[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002537268A - 結合組織の軟化 - Google Patents

結合組織の軟化

Info

Publication number
JP2002537268A
JP2002537268A JP2000599407A JP2000599407A JP2002537268A JP 2002537268 A JP2002537268 A JP 2002537268A JP 2000599407 A JP2000599407 A JP 2000599407A JP 2000599407 A JP2000599407 A JP 2000599407A JP 2002537268 A JP2002537268 A JP 2002537268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmp
inhibitor
connective tissue
medicament
softening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000599407A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク・ウィリアム・ジェイムズ・ファーガソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renovo Ltd
Original Assignee
Renovo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renovo Ltd filed Critical Renovo Ltd
Publication of JP2002537268A publication Critical patent/JP2002537268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 結合組織の軟化を予防および治療するため、および該結合組織の縫合を保持するための、マトリックス・メタロプロテイナーゼ阻害剤の使用。結合組織は腱、靭帯、軟骨などである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、結合組織の軟化の予防および治療に関する。
【0002】 腱、靭帯、軟骨などの結合組織の損傷は様々な原因で起きる。例えば、腱が固
着している関節における急激なねじれや引っ張りで、腱が破損または切断される
。結合組織の損傷は組織の押圧損傷や事故傷害などの重い障害によっても生じる
。あるいは、結合組織の損傷は組織の反復性傷害の結果としても起きる(例えば
、反復緊張性損傷が呼吸ドリルの長期間の使用で起きる)。
【0003】 ヒトや動物の手足の結合組織損傷(例えば、指、手首、脚の腱損傷)が特に問
題である。
【0004】 結合組織を修復するには、その組織領域(例えば、いくつかの腱の断裂端)を
密接して保持し、次いで損傷されていない組織の間をつなぐ組織を代替的につく
る。この領域を密接せしめるには、組織の固定化または外科的手術(例えば、断
裂した組織の縫合)を行う。
【0005】 しかし、損傷後の最初の数日間に(通常7日まで、14日以上のこともある)
、「軟化」として知られる状態が生じ、組織の修復に非常に悪い影響を及ぼす。
軟化は、損傷結合組織の末端における細胞外マトリックスの液化を含む。
【0006】 この液化は、いくつかの理由で問題を生じる。第1に、軟化された組織は、非
常に弱く、容易に断裂されて再損傷を起こし、回復不能となることすらある。こ
のことは、損傷した脚の腱のように結合組織に重力がかかる場合に特に問題であ
る。さらに、軟化による虚弱のために、結合組織の張力強度が損傷直後よりもさ
らに弱くなることがある。例えば、指の腱の縫合後5日で、腱は、処置直後の張
力強度の10−20%、非損傷腱の張力強度の約1%しか強度がない。
【0007】 さらに、手術する場合、軟化組織を互いに密接して保持するのが難しいとの問
題もある。縫合を液化組織について行うからであり、断裂端が分離して修復を妨
げる。
【0008】 挫傷(頻度の高い「再損傷」を伴う)の場合、腱や靭帯などの結合組織は慢性
的な「軟化」状態になることがある。その場合、組織は外側の周りに外見上は正
常な結合組織を有し、内側の核に液化された組織を含む。外側周りに対する損傷
は結合組織機能の深刻な影響を与えて組織を分断する。
【0009】 結合組織の軟化はヒトおよび動物(特に、ウマおよびペット)における結合組
織の治癒の際に大きい問題であり、結合組織の軟化を防ぐ医薬を提供する必要が
ある。
【0010】 本発明の第1態様において、結合組織の軟化の予防および治療のための医薬の
製造におけるマトリックス・メタロプロテイナーゼ阻害剤の使用を提供する。
【0011】 本発明の第2態様において、処置を必要とする対象に医療上有効量のマトリッ
クス・メタロプロテイナーゼ阻害剤を投与することを含む、結合組織の軟化を予
防および治療するための方法を提供する。
【0012】 本発明者は、マトリックス・メタロプロテイナーゼ(MMP)阻害剤が結合組
織の軟化を阻害または防止するのに効果的であることを発見した。すなわち、こ
の阻害剤は、ヒトおよび動物における腱、靭帯、軟骨などの結合組織に対する損
傷の治癒を促進するのに使用できる。例えば、指に断裂腱のある者に対してMM
P阻害剤の投与が有効である。続く軟化の減少よって断裂腱の端の相互編み上が
りが非処置腱に比して迅速で強くなるからである。MMP阻害剤は、結合組織の
軟化、特に脚腱の損傷を治療および予防するために動物(イヌまたはウマなど、
特に価値の高い競争またはショウ用の動物)へ投与するにも非常に適している。
本発明のMMP阻害剤でウマを処置して、結合組織(例えば、腱の)の損傷後に
動物の脚が不自由になる可能性を無くすか、顕著に低下せしめ得る。このように
、本発明のMMPの使用は、高価な動物が損傷後にだめになる可能性を少なくす
る。
【0013】 MMP阻害剤は、結合組織での縫合を保持するのに(例えば、腱の治癒)特に
有用である。本発明の第3態様において、結合組織の縫合を保持するための医薬
の製造におけるマトリックス・メタロプロテイアーゼ阻害剤の使用を提供する。
【0014】 本発明の第4態様において、処置を必要とする対象に医療上有効量のマトリッ
クス・メタロプロテイナーゼ阻害剤を投与することを含む、結合組織の縫合を保
持するための方法を提供する。
【0015】 本発明者は、MMP阻害剤が組織軟化を減少し、それによって必要な部位で縫
合を保持するのに役立つことを発見した。好ましくは、MMP阻害剤を本発明の
第3および第4態様にしたがって用い、腱の治癒における縫合を保持する。こう
して、重症の腱の端を治癒するのを改善できる。縫合が、非常に密接して重症の
腱端を保持できるからである。
【0016】 マトリックス・メタロプロテイナーゼ(MMP)は、Zn++依存性天然型メ
タロエンドペプチダーゼのファミリーである。系統発生学的には、このものは、
HEXGHXXGXXHS亜鉛結合モチーフを有するメタロペプチダーゼのMB
族群のファミリーM10のマトリキシン・サブファミリーに由来する。2つの保
存ヒスチジン残基および1つのグルタメートが亜鉛イオンを活性部位で固定する
。少なくとも11種の異なる型のMMPが知られており、MMP1−13、MT
−1MMP、PUMP1と呼ばれている。
【0017】 MMPは、信号ペプチドの開裂後に不活性チモーゲンの形態で分泌される。つ
いで、これはタンパク質分解開裂を受けて細胞外環境で活性となる。MMPの活
性化は多くの機構を経て起こり得る。それには、カオトロピック(chaotropic)物
質(例えば、ドデシル硫酸ナトリウム)、低いpH、スルフィドリル基を酸化し
得る化学物(例えば、N-メチルマレイミド)、酵素タンパク質分解などがある。イ
ンビボで、活性化の第1段階はセリン・プロテイナーゼ、例えば、トリプシン、
プラスミン、カテプシンG、カリクレインまたは他のMMPによって仲介される
ようである。これらのプロテアーゼは、不活性形態で活性領域の中心で亜鉛原子
にスルフィドリル結合により共有結合しているシステイン残基のN-アミノ側で
10kDaプロペプチドの部分を除去する。したがって、この結合は不安定とな
り、プロペプチド領域の残り部分が自動的に開裂して活性酵素を生じる。
【0018】 インビトロ基質特性は、MMPの型の相違によって異なるが、すべてのMMP
が少なくとも1つの細胞外マトリックス成分(例えば、コラーゲン)を変性し得
る。異なるMMPが同じ基質を分解し得るが、特定の基質についてMMP間で親
和性および反応速度の相違は明白である。各MMPは多様なMMPを分解できる
が、いくつかの基質があきらかに優れている(参照、表1)。MMPの基質との
結合は部位特異的であり、MMPは基質分子の特定の部分と結合し、酵素のNま
たはC末端を含む。これは特異的MMP依存性事象である。神経網におけるMM
P−8およびMMP−9は例外であるが、MMPは細胞の保存顆粒に隔離されて
見つかっていない。MMPは細胞信号に応答して合成され、その産生は転写レベ
ルで調整される。
【0019】 表1 マトリックス・メタロプロテイナーゼおよびインビトロ基質の特性
【表1】
【0020】 MMPの活性は種々に調節される。インビボ活性は転写レベルと細胞外空間の
両方でしっかりと調節される。
【0021】 転写調節は多くの成長因子に感受性である。この因子には、IL−1α、IL
−4、IL−6、IL−10、血小板誘導成長因子(PDGF)、塩基性線維芽
細胞成長因子(FGF−2)、TGF−α、TGF−βが含まれる。調節経路の
大部分はMMP遺伝子のAP−1プロモーター領域に収斂する(通常構成的に発
現されるMMP−2の領域は例外)。他のプロモーター配列はPEA3およびT
REを含む。経路収斂はc−fosおよびc−jun翻訳のレベルである。
【0022】 JunおよびFosタンパク質は、MMPのプロモーター領域でAP−1と結
合するヘテロダイマーを形成し、それによって転写を促進する。デキサメサト゛ン などのステロイドホルモンがこの経路をJunタンパク質との結合により破壊す
る。プロスタグランジンはMMP合成を促進し、一方、レチノイン酸はc−ju
nを介してMMP合成を抑制する。線維芽細胞の種々のテナシン/フィブロネク
チン・リガンドとの結合は、インテグリン依存性機構を介して、フォーカル接着
キナーゼ(FAK)の喪失を示し、Fos/AP−1活性化を通してMMP−1
発現も調節する。したがって、非常に興味があるのは、サイトスケルトン(CS
K)の破壊を起こす細胞形態の変化がTGF−βおよびMMP−1の発現をひ
きおこすのが示されたことであり、これはインビボ事象が細胞形態およびインテ
グリン信号伝達により仲介され、TGF−βがMMP−1産生を抑制すること
を示唆する。信号伝達刺激に対する細胞の接触は個々のMMPの合成に対し開散
作用を有し、MMP−2を逆に促進するTGF−βによってMMP−1および3
が抑制される。
【0023】 MMP活性は、細胞外の空間および細胞外マトリックス(ECM)においてき
っちりと調整される。潜在性チモーゲンの活性化はセリンプロテアーゼの阻害剤
により調整される。この1例はプラスミノーゲン・アクチベーター阻害剤−1(
PAI−1)である。発現はプラスミノーゲン活性化の阻害およびプラスミン活
性化の阻害を介して間接的にMMPの活性化に影響を与える。
【0024】 MMPのタンパク質分解作用には活性4級配座のためにCa++の存在を必要
とし、その結果、カルシウムイオンキレートEDTAがMMPを不活性化する。
【0025】 ECMにおけるMMPの調整の重要な型は、メタロプロテイナーゼの組織阻害
剤(TIMP)として知られるMMPの特殊な阻害剤の活性を介する。少なくと
も3種の脊椎動物TIMPが知られる(TIMP−1、2、3)。これらは8T
IMPのファミリーであって、6つのジスルフィド結合を含む高度に保存された
二次的構造で定義される。TIMPはMMPに1:1化学量で結合し、酵素を不
活性化する。これらのものはMMPをつくる同じ細胞で生産され、TIMP−M
MP結合が固くなるにつれて、等モル濃度をつくってもECM変性に対する作用
を導かない。このように、いずれかの細胞外濃度の微妙な乱れがECM変性に大
きい影響を与える。
【0026】 TIMP−1は誘導性、糖鎖形成、X−結合であり、一方、TIMP−2は構
成的発現され、非糖鎖形成、常染色体のようである。TIMP−1は多くのMM
PのようにAP−1プロモーター領域を上流に有する。これでMMPとTIMP
−1の協調的発現が説明できる。しかし、TGF−β、レチノイン酸、女性ホル
モンは、TIMP−1を促進し、いくつかのMMPの発現を抑制する。TGF−
βはMMP−2および9を特異的に促進し、TIMP−1はMMP−1および3
を抑制する。このことは、MMP−1と2の両方を抑制しTIMPに対する効果
のないIL−4の作用と対照的であり、さらに、MMP−1およびTIMP−1
を促進する効果を有するFGF−2と対照的である。これにより、成長因子の複
合カクテルが組織変性に対する非常に微妙な影響を有するようになる。
【0027】 すべてのTIMPがすべての活性MMPに結合して、親和度が異なるがMMP
を阻害する。NおよびC両方の末端ドメインが結合のためにTIMPで重要なよ
うであるが、TIMPの活性MMPとの結合は種々の機構を含むようである。T
IMP−2はプロMMP−2と結合し、TIMP−1はプロMMP−9と結合す
る。この両酵素は低レベルでも次の活性化を起し、TIMPの存在がさらなる開
裂による活性の次の喪失を防ぐようである。TIMP−3は、TIMP−1およ
び2と同様に、成長因子様性質、広範な鎖内ジスルフィド結合、分子量24kD
aを有し、線維芽細胞内で合成される。ECMにおけるTIMP濃度は、セリン
プロテアーゼによるタンパク質分解に対するその感受性でおそらく調整される。
この機構はECMにおける局所濃度を調整する。
【0028】 MMPはα−マクログロブリンによっても不活化される。これは、ECMお
よび血漿の両方におけるMMP活性の調整のための機構であろう。活性MMPの
、自己触媒作用または他のECMプロテイナーゼの触媒作用による触媒性開裂の
調整は、ECMにおけるMMP活性も制御する。
【0029】 いかなる仮説に拘束されることを望むものでないが、本発明者は、結合組織の
軟化が、結合組織でのMMPの発現の促進により、および損傷部位での炎症細胞
から引き起こされると考える。この促進が細胞外マトリックス成分の消化および
続く液化(すなわち、軟化)をもたらすと考える。MMP阻害剤は、このMMP
活性の増加に拮抗して、軟化を防止するのに有効である。
【0030】 用語「MMP阻害剤」は、MMPがその生理的作用を有するのを低下、制限、
防止する物質または化合物を意味するもの(すなわち、阻害剤はMMPによる細
胞外マトリックス分子の酵素的消化を低下、制限、防止する)として本明細書で
使用する。「MMP阻害剤」はまた、MMPの産生または分泌を防止または低下
し、MMPを変性し、MMPを局在させる物質または化合物、あるいは上記した
MMP活性の負の調節物質を意味する。
【0031】 好ましいMMP阻害剤は細胞によるMMP産生を防止する。例えば、阻害剤は
、MMP遺伝子の転写を防止し、MMPmRNAからMMPの翻訳を防止し、M
MPの翻訳後の改変を壊し、MMPが発現した細胞からのMMPの分泌をなくし
、あるいはチモーゲンからの活性MMPの形成を防止する。あるいは、阻害剤は
、タンパク質分解酵素など、MMPの変性を増加する物質であり得る。同様に、
阻害剤は、MMPに対する中和抗体やMMPに対するアプタマー(aptamer)など
、MMPの基質との結合を防止する物質であり得る。阻害剤は、MMPmRNA
またはMMP遺伝子に対するアンチセンス・オリゴヌクレオチドまたはリボチー
ムでもあり得る。
【0032】 最も好ましい阻害剤は、MMPとの結合によりMMPの酵素作用を選択的に阻
害する化合物である。この阻害剤は、競合的阻害剤(すなわち、MMPの活性部
位に競合する物質)または非競合的阻害剤(MMPの活性部位を共有結合的に改
変する分子変容阻害剤)であり得る。
【0033】 天然および合成の両方のMMP阻害剤は知られており、本発明で使用できる。
自然界で生じるMMPの例には、α−マクログロブリン(血中に存在するコラ
ゲナーゼ阻害剤)やMMPの組織阻害剤(TIMP、上記参照)がある。
【0034】 好ましい合成MMP阻害剤には、GM6001(商標名 ガラルジン Galardin)
やバチマスタット(BB−94)がある。最も好ましいMMP阻害剤はヒドロキ
サミン酸を基にした有機分子である。
【0035】 MMP阻害剤は当分野でよく知られている。例えば、WO 90/05716、WO 90/057
19、WO 92/13831、EP-A-126,974、EP-A-159,396、US 4,599,361、US 4,743,587
に開示されている阻害剤は、本発明で使用できる。これらの阻害剤についての開
示を出典明示により本明細書の一部とする。
【0036】 カルシウム・キレート(例えば、EDTA)、ステロイド(デキサメタゾンなど)
、レチノイン酸およびその誘導体も、MMP活性を低下せしめることにより結合
組織の軟化の予防または治療に使用できる。
【0037】 本発明者は、コラーゲンのMMP仲介再モデル作成が結合組織の軟化に特に意
味のあることを発見した。従って、MMP阻害剤がコラゲナーゼ阻害剤であるこ
とは好ましい。例えば、MMP1およびMMP8の阻害剤は結合組織の軟化の防
止に特に有用である。
【0038】 本発明は、WO 95/24921 からの教示の驚くべき発展を示す。WO 95/24921 は、
組織(瘢痕組織など)の収縮を防止するためのMMP阻害剤の使用に関する。組
織収縮が長時間の期間で生じやすい(瘢痕の成長など)のに対し、組織の軟化は
損傷後の最初の7日(14日まで)に起きるという別個の過程である。さらに、
組織の収縮は組織が固く密になりやすい(瘢痕の線維性組織が収縮したときに見
られるように)。これからすると、WO 95/24921 はMMP阻害剤を密集瘢痕の「
軟化する」のに使用し得ることを教示しているとも言えよう。したがって、本発
明によって、MMP阻害剤を結合組織の軟化を防止するのに使用できることは、
驚くべきことである。
【0039】 本発明の医薬は多くの異なる形態を取り得る。特に、組成物が使用される方法
に依存して異なる形態を取り得る。この医薬は、粉末、錠剤、カプセル、液体、
軟膏、クリーム、ゲル、水性ゲル、エアゾル、スプレー、ミセル、リポソームな
どの適当な形態で、ヒトまたは動物に投与できる。
【0040】 この医薬は通常、少なくともMMP阻害剤および薬学的に許容される賦形薬を
含む。賦形薬は、その投与される対象がよい耐性を有するものであり、かつMM
P阻害剤を標的の結合組織に運び得るものである。賦形薬は、理想的にはバイオ
和合性、バイオ分解性、バイオ吸収性、非炎症性である。
【0041】 この医薬は種々の方法で使用できる。例えば、結合組織の軟化を防止または低
下するためのMMP阻害剤の好ましい投与手段は、局所適用である。この場合、
リポソーム、ミセル、クリーム、軟膏、ゲル、液剤を使用できる。本発明の医薬
は(例えば、軟膏やクリームの形態で)、開口傷(事故による損傷または選択手
術により生じる)を通して腱に適用できる。あるいは、MMP阻害剤をミセルや
リポソームに組込み、スプレーやエアゾルとして標的組織に運搬できる。
【0042】 結合組織の軟化が損傷後の最初の数日間(通常7日までだが、14日までのこ
ともある)で起きるので、この期間内に処置を要する対象にMMP阻害剤を与え
るのが望ましい。しかし、処置を異なる期間で行うこともできる(例えば、上記
したように、14日よりも長い期間、または外科手術前などに予防的に)。慢性
の組織軟化を含む反復性の挫傷などの場合、MMP阻害剤の投与は、軟化の減少
または消失が医師の満足を得るまで行うべきである。
【0043】 腱または靭帯を損傷後に縫合する必要があるときは、手術前(理想的には損傷
後すぐに、または選択手術の場合に腱/靭帯の切開の前もしくはその時に)およ
び少なくとも手術後の7日間(14日以上が必要かもしれない)MMP阻害剤を
対象に与えるのが好都合である。あるいは、医師は、縫合の除去または吸収まで
、さらにその後も、MMP阻害剤の投与を選択できる。
【0044】 結合組織に到達せしめ得るとき、MMP阻害剤を好ましくは局所的に投与する
。あるいは、好ましい処置法として液体の医薬を損傷部位に注射する(例えば、
膝の腱、靭帯、軟骨に損傷を受けた対象の膝に直接的に注射する)。このような
注射は数回繰り返す必要もあるので、別の好ましい使用法として、MMP阻害剤
を所望の期間に徐々に放出するディバイスすなわち供与体の利用がある。
【0045】 全身的投与を必要とすることもある。この場合、MMP阻害剤は、例えば錠剤
、カプセル、液体の形態をとる組成物中に、または血中や筋肉への注射用の液体
である組成物中に含有され得る。全身投与は深いか重い損傷に特に適している。
【0046】 ペプチドMMP阻害剤(例えば、ペプチド偽基質)を本発明で使用できる。そ
のような場合、このペプチド阻害剤は遺伝子療法で提供できる。この遺伝子療法
は、活性MMP阻害剤の持続性レベルを、多くの通常の治療法で可能である期間
よりも長く維持するのに非常に適している。ペプチドが損傷部位での細胞から継
続的に発現され得る。この細胞はペプチドMMP阻害剤をコードするDNA分子
で形質転換されている。したがって、ペプチドがインビボで非常に短い半減期を
有していても、治療的に有効量の阻害剤が処置された組織から継続的に発現され
る。結合組織軟化の処置のための遺伝子療法によって提供されるDNA分子は、
(対象に投与されたときに)発現されて、結合組織軟化の処置のための活性を直
接的または間接的に有するタンパク質またはペプチドを作り得るべきものである
。「直接的」とは、遺伝子発現の産物自体が必要なMMP阻害活性を有すること
を意味する。「間接的」とは、遺伝子発現の産物がMMP阻害剤(ペプチドであ
ったり、なかったりする)を提供するための少なくとも1つのさらなる反応を進
行さすか仲介する(例えば、酵素)ことを意味する。
【0047】 ペプチドMMP阻害剤をコードするDNA分子は、適当なベクター中に含有さ
れて、組換えベクターを形成し得る。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミ
ド、ファージである。このような組換えベクターは、遺伝子療法技術においてD
NA分子で細胞を形質転換するのに非常に有用である。さらに、この組換えベク
ターはMMP阻害剤の工業的生産に有用である。この工業的生産は、バイオ技術
による手段であり、形質転換細胞を発酵器中で用いて阻害剤をつくる。あるいは
、DNA分子を使用して生物を遺伝子的に操作しトランスジェニック生物をつく
る(理想的には、トランスジェニック胎盤哺乳動物)。この生物により発現され
たMMP阻害剤を収集する。
【0048】 上記したMMP阻害剤は損傷した組織の治療に非常に適しているが、本発明に
よる阻害剤は予防的にも使用できることに留意すべきである。例えば、腱や靭帯
を縫い合わせることを含む選択的手術の前に、軟化の減少または軟化の無形成で
腱や靭帯が治癒するために、無傷の腱や靭帯に適用できる。
【0049】 医薬中に組込まれるMMP阻害剤の量は多くの因子に依存することに留意すべ
きである。それには、下記の事項が含まれる。
【0050】 A)使用する阻害剤の効力 B)処置する結合組織の損傷の程度 C)投与経路(損傷組織の体内における場所によって選択できる) D)投与された対象における阻害剤の半減期
【0051】 実施例として、濃度4ng/mlから40mg/mlのガラルジンを含有する
クリーム、軟膏またはゲルがある。好ましくは、これらのクリーム、軟膏または
ゲルは濃度0.4μg/mlから400μg/mlを有する。
【0052】 必要なクリーム、軟膏またはゲルの量は、処置する具体的な条件に依存する。
例えば、指の腱の小さい断裂は数mlの医薬での処置を必要とするのみであるの
に対し、脚に広範な損傷を有する者は100ml以上のクレーム、軟膏、ゲルを
必要とすることがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C084 AA17 NA14 ZA96 ZC20 4C086 AA01 AA02 BB02 MA01 MA04 NA14 ZA96 ZC20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結合組織の軟化の予防および治療のための医薬の製造におけ
    るマトリックス・メタロプロテイナーゼ阻害剤の使用。
  2. 【請求項2】 結合組織が腱、靭帯または軟骨である、請求項1の使用。
  3. 【請求項3】 阻害剤がコラゲナーゼ阻害剤である、請求項1または2の使
    用。
  4. 【請求項4】 阻害剤がMMP1またはMMP8の阻害剤である、請求項1
    −3の使用。
  5. 【請求項5】 阻害剤がバチマスタットである、請求項1−4の使用。
  6. 【請求項6】 阻害剤がガラルジンである、請求項1−4の使用。
  7. 【請求項7】 医薬が局所適用のために製剤される、請求項1−6の使用。
  8. 【請求項8】 医薬が注射可能である、請求項1−6の使用。
  9. 【請求項9】 医薬が徐放出ディバイスによって投与される、請求項1−6
    の使用。
  10. 【請求項10】 マトリックス・メタロプロテイナーゼ阻害剤がペプチドで
    ある、請求項1−4の使用。
  11. 【請求項11】 医薬が損傷後の最初14日間での使用のためである、請求
    項1−10の使用。
  12. 【請求項12】 医薬が予防としての使用のためである、請求項1−10の
    使用。
  13. 【請求項13】 結合組織での縫合を保持するための医薬の製造におけるマ
    トリックス・メタロプロテイナーゼ阻害剤の使用。
  14. 【請求項14】 医薬が請求項2−12で定義される、請求項13の使用。
  15. 【請求項15】 処置を必要とする対象に医療上有効量のマトリックス・メ
    タロプロテイナーゼ阻害剤を投与することを含む、結合組織の軟化を予防および
    治療するための方法。
  16. 【請求項16】 処置を必要とする対象に医療上有効量のマトリックス・メ
    タロプロテイナーゼ阻害剤を投与することを含む、結合組織での縫合を保持する
    ための方法。
JP2000599407A 1999-02-18 2000-02-14 結合組織の軟化 Pending JP2002537268A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9903598.2 1999-02-18
GBGB9903598.2A GB9903598D0 (en) 1999-02-18 1999-02-18 Connective tissue healing
PCT/GB2000/000474 WO2000048617A2 (en) 1999-02-18 2000-02-14 Connective tissue softening

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002537268A true JP2002537268A (ja) 2002-11-05

Family

ID=10847938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599407A Pending JP2002537268A (ja) 1999-02-18 2000-02-14 結合組織の軟化

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6455569B1 (ja)
EP (1) EP1152757B1 (ja)
JP (1) JP2002537268A (ja)
AT (1) ATE299703T1 (ja)
AU (1) AU772470B2 (ja)
CA (1) CA2362279C (ja)
DE (1) DE60021350T2 (ja)
DK (1) DK1152757T3 (ja)
ES (1) ES2244410T3 (ja)
GB (1) GB9903598D0 (ja)
HK (1) HK1037960A1 (ja)
PT (1) PT1152757E (ja)
WO (1) WO2000048617A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6436629B1 (en) * 2000-10-27 2002-08-20 The Regents Of The University Of California Modulating angiogenesis
CA2511521C (en) 2002-12-30 2012-02-07 Angiotech International Ag Drug delivery from rapid gelling polymer composition
US20070259030A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Drapeau Susan J Methods, systems and reagents for tendon and ligament therapy
JP5960944B2 (ja) 2006-11-15 2016-08-02 コーダ セラピューティクス, インコーポレイテッド 創傷治癒のための改善された方法および組成物
US8323642B2 (en) * 2006-12-13 2012-12-04 Depuy Mitek, Inc. Tissue fusion method using collagenase for repair of soft tissue
US9035037B2 (en) 2007-12-21 2015-05-19 Coda Therapeutics, Inc. Medical devices
JP2011507862A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 コーダ セラピューティクス, インコーポレイテッド 異常瘢痕または過剰瘢痕の治療のための抗コネキシン43ポリヌクレオチドの使用
EP2238250B1 (en) * 2007-12-21 2017-07-19 CoDa Therapeutics, Inc. Use of anti-connexin 43 polynucleotides, peptides or antibodies for the treatment of orthopedic conditions
AU2015305269B2 (en) 2014-08-22 2021-12-23 Auckland Uniservices Limited Channel modulators
WO2022128057A1 (en) 2020-12-14 2022-06-23 Symrise Ag Medicament for prevention and treatment of collagen degradation in human connecting tissue

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240958A (en) * 1988-11-23 1993-08-31 British Bio-Technology Limited Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
JPH0665196A (ja) * 1992-06-11 1994-03-08 F Hoffmann La Roche Ag ヒドロキサム酸誘導体
JPH06511468A (ja) * 1990-11-21 1994-12-22 グライコメッド インコーポレイテッド 改良したマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JPH08511509A (ja) * 1993-04-07 1996-12-03 グリコメド・インコーポレイテッド 合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤およびその用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310759A (en) 1992-08-12 1994-05-10 Bockman Richard S Methods of protecting and preserving connective and support tissues
GB9405076D0 (en) * 1994-03-16 1994-04-27 Inst Of Ophtalmology A medical use of matrix metalloproteinase inhibitors
JP4638560B2 (ja) * 1995-11-13 2011-02-23 ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 環式および複素環式のN−置換α−イミノヒドロキサム酸およびカルボン酸
DE19542189A1 (de) 1995-11-13 1997-05-15 Hoechst Ag Cyclische N-substituierte alpha-Iminohydroxamsäuren
GB9714936D0 (en) * 1997-07-17 1997-09-17 Smith & Nephew Cell culture products

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5240958A (en) * 1988-11-23 1993-08-31 British Bio-Technology Limited Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
JPH06511468A (ja) * 1990-11-21 1994-12-22 グライコメッド インコーポレイテッド 改良したマトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤
JPH0665196A (ja) * 1992-06-11 1994-03-08 F Hoffmann La Roche Ag ヒドロキサム酸誘導体
JPH08511509A (ja) * 1993-04-07 1996-12-03 グリコメド・インコーポレイテッド 合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1152757A2 (en) 2001-11-14
CA2362279C (en) 2010-05-25
AU2557100A (en) 2000-09-04
US6455569B1 (en) 2002-09-24
DE60021350D1 (de) 2005-08-25
GB9903598D0 (en) 1999-04-07
WO2000048617A2 (en) 2000-08-24
ATE299703T1 (de) 2005-08-15
DE60021350T2 (de) 2006-04-27
CA2362279A1 (en) 2000-08-24
WO2000048617A3 (en) 2001-02-08
AU772470B2 (en) 2004-04-29
HK1037960A1 (en) 2002-03-01
PT1152757E (pt) 2005-09-30
EP1152757B1 (en) 2005-07-20
DK1152757T3 (da) 2005-10-31
ES2244410T3 (es) 2005-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wright et al. Neural plasticity and the brain renin–angiotensin system
US6417229B1 (en) α-sulfonylamino hydroxamic acid inhibitors of matrix metalloproteinases for the treatment of peripheral or central nervous system disorders
US20110059896A1 (en) Use of furin convertase inhibitors in the treatment of fibrosis and scarring
US6632830B1 (en) ACE-2 inhibiting compounds and methods of use thereof
EP2559439A1 (en) Pharmaceutical preparation for treating benign prostatic hyperplasia
KR20010042322A (ko) 막-유형 매트릭스 메탈로프로테인아제를 억제하는 방법
JP2001511797A (ja) 創傷の治癒
JP2002537268A (ja) 結合組織の軟化
US20140287985A1 (en) Novel uses of elafin
US20070259030A1 (en) Methods, systems and reagents for tendon and ligament therapy
EP2510358B1 (en) Oxidised streptolysin for use in the treatment of cancer metastasis
EP0369035A1 (en) Agent for treating pancreatitis or the like
US10046053B2 (en) Protease triggered release of molecules from hydrogels
WO2006022281A1 (ja) コラーゲンまたはエラスチン代謝異常疾患の予防剤および治療剤
Marder et al. Potential applications of matrix metalloproteinase inhibitors in geriatric practice
WO2009115548A2 (en) Method for the treatment of ischemia reperfusion injury
Miller et al. The kallikrein-kinin-kininogen system
IE20150034A1 (en) Laminitis prevention and treatment through camelid serum
DE10113604A1 (de) Verfahren zur Spaltung des humanen Wachstumshormons GH
JP2007051086A (ja) コラーゲンまたはエラスチン代謝異常疾患の予防剤および治療剤
IE20130316A1 (en) Camelid blood product for wound and burn therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104