JP2003002890A - 1h−イミダゾピリジン誘導体 - Google Patents
1h−イミダゾピリジン誘導体Info
- Publication number
- JP2003002890A JP2003002890A JP2001248468A JP2001248468A JP2003002890A JP 2003002890 A JP2003002890 A JP 2003002890A JP 2001248468 A JP2001248468 A JP 2001248468A JP 2001248468 A JP2001248468 A JP 2001248468A JP 2003002890 A JP2003002890 A JP 2003002890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituent
- atom
- ethyl
- imidazo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】腫瘍壊死因子(TNF)やインターロイキン−
1(IL−1)の産生阻害作用を有する化合物を提供す
る。 【解決手段】次の一般式 【化1】 (式中、R1は水素原子,アルキル基,シクロアルキル
基又はアリール基を表し、R2は水素原子又は低級アル
キル基を表し、R3は飽和含窒素複素環基を表し、mは
0〜3の整数を表し、A環は次の一般式 【化2】 で示される環を表し、Xは硫黄原子又はCH=CHで示
される基を表し、R4,R5,R6及びR7はそれぞれ水素
原子,ハロゲン原子,アルキル基等を表す。)で示され
る1H−イミダゾピリジン誘導体又はその塩は、優れた
TNFやIL−1の産生阻害作用を有し、これらのサイ
トカインに起因する疾患の予防又は治療剤として極めて
有用である。
1(IL−1)の産生阻害作用を有する化合物を提供す
る。 【解決手段】次の一般式 【化1】 (式中、R1は水素原子,アルキル基,シクロアルキル
基又はアリール基を表し、R2は水素原子又は低級アル
キル基を表し、R3は飽和含窒素複素環基を表し、mは
0〜3の整数を表し、A環は次の一般式 【化2】 で示される環を表し、Xは硫黄原子又はCH=CHで示
される基を表し、R4,R5,R6及びR7はそれぞれ水素
原子,ハロゲン原子,アルキル基等を表す。)で示され
る1H−イミダゾピリジン誘導体又はその塩は、優れた
TNFやIL−1の産生阻害作用を有し、これらのサイ
トカインに起因する疾患の予防又は治療剤として極めて
有用である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強力な腫瘍壊死因子
(TNF)やインターロイキン−1(IL−1)の産生
阻害作用を有し、ヒト又は動物におけるTNF又はIL
−1等サイトカイン介在性疾患の予防又は治療のための
医薬として有用である新規な1H−イミダゾピリジン誘
導体、又はその塩に関するものである。これらTNF又
はIL−1等サイトカイン介在性疾患としては、例え
ば、慢性炎症性疾患(例えば、リューマチ性関節炎,変
形性関節炎等),アレルギー性鼻炎,アトピー性皮膚
炎,接触性皮膚炎,喘息,敗血症,敗血症性ショック,
各種自己免疫性疾患[自己免疫血液疾患(例えば、溶血
性貧血,再生不良性貧血,特発性血小板減少症等),自
己免疫性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎,クローン病
等),自己免疫性角膜炎(例えば、乾性角結膜炎,春季
結膜炎等),内分泌性眼障害,グレーブス病,サルコイ
ドーシス,多発性硬化症,全身性エリテマトーデス,多
発性軟骨炎,強皮症,活動性慢性肝炎,重症筋無力症,
乾癬,間隙性肺線維症等],糖尿病,癌悪液質,エイズ
悪液質等が挙げられる。
(TNF)やインターロイキン−1(IL−1)の産生
阻害作用を有し、ヒト又は動物におけるTNF又はIL
−1等サイトカイン介在性疾患の予防又は治療のための
医薬として有用である新規な1H−イミダゾピリジン誘
導体、又はその塩に関するものである。これらTNF又
はIL−1等サイトカイン介在性疾患としては、例え
ば、慢性炎症性疾患(例えば、リューマチ性関節炎,変
形性関節炎等),アレルギー性鼻炎,アトピー性皮膚
炎,接触性皮膚炎,喘息,敗血症,敗血症性ショック,
各種自己免疫性疾患[自己免疫血液疾患(例えば、溶血
性貧血,再生不良性貧血,特発性血小板減少症等),自
己免疫性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎,クローン病
等),自己免疫性角膜炎(例えば、乾性角結膜炎,春季
結膜炎等),内分泌性眼障害,グレーブス病,サルコイ
ドーシス,多発性硬化症,全身性エリテマトーデス,多
発性軟骨炎,強皮症,活動性慢性肝炎,重症筋無力症,
乾癬,間隙性肺線維症等],糖尿病,癌悪液質,エイズ
悪液質等が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】本発明化合物に類似する化合物として、
いくつかの1H−イミダゾキノリン骨格を有する化合物
が存在する。例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル
・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry),
11巻,87頁(1968年)に1−(2−ピペリジノ
エチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが、
特開昭60−123488号公報に抗ウイルス作用を有
する化合物として1−イソブチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン−4−アミン(一般名:imiqui
mod,イミキモド)が、又、ハンガリー国公開特許第3
4479号(特許第190109号)に鎮痛・抗痙攣作
用等を有する化合物として1−(2−ジエチルアミノエ
チル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが開示
されており、更に、特開2000−119271号公報
には、TNF又はIL−1等のサイトカイン阻害作用を
有する4−クロロ−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン誘導体等が開示されている。
いくつかの1H−イミダゾキノリン骨格を有する化合物
が存在する。例えば、ジャーナル・オブ・メディシナル
・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry),
11巻,87頁(1968年)に1−(2−ピペリジノ
エチル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが、
特開昭60−123488号公報に抗ウイルス作用を有
する化合物として1−イソブチル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン−4−アミン(一般名:imiqui
mod,イミキモド)が、又、ハンガリー国公開特許第3
4479号(特許第190109号)に鎮痛・抗痙攣作
用等を有する化合物として1−(2−ジエチルアミノエ
チル)−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリンが開示
されており、更に、特開2000−119271号公報
には、TNF又はIL−1等のサイトカイン阻害作用を
有する4−クロロ−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン誘導体等が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の4−クロロ−2−フェニル−1−[2−(4−ピペリ
ジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリ
ン誘導体よりも、更に優れた薬理活性又は/及び物理化
学的性状を有し、医薬として有用である新規な化合物を
提供することにある。
の4−クロロ−2−フェニル−1−[2−(4−ピペリ
ジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリ
ン誘導体よりも、更に優れた薬理活性又は/及び物理化
学的性状を有し、医薬として有用である新規な化合物を
提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
課題を解決すべく鋭意研究してきた結果、1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン環の7位への置換基導入、あ
るいは、イミダゾチエノピリジン環の2位と4位への適
当な組み合せの置換基の導入等により、優れたTNFや
IL−1等の産生阻害作用を有し、更に/もしくは優れ
た物理化学的性状を有する新規な1H−イミダゾピリジ
ン誘導体を見出し、本発明を完成させた。
課題を解決すべく鋭意研究してきた結果、1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン環の7位への置換基導入、あ
るいは、イミダゾチエノピリジン環の2位と4位への適
当な組み合せの置換基の導入等により、優れたTNFや
IL−1等の産生阻害作用を有し、更に/もしくは優れ
た物理化学的性状を有する新規な1H−イミダゾピリジ
ン誘導体を見出し、本発明を完成させた。
【0005】即ち、本発明は次の一般式(I)
【化8】
(式中、R1は水素原子,置換基を有してもよいアルキ
ル基,置換基を有してもよいシクロアルキル基又は置換
基を有してもよいアリール基を表し、R2は水素原子又
は低級アルキル基を表し、R3は置換基を有してもよい
飽和含窒素複素環基を表し、mは0〜3の整数を表し、
A環は次の一般式(II)
ル基,置換基を有してもよいシクロアルキル基又は置換
基を有してもよいアリール基を表し、R2は水素原子又
は低級アルキル基を表し、R3は置換基を有してもよい
飽和含窒素複素環基を表し、mは0〜3の整数を表し、
A環は次の一般式(II)
【化9】
で示される環を表し、Xは硫黄原子又はCH=CHで示
される基を表し、R4,R5,R6及びR7は同一もしくは
異なって水素原子,ハロゲン原子,置換基を有してもよ
いアルキル基,置換基を有してもよいアルコキシ基,置
換基を有してもよいアミノ基,置換基を有してもよいア
ルカンスルホニル基又は置換基を有してもよいアリール
スルホニル基を表す。ただし、XがCH=CHで示され
る基を表す場合、R4は水素原子を表し、R5は水素原子
以外の基を表す。)で示される新規な1H−イミダゾピ
リジン誘導体、又はその塩に関するものである。
される基を表し、R4,R5,R6及びR7は同一もしくは
異なって水素原子,ハロゲン原子,置換基を有してもよ
いアルキル基,置換基を有してもよいアルコキシ基,置
換基を有してもよいアミノ基,置換基を有してもよいア
ルカンスルホニル基又は置換基を有してもよいアリール
スルホニル基を表す。ただし、XがCH=CHで示され
る基を表す場合、R4は水素原子を表し、R5は水素原子
以外の基を表す。)で示される新規な1H−イミダゾピ
リジン誘導体、又はその塩に関するものである。
【0006】本発明の第二の態様によれば、次の一般式
(III)
(III)
【化10】
(式中、R1,R2,m及びA環は前述と同意義を表し、
R8は水素原子又はアミノ基の保護基を表し、Yは酸素
原子,硫黄原子,窒素原子,CH2,CH,NHで示さ
れる基又は結合手を表し、nは0〜2の整数を表す。)
で示される新規な1H−イミダゾピリジン誘導体、又は
その塩が提供される。
R8は水素原子又はアミノ基の保護基を表し、Yは酸素
原子,硫黄原子,窒素原子,CH2,CH,NHで示さ
れる基又は結合手を表し、nは0〜2の整数を表す。)
で示される新規な1H−イミダゾピリジン誘導体、又は
その塩が提供される。
【0007】本発明の第三の態様によれば、次の一般式
(I−a)
(I−a)
【化11】
(式中、R1,R2,R3,R4,R5,X及びmは前述と同
意義を表す。)で示される新規な1H−イミダゾピリジ
ン誘導体、又はその塩が提供される。
意義を表す。)で示される新規な1H−イミダゾピリジ
ン誘導体、又はその塩が提供される。
【0008】本発明の第四の態様によれば、次の一般式
(I−b)
(I−b)
【化12】
(式中、R1,R2,R3,R6,R7及びmは前述と同意
義を表す。)で示される新規な1H−イミダゾピリジン
誘導体、又はその塩が提供される。
義を表す。)で示される新規な1H−イミダゾピリジン
誘導体、又はその塩が提供される。
【0009】更に,本発明の好ましい対象としては、前
記一般式(I)、(III)又は(I−a)で示される1H
−イミダゾピリジン誘導体のうち、例えば、Xで示され
る基が、硫黄原子又はCH=CHで示される基である化
合物、又はその塩が挙げられ、又、前記一般式(I)、
(I−a)又は(I−b)で示される1H−イミダゾピ
リジン誘導体のうちR3が次の一般式(III−a)
記一般式(I)、(III)又は(I−a)で示される1H
−イミダゾピリジン誘導体のうち、例えば、Xで示され
る基が、硫黄原子又はCH=CHで示される基である化
合物、又はその塩が挙げられ、又、前記一般式(I)、
(I−a)又は(I−b)で示される1H−イミダゾピ
リジン誘導体のうちR3が次の一般式(III−a)
【化13】
(式中、R8、Y及びnは前述と同意義を表す。)で示
される基である化合物、又はその塩が挙げられる。
される基である化合物、又はその塩が挙げられる。
【0010】本発明により提供される前記一般式(I)
で示される化合物又はその塩は、サイトカイン介在性疾
患の予防及び/又は治療用の医薬として有用である。従
って本発明の別の観点からは、前記一般式(I)で示さ
れる化合物又はその塩を有効成分として含む医薬が提供
される。
で示される化合物又はその塩は、サイトカイン介在性疾
患の予防及び/又は治療用の医薬として有用である。従
って本発明の別の観点からは、前記一般式(I)で示さ
れる化合物又はその塩を有効成分として含む医薬が提供
される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の前記一般式
(I),(III),(I−a)又は(I−b)で示され
る化合物について具体的に説明する。尚、前記一般式
(I)で示される化合物には、前記一般式(III),
(I−a)又は(I−b)で示される化合物が包含され
ることは自明である。前記一般式(I),(III),
(I−a)又は(I−b)において、R1,R4,R5,
R6及びR7で示される置換基を有してもよいアルキル基
のアルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,
n-プロピル基,イソプロピル基,n-ブチル基,イソブチ
ル基,sec-ブチル基,tert-ブチル基,n-ペンチル基,
イソペンチル基,ネオペンチル基,n-ヘキシル基等が挙
げられる。
(I),(III),(I−a)又は(I−b)で示され
る化合物について具体的に説明する。尚、前記一般式
(I)で示される化合物には、前記一般式(III),
(I−a)又は(I−b)で示される化合物が包含され
ることは自明である。前記一般式(I),(III),
(I−a)又は(I−b)において、R1,R4,R5,
R6及びR7で示される置換基を有してもよいアルキル基
のアルキル基としては、例えば、メチル基,エチル基,
n-プロピル基,イソプロピル基,n-ブチル基,イソブチ
ル基,sec-ブチル基,tert-ブチル基,n-ペンチル基,
イソペンチル基,ネオペンチル基,n-ヘキシル基等が挙
げられる。
【0012】前記一般式(I),(III),(I−a)
又は(I−b)において、R1で示される置換基を有し
てもよいシクロアルキル基のシクロアルキル基として
は、例えば、シクロプロピル基,シクロブチル基,シク
ロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロヘプチル基等
が挙げられ、R1で示される置換基を有してもよいアリ
ール基のアリール基としては、例えば、フェニル基,2
−ピリジル基,3−ピリジル基,4−ピリジル基,3−
ピリダジニル基,4−ピリダジニル基,2−ピリミジニ
ル基,4−ピリミジニル基,5−ピリミジニル基,ピラ
ジニル基,2−フリル基,3−フリル基,2−チエニル
基,3−チエニル基,1−ピロリル基,2−ピロリル
基,3−ピロリル基,1−イミダゾリル基,2−イミダ
ゾリル基,4−イミダゾリル基,1−ピラゾリル基,3
−ピラゾリル基,4−ピラゾリル基,2−オキサゾリル
基,4−オキサゾリル基,3−イソオキサゾリル基,4
−イソオキサゾリル基,5−イソオキサゾリル基,2−
チアゾリル基,4−チアゾリル基,5−チアゾリル基,
3−イソチアゾリル基,4−イソチアゾリル基,5−イ
ソチアゾリル基,1,2,3−トリアゾール−1−イル
基,1,2,3−トリアゾール−4−イル基,1,2,
3−トリアゾール−5−イル基,1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル基,1,2,4−トリアゾール−3−イ
ル基,1,2,4−トリアゾール−5−イル基,1−テ
トラゾリル基,5−テトラゾリル基,1,2,5−チア
ジアゾール−3−イル基,1−ナフチル基,2−ナフチ
ル基,2−キノリル基,3−キノリル基,4−キノリル
基,1−インドリル基,2−インドリル基,3−インド
リル基等が挙げられる。
又は(I−b)において、R1で示される置換基を有し
てもよいシクロアルキル基のシクロアルキル基として
は、例えば、シクロプロピル基,シクロブチル基,シク
ロペンチル基,シクロヘキシル基,シクロヘプチル基等
が挙げられ、R1で示される置換基を有してもよいアリ
ール基のアリール基としては、例えば、フェニル基,2
−ピリジル基,3−ピリジル基,4−ピリジル基,3−
ピリダジニル基,4−ピリダジニル基,2−ピリミジニ
ル基,4−ピリミジニル基,5−ピリミジニル基,ピラ
ジニル基,2−フリル基,3−フリル基,2−チエニル
基,3−チエニル基,1−ピロリル基,2−ピロリル
基,3−ピロリル基,1−イミダゾリル基,2−イミダ
ゾリル基,4−イミダゾリル基,1−ピラゾリル基,3
−ピラゾリル基,4−ピラゾリル基,2−オキサゾリル
基,4−オキサゾリル基,3−イソオキサゾリル基,4
−イソオキサゾリル基,5−イソオキサゾリル基,2−
チアゾリル基,4−チアゾリル基,5−チアゾリル基,
3−イソチアゾリル基,4−イソチアゾリル基,5−イ
ソチアゾリル基,1,2,3−トリアゾール−1−イル
基,1,2,3−トリアゾール−4−イル基,1,2,
3−トリアゾール−5−イル基,1,2,4−トリアゾ
ール−1−イル基,1,2,4−トリアゾール−3−イ
ル基,1,2,4−トリアゾール−5−イル基,1−テ
トラゾリル基,5−テトラゾリル基,1,2,5−チア
ジアゾール−3−イル基,1−ナフチル基,2−ナフチ
ル基,2−キノリル基,3−キノリル基,4−キノリル
基,1−インドリル基,2−インドリル基,3−インド
リル基等が挙げられる。
【0013】前記一般式(I),(III),(I−a)
又は(I−b)において、R2で示される低級アルキル
基としては、例えば、メチル基,エチル基,n-プロピル
基,イソプロピル基,n-ブチル基,イソブチル基,sec-
ブチル基,tert-ブチル基等が挙げられる。
又は(I−b)において、R2で示される低級アルキル
基としては、例えば、メチル基,エチル基,n-プロピル
基,イソプロピル基,n-ブチル基,イソブチル基,sec-
ブチル基,tert-ブチル基等が挙げられる。
【0014】又、前記一般式(I),(I−a)又は
(I−b)において、R3で示される置換基を有しても
よい飽和含窒素複素環基の飽和含窒素複素環基は、環構
成ヘテロ原子として1個又は2個以上の窒素原子を有
し、更に環構成ヘテロ原子として1個又は2個以上の酸
素原子又は硫黄原子を有してもよい飽和含窒素複素環基
を表し、例えば、1−アジリジニル基,2−アジリジニ
ル基,1−アゼチジニル基,2−アゼチジニル基,3−
アゼチジニル基,1−ピロリジニル基,2−ピロリジニ
ル基,3−ピロリジニル基,1−ピラゾリジニル基,ピ
ラゾリジニル基,1−イミダゾリジニル基,イミダゾリ
ジニル基,ピペリジノ基,2−ピペリジル基,3−ピペ
リジル基,4−ピペリジル基,1−ピペラジニル基,2
−ピペラジニル基,ヘキサヒドロ−1,2−ジアジン−
3−イル基,ヘキサヒドロ−1,3−ジアジン−2−イ
ル基,ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル基,ヘ
キサヒドロ−1H−アゼピン−2−イル基,ヘキサヒド
ロ−1H−アゼピン−3−イル基,ヘキサヒドロ−1H
−アゼピン−4−イル基,ヘキサヒドロ−1H−1,4
−ジアゼピン−1−イル基,ヘキサヒドロ−1H−1,
4−ジアゼピン−2−イル基,ヘキサヒドロ−1H−
1,4−ジアゼピン−5−イル基,ヘキサヒドロ−1H
−1,4−ジアゼピン−6−イル基,2−モルホリニル
基,3−モルホリニル基,モルホリノ基,2−チオモル
ホリニル基,3−チオモルホリニル基,4−チオモルホ
リニル基,3−オキサゾリジニル基,3−イソオキサゾ
リジニル基,3−チアゾリジニル基,3−イソチアゾリ
ジニル基,テトラヒドロ−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イル基,テトラヒドロ−1,2,5−オキサジ
アゾール−3−イル基,1,2,3−トリアゾリジン−
4−イル基,1,2,4−トリアゾリジン−3−イル
基,テトラヒドロ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル基,1,2,5−チアジアゾリン−3−イル基,デ
カヒドロキノリン−1−イル基,デカヒドロキノリル
基,デカヒドロイソキノリン−1−イル基,デカヒドロ
イソキノリル基,8−アザビシクロ[3.2.1]オク
タン−3−イル基,9−アザビシクロ[3.3.1]ノ
ナン−3−イル基等が挙げられ、好ましい基としては、
例えば、3−ピペリジル基,4−ピペリジル基,1−ピ
ペラジニル基,2−ピペラジニル基,3−ピロリジニル
基,2−アゼチジニル基,3−アゼチジニル基,2−モ
ルホリニル基,2−チオモルホリニル基等が挙げられ
る。
(I−b)において、R3で示される置換基を有しても
よい飽和含窒素複素環基の飽和含窒素複素環基は、環構
成ヘテロ原子として1個又は2個以上の窒素原子を有
し、更に環構成ヘテロ原子として1個又は2個以上の酸
素原子又は硫黄原子を有してもよい飽和含窒素複素環基
を表し、例えば、1−アジリジニル基,2−アジリジニ
ル基,1−アゼチジニル基,2−アゼチジニル基,3−
アゼチジニル基,1−ピロリジニル基,2−ピロリジニ
ル基,3−ピロリジニル基,1−ピラゾリジニル基,ピ
ラゾリジニル基,1−イミダゾリジニル基,イミダゾリ
ジニル基,ピペリジノ基,2−ピペリジル基,3−ピペ
リジル基,4−ピペリジル基,1−ピペラジニル基,2
−ピペラジニル基,ヘキサヒドロ−1,2−ジアジン−
3−イル基,ヘキサヒドロ−1,3−ジアジン−2−イ
ル基,ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル基,ヘ
キサヒドロ−1H−アゼピン−2−イル基,ヘキサヒド
ロ−1H−アゼピン−3−イル基,ヘキサヒドロ−1H
−アゼピン−4−イル基,ヘキサヒドロ−1H−1,4
−ジアゼピン−1−イル基,ヘキサヒドロ−1H−1,
4−ジアゼピン−2−イル基,ヘキサヒドロ−1H−
1,4−ジアゼピン−5−イル基,ヘキサヒドロ−1H
−1,4−ジアゼピン−6−イル基,2−モルホリニル
基,3−モルホリニル基,モルホリノ基,2−チオモル
ホリニル基,3−チオモルホリニル基,4−チオモルホ
リニル基,3−オキサゾリジニル基,3−イソオキサゾ
リジニル基,3−チアゾリジニル基,3−イソチアゾリ
ジニル基,テトラヒドロ−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イル基,テトラヒドロ−1,2,5−オキサジ
アゾール−3−イル基,1,2,3−トリアゾリジン−
4−イル基,1,2,4−トリアゾリジン−3−イル
基,テトラヒドロ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル基,1,2,5−チアジアゾリン−3−イル基,デ
カヒドロキノリン−1−イル基,デカヒドロキノリル
基,デカヒドロイソキノリン−1−イル基,デカヒドロ
イソキノリル基,8−アザビシクロ[3.2.1]オク
タン−3−イル基,9−アザビシクロ[3.3.1]ノ
ナン−3−イル基等が挙げられ、好ましい基としては、
例えば、3−ピペリジル基,4−ピペリジル基,1−ピ
ペラジニル基,2−ピペラジニル基,3−ピロリジニル
基,2−アゼチジニル基,3−アゼチジニル基,2−モ
ルホリニル基,2−チオモルホリニル基等が挙げられ
る。
【0015】前記一般式(I),(III),(I−a)
又は(I−b)において、R4,R5,R6及びR7で示さ
れるハロゲン原子としては、フッ素原子,塩素原子,臭
素原子,ヨウ素原子が挙げられ、置換基を有してもよい
アルコキシ基のアルコキシ基としては、例えば、メトキ
シ基,エトキシ基,n-プロポキシ基,イソプロポキシ
基,n-ブトキシ基,イソブトキシ基,sec-ブトキシ基,
tert-ブトキシ基等が挙げられ、置換基を有してもよい
アルカンスルホニル基のアルカンスルホニル基として
は、例えば、メタンスルホニル基,エタンスルホニル
基,n-プロパンスルホニル基,イソプロパンスルホニル
基,n-ブタンスルホニル基等が挙げられ、置換基を有し
てもよいアリールスルホニル基のアリールスルホニル基
としては、例えば、ベンゼンスルホニル基,ピリジンス
ルホニル基,ピリミジンスルホニル基,ピラジンスルホ
ニル基等が挙げられる。
又は(I−b)において、R4,R5,R6及びR7で示さ
れるハロゲン原子としては、フッ素原子,塩素原子,臭
素原子,ヨウ素原子が挙げられ、置換基を有してもよい
アルコキシ基のアルコキシ基としては、例えば、メトキ
シ基,エトキシ基,n-プロポキシ基,イソプロポキシ
基,n-ブトキシ基,イソブトキシ基,sec-ブトキシ基,
tert-ブトキシ基等が挙げられ、置換基を有してもよい
アルカンスルホニル基のアルカンスルホニル基として
は、例えば、メタンスルホニル基,エタンスルホニル
基,n-プロパンスルホニル基,イソプロパンスルホニル
基,n-ブタンスルホニル基等が挙げられ、置換基を有し
てもよいアリールスルホニル基のアリールスルホニル基
としては、例えば、ベンゼンスルホニル基,ピリジンス
ルホニル基,ピリミジンスルホニル基,ピラジンスルホ
ニル基等が挙げられる。
【0016】前記一般式(III)又は(III−a)におい
て、R8で示されるアミノ基の保護基としては、例え
ば、メトキシカルボニル基,エトキシカルボニル基,te
rt-ブトキシカルボニル基,2−トリメチルシリルエト
キシカルボニル基,2−クロロ−1,1−ジメチルエト
キシカルボニル基,2−ブロモ−1,1−ジメチルエト
キシカルボニル基,2,2−ジブロモ−1,1−ジメチ
ルエトキシカルボニル基,ベンジルオキシカルボニル
基,p-メトキシベンジルオキシカルボニル基等のカルバ
メートを形成する保護基、ホルミル基,アセチル基,ク
ロロアセチル基,トリクロロアセチル基,トリフルオロ
アセチル基,フェニルアセチル基,ベンゾイル基等のア
ミドを形成する保護基、ベンジル基,p-メトキシベンジ
ル基,ベンズヒドリル基,トリフェニルメチル基等が挙
げられる。
て、R8で示されるアミノ基の保護基としては、例え
ば、メトキシカルボニル基,エトキシカルボニル基,te
rt-ブトキシカルボニル基,2−トリメチルシリルエト
キシカルボニル基,2−クロロ−1,1−ジメチルエト
キシカルボニル基,2−ブロモ−1,1−ジメチルエト
キシカルボニル基,2,2−ジブロモ−1,1−ジメチ
ルエトキシカルボニル基,ベンジルオキシカルボニル
基,p-メトキシベンジルオキシカルボニル基等のカルバ
メートを形成する保護基、ホルミル基,アセチル基,ク
ロロアセチル基,トリクロロアセチル基,トリフルオロ
アセチル基,フェニルアセチル基,ベンゾイル基等のア
ミドを形成する保護基、ベンジル基,p-メトキシベンジ
ル基,ベンズヒドリル基,トリフェニルメチル基等が挙
げられる。
【0017】又、本発明の前記一般式(I),(II
I),(I−a)又は(I−b)において、ある官能基
につき「置換基を有してもよい」という場合には、これ
らの基に置換可能な基であればいかなるものでもよく、
置換基の個数、種類及び置換位置は特に限定されず、2
個以上の置換基が存在する場合には、それらは互いに同
一でも異なっていてもよい。置換可能な基としては、例
えば、フッ素原子,塩素原子,臭素原子,ヨウ素原子の
ハロゲン原子、水酸基、メチル基,エチル基,n-プロピ
ル基,イソプロピル基,n-ブチル基,イソブチル基,se
c-ブチル基,tert-ブチル基,n-ペンチル基,イソペン
チル基,ネオペンチル基,n-ヘキシル基等のアルキル
基、トリフルオロメチル基、フェニル基,ナフチル基,
ピリジル基等のアリール基、メトキシ基,エトキシ基,
n-プロポキシ基,イソプロポキシ基,n-ブトキシ基,イ
ソブトキシ基,sec-ブトキシ基,tert-ブトキシ基等の
アルコキシ基、シクロプロピルオキシ基,シクロブチル
オキシ基,シクロペンチルオキシ基,シクロヘキシルオ
キシ基等のシクロアルキルオキシ基、フェノキシ基,ピ
リジルオキシ基,ナフチルオキシ基等のアリールオキシ
基、アミノ基,メチルアミノ基,エチルアミノ基,n-プ
ロピルアミノ基,イソプロピルアミノ基,シクロプロピ
ルアミノ基,シクロブチルアミノ基,シクロペンチルア
ミノ基,シクロヘキシルアミノ基,ジメチルアミノ基,
ジエチルアミノ基,アニリノ基,ピリジルアミノ基,ベ
ンジルアミノ基,ジベンジルアミノ基,アセチルアミノ
基,トリフルオロアセチルアミノ基,tert-ブトキシカ
ルボニルアミノ基,ベンジルオキシカルボニルアミノ
基,ベンズヒドリルアミノ基,トリフェニルメチルアミ
ノ基等の置換基を有してもよいアミノ基、ホルミル基,
アセチル基,プロピオニル基,n-ブチリル基,イソブチ
リル基,バレリル基,イソバレリル基,ピバロイル基,
フルオロアセチル基,ジフルオロアセチル基,トリフル
オロアセチル基,クロロアセチル基,ジクロロアセチル
基,トリクロロアセチル基,フェニルアセチル基,ベン
ゾイル基等の置換基を有してもよいアシル基、メトキシ
カルボニル基,エトキシカルボニル基,n-プロポキシカ
ルボニル基,イソプロポキシカルボニル基,n-ブトキシ
カルボニル基,イソブトキシカルボニル基,sec-ブトキ
シカルボニル基,tert-ブトキシカルボニル基,n-ペン
チルオキシカルボニル基,n-ヘキシルオキシカルボニル
基、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル基,2−
クロロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニル基,2−
ブロモ−1,1−ジメチルエトキシカルボニル基,2,
2−ジブロモ−1,1−ジメチルエトキシカルボニル基
等の置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシカルボニル基、p-メトキシベンジルオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、メチルカルバモイル
基,エチルカルバモイル基,n-プロピルカルバモイル
基,イソプロピルカルバモイル基,n-ブチルカルバモイ
ル基,イソブチルカルバモイル基,sec-ブチルカルバモ
イル基,tert-ブチルカルバモイル基等のアルキルカル
バモイル基、チオカルバモイル基、メチルチオカルバモ
イル基,エチルチオカルバモイル基,n-プロピルチオカ
ルバモイル基,イソプロピルチオカルバモイル基,n-ブ
チルチオカルバモイル基,イソブチルチオカルバモイル
基,sec-ブチルチオカルバモイル基,tert-ブチルチオ
カルバモイル基等のアルキルチオカルバモイル基、アミ
ジノ基、メチルチオ基,エチルチオ基,n-プロピルチオ
基等のアルキルチオ基、メタンスルフィニル基,エタン
スルフィニル基,n-プロパンスルフィニル基等のアルカ
ンスルフィニル基、メタンスルホニル基,エタンスルホ
ニル基,n-プロパンスルホニル基,n-ブタンスルホニル
基等のアルカンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基,
p-トルエンスルホニル基,p-メトキシベンゼンスルホニ
ル基,p-フルオロベンゼンスルホニル基等の置換基を有
してもよいアリールスルホニル基、ベンジル基,ナフチ
ルメチル基,ピリジルメチル基,フルフリル基,トリフ
ェニルメチル基等のアラルキル基、ニトロ基、シアノ
基、アジド基、スルファモイル基、オキソ基、ヒドロキ
シイミノ基、メトキシイミノ基,エトキシイミノ基,n-
プロポキシイミノ基,イソプロポキシイミノ基等のアル
コキシイミノ基、エチレンジオキシ基等が挙げられる。
I),(I−a)又は(I−b)において、ある官能基
につき「置換基を有してもよい」という場合には、これ
らの基に置換可能な基であればいかなるものでもよく、
置換基の個数、種類及び置換位置は特に限定されず、2
個以上の置換基が存在する場合には、それらは互いに同
一でも異なっていてもよい。置換可能な基としては、例
えば、フッ素原子,塩素原子,臭素原子,ヨウ素原子の
ハロゲン原子、水酸基、メチル基,エチル基,n-プロピ
ル基,イソプロピル基,n-ブチル基,イソブチル基,se
c-ブチル基,tert-ブチル基,n-ペンチル基,イソペン
チル基,ネオペンチル基,n-ヘキシル基等のアルキル
基、トリフルオロメチル基、フェニル基,ナフチル基,
ピリジル基等のアリール基、メトキシ基,エトキシ基,
n-プロポキシ基,イソプロポキシ基,n-ブトキシ基,イ
ソブトキシ基,sec-ブトキシ基,tert-ブトキシ基等の
アルコキシ基、シクロプロピルオキシ基,シクロブチル
オキシ基,シクロペンチルオキシ基,シクロヘキシルオ
キシ基等のシクロアルキルオキシ基、フェノキシ基,ピ
リジルオキシ基,ナフチルオキシ基等のアリールオキシ
基、アミノ基,メチルアミノ基,エチルアミノ基,n-プ
ロピルアミノ基,イソプロピルアミノ基,シクロプロピ
ルアミノ基,シクロブチルアミノ基,シクロペンチルア
ミノ基,シクロヘキシルアミノ基,ジメチルアミノ基,
ジエチルアミノ基,アニリノ基,ピリジルアミノ基,ベ
ンジルアミノ基,ジベンジルアミノ基,アセチルアミノ
基,トリフルオロアセチルアミノ基,tert-ブトキシカ
ルボニルアミノ基,ベンジルオキシカルボニルアミノ
基,ベンズヒドリルアミノ基,トリフェニルメチルアミ
ノ基等の置換基を有してもよいアミノ基、ホルミル基,
アセチル基,プロピオニル基,n-ブチリル基,イソブチ
リル基,バレリル基,イソバレリル基,ピバロイル基,
フルオロアセチル基,ジフルオロアセチル基,トリフル
オロアセチル基,クロロアセチル基,ジクロロアセチル
基,トリクロロアセチル基,フェニルアセチル基,ベン
ゾイル基等の置換基を有してもよいアシル基、メトキシ
カルボニル基,エトキシカルボニル基,n-プロポキシカ
ルボニル基,イソプロポキシカルボニル基,n-ブトキシ
カルボニル基,イソブトキシカルボニル基,sec-ブトキ
シカルボニル基,tert-ブトキシカルボニル基,n-ペン
チルオキシカルボニル基,n-ヘキシルオキシカルボニル
基、2−トリメチルシリルエトキシカルボニル基,2−
クロロ−1,1−ジメチルエトキシカルボニル基,2−
ブロモ−1,1−ジメチルエトキシカルボニル基,2,
2−ジブロモ−1,1−ジメチルエトキシカルボニル基
等の置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、ベ
ンジルオキシカルボニル基、p-メトキシベンジルオキシ
カルボニル基、カルバモイル基、メチルカルバモイル
基,エチルカルバモイル基,n-プロピルカルバモイル
基,イソプロピルカルバモイル基,n-ブチルカルバモイ
ル基,イソブチルカルバモイル基,sec-ブチルカルバモ
イル基,tert-ブチルカルバモイル基等のアルキルカル
バモイル基、チオカルバモイル基、メチルチオカルバモ
イル基,エチルチオカルバモイル基,n-プロピルチオカ
ルバモイル基,イソプロピルチオカルバモイル基,n-ブ
チルチオカルバモイル基,イソブチルチオカルバモイル
基,sec-ブチルチオカルバモイル基,tert-ブチルチオ
カルバモイル基等のアルキルチオカルバモイル基、アミ
ジノ基、メチルチオ基,エチルチオ基,n-プロピルチオ
基等のアルキルチオ基、メタンスルフィニル基,エタン
スルフィニル基,n-プロパンスルフィニル基等のアルカ
ンスルフィニル基、メタンスルホニル基,エタンスルホ
ニル基,n-プロパンスルホニル基,n-ブタンスルホニル
基等のアルカンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基,
p-トルエンスルホニル基,p-メトキシベンゼンスルホニ
ル基,p-フルオロベンゼンスルホニル基等の置換基を有
してもよいアリールスルホニル基、ベンジル基,ナフチ
ルメチル基,ピリジルメチル基,フルフリル基,トリフ
ェニルメチル基等のアラルキル基、ニトロ基、シアノ
基、アジド基、スルファモイル基、オキソ基、ヒドロキ
シイミノ基、メトキシイミノ基,エトキシイミノ基,n-
プロポキシイミノ基,イソプロポキシイミノ基等のアル
コキシイミノ基、エチレンジオキシ基等が挙げられる。
【0018】尚、本明細書において、「アリール基」,
「飽和含窒素複素環基」,「アリールスルホニル基」,
「アリールオキシ基」,「置換基を有してもよいアミノ
基」又は「アラルキル基」における環の置換/結合部位
としては、上記に一部例示したが、特に置換/結合部位
を限定しない限り、環構成成分中置換/結合可能な元素
であればいかなる位置で置換/結合してもよい基を包含
する概念として用いる。
「飽和含窒素複素環基」,「アリールスルホニル基」,
「アリールオキシ基」,「置換基を有してもよいアミノ
基」又は「アラルキル基」における環の置換/結合部位
としては、上記に一部例示したが、特に置換/結合部位
を限定しない限り、環構成成分中置換/結合可能な元素
であればいかなる位置で置換/結合してもよい基を包含
する概念として用いる。
【0019】本発明の前記一般式(I),(III),
(I−a)又は(I−b)で示される化合物は必要に応
じて塩、好ましくは薬理学的に許容しうる塩に変換する
ことも、又は生成した塩から遊離塩基に変換することも
できる。本発明化合物の塩としては、酸付加塩が挙げら
れ、例えば、塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸,硫酸,
硝酸,燐酸等の鉱酸塩、あるいはギ酸,酢酸,プロピオ
ン酸,酪酸,イソ酪酸,吉草酸,イソ吉草酸,ピバル
酸,トリフルオロ酢酸,アクリル酸,オレイン酸,マレ
イン酸,フマル酸,クエン酸,シュウ酸,コハク酸,酒
石酸,リンゴ酸,マロン酸,乳酸,グルタル酸,セバシ
ン酸,グルコン酸,エナント酸,カプリル酸,ノナン
酸,カプリン酸,ラウリン酸,パルミチン酸,ミリスチ
ン酸,ステアリン酸,ヘプタデカン酸,ウンデカン酸,
グリコール酸,ソルビン酸,マンデル酸,メタンスルホ
ン酸,エタンスルホン酸,ベンゼンスルホン酸,安息香
酸,フタル酸,テレフタル酸,ケイ皮酸,p-トルエンス
ルホン酸,ニコチン酸,ピクリン酸,アジピン酸,アス
パラギン酸,グルタミン酸,10−カンファースルホン
酸及びこれらの光学活性体等の有機酸塩が挙げられる。
(I−a)又は(I−b)で示される化合物は必要に応
じて塩、好ましくは薬理学的に許容しうる塩に変換する
ことも、又は生成した塩から遊離塩基に変換することも
できる。本発明化合物の塩としては、酸付加塩が挙げら
れ、例えば、塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸,硫酸,
硝酸,燐酸等の鉱酸塩、あるいはギ酸,酢酸,プロピオ
ン酸,酪酸,イソ酪酸,吉草酸,イソ吉草酸,ピバル
酸,トリフルオロ酢酸,アクリル酸,オレイン酸,マレ
イン酸,フマル酸,クエン酸,シュウ酸,コハク酸,酒
石酸,リンゴ酸,マロン酸,乳酸,グルタル酸,セバシ
ン酸,グルコン酸,エナント酸,カプリル酸,ノナン
酸,カプリン酸,ラウリン酸,パルミチン酸,ミリスチ
ン酸,ステアリン酸,ヘプタデカン酸,ウンデカン酸,
グリコール酸,ソルビン酸,マンデル酸,メタンスルホ
ン酸,エタンスルホン酸,ベンゼンスルホン酸,安息香
酸,フタル酸,テレフタル酸,ケイ皮酸,p-トルエンス
ルホン酸,ニコチン酸,ピクリン酸,アジピン酸,アス
パラギン酸,グルタミン酸,10−カンファースルホン
酸及びこれらの光学活性体等の有機酸塩が挙げられる。
【0020】本発明の前記一般式(I),(III),
(I−a)又は(I−b)で示される化合物中、不斉炭
素を有する化合物には光学異性体が存在し得るが、本発
明にはこれら光学活性体及びその混合物,ラセミ体並び
にそれらの塩も包含される。
(I−a)又は(I−b)で示される化合物中、不斉炭
素を有する化合物には光学異性体が存在し得るが、本発
明にはこれら光学活性体及びその混合物,ラセミ体並び
にそれらの塩も包含される。
【0021】本発明の前記一般式(I),(III),
(I−a)又は(I−b)で示される化合物又はその塩
は、製造条件により任意の結晶形として存在することが
でき、又、任意の水和物又は溶媒和物として存在するこ
とができるが、これらの結晶形や水和物又は溶媒和物及
びそれらの混合物も本発明の範囲に包含される。
(I−a)又は(I−b)で示される化合物又はその塩
は、製造条件により任意の結晶形として存在することが
でき、又、任意の水和物又は溶媒和物として存在するこ
とができるが、これらの結晶形や水和物又は溶媒和物及
びそれらの混合物も本発明の範囲に包含される。
【0022】本発明の好ましい化合物としては、例え
ば、下記の化合物及びそれらの塩を挙げることができる
が、本発明はこれらの例に限定されることはない。 (1) 7−クロロ−2−フェニル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノ
リン (2) 7−クロロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン (3) 7−クロロ−2−(2−1H−イミダゾリル)−1
−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (4) 7−クロロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン (5) 7−クロロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン (6) 7−クロロ−2−(2−フリル)−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン (7) 7−クロロ−4−メチル−2−フェニル−1−[2
−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン (8) 7−クロロ−4−メチル−1−[2−(4−ピペリ
ジル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (9) 7−クロロ−2−(2−1H−イミダゾリル)−4
−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (10) 7−クロロ−4−メチル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (11) 7−クロロ−4−メチル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−2−(2−チエニル)−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (12) 7−クロロ−2−(2−フリル)−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (13) 7−クロロ−2−シクロペンチル−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (14) 7−クロロ−2−シクロヘキシル−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (15) 7−クロロ−4−メチル−2−(5−メチル−2
−チエニル)−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (16) 7−クロロ−4−メチル−2−(3−メチル−2
−チエニル)−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (17) 2−tert-ブチル−7−クロロ−4−メチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (18) 7−クロロ−4−メチル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−2−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (19) 7−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−
4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (20) 7−クロロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−
4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
ば、下記の化合物及びそれらの塩を挙げることができる
が、本発明はこれらの例に限定されることはない。 (1) 7−クロロ−2−フェニル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノ
リン (2) 7−クロロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン (3) 7−クロロ−2−(2−1H−イミダゾリル)−1
−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (4) 7−クロロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン (5) 7−クロロ−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン (6) 7−クロロ−2−(2−フリル)−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン (7) 7−クロロ−4−メチル−2−フェニル−1−[2
−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリン (8) 7−クロロ−4−メチル−1−[2−(4−ピペリ
ジル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (9) 7−クロロ−2−(2−1H−イミダゾリル)−4
−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (10) 7−クロロ−4−メチル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (11) 7−クロロ−4−メチル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−2−(2−チエニル)−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (12) 7−クロロ−2−(2−フリル)−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (13) 7−クロロ−2−シクロペンチル−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (14) 7−クロロ−2−シクロヘキシル−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (15) 7−クロロ−4−メチル−2−(5−メチル−2
−チエニル)−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (16) 7−クロロ−4−メチル−2−(3−メチル−2
−チエニル)−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (17) 2−tert-ブチル−7−クロロ−4−メチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (18) 7−クロロ−4−メチル−1−[2−(4−ピペ
リジル)エチル]−2−トリフルオロメチル−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (19) 7−クロロ−2−(2−ヒドロキシフェニル)−
4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (20) 7−クロロ−2−(3−ヒドロキシフェニル)−
4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−
1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン
【0023】(21) 7−クロロ−2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−4−メチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (22) 7−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)−4
−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (23) 7−クロロ−2−(3−メトキシフェニル)−4
−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (24) 7−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)−4
−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (25) 7−クロロ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキ
シフェニル)−4−メチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (26) 7−クロロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (27) 7−クロロ−2−(3−シクロペンチルオキシ−
4−メトキシフェニル)−4−メチル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン (28) 7−フルオロ−4−メチル−2−フェニル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (29) 7−フルオロ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (30) 7−フルオロ−2−(2−1H−イミダゾリル)
−4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (31) 7−フルオロ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (32) 7−フルオロ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−チエニル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (33) 7−フルオロ−2−(2−フリル)−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (34) 2−シクロペンチル−7−フルオロ−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (35) 2−シクロヘキシル−7−フルオロ−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (36) 4,7−ジメチル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン (37) 4,7−ジメチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (38) 2−(2−1H−イミダゾリル)−4,7−ジメ
チル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (39) 4,7−ジメチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (40) 4,7−ジメチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン
フェニル)−4−メチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (22) 7−クロロ−2−(2−メトキシフェニル)−4
−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (23) 7−クロロ−2−(3−メトキシフェニル)−4
−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (24) 7−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)−4
−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1
H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (25) 7−クロロ−2−(3−ヒドロキシ−4−メトキ
シフェニル)−4−メチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (26) 7−クロロ−2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (27) 7−クロロ−2−(3−シクロペンチルオキシ−
4−メトキシフェニル)−4−メチル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5−
c]キノリン (28) 7−フルオロ−4−メチル−2−フェニル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (29) 7−フルオロ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (30) 7−フルオロ−2−(2−1H−イミダゾリル)
−4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (31) 7−フルオロ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (32) 7−フルオロ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−チエニル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (33) 7−フルオロ−2−(2−フリル)−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (34) 2−シクロペンチル−7−フルオロ−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (35) 2−シクロヘキシル−7−フルオロ−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (36) 4,7−ジメチル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン (37) 4,7−ジメチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (38) 2−(2−1H−イミダゾリル)−4,7−ジメ
チル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (39) 4,7−ジメチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (40) 4,7−ジメチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン
【0024】(41) 2−(2−フリル)−4,7−ジメ
チル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (42) 2−シクロペンチル−4,7−ジメチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (43) 2−シクロヘキシル−4,7−ジメチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (44) 7−メトキシ−4−メチル−2−フェニル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (45) 7−メトキシ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (46) 2−(2−1H−イミダゾリル)−7−メトキシ
−4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (47) 7−メトキシ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (48) 7−メトキシ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−チエニル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (49) 2−(2−フリル)−7−メトキシ−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (50) 2−シクロペンチル−7−メトキシ−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (51) 2−シクロヘキシル−7−メトキシ−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (52) N−[4−メチル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン−7−イル]アセトアミド (53) N−[4−メチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン−7−イル]アセトアミド (54) N−[4−メチル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン−7−イル]メタンスルホンアミド (55) N−[4−メチル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン−7−イル]p-トルエンスルホンアミド (56) 7−クロロ−4−メチル−1−[2−(2−モル
ホリニル)エチル]−2−フェニル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (57) 7−クロロ−4−メチル−2−フェニル−1−
[2−(2−チオモルホリニル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (58) 7−クロロ−4−メチル−2−フェニル−1−
[3−(3−ピロリジニル)プロピル]−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (59) 1−(3−アゼチジニル)−7−クロロ−4−メ
チル−2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン (60) 2−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エ
チル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2
−b]ピリジン
チル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (42) 2−シクロペンチル−4,7−ジメチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (43) 2−シクロヘキシル−4,7−ジメチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (44) 7−メトキシ−4−メチル−2−フェニル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (45) 7−メトキシ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (46) 2−(2−1H−イミダゾリル)−7−メトキシ
−4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]
−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン (47) 7−メトキシ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−1H−
イミダゾ[4,5−c]キノリン (48) 7−メトキシ−4−メチル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−2−(2−チエニル)−1H−イ
ミダゾ[4,5−c]キノリン (49) 2−(2−フリル)−7−メトキシ−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (50) 2−シクロペンチル−7−メトキシ−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (51) 2−シクロヘキシル−7−メトキシ−4−メチル
−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (52) N−[4−メチル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン−7−イル]アセトアミド (53) N−[4−メチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン−7−イル]アセトアミド (54) N−[4−メチル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン−7−イル]メタンスルホンアミド (55) N−[4−メチル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,5
−c]キノリン−7−イル]p-トルエンスルホンアミド (56) 7−クロロ−4−メチル−1−[2−(2−モル
ホリニル)エチル]−2−フェニル−1H−イミダゾ
[4,5−c]キノリン (57) 7−クロロ−4−メチル−2−フェニル−1−
[2−(2−チオモルホリニル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[4,5−c]キノリン (58) 7−クロロ−4−メチル−2−フェニル−1−
[3−(3−ピロリジニル)プロピル]−1H−イミダ
ゾ[4,5−c]キノリン (59) 1−(3−アゼチジニル)−7−クロロ−4−メ
チル−2−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]キ
ノリン (60) 2−フェニル−1−[2−(4−ピペリジル)エ
チル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2
−b]ピリジン
【0025】(61) 1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (62) 2−(2−1H−イミダゾリル)−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (63) 1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−2−
(2−チアゾリル)−1H−イミダゾ[5,4−d]チ
エノ[3,2−b]ピリジン (64) 1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−2−
(2−チエニル)−1H−イミダゾ[5,4−d]チエ
ノ[3,2−b]ピリジン (65) 2−(2−フリル)−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チエノ
[3,2−b]ピリジン (66) 2−シクロペンチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チエノ
[3,2−b]ピリジン (67) 2−シクロヘキシル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チエノ
[3,2−b]ピリジン (68) 4−メチル−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チ
エノ[3,2−b]ピリジン (69) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (70) 2−(2−1H−イミダゾリル)−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (71) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (72) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (73) 2−(2−フリル)−4−メチル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (74) 2−シクロペンチル−4−メチル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (75) 2−シクロヘキシル−4−メチル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (76) 2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (77) 4,6−ジメチル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (78) 4,6−ジメチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (79) 2−(2−1H−イミダゾリル)−4,6−ジメ
チル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−
イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (80) 4,6−ジメチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン
ル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (62) 2−(2−1H−イミダゾリル)−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (63) 1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−2−
(2−チアゾリル)−1H−イミダゾ[5,4−d]チ
エノ[3,2−b]ピリジン (64) 1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−2−
(2−チエニル)−1H−イミダゾ[5,4−d]チエ
ノ[3,2−b]ピリジン (65) 2−(2−フリル)−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チエノ
[3,2−b]ピリジン (66) 2−シクロペンチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チエノ
[3,2−b]ピリジン (67) 2−シクロヘキシル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チエノ
[3,2−b]ピリジン (68) 4−メチル−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チ
エノ[3,2−b]ピリジン (69) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (70) 2−(2−1H−イミダゾリル)−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (71) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (72) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (73) 2−(2−フリル)−4−メチル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (74) 2−シクロペンチル−4−メチル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (75) 2−シクロヘキシル−4−メチル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (76) 2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (77) 4,6−ジメチル−2−フェニル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (78) 4,6−ジメチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (79) 2−(2−1H−イミダゾリル)−4,6−ジメ
チル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−
イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (80) 4,6−ジメチル−1−[2−(4−ピペリジ
ル)エチル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン
【0026】(81) 4,6−ジメチル−1−[2−(4
−ピペリジル)エチル]−2−(2−チエニル)−1H
−イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジ
ン (82) 2−(2−フリル)−4,6−ジメチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (83) 2−シクロペンチル−4,6−ジメチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (84) 2−シクロヘキシル−4,6−ジメチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (85) 4−メチル−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−6−n-プロパンスルホニル−1H
−イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジ
ン (86) 6−ベンゼンスルホニル−4−メチル−2−フェ
ニル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−
イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (87) 4−メチル−2−フェニル−1−[2−(1−ピ
ペラジニル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]
チエノ[3,2−b]ピリジン (88) 4−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エ
チル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (89) 2−(2−1H−イミダゾリル)−4−メチル−
1−[2−(1−ピペラジニル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (90) 4−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エ
チル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (91) 4−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エ
チル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (92) 2−(2−フリル)−4−メチル−1−[2−
(1−ピペラジニル)エチル]−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (93) 2−シクロペンチル−4−メチル−1−[2−
(1−ピペラジニル)エチル]−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (94) 2−シクロヘキシル−4−メチル−1−[2−
(1−ピペラジニル)エチル]−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (95) 4−メチル−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チ
エノ[2,3−b]ピリジン (96) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (97) 2−(2−1H−イミダゾリル)−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (98) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (99) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (100) 2−(2−フリル)−4−メチル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[2,3−b]ピリジン
−ピペリジル)エチル]−2−(2−チエニル)−1H
−イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジ
ン (82) 2−(2−フリル)−4,6−ジメチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (83) 2−シクロペンチル−4,6−ジメチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (84) 2−シクロヘキシル−4,6−ジメチル−1−
[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (85) 4−メチル−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−6−n-プロパンスルホニル−1H
−イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジ
ン (86) 6−ベンゼンスルホニル−4−メチル−2−フェ
ニル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−
イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (87) 4−メチル−2−フェニル−1−[2−(1−ピ
ペラジニル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]
チエノ[3,2−b]ピリジン (88) 4−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エ
チル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (89) 2−(2−1H−イミダゾリル)−4−メチル−
1−[2−(1−ピペラジニル)エチル]−1H−イミ
ダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (90) 4−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エ
チル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダゾ
[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (91) 4−メチル−1−[2−(1−ピペラジニル)エ
チル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (92) 2−(2−フリル)−4−メチル−1−[2−
(1−ピペラジニル)エチル]−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (93) 2−シクロペンチル−4−メチル−1−[2−
(1−ピペラジニル)エチル]−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (94) 2−シクロヘキシル−4−メチル−1−[2−
(1−ピペラジニル)エチル]−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン (95) 4−メチル−2−フェニル−1−[2−(4−ピ
ペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チ
エノ[2,3−b]ピリジン (96) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (97) 2−(2−1H−イミダゾリル)−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (98) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チアゾリル)−1H−イミダゾ[5,
4−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (99) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−2−(2−チエニル)−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (100) 2−(2−フリル)−4−メチル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[2,3−b]ピリジン
【0027】(101) 2−シクロペンチル−4−メチル−
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (102) 2−シクロヘキシル−4−メチル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (103) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チエノ[2,3−
b]ピリジン
1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (102) 2−シクロヘキシル−4−メチル−1−[2−
(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[5,4
−d]チエノ[2,3−b]ピリジン (103) 4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチ
ル]−1H−イミダゾ[5,4−d]チエノ[2,3−
b]ピリジン
【0028】本発明の前記一般式(I),(III),
(I−a)又は(I−b)で示される新規な1H−イミ
ダゾピリジン誘導体は、例えば以下の方法により製造す
ることができるが、本発明化合物の製造方法はこれらの
方法に限定されるわけではない。尚、以下の製造方法に
おいては、前記一般式(I)で示される化合物について
具体的に説明するが、これらに前記一般式(III),
(I−a)又は(I−b)で示される化合物の製造方法
が包含されていることは自明である。
(I−a)又は(I−b)で示される新規な1H−イミ
ダゾピリジン誘導体は、例えば以下の方法により製造す
ることができるが、本発明化合物の製造方法はこれらの
方法に限定されるわけではない。尚、以下の製造方法に
おいては、前記一般式(I)で示される化合物について
具体的に説明するが、これらに前記一般式(III),
(I−a)又は(I−b)で示される化合物の製造方法
が包含されていることは自明である。
【0029】本発明化合物の第一の製造方法として、前
記一般式(I)で示される化合物は、特開平3−206
078号公報又はテトラヘドロン(Tetrahedron),5
1巻,5813頁(1995年)に開示されている方法
に準じ、以下の様にして製造することができる。
記一般式(I)で示される化合物は、特開平3−206
078号公報又はテトラヘドロン(Tetrahedron),5
1巻,5813頁(1995年)に開示されている方法
に準じ、以下の様にして製造することができる。
【化14】
(式中、R1,R2,R3,m及びA環は前述と同意義を
表す。)
表す。)
【0030】即ち、工程1においては、一般式(IV)の
化合物を酢酸や硫酸等の存在下又は非存在下、濃硝酸や
発煙硝酸等のニトロ化剤を用いて、0℃から200℃の
間で反応することにより、一般式(V)の化合物を得る
ことができる。
化合物を酢酸や硫酸等の存在下又は非存在下、濃硝酸や
発煙硝酸等のニトロ化剤を用いて、0℃から200℃の
間で反応することにより、一般式(V)の化合物を得る
ことができる。
【0031】工程2においては、一般式(V)の化合物
を適当な塩素化剤、例えば、オキシ塩化リン,塩化チオ
ニル,ホスゲン,塩化オキサリル,五塩化リン等を用い
て、トルエン等の溶媒の存在下又は非存在下に、0℃か
ら200℃の間で反応することにより、一般式(VI)の
化合物を得ることができる。
を適当な塩素化剤、例えば、オキシ塩化リン,塩化チオ
ニル,ホスゲン,塩化オキサリル,五塩化リン等を用い
て、トルエン等の溶媒の存在下又は非存在下に、0℃か
ら200℃の間で反応することにより、一般式(VI)の
化合物を得ることができる。
【0032】工程3においては、一般式(VII)で示さ
れるアミンと一般式(VI)の化合物を、N,N−ジメチ
ルホルムアミド又はトルエン等の溶媒中、トリエチルア
ミン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は非存在下に、
−10℃から溶媒の還流温度の間で反応することによ
り、一般式(VIII)の化合物を得ることができる。
れるアミンと一般式(VI)の化合物を、N,N−ジメチ
ルホルムアミド又はトルエン等の溶媒中、トリエチルア
ミン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は非存在下に、
−10℃から溶媒の還流温度の間で反応することによ
り、一般式(VIII)の化合物を得ることができる。
【0033】工程4においては、一般式(VIII)の化合
物を適当な還元法、例えば、白金,ラネーニッケル,パ
ラジウム炭素等の金属触媒を用いた接触還元法、塩化ニ
ッケルと水素化ホウ素ナトリウムを用いた還元法、鉄粉
と塩酸を用いた還元法等でニトロ基を還元して、一般式
(IX)の化合物を得ることができる。還元反応は、水,
メタノール,エタノール,テトラヒドロフラン等の溶媒
又はこれらの混合溶媒中、0℃から溶媒の還流温度の間
で行うことができる。
物を適当な還元法、例えば、白金,ラネーニッケル,パ
ラジウム炭素等の金属触媒を用いた接触還元法、塩化ニ
ッケルと水素化ホウ素ナトリウムを用いた還元法、鉄粉
と塩酸を用いた還元法等でニトロ基を還元して、一般式
(IX)の化合物を得ることができる。還元反応は、水,
メタノール,エタノール,テトラヒドロフラン等の溶媒
又はこれらの混合溶媒中、0℃から溶媒の還流温度の間
で行うことができる。
【0034】工程5においては、一般式(IX)の化合物
と、次の一般式(X),(XI)又は(XII) R1C(OR)3 (X) R1COZ (XI) (R1CO)2O (XII) (式中、Rは低級アルキル基を表し、Zはハロゲン原子
を表し、R1は前述と同意義を表す。)で示される化合
物を、トリエチルアミン,N,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン,ピリジン,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等
の塩基触媒、又は塩酸,硫酸,p-トルエンスルホン酸等
の酸触媒の存在下又は非存在下、N,N−ジメチルホル
ムアミド,1,2−ジクロロエタン,テトラヒドロフラ
ン,アセトニトリル,キシレン,トルエン等の溶媒の存
在下又は非存在下に、0℃から200℃の間で反応する
ことにより、一般式(I)の化合物を得ることができ
る。
と、次の一般式(X),(XI)又は(XII) R1C(OR)3 (X) R1COZ (XI) (R1CO)2O (XII) (式中、Rは低級アルキル基を表し、Zはハロゲン原子
を表し、R1は前述と同意義を表す。)で示される化合
物を、トリエチルアミン,N,N−ジイソプロピルエチ
ルアミン,ピリジン,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等
の塩基触媒、又は塩酸,硫酸,p-トルエンスルホン酸等
の酸触媒の存在下又は非存在下、N,N−ジメチルホル
ムアミド,1,2−ジクロロエタン,テトラヒドロフラ
ン,アセトニトリル,キシレン,トルエン等の溶媒の存
在下又は非存在下に、0℃から200℃の間で反応する
ことにより、一般式(I)の化合物を得ることができ
る。
【0035】又、工程5に代わる別の方法として、工程
6において一般式(IX)の化合物と次の一般式(XIII) R1CHO (XIII) (式中、R1は前述と同意義を表す。)で示される化合
物を、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−
ベンゾキノンの存在下、アセトニトリル,1,4−ジオ
キサン,テトラヒドロフラン,1,2−ジクロロエタ
ン,トルエン等の溶媒中、0℃から溶媒の還流温度の間
で反応することにより、一般式(I)の化合物を得るこ
とができる。
6において一般式(IX)の化合物と次の一般式(XIII) R1CHO (XIII) (式中、R1は前述と同意義を表す。)で示される化合
物を、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−
ベンゾキノンの存在下、アセトニトリル,1,4−ジオ
キサン,テトラヒドロフラン,1,2−ジクロロエタ
ン,トルエン等の溶媒中、0℃から溶媒の還流温度の間
で反応することにより、一般式(I)の化合物を得るこ
とができる。
【0036】本発明化合物の第二の製造方法としては、
前記一般式(I)中、R3が飽和含窒素複素環基の隣接
する(CH2)m基に結合しない窒素原子上にアルカノイ
ル基,アルコキシカルボニル基,ベンジル基,トリフル
オロアセチル基等の保護基を有する飽和含窒素複素環基
である化合物を、脱保護反応することにより、前記一般
式(I)中、R3が隣接する(CH2)m基に結合しない
窒素原子が脱保護された飽和含窒素複素環基である化合
物を得ることができる。脱保護反応は、窒素原子上の保
護基の種類に応じて、酸又は塩基を用いた脱保護反応、
あるいは金属触媒を用いた水素化分解反応等により行う
ことができる。
前記一般式(I)中、R3が飽和含窒素複素環基の隣接
する(CH2)m基に結合しない窒素原子上にアルカノイ
ル基,アルコキシカルボニル基,ベンジル基,トリフル
オロアセチル基等の保護基を有する飽和含窒素複素環基
である化合物を、脱保護反応することにより、前記一般
式(I)中、R3が隣接する(CH2)m基に結合しない
窒素原子が脱保護された飽和含窒素複素環基である化合
物を得ることができる。脱保護反応は、窒素原子上の保
護基の種類に応じて、酸又は塩基を用いた脱保護反応、
あるいは金属触媒を用いた水素化分解反応等により行う
ことができる。
【0037】酸又は塩基を用いた脱保護反応は、酸又は
塩基を用いて、アニソール,チオアニソール等のカチオ
ンスカベンジャーの存在下又は非存在下、溶媒中反応す
ることにより行うことができる。用いられる溶媒として
は、例えば、酢酸エチル,塩化メチレン,1,2−ジク
ロロエタン,1,4−ジオキサン,メタノール,エタノ
ール,n-プロパノール,N,N−ジメチルホルムアミ
ド,テトラヒドロフラン,水,又はこれらの混合溶媒等
が挙げられ、用いられる酸としては、例えば、塩酸,塩
化水素酢酸エチル溶液,塩化水素エタノール溶液,硫
酸,臭化水素酸,トリフルオロ酢酸,p-トルエンスルホ
ン酸,ギ酸,酢酸等が、塩基としては、例えば、ナトリ
ウム,カリウム等のアルカリ金属又はマグネシウム,カ
ルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物,炭酸塩又は
炭酸水素塩等が挙げられ、反応は0℃から溶媒の還流温
度の間で行うことができる。
塩基を用いて、アニソール,チオアニソール等のカチオ
ンスカベンジャーの存在下又は非存在下、溶媒中反応す
ることにより行うことができる。用いられる溶媒として
は、例えば、酢酸エチル,塩化メチレン,1,2−ジク
ロロエタン,1,4−ジオキサン,メタノール,エタノ
ール,n-プロパノール,N,N−ジメチルホルムアミ
ド,テトラヒドロフラン,水,又はこれらの混合溶媒等
が挙げられ、用いられる酸としては、例えば、塩酸,塩
化水素酢酸エチル溶液,塩化水素エタノール溶液,硫
酸,臭化水素酸,トリフルオロ酢酸,p-トルエンスルホ
ン酸,ギ酸,酢酸等が、塩基としては、例えば、ナトリ
ウム,カリウム等のアルカリ金属又はマグネシウム,カ
ルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物,炭酸塩又は
炭酸水素塩等が挙げられ、反応は0℃から溶媒の還流温
度の間で行うことができる。
【0038】金属触媒を用いた水素化分解反応は、白
金,パラジウム炭素,ラネーニッケル,パールマンズ試
薬等の金属触媒を用いて、水,メタノール,エタノー
ル,n-プロパノール,酢酸,又はこれらの混合溶媒中、
塩酸等の酸の存在下又は非存在下、室温から溶媒の還流
温度の間で、常圧から200Paの水素圧で行うことがで
きる。
金,パラジウム炭素,ラネーニッケル,パールマンズ試
薬等の金属触媒を用いて、水,メタノール,エタノー
ル,n-プロパノール,酢酸,又はこれらの混合溶媒中、
塩酸等の酸の存在下又は非存在下、室温から溶媒の還流
温度の間で、常圧から200Paの水素圧で行うことがで
きる。
【0039】本発明化合物の第三の製造方法としては、
前記一般式(I)中、R3が隣接する(CH2)m基に結
合しない窒素原子に保護基を有さない飽和含窒素複素環
基である化合物に、窒素原子上への置換基導入試薬を反
応させ、前記一般式(I)中、R3が隣接する(CH2)
m基に結合しない窒素原子に置換基を有する飽和含窒素
複素環基である化合物を得ることができる。
前記一般式(I)中、R3が隣接する(CH2)m基に結
合しない窒素原子に保護基を有さない飽和含窒素複素環
基である化合物に、窒素原子上への置換基導入試薬を反
応させ、前記一般式(I)中、R3が隣接する(CH2)
m基に結合しない窒素原子に置換基を有する飽和含窒素
複素環基である化合物を得ることができる。
【0040】窒素原子上への置換基導入試薬としては、
例えば、ハロゲン化アルキル,塩化トリフェニルメチ
ル,臭化トリフェニルメチル,塩化ベンジル,臭化ベン
ジル,塩化ベンズヒドリル,臭化ベンズヒドリル,ギ酸
・ホルマリン混合物,塩化アセチル,無水酢酸,トリフ
ルオロ酢酸無水物,塩化ベンゾイル,クロロ炭酸ベンジ
ル,クロロ炭酸エチル,二炭酸ジtert-ブチル,シアン
酸ナトリウム,アルキルイソシアナート,チオシアン酸
ナトリウム,アルキルイソチオシアナート,1H−ピラ
ゾール−1−カルボキサミジン,塩化メタンスルホニ
ル,塩化p-トルエンスルホニル,塩化p-フルオロベンゼ
ンスルホニル,ウレタン,アルキルウレタン,チオウレ
タン,アルキルチオウレタン等が用いられる。反応は
N,N−ジメチルホルムアミド,塩化メチレン,テトラ
ヒドロフラン,トルエン,ピリジン,ニトロベンゼン,
1,2−ジクロロエタン,1,4−ジオキサン,メタノ
ール,エタノール,n-プロパノール,水,又はこれらの
混合溶媒等の溶媒の存在下又は非存在下、トリエチルア
ミン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は非存在下に、
0℃から200℃の間で行うことができる。
例えば、ハロゲン化アルキル,塩化トリフェニルメチ
ル,臭化トリフェニルメチル,塩化ベンジル,臭化ベン
ジル,塩化ベンズヒドリル,臭化ベンズヒドリル,ギ酸
・ホルマリン混合物,塩化アセチル,無水酢酸,トリフ
ルオロ酢酸無水物,塩化ベンゾイル,クロロ炭酸ベンジ
ル,クロロ炭酸エチル,二炭酸ジtert-ブチル,シアン
酸ナトリウム,アルキルイソシアナート,チオシアン酸
ナトリウム,アルキルイソチオシアナート,1H−ピラ
ゾール−1−カルボキサミジン,塩化メタンスルホニ
ル,塩化p-トルエンスルホニル,塩化p-フルオロベンゼ
ンスルホニル,ウレタン,アルキルウレタン,チオウレ
タン,アルキルチオウレタン等が用いられる。反応は
N,N−ジメチルホルムアミド,塩化メチレン,テトラ
ヒドロフラン,トルエン,ピリジン,ニトロベンゼン,
1,2−ジクロロエタン,1,4−ジオキサン,メタノ
ール,エタノール,n-プロパノール,水,又はこれらの
混合溶媒等の溶媒の存在下又は非存在下、トリエチルア
ミン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は非存在下に、
0℃から200℃の間で行うことができる。
【0041】本発明化合物の第四の製造方法としては、
前記一般式(I)中、R3が隣接する(CH2)m基に結
合しない窒素原子上にアルキル基又はベンジル基を置換
基として有する飽和含窒素複素環基である化合物と、ク
ロロ炭酸アルキル又はクロロ炭酸ベンジルを反応させ、
前記一般式(I)中、R3が隣接する(CH2)m基に結
合しない窒素原子上にアルコキシカルボニル基又はベン
ジルオキシカルボニル基を置換基として有する飽和含窒
素複素環基である化合物を得ることができる。反応は塩
化メチレン,トルエン等の溶媒の存在下又は非存在下、
トリエチルアミン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は
非存在下に、0℃から200℃の間で行うことができ
る。
前記一般式(I)中、R3が隣接する(CH2)m基に結
合しない窒素原子上にアルキル基又はベンジル基を置換
基として有する飽和含窒素複素環基である化合物と、ク
ロロ炭酸アルキル又はクロロ炭酸ベンジルを反応させ、
前記一般式(I)中、R3が隣接する(CH2)m基に結
合しない窒素原子上にアルコキシカルボニル基又はベン
ジルオキシカルボニル基を置換基として有する飽和含窒
素複素環基である化合物を得ることができる。反応は塩
化メチレン,トルエン等の溶媒の存在下又は非存在下、
トリエチルアミン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は
非存在下に、0℃から200℃の間で行うことができ
る。
【0042】本発明化合物の製造方法において、中間体
となった前記一般式(V)で示される4−ヒドロキシ−
3−ニトロピリジン誘導体は、公知の方法により合成で
きるが、以下の新規な製造方法によって合成することも
できる。
となった前記一般式(V)で示される4−ヒドロキシ−
3−ニトロピリジン誘導体は、公知の方法により合成で
きるが、以下の新規な製造方法によって合成することも
できる。
【化15】
(式中、R9及びR10は同一もしくは異なって低級アル
キル基を表し、A環は前述と同意義を表す。)
キル基を表し、A環は前述と同意義を表す。)
【0043】まず、前記一般式(V)で示される化合物
のうち、R2が水素原子である一般式(XVII)の化合物
は、工程7から工程9までの製造方法により合成するこ
とができる。即ち、工程7においては、一般式(XIV)
の化合物を、ホスゲン又はトリホスゲンと共に、トリエ
チルアミン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は非存在
下、塩化メチレン,1,2−ジクロロエタン,N,N−
ジメチルホルムアミド,テトラヒドロフラン等の溶媒
中、0℃から溶媒の還流温度の間で反応することによ
り、一般式(XV)の化合物を得ることができる。
のうち、R2が水素原子である一般式(XVII)の化合物
は、工程7から工程9までの製造方法により合成するこ
とができる。即ち、工程7においては、一般式(XIV)
の化合物を、ホスゲン又はトリホスゲンと共に、トリエ
チルアミン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は非存在
下、塩化メチレン,1,2−ジクロロエタン,N,N−
ジメチルホルムアミド,テトラヒドロフラン等の溶媒
中、0℃から溶媒の還流温度の間で反応することによ
り、一般式(XV)の化合物を得ることができる。
【0044】工程8においては、一般式(XV)の化合物
をニトロメタンと共に、N,N−ジメチルホルムアミ
ド,ジメチルスルホキシド,テトラヒドロフラン,トル
エン等の溶媒中、炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,カリ
ウムtert-ブトキシド,水素化ナトリウム等の塩基の存
在下、0℃から溶媒の還流温度の間で反応することによ
り、一般式(XVI)の化合物を得ることができる。
をニトロメタンと共に、N,N−ジメチルホルムアミ
ド,ジメチルスルホキシド,テトラヒドロフラン,トル
エン等の溶媒中、炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,カリ
ウムtert-ブトキシド,水素化ナトリウム等の塩基の存
在下、0℃から溶媒の還流温度の間で反応することによ
り、一般式(XVI)の化合物を得ることができる。
【0045】工程9においては、一般式(XVI)の化合
物と、次の一般式(XXV) (CH3)2NCH(OW)2 (XXV) (式中、Wは低級アルキル基又はベンジル基を表す。)
で示される化合物を、N,N−ジメチルホルムアミド,
ジメチルスルホキシド,テトラヒドロフラン,トルエン
等の溶媒中、0℃から溶媒の還流温度の間で反応するこ
とにより、前記一般式(V)で示される化合物のうち、
R2が水素原子である一般式(XVII)の化合物を得るこ
とができる。
物と、次の一般式(XXV) (CH3)2NCH(OW)2 (XXV) (式中、Wは低級アルキル基又はベンジル基を表す。)
で示される化合物を、N,N−ジメチルホルムアミド,
ジメチルスルホキシド,テトラヒドロフラン,トルエン
等の溶媒中、0℃から溶媒の還流温度の間で反応するこ
とにより、前記一般式(V)で示される化合物のうち、
R2が水素原子である一般式(XVII)の化合物を得るこ
とができる。
【0046】又、前記一般式(V)で示される化合物の
うち、R2が低級アルキル基である一般式(XXII)の化
合物は、例えば工程10から工程18までの種々の方法
により製造することができる。合成法としては、まず、
一般式(XVIII)で示される化合物を、工程10におい
てアシル化して一般式(XIX)の化合物とし、次いで工
程11においてエステル加水分解するか、あるいは、一
般式(XIV)の化合物を工程12においてアシル化する
ことにより、一般式(XX)の化合物を得ることができ
る。得られた一般式(XX)の化合物を、工程13におい
てニトロメタンと反応させるか、あるいは、前記一般式
(XVI)で示される化合物を工程14においてアシル化
することにより、一般式(XXI)の化合物を得ることが
できる。次いで一般式(XXI)の化合物を工程17にお
いて閉環反応することにより、前記一般式(V)で示さ
れる化合物のうち、R2が低級アルキル基である一般式
(XXII)の化合物を得ることができる。又、一般式(XX
II)の化合物の別の合成法としては、前記一般式(XX)
の化合物を工程15において、一般式(XXIII)の化合
物へと導いた後、工程16においてニトロメタンと反応
させて、前記一般式(XXI)又は一般式(XXIV)の化合
物へと導き、一般式(XXI)の化合物については前記工
程17により、又、一般式(XXIV)の化合物について
は、工程18において閉環反応することにより、前記一
般式(V)で示される化合物のうち、R2が低級アルキ
ル基である前記一般式(XXII)の化合物を得ることがで
きる。
うち、R2が低級アルキル基である一般式(XXII)の化
合物は、例えば工程10から工程18までの種々の方法
により製造することができる。合成法としては、まず、
一般式(XVIII)で示される化合物を、工程10におい
てアシル化して一般式(XIX)の化合物とし、次いで工
程11においてエステル加水分解するか、あるいは、一
般式(XIV)の化合物を工程12においてアシル化する
ことにより、一般式(XX)の化合物を得ることができ
る。得られた一般式(XX)の化合物を、工程13におい
てニトロメタンと反応させるか、あるいは、前記一般式
(XVI)で示される化合物を工程14においてアシル化
することにより、一般式(XXI)の化合物を得ることが
できる。次いで一般式(XXI)の化合物を工程17にお
いて閉環反応することにより、前記一般式(V)で示さ
れる化合物のうち、R2が低級アルキル基である一般式
(XXII)の化合物を得ることができる。又、一般式(XX
II)の化合物の別の合成法としては、前記一般式(XX)
の化合物を工程15において、一般式(XXIII)の化合
物へと導いた後、工程16においてニトロメタンと反応
させて、前記一般式(XXI)又は一般式(XXIV)の化合
物へと導き、一般式(XXI)の化合物については前記工
程17により、又、一般式(XXIV)の化合物について
は、工程18において閉環反応することにより、前記一
般式(V)で示される化合物のうち、R2が低級アルキ
ル基である前記一般式(XXII)の化合物を得ることがで
きる。
【0047】工程10,12又は14におけるアシル化
反応は、次の一般式(XXVI)又は(XXVII) R10COQ (XXVI) (R10CO)2O (XXVII) (式中、Qはハロゲン原子を表し、R10は前述と同意義
を表す。)で示される化合物を用いて、トリエチルアミ
ン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は非存在下、塩化
メチレン,1,2−ジクロロエタン,N,N−ジメチル
ホルムアミド,テトラヒドロフラン,アセトニトリル,
キシレン,トルエン等の溶媒の存在下又は非存在下に、
0℃から200℃の間で行うことができる。
反応は、次の一般式(XXVI)又は(XXVII) R10COQ (XXVI) (R10CO)2O (XXVII) (式中、Qはハロゲン原子を表し、R10は前述と同意義
を表す。)で示される化合物を用いて、トリエチルアミ
ン,炭酸カリウム等の塩基の存在下又は非存在下、塩化
メチレン,1,2−ジクロロエタン,N,N−ジメチル
ホルムアミド,テトラヒドロフラン,アセトニトリル,
キシレン,トルエン等の溶媒の存在下又は非存在下に、
0℃から200℃の間で行うことができる。
【0048】工程11におけるエステル加水分解反応
は、ナトリウム,カリウム等のアルカリ金属又はマグネ
シウム,カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物,
炭酸塩又は炭酸水素塩等を用いて、水,メタノール,エ
タノール,n-プロパノール,N,N−ジメチルホルムア
ミド,テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒中、0
℃から溶媒の還流温度の間で行うことができる。
は、ナトリウム,カリウム等のアルカリ金属又はマグネ
シウム,カルシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物,
炭酸塩又は炭酸水素塩等を用いて、水,メタノール,エ
タノール,n-プロパノール,N,N−ジメチルホルムア
ミド,テトラヒドロフラン又はこれらの混合溶媒中、0
℃から溶媒の還流温度の間で行うことができる。
【0049】工程13におけるニトロメタンとの反応
は、前記一般式(XX)で示される化合物を、トリエチル
アミン,ピリジン等の塩基の存在下又は非存在下、塩化
チオニル,塩化オキサリル,クロロギ酸エチル,塩化ピ
バロイル,1,1’−カルボニルジイミダゾール,1,
3−ジシクロヘキシルカルボジイミド,プロピルホスホ
ン酸無水物等のカルボン酸活性化剤と反応させた後、工
程8の方法に準拠してニトロメタンと反応させることに
より行うことができる。
は、前記一般式(XX)で示される化合物を、トリエチル
アミン,ピリジン等の塩基の存在下又は非存在下、塩化
チオニル,塩化オキサリル,クロロギ酸エチル,塩化ピ
バロイル,1,1’−カルボニルジイミダゾール,1,
3−ジシクロヘキシルカルボジイミド,プロピルホスホ
ン酸無水物等のカルボン酸活性化剤と反応させた後、工
程8の方法に準拠してニトロメタンと反応させることに
より行うことができる。
【0050】工程15における反応は、無水酢酸を用い
て、クロロホルム,1,2−ジクロロエタン,トルエ
ン,キシレン等の溶媒の存在下又は非存在下、還流する
ことにより行うことができる。
て、クロロホルム,1,2−ジクロロエタン,トルエ
ン,キシレン等の溶媒の存在下又は非存在下、還流する
ことにより行うことができる。
【0051】工程16におけるニトロメタンとの反応
は、工程8の方法に準拠して行うことができる。
は、工程8の方法に準拠して行うことができる。
【0052】工程17における閉環反応は、4−ジメチ
ルアミノピリジン,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,カ
リウムtert-ブトキシド,水素化ナトリウム等の塩基の
存在下、N,N−ジメチルホルムアミド,テトラヒドロ
フラン,アセトニトリル等の溶媒中、0℃から溶媒の還
流温度の間で反応することにより行うことができる。
ルアミノピリジン,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,カ
リウムtert-ブトキシド,水素化ナトリウム等の塩基の
存在下、N,N−ジメチルホルムアミド,テトラヒドロ
フラン,アセトニトリル等の溶媒中、0℃から溶媒の還
流温度の間で反応することにより行うことができる。
【0053】工程18における閉環反応は、塩化チオニ
ル,塩化オキサリル,クロロギ酸エチル,塩化ピバロイ
ル,1,1’−カルボニルジイミダゾール,1,3−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド,プロピルホスホン酸無
水物等のカルボン酸活性化剤を用いて、N,N−ジメチ
ルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,テトラヒドロ
フラン,アセトニトリル,キシレン,トルエン等の溶媒
中、0℃から溶媒の還流温度の間で反応することにより
行うことができる。
ル,塩化オキサリル,クロロギ酸エチル,塩化ピバロイ
ル,1,1’−カルボニルジイミダゾール,1,3−ジ
シクロヘキシルカルボジイミド,プロピルホスホン酸無
水物等のカルボン酸活性化剤を用いて、N,N−ジメチ
ルホルムアミド,ジメチルスルホキシド,テトラヒドロ
フラン,アセトニトリル,キシレン,トルエン等の溶媒
中、0℃から溶媒の還流温度の間で反応することにより
行うことができる。
【0054】本発明化合物の製造方法において、出発原
料又は中間体となった一般式(XIV)及び(XVIII)で示
される化合物は公知の市販化合物である。又、一般式
(V), (VI),(VII),(XV)及び(XXIII)で示され
る化合物は一部公知化合物である。これらの化合物は例
えば、特開昭63−99069号公報,Journal of Med
icinal Chemistry,40巻,1779頁(1997
年),ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディシナル
・ケミストリー(European Journal of MedicinalChemi
stry),29巻,925頁(1994年),ジャーナル
・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Journal
of Heterocyclic Chemistry),36巻,563頁(19
99年)等に開示されており、これらの文献に記載の方
法に従って製造できる。尚、一部新規の化合物について
は、その製造方法を参考例として記載した。
料又は中間体となった一般式(XIV)及び(XVIII)で示
される化合物は公知の市販化合物である。又、一般式
(V), (VI),(VII),(XV)及び(XXIII)で示され
る化合物は一部公知化合物である。これらの化合物は例
えば、特開昭63−99069号公報,Journal of Med
icinal Chemistry,40巻,1779頁(1997
年),ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディシナル
・ケミストリー(European Journal of MedicinalChemi
stry),29巻,925頁(1994年),ジャーナル
・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Journal
of Heterocyclic Chemistry),36巻,563頁(19
99年)等に開示されており、これらの文献に記載の方
法に従って製造できる。尚、一部新規の化合物について
は、その製造方法を参考例として記載した。
【0055】この様にして製造される前記一般式
(I),(III),(I−a)又は(I−b)で示され
る新規な1H−イミダゾピリジン誘導体、又はその塩を
有効成分とする医薬は、通常、カプセル剤,錠剤,細粒
剤,顆粒剤,散剤,シロップ剤,ドライシロップ剤等の
経口投与製剤、あるいは注射剤,坐剤,点眼剤,眼軟膏
剤,点耳剤,点鼻剤,外皮用剤,吸入剤等の非経口投与
製剤として投与される。これらの製剤は、薬理学的,製
剤学的に許容しうる添加物を加え、常法により製造でき
る。例えば、経口投与製剤及び坐剤にあっては、賦形剤
(乳糖,D−マンニトール,トウモロコシデンプン,結
晶セルロース等),崩壊剤(カルボキシメチルセルロー
ス,カルボキシメチルセルロースカルシウム等),結合
剤(ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース,ポリビニルピロリドン等),滑沢
剤(ステアリン酸マグネシウム,タルク等),コーティ
ング剤(ヒドロキシプロピルメチルセルロース,白糖,
酸化チタン等),基剤(ポリエチレングリコール,ハー
ドファット等)等の製剤用成分が、注射剤あるいは点眼
剤,点耳剤等にあっては水性あるいは用時溶解型剤型を
構成しうる溶解剤ないし溶解補助剤(注射用水,生理食
塩水,プロピレングリコール等),pH調節剤(無機又
は有機の酸あるいは塩基),等張化剤(塩化ナトリウ
ム,ブドウ糖,グリセリン等),安定化剤(安息香酸,
クエン酸,亜硫酸水素ナトリウム等)等の製剤成分が、
又、眼軟膏剤,外皮用剤にあっては、軟膏剤,クリーム
剤,貼付剤として適切な製剤成分(白色ワセリン,マク
ロゴール,グリセリン,流動パラフィン,高級アルコー
ル,脂肪酸エステル,グリセリン脂肪酸エステル,ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル,カルボキシビニル
ポリマー,アクリル系粘着剤,ゴム系粘着剤,シリコン
樹脂,綿布等)が、吸入剤にあっては噴射剤(二酸化炭
素,プロパン,窒素等),溶解補助剤(エタノール,プ
ロピレングリコール等),界面活性剤(トリオレイン酸
ソルビタン等),賦形剤(乳糖等)等が使用される。
(I),(III),(I−a)又は(I−b)で示され
る新規な1H−イミダゾピリジン誘導体、又はその塩を
有効成分とする医薬は、通常、カプセル剤,錠剤,細粒
剤,顆粒剤,散剤,シロップ剤,ドライシロップ剤等の
経口投与製剤、あるいは注射剤,坐剤,点眼剤,眼軟膏
剤,点耳剤,点鼻剤,外皮用剤,吸入剤等の非経口投与
製剤として投与される。これらの製剤は、薬理学的,製
剤学的に許容しうる添加物を加え、常法により製造でき
る。例えば、経口投与製剤及び坐剤にあっては、賦形剤
(乳糖,D−マンニトール,トウモロコシデンプン,結
晶セルロース等),崩壊剤(カルボキシメチルセルロー
ス,カルボキシメチルセルロースカルシウム等),結合
剤(ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース,ポリビニルピロリドン等),滑沢
剤(ステアリン酸マグネシウム,タルク等),コーティ
ング剤(ヒドロキシプロピルメチルセルロース,白糖,
酸化チタン等),基剤(ポリエチレングリコール,ハー
ドファット等)等の製剤用成分が、注射剤あるいは点眼
剤,点耳剤等にあっては水性あるいは用時溶解型剤型を
構成しうる溶解剤ないし溶解補助剤(注射用水,生理食
塩水,プロピレングリコール等),pH調節剤(無機又
は有機の酸あるいは塩基),等張化剤(塩化ナトリウ
ム,ブドウ糖,グリセリン等),安定化剤(安息香酸,
クエン酸,亜硫酸水素ナトリウム等)等の製剤成分が、
又、眼軟膏剤,外皮用剤にあっては、軟膏剤,クリーム
剤,貼付剤として適切な製剤成分(白色ワセリン,マク
ロゴール,グリセリン,流動パラフィン,高級アルコー
ル,脂肪酸エステル,グリセリン脂肪酸エステル,ポリ
エチレングリコール脂肪酸エステル,カルボキシビニル
ポリマー,アクリル系粘着剤,ゴム系粘着剤,シリコン
樹脂,綿布等)が、吸入剤にあっては噴射剤(二酸化炭
素,プロパン,窒素等),溶解補助剤(エタノール,プ
ロピレングリコール等),界面活性剤(トリオレイン酸
ソルビタン等),賦形剤(乳糖等)等が使用される。
【0056】本発明化合物は医薬としてヒトを含む哺乳
類動物に投与することができる。本発明の医薬のヒトに
対する投与量は、患者の症状にもよるが、例えば、通常
成人の場合、1日量として、経口投与で0.1〜100
0mg程度、非経口投与で0.01〜500mg程度を1日
1回又は数回に分けて投与することができる。もっと
も、その投与量は治療又は予防の目的、疾患の部位や種
類、患者の年齢や症状などに応じて、適宜増減すること
が望ましい。
類動物に投与することができる。本発明の医薬のヒトに
対する投与量は、患者の症状にもよるが、例えば、通常
成人の場合、1日量として、経口投与で0.1〜100
0mg程度、非経口投与で0.01〜500mg程度を1日
1回又は数回に分けて投与することができる。もっと
も、その投与量は治療又は予防の目的、疾患の部位や種
類、患者の年齢や症状などに応じて、適宜増減すること
が望ましい。
【0057】
【実施例】以下、本発明を参考例及び実施例によって説
明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではな
い。尚、表中の略語はそれぞれ次の意味を表す。Boc:
tert-ブトキシカルボニル, Ph:フェニル,Me:メチ
ル。
明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではな
い。尚、表中の略語はそれぞれ次の意味を表す。Boc:
tert-ブトキシカルボニル, Ph:フェニル,Me:メチ
ル。
【0058】参考例1
3−アセチルアミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル
3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル25.0
g,無水酢酸36ml,ピリジン15.4ml及びテトラヒ
ドロフラン125mlの混合物を室温で40時間攪拌し
た。反応混合物の溶媒を留去後、残渣に水を加えて析出
した結晶を濾取し、水で洗浄して31.4gの淡褐色結
晶を得た。酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混液
から再結晶して、融点88.5〜89.5℃の無色プリ
ズム状晶を得た。 元素分析値 C8H9NO3S 理論値 C,48.23; H,4.55; N,7.03 実験値 C,48.30; H,4.56; N,7.01
g,無水酢酸36ml,ピリジン15.4ml及びテトラヒ
ドロフラン125mlの混合物を室温で40時間攪拌し
た。反応混合物の溶媒を留去後、残渣に水を加えて析出
した結晶を濾取し、水で洗浄して31.4gの淡褐色結
晶を得た。酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混液
から再結晶して、融点88.5〜89.5℃の無色プリ
ズム状晶を得た。 元素分析値 C8H9NO3S 理論値 C,48.23; H,4.55; N,7.03 実験値 C,48.30; H,4.56; N,7.01
【0059】参考例1の方法に従って、参考例2及び3
の化合物を得た。
の化合物を得た。
【0060】参考例2
3−アセチルアミノ−4−メチル−2−チオフェンカル
ボン酸メチル 性状 無色プリズム状晶 再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル 融点 112〜112.5℃ 元素分析値 C9H11NO3S 理論値 C,50.69; H,5.20; N,6.57 実験値 C,50.66; H,4.91; N,6.52
ボン酸メチル 性状 無色プリズム状晶 再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル 融点 112〜112.5℃ 元素分析値 C9H11NO3S 理論値 C,50.69; H,5.20; N,6.57 実験値 C,50.66; H,4.91; N,6.52
【0061】参考例3
2−アセチルアミノ−3−チオフェンカルボン酸メチル
性状 無色結晶
再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル
融点 91〜92℃
元素分析値 C8H9NO3S
理論値 C,48.23; H,4.55; N,7.03
実験値 C,48.15; H,4.37; N,6.92
【0062】参考例4
3−アセチルアミノ−2−チオフェンカルボン酸
3−アセチルアミノ−2−チオフェンカルボン酸メチル
31.4g,水酸化ナトリウム6.95g及び水157
mlの混合物を80℃で30分間攪拌した。反応後、氷冷
下混合物に10%塩酸を加えpH1〜2に調整後、析出
した結晶を濾取し、水とジイソプロピルエーテルで順次
洗浄して27.0gの無色結晶を得た。2−プロパノー
ルから再結晶して、融点223.5〜225℃の無色結
晶を得た。 元素分析値 C7H7NO3S 理論値 C,45.40;H,3.81;N,7.56 実験値 C,45.17;H,3.76;N,7.53
31.4g,水酸化ナトリウム6.95g及び水157
mlの混合物を80℃で30分間攪拌した。反応後、氷冷
下混合物に10%塩酸を加えpH1〜2に調整後、析出
した結晶を濾取し、水とジイソプロピルエーテルで順次
洗浄して27.0gの無色結晶を得た。2−プロパノー
ルから再結晶して、融点223.5〜225℃の無色結
晶を得た。 元素分析値 C7H7NO3S 理論値 C,45.40;H,3.81;N,7.56 実験値 C,45.17;H,3.76;N,7.53
【0063】参考例4の方法に従って、参考例5及び6
の化合物を得た。
の化合物を得た。
【0064】参考例5
3−アセチルアミノ−4−メチル−2−チオフェンカル
ボン酸 性状 無色微針状晶 再結晶溶媒 酢酸エチル 融点 175.5〜176.5℃ 元素分析値 C8H9NO3S 理論値 C,48.23; H,4.55; N,7.03 実験値 C,48.05; H,4.27; N,6.99
ボン酸 性状 無色微針状晶 再結晶溶媒 酢酸エチル 融点 175.5〜176.5℃ 元素分析値 C8H9NO3S 理論値 C,48.23; H,4.55; N,7.03 実験値 C,48.05; H,4.27; N,6.99
【0065】参考例6
2−アセチルアミノ−3−チオフェンカルボン酸
性状 無色結晶
再結晶溶媒 2−プロパノール
融点 219.5〜220.5℃
元素分析値 C7H7NO3S
理論値 C,45.40; H,3.81; N,7.56
実験値 C,45.34; H,3.65; N,7.45
【0066】参考例7
2−メチル−4H−チエノ[3,2−d][1,3]オ
キサジン−4−オン 3−アセチルアミノ−2−チオフェンカルボン酸27.
0gと無水酢酸96mlの混合物を2時間還流した。反応
液を濃縮後、析出した結晶をジイソプロピルエーテルと
n-ヘプタンの混液で洗浄して、22.9gの淡褐色結晶
を得た。ジイソプロピルエーテルから再結晶して、融点
83.5〜84.5℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C7H5NO2S 理論値 C,50.29; H,3.01; N,8.38 実験値 C,50.05; H,3.02; N,8.34
キサジン−4−オン 3−アセチルアミノ−2−チオフェンカルボン酸27.
0gと無水酢酸96mlの混合物を2時間還流した。反応
液を濃縮後、析出した結晶をジイソプロピルエーテルと
n-ヘプタンの混液で洗浄して、22.9gの淡褐色結晶
を得た。ジイソプロピルエーテルから再結晶して、融点
83.5〜84.5℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C7H5NO2S 理論値 C,50.29; H,3.01; N,8.38 実験値 C,50.05; H,3.02; N,8.34
【0067】参考例7の方法に従って、参考例8及び9
の化合物を得た。
の化合物を得た。
【0068】参考例8
2,7−ジメチル−4H−チエノ[3,2−d][1,
3]オキサジン−4−オン 性状 無色針状晶 再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル−n-ヘプタン 融点 88〜89℃ 元素分析値 C8H7NO2S 理論値 C,53.02; H,3.89; N,7.73 実験値 C,52.78; H,3.72; N,7.67
3]オキサジン−4−オン 性状 無色針状晶 再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル−n-ヘプタン 融点 88〜89℃ 元素分析値 C8H7NO2S 理論値 C,53.02; H,3.89; N,7.73 実験値 C,52.78; H,3.72; N,7.67
【0069】参考例9
2−メチル−4H−チエノ[2,3−d][1,3]オ
キサジン−4−オン 性状 淡緑灰色結晶 再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル−n-ヘプタン 融点 114〜115℃ 元素分析値 C7H5NO2S 理論値 C,50.29; H,3.01; N,8.38 実験値 C,50.09; H,3.05; N,8.31
キサジン−4−オン 性状 淡緑灰色結晶 再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル−n-ヘプタン 融点 114〜115℃ 元素分析値 C7H5NO2S 理論値 C,50.29; H,3.01; N,8.38 実験値 C,50.09; H,3.05; N,8.31
【0070】参考例10
3−(1−メチル−2−ニトロエテニル)アミノ−2−
チオフェンカルボン酸 2−メチル−4H−チエノ[3,2−d][1,3]オ
キサジン−4−オン22.9g,ニトロメタン29.6
ml,炭酸カリウム37.9g及びN,N−ジメチルホル
ムアミド230mlの混合物を室温で16時間攪拌した。
反応混合物を氷水中に注ぎ、6M塩酸を加えてpH3〜
4に調整し、析出した結晶を濾取し、水とジイソプロピ
ルエーテルで順次洗浄して24.6gの黄色結晶を得
た。メタノールとジイソプロピルエーテルの混液から再
結晶して、融点185.5〜189℃(分解)の黄色プ
リズム状晶を得た。 元素分析値 C8H8N2O4S 理論値 C,42.10; H,3.53; N,12.27 実験値 C,42.11; H,3.50; N,12.25
チオフェンカルボン酸 2−メチル−4H−チエノ[3,2−d][1,3]オ
キサジン−4−オン22.9g,ニトロメタン29.6
ml,炭酸カリウム37.9g及びN,N−ジメチルホル
ムアミド230mlの混合物を室温で16時間攪拌した。
反応混合物を氷水中に注ぎ、6M塩酸を加えてpH3〜
4に調整し、析出した結晶を濾取し、水とジイソプロピ
ルエーテルで順次洗浄して24.6gの黄色結晶を得
た。メタノールとジイソプロピルエーテルの混液から再
結晶して、融点185.5〜189℃(分解)の黄色プ
リズム状晶を得た。 元素分析値 C8H8N2O4S 理論値 C,42.10; H,3.53; N,12.27 実験値 C,42.11; H,3.50; N,12.25
【0071】参考例10の方法に従って、参考例11及
び12の化合物を得た。
び12の化合物を得た。
【0072】参考例11
4−メチル−3−(1−メチル−2−ニトロエテニル)
アミノ−2−チオフェンカルボン酸 性状 淡黄色結晶 再結晶溶媒 酢酸エチル 融点 142〜143℃ 元素分析値 C9H10N2O4S 理論値 C,44.62; H,4.16; N,11.56 実験値 C,44.61; H,4.25; N,11.46
アミノ−2−チオフェンカルボン酸 性状 淡黄色結晶 再結晶溶媒 酢酸エチル 融点 142〜143℃ 元素分析値 C9H10N2O4S 理論値 C,44.62; H,4.16; N,11.56 実験値 C,44.61; H,4.25; N,11.46
【0073】参考例12
2−(1−メチル−2−ニトロエテニル)アミノ−3−
チオフェンカルボン酸 性状 黄褐色結晶 再結晶溶媒 N,N−ジメチルホルムアミド−メタノー
ル 融点 225.5〜226.5℃(分解) 元素分析値 C8H8N2O4S 理論値 C,42.10; H,3.53; N,12.27 実験値 C,42.28; H,3.52; N,12.13
チオフェンカルボン酸 性状 黄褐色結晶 再結晶溶媒 N,N−ジメチルホルムアミド−メタノー
ル 融点 225.5〜226.5℃(分解) 元素分析値 C8H8N2O4S 理論値 C,42.10; H,3.53; N,12.27 実験値 C,42.28; H,3.52; N,12.13
【0074】参考例13
5−メチル−6−ニトロチエノ[3,2−b]ピリジン
−7−オール 3−(1−メチル−2−ニトロエテニル)アミノ−2−
チオフェンカルボン酸24.1g,1,1’−カルボニ
ルジイミダゾール21.7g及びN,N−ジメチルホル
ムアミド240mlの混合物を80℃で1時間攪拌した。
反応液に水と10%塩酸を加えてpH5〜6に調整後、
析出した結晶を濾取し、水と2−プロパノールで順次洗
浄して19.7gの褐色結晶を得た。メタノールから再
結晶して、融点300℃以上の褐色結晶を得た。 元素分析値 C8H6N2O3S 理論値 C,45.71; H,2.88; N,13.33 実験値 C,45.66; H,3.02; N,13.28
−7−オール 3−(1−メチル−2−ニトロエテニル)アミノ−2−
チオフェンカルボン酸24.1g,1,1’−カルボニ
ルジイミダゾール21.7g及びN,N−ジメチルホル
ムアミド240mlの混合物を80℃で1時間攪拌した。
反応液に水と10%塩酸を加えてpH5〜6に調整後、
析出した結晶を濾取し、水と2−プロパノールで順次洗
浄して19.7gの褐色結晶を得た。メタノールから再
結晶して、融点300℃以上の褐色結晶を得た。 元素分析値 C8H6N2O3S 理論値 C,45.71; H,2.88; N,13.33 実験値 C,45.66; H,3.02; N,13.28
【0075】参考例13の方法に従って、参考例14及
び15の化合物を得た。
び15の化合物を得た。
【0076】参考例14
3,5−ジメチル−6−ニトロチエノ[3,2−b]ピ
リジン−7−オール 性状 淡黄色結晶 再結晶溶媒 メタノール 融点 300℃以上 元素分析値 C9H8N2O3S 理論値 C,48.21; H,3.60; N,12.49 実験値 C,48.20; H,3.53; N,12.53
リジン−7−オール 性状 淡黄色結晶 再結晶溶媒 メタノール 融点 300℃以上 元素分析値 C9H8N2O3S 理論値 C,48.21; H,3.60; N,12.49 実験値 C,48.20; H,3.53; N,12.53
【0077】参考例15
6−メチル−5−ニトロチエノ[2,3−b]ピリジン
−4−オール 性状 淡褐色結晶 再結晶溶媒 N,N−ジメチルホルムアミド−水 融点 300℃以上 元素分析値 C8H6N2O3S 理論値 C,45.71; H,2.88; N,13.33 実験値 C,45.90; H,2.96; N,13.23
−4−オール 性状 淡褐色結晶 再結晶溶媒 N,N−ジメチルホルムアミド−水 融点 300℃以上 元素分析値 C8H6N2O3S 理論値 C,45.71; H,2.88; N,13.33 実験値 C,45.90; H,2.96; N,13.23
【0078】参考例16
2’−アミノ−4’−クロロ−2−ニトロアセトフェノ
ン 7−クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4
−1H−ジオン14.4gのジメチルスルホキシド12
0ml溶液に、炭酸カリウム20.1g及びニトロメタン
15.7mlを加えて40℃で24時間攪拌した。反応混
合物にニトロメタン8mlを追加して更に40℃で24時
間攪拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、10%塩酸を
加えてpH5に調整後、ジエチルエーテルを加えて不溶
物を濾去し、ジエチルエーテル層を水で洗浄後脱水し、
ジエチルエーテル層の溶媒を留去した。残渣を酢酸エチ
ル−n-ヘプタン(1:1)を溶出溶媒としたシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製した後、ジイソプロピ
ルエーテルで洗浄して7.01gの黄褐色結晶を得た。
酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混液から再結晶
して、融点131〜132℃の黄橙色結晶を得た。 元素分析値 C8H7ClN2O3 理論値 C,44.77; H,3.29; N,13.05 実験値 C,44.73; H,3.27; N,12.99
ン 7−クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4
−1H−ジオン14.4gのジメチルスルホキシド12
0ml溶液に、炭酸カリウム20.1g及びニトロメタン
15.7mlを加えて40℃で24時間攪拌した。反応混
合物にニトロメタン8mlを追加して更に40℃で24時
間攪拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、10%塩酸を
加えてpH5に調整後、ジエチルエーテルを加えて不溶
物を濾去し、ジエチルエーテル層を水で洗浄後脱水し、
ジエチルエーテル層の溶媒を留去した。残渣を酢酸エチ
ル−n-ヘプタン(1:1)を溶出溶媒としたシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製した後、ジイソプロピ
ルエーテルで洗浄して7.01gの黄褐色結晶を得た。
酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混液から再結晶
して、融点131〜132℃の黄橙色結晶を得た。 元素分析値 C8H7ClN2O3 理論値 C,44.77; H,3.29; N,13.05 実験値 C,44.73; H,3.27; N,12.99
【0079】参考例17
2,7−ジメチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−
4−オン 4−メチルアントラニル酸1.00gと無水酢酸5mlの
混合物を2時間還流した。反応液を濃縮後、残渣にn-ヘ
プタンを加えて析出した結晶を濾取して、1.00gの
淡褐色結晶を得た。n-ヘプタンから再結晶して、融点9
4〜95℃の無色針状晶を得た。 元素分析値 C10H9NO2 理論値 C,68.56; H,5.18; N,8.00 実験値 C,68.34; H,5.21; N,7.96
4−オン 4−メチルアントラニル酸1.00gと無水酢酸5mlの
混合物を2時間還流した。反応液を濃縮後、残渣にn-ヘ
プタンを加えて析出した結晶を濾取して、1.00gの
淡褐色結晶を得た。n-ヘプタンから再結晶して、融点9
4〜95℃の無色針状晶を得た。 元素分析値 C10H9NO2 理論値 C,68.56; H,5.18; N,8.00 実験値 C,68.34; H,5.21; N,7.96
【0080】参考例18
7−クロロ−3−ニトロ−4−キノリノール
2’−アミノ−4’−クロロ−2−ニトロアセトフェノ
ン1.00gのN,N−ジメチルホルムアミド5ml溶液
に、氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルア
セタール1.9mlを加えて室温で1時間攪拌した。反応
液に水を加え、10%塩酸を加えてpH2に調整後、析
出した結晶を濾取し、水で洗浄して0.92gの淡褐色
結晶を得た。N,N−ジメチルホルムアミドとメタノー
ルの混液から再結晶して、融点300℃以上の淡褐色結
晶を得た。 元素分析値 C9H5ClN2O3 理論値 C,48.13; H,2.24; N,12.47 実験値 C,48.17; H,2.38; N,12.28
ン1.00gのN,N−ジメチルホルムアミド5ml溶液
に、氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルア
セタール1.9mlを加えて室温で1時間攪拌した。反応
液に水を加え、10%塩酸を加えてpH2に調整後、析
出した結晶を濾取し、水で洗浄して0.92gの淡褐色
結晶を得た。N,N−ジメチルホルムアミドとメタノー
ルの混液から再結晶して、融点300℃以上の淡褐色結
晶を得た。 元素分析値 C9H5ClN2O3 理論値 C,48.13; H,2.24; N,12.47 実験値 C,48.17; H,2.38; N,12.28
【0081】参考例19
2’−アセチルアミノ−4’−クロロ−2−ニトロアセ
トフェノン 7−クロロ−2−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン9.37g,ニトロメタン5.2ml,炭
酸カリウム6.62g及びN,N−ジメチルホルムアミ
ド94mlの混合物を60℃で3時間攪拌した。反応混合
物を氷水中に注ぎ、6M塩酸を加えてpH3に調整後、
析出した結晶を濾取し、水とジエチルエーテルで順次洗
浄して2.98gの淡黄色結晶を得た。酢酸エチルとメ
タノールの混液から再結晶して、融点184〜190℃
(分解)の無色結晶を得た。 元素分析値 C10H9ClN2O4 理論値 C,46.80; H,3.53; N,10.92 実験値 C,46.84; H,3.42; N,10.93
トフェノン 7−クロロ−2−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサ
ジン−4−オン9.37g,ニトロメタン5.2ml,炭
酸カリウム6.62g及びN,N−ジメチルホルムアミ
ド94mlの混合物を60℃で3時間攪拌した。反応混合
物を氷水中に注ぎ、6M塩酸を加えてpH3に調整後、
析出した結晶を濾取し、水とジエチルエーテルで順次洗
浄して2.98gの淡黄色結晶を得た。酢酸エチルとメ
タノールの混液から再結晶して、融点184〜190℃
(分解)の無色結晶を得た。 元素分析値 C10H9ClN2O4 理論値 C,46.80; H,3.53; N,10.92 実験値 C,46.84; H,3.42; N,10.93
【0082】参考例19の方法に従って、参考例20の
化合物を得た。
化合物を得た。
【0083】参考例20
2’−アセチルアミノ−4’−メチル−2−ニトロアセ
トフェノン 性状 淡黄色結晶 再結晶溶媒 酢酸エチル 融点 184.5〜189℃(分解) 元素分析値 C11H12N2O4 理論値 C,55.93; H,5.12; N,11.86 実験値 C,55.77; H,5.02; N,11.83
トフェノン 性状 淡黄色結晶 再結晶溶媒 酢酸エチル 融点 184.5〜189℃(分解) 元素分析値 C11H12N2O4 理論値 C,55.93; H,5.12; N,11.86 実験値 C,55.77; H,5.02; N,11.83
【0084】参考例21
7−クロロ−2−メチル−3−ニトロ−4−キノリノー
ル 2’−アセチルアミノ−4’−クロロ−2−ニトロアセ
トフェノン3.10g,4−ジメチルアミノピリジン
1.64g及びN,N−ジメチルホルムアミド31mlの
混合物を90℃で1時間攪拌した。反応混合物を水で希
釈し、10%塩酸を加えてpH5〜6に調整後、析出し
た結晶を濾取し、水と2−プロパノールで順次洗浄して
2.22gの淡黄色結晶を得た。メタノールから再結晶
して、融点300℃以上の淡黄色結晶を得た。 元素分析値 C10H7ClN2O3 理論値 C,50.33; H,2.96; N,11.74 実験値 C,50.25; H,2.95; N,11.68
ル 2’−アセチルアミノ−4’−クロロ−2−ニトロアセ
トフェノン3.10g,4−ジメチルアミノピリジン
1.64g及びN,N−ジメチルホルムアミド31mlの
混合物を90℃で1時間攪拌した。反応混合物を水で希
釈し、10%塩酸を加えてpH5〜6に調整後、析出し
た結晶を濾取し、水と2−プロパノールで順次洗浄して
2.22gの淡黄色結晶を得た。メタノールから再結晶
して、融点300℃以上の淡黄色結晶を得た。 元素分析値 C10H7ClN2O3 理論値 C,50.33; H,2.96; N,11.74 実験値 C,50.25; H,2.95; N,11.68
【0085】参考例21の方法に従って、参考例22の
化合物を得た。
化合物を得た。
【0086】参考例22
2,7−ジメチル−3−ニトロ−4−キノリノール
性状 淡黄褐色結晶
再結晶溶媒 N,N−ジメチルホルムアミド
融点 300℃以上
元素分析値 C11H10N2O3
理論値 C,60.55; H,4.62; N,12.84
実験値 C,60.42; H,4.61; N,12.82
【0087】参考例23
7−クロロ−5−メチル−6−ニトロチエノ[3,2−
b]ピリジン 5−メチル−6−ニトロチエノ[3,2−b]ピリジン
−7−オール19.7g及びオキシ塩化リン88mlの混
合物を100℃で30分間攪拌した。反応混合物を少量
ずつ氷水中に注いで攪拌し、析出した結晶を濾取後、水
で洗浄して19.6gの淡褐色結晶を得た。ジイソプロ
ピルエーテルから再結晶して、融点107.5〜108
℃の淡褐色結晶を得た。 元素分析値 C8H5ClN2O2S 理論値 C,42.02; H,2.20; N,12.25 実験値 C,42.03; H,2.29; N,12.19
b]ピリジン 5−メチル−6−ニトロチエノ[3,2−b]ピリジン
−7−オール19.7g及びオキシ塩化リン88mlの混
合物を100℃で30分間攪拌した。反応混合物を少量
ずつ氷水中に注いで攪拌し、析出した結晶を濾取後、水
で洗浄して19.6gの淡褐色結晶を得た。ジイソプロ
ピルエーテルから再結晶して、融点107.5〜108
℃の淡褐色結晶を得た。 元素分析値 C8H5ClN2O2S 理論値 C,42.02; H,2.20; N,12.25 実験値 C,42.03; H,2.29; N,12.19
【0088】参考例23の方法に従って、参考例24〜
28の化合物を得た。
28の化合物を得た。
【0089】参考例24
7−クロロ−3,5−ジメチル−6−ニトロチエノ
[3,2−b]ピリジン 性状 無色微針状晶 再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル 融点 141〜141.5℃ 元素分析値 C9H7ClN2O2S 理論値 C,44.54; H,2.91; N,11.54 実験値 C,44.70; H,2.97; N,11.24
[3,2−b]ピリジン 性状 無色微針状晶 再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル 融点 141〜141.5℃ 元素分析値 C9H7ClN2O2S 理論値 C,44.54; H,2.91; N,11.54 実験値 C,44.70; H,2.97; N,11.24
【0090】参考例25
4−クロロ−6−メチル−5−ニトロチエノ[2,3−
b]ピリジン 性状 褐色プリズム状晶 再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル 融点 125〜125.5℃ 元素分析値 C8H5ClN2O2S 理論値 C,42.02; H,2.20; N,12.25 実験値 C,42.05; H,2.28; N,12.38
b]ピリジン 性状 褐色プリズム状晶 再結晶溶媒 ジイソプロピルエーテル 融点 125〜125.5℃ 元素分析値 C8H5ClN2O2S 理論値 C,42.02; H,2.20; N,12.25 実験値 C,42.05; H,2.28; N,12.38
【0091】参考例26
4,7−ジクロロ−3−ニトロキノリン
性状 褐色結晶
NMRスペクトル δ(CDCl3)ppm:7.77(1H,dd,J=9,2H
z),8.22(1H,d,J=2Hz),8.38(1H,d,J=9Hz),9.27(1H,s) IRスペクトル ν(KBr)cm-1:1532,1336
z),8.22(1H,d,J=2Hz),8.38(1H,d,J=9Hz),9.27(1H,s) IRスペクトル ν(KBr)cm-1:1532,1336
【0092】参考例27
4,7−ジクロロ−2−メチル−3−ニトロキノリン
性状 褐色結晶
NMRスペクトル δ(CDCl3)ppm:2.74(3H,s),7.67(1H,
dd,J=9,2.5Hz),8.09(1H,d,J=2.5Hz),8.18(1H,d,J=9Hz) IRスペクトル ν(KBr)cm-1:1536,1328 マススペクトルm/z:257,259(M++1,3:1)
dd,J=9,2.5Hz),8.09(1H,d,J=2.5Hz),8.18(1H,d,J=9Hz) IRスペクトル ν(KBr)cm-1:1536,1328 マススペクトルm/z:257,259(M++1,3:1)
【0093】参考例28
4−クロロ−2,7−ジメチル−3−ニトロキノリン
性状 淡黄色結晶
再結晶溶媒 n-ヘプタン
融点 118〜118.5℃
元素分析値 C11H9ClN2O2
理論値 C,55.83; H,3.83; N,11.84
実験値 C,55.80; H,3.73; N,11.86
【0094】参考例29
4−[2−[(5−メチル−6−ニトロチエノ[3,2
−b]ピリジン−7−イル)アミノ]エチル]−1−ピ
ペリジンカルボン酸tert-ブチル 7−クロロ−5−メチル−6−ニトロチエノ[3,2−
b]ピリジン2.40g,炭酸カリウム2.90g及び
N,N−ジメチルホルムアミド24mlの混合物に、4−
(2−アミノエチル)−1−ピペリジンカルボン酸tert
-ブチル4.32gを滴下し、室温で2時間攪拌した。
反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層を水で洗浄後脱水し、酢酸エチル層の溶媒を留去
し、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して3.19
gの黄色結晶を得た。メタノールとジイソプロピルエー
テルの混液から再結晶して、融点134.5〜136.
5℃の黄色結晶を得た。 元素分析値 C20H28N4O4S 理論値 C,57.12; H,6.71; N,13.32 実験値 C,57.06; H,6.68; N,13.20
−b]ピリジン−7−イル)アミノ]エチル]−1−ピ
ペリジンカルボン酸tert-ブチル 7−クロロ−5−メチル−6−ニトロチエノ[3,2−
b]ピリジン2.40g,炭酸カリウム2.90g及び
N,N−ジメチルホルムアミド24mlの混合物に、4−
(2−アミノエチル)−1−ピペリジンカルボン酸tert
-ブチル4.32gを滴下し、室温で2時間攪拌した。
反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層を水で洗浄後脱水し、酢酸エチル層の溶媒を留去
し、残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して3.19
gの黄色結晶を得た。メタノールとジイソプロピルエー
テルの混液から再結晶して、融点134.5〜136.
5℃の黄色結晶を得た。 元素分析値 C20H28N4O4S 理論値 C,57.12; H,6.71; N,13.32 実験値 C,57.06; H,6.68; N,13.20
【0095】参考例29の方法に従って、参考例30〜
36の化合物を得た。
36の化合物を得た。
【0096】
【表1】
【0097】参考例37
4−[2−[(6−アミノ−5−メチルチエノ[3,2
−b]ピリジン−7−イル)アミノ]エチル]−1−ピ
ペリジンカルボン酸tert-ブチル 塩化ニッケル・6水和物0.88gのメタノール43ml
溶液中に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム0.29gを
添加した後、4−[2−[(5−メチル−6−ニトロチ
エノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)アミノ]エチ
ル]−1−ピペリジンカルボン酸tert-ブチル3.10
gのメタノール50ml溶液を加えた。続いて、水素化ホ
ウ素ナトリウム1.00gを少量ずつ添加し、室温で3
0分間攪拌した。反応混合物の不溶物を濾去し、濾液を
濃縮した後、残渣に酢酸エチルと10%塩化アンモニウ
ム水溶液を加えて析出した結晶を濾取し、水と酢酸エチ
ルで順次洗浄して2.31gの暗灰色結晶を得た。酢酸
エチルとメタノールの混液から再結晶して、融点17
2.5〜174℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C20H30N4O2S 理論値 C,61.51; H,7.74; N,14.35 実験値 C,61.49; H,7.61; N,14.20
−b]ピリジン−7−イル)アミノ]エチル]−1−ピ
ペリジンカルボン酸tert-ブチル 塩化ニッケル・6水和物0.88gのメタノール43ml
溶液中に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム0.29gを
添加した後、4−[2−[(5−メチル−6−ニトロチ
エノ[3,2−b]ピリジン−7−イル)アミノ]エチ
ル]−1−ピペリジンカルボン酸tert-ブチル3.10
gのメタノール50ml溶液を加えた。続いて、水素化ホ
ウ素ナトリウム1.00gを少量ずつ添加し、室温で3
0分間攪拌した。反応混合物の不溶物を濾去し、濾液を
濃縮した後、残渣に酢酸エチルと10%塩化アンモニウ
ム水溶液を加えて析出した結晶を濾取し、水と酢酸エチ
ルで順次洗浄して2.31gの暗灰色結晶を得た。酢酸
エチルとメタノールの混液から再結晶して、融点17
2.5〜174℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C20H30N4O2S 理論値 C,61.51; H,7.74; N,14.35 実験値 C,61.49; H,7.61; N,14.20
【0098】参考例37の方法に従って、参考例38〜
44の化合物を得た。
44の化合物を得た。
【0099】
【表2】
【0100】実施例1
4−[2−(4−メチル−2−フェニル−1H−イミダ
ゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン−1−
イル)エチル]−1−ピペリジンカルボン酸tert-ブチ
ル 4−[2−[(6−アミノ−5−メチルチエノ[3,2
−b]ピリジン−7−イル)アミノ]エチル]−1−ピ
ペリジンカルボン酸tert-ブチル0.70g,ベンズア
ルデヒド0.23g及び2,3−ジクロロ−5,6−ジ
シアノ−1,4−ベンゾキノン0.08gのテトラヒド
ロフラン14ml溶液を室温で5日間攪拌した。反応混合
物の溶媒を留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄後脱水し、抽出液の溶媒を留
去して0.92gの褐色液体を得た。得られた液体を、
酢酸エチル−n-ヘプタン(1:1)を溶出溶媒としたア
ルミナカラムクロマトグラフィーで精製した後、ジエチ
ルエーテルで洗浄して0.40gの淡褐色結晶を得た。
酢酸エチルから再結晶して、融点171〜172℃の無
色結晶を得た。 元素分析値 C27H32N4O2S 理論値 C,68.04; H,6.77; N,11.75 実験値 C,68.07; H,6.59; N,11.74
ゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジン−1−
イル)エチル]−1−ピペリジンカルボン酸tert-ブチ
ル 4−[2−[(6−アミノ−5−メチルチエノ[3,2
−b]ピリジン−7−イル)アミノ]エチル]−1−ピ
ペリジンカルボン酸tert-ブチル0.70g,ベンズア
ルデヒド0.23g及び2,3−ジクロロ−5,6−ジ
シアノ−1,4−ベンゾキノン0.08gのテトラヒド
ロフラン14ml溶液を室温で5日間攪拌した。反応混合
物の溶媒を留去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗浄後脱水し、抽出液の溶媒を留
去して0.92gの褐色液体を得た。得られた液体を、
酢酸エチル−n-ヘプタン(1:1)を溶出溶媒としたア
ルミナカラムクロマトグラフィーで精製した後、ジエチ
ルエーテルで洗浄して0.40gの淡褐色結晶を得た。
酢酸エチルから再結晶して、融点171〜172℃の無
色結晶を得た。 元素分析値 C27H32N4O2S 理論値 C,68.04; H,6.77; N,11.75 実験値 C,68.07; H,6.59; N,11.74
【0101】実施例1の方法に従って、実施例2〜47
の化合物を得た。
の化合物を得た。
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】
【0104】
【表5】
【0105】
【表6】
【0106】
【表7】
【0107】
【表8】
【0108】
【表9】
【0109】
【表10】
【0110】実施例48
4−メチル−1−[2−(4−ピペリジル)エチル]−
2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[5,4−d]
チエノ[3,2−b]ピリジン 4−[2−[4−メチル−2−(2−ピロリル)−1H
−イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジ
ン−1−イル]エチル]−1−ピペリジンカルボン酸te
rt-ブチル2.85g,トリフルオロ酢酸8.6ml及び
1,2−ジクロロエタン15mlの混合物を、室温で2時
間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に2−プロパノール
を加えて析出した結晶を濾取し、3.13gの淡褐色結
晶を得た。メタノールと2−プロパノールの混液から再
結晶して、融点215〜217℃の淡褐色結晶を得た。2トリフルオロ酢酸塩: 元素分析値 C20H23N5S・2CF3CO2H 理論値 C,48.57; H,4.25; N,11.80 実験値 C,48.34; H,4.16; N,12.11
2−(2−ピロリル)−1H−イミダゾ[5,4−d]
チエノ[3,2−b]ピリジン 4−[2−[4−メチル−2−(2−ピロリル)−1H
−イミダゾ[5,4−d]チエノ[3,2−b]ピリジ
ン−1−イル]エチル]−1−ピペリジンカルボン酸te
rt-ブチル2.85g,トリフルオロ酢酸8.6ml及び
1,2−ジクロロエタン15mlの混合物を、室温で2時
間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に2−プロパノール
を加えて析出した結晶を濾取し、3.13gの淡褐色結
晶を得た。メタノールと2−プロパノールの混液から再
結晶して、融点215〜217℃の淡褐色結晶を得た。2トリフルオロ酢酸塩: 元素分析値 C20H23N5S・2CF3CO2H 理論値 C,48.57; H,4.25; N,11.80 実験値 C,48.34; H,4.16; N,12.11
【0111】常法により2トリフルオロ酢酸塩から遊離
塩基を得た。遊離塩基: 性状 無色結晶 再結晶溶媒 メタノール 融点 248〜252℃(分解) 元素分析値 C20H23N5S 理論値 C,65.72; H,6.34; N,19.16 実験値 C,65.59; H,6.51; N,18.91
塩基を得た。遊離塩基: 性状 無色結晶 再結晶溶媒 メタノール 融点 248〜252℃(分解) 元素分析値 C20H23N5S 理論値 C,65.72; H,6.34; N,19.16 実験値 C,65.59; H,6.51; N,18.91
【0112】常法により遊離塩基からマレイン酸塩を得
た。2マレイン酸塩: 性状 淡褐色結晶 再結晶溶媒 メタノール 融点 232〜236℃(分解) 元素分析値 C20H23N5S・2C4H4O4・1/2H2
O 理論値 C,55.44; H,5.32; N,11.54 実験値 C,55.33; H,5.45; N,11.48
た。2マレイン酸塩: 性状 淡褐色結晶 再結晶溶媒 メタノール 融点 232〜236℃(分解) 元素分析値 C20H23N5S・2C4H4O4・1/2H2
O 理論値 C,55.44; H,5.32; N,11.54 実験値 C,55.33; H,5.45; N,11.48
【0113】実施例48の方法に従って、実施例49〜
94の化合物を得た。
94の化合物を得た。
【0114】
【表11】
【0115】
【表12】
【0116】
【表13】
【0117】
【表14】
【0118】
【表15】
【0119】
【表16】
【0120】
【表17】
【0121】
【表18】
【0122】以下、本発明化合物の優れた効果の一例と
して、ヒト細胞におけるTNF−αの産生阻害作用及び
IL−1βの産生阻害作用の各試験結果を示す。尚、対
照化合物としては、特開2000−119271号公報
に開示されている4−クロロ−2−フェニル−1−[2
−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリンを用いた。
して、ヒト細胞におけるTNF−αの産生阻害作用及び
IL−1βの産生阻害作用の各試験結果を示す。尚、対
照化合物としては、特開2000−119271号公報
に開示されている4−クロロ−2−フェニル−1−[2
−(4−ピペリジル)エチル]−1H−イミダゾ[4,
5−c]キノリンを用いた。
【0123】1.培養用の血液細胞の調製
健康な成人志願者に静脈穿刺して、ノボ・ヘパリン注 1
000 (ノボ・ノルディスク社製)を170μl 含有する
プラスチック試験管中へ全血を約50ml採取した。これ
から末梢血単核細胞(PBMC:Peripheral Blood Mon
onuclear Cell)をLeucoPREPTM(Becton Dickinson社
製)細胞分離管によって調製し、2mM L−グルタミン
(Life Technologies 社製)、2.5U/mlペニシリン
−2.5μg/mlストレプトマイシン溶液(Life Techn
ologies社製)を含有し、10%牛胎児血清(Intergen
社製)を添加したRPMI-1640 培地(日水製薬株式会社
製)中で、細胞密度1×106個/mlとなるように培養
した。2.被験化合物の調製 被験化合物は滅菌超純水やジメチルスルホキシドあるい
は0.1M塩酸で可能なかぎり20μMとなるよう溶解
してから生理食塩水で系列希釈して用いた。化合物は1
0-10M〜10-5Mの濃度範囲で試験した。3.細胞の薬物処置 予め10μlの被験化合物を添加した96穴(平底)Mi
cro Test IIITM tissue culture plate(Becton Dickin
son社製)細胞培養用プレートに、先に調製した培地中
のPBMC180μlを添加した。その30分後更に、
20μg/mlのリポポリサッカライド(LPS)10μ
lを添加し、プレートにプラスチック製の蓋をして、5
%二酸化炭素雰囲気において37℃で16時間インキュ
ベートした。
000 (ノボ・ノルディスク社製)を170μl 含有する
プラスチック試験管中へ全血を約50ml採取した。これ
から末梢血単核細胞(PBMC:Peripheral Blood Mon
onuclear Cell)をLeucoPREPTM(Becton Dickinson社
製)細胞分離管によって調製し、2mM L−グルタミン
(Life Technologies 社製)、2.5U/mlペニシリン
−2.5μg/mlストレプトマイシン溶液(Life Techn
ologies社製)を含有し、10%牛胎児血清(Intergen
社製)を添加したRPMI-1640 培地(日水製薬株式会社
製)中で、細胞密度1×106個/mlとなるように培養
した。2.被験化合物の調製 被験化合物は滅菌超純水やジメチルスルホキシドあるい
は0.1M塩酸で可能なかぎり20μMとなるよう溶解
してから生理食塩水で系列希釈して用いた。化合物は1
0-10M〜10-5Mの濃度範囲で試験した。3.細胞の薬物処置 予め10μlの被験化合物を添加した96穴(平底)Mi
cro Test IIITM tissue culture plate(Becton Dickin
son社製)細胞培養用プレートに、先に調製した培地中
のPBMC180μlを添加した。その30分後更に、
20μg/mlのリポポリサッカライド(LPS)10μ
lを添加し、プレートにプラスチック製の蓋をして、5
%二酸化炭素雰囲気において37℃で16時間インキュ
ベートした。
【0124】4.ヒトTNF−αとヒトIL−1βの定
量 サンドイッチ法によるエンザイムイムノアッセイ法を構
築して培養上清中のヒトTNF−αとヒトIL−1βを
定量した。96ウェルのマイクロタイタープレートに希
釈した抗サイトカイン抗体(捕捉抗体、又は一次抗体)
を入れ、コーティングとした。ウェルの洗浄後、培養上
清を適宜希釈してウェルに入れインキュベーションし
た。その後、サイトカインに対する検出抗体(又は二次
抗体)、検出抗体に対するHRP(西洋わさびペルオキ
シターゼ;horseradish peroxidase)抱合抗体(又は三
次抗体)を、洗浄工程を挟みながら順次入れた。最終洗
浄後、各ウェルにテトラメチルベンジジン溶液(DAKO社
製)を入れ発色反応を開始した。0.5M硫酸で発色反
応を停止した後、各ウェルの450nmでの吸光度をM-Vm
ax TMマイクロプレートリーダー(Molecular Devices社
製)で測定した。サイトカインの濃度は定量ソフトウェ
アSoftmax TM(Molecular Devices社製)で組換えサイ
トカインを標準品として使った検量線と比較して決定し
た。ヒトTNF−αの定量にはモノクローナル抗ヒトT
NF−α(Endogen社製)、ポリクローナルウサギ抗ヒ
トTNF−α(Pharma Biotechnologie Hannover社
製)、ペルオキシダーゼ抱合ロバ抗ウサギIgG(Jack
son ImmunoRes. Labs社製)、組換えヒトTNF−α(I
ntergen社製)をそれぞれ、捕捉、検出、HRP抱合抗
体及び検量線用の標準品に用いた。ヒトIL−1βの定
量にはモノクローナル抗ヒトIL−1β(Cistron社
製)、ポリクローナルヒツジ抗ヒトIL−1β(Biogen
esis社製)、HRP抱合ロバ抗ヤギIgG(Chemicon I
nternational社製)、組換えヒトIL−1β(R&D Syste
ms社製) をそれぞれ、捕捉、検出、HRP抱合抗体及び
検量線用の標準品に用いた。TNF−α及びIL−1β
いずれの場合も各被験化合物の活性は、LPSと被験化
合物で処理したときのサイトカインの誘導量を、LPS
単独で処理したときのサイトカインの誘導量で割った百
分率(%)で表した。結果を以下の表に示す。
量 サンドイッチ法によるエンザイムイムノアッセイ法を構
築して培養上清中のヒトTNF−αとヒトIL−1βを
定量した。96ウェルのマイクロタイタープレートに希
釈した抗サイトカイン抗体(捕捉抗体、又は一次抗体)
を入れ、コーティングとした。ウェルの洗浄後、培養上
清を適宜希釈してウェルに入れインキュベーションし
た。その後、サイトカインに対する検出抗体(又は二次
抗体)、検出抗体に対するHRP(西洋わさびペルオキ
シターゼ;horseradish peroxidase)抱合抗体(又は三
次抗体)を、洗浄工程を挟みながら順次入れた。最終洗
浄後、各ウェルにテトラメチルベンジジン溶液(DAKO社
製)を入れ発色反応を開始した。0.5M硫酸で発色反
応を停止した後、各ウェルの450nmでの吸光度をM-Vm
ax TMマイクロプレートリーダー(Molecular Devices社
製)で測定した。サイトカインの濃度は定量ソフトウェ
アSoftmax TM(Molecular Devices社製)で組換えサイ
トカインを標準品として使った検量線と比較して決定し
た。ヒトTNF−αの定量にはモノクローナル抗ヒトT
NF−α(Endogen社製)、ポリクローナルウサギ抗ヒ
トTNF−α(Pharma Biotechnologie Hannover社
製)、ペルオキシダーゼ抱合ロバ抗ウサギIgG(Jack
son ImmunoRes. Labs社製)、組換えヒトTNF−α(I
ntergen社製)をそれぞれ、捕捉、検出、HRP抱合抗
体及び検量線用の標準品に用いた。ヒトIL−1βの定
量にはモノクローナル抗ヒトIL−1β(Cistron社
製)、ポリクローナルヒツジ抗ヒトIL−1β(Biogen
esis社製)、HRP抱合ロバ抗ヤギIgG(Chemicon I
nternational社製)、組換えヒトIL−1β(R&D Syste
ms社製) をそれぞれ、捕捉、検出、HRP抱合抗体及び
検量線用の標準品に用いた。TNF−α及びIL−1β
いずれの場合も各被験化合物の活性は、LPSと被験化
合物で処理したときのサイトカインの誘導量を、LPS
単独で処理したときのサイトカインの誘導量で割った百
分率(%)で表した。結果を以下の表に示す。
【0125】
【表19】
【0126】
【表20】
【0127】これらの結果から、本発明化合物は優れた
TNF−αやIL−1βの産生阻害作用を示すことが明
らかである。
TNF−αやIL−1βの産生阻害作用を示すことが明
らかである。
【0128】
【発明の効果】本発明化合物は優れたTNFやIL−1
の産生阻害作用を示し、これらのサイトカインに起因す
る疾患の予防又は治療剤として極めて有用である。
の産生阻害作用を示し、これらのサイトカインに起因す
る疾患の予防又は治療剤として極めて有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61P 5/00 A61P 5/00
7/00 7/00
7/06 7/06
11/00 11/00
11/02 11/02
11/06 11/06
17/00 17/00
17/06 17/06
19/02 19/02
21/04 21/04
25/00 25/00
27/02 27/02
29/00 29/00
101 101
31/04 31/04
35/00 35/00
37/02 37/02
37/08 37/08
43/00 111 43/00 111
C07D 495/14 C07D 495/14 D
// A61K 31/437 A61K 31/437
31/4745 31/4745
(72)発明者 加藤 憲一
福井県勝山市猪野口37号1番地1北陸製薬
株式会社内
Fターム(参考) 4C050 AA01 AA07 BB05 CC07 EE03
FF02 GG01 HH04
4C071 AA01 BB02 CC03 CC21 DD14
EE13 FF04 GG01 JJ08 LL01
4C086 AA01 AA02 AA03 CB05 CB26
MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA33
ZA55 ZA59 ZA66 ZA68 ZA75
ZA89 ZA94 ZA96 ZB02 ZB07
ZB11 ZB13 ZB15 ZB35 ZC02
ZC35
Claims (9)
- 【請求項1】次の一般式 【化1】 (式中、R1は水素原子,置換基を有してもよいアルキ
ル基,置換基を有してもよいシクロアルキル基又は置換
基を有してもよいアリール基を表し、R2は水素原子又
は低級アルキル基を表し、R3は置換基を有してもよい
飽和含窒素複素環基を表し、mは0〜3の整数を表し、
A環は次の一般式 【化2】 で示される環を表し、Xは硫黄原子又はCH=CHで示
される基を表し、R4,R5,R6及びR7は同一もしくは
異なって水素原子,ハロゲン原子,置換基を有してもよ
いアルキル基,置換基を有してもよいアルコキシ基,置
換基を有してもよいアミノ基,置換基を有してもよいア
ルカンスルホニル基又は置換基を有してもよいアリール
スルホニル基を表す。ただし、XがCH=CHで示され
る基を表す場合、R4は水素原子を表し、R5は水素原子
以外の基を表す。)で示される1H−イミダゾピリジン
誘導体、又はその塩。 - 【請求項2】次の一般式 【化3】 (式中、R1は水素原子,置換基を有してもよいアルキ
ル基,置換基を有してもよいシクロアルキル基又は置換
基を有してもよいアリール基を表し、R2は水素原子又
は低級アルキル基を表し、R8は水素原子又はアミノ基
の保護基を表し、Yは酸素原子,硫黄原子,窒素原子,
CH2,CH,NHで示される基又は結合手を表し、m
は0〜3の整数を表し、nは0〜2の整数を表し、A環
は次の一般式 【化4】 で示される環を表し、Xは硫黄原子又はCH=CHで示
される基を表し、R4,R5,R6及びR7は同一もしくは
異なって水素原子,ハロゲン原子,置換基を有してもよ
いアルキル基,置換基を有してもよいアルコキシ基,置
換基を有してもよいアミノ基,置換基を有してもよいア
ルカンスルホニル基又は置換基を有してもよいアリール
スルホニル基を表す。ただし、XがCH=CHで示され
る基を表す場合、R4は水素原子を表し、R5は水素原子
以外の基を表す。)で示される1H−イミダゾピリジン
誘導体、又はその塩。 - 【請求項3】次の一般式 【化5】 (式中、R1は水素原子,置換基を有してもよいアルキ
ル基,置換基を有してもよいシクロアルキル基又は置換
基を有してもよいアリール基を表し、R2は水素原子又
は低級アルキル基を表し、R3は置換基を有してもよい
飽和含窒素複素環基を表し、mは0〜3の整数を表し、
Xは硫黄原子又はCH=CHで示される基を表し、R4
及びR5は同一もしくは異なって水素原子,ハロゲン原
子,置換基を有してもよいアルキル基,置換基を有して
もよいアルコキシ基,置換基を有してもよいアミノ基,
置換基を有してもよいアルカンスルホニル基又は置換基
を有してもよいアリールスルホニル基を表す。ただし、
XがCH=CHで示される基を表す場合、R4は水素原
子を表し、R5は水素原子以外の基を表す。)で示される
1H−イミダゾピリジン誘導体、又はその塩。 - 【請求項4】Xが硫黄原子である請求項1〜3のいずれ
か1項に記載の1H−イミダゾピリジン誘導体、又はそ
の塩。 - 【請求項5】XがCH=CHで示される基である請求項
1〜3のいずれか1項に記載の1H−イミダゾピリジン
誘導体、又はその塩。 - 【請求項6】次の一般式 【化6】 (式中、R1は水素原子,置換基を有してもよいアルキ
ル基,置換基を有してもよいシクロアルキル基又は置換
基を有してもよいアリール基を表し、R2は水素原子又
は低級アルキル基を表し、R3は置換基を有してもよい
飽和含窒素複素環基を表し、mは0〜3の整数を表し、
R6及びR7は同一もしくは異なって水素原子,ハロゲン
原子,置換基を有してもよいアルキル基,置換基を有し
てもよいアルコキシ基,置換基を有してもよいアミノ
基,置換基を有してもよいアルカンスルホニル基又は置
換基を有してもよいアリールスルホニル基を表す。)で
示される1H−イミダゾピリジン誘導体、又はその塩。 - 【請求項7】R3が次の一般式 【化7】 (式中、R8は水素原子又はアミノ基の保護基を表し、
Yは酸素原子,硫黄原子,窒素原子,CH2,CH,N
Hで示される基又は結合手を表し、nは0〜2の整数を
表す。)で示される基である請求項1もしくは請求項3
〜6のいずれか1項に記載の1H−イミダゾピリジン誘
導体、又はその塩。 - 【請求項8】請求項1〜7のいずれか1項に記載の1H
−イミダゾピリジン誘導体、又はその塩を有効成分とし
て含有する医薬。 - 【請求項9】請求項1〜7のいずれか1項に記載の1H
−イミダゾピリジン誘導体、又はその塩を有効成分とし
て含有するサイトカイン介在性疾患の予防又は治療のた
めの医薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001248468A JP2003002890A (ja) | 2000-08-22 | 2001-08-20 | 1h−イミダゾピリジン誘導体 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-250874 | 2000-08-22 | ||
JP2000250874 | 2000-08-22 | ||
JP2001116240 | 2001-04-16 | ||
JP2001-116240 | 2001-04-16 | ||
JP2001248468A JP2003002890A (ja) | 2000-08-22 | 2001-08-20 | 1h−イミダゾピリジン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003002890A true JP2003002890A (ja) | 2003-01-08 |
Family
ID=27344396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001248468A Pending JP2003002890A (ja) | 2000-08-22 | 2001-08-20 | 1h−イミダゾピリジン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003002890A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004512373A (ja) * | 2000-10-31 | 2004-04-22 | アムジエン・インコーポレーテツド | 組換えエリスロポエチンと部分的に組合されたil−1インヒビターおよびtnfアンタゴニストの貧血治療用途 |
US11161855B2 (en) | 2012-11-01 | 2021-11-02 | Incyte Corporation | Tricyclic fused thiophene derivatives as JAK inhibitors |
-
2001
- 2001-08-20 JP JP2001248468A patent/JP2003002890A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004512373A (ja) * | 2000-10-31 | 2004-04-22 | アムジエン・インコーポレーテツド | 組換えエリスロポエチンと部分的に組合されたil−1インヒビターおよびtnfアンタゴニストの貧血治療用途 |
JP2012046519A (ja) * | 2000-10-31 | 2012-03-08 | Amgen | 組換えエリスロポエチンと部分的に組合されたil−1インヒビターおよびtnfアンタゴニストの貧血治療用途 |
JP2014012742A (ja) * | 2000-10-31 | 2014-01-23 | Amgen | 組換えエリスロポエチンと部分的に組合されたil−1インヒビターおよびtnfアンタゴニストの貧血治療用途 |
US11161855B2 (en) | 2012-11-01 | 2021-11-02 | Incyte Corporation | Tricyclic fused thiophene derivatives as JAK inhibitors |
US11851442B2 (en) | 2012-11-01 | 2023-12-26 | Incyte Corporation | Tricyclic fused thiophene derivatives as JAK inhibitors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000119271A (ja) | 1h―イミダゾピリジン誘導体 | |
EP1256582A1 (en) | 1h-imidazopyridine derivatives | |
AU2006295645B2 (en) | 2-heteroaryl-substituted indole derivative | |
US6087368A (en) | Quinazolinone inhibitors of cGMP phosphodiesterase | |
KR100869616B1 (ko) | 프롤린 유도체 및 그의 다이펩티딜 펩티다제-iv저해제로서의 용도 | |
KR101004156B1 (ko) | 키나제 억제제 | |
CN106661002B (zh) | 用于治疗炎性、代谢性、肿瘤性和自身免疫性疾病的嘧啶衍生物 | |
US6316438B1 (en) | Fused pyridopyridazine inhibitors of cGMP phosphodiesterase | |
KR101013303B1 (ko) | P38 키나제 억제제로서의 피라졸-이소퀴놀린 우레아유도체 | |
WO2002016370A1 (fr) | Derives de 1h-imidazopyridine | |
IL229377A (en) | Urea pyrrolidinyl and thiourea pyrrolidinyl compounds as trka kinase inhibitors | |
BG107285A (bg) | Бета - карболинови производни като инхибитори на фосфодиестераза | |
WO1999055674A1 (fr) | Derives de 1-[(1-substituee-4-piperidinyle)methyle]-4-piperidine, procede de production de ceux-ci, compositions medicinales contenant ces composes et intermediaires de ces composes | |
KR101133959B1 (ko) | 면역조절 헤테로고리 화합물 | |
CN114144410A (zh) | 多芳基脲衍生物及其在治疗肌肉疾病中的用途 | |
US20030191122A1 (en) | Carbamoyl tetrahydropyridine derivatives | |
WO2010123018A1 (ja) | ジアザスピロアルカン誘導体 | |
WO2011030798A1 (ja) | 8-オキソジヒドロプリン誘導体 | |
JP2003002890A (ja) | 1h−イミダゾピリジン誘導体 | |
JP2002047287A (ja) | 芳香族誘導体 | |
EP0588500A2 (en) | 3-Oxadiazolyl-1,6-naphthyridine derivatives with affinity for benzodiazepine receptors | |
JP2002161095A (ja) | 1h−イミダゾピリジン誘導体 | |
KR101127161B1 (ko) | 테트라히드로이미다조피리딘기가 치환된 퀴놀리논 화합물 | |
JP2004161662A (ja) | 1h−イミダゾキノリン誘導体 | |
MXPA01001378A (es) | Derivados de 1h-imidazopiridina |