JP2003025453A - 光造形装置及び方法 - Google Patents
光造形装置及び方法Info
- Publication number
- JP2003025453A JP2003025453A JP2001214153A JP2001214153A JP2003025453A JP 2003025453 A JP2003025453 A JP 2003025453A JP 2001214153 A JP2001214153 A JP 2001214153A JP 2001214153 A JP2001214153 A JP 2001214153A JP 2003025453 A JP2003025453 A JP 2003025453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- stereolithography
- photocurable substance
- irradiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
る。 【解決手段】 光硬化性樹脂42へ、第1光源12から
のレーザビームの射出によって紫外線照射光造形法によ
る粗い光造形を実施した後に、第2光源14からのレー
ザビームを射出によって2光子吸収光造形法による微細
な光造形を連続して行う。これにより、紫外線照射光造
形法による高速処理を実現しつつ2光子吸収光造形法に
よる微細構造造形を可能とする光造形を実現することが
できる。
Description
法にかかり、特に、光の照射により硬化する光硬化性物
質へ光を照射することにより構造物を造形する光造形装
置及び方法に関する。
を有する光硬化性樹脂を用い、光の照射位置を所定のパ
ターンに沿って移動させ、3次元の構造物を作成する光
造形法が知られている(特開昭56−144478号公
報参照)。光硬化性樹脂は、光吸収によって樹脂中のモ
ノマーが重合し、ポリマー化して硬化する。ポリマー化
した部分は、固体化するため、未硬化の液状部分を取り
除くことによって、3次元の構造物を作成できる。この
光造形では、光硬化性樹脂は、紫外線波長(300nm
〜400nm)に大きな吸収を有し、紫外線レーザや紫
外線ランプを光源に用いて光造形を行っている。
法(以下、紫外線照射光造形法という)では、高速の造
形が可能であるが、加工精度が低いことが知られてい
る。すなわち、紫外線照射光造形法では集光点以外での
光が照射されている部分においても光を吸収し硬化反応
が起こるため、加工精度が低く(10〜数10μm)、
また、積層構造しか作成することができない。
年、紫外線ではなく、吸収波長の2倍の波長(600n
m〜800nm)を有する光を照射し、2光子吸収現象
によって光を吸収させ、同様に3次元の構造物を作成す
る造形法(以下、2光子吸収光造形法という)が提案さ
れている(特公昭63−40650号公報参照)。
に比例する非線形吸収特性を有し、高い3次元の空間分
解能を有する。この特徴を生かして、通常の光造形に比
べて、より微細な構造の作成が実現できる。一般的に2
光子吸収光造形は3次元の構造物を作成するため、構造
物を点の集合に分解し1点づつ照射位置をずらして硬化
させるか、または光を照射したまま、集光スポットを移
動させ、線の集まりによって構造物を作成する。
または線硬化の何れの場合であっても単位体積を硬化さ
せるには、一定以上の光エネルギを吸収させることが必
要である。特に、2光子吸収現象は、紫外線照射光造形
法による吸収に比較して、吸収確率が小さい。光源の出
力を高めれば、時間短縮することが可能であるが、一定
の出力以上では、アブレーションの発生などにより、樹
脂を破壊する場合があった。
に作成するには、2光子吸収現象を利用した2光子吸収
光造形法では、スループットが低く、実用的に問題とな
り、作成時間の短縮化が叫ばれている。
短時間で高精度の構造物を光造形することができる光造
形装置及び方法を得ることが目的である。
に、請求項1の発明は、容器内に収容されかつ光の照射
により硬化する光硬化性物質へ、前記光硬化性物質の硬
化に必要なエネルギレベルの光を照射することにより構
造物を造形する光造形装置において、前記光硬化性物質
へ第1の光を照射する第1光源と、多光子吸収現象が生
じる第2の光を前記光硬化性物質へ照射する第2光源
と、を有する光源手段と、前記第1の光及び第2の光の
光エネルギが前記光硬化性物質の硬化に必要なエネルギ
レベルとなるべく集光する集光手段と、前記容器内にお
いて前記集光手段による集光位置を変更する変更手段
と、造形されるべき所定形状の構造物について、前記構
造物の少なくとも一部のサイズを前記所定形状の構造物
のサイズから予め定めた小さなサイズとなるように前記
第1の光源による光の照射及び前記集光位置の変更の前
処理の後に、前記予め定めた小さなサイズから前記所定
形状になるまで前記第2の光源による光の照射及び前記
集光位置の変更の本処理を行うように制御する制御手段
と、を備えたことを特徴とする。
かつ光の照射により硬化する光硬化性物質へ、前記光硬
化性物質の硬化に必要なエネルギレベルの光を照射する
ことにより構造物を造形する。光硬化性物質へ照射する
光は、光源手段が有する第1光源と第2光源から照射さ
れる。第1光源は、光硬化性物質へ第1の光を照射す
る。第2光源は、多光子吸収現象、例えば2光子吸収現
象が生じる第2の光を光硬化性物質へ照射する。光源手
段から照射された光は、集光手段によって容器内におけ
る光硬化性物質で集光される。この場合、第1の光及び
第2の光の光エネルギが光硬化性物質の硬化に必要なエ
ネルギレベルとなるべく集光される。容器内における集
光位置は、変更手段によって変更される。その集光位置
の変更及び光源手段は、制御手段により制御される。制
御手段は、造形されるべき所定形状の構造物について、
構造物の少なくとも一部のサイズを所定形状の構造物の
サイズから予め定めた小さなサイズとなるように第1の
光源による光の照射及び集光位置の変更の前処理を行う
ように制御する。この後、制御手段は、予め定めた小さ
なサイズから所定形状になるまで第2の光源による光の
照射及び集光位置の変更の本処理を行うように制御す
る。すなわち、前処理では、粗い造形がなされ、本処理
では微細な造形がなされる。これによって、微細な構造
物を短時間で造形することができる。
の光造形装置において、前記変更手段は、前記光源手段
からの光の集光位置を2次元的に走査する走査手段と、
前記走査面と交差する方向に前記集光位置及び前記光硬
化性物質の位置の少なくとも一方の位置を移動する移動
手段と、から構成したことを特徴とする。
れることが好ましい。そこで、集光位置を3次元的に変
更するため、変更手段が走査手段と移動手段により焦点
位置の変更を分離することで、焦点位置の変更が容易と
なる。すなわち、走査手段は、光源手段からの光の集光
位置を2次元的に走査する。移動手段は、走査面と交差
する方向に集光位置及び前記光硬化性物質の位置の少な
くとも一方の位置を移動する。
請求項2に記載の光造形装置において、前記光源手段
は、前記第1光源の光と前記第2光源の光との何れか一
方の光の照射に切り換える切換手段を含むことを特徴と
する。
化性物質に照射されたのでは、第1光源の光による作用
と第2光源の光による作用が同時に生じ好ましくない。
そこで、第1光源の光と第2光源の光との何れか一方の
光の照射に切り換える切換手段を光源手段が含むことに
より各々の光源の作用を分離することが可能になる。
求項3の何れか1項に記載の光造形装置において、前記
第1光源は、紫外波長域の波長の光を照射することを特
徴とする。
照射する光源を用いることで、一般的な光硬化性物質を
用いるすることができ、光造形装置の汎用性が向上す
る。
求項4の何れか1項に記載の光造形装置において、前記
第2光源は、高調波発生素子を含み、前記第1光源から
照射された光を前記多光子吸収現象が生じる第2の光と
して照射することを特徴とする。
の光を照射するが、第1光源と別個の光源を用いたので
は、装置が大型化する。そこで、第2光源として、SH
Gなどの高調波発生素子を用い、第1光源から照射され
た光を、高調波発生素子の作動によって多光子吸収現象
が生じる第2の光として照射すれば、光源を兼用するこ
とができ、装置を小型化することが可能となる。
の光造形装置において、前記切換手段は、前記第1光源
の光を透過する第1光学フィルタと前記第2光源の光を
透過する第2光学フィルタとの何れかの光学フィルタに
交換する交換手段であることを特徴とする。
素子を用いた場合、第1光源の光と第2光源の光は接近
またはほぼ合波され、分離することが困難な場合があ
る。そこで、前記切換手段として、前記第1光源の光を
透過する第1光学フィルタと前記第2光源の光を透過す
る第2光学フィルタとの何れかの光学フィルタに交換す
る交換手段で構成すれば、第1光源の光と第2光源の光
を容易に分離して用いることができる。
により容易に達成できる。詳細には、請求項7にも記載
したように、容器内に収容されかつ光の照射により硬化
する光硬化性物質へ、前記光硬化性物質の硬化に必要な
エネルギレベルの光を照射することにより構造物を造形
する光造形方法において、前記光硬化性物質へ照射する
第1の光、及び前記光硬化性物質へ照射する多光子吸収
現象が生じる第2の光の光エネルギが前記光硬化性物質
の硬化に必要なエネルギレベルとなるべく集光し、造形
されるべき所定形状の構造物について、前記構造物の少
なくとも一部のサイズを前記所定形状の構造物のサイズ
から予め定めた小さなサイズとなるように前記第1の光
を照射した後に、前記予め定めた小さなサイズから前記
所定形状になるまで前記第2の光を照射すると共に、前
記集光位置を前記容器内において変更することによっ
て、前記所定形状の構造物を造形することを特徴とす
る。
の光造形方法であって、前記集光位置を2次元的に走査
すると共に、前記走査面と交差する方向に前記集光位置
及び前記光硬化性物質の位置の少なくとも一方の位置を
移動することにより、前記集光位置を前記容器内におい
て変更することを特徴とする。
請求項8に記載の光造形方法であって、前記光硬化性物
質へ照射するときは、前記第1の光と前記第2の光との
何れか一方の光の照射に切り換えることを特徴とする。
請求項9の何れか1項に記載の光造形方法であって、前
記第1の光は、紫外波長域の波長の光であることを特徴
とする。
請求項10の何れか1項に記載の光造形方法であって、
前記第2の光は、前記第1の光から高調波発生現象によ
り生じた前記多光子吸収現象が生じる光であることを特
徴とする。
記載の光造形方法であって、前記光硬化性物質へ照射す
るときは、前記第1の光を透過する第1光学フィルタと
前記第2の光を透過する第2光学フィルタとの何れかの
光学フィルタに交換することを特徴とする。
施の形態の一例を詳細に説明する。本実施の形態は、光
造形装置に本発明を適用したものである。
は、一定以上の光エネルギを吸収させることが必要であ
る。特に、2光子吸収現象は、通常の光吸収にくらべ
て、吸収確率が小さい。従って、光源の出力を高めるこ
とによって、時間短縮することが可能であるが、一定の
出力以上では、アブレーションの発生などにより、樹脂
を破壊してしまう。本発明者らは、実験により、実用的
な光源出力範囲で、2光子吸収光造形法による樹脂の硬
化のためには、約0.01s/μm3以上程度の照射時
間が必要であることを見いだした。従って、体積V(μ
m3)の構造物を作成するためには、少なくとも、V×
0.01(s)の時間が必要である。
ズの構造物を大量に作成するには、スループットが低
く、実用的に問題となり、作成時間の短縮化が叫ばれて
いる。
収と同一のパワーの光を照射した場合に、単位体積あた
り、1e-8s/μm3の速度で樹脂を硬化させることが
可能であり、2光子吸収光造形に比較して、桁違いに高
速である。ところが、紫外線照射光造形法では集光点以
外での光を照射している部分の至るところで光を吸収し
硬化反応が起こるため、2光子吸収光造形に比べて、加
工精度が劣る(10〜数10μm)。
造形法による粗い光造形を実施した後に、2光子吸収光
造形法による光造形を連続して行うことによって、高速
かつ高精度の光造形を実現する。
形態にかかる光造形装置10の概略構成を示した。本実
施の形態の光造形装置10は、第1レーザ光源12及び
第2レーザ光源14から構成された光源部16を備えて
いる。なお、これら第1レーザ光源12及び第2レーザ
光源14から構成された光源部16は、予め定めたパタ
ーンに従って光造形するための過程を制御する制御装置
50に接続されている(図2)。
光造形法による光造形を実施するための光源であり、本
実施の形態では、発振波長325nmで出力10mWの
He−Cdレーザを用いている。なお、本実施の形態で
は紫外線照射光造形法による第1レーザ光源12に、レ
ーザ光源を用いた場合を説明するが、本発明はこれに限
定されるものではなく、紫外線波長域の光を射出する光
源であればよい。例えば、Nd:YAG−3倍高調波の
レーザや、水銀ランプなどの放電灯を用いても良い。
法による光造形を実施するための光源であり、本実施の
形態では、Ti:Sapphireパルスレーザを用い
ている。このTi:Sapphireパルスレーザは、
発振波長700nm、パルス幅100fs(フェムト
秒)、繰返周波数100MHzで発振するパルスレーザ
であり、平均出力10mWを得ることができる。なお、
本実施の形態では、2光子吸収光造形法による第2レー
ザ光源14として、Ti:Sapphireパルスレー
ザを用いた場合を説明するが、本発明はこれに限定され
るものではない。第2レーザ光源14は、2光子吸収光
造形法による光造形が生じる光源であればよいが、T
i:Sapphireパルスレーザを用いれば、短パル
スで出力ピークを高くでき、効率的に2光子吸収現象を
生じさせることができる。
イックミラー18が設けられており、第2レーザ光源1
4の射出側には反射ミラー22が設けられている。ダイ
クロイックミラー18は、第1レーザ光源12が射出し
たレーザビームを反射すると共に第2レーザ光源14が
射出したレーザビームを透過するものであり、具体的に
は、波長が700nm近傍の光を透過しかつ波長が32
5nm希望の光を反射するものである。反射ミラー22
は、少なくとも第2レーザ光源14から射出されたレー
ザビームを反射できれば良く、具体的には、波長が70
0nm近傍の光を反射するものである。
光軸と交差する2軸方向に偏向するための第1駆動部2
0に取り付けられている。これは、スポット光を2次元
的に走査するためである。同様に、反射ミラー22に
は、反射光を光軸と交差する2軸方向に偏向するための
第2駆動部24に取り付けられている。
22の反射側には、光変調機構26及び集光レンズ28
が順に設けられている。
を遮光または透光に切換るものであり、本実施の形態で
は、音響光学変調素子(AOM)を用いて説明するが、
本発明はこれに限定されるものではなく、通過するレー
ザビームを遮光または透光に切換可能な機構を有するも
のであればよい。例えば、機械的に遮光または開放する
メカニカルシャッタ、電気光学効果により遮光または透
光に切換る電気光学変調素子(EOM)、液晶により遮
光または透光に切換るLCDシャッタなどを用いること
ができる。
ムをスポット状に集光するためのものであり、集光レン
ズ28を光軸に沿う方向に移動調整するための移動機構
30に取り付けられている。本実施の形態では、集光レ
ンズ28は、N.A.が0.8のレンズ系を用いてい
る。なお、上記ダイクロイックミラー18及び反射ミラ
ー22の反射角度の偏向及び集光レンズ28の移動調整
による集光位置の調整は、集光点移動機構として機能す
る。
第2レーザ光源14からのレーザビームを単一の集光レ
ンズ28で集光する場合を説明するが、本発明はこれに
限定されるものではなく、各々のレーザビームを独立し
た光学系として構成してもよい。
ース板46)上に載置された容器40が位置している。
ベース板46の所定位置に容器40が載置される。ベー
ス板46には、上下動機構48が設けられている。上下
動機構48は、支柱38,アーム36,ポール34,支
持板32,上下駆動部44から構成されている。
上方に位置するアーム36が取り付けられた支柱38が
固定され、アーム36の先端部には、造形物を保持する
ための支持板32が取り付けられたポール34が上下動
可能に軸支される。ポール34の上下動は、上下駆動部
44によりなされる。この支持板32は、容器40内に
収容される光硬化性樹脂42に埋没可能であり、容器4
0の上下動によって、支持板32と光硬化性樹脂42の
液面との間隔を調整できる。すなわち、上下動機構48
の稼働によって支持板32が上下動され、これに伴って
容器40が上下動される。なお、支持板32は、ほぼ透
明な平坦な板であればよく、例えば硝子やアクリルなど
の平板を用いることができる。
レーザ光源12及び第2レーザ光源14に接続してお
り、第1レーザ光源12及び第2レーザ光源14の各々
のレーザビームの射出を制御する。また、ダイクロイッ
クミラー18の反射角度を偏向するための第1駆動部2
0及び反射ミラー22の反射角度を偏向するための第2
駆動部24も制御装置50に接続されている。さらに、
光変調機構26、移動機構30及び上下駆動部44も、
制御装置50に接続されている。なお、制御装置50
は、CPU、ROM、RAMを含むコンピュータを備え
た構成とされ、後述する処理ルーチンによって各部の駆
動を制御して造形処理するためのものである。
のフロッピーディスク(FD)が挿抜可能なフロッピー
ディスクユニット(FDU)を備えることができる。な
お、後述する処理ルーチン等は、FDUを用いてフロッ
ピーディスクFDに対して読み書き可能である。従っ
て、後述する処理ルーチンは、予めFDに記録してお
き、FDUを介してFDに記録された処理プログラムを
実行してもよい。また、制御装置50にハードディスク
装置等の大容量記憶装置(図示省略)を接続し、FDに
記録された処理プログラムを大容量記憶装置(図示省
略)へ格納(インストール)して実行するようにしても
よい。また、記録媒体としては、CD−ROM、DVD
等の光ディスクや、MD,MO等の光磁気ディスクなど
のディスク、DAT等の磁気テープがあり、これらを用
いるときには、上記FDUに代えてまたはさらにCD−
ROM装置、DVD装置、MD装置、MO装置、テープ
デッキ等を用いればよい。
る構造物の造形のプロセスを説明する。本実施の形態で
は、構造物を、紫外線照射光造形法によって粗く造形
し、この後に2光子吸収光造形法によって微細に造形す
る。
で実行される。先ず、ステップ100では、造形する構
造物の構造データを読み取る。この構造データは、構造
物をを数値解析上の造形モデルに落とし込むために利用
されるCADデータやスキャンデータがあり、ステップ
100では、この構造データから造形モデルを作成す
る。この造形モデルは、造形モデルを数値的・解析的手
法に基づいて作成されたコンピュータプログラムヘのイ
ンプットデータ形式に数値化したものをいう。
子状に分解する。ここでは、予め定めた大きさの空間
(本実施の形態では、容器40)を、10μmを一辺と
する立方体の分解ブロックとなるように分割する。この
予め定めた大きさの空間は、造形されるべき構造物の造
形モデルを完全に含有する体積である。そして、この空
間内に造形モデルを設置したときに、造形モデルを格子
状に分解したことに相当され、上記の分解ブロックの位
置と、造形モデルとの位置の対応関係を求めることがで
きる。次のステップ104では、造形モデル内に完全に
含まれる分解ブロックを抽出する。
面と光硬化性樹脂42の液面との間隔が10μmになる
ように、上下駆動部44を駆動させる制御信号を出力す
る。これは、本実施の形態における紫外線照射光造形法
による造形量が10μmを一辺とする立方体(1000
μm3)であることに起因する。このため、紫外線照射
光造形法による造形量に応じて、ステップ102の値を
変更することが可能である。次のステップ108では、
紫外線照射光造形法による光造形をするために、第1レ
ーザ光源12からレーザビームが射出されるように第1
レーザ光源12を駆動させる制御信号を出力する。な
お、この時点では、制御装置50は、レーザビームを遮
光するように光変調機構26へ制御信号を出力する。
04で抽出した分解ブロックのうち、最下層の分解ブロ
ックの光造形を実施する。ここでは、第1駆動部20及
び移動機構30へ制御信号を出力することで、2次元面
内の光硬化性樹脂42へレーザビームを照射し、硬化さ
せる。また、分解ブロックの位置(パターン)に応じ
て、制御装置50は、レーザビームを透光するように光
変調機構26へ制御信号を出力する。
ての層について造形が終了したか否かを判断し、否定さ
れると、ステップ114へ進む。ステップ114では、
造形を完了した層を最下層とするべく、造形上面と液面
との間隔が10μmになるように、上下駆動部44を駆
動させる制御信号を出力した後にステップ110へ戻
り、上記処理を繰り返す。
了すると、ステップ112で肯定され、ステップ116
へ進み、造形モデルを微細な格子状に分解する。ここで
は、予め定めた大きさの空間(本実施の形態では、容器
40)を、1μmを一辺とする立方体の微細ブロックと
なるように分割する。上記と同様に、この空間内に造形
モデルを設置したときに、造形モデルを微細な格子状に
分解したことに相当され、上記の分解ブロックの位置
と、造形モデルとの位置の対応関係を求めることができ
る。次のステップ118では、造形モデル内に完全に含
まれかつ上記分解ブロックに含まれない微細ブロックを
抽出する。
内に完全に含まれることに限定さない。例えば、微細ブ
ロックの一部が造形モデルの外部に存在する場合、微細
ブロックの体積に対する突出量の比率が、予め定めた比
率以下のものを抽出するようにしてもよい。
面と光硬化性樹脂42の液面との間隔が1μmになるよ
うに、上下駆動部44を駆動させる制御信号を出力す
る。これは、本実施の形態における2光子吸収光造形法
による造形量すなわち精度が約1μm3であることに起
因する。このため、2光子吸収光造形法による造形量に
応じて、ステップ120の値を変更することが可能であ
る。次のステップ122では、2光子吸収光造形法によ
る光造形をするために、第2レーザ光源14からレーザ
ビームが射出されるように第2レーザ光源14を駆動さ
せる制御信号を出力する。すなわち、第1レーザ光源1
2から第2レーザ光源14へレーザービームの射出を切
り換える。なお、この時点では、制御装置50は、レー
ザビームを遮光するように光変調機構26へ制御信号を
出力する。
18で抽出した微細ブロックのうち、最下層の微細ブロ
ックの光造形を実施する。ここでは、第2駆動部24及
び移動機構30へ制御信号を出力することで、2次元面
内の光硬化性樹脂42へレーザビームを照射し、硬化さ
せる。また、分解ブロックの位置(パターン)に応じ
て、制御装置50は、レーザビームを透光するように光
変調機構26へ制御信号を出力する。
ての層について造形が終了したか否かを判断し、否定さ
れると、ステップ128へ進む。ステップ128では、
造形を完了した層を最下層とするべく、造形上面と液面
との間隔が1μmになるように、上下駆動部44を駆動
させる制御信号を出力した後にステップ124へ戻り、
上記処理を繰り返す。
了すると、ステップ126で肯定され、ステップ130
へ進み、洗浄処理する。すなわち、硬化した光硬化性樹
脂42を取り出し、未硬化部に可溶でかつ硬化部に不溶
な溶剤、例えばメタノールを吹きかけたり埋没させたり
して、未硬化の光硬化性樹脂42を洗い流す。
光造形法による粗い光造形を実施した後に、2光子吸収
光造形法による微細な光造形を連続して行うので、紫外
線照射光造形法による高速処理を実現しつつ2光子吸収
光造形法による微細構造造形を可能とする光造形を実現
することができる。
2の液面から光硬化性樹脂42を硬化させる場合を説明
したが、本発明はこれに限定されるものではない。例え
ば、透明な容器を用いて、その容器を隔てて支持板の底
面に最上層から積層するように構成することもできる。
構造物の作成例を説明する。
た。図4(A)は構造物の外観を示す矢視図であり、図
4(B)は一部拡大図である。この構造物は、一辺が5
mmの四角形状で、厚さが100μmの基板上に、5μ
mピッチで幅1μm、高さ1μmの隆起をストライプ状
に形成したものである。この構造は、回折格子として知
られる分光などの目的に用いられるものである。
紫外線照射光造形法による粗い光造形の実施では、得る
ことができなかった。一方、2光子吸収光造形法による
微細な光造形の実施では、加工精度は充分であるが、実
用的な造形時間で構造物を得ることができなかった。
が2.5e9(μm3)=5000×5000×100で
あり、ストライプ部が5e6(μm3)=1×1×500
0である。従って、2光子吸収光造形法によって造形す
ると、基板部の造形時間が支配的となり、2.5e
9(μm3)×0.01(s/μm3)=2.5e7(s:
秒)=289(day:日)を必要とする。
の造形に紫外線照射光造形法を用い、ストライプ部の造
形に2光子吸収光造形法を用いる。その造形時間は、基
板部分が2.5e9(μm3)×1e-8(s/μm3)=
25(s:秒)で、ストライプ部が5e6(μm3)×
0.01(s/μm3)=14(h:時間)となり、ほ
ぼ14時間という短時間で必要とする精度の構造物を造
形することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態とほぼ同様の構成であ
るため、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省
略する。
による光造形のための光源と、2光子吸収光造形法によ
る光造形のための光源を、各々別途備えて、レーザビー
ムを射出するように構成したが、2種類の光源を備える
ことはコスト高になり、光造形装置10全体としては好
ましくない。そこで、本実施の形態では、単一光源を利
用して紫外線照射光造形法による高速処理を実現しつつ
2光子吸収光造形法による微細構造造形を可能とする光
造形を実現するものである。
2実施の形態にかかる光造形装置10の概略構成を示し
た。本実施の形態の光造形装置11は、光源部16とし
て第2レーザ光源14のみから構成する。すなわち、第
2レーザ光源14は、2光子吸収光造形法による光造形
を実施するための光源であり、発振波長700nmのパ
ルスレーザを用いる。従って、第1レーザ光源12、ダ
イクロイックミラー18及び第1駆動部20という第1
レーザ光源12に属する構成は全て不要である。
換部58が設けられている。波長変換部58は、第2レ
ーザ光源14から射出された700nmのレーザビーム
の一部を、350nmのレーザビームへ変換する光学素
子である。この波長変換部58によって、そのまま通過
するSHG変換されないレーザビームとSHG変換され
たレーザビームとがほぼ同軸上を伝播されることにな
る。例えば、波長変換部58には、第2高調波(SH
G)を発生する非線形光学結晶があり、素子の一例とし
てはBBOがある。このBBOにより700nmのレー
ザビームから350nmのレーザビームを発生できる。
本実施の形態の第2レーザ光源14は短パルスで出力パ
ワーのピーク値が高いので、非線形効果が効率よく発揮
され、高い変換効率でSHGを発生させることが可能と
なる。BBOを用いた場合、平均励起パワー40mW
で、5mW以上のSHG変換光を得ることができた。
反射ミラー22の反射側で、図2のダイクロイックミラ
ー18に相当する位置には、フィルタ機構60が設けら
れている。フィルタ機構60は、第1光学フィルタ62
と、第2光学フィルタ64を備えており、第1光学フィ
ルタ62及び第2光学フィルタ64は挿抜部66に取付
られている。挿抜部66は、制御装置50に接続されて
おり、制御装置50からの制御信号によって、第1光学
フィルタ62及び第2光学フィルタ64の何れかの光学
フィルタが光路に挿入されるように、駆動される。
形法による光造形を実現するために紫外線を透過するフ
ィルタであり、具体的には、SHG変換光を透過する光
学フィルタである。第2光学フィルタ64は、2光子吸
収光造形法による光造形を実現するために紫外線を遮光
するフィルタであり、具体的には、SHG変換光を遮光
する光学フィルタである。
は、図3と同様の流れになる。この場合、制御装置50
では、図3のステップ108の第1レーザ光源12の設
定を、第1光学フィルタ62の挿入に代え、またステッ
プ122の第2レーザ光源14の設定を、第2光学フィ
ルタ64の挿入に代えて制御する。
光造形法による粗い光造形及び2光子吸収光造形法によ
る光造形を、単一の光源によって実現できるので、上記
実施の形態の効果に加え、次のさらなる効果を有するこ
とになる。第1は、光源の単一化によって、低コストで
装置を形成することができる。第2は、SHGによる波
長変換により2つの波長を程同軸上に発生させることが
できるので、光源毎の光学調整などの煩雑な作業を削減
できる。
1の光源による光の照射の前処理を行った後に、第2光
源による多光子吸収現象が生じる第2の光を光硬化性物
質へ照射する本処理を行って構造物を造形するので、微
細な構造物を短時間で造形することができる、という効
果がある。
置の外観概略図である。
る。
明するための制御装置の処理の流れを示すフローチャー
トである。
物の外観矢視図を示し、(B)は一部拡大を示してい
る。
置の外観概略図である。
置の概略構成を示すイメージ図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 容器内に収容されかつ光の照射により硬
化する光硬化性物質へ、前記光硬化性物質の硬化に必要
なエネルギレベルの光を照射することにより構造物を造
形する光造形装置において、 前記光硬化性物質へ第1の光を照射する第1光源と、多
光子吸収現象が生じる第2の光を前記光硬化性物質へ照
射する第2光源と、を有する光源手段と、 前記第1の光及び第2の光の光エネルギが前記光硬化性
物質の硬化に必要なエネルギレベルとなるべく集光する
集光手段と、 前記容器内において前記集光手段による集光位置を変更
する変更手段と、 造形されるべき所定形状の構造物について、前記構造物
の少なくとも一部のサイズを前記所定形状の構造物のサ
イズから予め定めた小さなサイズとなるように前記第1
の光源による光の照射及び前記集光位置の変更の前処理
の後に、前記予め定めた小さなサイズから前記所定形状
になるまで前記第2の光源による光の照射及び前記集光
位置の変更の本処理を行うように制御する制御手段と、 を備えたことを特徴とする光造形装置。 - 【請求項2】 前記変更手段は、前記光源手段からの光
の集光位置を2次元的に走査する走査手段と、前記走査
面と交差する方向に前記集光位置及び前記光硬化性物質
の位置の少なくとも一方の位置を移動する移動手段と、
から構成したことを特徴とする請求項1に記載の光造形
装置。 - 【請求項3】 前記光源手段は、前記第1光源の光と前
記第2光源の光との何れか一方の光の照射に切り換える
切換手段を含むことを特徴とする請求項1または請求項
2に記載の光造形装置。 - 【請求項4】 前記第1光源は、紫外波長域の波長の光
を照射することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何
れか1項に記載の光造形装置。 - 【請求項5】 前記第2光源は、高調波発生素子を含
み、前記第1光源から照射された光を前記多光子吸収現
象が生じる第2の光として照射することを特徴とする請
求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の光造形装置。 - 【請求項6】 前記切換手段は、前記第1光源の光を透
過する第1光学フィルタと前記第2光源の光を透過する
第2光学フィルタとの何れかの光学フィルタに交換する
交換手段であることを特徴とする請求項5に記載の光造
形装置。 - 【請求項7】 容器内に収容されかつ光の照射により硬
化する光硬化性物質へ、前記光硬化性物質の硬化に必要
なエネルギレベルの光を照射することにより構造物を造
形する光造形方法において、 前記光硬化性物質へ照射する第1の光、及び前記光硬化
性物質へ照射する多光子吸収現象が生じる第2の光の光
エネルギが前記光硬化性物質の硬化に必要なエネルギレ
ベルとなるべく集光し、 造形されるべき所定形状の構造物について、前記構造物
の少なくとも一部のサイズを前記所定形状の構造物のサ
イズから予め定めた小さなサイズとなるように前記第1
の光を照射した後に、前記予め定めた小さなサイズから
前記所定形状になるまで前記第2の光を照射すると共
に、前記集光位置を前記容器内において変更することに
よって、前記所定形状の構造物を造形することを特徴と
する光造形方法。 - 【請求項8】 前記集光位置を2次元的に走査すると共
に、前記走査面と交差する方向に前記集光位置及び前記
光硬化性物質の位置の少なくとも一方の位置を移動する
ことにより、前記集光位置を前記容器内において変更す
ることを特徴とする請求項7に記載の光造形方法。 - 【請求項9】 前記光硬化性物質へ照射するときは、前
記第1の光と前記第2の光との何れか一方の光の照射に
切り換えることを特徴とする請求項7または請求項8に
記載の光造形方法。 - 【請求項10】 前記第1の光は、紫外波長域の波長の
光であることを特徴とする請求項7乃至請求項9の何れ
か1項に記載の光造形方法。 - 【請求項11】 前記第2の光は、前記第1の光から高
調波発生現象により生じた前記多光子吸収現象が生じる
光であることを特徴とする請求項7乃至請求項10の何
れか1項に記載の光造形方法。 - 【請求項12】 前記光硬化性物質へ照射するときは、
前記第1の光を透過する第1光学フィルタと前記第2の
光を透過する第2光学フィルタとの何れかの光学フィル
タに交換することを特徴とする請求項11に記載の光造
形方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001214153A JP4092091B2 (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 光造形装置及び方法 |
US10/193,138 US6841340B2 (en) | 2001-07-13 | 2002-07-12 | Optical fabricating method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001214153A JP4092091B2 (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 光造形装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003025453A true JP2003025453A (ja) | 2003-01-29 |
JP4092091B2 JP4092091B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=19049021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001214153A Expired - Fee Related JP4092091B2 (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 光造形装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4092091B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107932910A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-04-20 | 浙江大学 | 基于双路入射光的投影式光固化成形装置 |
JP2018537304A (ja) * | 2015-09-23 | 2018-12-20 | マニュテック − ユエスデ | 粉末床レーザー溶融による積層造形システム及び積層造形プロセス |
WO2019155933A1 (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 国立大学法人大阪大学 | 光造形装置、及び造形物の製造方法 |
KR102210719B1 (ko) * | 2019-08-02 | 2021-02-02 | 한국과학기술원 | 미세 구멍 가공 기능을 가진 3d 프린터 및 이를 이용하여 미세 구멍을 가공하는 방법 |
JPWO2022137641A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | ||
JP2023521002A (ja) * | 2020-03-31 | 2023-05-23 | アップナノ ゲーエムベーハー | 3次元部品をリソグラフィに基づいて生成して製造するための方法及び装置 |
-
2001
- 2001-07-13 JP JP2001214153A patent/JP4092091B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018537304A (ja) * | 2015-09-23 | 2018-12-20 | マニュテック − ユエスデ | 粉末床レーザー溶融による積層造形システム及び積層造形プロセス |
CN107932910A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-04-20 | 浙江大学 | 基于双路入射光的投影式光固化成形装置 |
CN107932910B (zh) * | 2017-12-26 | 2022-12-20 | 浙江大学 | 基于双路入射光的投影式光固化成形装置 |
WO2019155933A1 (ja) * | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 国立大学法人大阪大学 | 光造形装置、及び造形物の製造方法 |
KR102210719B1 (ko) * | 2019-08-02 | 2021-02-02 | 한국과학기술원 | 미세 구멍 가공 기능을 가진 3d 프린터 및 이를 이용하여 미세 구멍을 가공하는 방법 |
WO2021025307A1 (ko) * | 2019-08-02 | 2021-02-11 | 한국과학기술원 | 미세 구멍 가공 기능을 가진 3d 프린터 및 이를 이용하여 미세 구멍을 가공하는 방법 |
US20220281167A1 (en) * | 2019-08-02 | 2022-09-08 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | 3d printer having microhole processing function, and method for processing microhole by using same |
JP2023521002A (ja) * | 2020-03-31 | 2023-05-23 | アップナノ ゲーエムベーハー | 3次元部品をリソグラフィに基づいて生成して製造するための方法及び装置 |
JP7420967B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-01-23 | アップナノ ゲーエムベーハー | 3次元部品をリソグラフィに基づいて生成して製造するための方法及び装置 |
JPWO2022137641A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | ||
WO2022137641A1 (ja) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | 株式会社フジクラ | 光演算装置の製造方法、光回折ユニット中間体、及び光演算装置 |
JP7450767B2 (ja) | 2020-12-22 | 2024-03-15 | 株式会社フジクラ | 光演算装置の製造方法、光回折ユニット中間体、及び光演算装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4092091B2 (ja) | 2008-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220234282A1 (en) | Continuous and scalable 3d nanoprinting | |
US6841340B2 (en) | Optical fabricating method and apparatus | |
JP5018076B2 (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
JP4957242B2 (ja) | 光造形装置 | |
EP1237034A2 (en) | Optical system with electronic spot size control and focus control optics | |
JP2010510089A (ja) | ポリマーオブジェクトオプティカル製造工程 | |
JP5023975B2 (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
JP2009113294A (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
JP4092091B2 (ja) | 光造形装置及び方法 | |
US7241550B2 (en) | Method and apparatus for multiphoton-absorption exposure wherein exposure condition is changed with depth of convergence position | |
JP2009083240A (ja) | 光造形装置 | |
JP2008162189A (ja) | 光造形装置 | |
WO1990011178A1 (en) | Method of forming three-dimensional shape | |
JP2009166448A (ja) | 光造形装置および光造形方法 | |
JP5045402B2 (ja) | 光造形装置 | |
US20230150190A1 (en) | Method and apparatus for lithography-based generative manufacturing of a three-dimensional component | |
JP3166130B2 (ja) | 光学的造形装置及び造形方法 | |
JP2004314406A (ja) | 層厚可変のマイクロ光造形方法と層厚可変型マイクロ光造形装置 | |
JP3520329B2 (ja) | マイクロ光造形法 | |
JP3170832B2 (ja) | 光学的造形方法 | |
JP2003025454A (ja) | 光造形装置及び方法 | |
JPH11170377A (ja) | 光造形加工法、該加工法を用いた可動装置および光造形加工装置 | |
JPH05193009A (ja) | 三次元立体造形装置 | |
US20050116207A1 (en) | Multi-photon absorber medium and method of exposure using the same | |
JPH09318831A (ja) | 直接描画方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |