半導体層13を順に堆積して形成す
る。このようにして基板10が構成される。さらに、イ
オン注入法によって、第2の半導体層13の上部にN+
型の半導体領域からなるドレイン領域16を形成する。
次いで、上記シリコン基板11に達する溝14を形成す
ることで半導体柱(以下シリコン柱と記す)15を形成
する。次に、溝14の内部のシリコン表面にキャパシタ
絶縁膜31を例えば窒化シリコン膜で形成し、さらに、
溝14の内部にキャパシタのプレート電極32を形成す
る。このとき、プレート電極32の上面は、第1の半導
体層12上面よりも低くなるように形成する。
【0081】次いで、図9の(2)に示すように、溝1
4の内部を埋め込むとともに基板10上に第1の層間絶
縁膜56を形成する。次いで、化学的機械研磨によっ
て、第1の層間絶縁膜56表面を平坦化する。
4の内部を埋め込むとともに基板10上に第1の層間絶
縁膜56を形成する。次いで、化学的機械研磨によっ
て、第1の層間絶縁膜56表面を平坦化する。
【0082】その後、図9の(3)に示すように、リソ
グラフィー技術とエッチング技術とを用いて、ワード線
が形成される溝57を、上記シリコン柱15の一側面が
露出されるように形成する。このとき、溝57の底部は
第1の半導体層12の上面とほぼ同等の高さもしくはや
や高めに形成する。
グラフィー技術とエッチング技術とを用いて、ワード線
が形成される溝57を、上記シリコン柱15の一側面が
露出されるように形成する。このとき、溝57の底部は
第1の半導体層12の上面とほぼ同等の高さもしくはや
や高めに形成する。
【0083】次に、図10の(4)に示すように、露出
しているシリコン表面を酸化することにより、溝57内
のシリコン柱15表面に縦型絶縁ゲート静電誘導トラン
ジスタのゲート絶縁膜58を形成する。ここでは、ゲー
ト絶縁膜58の厚さが10nmに成るように酸化を行っ
ている。
しているシリコン表面を酸化することにより、溝57内
のシリコン柱15表面に縦型絶縁ゲート静電誘導トラン
ジスタのゲート絶縁膜58を形成する。ここでは、ゲー
ト絶縁膜58の厚さが10nmに成るように酸化を行っ
ている。
【0084】次いで、溝57を埋め込むように上記第1
の層間絶縁膜56上に例えばリンドープトポリシリコン
を堆積して導電体膜61を形成する。その後化学的機械
研磨によって、第1の層間絶縁膜56上の上記導電体膜
61を除去する。
の層間絶縁膜56上に例えばリンドープトポリシリコン
を堆積して導電体膜61を形成する。その後化学的機械
研磨によって、第1の層間絶縁膜56上の上記導電体膜
61を除去する。
【0085】さらに、図10の(5)に示すように、上
記導電体膜61〔前記図10の(4)参照〕を等方的に
エッチングして、ワード線(ゲート電極)53を形成す
る。上記ワード線(ゲート電極)53は、例えばシリコ
ン柱15の側面において、ワード線53(ゲート電極)
の上面がほぼ第2の半導体層13の上面と同等の高さに
形成され、ワード線53(ゲート電極)の下面はほぼ第
2の半導体層13の下面と同等の高さに形成される。な
お、上記ワード線53(ゲート電極)とキャパシタのプ
レート電極32との間の上記第1の層間絶縁膜56はプ
レート電極32とワード線(ゲート電極)53とを絶縁
分離される厚さが残されるようにする。
記導電体膜61〔前記図10の(4)参照〕を等方的に
エッチングして、ワード線(ゲート電極)53を形成す
る。上記ワード線(ゲート電極)53は、例えばシリコ
ン柱15の側面において、ワード線53(ゲート電極)
の上面がほぼ第2の半導体層13の上面と同等の高さに
形成され、ワード線53(ゲート電極)の下面はほぼ第
2の半導体層13の下面と同等の高さに形成される。な
お、上記ワード線53(ゲート電極)とキャパシタのプ
レート電極32との間の上記第1の層間絶縁膜56はプ
レート電極32とワード線(ゲート電極)53とを絶縁
分離される厚さが残されるようにする。
【0086】さらに、ワード線53(ゲート電極)上の
溝57を埋め込むように上記第1の層間絶縁膜56上に
例えば酸化シリコン膜を堆積して第2の層間絶縁膜59
を形成する。以下、第1の層間絶縁膜56と第2の層間
絶縁膜59をあわせて層間絶縁膜17とする。その後、
層間絶縁膜17表面を例えば化学的機械研磨によって平
坦化する。図面では、平坦化により第1の層間絶縁膜5
6表面が露出され、溝57内にのみ第2の層間絶縁膜5
9が残されている場合を示した。なお、第2の層間絶縁
膜59は第1の層間絶縁膜56上に残されていてもよ
い。
溝57を埋め込むように上記第1の層間絶縁膜56上に
例えば酸化シリコン膜を堆積して第2の層間絶縁膜59
を形成する。以下、第1の層間絶縁膜56と第2の層間
絶縁膜59をあわせて層間絶縁膜17とする。その後、
層間絶縁膜17表面を例えば化学的機械研磨によって平
坦化する。図面では、平坦化により第1の層間絶縁膜5
6表面が露出され、溝57内にのみ第2の層間絶縁膜5
9が残されている場合を示した。なお、第2の層間絶縁
膜59は第1の層間絶縁膜56上に残されていてもよ
い。
【0087】次に、図10の(6)に示すように、ビッ
トコンタクトの開口を行う。通常のレジスト塗布とリソ
グラフィー技術により上記層間絶縁膜17上にビットコ
ンタクトホールとなる接続孔を形成するマスクパターン
(図示せず)を形成した後、エッチングにより上記層間
絶縁膜17に接続孔18を開口する。その後、接続孔1
8内にプラグ19を形成する。このプラグ19、接続孔
18内に導電体(例えばドープトポリシリコン)を埋め
込み、接続孔18外の余剰な導電体を除去して形成す
る。
トコンタクトの開口を行う。通常のレジスト塗布とリソ
グラフィー技術により上記層間絶縁膜17上にビットコ
ンタクトホールとなる接続孔を形成するマスクパターン
(図示せず)を形成した後、エッチングにより上記層間
絶縁膜17に接続孔18を開口する。その後、接続孔1
8内にプラグ19を形成する。このプラグ19、接続孔
18内に導電体(例えばドープトポリシリコン)を埋め
込み、接続孔18外の余剰な導電体を除去して形成す
る。
【0088】さらにプラグ19上を含む層間絶縁膜17
上にビット線を形成するための導電体膜を形成する。こ
の導電体膜は、例えばタングステン膜で形成する。次い
で、ビット線を形成する際のマスクとなるレジスト膜を
形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト膜から
なるマスクパターン(図示せず)を形成する。このマス
クパターンを用いてエッチングを行い、上記ドレイン領
域16に接続する導電体膜からなるビット線20を形成
する。以上の工程を行うことによって、前記図6及び図
7によって説明したのと同様なるメモリセルアレイが形
成される。
上にビット線を形成するための導電体膜を形成する。こ
の導電体膜は、例えばタングステン膜で形成する。次い
で、ビット線を形成する際のマスクとなるレジスト膜を
形成した後、リソグラフィー技術によりレジスト膜から
なるマスクパターン(図示せず)を形成する。このマス
クパターンを用いてエッチングを行い、上記ドレイン領
域16に接続する導電体膜からなるビット線20を形成
する。以上の工程を行うことによって、前記図6及び図
7によって説明したのと同様なるメモリセルアレイが形
成される。
【0089】上記第2の実施の形態では、ワード線53
の形成を第1の層間絶縁膜56に形成した溝57に埋め
込んで行い、シリコン柱15の側面にトランジスタを形
成することができるので、ワード線52の加工を容易に
できるという利点がある。
の形成を第1の層間絶縁膜56に形成した溝57に埋め
込んで行い、シリコン柱15の側面にトランジスタを形
成することができるので、ワード線52の加工を容易に
できるという利点がある。
【0090】なお、上記各実施の形態においては、酸化
膜等の平坦化技術に化学的機械研磨を用いたが、例えば
エッチバック技術により平坦化を行うことも可能であ
る。
膜等の平坦化技術に化学的機械研磨を用いたが、例えば
エッチバック技術により平坦化を行うことも可能であ
る。
【0091】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の半導体記
憶装置によれば、電荷蓄積用のキャパシタと絶縁ゲート
静電誘導トランジスタとビット線とが縦積みされた構造
となっており、また、各メモリセル間の分離も溝内に埋
め込まれたキャパシタのプレート電極で構成されている
ので、メモリセルの平面的占有面積が小さくなってい
る。そのため、メモリセルの縮小化が図れる。
憶装置によれば、電荷蓄積用のキャパシタと絶縁ゲート
静電誘導トランジスタとビット線とが縦積みされた構造
となっており、また、各メモリセル間の分離も溝内に埋
め込まれたキャパシタのプレート電極で構成されている
ので、メモリセルの平面的占有面積が小さくなってい
る。そのため、メモリセルの縮小化が図れる。
【0092】また縦型絶縁ゲート静電誘導トランジスタ
をメモリセルのワードトランジスタとして使うため、ト
ランジスタのゲート長を長くしてもセル面積を増加させ
る要因とはならず、十分にマージンを持ったトランジス
タのゲート長にすることができる。また電荷蓄積用のキ
ャパシタの容量は、電荷蓄積部分の長さを深さ方向に長
くすることで大きくすることができるので、微細化して
も大きな制限が無く容量が確保される。
をメモリセルのワードトランジスタとして使うため、ト
ランジスタのゲート長を長くしてもセル面積を増加させ
る要因とはならず、十分にマージンを持ったトランジス
タのゲート長にすることができる。また電荷蓄積用のキ
ャパシタの容量は、電荷蓄積部分の長さを深さ方向に長
くすることで大きくすることができるので、微細化して
も大きな制限が無く容量が確保される。
【0093】以上、説明したように本発明の半導体記憶
装置の製造方法によれば、電荷蓄積用のキャパシタと絶
縁ゲート静電誘導トランジスタとビット線とが縦積みさ
れた構造に形成されるので、また、各メモリセル間の分
離が溝内に埋め込まれたキャパシタのプレート電極で形
成されるので、平面的占有面積の小さなメモリセルを形
成することができる。
装置の製造方法によれば、電荷蓄積用のキャパシタと絶
縁ゲート静電誘導トランジスタとビット線とが縦積みさ
れた構造に形成されるので、また、各メモリセル間の分
離が溝内に埋め込まれたキャパシタのプレート電極で形
成されるので、平面的占有面積の小さなメモリセルを形
成することができる。
【0094】また溝を形成した後、薄膜絶縁膜を介して
導電体を埋め込むことでプレート電極を形成し、さらに
絶縁膜を介して導電体を埋め込むことでワード線を形成
するので、工程が簡単化される。またメモリセル内の微
細なコンタクトの形成はビット線を接続するためのビッ
トコンタクトだけで済む。そのため、工程が単純化さ
れ、製造上の負荷が低減される。
導電体を埋め込むことでプレート電極を形成し、さらに
絶縁膜を介して導電体を埋め込むことでワード線を形成
するので、工程が簡単化される。またメモリセル内の微
細なコンタクトの形成はビット線を接続するためのビッ
トコンタクトだけで済む。そのため、工程が単純化さ
れ、製造上の負荷が低減される。
【0095】また縦型絶縁ゲート静電誘導トランジスタ
のゲート長が深さ方向となるため、トランジスタのゲー
ト長を長くしてもセル面積を増加させる要因とはなら
ず、十分にマージンを持ったゲート長のトランジスタの
形成が可能になる。また電荷蓄積用のキャパシタの容量
は、電荷蓄積部分の長さを深さ方向に長くすることで大
きくすることができるので、微細化しても平面的な占有
面積に対して大きな制限を受けること無く、大容量のキ
ャパシタの形成が可能になる。したがって、容量が十分
に確保されたキャパシタが形成される。
のゲート長が深さ方向となるため、トランジスタのゲー
ト長を長くしてもセル面積を増加させる要因とはなら
ず、十分にマージンを持ったゲート長のトランジスタの
形成が可能になる。また電荷蓄積用のキャパシタの容量
は、電荷蓄積部分の長さを深さ方向に長くすることで大
きくすることができるので、微細化しても平面的な占有
面積に対して大きな制限を受けること無く、大容量のキ
ャパシタの形成が可能になる。したがって、容量が十分
に確保されたキャパシタが形成される。
【0096】また、本発明のによれば、P型の半導体基
板上に高濃度の第2導電型のからなる第1の半導体層を
形成し、さらにその上に第1の半導体層よりも低濃度の
第2導電型からなる第2の半導体層を形成しているの
で、この第2の半導体層に通常のCMOS工程によっ
て、CMOSLSI回路を容易に形成できる。したがっ
て、DRAMセル形成とCMOSとのプロセスの整合性
が優れている。
板上に高濃度の第2導電型のからなる第1の半導体層を
形成し、さらにその上に第1の半導体層よりも低濃度の
第2導電型からなる第2の半導体層を形成しているの
で、この第2の半導体層に通常のCMOS工程によっ
て、CMOSLSI回路を容易に形成できる。したがっ
て、DRAMセル形成とCMOSとのプロセスの整合性
が優れている。
【0097】さらに、CMOS回路の下部に存在する第
1の半導体層は、α線などの入射によってシリコン基板
中に発生する不要キャリアの迅速な再結合の場所となる
ので、α線によって引き起こされる回路動作不良。いわ
ゆるソフトエラーに対しても有効となっている。
1の半導体層は、α線などの入射によってシリコン基板
中に発生する不要キャリアの迅速な再結合の場所となる
ので、α線によって引き起こされる回路動作不良。いわ
ゆるソフトエラーに対しても有効となっている。
【0098】さらに本発明は、第1の実施の形態に示し
たように、オープンビット線方式のいずれにも適用する
ことができ、さらに第2の実施の形態に示したように、
折り返しビット線方式にも適用することができ、回路構
成に対して自由度が高いセルといえる。
たように、オープンビット線方式のいずれにも適用する
ことができ、さらに第2の実施の形態に示したように、
折り返しビット線方式にも適用することができ、回路構
成に対して自由度が高いセルといえる。
【図1】本発明の半導体記憶装置に係る第1の実施の形
態を示し、(1)はレイアウト平面図であり、(2)は
A−A’線の概略構成断面図である。
態を示し、(1)はレイアウト平面図であり、(2)は
A−A’線の概略構成断面図である。
【図2】本発明の半導体記憶装置の製造方法に係る第1
の実施の形態を示す概略構成断面図である。
の実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図3】本発明の半導体記憶装置の製造方法に係る第1
の実施の形態を示す概略構成断面図である。
の実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図4】溝に埋め込まれた導電体膜と電源配線との接続
方法を示す概略構成断面図である。
方法を示す概略構成断面図である。
【図5】溝に埋め込まれた導電体膜と電源配線との接続
方法を示すレイアウト図である。
方法を示すレイアウト図である。
【図6】本発明の半導体記憶装置に係る第2の実施の形
態を示すレイアウト平面図である。
態を示すレイアウト平面図である。
【図7】本発明の半導体記憶装置に係る第2の実施の形
態を示し、(1)は図6のレイアウト平面図におけるX
−X’線の概略構成断面図、(2)は図6のレイアウト
平面図におけるY−Y’線の概略構成断面図である。
態を示し、(1)は図6のレイアウト平面図におけるX
−X’線の概略構成断面図、(2)は図6のレイアウト
平面図におけるY−Y’線の概略構成断面図である。
【図8】本発明の半導体記憶装置に係る第2の実施の形
態を説明する回路図である。
態を説明する回路図である。
【図9】本発明の半導体記憶装置の製造方法に係る第2
の実施の形態を示す概略構成断面図である。
の実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図10】本発明の半導体記憶装置の製造方法に係る第
2の実施の形態を示す概略構成断面図である。
2の実施の形態を示す概略構成断面図である。
【図11】従来のDRAMの構成を説明する回路図であ
る。
る。
1…半導体記憶装置、3…キャパシタ、5…縦型の絶縁
ゲート静電誘導トランジスタ、15…半導体柱(シリコ
ン柱)、16…ドレイン領域、20…ビット線、33…
電荷蓄積電極
ゲート静電誘導トランジスタ、15…半導体柱(シリコ
ン柱)、16…ドレイン領域、20…ビット線、33…
電荷蓄積電極
Claims (13)
- 【請求項1】 ダイナミックランダムアクセスメモリを
備えた半導体記憶装置において、 前記ダイナミックランダムアクセスメモリのメモリセル
は、 半導体柱と、 前記半導体柱の一方側を電極に用いたキャパシタと、 前記半導体柱の他方側をアクティブ領域に用いた縦型の
絶縁ゲート静電誘導トランジスタとを備え、 前記半導体柱にビット線が接続されていることを特徴と
する半導体記憶装置。 - 【請求項2】 第1導電型の半導体基板と、 前記第1導電型の半導体基板上に形成された第2導電型
の第1の半導体層と、 前記第1の半導体層よりも低濃度のものであって前記第
1の半導体層上に形成された第2導電型の第2の半導体
層とからなる基板と、 所定の領域に形成されたもので前記半導体基板まで掘り
下げられた溝と、 前記溝間に形成されたもので主として前記第1の半導体
層からなる柱状の前記半導体柱と、 前記溝内において前記第1の半導体層に対向するよう
に、前記溝内に前記半導体基板および前記第1の半導体
層とキャパシタ絶縁膜を介して埋め込まれた導電体から
なる前記キャパシタのプレート電極と、 前記プレート電極上に前記第2の半導体層に対向するも
ので前記プレート電極および前記第1の半導体層および
前記第2の半導体層と絶縁膜を介して埋め込まれた導電
体からなる前記絶縁ゲート静電誘導トランジスタのゲー
ト電極を含むワード線と、 前記半導体柱の上面に形成された第2導電型の半導体領
域からなる前記絶縁ゲート静電誘導トランジスタのドレ
イン領域と、 前記ドレイン領域に接続されたメモリセルアレイのビッ
ト線とを備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体
記憶装置。 - 【請求項3】 前記ワード線のうち、前記メモリセル内
の前記絶縁ゲート静電誘導トランジスタのゲート電極
は、前記半導体柱の側周を囲むように形成されているこ
とを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 前記ワード線のうち、前記メモリセル内
の前記絶縁ゲート静電誘導トランジスタのゲート電極
は、前記半導体柱の側壁の一部にゲート絶縁膜を介して
接するように形成されていることを特徴とする請求項2
記載の半導体記憶装置。 - 【請求項5】 前記溝に埋め込まれた前記プレート電極
を前記溝の周縁部分で前記基板上に延在するように形成
した電極と、 前記延在させた部分の電極に接続される電源配線とを備
えたことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。 - 【請求項6】 前記半導体柱は、1列置きに列方向に所
定距離だけずらして配列されていることを特徴とする請
求項2記載の半導体記憶装置。 - 【請求項7】 前記メモリセルの動作にかかわる前記ワ
ード線は、前記ビット線の配設方向に隣接するセル配列
のうち、1列ごとのセルにおけるトランジスタのゲート
電極であることを特徴とする請求項6記載の半導体記憶
装置。 - 【請求項8】 第1導電型の半導体基板上に第2導電型
の第1の半導体層と前記第1の半導体層よりも低濃度と
なる第2導電型の第2の半導体層とを順に成膜して基板
を形成する工程と、 前記基板の所定の領域に前記半導体基板まで掘り下げら
れた溝を形成するとともに、前記溝間に主として前記第
1の半導体層からなる柱状の半導体柱を形成する工程
と、 前記溝内において前記第1の半導体層に対向するよう
に、前記溝内に前記半導体基板および前記第1の半導体
層とキャパシタ絶縁膜を介して導電体を埋め込むことで
キャパシタのプレート電極を形成する工程と、 前記プレート電極上に前記第2の半導体層に対向するも
ので前記プレート電極および前記第1の半導体層および
前記第2の半導体層と絶縁膜を介して導電体を埋め込む
ことで絶縁ゲート静電誘導トランジスタのゲート電極を
含むワード線を形成する工程と、 前記半導体柱の上面に前記第2の半導体層よりも高濃度
の第2導電型の半導体領域からなる前記絶縁ゲート静電
誘導トランジスタのドレイン領域を形成する工程と、 前記基板上に層間絶縁膜を形成した後、前記層間絶縁膜
上に、前記ドレイン領域に接続するビット線を形成する
工程とを備えたことを特徴とする半導体記憶装置の製造
方法。 - 【請求項9】 前記ワード線のうち、前記メモリセル内
の前記絶縁ゲート静電誘導トランジスタのゲート電極
は、前記半導体柱の側周を囲むように形成されることを
特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項10】 前記ワード線のうち、前記メモリセル
内の前記絶縁ゲート静電誘導トランジスタのゲート電極
は、前記半導体柱の側壁の一部にゲート絶縁膜を介して
接するように形成されることを特徴とする請求項8記載
の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記溝に埋め込んで電極を形成する際
に、前記溝の周縁部分で前記基板上に延在するように前
記電極を形成し、 前記延在させた部分の電極はセルプレート電源配線と接
続することを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置
の製造方法。 - 【請求項12】 前記半導体柱は、1列置きに列方向に
所定距離だけずらして配列されることを特徴とする請求
項8記載の半導体記憶装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記メモリセルの動作にかかわる前記
ワード線は、前記ビット線の配設方向に隣接するセル配
列のうち、1列ごとのセルにおけるトランジスタのゲー
ト電極であることを特徴とする請求項12記載の半導体
記憶装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001214904A JP2003031686A (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US10/194,723 US6707092B2 (en) | 2001-07-16 | 2002-07-12 | Semiconductor memory having longitudinal cell structure |
US10/756,746 US7122438B2 (en) | 2001-07-16 | 2004-01-13 | Semiconductor memory and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001214904A JP2003031686A (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003031686A true JP2003031686A (ja) | 2003-01-31 |
Family
ID=19049644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001214904A Pending JP2003031686A (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6707092B2 (ja) |
JP (1) | JP2003031686A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103617956A (zh) * | 2013-10-24 | 2014-03-05 | 中国电子科技集团公司第五十五研究所 | 一种碳化硅静电感应晶体管减小栅长的方法 |
CN116234295A (zh) * | 2021-12-08 | 2023-06-06 | 北京超弦存储器研究院 | 动态随机存储单元及其制备方法、动态随机存储器 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7528643B2 (en) * | 2003-02-12 | 2009-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device having the same, and driving method of the same |
KR100539276B1 (ko) * | 2003-04-02 | 2005-12-27 | 삼성전자주식회사 | 게이트 라인을 포함하는 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
US7098105B2 (en) | 2004-05-26 | 2006-08-29 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming semiconductor structures |
WO2007027169A2 (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-08 | University Of South Florida | Method of manufacturing silicon topological capacitors |
US7442976B2 (en) | 2004-09-01 | 2008-10-28 | Micron Technology, Inc. | DRAM cells with vertical transistors |
US7371627B1 (en) * | 2005-05-13 | 2008-05-13 | Micron Technology, Inc. | Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines |
US7120046B1 (en) * | 2005-05-13 | 2006-10-10 | Micron Technology, Inc. | Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines |
US7902598B2 (en) * | 2005-06-24 | 2011-03-08 | Micron Technology, Inc. | Two-sided surround access transistor for a 4.5F2 DRAM cell |
US7888721B2 (en) * | 2005-07-06 | 2011-02-15 | Micron Technology, Inc. | Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies |
US7768051B2 (en) * | 2005-07-25 | 2010-08-03 | Micron Technology, Inc. | DRAM including a vertical surround gate transistor |
US7696567B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-04-13 | Micron Technology, Inc | Semiconductor memory device |
US7572572B2 (en) * | 2005-09-01 | 2009-08-11 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming arrays of small, closely spaced features |
US7476933B2 (en) | 2006-03-02 | 2009-01-13 | Micron Technology, Inc. | Vertical gated access transistor |
US7842558B2 (en) * | 2006-03-02 | 2010-11-30 | Micron Technology, Inc. | Masking process for simultaneously patterning separate regions |
US7902074B2 (en) * | 2006-04-07 | 2011-03-08 | Micron Technology, Inc. | Simplified pitch doubling process flow |
JP4241856B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2009-03-18 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7923373B2 (en) | 2007-06-04 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
US8101497B2 (en) | 2008-09-11 | 2012-01-24 | Micron Technology, Inc. | Self-aligned trench formation |
US8467220B2 (en) * | 2010-01-14 | 2013-06-18 | Jai Hoon Sim | DRAM device and manufacturing method thereof |
KR100956476B1 (ko) * | 2010-01-14 | 2010-05-07 | 심재훈 | Dram 소자의 구조 및 제조 방법 |
US9362288B2 (en) * | 2012-09-12 | 2016-06-07 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP6130755B2 (ja) | 2013-08-12 | 2017-05-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN112864158B (zh) * | 2021-04-07 | 2022-06-21 | 芯盟科技有限公司 | 动态随机存取存储器及其形成方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4830978A (en) * | 1987-03-16 | 1989-05-16 | Texas Instruments Incorporated | Dram cell and method |
US5103276A (en) * | 1988-06-01 | 1992-04-07 | Texas Instruments Incorporated | High performance composed pillar dram cell |
US5008214A (en) * | 1988-06-03 | 1991-04-16 | Texas Instruments Incorporated | Method of making crosspoint dynamic RAM cell array with overlapping wordlines and folded bitlines |
US5006909A (en) * | 1989-10-30 | 1991-04-09 | Motorola, Inc. | Dram with a vertical capacitor and transistor |
US5065273A (en) * | 1990-12-04 | 1991-11-12 | International Business Machines Corporation | High capacity DRAM trench capacitor and methods of fabricating same |
KR100209212B1 (ko) * | 1996-10-22 | 1999-07-15 | 김영환 | 반도체메모리장치및그제조방법 |
US5990509A (en) * | 1997-01-22 | 1999-11-23 | International Business Machines Corporation | 2F-square memory cell for gigabit memory applications |
TW388123B (en) * | 1997-09-02 | 2000-04-21 | Tsmc Acer Semiconductor Mfg Co | Method of producing DRAM capacitance and structure thereof |
US6137128A (en) * | 1998-06-09 | 2000-10-24 | International Business Machines Corporation | Self-isolated and self-aligned 4F-square vertical fet-trench dram cells |
US5977579A (en) * | 1998-12-03 | 1999-11-02 | Micron Technology, Inc. | Trench dram cell with vertical device and buried word lines |
-
2001
- 2001-07-16 JP JP2001214904A patent/JP2003031686A/ja active Pending
-
2002
- 2002-07-12 US US10/194,723 patent/US6707092B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-13 US US10/756,746 patent/US7122438B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103617956A (zh) * | 2013-10-24 | 2014-03-05 | 中国电子科技集团公司第五十五研究所 | 一种碳化硅静电感应晶体管减小栅长的方法 |
CN116234295A (zh) * | 2021-12-08 | 2023-06-06 | 北京超弦存储器研究院 | 动态随机存储单元及其制备方法、动态随机存储器 |
CN116234295B (zh) * | 2021-12-08 | 2024-03-15 | 北京超弦存储器研究院 | 动态随机存储单元及其制备方法、动态随机存储器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6707092B2 (en) | 2004-03-16 |
US20040147075A1 (en) | 2004-07-29 |
US7122438B2 (en) | 2006-10-17 |
US20030030090A1 (en) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003031686A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6906372B2 (en) | Semiconductor device with vertical transistor formed in a silicon-on-insulator substrate | |
KR100375428B1 (ko) | 반도체기억장치 및 그 제조방법 | |
US6426252B1 (en) | Silicon-on-insulator vertical array DRAM cell with self-aligned buried strap | |
KR0132577B1 (ko) | 집적회로트랜치셀 | |
US5497017A (en) | Dynamic random access memory array having a cross-point layout, tungsten digit lines buried in the substrate, and vertical access transistors | |
US6939763B2 (en) | DRAM cell arrangement with vertical MOS transistors, and method for its fabrication | |
US6008513A (en) | Dynamic random access memory (DRAM) cells with minimum active cell areas using sidewall-space bit lines | |
US9825146B2 (en) | Dummy bit line MOS capacitor and device using the same | |
US8610203B2 (en) | Semiconductor device with buried gates | |
JP2002094027A (ja) | 半導体記憶装置とその製造方法 | |
JP2004335553A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20050186740A1 (en) | Vertical transistor structure for use in semiconductor device and method of forming the same | |
US20070152263A1 (en) | Dynamic random access memory cell layout and fabrication method thereof | |
US6479852B1 (en) | Memory cell having a deep trench capacitor and a vertical channel | |
JP5430981B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US5198383A (en) | Method of fabricating a composed pillar transistor DRAM Cell | |
US5914510A (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
JP2000049303A (ja) | 積層キャパシタの製造方法 | |
JP2013168570A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR19980063330A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2011165830A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5132120B2 (ja) | ゲイン・セル、及びそれを製造し、用いる方法 | |
JP4058403B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR19990006541A (ko) | 동적 이득 메모리 셀을 갖는 dram 셀 장치 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041005 |