[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003045797A - リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造されるデバイス - Google Patents

リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造されるデバイス

Info

Publication number
JP2003045797A
JP2003045797A JP2002169284A JP2002169284A JP2003045797A JP 2003045797 A JP2003045797 A JP 2003045797A JP 2002169284 A JP2002169284 A JP 2002169284A JP 2002169284 A JP2002169284 A JP 2002169284A JP 2003045797 A JP2003045797 A JP 2003045797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
projection
patterning means
auxiliary
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002169284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949517B2 (ja
Inventor
Johannes Catharinus Hubertus Mulkens
カタリヌス フベルトゥス ムルケンス ヨハンネス
Marco Hugo Petrus Moers
フーゴ ペトリュス モエルス マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2003045797A publication Critical patent/JP2003045797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949517B2 publication Critical patent/JP3949517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70208Multiple illumination paths, e.g. radiation distribution devices, microlens illumination systems, multiplexers or demultiplexers for single or multiple projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70566Polarisation control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的にスループットを低減することなく、
2つの異なるマスク露光を組み合わせることができるリ
ソグラフィ投影装置および方法を提供すること。 【解決手段】 第1の放射線投影ビームを提供するため
の第1の放射線システムと、第2の放射線投影ビームを
提供するための第2の放射線システムと、第1のパター
ニング手段および第2のパターニング手段を支持するた
めの支持構造体とを備えるリソグラフィ投影装置であっ
て、第1のパターニング手段が第1のパターンに従って
第1の投影ビームにパターンを付ける働きをし、第2の
パターニング手段が第1のパターンに従って第2の投影
ビームにパターンを付ける働きをし、さらに、基板を保
持するための基板テーブルと、第1および第2のパター
ン付きビームを組み合わせて、組み合わせたビームを基
板のターゲット部分に投影するための投影システムとを
備えるリソグラフィ投影装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線投影ビーム
を供給するための放射線システムと、パターニング手段
を支持するための支持構造体であって、このパターニン
グ手段が所望のパターンに従って投影ビームにパターン
を付けるように機能する支持構造体と、基板を保持する
ための基板テーブルと、パターン付けされたビームを基
板のターゲット部分に投影するための投影システムと、
を備えるリソグラフィ投影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本明細書で使用される用語「パターニン
グ手段」は、基板のターゲット部分に形成しようとする
パターンに対応したパターン付き断面を、入力された放
射線ビームに与えるために用いることのできる手段を表
すものとして広く解釈すべきである。用語「光バルブ」
をこの文脈で使用することもできる。一般に、前記パタ
ーンは、集積回路やその他のデバイスといったターゲッ
ト部分に作成される、デバイス内の特定の機能層に対応
している(以下参照)。このようなパターニング手段の
例としては、次のようなものが挙げられる。マスク。マ
スクの概念はリソグラフィでよく知られており、バイナ
リ型、交互位相シフト、減衰位相シフトなどのマスク・
タイプ、ならびに様々なハイブリッド・マスク・タイプ
が含まれる。放射線ビーム中にそのようなマスクを配置
することにより、マスク上のパターンに従って、マスク
に衝突する放射線の選択透過(透過性マスクの場合)ま
たは反射(反射性マスクの場合)が生じる。マスクの場
合、支持構造体は通常マスク・テーブルであり、マスク
・テーブルは、入射放射線ビームの所望の位置にマスク
を保持することを可能にし、また必要であればマスクを
ビームに対して移動することも可能にする。プログラム
可能ミラー・アレイ。そのようなデバイスの一例は、粘
弾性制御層および反射表面を有する、マトリックス・ア
ドレス可能な表面である。そのような装置の背後にある
基本原理は、(例えば)反射表面のアドレスされた領域
が入射光を回折光として反射し、アドレスされていない
領域が入射光を非回折光として反射することにある。適
切なフィルタを使用して、前記非回折光を反射ビームか
らフィルタ除去し、後ろに回折光のみを残すことができ
る。このようにすると、マトリックス・アドレス可能表
面のアドレス指定パターンに従ってビームにパターンを
付けられるようになる。プログラム可能ミラー・アレイ
の代替実施形態は、小さなミラーのマトリックス構成を
使用するものであり、ミラーはそれぞれ、適切な局所電
場を印加することによって、または圧電作動手段を使用
することによって、軸に関して個別に傾けることができ
る。ここでもやはり、ミラーはマトリックス・アドレス
可能であり、そのため、アドレスされたミラーは、アド
レスされていないミラーと異なる方向に入射放射ビーム
を反射する。このようにすると、反射されたビームは、
マトリックス・アドレス可能ミラーのアドレス・パター
ンに従ってパターンを付けられる。必要なマトリックス
・アドレス指定は、適切な電子手段を使用して実施する
ことができる。本明細書で上述したどちらの状況でも、
パターニング手段は、1つまたは複数のプログラム可能
ミラー・アレイを備えることができる。本明細書で言及
したミラー・アレイに関するより多くの情報は、例えば
参照により本明細書に組み込む米国特許第529689
1号および米国特許第5523193号、ならびにPC
T特許出願WO98/38597号およびWO98/3
3096号から得ることができる。プログラム可能ミラ
ー・アレイの場合、前記支持構造体を、例えばフレーム
またはテーブルとして実施することができ、必要に応じ
て固定することも、可動にすることもできる。プログラ
ム可能LCDアレイ。そのような構成の一例は、参照に
より本明細書に組み込む米国特許第5229872号に
与えられている。上と同様に、この場合の支持構造体
も、例えばフレームまたはテーブルとして実施すること
ができ、必要に応じて固定することも、可動にすること
もできる。話を簡単にするために、この本文ではここか
ら先、いくつかの箇所でマスクおよびマスク・テーブル
に関する実施例に特化して向けられている。しかし、そ
のような例によって論じられる一般的な原理は、本明細
書で上述したパターニング手段のより広い文脈で見られ
るべきである。
【0003】リソグラフィ投影装置は、例えば集積回路
(IC)の製造で使用することができる。そのような場
合、パターニング手段は、ICの個々の層に対応する回
路パターンを生成することができ、このパターンを、放
射線感光材料(レジスト)の層で被覆されている基板
(シリコン・ウェハ)上のターゲット部分(例えば1つ
または複数のダイを備える)にイメージ(結像)するこ
とができる。一般に、単一のウェハが、1度に1つずつ
投影システムによって連続的に放射される隣接ターゲッ
ト部分の回路網全体を含んでいる。マスク・テーブル上
のマスクによるパターニングを採用する現行装置は、2
つの異なるタイプの機構に区分することができる。1つ
のタイプのリソグラフィ投影装置では、各ターゲット部
分が、マスク・パターン全体を一括してターゲット部分
に露光することによって照射される。そのような装置
は、一般にウェハ・ステッパと呼ばれる。代替装置(一
般にステップ・アンド・スキャン装置と呼ばれる)で
は、各ターゲット部分が、所与の基準方向(「スキャ
ン」方向)に投影ビーム下でマスク・パターンを漸次ス
キャンし、それと同時にこの方向に平行に、または反平
行に基板テーブルを同期してスキャンすることによって
照射される。一般に、投影システムが倍率M(通常<
1)を有するので、基板テーブルがスキャンされる速度
Vは、マスク・テーブルがスキャンされる速度のM倍と
なる。ここに記述したリソグラフィ・デバイスに関する
より多くの情報は、例えば参照により本明細書に組み込
む米国特許第6046792号から得ることができる。
【0004】リソグラフィ投影装置を用いた製造プロセ
スでは、(例えばマスクでの)パターンが、放射線感光
材料(レジスト)の層によって少なくとも部分的にカバ
ーされた基板上にイメージされる。このイメージング・
ステップの前に、基板にプライミング、レジスト・コー
ティング、ソフト・ベークなど様々な処置を施すことが
できる。露光後に、露光後ベーク(PEB)、現像、ハ
ード・ベーク、およびイメージされたフィーチャの測定
/検査など他の処置を基板に施すこともできる。この一
連の処置は、デバイス、例えばICの個々の層にパター
ンを付けるための基礎として使用される。次いで、その
ようなパターン付けされた層に、エッチング、イオン注
入(ドーピング)、メタライゼーション、酸化、化学的
機械研磨など様々なプロセスを施すことができる。これ
らは全て、個々の層を完成させるためのものである。複
数の層が必要な場合、手順全体、またはその変形が、そ
れぞれの新たな層ごとに繰り返されなければならない。
最終的に、デバイスのアレイが基板(ウェハ)上に存在
することになる。次いで、これらのデバイスを、ダイシ
ングやソーイングなどの技法によって互いに分離し、個
々のデバイスを、例えばキャリアに取り付けるか、また
はピンに接続することができる。そのようなプロセスに
関するさらに詳しい情報は、例えば参照により本明細書
に組み込むPeter van Zantの著書「Mi
crochip Fabrication:A Pra
ctical Guide to Semicondu
ctor Processing」,第3版,マグロー
ヒル出版社,1997,ISBN0−07−06725
0−4から得ることができる。
【0005】話を簡単にするために、投影システムを本
明細書では以後「レンズ」と呼ぶ場合がある。しかし、
この用語は、例えば屈折光学系、反射光学系、反射屈折
光学系を含めた様々なタイプの投影システムを包含する
ものとして広く解釈すべきである。また、放射線システ
ムは、放射線の投影ビームを指向し、成形し、または制
御するためのこれら設計タイプのいずれかに従って動作
する構成要素を含むことができ、そのような構成要素も
以下で総称して、または個別に「レンズ」と呼ぶ。さら
に、リソグラフィ装置は、2つ以上の基板テーブル(お
よび/または2つ以上のマスク・テーブル)を有するタ
イプのものであってよい。そのような「多段」デバイス
では、追加テーブルを並列に使用することができ、ある
いは1つまたは複数のテーブルに関して予備ステップを
行い、その一方で1つまたは複数の他のテーブルを露光
することができる。二段リソグラフィ装置は、例えば、
参照により本明細書に組み込む米国特許第596944
1号およびWO98/40791号に記載されている。
【0006】例えば、2方向のクリティカルなフィーチ
ャに適合した2方向の二極照明を適用するために2つの
マスクおよび2回の露光を使用するリソグラフィ投影装
置およびリソグラフィ投影方法が知られている。そのよ
うな2マスク2回露光手法の別の例は、小さなピッチで
高密度フィーチャを印刷するために二極照明を適用し、
この高密度フィーチャのピッチよりも大きなピッチを有
するフィーチャを分離するように準高密度の印刷をする
ために環状照明を適用することである。前の例と同様
に、組み合わされた露光を得るために、2つの対応する
露光が連続して実行される。そのような「二重露光」適
用の例はどちらも特有の利点を有する。第1の例では、
例えば単一露光四極照明を用いて得ることができる分解
能よりも前記2方向での分解能を改善することができ
る。第2の例では、2回の露光に関して個別に光近接補
正方法を選択することができる。この追加の自由度を使
用して、印刷されるフィーチャの寸法の、ピッチに応じ
たばらつきの問題を軽減することができる。そのような
二重露光適用例に関するさらに詳しい情報は、例えば、
参照により本明細書に組み込む欧州特許出願00308
528.9および00310368.6から得ることが
できる。そのような装置および方法は、従来の装置およ
び方法に比べて性能が改善されているという利点を有す
るが、従来の装置および方法の2倍の露光を必要とする
という欠点があり、その結果、スループットが実質的に
半分になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スル
ープットを実質的に減らすことなく2つの異なるマスク
露光を組み合わせることができるリソグラフィ投影装置
およびリソグラフィ投影方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的およびその他の
目的は、本発明によれば、発明の詳細な説明の冒頭の段
落で指定したリソグラフィ装置であって、補助放射線投
影ビームを提供する手段をさらに有し、支持構造体がさ
らに、補助パターニング手段を支持するためのものであ
り、この補助パターニング手段が、パターニング手段の
パターンとは異なる補助パターンに従って補助投影ビー
ムにパターンを付けるように機能し、パターン付けされ
た両方の投影ビームが、互いに重なり合うレジストリで
基板上に同時に投影されることを特徴とするリソグラフ
ィ装置によって達成される。
【0009】言及を容易にするために、本明細書では以
後、放射線システムを「第1の放射線システム」と呼
び、補助放射線システムを「第2の放射線システム」と
呼ぶ。同様に、放射線投影ビーム、パターニング手段、
およびパターンをそれぞれ「第1の放射線投影ビー
ム」、「第1のパターニング手段」、「第1のパター
ン」と呼び、補助放射線投影ビーム、補助パターニング
手段、および補助パターンをそれぞれ「第2の放射線投
影ビーム」、「第2のパターニング手段」、および「第
2のパターン」と呼ぶ。
【0010】この装置は、2つの異なるパターンを基板
上に同時に投影することを可能にし、プロセスのスルー
プット時間を実質的に増大させることなく二重露光方法
の実施上の利点を提供するので有利である。
【0011】ステップ・アンド・スキャン型の装置で
は、第1のパターニング手段と第2のパターニング手段
を支持するための単一支持構造体の使用により、単一の
アクチュエータを使用して第1のパターニング手段と第
2のパターニング手段をスキャン方向に同時に並進させ
ることができるようになっている。これは、2つの露光
の互いに関する起こり得る位置合わせ誤差を低減し、2
つの個別スキャニング支持構造体を同期させる必要がな
いので装置自体の複雑さを低減し、構造の重複を回避す
るので装置のコストを低減する。
【0012】2つのパターン付きビームの基板上への投
影を容易にするために、第1のパターニング手段と第2
のパターニング手段の主要面が実質的に相互に垂直にな
るように、2つのパターニング手段を支持構造体上に支
持してもよい。
【0013】単一の長ストローク・アクチュエータを使
用して支持構造体を位置決めしてもよく、第1および第
2の短ストローク・アクチュエータを使用して、支持構
造体に関してそれぞれ第1および第2のパターニング手
段を位置決めすることもできる。これは、第1のビーム
と第2のビームの重ね合わせ誤差を回避することを確実
にし、例えば各パターニング手段の表面欠陥を考慮して
各パターニング手段の個別調節をできるようにする。
【0014】好ましくは、装置の投影システムが、前記
第1のパターン付きビームと第2のパターン付きビーム
とを組み合わせて、組み合わせたビームを基板のターゲ
ット部分に投影する。これにより、投影システムの構成
要素の多くを共有することができるようになり、コスト
および誤差の可能性を低減する。
【0015】他の好ましい実施形態では、個別の放射線
システムによって提供される第1および第2の投影ビー
ムが平面偏光ビームであり、それぞれ第1および第2の
パターニング手段を横切るときに偏光ビーム結合器(コ
ンバイナ)を使用して組み合わされる。市販されている
偏光ビーム結合器のレイアウトは通常、組み合わされる
ビームが相互に垂直になるようなものである。したがっ
て、パターン付きビームがビーム結合器に向かって相互
に垂直な方向で伝播するように放射線システムおよびパ
ターニング手段を配置することが好ましい。
【0016】本発明の他の観点によれば、放射線感光材
料の層によって少なくとも部分的にカバーされた基板を
提供するステップと、放射線システムを使用して放射線
投影ビームを提供するステップと、パターニング手段を
支持構造体上に支持し、このパターニング手段を使用し
て投影ビームの断面にパターンを与えるステップと、パ
ターン付けされた放射線ビームを放射線感光材料の層の
ターゲット部分に投影するステップと、を含むデバイス
製造方法であって、補助放射線投影ビームを提供するス
テップと、補助パターニング手段を前記支持構造体上に
支持し、この補助パターニング手段を使用して補助投影
ビームの断面にパターニング手段のパターンとは異なる
パターンを与えるステップと、パターン付きビームと同
時に、補助パターン付きビームを放射線感光材料の層に
投影するステップと、をさらに含むことを特徴とするデ
バイス製造方法が提供される。
【0017】この本文では、本発明による装置のIC製
造での使用に特化して言及しているが、そのような装置
が多くの他の可能性のある適用例も有することを明確に
理解されたい。例えば、集積光学系、磁区メモリ用の誘
導および検出パターン、液晶表示パネル、薄膜磁気ヘッ
ドなどの製造に使用することができる。そのような代替
適用例の文脈では、この本文における用語「焦点板」、
「ウェハ」、または「ダイ」の使用を、より一般的な用
語「マスク」、「基板」、および「ターゲット部分」で
それぞれ置き代えられるものとみなすべきであることを
当業者は理解されよう。
【0018】この文書では、用語「放射線」および「ビ
ーム」を、紫外放射線(例えば波長が365、248、
193、157、または126nmのもの)およびEU
V(例えば5〜20nmの波長を有する極紫外放射
線)、ならびにイオン・ビームや電子ビームなどの粒子
ビームを含めた全てのタイプの電磁放射線を包含するも
のとして使用する。
【0019】次に、本発明の実施形態を、添付の概略図
面を参照しながら単に例として説明する。
【0020】
【発明の実施の形態】図中、対応する参照符号が、対応
する部分を示す。
【0021】図1は、本発明のある特定の実施形態によ
るリソグラフィ投影装置を概略的に示す。この装置は、
以下のものを備える。放射線(例えばUV放射線)の投
影ビームPBを供給するための放射線システムEx、I
L。この特定の場合には、放射線源LAも備える。マス
クMA(例えば焦点板)を保持するためのマスク・ホル
ダを備え、アイテムPLに関してマスクを正確に位置決
めするための第1の位置決め手段に接続された第1のオ
ブジェクト・テーブル(マスク・テーブル)MT。基板
W(例えばレジスト被覆シリコン・ウェハ)を保持する
ための基板ホルダを備え、アイテムPLに関して基板を
正確に位置決めするための第2の位置決め手段に接続さ
れた第2のオブジェクト・テーブル(基板テーブル)W
T。基板Wのターゲット部分C(例えば、1つまたは複
数のダイを備える)にマスクMAの照射部分をイメージ
するための投影システム(「レンズ」)PL(例えば、
屈折レンズ系)。本明細書で示すように、この装置は、
透過性タイプの(例えば、透過性マスクを有する)もの
である。しかし一般には、反射性タイプの(例えば反射
性マスクを有する)ものであってもよい。別法として、
この装置は、上で言及したタイプのプログラム可能ミラ
ー・アレイなど別の種類のパターニング手段を使用する
こともできる。
【0022】放射線源LA(例えば、エキシマ・レー
ザ)は放射線ビームを発生する。このビームは、直接的
に、または例えばビーム拡大器Exなどの調整手段を横
切った後に、照明システム(照明器)ILに供給され
る。照明器ILは、ビームの強度分布の外側および/ま
たは内側放射範囲(一般にそれぞれσ外側およびσ内側
と呼ばれる)を設定するための調節手段AMを備えるこ
とができる。さらに、一般には、積分器INや集光レン
ズCOなど様々な他の構成要素も備える。このようにし
て、マスクMAに衝突するビームPBが、その断面で所
望の均一性および強度分布を有するようにする。
【0023】図1に関して、放射線源LAは、(例えば
放射線源LAが水銀ランプであるときにしばしばそうで
あるように)リソグラフィ投影装置のハウジング内部に
ある場合があり、しかしリソグラフィ投影装置から離れ
ていて、生成する放射線ビームが(例えば適切な方向付
けミラーによって)装置内に導かれる場合もあることに
留意されたい。この後者のシナリオは、放射線源LAが
エキシマ・レーザであるときにしばしばそうである。本
発明および特許請求の範囲はこれら両方のシナリオを包
含する。
【0024】ビームPBはその後、マスク・テーブルM
T上に保持されているマスクMAに交差する。ビームP
Bは、マスクMAを横切ると、レンズPLを通過し、レ
ンズPLが、ビームPBの焦点を基板Wのターゲット部
分Cに合わせる。第2の位置決め手段(および干渉計測
定手段IF)によって、基板テーブルWTを、例えばビ
ームPBの経路内に様々なターゲット部分Cを位置決め
するように正確に移動することができる。同様に、第1
の位置決め手段を使用して、例えばマスク・ライブラリ
からマスクMAを機械的に検索した後、またはスキャン
中に、ビームPBの経路に関してマスクMAを正確に位
置決めすることができる。一般に、オブジェクト・テー
ブルMT、WTの移動は、図1には明示していない長ス
トローク・モジュール(粗い位置決め)と短ストローク
・モジュール(精密位置決め)とを用いて実現される。
しかし、(ステップアンドスキャン装置と異なり)ウェ
ハ・ステッパの場合には、マスク・テーブルMTを短ス
トローク・アクチュエータにのみ接続すること、または
固定することができる。
【0025】図示した装置は、2つの異なるモードで使
用することができる。 (1)ステップ・モードでは、マスク・テーブルMTが
本質的に静止して保たれ、マスク・イメージ全体が、タ
ーゲット部分Cに1度に(すなわちただ1回の「フラッ
シュ」で)投影される。次いで、基板テーブルWTがx
および/またはy方向にシフトされ、それにより別のタ
ーゲット部分CをビームPBによって照射することがで
きる。 (2)スキャン・モードでは、所与のターゲット部分C
がただ1回の「フラッシュ」で露光されない点を除き、
本質的に同じシナリオが適用される。1回のフラッシュ
で露光するのではなく、マスク・テーブルMTが速度v
で所与の方向(いわゆる「スキャン方向」、例えばy方
向)に移動可能であり、それにより投影ビームPBがマ
スク・イメージ全体にわたってスキャンするようになっ
ている。それと並行して、基板テーブルWTが、速度V
=Mvで同方向または逆方向に同時に移動される。ここ
でMはレンズPLの倍率である(典型的にはM=1/4
または1/5)。このようにすると、分解能を損なわず
に、比較的大きなターゲット部分Cを露光することがで
きる。
【0026】図2は、本発明の第1の態様による装置の
概略構成を示す。一般的な操作は、図1を参照して上述
したものと同じであり、したがって繰り返さない。
【0027】図2に示される装置は、それぞれ第1の放
射線投影ビーム4および第2の放射線投影ビーム14を
供給する第1の放射線システム1および第2の放射線シ
ステム11を有する。上述し、図1に図示したように、
各放射線システム1および11が要素ILを備え、かつ
要素Exを備える場合もある。放射線システム1と11
は必ずしも同一である必要はない。例えば、放射線が単
一の放射線源によって発生される場合、放射線源と2つ
の放射線システムの入口との間の光路長が等しくない場
合があり、その結果、これらの入口で異なる投影ビーム
断面が生じる。この相違は、前記断面の相違を補償する
ように異なるビーム拡大係数を特徴付ける図1のExな
どのビーム拡大器の使用を必要とする場合がある。しか
し通常、2つの放射線システムは互いに実質上同じもの
とすることができる。各放射線システムが、例えば、σ
内側およびσ外側の値を設定するための図1の要素AM
や、多重極照明モードを生成するための調節可能要素な
どの調節手段を備えることができる。第1の放射線シス
テムの調節の設定は第2の放射線システムの調節の設定
とは異なる場合があり、それにより、それぞれ第1およ
び第2のパターンの投影イメージのリソグラフィ品質を
互いに独立して最適化することができる。
【0028】投影ビーム4、14が、それぞれ第1のマ
スク2および第2のマスク12によってパターンを付け
られて、パターン付き放射線ビーム24、244を生成
する。投影システム20において、第1および第2のパ
ターン付き放射線ビームは、それぞれレンズ3、13を
通過し、偏光ビーム結合器21(偏光ビームスプリッタ
を逆に使用する)内で組み合わせられる。レンズ3およ
び13をそれぞれ使用して、それぞれパターン付きビー
ム24および224の異常を補償する(または、可能で
あれば補正する)ことができ、第1のパターン付きビー
ムの補償(または補正)を、第2のパターン付きビーム
に必ずしも影響を及ぼすことなく実行することができ、
その逆も成り立つという利点を有する。しかし、そのよ
うな補償手段が必要ない場合、レンズ3および13はな
くてもよく、それにより偏光ビーム結合器は、投影シス
テム内に備えられたレンズ要素23の上流となる。
【0029】偏光ビーム結合器のビーム結合特性を最大
限に活用するために(すなわち放射線エネルギーの損失
を低減するために)、パターン付きビーム24および2
24の電磁放射線は、例えばビーム24の電場が図2の
平面に実質的に平行に向けられ(P偏光)、ビーム22
4の電場が図2に平面に実質的に垂直に向けられる(S
偏光)ように、直線偏光される。
【0030】パターン付きビームの前記偏光状態の追加
の利点は、二極照明に関連してもたらされる。直線偏光
された電磁放射線を使用して二極露光が行われ、電場が
二極パターンにおける2つの(主要な)極を結ぶ軸線に
実質的に垂直に向けられ、次いでこの軸線が露光時にイ
メージされるマスク・フィーチャに実質的に垂直になる
とき、前記電場はそのフィーチャに実質的に平行にな
る。これは、露光の効率を大幅に高めることができ、と
りわけ大幅に高まったイメージ・コントラストを生成す
る。これについては欧州特許出願0030852.9を
参照されたい。
【0031】しかし、2つのパターン付きビームが組み
合わされた後に偏光状態を変えることが望ましい場合も
ある。例えば、円偏光されたパターン付きビームは、投
影システムの偏光依存イメージング特性にあまり敏感で
ない場合がある。したがって、この実施形態は、偏光ビ
ーム結合器の下流にλ/4板(「四分の一波長板」)2
2が存在するようにしている。この板は、主軸を前記S
およびP偏光方向に関して45度に向けて、組み合わさ
れたパターン付きビームを実質的に円偏光されたパター
ン付きビーム2224に変換し、その後、ビームが残り
の光学系23を通過して基板25上にイメージされる。
【0032】放射線システム1および11は、直線偏光
された光を発生する(遠隔または一体型)放射線源を備
えることができる。これは、パターン付きビームの上述
したSおよびP偏光状態をもたらすために活用すること
ができる。また、第1および第2の投影ビーム内の適切
な位置に配置される直線偏光フィルタによって前記直線
偏光状態を確保することも可能である。
【0033】図3に示されるように、2つのマスク2、
12が、組み合わされたマスク・テーブル30上に取り
付けられている。第1のマスク2は、水平にマスク・テ
ーブルの第1のセクション30a上に取り付けられ、第
2のマスク12は、垂直にマスク・テーブルの第2のセ
クション30b上に取り付けられている。これにより、
2つのマスクを一緒にスキャンすることができ、2つの
露光間の位置合わせ不良の危険が低減する。単一の長ス
トローク・アクチュエータを使用してマスク・テーブル
30を駆動し、個別の短ストローク・アクチュエータ
が、マスク・テーブル30に関する各マスク2、12の
位置を調節する。
【0034】(両方のパターン付きビームによって供給
されるエネルギーによる基板での露光蓄積が単一スキャ
ニング速度に関わると仮定して、)2つの露光の照射線
量がそれぞれ公差内にあることを保証するために、可変
減衰器が放射線システム1および11の一部となってい
る。これらの可変減衰器を用いると、基板ターゲット領
域に当たる放射線の照射線量を、2つのパターン付き投
影ビームそれぞれに関して互いに独立して調整すること
ができる。同様に、スキャン速度の変化が、各パターン
付き投影ビームに関する照射線量に影響を及ぼすことに
留意されたい。
【0035】第2のパターン付きビームが第1のパター
ン付きビームと同時に基板上に投影されるので、2つの
投影されるイメージ間の干渉を最小限に抑えるために、
2つのビーム間の相互コヒーレンスをできるだけ低くす
べきである。コヒーレンスの概念は、放射線の伝播方向
に沿ったコヒーレンス長さ(本明細書で以後「時間的コ
ヒーレンス」と呼ぶ)と、伝播方向に垂直な方向でのコ
ヒーレンス長さ(本明細書で以後「空間的コヒーレン
ス」と呼ぶ)とに関連する。エキシマ・レーザや水銀ア
ーク・ランプなどの放射線源は、典型的には低い空間的
コヒーレンスをもつ光を発生するので、空間的コヒーレ
ンスは一般に問題を生じない。例えば、空間的コヒーレ
ンスは一般に非常に低く、空間的コヒーレンスに直接関
係するスペックル現象は光リソグラフィで問題とならな
い。時間的コヒーレンスの発生を回避するために、この
実施形態では、各放射線システムに関して1つずつ2つ
の個別放射線源を使用することが想定されている。
【0036】別の実施形態では、偏光ビーム結合器が、
ビーム結合器として使用されるプレート・ビーム・スプ
リッタまたはペリクル・ビーム・スプリッタである。図
2の要素21など立方形偏光ビーム結合器は通常、斜面
で一体に接合された2つのプリズム形構成要素からなる
(プリズム形構成要素の少なくとも1つが、斜面上に誘
電体のビーム結合コーティングを設けられている)。こ
の接合を行うことにより、放射線衝撃またはガス放出に
よる不安定性などの問題を生じて汚染をもたらす可能性
がある。さらに、パターン付きビームが横切る経路内に
立方形要素が存在することにより、固有のイメージ収差
が生じる可能性があり、これは投影システムで補正しな
ければならない(または少なくとも最小限に抑えなけれ
ばならない)。プレート・ビーム結合器またはペリクル
・ビーム結合器の使用がこれらの問題を軽減する。これ
らのビーム結合器は、光接合界面がなくなるようにビー
ム結合器コーティングを備える単一平坦平行基板を特徴
付ける。さらに、キャリア基板を十分に薄く(例えば、
ペリクル・ビーム結合器の場合には数ミクロンのオーダ
に)して、許容できない光収差の発生を回避することが
できる。
【0037】次の実施形態は、図4に概略的に示されて
いる。ここでは、それぞれ放射線システム1および11
によって供給される放射線の投影ビーム4および14が
単一放射線源LAによって発生されている。放射線源L
Aから発する投影ビーム41は、ビーム・スプリッタ2
12により、放射線システム1に供給される第1の投影
ビーム42と、要素213および214をわたって放射
線システム2に供給される第2の投影ビーム43とに分
割される。要素213および214は、例えば図4に示
されるような折り曲げミラーであってよい。
【0038】パターン付きビーム24と224(図4)
の時間的コヒーレンスによって生じる可能性がある悪影
響は、スプリッタ212と、それぞれパターニング手段
2、12との間の2つのビームの経路長の差によって回
避される。
【0039】ビームスプリッタ212は、偏光ビーム・
スプリッタ(例えば偏光プレート・ビーム・スプリッ
タ、または偏光立方形ビーム・スプリッタ)としてもよ
い。このとき、一般にエキシマ・レーザが直線偏光され
た光を発生することは、図4に示されるようにx、y方
向に関して45度の角度でレーザの偏光を回転的に位置
付けることによって利用することができ、ビームスプリ
ッタ212は、それぞれ投影ビーム42および43にP
およびS偏光を与え、その一方で放射線エネルギーの損
失を最小限に抑える。さらに、上述した直線偏光子の使
用をこの方法で回避することもできる。
【0040】別の実施形態では、図5に示されるよう
に、ビームスプリッタ212が、並列に配置された複数
のビームスプリッタ50を備える。各ビーム・スプリッ
タ50が、透過ビームに与えられるエネルギーと、反射
ビームに与えられるエネルギーとの間の差分比を特徴付
ける。図5の矢印51によって示されるビーム分割面に
平行な方向でビームスプリッタ212を移動させること
によって、パターン付き放射線ビーム24とパターン付
き放射線ビーム224の照射線量の比を、組み合わされ
たパターン付きビーム2224のエネルギーを実質的に
変えることなく調節することができる。単一スキャニン
グ速度を仮定すると、この調節手段を使用して、両方の
パターン付きビームに関する必要な照射線量を同時に設
定することができる。この目的での上述した可変減衰器
の使用をこの方法で回避することもできる。したがっ
て、より高いスキャニング速度で、必要な照射線量を達
成することができる。
【0041】本発明の特定の実施形態を上述してきた
が、説明したのとは別の方法で本発明を実施することも
できることを理解されたい。本記述は本発明を限定する
ものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるリソグラフィ投影を
示す図である。
【図2】本発明の概略的構成を示す図である。
【図3】本発明のパターニング手段支持構造体を示す図
である。
【図4】第1および第2の放射線投影ビームが単一の放
射線源によって供給される実施形態を示す図である。
【図5】並列に配置された複数のビームスプリッタを備
えるビームスプリッタを示す図である。
【符号の説明】
1、11、Ex 放射線システム 3、13 レンズ 4、14 投影ビーム 20 投影システム 21 偏光ビーム結合器 22 λ/4板 24、244 パターン付き放射線ビーム 25 基板 30 マスク・テーブル 212 ビーム・スプリッタ LA 放射線源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルコ フーゴ ペトリュス モエルス オランダ国 エイントホーフェン、ウェン デュイネパッド 5 Fターム(参考) 2H097 AA03 CA12 CA13 LA10 5F046 AA12 BA04 BA05 CB10 CB17 CB25 CC02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線投影ビームを提供するための放射
    線システムと、 所望のパターンに従って投影ビームにパターン付けする
    ように作用するパターニング手段を支持するための支持
    構造体と、 基板を保持するための基板テーブルと、 パターン付けされた前記ビームを基板のターゲット部分
    に投影するための投影システムとを有するリソグラフィ
    投影装置において、 該リソグラフィ投影装置が、補助放射線投影ビームを提
    供する手段をさらに有し、 前記支持構造体が、補助パターニング手段をさらに支持
    し、該補助パターニング手段が、前記パターニング手段
    のパターンとは異なる補助パターンに従って補助投影ビ
    ームにパターン付けするように作用し、 パターン付けされた両方の投影ビームが、互いに重なり
    合うレジストリで基板上に同時に投影されることを特徴
    とするリソグラフィ投影装置。
  2. 【請求項2】 前記各パターニング手段の主要面が他の
    パターニング手段の主要面に実質的に垂直になるよう
    に、前記支持構造体が両方のパターニング手段を支持し
    ている請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  3. 【請求項3】 前記支持構造体を位置決めするための長
    ストローク作動手段と、 前記支持構造体に対して前記パターニング手段を位置決
    めするための第1の短ストローク作動手段と、 前記支持構造体に対して前記補助パターニング手段を位
    置決めするための第2の短ストローク作動手段と、をさ
    らに有することを特徴とずる請求項1または請求項2に
    記載のリソグラフィ投影装置。
  4. 【請求項4】 前記投影システムがパターン付けされた
    前記両方のビームを組み合わせ、且つ、この組み合わせ
    たビームを基板のターゲット部分に投影することを特徴
    とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載
    のリソグラフィ投影装置。
  5. 【請求項5】 前記補助投影ビームが補助放射線システ
    ムによって提供されることを特徴とする請求項1から請
    求項4までのいずれか1項に記載のリソグラフィ投影装
    置。
  6. 【請求項6】 前記投影ビームの両方が平面偏光ビーム
    である請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載
    のリソグラフィ投影装置。
  7. 【請求項7】 前記投影ビームは、偏光ビーム結合器を
    用いて組み合わされる請求項6に記載のリソグラフィ投
    影装置。
  8. 【請求項8】 前記偏光ビーム結合器が前記投影システ
    ムの一部であり、前記投影システムがλ/4板をさらに
    有している請求項7に記載のリソグラフィ投影装置。
  9. 【請求項9】 前記投影ビームが互いに実質的に非コヒ
    ーレントである請求項1から請求項8までのいずれか1
    項に記載のリソグラフィ投影装置。
  10. 【請求項10】 前記パターニング手段がどちらもマス
    クである請求項1から請求項9までのいずれか1項に記
    載のリソグラフィ投影装置。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つの放射線システムが放
    射線源を有している請求項1から請求項10までのいず
    れか一項に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記放射線システムおよび前記補助放
    射線システムに放射線ビームを供給するための単一の放
    射線源をさらに有することを特徴とする請求項5から請
    求項10までのいずれか1項に記載の装置。
  13. 【請求項13】 放射線感光材料の層によって少なくと
    も部分的に覆われた基板を提供するステップと、 放射線システムを用いて放射線投影ビームを提供するス
    テップと、 パターニング手段を支持構造体上に支持し、該パターニ
    ング手段を用いて前記投影ビームの断面にパターンを与
    えるステップと、 パターン付けされた前記放射線ビームを前記放射線感光
    材料層のターゲット部分に投影するステップと、を含む
    デバイス製造方法において、 補助放射線投影ビームを提供するステップと、 補助パターニング手段を前記支持構造体上に支持し、該
    補助パターニング手段を用いて前記補助投影ビームの断
    面に前記パターニング手段のパターンとは異なるパター
    ンを与えるステップと、 パターン付けされた前記ビームと同時に、補助パターン
    付きビームを放射線感光材料の層に投影するステップ
    と、をさらに含むことを特徴とするデバイス製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13の方法に従って製造される
    デバイス。
JP2002169284A 2001-05-04 2002-05-07 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP3949517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01304075A EP1255162A1 (en) 2001-05-04 2001-05-04 Lithographic apparatus
EP01304075.3 2001-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045797A true JP2003045797A (ja) 2003-02-14
JP3949517B2 JP3949517B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=8181946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002169284A Expired - Fee Related JP3949517B2 (ja) 2001-05-04 2002-05-07 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6819405B2 (ja)
EP (1) EP1255162A1 (ja)
JP (1) JP3949517B2 (ja)
KR (1) KR100586912B1 (ja)
DE (1) DE60221180T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066679A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Nikon Corporation 露光装置、露光方法、投影光学系及びデバイス製造方法
WO2007094414A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Nikon Corporation 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
WO2007094407A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Nikon Corporation 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
WO2007094431A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Nikon Corporation 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2007251151A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
WO2007108415A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007294813A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nikon Corp 測定検査方法、測定検査装置、露光装置及びデバイス製造処理装置
JPWO2008007633A1 (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JPWO2008007632A1 (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
US7782442B2 (en) 2005-12-06 2010-08-24 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, projection optical system and device producing method
US7875418B2 (en) 2004-03-16 2011-01-25 Carl Zeiss Smt Ag Method for a multiple exposure, microlithography projection exposure installation and a projection system
JP2011503870A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ投影装置および摂動因子を補償する方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553562B2 (en) * 2001-05-04 2003-04-22 Asml Masktools B.V. Method and apparatus for generating masks utilized in conjunction with dipole illumination techniques
TWI247339B (en) 2003-02-21 2006-01-11 Asml Holding Nv Lithographic printing with polarized light
US7221812B2 (en) * 2004-02-28 2007-05-22 Magiq Technologies, Inc. Compact optics assembly for a QKD station
KR100598981B1 (ko) * 2004-10-01 2006-07-12 주식회사 하이닉스반도체 노광 장치
US7271874B2 (en) 2004-11-02 2007-09-18 Asml Holding N.V. Method and apparatus for variable polarization control in a lithography system
JP4488926B2 (ja) * 2005-02-21 2010-06-23 株式会社東芝 マスクパターンデータ形成方法、フォトマスク、及び半導体デバイスの製造方法
US7548302B2 (en) * 2005-03-29 2009-06-16 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7317506B2 (en) * 2005-03-29 2008-01-08 Asml Netherlands B.V. Variable illumination source
US7209217B2 (en) * 2005-04-08 2007-04-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing plural patterning devices
TWI298827B (en) * 2005-12-23 2008-07-11 Taiwan Semiconductor Mfg Method and system of mask superposition for multiple exposures
WO2007077875A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
KR20080102390A (ko) * 2006-02-16 2008-11-25 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
US8023103B2 (en) * 2006-03-03 2011-09-20 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
WO2007100087A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
WO2007119514A1 (ja) * 2006-04-17 2007-10-25 Nikon Corporation 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
US20090305171A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Nikon Corporation Apparatus for scanning sites on a wafer along a short dimension of the sites

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456371A (en) * 1982-06-30 1984-06-26 International Business Machines Corporation Optical projection printing threshold leveling arrangement
JPS6035516A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Hitachi Ltd 露光方法及び装置
JPS60107835A (ja) * 1983-11-17 1985-06-13 Hitachi Ltd 投影露光装置
US4878086A (en) * 1985-04-01 1989-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Flat panel display device and manufacturing of the same
US5298365A (en) * 1990-03-20 1994-03-29 Hitachi, Ltd. Process for fabricating semiconductor integrated circuit device, and exposing system and mask inspecting method to be used in the process
JPH0635516A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Yaskawa Electric Corp プログラマブル・コントローラにおける複数プログラムの一括イネーブル・ディセーブル処理方法
KR100300618B1 (ko) * 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
US5447304A (en) * 1993-11-15 1995-09-05 Vargas; Florencio A. Removable basketball net assembly
JPH1032156A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Mitsubishi Electric Corp 位相シフトマスクを用いた露光装置およびパターン形成方法
AU6243798A (en) * 1997-01-21 1998-08-07 University Of New Mexico Methods and apparatus for integrating optical and interferometric lithography toproduce complex patterns
US5923403A (en) * 1997-07-08 1999-07-13 Anvik Corporation Simultaneous, two-sided projection lithography system
US6611316B2 (en) 2001-02-27 2003-08-26 Asml Holding N.V. Method and system for dual reticle image exposure

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8634060B2 (en) 2004-03-16 2014-01-21 Carl Zeiss Smt Gmbh Method for a multiple exposure, microlithography projection exposure installation and a projection system
US7875418B2 (en) 2004-03-16 2011-01-25 Carl Zeiss Smt Ag Method for a multiple exposure, microlithography projection exposure installation and a projection system
WO2007066679A1 (ja) * 2005-12-06 2007-06-14 Nikon Corporation 露光装置、露光方法、投影光学系及びデバイス製造方法
US7782442B2 (en) 2005-12-06 2010-08-24 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, projection optical system and device producing method
JP2007251153A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2007251151A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2007251152A (ja) * 2006-02-16 2007-09-27 Nikon Corp 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
WO2007094431A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Nikon Corporation 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
WO2007094407A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Nikon Corporation 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US8027020B2 (en) 2006-02-16 2011-09-27 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
US8390779B2 (en) 2006-02-16 2013-03-05 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device
WO2007094414A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Nikon Corporation 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
WO2007108415A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nikon Corporation 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007294813A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nikon Corp 測定検査方法、測定検査装置、露光装置及びデバイス製造処理装置
JPWO2008007633A1 (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JPWO2008007632A1 (ja) * 2006-07-12 2009-12-10 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2011503870A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ投影装置および摂動因子を補償する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100586912B1 (ko) 2006-06-07
DE60221180T2 (de) 2008-04-03
US20020180943A1 (en) 2002-12-05
EP1255162A1 (en) 2002-11-06
JP3949517B2 (ja) 2007-07-25
US6819405B2 (en) 2004-11-16
DE60221180D1 (de) 2007-08-30
KR20030006953A (ko) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949517B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
US20080259304A1 (en) Lithographic apparatus and method
JP3916877B2 (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法、およびそれによって製造されたデバイス
JP4405304B2 (ja) Z方向オフセットおよび斜光照明によるマスク対象物シフトのy方向位置補正
US6753946B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20040051856A1 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP3619513B2 (ja) デバイス製造方法、それにより製造されたデバイスおよびそのためのリソグラフィ装置
JP4349799B2 (ja) リソグラフ装置およびデバイス製造方法
JP4999827B2 (ja) リソグラフィ装置
US8030628B2 (en) Pulse modifier, lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4099122B2 (ja) リソグラフ装置およびデバイスの製造方法
JP5236780B2 (ja) 照明システム、リソグラフィ装置、および照明システムの所望の照明モードを選択する方法
US7177059B2 (en) Device and method for manipulation and routing of a metrology beam
JP2003318105A (ja) デバイス製造法、その方法により製造されるデバイスおよびコンピュータ・プログラム
TWI332124B (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US7130023B2 (en) Lithographic apparatus, mirror element, device manufacturing method, and beam delivery system
EP1255164B1 (en) Lithographic apparatus
EP1324138A2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2005311378A (ja) デバイス製造方法
EP1431827A1 (en) Lithographic apparatus, mirror element, device manufacturing method, and beam delivery system
EP1455204A1 (en) Device and method for manipulation and routing of a metrology beam
Paufler et al. Continuous Image Writer: a new approach to fast direct writing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees