JP2003059549A - 電気化学太陽電池 - Google Patents
電気化学太陽電池Info
- Publication number
- JP2003059549A JP2003059549A JP2002181267A JP2002181267A JP2003059549A JP 2003059549 A JP2003059549 A JP 2003059549A JP 2002181267 A JP2002181267 A JP 2002181267A JP 2002181267 A JP2002181267 A JP 2002181267A JP 2003059549 A JP2003059549 A JP 2003059549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- solar cell
- film
- layer
- oxide semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 83
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 38
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 29
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 54
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 19
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 15
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 27
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 70
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 125000000858 thiocyanato group Chemical group *SC#N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- FXPLCAKVOYHAJA-UHFFFAOYSA-N 2-(4-carboxypyridin-2-yl)pyridine-4-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=NC(C=2N=CC=C(C=2)C(O)=O)=C1 FXPLCAKVOYHAJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRAXKQYYMORDPI-UHFFFAOYSA-N 2-(4-carboxypyridin-2-yl)pyridine-4-carboxylic acid;ruthenium Chemical compound [Ru].OC(=O)C1=CC=NC(C=2N=CC=C(C=2)C(O)=O)=C1.OC(=O)C1=CC=NC(C=2N=CC=C(C=2)C(O)=O)=C1 CRAXKQYYMORDPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- 101000777301 Homo sapiens Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 239000012327 Ruthenium complex Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/2031—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/341—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
- H10K85/344—Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電気化学太陽電池の光電変換効率を向上させ
ること。 【解決手段】 アノード電極(20)に設けられる膜
(23)は、粒子径が30nmよりも小さい粒子と、粒
子径が100nmよりも大きい粒子とが混在し、平均粒
子径が30−50nmとなるような酸化金属半導体の粒
子(24)を焼結し、色素(25)の吸着面積を確保し
つつ、光の散乱を促進して光電変換効率を向上し得る構
成としたこと。
ること。 【解決手段】 アノード電極(20)に設けられる膜
(23)は、粒子径が30nmよりも小さい粒子と、粒
子径が100nmよりも大きい粒子とが混在し、平均粒
子径が30−50nmとなるような酸化金属半導体の粒
子(24)を焼結し、色素(25)の吸着面積を確保し
つつ、光の散乱を促進して光電変換効率を向上し得る構
成としたこと。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学太陽電池
に関し、特に光の入射側電極であるアノード電極の改良
に関する。
に関し、特に光の入射側電極であるアノード電極の改良
に関する。
【0002】
【従来の技術】酸化金属半導体の粒子を焼結して形成さ
れた膜を内側に備えたアノード電極と、前記膜の表面に
吸着した色素と、カソード電極と、前記アノード電極と
カソード電極との間に充填された電解質とよりなる電気
化学太陽電池として、特開平1−220380号が知ら
れている。
れた膜を内側に備えたアノード電極と、前記膜の表面に
吸着した色素と、カソード電極と、前記アノード電極と
カソード電極との間に充填された電解質とよりなる電気
化学太陽電池として、特開平1−220380号が知ら
れている。
【0003】この種の電気化学太陽電池を図3及び図4
を用いて説明する。図3は、電気化学太陽電池の構成お
よび原理を説明する概念図であり、図4は、この電気化
学太陽電池に用いる色素(dye)および色素を吸着す
る半導体層(膜)の構造を示す図3にAで示す拡大概念
図である。
を用いて説明する。図3は、電気化学太陽電池の構成お
よび原理を説明する概念図であり、図4は、この電気化
学太陽電池に用いる色素(dye)および色素を吸着す
る半導体層(膜)の構造を示す図3にAで示す拡大概念
図である。
【0004】電気化学太陽電池は、カソード電極10
と、このカソード電極10と対向するアノード電極20
と、電解質30とから構成される。
と、このカソード電極10と対向するアノード電極20
と、電解質30とから構成される。
【0005】カソード電極10は、ガラス11と、ガラ
ス11の内側面に付着した導電性薄膜12とから構成さ
れる。導電性薄膜12には、例えば、触媒として白金
(Pt)を添加したフッ素をドーピングした酸化錫(S
nO2)薄膜)が用いられる。
ス11の内側面に付着した導電性薄膜12とから構成さ
れる。導電性薄膜12には、例えば、触媒として白金
(Pt)を添加したフッ素をドーピングした酸化錫(S
nO2)薄膜)が用いられる。
【0006】電解質30は、異なる複数の酸化状態を持
つヨウ素イオンカップル(I−/I 3 −)を酸化還元種
とし、これを溶媒としてアセトニトリルで溶解し構成さ
れる。
つヨウ素イオンカップル(I−/I 3 −)を酸化還元種
とし、これを溶媒としてアセトニトリルで溶解し構成さ
れる。
【0007】アノード電極20は、ガラス(透明部材)
21の表面に光透過性の導電性薄膜22(例えばフッ素
をドーピングした酸化錫(SnO2)薄膜)を設け、更
にその上に多孔質酸化金属半導体層からなる膜23を設
けて構成され、光電極(Photoanode)を成し
ている。半導体層からなる膜23は、二酸化チタン(T
iO2)の微小な結晶粒子を焼結して形成される。
21の表面に光透過性の導電性薄膜22(例えばフッ素
をドーピングした酸化錫(SnO2)薄膜)を設け、更
にその上に多孔質酸化金属半導体層からなる膜23を設
けて構成され、光電極(Photoanode)を成し
ている。半導体層からなる膜23は、二酸化チタン(T
iO2)の微小な結晶粒子を焼結して形成される。
【0008】更に、図4に示すように、二酸化チタンの
結晶粒子24の表面にルテニウム錯体からなる色素25
(例えばcis−di(thiocyanato)bi
s(2,2’−bipyridyl−4,4’−dic
arboxylate)ruthenium())を
吸着させて構成される。カソード電極10とアノード電
極20との間の空間及び二酸化チタン結晶粒子24間に
できる空隙(隙間)26には、電解質30が充填され
る。
結晶粒子24の表面にルテニウム錯体からなる色素25
(例えばcis−di(thiocyanato)bi
s(2,2’−bipyridyl−4,4’−dic
arboxylate)ruthenium())を
吸着させて構成される。カソード電極10とアノード電
極20との間の空間及び二酸化チタン結晶粒子24間に
できる空隙(隙間)26には、電解質30が充填され
る。
【0009】上記の電気化学太陽電池の動作原理を図3
及び図4を用いて説明する。
及び図4を用いて説明する。
【0010】アノード電極20のガラス21及び導電性
薄膜22を透過した光(例えば、太陽光線)が半導体層
からなる膜23に到達すると、二酸化チタンの結晶粒子
24の表面に吸着された色素25により光が吸収され色
素分子中の電子が励起される。励起された電子のエネル
ギーレベルは二酸化チタンの導電帯レベルより負側にと
なり、励起電子は二酸化チタンに注入される。この電子
注入により色素25は酸化された状態となる。二酸化チ
タン注入された電子は酸化金属半導体よりなる膜23内
を移動し導電性薄膜22に達する。更に外部回路を通り
電子はカソード電極に至る。カソード電極10では導電
性薄膜12上の白金触媒と電解質30の界面において酸
化還元種の還元反応が起こる。すなわちカソード電極1
0に至った電子は電解質30中のI3 −に電子を渡しI
−を生成する。カソード電極10で電子を受け取ったI
−は電解質30中を移動し、二酸化チタンの結晶粒子2
4間の隙間26に充填された電解質部分に到達し酸化状
態にある色素25を還元し電気化学太陽電池のサイクル
を閉じる。
薄膜22を透過した光(例えば、太陽光線)が半導体層
からなる膜23に到達すると、二酸化チタンの結晶粒子
24の表面に吸着された色素25により光が吸収され色
素分子中の電子が励起される。励起された電子のエネル
ギーレベルは二酸化チタンの導電帯レベルより負側にと
なり、励起電子は二酸化チタンに注入される。この電子
注入により色素25は酸化された状態となる。二酸化チ
タン注入された電子は酸化金属半導体よりなる膜23内
を移動し導電性薄膜22に達する。更に外部回路を通り
電子はカソード電極に至る。カソード電極10では導電
性薄膜12上の白金触媒と電解質30の界面において酸
化還元種の還元反応が起こる。すなわちカソード電極1
0に至った電子は電解質30中のI3 −に電子を渡しI
−を生成する。カソード電極10で電子を受け取ったI
−は電解質30中を移動し、二酸化チタンの結晶粒子2
4間の隙間26に充填された電解質部分に到達し酸化状
態にある色素25を還元し電気化学太陽電池のサイクル
を閉じる。
【0011】このように、電気化学太陽電池は、太陽光
線などの光エネルギーを電気エネルギーに変換すること
ができる。
線などの光エネルギーを電気エネルギーに変換すること
ができる。
【0012】また、上記の電気化学太陽電池は、二酸化
チタンの径を小さくして、色素吸着面積を入射光投影面
積に対して150倍以上の面積を確保することが可能で
ある。このことは、単結晶酸化金属半導体膜等で構成さ
れた電気化学太陽電池に比較して、より多くの色素を酸
化金属半導体上に吸着することが可能となり、効果的に
入射光を吸収し比較的高い光電変換を可能にする。
チタンの径を小さくして、色素吸着面積を入射光投影面
積に対して150倍以上の面積を確保することが可能で
ある。このことは、単結晶酸化金属半導体膜等で構成さ
れた電気化学太陽電池に比較して、より多くの色素を酸
化金属半導体上に吸着することが可能となり、効果的に
入射光を吸収し比較的高い光電変換を可能にする。
【0013】ところで、二酸化チタンを光電極の酸化金
属半導体とした単一色素による本電気化学太陽電池の理
論解析によれば、入射光として二酸化チタンの光吸収端
である約400nmから900〜1000nmまでの波
長の光を全て吸収し電気エネルギーに変換した際に最高
の光電変換効率を得られることが知られている。
属半導体とした単一色素による本電気化学太陽電池の理
論解析によれば、入射光として二酸化チタンの光吸収端
である約400nmから900〜1000nmまでの波
長の光を全て吸収し電気エネルギーに変換した際に最高
の光電変換効率を得られることが知られている。
【0014】また、光散乱理論によれば粒子径が波長の
1/2になる際、光は最も効果的に散乱されることも知
られている。これに従えば、上述の電気化学太陽電池に
おいて、光電変換効率の改善を要する波長600−10
00nmの入射光の酸化金属半導体膜内での光散乱を最
も効果的に誘発するためには二酸化チタンの粒子径を3
00−500nmにすることが望ましい。
1/2になる際、光は最も効果的に散乱されることも知
られている。これに従えば、上述の電気化学太陽電池に
おいて、光電変換効率の改善を要する波長600−10
00nmの入射光の酸化金属半導体膜内での光散乱を最
も効果的に誘発するためには二酸化チタンの粒子径を3
00−500nmにすることが望ましい。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】更に、上記の電気化学
太陽電池に使用される色素として、現在の技術において
最高性能を与える色素の1つとして知られるcis−d
i(thiocyanato)bis(2,2’−bi
pyridyl−4,4’−dicarboxylat
e)ruthenium()を用いても図5に示す様
に600nm以上の長波長領域では有効な光電変換効率
が得られておらず、入射光を有効に利用することができ
ず光電変換効率を低いものとしてきた。図5から明らか
なように、各々の波長における光電変換効率は当該色素
の色素吸収係数に略リンクした特性を示している。従っ
て、光電変換効率を向上させるための方法として、色素
を、波長600−1000nmの入射光に対する色素吸
収係数を改善した色素に置き換えることも考えられる
が、現在このような色素が入手できる環境に至っていな
い。
太陽電池に使用される色素として、現在の技術において
最高性能を与える色素の1つとして知られるcis−d
i(thiocyanato)bis(2,2’−bi
pyridyl−4,4’−dicarboxylat
e)ruthenium()を用いても図5に示す様
に600nm以上の長波長領域では有効な光電変換効率
が得られておらず、入射光を有効に利用することができ
ず光電変換効率を低いものとしてきた。図5から明らか
なように、各々の波長における光電変換効率は当該色素
の色素吸収係数に略リンクした特性を示している。従っ
て、光電変換効率を向上させるための方法として、色素
を、波長600−1000nmの入射光に対する色素吸
収係数を改善した色素に置き換えることも考えられる
が、現在このような色素が入手できる環境に至っていな
い。
【0016】光電変換効率を向上させるための方法の1
つとして、例えば酸化金属膜の膜厚を厚くすることで色
素吸着面積を増大し、長波長領域での色素分子の低い光
吸収特性を補完することなどが考えられる。しかしなが
ら、膜焼結時にクラックを生じる危険が高まる新たな不
具合が危惧される。更に、酸化金属結晶間の隙間に充填
された電解質中を拡散し、電子を運搬する役割を担う酸
化還元種の拡散速度を低下させ出力電流密度を低下し、
光電変換効率を低下させる問題も生じる。具体的には、
また本電気化学太陽電池の開放端電圧Vocは、次の数
式で表すことができる。
つとして、例えば酸化金属膜の膜厚を厚くすることで色
素吸着面積を増大し、長波長領域での色素分子の低い光
吸収特性を補完することなどが考えられる。しかしなが
ら、膜焼結時にクラックを生じる危険が高まる新たな不
具合が危惧される。更に、酸化金属結晶間の隙間に充填
された電解質中を拡散し、電子を運搬する役割を担う酸
化還元種の拡散速度を低下させ出力電流密度を低下し、
光電変換効率を低下させる問題も生じる。具体的には、
また本電気化学太陽電池の開放端電圧Vocは、次の数
式で表すことができる。
【0017】
【数1】
即ち、膜厚を増加することによって、酸化金属に注入さ
れた電子が電解質中の酸化還元種と再結合する確率が増
加すると暗電流Ioが増加し出力電圧Vocが減少す
る。
れた電子が電解質中の酸化還元種と再結合する確率が増
加すると暗電流Ioが増加し出力電圧Vocが減少す
る。
【0018】また、光の散乱を効果的なものとするた
め、二酸化チタンの粒子径を300−500nmにする
ことで光電変換効率を向上させる方法も考えられる。し
かしながら、二酸化チタン粒子の表面積の総和が小さく
なり、色素吸着面積が低下するために光電変換効率を向
上させることは難しい。更に、粒子径が大きくなること
によって、二酸化チタンを焼結して膜を形成する際に高
い温度を必要とする。アノード電極を構成するガラスの
融点との兼ね合いもあり、二酸化チタンを焼結して膜を
形成する雰囲気温度は低いことが望まれる。
め、二酸化チタンの粒子径を300−500nmにする
ことで光電変換効率を向上させる方法も考えられる。し
かしながら、二酸化チタン粒子の表面積の総和が小さく
なり、色素吸着面積が低下するために光電変換効率を向
上させることは難しい。更に、粒子径が大きくなること
によって、二酸化チタンを焼結して膜を形成する際に高
い温度を必要とする。アノード電極を構成するガラスの
融点との兼ね合いもあり、二酸化チタンを焼結して膜を
形成する雰囲気温度は低いことが望まれる。
【0019】故に、本発明は、電気化学太陽電池におい
て光電変換効率を向上させることを目的とし、特に光入
射側電極(アノード電極)の改良による、より長波長領
域での光電変換効率を向上し得ることを、その技術的課
題とする。
て光電変換効率を向上させることを目的とし、特に光入
射側電極(アノード電極)の改良による、より長波長領
域での光電変換効率を向上し得ることを、その技術的課
題とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るため、本発明は、電気化学太陽電池のアノード電極の
膜を形成する酸化金属半導体の粒子の粒子径が少なくと
も30nmよりも小さい粒子と、少なくとも粒子径が1
00nmよりも大きい粒子とが混在し、更に平均粒子径
が30−50nmとなるように配合したことである。こ
の構成によれば、小さい粒子径の酸化半導体の粒子によ
って色素を吸着すべく表面積を確保し、大きい粒子径の
酸化半導体の粒子によって光の散乱を促進し得る。更
に、小さい粒子径の酸化半導体の粒子が膜を焼結する際
に、低い雰囲気温度において焼結し得る。なお、本発明
は、酸化金属半導体の粒子径が30−100nmである
粒子の混在を否定するものではない。
るため、本発明は、電気化学太陽電池のアノード電極の
膜を形成する酸化金属半導体の粒子の粒子径が少なくと
も30nmよりも小さい粒子と、少なくとも粒子径が1
00nmよりも大きい粒子とが混在し、更に平均粒子径
が30−50nmとなるように配合したことである。こ
の構成によれば、小さい粒子径の酸化半導体の粒子によ
って色素を吸着すべく表面積を確保し、大きい粒子径の
酸化半導体の粒子によって光の散乱を促進し得る。更
に、小さい粒子径の酸化半導体の粒子が膜を焼結する際
に、低い雰囲気温度において焼結し得る。なお、本発明
は、酸化金属半導体の粒子径が30−100nmである
粒子の混在を否定するものではない。
【0021】好ましくは、酸化金属半導体の粒子は粒子
径が200nmよりも小さい粒子からなるとよい。より
好ましくは、酸化金属半導体の粒子は粒子径が180n
mよりも小さい粒子からなるとよい。また好ましくは、
酸化金属半導体の粒子は粒子径が10nmよりも大きい
粒子からなるとよい。より好ましくは、酸化金属半導体
の粒子は粒子径が15nmよりも大きい粒子よりも大き
い粒子からなるとよい。
径が200nmよりも小さい粒子からなるとよい。より
好ましくは、酸化金属半導体の粒子は粒子径が180n
mよりも小さい粒子からなるとよい。また好ましくは、
酸化金属半導体の粒子は粒子径が10nmよりも大きい
粒子からなるとよい。より好ましくは、酸化金属半導体
の粒子は粒子径が15nmよりも大きい粒子よりも大き
い粒子からなるとよい。
【0022】好ましくは、アノード電極に形成される膜
をアノード電極の導電性薄膜に接触して形成される第1
の層と、第1の層に接触して形成される第2の層の2層
構造とするとよい。特に、第1の層は第2の層に比べて
密度が大きい構造が好ましい。具体的には、第1の層の
気孔率(単位容積あたりの粒子と粒子の間の形成される
隙間)が45−55%であるのに対し、第2の層の気孔
率を55−65%とすることが好ましい。これらの構造
によれば、第1の層が第2の層に比べて密度が大きくな
ることで光入射の投影面積当たりの粒子総表面積が大き
くなるので、第1の層の色素吸着量が増加できる。この
ため、導電性薄膜に近い第1の層で光によって色素分子
の励起を起こし、電子の導電帯への注入量を多くするこ
とができる。更に、カソード電極側の第2の層を第1の
層に比べて密度が小さい構成によって、第2の層内に多
く設けられる隙間そのものが、大きい粒子径の酸化半導
体の粒子が光の散乱を促進するのと同様に、光の散乱を
促進し得る。加えて、第2の層内に多く設けられる隙間
は、酸化還元種の拡散を促進し、第1の層で電子の導電
帯へ電子を注入したことで酸化状態となった色素の還元
を促進し得る。
をアノード電極の導電性薄膜に接触して形成される第1
の層と、第1の層に接触して形成される第2の層の2層
構造とするとよい。特に、第1の層は第2の層に比べて
密度が大きい構造が好ましい。具体的には、第1の層の
気孔率(単位容積あたりの粒子と粒子の間の形成される
隙間)が45−55%であるのに対し、第2の層の気孔
率を55−65%とすることが好ましい。これらの構造
によれば、第1の層が第2の層に比べて密度が大きくな
ることで光入射の投影面積当たりの粒子総表面積が大き
くなるので、第1の層の色素吸着量が増加できる。この
ため、導電性薄膜に近い第1の層で光によって色素分子
の励起を起こし、電子の導電帯への注入量を多くするこ
とができる。更に、カソード電極側の第2の層を第1の
層に比べて密度が小さい構成によって、第2の層内に多
く設けられる隙間そのものが、大きい粒子径の酸化半導
体の粒子が光の散乱を促進するのと同様に、光の散乱を
促進し得る。加えて、第2の層内に多く設けられる隙間
は、酸化還元種の拡散を促進し、第1の層で電子の導電
帯へ電子を注入したことで酸化状態となった色素の還元
を促進し得る。
【0023】好ましくは、第1の層の層厚が第2の層の
層厚よりも厚い方がよい。更に好ましくは、第1の層の
層厚が10−25μm、第2の層の層厚が5−20μm
となっているとよい。
層厚よりも厚い方がよい。更に好ましくは、第1の層の
層厚が10−25μm、第2の層の層厚が5−20μm
となっているとよい。
【0024】また、本発明は、電気化学太陽電池のアノ
ード電極の膜を形成する酸化金属半導体の粒子の粒子径
が30nmよりも小さい粒子と、粒子径が100nmよ
りも大きい粒子とが混在し、更に粒子の平均比表面積が
25−45m2/gとなるように配合したことである。
この構成によれば、小さい粒子径の酸化半導体の粒子に
よって色素を吸着すべく表面積を確保し、大きい粒子径
の酸化半導体の粒子によって光の散乱を促進し得る。更
に、小さい粒子径の酸化半導体の粒子が膜を焼結する際
に、低い雰囲気温度において焼結し得る。
ード電極の膜を形成する酸化金属半導体の粒子の粒子径
が30nmよりも小さい粒子と、粒子径が100nmよ
りも大きい粒子とが混在し、更に粒子の平均比表面積が
25−45m2/gとなるように配合したことである。
この構成によれば、小さい粒子径の酸化半導体の粒子に
よって色素を吸着すべく表面積を確保し、大きい粒子径
の酸化半導体の粒子によって光の散乱を促進し得る。更
に、小さい粒子径の酸化半導体の粒子が膜を焼結する際
に、低い雰囲気温度において焼結し得る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施の形
態を説明する。まず第1の実施形態について説明する。
態を説明する。まず第1の実施形態について説明する。
【0026】二酸化チタン半導体膜を水熱合成法により
生成及び焼結したアノード電極の作製方法を説明する。
水熱合成法による二酸化チタンの粒子径および粒子径分
布は加水分解時のpHおよび水熱合成温度等により様々
に変化する。以下に本発明の粒子径分布を持つ酸化金属
膜のペーストの合成例を示す。
生成及び焼結したアノード電極の作製方法を説明する。
水熱合成法による二酸化チタンの粒子径および粒子径分
布は加水分解時のpHおよび水熱合成温度等により様々
に変化する。以下に本発明の粒子径分布を持つ酸化金属
膜のペーストの合成例を示す。
【0027】125mlのチタニウムイソプロキシド
(アルドリッチ製)を室温で0.1M、750mlのア
ルカリ水溶液(例えばアンモニア)に激しく撹拌しなが
ら数適ずつ滴下する。得られたスラリーを80℃におい
て8時間撹拌した。こうして2−プロパノールは蒸発に
より除かれ約700mlの二酸化チタンゾルが得る。そ
してこのゾルを12時間オートクレーブ中で260℃に
保ち自然冷却する。得られた二酸化チタンペーストに体
積パーセントで10%のカーボワックスM−20000
を加えた後、日本板硝子製透明導電膜(10Ω/□)に
ドクターブレード法により塗布する。得られた膜を自然
乾燥後、450℃で20分で焼結し上述した粒子径分布
を持つ膜厚17μmの多孔質二酸化チタン膜を得た。
(アルドリッチ製)を室温で0.1M、750mlのア
ルカリ水溶液(例えばアンモニア)に激しく撹拌しなが
ら数適ずつ滴下する。得られたスラリーを80℃におい
て8時間撹拌した。こうして2−プロパノールは蒸発に
より除かれ約700mlの二酸化チタンゾルが得る。そ
してこのゾルを12時間オートクレーブ中で260℃に
保ち自然冷却する。得られた二酸化チタンペーストに体
積パーセントで10%のカーボワックスM−20000
を加えた後、日本板硝子製透明導電膜(10Ω/□)に
ドクターブレード法により塗布する。得られた膜を自然
乾燥後、450℃で20分で焼結し上述した粒子径分布
を持つ膜厚17μmの多孔質二酸化チタン膜を得た。
【0028】次に、上記の二酸化チタン膜を用いた電気
化学太陽電池の作製例を以下に示す。
化学太陽電池の作製例を以下に示す。
【0029】上記の手順によって得られた二酸化チタン
膜をジャーナルオブアメリカンケミカルソサエティ第1
15巻第6382頁から第6390頁(1993年)に
記載されているように、ソーラオニックス社製色素ci
s−di(thiocyanato)bis(2,2’
−bipyridyl−4,4’−dicarboxy
late)ruthenium()の3×10−4M
乾燥エタノール溶液に24時間浸漬する。その後、アル
ゴン気流下で引き上げることにより、二酸化チタン膜表
面に上述の色素を担持させ光化学電池のアノード電極と
した。
膜をジャーナルオブアメリカンケミカルソサエティ第1
15巻第6382頁から第6390頁(1993年)に
記載されているように、ソーラオニックス社製色素ci
s−di(thiocyanato)bis(2,2’
−bipyridyl−4,4’−dicarboxy
late)ruthenium()の3×10−4M
乾燥エタノール溶液に24時間浸漬する。その後、アル
ゴン気流下で引き上げることにより、二酸化チタン膜表
面に上述の色素を担持させ光化学電池のアノード電極と
した。
【0030】このアノード電極をジャーナルオブアメリ
カンケミカルソサエティ第115巻第6382頁から第
6390頁(1993年)に記載されている方法に従い
図1に示す構成を有する電気化学太陽電池を作製した。
電解質としては[I−]=0.7M、[I2]=0.1
Mのアセトニトリル溶液を用いた。
カンケミカルソサエティ第115巻第6382頁から第
6390頁(1993年)に記載されている方法に従い
図1に示す構成を有する電気化学太陽電池を作製した。
電解質としては[I−]=0.7M、[I2]=0.1
Mのアセトニトリル溶液を用いた。
【0031】上記手順により作製された電気化学太陽電
池の光電変換効率を、比較例と共に図1に示す。図1の
グラフは、本発明の電気化学太陽電池(実施例1)、比
較例1及び2の波長毎の光電変換効率を示すものであ
る。実施例1及び比較例1、2の粒径分布、BET平均
粒子径(BET法で測定された比表面積から算出された
粒子径)は次の表に示すとおりである。
池の光電変換効率を、比較例と共に図1に示す。図1の
グラフは、本発明の電気化学太陽電池(実施例1)、比
較例1及び2の波長毎の光電変換効率を示すものであ
る。実施例1及び比較例1、2の粒径分布、BET平均
粒子径(BET法で測定された比表面積から算出された
粒子径)は次の表に示すとおりである。
【0032】
【表1】
なお、比較例1、2はジャーナルオブアメリカンケミカ
ルソサエティ第115巻第6382頁から第6390頁
(1993年)に記載されている方法により作製された
電気化学太陽電池である。また、実施例1及び比較例
1、2とも電気化学太陽電池の入射光受光面積は0.5
4cm2(6mm×9mm)、二酸化チタン膜の膜厚は
12−15μmとした。
ルソサエティ第115巻第6382頁から第6390頁
(1993年)に記載されている方法により作製された
電気化学太陽電池である。また、実施例1及び比較例
1、2とも電気化学太陽電池の入射光受光面積は0.5
4cm2(6mm×9mm)、二酸化チタン膜の膜厚は
12−15μmとした。
【0033】図1のグラフより明らかなように、本発明
による電気化学太陽電池(実施例1)は、特に600−
900nmの長波長領域において、従来技術に基づき作
製された比較例1、2に比べ著しく高い光電変換効率と
なっている。
による電気化学太陽電池(実施例1)は、特に600−
900nmの長波長領域において、従来技術に基づき作
製された比較例1、2に比べ著しく高い光電変換効率と
なっている。
【0034】また、出力電圧についても本発明による電
気化学太陽電池(実施例1)はAM1.5、1000W
/m2条件下において0.68Vを示し、比較例1の
0.67Vと比較してほぼ同じ出力電圧を与える。
気化学太陽電池(実施例1)はAM1.5、1000W
/m2条件下において0.68Vを示し、比較例1の
0.67Vと比較してほぼ同じ出力電圧を与える。
【0035】なお、本発明の電気化学太陽電池(実施例
1)に用いた多孔質二酸化チタン膜に関し、多孔質二酸
化チタン膜全体に占める二酸化チタンの粒子と粒子との
間に形成される隙間の割合(気孔率)は48%であり、
BETから算出される粒子の平均比表面積は40m2/
gとなる。
1)に用いた多孔質二酸化チタン膜に関し、多孔質二酸
化チタン膜全体に占める二酸化チタンの粒子と粒子との
間に形成される隙間の割合(気孔率)は48%であり、
BETから算出される粒子の平均比表面積は40m2/
gとなる。
【0036】上記のとおり本発明によれば、電気化学太
陽電池の出力電圧の低下を招くことなく、600nm以
上の長波長領域において光電変換効率を著しく改善する
ことができる。
陽電池の出力電圧の低下を招くことなく、600nm以
上の長波長領域において光電変換効率を著しく改善する
ことができる。
【0037】次に、上記の実施例1の多孔質二酸化チタ
ン膜を第1層として、この第1層膜の上に第2層膜を塗
布した第2の実施形態を説明する。
ン膜を第1層として、この第1層膜の上に第2層膜を塗
布した第2の実施形態を説明する。
【0038】体積比にして上述の二酸化チタンペースト
1に対してエタノール7を加え、超音波バスにて5分間
撹拌する。得られたペーストを第1層膜の上にドクター
ブレード法により塗布する。得られた膜を自然乾燥後、
450℃で20分で焼結し粒子径分布20−150n
m、BET平均粒子径46nm、気孔率61%を持つ膜
厚12μmの多孔質二酸化チタン膜を第1層膜の上に得
た。この2層からなる膜を基に、第1の実施形態で説明
した電気化学太陽電池作製方法と同様の方法で、同じ電
解質を用いて、実施例2の電気化学太陽電池を作製し
た。ただし、二酸化チタン膜に担持される色素はtri
thiocyanato(4,4’,4”−trica
rboxy−2,2’:6’2”−terpyridi
ne)ruthenium()色素の5×10−4M
乾燥エタノール溶液を用いた。
1に対してエタノール7を加え、超音波バスにて5分間
撹拌する。得られたペーストを第1層膜の上にドクター
ブレード法により塗布する。得られた膜を自然乾燥後、
450℃で20分で焼結し粒子径分布20−150n
m、BET平均粒子径46nm、気孔率61%を持つ膜
厚12μmの多孔質二酸化チタン膜を第1層膜の上に得
た。この2層からなる膜を基に、第1の実施形態で説明
した電気化学太陽電池作製方法と同様の方法で、同じ電
解質を用いて、実施例2の電気化学太陽電池を作製し
た。ただし、二酸化チタン膜に担持される色素はtri
thiocyanato(4,4’,4”−trica
rboxy−2,2’:6’2”−terpyridi
ne)ruthenium()色素の5×10−4M
乾燥エタノール溶液を用いた。
【0039】図2に、第1の実施形態と第2の実施形態
の電気化学太陽電池の光電変換効率を比較を示す。実施
例2は第2の実施形態の2層の二酸化チタン膜を使用し
たもので且つ色素としてtrithiocyanato
(4,4’,4”−tricarboxy−2,2’:
6’2”−terpyridine)rutheniu
m()色素を用いたもの、実施例3は第1の実施形態
の単層二酸化チタン膜(第2の実施形態の第1層目)で
且つ色素としてtrithiocyanato(4,
4’,4”−tricarboxy−2,2’:6’
2”−terpyridine)ruthenium
()色素を用いたものである。
の電気化学太陽電池の光電変換効率を比較を示す。実施
例2は第2の実施形態の2層の二酸化チタン膜を使用し
たもので且つ色素としてtrithiocyanato
(4,4’,4”−tricarboxy−2,2’:
6’2”−terpyridine)rutheniu
m()色素を用いたもの、実施例3は第1の実施形態
の単層二酸化チタン膜(第2の実施形態の第1層目)で
且つ色素としてtrithiocyanato(4,
4’,4”−tricarboxy−2,2’:6’
2”−terpyridine)ruthenium
()色素を用いたものである。
【0040】図2より明らかなように、本発明による2
層の二酸化チタン膜を光電極に適用したものは、特に6
00−1000nmの長波長領域において著しく高い光
電変換効率を示す。(また出力電圧についても本発明の
第2の実施形態に基づく実施例2はAM1.5、100
0W/m2条件下において0.68Vを示し、従来技術
により作製された0.67Vと比較してほぼ同じ出力電
圧を与える。
層の二酸化チタン膜を光電極に適用したものは、特に6
00−1000nmの長波長領域において著しく高い光
電変換効率を示す。(また出力電圧についても本発明の
第2の実施形態に基づく実施例2はAM1.5、100
0W/m2条件下において0.68Vを示し、従来技術
により作製された0.67Vと比較してほぼ同じ出力電
圧を与える。
【0041】以上説明したとおり、本発明は電気化学太
陽電池の出力電圧の低下を招くことなく、長波長領域に
おいて光電変換効率を著しく改善することができる。
陽電池の出力電圧の低下を招くことなく、長波長領域に
おいて光電変換効率を著しく改善することができる。
【0042】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、小さい粒
子径の酸化半導体の粒子によって色素を吸着すべく表面
積を確保し、大きい粒子径の酸化半導体の粒子によって
光の散乱を促進するので、電気化学太陽電池の電圧の低
下を引き起こすことなく、光電変換効率を向上すること
ができる。加えて、小さい粒子径の酸化金属半導体の粒
子が含まれることにより、膜を焼結する際にクラックが
発生することもなく、焼結時の雰囲気温度を極めて高い
温度とする必要性もない。
子径の酸化半導体の粒子によって色素を吸着すべく表面
積を確保し、大きい粒子径の酸化半導体の粒子によって
光の散乱を促進するので、電気化学太陽電池の電圧の低
下を引き起こすことなく、光電変換効率を向上すること
ができる。加えて、小さい粒子径の酸化金属半導体の粒
子が含まれることにより、膜を焼結する際にクラックが
発生することもなく、焼結時の雰囲気温度を極めて高い
温度とする必要性もない。
【0043】更に、酸化金属半導体の膜を2層とし、導
電性薄膜側の密度を大きく、カソード電極側の密度を小
さくする構成によって、光電変換効率を向上させること
ができる。具体的には、、導電性薄膜に近い所に多くの
色素を吸着させることができ、アノード電極(光極)側
で酸化還元種の拡散領域を確保できるので、電子の流れ
を抑制することなく電気化学太陽電池の電流の律速しな
いようにできる。加えて、カソード電極(対極)側の密
度を小さくした膜層において、酸化金属半導体粒子間の
隙間が、大きな粒子径の酸化金属半導体粒子が光の散乱
を発生させるのと同様に、光を散乱させて光が色素に到
達する比率を向上させることができる。又、膜厚が厚く
なることに伴う電圧低下の問題も解消できる。
電性薄膜側の密度を大きく、カソード電極側の密度を小
さくする構成によって、光電変換効率を向上させること
ができる。具体的には、、導電性薄膜に近い所に多くの
色素を吸着させることができ、アノード電極(光極)側
で酸化還元種の拡散領域を確保できるので、電子の流れ
を抑制することなく電気化学太陽電池の電流の律速しな
いようにできる。加えて、カソード電極(対極)側の密
度を小さくした膜層において、酸化金属半導体粒子間の
隙間が、大きな粒子径の酸化金属半導体粒子が光の散乱
を発生させるのと同様に、光を散乱させて光が色素に到
達する比率を向上させることができる。又、膜厚が厚く
なることに伴う電圧低下の問題も解消できる。
【図1】本発明の第1の実施形態の電気化学太陽電池と
比較例の光電変換効率を示すグラフである。
比較例の光電変換効率を示すグラフである。
【図2】本発明の第2の実施形態の電気化学太陽電池
と、第1の実施形態の電気化学太陽電池の光電変換効率
を示すグラフである。
と、第1の実施形態の電気化学太陽電池の光電変換効率
を示すグラフである。
【図3】電気化学太陽電池の構成及び原理を説明する概
念図である。
念図である。
【図4】図3のAで示す部分の拡大図である。
【図5】色素の吸収係数(左目盛)と、従来の電気化学
太陽電池の光電変換効率(右目盛)を対比させたグラフ
である。
太陽電池の光電変換効率(右目盛)を対比させたグラフ
である。
10・・カノード電極
20・・アノード電極
21・・ガラス(透明部材)
20・・導電性薄膜
23・・酸化金属半導体層(膜)
24・・酸化金属半導体の粒子
25・・色素
30・・電解質
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ララモナ・ジェラルド
フランス国 ヴァルボンヌ パッサージュ
デュ スクエア 19
Fターム(参考) 5F051 AA14 FA01
5H032 AA06 AS06 AS09 AS16 BB02
CC11 CC16 EE02 EE07 EE16
EE18 HH01 HH02 HH04
Claims (5)
- 【請求項1】 表面に光透過性の導電性薄膜(22)が
設けられている透明部材(21)の前記導電性薄膜側に
酸化金属半導体の粒子(24)を焼結して形成された膜
(23)を備えたアノード電極(20)と、前記膜の表
面に吸着した色素(25)と、カソード電極(10)
と、前記アノード電極とカソード電極との間に充填され
た電解質(30)とよりなる電気化学太陽電池におい
て、前記酸化金属半導体の粒子は、粒子径が30nmよ
りも小さい粒子と、粒子径が100nmよりも大きい粒
子とが混在し、平均粒子径が30−50nmであること
を特徴とする電気化学太陽電池。 - 【請求項2】 請求項1において、 前記膜は、前記導電性薄膜に接触して形成される第1の
層と、該第1の層に接触して形成される第2の層とを有
することを特徴とする電気化学太陽電池。 - 【請求項3】 請求項2において、 前記第1の層の密度は、前記第2の層の密度より大きい
ことを特徴とする電気化学太陽電池。 - 【請求項4】 請求項3において、 前記第1の層の気孔率が45−55%、前記第2の層の
気孔率が55−65%となっていることを特徴とする電
気化学太陽電池。 - 【請求項5】 表面に光透過性の導電性薄膜(22)が
設けられている透明部材(21)の前記導電性薄膜側に
酸化金属半導体の粒子(24)を焼結して形成された膜
(23)を備えたアノード電極(20)と、前記膜の表
面に吸着した色素(25)と、カソード電極(10)
と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に充填
された電解質(30)とよりなる電気化学太陽電池にお
いて、前記酸化金属半導体の粒子は、粒子径が30nm
よりも小さい粒子と、粒子径が100nmよりも大きい
粒子とが混在し、該粒子の平均比表面積が25−45m
2/gであることを特徴とする電気化学太陽電池。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01430019.8A EP1271580B1 (en) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | A photo-electrochemical cell of improved photon conversion efficiency |
FR01430019.8 | 2001-06-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003059549A true JP2003059549A (ja) | 2003-02-28 |
Family
ID=8183167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002181267A Pending JP2003059549A (ja) | 2001-06-29 | 2002-06-21 | 電気化学太陽電池 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1271580B1 (ja) |
JP (1) | JP2003059549A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005056627A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-03 | Toin Gakuen | フィルム型色素増感光電池 |
JP2005116302A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Sony Corp | 光電変換素子および電子装置 |
WO2010050575A1 (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 富士フイルム株式会社 | 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法 |
EP2302650A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
EP2306479A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-04-06 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
JP2011187183A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Casio Computer Co Ltd | 色素増感太陽電池 |
JP2014093175A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Ricoh Co Ltd | 色素増感太陽電池用分散体 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1463073A1 (en) * | 2003-03-24 | 2004-09-29 | Sony International (Europe) GmbH | Porous film having a gradient of light scattering strength |
KR100786868B1 (ko) * | 2005-11-03 | 2007-12-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 태양 전지 및 이의 제조 방법 |
GB0618169D0 (en) * | 2006-09-15 | 2006-10-25 | Eastman Kodak Co | Dye sensitized solar cell |
CN101944437B (zh) * | 2010-08-31 | 2012-12-12 | 中国乐凯胶片集团公司 | 一种用于柔性染料敏化太阳能电池的柔性光阳极及其制备方法 |
CN101950684A (zh) * | 2010-09-28 | 2011-01-19 | 彩虹集团公司 | 一种dsc光阳极散射层浆料的制备方法 |
CN105118675B (zh) * | 2015-09-15 | 2017-06-27 | 陕西理工学院 | 含有二维纳米晶光子晶体散射层的光阳极及其制备方法 |
WO2021020272A1 (ja) * | 2019-07-26 | 2021-02-04 | シャープ株式会社 | 色素増感太陽電池 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH674596A5 (ja) | 1988-02-12 | 1990-06-15 | Sulzer Ag | |
US6252156B1 (en) * | 1997-06-24 | 2001-06-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Photosensitive semiconductor electrode, method of manufacturing photosensitive semiconductor electrode, and photoelectric converter using photosensitive semiconductor |
JP2000106222A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換素子用半導体膜および光電気化学電池 |
EP1089305B1 (en) | 1999-09-29 | 2008-02-06 | FUJIFILM Corporation | Electrolyte composition, photoelectric conversion device and photo-electrochemical cell |
-
2001
- 2001-06-29 EP EP01430019.8A patent/EP1271580B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-21 JP JP2002181267A patent/JP2003059549A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005056627A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-03-03 | Toin Gakuen | フィルム型色素増感光電池 |
JP4576544B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-11-10 | 学校法人桐蔭学園 | フィルム型色素増感光電池 |
JP2005116302A (ja) * | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Sony Corp | 光電変換素子および電子装置 |
JP4561073B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2010-10-13 | ソニー株式会社 | 光電変換素子および電子装置 |
WO2010050575A1 (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-06 | 富士フイルム株式会社 | 色素、これを用いた光電変換素子、光電気化学電池、および色素の製造方法 |
EP2845882A2 (en) | 2008-10-29 | 2015-03-11 | Fujifilm Corporation | Dye, Photoelectric Conversion Element and Photoelectrochemical Cell |
EP2302650A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
EP2306479A2 (en) | 2009-09-28 | 2011-04-06 | Fujifilm Corporation | Method of producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and photoelectrochemical cell |
JP2011187183A (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | Casio Computer Co Ltd | 色素増感太陽電池 |
JP2014093175A (ja) * | 2012-11-02 | 2014-05-19 | Ricoh Co Ltd | 色素増感太陽電池用分散体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1271580B1 (en) | 2013-07-03 |
EP1271580A1 (en) | 2003-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4812956B2 (ja) | 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
US6683361B2 (en) | Solar cell and solar cell unit | |
Sedghi et al. | Influence of TiO2 electrode properties on performance of dye-sensitized solar cells | |
US20090032104A1 (en) | Dye-sensitized solar cell having improved energy conversion efficiency and method of fabricating the same | |
JP4063802B2 (ja) | 光電極 | |
JP4507306B2 (ja) | 酸化物半導体電極及びそれを用いた色素増感型太陽電池 | |
EP2685554B1 (en) | Silicon dioxide solar cell | |
JP2006210341A (ja) | 光電極、その製造方法及びそれを採用した太陽電池 | |
JP4824196B2 (ja) | 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
Kharel et al. | Enhancing the photovoltaic performance of dye-sensitized solar cells with rare-earth metal oxide nanoparticles | |
JP2003059549A (ja) | 電気化学太陽電池 | |
US20130237006A1 (en) | Dye-sensitized solar cell and method of fabricating the same | |
AlGhamdi et al. | Enhanced efficiency of dye co-sensitized solar cells based on pulsed-laser-synthesized cadmium-selenide quantum dots | |
JP2002231324A (ja) | 複合型太陽電池 | |
JP4824197B2 (ja) | 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池 | |
JP2000285975A (ja) | 光電変換用半導体および光電変換素子 | |
JP4601285B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用電極基板及びその製造方法並びに色素増感型太陽電池 | |
JP2008053042A (ja) | 色素増感太陽電池 | |
JP4812953B2 (ja) | 色素増感型太陽電池用光電極の製造方法及び色素増感型太陽電池の製造方法 | |
JP2002075476A (ja) | 光電変換膜、光電変換用電極、および光電変換素子 | |
JP5140031B2 (ja) | 光電気セル | |
KR101440676B1 (ko) | 수분산성 양자점을 포함한 형광공명 에너지전달 기반의 염료감응 태양전지 제조방법 | |
JP2002280084A (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
JP4601582B2 (ja) | 光電極、およびそれを用いた色素増感太陽電池、色素増感太陽電池モジュール | |
JP2004207205A (ja) | 半導体電極膜形成用塗布剤及び半導体電極膜付基材並びに色素増感型太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |