[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003040732A - コハク酸モノグリセリド塩を含有したマイクロエマルション及びこれを含有する化粧料及び食品 - Google Patents

コハク酸モノグリセリド塩を含有したマイクロエマルション及びこれを含有する化粧料及び食品

Info

Publication number
JP2003040732A
JP2003040732A JP2001227004A JP2001227004A JP2003040732A JP 2003040732 A JP2003040732 A JP 2003040732A JP 2001227004 A JP2001227004 A JP 2001227004A JP 2001227004 A JP2001227004 A JP 2001227004A JP 2003040732 A JP2003040732 A JP 2003040732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
microemulsion
weight
succinic acid
acid monoglyceride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001227004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985475B2 (ja
Inventor
Hironobu Kunieda
博信 國枝
Akihiro Ogawa
晃弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001227004A priority Critical patent/JP3985475B2/ja
Publication of JP2003040732A publication Critical patent/JP2003040732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985475B2 publication Critical patent/JP3985475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性が高く、多種の油性成分を可溶化で
き、かつ広い温度範囲で安定なマイクロエマルションを
提供する。 【解決手段】 (a)コハク酸モノグリセリド塩、
(b)多価アルコール類、(c)油性成分、(d)水を
含有するマイクロエマルション、及びこのマイクロエマ
ルションを含有する化粧料、食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は油性成分が可溶化さ
れたコハク酸モノグリセリド塩を含有したマイクロエマ
ルションに関する。詳しくは、化粧品、食品等の広い分
野に使用される、油性成分が可溶化されたマイクロエマ
ルションに関するものである。
【0002】
【従来の技術】マイクロエマルションは水と油のような
混じり合わない液体を含む透明な均一溶液であり、熱力
学的に安定であることが知られている。このため、油性
成分をマイクロエマルションとして化粧料、医薬、食品
などに使用すると、少量の界面活性剤の使用で安定な系
が得られ、透明な化粧水、浴用剤、油溶性ビタミン類や
不飽和脂肪酸などが配合された食品への適用が可能であ
る。これらのマイクロエマルションに使用される界面活
性剤としては、ポリオキシエチレングリコールアルキル
エーテル、ショ糖脂肪酸エステルなどの非イオン性界面
活性剤やアルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩などのイオン性界面活性剤があるが、通常安
全性の面から、非イオン性界面活性剤が使用されてい
る。
【0003】しかし、これらの非イオン性界面活性剤を
用いる場合、油性成分の種類が限定されるため汎用性に
乏しく、用いる界面活性剤の添加量を増加する必要があ
った。一方、イオン性界面活性剤の中でもコハク酸モノ
グリセリドは優れた生分解性を有し、環境にも優しい。
更に、食品用乳化剤として認可されていることから、物
性改良剤としてパン、麺類、ケーキなどの蛋白質、澱粉
を主体とした食品に、さらにはミルクコーヒー、ミルク
ティーなどの乳飲料に対しても使用されている。また、
口腔用洗浄剤組成物(特開平3−145416号公報、
特開平3−181413号公報、特開平4−59736
号公報など)や育毛成分として頭髪化粧料にも使用され
ている(特開昭61−15816号公報、特開平4−3
42515号公報など)。しかし、コハク酸モノグリセ
リド塩による油性成分の可溶化については報告例が無か
った。
【0004】また、一般に、水/界面活性剤/油系での
可溶化容量を増加させるために、中鎖長のアルコール
類、比較的親水基の短いポリオキシエチレン型界面活性
剤、モノアシル化グリセロールなどのモノアシル化グリ
セロールなどの多価アルコール類を、界面活性助剤とし
て用いることが知られている。例えば、特開2001−
163726には、A)陰イオン系及び/または非イオ
ン系界面活性剤から選ばれる界面活性剤一種以上、B)
油分、C)多価アルコール、D)水を含有する成分に4
00気圧以上の高圧ホモジナイザ−処理に相当する揃断
力を与えることによって得られるO/W型マイクロエマ
ルションタイプの化粧水が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】イオン性界面活性剤は
電荷を有するため、トリグリセリドなどの極性油を可溶
化するのに適しており、幅広い種類の油性成分を可溶化
することができる。このため、人体に優しく、安全性が
高い、イオン性界面活性剤を用いたマイクロエマルショ
ンの開発が望まれていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】この様な問題点を解決す
べく、本発明者らは鋭意検討した結果、コハク酸モノグ
リセリド塩と多価アルコールを界面活性剤として使用す
ると、安全性が高く、多種の油性成分を可溶化でき、広
い温度範囲で安定なマイクロエマルションが形成される
ことを見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明の第1の要旨は、(a)コ
ハク酸モノグリセリド塩、(b)多価アルコール類、(c)油
性成分、(d)水を含有してなるマイクロエマルションに
存する。第2の要旨は、前記マイクロエマルションを含
有する化粧料、食品に存する。
【0008】第3の要旨は、コハク酸モノグリセリド及
び多価アルコール類を含む界面活性剤混合物に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の油性成分が可溶化されたマイクロエマルション
は(a)成分としてのコハク酸モノグリセリド塩、(b)成分
としての多価アルコール類、(c)成分としての油性成
分、(d)成分としての水の4成分を必須成分として含有
する。以下、各成分について説明する。 (a)成分:(a)成分はコハク酸モノグリセリド塩である。
(a)成分は、(b)成分とともに、(c)成分を水相中へ可溶
化させる機能を果たす。コハク酸モノグリセリド塩の構
成脂肪酸は、通常炭素数8〜24の飽和または不飽和脂
肪酸から選ばれるが、炭素数が長くなるにつれて液晶が
形成されやすく、マイクロエマルションの生成が困難と
なるため、好ましくは炭素数8〜14であり、化粧料、
食品に適用される場合を考慮すると、ラウリン酸または
ミリスチン酸が好ましく、特にラウリン酸が好ましい。
これらの脂肪酸は目的に応じて2種類以上の組み合わせ
で用いることもできる。コハク酸モノグリセリド塩は、
通常、コハク酸モノグリセリドのアルカリ金属塩であ
る。
【0010】本発明に用いられるコハク酸モノグリセリ
ド塩は、一般的にはコハク酸の酸無水物とモノグリセリ
ドを反応させることにより得られるコハク酸モノグリセ
リドをアルカリ金属塩などで処理することにより得られ
る。反応は通常、無溶媒条件下で行われ、温度120℃
前後において90分程度で反応が完了する。このとき、
モノグリセリドが完全に融解してから無水コハク酸を添
加するのが好ましい。また、無水コハク酸とモノグリセ
リドの比率は重量比で1/1〜2/1がよく、無水コハ
ク酸が少ない場合は未反応のモノグリセリドが多量に存
在し、一方無水コハク酸が多すぎるとモノグリセリドに
コハク酸が2分子結合したものや他のエステル化など多
数の副反応がおこることから好ましくない。さらに、反
応中は生成物の着色、臭気を防止するために、反応器内
を不活性ガスで置換する方が好ましい。かくして得られ
た無水コハク酸とモノグリセリドの反応混合物は、コハ
ク酸モノグリセリドの他にコハク酸、未反応モノグリセ
リド、ジグリセリド、その他オリゴマーを有している。
本発明においては、このような混合物をそのまま用いて
も構わないが、蒸留等の精製をしてから使用する方が好
ましい。
【0011】このようにして得られたコハク酸モノグリ
セリドをアルカリ金属塩、例えば炭酸水素カリウム、炭
酸カリウムなどのようなカリウム塩、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸ナトリウムのようなナトリウム塩と混合するこ
とにより、あるいは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
などのアルカリ金属の水酸化物と混合することによりコ
ハク酸モノグリセリド塩が得られる。アルカリ金属塩、
アルカリ金属水酸化物はコハク酸モノグリセリドに対し
て当量中和できる量だけ添加するのが好ましく、添加量
が少なすぎる場合は、コハク酸モノグリセリドのカルボ
ン酸部分のイオン化が不十分であるために、マイクロエ
マルションを形成しない可能性があり、一方、添加量が
多すぎると、エステル部分の加水分解などが起こる可能
性がある。
【0012】(b)成分:(b)成分は多価アルコール類であ
り、これは界面活性助剤(cosurfactant)である。(b)
成分は(a)成分とともに、(c)成分を水相中へ可溶化させ
る機能を果たす。多価アルコール類とは、多価アルコー
ル、および多価アルコールのエステル、多価アルコール
のエーテル等の多価アルコールの誘導体であり、(a)成
分と混合ミセル、会合体を形成し、油性成分が可溶化さ
れたマイクロエマルションを形成することができるもの
である。本発明で使用される多価アルコールとしては、
例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グ
リセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ソルビトー
ルなどである。多価アルコールのエステルとしては、例
えば、エチレングリコールエステル、プロピレングリコ
ールエステル、グリセリンエステル、ソルビタンエステ
ルなどである。多価アルコールのエーテルとしては、例
えば、エチレングリコールエーテル、プロピレングリコ
ールエーテル、グリセリンエーテル、ソルビタンエーテ
ルなどである。好ましくは、グリセンエステル、グリセ
リンエーテルであり、更に好ましくは、グリセリンエー
テルである。尚、通常よく使用される1−ヘキサノー
ル、1−オクタノール、1−デカノールなどの1価のア
ルコール類を使用した場合には、これらが油相に分配さ
れるため、マイクロエマルションが形成されない。ま
た、ポリオキシエチレン型界面活性剤は安全性の面で使
用するのは好ましくない。
【0013】(a)成分と(b)成分を組み合わせる際の割合
は、(a)成分と(b)成分の合計に対する(b)成分の重量分
率、すなわち、[[(b)成分]/[(a)成分+(b)成分]]を、
0.4〜0.7とするのが好ましく、0.5〜0.6と
するのがより好ましい。(b)成分の重量分率が0.4未
満あるいは0.7を超えると、マイクロエマルションは
2相分離しやすくなり、いずれも好ましくない。また、
(a)成分と(b)成分の合計重量は、本発明マイクロエマル
ションに対して5重量%以上とするのが好ましい。(a)
成分と(b)成分の合計重量が5重量%未満の場合は、マ
イクロエマルションが形成されないことがある。(a)成
分と(b)成分の合計重量は、本発明マイクロエマルショ
ンに対して、通常50重量%以下であり、50重量%を
越えるとゲル化などを生じる場合がある。
【0014】(c)成分:(c)成分は油性成分である。油性
成分としては、炭化水素化合物から極性油を含む幅広い
種類のものが使用できる。油性成分としては、液状の高
級脂肪族炭化水素類、動植物性油脂類、高級アルコー
ル、高級脂肪酸、合成エステル油、グリコール高級脂肪
酸エステル、シリコン油などが挙げられる。例えば、n
−ヘプタン、n−オクタン、n−デカン、n−ヘキサデ
カン、流動パラフィン、スクワラン、菜種油、オリーブ
油、ひまし油、ホホバ油、オクチルドデカノール、オク
チルドデシルミリステート、2−エチルヘキサン酸トリ
グリセリド、カプリン酸トリグリセリド、オレインアル
コール、オレイン酸等を挙げることができる。これらの
油性成分は1種又は2種以上組み合わせて用いることも
できる。
【0015】(d)成分:(d)成分は水である。水は、一般
に化粧料や食品に使用されるものであり、例えば、イオ
ン交換水、蒸留水等の精製水、水道水、天然水、アルカ
リイオン水等が挙げられる。本発明のマイクロエマルシ
ョンにおいて、(c)成分と(d)成分の合計に対する(c)成
分の重量分率は、任意であるが、マイクロエマルション
の安定性の面から、(c)成分と(d)成分の合計に対する
(c)成分の重量分率、すなわち、[[(c)成分]/[(c)成分
+(d)成分]]は、0.05〜0.95とするのが好まし
い。(c)成分と(d)成分の合計重量の特に好ましい範囲
は、可溶化組成物全量に対して、95重量%以下であ
る。
【0016】可溶化容量をさらに増加するために、親水
鎖に対して塩析効果をもつ無機塩などを加えるのが好ま
しい。無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム
などが挙げられる。無機塩の含有量は、好ましくは3〜
10重量%である。本発明のマイクロエマルションは
(a)成分、(b)成分、(c)成分、(d)成分を混合して得られ
る。各成分を一度に混合しても製造できるが、予め、
(a)成分と(b)成分を含む界面活性剤混合物を製造し、こ
れを(c)成分と(d)成分の混合物に添加して製造すること
もできる。この場合の界面活性剤混合物は、均一性を向
上させる観点から、(a)成分と(b)成分を含む界面活性剤
混合物を有機溶媒に溶解した後に溶媒を留去する方法
や、これら2成分を融点以上の温度で混合する方法で製
造することが好ましい。
【0017】本発明によるマイクロエマルションは、化
粧料としては、洗浄剤、シャンプー、リンス、ヘアート
ニック、ヘアーオイル、ヘアーローション、アフターシ
ェーブローション、ボディーローション、エモリエント
オイル、化粧ローション、クレンジングオイル、エアゾ
ール製品、消臭剤、芳香剤、脱臭剤、入浴剤などに使用
することができる。食品用途としては、アイスクリー
ム、コーヒーホワイトナー、ホイップクリーム、チー
ズ、マヨネーズ、ドレッシング、ソース、たれ、可溶化
油性香料などに使用することができる。これらの用途に
用いる場合、(a)成分及び(b)成分を含む界面活性剤混合
物量は、化粧料、食品に対して一般に1〜30重量%含
まれる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。また、比、%および
部はいずれも重量比、重量%および重量部を表す。 [製造例1]コハク酸ラウリン酸モノグリセリドナトリ
ウム塩の合成 反応器に攪拌棒および還流管を取り付け、ラウリン酸モ
ノグリセリド(ポエムM−300 理研ビタミン製)5
9.5重量部を入れ、攪拌しながらオイルバスにより徐
々に温度を上昇させた。ラウリン酸モノグリセリドが溶
解し始めた時に、無水コハク酸40.5重量部を投入
し、120℃で90分間反応させ、室温まで冷却してコ
ハク酸ラウリン酸モノグリセリド反応混合物を得た。こ
のうち、13重量部を脱塩水43.5重量部に溶解し、
1N水酸化ナトリウム水溶液でpHを7に調製した。こ
れに酢酸エチル43.5重量部を加え振とう後、放置す
ると酢酸エチル相と水相に分離した。水相を分液し、3
N塩酸を加え、水溶液のpHを2に調整した。この時点
で油状物が分離してきたので、この水溶液1重量部に対
して0.77重量部の酢酸エチルを加え、振とうするこ
とで逆抽出を行い、酢酸エチル相と水相の2相を得た
後、酢酸エチル相を分液した。この酢酸エチル相1重量
部に対して脱塩水0.5重量部を加えて洗浄後、酢酸エ
チルを減圧留去し、さらに減圧乾燥することにより、白
色粉末としてコハク酸ラウリン酸モノグリセリドを得
た。この白色粉末を脱塩水に分散し、1N水酸化ナトリ
ウム水溶液で当量中和することでコハク酸ラウリン酸モ
ノグリセリドナトリウム塩を合成した。 [実施例1](a)成分として製造例1で得られたコハク
酸ラウリン酸モノグリセリドナトリウム塩を4.8重量
部、(b)成分としてグリセリンモノ2−エチルヘキシル
エーテルを5.2重量部、(c)成分としてオクタンを4
5重量部、(d)成分として3%食塩水を45重量部の割
合で混合し、加熱攪拌を行って均質化し、25℃の恒温
槽に保持したところ、1相の透明なマイクロエマルショ
ンが得られた。このマイクロエマルションを5℃、15
℃、30℃、40℃、60℃、75℃の恒温槽で数日保
持したが、透明なマイクロエマルションの状態を維持し
た。この結果から、5〜75℃の温度範囲で、マイクロ
エマルションが安定であることがわかった。 [実施例2](a)成分として製造例1で得られたコハク
酸ラウリン酸モノグリセリドナトリウム塩を12.2重
量部、(b)成分としてグリセロールモノ2−エチルヘキ
シルエーテルを23.8重量部、(c)成分として中鎖ト
リグリセリドであるグリセロールトリ(2−エチルヘキ
サン酸)エーテル(日清製油(株))を32重量部、
(d)成分として3%食塩水を32重量部の割合で混合
し、加熱攪拌を行って均質化し、25℃の恒温槽に保持
したところ、1相の透明なマイクロエマルションが得ら
れた。この実験結果から、極性油も可溶化できることが
わかった。 [比較例1](a)成分として製造例1で得られたコハク
酸ラウリン酸モノグリセリドナトリウム塩を4.8重量
部、(b)成分として1−ヘキサノールを5.2重量部、
(c)成分としてオクタンを45重量部、(d)成分として3
%食塩水を45重量部の割合で混合し、加熱攪拌を行っ
て均質化し、25℃の恒温槽に保持したところ、2相分
離が観察された。
【0019】
【発明の効果】本発明のコハク酸モノグリセリド塩と多
価アルコールよりなる界面活性剤混合物を用いて製造さ
れたマイクロエマルションは、安全性に優れ、広い温度
範囲で安定で、多種の油性成分を可溶化することが可能
であり、製造も容易であることから、化粧料、食品用途
に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01F 17/34 B01F 17/34 17/36 17/36 17/38 17/38 17/42 17/42 C11D 1/04 C11D 1/04 3/18 3/18 3/20 3/20 10/02 10/02 17/08 17/08 Fターム(参考) 4B035 LG01 LG05 LG08 LG12 LG54 LK13 4C083 AB051 AB332 AC012 AC111 AC172 AC421 AC422 BB11 CC01 DD31 EE01 4D077 AA02 AA09 AB08 AB11 AC01 BA07 BA13 DC02Y DC15Y DC16Y DC20Y DC28Y DC33Y 4H003 AB05 BA12 DA02 EA19 EB02 EB04 EB06 ED02 FA02 FA03 FA16 FA37

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)コハク酸モノグリセリド塩、(b)多価
    アルコール類、(c)油性成分、(d)水を含有してなるマイ
    クロエマルション。
  2. 【請求項2】 (a)成分と(b)成分の合計重量が5重量%
    以上であり、且つ(a)成分と(b)成分の合計に対する(b)
    成分の重量分率が0.4〜0.7の範囲である請求項1
    に記載のマイクロエマルション。
  3. 【請求項3】 (a)成分の構成脂肪酸が炭素数8〜24
    であることを特徴とする請求項1または2に記載のマイ
    クロエマルション。
  4. 【請求項4】 (b)成分がグリセリンエステルまたはグ
    リセリンエーテルであることを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載のマイクロエマルション。
  5. 【請求項5】 無機塩を含有する請求項1〜4のいずれ
    かに記載のマイクロエマルション。
  6. 【請求項6】 (c)成分と(d)成分の合計に対する(c)の
    重量分率が0.05〜0.95の範囲である請求項1〜
    5のいずれかに記載のマイクロエマルション。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のマイク
    ロエマルションを含有する化粧料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載のマイク
    ロエマルションを含有する食品。
  9. 【請求項9】 コハク酸モノグリセリド塩及び多価アル
    コール類を含む界面活性剤混合物
JP2001227004A 2001-07-27 2001-07-27 コハク酸モノグリセリド塩を含有したマイクロエマルション及びこれを含有する化粧料及び食品 Expired - Lifetime JP3985475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227004A JP3985475B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 コハク酸モノグリセリド塩を含有したマイクロエマルション及びこれを含有する化粧料及び食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227004A JP3985475B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 コハク酸モノグリセリド塩を含有したマイクロエマルション及びこれを含有する化粧料及び食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040732A true JP2003040732A (ja) 2003-02-13
JP3985475B2 JP3985475B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=19059727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227004A Expired - Lifetime JP3985475B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 コハク酸モノグリセリド塩を含有したマイクロエマルション及びこれを含有する化粧料及び食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985475B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9655821B2 (en) 2013-04-05 2017-05-23 The Procter & Gamble Company Personal care composition comprising a pre-emulsified formulation
JPWO2016080270A1 (ja) * 2014-11-17 2017-08-24 阪本薬品工業株式会社 粉体分散剤、これを配合した粉体分散組成物及び化粧料
JP2017197457A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社ダイセル アニオン性界面活性剤、及びその製造方法
US9993404B2 (en) 2015-01-15 2018-06-12 The Procter & Gamble Company Translucent hair conditioning composition
US10806688B2 (en) 2014-10-03 2020-10-20 The Procter And Gamble Company Method of achieving improved volume and combability using an anti-dandruff personal care composition comprising a pre-emulsified formulation
US10912723B2 (en) 2016-01-20 2021-02-09 The Procter And Gamble Company Hair conditioning composition comprising monoalkyl glyceryl ether

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9655821B2 (en) 2013-04-05 2017-05-23 The Procter & Gamble Company Personal care composition comprising a pre-emulsified formulation
US10806688B2 (en) 2014-10-03 2020-10-20 The Procter And Gamble Company Method of achieving improved volume and combability using an anti-dandruff personal care composition comprising a pre-emulsified formulation
JPWO2016080270A1 (ja) * 2014-11-17 2017-08-24 阪本薬品工業株式会社 粉体分散剤、これを配合した粉体分散組成物及び化粧料
US9993404B2 (en) 2015-01-15 2018-06-12 The Procter & Gamble Company Translucent hair conditioning composition
US10912723B2 (en) 2016-01-20 2021-02-09 The Procter And Gamble Company Hair conditioning composition comprising monoalkyl glyceryl ether
JP2017197457A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 株式会社ダイセル アニオン性界面活性剤、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3985475B2 (ja) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0166372B1 (ko) 지용성 n-장쇄 아실 산성 아미노산 에스테르, 이의 혼합물 및 이를 함유한 향료 화장품
EP0217105A2 (en) Lamella type single phase liquid crystal composition and oil-base cosmetic compositions using the same
KR100417365B1 (ko) 계면활성제조성물
JPS5910511A (ja) 脂溶性物質含有水性液
JPS6025183B2 (ja) 多価アルコ−ル中油型乳化組成物
ES2388914T3 (es) Emulsionante natural para cosméticos basado en aceite de oliva
US4600539A (en) O/W Emulsifiers for cosmetic purposes
JPH11262653A (ja) 水中油型マイクロエマルションおよびそれを含有する化粧料
JPH06262060A (ja) 油性成分の透明な可溶化組成物
JP3985475B2 (ja) コハク酸モノグリセリド塩を含有したマイクロエマルション及びこれを含有する化粧料及び食品
JP7394078B2 (ja) ゲル状組成物の製造方法
JPS63126542A (ja) マイクロエマルシヨン
KR102274607B1 (ko) 세라마이드 투명 수분산액 조성물 및 이를 포함하는 화장품 및 의약품
JPS61204109A (ja) 乳化型の外用組成物
JP6918548B2 (ja) 皮膚外用剤又は化粧料
JP2001025654A (ja) 界面活性助剤
JPH1043573A (ja) 油性成分が可溶化された液状組成物
JP3927095B2 (ja) 油状泡沫性エアゾール用組成物
JP3769828B2 (ja) 油性成分が可溶化された液状組成物
JP3439871B2 (ja) 化粧料
JPH07304629A (ja) 油中水型乳化組成物及びその製造方法
JPWO2011040256A1 (ja) ゲル状組成物
JPH05208905A (ja) 皮膚クレンジング用ゲル組成物
JPH08206488A (ja) 油性成分が可溶化された液状組成物
KR102731901B1 (ko) 식물 유래 성분을 포함하는 안정한 고밀도 나노 에멀전 및 이를 포함하는 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3985475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term