JP2003049360A - 熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品 - Google Patents
熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品Info
- Publication number
- JP2003049360A JP2003049360A JP2002149616A JP2002149616A JP2003049360A JP 2003049360 A JP2003049360 A JP 2003049360A JP 2002149616 A JP2002149616 A JP 2002149616A JP 2002149616 A JP2002149616 A JP 2002149616A JP 2003049360 A JP2003049360 A JP 2003049360A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- conjugate fiber
- nonwoven fabric
- heat
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
られる不織布に十分な強度を持たせることのできる熱接
着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品を提供するこ
と。 【解決手段】少なくとも1種の反応性官能基を有する変
性ポリオレフィンを含む熱可塑性樹脂(I)を第1成分
とし、第1成分の熱可塑性樹脂(I)より融点の高い熱
可塑性樹脂(II)を第2成分とし、該第1成分が繊維表
面の少なくとも一部を長さ方向に連続して形成している
複合繊維であって、該複合繊維表面に、変性ポリオレフ
ィン中の反応性官能基と反応し得る多官能性化合物を含
有する繊維処理剤を付着させた熱接着性複合繊維とし、
該複合繊維を用いて不織布で代表される繊維製品とす
る。
Description
熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布、混綿不織
布、ワイパー、吸収体等の繊維製品に関する。
としてポリエチレン、エチレン−プロピレン−ブテン共
重合体または結晶性ポリプロピレン等の樹脂を繊維表面
に配し、高融点成分としてエチレン−プロピレン−ブテ
ン共重合体、結晶性ポリプロピレンまたはポリエステル
等の樹脂を繊維中央部に配した複合形状を有する複合繊
維が一般に知られている。このような熱接着性複合繊維
は、通常、ウエッブに形成された後、低融点成分の融点
以上、高融点成分の融点以下の温度で加熱されること
で、ウエッブを構成する各繊維間接触部が融着された不
織布に成形される。しかし、これらの熱接着性複合繊維
は、布、木材、金属等の他素材との接着性が弱いため、
不織布とした後、他素材と接着させた複合材料を得る場
合や、他素材と混合させて混綿不織布を得る場合には、
ポリビニルアルコール等のバインダーを使用して接着性
を向上させる必要がある。しかし、このようなバインダ
ーを使用すると、得られた不織布表面がバインダーによ
りコーティングされ、膜状態となるので、不織布の吸収
性等の性能を低下させるという問題が生じたり、また厚
みのある不織布においては、バインダーが内部まで浸透
しないため、不織布の層間剥離が起こるという問題が生
じていた。
接着性を改良した熱接着性複合繊維が開発されてきた
(特開昭53−126320号公報、特開昭54−30
929号公報、特開2000−212866、USP4
950541、USP5981410)。しかし、これ
らの方法で得られた熱接着性複合繊維は、他素材との接
着性は満足できても、十分な繊維強度や不織布強度を有
していないため、更なる改善が必要であった。
問題点のない、他素材に対して優れた接着性を有し、更
に得られる不織布に十分な強度を持たせることのできる
熱接着性複合繊維を提供することにある。また、セルロ
ース系繊維等の他素材を混合して混綿不織布を得るにあ
たり、他素材と強固に接着し、他素材の剥離または脱落
を防止し、かつ十分な強度を混綿不織布に付与し、これ
を破れにくくすることのできる熱接着性複合繊維を提供
することにある。加えて前記特徴を有する不織布、混綿
不織布、それらを用いたワイパー、吸収体等の繊維製品
を提供することにある。
を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、反応性
官能基を有する変性ポリオレフィンを第1成分として用
いた熱接着性複合繊維の表面に反応性官能基と反応し得
る多官能性化合物を含有する繊維処理剤を付着させた熱
接着性複合繊維が、他素材(特にセルロース系繊維)と
の間に優れた接着性を示すとともに、これを用いて得ら
れた不織布が、高い不織布強度を有することを見出し、
この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
オレフィンを含む熱可塑性樹脂(I)を第1成分とし、
第1成分の熱可塑性樹脂(I)より融点の高い熱可塑性
樹脂(II)を第2成分とし、該第1成分が繊維表面の少
なくとも一部を長さ方向に連続して形成している複合繊
維であって、該複合繊維表面に、変性ポリオレフィン中
の反応性官能基と反応し得る多官能性化合物を含有する
繊維処理剤が付着されている熱接着性複合繊維。 (2)変性ポリオレフィンが、オレフィンモノマーと、
不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合体である
前記(1)項記載の熱接着性複合繊維。 (3)変性ポリオレフィンが、ポリエチレンと、不飽和
カルボン酸またはその誘導体とのグラフト共重合体であ
る前記(1)項記載の熱接着性複合繊維。 (4)熱可塑性樹脂(II)が、ポリプロピレンである前
記(1)項記載の熱接着性複合繊維。 (5)熱可塑性樹脂(II)が、ポリエステルである前記
(1)項記載の熱接着性複合繊維。 (6)多官能性化合物が、多価アルコールである前記
(1)項記載の熱接着性複合繊維。 (7)多官能性化合物が、ポリアミンである前記(1)
項記載の熱接着性複合繊維。 (8)多官能性化合物が、多価金属化合物である前記
(1)項記載の熱接着性複合繊維。 (9)前記(1)〜(8)のいずれか1項記載の熱接着
性複合繊維を含む不織布。 (10)不織布が、エアレイド法により製造されたこと
を特徴とする前記(9)項記載の不織布。 (11)前記(1)〜(8)のいずれか1項記載の熱接
着性複合繊維とセルロース系繊維とを含む混綿不織布。 (12)混綿不織布が、エアレイド法により製造された
ことを特徴とする前記(11)項記載の混綿不織布。 (13)前記(9)項または前記(10)項記載の不織
布を用いたワイパー。 (14)前記(11)項または前記(12)項記載の混
綿不織布を用いたワイパー。 (15)前記(9)項または前記(10)項記載の不織
布を用いた吸収体。 (16)前記(11)項または前記(12)項記載の混
綿不織布を用いた吸収体。
本発明の熱接着性複合繊維は、少なくとも1種の反応性
官能基を有する変性ポリオレフィンを含む熱可塑性樹脂
(I)を第1成分とし、該第1成分より融点の高い熱可
塑性樹脂(II)を第2成分としており、該第1成分が繊
維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して形成し、
該複合繊維表面に、変性ポリオレフィン中の反応性官能
基と反応し得る多官能性化合物を含有する繊維処理剤が
付着されていることを特徴とする。
変性ポリオレフィンが有している反応性官能基は、繊維
処理剤に含有されている多官能性化合物との反応性を考
慮し、適宜選択するとよいが、特に制限されるものでは
ない。変性ポリオレフィンが有している反応性官能基と
しては、具体的には、水酸基、アミノ基、ニトリル基、
ニトリロ基、アミド基、カルボニル基、カルボキシル
基、グリシジル基を挙げることができる。反応性官能基
を有する変性ポリオレフィンは、前記反応性官能基を有
するビニルモノマーと、オレフィンモノマーとを共重合
させることにより得られる。なお、変性ポリオレフィン
は、ブロック、ランダムまたはラダー等のいずれの共重
合体であってもよい。また、ポリオレフィンに前記ビニ
ルモノマーをグラフトした共重合体であってもよい。こ
のような反応性官能基を有するビニルモノマーとして
は、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、フマル
酸、イタコン酸等から選択された不飽和カルボン酸また
はその誘導体(不飽和カルボン酸の無水物を含む)、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエ
チル等のメタクリル酸エステル類、または同様なアクリ
ル酸エステル等、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレート、ブテンカルボン酸エステル類、アリル
グリシジルエーテル、3,4−エポキシブテン、5,6−
エポキシ−1−ヘキセン、ビニルシクロヘキセンモノオ
キシド等を挙げることができる。
は、一般的に利用され、入手が容易である点、及び多種
の他素材に対して親和性を有し、特に水酸基を有する他
素材(例えばセルロース系繊維)との接着性が良好であ
る点から、不飽和カルボン酸またはその誘導体(不飽和
カルボン酸の無水物を含む)からなるビニルモノマー
と、ポリオレフィンとをグラフト共重合することにより
得られる変性ポリオレフィンが好適である。
加工し易い上、ポリマー強度が高いことから、得られる
繊維の強度が高くなるので好ましい。また、変性ポリオ
レフィンの反応性官能基を有するビニルモノマーの変性
率は、繊維処理剤中の多官能性化合物と良好に反応さ
せ、架橋構造をより多く作るために、0.1モル/kg
以上であることが好ましい。
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1等が好ましく用
いられる。また、変性ポリオレフィンが前記ビニルモノ
マーとのグラフト共重合体である場合は、変性ポリオレ
フィンの主成分ポリマー(幹ポリマーという場合があ
り、変性をおこなう前のポリオレフィンを示す)として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1等
が好ましく、特に高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポ
リエチレン、低密度ポリエチレン等のポリエチレンが好
ましく用いられる。主成分ポリマーとしてポリエチレン
を使用する場合には、密度が0.90〜0.97g/c
m3、融点が100〜135℃程度のポリエチレンが好
ましい。主成分ポリマーとしてポリプロピレンを使用す
る場合は、融点が130〜170℃程度の結晶性プロピ
レン単独重合体またはプロピレンと他のオレフィンとの
共重合体が好ましい。主成分ポリマーにポリブテン−1
を使用する場合には、融点が110〜130℃程度の結
晶性ブテン−1単独重合体またはブテン−1と他のオレ
フィンとの共重合体が好ましい。
して利用しやすい点やビニルモノマーで変性しやすい点
からポリエチレンが好ましく、なかでもポリマー強度が
高いことから、不織布強度を高くできる高密度ポリエチ
レンがより好ましい。
性ポリオレフィンを含有していれば特に限定されず、変
性ポリオレフィンの単体、2種以上の変性ポリオレフィ
ンの混合物、少なくとも1種の変性ポリオレフィンと少
なくとも1種の他の熱可塑性樹脂との混合物のいずれで
あってもよい。変性ポリオレフィンがグラフト共重合体
である場合、該共重合体は、主成分ポリマーと比べ、グ
ラフト共重合によりポリマー強度が低下する傾向にあ
る。従って、繊維強度をより高く維持するためには、熱
可塑性樹脂(I)は、高変性率の変性ポリオレフィン
と、変性を行っていないポリオレフィンとの混合物であ
ることが好ましい。
熱可塑性樹脂(I)より融点の高い熱可塑性樹脂が用い
られる。このような熱可塑性樹脂としては、例えばポリ
プロピレン、ポリエチレン、エチレンとα−オレフィン
との共重合体、プロピレンとプロピレンを除くα−オレ
フィンとの共重合体、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポ
リエステル、ポリアミド等の結晶性ポリマーを好ましく
使用することができる。更に熱可塑性樹脂(I)より融
点が高ければ、熱可塑性樹脂(II)としては、前記熱可
塑性樹脂の2種以上の混合物を使用することができる。
耐薬品性、変性ポリオレフィンとの相溶性を考慮する
と、熱可塑性樹脂(II)としては、ポリオレフィンが好
ましく利用できる。更に不織布や混綿不織布を得る際の
繊維同士の熱接着加工性を考慮すると、熱可塑性樹脂
(I)との融点差を大きくできる高融点ポリプロピレン
がポリオレフィンのなかでも好ましい。また、融点が高
いことから、熱可塑性樹脂(I)との融点差をより大き
くできるポリエステルを熱可塑性樹脂(II)として使用
することも好ましい。
分の熱可塑性樹脂(II)には、本発明の効果を妨げない
範囲内であれば、種々の性能を発揮させるための添加剤
を適宜添加してもよい。添加剤としては、例えば酸化防
止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和剤、造核剤、エポ
キシ安定剤、滑剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤、顔
料、可塑剤等を挙げることができる。
繊維表面の少なくとも一部を形成していなければならな
い。このような複合繊維は、口金として、並列型口金、
鞘芯型口金または偏心鞘芯型口金を用いて、複合紡糸機
で紡糸することにより得られる。なお、本発明の熱接着
性複合繊維の繊維断面形状は、通常の円形状だけでな
く、楕円等の丸型、四角及び三角等の角型、鍵型及び八
葉型等の異型の繊維断面形状であってもよい。
の繊維表面形成割合が小さくても、他素材との接着力を
有しているが、十分な接着力を有するためには、該割合
が50%以上の繊維断面円周率であることが好ましい。
熱接着性複合繊維の繊維断面円周率が、100%または
100%に近い繊維断面形状を有すると、極めて強力な
接着力を有するので、特に好ましい。
断面を占める、第1成分と第2成分との複合比が、10
重量%/90重量%〜90重量%/10重量%の範囲で
あれば紡糸可能である。第1成分の比率が減少するにし
たがい、接着力が低下する傾向にあり、第1成分の比率
が多くなるにしたがい、接着点が強固になり接着力が向
上する傾向にある。所望の接着力を考慮して複合比を決
定するとよいが、30重量%/70重量%〜70重量%
/30重量%の複合比であれば、複合繊維自身の強度や
繊維加工性の低下を防ぐことができるために好ましい。
複合紡糸機で紡糸を行うことにより製造できる。その際
の紡糸温度は、使用する熱可塑性樹脂の種類、融点、メ
ルトフローレート、熱分解温度によって異なるが、通常
は、熱可塑性樹脂の融点より70℃以上高い温度である
ことが好ましい。ただし、第1成分に含まれる変性ポリ
オレフィンの分解、劣化等を抑えるため、第1成分の融
点より高いが、比較的低い温度で第1成分を紡糸するこ
とが好ましい。なお、通常は、未延伸糸の繊度を適宜設
定して紡糸されている。
る場合もあるが、通常、第1成分の融点より低い温度
(通常40〜120℃)で、任意の延伸倍率(通常2〜
6倍)で延伸を施され利用される。得られた延伸糸は、
さらに必要に応じて捲縮加工を施され利用される。捲縮
加工の有無については特に限定されるものではなく、不
織布加工に適した形状であれば何ら問題はない。例え
ば、エアレイド法で熱接着性複合繊維を用いる場合、該
熱接着性複合繊維には捲縮が施されていなくとも特段問
題はないが、通常、0〜20山/2.54cmの捲縮数
の捲縮を持つ熱接着性複合繊維が好ましく利用されてい
る。一方、カード法で熱接着性複合繊維を用いる場合、
該複合繊維には捲縮が施されていなければならず、通
常、5〜30山/2.54cmの捲縮数の捲縮を持つ熱
接着性複合繊維が好ましく利用されている。本発明の熱
接着性複合繊維に施される捲縮は、クリンパー等の捲縮
装置を用いた機械捲縮であってもよく、また、複合繊維
自身の顕在捲縮または潜在捲縮に起因する捲縮であって
もよい。
た後に不織布等の用途に使用される。カットの方法及び
カット長は、不織布加工に適した長さにすればよく、特
に限定されるものではない。
5〜100デシテックスの単糸繊度で使用されるが、特
に限定されるものではない。なお、不織布強度を高くす
るためには、一定体積当たりの本数と交点が多くでき
る、細い単糸繊度の熱接着性複合繊維が好ましく用いら
れる。このとき、熱接着性複合繊維の単糸繊度は0.5
〜10デシテックスが望ましい。
分に含まれる変性ポリオレフィンが有する反応性官能基
と反応し得る多官能性化合物を含有していれば特に制限
はない。多官能性化合物としては、水酸基、アミノ基、
ニトリル基、ニトリロ基、アミド基、カルボニル基、カ
ルボキシル基、グリシジル基等の官能基を1分子中に2
個以上有する化合物や多価金属化合物である。なお、安
全性、取り扱い性、反応性、変性ポリオレフィンとの反
応性を考慮すると、具体的には、多価アルコール、ポリ
アミン、ポリカルボン酸、水酸基とアミノ基との混合物
質、単体の多価金属化合物等の多官能性化合物が好まし
い。多価アルコールは、1分子中に水酸基を2個以上有
するアルコールである。また、ポリアミンは、通常、1
分子中にアミノ基−NH2またはイミノ基=NHを2個
以上有する脂肪族化合物をいうが、本発明においては、
1分子中に−NR2、−RNH、−NH2等の官能基を2
個以上有する化合物も含まれる。多価金属化合物として
は、Mg、Ca、Sr、Zn、Al、Ti、Zr、N
i、Sn等の単体、酸化物、水酸化物、塩、硫化物が例
示できる。なお、多官能性化合物は、通常、水に希釈さ
れて用いられるので、水溶性であることが好ましく、具
体的には、グリセリン、エチレングリコール、エチレン
ジアミン、ジエチレントリアミン、マレイン酸、トリエ
タノールアミン等が例示できる。
官能性化合物のみからなる繊維処理剤であってもよい
が、平滑剤、帯電防止剤を含んでいてもよい。平滑剤と
しては、例えば、2−エチルヘキシルステアレート、イ
ソプロピルミリステート等の脂肪族エステル類、椰子
油、牛脂等の天然油脂類を挙げることができる。帯電防
止剤としては、例えば、アルキルサルフェート、脂肪酸
石鹸、アルキルスルフォネート、アルキルリン酸エステ
ル等のアニオン性界面活性剤を挙げることができる。更
に繊維処理剤には、本発明の効果を阻害しない範囲内で
必要に応じて酸化防止剤、防腐剤、防錆剤、抗菌剤、濡
れ性向上剤、防黴剤、耐候剤等の添加剤を配合すること
ができる。
る工程は特に限定されるものではなく、通常公知の種々
の方法を利用できる。例えば、紡糸工程時、延伸工程
時、カット工程時その後の工程時等に、タッチロール、
噴霧、浸積等の付着方法により実施できる。その際の付
着量に関しては、一般的に繊維処理剤固形分量が繊維重
量あたり0.1〜2.0重量%の範囲で付着しているこ
とが望ましい。なお、繊維処理剤に含まれる多官能性化
合物の付着量は、繊維重量あたり少なくとも0.005
重量%あればよい。
前記反応性官能基を有する変性ポリオレフィンを含んで
おり、繊維表面に前記反応性官能基と反応し得る多官能
性化合物を含有する繊維処理剤を付着させているため、
該熱接着性複合繊維に熱処理を施すと、変性ポリオレフ
ィン中の反応性官能基と繊維処理剤中に含まれる多官能
性化合物とが反応し、変性ポリオレフィン分子が網目構
造を形成する。なお、繊維処理剤を付着させないで熱処
理を施した熱接着性複合繊維のメルトフローレート値に
対して、繊維処理剤を付着させて熱処理を施した熱接着
性複合繊維のメルトフローレート値が低く(溶融粘度が
高く)なっていることから、この網目構造は、架橋反応
により生じていると考えられる。従って、本発明の熱接
着性複合繊維は、該熱接着性複合繊維を用いて不織布を
製造する際に、熱処理によって熱接着性複合繊維間の交
点が接着すると同時に、架橋反応が起こり接着点がより
強固になる。更に繊維表面が熱で溶融し流れ出すことに
よる繊維断面積の変化(高温処理による繊維変形)が抑
制できるため、繊維径が細くならず、繊維自体の強度低
下が防止できる。このような接着の機構から、本発明の
熱接着性複合繊維を用いることで、高強度の不織布が得
られる。更には、本発明の熱可塑性複合繊維は、他素材
との接着性においても極めて良好であるため、例えば、
セルロース系繊維等と混綿しても、それらの剥離脱落を
高度に抑えることができる。
繊維を用いて得られるが、本発明の効果を妨げない範囲
内で、更に必要に応じて他の熱接着性複合繊維を混入さ
せることも可能である。本発明の不織布は、本発明の熱
接着性複合繊維をウエッブ状にし、該ウエッブを熱処理
することによって得られる。その際のウエッブ状にする
加工方法としては、通常用いられているカード法、エア
レイド法、抄造法、スパンレース法等が例示できるが、
熱接着性複合繊維表面に付着させた繊維処理剤が流れ落
ちるような、抄造法やスパンレース法で加工する場合に
は、事前に熱処理を行っておく等の繊維処理剤が流れ出
さない工夫を加える必要がある。
複合繊維とセルロース系繊維を用いて得られるが、本発
明の効果を妨げない範囲内で、更に必要に応じて他の熱
接着性複合繊維を混入させることも可能である。本発明
の混綿不織布は、上記不織布と同様の加工方法によって
得ることができるが、なかでも、熱接着性複合繊維、セ
ルロース系繊維等を均一分散させ易く、得られる混綿不
織布の地合、風合を良好とできるエアレイド法で加工す
ることが好ましい。エアレイド法を用いることで、本発
明の効果を十分に発揮させることができる。熱接着性複
合繊維とセルロース系繊維との混率には、特に制限はな
く、更に本発明の効果を妨げない範囲内で、他の繊維や
フィラー、高吸水性樹脂を混合させてもよい。熱接着性
複合繊維が3〜90重量%、セルロース系繊維が10〜
97重量%の範囲で構成されていることが好ましい。熱
接着性複合繊維の混率が前記範囲であれば、不織布の強
度は十分である。また、セルロース系繊維の混率が前記
範囲であれば、セルロース系繊維の特性が明確に発現さ
れる。
特徴とする加工方法であり、一般に以下の手順で行われ
る。まず、5mm程度にカットされた短繊維(本発明の
熱接着性複合繊維)を開繊機に投入し、機械的に開繊さ
せた後、大量の空気と共に送綿循環ダクトに送る。混綿
不織布を製造する場合には、パルプ粉砕機で粉砕したパ
ルプ(セルロース系繊維)を同時に送綿循環ダクトに送
り、送綿循環ダクト内で、前記短繊維と前記パルプとを
混綿させる。短繊維または混綿した短繊維を丸や四角形
の孔を有したスクリーンを備えたフォーミングヘッドか
ら排出し、コンベア上に短繊維を積層させ、繊維集合体
(ウェブ)を形成させる。フォーミングヘッドには種々
の形態があり、例えば、高速回転するスクリーンから繊
維を排出し、フォーミングヘッド下部からサクション装
置で吸引する形態を挙げることができる。本発明の混綿
不織布は、ウエッブ内の短繊維が均一に分散されている
ので、エアレイド法以外の方法で製造されたパルプとの
混綿不織布よりも地合、風合が良好である。また、接合
点が均一に存在していることから、実用的な強度を有す
る。
性複合繊維からなるウエッブに熱処理等を施すことによ
って容易に得られる。熱処理方法としては、熱風ドライ
ヤー、サクションバンドドライヤー等の方法が挙げられ
る。熱処理を施すことによって、熱接着性複合繊維の第
1成分が溶融し、熱接着性複合繊維同士または熱接着性
複合繊維とセルロース系繊維との交点が熱接着される。
この際の熱処理温度は、熱接着性複合繊維の第1成分の
融点以上、第2成分の融点以下の温度で行うことが最も
好ましい。また、熱処理時間は、得られる不織布及び混
綿不織布の目付、用いる熱処理方法等を考慮して調節す
ることが好ましい。
に汎用の熱プレス機またはコンベアー式熱プレス機等を
用いて熱処理することにより、所望の厚さに調整するこ
とができ、また、必要に応じて熱処理時及び熱処理後に
二次加工を行い、任意形状に成形することもできる。
エッブまたはシートを積層し、積層シートとすることが
できる。シートとしては、編織物、不織布、発泡ウレタ
ン、フィルム、紙状物、羊毛成形体、金属板、木板、プ
ラスチック板が利用でき、これらのシートは、OH基を
有する素材からなるシートであることが好ましい。例え
ば、熱接着性複合繊維単独からなる不織布または親水性
繊維と熱接着性複合繊維との混繊からなる混繊不織布
を、本発明の不織布及び混綿不織布に積層してもよい。
なお、本発明の効果を妨げない範囲内であれば、他の素
材をラミネートしても何等問題はない。
用途に使用することが可能であり、特に、不織布強度が
高く、セルロース系繊維との接着が良好であることか
ら、ワイパー、吸収体等の繊維製品の用途に利用でき
る。特に混綿不織布は、セルロース系繊維の脱落がほと
んどないことから、ワイパー、吸収体等の繊維製品用途
に好適に使用できる。
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、実施例中に示された物性値の測定法を以下に示す。 捲縮数:熱接着性複合繊維の捲縮数を、JIS L 1
015に準じて測定した。 単糸繊度:熱接着性複合繊維の単糸繊度を、JIS L
1015に準じて測定した。 目付:50cm角に切った不織布及び混綿不織布の重量
を秤量し、単位面積当たりの重量(g/m2)で表わし
た。 脱落率:10cm角に切った混綿不織布の重量(W1)
を測定し、次にカード機のフライコム部に取り付け、振
幅3cm、振幅回数1700rpmの条件で3分間振動
させた後の重量(W2)を測定し、次式より算出した。 {(W1)−(W2)}/(W1)×100=脱落率
(%) 比容積:不織布及び混綿不織布の比容積を以下の式によ
って求めた。 比容積(cm3/g)=厚み(mm)/目付(g/m2)
×1000 繊維処理剤付着量(%):熱接着性複合繊維2gに付着し
ている繊維処理剤を、メタノール25mlに浸漬させる
ことによって抽出し、抽出メタノールのみを蒸発させ
て、残渣を秤量し、繊維に対する重量比として算出し
た。 MFR:第1成分及び第2成分のMFRを、JIS K
7210の表1条件14に準じて温度230℃で測定
した。 繊維MFR:熱接着性複合繊維のMFRを、JIS K
7210の表1条件14に準じて温度230℃で測定
した(但し、実施例15と16は、第1成分のみで得た
熱接着性繊維を使用)。 MI:第1成分及び第2成分のMIを、JIS K 7
210の表1条件4に準じて温度190℃で測定した。 不織布強度:不織布及び混綿不織布から、CDが5c
m、MDが15cmとなるように試験片を3枚採取す
る。この試験片を島津製作所(株)製オートグラフAG
S500D(商品名)を用いて、つかみ間隔10cm、
引張速度10cm/分の条件で破断強度(N/5cm)
を測定し、3枚の平均値を不織布強力とした。なお、不
織布及び混綿不織布の機械の流れ方向(長さ方向)をM
D、機械の流れ方向に直角な方向(横方向)をCDとし
た。
用し、鞘芯型、並列型または偏心鞘芯型紡糸口金を用い
て複合繊維を紡糸し、延伸した後、表1または表2に示
す繊維処理剤が15重量%配合された水溶液をタッチロ
ールにて、該複合繊維表面に付着させ、熱接着性複合繊
維を得た。表1に実施例、表2に比較例の熱接着性複合
繊維の製造条件及び該複合繊維物性を示す。
糸口金の温度であり、口金前までの溶融温度は、第1成
分では220℃、第2成分のポリプロピレン(略してP
P)では250℃、ポリエステル(略してPET)では
310℃に設定した。延伸温度とは、延伸工程での延伸
ロールの温度を言う。また、他の略号については、以下
に示す。 変性PE1:密度0.960g/cm3の高密度ポリエ
チレンを幹ポリマーとした無水マレイン酸グラフト変性
率0.3モル/kgのポリマーであり、MIは3g/1
0min。 変性PE2:密度0.960g/cm3の高密度ポリエ
チレンを幹ポリマーとした無水マレイン酸グラフト変性
率0.15モル/kgのポリマーであり、MIは10g
/10min。 変性PE3:密度0.931g/cm3の直鎖状低密度
ポリエチレンを幹ポリマーとした無水マレイン酸グラフ
ト変性率0.15モル/kgのポリマーであり、MIは
14g/10min。 変性PE4:エチレン78重量%・エチレンアクリレー
ト19.5重量%・無水マレイン酸2.5重量%の3元
共重合体であり、MIは20g/10min。 変性PE5:エチレンとグリシジルメタクリレートとの
共重合体であり、MFRは7g/10min。 変性PP1:ポリプロピレンを幹ポリマーとした無水マ
レイン酸グラフト変性率0.15モル/kgのポリマー
であり、MFRは7g/10min。 PP:結晶性ポリプロピレン(プロピレン単独重合体)
で、MFRは17g/10min。 PET:融点250℃のポリエチレンテレフタレート。 HDPE:密度0.960g/cm3の高密度ポリエチ
レンであり、MIは17g/10min。 LLDPE:密度0.935g/cm3の直鎖状低密度
ポリエチレンであり、MIは30g/10min。 co−PP:エチレンを4.0重量%、ブテン−1を
2.7重量%含むプロピレン共重合体であり、MFRは
16g/10min。 繊維処理剤A:ポリオキシエチレンアルキルエーテル6
0重量%、アルキルホスフェートNa塩20重量%、ト
リエタノールアミン20重量%からなる乳化物。 繊維処理剤B:ポリオキシエチレンアルキルエーテル6
0重量%、アルキルホスフェートNa塩30重量%、エ
チレンジアミン10重量%からなる乳化物。 繊維処理剤C:ポリオキシエチレンアルキルエーテル6
0重量%、脂肪酸20重量%、1−5ペンタンジオール
10重量%、エチレンジアミン10重量%からなる乳化
物。 繊維処理剤D:ポリオキシエチレンアルキルエーテル6
0重量%、アルキルホスフェートNa塩15重量%、シ
リコーン5重量%、グリセリン10重量%、エチレング
リコール10重量%からなる乳化物。 繊維処理剤E:ポリオキシエチレンアルキルエーテル6
0重量%、アルキルホスフェートNa塩20重量%、1
−2エタンジチオール20重量%からなる乳化物。
接着性複合繊維は、本発明の必須要件である繊維処理剤
で処理されていない従来の熱接着性複合繊維と比較し、
繊維MFRが低下していることが確認できた(例えば、
実施例1は10.2g/10min、比較例1は26.
6g/10min)。これは、本発明で使用する変性ポ
リオレフィンと多官能性化合物が架橋反応を起こしてい
るためである。これにより、熱により繊維表面が溶融
し、流れ出すことによる繊維断面積の部分的低下を抑制
できるため、繊維断面の著しく小さい(細い)部分がで
き難くなり、繊維自体の強度低下を防止できる。
(各実施例、比較例に対応する)熱接着性複合繊維を用
いて、表3に示す不織布製造条件に合う所定の繊維長
(カード法では51mm、エアレイド法では5mm)に
カットし、それぞれの方法によってウエッブとした後、
加工温度143℃に設定したスルーエアー装置によって
熱処理を行い不織布とした。得られた不織布の目付、比
容積及び不織布強度を表3に示す。
は、本発明の必須要件である、変性ポリオレフィン中の
反応性官能基と反応し得る多官能性化合物を含有する繊
維処理剤を熱接着性複合繊維表面に付着していない不織
布と比較し、不織布強度が著しく優れることが確認でき
た(例えば、実施例1は50N/5cm、比較例1は3
0N/5cm)。これは、本発明の熱接着性複合繊維の
繊維表面で架橋反応が起こっているだけでなく、繊維同
士の接触点(溶融接着点)でも架橋反応が起こっている
ためである。
(各実施例、比較例に対応する)熱接着性複合繊維を用
いて、表4に示す混綿不織布製造条件に合う所定の繊維
長(カード法では51mm、エアレイド法では5mm)
にカットし、それぞれの方法によって表4に示す混綿比
率のウエッブとした後、加工温度143℃に設定したス
ルーエアー装置によって熱処理を行い混綿不織布とし
た。得られた混綿不織布の目付、比容積、不織布強度及
びセルロース系繊維の脱落率を表4に示す。
混綿不織布は、本発明の必須要件である繊維処理剤を熱
接着性複合繊維表面に付着していない混綿不織布と比較
し、不織布強度(例えば、実施例1は15N/5cm、
比較例1は4N/5cm)は著しく高く、セルロース系
繊維の脱落率(例えば、実施例1は1.9重量%、比較
例1は5.6重量%)は著しく低く、セルロース系繊維
の保持性に優れていることが確認できた。これは、前記
理由の他に、本発明の熱接着性複合繊維表面で、該熱接
着性複合繊維とセルロース系繊維との間に架橋反応が起
こっているためである。また、エアレイド法により得ら
れた混綿不織布は、カード法により得られた混綿不織布
と比較し、熱接着性複合繊維とセルロース系繊維とがよ
り均一に分散混合されているため、セルロース系繊維の
脱落率がより低く(例えば、実施例20は1.0重量
%、実施例19は3.0重量%)、更に嵩高性に優れて
いた(例えば、実施例20は36cm3/g、実施例1
9は29cm3/g)。このようなことから、本発明の
熱接着性複合繊維は、エアレイド法で混綿不織布を得る
ことに適しているといえる。
mのサイズにカットし、同サイズのポリエチレンフィル
ムと積層し、125℃でエンボス熱処理を施して床拭き
掃除用ワイパーとした。
mのサイズにカットし、同サイズのポリエチレンフィル
ムと積層し、125℃でエンボス熱処理を施して床拭き
掃除用ワイパーとした。
パーとを比較すると、実施例23の床拭き掃除用ワイパ
ーは、比較例8の床拭き掃除用ワイパーより不織布強度
が高いため、ワイパーとして使用した場合、破断しにく
く、拭き取り時の作業性が著しく向上した。また、実施
例23の床拭き掃除用ワイパーは、積層に用いたシート
との接着性が良好であるため、ワイパー使用時の層間剥
離もなく作業性が向上した。
mのサイズにカットし、カットした混綿不織布全体をテ
ィッシュペーパーで包んで紙おむつ用吸収体とした。
mのサイズにカットし、カットした混綿不織布全体をテ
ィッシュペーパーで包んで紙おむつ用吸収体とした。
とを比較すると、実施例24の紙おむつ用吸収体は、比
較例9の紙おむつ用吸収体より不織布強度が高いため、
吸収体とした際の保形性が良好であり、水分等を吸収し
た後、吸収体が崩れるのを防止する効果が高かった。更
に実施例24の紙おむつ用吸収体は、パルプとの接着性
が良好であることから吸収体としても十分な吸水性を発
揮できた。
すことにより、繊維表面で該熱接着性複合繊維間に架橋
反応が起こり、接着点が強固になり、高強力な不織布が
得られる複合繊維である。また、他素材、特にセルロー
ス系繊維との接着性が良好であるため、得られた混綿不
織布は、セルロース系繊維の剥離や脱落がほとんどな
く、強度が高く、例えば、衛生材料、ワイパー等の吸収
体として使用した場合、吸収性と拭き取り性に極めて優
れ、作業性が良好である。
Claims (16)
- 【請求項1】 少なくとも1種の反応性官能基を有する
変性ポリオレフィンを含む熱可塑性樹脂(I)を第1成
分とし、第1成分の熱可塑性樹脂(I)より融点の高い
熱可塑性樹脂(II)を第2成分とし、該第1成分が繊維
表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して形成してい
る複合繊維であって、該複合繊維表面に、変性ポリオレ
フィン中の反応性官能基と反応し得る多官能性化合物を
含有する繊維処理剤が付着されている熱接着性複合繊
維。 - 【請求項2】 変性ポリオレフィンが、オレフィンモノ
マーと、不飽和カルボン酸またはその誘導体との共重合
体である請求項1記載の熱接着性複合繊維。 - 【請求項3】 変性ポリオレフィンが、ポリエチレン
と、不飽和カルボン酸またはその誘導体とのグラフト共
重合体である請求項1記載の熱接着性複合繊維。 - 【請求項4】 熱可塑性樹脂(II)が、ポリプロピレン
である請求項1記載の熱接着性複合繊維。 - 【請求項5】 熱可塑性樹脂(II)が、ポリエステルで
ある請求項1記載の熱接着性複合繊維。 - 【請求項6】 多官能性化合物が、多価アルコールであ
る請求項1記載の熱接着性複合繊維。 - 【請求項7】 多官能性化合物が、ポリアミンである請
求項1記載の熱接着性複合繊維。 - 【請求項8】 多官能性化合物が、多価金属化合物であ
る請求項1記載の熱接着性複合繊維。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1項記載の熱接
着性複合繊維を含む不織布。 - 【請求項10】 不織布が、エアレイド法により製造さ
れたことを特徴とする請求項9記載の不織布。 - 【請求項11】 請求項1〜8のいずれか1項記載の熱
接着性複合繊維とセルロース系繊維とを含む混綿不織
布。 - 【請求項12】 混綿不織布が、エアレイド法により製
造されたことを特徴とする請求項11記載の混綿不織
布。 - 【請求項13】 請求項9または請求項10記載の不織
布を用いたワイパー。 - 【請求項14】 請求項11または請求項12記載の混
綿不織布を用いたワイパー。 - 【請求項15】 請求項9または請求項10記載の不織
布を用いた吸収体。 - 【請求項16】 請求項11または請求項12記載の混
綿不織布を用いた吸収体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002149616A JP4748560B2 (ja) | 2001-05-28 | 2002-05-23 | 熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-158484 | 2001-05-28 | ||
JP2001158484 | 2001-05-28 | ||
JP2001158484 | 2001-05-28 | ||
JP2002149616A JP4748560B2 (ja) | 2001-05-28 | 2002-05-23 | 熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003049360A true JP2003049360A (ja) | 2003-02-21 |
JP4748560B2 JP4748560B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=26615779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002149616A Expired - Fee Related JP4748560B2 (ja) | 2001-05-28 | 2002-05-23 | 熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4748560B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005015990A (ja) * | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Chisso Corp | 熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布 |
JP2005068566A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | パルプ不織布用鞘芯複合型繊維およびそれを用いたパルプ不織布 |
WO2008041384A1 (fr) * | 2006-10-03 | 2008-04-10 | Daiwabo Co., Ltd. | Fibre composite de crêpage et masse fibreuse comprenant cette dernière |
WO2018070443A1 (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 旭化成株式会社 | 繊維加工剤、及びこれを含有する液透過性不織布 |
JP2018104846A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 金星製紙株式会社 | 極細繊維不織布 |
CN113260749A (zh) * | 2018-12-10 | 2021-08-13 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 具有至少一种双组分纤维的气流成网基材 |
-
2002
- 2002-05-23 JP JP2002149616A patent/JP4748560B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005015990A (ja) * | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Chisso Corp | 熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布 |
JP2005068566A (ja) * | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | パルプ不織布用鞘芯複合型繊維およびそれを用いたパルプ不織布 |
WO2008041384A1 (fr) * | 2006-10-03 | 2008-04-10 | Daiwabo Co., Ltd. | Fibre composite de crêpage et masse fibreuse comprenant cette dernière |
US8268444B2 (en) | 2006-10-03 | 2012-09-18 | Daiwabo Holdings Co., Ltd. | Crimping composite fiber and fibrous mass comprising the same |
CN109844214A (zh) * | 2016-10-13 | 2019-06-04 | 旭化成株式会社 | 纤维加工剂、及含有其的透液性无纺布 |
WO2018070443A1 (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 旭化成株式会社 | 繊維加工剤、及びこれを含有する液透過性不織布 |
JPWO2018070443A1 (ja) * | 2016-10-13 | 2019-06-24 | 旭化成株式会社 | 繊維加工剤、及びこれを含有する液透過性不織布 |
JP2020190067A (ja) * | 2016-10-13 | 2020-11-26 | 旭化成株式会社 | 繊維加工剤、及びこれを含有する液透過性不織布 |
JP7140803B2 (ja) | 2016-10-13 | 2022-09-21 | 旭化成株式会社 | 繊維加工剤、及びこれを含有する液透過性不織布 |
JP2022173264A (ja) * | 2016-10-13 | 2022-11-18 | 旭化成株式会社 | 繊維加工剤、及びこれを含有する液透過性不織布 |
JP2018104846A (ja) * | 2016-12-27 | 2018-07-05 | 金星製紙株式会社 | 極細繊維不織布 |
CN113260749A (zh) * | 2018-12-10 | 2021-08-13 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 具有至少一种双组分纤维的气流成网基材 |
JP2022520918A (ja) * | 2018-12-10 | 2022-04-04 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 少なくとも1つの二成分繊維を有するエアレイド基材 |
US11821141B2 (en) | 2018-12-10 | 2023-11-21 | Dow Global Technologies Llc | Airlaid substrates having at least one bicomponent fiber |
JP7432603B2 (ja) | 2018-12-10 | 2024-02-16 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 少なくとも1つの二成分繊維を有するエアレイド基材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4748560B2 (ja) | 2011-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8105654B2 (en) | Thermoadhesive conjugate fibers and nonwoven fabric employing them | |
JP3351266B2 (ja) | 低温接着性繊維及びこれを用いた不織布 | |
JP2001159078A (ja) | 親水性繊維及び不織布、それらを用いた不織布加工品 | |
US5302447A (en) | Hotmelt-adhesive fiber sheet and process for producing the same | |
US5277974A (en) | Heat-bondable filament and nonwoven fabric made of said filament | |
JP3109629B2 (ja) | ポリオレフィン系芯鞘型複合繊維及びこれを用いた不織布 | |
JP4221849B2 (ja) | 熱接着性複合繊維、繊維集合体およびそれを用いた不織布 | |
EP0311860B1 (en) | Nonwoven fabric made of heat bondable fibers | |
JP4748560B2 (ja) | 熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品 | |
JP2543624B2 (ja) | 熱接着性繊維 | |
JP2001329432A (ja) | 熱接着性複合繊維、繊維集合体およびそれを用いた不織布 | |
JP2005015990A (ja) | 熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布 | |
JPH10331063A (ja) | 複合不織布およびその製造方法 | |
JP3124017B2 (ja) | 熱接着性繊維および不織布 | |
JP2001040531A (ja) | 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布 | |
JP3525536B2 (ja) | 改質ポリオレフィン系繊維およびそれを用いた不織布 | |
JP4015831B2 (ja) | 極細繊維不織布およびその製造方法 | |
JP3790460B2 (ja) | 熱接着性複合繊維とその製造方法、及びこれを用いた不織布 | |
JP4028958B2 (ja) | 耐久親水性繊維およびこれを用いた不織布 | |
JP4399968B2 (ja) | 長繊維不織布それを用いた繊維製品 | |
JPS6392723A (ja) | 湿潤性複合繊維およびその不織布 | |
JP2001040564A (ja) | 柔軟性不織布及びその不織布積層体 | |
JP2003247157A (ja) | 吸収体及びこれを用いた吸収性物品 | |
JP2013170340A (ja) | エアレイド不織布用繊維および該繊維を用いたエアレイド不織布 | |
JP2805972B2 (ja) | 親水性ポリオレフィン系不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090220 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |