JP2003090352A - ドライブシャフト連結構造 - Google Patents
ドライブシャフト連結構造Info
- Publication number
- JP2003090352A JP2003090352A JP2001284066A JP2001284066A JP2003090352A JP 2003090352 A JP2003090352 A JP 2003090352A JP 2001284066 A JP2001284066 A JP 2001284066A JP 2001284066 A JP2001284066 A JP 2001284066A JP 2003090352 A JP2003090352 A JP 2003090352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupler
- drive shaft
- rubber
- view
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 50
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 50
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 14
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 14
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 abstract 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H23/00—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
- B63H23/32—Other parts
- B63H23/34—Propeller shafts; Paddle-wheel shafts; Attachment of propellers on shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/50—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
- F16D3/64—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
- F16D3/68—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
Abstract
まうという事態が生じにくくし、取り付け後もその取付
方向を目視確認できるようにする。 【解決手段】 エンジンの出力軸21側に設けられた駆
動側カプラー23aと、ドライブシャフト22側に設け
られた従動側カプラー23bと、これら両カプラー23
a、23bの間に配置されたカプラーラバー40とを備
え、カプラーラバー40の少なくとも一部41aを両カ
プラー23a、23b間において露出させるとともに、
その露出部41aにカプラーラバー40の取付方向を示
すマーク41bを設けた。
Description
結構造に関する。より詳しくは、エンジンの出力軸側
と、この出力軸に連結されるドライブシャフト側とをカ
プラーで連結したドライブシャフト連結構造に関するも
のである。 【0002】 【従来の技術】従来のドライブシャフト連結構造とし
て、図7に示すようなものが知られている(特開平7−
112697号公報)。このドライブシャフト連結構造
は、図示しないエンジンの出力軸1側に設けられた駆動
側カプラー2と、ドライブシャフト3側に設けられた従
動側カプラー4と、これら両カプラー2,4の間に配置
されたカプラーラバー5とを備えている。カプラーラバ
ー5は緩衝体としての役割を果たすもので、エンジンの
出力軸1からの動力は、駆動側カプラー2からカプラー
ラバー5を介して従動側カプラー4およびドライブシャ
フト3へと伝達されるようになっている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上述したようなドライ
ブシャフト連結構造においては、通常、駆動側カプラー
2と従動側カプラー4とが前後(駆動側と従動側)に関
して略対称形となっていることが多く、したがって、カ
プラーラバー5も前後に関して略対称形あるいは完全に
対称形となっていることが多い。このため、従来の構造
にあっては、組立作業者によってしばしばカプラーラバ
ーが、その前後が逆になった状態で取り付けられること
があった。カプラーラバーが、その前後に関して完全に
対称形であれば問題は生じないが、カプラーラバーによ
っては、その前後に関して略対称形ではあるが完全には
対称形となっていないものもあり、このようなカプラー
ラバーが前後逆に取り付けられると、駆動側カプラーか
らカプラーラバーを介して従動側カプラーに伝達される
その動力伝達特性が異なってしまうという課題が生じて
いた。 【0004】この発明の目的は、以上のような課題を解
決し、カプラーラバーが前後逆に取り付けられてしまう
という事態が生じにくいドライブシャフト連結構造を提
供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のドライブシャフト連結構造は、エンジ
ンの出力軸側に設けられた駆動側カプラーと、ドライブ
シャフト側に設けられた従動側カプラーと、これら両カ
プラーの間に配置されたカプラーラバーとを備えたドラ
イブシャフト連結構造において、前記カプラーラバーの
少なくとも一部を上記両カプラー間において露出させる
とともに、その露出部にカプラーラバーの取付方向を示
すマークを設けたことを特徴とする。 【0006】 【作用効果】請求項1記載のドライブシャフト連結構造
は、エンジンの出力軸側に設けられた駆動側カプラー
と、ドライブシャフト側に設けられた従動側カプラー
と、これら両カプラーの間に配置されたカプラーラバー
とを備えたドライブシャフト連結構造において、前記カ
プラーラバーの少なくとも一部を上記両カプラー間にお
いて露出させるとともに、その露出部にカプラーラバー
の取付方向を示すマークを設けてあるので、このドライ
ブシャフト連結構造によれば、次のような作用効果が得
られる。すなわち、カプラーラバーにはその取付方向を
示すマークを設けてあるので、組立作業者はこのマーク
を見て取付作業を行うことができる。したがって、カプ
ラーラバーが前後逆に取り付けられてしまうという事態
が生じにくくなる。しかも、このドライブシャフト連結
構造によれば、カプラーラバーの少なくとも一部が上記
両カプラー間において露出するように構成され、その露
出部にカプラーラバーの取付方向を示すマークが設けら
れているので、カプラーラバーが両カプラー間に取り付
けられた後においても、カプラーラバーが正しく取り付
けられているか否かを目視確認することができる。結果
として、このこのドライブシャフト連結構造によれば、
所望の動力伝達特性が確実に得られることとなる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明に係るドライ
ブシャフト連結構造の一実施の形態を用いた小型滑走艇
の一例を示す一部切り欠き概略側面図、図2は同じく概
略平面図である。 【0008】これらの図(主として図1)に示すよう
に、この小型滑走艇10は、鞍乗り型小型船舶であり、
船体11上のシート12に乗員が座り、スロットルレバ
ー付きの操舵ハンドル13を握って操行可能である。船
体11は、ハル14とデッキ15とを接合して内部に空
間16を形成した浮体構造となっている。空間16内に
おいて、ハル14上には、エンジン20が搭載され、こ
のエンジン20で駆動される推進手段としてのジェット
ポンプ(ジェット推進ポンプ)30がハル14の後部に
設けられている。 【0009】ジェットポンプ30は、船底に開口した取
水口17から船体後端に開口した噴流口31およびディ
フレクタ38に至る流路18内に配置されたインペラ3
2を有しており、インペラ32の駆動用のシャフト(ド
ライブシャフト)22がエンジン20の出力軸21(図
3参照)にカプラー23(図3に示す駆動側カプラー2
3aおよび従動側カプラー23b)を介して連結されて
いる。したがって、エンジン20によりカプラー23お
よびドライブシャフト22を介してインペラ32が回転
駆動されると、取水口17から取り入れられた水が噴流
口31からディフレクタ38を経て噴出され、これによ
って船体11が推進される。エンジン20の駆動回転
数、すなわちジェットポンプ30による推進力は、前記
操作ハンドル13のスロットルレバー13a(図2参
照)の回動操作によって操作される。ディフレクタ38
は、図示しない操作ワイヤーで操作ハンドル13と連係
されていて、ハンドル13の操作で回動操作され、これ
によって船体11の進路を変更することができる。 【0010】図3はエンジン20の出力軸21とドライ
ブシャフト22との連結構造を示す断面図である。同図
に示すように、ドライブシャフト22は、その前端部2
2aが船体11に搭載されたエンジン20の出力軸21
にカプラー23を介して連結されている。カプラー23
は、駆動側カプラー23aと、従動側カプラー23b
と、これら両カプラー23a、23bの間に配置された
カプラーラバー40を有している。駆動側カプラー23
aはエンジン20の出力軸21にボルト21aで着脱可
能に固定され、従動側カプラー23bはドライブシャフ
ト22の前端部22aにボルト24で着脱可能に固定さ
れている。 【0011】図4は従動側カプラー23bを示す図で、
(a)は部分省略正面図(船体進行方向前方から見た
図)、(b)は側断面図(図(c)におけるb−b断面
図)、(c)は部分省略背面図(船体後方から見た図)
である。従動側カプラー23bは、ボス部23cと、こ
のボス部23cと一体のフランジ部23dとこのフラン
ジ部23dと一体で駆動側カプラー23a側に突出形成
された係合部23eとを有している。ボス部23cの内
面には、ドライブシャフト22の前端部22aの外周に
形成されたスプライン22a1(図3参照)と係合する
スプライン23c1が形成されており、ボス部23cの
外周面23c2は六角ナット状に形成されている。した
がって、従動側カプラー23bは、図3に示すように、
そのボス部23cのスプライン23c1をシャフト前端
部のスプライン22a1と係合させ、ワッシャ25を介
してボルト24で締め付けることでドライブシャフト2
2の前端に着脱可能にかつ強固に固定される。この締め
付け作業は、上記ボス部23cの六角ナット部23c2
を工具で把持することで容易に行うことができる。な
お、駆動側カプラー23aは、その基本的形状が従動側
カプラー23bと同様(前後方向に関し対称形)であ
り、前述したように、エンジン20の出力軸21にボル
ト21aで着脱可能に固定される。 【0012】図5はカプラーラバー40を示す図で、
(a)は側断面図(図(b)におけるa−a断面図)、
(b)は背面図(船体後方から見た図)、(c)は図
(b)におけるc矢視図、(d)は図(b)におけるd
−d断面図である。図6はカプラーラバー40のカプラ
ー23への取付状態を示す図で、(a)は図3における
VIa−VIa視図、図(b)は図(a)におけるb矢
視図である。図5に示すように、カプラーラバー40は
中心部43と、この中心部43から一体的に6つ放射状
に形成された第1のダンパ部41と、同じく中心部43
から一体的に6つ放射状に形成された第2のダンパ部4
2とを有しており、これら第1、第2のダンパ部41,
42が、図6(a)に示すように、駆動側カプラー23
aの係合部23eと従動側カプラー23bの係合部23
eとの間に介装されるようにして、駆動側カプラー23
aと従動側カプラー23bとの間に配置される。図5に
示すように、カプラーラバー40の中心部43には、駆
動側カプラー23aの取付ボルト21aの頭部を受け入
れる凹所43aと、従動側カプラー23bの取付ボルト
24の頭部およびワッシャ25を受け入れる凹所43b
とが形成されている。上記のようにしてカプラーラバー
40が駆動側カプラー23aと従動側カプラー23bと
の間に配置された状態で(取り付けられた状態で)、図
6に示すように、第1のダンパ部41の外周面の一部4
1aが、両カプラー23a、23bの係合部23e同士
の間から露出する(目視し得る)ようになっており、こ
の露出部41aには、カプラーラバー40の取付方向を
示すマーク41bが設けられている。この実施の形態で
は、6つの第1のダンパ部41のうち、1つおきに3つ
第1のダンパ部41の露出部41aに、エンボス加工に
よって略二等辺三角形のマーク41bを形成してある。
図6(b)から明らかなように、このマーク41bの先
端側(図において左側)が船体前方(エンジン側)を示
している。 【0013】以上のようなドライブシャフト連結構造
は、エンジン20の出力軸21側に設けられた駆動側カ
プラー23aと、ドライブシャフト22側に設けられた
従動側カプラー23bと、これら両カプラー23a、2
3bの間に配置されたカプラーラバー40とを備え、カ
プラーラバー40の少なくとも一部41aを上記両カプ
ラー23a、23b間において露出させるとともに、そ
の露出部41aにカプラーラバー40の取付方向を示す
マーク41bを設けてあるので、このドライブシャフト
連結構造によれば、次のような作用効果が得られる。す
なわち、カプラーラバー40にはその取付方向を示すマ
ーク41bを設けてあるので、組立作業者はこのマーク
41bを見て取付作業を行うことができる。したがっ
て、カプラーラバー40が前後逆に取り付けられてしま
うという事態が生じにくくなる。しかも、このドライブ
シャフト連結構造によれば、カプラーラバー40の少な
くとも一部41aが上記両カプラー23a、23b間に
おいて露出するように構成され、その露出部41aにカ
プラーラバー40の取付方向を示すマーク41bが設け
られているので、カプラーラバー40が両カプラー23
a、23b間に取り付けられた後においても、カプラー
ラバー40が正しく取り付けられているか否かを目視確
認することができる。結果として、このこのドライブシ
ャフト連結構造によれば、所望の動力伝達特性が確実に
得られることとなる。 【0014】以上、本発明の実施の形態および実施例に
ついて説明したが、本発明は上記の実施の形態または実
施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内
において適宜変形実施可能である。 【0015】
施の形態を用いた小型滑走艇の一例を示す一部切り欠き
概略側面図。 【図2】同じく概略平面図。 【図3】エンジン20の出力軸21とドライブシャフト
22との連結構造を示す断面図。 【図4】従動側カプラー23bを示す図で、(a)は部
分省略正面図(船体進行方向前方から見た図)、(b)
は側断面図(図(c)におけるb−b断面図)、(c)
は部分省略背面図(船体後方から見た図)。 【図5】カプラーラバー40を示す図で、(a)は側断
面図(図(b)におけるa−a断面図)、(b)は背面
図(船体後方から見た図)、(c)は図(b)における
c矢視図、(d)は図(b)におけるd−d断面図。 【図6】カプラーラバー40のカプラー23への取付状
態を示す図で、(a)は図3におけるVIa−VIa視
図、図(b)は図(a)におけるb矢視図。 【図7】従来技術の説明図。 【符号の説明】 20 エンジン 21 出力軸 22 ドライブシャフト 22a 前端(取付部) 23a 駆動側カプラー 23b 従動側カプラー 40 カプラーラバー 41a 露出部 41b マーク
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 エンジンの出力軸側に設けられた駆動側
カプラーと、ドライブシャフト側に設けられた従動側カ
プラーと、これら両カプラーの間に配置されたカプラー
ラバーとを備えたドライブシャフト連結構造において、 前記カプラーラバーの少なくとも一部を上記両カプラー
間において露出させるとともに、その露出部にカプラー
ラバーの取付方向を示すマークを設けたことを特徴とす
るドライブシャフト連結構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001284066A JP3953291B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | ドライブシャフト連結構造 |
CA002395018A CA2395018C (en) | 2001-09-18 | 2002-07-25 | Drive shaft connecting structure |
US10/218,575 US6659819B2 (en) | 2001-09-18 | 2002-08-15 | Drive shaft connecting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001284066A JP3953291B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | ドライブシャフト連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003090352A true JP2003090352A (ja) | 2003-03-28 |
JP3953291B2 JP3953291B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=19107454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001284066A Expired - Fee Related JP3953291B2 (ja) | 2001-09-18 | 2001-09-18 | ドライブシャフト連結構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6659819B2 (ja) |
JP (1) | JP3953291B2 (ja) |
CA (1) | CA2395018C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006250275A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Honda Motor Co Ltd | 小型艇のカップリングジョイント構造 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004084551A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型乗り物における駆動装置 |
DE102005059180A1 (de) * | 2005-12-12 | 2007-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine mit einem Antriebsstrang und einer Entkopplungseinheit |
JP2008249023A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Denso Corp | 動力伝達装置 |
US7878913B2 (en) * | 2007-10-26 | 2011-02-01 | Ford Global Technologies, Llc | Decoupling torsional disturbance in a vehicle powertrain |
JP2009262767A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型船舶 |
US7931538B2 (en) * | 2008-07-11 | 2011-04-26 | Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. | Torque dampening compensator for a vehicle |
US7610979B1 (en) | 2008-07-16 | 2009-11-03 | Harley-Davidson Motor Company Group, LLC | Reverse drive system for a three-wheeled vehicle |
WO2010102611A1 (de) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | Neumayer Tekfor Holding Gmbh | Schwingungsdämpfer für einen antriebsstrang |
US8622779B2 (en) | 2010-06-30 | 2014-01-07 | Bombardier Recreational Products Inc. | Driveshaft sealing for a marine propulsion system |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2301660A (en) * | 1941-06-21 | 1942-11-10 | Ricefield Louis | Coupling |
US2502790A (en) * | 1946-12-02 | 1950-04-04 | Jencick Stephen | Flexible coupling |
US2588158A (en) * | 1947-06-16 | 1952-03-04 | H A King | Rubber cushion drive coupling |
FR1436734A (fr) * | 1965-03-16 | 1966-04-29 | Perfectionnements aux accouplements élastiques | |
CH500401A (de) * | 1968-12-12 | 1970-12-15 | Forfors Ag | Elastische Kupplung |
DE2211512A1 (de) * | 1972-03-10 | 1973-10-18 | Barth Harald | Elastische klauenkupplung mit zwei im wesentlichen gleich ausgebildeten kupplungsscheiben |
US3940947A (en) * | 1972-06-26 | 1976-03-02 | S.R.M. Hydromekanik Aktiebolag | Resilient driving connections |
US3884049A (en) * | 1972-09-05 | 1975-05-20 | Hilliard Corp | Drive coupling |
JPS5325062Y2 (ja) * | 1975-05-20 | 1978-06-27 | ||
JPS61169390A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-07-31 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 小型舟艇のポンプ伝動装置 |
US4772245A (en) * | 1987-07-09 | 1988-09-20 | Sundstrand Corportion | Torque transmitting elastomeric shaft coupling with spline backup |
US4925408A (en) * | 1987-09-14 | 1990-05-15 | Koronis Parts, Inc. | Intake and pump assembly for aquatic vehicle |
US5282444A (en) * | 1990-07-23 | 1994-02-01 | Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha | Power transmitting system of small boat |
JPH07112697A (ja) | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Sanshin Ind Co Ltd | 水上走行船用プロペラシャフト連結構造 |
US6019684A (en) * | 1994-10-12 | 2000-02-01 | Hoyt, Iii; Raymond E. | Compact flexible couplings with improved lock-on features |
CA2137855C (en) * | 1994-10-12 | 1999-03-30 | Raymond E. Hoyt, Iii | Flexible couplings with walk-off detect and lock-on feature |
US5720638A (en) * | 1996-10-22 | 1998-02-24 | Brunswick Corp. | Engine drive shaft coupler for personal watercraft |
US6123620A (en) * | 1998-08-18 | 2000-09-26 | Brunswick Corporation | Multirate coupler with improved vibration isolation capability |
-
2001
- 2001-09-18 JP JP2001284066A patent/JP3953291B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-25 CA CA002395018A patent/CA2395018C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-15 US US10/218,575 patent/US6659819B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006250275A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Honda Motor Co Ltd | 小型艇のカップリングジョイント構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030054710A1 (en) | 2003-03-20 |
US6659819B2 (en) | 2003-12-09 |
JP3953291B2 (ja) | 2007-08-08 |
CA2395018A1 (en) | 2003-03-18 |
CA2395018C (en) | 2005-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003090352A (ja) | ドライブシャフト連結構造 | |
US20060199451A1 (en) | Marine Craft Adapted for Shallow Water Operation | |
JP4563844B2 (ja) | 小型艇のカップリングジョイント構造 | |
US20190127035A1 (en) | Propeller Assembly | |
JPH07112697A (ja) | 水上走行船用プロペラシャフト連結構造 | |
JP2002331994A (ja) | 水ジェット推進艇 | |
JP3880824B2 (ja) | ウォータジェット推進機 | |
JP3946020B2 (ja) | ウォータジェット推進機 | |
JP3953290B2 (ja) | 船舶用カプラ取付構造 | |
JP3953398B2 (ja) | ウォータジェット推進機 | |
JP4502631B2 (ja) | 小型船舶におけるジェット推進ポンプの固定構造 | |
JP3976530B2 (ja) | ウォータジェット推進機 | |
JP3963680B2 (ja) | ウォータージェット推進機 | |
JP4166066B2 (ja) | 小型艇のバッテリ取付構造 | |
CA2439056C (en) | Personal watercraft | |
JP4709686B2 (ja) | 船外機 | |
CA2479461C (en) | Water jet pump | |
JPH0840369A (ja) | 船舶用推進装置 | |
US11332226B2 (en) | Vessel | |
KR200176479Y1 (ko) | 선박축의 플렉시블 조인트구조 | |
JP2003205892A (ja) | 船外機 | |
JP2003165491A (ja) | 船外機 | |
JP2004034786A (ja) | ウォータービークル用ジェット推進機 | |
JPH10181688A (ja) | 船外機 | |
JPH0745016U (ja) | 舵付ペダル推進器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |