[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003001803A - 記録制御装置および記録制御方法 - Google Patents

記録制御装置および記録制御方法

Info

Publication number
JP2003001803A
JP2003001803A JP2001185513A JP2001185513A JP2003001803A JP 2003001803 A JP2003001803 A JP 2003001803A JP 2001185513 A JP2001185513 A JP 2001185513A JP 2001185513 A JP2001185513 A JP 2001185513A JP 2003001803 A JP2003001803 A JP 2003001803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
correction
image
scan
recording control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001185513A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Goto
文孝 後藤
Mitsuhiro Ono
光洋 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001185513A priority Critical patent/JP2003001803A/ja
Publication of JP2003001803A publication Critical patent/JP2003001803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃度ムラの中でも特に目立ちやすいつなぎス
ジを、比較的容易な構成で低減可能にし、常に安定した
画像を得るシリアルスキャン型の記録制御装置および記
録制御方法を提供する。 【解決手段】 複数の補正テーブルで記録された複数の
パターンより、適時、適切なテーブルを設定する。ま
た、設定されたテーブルでは、各記録走査間のつなぎ部
分の記録ドット数を調整させ、つなぎ部分の濃度をつな
ぎ部以外に合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリアルスキャン
方式の記録制御装置および記録制御方法に関し、特につ
なぎスジと呼ばれる濃度ムラの低減方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】画像、文字等を出力する装置として記録
装置がある(以下、プリンタとも言う)。記録装置に
は、ブラックのみで記録するモノクロプリンタの他に、
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3
色、またはこれにブラック(K)を加えた4色で記録す
るカラープリンタがある。このような記録装置には、イ
ンクジェット記録方式、電子写真記録方式、熱転写記録
方式、昇華記録方式等、種々の方式が開発されている。
中でもインクジェット記録方式は、安価で静粛、高速か
つ高解像度記録ができる装置として特に注目が高い。
【0003】インクジェット記録方式とは、発熱体また
は圧電素子などを吐出エネルギー発生素子として用い、
ノズルからインクを吐出し、記録媒体にそのインクを付
着させることで記録を行う方式である。この記録装置に
は、フルマルチ型とシリアルスキャン型がある。フルマ
ルチ型とは、前述の複数のノズルを、記録媒体の幅分備
えた記録ヘッドを用い、記録媒体をノズルが並ぶ方向と
異なる方向に相対的に搬送させながら記録を行うもので
ある。一方、シリアルスキャン型とは、複数のノズルを
記録媒体の搬送方向に並べた記録ヘッドを用い、これと
異なる方向に記録ヘッドを記録走査する主走査と、各主
走査の間に所定量の用紙搬送を行う副走査を交互に行っ
て、画像を完成させるものである。現在では、安価で小
型であることから、後者のシリアルスキャン型が主流で
ある。
【0004】ところで、インクジェット記録装置では、
各ノズルのインク吐出量や吐出方向、また記録媒体の搬
送量等に多少のばらつきがあり、このばらつきが原因
で、画像上濃度ムラとして感知されることがある。特
に、シリアルスキャン型のものでは、各記録走査の間に
副走査を行うので、画像を記録する際には、必ず記録走
査と記録走査の間につなぎ部分が生じる。このつなぎ部
分に起こる周期的な黒スジや白スジは特に目立ちやす
く、つなぎスジと呼ばれる画像問題となっていた。
【0005】このつなぎスジを低減するには、前述のば
らつきを無くせば良いが、これは記録装置製造上、非常
に困難なことである。
【0006】また、仮にばらつきが無いにしても、例え
ば普通紙のようにインクが浸透しやすい記録媒体の場合
には、黒スジが発生しやすい傾向にある。
【0007】図1は上記現象を示したモデル図である。
インクを吸収しやすい記録媒体の場合、第1記録走査で
吐出されたインクは、図1(a)のように比較的速い時
間で媒体に浸透していく。記録媒体を搬送した後、第2
記録走査(第1走査の次の走査)が行われる時には、
(b)のように第1記録走査でのインクは既に浸透が終
了しており、第2走査時で吐出されたつなぎ部分のイン
クは、第1記録走査時のインクに引き寄せられる。よっ
て図のように両者の境界部分にインクの集まった濃度の
高い部分が発生する。この濃度の高い境界部分が黒スジ
となり、各記録走査の周期で規則的に現れるので、感知
されやすく画像上問題となるのである。
【0008】このような周期的な濃度ムラを補正する方
法として、例えば特開平05−220977号公報があ
げられる。ここでは記録ヘッドにテストパターンを記録
させた後、このテストパターンの濃度ムラを、センサに
よって読みとり、各ノズルに対応する各ラスタデータに
補正を施すことにより、画像上の濃度ムラを解消する、
いわゆるヘッドシェーディング法が開示されている。こ
の方法によれば、各ノズルの吐出量や吐出方向のばらつ
き、あるいはつなぎスジなど、副走査方向に周期的に現
れる濃度ムラを解消することが出来る。
【0009】また、別の方法として、実際の画像データ
にマスクをかけることにより、各記録走査あたりの記録
データ数を減らしながら、互いに補完の関係にあるマス
クを順次切り替えて、複数の記録走査で画像を完成させ
る分割記録法がある。この方法によれば、各記録走査の
間に行われる紙送り量を、ノズル数よりも少ない幅に設
定しているので、ノズルのばらつきや、つなぎスジの弊
害が一箇所に集中せず分散される。よって、比較的一様
で濃度ムラの無い画像を記録することが出来るのであ
る。この分割記録法では、分割数(パス数)を多くする
程、分散される度合いも増え、より高品質な記録が可能
となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ヘッドシェーディング法は、特につなぎスジのみに着目
しているのではなく、記録幅内全体の濃度ムラ低減を主
な目的としているため、つなぎスジへの低減効果は小さ
かった。
【0011】また、分割記録法においては、個体差によ
る搬送量、吐出量、吐出方向のばらつきを考慮していな
いため、つなぎスジの低減効果も個体毎にばらついてお
り、十分な効果は得られていなかった。また、分割数が
増えることにより、記録走査回数が増え、記録時間(ス
ループット)も大幅に増加してしまう。一方で、高速記
録時(分割数=1)のつなぎスジ低減には全く対応出来
ていなかった。
【0012】本発明は以上の問題点に鑑みて成されたも
ので、その目的とするところは、濃度ムラの中でも特に
目立ちやすいつなぎスジを、比較的容易な構成で低減可
能にし、常に安定した画像を得るシリアルスキャン型の
記録制御装置および記録制御方法を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】そのために、本発明で
は、複数の記録素子が並列する記録ヘッドを、前記記録
素子の並列方向と異なる方向へ移動しながら記録を行う
主走査と、前記主走査と異なる方向へ前記記録ヘッドに
対し相対的に記録媒体を搬送する副走査とを繰り返すこ
とにより、前記記録媒体に画像を記録する記録制御装置
において、2回の主走査でつながれる境界を含み、前記
副走査方向に所定画素数連続する幅を持った領域を、つ
なぎ領域として抽出する抽出手段と、前記つなぎ領域の
記録画素数が増減する補正を行う複数の補正テーブル
と、前記複数の補正テーブルのそれぞれに従って、複数
のテストパターンを記録するテストパターン記録手段
と、前記記録されたテストパターンより判別された、前
記複数の補正テーブルの1つを設定する設定手段とを有
し、前記設定手段により設定された前記補正テーブルに
従って画像を記録することを特徴とする。
【0014】また、複数の記録素子が並列する記録ヘッ
ドを、前記記録素子の並列方向と異なる方向へ移動しな
がら記録を行う主走査と、前記主走査と異なる方向へ前
記記録ヘッドに対し相対的に記録媒体を搬送する副走査
とを繰り返すことにより、前記記録媒体に画像を記録す
る記録制御方法において、2回の主走査でつながれる境
界を含み、前記副走査方向に所定画素数連続する幅を持
った領域を、つなぎ領域として抽出し、前記つなぎ領域
の記録画素数が増減する補正を行う複数の補正テーブル
を用意し、前記複数の補正テーブルのそれぞれに従っ
て、複数のテストパターンを記録し、前記記録されたテ
ストパターンより判別された、前記複数の補正テーブル
の1つを設定し、前記設定された前記補正テーブルに従
って画像を記録することを特徴とする。
【0015】以上の構成によれば、複数の補正テーブル
で記録された複数のパターンより、適時、適切なテーブ
ルを設定することができる。また、設定されたテーブル
では、各記録走査間のつなぎ部分の記録ドット数を調整
させ、つなぎ部分の濃度をつなぎ部以外に合わせること
が出来る。よって、記録装置や記録ヘッド等の個体差に
よらず、常につなぎスジの無い一様な画像が得られる記
録録制御装置及び記録制御方法を提供することができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】(第1実施形態) <記録装置概要>図2は本実施形態で用いるインクジェ
ット記録装置の斜視図である。図2に於いて、1は紙、
或いはプラスチックシート等の記録媒体である。カセッ
ト等に複数枚積層された記録媒体1は、まず、給紙ロー
ラ(不図示)によって一枚ずつ記録装置内に供給され
る。第1搬送ローラ対3および第2搬送ローラ対4は、
一定間隔を隔てて配置されており、夫々のステッピング
モータ(図示せず)によって駆動され、給紙された記録
媒体1を矢印A方向に搬送させる役割を果たす。
【0017】5a〜5dはインクジェット式の記録ヘッ
ドであり、記録媒体1に対し、夫々異なるインク色を吐
出する。6はキャリッジであり、記録ヘッド5a〜5d
と、これに各色のインクを供給する不図示のインクタン
クが搭載されている。キャリッジ6は、ベルト7及びプ
ーリ8a、8bを介し、キャリッジモータ23と連結さ
れている。この様にして、キャリッジモータ23の駆動
により、キャリッジ6がガイドシャフト9に沿って矢印
B方向に往復走査出来る構成になっている。
【0018】記録の際には、記録ヘッド5a〜5dが、
矢印B方向に移動しながら画像信号に応じて記録媒体1
にインクを吐出する(記録主走査)。この1回の記録走
査が終了後、搬送ローラ対3、4が駆動して記録媒体1
を矢印A方向に所定量搬送する(副走査)。この主走査
と副走査を交互に繰り返すことによって記録媒体1に画
像は徐々に完成されていく。
【0019】2は、記録ヘッド5a〜5dの為の回復装
置であり、図の位置であるホームポジションに設置され
ている。記録ヘッド5a〜5dは、必要に応じてホーム
ポジションに戻り、回復装置2によりノズルの目づまり
を解消あるいは予防する。
【0020】図3は、図2の各部材を駆動させる為の制
御系を示すブロック図である。制御部20は、CPU2
0a、ROM20b、RAM20cから構成されてお
り、CPU20aは、マイクロプロセッサ等で実現でき
る。ROM20bは、CPU20aの制御プログラムや
各種データを格納している。RAM20cは、CPU2
0aのワークエリアとして使用されると共に、記録画像
データなどの各種データの一時保管等を行っている。
【0021】21はインターフェイス、22は操作パネ
ル、29は外部装置である。23はキャリッジ駆動用の
モータ、24は給紙モータ駆動用のモータ、25は第1
搬送ローラ対駆動用のモータ、26は第2搬送ローラ対
駆動用のモータであり、27はこれらモータ23〜26
を駆動するためのドライバである。5は図2の記録ヘッ
ド5と同様のもので、28は記録ヘッド5を駆動するた
めのドライバである。
【0022】制御部20はインターフェイス21を介し
て操作パネル22からの各種情報(例えば文字ピッチ、
文字種類等)や、外部装置29との画像信号などのI/
O(情報の入出力)を行う。また、インターフェイス2
1を介して各モータ23〜26を駆動させるためのO
N,OFF信号や画像信号を出力し、各部材を駆動させ
る。特に、CPU20aでは、記録ヘッド5が1回の記
録走査で記録する画像データを各記録走査毎に送ってい
る。
【0023】図4はつなぎ部分の説明図である。この図
において丸は記録媒体に付与されたドットである。つな
ぎ部分とは、第1走査と第2走査のように連続する2つ
の記録走査の境界線(つなぎ)を挟んだ、複数ラスター
から成る記録領域のことを言う。本実施形態では境界線
より上下に4ラスターずつ広げた領域をつなぎ部分とし
ているが、領域の幅や位置はこれに限らない。領域内の
記録ドット数を増減することで、つなぎ部分の目立ちや
すさが調整できればよいので、記録装置毎に適切な幅を
設定すればよく、また、境界線の上下のラスターが必ず
しも同数でなくともよい。
【0024】CPU20aは記録データのうち、この領
域に含まれるデータのみ抽出し、後述するつなぎ処理を
施す。つなぎ部分に相当しないデータに対しては、ホス
トコンピュータからの画像データに従って通常の吐出デ
ータとして転送する。
【0025】<画像処理概要>次に、ホストコンピュー
タで生成する記録データの画像処理方法について説明す
る。
【0026】図5は本発明が適用される画像処理システ
ムの構成図である。図5においてホスト201は、CP
U、メモリ、外部記憶、入力部、および記録装置とのイ
ンターフェイスを備えている。CPUは、メモリに格納
されたプログラムを実行することで、後述する色処理や
量子化処理などを実現する。このプログラムは外部記憶
に格納、或いは外部装置から供給される。ホスト201
はインターフェイスを介して記録装置202と接続され
ており、色処理を施した画像データを記録装置202に
送信して記録を行わせる。
【0027】図6は上記画像処理を説明するブロック図
である。本実施形態では、つなぎ処理を多値(8bit)
で行う場合と、2値(1bit)で行う場合の、2つの方
法が可能となっている。多値(8bit)で行う場合は、
つなぎ部8bit処理として、図6(a)に示す。2値
(1bit)で行う場合は、つなぎ1bit処理として、図6
(b)に示す。2つの図において、つなぎ処理部以外の
ブロック構成は、両者とも同等の処理内容を示してい
る。
【0028】入力されるR,G,B各色8ビット(25
6階調)画像データは、ここに示す一連のフローを介し
て、C,M,Y,K各色1ビットデータとして出力され
る。
【0029】R,G,B各色8ビットデータは、まず、
3次元のルックアップテーブル(LUT)である色空間
変換処理(前段色処理)61により、R’、G’、B’
各色8ビットデータに変換される。この処理は、入力画
像の色空間(カラースペース)と、出力装置の再現色空
間の差を補正するための変換処理である。
【0030】色空間変換処理を施されたR’、G’、
B’各色8ビットデータは、次の3次元LUTである色
変換処理(後段色処理)62により、C,M,Y,K各
色8ビットデータに変換される。この処理は、入力系の
RGB系カラーから出力系のCMYK系カラーに変換す
る色変換処理である。入力データはディスプレイなど発
光体の加法混色の3原色(RGB)であることが多い
が、記録装置などの光の反射で色を表現する場合は、減
法混色の3原色(CMY)の色材が用いられるので、上
記変換処理が必要となるのである。前段色処理61に用
いられる3次元LUTや後段色処理62に用いられる3
次元LUTは、離散的にデータを保持しており、保持し
ているデータ間は補間処理で求めるが、この補間処理は
公知の技術であるのでここでの詳細な説明は省略する。
【0031】後段色処理が施されたC,M,Y,K各色
8ビットデータは、1次元LUTである出力γ処理63
によって、出力信号の補正が施される。通常、単位面積
当たりの印字ドット数と媒体上での出力特性(反射濃度
など)の関係は理想的な線形関係とはならない。よっ
て、出力γ処理63を施すことで、C,M,Y,K8ピ
ットの入力レベルと、その時の出力特性との線形関係と
を保証するのである。以上、色空間変換処理61、色変
換処理62、出力γ処理63の3つの処理が、色処理部
での補正処理である。
【0032】色処理部から出力されるC,M,Y,K各
色8ビットのデータは、つなぎ処理部または量子化処理
部に送られる。図6(a)のように、先につなぎ処理部
65に送られた場合は、色処理部からの出力データを8
bitの状態で補正後、量子化処理部64につなぎ部以外
のデータと合流させて8bitデータを送る。図6(b)
のように、先に量子化処理を行う場合は、色処理部から
の8bitデータを2値化処理した後に、1bitの状態でつ
なぎ処理部66での補正を行う。
【0033】量子化処理部64では、C,M,Y,K各
色8ピットのデータをC,M,Y,K各色1ビットのデ
ータに量子化処理する。本実施形態では、量子化法とし
て誤差拡散法を採用する。誤差拡散法とは、数ある量子
化の中でも、写真調の中間調画像を2値の記録装置で滑
らかに表現することが可能な方法である。詳細は「日経
エレクトロニクス1978年5月号P50−P65」を
始めとして、様々な文献や論文が発表されており公知の
技術であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
【0034】<つなぎ補正概要>色処理部から出力され
た画像データが、先につなぎ処理部に送られる場合、図
6(a)のようにつなぎ部のみが8bitデータとしてつ
なぎ処理部に送られる。また、先に量子化処理部に送ら
れる場合は、図6(b)のように量子化後のつなぎ部の
みが、1bitデータとしてつなぎ処理部に送られる。ど
ちらの場合もつなぎ部の選定は、CPU20aによって
行われ、記録データのうち、既に図4で説明した領域に
含まれるデータのみが抽出される。つなぎ部分に相当し
ないデータは、図6(a)の場合は量子化処理部64
に、(b)の場合はそのまま2値の記録信号として転送
される。
【0035】本実施形態において、つなぎ処理とは、つ
なぎ部分の記録ドットを間引いたり、加えたりして補正
することで実現される。つなぎ処理部に送られたデータ
は、補正テーブルに従って、補正処理が施される。
【0036】図7は、C,M,Y,K各色が8ビットデ
ータの場合の(図6(a)の場合の)、補正グラフであ
る。横軸は補正前のC,M,Y,Kそれぞれの8ビット
入力値であり、縦軸はデータを削減する量すなわち補正
量である。入力値が低い領域では、もともと記録される
ドットがまばらなので、つなぎスジはあまり目立たず、
補正量も低くなっている。入力値が中間濃度を超えた辺
りからは、各ドットの重なりが増加し、図1で説明した
つなぎスジが目立ち始めるので、補正量も徐々に増加し
て行く。この様な補正は、各画素毎に行っても良いし、
複数画素の和や平均によって行っても良く、複数画素で
処理する場合は、各画素の補正後の値が負にならないよ
うに処理すれば良い。和で行う場合は、図7の補正グラ
フは横軸と縦軸の範囲を変更しても良い。また、つなぎ
部の全画素に同一の補正グラフを適用しても良く、図4
に示すつなぎからの副走査方向への画素数によって適用
する補正グラフを変更しても良い。さらに、上記では
C、M、Y、K各単色で説明したが、複数色や全色の和
に対して補正をかけても良い。
【0037】図8および図9は、C,M,Y,K各色が
1ビットデータの場合の(図6(b)の場合の)、間引
き方法の説明図である。図8において、黒色で示した部
分は、1カラム×8ラスタ(つなぎ部分)の領域であ
る。CPU20aは、この領域の中で、記録画素数をカ
ウントする。カウントした値は、図9に示すテーブルに
よって各カラム毎に間引き数(ドット削減数)が決定す
る。ここで、図9(a)は各色で独立に補正をかける場
合のテーブルであり、カウント値は0〜8となってい
る。図9(b)は全4色の和で補正をかける場合のデー
ブルであり、カウント値は0〜32となっている。どち
らの方法も、本実施形態では有効である。このような補
正は、基本的には各カラム毎に行われるが、実際には複
数カラムの和や平均をとって行っても良く、複数カラム
で処理する場合は、各カラムの間引き後の記録画素数が
負にならないように処理すればよい。平均値が整数とな
らないときは、平均値を整数化する。整数化には四捨五
入または切り上げまたは切り捨てを用いるが、整数化方
法はこれらに限るものではない。また、図9では間引き
数が整数である補正テーブルを示したが、整数以外があ
っても良い。ただし、間引き数が整数ではない場合には
整数化を行う。間引き数決定後、補正テーブルを適用し
たつなぎ部分の内、記録画素から間引き数に応じてラン
ダムに間引く画素を決定する。記録画素から間引き数に
応じて間引く画素を決定する方法は、ランダムに限った
ものではなく、規則的に決定しても良い。
【0038】こうして各つなぎ処理部で補正されたデー
タは、C,M,Y,K各色8ビットデータの場合(図6
(a)の場合)、量子化処理を施して記録ヘッドに送ら
れる。
【0039】C,M,Y,K各色1ピットデータの場合
(図6(b)の場合)は、そのまま記録ヘッドに送られ
る。どちらの方法でも、それぞれの変換処理を施した後
の記録データは、つなぎ部分の記録ドット数が、他の領
域よりも低減される結果となる。
【0040】ところで、上記2つの方法では、処理後の
画像品位や本体構成および処理時間に、それぞれ多少の
特徴がある。通常、図6で示した色処理部61〜63、
及び量子化処理部64は、各色が8bitずつという膨
大なデータ量を扱うので、ホストコンピュータの内部
で、ソフト的に処理されるのが一般である。よって、量
子化処理をつなぎ処理の後で行う図6(a)の場合に
は、つなぎ処理もホストコンピューターで行うことにな
る。8bitで間引き処理を行うこの方法は、間引き処
理後に量子化する為、比較的広い視野でつなぎ部を補正
することが出来るので、補正後も滑らかで、画像弊害も
少ない。しかし、間引き処理を含む8bit処理のデー
タ展開を、全てソフトで行うので、データ展開に時間が
掛かる恐れがある。
【0041】一方、図6(b)の場合には間引き処理を
比較的安易な構成で記録装置側で行うことが出来る。こ
の場合1bitのデータ処理を記録装置ハードで展開す
るので、処理時間は図6(a)に比べ短くて済む。しか
し、1カラム(数カラム)×8ラスタという比較的狭い
視野でつなぎ部を補正するので、図6(a)に比べ、つ
なぎ部の滑らかさにかける恐れがある。
【0042】どちらの方法でも、本発明及び本実施形態
では有効である。記録装置の特徴やヘッドの条件に応じ
て適切な方法を採用すれば良い。
【0043】<間引きテーブルの設定方法>以上では、
既に補正テーブルが決められた状態で記録する時の、画
像データの流れを説明した。ここでは、各記録装置、各
記録ヘッド、また各印字モードに最適な補正テーブルを
設定する方法について説明する。
【0044】図10は、補正テーブルを設定するモード
のフローチャートである。まず、ユーザーがプリンタド
ライバのUI画面において、補正テーブル設定モードを
選択すると(Step1)、予め設定されいているつな
ぎスジパターンが記録装置より出力される(Step
2)。
【0045】図11は、このとき出力されるつなぎスジ
パターンである。ここでは、C,M,Y,Kのうち1色
によるつなぎスジパターンが記録されている。
【0046】ここで、数字1〜5はつなぎ部分の補正レ
ベル(ドット間引き量)を表している。アルファベット
A〜Eはプリンタドライバから設定可能な各記録モード
を表している。記録モードは、ユーザーがその用途によ
って画像品位や出力スピードを調整するためのものであ
り、これを変更することにより、つなぎ部分に相当する
ノズルや紙送り量も変更される。
【0047】各パッチは、全てがつなぎ部分を含む大き
さに設定されている。また、横方向に並ぶ同一のモード
で記録されるパッチは、全て同じ階調で記録されてい
る。但し、つなぎ部分においては、それぞれの補正レベ
ルに従った間引きが施されている。
【0048】図12は8bit処理用の複数の補正テー
ブルをグラフにしたものであり、1〜5のカーブは互い
にレベルの異なった補正曲線を示している。この場合、
図11の1〜5のパッチは、補正曲線1〜5に従って記
録されている。
【0049】図13は1bit処理用の補正テーブルで
あり、図13(a)は単色で補正する場合、図14
(b)は全4色の総和で補正する場合をそれぞれ示して
いる。横方向に並ぶ間引きドット数〜は、5段階の
補正レベルに伴ってテーブル内容が異なっている。この
場合、図11の1〜5のパッチは、それぞれ間引きドッ
ト数〜に従って記録されている。
【0050】以上説明したパターンをユーザーは目視で
確認し、夫々のモードで最もつなぎ部が目立たない補正
レベルを1〜5より選択する。そして、UI画面よりそ
の結果を入力する(Step3)。
【0051】こうして、各記録モードについて最適な補
正テーブルを図6のつなぎ処理部に設定することが出来
る(Step4)。
【0052】以上、図10のStep1〜Step4の
処理を行うことで、複数の補正テーブルのうち最適な補
正テーブルを、記録装置や記録ヘッド、記録モード毎に
設定することが出来る。
【0053】ユーザーは記録装置の着荷時や、使用中必
要に応じて、上記説明した補正モードを実行することに
より、常につなぎ部の目立たない滑らかな出力画像を得
ることが出来る。
【0054】尚、図11では単色の補正を例にし、全パ
ッチを同一色として説明したが、実際には複数色分の補
正が必要である。この場合、複数色分のパターンは同一
紙面に羅列して記録されてもよいし、複数枚の用紙に別
々に記録されていても良い。また、混色で補正する場合
には、各色ドットの混在したパッチであっても良い。
【0055】また、上記では補正レベル毎に独立したパ
ッチを使用したが、つなぎスジパターンはこれに限るも
のではない。連続した帯状のパターンを用い、その中で
部分的に補正量を変更しても本実施形態は有効である。
【0056】更に、上記では補正レベルを5段階にして
説明したが、本実施形態はこれに限るものではない。よ
り精度の高い補正テーブルを得る為にテーブル数を増や
しても良く、逆に判断を簡易にするために減らしても良
い。変更段階数を少なくとも2以上にしておけば本実施
形態は有効である。
【0057】更に、記録モードによっては、つなぎ部の
目立ち安い階調が異なる場合もある。この場合には、図
11の各記録モードのパッチ(A〜E)は必ずしも同じ
階調で無くとも良い。パッチを記録する際には、各モー
ドの階調によって、図12では横軸の入力信号が、図1
3では吐出ドットカウント数が異なってくる。各パッチ
は夫々の階調と補正レベル1〜5に従って記録されれば
良い。
【0058】図12や図13に示したテーブルは、単色
で補正する場合には色毎に異なるものであっても良い。
また、記録モード毎に異なるものであっても本実施形態
は有効である。
【0059】更に、本実施形態の記録装置は複数種類の
記録媒体に対応可能であってもよい。一般に、この様な
記録装置では、記録媒体毎に記録モードが異なっている
ことが多い。この場合、本実施形態の記録装置では、記
録媒体毎に独立した補正モードが実行されればよい。ユ
ーザーがUIから記録媒体を設定し、該当する媒体を記
録装置に装着すると、記録装置は該当する媒体の記録モ
ードでつなぎスジパターンを出力する。そして、記録媒
体毎に補正テーブルが選択される構成にしておけば上記
内容は実現できるのである。
【0060】尚、本実施形態を実現する為の図6で示し
た一連の処理は、図5のホスト201および記録装置2
02の双方に渡って行われるものである。本発明は、こ
のような一連の処理が可能な制御形態を提案するもので
あり、これを記録制御装置および記録制御方法と定義付
けている。
【0061】(第2実施形態)実施形態1では、図10
のStep3において、最適な補正画像の判断をユーザ
ーの目視に頼っていた。しかし、目視による判断は主観
的であるため、選択した補正テーブルが必ずしも適切と
は限らない。
【0062】これに対し本実施形態は、記録したつなぎ
スジパターンを、記録装置本体に具備されたスキャナや
センサで読み込み、その入力信号値から定量的につなぎ
スジのレベルを判断し、最適な補正テーブルを設定する
ものである。
【0063】具体的には、つなぎスジパターンを実施形
態1の方法で記録した後、同じ記録用紙に対し、再度読
み込みのための走査や搬送を行う。スキャナあるいはセ
ンサは、キャリッジの横や前面等あるいは記録ヘッドに
具備されていて、ヘッドと共に読み取り走査しても良い
し、また、記録ヘッドがキャリッジより着脱可能なカー
トリッジ形態になっていて、スキャナカートリッジと交
換可能な形態でも良い。更に、スキャナあるいはセンサ
が本体内の別の場所に設置されており、読み取り時の
み、記録用紙上を読み取り走査できるようなった形であ
っても良い。
【0064】いずれにしても、スキャナあるいはセンサ
は紙面パッチ上を読み取り走査し、読み取ったデータを
本体内またはPCのメモリに格納する。得られたデータ
は、濃度データに変換され、つなぎ部検知のための処理
がかけられる。階調が一定であるパッチの場合、パッチ
内の濃度も一様であるはずである。しかしここに、図1
で説明したつなぎスジが存在すると、その部分のみ濃度
が高かったり、低かったりする。よって、パッチの副走
査方向にデータをたどり、濃度値が他とは明らかに異な
る部分があるパッチの補正テーブルは補正不充分として
除いていく。そして、最も濃度値の高低差が少ないパッ
チを選択し、これに対応する補正テーブルを本体メモリ
またはドライバに自動設定する。
【0065】本実施形態ではパッチ内の相対的な濃度差
が判別できれば良く、絶対的な濃度は必要ない。よっ
て、ここで用いるスキャナあるいはセンサは、比較的低
精度で安価なものであっても対応可能である。
【0066】また、上記では濃度差を検出することでつ
なぎスジの目立ちやすさを判断したが、本実施形態はこ
れに限定されるものでは無い。最も目立たないつなぎス
ジ選択のための定量値は、パッチの副走査方向のL値
(明度)差、輝度差、又はこれらの微分値であっても良
い。更に、目の空間周波数特性を考慮してパッチの副走
査方向の空間周波数成分をとり、その振幅であっても良
い。
【0067】尚、上記2つの実施形態ではインクジェッ
ト記録装置を例に説明してきたが、本発明はこれに限定
されるものではない。つなぎスジの問題はインクジェッ
ト記録方式に限らず、シリアル型の記録装置では、多少
なりとも存在する問題である。また、記録画素数を増減
してつなぎ部の濃度を調整するという本発明の方法は、
どのような方式の記録装置であっても、シリアルスキャ
ン型の記録装置であれば対応可能である。
【0068】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
複数の補正テーブルで記録された複数のパターンより、
適時、適切なテーブルを設定することができる。また、
設定されたテーブルでは、各記録走査間のつなぎ部分の
記録ドット数を調整させ、つなぎ部分の濃度をつなぎ部
以外に合わせることが出来る。よって、記録装置や記録
ヘッド等の個体差によらず、常につなぎスジの無い一様
な画像が得られる記録制御装置及び記録制御方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】記録ヘッドが吐出したインクの紙面での浸透を
説明する図である。
【図2】本発明実施形態で用いた記録装置の斜視図であ
る。
【図3】本発明実施形態で用いた記録装置の制御ロジッ
クを説明するブロック図である。
【図4】つなぎ部分を説明する図である。
【図5】本発明実施形態の画像処理システムを説明する
ブロック図である。
【図6】本発明実施形態の画像処理の流れを説明する説
明図である。
【図7】本発明実施形態の記録装置のつなぎ部分におけ
る補正前8ビット値と補正量の関係を示す関係図であ
る。
【図8】つなぎ部分のドットカウント領域を説明する図
である。
【図9】つなぎ部分におけるドットカウント値と補正す
るドット数の関係を示す図である。
【図10】本発明実施形態の最適な補正テーブルを設定
する手順を示すフローチャートである。
【図11】本発明実施形態の最適な補正テーブルを設定
するためのつなぎスジパターンである。
【図12】本発明実施形態の記録装置が具備する複数の
補正カーブである。
【図13】本発明実施形態の記録装置が具備する複数の
補正テーブルである。
【符号の説明】
1 記録媒体 2 回復系ユニット 3 第1搬送ローラ 4 第2搬送ローラ 5a〜d 記録ヘッド 6 キャリッジ 7 ベルト 8a〜b プーリ 9 ガイドシャフト 20 制御部 20a CPU 20b ROM 20c RAM 21 インターフェイス 22 操作パネル 23 キャリッシモータ 24 給紙モータ 25 第1搬送ローラ駆動モータ 26 第2搬送ローラ駆動モータ 27 モータ駆動ドライバ 28 記録ヘッド駆動ドライバ 29 外部装置 201 ホスト 202 記録装置 61 色空間変換処理 62 色変換処理 63 出力γ処理 64 2値化処理 65 間引き処理 66 間引き処理

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録素子が並列する記録ヘッド
    を、前記記録素子の並列方向と異なる方向へ移動しなが
    ら記録を行う主走査と、前記主走査と異なる方向へ前記
    記録ヘッドに対し相対的に記録媒体を搬送する副走査と
    を繰り返すことにより、前記記録媒体に画像を記録する
    記録制御装置において、 2回の主走査でつながれる境界を含み、前記副走査方向
    に所定画素数連続する幅を持った領域を、つなぎ領域と
    して抽出する抽出手段と、 前記つなぎ領域の記録画素数が増減する補正を行う複数
    の補正テーブルと、 前記複数の補正テーブルのそれぞれによって補正された
    パターンデータに基づいて、複数のテストパターンを記
    録するテストパターン記録手段と、 前記記録されたテストパターンより判別された、前記多
    段階の補正テーブルの1つを設定する設定手段と、を有
    し、前記設定手段により設定された前記補正テーブルに
    従って画像を記録することを特徴とする前記記録制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数の補正テーブルは、多値信号を
    信号値変換することを特徴とする請求項1に記載の記録
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の補正テーブルは、2値信号を
    信号値変換することを特徴とする請求項1に記載の記録
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記設定手段で設定される前記補正テー
    ブルは、記録された前記テストパターンより目視で判別
    されることを特徴とする請求項1に記載の記録制御装
    置。
  5. 【請求項5】 前記設定手段で設定される前記補正テー
    ブルは、記録された前記テストパターンより、光学機器
    で入力された信号値より決定されることを特徴とする請
    求項1に記載の記録制御装置。
  6. 【請求項6】 前記記録装置は複数の記録モードを有
    し、前記テストパターン記録手段では前記テストパター
    ンを前記複数の記録モード毎に記録されることを特徴と
    する請求項1から5のいずれかに記載の記録制御装置。
  7. 【請求項7】 前記記録装置は複数の記録モードを有
    し、前記複数の補正テーブルは、前記複数の記録モード
    毎に有していることを特徴とする請求項1から6のいず
    れかに記載の記録制御装置。
  8. 【請求項8】 前記記録装置は前記記録ヘッドを複数用
    い、前記記録ヘッド毎に前記補正テーブルが設定可能で
    あることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載
    の記録制御装置。
  9. 【請求項9】 前記記録ヘッドは複数のノズルよりイン
    クを吐出させて前記記録媒体に記録を行うインクジェッ
    ト方式であることを特徴とする請求項1から8のいずれ
    かに記載の記録制御装置。
  10. 【請求項10】 複数の記録素子が並列する記録ヘッド
    を、前記記録素子の並列方向と異なる方向へ移動しなが
    ら記録を行う主走査と、前記主走査と異なる方向へ前記
    記録ヘッドに対し相対的に記録媒体を搬送する副走査と
    を繰り返すことにより、前記記録媒体に画像を記録する
    記録制御方法において、 2回の主走査でつながれる境界を含み、前記副走査方向
    に所定画素数連続する幅を持った領域を、つなぎ領域と
    して抽出し、 前記つなぎ領域の記録画素数が増減する補正を行う複数
    の補正テーブルを用意し、 前記複数の補正テーブルのそれぞれに従って、複数のテ
    ストパターンを記録し、 前記記録されたテストパターンより判別された、前記複
    数の補正テーブルの1つを設定し、前記設定された補正
    テーブルに従って画像を記録することを特徴とする記録
    制御方法。
JP2001185513A 2001-06-19 2001-06-19 記録制御装置および記録制御方法 Pending JP2003001803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185513A JP2003001803A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 記録制御装置および記録制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001185513A JP2003001803A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 記録制御装置および記録制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003001803A true JP2003001803A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19025076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001185513A Pending JP2003001803A (ja) 2001-06-19 2001-06-19 記録制御装置および記録制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003001803A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203490A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2010241070A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010274552A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012200915A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2015131461A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンターおよびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203490A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2010241070A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010274552A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012200915A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2015131461A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンターおよびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729950B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3414325B2 (ja) 印刷装置および記録媒体
JP2002019101A (ja) 記録装置及び記録方法並びに記憶媒体
JP4590231B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4006198B2 (ja) インクジェット記録方法、記録装置およびデータ処理方法
JPWO2008072620A1 (ja) インクジェット記録装置、画像処理方法および画像処理装置
JP2007176112A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4250542B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US20080278764A1 (en) Image Processing Apparatus, Program, Image Forming Apparatus, Image Forming Method, And Dither Matrix
JP2004284279A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4250541B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法ならびに記録システム
JP4497597B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6585353B1 (en) Printing information processing system, printing system, printing information processing method and printing method
JP2008162094A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、画像形成システム
US10005289B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer readable medium for storing program
JP4513346B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷システム
JP2004174751A (ja) インクジェット記録装置
JPH06155771A (ja) 画像形成装置および濃度むら補正方法
JP2003001803A (ja) 記録制御装置および記録制御方法
JP4075241B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および記録媒体
JP4433803B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、調査方法およびプログラム
JP2012111183A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH10315449A (ja) 記録装置、記録方法、画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
JP2958912B2 (ja) 画像形成装置
JP2004306552A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置