[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002534119A - 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法 - Google Patents

自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法

Info

Publication number
JP2002534119A
JP2002534119A JP2000593732A JP2000593732A JP2002534119A JP 2002534119 A JP2002534119 A JP 2002534119A JP 2000593732 A JP2000593732 A JP 2000593732A JP 2000593732 A JP2000593732 A JP 2000593732A JP 2002534119 A JP2002534119 A JP 2002534119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cysteine
epo
proteins
pegylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000593732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002534119A5 (ja
Inventor
エヌ. コックス、ジョージ
エイチ. ドーアティ、ダニエル
エス. ローゼンダール、メアリー
Original Assignee
ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22364893&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002534119(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド filed Critical ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド
Publication of JP2002534119A publication Critical patent/JP2002534119A/ja
Publication of JP2002534119A5 publication Critical patent/JP2002534119A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/02Drugs for disorders of the endocrine system of the hypothalamic hormones, e.g. TRH, GnRH, CRH, GRH, somatostatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/505Erythropoietin [EPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/56IFN-alpha
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/72Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、宿主細胞をシステインブロック剤に暴露する、自由システインを備えた可溶化タンパク質の新規な生産方法に関する。該方法によって生産された可溶化タンパク質はその有効性を増大させるべく修飾することが可能である。そのような修飾には、PEG部分を取り付けてPEG化タンパク質を形成することが含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、一般的にはタンパク質の製造法、より特定的には、ジスルフィド結
合を形成していない「自由」システインを含む組換えタンパク質に関する。
【0002】発明の背景 低コストの作用持続型「ユーザーフレンドリー」タンパク質製剤(thera
peutics)の開発には患者やヘルスケアプロバイダーから大きな関心が寄
せられている。タンパク質は、製造コストが高く、かつ、通常の小分子薬とは異
なり、一般に体内に吸収されにくい。さらにタンパク質は経口摂取すると消化さ
れる。したがって、タンパク質は、典型的には注射による投与を必要とする。注
射後、ほとんどのタンパク質は急速に体外に排泄されるので、頻繁に、多くの場
合毎日、注射する必要がある。患者は注射を嫌がり、その結果、注射の回数が減
り、薬効が低下する。エリスロポエチン(EPO)などのある種のタンパク質は
、投与回数が少なくても(EPOの場合には毎週3回)有効であるが、これは、
それらのタンパク質がグリコシル化されるからである。グリコシル化には、哺乳
動物細胞発現系を用いて組換えタンパク質を製造する必要があるが、これには費
用がかかるので、タンパク質医薬品のコストが増大する。
【0003】 したがって、患者やヘルスケアプロバイダーに対してタンパク質製剤のコスト
を低減させるタンパク質送出技術の開発が大いに求められている。この問題に対
する1つの解決法は、タンパク質を頻繁に注射しなくてすむように、体内におけ
るタンパク質製剤の循環半減期を延ばす方法を開発することである。また、この
解決法は、[ユーザーフレンドリー]タンパク質製剤、すなわち、頻繁に注射す
る必要の無いタンパク質製剤に対する患者の要求及び要望をも満足させる。
【0004】 ポリエチレングリコール(PEG)によるタンパク質の共有結合修飾は、体内
におけるタンパク質の循環半減期を延ばす有用な方法であることが証明された(
Abuchowskiら,1984;Hershfield,1987;Mey
ersら,1991)。タンパク質にPEGを共有結合させると、タンパク質の
有効サイズが増大すると共に、タンパク質の体外へのクリアランス速度が低下す
る。PEGは数種のサイズで市販されており、異なるサイズのPEGを用いるこ
とにより、PEG修飾タンパク質の循環半減期を個々の適用に合わせることがで
きる。文献に記載されているPEG修飾の他のインビボ利点は、(タンパク質を
プロテアーゼから保護することによると考えられる)タンパク質の溶解度、安定
性の増大、及びタンパク質の免疫原性の低下である(Katreら,1987;
Katre,1990)。
【0005】 PEG化タンパク質を得るための1つの公知方法は、N−ヒドロキシスクシン
イミド(NHS)−PEGなどの化合物を用いて、典型的にはリシン残基又はN
末端アミノ酸でPEGを自由アミンに結合させる。この方法の重大な弱点は、通
常、タンパク質がN末端アミノ酸のほかに数個のリシンを含んでおり、PEG部
分は任意の利用可能な自由アミンで非特異的にタンパク質に結合するために、不
均一な産物混合物が生成することである。多くのNHS−PEG化タンパク質は
、比活性が低くかつ不均一性であるために商業用には不適である。不活化は、生
物活性に必要な1つ以上のリシン残基又はN末端アミノ酸を共有結合修飾するか
、又はタンパク質の活性部位近くでPEG部分を共有結合させた結果として生じ
る。
【0006】 本出願に特に関連性があるのは、NHS−PEG試薬を含めたアミン反応性試
薬でヒト成長ホルモン(hGH)を修飾すると、このタンパク質の生物活性が1
0分の1未満に低下するという知見である(Teh及びChapman,198
8;Clarkら,1996)。GHは下垂体から分泌される22kDaのタン
パク質である。GHは、骨、軟骨及び筋肉の代謝を促進し、幼児期の身体成長を
促進する生体の主要ホルモンである。小児のGH機能不全、ターナー症候群、腎
機能不全に起因する小人症(short stature)の治療には組換えヒ
トGH(rhGH)が用いられる。GHは、細菌中で産生させると、グリコシル
化されず、完全に活性である。このタンパク質はインビボでは半減期が短いので
、最大効力を得るためには毎日皮下注射により投与しなければならない(Mac
Gillivrayら,1996)。
【0007】 作用持続型hGHの開発には大きな関心が寄せられている。hGHをアミン反
応性PEG試薬でPEG化して作用持続型hGHを創出しようとする試みは、P
EG化すると生物活性が著しく低下してしまうためにあまり成功をおさめていな
い。さらに、hGHは多重部位でPEG化される(Clarkら,1996)。
hGHは、N末端アミノ酸のほかに9個のリシンを含んでいる。これらのリシン
のいくつかは、受容体の結合に不可欠であることが知られているタンパク質領域
に位置している(Cunninghamら,1989;Cunningham及
びWells,1989)。これらのリシン残基を修飾すると、hGHの受容体
結合及び生物活性が有意に低下する(dela Llosaら,1985;Ma
rtalら,1985;Teh及びChapman,1988;Cunning
ham及びWells,1989)。hGHをNHS−PEG試薬で修飾するの
は容易だが、NHS−PEGタンパク質の生物活性がひどく低下し、5個の5k
DaのPEG分子で修飾したGHタンパク質の場合には野生型GHの生物活性の
わずか1%になってしまう(Clarkら,1996)。この多重PEG化GH
タンパク質のEC50は、440ng/mlすなわち約20nMである(Clar
kら,1996)。NHS−PEG−hGHは、有意に低下した生物活性を有す
ることに加えて、PEG分子の異なるメンバーが異なるアミノ酸残基でタンパク
質に結合するために極めて不均一性となり、それがこのタンパク質の潜在的治療
剤としての有用性に影響を与える。Clarkら(1996)は、動物における
NHS−PEG−hGHの循環半減期を非修飾GHに比べて有意に延長できるこ
とを証明した。ラットGH欠失モデルでは、NHS−PEG−hGHは、有意に
低下したインビトロ生物活性を有しているにもかかわらず有効であり、非修飾h
GHより投与回数を少なくすることができた(Clarkら,1996)。しか
し、動物モデルで効力を得るためには、修飾タンパク質の比活性の低さから、高
用量のNHS−PEG−hGH(ラット1匹当たり1回の注射毎に60〜180
μg)が必要であった。より高い生物活性を保持するPEG化hGHタンパク質
を創出するさらに良い方法が必要なことは明らかである。また、均一なPEG−
hGH産物を創出するようにhGHをPEG化する方法の開発も必要である。
【0008】 数種の他の重要な市販タンパク質の生物活性は、アミン反応性PEG試薬によ
り有意に低下する。EPOは、タンパク質の生物活性に不可欠な数個のリシン残
基を含んでいる(Boisselら,1993;Matthewsら,1996
)が、EPOのリシン残基を修飾すると、生物活性がほぼ完全に失われる(Wo
jehowski及びCaslake,1989)。αインターフェロン−2を
アミン反応性PEGで共有結合修飾すると、生物活性が40〜75%失われる(
Goodson及びKatre,1990;Karasiewiczら,199
5)。生物活性の喪失は、大型(例えば、10kDa)PEGを用いると最大に
なる(Karasiewiczら,1995)。G−CSfをアミン反応性PE
Gで共有結合修飾すると、60%を超える生物活性の喪失が生じる(Tanak
aら,1991)。IL−2をアミン反応性PEGで広範囲に修飾すると、90
%を超える生物活性の喪失が生じる(Goodson及びKatre,1990
)。
【0009】 第2の公知タンパク質PEG化法は、システイン反応性PEGを用いてPEG
をシステイン残基に共有結合させる。種々の反応性基(例えば、マレイミド、ビ
ニルスルホン)を有する多くの高特異的システイン反応性PEGや種々のサイズ
のPEG(2〜40kDa)が市販されている。これらのPEG試薬は、中性p
Hでは、「自由」システイン残基、すなわち、ジスルフィド結合に関与していな
いシステイン残基に選択的に結合する。大部分のタンパク質のシステイン残基は
ジスルフィド結合に参加しているので、システイン反応性PEGを用いたPEG
化には利用できない。組換えDNA技術を用いたインビトロ突然変異誘発によっ
て、追加のシステイン残基をタンパク質のどこにでも導入することができる。新
たに付加された「自由」システインは、システイン反応性PEGを用いてPEG
分子を特異的に結合させるための部位として使うことができる。付加システイン
残基は、タンパク質のアミノ末端の前もしくはタンパク質のカルボキシ末端の後
に付加されるか、又はタンパク質の2個のアミノ酸の間に挿入されて、タンパク
質中に存在するアミノ酸の代替物となり得る。あるいは、天然型(native
)ジスルフィド結合に関与する2個のシステインのうちの1個を欠失させるか又
は別のアミノ酸と置き換えて、天然型システイン(通常なら、欠失又は置換され
たシステイン残基と一緒にジスルフィド結合を形成しているタンパク質中のシス
テイン残基)を自由にして、化学修飾に利用できるようにしてもよい。システイ
ンと置換されるアミノ酸は、セリン又はアラニンなどの中性アミノ酸であるのが
好ましい。成長ホルモンは2個のジスルフィド結合を有しており、これらのジス
ルフィド結合は、生物活性に影響を与えることなく、ヨードアセトイミドで還元
して、アルキル化することができる(Bewleyら,1969)。4個のシス
テインはいずれも欠失又は別のアミノ酸による置換の適当な標的である。
【0010】 数種の天然タンパク質は1個以上の「自由」システイン残基を含むことが知ら
れている。そのような天然タンパク質の例としては、ヒトインターロイキン(I
L)−2、βインターフェロン(Markら,1984)、G−CSF(Luら
,1989)及び塩基性繊維芽細胞増殖因子(Thompson,1992)が
挙げられる。IL−2、G−CSF及びβインターフェロンが奇数のシステイン
残基を含んでいるのに対し、塩基性繊維芽細胞増殖因子は偶数のシステイン残基
を含んでいる。
【0011】 しかし、自由システイン残基を含む組換えタンパク質の発現は、生理的条件下
では遊離スルフヒドリルの反応性のために問題が多かった。自由システインを含
む数種の組換えタンパク質がE.coliなどの細菌中で細胞内タンパク質とし
て発現された。例としては、IL−2、βインターフェロン、G−CSF、塩基
性繊維芽細胞増殖因子などの天然タンパク質や、IL−2(Goodson及び
Katre,1990)、IL−3(Shawら,1992)、腫瘍壊死因子結
合タンパク質(Tumaら,1995)、IGF−I(Cox及びMcDerm
ott,1994)、IGFBP−1(Van Den Bergら,1997
)ならびにプロテアーゼネキシン及び関連タンパク質(Braxton,199
8)の人工設計システイン変異タンパク質がある。これらのタンパク質はすべて
細菌中で細胞内発現させると不溶性であった。不溶性タンパク質は、一連の変性
、還元、再折りたたみ手順を実施すると、天然型コンホメーションを再生するこ
とができる。これらのステップによって、細菌中でタンパク質を産生させる製造
プロセスの時間とコストが増大する。自由システイン残基を別のアミノ酸、例え
ばセリンに置き換えることにより、安定性と収率が改良されたIL−2(Mar
kら,1985)及びβインターフェロン(DeChiaraら,1986)が
得られた。上記の余分なステップを排除するために、組換えタンパク質を可溶性
かつ生物学的活性形態で発現させることが望ましいであろう。
【0012】 細菌中で可溶性組換えタンパク質を発現させる1つの公知方法は、これらのタ
ンパク質をペリプラズム空間又は培地中に分泌させる方法である。GHなどのあ
る種の組換えタンパク質は、E.coliペリプラズム中に分泌させると可溶性
の活性形態で発現するが、E.coli中で細胞内発現させると不溶性になるこ
とが知られている。分泌は、成長ホルモン又は他の目的タンパク質をコードする
DNA配列をstII(Fujimotoら,1988)及びompAタンパク
質(Ghrayebら,1984)由来のものなどの細菌シグナル配列をコード
するDNA配列と融合させることにより達成される。細菌中で組換えタンパク質
を発現させることは、組換えタンパク質の天然N末端を維持することができるの
で望ましい。組換えタンパク質を細胞内発現させるには、組換えタンパク質のア
ミノ末端にN末端メチオニンが存在することが必要である。メチオニンは、多く
のヒトタンパク質の成熟型のアミノ末端には通常存在していない。例えば、成熟
型ヒト成長ホルモンのアミノ末端アミノ酸はフェニルアラニンである。組換えタ
ンパク質を細菌中で効率的に発現させるためには、組換えタンパク質のアミノ末
端にアミノ末端メチオニンが存在しない場合、メチオニンをこの位置に付加しな
ければならない。典型的には、アミノ末端メチオニンの付加は、組換えタンパク
質をコードするDNA配列の前にATGメチオニンコドンを付加して行う。付加
されたN末端メチオニンは、特に組換えタンパク質が不溶性である場合、組換え
タンパク質から取り除かれないことが多い。hGHの場合がこれにあたり、この
場合、タンパク質をE.coli中で細胞内発現させるとN末端メチオニンは取
り除かれない。付加N末端メチオニンは、潜在的にヒトの免疫反応を促進し得る
「非天然」タンパク質を生成する。これに反し、stII(Changら,19
87)又はompA(Cheahら,1994)シグナル配列を用いてペリプラ
ズム空間中に分泌されるhGHには付加メチオニンは存在せず、組換えタンパク
質は、天然型アミノ末端アミノ酸フェニルアラニンから始まる。天然型hGHタ
ンパク質配列は、stII(又はompA)シグナル配列と成熟hGHタンパク
質の開始部分との間でstII−hGHタンパク質(又はompA−hGHタン
パク質)を切断する細菌酵素のために維持される。ペリプラズム空間は、ジスル
フィド結合の形成を促進する酸化的環境であると考えられているが、タンパク質
のジスルフィドイソメラーゼとウシ膵臓トリプシンインヒビターとを共発現させ
ると、E.coliペリプラズムからの正しく折りたたまれたタンパク質の収率
が6倍も増大した(Ostermeierら,1996)。この結果は、ペリプ
ラズムタンパク質の折りたたみがときどき非能率的になることがあるので、タン
パク質を大規模生産するためには改良の余地があることを示唆しているといえよ
う。
【0013】 hGHは、2個のジスルフィド結合を形成する4個のシステインを有している
。hGHは、stII又はompAシグナル配列を用いて、E.coliペリプ
ラズム中に分泌させることができる。分泌されたタンパク質は可溶性かつ生物学
的に活性である(Hsiungら,1986)。hGHの主要分泌形態は、ドデ
シル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)に基
づく見かけ分子量22kDaを有する単量体である。組換えhGHは、浸透ショ
ック法(Koshland及びBotstein,1980)を用いてペリプラ
ズム空間から単離することができるが、浸透ショック法は、選択的に、細胞内タ
ンパク質ではなくペリプラズムタンパク質を浸透ショック緩衝液中に放出する。
次いで、放出されたhGHをカラムクロマトグラフィーにかけて精製する(Hs
iungら,1986)。
【0014】 自由システイン残基(5システイン;2N+1)を含むhGH変異型を分泌さ
せるために類似の方法を試みたときに、組換えhGH変異型は、hGH用に開発
された標準浸透ショック法及び精製法を用いて単離すると多量体や集塊を形成す
ることがわかった。浸透ショック溶解物中で非還元型SDS−PAGEを行うか
又はカラムクロマトグラフィーによるタンパク質精製中に、極くわずかな単量体
GH変異タンパク質を検出することができた。
【0015】 αインターフェロン(IFN−α2)も2個のジスルフィド結合を形成する4
個のシステイン残基を含んでいる。IFN−α2は、stIIシグナル配列を用
いてE.coliペリプラズム中に分泌させることができる(Vossら,19
94)。分泌されたタンパク質は可溶性かつ生物学的に活性である(Vossら
,1994)。IFN−α2の主要分泌形態は、SDS−PAGEに基づく見か
け分子量19kDaを有する単量体である。分泌された組換えIFN−α2は、
カラムクロマトグラフィーにかけて精製することができる(Vossら,199
4)。
【0016】 自由システイン残基(5システイン;2N+1)を含むIFN−α2変異型を
分泌させるために類似の方法を試みたとき、組換えIFN−α2変異型は、IF
N−α2用に開発された標準精製法を用いて単離すると、多量体及び集塊を形成
することがわかった。IFN−α2変異型は、IFN−α2とは極めて異なる態
様でカラムから溶出され、IFN−α2用に開発されたカラムクロマトグラフィ
ー法を用いて、極くわずかな単量体IFN−α2タンパク質を精製することがで
きた。
【0017】 自由システイン残基を含むタンパク質の代替合成法は、翻訳後に、スクシンイ
ミジル6−[(3−2−ピリジルジチオ)プロピオンアミド]ヘキサノエート〔
ピアース ケミカル カンパニー(Pierce Chemical Comp
any)から市販されているLC−SPDP〕との化学反応を経てチオール基を
タンパク質中に導入する方法である。LC−SPDPはリシン残基と反応して遊
離スルフヒドリル基を生成する。この試薬をマレイミドタンパク質修飾試薬(S
ytkowskら,1998)と共に用いて、化学架橋された二量体EPOを調
製した。EPO中の種々のリシン残基が非特異的に修飾されるために、精製後、
化学架橋EPOタンパク質のヘテロロガスな混合物が回収された。化学架橋EP
Oタンパク質の薬物動態学及びインビボ効力が強化されていることが観測された
【0018】 タンパク質のサイズを増大させかつタンパク質のインビボ効力を高めるために
用いられている別の方法は、化学架橋試薬を用いてタンパク質を二量重合するこ
とを含む。GHは、2個のGH受容体を架橋させて細胞シグナルを形質導入する
と考えられている。GH−GH二量体は、受容体の二量重合の強化及びその後の
細胞内シグナルの増幅を促進し得る。
【0019】 化学架橋二量体hGHタンパク質は、Mockridgeら(1998)によ
って記載されている。水溶性架橋試薬1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド(EDC)を用いてGHをランダムに誘導体化し、主生
成物としてアミド結合二量体を得たが、用いたEDC試薬の濃度によっては、ア
ミド結合多量体も生成した。最終タンパク質製剤は、インビボ効力の増強が観測
されたもの、EDC試薬と、タンパク質中のリシン、アスパラギン酸及びグルタ
ミン酸残基ならびにアミノ末端及びカルボキシ末端を含めた種々のアミノ酸との
非特異的反応のために不均一であった。そのような製剤をヒトに注射することは
、EDCの毒性や、タンパク質間に形成された非天然アミド結合に対する免疫原
性応答の可能性のために望ましくないであろう。精製タンパク質のばらつきのな
いバッチを生成することも製造規模の点で困難であろう。
【0020】 したがって、多大な努力が費やされたにもかかわらず、依然として、タンパク
質分子量を拡大することにより作用持続型組換えタンパク質の均一製剤を生成す
方法が必要とされている。また、自由システイン残基を含む組換えタンパク質を
高収率で分泌、回収し得る方法も必要である。本発明は、これらの要求を満たす
だけでなく、関連利点をも提供する。
【0021】発明の要旨 本発明は、自由システインを有する可溶性タンパク質を得る方法に関する。本
発明の方法は、一般に、可溶性タンパク質を発現し得る宿主細胞を得るステップ
と、宿主細胞をシステインブロック剤に暴露するステップと、宿主細胞から可溶
性タンパク質を単離するステップとによって成就される。1つの実施態様におい
て、タンパク質は、宿主細胞によって培地中に分泌されるのではなく、システイ
ンブロック剤の存在下に宿主細胞を破壊し、破壊された宿主細胞の可溶性画分か
ら可溶性タンパク質を単離又は精製する。別の実施態様では、可溶性タンパク質
は宿主細胞によって培地中に分泌され、宿主細胞は、可溶性タンパク質の合成前
、合成時又は合成後にシステインブロック剤に暴露される。
【0022】 適当な宿主細胞としては、細菌、酵母、昆虫又は哺乳動物の細胞が挙げられる
。宿主細胞は細菌細胞、特にE.coliであるのが好ましい。 本発明の方法によって生産される可溶性タンパク質は、組換えタンパク質、特
に、タンパク質のシステイン変異型又は変異タンパク質である。本発明の方法は
、ヒト成長ホルモン、EPO及びインターフェロン、特にαインターフェロン、
それらの誘導体又はアンタゴニストを含むがそれらには限定されないタンパク質
の生産に有用である。他のタンパク質には、TGF−βスーパーファミリーのメ
ンバー、血小板由来増殖因子−A、血小板由来増殖因子−B、神経成長因子、脳
由来神経栄養性因子、ニューロトロフィン−3、ニューロトロフィン−4、血管
内皮細胞増殖因子、又はそれらの誘導体もしくはアンタゴニストが含まれる。免
疫グロブリンのH鎖又はL鎖のシステイン変異タンパク質も企図される。
【0023】 有用なシステインブロック剤としては、例えば、金属イオン存在下の、シスチ
ン、シスタミン、ジチオグリコール酸、酸化グルタチオン、ヨウ素、過酸化水素
、ジヒドロアスコルビン酸、テトラチオネート、O−ヨードソベンゾエート又は
酸素を含めた任意のチオール反応性化合物などがある。
【0024】 さらに、本発明の方法は、PEG部分を可溶性タンパク質に結合させて、EP
G部分が自由システインを介して可溶性タンパク質に結合しているPEG化タン
パク質を生成する種々の方法をも包含する。2個以上の可溶性タンパク質の共役
を含む高次多量体タンパク質も本発明の範囲内に含まれる。
【0025】 さらに、本発明は、本明細書に開示されている方法によって製造されたPEG
化タンパク質を含めた可溶性タンパク質及びそれらの誘導体を包含する。そのよ
うなPEG化タンパク質としては、単PEG化hGH、EPO及びαインターフ
ェロンがある。
【0026】 また、本発明は、本明細書に記載の方法により得られた可溶性タンパク質をP
EG化する方法をも提供する。そのような方法は、タンパク質を精製するステッ
プと、ジスルフィド還元剤を用いてタンパク質を少なくとも部分的に還元するス
テップと、タンパク質をシステイン反応性部分に暴露するステップとを含む。場
合により、修飾システインタンパク質を非修飾タンパク質から分離することがで
きる。
【0027】 成長ホルモン、EPO及びαインターフェロンによって治療可能な症状を治療
する方法も本発明の範囲内に含まれる。可溶性タンパク質又はPEG化誘導体を
含めたそれらの誘導体を、公知の成長ホルモン、EPO又はαインターフェロン
が有効である症状に罹患している患者に投与する。
【0028】発明の説明 本発明は、自由システイン残基を有するタンパク質を得る新規方法を提供する
。さらに、本発明は、これらの新規方法によって生産された新規タンパク質、特
に組換えタンパク質と共に、そのような組換えタンパク質の誘導体をも提供する
。上記タンパク質を製造するための新規方法は、一般に (a) 自由システインを有するタンパク質を発現し得る宿主細胞を得るステッ
プと (b) 宿主細胞をシステインブロック剤に暴露するステップと (c) 宿主細胞からタンパク質を単離するステップ によって達成される。
【0029】 1つの実施態様において、本発明の方法は、システインブロック剤の存在下に
宿主細胞を破壊するステップと、その後で、破壊された細胞の可溶性画分からタ
ンパク質を単離するステップとを含む。
【0030】 タンパク質が原核生物又は真核生物宿主細胞によって培地中に分泌される他の
実施態様において、本発明の方法は (a) 自由システインを有するタンパク質を発現し得る宿主細胞を得るステッ
プと (b) 宿主細胞を、自由システイン残基を有するタンパク質の合成時又は合成
後にシステインブロック剤に暴露するステップと (c) 培地中の他の細胞成分からタンパク質を単離するステップ を含む。
【0031】 上述のように、これらの方法の第1ステップは、自由システイン残基を有する
タンパク質を発現し得る宿主細胞を得ることである。適当な宿主細胞は、原核生
物細胞又は真核生物細胞であってよい。組換えタンパク質の発現に用い得る適当
な宿主細胞の例としては、細菌、酵母、昆虫及び哺乳動物の細胞がある。細菌細
胞、なかでもE.coliが特に有用である。
【0032】 本明細書に用いられている限りにおいて、用語「自由システイン残基を有する
タンパク質」とは、2N+1個のシステイン残基(ここで、Nは0もしくは任意
の整数)を含む任意の天然又は組換えタンパク質ペプチド、及び2N個のシステ
イン(ここで、通常、2個以上のシステインはジスルフィド結合に参加していな
い)を含むタンパク質又はペプチドを意味する。したがって、本発明の方法は、
自由システインを有する任意のタンパク質又はペプチド、特に、1個以上の自由
システインを有するか及び/又は天然ではジスルフィド結合を形成している2個
以上のシステインを有する(本明細書では、「システイン変異タンパク質」もし
くは「システイン変異型」と称される)システイン付加変異組換えタンパク質の
発現、回収及び精製の強化に有用である。本発明の方法により、天然宿主細胞が
発現する自由システインを有する天然タンパク質の発現、回収及び精製を強化す
ることもできるが、本明細書の説明は、主として例証目的のみのために、組換え
タンパク質に言及している。さらに、組換えタンパク質は、ヒト、ペット動物及
び家畜を含めた任意の動物種由来であってよい。
【0033】 したがって、本発明は多様な組換えタンパク質を包含する。これらのタンパク
質には、グリア由来神経栄養性因子(GDNF)、トランスフォーミング増殖因
子−β1(TGF−β1)、TGF−β2、TGF−β3、インヒビンA、イン
ヒビンB、骨形態形成タンパク質−2(BMP−2)、BMP−4、インヒビン
α、ミューレル管抑制物質(MIS)、OP−1(骨原性タンパク質−1)が含
まれるがそれらには限定されず、これらはすべて、TFG−βスーパーファミリ
ーのメンバーである。TGF−βスーパーファミリーの単量体サブユニットは、
ある種の構造的特徴を共有している。これらの単量体サブユニットは、一般に、
4個の分子内ジスルフィドを形成する高度に保存された8個のシステイン残基を
含んでいる。典型的には、保存された9番目のシステインは、単量体形態のタン
パク質中では自由であるが、単量体サブユニットのホモ二量重合又はヘテロ二量
重合時に形成される細胞間ジスルフィド結合に参加する。TGF−βスーパーフ
ァミリーの他のメンバーは、Massague(1990)、Daopinら(
1992)、Kingsley(1994)、Kuttyら(1998)及びL
awtonら(1997)によって記載されており、これらの文献は本明細書に
文献援用される。
【0034】 免疫グロブリンのH鎖単量体及びL鎖単量体も、細胞内ジスルフィドに参加す
るシステイン残基と共に自由システインを含んでいる(Roittら,1989
及びPaul,1989)。これらの自由システインは、通常、H鎖ホモ二量重
合、H鎖−L鎖ヘテロ二量重合、(H鎖−L鎖)へテロ二量体のホモ二量重合な
どの多量重合事象や、IgMの場合における(H鎖−L鎖)へテロ二量体の五量
重合などの高次アセンブリーの結果としてジスルフィド結合に参加するに過ぎな
い。したがって、本発明の方法は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、
IgM、IgA1、IgA2、分泌性IgA,IgD及びIgEなどのヒト免疫
グロブリンのH鎖及び/もしくはL鎖(又はそれらの種々のドメイン)の発現、
回収及び精製の強化に用いることができる。他の種由来の免疫グロブリンも同様
に、発現、回収、精製し得る。Chamow & Ashkenazi(199
6)に記載されているような免疫グロブリン又は免疫グロブリンドメインに遺伝
子融合されたタンパク質も同様に、発現、回収、精製することができる。
【0035】 本発明の方法は、成長ホルモンスーパーファミリーのメンバーを含めた追加の
組換えタンパク質の発現、回収、精製を強化することもできる。以下のタンパク
質は、成長ホルモン(GH)スーパー遺伝子ファミリー〔Bazan(1990
);Bazan(1991);Mott及びCampbell(1995);S
ilvennoinen及びIhle(1996);Martinら(1990
);Hannumら(1994)〕の遺伝子によってコードされる:成長ホルモ
ン、プロラクチン、胎盤性ラクトゲン、エリスロポエチン(EPO)、トロンボ
ポエチン(TPO)、インターロイキン−2(IL−2)、IL−3、IL−4
、IL−5、IL−6、IL−7、IL−9、IL−10、IL−11、IL−
12(p35サブユニット)、IL−13、IL−15、オンコスタチンM、毛
様体神経栄養性因子、白血病抑制因子、αインターフェロン、βインターフェロ
ン、γインターフェロン、Ωインターフェロン、τインターフェロン、顆粒球コ
ロニー刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM
−CSF)、マクロファージコロニー刺激因子(M−CSF)、カルジオトロフ
ィン−1(CT−1)、幹細胞因子及びflt3/flk2リガンド(「GHス
ーパー遺伝子ファミリー」)。遺伝子クローニング及びシーケンシングによって
、将来、この遺伝子ファミリーの追加のメンバーが同定されると予想される。G
Hスーパー遺伝子ファミリーのメンバーは、一般に限られたアミノ酸又はDNA
配列同一性しか有していないという事実にもかかわらず、類似した二次及び三次
構造を有している。構造的特徴を共有することにより、この遺伝子ファミリーの
新規なメンバーの同定が容易になる。
【0036】 1群のタンパク質が、「シスチンノット」と称される共有構造モチーフに基づ
いて構造的スーパーファミリーとして分類されている。シスチンノットは、位相
的に「結ばれた」3個の細胞内ジスルフィド結合を形成する保存された6個のシ
ステイン残基によって規定されている(McDonald及びHendrick
son,1993)。また、これらのタンパク質は、ホモ二量体又はヘテロ二量
体も形成し、場合によって、二量重合は、分子間ジスルフィドの形成を伴うこと
がある。このファミリーのメンバーには、TGF−βスーパーファミリーや、血
小板由来増殖因子−A(PDGF−A)、PDGF−B、神経成長因子(NGF
)、脳由来神経栄養性因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)
、NT−4、及び血管内皮細胞増殖因子(VEGF)などの他のタンパク質が含
まれる。システイン及び他のシステインブロック試薬も、この構造モチーフを有
するタンパク質の発現、回収、精製を強化することができる。
【0037】 さらに、本発明の方法は、他の組換えタンパク質及び/又はそれらのタンパク
質のシステイン付加変異型の発現、回収、精製を強化することもできる。タンパ
ク質群には、プロテアーゼや他の酵素、プロテアーゼ阻害剤、部位カイン、部位
カインアンタゴニスト、アレルゲン、ケモカイン、ゴナドトロピン、ケモタクチ
ン(chemotactins)、脂質結合タンパク質、下垂体ホルモン、成長
因子、ソマトメダン(somatomedans)、免疫グロブリン、インター
ロイキン、インターフェロン、可溶性受容体、ワクチン及びヘモグロビンが含ま
れる。タンパク質の特定の例としては、例えば、レプチン、インスリン、インス
リン様増殖因子1(IGF1)、スーパーオキシドジムスターゼ、カタラーゼ、
アスパラギナーゼ、ウリカーゼ、繊維芽細胞増殖因子、アルギナーゼ、フェニル
アラニンアンモニア、アンギオスタチン、エンドスタチン、Factor VI
II、Factor IX、インターロイキン1受容体アンタゴニスト、プロテ
アーゼネキシン及び抗トロンビンIIIが挙げられる。
【0038】 PEG化から利益を得る、したがって、システイン付加修飾の適当な候補とな
る他のタンパク質変異型としては、低溶解度又は凝集傾向を有するタンパク質も
しくはペプチド、タンパク分解を受けやすいタンパク質もしくはペプチド、機械
的安定性の改良を必要とするタンパク質もしくはペプチド、体外に急速に排泄さ
れるタンパク質もしくはペプチド、又は望ましくない免疫原性もしくは抗原性を
有するタンパク質もしくはペプチドが挙げられる。
【0039】 所望の場合、天然タンパク質の変異タンパク質は、一般に、Methods
in Molecular Biology,第15巻:PCR Protoc
ols:Current Methods and Applications
,White,B.A.編(1993)Humana Press,Inc.,
Totowa,NJ及びPCR Protocols:A Guide to
Methods and Applications,Innis,M.A.ら
編(1990)Academic Press,Inc.San Diego,
CAに概説されているような部位特異的PCRベース突然変異誘発を用いて構築
することができる。典型的には、タンパク質のコード配列にタンパク質内の特定
の位置でアミノ酸がシステイン残基に置き換わるヌクレオチド変化を組み込むよ
うにPCRプライマーオリゴヌクレオチドを設計する。また、そのような突然変
異誘発性オリゴヌクレオチドプライマーは、タンパク質のコード配列のカルボキ
シ末端又はアミノ末端に追加のシステイン残基1個を組み込むように設計するこ
ともできる。後者の場合、所望なら、1個以上の追加のアミノ酸残基を付加シス
テイン残基のアミノ末端及び/又はカルボキシ末端に組み込むこともできる。さ
らに、望ましい場合、タンパク質コード配列内の特定の位置に挿入変異としてシ
ステイン残基を組み込むようにオリゴヌクレオチドを設計し得る。この場合も、
1つ以上の追加のアミノ酸をシステイン残基と一緒に挿入してもよく、これらの
アミノ酸はシステイン残基のアミノ末端及び/又はカルボキシ末端に配置し得る
【0040】 突然変異誘発性オリゴを得るための配列の選択は、所望のシステイン残基が配
置される位置及び有用な制限エンドヌクレアーゼ部位の近さによって決められる
。一般に、鋳型へのオリゴのアニーリングを促進するために、変異、すなわちミ
スマッチセグメントを、オリゴの真中近くに配置するのが望ましい。また、突然
変異誘発性オリゴは、適当なベクター中にすぐにクローニングし得る断片を生成
するようにPCR産物を切断し得るように、唯一の制限部位にわたるのが望まし
い。1例としては、変異タンパク質の発現に用い得るもの、又は変異遺伝子を切
り出して、直ぐにこの遺伝子を上記発現ベクター中にクローニングするのに都合
の良い制限部位を提供するものがある。一般に、突然変異誘発性オリゴは、80
塩基長以下のものを用いるのが望ましく、30〜40塩基長であればなお好まし
い。変異部位と制限部位とは、合成オリゴヌクレオチドの合成に望ましい間隔よ
りもっと離れている場合がある。そのような場合には、PCRを何回も実施して
、PCR産物が所望の有用な制限部位を含むか又は適切な位置に制限部位を組み
込むべく突然変異誘発の目標に設定された遺伝子を再設計もしくは再合成し得る
ように、PCR産物の長さを増分延長させることができる。あるいは、いわゆる
「Megaprimer Method」(Barik,S.,Methods
in Molecular Biology,第15巻,277−286ペー
ジ:PCR Protocols:Current Methods and
Applications,White,B.A.編(1993)Humana
Press,Inc.,Totowa,NJ)又は「Gene Splici
ng by Overlap Extennsion」(Horton,R.M
.,Methods in Molecular Biology,第15巻,
251−261ページ:PCR Protocols:Current Met
hods and Applications,White,B.A.編(19
93)Humana Press,Inc.,Totowa,NJ)(これらの
文献はどちらも本明細書に文献援用される)などの変型PCR突然変異誘発プロ
トコルを用いてそのような突然変異を構築することもできる。
【0041】 次いで、宿主細胞をシステインブロック剤に暴露する。1つの実施態様におい
て、ブロック剤は、細胞破壊時に存在し、好ましくは細胞を破壊する前に添加す
る。細胞破壊は、例えば、フレンチプレッシャーセル(French Pres
sure Cell)などの機械的破壊、酵素消化、音波処理、ホモジナイゼー
ション、ガラスビーズ渦動(vortexing)、界面活性剤処理、有機溶剤
、凍結融解、アルミナ又は砂による粉砕などによって実施し得る(Bollag
ら,1996)。
【0042】 代替実施態様において、システインブロック剤は、宿主細胞が所望タンパク質
を発現するように誘導される前、間又は後に宿主細胞に暴露し得る。例えば、宿
主細胞は、システインブロック剤の存在下に培養してもよく、これは、培地中に
分泌されるタンパク質、例えばエリスロポエチンなどを発現させる場合に好まし
いであろう。あるいは、宿主細胞をシステインブロック剤に暴露する前又は暴露
しているときに、所望のタンパク質を、ペリプラズムもしくは培地中に分泌され
るタンパク質又は細胞質タンパク質として発現するように、宿主細胞を誘導して
もよい。細胞の起源に応じて、そのような発現を細胞質中で誘発させるか又は分
泌を誘導したりするために、例えば、以下の実施例に記載の方法を含めた当業に
おいて公知の方法を用いることができる。タンパク質をペリプラズム空間に輸送
するために多様なシグナルペプチドが用いられ、成功をおさめている。そのよう
なシグナルペプチドの例としては、ompA、stII、PhoAシグナル(D
enefieら,1989)、OmpT(Johnsonら,1996)、La
mB及びOmpF(Hoffman及びWright,1985)、β−ラクタ
マーゼ(Kadonagaら,1984)、エンテロトキシン LT−A、LT
−B(Morioka−Fujimotoら,1991)及びS.aureus
由来のプロテインA(Abrahmsenら,1986)などの原核生物シグナ
ル配列がある。ある種のタンパク質の分泌を促進する多くの非天然合成シグナル
配列も当業者には公知である。
【0043】 ペリプラズム中に分泌されるタンパク質の場合、浸透ショック処理を用いて宿
主細胞の外層膜を選択的に破壊し、ペリプラズムタンパク質を放出させることが
できる。浸透ショック緩衝液は、例えば、Hsiungら(1986)に記載さ
れているか、又は以下の実施例に記載されている浸透ショック緩衝液及び手順を
含めた、当業では公知の任意のものであってよい。培地中に分泌されるタンパク
質の場合、培地は、細胞が発現してタンパク質を分泌している間、システインブ
ロック剤を含んでいるのが好ましい。システインブロック剤は、タンパク質分泌
後に培地に添加することもできるが、但しタンパク質の精製前に添加する。
【0044】 システインブロック剤は、約0.1μM〜約100mMの範囲の濃度で培地に
添加し得る。培地中のシステインブロック剤の濃度は、約50μM〜約5mMで
あるのが好ましい。
【0045】 特定の定理に拘束されるのは本意ではないが、本発明の方法に用いられるシス
テインブロック剤は、「自由」システイン残基に共有結合して混合ジスルフィド
を形成することにより、自由システイン残基を安定化し、タンパク質の多量重合
及び集合を阻止すると考えられる。あるいは、浸透ショック緩衝液中の酸化剤の
存在は、タンパク質がペリプラズム空間に分泌された後で不完全変性が生じた場
合には、タンパク質の再折りたたみプロセスを増加させるかもしれない。しかし
、上述のように、ペリプラズムタンパク質の再折りたたみは非能率的になること
がある。この理由から、浸透ショック緩衝液にシステインを添加すると、たとえ
システインが通常はジスルフィド結合を形成するにしても、整数のシステイン残
基を含む組換えタンパク質の回収が増大すると考えられる。さらに、本発明者ら
は、細菌増殖時に発酵培地にシステイン又は類似化合物を添加するのは有利であ
ると考える。何故なら、細菌の外層膜が多孔質性であるために、これらの化合物
はペリプラズム中に拡散する筈だからである。タンパク質の折りたたみ及び自由
システインのブロッキングは、細胞の回収及び溶解の前に実施し得る。タンパク
質の早期安定化は、タンパク分解を防ぎ、組換えタンパク質の高回収率に寄与し
得る。
【0046】 自由システインを含むタンパク質を安定化するシステインブロック剤として多
くのチオール反応性化合物を用いることができる。ブロック剤は、システインの
ほかに、シスタミン、ジチオグリコール酸、酸化グルタチオン、5,5′−ジチ
オビス(2−ニトロ安息香酸)(エルマン試薬)、ピリジンジスルフィドなどの
ジスルフィド結合を含む試薬、R−S−S−CO−OCH3タイプの化合物、ジ
ホルミルシスチン、ジアセチルシスチン、ジグリシルシスチン、ジアラニルシス
チン、ジグルタミニルシスチン、シスチニルジグリシン、シスチニルジグルタミ
ン、ジアラニルシスチン二無水物、シスチンフェニルヒダントイン、ホモシスチ
ン、ジチオジプロピオン酸、ジメチルシスチンなどの他のシスチン誘導体、又は
、ジスルフィド交換反応を受け得る任意のジチオールもしくは化学物質をさらに
含み得る。混合ジスルフィドの製造には、スルフェニルハロゲン化物を用いても
よい。システイン付加タンパク質変異型の安定化に利用できる他のチオールブロ
ック剤としては、遊離チオールと可逆反応し得る化合物が含まれる。これらの作
用物質には、ある種の重金属塩又は亜鉛、水銀及び銀の有機誘導体が含まれる。
他のメルカプチド生成剤又は可逆的チオール反応性化合物が、R.Cecil及
びJ.R.McPhee(1959)ならびにTorchinskii(197
1)により記載されている。
【0047】 一般方法の最終ステップでは、所望のタンパク質を、可溶性細胞質画分、可溶
性ペリプラズム画分、又は培地の可溶性画分から回収及び精製する。培地、細胞
質画分、又はペリプラズム画分からタンパク質を回収及び精製する任意の方法を
用いることができる。このような回収法及び精製法(例えば、遠心分離、濾過、
透析、(分子ふるい分け手順を含む)クロマトグラフィーなどを含む)は当業者
に周知であるか、又は当業者により容易に決定される。所望のタンパク質を回収
及び精製するのに適した方法は、そのタンパク質の性質と意図した用途によって
ある程度決まる。
【0048】 本発明は、適切に処理されている回収されたインターフェロンのパーセントを
著しく増加させる、可溶性インターフェロン、特にαインターフェロンを産生す
る新規の方法をさらに提供する。これらの方法は、インターフェロンを発現する
ことができる宿主細胞を、約5〜約6.5、好ましくは約5.5〜約6.5のp
H範囲で培養することを含む。高pHを用いた公表済みの報告(Vossら(1
994))でしか50%の適切に処理されたインターフェロンが得られなかった
が、低pHでの本発明の新たな方法を用いて約80〜90%が回収された。
【0049】 単量体hGHシステイン変異型のいくつかが、これらのタンパク質を精製する
ために用いられたクロマトグラフィー手順の間にジスルフィド結合2量体hGH
タンパク質を形成したことを発見した。システインをカラム緩衝液から除去した
場合に、ジスルフィド結合hGH2量体は形成した。ジスルフィド結合2量体h
GHタンパク質は、このタンパク質を精製するために用いられたカラムクロマト
グラフィーステップの間に、単量体hGHタンパク質とは異なる挙動を示すので
、ジスルフィド結合2量体hGHタンパク質を精製するために新たな手順を開発
した。思いがけずに、ジスルフィド結合2量体hGHタンパク質はインビトロバ
イオアッセイにおいて生物学的に活性であることを発見した。生物学的に活性で
あり均一なジスルフィド結合2量体hGHタンパク質は新規である。従って、さ
らに、本発明は、これらの生物学的に活性であり均一なジスルフィド結合2量体
hGHタンパク質にも関する。以下の実施例で説明するように、3量体、4量体
などのさらに上位のマルチマーも意図される。
【0050】 次いで、所望であれば、精製されたタンパク質をさらに処理することができる
。例えば、このタンパク質を、様々なシステイン反応性PEG試薬を用いて自由
システイン部位でPEG化し、その後、単PEG化タンパク質を精製することが
できる。用語「単PEG化」は、タンパク質の特定部位での単一PEG分子の共
有結合により修飾されたタンパク質を意味すると定義される。当業者に周知の任
意の方法(例えば、以下の実施例、特に、実施例11に記載の方法を含む)を使
用することができる。
【0051】 Braxton(1998)は、タンパク質のシステイン変異タンパク質、特
に、GH及びエリスロポエチンのシステイン変異タンパク質をPEG化する方法
を教示している。特に、Braxton(1998)は、システイン変異タンパ
ク質をPEG化するために用いられる緩衝液には還元剤が含まれるべきではない
ことを教示している。Braxton(1998)により示された還元剤の例は
、β−メルカプトエタノール(BME)及びジチオスレイトール(DTT)であ
る。同様の方法を用いて、GH、エリスロポエチン、及びαインターフェロンの
システイン変異タンパク質をPEG化すると、これらのシステイン変異タンパク
質はPEG化しないことを発見した。今や、これらの精製システイン変異タンパ
ク質の還元剤による処理が、これらのタンパク質のPEG化に必要とされること
が発見された。特定のどの理論にも縛られることを望まないが、本発明者らは、
混合ジスルフィドを還元し、自由システインがPEG試薬と反応できるようにタ
ンパク質中の自由システイン残基を暴露するために還元剤が必要とされると考え
ている。従って、本発明はまた、GH、エリスロポエチン、αインターフェロン
、及び2N+1システイン残基を含有する他のタンパク質、2Nシステイン残基
を含有するタンパク質(2Nシステイン残基の2つ以上が自由である)のシステ
イン変異タンパク質(特に、自由システイン残基が混合ジスルフィドによりブロ
ックされている変異タンパク質及びタンパク質)をPEG化する方法に関する。
【0052】 さらに、本発明は、本明細書中に開示された方法により産生された精製単PE
G化タンパク質変異型に関する。前記変異型は、生物学的に活性であるだけでな
く、タンパク質依存性哺乳動物細胞増殖アッセイにおいて高い比活性を保持して
いる。このようなタンパク質変異型として、例えば、以下の精製された単PEG
化システイン変異タンパク質:hGH、EPO、及びαIFNが挙げられる。例
えば、単PEG化hGH変異型のインビトロ生物活性は、NHS−PEG試薬を
用いてPEG化されているhGHの生物活性より10〜100倍高い。
【0053】 単PEG化hGHの1つの実施態様では、ポリエチレングリコールをhGHの
C−Dループに接着させ、結果として生じた単PEG化hGHは、約110ng
/ml(5nM)未満の、好ましくは、約50ng/ml(2.3nM)未満の
EC50を有する。あるいは、ポリエチレングリコール部分をhGHのへリックス
Aに近接する領域に接着させることができ、結果として生じる単PEG化hGH
は、約110ng/ml(5nM)未満の、好ましくは約11ng/ml(0.
5nM)未満の、より好ましくは約2.2ng/ml(0.1nM)未満のEC 50 を有する。
【0054】 単PEG化EPOの1つの実施態様では、ポリエチレングリコールをEPOの
C−Dループに接着させ、結果として生じた単PEG化EPOは、約1000n
g/ml(21nM)未満の、好ましくは約100ng/ml(約6nM)未満
の、より好ましくは約10ng/ml(約0.6nM)未満の、最も好ましくは
約1ng/ml(約0.06nM)未満のEC50を有する。あるいは、ポリエチ
レングリコール部分をEPOのA−Bループに接着させることができ、結果とし
て生じる単PEG化EPOは、約100ng/ml(約5nM)未満の、好まし
くは20ng/ml(約1nM)未満の、より好ましくは約1ng/ml(約0
.05nM)未満のEC50を有する。
【0055】 単PEG化αIFNの1つの実施態様では、ポリエチレングリコールをαIF
NのへリックスAに近接する領域に接着させ、結果として生じた単PEG化αI
FNは、約100pg/ml(約5pM)未満の、より好ましくは約50pg/
ml(約2.5pM)未満の、最も好ましくは約22ng/ml(約1.2pM
)未満のEC50を有する。あるいは、ポリエチレングリコール部分をIFN−α
2のC−Dループに接着することができ、結果として生じる単PEG化IFN−
α2は、約100pg/ml(約5pM)未満のEC50を有する。
【0056】 25を超える別個のIFN−α遺伝子がある(Pestka,1987)。I
FN−αファミリーのメンバーは様々な程度のアミノ酸相同性を有し、一部重複
する生物活性を示す。異なるIFN−αタンパク質の領域を結合することにより
作成された非天然組換えIFN−αは、様々な臨床開発段階にある(Horis
berger及びDiMarco,1995)。IFN−αの各位置で最もよく
見られるアミノ酸を組み込んでいる非天然「コンセンサス」インターフェロン(
Blattら,1996)もまた説明されている。IFN−α2のシステイン変
異タンパク質をPEG化するのに適した部位は、IFN−α遺伝子ファミリーの
他のメンバー及び非天然IFN−αに直接適用できなければならない。Kins
tlerら(1996)は、単PEG化コンセンサスインターフェロンについて
述べた。ここで、このタンパク質は、N末端にある非天然メニオニン残基で選択
的に単PEG化されている。PEG化タンパク質の生物活性は、非修飾コンセン
サスインターフェロンと比較して約1/5に減少した(Kinstlerら,1
996)。
【0057】 さらに、本発明は、互いに、又は化学基と共有結合又は結合して、上位のマル
チマー(例えば、2量体、3量体、及び4量体)を生成することができるタンパ
ク質変異型を提供する。このような上位のマルチマーは、当業者に周知の方法に
従って、又は以下の実施例15に記載のように生成することができる。例えば、
このような結合は、対応する未変性タンパク質より大きな分子量を有するhGH
、EPO、又はαIFN付加物を生成することができる。結合に適した化学基は
、好ましくは、無毒かつ非免疫原性の化学基である。これらの化学基として、炭
水化物又はポリオールなどのポリマーが挙げられる。
【0058】 本発明のシステイン変異タンパク質に接着して、「PEG化」タンパク質を形
成するのに有用な「PEG部分」として、任意の適切なポリマー(例えば、直鎖
又は分枝鎖ポリオール)が挙げられる。好ましいポリオールは、エチレンオキシ
ド単位からなる合成ポリマーであるポリエチレングリコールである。分子ふるい
分けクロマトグラフィーにより約30〜500,000の見かけの分子量を有す
るPEG化タンパク質変異型を得ることができるように、エチレンオキシド単位
は変化してもよい。PEG部分のサイズは、その循環半減期に直接影響する(Y
amaokaら(1994))。従って、特定の治療用途又は好ましい投与計画
のために、PEG部分のサイズ又は構造を変えることにより、異なる循環半減期
を有するタンパク質変異型を作成することができる。従って、本発明は、分子ふ
るい分けクロマトグラフィーにより決定されるように約30kDaを超える、よ
り好ましくは約70kDaを超える見かけの分子量を有し、EC50が約400n
g/ml(18nM)未満、好ましくは10ng/ml(5nM)未満、より好
ましくは約10ng/ml(0.5nM)未満、さらにより好ましくは約2.2
ng/ml(0.1nM)未満である、GHタンパク質変異型を含む。さらに、
本発明は、分子ふるい分けクロマトグラフィーにより決定されるように約30k
Daを超える、より好ましくは約70kDaを超える見かけの分子量を有し、E
50が約1000ng/ml(21nM)未満、好ましくは100ng/ml(
6nM)未満、より好ましくは約10ng/ml(0.6nM)未満、さらによ
り好ましくは約1ng/ml(0.06nM)未満である、EPOタンパク質変
異型を含む。さらに、本発明は、分子ふるい分けクロマトグラフィーにより決定
されるように約30kDaを超える、より好ましくは約70kDaを超える見か
けの分子量を有し、IC50が約1900pg/ml(100pM)未満、好まし
くは400pg/ml(21pM)未満、より好ましくは約100pg/ml(
5nM)未満、さらにより好ましくは約38pg/ml(2pM)未満である、
αIFN(IFN−α)タンパク質変異型を含む。
【0059】 システイン修飾のための反応性PEG末端基として、ビニルスルホン、マレイ
ミド、及びヨードアセチル部分が挙げられるが、これらに限定されない。PEG
末端基は自由チオールに特異的であり、その反応がタンパク質に無害な条件下で
起こるべきである。
【0060】 アンタゴニストhGH変異型はまた、化学的誘導体化が受容体結合を妨げない
が、シグナリングプロセスを阻害するシステイン付加変異型GHを用いて調製す
ることができる。GHアンタゴニストの投与によって利益を得る疾患として、先
端肥大症、血管性眼疾患、糖尿病性腎障害、血管形成術後の再狭窄、及び成長ホ
ルモン反応性悪性腫瘍などが挙げられる。
【0061】 本明細書中で使用する用語「誘導体」は、本方法により発現及び回収されたタ
ンパク質の任意の変異型を意味する。このような変異型として、PEG化バージ
ョン、2量体及び上位の変異型、アミノ酸変異型、融合タンパク質、炭水化物の
変化、リン酸化又は天然タンパク質で見られる他の付着基、及び本明細書中に開
示される他の任意の変異型が挙げられるが、これらに限定されない。
【0062】 本発明により産生される化合物は、様々なインビトロ及びインビボでの用途に
用いることができる。本発明のタンパク質及びその誘導体は、野生型、天然、又
は以前から知られている修飾された対応物について周知の研究、診断、又は治療
目的に用いることができる。インビトロでの用途として、例えば、本発明のタン
パク質を用いて、他のタンパク質をスクリーニング、検出、及び/又は精製する
ことが挙げられる。
【0063】 治療用途のために、当業者は、適切な用量、投与回数、及び投与経路を容易に
決定することができる。このような決定を下す要因として、投与しようとするタ
ンパク質の性質、治療しようとする疾患、患者の服薬遵守の可能性、患者の年齢
及び体重などが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の化合物はまた、
身体内の特定の標的に付着するか、又は標的への送達を指向する、治療薬の循環
半減期を増すための送達ビヒクルとして使用することができる。
【0064】 以下の実施例は制限するものとして意図されず、本発明の特定の実施態様を例
示するだけである。 実施例1 ヒト成長ホルモンのインビトロバイオアッセイの開発 ウサギGH受容体で安定にトランスフェクトされたマウスFDC−P1細胞株
を用いるhGH細胞増殖アッセイを開発した(Rowlinsonら,1995
)。マウスFDC−P1細胞株をアメリカンタイプカルチャーコレクション(A
merican Type Culture Collection)から購入
し、10%ウシ胎児血清、50μg/mlペニシリン、50μg/mlストレプ
トマイシン、2mMグルタミン、及び17〜170単位/mlマウスIL−3を
添加したRPMI1640培地(FDC−P1培地)において日常的に増殖させ
た。
【0065】 A.ウサギGH受容体をコードするcDNAのクローニング ウサギGH受容体を、順方向プライマーBB3(5’−CCCCGGATCC
GCCACCATGGATCTCTGGCAGCTGCTGTT−3’)(配列
番号1)及び逆方向プライマーBB36(5’−CCCCGTCGACTCTA
GAGCCATTAGATACAAAGCTCTTGGG−3’)(配列番号2
)を用いたPCRによりクローニングした。BB3は、開始メチオニンと受容体
のアミノ末端部分をコードするDNA配列にアニールする。BB3は、開始メチ
オニンの前に最適化されたKOZAK配列と、クローニング用のBamHI部位
を含む。BB36は、ウサギGH受容体mRNAの3’非翻訳領域にアニールし
、クローニング用のXbaI及びSalI制限部位を含む。PCR増幅用の鋳型
を生成するために、ウサギ肝臓ポリ(A)+mRNA(クロンテック社(CLO
NTECH,Inc)から購入)を一本鎖cDNAの第一鎖合成の基質として使
用した。一本鎖cDNAの第一鎖合成を、ベーリンガーマンハイム社(Boeh
ringer Mannheim Corp)のRT−PCR(AMV)用1s
t Strand cDNA Synthesis Kitを用いて達成した。
並列第一鎖cDNA合成を、プライマーとしてランダムヘキサマー又はBB36
を用いて行った。第一鎖合成産物を鋳型として用いた次のPCR反応を、プライ
マーBB3及びBB36を用いて行った。ランダムヘキサマー又はBB36によ
り増幅されたcDNAを鋳型として用いたPCR反応で、予想された約1.9k
bのPCR産物が観察された。ランダムヘキサマーで増幅されたcDNAを、B
amHI及びXbaIで消化した。BamHI及びXbaIは、ウサギGH受容
体遺伝子が内部BamHI部位を含むので2つの断片(約365bp及び約16
00bp)を生成する。両断片をゲル生成した。次いで、完全長ウサギGH受容
体cDNAを2つのステップでクローニングした。最初に、約1600bp B
amHI−XbaI断片を、これらの同じ2つの酵素で消化されているpCDN
A3.1(+)(インビトロジェン社(Invitrogen Corpora
tion))にクローニングした。これらのクローンは妥当な頻度で容易に得ら
れ、制限消化及びその後の配列決定により決定される欠失の証拠を示さなかった
。ウサギ受容体cDNAクローンを完全にするために、1600bp BamH
I−XbaI断片を含む配列決定されたプラスミドの1つをBamHIで消化し
、ウシアルカリホスファターゼで処理し、ゲル精製し、ウサギGH受容体遺伝子
の5’部分を含むゲル精製された約365bpのBamHI断片と連結した。こ
の連結物による形質転換体をつつき、制限消化及びPCRにより分析して、約3
65bpの断片の存在を確認し、ウサギGH受容体遺伝子の末端部分に対するそ
の方向を決定した。次いで、1つの完全長クローンの配列を確認した。pBBT
118と呼び、このプラスミドを用いて、FDC−P1細胞を安定にトランスフ
ェクトした。
【0066】 B.ウサギGH受容体を発現する、安定にトランスフェクトされたFDC−P
1細胞の選択 エンドトキシンを含まないpBBT118 DNAを、キアゲン社「Endo
−Free Plasmid Purification Kit」を用いて調
製し、これを用いてFDC−P1細胞をトランスフェクトした。マウスIL−3
を、アールアンドディーシステムズ社(R&D Systems)から購入した
。FDC−P1細胞を、ギブコ社(GIBCO)から購入したDMRIE−Cカ
チオン化脂質試薬を用い、製造業者が推奨する説明書に従って、プラスミドpB
BT118でトランスフェクトした。簡単には、6ウェル組織培養ディッシュ中
で45分間、4μgのプラスミドDNAを、1mlのOptiMEM培地(ギブ
コ社(GIBCO))に溶解した4〜30μlのDMRIE−C試薬と複合体化
した。複合体形成の後、200μlのマウスIL−3添加OptiMEM培地に
溶解した2×106個のFDC−P1細胞を各ウェルに添加し、混合物を37℃
で4時間放置した。マウスIL−3の最終濃度は17単位/mlであった。2m
lの15%ウシ胎児血清含有FDC−P1培地を各ウェルに添加し、細胞を37
℃で一晩放置した。翌日、トランスフェクトされた細胞を、IL−3(17U/
ml)、hGH(5nM)、及びウシ胎児血清ではなく10%ウマ血清を添加し
たFDC−P1培地15mlを含有するT−75組織培養フラスコに移した。ウ
シ胎児血清にはFDC−P1細胞の増殖促進活性が含まれるので、ウマ血清を使
用した。3日後に、細胞を遠心分離し、400μg/ml G418、17U/
ml IL−3、5nM hGH、10%ウシ血清を含有する新鮮なFDC−P
1培地に再懸濁し、37℃でインキュベートした。2〜3日毎に、培地を交換し
た。各トランスフェクションからの細胞を、新鮮な培地とマウスIL−3(17
U/ml)又はhGH(5nM)のいずれかを含むT−75組織培養フラスコに
分けた。G418耐性細胞を、IL−3とhGHの両方を含むフラスコから得た
。バイオアッセイに用いた形質転換体は、hGHを含むフラスコに由来した。1
2個の独立した細胞株を限界希釈により選択した。これらの細胞株のうち5個(
GH−R3、−R4、−R5、−R6、及びR9)は、hGHに対して優れた増
殖反応を示した。予備実験により、hGHについてのEC50は各細胞株で似てい
るが、増殖反応の大きさは株によって異なることが分かった。GH−R4細胞株
を最も詳細に研究し、以下で示すアッセイに用いた。10%ウマ血清、50単位
/mlペニシリン、50μg/mlストレプトマイシン、2mMグルタミン、4
00μg/ml G418、及び2〜5nM下垂体hGH又はrhGHを含むR
PMI1640培地において、これらの細胞株を日常的に増殖させた。
【0067】 C.ウサギGH受容体を発現するFDC−P1を用いたhGHバイオアッセイ
の開発 Rowlinsonら(1955)により説明されたMTT細胞増殖アッセイ
の改良版を、hGH生物活性を測定するために開発した。本発明者らのアッセイ
では、有機溶媒で可溶化しなければならない不溶性産物を生じるMTTではなく
、可溶性産物を生じる色素MTSの取り込み及び減少が測定される。MTSを使
用する利点は、有機溶媒で細胞を溶解する必要なくウェルの吸光度を測定できる
ことである。
【0068】 GH−R4細胞を、フェノールレッドを含まないRPMI1640培地で3回
洗浄し、1×105個細胞/mlの濃度で、アッセイ培地(フェノールレッドを
含まないRPMI1640培地、10%ウマ血清、50単位/mlペニシリン、
50μg/mlストレプトマイシン、400μg/ml G418)に懸濁した
。40mlマイクロリットルの細胞懸濁液(5×103個細胞)を、96ウェル
平底組織培養プレートのウェルに添加した。タンパク質サンプルの3倍連続希釈
物をアッセイ培地で調製し、50μlの体積でマイクロ力価ウェルに添加し、ウ
ェルあたり100μlの最終体積にした。タンパク質サンプルを、トリプリケー
トウェルでアッセイした。プレートを、加湿5%CO2組織培養インキュベータ
ーにおいて37℃で66〜72時間インキュベートした。このとき、20μlの
MTS/PES(PESは電子結合剤(electron coupler)で
ある)試薬混合物(CellTiter 96 Aqueous One So
lution試薬,プロメガ社(Promega Corporation))
を各ウェルに添加した。490nmでのウェルの吸光度を2〜4時間後に測定し
た。トリプリケートウェルの吸光度値(平均+/−標準偏差)を計算した。対照
ウェルには培地が含まれたが、細胞は含まれなかった。サンプルウェルの吸光度
値から対照ウェルの吸光度値(一般に0.06〜0.2吸光度単位)を引いた。
対照実験により、吸光度の信号が2の吸光度値まで細胞数と相関することが証明
された。全てのアッセイに、ヒト下垂体GH標準が含まれた。アッセイ培地にG
418が含まれず、ウマ血清の代わりにウシ胎児血清を使用したことを除いて、
親FDC−P1細胞株を用いた実験を前記のように行った。
【0069】 実施例2 rhGHのクローニング及び発現 A.ヒト成長ホルモン(GH)をコードするcDNAのクローニング ヒトGH cDNAを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術とプライマーB
B1及びBB2を用いて、ヒト下垂体一本鎖cDNA(クロンテック社、パロア
ルト、カルフォルニア州(CLONTECH,Inc.,Palo Alto,
CA)から市販されている)から増幅した。BB1の配列は、(5’−GGGG
GTCGACCATATGTTCCCAACCATTCCCTTATCCAG−
3’)(配列番号3)である。BB2の配列は、(5’−GGGGGATCCT
CACTAGAAGCCACAGCTGCCCTC−3’)(配列番号4)であ
る。成熟GHの第1アミノ酸であるフェニルアラニンの前に開始メチオニンと、
クローニング用のSalI及びNdeI部位をコードするように、プライマーB
B1を設計した。逆方向プライマーBB2は、クローニング用のBamHI部位
を含む。PCR反応物は、20pmolの各オリゴプライマー、IX PCR緩
衝液(MgCl2を含むPerkin−Elmer緩衝液)、200μM濃度の
4つの各ヌクレオチドdA、dC、dG、dT、2ngの一本鎖cDNA、2.
5単位のTaqポリメラーゼ(パーキンエルマー社(Perkin−Elmer
))、及び2.5単位のPfuポリメラーゼ(ストラタジーン社(Strata
gene,Inc))を含んだ。PCR反応条件は、96℃3分、(95℃1分
、63℃30秒、72℃1分)の35サイクル、その後、72℃10分であった
。使用したサーモサイクラーは、Amplitron II Thermal
Cycler(サーモライン社(Thermolyne))であった。適切な6
00bp PCR産物を、SalI及びBamHIで消化し、ゲル精製し、同様
に消化したプラスミドpUC19(ニューイングランドバイオラボ社、ビバリー
、マサチューセッツ州(New England BioLabs,Bever
ly,MA)から市販されている)にクローニングした。この連結混合物でE.
coli DH5α株を形質転換し、形質転換体を、アンピシリンを含むLB培
地上で選択した。いくつかのコロニーをLB培地で一晩増殖させ、プラスミドD
NAを、キアゲン社、バレンシア、カリフォルニア州(Qiagen,Inc.
,Valencia,CA)から購入したミニプラスミドDNA単離キットを用
いて単離した。クローンLB6は、正しいDNA配列を有することが決定された
【0070】 E.coliでの発現のために、クローンLB6をNdeI及びEcoRIで
消化し、適切な600bp断片をゲル精製し、同じ酵素で消化され、ウシアルカ
リホスファターゼで処理されているプラスミドpCYB1(ニューイングランド
バイオラボ社、ビバリー、マサチューセッツ州(New England Bi
oLabs,Beverly,MA)から市販されている)にクローニングした
。この連結混合物でE.coli DH5α株を形質転換し、LBアンピシリン
プレート上で選択した。プラスミドDNAを、いくつかの形質転換体から単離し
、NdeI及びEcoRIでの消化によりスクリーニングした。正しいクローン
を同定し、pCYB1:wtGH(pBBT120)と名付けた。このプラスミ
ドで、E.coli JM109株又はW3110株(ニューイングランドバイ
オラボ社(New England BioLabs)及びアメリカンタイプカ
ルチャーコレクション(American Type Culture Col
lection)から入手可能)を形質転換した。
【0071】 B.stII−GHの構築 野生型GHクローンLB6(pUC19:野生型GH)を、E.coli s
tIIシグナル配列を含むGHクローンを構築するための鋳型として用いた。s
tII配列を、その長さのために、2つの連続PCR反応により付加した。第1
の反応は、順方向プライマーBB12及び逆方向プライマーBB10を用いた。
BB10は、配列(5’CGCGGATCCGATTAGAATCCACAGC
TCCCCTC3’)(配列番号5)を有する。BB12は、配列(5’−GC
ATCTATGTTCGTTTTCTCTATCGCTACCAACGCTTA
CGCATTCCCAACCATTCCCTTATCCAG−3’)(配列番号
6)を有する。PCR反応は、野生型GHの増幅について説明した通りであった
。適切な630bp PCR産物を、QiaexII Gel Extract
ion Kit(キアゲン社(Qiagen,Inc))を用いてゲル精製し、
水で50倍に希釈し、2μlを第2のPCR反応の鋳型として使用した。第2の
PCR反応は、逆方向プライマーBB10及び順方向プライマーBB11を用い
た。BB11は、配列(5’CCCCCTCTAGACATATGAAGAAG
AACATCGCATTCCTGCTGGCATCTATGTTCGTTTTC
TCTATCG3’)(配列番号7)を有する。プライマーBB11は、クロー
ニング用のXbaI及びNdeI部位を含む。PCR条件は、第1の反応につい
て説明した通りであった。約660bpのPCR産物を、XbaI及びBamH
Iで消化し、ゲル精製し、同様に切断したプラスミドpCDNA3.1(+)(
インビトロジェン社、カールスバッド、カリフォルニア州(Invitroge
n,Inc.,Carlsbad,CA))にクローニングした。クローンpC
DNA3.1(+)::stII−GH(5C)又は「5C」は、正しいDNA
配列を有することが決定された。
【0072】 クローン「5C」をNdeI及びBamHIで切断し、同様に切断したpBB
T108(PstI部位を欠く、pUC19の誘導体。このプラスミドを以下で
説明する)にクローニングした。正しいインサートを有するクローンを、これら
の酵素での消化後に同定した。このクローン(pBBT111と呼ぶ)を、Nd
eI及びSalIで消化し、stII−GH融合遺伝子を含む660bp断片を
ゲル精製し、同じ酵素で消化され、ウシアルカリホスファターゼで処理されてい
るプラスミド発現ベクターpCYB1(ニューイングランドバイオラボ社(Ne
w England BioLabs))にクローニングした。stII−GH
挿入物を含む組換えプラスミドを、制限エンドヌクレアーゼ消化により同定した
。さらなる研究のために1つの単離物を選択し、pBBT114と呼んだ。この
プラスミドで、E.coli JM109株又はW3110株(ニューイングラ
ンドバイオラボ社(New England BioLabs)及びアメリカン
タイプカルチャーコレクション(American Type Culture
Collection)から入手可能)を形質転換した。
【0073】 C.ompA−GHの構築 野生型GHクローンLB6(pUC19:野生型GH)を、E.coli o
mpAシグナル配列を含むGHクローンを構築するための鋳型として用いた。o
mpA配列を、その長さのために、2つの連続PCR反応により付加した。第1
の反応は、順方向プライマーBB7(5’GCAGTGGCACTGGCTGG
TTTCGCTACCGTAGCGCAGGCCTTCCCAACCATTCC
CTTATCCAG3’)(配列番号8)及び逆方向プライマーBB10(5’
CGCGGATCCGATTAGAATCCACAGCTCCCCTC3’)(
配列番号5)を用いた。約4ngのプラスミドLB6を一本鎖cDNAではなく
鋳型として用い、PCR条件が、96℃3分、(95℃1分;63℃30秒;7
2℃1分)の30サイクル、その後、72℃10分であったことを除いて、PC
R反応は、野生型GHの増幅について説明した通りであった。約630bp P
CR産物を、QiaexII Gel Extraction Kit(キアゲ
ン社(Qiagen,Inc))を用いてゲル精製し、水で50倍に希釈し、2
μlを第2のPCR反応の鋳型として使用した。第2のPCR反応は、逆方向プ
ライマーBB10及び順方向プライマーBB6(5’CCCCGTCGACAC
ATATGAAGAAGACAGCTATCGCGATTGCAGTGGCAC
TGGCTGGTTTC3’)(配列番号9)を用いた。PCR条件は、第1の
反応について説明した通りであった。約660bp PCR産物をゲル精製し、
SalI及びBamHIで消化し、SalI及びBamHIで切断したpUC1
9(ニューイングランドバイオラボ社(New England BioLab
s)、又はXhoI及びBamHIで切断したpCDNA3.1(+)(インビ
トロジェン社(Invitrogen))にクローニングした(SalI及びX
hoIは、適合する一本鎖突出部を生じる)。いくつかのクローンを配列決定し
、pUC19(8/8)クローンには全てompA配列領域に誤りが含まれるこ
とを発見した。たった1つのpCDNA3.1(+)クローンを配列決定し、こ
のクローンには、ompA領域に配列あいまい性が含まれていた。正しいomp
A−GH融合を作成するために、2つの配列決定されたクローンの遺伝子部分(
これらは、便利な制限部位により分離した異なる誤りを含む)を組換え、Pst
I部位を欠くpUC19誘導体(下記のpBBT108を参照のこと)にクロー
ニングした。結果として生じたプラスミド(pBBT112と呼ぶ)は、Nde
I−BamHI断片として、pBBT108のこれらの同じ部位にクローニング
されたompA−GH融合遺伝子を有する。このプラスミドをpBBT112と
呼び、下記のように、PCRに基づくGHの部位特異的変異誘発に用いる。
【0074】 D.PstI pUC19(pBBT108)の構築 選択したシステイン置換変異及び挿入変異の構築のための、クローニングされ
たGH遺伝子の変異誘発を容易にするために、PstI部位を欠く、プラスミド
pUC19(ニューイングランドバイオラボ社(New England Bi
oLabs))の誘導体を以下の通りに構築した。pUC19プラスミドDNA
をPstIで消化し、その後、製造業者により供給された、200μM dNT
Pを添加した反応緩衝液を用いて、Pfu DNAポリメラーゼ(ストラタジー
ン社(Stratagene))により75℃で処理した。これらの条件下で、
ポリメラーゼは、PstI消化により作られた3’一本鎖突出部を消化するが、
二本鎖領域を消化せず、その最終結果は、PstI認識部位の真ん中4塩基から
なる一本鎖4塩基の欠失である。結果として生じる分子は、二本鎖、すなわち「
平滑」末端を有する。これらの酵素反応の後、線状単量体を、QiaexII
Gel Extraction Kit(キアゲン社(Qiagen,Inc)
)を用いてゲル精製した。この精製されたDNAを、製造業者のプロトコールに
従ってT4 DNAリガーゼ(ニューイングランドバイオラボ社(New En
gland BioLabs))で処理し、PstIで消化し、これを用いてE
.coli DH5αを形質転換した。形質転換体をつつき、PstI及びBa
mHIを用いた制限消化により分析した。PstI部位で切断されなかったが、
すぐ隣のBamHI部位で切断された形質転換体の1つをつつき、pBBT10
8と呼んだ。
【0075】 E.E.coliにおけるmet−hGH及びstII−hGHの発現 met−hGHをコードするpBBT120とstII−hGHをコードする
pBBT114で、E.coli W3110株を形質転換した。親ベクターp
CYB1でもまたW3110を形質転換した。結果として生じる株に以下の名称
を与えた。
【0076】 BOB130:W3110(pCYB1)=ベクターのみ BOB133:W3110(pBBT120)=met−hGH BOB132:W3110(pBBT114)=stII−hGH これらの株を、100μg/mlアンピシリンを含むLria Broth(
LB)で一晩増殖させた。飽和した一晩培養物を、A600で約0.025O.D
.まで、100μg/mlアンピシリンを含むLBで希釈し、振盪フラスコ中で
37℃でインキュベートした。培養O.D.が約0.25〜0.5に達したとき
に、組換えタンパク質の発現を誘導するために、IPTGを最終濃度0.5mM
まで添加した。最初の実験のために、培養物を、誘導後0、1、3、5、及び約
16時間後にサンプリングした。誘導培養物と非誘導培養物のサンプルをペレッ
ト化し、SDS−PAGEサンプルバッファー(所望であれば1%β−メルカプ
トエタノール(BME)を添加する)に再懸濁した。サンプルを、予め成形され
た14%Tis−グリシンポリアクリルアミドゲルにおいて電気泳動した。ゲル
をクマシーブルーで染色するか、ウエスタンブロッティングにより分析した。
【0077】 met−hGHを発現するBOB133株と、stII−hGHを発現するB
OB132からの全細胞溶解物のクマシー染色により、リサーチダイアグノステ
ィクス社(Research Diagnostics Inc.)から購入し
た精製rhGH標準と共に移動した約22kDaのバンドが示された。rhGH
バンドは、一晩誘導後の誘導培養物において最も顕著であった。ユナイテッドス
テイツバイオロジカル社(United States Biological
Inc.)から購入したポリクローナルウサギ抗hGH抗血清を用いたウエス
タンブロットにより、誘導後3時間及び16時間でのBOB132及びBOB1
33の誘導培養物の溶解物中にrhGHが存在することが確認された。rhGH
は、誘導後3でも16時間でも対照BOB130株(ベクターのみ)誘導培養物
のウエスタンブロッティングにより検出されなかった。
【0078】 BOB132(stII−hGHを発現する)の誘導培養物を前記のように調
製し、Kodhland及びBotstein(1980)の分析手順に基づい
て浸透圧衝撃にかけた。この手順は、E.coli外膜を破壊し、ペリプラズム
の内容物を周囲の培地に放出する。その後の遠心分離により、可溶性ペリプラズ
ム成分(上清に回収される)が、細胞質性不溶性ペリプラズム成分及び細胞関連
成分(ペレットに回収される)から分離される。詳細に述べると、stII−h
GHプラスミドを含むE.coli W3110株を、100μg/mlアンピ
シリンを含むLBにおいて37℃で一晩増殖させた。飽和した一晩培養物を、A 600 で約0.03O.D.まで100μg/mlアンピシリンを含むLB 25
mlで希釈し、250ml振盪フラスコ中で37℃でインキュベートした。培養
O.D.が約0.4に達したときに、組換えタンパク質の発現を誘導するために
、100mM IPTGを最終濃度0.5mMで添加した。次いで、誘導培養物
を、37℃で一晩(約16時間)インキュベートした。誘導された一晩培養物は
600で3.3O.D.に達し、4O.D.(1.2ml)を、Eppendo
rf 5415モデル微量遠心器において4℃で5分間14,000rpmで遠
心分離した。細胞ペレットを、磨砕及びボルテックスにかけることにより氷冷2
0%スクロース、10mM Tris−HCl(pH8.0)に約10O.D.
まで再懸濁し、EDTA(pH8.0)を最終濃度17mMで添加した。再懸濁
された細胞を、氷上で10分間インキュベートし、前記のように遠心分離した。
結果として得られたペレットを、磨砕及びボルテックスにかけることにより10
O.D.で氷冷水に再懸濁し、氷上で10分間インキュベートした。次いで、再
懸濁された細胞を前記のように遠心分離し、結果として得られた上清(可溶性ペ
リプラズム画分)と細胞ペレット(不溶性ペリプラズム画分及び細胞関連画分)
をSDS−PAGEにより分析した。
【0079】 BOB132により合成されたrhGHの大部分は可溶性であり、ペリプラズ
ムに局在することを発見した。ペリプラズムrhGHタンパク質は、精製された
下垂体hGH標準とはサイズで区別がつかなかった。このことから、stIIシ
グナル配列はタンパク質分泌間に除去されたことが分かる。
【0080】 実施例3 rhGHの精製及び生物活性 A.野生型rhGHの精製 有意な量の野生型rhGHを精製するために、BOB132(stII−hG
Hを発現する)の培養物330mlを誘導し、一晩培養し、Hsiungら(1
986)により記載された調製手順に基づいて浸透圧衝撃にかけた。詳細に述べ
ると、st−II hGHプラスミドを含むE.coli W3110株を、1
00μg/mlアンピシリンを含むLBにおいて37℃で一晩増殖させた。飽和
した一晩培養物を、A600で0.03O.D.まで、100μg/mlアンピシ
リンを含むLB 2×250ml(総体積500ml)で希釈し、2L振盪フラ
スコ中で37℃でインキュベートした。培養物のO.D.が約0.4に達したと
きに、組換えタンパク質の発現を誘導するために、IPTGを最終濃度0.5m
Mで添加した。誘導培養物を、37℃で一晩(約16時間)インキュベートした
。誘導された一晩培養物がA600で約3.8O.D.に達し、これを、Sorv
al RC−5遠心器及びGSAローターを用いて、4℃で5分間8,000r
pmで遠心分離した。細胞ペレットを混合し、磨砕により約47O.D.まで、
氷冷20%スクロース、10mM Tris−HCl(pH8.0)で再懸濁し
、EDTA(pH8.0)を最終濃度約25mMで添加した。再懸濁された細胞
を氷上で10分間インキュベートし、854ローターを用いてIEC Cent
ra MP4R遠心器で、4℃で7分間8,500rpmで、遠心分離した。結
果として得られたペレットを、磨砕及びボルテックスにかけることにより47O
.D.で氷冷水に再懸濁し、氷上で30分間インキュベートした。再懸濁された
細胞を、前記のようにIEC遠心器で遠心分離し、結果として得られた上清可溶
性ペリプラズム画分)と細胞ペレット(不溶性ペリプラズム画分及び細胞関連画
分)をSDS−PAGEにより分析した。再度、ゲルは、産生されたrhGHが
可溶性で、ペリプラズムにあり、下垂体hGH標準とサイズで区別できないこと
を示した。
【0081】 rhGHを、Becker及びHsiung(1986)により説明された手
順に従って2つのステップで精製した。浸透圧衝撃からの上清を、10mM T
ris−HCl(pH8.0)で平衡化した5ml Pharmacia Hi
TrapQ Sepharoseカラムにロードし、結合タンパク質を、15カ
ラム体積の50〜250mM NaCl直線勾配を用いて溶出した。カラム画分
をSDS−PAGEにより分析した。約100〜125mMの塩濃度で溶出する
画分22〜25をhGHについて濃縮し、プールし、濃縮し、Superdex
200HR 10/30サイズ画分(sizing)カラムによりさらに画分
した。Superdexカラムからの画分34〜36(MW標準の溶出プロフィ
ールに基づいて約21〜22kDaのMWを示す)にはrhGHの大部分が含ま
れ、これらの画分をプールし、凍結アリコートとして−80℃で保存した。28
0nmでの吸光度により、及びBradfordタンパク質アッセイキット(バ
イオラドラボラトリーズ社(Bio−rad Laboratories))を
用いることにより決定された、rhGHの最終収率は約2mgであった。非還元
型下垂体hGHは、SDS−PAGEにより分析した場合、還元型下垂体hGH
よりわずかに小さな見かけの分子量で移動した。この分子量変化は、適切なジス
ルフィド結合形成を表している。本発明者らの精製rhGHは、還元及び非還元
条件下で下垂体hGHと共に移動した。このことから、rhGHは適切にフォー
ルディングされ、ジスルフィド結合していることが分かる。以下に示したデータ
から、rhGHの生物活性は下垂体hGHの生物活性と区別がつかないことが分
かる。
【0082】 B.下垂体hGH及びrhGHのバイオアッセイ結果 親FDC−P1細胞株は、マウスIL−3に対して強い増殖反応性を示すが、
下垂体hGhに対しては示さない。IL−3の非存在下で、FDC−P1細胞の
大部分は死滅し、0.2未満の吸光度値を示す。対照に、ウサギ成長ホルモン受
容体で形質転換されたFDC−P1細胞は、細胞数及び吸光度値の用量依存性増
加により証明されるように、下垂体hGHに反応して増殖する。この効果につい
てのEC50(最大半分の刺激を達成するのに必要とされるタンパク質濃度)は、
文献(Rowlinsonら,1995)において報告されたものと同様に、様
々な実験で0.75〜1.2ng/mlの下垂体hGH(0.03〜0.05n
M)の範囲である。親FDC−P1株と、ウサギ成長ホルモン受容体で形質転換
されたFDC−P1細胞との著しい差は、後者の細胞がIL−3又はhGHの非
存在下で生き残り、さらに高い吸光度値(アッセイと、ゼロ成長因子対照ウェル
におけるMTSとのインキュベーションの長さに応じて一般に0.6〜1.1)
をもたらすことである。ウサギ成長ホルモン受容体形質転換体の最初のプールと
単離された5つ全ての独立した成長ホルモン受容体細胞株は、同じ効果を示した
。第2のセットの独立して単離したウサギ成長ホルモン受容体形質転換体を用い
て、同様の結果が得られた。Rowlinsonら(1995)は同様の効果を
観察した。このことは、IL−3/GHに依存しない生存が形質転換手順の結果
であることを示唆している。成長ホルモン受容体細胞株は、成長のためにIL−
3もhGHも必要としないが、IL−3及びhGHに対する強い増殖反応性をな
お示した。hGH非存在下での高い吸光度値の実際の効果は、hGH反応の「ウ
ィンドウ(window)」(最大吸光度値と最小吸光度値との差)を減らすこ
とである。このウィンドウは、Rowlinsonら(1995)により報告さ
れたものと同様に、一貫してゼロ成長因子値の40〜70%の範囲であった。
【0083】 本発明者により調製された下垂体GH及び野生型rhGHは、バイオアッセイ
において同様の用量反応曲線を有し、EC50は、様々な実験で0.6〜1.2n
g/mlの範囲であった(表1)。
【0084】
【表1】 実施例4 hGHシステイン変異タンパク質の構築 システイン置換変異T135Cは、次のように構築した。アミノ酸残基135を
スレオニンに対するコドンACTを、システインをコードするコドンTGTに変
え、近傍BGlII部位をスパンするように変異誘発性逆方向オリゴヌクレオチ
ドBB28(5>CTGCTTGAAGATCTGCCCACACCGGGGG
CTGCCATC>3)(配列番号10)を設計した。このオリゴを、ompA
−GH融合遺伝子の結合領域とアニールするが変異を形成しないBB34(5>
GTAGCGCAGGCCTTCCCAACCATT>3)(配列番号11)と
一緒にPCRで使用した。PCRは、1×PCR緩衝液(1.5mM MgCl 2 を含むパーキンエルマー緩衝液)中に、4種類の核酸dA、dC、dG及びd
T各200μM、各オリゴヌクレオチドプライマー0.5μM、鋳型としてpB
BT112(上述)を5pg、AmpliTaqDNAポリメラーゼ(パーキン
エルマー社、Perkin−Elmer)1.25単位、及びPfuDNAポリ
メラーゼ(ストラタジーン社、Stratagene)0.125単位を含む反
応溶液50μl中で行った。反応は、ロボサイクラーグラジエント96サーマル
サイクラー(ストラタジーン社、Stratagene)中で行った。用いたプ
ログラムは、95℃3分、その後[95℃60秒、45℃又は50℃又は55℃
75秒、72℃60秒]を25サイクル、その後6℃のまま。PCR反応物をア
ガロースゲル電気泳動で調べた結果、三つのアニーリング温度すべてで、約43
0bpのかなりの量の生成物が得られることがわかった。45℃での反応生成物
を、QLAクイックPCR精製キット(キアゲン社、Qiagen)を用いて精
製し、BglII及びPstIで消化した。推定上のT135C変異を含む、得
られた278bpのBglII−PstI断片をゲルで精製し、BglII及び
PstIで消化され、ゲルで精製された、stII−GH融合遺伝子(上述)を
有するpUC19誘導体であるpBBT111に連結した。この連結による形質
転換体は、最初にBglII及びPstIによる消化によりスクリーニングし、
その後1クローンの配列を決定し、T135変異が存在すること及びPCR反応
によって又は合成オリゴヌクレオチドによって潜在的に導入され得る他の変異が
存在しないことを確認した。配列を決定したクローンは、BglII−PstI
断片すべてに正しい配列を有することがわかった。
【0085】 BB28の代わりに変異形成逆方向オリゴヌクレオチドBB29(5>CTG
CTTGAAGATCTGCCCAGTCCGGGGGCAGCCATCTTC
>3)(配列番号12)を用い、クローニングのためにPCR反応をアニーリン
グ温度50℃で行った点を除いて、T135Cについて上述した手順を用いて、
置換変異S132Cを構築した。配列を決定した2クローンのうちの一つが正し
い配列を有することがわかった。
【0086】 似た手順を用い、しかし異なるクローニング戦略を用いて、置換変異T148
Cを構築した。変異形成順方向オリゴヌクレオチドBB30(5>GGGCAG
ATCTTCAAGCAGACCTACAGCAAGTTCGACTGCAAC
TCACACAAC>3)(配列番号13)を、GHコード領域の大部分の3´
末端にアニールし、すぐ下流のBamHI部位にスパンする非変異形成逆方向プ
ライマーBB33(5>CGCGGTACCCGGGATCCGATTAGAA
TCCACAGCT>3)(配列番号14)を用いるPCRで使用した。PCR
は、アニーリング温度を46、51及び56℃とした以外は上述のように行った
。上述のようにPCR及びゲル分析を行った後、46及び51℃での反応生成物
をクローニング用に保存した。これらをBamHI及びBglIIで消化し、得
られる188bpの断片をゲルで精製し、BamHI及びBglIIで消化され
たpBBT111にクローニングし、メーカー指示の手順に従って、子ウシアル
カリホスファターゼ(プロメガ社、Promega)で処理し、ゲルで精製した
。この連結による形質転換体を、BamHI及びBglIIによる消化で分析し
、188bpのBamHI−BglII変異形成PCR断片が正しい方向にクロ
ーニングされているクローンを同定した。何故ならBamHI及びBglIIは
適合する末端を生成するからであり、このクローニング段階は方向特異的ではな
い。調べた六つのクローンのうちの五つが正しい方向を向いていることがわかっ
た。これらの一つの配列が決定され、T148C変異を含むことが示された。こ
のクローンの188bpのBamHI−BglII変異形成PCR断片の残りの
配列は正しいことが確認された。
【0087】 置換変異S144Cの構築は、BB30の代わりに変異形成順方向オリゴヌク
レオチドBB31(5>GGGCAGATCTTCAAGCAGACCTACT
GCAAGTTCGAC>3)(配列番号15)を用いた以外、T148C変異
の構築と同じであった。六つのクローンのうちの二つが正しい方向を向いている
ことがわかった。これらの一つの配列を決定し、望むS144C変異を含むこと
がわかった。このクローンの188bpのBamHI−BglII変異形成PC
R断片の残りの配列もまた正しいことが確認された。
【0088】 GHの天然のカルボキシ末端にシステイン残基を加える変異もまた構築された
。stp192Cと名付けたこの変異の構築は、T148C変異タンパク質の構
築に関して上記の手順を用いて実施しが、異なるオリゴヌクレオチドプライマー
を用いた。GHのカルボキシ末端phe残基のコドンとTAA翻訳停止コドン間
にシステイン用のコドンTGCを挿入し、近接BamHI部位をスパンする変異
形成逆方向オリゴヌクレオチドBB32(5>CGCGGTACCGGATCC
TTAGCAGAAGCCACAGCTGCCCTCCAC>3)(配列番号1
6)を、上記のBB34と一緒に用いた。上述のようにPCR及びゲル分析の後
、クローニングのために46℃の反応を用いた。調べた六つのクローンのうち三
つが、正しい方向を向いていることがわかった。これらのうちの一つの配列が決
定され、望むstp192C変異を含むことが示された。このクローンの188
bpのBamHI−BglII変異形成PCR断片の残りの配列は正しいことが
確認された。
【0089】 置換変異S100Cは、アミノ酸残基100のセリンのコドンAGCを、シス
テインをコードするコドンTGCに変える変異形成逆方向オリゴヌクレオチドB
B25(5>GTCAGAGGCGCCGTACACCAGGCAGTTGGC
GAAGAC>3)(配列番号17)を用いて構築した。BB25もまた、近接
NarI部位にスパンする。BB25及びBB34を用いるPCR反応は、T1
35C変異の構築のために上述したPCR手順を用いて行った。PCR産物をゲ
ル分析した後、50℃でのアニーリング反応の生成物を、QIAクイックPCR
精製キット(キアゲン社、Qiagen)を用いて精製し、PstIとNarI
で消化した。得られる178bpの断片をゲルで精製し、PstIとNarIで
消化し、ゲルで精製されたpBBT111に連結した。この連結による形質転換
体から単離されたプラスミドを、PstI及びNarIでの消化でスクリーニン
グし、一つのプラスミドの配列を決定し、178bpのPstI−NarI断片
には、S100C変異が存在し、他のいかなる変異も存在しないことを確認した
【0090】 PCRでBB25の代わりに変異形成逆方向オリゴヌクレオチドBB26(5
>GTCAGAGGCGCCGTACACCAGGCTGTTGCAGAAGA
CACTCCT>3)(配列番号18)を用い、クローニングのためにアニーリ
ング温度45℃でPCR反応を行った点を除いて、S100Cのための上記の手
順を用いて置換変異A98Cを構築した。一つのクローンの配列を決定し、正し
い配列を有することがわかった。
【0091】 置換変異A34Cは、次のように構築した。アミノ酸残基34のアラニンをコ
ードするコドンGCCを、システインをコードするコドンTGCに変え、Pst
I部位をスパンするように、変異形成逆方向オリゴBB23(5>GCGCTG
CAGGAATGAATACTTCTGTTCCTTTGGGATATAGCA
TTCTTCAAACTC>3)(配列番号19)を設計した。StIIリーダ
ー配列のコード配列の5’末端にアニールし、イニシエーターメチオニンコドン
と重なるNdeI部位をスパンするBB11(5>CCCCCTCTAGACA
TATGAAGAAGAACATCGCATTCCTGCTGGCATCTAT
GTTCGTTTTCTCTATCG>3)(配列番号20)と一緒に、このオ
リゴヌクレオチドをPCR反応に用いた。
【0092】 1.5mMのMgCl2、四つの核酸dA、dC、dG及びdT各200μM
、各オリゴヌクレオチドプライマー0.2μM、鋳型としてpBBT111(上
述)を1ng、TacDNAポリメラーゼ(プロメガ社、Promega)0.
8単位、及びPfuDNAポリメラーゼ(ストラタジーン社、Stratage
ne)0.33単位を含む1×PCR緩衝液(プロメガ社、Promega)5
0μl中でPCR反応を行った。反応は、ロボサイクラーグラジエント96サー
マルサイクラー(ストラタジーン社、Stratagene)で行った。用いた
プログラムは、96℃3分、その後[95℃60秒、50℃又は55℃又は60
℃75秒、72℃60秒]を25サイクル、その後6℃のまま。PCR反応生成
物をアガロースゲル電気泳動で分析した結果、三つの異なるアニーリング温度す
べてで期待した大きさ(約220bp)の意味のある生産物を与えた。50℃及
び55℃での反応生成物を保存し、QIAクイックPCR精製キット(キアゲン
社、Qiagen)を用いて精製し、NdeI及びPstIで消化した。推定上
のA43C変異を含む、得られた207bpのNdeI−PstI断片をゲルで
精製し、NdeI及びPstIで消化されたpBBT111に連結し、アルカリ
フォスファターゼで処理し、ゲルで精製した。この連結反応による形質転換体を
、始めにNdeI及びPstIでの消化でスクリーニングし、次に一つのクロー
ンの配列を決定し、A34C変異が存在し、PCR反応によって、又は合成オリ
ゴヌクレオチドによってもたらされ得る、それ以外の変異が存在しないことを確
認した。配列を決定したクローンは、NdeI−PstI断片の全部に正しい配
列を持つことがわかった。
【0093】 BB23の代わりに変異形成逆方向オリゴヌクレオチドBB24(5>GCG
CTGCAGGAAGCAATACTTCTGTTCCTTTGG>3)(配列
番号21)を用いる点を除いて、A34Cについて上で述べた手順を用いて置換
変異S43Cを構築した。
【0094】 置換変異T3Cは、二つの連続するPCR段階で構築した。第一段階で望む変
異を作り、第二段階で最初の反応のPCR産物を延長し、有用なクローニング部
位を含ませた。アミノ酸残基3のスレオニンのコドンACCを、システインをコ
ードするコドンTGCに変え、stII−hGH融合遺伝子の結合部分にスパン
しアニールするように、変異形成順方向オリゴヌクレオチドBB78(5>GC
ATCTATGTTCGTTTTCTCTATCGCTACCAACGCTTA
CGCATTCCCATGCATTCCCTTATCCAG>3)(配列番号2
2)を設計した。上述したBB33と一緒に第一段階のPCRでBB78を使用
した。
【0095】 1.5mMのMgCl2、四つの核酸dA、dC、dG及びdT各200μM
、各オリゴヌクレオチドプライマー0.2μM、鋳型としてpBBT111(上
述)を1ng、TacDNAポリメラーゼ(プロメガ社、Promega)1.
5単位、及びPfuDNAポリメラーゼ(ストラタジーン社、Stratage
ne)0.25単位を含む1×PCR緩衝液(プロメガ社、Promega)5
0μl中で第一段階のPCR反応を行った。反応は、ロボサイクラーグラジエン
ト96サーマルサイクラー(ストラタジーン社、Stratagene)で行っ
た。用いたプログラムは、96℃3分、その後[94℃60秒、60℃75秒、
72℃60秒]を25サイクル、その後6℃のまま。PCR反応生成物をエタノ
ールで析出させ、約630bpの生成物をゲルで精製し、10mMTris−H
Cl(pH8.5)20μl中に溶かした。このゲル精製断片を100倍に希釈
し、希釈した断片2μlを第二のPCR段階の鋳型として用いた。第二のPCR
段階は、オリゴヌクレオチドBB11及びBB33(ともに上述)を使用し、第
一段階のPCR反応で使用した反応条件を用いた。第二段階PCR反応物を、ア
ガロースゲル電気泳動で精製し、期待される約670bpの断片を観察した。P
CR反応生成物はQIAクイックPCR精製キット(キアゲン社、Qiagen
)を用いて精製し、NdeI及びPstIで消化した。推定上のT3C変異を含
む、得られた207bpのNdeI−PstI断片をゲルで精製し、NdeI及
びPstIで消化され、アルカリフォスファターゼで処理され、ゲルで精製され
たpBBT111に連結した。この連結による形質転換体を、最初にNdeI及
びPstIによる消化でスクリーニングし、次に一つのクローンの配列を決定し
、T3C変異が存在し、PCR反応により、又は合成オリゴヌクレオチドにより
もたらされ得る、その他の変異が存在しないことを確認した。配列を決定したク
ローンは、NdeI−PstI断片すべてに正しい配列を有することがわかった
【0096】 置換変異A105Cは、Methods in Molecular Bio
logy, vol. 15: PCR Protocols: Curren
t Methods and Applications edited by
White, B. A. (1993) Humana Press, I
nc., Totowa, NJ中p.251−261のHorton, R.
M. によって一般的に記述された「重なり延長による変異形成」の技術を用
いて構築された。この技術を用いれば、図1に示すように、標的DNA断片から
、二つの異なる断片が増幅される。一つの断片は、プライマーa及びbを用いて
生成し、生成物ABとなる。プライマーbとcは、それぞれ生成物ABとCDの
右端と左端に同じ配列の変化をもたらす。生成物ABとCDは、ABの上部の鎖
をCDの底部の鎖にアニールさせる「重なり」と、その逆という同じ(変異)配
列の断片を共有する。プライマーaとdを用い、生成物ABとCDを鋳型として
加えた、次のPCR反応で、DNAポリメラーゼによる、これらのアニールした
重なりの伸長は、全長変異分子ADを作る。
【0097】 異なるオリゴヌクレオチドプライマーを使用する点を除いて、A105C構築
のための最初のPCR反応は、上記のT3Cの構築で述べた反応と同様に行った
。用いたプライマー対は、(BB27+BB33)及び(BB11+BB79)
である。BB11とBB33は、上で説明した。BB27とBB79は、アミノ
酸残基105のアラニンのコドンGCCを、システインをコードするコドンTG
Cに変える、相補的変異形成オリゴヌクレオチドである。BB27の配列は5>
AGCCTGGTGTACGGCTGCTCTGACAGCAACGTC>3(
配列番号23)であり、BB78の配列は5>GACGTTGCTGTCAGA
GCAGCCGTACACCAGGCT>3(配列番号24)である。(BB2
7×BB33)及び(BB11×BB79)のPCR反応生成物をエタノールで
析出し、ゲルで精製し、10mMTris−HCl(pH8.5)20μlに溶
解した。分離用ゲルは、各PCR反応からの主な生成物が、(BB27×BB3
3)反応では期待される大きさ約290bp、(BB11×BB79)反応では
期待される大きさ約408bpであることを示した。これらの二つの変異形成断
片を次に、次のPCR反応で一緒に「スプライシング」した。この反応では、最
初の反応生成物からのゲル精製断片各1μlを鋳型として加え、BB11及びB
B33をプライマーとして用いた。又は、最初の(BB27×BB33)及び(
BB11×BB79)反応に用いたのと同じ条件でPCR反応を行った。第二の
PCR反応生成物の一部をアガロースゲル電気泳動で分析し、期待される約67
0bpのバンドが観察された。PCR反応生成物の大半を、次にQIAクイック
精製キット(キアゲン社、Qiagen)で精製し、BglII及びPstIで
消化した。推定上のA105C変異を含む、得られ276bpのBglII−P
stI断片をゲルで精製し、BglII及びPstIで消化され、ゲルで精製さ
れたpBBT111に連結した。この連結反応からの形質転換体を最初にBgl
II及びPstIで消化し、次に一つのクローンの配列を決定し、A105C変
異が存在し、PCR反応によって、又は合成オリゴヌクレオチドによってもたら
され得る他の変異は存在しないことを確認した。配列を決定したクローンは、B
glII−PstI断片すべてに正しい配列を有することがわかった。
【0098】 ペリプラズムに分泌されるタンパク質としてE.coliに発現させるために
、11の変異タンパク質をコードするstII−hGH遺伝子を、pUC19系
pBBT111誘導体から約650bpのNdeI−XbaI断片として切り出
し、rhGHを発現させるために用いられてきたpCYB1発現ベクターにサブ
クローニングした。発現実験のために、これらのプラスミドを、E.coliW
3110に導入した。
【0099】 実施例4及び23で述べる手順に似た手順を用いて、GHの他のシステイン変
異タンパク質を構築することができる。システイン変異タンパク質は、GHコー
ド配列における天然アミノ残基をシステインに置換する置換変異、GHコード配
列における二つの天然アミノ酸間にシステインを挿入する挿入変異、又はGHコ
ード配列の最初のアミノ酸F1の前にシステイン残基を加える又はGHコード配
列の最後のアミノ酸F191の後にシステイン残基を加える付加変異の可能性が
ある。システイン残基は、GHコード配列のどこにおいても、どのアミノ酸とも
置換でき、どの二つのアミノ酸の間にも挿入できる。GHのシステイン残基を置
換又は挿入する好ましい部位は、ヘリックスAのすぐ前の領域、A−Bループ、
B−Cループ、C−Dループ及びヘリックスDから末端の領域である。他の好ま
しい部位は、A、B、C及びDヘリックスの最初の又は最後の三つのアミノ酸で
ある。この領域でシステイン置換を行うのに好ましい部位は、F1、P2、P5
、E33、K38、E39、Q40、Q46、N47、P48、Q49、T50
、S51、S55、S57、T60、Q69、N72、N99、L101、V1
02、Y103、G104、S106、E129、D130、G131、P13
3、R134、G136、Q137、K140、Q141、T142、Y143
、K145、D147、N149、S150、H151、N152、D153、
S184、E186、G187及びG190である。システイン残基は、これら
のアミノ酸の直前又は直後にも挿入できる。システイン残基を付加できる一つの
好ましい部位は、本実施例で*−1Cと呼ぶF1の前であろう。
【0100】 GHの天然システイン残基の一つを他のアミノ酸に置換することによって自由
システインを含むGH変異タンパク質を構築することもできる。置換される前の
システイン残基とジスルフィド結合を形成していた天然システイン残基は、今や
自由になる。この必須でないシステイン残基は、他の19のアミノ酸のどれで置
換してもよいが、セリン又はアラニン残基と置換するのが好ましい。自由システ
イン残基は、Sytkowskiら(1998)による手順のような手順を用い
て、天然アミノ酸の化学修飾によってGHに導入することもできる。
【0101】 実施例1〜15で述べた手順に似た手順を用いて、E.coliのような原核
細胞中でタンパク質を発現し、それらのタンパク質を精製し、それらのタンパク
質をPEG化し、インビトロ生物検定における生物活性を測定することができる
。GH変異タンパク質は、実施例16〜19で述べる手順に似た手順又は本技術
に習熟した者が熟知する他の手順を用いて、昆虫又は哺乳類のような真核細胞中
でも発現できる。もし分泌が必要ならば、真核細胞由来のタンパク質を分泌させ
るために天然のGHシグナル配列又は他のシグナル配列を用いてもよい。
【0102】 実施例5 シスチン付加はシステイン変異タンパク質T3Cの回収率を改善する E.coliW3110株を、100μg/mlのアンピシリンを含むLB3m
l中で一夜生育させた。一夜培養し、生育が飽和に達した培養液を、100μg
/mlのアンピシリンを含むLB300mlで、600nmでのO.D.が0.
03になるように希釈し、2Lの振盪フラスコ中、37℃で培養した。培養液の
O.D.が0.420に達した時、100mMのIPTGを1.5ml加えて最
終濃度が0.5mMになるようにし、組換えタンパク質の発現を誘導した。誘導
した培養液は、37℃で一夜(約16時間)培養した。
【0103】 誘導し一夜培養した培養液の600nmでのO.D.が3.6に達した時、1
35ml×2本に分け、ソーヴァル社(Sorval)RC−5遠心分離機のG
SAローターを用い、4℃、8,000rpmで10分間遠心分離した。上清を
捨て、細胞ペレットを次のように浸透圧衝撃処理にかけた。細胞ペレットを氷冷
緩衝液A[20%スクロース、10mMトリス・塩酸、pH7.5]又は緩衝液
B[20%スクロース、10mMトリス・塩酸、pH7.5、5.5mMシスチ
ン(pHを7.5〜8.0に調節)]10ml中O.D.が49になるように再
懸濁した。ペレットを崩壊させて再懸濁し、撹拌し、0.25MのEDTA、p
H8.0を1ml加え、最終濃度が約25mMになるようにした。再懸濁した細
胞を30分間氷冷し、SS−34ローターで、4℃、8500rpmで10分間
遠心分離した。上清を捨て、ペレットを崩壊させて再懸濁し、氷冷した緩衝液C
[5mMTris−HCl、pH7.2]又は緩衝液D[5mMTris−HC
l、pH7.5、5mMシスチン(pHを7.5〜8.0に調節)]10ml中
で撹拌した。再懸濁しった細胞ペレットを、SS−34ローターで、4℃、85
00rpmで10分間遠心分離し、得られる上清(可溶性ペリプラズム画分)を
回収し、−80℃で保存した。種々の上清をSDS−PAGE分析した結果、可
溶性ペリプラズム画分中に回収される単量体hGH種の量がかなり改善できるこ
とがわかった。シスチンで処理したサンプルで、非還元SDS−PAGEゲル上
で約22kDaの単一バンドとしてhGHの大部分が泳動すること、そしてその
バンドは脳下垂体hGHと同じ速度で泳動することが観察された。シスチンが存
在しない場合には、単量体の範囲に多くの異なる分子量の分子種が観察された。
ウエスタンブロッティングを用いてゲルを展開すると、より大きい分子量のタン
パク質集合体が見える。
【0104】 実施例6 GHシステインを加えた変異型の発現及び精製のための一般的な方法 hGHシステイン変異タンパク質の単離のための標準的な手順は次の通りであ
る。StII−hGH変異タンパク質プラスミドを含むE.coliW3110
株を100μg/mlのアンピシリンを含むLB中で飽和するまで生育させる。
一夜培養した培養液を通常、100μg/mlのアンピシリンを含むLB中で6
00nmでのO.D.が0.025〜0.030になるまで希釈し、振盪フラス
コ中で37℃で生育させる。600nmでの培養液のO.D.が0.300〜0
.500に達した時、IPTGを最終濃度が0.5mMになるように加え、発現
を誘導する。誘導した培養液を37℃で一夜培養する。誘導して、一夜培養した
培養液をソーヴァル社(Sorval)RC−5遠心分離機で4℃、8,000
〜10,000rpmで10分間遠心分離し、得られるペレットを、培養液の量
に応じて、KoshlandとBostein(1980)又はHsiungら
(1986)の手順に基づいて浸透圧衝撃にかけた。浸透圧衝撃のために、細胞
ペレットを20%スクロース、10mM Tris−HCl、pH7.5中にO
.D.が25〜50になるように再懸濁した。5mMのEDTA、pH8.0及
び/又は5mMのシスチン(pHを7.5〜8.0に調節)を再懸濁緩衝液に含
有させる場合もあった。再懸濁したペレットを15〜30分間氷冷し、上記のよ
うに遠心分離した。上清を捨て、ペレットを600nmでのO.D.が25〜5
0になるように、5又は10mMのTris−HCl、pH7.5中に再懸濁し
た。5又は25mMのEDTA、pH8.0及び/又は5mMのシスチン(pH
を7.5〜8.0に調節)を再懸濁緩衝液に含有させる場合もあった。再懸濁し
たペレットを15〜30分間氷冷し、上記のように遠心分離した。得られる上清
は可溶性ペリプラズム成分を含み、ペレットは不溶性ペリプラズム及び細胞関連
成分から成る。
【0105】 シスチンを浸透圧衝撃緩衝液に添加すると、システイン変異タンパク質の多く
の回収率をかなり改善し、安定化した。シスチンが存在するとシステイン変異タ
ンパク質は、大部分が単量体であったが、シスチンが存在しないとhGHの単量
体、二量体及び、より高次の集合体の混合物が、非還元SDS−PAGE及びウ
エスタンブロットで観察された。それらは大部分還元されている又は野性型rh
GHには存在しないので、より高次の集合体は恐らくタンパク質中に加えられた
システイン残基の結果であろう。浸透圧衝撃緩衝液にシスチンを添加すると、こ
の問題がほとんど解決された。シスチンが、変異タンパク質中の自由システイン
残基と反応し、安定な混合ジスルフィド結合を形成し、ジスルフィド結合の混合
と凝集を阻止したものと我々は考えている。我々はまた、第二のジチオール、シ
スタミンも試験し、hGHのシステイン変異タンパク質に似た安定効果を有する
ことを認めた。酸化型グルタチオンのような他のジチオールもまた恐らく、自由
システインを含むタンパク質の回収率も向上させるであろう。
【0106】 分析した11のhGH変異タンパク質のうちの六つが、単離と精製のために充
分なレベルで発現した。A34C、S43C、A98C、S100C及びS13
2Cに関する浸透圧衝撃の上清の非還元SDS−PAGE分析の結果、正しい分
子量の位置には、ほとんど又はまったくタンパク質が存在しなかった。これらの
変異タンパク質の発現レベルは比較的低いので、回収率が改善されたかどうかを
観察するのが困難である。全細胞溶解物の予備的分析の結果、これらの変異型の
タンパク質は発現されているが不溶性であることがわかった。T3C、A105
C、T135C、S144C、T148C及びstp192C変異タンパク質は
、浸透圧衝撃緩衝液中にシスチンが存在する場合には、回収率がかなり改善する
ことがわかった。シスチンが存在しない場合には、A105Cは試験しなかった
。一般的なタンパク質精製手順を下で説明する。
【0107】 WT−rhGHは、イオン交換及びゲル濾過クロマトグラフィーによって精製
した。システイン変異タンパク質は、イオン交換、疎水的相互作用(HIC)、
金属キレート化親和性クロマトグラフィー(IMAC)、分子ふるいクロマトグ
ラフィー(SEC)又はこれらの技術の組み合わせを含む種々のクロマト手順に
よって精製した。一般的に、hGH変異タンパク質は、20mMTris−HC
l、pH8.0で平衡化したQ−セファロース高流速樹脂(ファルマシア社、P
harmacia)を用いる新鮮な浸透圧衝撃上清から得た。カラムは、20m
MTris−HCl、pH8.0で洗い、結合したタンパク質を、20mMTr
is−HCl、pH8.0中0から250mMまでNaCl濃度を直線的に増加
させながら10倍の体積で溶出させた。hGH変異タンパク質を含む画分は、S
DS−PAGE及びウエスタンブロッティングで同定した。これらの画分を集め
、凍結状態で保存した。浸透圧衝撃混合物からhGH変異タンパク質を得るには
、代わりの樹脂を用いることができる。すなわちHIC、陽イオン交換樹脂又は
親和性樹脂である。
【0108】 疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)のためには、Qカラムを室温ま
で暖め、NaClを最終濃度が2Mになるように加えた。予め2MNaCl、2
0mMリン酸ナトリウム、pH7.5で平衡化しておいたブチル−セファロース
高流速樹脂に保存サンプルをかけた。20mMリン酸塩、pH7.5中2Mから
0MへのNaCl濃度の逆勾配を用いて、樹脂からhGH変異タンパク質を溶出
した。hGH変異タンパク質を含む画分をSDS−PAGE及びウエスタンブロ
ッティングで同定し保存した。
【0109】 10mMリン酸ナトリウム、0.5MNaCl、pH7.5で平衡化したニッ
ケルキレート化樹脂(キアゲン社、Qiagen)に直接HIC保存溶液をかけ
た場合もあった。洗浄段階の後、10mMリン酸ナトリウム、0.5MNaCl
、pH7.5中0〜30mMのイミダゾール濃度勾配を用いて変異タンパク質を
回収した。恐らくH18、H21及びE174によって形成される二価金属結合
部位によって、hGHはニッケルに高い親和性を持つのであろう。結果として、
金属キレート化カラムを用いることによって非常に高い純度でhGHを得ること
ができる(Maisanoら、1989)。試験した全ての変異タンパク質が、
ニッケルカラムにしっかり結合し、野性型rhGHに似たイミダゾール濃度(約
15nM)で溶出した。
【0110】 実施例7 T3Cの精製 10mMTris−HCl、pH8.0で平衡化した1mlのHiTrapQ
−セファロースカラム(ファルマシアバイオテク社、スエーデンウプサラ所在、
Pharmacia、Uppsala、Sweden)に、シスチン存在で調製
した可溶性ペリプラズマ画分(実施例5)をかけ、0〜250mMのNaCl濃
度の直線勾配の溶出液20カラム体積で、結合したタンパク質を溶出した。カラ
ムにかけ、回収した画分を14%SDS−PAGEで分析した。T3Cは、17
0〜200mMの塩濃度で溶出し、WT−hGHよりかなり遅れた。驚いたこと
にT3C変異タンパク質は、カラムにかけた時には単量体として存在したが、Q
カラムから溶出した後、安定なジスルフィドホモ二量体として大部分が回収され
た。還元された時、T3C変異タンパク質は、SDS−PAGEゲル上では野性
型hGHと一緒に移動した。Qカラム精製段階の間に二量体形成が起きた。シス
チンは、Qカラム緩衝液又は他のカラム段階に用いられる緩衝液中には存在しな
かった。さらに、どのような濃縮又は精製段階を通過しても、T3Cは二量体の
ままであった。Qカラムからの保存液を、最終NaCl濃度0.5Mに調節され
、10mMリン酸ナトリウム、0.5MNaCl、pH7.5で予め平衡化した
1mlのNi−アガロースカラム(キアゲン社、Qiagen)にかけた。洗浄
段階の後、10mMリン酸ナトリウム、0.5MNaCl、pH7.5中0〜3
0mMのイミダゾール濃度勾配を用いて高純度のT3C二量体を回収した。T3
C二量体は、生物検定で活性であった(実施例10及び表1)。
【0111】 A105C、T135C及びstp192C変異タンパク質もまたQカラムか
らジスルフィド結合二量体として回収された。一度シスチンが除かれると、恐ら
く加えられたシステイン残基によって、ある変異タンパク質は安定なジスルフィ
ド結合二量体を形成できるようにみえる。これらのタンパク質の単量体形は、す
べてのカラム緩衝液中にシスチン又は他のジチオール化合物及び/又はシステイ
ンブロック剤を含有させることによって、そして/又はジスルフィド再結合を避
けるために緩衝液のpHを7より低く維持することによって安定化され得たと我
々は確信する。
【0112】 実施例8 T148Cの精製 変異タンパク質T 148Cを発現するE.Coli株W3110を、100
μg/mlアンピシリンを含むLB3mlの中で一晩育成した。一晩の培養で飽
和状態になった培養物を、100μg/mlアンピシリンを含むLB500ml
の中で、A600において吸光度0.025になるまで希釈し、250mlずつに
分割し、2基のL型振とうフラスコを使って37℃で培養した。培養物の吸光度
がおよそ0.35に達すると、100mMのIPTG1.25mlをそれぞれの
フラスコに加え、最終的に0.5mMにまで濃縮し、遺伝子組換えタンパク質の
発現を誘発した。誘発された培養物は、37℃で一晩(約16時間)培養した。
【0113】 一晩の培養で誘発された培養物は、600nmにおける吸光度がおよそ3.5
に達したが、これをGSAローターを備えたソーバルRC−5の遠心機を使って
、4℃で10分間、8000rpmで遠心分離した。上清を取り去り、細胞ペレ
ットに以下のような浸透性衝撃処理を施した。細胞ペレットを0度の20%スク
ロース、10mM Tris−HCl pH7.5、5.0mM EDTA p
H8.0、5.0mMのシステイン(pHは7.5乃至8.0に調節)内で、磨
砕と攪拌によって、吸光度およそ43まで再懸濁させた。再懸濁した細胞を、氷
上で15分間培養し、SS−34ローターを備えたソーバル遠心機を使用して、
4℃で10分間、8500rpmで遠心分離した。上清を捨て、ペレットを、0
℃に冷やした1mM Tris−HCl pH7.5、5mM、pH 8.0の
EDTA、5mMのシステイン(pHは7.5から8.0に調整)内で、磨砕と
攪拌によって吸光度がおよそ43になるまで再懸濁させた。再懸濁した細胞を、
氷上で30分間培養し、SS−34ローター内で、4℃で10分間、8500r
pmで遠心分離し、その結果できた上清(溶解性細胞周辺画分)を取りだし、−
80℃で保存した。
【0114】 T148Cの二次培養については、次の2点以外は同様に行われた。1)誘発
する培養物の量を200mlとし、37℃で一晩培養した後、600nmにおけ
る吸光度がおよそ4.0に達した。2)細胞ペレットの懸濁の際に、A600に
おける吸光度がおよそ30になった。
【0115】 上記の調整品から得られた水溶性細胞周辺画分を結合し、10mM、pH8.
0のトリス溶液1リットルを使って、4℃で一晩透析した。10mM Tris
−HCl 8.0pHの緩衝液内で平衡化した5mlのハイトラップQセファロ
ース1カラム(ファルマシア・バイオテック社、スウェーデン、ウプサラ市所在
)に透析保持物を入れ、0乃至250mMの線状勾配のNaClを20カラム使
用して、結合タンパク質を溶出した。次いでカラム画分を14%のSDS−PA
GE(ノヴェックス社、カリフォルニア州サンディエゴ所在 Novex、 S
an Diego、CA)によって分析した。塩濃度60乃至80mMにおいて
、溶出した変異タンパク質T148Cは急激にピークに達した。適当な画分をプ
ールし、セントリコン10濃縮機(アミックス社、マサチューセッツ州ビバリー
所在)で濃縮した。濃縮したプールを、20mM、pH 7.5の リン酸ナト
リウム、150mMのNaCl内で平衡化したスーパーデクス200HR 10
/30カラム(ファルマシア・バイオテック社、スウェーデン、ウプサラ市)に
よって、更に精製した。このカラム画分を、再びSDS−PAGEによって分析
し、変異タンパク質T148Cを含む画分をプールした。観察の結果、Qセファ
ロースのカラムから回収後も、変異タンパク質T148Cは単量体のままであり
、またスーパーデクスのカラムから溶出の際、分子量は野生型のhGH(ヒト成
長ホルモン)と同様であった。Qセファローズ及び分子ふるい分けクロマトグラ
フィーによって調製された変異タンパク質T148Cを、LotAと呼ぶ。
【0116】 この他、10mMのリン酸ナトリウム、0.5M、pH7.5のNaClで平
衡化したニッケルキレート樹脂(キアゲン社Quiagen)に、Qプールを直
接加えることも出来る。洗浄ステップに従い、10mMのリン酸ナトリウム、0
.5M、pH7.5のNaCl内にある0乃至30mMのイミジゾール成分を使
ってT148Cを回収した。Qセファロースとニッケル親和性クロマトグラフィ
ーで製造したタンパク質T148CをLotBと呼ぶ。システインを使わずに、
浸透圧衝撃によってT148Cの上清を、Qセファロースカラムで精製すること
も試みられた。浸透性衝撃緩衝液にシステインが含まれていないことを除き、前
回と同じ方法が用いられた。しかし、T148Cタンパク質生成物は、広範囲の
塩濃度でQカラムから溶出し、回収率は低く、タンパク質製品の純度もシステイ
ンを使ったT148Cサンプルよりも劣っていた。
【0117】 実施例9 S144Cの精製 S144C 変異型を含むE.Coli株W3110を、100μg/ mlのア
ンピシリンを含む3mlのLBで一晩培養した。一晩の培養で飽和状態になった
培養物を、100μg/ mlのアンピシリンを含む250mlのLB内で、60
0nmにおいて吸光度0.03まで希釈し、二基のL型振とうフラスコを使って
37℃で培養した。培養物の吸光度がおよそ0.3に達したとき、100mMの
IPTG1.25mlを加えて最終濃度を0.5mMにし、遺伝子組換えタンパ
ク質の発現を誘発した。誘発された培養物を、37℃で一晩(約16時間)培養
した。
【0118】 一晩の培養で誘発された培養物は600nmにおいておよそ吸光度3.3に達
したが、これをGSAロータを備えたソーバルrC−5遠心分離機を使って、4
℃で10分間、8000rpmで遠心分離した。上清を取り去り、細胞ペレット
に以下のような浸透圧衝撃処理を施した。細胞ペレットを0度の20%スクロー
ス、10mM、pH7.5のTris−HCl、5.0mM、pH8.0のED
TA、 5.0mMのシステイン(pHは7.5から8.0に調節)内で、磨砕
と攪拌によって、吸光度およそ33まで再懸濁させ、0.25M、pH8.0の
MDTAを加えて、最終濃度を25mMにした。再懸濁した細胞を、氷上で30
分間培養し、SS−34ロータを備えたソーバル遠心機を使用して、4℃で10
分間、8500rpmで遠心分離した。上清を廃棄し、ペレットを、0℃に冷や
した1mM、pH7.5のTris−HCl、5mM、5mMのシステイン(p
Hは7.5乃至8.0に調整)内で、磨砕と攪拌によって吸光度がおよそ33に
なるまで再懸濁させた。再懸濁した細胞を、氷上で30分間培養し、SS−34
ローター内で、4℃で10分間、8500rpmで遠心分離し、その結果できた
上清(溶解性細胞周辺画分)を回収し、−80℃で保存した。
【0119】 上記調製物から得た水溶性細胞質画分を、10mM Tris−HCl 8.
0pHで平衡化した5mlのハイトラップQセファロース1カラム(ファルマシ
ア・バイオテック社、スウェーデン、ウプサラ市所在)に入れ、20カラム容量
の0乃至250mMNaClの線形勾配を利用して、結合タンパク質を溶出した
。次いでカラム画分を14%のSDS−PAGE(ノヴェックス社、カリフォル
ニア州サンディエゴ所在 Novex、 San Diego、CA)によって
分析し、S114C変異タンパク質を含むむ画分、125乃至150mMのNa
Cl部分をプールして凍結させた。S144C変異タンパク質は単量体であった
【0120】 実施例10 hGHのシステイン変異タンパク質の生物活性 精製されたシステイン変異タンパク質T3C、S144C、T148Cの生物
活性を、実施例1に説明した細胞増殖検定法を用いて測定した。タンパク質濃度
はブラッドフォード検定法で決定した。この三種類の変異タンパク質は生物学的
に活性であった。全ての変異タンパク質は、検定の誤差内で、下垂体hGHと同
じ、最大刺激レベルに達した。T3C、S144C、T148C の変異タンパ
ク質の平均EC50は、脳下垂体hGH及びrhGH(表1)のものと同様であっ
たT3C、S144C、T148C。変異タンパク質T148Cの独立した見本
を二つ、S144CとT3Cをそれぞれ1つずつ(全てシステインの存在下で調
製された)について、複数回、検定を行った(表1)。部分的に精製された変異
タンパク質A105C、T135C、stp192Cもまた検定され、生物活性
を示している。
【0121】 実施例11 システイン変異タンパク質のPEG化と精製とに関する一般的方法 GH変異タンパク質は、システインに反応する市販のさまざまなPEG ma
leimide(PEG ビニルスルホン)試薬を使って、PEG化することが
出来る。一般的には、タンパク質をこうした試薬でPEG化する方法は、WO9
412219(コックス及びマクダーモン)、 WO9422466(コックス
及びラッセル)に記されているものと同一で、この両者とも本稿リファレンス中
に、大きな改変なしに収められている。自由システインを最高にPEG化するた
めには、一般的に、遺伝子組換えタンパク質をジチオスレイトール(DTT)、
トリス(2−カルボキシル)ホスファイン塩酸(TCEP) あるいはほかの還
元剤によって、部分的に還元する。自由システインは、部分的な還元が行われな
い限り、システイン反応性PEGには比較的反応が鈍い。それぞれの変異タンパ
ク質を部分的に還元するのに必要な還元剤の量は、さまざまなpHと温度におけ
る還元剤の濃度を考慮して、経験的に決める。還元剤の濃度は、ふつう0.5モ
ルの等モル濃度から10倍モル濃度にまでわたる。温度は4℃から37℃が望ま
しい。pH値は6.5乃至9.0にわたるが、7.5乃至8.5が望ましい。最
適な状況もまた、還元剤の種類と暴露時間によって変化する。正当な条件下では
、もっとも安定性のないジスルフィド(一般的には分子間ジスルフィドあるいは
混合ジスルフィド)は、より熱力学的に安定した未変性のジルスフィドに比べ、
より早く分裂する。一般的に、5乃至10倍モル濃度のDTTを室温で30分使
うというのが効果的である。部分的な還元は、タンパク質が逆相カラムから離れ
る際の、溶解グラフの微動によって検出することが出来る。二量体hGHの場合
は、分子量の変動を、非・還元的条件下で行われたSDS−PAGE分析によっ
て見ることが出来る。この時、タンパク質を過度に還元し、余剰のシステイン残
分を過度に暴露しないようにないように気をつけなければならない。過度の還元
は、層HPLCによって(過度に還元したタンパク質は、完全に還元され、変性
したタンパク質同様の保持時間を示す)、またPEG化反応(SDS−PAGE
上の分子量変化で検出できる)に伴う二つのPEGを含むGH分子の出現によっ
て も検出することが出来る。野生型のGHは、未変化の分子内ジスルフィドを
還元しない条件下ではPEG化しないため、制御剤として機能しうるのである
過剰な還元剤は、分子ふるい分けクロマトグラフィーあるいは透析によって、P
EG化の前に取り除くことが出来る。 TCEP は、自由チオール基を含んでいない
ため、PEG化試薬を添加する前に除去する必要はない。部分的に還元したタン
パク質を多様な濃度のPEGマルチマイドあるいはPEGビニルスルホンに反応
させ、(一般にはPEG:タンパク質分子率が、1:1、5:1、10:1、5
0:のものを用いる)二つの試薬の最上の率を決定する。タンパク質のPEG化
は、例えば、SDS−PAGEを使用して、分子量の変化によって観察できる。
2値のPEG化産物を作らずに、単値のPEG化産物を出来るだけ多く作る製品
を作る最低量のPEGが、一般には最上と考えられる(80%が単価のPEG産
物に変換されることが一般的には好ましいと考えられている)。一般には、単量
体のPEG化タンパク質は、非PEG化タンパク質と無反応PEGから、分子ふ
るい分け、イオン変換、親和、逆相、疎水性の相互クロマトグラフィーなどによ
って精製できる。2層の生物的抽出、塩の沈殿など、他の生成プロトコルも使用
できる。精製されたPEG化タンパク質は実施例1に記された細胞増殖検定によ
って検定でき、個別の活動を決定する。
【0122】 実験の実施によって、PEG分子が正しい部位においてタンパク質に付着する
ことを証明することが出来る。これは化学的なあるいは分解によるタンパク質の
消化と、分子ふるい分け・イオン変換・逆相クロマトグラフィー及びそれに続く
アミノ酸配列によるPEG化ペプチド(分子量が大きい)の精製とによってなさ
れる。PEGと共役するアミノ酸は、アミノ酸配列中に、空白として現れる。
【0123】 実施例12 PEG−T3Cの調製と精製 適正な還元剤とPEG濃度を決定し、タンパク質の過度の還元を避けるために
、予備的な測定研究を行った。還元されていないSDS−PAGE上で、二量体
の非還元単体種への変換によるタンパク質の部分的還元を観察した。精製したT
3C二量体の分割量1μgを室温で60分間、TCEPの濃度をあげながら培養
した。直後に非・還元SDS−PAGEによって、反応を分析した。過度の還元
と変性なしに有効な量の単量体T3C を生む量のTCEPが、続く実験に使われ
た。TCEPはPEG化反応に支障をきたさないため、タンパク質とTCEP混
合物とをPEG添加の前に透析する必要がなく、小規模の実験には使いやすい還
元剤である。より大きい規模の実験におけるタンパク質還元には、DTTのよう
な値段の安い還元剤が好まれる。一般に、タンパク質は、至適時間、還元剤と共
に処理される。反応のpHはジスルフィドの再組織を制限するために6.5ある
いはそれ以下に調整する。還元剤は透析あるいは液体クロマトグラフィーで除去
する。 その後pHを6.5以上、望ましくは7.5から8.5に再調整し、P
EG試薬を添加する。
【0124】 pH 7.5における測定実験は、室温で60分間使われた5倍モル濃度のT
CEPが、タンパク質を過度に還元することなしに、T3C二量体種の大半を、
適当なジスルフィド結合をした単量体に変換することを示した。制御実験は、予
想通り、T3C二量体種がPEG化されるためには、TCEPと共に還元される
必要があることを示した。こうした反応コンディションは、反応スケール100
μgに達する。10分後に10倍モル濃度のマレイミドPEG(フルカ社)5k
DaをT3C、TCEP に添加し、PEG化反応を室温で60分間行った。サ
ンプルをすばやく、20mM、pH8.0の トリス液で平衡化した1mlの
Qセルファースのカラムに入れた。カラムを20mM、pH8.0のトリス液で
洗い、10容量のNaClを線形勾配させながら、20mM、pH8.のトリス
液内にある0乃至250mのNaClから、結合タンパク質を溶出した。単価の
PEG化したT3を含む画分(T3Cに付着したPEG単分子)は、SES−P
AGE及びウエスタンブロット法によって確認した。こうした画分をプールし、
凍らせて保存した。PEG部分の存在は、タンパク質の樹脂への親和性を弱め、
PEG化したタンパク質を非PEG化タンパク質から分離させた。
【0125】 実施例13 S144C及び他のシステイン変異タンパク質のPEG化 実施例12でT3Cについて行ったのと同様に、適当な還元剤、PEG試薬濃
度を決定し、タンパク質の過度の還元を避けるために、S144について予備的
な測定研究を行った。2倍モル濃度のTCEPと10倍モル濃度の5kDaマレ
イミドPEGを使い、室温で二時間、pH7.5で、より大きな規模のPEG化
を実施した。反応混合物をSDS−PAGE分析すると、2つあるいはそれ以上
のPEGを持つ幾つかの種を示した。これらを、実施例12と同様に、Qセファ
ロースカラムを使用して、単価のPEG化したS144Cから分離した。別に5
kDビニルサルフォンPEG(フルカ社)を使ってPEG化反応を実施し、同様
の還元条件下で、単価のPEG化S144Cを生成した。
【0126】 またT148C、stp 192C、T135Cに関して、小規模のPEG化
反応を行った。すべてが5kDマレイミドPEG及び/或いは5kDaのビニル
サルフォンPEGによって単体のPEG化タンパク質を生じた。
【0127】 実施例14 PEG−T3CとPEG−S144C hGHタンパク質の生物活性 PEG−T3CとPEG−S144Cタンパク質の生物活性を、細胞増殖検出(
実施例1)で測定した。PEG‐T3Cタンパク質は、垂体hGH、非PEG化
したT3Cタンパク質と同様の用量応答曲線を描き、同様に最高の刺激レベルに
達した。 PEG‐T3CについてのEC50平均値は、1.6ng/ml(0.
07nM)(4回の実験で、それぞれ1.3、1.5、1.7、1.8ng/m
l)であった。PEG−T3Cタンパク質の生物活性は、非特異的NHS−PE
G試薬(クラークらにより記載された(1966)440ng/ml( 20nM
) のEC50)を使ってPEG化したrhGHの場合に比べ、少なくとも100倍
であった。
【0128】 PEG−S144CについてのEC50平均値は、43ng/ml( 2nM)(二
回の実験で40、45ng/ ml) であった。PEG−S144Cの生物活性は
、非特異的NHS−PEG試薬(クラークらにより記載された(1966)44
0ng/ml( 20nM) のEC50)を使ってPEG化したrhGHの場合に比
べ、およそ10倍であった。
【0129】 実施例15 hGHのジスルフィド連鎖3量体、ジスルフィド連鎖高次多量体の作成 1つ以上の「自由」システインを備えた付加的なhGH変異型を作成し、hG
Hについて、より高次のジスルフィド連鎖多量体を作ることが出来る。これらの
多量体には、3量体、4量体、5量体、6量体、7量体、8量体及び更に高次の
多量体を含む。たとえば、個々の 「自由」システイン変異を起こすインビトロ
DNAプラスミドベクターを組替える遺伝子組換え技術を使って、2つの「自由
」システイン残基を持ったhGH変異型を作成することが出来る。あるいは、h
GHシステイン変異型の変異誘発を使って、付加的な「自由」システイン変異を
進めることも出来る。この手続きのどちらかをさらに反復させることで、hGH
変異型を作成することが出来る。
【0130】 二個の自由システイン残基を持つhGH変異型を使って、hGH3量体とより
高次の多量体を、以下のように作ることが出来る。こうした変異型は、実施例5
から9に述べたように、 E.Coli内に発現することがあり、浸透圧衝撃溶
解物の上清の中にある単量体として回収できる。さらに処理を進め、実施例6か
ら9に示したQセファロース・クロマトグラフィーのようなジスルフィド結合生
成物を誘発した。こうした条件下では、t3C及びstp192Cなど一つの自
由システインを持ったhGH変異型の幾つかは、ジスルフィド連鎖の2量体に、
実質上量的な変換をする。同じあるいは類似の条件下で、例えばt3Cとstp
192Cを結合させる2価の変異型のような、2つの自由システインを持つhG
H変異型による分子間ジスルフィド生成物が生まれ、その結果としてhGH分子
の重合化が生じ、こうした高分子の鎖の長さは原則として制限がない。t3C変
異型及び/或いはstp192C変異型のような、ただ一つの自由システインを
持つhGH分子を重合反応に加えることで、鎖の長さは制限、及びある程度まで
抑制できる。成長する高分子とただ一つの自由システインを持つ分子との間にで
きたジスルフィド結合生成物は、未熟な高分子の持つ2つの高分子化部位のうち
、一方の伸長を「キャップ」つまり防止する。ただ一つの自由システインを持つ
第二のhGH分子と、未熟な高分子のもう一方の高分子化部位との反応は、高分
子化を終了させ、高分子の長さを決定させる。高分子の平均長さは、 反応の科
学量論、つまり2つの自由システインを持つhGH分子と一つの自由システイン
を持つhGH分子との比率によって制御できる。比率が低いと平均的に短めの高
分子となり、ひり津が高いと長めの高分子となる。より複雑な「分岐した」高分
子は、三つあるいはそれ以上の自由システインを持つhGH 変異型と、一つだ
けの自由システインを持つhGH体との反応から作成される。
【0131】 それぞれ異なる大きさを持つ高分子は、引き続き分子ふるい分けクロマトグラ
フィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィーそ
の他により精製される。GHについて記されたのと同じ手法により、ジスルフィ
ド連鎖二量体と、より高度の多量体EPOとアルファ・インターフェロンが作り
出される。
【0132】 実施例16 バキュロウイルス(BV)に発現した遺伝子組換えヒトエリスロポエチン(r
EPO)のクローニング、発現、精製 A.EPOをコードしたcDNAをクローニングするヒトのEPOをコードし
たcDNAを、順方向プライマーBB45( 5>CCCGGATCCATGG
GGGTGCACGAATGTCCTG>3)(配列番号25)と 逆方向プラ
イマーBB47(5> CCCGAATTCTATGCCCAGGTGGACA
CACCTG> 3)(配列番号 26)とを使ったPCRによってクローニン
グした。BB45は、EPOコーディング配列の初発因子メチオニンとアミノ酸
末端とをコードした遺伝子配列をアニ−ルし、またクローニング目的のためにB
am HI部位を備えている(ジェイコブズら、1985年。リン他、1985
年)。BB47は、翻訳されたストップ記号のすぐ下流にあるEPO mRNA
の非翻訳領域をアニ−ルし、クローニングを目的とするEco RI抑制部位を
備えている。ヒトの肝臓細胞系Hep3から分離したRNA全体を、PCR用の
一本鎖cDNAの第1 鎖合成に使用した。
【0133】 細胞全体のRNA全体を調製するには、Hep3B細胞(アメリカンタイプ・
カルチャー・コレクション)を、デルベッコ・モディファイド・イーグルズ・培
地(DMEM)内で、10%のウシ胎児血清(FBS)を使って成長させた。細
胞を18時間、130μMのDeforoxamineあるいは100μM塩化
コバルトを使って処理し、EPO発現を誘発した。どちらの複合物もHep3B
細胞内の、EPO mRNAとタンパク質との発現を誘発することが知られてい
る(ワン及びセメンザ、1993年)。RNAはRNeasyミニキット(キア
ゲン社)を使い、製造者の指示通りに細胞から単離した。塩化コバルト処理した
1.4×1 07 細胞からおよそ320μgの全RNAを単離し、Defero
xamineで処理した1.4×107細胞からおよそ270μgの全RNAを
遊離した。一本鎖cDNAの第1鎖合成を、ベーリンガーマンハイム社のファー
スト・ストランド・cDNA・シンセシス・キット・フォア・RT−PCR(A
MV)を使って完成し、プライマーとしてランダムヘキサマーを使った。続いて
鋳型として第1鎖合成物の生成物を、プライマーとしてBB45、BB47を使
い、PCR反応を実行した。反応生成物を、アガロースゲル上に注いだ際、予期
どおりの約600bpのPCR産物が観察された。PCR産物はBam HIと
Eco RIによって消化し、Bam HIとEcoRIによって切り取られた
ベクターpUC19内でクローニングし、アルカリ性ホスフォターゼで処理した
。DNAシークエンシングにより、EPO遺伝子を作る正しいシグナル配列を含
むクローンを確認した。プラスミドをp BBT131と名付け、実施例17の
記述通り、部位特異的突然変異誘発によるEPO変異型の構築に使用した。
【0134】 B.昆虫の細胞におけるBv rEPOの発現 pBBT131内のEPO cDNAを、5’末端及び3’末端の双方で修飾
し、昆虫細胞において発現させた。5’末端においては、配列CAAAを、イニ
シエーターATGのすぐ上流に加えて、翻訳を強化した。この配列は、バキュロ
ウイルス(エアーズら 1994年;ランジャン及びハスネイン、1995年)
の提唱コンセンサス翻訳開始配列である。末端3’には、8アミノ酸FLAGエ
ピトート配列(asp−tyr−lys−asp−asp−asp−asp−l
ys)( 配列番号27) を加え、精製システムを提供した。FLAGエピトー
プを、柔軟性のあるリンカーser−gly−gly−ser−gly−gly
−ser(配列番号28)を通して、EPO遺伝子と融合した。こうした修飾は
、望みの添加物をEPO配列に組みこむオリゴヌクレオチド・プライマーを使っ
たPCRによりなされた。遺伝子の5’末端を修飾するためには、オリゴヌクレ
オチド・プライマーBB63(5>CGCCGATCCAAAATGGGGGT
GCACGAATGTCCT>3)( 配列番号29) を使用した。BB63はC
AAA配列をATGの上流に添加し、イニシエーターであるメチオニンをコード
するDNA配列と、EPOコーディング配列のアミノ酸末端部とにアニ−ルし、
クローニングを目的とするBam HI部位を備えている。リンカーとFLAG
配列を、逆方向プライマー BB60(5>GTCTTTGTACTCCGAG
CCTCCGCTTCCGCCCGATCT GTCCCCTGTCCTGCA
>3)(配列番号30)及びBB61( 5>CGCGAATTCTTATTT
ATCGTCATCGTCTTTGTAGTCCGAGCCTCC>3)(配列
番号31)を」使って配列PCR反応に加える。BB60はEPOコーディング
配列の3’末端をアニールし、融合したペプチドリンカー配列とFLAG配列の
一部を含んでいる。 BB61はリンカーとFLAGのジャンクションをアニ−
ルするBB60 配列の断片と重なり、FLAG配列の残り、ついで翻訳停止コ
ドン(TAA)及びEcoRI部位を、クローニングのために付加した。修飾さ
れたEPO cDNAは、Bam HI−EcoRI断片としてpUC19内で
クローニングされて、この構造のDNA配列は確認された。結果として出来たプ
ラスミドを、pBBT132と命名し、実施例17の通り、EPO変異型の作成
に使用した。バキュロウイルスでの発現のため、「FLAG タッグした」EP
O cDNAをpBBT132の約630bpのBamHI−EcpRI断片か
ら切断し、ゲル精製を行い、Bam HI及びEcoRIで切断すると共にアル
カリホスファターゼ処理したバキュロウイルスの伝達ベクターpBlueBac
4.5(インビトロジェン社 Invitrogene)でクローニングする。
クローンを後の使用のために一つ抜き出し、pBBTI38と命名する。
【0135】 pBBT138DNAを使って、スポドプテラ・フルジペルダ由来の細胞系S
f9と、線状化した(Bsu36Iで消化)Bac−N−BlueTM(インビト
ロジェン社 Invitrogene)バキュロウイルスDNAとを、細胞内に
同時移入する。Bac−N−BlueTMゲノムの設計によって、プラーク形成ウ
イルス粒子生成物は、線状Bac−N−BlueTMDNAと、pBlueBac
4.5ベクターとの間の遺伝子組換えが必要となり、結果として、クローニング
したEPO遺伝子がバキュロウイルスゲノムに組み込まれる。この義務的組み込
みにより、機能的なβ−ガラクトシダーゼ遺伝子もバキュロウイルスゲノムに組
み込まれる。この同時移入は、インビトロジェン社の「Bac−N−BlueTM キット」のプロトコルに従ってなされる。2×106個のSf9細胞を使って約
1mlの上清を作る。この上清の希釈物を、Sf9細胞について青色プラークの
形成に関し、27℃で検出した。10個の青色プラークを取り上げ、サブ培養し
た。それぞれのプラークを使って、10%のPBSを補充したグレイス昆虫培地
5mlを含むT25フラスコ内でSF9細胞2.5×106を接種する。5日後
、これらの感染細胞(PIストック)からの上清を収集し、ウエスタンブロット
によってEPOの発現を検出した。上清10個を1%のβメルカプトエタノール
(BME)を加えたSDSサンプル緩衝剤にいれて、14%のトリス・グリシン
・ポリアクリルアミド(ノヴェックス社 Novex)によって電気泳動した。
未感染のSF9細胞の上清をネガティブコントロールとして含めた。電気泳動の
後、タンパク質を0.45μmニトロセルロース(ノヴェックス社 Novex
)に転移させた。ニトロセルロース膜を、0.05% のトウィーン20、4%
と粉末ミルクを加えたトリス緩衝生理NaCl水(TBS)(ブロッキング緩衝
剤)に入れてブロックした。抗FLAG M2マウスIgG1モノクローナル抗
体(イーストマン・コダック社 Eastman KODAK)をブロッキング
緩衝剤の中で、1:1500あるいは1:2500に希釈して使い、ブロットを
手順にしたがって4℃で一晩培養した。アルカリ性ホスファターゼ共役ヒツジ抗
マウスIgG1(バインディング部位社)をブロッキング緩衝剤の中で1:10
00に希釈し、ブロットを室温で1時間培養した。ウエスタンブロットを、NB
TBCIPカラーディベロップメントサブスタンス( プロメガ社) を使って展開
させた。10の分離体の内9が、EPO発現に陽性反応を示した。BV rEP
Oタンパク質の分子量は、還元条件下でおよそ30kDaであり、この分子量の
範囲内で、1本の大きいバンドと1ないし2本の小さいバンドを備え、これはグ
リコシル化されたタンパク質一般に認められる。
【0136】 陽性反応を示す2つの上清を、下記実施例16のDに記したインビトロのEP
O生物検定で調べた。双方の上清が、EPO依存細胞系の増加を用量依存性に刺
激し、EPO活性を持っていることを示した。擬似感染をしたSf 9細胞のコン
トロール上清と、ウェスタンブロットによりEPO発現が陰性であったバキュロ
ウイルスの1つの上清は、EPO生物検定において、検出し得る活性は示さなか
った。
【0137】 大量の野生型BV rEPOを生成し精製するために、bvBBT138Aと
名づけた、1つの陽性の組替えバキュロウイルスを更なる増幅用に選択した。分
離体138nmのP1ストックを、500mlのスピナーフラスコ培養基内の1
0%のPBSを補充したグレイス昆虫培地内で27℃でサブ培養することにより
、高力価のウイルスストック500mlを用意した。グレイス昆虫培地は、およ
そ100μMのL−システインを含む。培養物の上清を7日後に採取し、約10 8 のプラーク形成ユニット/ mlの力価をを有していることを見出した。この溶
解物のアリコートをP2ストックと名づけ、これを使って500mlの培養物を
感染させ、野生型BV rEPOのより大規模な製造を行った。10%のPBS
を補充したグレイス昆虫培地中の500mlのSf9細胞の培養物を、スピナー
フラスコ内で1.0×106の力価まで成長させ、次いで1つのさまざまな感染
法でBBT138Aに感染させた。3日後に培養物から上清を採取し、野生型の
BV rEPO−138Aタンパク質を実施例16cの通りに精製した。
【0138】 C.野生型バキュロウイルス製造のrEPOのアフィニティ精製 細胞の上清を、遠心分離と0.2μMの濾過によって精製した。野生型のBV
rEPOを抗FLAG M2アフィニティゲル(イーストマン・コダック社)
を用いて1段階法で精製した。簡単に言うと、M2アフィニティゲルを 5カラ
ム量の50mM トリスpH7.4、150mM NaCl(TBS)、5カラ
ム量の0.1M グリシン pH3.5で洗い、次いでTBSで平衡化する。浄
化したバキュロウイルス細胞の上清を、150mMのNaClに調整し、平衡化
した樹脂を加えた。バッチローディングを、ローラボトル上で4℃で一晩続ける
。一晩のインキュベーション後、ファルマシアXK16/20 FPLCカラム
を使って樹脂を回収し、A280が基準に達するまでTBSで洗浄した。0.1
M グリシン pH3.5で結合タンパク質を溶出し、画分を集めて1.0M
トリスpH9.0で中和する。必要に応じてSDS−PAGEサンプル緩衝液の
中に1%BMEを加えてカラム画分を調製し、既成の14%トリスグリシン・ポ
リアクリルアミドゲル上で電気泳動した。BV rEPOの大半を含むM2アフ
ィニティカラムの画分をプールし、セントリコン10スピンコンセントレイター
(アミコン社)で濃縮した。野生型BVrEPOの最終収量は、ブラッドフォー
ドプロテインアセイキット(バイオラッドラボラトリーズ社)及びウシ血清アル
ブミン(BSA)を基準にして決定したが、約360μgであった。SDSゲル
のクーマシ−ブルー染色でタンパク質を測定すると、90%以上の純度を示した
【0139】 D.野生型バキュロウイルスrEPOのインビボ生物活性 ヒトのUT7/epo細胞系を使った細胞増殖検定(コマツ他、1991年)
を開発して、野生型のBV rEPOの生物活性を測定した。ヒトのUT/ep
o細胞系は、ハーバード大学医学部のF.バン博士から得たものである。この細
胞系は、EPOによって細胞の増殖と生存とを測定するものである(ボイセルほ
か、1993年)。該細胞は10%のFBS、50ユニット/ml ペニシリン
、50μg/ml ストレプトマイシン、1ユニット/ml rEPO(CHO
( チャイニーズハムスター卵巣) 細胞を発現させたもの。R&Dシステムズ社で
購入)によって補充した、イソコフズ改変デルベッコ培地(IMDM)内に維持
した。生物検定に際し、I MDM培地で細胞を三回洗い、10% FBS、50
ユニット/ml ペニシリン、50μg/ml ストレプトマイシンを含むIM
DM培地内で、1×105の細胞/mlの濃度で再懸濁した。細胞懸濁50μm
(5×103細胞)を、平底96ウェル型組織培養プレートの1テストウェル当
たりに当分量で割り当てた。テスト用に、タンパク質サンプルの三倍希釈液を、
10% FBS、50ユニット/ml ペニシリン、50μg/ml ストレプ
トマイシンを含み、フェノールレッドを含まないIMDMに溶かして調製した。
50μg/ml希釈タンパク質サンプルをテストウエルに加え、加湿した5%C
2組織培養器の中で、37℃で培養した。タンパク質サンプルを三つ一組のウ
エル内で測定した。60から72時間後、20μlのCellTiter96A
Qwueous One Solution Reagent(プロメガ社)
を各ウェルに加え、組織培養器で1から4時間、37℃で培養した。ウェルの吸
光度を、マイクロプレートリーダーを使って、490nmで測定した。コントロ
ールウェルには培養液はいれたが、細胞は入れなかった。3つ組のコントロール
ウェルの平均吸光度を、3つ組のテストウェルそれぞれの組の平均値から引いた
。CHO細胞で発現させたrEPOあるいは野生型のBV rEPOの連続希釈
液を、並行して分析した。
【0140】 UT7/epo細胞系は、細胞数と吸光度における用量依存性増加が示すとお
り、rEPOに対し、強い増殖反応を見せた。吸光度は、数値2.0まで細胞の
数に比例した(Promega Corporation Product S
pecifications).rEPOが存在しない場合には、多くのUT7
/epo細胞 は死に、吸光度は0.1以下になった。市販のCHO細胞発現r
EPOと我々の用意した野生型BV rEPOは、検定の誤差範囲内で同じ最高
刺激レベルに達し、生物検定における平均EC50は、約0.4から0.5ng/
ml(表2)であった。異なる日に行った検定でのこれらタンパク質についての
EC50の値は0.21から0.655ng/mlにわたった(表2)。従ってこ
れらのタンパク質サンプル間の比較は、同日に分析されたサンプルについて行っ
た。それらのEC50値は、R&D system specification
s for CHO rEPOで報告されている値(0.05−0.1ユニット
/ml又は約0.4−0.8ng/ml)と一致する。
【0141】 実施例17 EPOシステイン変異タンパク質の構築、発現、精製、生物活性 A.EPOシステイン変異タンパク質の作成 実施例4に示された成長ホルモン変異タンパク質の作成に使われる方法(イニ
スら、1990年。ホートンら、1993年)と同じ、PCRに基づく部位特異
的変異誘発方法を使用して、8つの変異EPO遺伝子を作成した。A−Bループ
内にあるN結合グリコシル化部位あるいはその近くで4つの変異タンパク質(N
24C、T26C、N38C及びT40C)、B−Cループ内のN結合グリコシ
ル化部位あるいはその近くで2つの変異タンパク質(N83C、S85C)、
C−Dループ内のN結合グリコシル化部位あるいはその近くで1つの変異タンパ
ク質(S126C)、そして自然のカルボキシ末端R166残基と、ペプチドリ
ンカーとFLAG配列からなる15アミノ酸カルボキシ末端延長部との間にシス
テインを加える1つの変異タンパク質(167C)を構築した。変異PCRの反
応の鋳型は、プラスミドpBBT131であり、この場合、非修飾EPO遺伝子
がBamHI−EcoRI断片としてpUC19でクローニングされる。PCR
産物を、適当な制限エンドヌクレアーゼで消化し、ゲル精製し、適当な制限酵素
によって切り取ったpBBT132ベクターDNAとライゲートし、アルカリホ
スファターゼ処理し、ゲル精製を行った。上記に詳しく述べたように、pBBT
132は、クローニングした修飾(FLAGを組みこんだ)EPO遺伝子を有す
るpUC19変異型である。こうしたライゲーションからの形質転換体を成育し
、プラスミドDNAを分離して配列決定する。クローニングした突然変異PCR
断片全体の配列を決定し、問題の変異が存在することを確認すると共に、PCR
反応によって、あるいは合成オリゴヌクレチドプライマーによって誘発される可
能性のある任意の追加的変異が存在しないことを確認した。
【0142】 システイン置換変異N24Cを、以下のように構築した。変異順方向オリゴヌ
クレチドBB64(5>GAGGCCAAGGAGGCCGAGTGTATCA
CGACGGGCTGTGCT>3)(配列番号32)は、位置24におけるア
スパラギンをコドンATTと変化させて、システインをコードするTGTにし、
近くにあるStyu 1部位 にも影響を及ぼす。このオリゴをEPOのシグナ
ル配列に至るDNA配列3’にアニールするプライマー逆方向の非変異性プライ
マーBB47(5>CCCGAATTCTGGTGGATATGCCCAGGT
GGAC>3)(配列番号 33)と共に、PCRで使用した。1.5mMのM
gCl2、各プライマーを0.2μM、dATP、dGTP、dTTP、dCT
Pをそれぞれ200μM、1ngの鋳型プラスミドpBBT113(実施例16
に記述)、1.5ユニットのTaqポリメラーゼ(プロメガ社)、0.25ユニ
ットのPfuポリメラーゼ(ストラタジーン社)を含む1X Promega
PCR緩衝液で50μl PCR反応を行った。反応は、Robocycler
Gradient 96サーマルサイクラー(ストラタジーン社)で行った。
反応のプログラムは次ぎの通りである:96℃で三分間、[95℃で1分間、6
0℃で1.25分間、72℃で1分間]を25サイクル、次いで6℃で保持。P
CR反応の5μlアリコートを、アガロースゲル電気泳動によって分析し、予期
した大きさ約470bpの1つの断片を見出した。反応の残りは、QIAqui
ck PCR Purification(キアゲン社)を使って、業者のプロ
トコル通りに「片付け」、業者のプロトコル通りのStyIとBsrGI(ニュ
ーイングランド・バイオラブズ社)で消化し、エタノール沈殿させ、20μlの
10mM トリス−HCl pH8の中で再懸濁し、2%のアガロースゲルの上
に注いだ。約400bpのStyI−BsrGI断片は、QUIAEXII G
el Extraction Kit(キアゲン社)を使用して業者のプロトコ
ル通りにゲル精製した。この断片を、StyIとBsrGIによって切断したp
BBT132(実施例16に記述)とライゲートし、ウシ腸アルカリホスファタ
ーゼ(ニューイングランド、バイオラブズ社)によって処理し、ゲル精製した。
ライゲーション反応を使ってE.Coliを形質転換し、結果として出来た形質
転換体から得たプラスミドの配列を決定して、N24C変異と、正しい配列と備
えたクローンを、約400bpのStyI−BsrGI断片の残りを通じて確認
する。
【0143】 置換突然変異型T26Cを作成して、その配列を、変異順方向オリゴBB65
(5>GAGGCCAAGGAGTGCCGAGAAATCTGTACGGGC
TGTGCT
【0144】 >3)(配列番号34)をBB64の代わりに使用することを除き、上記のN2
4Cのものと同様なプロトコルを用いて確認した。 置換突然変異型N38Cを、実施例4に示した「オーバーラップ延長による突
然変異」技術を使って作成する。異なるオリゴヌクレオチドプライマーを使用す
る点を除き、N38Cの構築のための最初のあるいは「一次」のPCR反応は、
上記N24Cの構築に記されているのと同様の方法で行った。使用したプライマ
ーの組は、(BB666 +BB47)及び(BB67+BB45)であった。B
B47については上記に説明がある。順方向非変異性のプライマーBB45(5
>CCCGGATCCATGGGGGTGCACGAATGTCCTG>3)(
配列番号35)はEPOの最初の7つのアミノ酸をコードするEPO配列にアニ
ールする。BB66とBB67は、N38のAATコドンをシステインのTGT
コードに変化させる。相補的な突然変異オリゴヌクレオチドである。BB66の
配列は(5>AGCTTGAATGATGAGTGTATCACTGTCCAG
ACACC>3)(配列番号36)であり、BB67の配列は(5>GGTGT
CTGGGACAGTGATACACTCATTCAAGCT>3)(配列番号
37)である。(BB66×BB47)と(BB67×BB45)のPCR反応
は、予期通り、(BB67×BB47)は約420bp、(BB67×BB45
)は約220bpの大きさの産物を与えた。PCR産物はエタノール沈殿、ゲル
精製を行い、上記に詳しく述べたように、20μlの10mM トリス−HCl
で回収した。こうした突然変異画分を、後のあるいは「二次の」PCR反応の中
で一緒に「スプライシング」する。この反応において、1 次反応のゲル精製した
PCR産物をそれぞれ1μl使用し、BB45とBB47をプライマーとして使
う。ほかの点では、第1次反応で使われている反応条件と同様である。二次のP
CRのアリコートをアガロースゲルの電気泳動で分析し、予期されたー約630
bpのバンドを観察した。二次PCR反応のバルクを、QIAQuickPCR
Purification( キアゲン社) を使い、業者のプロトコルに従って「
片付け」、StyI及びBsrGI(ニューイングランドバイオラブ社)で業者
のプロトコルに従って消化し、エタノール沈殿し、20μlの10mM pH8
.5 トリスに再懸濁させ、2%のアガロースゲルにかけた。約400bpのS
tyI−BsrGIの問題の画分を、QIAEX II Gel Extrac
tion Kit(キアゲン社) を使い、業者のプロトコルに従ってゲル精製
した。この画分を、StyIとBsrGIを使って切り取ったpBBT132(
実施例16に説明)とライゲートし、コウシ腸アルカリホスファターゼ(ニュー
イングランドバイオラブ社)で処理し、ゲル精製を行った。ライゲーション反応
を用いて、E.Coliを形質転換し、結果として出来る形質変換体からのプラ
スミドを配列決定して、N38C変異を含み、正しい配列を有するクローンを、
約400bpのStyI−BsrGI断片を通じて確認した。
【0145】 置換変異T40Cを構築し、配列を確認した。この時の方法は、T40のAC
TコドンをシステインのTGTコドンに変える相補的変異プライマーBB68(
5>AGCTTGAATGAGAATATCTGTGTCCCAGACACC(
配列番号38)及びBB69(5>GGTGTCTGGGACACAGATAT
TCTCATTTCAAGCT>3)(配列番号39)が、1次PCR反応での
BB66とBB67にそれぞれ代わっていることを除き、上記のN38Cの場合
と同じである。
【0146】 置換変異N83Cを構築し、配列を確認した。この時の方法は、N83のAA
CコドンをシステインのTGCコドンに変える相補的変異プライマーBB70(
5>GCCCTGTTGGTCTGCTCTTCCCAGCCGTGGCGTG
GGAGCCCCTG>3)(配列番号40)及びBB71(5>CAGGGG
CTCCCACGGCTGGGAAGAGCAGACCAACAGGGC>3)
(配列番号41)が、1次PCR反応でのBB66とBB67にそれぞれ代わっ
ていることを除き、上記のN38Cの場合と同じである。1次PCR反応の産物
の大きさは、さまざまであった。(BB70×BB 47)反応では、予想通り
約300bpの産物が生じ、(BB71×BB45)反応では、予想通り約36
0bpの産物が生じた。
【0147】 置換変異S85Cを構築し、配列を確認した。この時の方法は、N85のTC
CコドンをシステインのTGCコドンに変える相補的変異プライマーBB72(
5>GCCCTGTTGGTCAACTCTTGCCAGCCGTGGGAGC
CCCTG>3)(配列番号42)及びBB73(5>CAGGGGCTCCC
ACGGCTGGCAAGAGTTGACCAACAGGGC>3)(配列番号
43)が、1次PCR反応内でのBB66とBB 67にそれぞれ代わっている
ことを除き、上記のN38Cの場合と同じである。1次PCR反応の産物の大き
さは、さまざまであった。(BB 72×BB 47)反応では、予想通り約3
00bpの産物が生じ、(BB73×BB45)反応では、予想通り約360b
pの産物が生じた。
【0148】 置換変異S126Cを構築し、配列を確認した。この時の方法は、S126C
のTCAコドンをシステインのTGTコドンに変える相補的変異プライマーBB
74(5>CCAGATGCGGCCTGTGCTGCTCCACTC>3)(
配列番号44)及びBB75(5>GAGTGGAGCAGCACAGGCCG
CATCTGGTCCACTC>3)(配列番号45)が、1次PCR反応での
BB66とBB67にそれぞれ代わっていることを除き、上記のN38Cの場合
と同じである。1次PCR反応の産物の大きさは、さまざまであった。(BB
74×BB 47)反応では予想通り約175bpの産物が生じ、(BB75×
BB45)反応では、予想通り約480bpの産物が生じた。
【0149】 さらにEPOコーディング配列のカルボキシ末端アミノ酸のあとにシステイン
を加えた変異型を作成した。*167Cと名付けたこの変異型は、次のように作
成される。上記に、N24C変異型構築について記したのと同じ条件下でPCR
反応を行った。ただし、オリゴヌクレチドBB45(上記参照)と逆方向変異オ
リゴヌクレチドBB77(5>TTTGTAGTCCGAGCCTCCGCTT
CCGCCCGAACATCTGTCCCCTGTCCTGCA>3)(配列番
号46)を使い、Taqポリメラ−ゼ2.5単位とPfuポリメラーゼ0.5単
位を使用した。BB77は、EPOコーディング配列の末端21残基にアニール
し、R166のAGAコドンの後でシステインのTGTコドンが加わったが、こ
れはEPOコーディング配列の末端アミノ酸である。BB77にはまた、7つの
アミノ酸リンカー(−ser−gly−gly−ser−gly‐gly−se
r)(配列番号27)をコードする配列と、FLAGエピトープ配列の一部が加
わった。このPCR反応の約630bp産物をゲル精製し、続くPCR反応での
鋳型として使った。続くPCR反応では、プライマーBB47とBB61(5>
CGCGAATTCTTATTTATCGTCATCGTCTTTGTAGTC
CGAGCCTCC
【0150】 >3)(配列番号30)を使用する以外、同じ反応を使用した。BB61には、
TAA停止コドンとEco RIクローニング部位が続くFLAGエピトープ配
列の残りが加わっている。約675bpのPCR反応産物を、QIAquick
PCR Purificatin(キアゲン社)を使して業者のプロトコルに
従って「片付け」、StyI及びEcoRI(ニューイングランドバイオラブ社
)を使って消化し、エタノール沈殿を行い、20μlの10mM Tris−H
Cl pH8.5に再懸濁させ、2%のアガ゛ ロースゲルにかけた。約86bp
の問題のEcoRI−BsrGI断片を、QIAEX II Gel Extr
action Kit(キアゲン社)を使い、業者のプロトコルに従ってゲル精
製した。この断片をEcoRI−BsrGIで切り取ったpBBT132(実施
例16に記述)にライゲートし、コウシ腸アルカリホスフォターゼ(ニューイン
グランドバイオラブ社)で処理し、ゲル精製した。
【0151】 ライゲーション反応を使ってE.Coliを形質転換し、結果として出来た形
質変換体からのプラスミドを配列決定して、*167C変異型と、正しい配列を
有するクローンを、約86bpのEcoRI−BsrGI断片を通じて確認した
【0152】 バキュロウイルスの発現のため、pUC 19に基づく派生物pBBT132
から、8つの変異型をコードするEPO遺伝子を、約630bpのBamHI−
EcoRI断片として切り出し、野生型のEPOの発現に使用したpBlueB
ac4.5バクロウイルス移入ベクターでサブクローニングした。
【0153】 ここに記されたのと同様の手法をつかって、ほかのEPOシステイン変異タン
パク質をつくることもできる。システイン変異タンパク質は、システインをEP
Oコーディング配列内の天然アミノ残基に置きかえる置換変異型、EPOコーデ
ィング配列内の2つの天然アミノ酸の間にシステイン残基を挿入する挿入変異型
、EPOコーディング配列内の第1のアミノ酸A1に先行するシステイン残基を
付加し、あるいはEPOコーディング配列内の末端アミノ酸残基R166の後に
来るシステイン残基を付加する付加変異型などがある。システイン残基は、いか
なるアミノ酸とも置換でき、EPOコーディング配列のどこにおいても、どの2
つのアミノ酸の間にも挿入できるのである。EPO中のシステイン残基の置換あ
るいは挿入の部位として望ましいのは、HelixAより前の領域、A−Bルー
プ、B−Cループ、C−Dループ、へリックスDより後の領域がある。ほかに望
ましい部位としては、A、B、C、Dへリックスの最初か最後の三つのアミノ酸
がある。これらの領域にある残基で、システイン置換体を作るのに望ましいもの
は、以下の通りである。A1、P2、P3、R4、L5、D8、S9、I25、
T27、G28、A30、E31、H32、S34、N36、I39、D43、
T44、K45、N47、Y49、A50、K52、R53、M54、E55、
G57、Q58、G77、Q78、A79、S84、Q86、W88、E89、
T107、R110、A111、G113、A114、Q115、K 116、
E117、A 118、S120、P121、P122、D123、A124、
A125、A127、A128、R131、T132、K154、Y156、T
157、G158、E159、A160、T 1 63、G164、D165、R
166である。システイン残基はまた、これらのアミノ酸の直前か直後にも直接
挿入することも出来る。システイン残基を付加するのに望ましいもう一つの部位
は、A1の前で、*−1Cと呼ばれている。
【0154】 また、別のアミノ酸を、EPO内で天然システイン残基を置換することで、E
PO変異タンパク質を構築できる。通常、置換されたシステイン残基とジスルフ
ィド結合を形成する天然システイン残基は、自由である。非必須システイン残基
はほかの19のアミノ酸のいずれとでも入れ替えられるが、セリンあるいはアラ
ニン残基が望ましい。また、自由システインの残基を、シトコウスキーら(19
88)によって記述されたような方法を使い、天然アミノ酸の化学的修飾によっ
て、EPOに導入することができる。
【0155】 実施例16−19に記されたのと同様の方法を使い、真核細胞(昆虫細胞や哺
乳類の細胞)、の中にタンパク質を発現させ、タンパク質を精製し、タンパク質
をPEG化し、インビトロ生物検定において、生物活性を測定することが出来る
。また実施例1‐15に記されたのと同様の手法を使い、あるいは関係者によく
知られた関連の方法を使って、E.Coliのような原核細胞の中に、EPO変
異タンパク質を発現させることが出来る。
【0156】 B.EPO−Cys変異タンパク質の昆虫細胞での発現 発現実験では、上で説明した野生型EPOをコードするプラスミドpBBT1
38に関する手順を使用して、Sf9細胞を線形化したBac−N−BlucTM DNAとともに同時移入するために、変異型EPOをコードする8つのプラスミ
ドを使用した。トランスフェクション上清は、Sf9細胞上で、青色プラーク形
成について検定した。それぞれの変異型について、10個の青色プラークを取り
出し、実施例16において説明するように継代培養した。10つのうち5つの上
清を、SDS−PAGE及びウェスタンブロットによりスクリーニングし、EP
O変異型の発現を検出した。ウェスタンブロット分析は、野生型EPOに関して
実施例16で説明した方法を使用して実施した。ウェスタンの結果は、各クロー
ンからスクリーニングした5つの上清のうち、少なくとも3つが、FLAGタグ
付きEPOタンパク質を含むことを示した。ウェスタンブロットの結果によって
更に、N結合グリコシル化部位(N24C、T26C、N38C、T40C、N
83C、及びS85C)でのグリコシル化を防止すべき変異タンパク質をコード
するプラスミドが、野生型BV rEPOよりも小さな、約2,200乃至2,
800ダルトンの分子量を有するタンパク質を生成することも明らかになった。
対照的に、O−結合グリコシル化部位のS126変異タンパク質、及び*167
C(C末端システイン付加)は、野生型BV rEPOと共に移動するEPOタ
ンパク質を生成した。これらの結果は、昆虫の細胞が通常、N−結合グリコシル
化を行うという観察と、及びO−結合グリコシル化部位に結合する糖基が一般に
小さく、これによりタンパク質の分子量が最低限しか増加しないという観察とに
一致する。昆虫の細胞はO−結合グリコシル化を行うことが報告されている(D
avies、1995)。
【0157】 更に多くの量のEPO変異タンパク質を精製する目的で、各変異タンパク質を
コードする一つの正の組換えバキュロウィルス単離体を更なる増幅のために選択
した。野生型単離体に関して上で説明した継代培養によって、それぞれの変異型
P1から、500mlの高滴定濃度ウィルス株を準備した。こうしたそれぞれの
P2溶解物のアリコートを、その後、実施例16の野生型EPOに関して説明し
た手順を使用して、それぞれのEPO変異タンパク質の大規模な生成に関して、
500ml培養物に伝染させるために使用した。バキュウロウィルス感染細胞か
らの500mlの上清は、その後、滅菌濾過を行い、4℃で保管した。rEPO
−Cys変異タンパク質は、抗FLAG M2 Affinity Gelカラ
ム(イーストマン コダック)を使用し、交差汚染が発生しないように各変異タ
ンパク質に異なる樹脂のバッチを使用して精製した。5mlの樹脂は、最初に5
0mM Tris、150mM NaCl、pH7.4(TBS)で洗浄し、そ
の後0.1Mグリシン pH3.0で洗浄し、最後にTBS内で再び平衡状態に
した。NaClをバキュウロウィルス培養濾過物に追加し、アフィニティ樹脂を
加える前に、0.15Mの最終濃度にした。この樹脂は、ローラボトル器具上で
一晩、4℃でバッチロードした。翌朝、XK16 Pharmaciaカラムを
使用して、この樹脂を取り出し、A280が基準に達するまでTBSで洗浄した
。rEPO−Cys変異タンパク質は、0.1Mグリシン pH3.0で溶出し
た。画分(1.5ml)は、20μLの1M Tris Base pH9.0
を含むチューブに収集し、溶液を中和した。クロマトグラム及びSDS−PAG
E分析に基づき、主に精製rEPO−Cysタンパク質を含む画分をプールし、
凍結させた。500ml上清培養物からのタンパク質回収には、変異タンパク質
に応じて、75乃至800μgの幅があった(表2)。
【0158】 精製rEPO−Cys変異タンパク質は、非還元条件下で、27乃至30kD
aの見かけ分子量で移動し、単量体であるタンパク質と一致する。rEPO−C
ys変異タンパク質の見かけ分子量は、2つのクラスに分かれ、これはおそらく
グリコシル化の違いが原因である。O−グリコシル化部位(S126C)及びC
終端(*167C)での変異を含むrEPO−Cysタンパク質は、野生型BV
tEPOと同様の位置で移動する。N−結合グリコシル化部位の一つでのグリ
コシル化を防止する変異を含むタンパク質(N38T、T40C、N83C、及
びS85Cタンパク質)は、27乃至28kDaの見かけ分子量で移動し、野生
型BV rEPOより僅かに小さい。驚くべきことに、S85Cタンパク質は、
還元及び非還元条件下の両方でダブレットとして移動し、ダブレットの大きなバ
ンドはN−結合グリコシル化部位の一つでのグリコシル化に関して予測されたサ
イズで、小さなバンドは完全にグリコシル化した野生型BV rEPOに関して
予測されるサイズだった。S85Cに関して単離されたオリジナルの組換えバキ
ュロウィルスプラークすべてが、ダブレットとして移動するrEPOタンパク質
を生成しており、このダブレットが、野生型BV EPO又はS126C又は*
167CプロテインによるS85Cの汚染ではなく、N83(又は別のアミノ酸
)での部分的なグリコシル化によるものであることを示唆している。いくつかの
変異タンパク質、例えば、S126C、*167Cは、変異タンパク質に応じて
、45乃至55kDaの見かけ分子量で移動する少量の第二のタンパク質を有す
る。これは、ジスルフィド結合したrEPO二量体に関して予測される分子量で
ある。これらのバンドはウェスタンブロットにおいて抗FLAG抗体と反応し、
SDSゲルが還元条件下で実行される時には存在しない。これらのデータは、4
5乃至55kDaがジスルフィド結合したrEPO−Cys二量体を表すことを
示している。
【0159】 C.EPOシステイン変異タンパク質の生物活性 精製されたrEPO−Cys変異タンパク質の生物活性は、実施例16で説明
したUT7/epo細胞増殖検定によって測定した。タンパク質濃度は、ブラッ
ドフォード検定を使用して決定した。サンプルの数が多いため、変異タンパク質
は2種類のグループに区分し、変異タンパク質T26C、T40C、N83C、
及びS126Cが一つのグループに含まれ、変異タンパク質N24C、N38C
、S85C、及び*167Cが第二のグループに含まれるようにした。1グルー
プ内の変異タンパク質は同日に分析した。野生型BV rEPO及びCHO r
EPOは、検定における日による変化を制御するために同じ日に並行して分析し
た。すべての変異タンパク質はUT7/epo細胞の増殖をシミュレートしてお
り、野生型rEPO制御タンパク質の3倍以内のEC50を有する。N24C、T
26C、N83C、S125c、及び*167C変異タンパク質の平均EC50
、野生型BV rEPO及びCHO rEPOの平均EC50と同様で、平均0.
3乃至0.8ng/mlであった(表2)。N38C及びT40Cタンパク質の
平均EC50は、約1ng/mlであった(表2)。
【0160】 Billら(1995)は、E.coliにおける、EPOシステイン変異タ
ンパク質、N24C、N38C、及びN83Cの発現を報告している。我々の結
果とは対照的に、彼らは、これらのシステイン変異タンパク質の生物活性が、野
生型EPOと比較して、大幅に減少すると報告している。N38C変異タンパク
質の生物活性は、野生型EPOの生物活性の20%未満に減少し、N24C及び
N83C変異タンパク質の生物活性は、野生型EPOの生物活性の5%未満に減
少した。EC50は報告されていない。Billら(1995)は、システイン変
異タンパク質の活性減少は、タンパク質に導入された余分なシステイン残基から
生じたジスルフィド架橋の不正確な形成による不適当なフォールディングが原因
であると仮定した。彼らは、システイン変異タンパク質を精製するために使用す
る溶液に、システイン又はシステインブロック剤を使用していない。
【0161】 Billら(1995)の結果に基づくと、我々の精製N24C、N38C、
及びN83C変異タンパク質が、野生型EPOと等しい、又は3倍以内の生物活
性を有するのは驚くべきことである。このデータは、EPOシステイン変異タン
パク質の発現及び精製に関する我々の方法により、Billら(1995)が利
用した方法に比べて、優れたインビトロ生物活性を有するタンパク質が生じたこ
とを示している。
【0162】
【表2】 実施例18 EPOシステイン変異タンパク質のPEG化 A.EPOシステイン変異タンパク質の小規模PEG化 いくつかのシステイン変異タンパク質及び野生型EPOを、還元剤TCEPで
の処理の後、5kDAシステイン反応PEGによるPEG化の能力について試験
した。タンパク質の過剰還元を回避しながら、PEG化に適切なTCEP及びP
EG試薬濃度を特定するために、T26C変異タンパク質による滴定研究を実行
した。野生型BV rEPOを対照として使用して、SDS−PAGEによるタ
ンパク質の部分還元を観察した。ビニルスルホン又はマレイミド5kDa PE
G(フルカ)のいずれかが10乃至40倍超過モル濃度で存在する、増加するT
CEP(0.5M乃至6.0M超過)濃度を試験した。反応は、非還元SDS−
PAGEにより分析した。野生型BV rEPOは、単PEG化EPO−Cys
変異タンパク質(EPO−Cys変異タンパク質に結合した単一のPEG分子)
を大量に発生させるが、野生型BV rEPOのPEG化を発生させない部分的
還元条件を特定するために、対照として、並行して処理した。5倍超過モル濃度
のTCEPと30倍超過モル濃度の5kDaビニルスルホンPEGとにより、野
生型BV rEPOのPEG化なしに、大量の単PEG化T26Cタンパク質が
発生した。
【0163】 T26C変異タンパク質での発見に基づき、他のいくつかのシステイン変異タ
ンパク質のPEG化に以下の条件を使用した。精製したBV rEPO及びEP
O−Cys変異タンパク質のアリコート(1乃至2μg)を、5倍超過モル濃度
のTCEPと30倍超過モル濃度の5kDaビニルスルホンPEGにより、pH
8.0で、1時間室温で培養した。反応は、SDSサンプル緩衝剤(還元剤なし
)で希釈することで停止させ、SDS−PAGEにより分析した。4つのシステ
イン変異タンパク質(N24C、T26C、S126C、及び*167C)が、
この条件下で容易に単PEG化されたが、これは約35kDaで移動する新しい
タンパク質バンドの出現により明らかとなった。35kDa種は単PEG化EP
Oに関して予測されるサイズであり、約40kDaの分子量を有することが予測
される二重PEG化種は、この反応条件下では、いずれのEPO−cys変異タ
ンパク質についても検出されなかった。コントロール実験によると、PEG化の
ためにシステイン変異タンパク質をTCEPにより還元する必要があることが示
された。野生型BV EPOは、同一の部分還元条件下ではPEG化しなかった
。これらのデータは、PEG分子が、N24C、T26C、S126C、及び*
167Cys変異タンパク質に導入された自由システインに取り付けられること
を示している。
【0164】 B.生物活性測定のためのPEG−T26C及びPEG−S126Cの調製 PEG化タンパク質を生物活性測定のために精製できるように、大量のT26
C及びS126Cタンパク質をPEG化した。PEG化反応は、それぞれのタン
パク質75μgと、規模の小さな1μg反応において使用するのと同じモル分子
比率のTCEP及び5kDa−PEGを含むように規模を大きくした。1時間後
、PEG化混合物を20mM Tris−HCl、pH8.0、20%グリセロ
ール(緩衝剤A)により10倍に希釈し、直ちに緩衝剤Aにおいて平衡化した1
ml Q−セファロスカラムにロードした。カラムは平衡緩衝剤により洗浄し、
結合したタンパク質を、20mM Tris−HCl、pH8.0、20%グリ
セロール内の0乃至150mM NaClの直線10体積増加塩勾配により溶出
した。PEG部分の存在により、樹脂に関するタンパク質のアフィニティが減少
し、PEG化タンパク質を非PEG化タンパク質から分離することが可能になっ
た。単PEG化タンパク質を含む画分は、SDS−PAGEとその後のクーマシ
ーブルー染色により特定した。PEG−T26Cを含むが、可視非誘導化体タン
パク質を含まない画分を、−80℃で冷凍保存し、その後、バイオアッセイに使
用した。精製PEG−S126Cを入手するために同様の手順を使用した。バイ
オアッセイで使用するPEG−T26C及びPEG−S126C調製の純度を評
価するために、ウェスタンブロットを実施した。ウェスタンブロットは、実施例
16で説明したように実施した。ウェスタンブロットにより、PEG−T26C
及びPEG−S126Cに関して予測されるサイズで強いシグナルが生じたが、
非PEG化S126C及びT26Cタンパク質に関して予測される位置で移動す
るタンパク質は検出されなかった。これらの結果から、精製PEG化変異タンパ
ク質の中には非PEG化タンパク質がほとんど存在していない(<5%)と結論
した。
【0165】 C.PEG−T26C及びPEG−S126Cシステイン変異タンパク質の生
物活性 精製PEG−T26C及びPEG−S126Cタンパク質の生物活性を、実施
例16で説明したUT7/epo細胞増殖検定で測定した。PEG−EPO−C
ys変異タンパク質のタンパク質濃度は、製造業者が推奨する指示にしたがって
、ヒトEPO ELISAキット(R&Dシステムズ)を使用して定量化した。
非PEG化変異タンパク質及び野生型BV rEPOのタンパク質濃度も、EL
ISAによって定量化した。ELISA検定は、同日に、すべてのタンパク質に
関して実施した。タンパク質サンプルの連続3倍希釈液を準備し、バイオアッセ
イにおいて分析した。それぞれの連続希釈液の未使用材料は−80℃で冷凍保存
し、その後、ELISAで分析し、開始材料の正確なタンパク質濃度を判断した
。それぞれのタンパク質サンプルのいくつかの連続希釈液を分析し、少なくとも
1種類の試験サンプルでのタンパク質濃度が、標準ELISA曲線の直線範囲、
つまり0.0025乃至0.2ユニット/ml又は約0.02乃至1.6ng/
mlに入るようにした。それぞれのサンプルで、少なくとも2種類の連続希釈が
、この直線範囲に入った。
【0166】 PEG−T26C及びPEG−S126C変異タンパク質の生物活性は、非修
飾T26C及びS126Cタンパク質及び野生型BV rEPOのものと同様だ
った。PEG−T26C及びPEG−S126C変異タンパク質の平均EC50
、非PEG化T26C及びS126C変異タンパク質と野生型BV rEPOと
に関して決定した平均EC50値と同様で、0.48乃至0.82ng/mlの範
囲だった(表3)。生物活性のあるPEG化EPOタンパク質は、これまでに記
述されていない。
【0167】
【表3】 実施例19 哺乳類細胞でのEPOシステイン変異細胞の発現及び精製 EPOシステイン変異細胞は、哺乳類細胞でも発現させ、条件培地から精製す
ることができる。EPOシステイン変異細胞は、哺乳類細胞の一時的トランスフ
ェクション、又はEPOシステイン変異細胞を発現する安定に形質転換した哺乳
類細胞系を構築することで、発現させることができる。ヒトの治療の用途では、
EPOシステイン変異細胞は、リンカー及びFLAG配列なしに発現するのが好
ましい。サルCOS細胞(アメリカンタイプカルチャーコレクションから入手可
能)は、当業者に広く知られる手順を使用する一時的トランスフェクション用に
使用可能である。多くの民間の供給源、例えばGIBCO/BRLは、脂質トラ
ンスフェクション試薬を販売し、一時的トランスフェクションによってEPOシ
ステイン変異タンパク質を発現するのに使用できる詳細なプロトコルを提供して
いる。野生型EPOは、タンパク質を発現する安定転換チャイニーズハムスタ卵
巣(CHO)細胞を使用して、ヒトでの使用のために製造されている。安定トラ
ンスフェクションCHO細胞系は、組換えタンパク質の高レベル発現のために広
く使用されている(Geisseら、1996;Trillら、1995)。C
HO細胞では、遺伝子増幅によって、染色体が統合された異種遺伝子の高レベル
発現が達成できる。通常、問題となる遺伝子は、増幅を選択可能な標識遺伝子に
リンクされる。増幅の選択を提供する様々な遺伝子の記述(Kaufman、1
990)があるが、マウスジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)が頻繁に利用され
る。この遺伝子の増幅は葉酸類似メトトレキサート(MTX)に抵抗力を与え、
抵抗力のレベルは、dhfr遺伝子のコピー数によって増加する(Altら、1
978)。MTX選択の有用性は、dhfrが欠如したCHO細胞系の可用性に
よって向上する(Urlaub and Chasin、1980)。
【0168】 当業者は、マウスdhfr遺伝子を市販のpCDNA3.1発現ベクター(イ
ンビトロジェン)に組み込んだEPOシステイン変異細胞用の発現ベクターを構
築可能であり、これはG418に抵抗力を与えるネオマイシンホスホトランスフ
ェラーゼ(NPT)遺伝子を含む。マウスdhfr発現ベクターpdhfr2.
9は、アメリカンタイプカルチャーコレクションから入手する(カタログ番号3
7165)。このdhfr遺伝子はdhfr CHO細胞系において選択可能で
あり、MTX抵抗力に関する標準の選択によって増幅できる(Crouseら、
1983)。dhfrコーディング配列は、約900bpのBgl II断片と
してpdhfr2.5から切除し、発現ベクターpREP4(インビトロジェン
)のポリリンカーの固有BamHI部位でクローニングできる。この構成では、
遺伝子が、CHO細胞において機能することが知られている(Trillら、1
995)強力なRSVプロモータの下流、及びSV40から誘導されるポリアデ
ニル化部位の上流に配置される。このdhfr発現カセットは、その後、Sal
I断片としてpREP4から切除することが可能であり、これはSalI部位が
プロモータとポリA追加部位の側面近くに存在するためである。オリゴヌクレオ
チドリンカを使用して、このSalI断片を、pCDNA3.1の固有BglI
I部位においてクローニングできる。
【0169】 COS又はCHO細胞等の哺乳類細胞における発現では、EPOシステイン変
異タンパク質cDNAは、PCRに基づく変異誘発によって修飾できる。5’終
点において、哺乳類細胞での翻訳を促進させるために、翻訳開始ATGコドンの
前にコザックのコンセンサス配列を追加できる。3’終点において、リンカ及び
FLAG配列を削除することが可能で、自然コード配列及び翻訳終了信号が修復
される。これらの修飾EPO cDNAは、その後、一時的トランスフェクショ
ン実験のために、pCDNA3.1のポリリンカーで、Bam HI−Eco
RI断片としてクローニング可能であり、或いは哺乳類細胞での安定発現のため
に、pCDNA3.1::dhfrベクターのポリリンカーでクローニングでき
る。哺乳類細胞の発現に関して、システイン変異タンパク質をコードする変異E
PO遺伝子は、哺乳類細胞での翻訳を促進するために、5’終点にて修飾し、翻
訳開始ATGコドンの直前のコザックのコンセンサス配列(GCCACC)に組
み込む。3’終点では、リンカー及びFLAG配列が削除され、自然コード配列
及び翻訳終了信号が修復される。これらの修飾は、当業者に広く知られているさ
まざまな変異誘発手法によって達成できる。実施例4及び17で説明したものに
基づくPCRに基づく変異誘発手順を利用可能である。PCRプライマーBB3
02(5>CGCGGATCCGCCACCATGGGGGTGCACGAAT
GTCCT>3)(配列番号47)及びBB303(5>CGCGAATTCT
CATCTGTCCCCTGTCCTGCAGCC>3)(配列番号48)を鋳
型として、pUC19又はpBlueBac4.5でクローニングされる変異E
PO遺伝子のPCRに使用できる。順方向プライマーBB302は、EPO分泌
信号の最初の7個のアミノ酸をコードするEPO遺伝子配列をアニーリングし、
翻訳開始ATGコドンの直前にコザックのコンセンサス配列GCCACCを追加
し、クローニングの目的でBam HI部位を含める。逆方向プライマーBB3
03は、EPOコーディング配列のカルボキシ終端の7個のアミノ酸をコードす
る配列をアニールし、EPOコーディング配列の後にTGA翻訳停止コドンを追
加し、クローニングの目的でEcoRI部位を含める。これらのプライマーと、
これら2種類のプライマー間での変異を有する任意の変異EPO遺伝子鋳型、例
えば成熟したEPOコーディング配列のアミノ酸1乃至159でのアミノ酸置換
等を使用した個々のPCR反応の生成物は、精製可能なPCR産物を生成し、こ
れはBamHI及びEcoRIで消化され、pCDNA3.1(+)(インビト
ロジェン)等の哺乳類細胞での発現に適したベクターでクローニングされる。P
CRプライマー302及び303もEPOシステイン変異タンパク質の修飾に使
用可能で、この場合は、成熟EPOコーディング配列の最初のアミノ酸Alより
前にシステイン残基が追加されるが、EPOシグナル配列より後ろには追加され
ない。カルボキシル終端の7個のアミノ酸をコードするEPO配列の変異、又は
実施例17で説明した*167C変異では、BB303の位置で代替の逆方向プ
ライマーを使用する必要がある。これらのプライマーは、変異システインコドン
と、鋳型ターゲットと正確に一致するオリゴの3’終点での少なくとも21のヌ
クレオチドと、クローニングを目的とするEco RI部位とを含むように個別
に設計される。例えば、逆方向プライマーBB304(5>CGCGAATTC
TCAACATCT GTCCCCTGTGCTG CAGCC>3)(配列番
号49)及びBB302を、哺乳類細胞発現系での発現に適した*167C変異
タンパク質をコードする修飾変異EPO遺伝子を生成する鋳型として、pUC1
9又はpBlueBac4.5でクローニングされるEPO*167C遺伝子と
共に、PCR反応において使用できる。
【0170】 COS又はdhfr CHO細胞等の哺乳類細胞のトランスフェクションには
、内毒素のないプラスミドDNAが好適である。dhfr CHO細胞系は、コ
ロンビア大学のDr.L.Chasin(CHO KI DUKX BII)等
の多数のソース、又は(アメリカンタイプカルチャーコレクション(CHO d
uk、ATCC番号CRL−9096)から入手できる。この細胞は、10%F
BS、グルタミン、グリシン、ヒポキサンチン、及びチミジンを補ったF12/
DMEM培地で培養できる(Lucasら、1996)。トランスフェクション
は、エレクトロポレーション、又はLipofectAMINE(ギブコBRL
)等の当業者に広く知られるトランスフェクション試薬の使用により、ベンダプ
ロトコル及び又は文献で説明されているものを使用して実施できる(Kaufm
an、1990)。7%透析FCSを補うと共にグルタミン、グリシン、ヒポキ
サンチン、及びチミジンが欠如させたF12/DMEMにおけるdhfr+のト
ランスフェクタントを選択できる(Lucasら、1996)。或いは、G41
8抵抗(pCDNA3.1のNPT遺伝子によりコードされる)を選択し、その
後、dhfr+表現型のトランスフェクタントを選別することができる。dhf
+クローンは、選択培地で拡張し、市販のEPO ELISAキット(R&D
システムズから入手可能)を使用して、又は抗EPO抗血清(R&Dシステムズ
から入手可能)を使用したウェスタンブロットによって、EPOシステイン変異
タンパク質生成のためにスクリーニングした上清を培養できる。EPOシステイ
ン変異タンパク質を発現するクローンは、その後プールし、Kaufman(1
990)が説明するように、増加させた薬品濃度におけるMTX抵抗に関して、
複数回の選択を行うことができる。各回のMTX選択後、EPOシステイン変異
タンパク質生成に関して、個々のクローンをテストできる。これらの手順は文献
に詳しく説明されており、CHO細胞における様々な異種タンパク質の発現に使
用されてきた(Kaufman、1990において検討されている)
【0171】 好ましくは、EPOシステイン変異タンパク質を発現するCHO細胞の成長に
は使用する培地は、システイン又は他のシステインブロック剤を含むべきである
。EPOシステイン変異タンパク質は、Imaiら(1990)が説明したもの
と同様のプロトコルを使用して、CHO細胞の条件培地から精製できる。遠心分
離によってCHO細胞を除去した後、当業者に広く知られる手法を使用して、カ
ラムクロマトグラフィーによって上清からEPOシステイン変異タンパク質を精
製できる。EPOシステイン変異タンパク質の精製に利用できるカラムクロマト
グラフィーステップには、ブルーセファロース、ヒドロキシアパタイト、逆相、
疎水的相互作用、分子ふるい分け、及びイオン交換クロマトグラフィーが含まれ
る。
【0172】 実施例20 IFN−α2のクローニング、発現、及び精製 A.IFN−α2をコードするDNA配列のクローニング 少なくとも25の異なるIFN−α遺伝子が、70%以上のアミノ酸相同性を
共有するタンパク質をコードしている(Blattら、1996)。IFN−α
種の間のDNA配列の相同性が高いため、IFN−α2遺伝子を2つのステップ
でクローニングした。第一に、IFN−α2遺伝子は、IFN−α2遺伝子の上
流及び下流にある固有の配列に対応するプライマーを使用して、ヒトゲノムDN
AからPCRによって増幅した。このPCR産物は、IFN−α2遺伝子をコー
ドしていることを確認するためにクローニング及び配列決定した。その後、IF
N−α2コーディング配列を、PCRによって修飾し、E.coli及び部位特
異的突然変異変異誘発における発現に関してサブクローニングした。IFN−α
2をコードするDNAは、ヒトゲノムDNA(クロンテック)からPCRによっ
て増幅した。PCR反応は、BB93(5>CGCGAATTCGGATATG
TAAA TAGATACACAGTG>3)(配列番号50)及びBB94(
5>CGCAAGCTTAAAAGATTTAAATCGTGTCATGGT>
3)(配列番号51)によって実施した。BB93は、IFN−α2コーディン
グ配列の約300bp上流(つまり5’)のゲノム配列をアニールし、クローニ
ングの目的でEco RI部位を含む。BB94は、IFN−α2コーディング
配列の約100bp下流(つまり3’)のゲノム配列をアニールし、クローニン
グの目的でHindIII部位を含む。結果として生じた約1kbのPCR産物
をEcoRI及びHindIIIで消化し、同様に消化してからアルカリホスフ
ァターゼ化したpCDNA3.1(+)(インビトロジェン)でクローニングし
た。IFN−α2に関して正しいDNA配列を有するクローン(Hencoら、
1985)は、特定及び指定されたpBBT160だった。
【0173】 E.coliにおける細胞質発現に関して、pBBT160のクローニングI
FN−α2遺伝子は、PCRによって修飾され、IFN−α2タンパク質の第一
の残基(C1)の直前のメチオニンコドンに組み込まれた。TAA停止コドンは
カルボキシ終端残基、E165の後に追加された。同時に、その後の変異誘発に
便利な制限部位を提供するために、XbaI及びSalI部位が追加され、Bg
lIIが除去された。この反応において、pBBT160が鋳型として使用され
、プライマーBB99(5>CGCAAGCTTCATATGTGTGATCT
GCCTCAAACCCACAGCCTGGGTTCTAGAAGGACCTT
GATGCTC>3)(配列番号52)及びBB100(5>CGCGAATT
CTTATTCCTTACTTCTTAAACTTTCTTGCAAGTTTG
TCGACAAAGAAAAGGATCTCATGAT>3)によって増幅され
た。BB99は、成熟IFN−α2のコーディング配列の5’終点をアニールし
、成熟IFN−α2の第一のアミノ酸の前の開始メチオニンをコードする。BB
99は、開始ATGの約30bp下流のXba部位を導入するが、タンパク質の
アミノ酸配列は変化しない。ATGと重複するHind III部位及びNde
I部位は、クローニングの目的で含めた。逆プライマー、BB100は、コー
ディング配列の3’終点をアニールし、TAA停止コドンを追加する。BB10
0は、TAAコドンの約30bp上流のSal I部位を導入し、更に約15b
p上流の天然Bgl II部位を排除する。その結果、開始ATGの約185b
p下流に位置する天然Bgl II部位は、固有の部位となる。これらすべての
変更によって、アミノ酸配列は変化しない。Eco RI部位は、クローニング
の目的で、停止コドンのすぐ下流に追加された。約520bpのPCR産物は、
Hind III及びEco RIにより消化され、ゲル精製され、同様に消化
されるプラスミドpCDNA3.1(+)でクローニングされた。一つのクロー
ンは、正しいDNA配列を持つと判断された。このプラスミドは指定pBBT1
64だった。E.coliでの細胞質発現に関して。pBBT164の約520
bpのNde I−Eco RI断片が、同様に消化される発現ベクター、pC
YB1(ニューイングランドバイオラブス)でクローニングされた。プラスミド
ベクターpCYB1により、遺伝子を非融合タンパク質又は融合タンパク質とし
て発現することが可能になり、この構成は、タンパク質が非融合タンパク質とし
て発現するように作成された。結果として生じたプラスミドはpBBT170と
呼ばれ、met−IFN−α2をコードする。met−IFN−α2を含むpB
BT164のNde I−Eco RI断片も、Nde I−Eco RIに消
化されるpUC18もサブクローニングされ、プラスミドpBBT168が生成
された
【0174】 IFN−α2は、ペリプラズム空間への分泌によって、E.coliにおいて
、活性形態で発現できる(Vossら、1994)。分泌されたIFN−α2は
、N末端メチオニンが欠如しており、天然IFN−α2と同一のアミノ酸配列を
有していた。IFN−α2の分泌形態を発現するために、E.coli熱安定エ
ンテロトキシン(STII)遺伝子のリーダー配列(Pickenら、1983
)を、PCRによって、成熟IFN−α2のコーディング配列に融合した。その
長さのため、STII配列は、2つの連続するPCR反応で追加した。第一の反
応では順方向プライマーBB101(5>GCATCTATGTTCGTTTT
CTCTATCGCTACCAACGCTTACGCATGTGATCT GC
CTCAAACCCAC AGC>3)(配列番号54)と逆方向プライマーB
B100とをpBBT164(上述)と共に鋳型として使用した。BB101の
3’終点(21bp)は、成熟IFN−α2のコーディング配列の5’終点をア
ニールする。BB101の5’セグメント(39ヌクレオチド)は、STIIリ
ーダペプチドの部分をコードする。この反応の約550bpのPCR産物は、ゲ
ル精製され、第二のPCR反応の鋳型として使用された。第二のPCR反応は、
逆方向プライマーBB100と前方向プライマーBB11(5’−CCCCCT
CTAGACATATGAAG AAGAACATCGCATTCCTGCTG
GCAT CTATGTTCGTTTTCTC TATCG−3’)(配列番号
7)を使用した。BB11は残りのSTIIリーダペプチドを追加し、STII
リーダーの開始ATGと重複するNde I部位を含む。この反応の約590b
pの産物を、Nde I及びXba Iによって消化した。STIIリーダー配
列とIFN−α2のアミノ末端の約30bpとを含む約100bpのNdeI−
Xba I断片は、ゲル精製、Nde I及びXba Iによって消化されたp
BBT168[pUC18::met−IFN−α2]によりライゲートし、ア
ルカリホスファターゼにより処理し、ゲル精製した。このステップにおいて、m
et−IFN−α2遺伝子の約30bpのNde I−Xba Iアミノ終端セ
グメントは、STII−IFN−α2 PCR産物のPCRによって誘導された
約100bpのNde I−Xba Iアミノ終端セグメントによって置換され
る。結果として生じたpUC18::STII−IFN−α2構成の配列は、確
認され、そのプラスミドは指定pBBT177だった。E.coliにおける発
現に関して、pBBT177は、Nde I及びEco RIによって消化され
、STII−IFN−α2遺伝子を含む約570bpの断片はゲル精製され、i
acプロモータの管理下において発現ベクターpCYB1でクローニングされた
。結果として生じたプラスミドは指定pBBT178だった。
【0175】 B.E.coliにおけるrIFN−α2の発現 met−IFN−α2をコードするpBBT170と、親ベクターのpCYB
1とは、E.coli JM109に転換された。これらの細胞株による実験で
は、met−IFN−α2の発現が生じた。分泌されたIFN−α2は天然IF
N−α2と同じアミノ酸配列を有するため、分泌されたIFN−α2は細胞質m
et−IFN−α2に好適である。
【0176】 分泌されたrIFN−α2の発現に関して、pBBT178[pCYB1::
STII−IFN−α2]及び親ベクターのpCYB1はE.coli W31
10に転換された。結果として生じた細胞株は、指定BOB202:W3110
(pBBT178)及びBOB130:W3110(pCYB1)だった。我々
は、5.0乃至7.0の範囲の初期pHにおいて、リン酸及びMES緩衝LB培
地でのBOB202の成長及びr−IFN−α2発現を試験する一連の実験を実
施した。一晩経過した飽和培地を、100μg/mlのアンピシリンを含む緩衝
LBにおいて、A600で0.0025O.D.まで希釈し、振動フラスコ内にお
いて37℃で培養した。培養O.D.が0.3乃至0.5まで達した時、IPT
Gを追加して最終濃度を0.5mMとし、rIFN−α2の発現を誘導した。最
初の実験では、誘導後0、1、3、5、及び約16時間後に培養物をサンプルと
した。誘導及び非誘導培養物のサンプルは、クーマシーブルーで染色したプレキ
ャスト14%Tris−グリシンポリアクリルアミドゲル上で、SDS−PAG
Eによって分析した。予測されたIFN−α2の約19kDaの処理形態に加え
、予測よりも高い分子量(約21.5kDa)形態のタンパク質が観察された。
高い分子量形態は、STIIリーダペプチドのタンパク質分解処理の欠如から生
じる可能性があり、リーダペプチドの分子量はこの仮説と一致する。我々の結果
は、低いpHが正しいサイズのrIFN−α2バンドの蓄積を促進することを示
している。pH6.5以上では21.5kDa形態が支配的で、pH6.0以下
では、E.coli発現rIFN−α2標準(エンドゲン社(Endogend
, Inc.))と共に移動する約19kDaのバンドが、タンパク質の支配的
な形態となることが観察された。pH6.0以下では、19kDaバンドが、E
.coli細胞によって発現するIFN−α2の少なくとも80%、おそらくは
90%以上を占める。この発見に基づき、更なる発現実験では、100mM M
ESによって緩衝処理し、pHを5.5にしたLB培地を使用した。Vossら
(1994)も、STIIリーダー配列を使用したE.coliペリプラズムへ
のIFN−α2の分泌を報告している。彼らは更に、培養pHを7.0ではなく
6.7に維持した時、21.5kDaバンドに存在するrIFN−α2の割合が
減少し、19kDaで移動する割合が増加したことを観察している。pH7.0
では、Vossら(1994)は、STII:IFN−α2融合タンパク質の1
0乃至30%が処理され、19kDa成熟IFN−α2タンパク質が発生したと
報告している。正しく処理された19kDa IFN−α2タンパク質のパーセ
ンテージは、pH6.7でE.coliを成長させることで50乃至60%増加
する可能性がある。しかしながら、このpHでも、大量(40乃至50%)のS
TII:IFN−α2融合タンパク質が未処理のまま残り、正しく処理された1
9kDa IFN−α2の生成量が減少する。Vossら(1994)は、19
kDaで移動する分泌rIFN−α2の量を最大にするには、pH6.7が最適
であると提案している。Vossら(1994)は、いくつかの成長パラメータ
を変化させ、正しく処理された19kDa IFN−α2タンパク質のパーセン
テージを高め、50乃至60%より大きくすることを試みたが、成功しなかった
。我々のデータは、pHを6.5未満、好ましくは5.5乃至6.0に低下させ
ることで、非分割(21.5kDa)rIFN−α2生成物に対する分割(19
kDa)されたものの比率が最大になることを示している。こうした低いpHで
は、正しく処理された19kDa IFN−α2のパーセントは、細胞によって
合成されたIFN−α2全体の少なくとも80%、おそらくは90乃至100%
までに増加する。
【0177】 rIFN−α2を発現した培養物には、Koshland及びBetstei
n(1980)の手順に基づいて、浸透圧衝撃を加えた。この手順により、E.
coliの外膜が破裂し、ペリプラズムの内容物が周囲の培地に放出される。そ
の後の遠心分離により、細胞質からの可溶性ペリプラズム構成要素(上清内で回
収)、不溶性ペリプラズム構成要素、及び細胞に関連する構成要素(ペレット内
で回収)が分離される。BOB202によって合成された19kDa rIFN
−α2の約25乃至50%が上清内で回収された。21.5kDaのrIFN−
α2は、可溶性ペリプラズム断片では観察されなかった。
【0178】 C.E.coliにおけるrIFN−α2の大規模な発現及び精製 野生型rIFN−α2タンパク質を精製するために、BOB202の一晩経過
した新しい飽和培養物を、100μg/mlのアンピシリンを含むLB 100
mM MES(pH5.5)内で、0.02OD@A600で接種した。通常は、
325mlの培養物を、160乃至200rpmの旋回水槽内で、37℃の2リ
ットル振動フラスコによって成長させた。培養物が0.3乃至0.4ODの濃度
に達した時、IPTGを追加し、最終濃度を0.5mMとした。誘導した培養物
を、その後約16時間培養した。培養物には、Hsuingら(1986)の手
順に基づいて、浸透圧衝撃を加えた。この細胞を遠心分離によってペレット化し
、氷温の20%スクロース、10mM Tris−HCl(pH8.0)におい
て、−25OD/mlで再懸濁した。再懸濁した細胞は氷の上で15分間培養し
、9500×gで10分間遠心分離した。その後、ペレットを氷温の10mM
Tris−HCl(pH8.0)に再懸濁し、氷の上で15分間培養し、950
0×gで10分間遠心分離した。結果として生じた上清(浸透圧衝撃溶解物)を
、直ちに処理するか、或いは−60℃で保存した。
【0179】 rINF−α2は以下のように精製した。浸透圧衝撃の上清のpHは3に調整
し、沈殿物をすべて除去するために遠心分離を行い、20mM MES pH5
.0(緩衝剤A)により平衡化した5ml Pharmacia HiTrap
S−Sepharoseカラムにロードした。結合タンパク質は、0乃至10
0%の緩衝剤Bでの直線塩勾配(500mM NaCl、20mM MES、1
0%エチレングリコール)により溶出させた。カラム断片は非還元SDS−PA
GEによって分析した。rINF−α2は約225乃至235mM NaClで
溶出した。rINF−α2の濃度が高くなった断片をプールし、40mMリン酸
ナトリウム、pH6.0、1M NaCl、0.1%トゥイーン20において先
に平衡化した1mL Cu++ IMAC(固定化金属アフィニティクロマトグラ
フィー)Hi Trapカラムで更に断片化した。rINF−α2は、40mM
リン酸ナトリウム、1M NaCl、0.1%トゥイーン20における5.5乃
至4.1の逆pH勾配により溶出させた。rINF−α2は、勾配が100%緩
衝剤Bに達した後、溶出液のpHが最終的にpH4.1に達した時に溶出した。
精製され、適切に畳まれたrINF−α2を含むCu++IMACカラムからの断
片をプールし、冷凍したアリコートを−80℃で保存した。初期の溶出断片の一
部では、少量のrINF−α2バリアントが検出できた。このバリアントは、不
完全なジスルフィド形成の結果で、生物活性があり、以前に記述されている(K
han and Rai、1990)。このバリアントを含む断片は、精製rI
NF−α2の最終プールに追加しなかった。rINF−α2の最終的な生成量は
、280nmでの吸収度とブラッドフォード分析とによって決定され、250m
lの培養物で約400μgだった。還元INF−α2は、SDS−PAGEによ
って分析した時、非還元INF−α2よりも僅かに大きな見かけ分子量で移動す
る(moreheadら、1984)この見かけ分子量の変化は、INF−α2
における自然ジスルフィドの還元によるものである。我々のINF−α2は、還
元及び非還元条件の両方で、市販のrINF−α2標準と共に移動する。
【0180】 D.野生型rINF−α2のインビトロ生物活性 INF−αの生物活性は、インビトロ抗ウイルス検定又は細胞増殖抑制検定を
使用して測定できる。我々は、野生型rINF−α2の生物活性を測定するため
の細胞成長抑制検定を開発した。ヒトDaudi B細胞系(アメリカンタイプ
カルチャコレクションは、INF−αの成長抑制特性に対して敏感で、INF−
αの生物活性の測定に一般的に利用される(Horoszewiezら、197
9;Evinger and Pestka、1981)。Daudi細胞は、
10%のFBS、50ユニット/mlのペニシリン、及び50μg/mlのスト
レプトマイシンを補った、RPMI1640培地で維持した。バイオアッセイで
は、RPMI1640培地によって細胞を3回洗浄し、4×105細胞/mlの
濃度で、10%のFBS、50ユニット/mlのペニシリン、及び50μg/m
lのストレプトマイシンを含むRPMI1640培地に再懸濁した。50μl(
2×104細胞)の細胞懸濁液を、フラットボトム96ウェル組織培養プレート
の試験ウェル毎にアリコートとした。10%のFBS、50ユニット/mlのペ
ニシリン、及び50μg/mlのストレプトマイシンを含むRPMI1640羽
位置において、連続する3倍の希釈の試験用タンパク質サンプルを準備した。5
0μlの希釈タンパク質を試験ウェルに追加し、このプレートを37℃で、加湿
5%CO2組織培養インキュベータにおいて培養した。4日後、20μlのCe
llTiter 96 AQueous One Solution Reag
ent(プロメガコーポレーション)をそれぞれのウェルに追加し、このプレー
トを37℃で、組織培養インキュベータにおいて1乃至4時間培養した。マイク
ロプレートリーダを使用して、490nmで吸収度を読み出した。対照ウェルは
培地を含むが、細胞を含まなかった。三つ組みの対照ウェルの平均吸収度の値は
、三つ組みの試験ウェルの各組について得られた平均値から減算した。E.co
li発現rIFN−α2(エンドゲン社)の連続する希釈を並行して分析した。
IC50(半最大成長抑制に必要なタンパク質濃度)は、それぞれのサンプルにつ
いて計算し、タンパク質の生物活性の比較に使用した。
【0181】 Daudi細胞系の増殖は、rINF−α2によって強く抑制され、これは吸
収度の値が投与量に従属して減少することにより明らかとなる。我々が準備した
市販のrIFN−α2(エンドゲン)及び野生型rIFN−α2は、検定の誤差
内で、同じ成長抑制の最大レベルに達し、同じ平均IC50値である13乃至16
pg/ml(表4)を有した。これらのタンパク質のIC50値は、別の日に実施
した検定では7乃至29pg/mlの範囲だったため(表4)、タンパク質の間
の比較は、同じ日に分析したサンプルに関して行った。
【0182】 実施例21 IFN−α2システイン変異タンパク質の構築、発現、精製及び生物活性 A.IFN−α2システイン変異タンパク質の構築 実施例4に記載のものと類似の部位特異的PCR型突然変異導入法を使用して
、17種の変異型IFN−α2遺伝子を構築した。本発明者らは、ヘリックスA
より近位のアミノ末端領域の変異タンパク質1種[Q5C]、A−Bループの変
異タンパク質6種[N45C、Q46C、F47C、Q48C、A50C、及び
43C44(残基43と残基44の間へのシステインの挿入)]、短い2残基の
BCループの変異タンパク質1種[D77C]、CDループの変異タンパク質4
種[Q101C、T106C、E107C及びT108C]、Eヘリックスより
遠位のカルボキシ末端領域の変異タンパク質3種[S163C、E165C及び * 166C(天然カルボキシ末端へのシステイン残基の付加)]を構築した。本
発明者らは、天然の非必須のC1−C98ジスルフィド(Lydonら,198
5;Moreheadら,1994)を排除する、変異タンパク質C1S及びC
98Sも構築した。ヘリックスAより近位のアミノ末端領域におけるC1S置換
は、Cヘリックスに自由システイン(C98)を生成させ、Cヘリックスにおけ
るC98S置換は、ヘリックスAより近位の領域に自由システイン(C1)を生
成させる。
【0183】 突然変異導入のため、IFN−α2コーディング配列内の選択された位置への
システイン残基の取り込みを起こすヌクレオチド変化を取り込ませるためのPC
Rプライマーオリゴヌクレオチドを設計した。可能な場合には、突然変異を導入
されたPCR断片を適切なプラスミドへクローニングするために使用される近傍
の制限部位も含まれるよう、突然変異導入オリゴを設計した。突然変異の位置の
十分近くに有用な制限部位が位置していない場合には、「オーバーラップ伸長に
よる突然変異導入」の技術を利用した(Hortonら,1993)。突然変異
導入PCR反応に使用した鋳型は、STII−IFN−α2遺伝子がNdeI−
EcoRI断片としてpUC18へとクローニングされているプラスミドpBB
T177(実施例20に記載)であった。PCR産物を、適切な制限エンドヌク
レアーゼで消化し、ゲル精製し、同制限酵素で切断しておいたpBBT177ベ
クターDNAとライゲートさせ、アルカリホスファターゼ処理し、ゲル精製した
。これらのライゲーションからの形質転換体を増殖させ、プラスミドDNAを単
離し、配列決定した。目的の突然変異の存在を確認するため、そして、PCR反
応又は合成オリゴヌクレオチドプライマーにより導入される可能性がある付加的
な突然変異が存在しないことを確認するため、クローニングされた、突然変異を
導入されたPCR断片の全体の配列を決定した。
【0184】 置換変異Q5Cは、実施例4に記載されたような「オーバーラップ伸長による
突然変異導入」の技術を使用して構築した。Q5C構築のための第一の、又は「
一次」PCR反応は、1.5mM MgCl2、0.2μMの各プライマー、2
00μMのdATP、dGTP、dTTP及びdCTP、1ngの鋳型プラスミ
ドpBBT177(実施例20に記載)、1.5単位のTaqポリメラーゼ(プ
ロメガ社)並びに0.25単位のPfuポリメラーゼ(ストラタジーン社)を含
有する1×プロメガPCR緩衝液中で、50μlという反応容量で実施した。反
応は、Robocycler Gradient96サーマルサイクラー(スト
ラタジーン社)で実施した。反応プログラムは、96℃3分、[95℃1分、6
0℃1.25分、72℃1分]を25サイクル、その後6℃で維持、であった。
使用したプライマー対は、[BB125×BB130]及び[BB126×BB
129]であった。BB125(5>CTATGCGGCATCAGAGCAG
ATA>3)(配列番号55)は、クローニングされたIFN−α2配列の約2
0bp上流のpUC18ベクター配列とアニールする。BB126(5>TGT
GGAATTGTGAGCGGATAAC>3)(配列番号56)は、クローニ
ングされたIFN−α2配列の約40bp下流のpUC18ベクター配列とアニ
ールする。BB129及びBB130は、Q5に対応するCAAコドンを、シス
テインに対応するTGTコドンに変化させる、相補的な突然変異導入オリゴヌク
レオチドである。BB129の配列は、(5>TGTGATCTGCCTTGT
ACCCACAGCCTG>3)(配列番号57)であり、BB130の配列は
、(5>CAGGCTGTGGGTACAAGGCAGATCACA>3)(配
列番号58)である。[BB125×BB130]PCR反応が与える産物の予
想サイズは約140bp、[BB126×BB129]PCR反応が与える産物
の予想サイズは約560bpであった。PCR産物は、発売元のプロトコルに従
いQIAquick PCR精製キット(キアゲン社)を使用して「精製」し、
2%アガロースゲル電気泳動にかけ、発売元のプロトコルに従いQIAEX I
Iゲル抽出キット(キアゲン社)を使用してゲル精製し、10mMトリス−HC
l(pH8.5)20μl中に回収した。次いで、突然変異を導入されたこれら
2つの断片を、それに続く、すなわち「2次」PCR反応において共に「スプラ
イシング」した。この反応においては、ゲル精製された、一次反応の各PCR産
物2μlを鋳型として使用し、BB125及びBB126をプライマーとして使
用した。反応容量は100μlであり、2.5単位のTaqポリメラーゼ及び0
.5単位のPfuポリメラーゼを利用した。その他の反応条件は、一次反応にお
いて使用した条件と同一であった。2次PCRの一部をアガロースゲル電気泳動
により分析し、約670bpの予想されたバンドを観察した。2次PCR反応の
バルクをQIAquick PCR精製キット(キアゲン社)を使用して「精製
」し、発売元のプロトコルに従いNdeI及びXbaI(ニューイングランドバ
イオラブズ社)で消化し、QIAquick PCR精製キットを使用して「精
製」し、2%アガロースゲル電気泳動にかけた。目的の約100bpのNdeI
−XbaI断片を、発売元のプロトコルに従いQIAEX IIゲル抽出キット
(キアゲン社)を使用して「精製」した。この断片を、NdeI及びXbaIで
切断したpBBT177(実施例20に記載)とライゲートさせ、ウシ腸アルカ
リホスファターゼ(ニューイングランドバイオラブズ社)で処理し、ゲル精製し
た。ライゲーション反応物を使用してE.coliを形質転換し、得られた形質
転換体由来のプラスミドを配列決定して、Q5C変異を含有し、かつ約100b
pのNdeI−XbaIセグメント全体に正確な配列を有するクローンを同定し
た。
【0185】 置換変異C1Sは、C1に対応するTGTコドンをセリンに対応するTCTコ
ドンに変化させる相補的突然変異導入プライマーBB128(5>AGGCAG
ATCAGATGCGTAAGC>3)(配列番号59)及びBB127(5>
GCTTACGCATCTGATCTGCCT>3)(配列番号60)を、それ
ぞれBB130及びBB129の代わりに、一次PCR反応において使用したこ
とを除けば、既に詳述したQ5Cのためのプロトコルを使用して、構築し、配列
を確認した。[BB125×BB1128]PCR反応が与える産物の予想サイ
ズは約120bp、[BB126×BB127]PCR反応が与える産物の予想
サイズは約570bpであった。
【0186】 置換変異N45Cは、既に詳述したQ5Cのためのプロトコルを、以下のよう
に改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。N45に対応するAAC
コドンを、システインに対応するTGCコドンに変化させる相補的突然変異導入
プライマーBB134(5>CTTTTGGAACTGGCAGCCAAACT
CCTC>3)(配列番号61)及びBB133(5>GAGGAGTTTGG
CTGCCAGTTCCAAAAG>3)(配列番号62)を、それぞれBB1
30及びBB129の代わりに、一次PCR反応において使用した。[BB12
5×BB134]PCR反応が与える産物の予想サイズは約255bp、[BB
126×BB133]PCR反応が与える産物の予想サイズは約440bpであ
った。二次PCR反応の産物は、QIAquick PCR精製キット(キアゲ
ン社)を使用して「精製」し、発売元のプロトコルに従いBglII及びXba
I(ニューイングランドバイオラブズ社)で消化し、QIAquick PCR
精製キットを使用して「精製」し、2%アガロースゲル電気泳動にかけた。目的
の約155bpのBglII−XbaI断片を、発売元のプロトコルに従いQI
AEX IIゲル抽出キット(キアゲン社)を使用してゲル精製した。この断片
を、BglII及びXbaIで切断しておいたpBBT177とライゲートさせ
、ウシ腸アルカリホスファターゼ(ニューイングランドバイオラブズ社)で処理
し、ゲル精製した。ライゲーション反応物を使用してE.coliを形質転換し
、得られた形質転換体由来のプラスミドを配列決定して、N45C変異を含有し
、かつ約155bpのBglII−XbaIセグメント全体に正確な配列を有す
るクローンを同定した。
【0187】 置換変異F47Cは、既に詳述したN45Cのためのプロトコルを、以下のよ
うに改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。F47に対応するTT
Cコドンを、システインに対応するTGCコドンに変化させる相補的突然変異導
入プライマーBB136(5>TTCAGCCTTTTGGCACTGGTTG
CCAAA>3)(配列番号63)及びBB135(5>TTTGGCAACC
AGTGCCAAAAGGCTGAA>3)(配列番号64)を、それぞれBB
134及びBB133の代わりに、一次PCR反応において使用した。[BB1
25×BB136]PCR反応が与える産物の予想サイズは約260bp、[B
B126×BB135]PCR反応が与える産物の予想サイズは約435bpで
あった。
【0188】 挿入変異43C44は、既に詳述したN45Cのためのプロトコルを、以下の
ように改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。アミノ酸残基43を
コードするコドンとアミノ酸残基44をコードするコドンとの間に、システイン
に対応するTGCコドンを挿入する相補的突然変異導入プライマーBB132(
5>TTCAGCCTTTTGGCACTGGTTGCCAAA>3)(配列番
号65)及びBB131(5>TTTGGCAACCAGTGCCAAAAGG
CTGAA>3)(配列番号66)を、それぞれBB134及びBB133の代
わりに、一次PCR反応において使用した。[BB125×BB132]PCR
反応が与える産物の予想サイズは約250bp、[BB126×BB131]P
CR反応が与える産物の予想サイズは約445bpであった。
【0189】 置換変異Q46Cは、既に詳述したN45Cのためのプロトコルを、以下のよ
うに改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。Q46に対応するCA
Gコドンを、システインに対応するTGTコドンに変化させる相補的突然変異導
入プライマーBB154(5>AGCCTTTTGGAAACAGTTGCCA
AACTC>3)(配列番号67)及びBB153(5>GAGTTTGGCA
ACTGTTTCCAAAAGGCT>3)(配列番号68)を、それぞれBB
134及びBB133の代わりに、一次PCR反応において使用した。一次反応
は、パーキンエルマージーンアンプ(Perkin−Elmer GeneAm
p)(登録商標)PCRシステム2400サーマルサイクラーで実施した。反応
プログラムは、95℃5分、[95℃30秒、62℃30秒、72℃1分]を3
0サイクル、その後72℃7分、4℃で維持、であった。[BB125×BB1
54]PCR反応が与える産物の予想サイズは約260bp、[BB126×B
B153]PCR反応が与える産物の予想サイズは約440bpであった。二次
PCR反応は、パーキンエルマージーンアンプ(Perkin−Elmer G
eneAmp)(登録商標)PCRシステム2400サーマルサイクラーで実施
した。この反応プログラムは、96℃5分、[95℃30秒、60℃30秒、7
2℃1分]を25サイクル、4℃で維持、であった。BglII及びXbaIに
よる消化の後、この反応の産物を、キアクイック(QIAquick)PCR精
製キットを使用して「精製」し、ゲル精製はせずに、ライゲーションを行った。
【0190】 置換変異Q48Cは、既に詳述したQ46Cのためのプロトコルを、以下のよ
うに改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。Q48に対応するCA
Aコドンを、システインに対応するTGTコドンに変化させる相補的突然変異導
入プライマーBB156(5>GGTTTCAGCCTTACAGAACTGG
TTGCC>3)(配列番号69)及びBB155(5>GGCAACCAGT
TCTGTAAGGCTGAAACC>3)(配列番号70)を、それぞれBB
154及びBB153の代わりに、一次PCR反応において使用した。[BB1
25×BB156]PCR反応が与える産物の予想サイズは約265bp、[B
B126×BB155]PCR反応が与える産物の予想サイズは約435bpで
あった。
【0191】 置換変異A50Cは、既に詳述したQ46Cのためのプロトコルを、以下のよ
うに改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。A50に対応するGC
Tコドンを、システインに対応するTGTコドンに変化させる相補的突然変異導
入プライマーBB158(5>AGGGATGGTTTCACACTTTTGG
AACTG>3)(配列番号71)及びBB157(5>CAGTTCCAAA
AGTGTGAAACCATCCCT>3)(配列番号72)を、それぞれBB
154及びBB153の代わりに、一次PCR反応において使用した。[BB1
25×BB158]PCR反応が与える産物の予想サイズは約270bp、[B
B126×BB157]PCR反応が与える産物の予想サイズは約440bpで
あった。
【0192】 置換変異D77Cは、既に詳述したQ5Cのためのプロトコルを、以下のよう
に改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。D77に対応するGAT
コドンを、システインに対応するTGTコドンに変化させる相補的突然変異導入
プライマーBB138(5>TAGGAGGGTCTCACACCAAGCAG
CAGA>3)(配列番号73)及びBB137(5>TCTGCTGCTTG
GTGTGAGACCCTCCTA>3)(配列番号74)を、それぞれBB1
30及びBB129の代わりに、一次PCR反応において使用した。[BB12
5×BB138]PCR反応が与える産物の予想サイズは約350bp、[BB
126×BB137]PCR反応が与える産物の予想サイズは約345bpであ
った。二次PCR反応の産物は、キアクイック(QIAquick)PCR精製
キット(キアゲン社)を使用して「精製」し、発売元のプロトコルに従いBgl
II及びSalI(ニューイングランドバイオラブズ社)で消化し、キアクイッ
ク(QIAquick)PCR精製キットを使用して「精製」し、2%アガロー
スゲル電気泳動にかけた。目的の約275bpのBglII−SalI断片を、
発売元のプロトコルに従いQIAEX IIゲル抽出キット(キアゲン社)を使
用してゲル精製した。この断片を、BglII及びSalIで切断しておいたp
BBT177とライゲートさせ、ウシ腸アルカリホスファターゼ(ニューイング
ランドバイオラブズ社)で処理し、ゲル精製した。ライゲーション反応物を使用
してE.coliを形質転換し、得られた形質転換体由来のプラスミドを配列決
定して、D77C変異を含有し、かつ約275bpのBglII−SalIセグ
メント全体に正確な配列を有するクローンを同定した。
【0193】 置換変異T106Cは、既に詳述したD77Cのためのプロトコルを、以下の
ように改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。T106に対応する
ACAコドンを、システインに対応するTGTコドンに変化させる相補的突然変
異導入プライマーBB140(5>CAGGGGAGTCTCACACACCC
CCACCCC>3)(配列番号75)及びBB139(5>GGGGTGGG
GGTGTGTGAGACTCCCCTG>3)(配列番号76)を、それぞれ
BB138及びBB137の代わりに、一次PCR反応において使用した。[B
B125×BB140]PCR反応が与える産物の予想サイズは約435bp、
[BB126×BB139]PCR反応が与える産物の予想サイズは約260b
pであった。
【0194】 置換変異T108Cは、既に詳述したD77Cのためのプロトコルを、以下の
ように改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。T108に対応する
ACTコドンを、システインに対応するTGTコドンに変化させる相補的突然変
異導入プライマーBB142(5>CTTCATCAGGGGACACTCTG
TCACCCC>3)(配列番号78)及びBB141(5>GGGGTGAC
AGAGTGTCCCCTGATGAAG>3)(配列番号79)を、それぞれ
BB138及びBB137の代わりに、一次PCR反応において使用した。[B
B125×BB142]PCR反応が与える産物の予想サイズは約440bp、
[BB126×BB141]PCR反応が与える産物の予想サイズは約250b
pであった。
【0195】 置換変異Q101Cは、既に詳述したD77Cのためのプロトコルを、以下の
ように改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。Q101に対応する
CAGコドンを、システインに対応するTGTコドンに変化させる相補的突然変
異導入プライマーBB162(5>CACCCCCACCCCACATATCA
CACAGGC>3)(配列番号80)及びBB161(5>GCCTGTGT
GATATGTGGGGTGGGGGTG>3)(配列番号81)を、それぞれ
BB138及びBB137の代わりに、一次PCR反応において使用した。一次
反応は、パーキンエルマージーンアンプ(Perkin−Elmer Gene
Amp)(登録商標)PCRシステム2400サーマルサイクラーで実施した。
反応プログラムは、95℃5分、[95℃30秒、62℃30秒、72℃1分]
を30サイクル、その後72℃7分、4℃で維持、であった。[BB125×B
B162]PCR反応が与える産物の予想サイズは約425bp、[BB126
×BB161]PCR反応が与える産物の予想サイズは約275bpであった。
二次PCR反応も、パーキンエルマージーンアンプ(Perkin−Elmer
GeneAmp)(登録商標)PCRシステム2400サーマルサイクラーで
実施した。この反応プログラムは、96℃5分、[95℃30秒、60℃30秒
、72℃1分]を25サイクル、4℃で維持、であった。BglII及びSal
Iによる消化の後、この反応の産物を、キアクイック(QIAquick)PC
R精製キットを使用して「精製」し、ゲル精製はせずに、ライゲーションを行っ
た。
【0196】 置換変異E107Cは、既に詳述したQ101Cのためのプロトコルを、以下
のように改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。E107に対応す
るGAGコドンを、システインに対応するTGTコドンに変化させる相補的突然
変異導入プライマーBB164(5>CATCAGGGGAGTACATGTC
ACCCCCAC>3)(配列番号81)及びBB163(5>GTGGGGG
TGACATGTACTCCCCTGATG>3)(配列番号82)を、それぞ
れBB162及びBB161の代わりに、一次PCR反応において使用した。[
BB125×BB164]PCR反応が与える産物の予想サイズは約440bp
、[BB126×BB163]PCR反応が与える産物の予想サイズは約255
bpであった。
【0197】 置換変異C98Sは、既に詳述したQ101Cのためのプロトコルを、以下の
ように改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。C98Sに対応する
TGTコドンを、セリンに対応するTCTコドンに変化させる相補的突然変異導
入プライマーBB160(5>CCCCTGTATCACAGAGGCTTCC
AGGTC>3)(配列番号83)及びBB159(5>GACCTGGAAG
CCTCTGTGATACAGGGG>3)(配列番号84)を、それぞれBB
162及びBB161の代わりに、一次PCR反応において使用した。[BB1
25×BB160]PCR反応が与える産物の予想サイズは約415bp、[B
B126×BB159]PCR反応が与える産物の予想サイズは約285bpで
あった。
【0198】 システイン置換変異S163Cは、以下のようにして構築した。163位のセ
リンに対応するコドンAGTを、システインをコードするTGTに変化させる、
近傍のEcoRI部位を含む突然変異導入逆向きオリゴヌクレオチドBB143
(5>CGCGAATTCTTATTCCTTACATCTTAAACTTTC
>3)(配列番号85)を設計した。このオリゴを、順向き非突然変異導入プラ
イマーBB125と共に、PCRにおいて使用した。50μlのPCR反応を、
1.5mM MgCl2、0.2μMの各プライマー、200μMのdATP、
dGTP、dTTP及びdCTP、1ngの鋳型プラスミドpBBT131、1
.5単位のTaqポリメラーゼ(プロメガ社(Promega))並びに0.2
5単位のPfuポリメラーゼ(ストラタジーン社(Stratagene))を
含有する1×プロメガ(Promega)PCR緩衝液中で実施した。反応は、
ロボサイクラーグラジエント(Robocycler Gradient)96
サーマルサイクラー(ストラタジーン社(Stratagene))で実施した
。反応プログラムは、96℃3分、[95℃1分、60℃1.25分、72℃1
分]を25サイクル、その後6℃で維持、であった。PCR反応物の一部5μl
を、アガロースゲル電気泳動により分析し、約610bpと予想されるサイズの
単一断片が生成するのを見出した。反応物の残りは、発売元のプロトコルに従い
キアクイック(QIAquick)PCR精製キット(キアゲン社)を使用して
「精製」し、発売元のプロトコルに従いSalI及びEcoRI(ニューイング
ランドバイオラブズ社)で消化し、エタノール沈殿し、10mMトリス−HCl
(pH8.5)20μl中に再懸濁させ、2%アガロースゲル電気泳動にかけた
。目的の約42bpのSalI−EcoRI断片を、発売元のプロトコルに従い
QIAEX IIゲル抽出キット(キアゲン社)を使用してゲル精製した。この
断片を、SalI及びEcoRIで切断しておいたpBBT132とライゲート
させ、ウシ腸アルカリホスファターゼ(ニューイングランドバイオラブズ社)で
処理し、ゲル精製した。ライゲーション反応物を使用してE.coliを形質転
換し、得られた形質転換体由来のプラスミドを配列決定して、E107C変異を
含有し、かつ約42bpのSalI−EcoRIセグメント全体に正確な配列を
有するクローンを同定した。
【0199】 IFN−α2コーディング配列のカルボキシ末端アミノ酸の後にシステインを
付加する変異も構築した。*167Cと名付けられたこの変異型は、前記のS1
63C変異型の構築のためのプロトコルを、以下のように改変したものを使用し
て、構築した。E165に対応するGAAコドンとTAA終止コドンとの間に、
システインに対応するTGTコドンを付加する、近傍のEcoRI部位を含む突
然変異導入逆向きオリゴヌクレオチドBB144(5>CGCGAATTCTT
AACATTCCTTACTTCTTAAACTTTC>3)(配列番号86)
を、BB143の代わりにPCR反応において使用した。
【0200】 置換変異E165Cは、既に詳述したS163Cのためのプロトコルを、以下
のように改変したものを使用して、構築し、配列を確認した。E165に対応す
るGAAコドンを、システインに対応するTGTコドンに変化させる、近傍のE
coRI部位を含む突然変異導入逆向きオリゴヌクレオチドBB165(5>C
GCGAATTCTTAACACTTACTTCTTAAACT>3)(配列番
号87)を、BB143の代わりに、PCR反応において使用した。PCR反応
は、パーキンエルマージーンアンプ(Perkin−Elmer GeneAm
p)(登録商標)PCRシステム2400サーマルサイクラーで実施した。反応
プログラムは、95℃5分、[95℃30秒、62℃30秒、72℃1分]を3
0サイクル、その後72℃7分、4℃で維持、であった。EcoRI及びSal
Iによる消化の後、この反応の産物を、キアクイック(QIAquick)PC
R精製を使用して精製した。
【0201】 細胞ペリプラズムへ分泌されるタンパク質としてのE.coliにおける発現
のため、17種の変異タンパク質をコードするSTII−IFN−α2遺伝子を
、pUC18を基本としたpBBT177誘導体から、約590bpのNdeI
−EcoRI断片として切り出し、野生型STII−IFN−α2を発現させる
ために使用したpCYB1発現ベクターへサブクローニングした。発現実験のた
め、これらのプラスミドをE.coli W3110へ導入した。
【0202】 本明細書に記載の方法と類似した方法を使用して、IFN−α2のその他のシ
ステイン変異タンパク質を構築することが可能である。システイン変異タンパク
質は、IFN−α2コーディング配列内の天然アミノ残基をシステインに置換す
る置換変異、IFN−α2コーディング配列内の2つの天然アミノ酸の間にシス
テイン残基を挿入する挿入変異、又はIFN−α2コーディング配列の最初のア
ミノ酸C1より前にシステイン残基を付加するか、もしくはIFN−α2コーデ
ィング配列の末端アミノ酸残基E165より後にシステインを付加する付加変異
でありうる。システイン残基は、IFN−α2コーディング配列内の任意の位置
において、任意のアミノ酸と置換されるか、又は任意の2つのアミノ酸の間に挿
入されうる。IFN−α2中のシステインを置換又は挿入するための好ましい部
位は、ヘリックスAより前の領域、A−Bループ、B−Cループ、C−Dループ
、D−Eループ、及びヘリックスEより遠位の領域である。その他の好ましい部
位は、Aヘリックス、Bヘリックス、Cヘリックス、Dヘリックス及びEヘリッ
クスの最初又は最後の3つのアミノ酸である。システイン置換を作出するための
、これらの領域内の好ましい残基は、D2、L3、P4、T6、H7、S8、Q
20、R22、K23、S25、F27、S28、K31、D32、R33、D
35、G37、F38、Q40、E41、E42、F43、G44、K49、T
52、N65、S68、T69、K70、D71、S72、S73、A74、A
75、D77、E78、T79、Y89、Q90、Q91、N93、D94、E
96、A97、G102、V103、G104、V105、P109、M111
、K112、E113、D114、S115、K131、E132、K133、
K134、Y135、S136、A139、S152、S154、T155、N
156、L157、Q158、E159、S160、L161、R162及びK
164である。システイン残基は、これらのアミノ酸の直ぐ前又は後にも挿入さ
れうる。システイン残基を付加するためのもう一つの好ましい部位は、本発明者
らが*−1Cと呼ぶ、C1の前であろう。
【0203】 IFN−α2内の天然システイン残基のうちの1つを、他のアミノ酸と置換す
ることにより、自由システインを含有するIFN−α2変異タンパク質を構築す
ることもできる。その際、置換されたシステイン残基と、通常、ジスルフィド結
合を形成している天然システイン残基は、自由となる。非必須のシステイン残基
は、他の19アミノ酸のうちの任意のものと交換されうるが、好ましくは、セリ
ン残基又はアラニン残基と交換される。自由システイン残基は、Sytkows
kiら(1998)により記載された方法のような方法を使用した、天然アミノ
酸の化学的修飾によっても、IFN−α2へ導入されうる。
【0204】 実施例20〜22に記載された方法と類似した方法を使用して、E.coli
においてタンパク質を発現させ、タンパク質を精製し、タンパク質をPEG化し
、それらの生物活性をインビトロのバイオアッセイにおいて測定することができ
る。IFN−α2変異タンパク質は、実施例16〜20に記載された方法と類似
の方法、又は当業者に周知の関連した方法を使用して、昆虫又は哺乳動物の細胞
のような真核細胞においても発現されうる。
【0205】 B.rIFN−α2システイン変異タンパク質のE.coli発現 発現を調査するため、前記の野生型rIFN−α2の場合と同様にして、rI
FN−α2変異タンパク質の培養物を増殖させ、誘導した。典型的には、45m
lの培養物を、約180〜200rpmの旋回振とう(gyrotory sh
aker)水浴中で、37℃で、250mlの振とうフラスコで増殖させた。本
発明者らは、振とうフラスコ培養物の激しい曝気が、浸透圧衝撃溶解物の上清中
のIFN−α2タンパク質のレベルを減少させるのを観察した。従って、本発明
者らは、曝気にとっては最適ではないが、可溶性rIFN−α2及びrIFN−
α2変異タンパク質の産生にとっては好ましい条件を通常使用した。誘導された
培養物を、約16時間インキュベートし、採集し、既に詳述した野生型rIFN
−α2の場合と同様の浸透圧衝撃にかけた。ただし、浸透圧衝撃法に使用する緩
衝液には、5mMという最終濃度でシスチンを添加した。浸透圧衝撃緩衝液への
シスチンの添加は、最初に分析した2つの変異タンパク質Q5C及びS163C
のためのクロマトグラフィー特性を有意に改善した。シスチンで処理していない
インターフェロン変異タンパク質は、一貫して、S−セファロース(Sepha
rose)カラムからブロードのバンドとして溶出し、非還元SDS−PAGE
により分析した場合、予想される単量体分子量の位置、及びその周辺に複数の分
子量種を示した。これらの種は、不適切に折り畳まれた、又は不完全に折り畳ま
れたインターフェロン異型である可能性が最も高い。対照的に、浸透圧衝撃法に
おいてシスチンで処理したインターフェロン変異タンパク質は、シャープなバン
ドとしてS−セファロース(Sepharose)カラムから溶出し、非還元S
DS−PAGEにより分析した場合、インターフェロン野生型標準と同じ位置に
移動するただ1つのインターフェロン種からなっていた。精製されたインターフ
ェロン変異タンパク質のS−セファロース(Sepharose)カラムからの
回収も、浸透圧衝撃緩衝液中にシスチンが含まれる場合、1.5倍から2倍、大
きかった。これらの結果に基づき、全てのシステイン変異タンパク質を精製する
ために使用する浸透圧衝撃緩衝液に、5mMシスチンを添加した。
【0206】 変異タンパク質の浸透圧衝撃上清のSDS−PAGE分析は、大部分が、19
kDaのrIFN−α2バンドのレベルが(野生型と比較して)減少しているこ
とを示した。2つの変異タンパク質Q5C及びS163Cは、野生型インターフ
ェロンと等価なレベルで発現し、これらの各変異タンパク質、数百マイクログラ
ムが、以下に詳述するように、容易に精製された。8種の変異タンパク質(C1
S、43C44、N45C、Q46C、Q48C、A50C、D77C及びT1
08C)は、浸透圧衝撃上清中に本質的に検出不可能であった。残りの7種の変
異タンパク質(F47C、C98S、Q101C、T106C、E107C、E
165C、*166C)は、浸透圧衝撃上清中に、様々な程度に(野生型と比較
して)減少したレベルで検出された。これらの変異タンパク質のうちのいくつか
(T106C、C98S、E107C及びQ101C)は、浸透圧衝撃上清から
精製されたが、少量の純粋タンパク質しか回収されなかった。いくつかの変異タ
ンパク質C98S、Q101C、T106C、E107C及び*166Cは、比
較的高いレベルで発現したが、主に不溶型で、おそらく細胞ペリプラズムに蓄積
していた。これらのタンパク質は、還元条件下で、野生型rIFN−α2標準と
同じ位置に移動し、そのことはSTIIリーダーが除去されていることを示して
いる。変異タンパク質の相対発現レベルの定量的調査を、表4に要約する。
【0207】 C.rIFN−α2システイン変異タンパク質の精製 rIFN−α2変異タンパク質を精製するため、典型的には、2リットルの振
とうフラスコ中の325mlの培養物、又は2リットルのバッフル(baffl
ed)振とうフラスコ中の500mlの培養物を、約170〜220rpmの旋
回振とう水浴(ニューブランスウィックサイエンティフィック(New Bru
nswick Scientific))中で37℃で増殖させた。実施例20
に記載のようにして、培養物を増殖させ、誘導し、回収し、浸透圧衝撃にかけた
。得られた浸透圧衝撃上清は、直ちに処理するか、又は−80℃で保存した。
【0208】 既に詳述したような野生型rIFN−α2の精製と同様にして、浸透圧衝撃上
清中の可溶性IFN−α2変異タンパク質を、S−セファロース(Sephar
ose)及びCu++IMACクロマトグラフィーを使用して精製した。試験した
変異タンパク質全てが、銅カラムと強く結合し、野生型rIFN−α2と同様の
条件下で溶出した。この結果は、システイン変異タンパク質のコンフォメーショ
ンが、少なくとも金属結合ポケットを含む領域においては、天然型rIFN−α
2のコンフォメーションと類似していることを示している。
【0209】 精製されたシステイン変異タンパク質Q5C、C98S、Q101C、T10
6C、E107C、S163C及び*166Cの非還元SDS−PAGEは、変
異タンパク質が、約19kDaという予想分子量の位置に移動する単量体として
主に回収されることを示した。C98Sは、天然型Cys1−Cys−98ジス
ルフィド結合が存在しないために、他のrIFN−α2変異タンパク質より、わ
ずかに高分子量の位置に移動した。精製された変異タンパク質のいくつかは、少
量のジスルフィド結合rIFN−α2二量体を含有していた。二量体種の分子量
は、約37〜38kDaであった。
【0210】 D.rIFN−α2システイン変異タンパク質の生物活性 精製されたrIFN−α2システイン変異タンパク質Q5C及びS163Cの
生物活性を、実施例20に記載のダウジ(Daudi)増殖阻害アッセイにおい
て測定した。タンパク質濃度は、ブラッドフォード(Bradford)タンパ
ク質アッセイキット又はBCAタンパク質アッセイキット(バイオラドラボラト
リーズ社(Bio−Rad Laboratories)及びピアース社(Pi
erce))を使用して決定した。アッセイにおける日間変動をコントロールす
るため、市販の野生型rIFN−α2及び本発明者らが調製したrIFN−α2
を、同一日に平行して分析した。変異タンパク質は、アッセイの誤差内で、野生
型rIFN−α2対照タンパク質と同程度にダウジ細胞の増殖を阻害した。Q5
C変異タンパク質の平均IC50は、13pg/mlであり、それは、野生型rI
FN−α2タンパク質の平均IC50と類似していた。S163Cタンパク質の平
均IC50は、27pg/mlであった。これらのデータを表4に要約する。
【0211】
【表4】 実施例22 PEG−Q5C及びPEG−S163CのPEG化、精製及び生物活性 A.IFN−αシステイン変異タンパク質のPEG化 タンパク質が自由システイン残基において単PEG化されうる条件を同定する
ため、小規模なPEG化実験を、精製されたrIFN−α2システイン変異タン
パク質を用いて実施した。タンパク質の未折り畳みの結果としての、予想される
よりも高い見かけの分子量へのシフトを検索するか、又は天然型ジスルフィドの
還元の結果として生成した、複数のPEG化種の出現を検索する、非還元SDS
−PAGEにより、タンパク質の過剰還元をモニターした。最初の力価測定実験
は、Q5Cタンパク質を用いて実施した。精製されたQ5C、1μgを、様々な
量の過剰の5kDaマレイミド−PEGの存在下で、100mMトリス(pH8
.5)中で、増加する濃度のTCEP[トリス(2−カルボキシエチル)ホスフ
ィン]−HClと共に、室温でインキュベートした。60分後、反応を停止させ
、直ちに非還元SDS−PAGEにより分析した。野生型rIFN−α2を修飾
することなく、有意な量の単PEG化Q5Cタンパク質(非還元SDS−PAG
Eによると約28kDaの分子量)を生じるTCEP及びPEG試薬の量を、さ
らなる実験に使用した。力価測定実験は、10倍モル過剰のTCEP及び20倍
過剰の5kDaマレイミドPEGが、検出可能なジPEG化又はトリPEG化タ
ンパク質を生成させることなく、又は野生型rIFN−α2を修飾することなく
、約60%の単PEG化タンパク質を与えることを示した。
【0212】 これらの条件を使用して、いくつかの他のrIFN−α2変異タンパク質もP
EG化した。精製された野生型rIFN−α2及びrIFN−α2変異タンパク
質(Q5C、T106C、E107C、S163C)1μgを、室温で、pH8
.5で、10倍モル過剰のTCEP及び20倍モル過剰の5kDAマレイミドP
EGと共に1時間インキュベートした。4種の変異タンパク質は、反応混合物の
SDS−PAGE分析に基づくと、様々な程度(30〜60%と推定される)に
単PEG化された。野生型rIFN−α2は、これらの条件下で、検出可能なP
EG化を示さなかった。対照実験は、システイン変異タンパク質Q5C、T10
6C、E107C及びS163Cが、PEG化されるには、TCEPによる還元
を必要とすることを示した。これらのデータは、PEG分子が、Q5C、T10
6C、E107C及びS163Cのタンパク質に導入されたシステイン残基と接
着していることを示している。
【0213】 B.PEG−Q5C IFN−α2及びPEG−S163Cの調製及び精製: PEG化タンパク質の生物活性を測定するため、より大量のQ5C及びS16
3C変異タンパク質をPEG化した。Q5Cタンパク質については、精製及び特
徴決定にとって十分な材料を与えるため、小規模実験に使用したPEG化条件を
タンパク質140μgの規模に拡大した。より大規模なPEG化反応を、室温で
1時間実施し、20mM MES(pH5.0)で10×に希釈し、pH3.0
に調整し、次いで、rIFN−α2変異タンパク質の最初の精製について記載し
た条件と類似の条件を使用して、迅速にS−セファロース(Sepharose
)カラムへ担荷させた。PEG基の存在は、樹脂に対するタンパク質の親和性を
減少させ、PEG化タンパク質の非PEG化タンパク質からの分離を可能にした
。S−セファロース(Sepharose)カラムからのクロマトグラムは、約
190mM NaCl及び230mM NaClで溶出する2つの主要なタンパ
ク質ピークを示した。先に溶出する主要ピーク(約190mM NaClで溶出
)は、SDS−PAGEにより、単PEG化Q5Cであることが決定された。単
PEG化Q5Cの見かけの分子量は、SDS−PAGEによると約28kDaで
ある。後に溶出する主要ピーク(230mM NaClで溶出)は、未反応のQ
5Cタンパク質であることが決定された。PEG化Q5Cを主に含有する、先に
溶出するピークからの画分をプールし、生物活性の測定に使用した。
【0214】 PEG−Q5Cについて記載したプロトコルと本質的に同一のプロトコルを使
用して、S163Cシステイン変異タンパク質を90μgの規模でPEG化し、
精製した。
【0215】 C.システイン変異タンパク質PEG−Q5C及びPEG−S163Cの生物
活性: 精製されたPEG−Q5Cタンパク質の生物活性を、実施例20に記載のダウ
ジ細胞アッセイにおいて測定した。タンパク質の濃度は、ブラッドフォード(B
radford)色素結合アッセイを使用して決定した。PEG−Q5Cタンパ
ク質は、アッセイの誤差内で、野生型rIFN−α2及び未修飾Q5Cタンパク
質と類似の用量−反応曲線を示し、同レベルの最大増殖阻害を達成した。PEG
−Q5C変異タンパク質の平均IC50は約22pg/mlであり、それは同一日
に分析された野生型IFN−α2及び未修飾Q5Cタンパク質について決定され
たIC50値の2倍以内であった(表5)。PEG−Q5Cタンパク質の生物活性
は、非特異的なアミン反応性PEG試薬でPEG化されたrIFN−α2の生物
活性よりも有意に大きかった。後者のタンパク質は、ダウジ細胞アッセイにおけ
る164pg/mlというIC50を有している(Monkarshら,1997
)。これらのデータを表5に要約する。
【0216】 PEG−S163Cタンパク質を用いた生物活性実験も実施した。PEG−S
163Cタンパク質も、生物学的に活性であり、アッセイの誤差内で、野生型r
IFN−α2と同程度にダウジ細胞増殖を阻害した。PEG−S163Cタンパ
ク質の平均IC50は、約42pg/mlであり、それはアミン−PEG化IFN
−αよりも優れていた。
【0217】
【表5】 実施例23 PEG化GHシステイン変異タンパク質のインビボ効率は、下垂体切除(HY
POX)ラットにおいて試験することができる。これは、よく特徴決定されてい
るGH欠損のモデルである(Coxら,1994;Clarkら,1996)。
GHは、HYPOXラットにおいて体重増加並びに骨及び軟骨の成長を刺激する
(Coxら,1994;Clarkら,1996)。下垂体切除スプレーグドー
リー(Sprague−Dawley)ラットは、チャールズリバー社(Cha
rles River)(マサチューセッツ州ウィルミントン所在(Wilmi
ngton,MA))のような商業的な供給元から購入することができる。典型
的には、ラットは、40〜50日齢の間に下垂体切除を受け、体重は約120g
である。8匹のラットの群に、特定の間隔で、rhGH、PEG−Cys−GH
又はプラセボ(媒体溶液)の皮下注射を与え、10日間にわたり毎日、体重増加
を測定するべきである。摂食と関連した可能性のある変数を排除するため、1日
のうちの同じ時刻に毎日ラットを計量するべきである。全体的な体重増加に加え
、骨の成長(頸骨骨端の幅)を測定してもよい。屠殺時に、左右の近位頸骨骨端
を取り出し、ホルマリン固定する。固定された頸骨を、近位末端で矢状面で分割
し、硝酸銀で染色し、強い光に曝すことができる(Greenspanら,19
49)。骨端軟骨板の幅は、マイクロメーター接眼レンズを備えた実体顕微鏡を
使用して測定することができる。各骨端について10回の測定を行い、左右頸骨
の値の組み合わせについて平均+/−SEMを計算するべきである。群間の比較
は、単独比較についてはスチューデントT検定、多重比較については一元配置分
散分析を使用して行うべきである。P<0.05を有意と見なすべきである。
【0218】 10kDa又は20kDaのPEGで修飾されたGHシステイン変異タンパク
質の効率は、毎日、2日毎、3日毎、4日毎、又は1回の注射により、ラットに
タンパク質を投与することにより試験することができる。皮下注射により1日2
回投与した非PEG化hGH5μg(10μg BID)は、HYPOXラット
モデルにおいて強い成長反応を与える(Coxら,1994;Clarkら,1
996)。最初の実験においては、異なるラット群に、1匹当たり1回当たり0
.08、0.4、2、10又は50μgのPEG化Cys−GHタンパク質の皮
下注射を与えるべきである。対照ラットには、媒体溶液のみを与えるべきである
。付加的な対照群には、PEG化Cys−GHタンパク質と同じ投薬計画を使用
して、非PEG化rhGH(10μg/BID)及び非PEG化hGH10μg
を与えるべきである。PEG化GHシステイン変異タンパク質のHYPOXラッ
トへの投与は、媒体処理群と比較して、体重増加及び頸骨骨端幅成長の増加をも
たらすはずである。
【0219】 PEG化GHシステイン変異タンパク質の効率は、齧歯類悪液質モデルにおい
ても試験することができる。体重減少を誘導するため、デキサメタゾン(DEX
)を、ラットに投与することができる。正常スプレーグドーリー(Spragu
e−Dawley)ラット(200〜225g)の群に、デキサメタゾン(20
0μg/匹;約1mg/kg)の皮下注射を毎日与えるべきである。この量のデ
キサメタゾンは、8日間に約5〜6gの減少を誘導するはずである。異なる実験
において、1回、毎日、2日毎、3日毎又は4日毎に、媒体、又は様々な用量の
PEG化GHシステイン変異タンパク質をラットに投与することができる。異な
るラット群に、1匹当たり1回当たり0.08、0.4、2、10又は50μg
のPEG化Cys−GHタンパク質の皮下注射を与えるべきである。付加的な対
照は、DEX又は注射を与えないラット群、DEX及び非PEG化rhGH(1
0μg BID)を与えるラット群、並びにDEX及び非PEG化rhGH(実
験に応じて、毎日、2日毎、3日毎又は4日毎、即ちPEG化GHシステイン変
異タンパク質を投与する頻度で10μg)を与えるラット群を含む。毎日、動物
を計量するべきである。飼料及び水の消費量を、毎日監視するべきである。屠殺
時に、内部臓器を計量するべきである。統計分析は、HYPOXラット研究に関
する記載と同様にして実施するべきである。PEG化GHシステイン変異タンパ
ク質で処理した動物の体重減少は、媒体処理動物よりも、少ないはずである。
【0220】 PEG化EPOシステイン変異タンパク質のインビボ効率は、媒体処理動物と
比較したヘマトクリット及び赤血球生成の増加を、タンパク質が刺激することを
証明することにより、正常ラットにおいて測定することができる。EPOは、毎
日投薬した場合、ラットにおけるヘマトクリットの有意な増加を刺激する(Ma
tsumotoら,1990;Vaziriら,1994;Baldwinら,
1998)。スプレーグドーリー(Sprague−Dawley)ラットは、
チャールズリバー社(Charles River)(マサチューセッツ州ウィ
ルミントン所在(Wilmington,MA))のような商業的な供給元から
購入することができる。5匹のラットの群に、最大5日間、特定の間隔で、BV
rEPO、PEG化EPOシステイン変異タンパク質又はプラセボ(媒体溶液)
の皮下注射を与えるべきである。6日目に、動物を屠殺し、商業的な実験施設に
より実施されうるヘマトクリット及び総血球数(CBC)の分析のため、血液サ
ンプルを収集するべきである。赤血球生成増加の証拠を検索するための組織病理
学的分析のため、赤血球生成組織(肝臓及び脾臓)を収集し、計量し、ホルマリ
ン固定するべきである。赤血球生成増加の証拠を検索するための単位粒子調製及
び組織病理学的分析のため、様々な長骨及び胸骨から骨髄を摘出するべきである
。群間の比較は、単独比較についてはスチューデントT検定、多重比較について
は一元配置分散分析を使用して行うべきである。P<0.05を有意と見なすべ
きである。PEG化EPOシステイン変異タンパク質は、媒体処理動物と比較し
て、ラットにおけるヘマトクリット及び赤血球生成の増加を刺激するはずである
。10kDa又は20kDaのPEGで修飾されたPEG化EPOシステイン変
異タンパク質の効率は、毎日、2日毎又は3日毎に投与した場合に、試験するこ
とができる。皮下注射により1日1回投与した非PEG化EPO、100IU/
kg(約800ng/kg)(ラット200g当たり160ng SID)は、
ヘマトクリットの有意な増加を与える(Matsumotoら,1990;Va
ziriら,1994;Baldwinら,1998)。最初の実験においては
、異なるラット群に、0.32、1.6、8、40又は160ngのPEG化E
POシステイン変異タンパク質の皮下注射を与えるべきである。対照ラットには
、媒体溶液のみを与えるべきである。付加的な対照群には、非PEG化rEPO
(160ng/SID)及び非PEG化rEPO、160ngを、PEG化EP
Oシステイン変異タンパク質と同じ投薬計画を使用して与えるべきである。
【0221】 PEG化EPO変異タンパク質の効率は、化学療法により誘導された貧血モデ
ルにおいても試験することができる。シスプラチンにより誘導された貧血は、化
学療法により誘導された貧血の、よく特徴決定されている齧歯類モデルであり、
ヒト臨床環境との直接的な関連性を有している。rEPOは、100単位/kg
の1日用量で投与した場合、このモデルにおける貧血を回復させる(Matsu
motoら,1990;Vaziriら,1994;Baldwinら,199
8)。スプレーグドーリー(Sprague−Dawley)ラット(約200
g)を、0日目に、貧血を誘導するためのシスプラチンの腹腔内注射(3.5m
g/kg)により処理し、様々な処理群に無作為に分類するべきである。10k
Da又は20kDaのPEGで修飾されたPEG化EPOシステイン変異タンパ
ク質の効率は、1回(1日目)、2日毎又は3日毎に投与した場合に、試験する
ことができる。異なるラット群に、1回当たり0.32、1.6、8、40又は
160ngのPEG化EPOシステイン変異タンパク質の皮下注射を与えるべき
である。最大8日間、ラットに試験化合物を注射するべきである。1つの対照ラ
ット群には、rEPO(100単位/kg)の皮下注射を毎日与えるべきである
。もう1つの対照群には、最初のシスプラチン注射は与えず、PEG化EPOシ
ステイン変異タンパク質と同じ投薬スケジュールを使用して、生理NaCl水の
注射を与えるべきである。9日目、ラットを屠殺し、総CBC及び組織病理学の
分析のため、血液及び組織サンプルを得るべきである。PEG化EPOシステイ
ン変異タンパク質は、媒体注射対照群と比較して、ラットにおけるヘマトクリッ
ト及び赤血球生成の増加を刺激するはずである。
【0222】 IFN−α生物活性は、比較的種特異的であり、そのことが、研究されうる臨
床前動物モデルの範囲を制限している。PEG化IFN−α2システイン変異タ
ンパク質のインビボ効率を測定するために使用されうる1つのモデルは、無胸腺
ヌードマウスにおけるヒト腫瘍異種移植片増殖の阻害である。ヒトIFN−α2
は、マウス細胞に対しては活性を示さず、ヌードマウスにおけるヒト腫瘍異種移
植片増殖の阻害は、ヒト腫瘍細胞に対する直接的な抗増殖効果を介して起こる。
IFN−α2は、無胸腺マウスにおいて、多様な一次ヒト腫瘍異種移植片及びヒ
ト腫瘍細胞系の増殖を阻害する(Balkwillら,1985;Balkwi
llら,1986;Johnsら,1992;Lindner and Bor
den,1997)。研究の第一終点は、処理マウスにける腫瘍の体積であるべ
きである。PEG化IFN−α2システイン変異タンパク質の投与は、媒体処理
動物と比較して、マウスにおける腫瘍増殖(腫瘍の体積により測定される)を阻
害することが予想される。無胸腺ヌードマウスは、チャールズリバー社(Cha
rles River)のような商業的な発売元から購入することができる。各
マウスに、0日目に、NIH−OVCAR−3又はMCF−7腫瘍細胞(細胞系
は、アメリカンタイプカルチャーコレクションから入手可能)2×106個を注
射し、無作為に、それぞれ10匹からなる試験群に割り当てるべきである。腫瘍
細胞は、腋窩に最も近い乳腺を覆う真皮に注射するべきである。異なる試験群に
、特定の間隔で、即ち、毎日(SID)、2日毎(EOD)又は3日毎(ETD
)に、様々な用量の野生型rIFN−α2、10kDa−PEG化IFN−α2
システイン変異タンパク質、20kDa−PEG化IFN−α2システイン変異
タンパク質又はプラセボ(媒体溶液)の皮下注射を与えるべきである。腫瘍の体
積は、Linder and Borden(1997)に記載のようにして、
カリパスで腫瘍の長さ及び幅を測定することにより4日間隔で決定するべきであ
る。屠殺時に、腫瘍を切除し、計量するべきである。各試験群についての平均腫
瘍体積+/−SEMを、各サンプル採取点について計算するべきである。群間の
比較は、単独比較についてはスチューデントT検定、多重比較については一元配
置分散分析を使用して行うべきである。皮下注射により1日1回投与した非PE
G化IFN−α2、5μgは、6週間後、無胸腺マウスにおけるNIH−OVC
AR−3細胞及びMCF−7細胞の増殖を80%阻害する(Lindner a
nd Borden,1997)。いずれかの細胞系がこれらの研究に使用され
うる。NIH−OVCAR−3細胞(ATCCより入手可能)は、MCF−7細
胞とは異なり、増殖にエストロゲンを必要としない。MCF−7細胞を用いた異
種移植片実験は、マウスに卵巣摘出を施し、エストロゲンペレットを移植するこ
とを必要とする(Lindner and Borden,1997)。最初の
実験においては、異なるマウス群に、毎日、2日毎又は3日毎の投薬スケジュー
ルを使用して、rIFN−α2、10kDa−PEG化IFN−α2システイン
変異タンパク質又は20kDa−PEG化IFN−α2システイン変異タンパク
質の1回につき1又は5μgの皮下注射を与えるべきである。投薬は、腫瘍細胞
のマウスへの注射後、2日目に開始するべきである。対照マウスには、媒体溶液
のみを与えるべきである。2日毎及び3日毎の投薬実験においては、付加的な陽
性対照群に、未修飾rIFN−α2、5μgの皮下注射を毎日与えるべきである
【0223】 参考文献
【0224】 本発明の種々の実施形態を詳細に述べてきたが、そのような実施形態の修飾及
び適合が生じうることは当業者には明らかである。しかしながら、そのような修
正及び適合が本発明の範囲内にあることは当然である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 標的DNAセグメントから2つの別個の断片を増幅させる、オー
バーラップ延長による突然変異誘発の図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/48 C07K 14/47 A61P 5/02 14/505 7/06 14/56 43/00 105 14/575 117 C12P 21/02 C C07K 14/47 C12R 1:19 14/505 1:91 14/56 C12N 15/00 ZNAA 14/575 A61K 37/36 C12P 21/02 37/24 //(C12P 21/02 37/66 H C12R 1:19) 37/43 (C12P 21/02 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C U,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD ,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN, IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,L K,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK ,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO, RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU ,ZA,ZW (72)発明者 ローゼンダール、メアリー エス. アメリカ合衆国 80020 コロラド州 ブ ルームフィールド フェアプレイ アベニ ュー 310 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA03 BA21 BA23 CA04 DA02 DA06 EA04 GA11 HA01 HA03 4B064 AG01 AG02 AG08 AG13 AG18 CA02 CA10 CC24 CD06 CE12 4C076 BB11 CC29 CC30 EE23A EE59 FF16 FF31 FF63 4C084 AA03 BA44 DA22 DA25 DB22 DB52 DB55 DB56 DB59 MA01 MA05 NA03 NA12 ZA552 ZB212 ZC022 ZC032 4H045 AA10 BA10 BA50 CA40 DA01 DA13 DA15 DA31 EA20 FA72 FA73 FA74

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自由システインを有する可溶化タンパク質を得る方法であっ
    て、 (a)可溶化タンパク質を発現可能な宿主細胞を得る工程と、 (b)前記宿主細胞をシステインブロック剤に暴露する工程と、 (c)前記宿主細胞から可溶化タンパク質を単離する工程と から成る方法。
  2. 【請求項2】前記システインブロック剤の存在下で前記宿主細胞を破壊し、
    破壊された宿主細胞の可溶化画分から前記タンパク質を単離する工程をさらに含
    む、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記宿主細胞をシステインブロック剤に暴露する工程が、前記
    宿主細胞により可溶化タンパク質を合成する前か、合成している最中か、合成し
    た後で起こり、可溶化タンパク質は宿主細胞から分泌される、請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】前記宿主細胞は細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、又は哺乳類細
    胞である、請求項1乃至3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】前記宿主細胞は細菌細胞である、請求項1乃至3のいずれかに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】前記宿主細胞はE.coliである、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記可溶化タンパク質は組換えタンパク質である、請求項1乃
    至3のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】前記組換えタンパク質は成長ホルモン超遺伝子ファミリーのメ
    ンバーのシステイン変異タンパク質、その誘導体、又はそのアンタゴニストであ
    る、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記メンバーは成長ホルモンである、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記メンバーはエリスロポエチンである、請求項8に記載の
    方法。
  11. 【請求項11】前記インターフェロンはアルファインターフェロンアルファ
    (IFN−α)である、請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】、前記アルファインターフェロンはインターフェロンアルフ
    ァ2(IFN−α2)である、請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記組換えタンパク質はTGF−ベータ超遺伝子のメンバー
    のシステイン変異タンパク質、血小板由来増殖因子−A、血小板由来増殖因子−
    B、神経成長因子、脳由来神経栄養因子、ニューロトロフィン−3、ニューロト
    ロフィン−4、血管内皮細胞増殖因子、それらの誘導体、又はそれらのアンタゴ
    ニストである、請求項7に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記組換えタンパク質は免疫グロブリンの重鎖又は軽鎖のシ
    ステイン変異タンパク質であるかその誘導体である、請求項7に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記システインブロック剤がチオール反応性化合物である、
    請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記チオール反応性化合物が、シスチン、シスタミン、ジチ
    オグリコール酸、酸化型グルタチオン、ヨウ素、過酸化水素、ジヒドロアスコル
    ビン酸、テトラチオン酸、O−ヨードソベンゾエート、又は金属イオン存在下の
    酸素である、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】前記チオール反応性化合物がシスチンである、請求項15に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】システイン反応性部分を前記単離タンパク質に取り付けて、
    システイン修飾タンパク質を形成する工程をさらに含む、請求項1乃至3のいず
    れかに記載の方法。
  19. 【請求項19】ポリエチレングリコールを前記単離タンパク質に取り付けて
    、PEG化タンパク質を形成する工程をさらに含む、請求項1乃至3のいずれか
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】約110ng/mlよりも小さいEC50を有するPEG化ヒ
    ト成長ホルモン(hGH)又はその誘導体。
  21. 【請求項21】PEG部分が、前記hGHのC−Dループか、前記hGHの
    ヘリックスAのすぐ前の領域に取り付けられる、請求項20に記載のPEG化h
    GH。
  22. 【請求項22】約1000ng/mlよりも小さいEC50を有するPEG化
    エリスロポエチン又はその誘導体。
  23. 【請求項23】PEG部分が、EPOのC−Dループ又はA−Bループに取
    り付けられる、請求項22に記載のPEG化EPO。
  24. 【請求項24】約100pg/mlよりも小さいEC50を有するPEG化ア
    ルファインターフェロン(IFN−α2)又はその誘導体。
  25. 【請求項25】PEG部分がIFN−α2のヘリックスAのすぐ前の領域か
    又はC−Dループに取り付けられる、請求項24に記載のPEG化IFN−α2
  26. 【請求項26】各々が自由システインを有する少なくとも2つのタンパク質
    から成り、前記タンパク質が前記自由システインを介して取り付けられている、
    多重結合タンパク質。
  27. 【請求項27】成長因子、EPO、又はアルファインターフェロンによって
    治療可能な症状の治療方法であって、 成長因子、EPO、又はアルファインターフェロンを必要とする患者に有効量
    の成長因子、EPO、又はアルファインターフェロンのシステイン変異型もしく
    はそれらの誘導体を投与して、前記症状を治療する工程から成る方法。
  28. 【請求項28】前記誘導体は、成長因子、EPO、又はアルファインターフ
    ェロンのPEG化システイン変異型である、請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】請求項1乃至3のいずれかに従って生産されたタンパク質を
    共有結合により修飾する方法であって、 (a)可溶化タンパク質を精製する工程と、 (b)前記タンパク質をジスルフィド還元剤で還元する工程と、 (c)前記タンパク質をシステイン反応性部分に暴露して、システイン修飾タ
    ンパク質を得る工程と、から成る方法。
  30. 【請求項30】システイン修飾タンパク質を、非修飾タンパク質から分離す
    る工程をさらに含む、請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】システイン反応性部分は、ポリエチレングリコールである、
    請求項29に記載の方法。
JP2000593732A 1999-01-14 2000-01-14 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法 Pending JP2002534119A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11604199P 1999-01-14 1999-01-14
US60/116,041 1999-01-14
PCT/US2000/000931 WO2000042175A1 (en) 1999-01-14 2000-01-14 Methods for making proteins containing free cysteine residues

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196790A Division JP5517844B2 (ja) 1999-01-14 2010-09-02 単離された単peg化ヒト成長ホルモンタンパク質及び医薬品の製造におけるその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002534119A true JP2002534119A (ja) 2002-10-15
JP2002534119A5 JP2002534119A5 (ja) 2007-03-08

Family

ID=22364893

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000593732A Pending JP2002534119A (ja) 1999-01-14 2000-01-14 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
JP2010196790A Expired - Fee Related JP5517844B2 (ja) 1999-01-14 2010-09-02 単離された単peg化ヒト成長ホルモンタンパク質及び医薬品の製造におけるその使用
JP2014007656A Pending JP2014064594A (ja) 1999-01-14 2014-01-20 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196790A Expired - Fee Related JP5517844B2 (ja) 1999-01-14 2010-09-02 単離された単peg化ヒト成長ホルモンタンパク質及び医薬品の製造におけるその使用
JP2014007656A Pending JP2014064594A (ja) 1999-01-14 2014-01-20 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP2305804B1 (ja)
JP (3) JP2002534119A (ja)
KR (1) KR100731826B1 (ja)
CN (1) CN1210400C (ja)
AT (1) ATE526401T1 (ja)
AU (2) AU775937B2 (ja)
BR (2) BR122013003013B8 (ja)
CA (1) CA2359345A1 (ja)
ES (1) ES2373093T3 (ja)
IL (3) IL144259A0 (ja)
NZ (1) NZ513077A (ja)
WO (1) WO2000042175A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528835A (ja) * 2003-02-28 2007-10-18 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 金属キレートアフィニティリガンドの合成方法
JP2008511610A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー グリセロール分岐のポリエチレングリコール−ヒト成長ホルモン結合体、それらの製造方法及び使用方法
JP2009537609A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー 延長されたfixアナログ及び誘導体
US8633300B2 (en) 2005-06-17 2014-01-21 Novo Nordisk Healthcare Ag Selective reduction and derivatization of engineered proteins comprising at least one non-native cysteine
JP2014520094A (ja) * 2011-05-27 2014-08-21 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 増加した半減期を有する治療用タンパク質およびそれを調製する方法
KR20140107616A (ko) * 2011-12-27 2014-09-04 바이오-캔서 트리트먼트 인터네셔널 엘티디. (상하이) 사람 아르기나제 및 페길화된 사람 아르기나제 및 그의 적용
JP2017501148A (ja) * 2013-12-13 2017-01-12 ノヴォ・ノルディスク・ヘルス・ケア・アーゲー タンパク質のチオエーテルコンジュゲーション方法
JP2018515101A (ja) * 2015-05-15 2018-06-14 メディミューン,エルエルシー 改善されたウリカーゼ配列および処置の方法
JP2018525990A (ja) * 2015-08-12 2018-09-13 ファイザー・インク キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用
JP2019508375A (ja) * 2015-12-30 2019-03-28 北京大学Peking University ポリアミノ酸、タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート及びその製造方法
JP2020505935A (ja) * 2017-02-08 2020-02-27 ファイザー・インク キャップされたおよびキャップされていない抗体システインのための大規模産生プロセス、ならびに治療的タンパク質コンジュゲーションにおけるその使用

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753165B1 (en) 1999-01-14 2004-06-22 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US20080076706A1 (en) 1997-07-14 2008-03-27 Bolder Biotechnology, Inc. Derivatives of Growth Hormone and Related Proteins, and Methods of Use Thereof
JP2001510033A (ja) 1997-07-14 2001-07-31 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 成長ホルモンおよび関連タンパク質の誘導体
US7270809B2 (en) 1997-07-14 2007-09-18 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of alpha interferon-2
JP2002534119A (ja) 1999-01-14 2002-10-15 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
US8288126B2 (en) 1999-01-14 2012-10-16 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
CN1318443C (zh) 2000-05-16 2007-05-30 博尔德生物技术公司 含游离半胱氨酸残基的蛋白重折叠的方法
ES2320101T3 (es) 2000-10-16 2009-05-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Eritropoyetina conjugada con mono-peg.
ATE505204T1 (de) 2000-12-20 2011-04-15 Hoffmann La Roche Konjugate von erythropoietin (epo) mit polyethylenglykol (peg)
AU2002233230B2 (en) 2000-12-20 2007-02-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Erythropoietin conjugates
PA8536201A1 (es) * 2000-12-29 2002-08-29 Kenneth S Warren Inst Inc Protección y mejoramiento de células, tejidos y órganos que responden a la eritropoyetina
EP1352062A2 (en) * 2001-01-11 2003-10-15 Maxygen Aps Improved growth hormone molecules
EP1366455B1 (en) * 2001-02-19 2008-07-02 MERCK PATENT GmbH Method for identification of t-cell epitopes and use for preparing molecules with reduced immunogenicity
HUP0500997A2 (en) * 2001-11-20 2007-11-28 Pharmacia Corp Chemically-modified human growth hormone conjugates
GB2384001B (en) * 2001-12-14 2004-02-04 Asterion Ltd Chimeric growth hormone-growth hormone receptor proteins
CA2479807A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-09 Biosynexus Incorporated Antimicrobial polymer conjugates
EP1382352A1 (de) 2002-07-19 2004-01-21 GBF Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH Bisacyloxypropylcystein-Konjugate und deren Verwendung
US8129330B2 (en) 2002-09-30 2012-03-06 Mountain View Pharmaceuticals, Inc. Polymer conjugates with decreased antigenicity, methods of preparation and uses thereof
US7314613B2 (en) 2002-11-18 2008-01-01 Maxygen, Inc. Interferon-alpha polypeptides and conjugates
TWI281864B (en) * 2002-11-20 2007-06-01 Pharmacia Corp N-terminally monopegylated human growth hormone conjugates and process for their preparation
JP5207590B2 (ja) 2002-12-26 2013-06-12 マウンテン ビュー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 増強された生物学的能力を有するインターフェロン−βのポリマー結合体
EP2572732A1 (en) 2003-02-26 2013-03-27 Nektar Therapeutics Polymer-factor VIII moiety conjugates
ATE459647T1 (de) 2003-04-15 2010-03-15 Glaxosmithkline Llc Humane il-18 substitutionsmutanten und deren konjugate
CA2527665A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Centocor, Inc. Formation of novel erythropoietin conjugates using transglutaminase
EP1651250A1 (en) * 2003-07-29 2006-05-03 Ares Trading S.A. Use of human growth hormone in multiple system atrophy
CA2551131A1 (en) * 2003-12-31 2005-07-21 Centocor, Inc. Novel recombinant proteins with n-terminal free thiol
CA2566247A1 (en) 2004-05-19 2005-12-01 Maxygen, Inc. Interferon-alpha polypeptides and conjugates
KR101483917B1 (ko) * 2004-11-12 2015-01-16 바이엘 헬스케어 엘엘씨 Fviii의 부위 지향 변형
WO2006089228A2 (en) 2005-02-16 2006-08-24 Nektar Therapeutics Al, Corporation Conjugates of an epo moiety and a polymer
KR20080019619A (ko) 2005-05-18 2008-03-04 맥시겐, 인크. 개량된 인터페론-알파 폴리펩티드
KR100694994B1 (ko) 2005-06-13 2007-03-14 씨제이 주식회사 사람 과립구 콜로니 형성인자 동종체
KR100735784B1 (ko) 2005-07-20 2007-07-06 재단법인 목암생명공학연구소 인간 과립구콜로니자극인자 변이체 및 이의 화학적 접합물
US8617531B2 (en) 2006-12-14 2013-12-31 Bolder Biotechnology, Inc. Methods of making proteins and peptides containing a single free cysteine
CN1970572A (zh) 2006-12-21 2007-05-30 北京三元基因工程有限公司 干扰素α突变体及其聚乙二醇衍生物
JP5792951B2 (ja) 2010-12-16 2015-10-14 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置
JP2014511687A (ja) 2011-03-31 2014-05-19 モデルナ セラピューティクス インコーポレイテッド 工学操作された核酸の送達および製剤
JP6255348B2 (ja) * 2011-12-19 2017-12-27 ジェンザイム・コーポレーション 甲状腺刺激ホルモン組成物
IN2015DN02669A (ja) * 2012-09-04 2015-09-04 Republic Polytechnic
AU2015337858B2 (en) * 2014-10-29 2020-09-24 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd. Interferon alpha2b variants
SI3350333T1 (sl) 2015-09-17 2022-04-29 ModernaTX,Inc. Polinukleotidi, ki zajemajo stabilizacijsko repno regijo
CN111172184A (zh) * 2020-03-10 2020-05-19 大连理工大学 一种基于基因修饰得到人重组干扰素的融合基因、融合蛋白及其制备方法
CN112812963A (zh) * 2021-01-28 2021-05-18 美康生物科技股份有限公司 一种总同型半胱氨酸测试卡
CN115417917A (zh) * 2021-05-30 2022-12-02 中国科学院上海药物研究所 一种新型冠状病毒疫苗多肽及其纳米乳制剂在预防新冠野毒株和突变株感染中的应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504801A (ja) * 1989-04-21 1992-08-27 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド システイン付加ポリペプチド変異体及びそれらの化学修飾物
JPH04507099A (ja) * 1989-05-02 1992-12-10 サイオス ノバ インコーポレイテッド 改良型の塩基性線維芽細胞増殖因子
JPH05268983A (ja) * 1991-04-26 1993-10-19 Boehringer Mannheim Gmbh 原核宿主生物によるジスルフィド架橋された蛋白質の分泌の際に天然蛋白質の立体配座の形成を向上させる方法
JPH06510904A (ja) * 1991-09-19 1994-12-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)↓2抗体の産生のための使用
JPH08506095A (ja) * 1992-11-25 1996-07-02 アムジェン ボールダー インコーポレイテッド 改変インシュリン様成長因子
WO1996036362A1 (en) * 1995-05-16 1996-11-21 Prizm Pharmaceuticals, Inc. Compositions containing nucleic acids and ligands for therapeutic treatment
WO1997011370A1 (en) * 1995-09-22 1997-03-27 Immunomedics, Inc. Recombinant proteins having multiple disulfide bonds and thiol-substituted conjugates thereof
JPH09503396A (ja) * 1994-07-29 1997-04-08 インノジェネティクス・エヌ・ブイ 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白
JPH09504174A (ja) * 1993-10-29 1997-04-28 インサイト ファーマシューティカルズ,インク. プロテアーゼネキシン1変異体を含むキメラ蛋白
WO1998025971A1 (en) * 1996-12-10 1998-06-18 Celltech Therapeutics Limited Monovalent antibody fragments
JPH10507080A (ja) * 1994-10-13 1998-07-14 アムジエン・インコーポレーテツド 表皮ケラチン細胞成長因子の類縁体
WO1998037200A2 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Genentech, Inc. Antibody fragment-polymer conjugates and humanized anti-il-8 monoclonal antibodies

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016321B1 (ja) * 1969-05-10 1975-06-12
US4518584A (en) 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
US4572798A (en) * 1984-12-06 1986-02-25 Cetus Corporation Method for promoting disulfide bond formation in recombinant proteins
US5206344A (en) * 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
DE3540076A1 (de) * 1985-11-12 1987-05-14 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur stabilisierung von creatinkinase
JPH01132598A (ja) * 1987-10-14 1989-05-25 Pitman Moore Inc 変性剤溶液中に含まれる組換え蛋白質における分子内ジスルフィド結合の生成を促進する方法
US5235043A (en) * 1990-04-06 1993-08-10 Synergen, Inc. Production of biologically active, recombinant members of the ngf/bdnf family of neurotrophic proteins
US5766897A (en) 1990-06-21 1998-06-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Cysteine-pegylated proteins
US5837539A (en) 1990-11-16 1998-11-17 Osiris Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies for human mesenchymal stem cells
EP0633934A1 (en) 1992-04-02 1995-01-18 Imperial Cancer Research Technology Limited Modified cells and method of treatment
US5382657A (en) 1992-08-26 1995-01-17 Hoffmann-La Roche Inc. Peg-interferon conjugates
JPH08508296A (ja) 1993-04-07 1996-09-03 アムジエン・ブルダー・インコーポレーテッド インシュリン様成長因子結合タンパク質の使用方法
US6207640B1 (en) * 1994-04-07 2001-03-27 Genentech, Inc. Treatment of partial growth hormone insensitivity syndrome
AU2601895A (en) * 1994-05-24 1995-12-18 Amgen Boulder Inc. Modified insulin-like growth factors
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
JP2001510033A (ja) 1997-07-14 2001-07-31 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 成長ホルモンおよび関連タンパク質の誘導体
JP2002534119A (ja) 1999-01-14 2002-10-15 ボルダー バイオテクノロジー, インコーポレイテッド 自由システイン残基を有するタンパク質の生産方法
WO2006024953A2 (en) 2004-08-31 2006-03-09 Pharmacia & Upjohn Company Llc Glycerol branched polyethylene glycol human growth hormone conjugates, process for their preparation, and methods of use thereof
RU2009103198A (ru) 2006-07-07 2010-08-20 Ново Нордиск Хелс Кеа Аг (Ch) Новые белковые конъюгаты и способы их получения
WO2011015649A1 (en) 2009-08-06 2011-02-10 Novo Nordisk Health Care Ag Growth hormones with prolonged in-vivo efficacy
WO2015006736A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 The California Institute For Biomedical Research Coiled coil immunoglobulin fusion proteins and compositions thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504801A (ja) * 1989-04-21 1992-08-27 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド システイン付加ポリペプチド変異体及びそれらの化学修飾物
JPH04507099A (ja) * 1989-05-02 1992-12-10 サイオス ノバ インコーポレイテッド 改良型の塩基性線維芽細胞増殖因子
JPH05268983A (ja) * 1991-04-26 1993-10-19 Boehringer Mannheim Gmbh 原核宿主生物によるジスルフィド架橋された蛋白質の分泌の際に天然蛋白質の立体配座の形成を向上させる方法
JPH06510904A (ja) * 1991-09-19 1994-12-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)↓2抗体の産生のための使用
JPH08506095A (ja) * 1992-11-25 1996-07-02 アムジェン ボールダー インコーポレイテッド 改変インシュリン様成長因子
JPH09504174A (ja) * 1993-10-29 1997-04-28 インサイト ファーマシューティカルズ,インク. プロテアーゼネキシン1変異体を含むキメラ蛋白
JPH09503396A (ja) * 1994-07-29 1997-04-08 インノジェネティクス・エヌ・ブイ 診断用及び治療用の精製c型肝炎ウイルスエンベロープ蛋白
JPH10507080A (ja) * 1994-10-13 1998-07-14 アムジエン・インコーポレーテツド 表皮ケラチン細胞成長因子の類縁体
WO1996036362A1 (en) * 1995-05-16 1996-11-21 Prizm Pharmaceuticals, Inc. Compositions containing nucleic acids and ligands for therapeutic treatment
WO1997011370A1 (en) * 1995-09-22 1997-03-27 Immunomedics, Inc. Recombinant proteins having multiple disulfide bonds and thiol-substituted conjugates thereof
WO1998025971A1 (en) * 1996-12-10 1998-06-18 Celltech Therapeutics Limited Monovalent antibody fragments
WO1998037200A2 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Genentech, Inc. Antibody fragment-polymer conjugates and humanized anti-il-8 monoclonal antibodies

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528835A (ja) * 2003-02-28 2007-10-18 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 金属キレートアフィニティリガンドの合成方法
JP2008511610A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー グリセロール分岐のポリエチレングリコール−ヒト成長ホルモン結合体、それらの製造方法及び使用方法
US8633300B2 (en) 2005-06-17 2014-01-21 Novo Nordisk Healthcare Ag Selective reduction and derivatization of engineered proteins comprising at least one non-native cysteine
JP2014129354A (ja) * 2006-05-24 2014-07-10 Novo Nordisk Healthcare Ag 延長されたfixアナログ及び誘導体
JP2009537609A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ノボ ノルディスク ヘルス ケア アーゲー 延長されたfixアナログ及び誘導体
JP2014520094A (ja) * 2011-05-27 2014-08-21 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 増加した半減期を有する治療用タンパク質およびそれを調製する方法
JP2017206513A (ja) * 2011-05-27 2017-11-24 バクスアルタ ゲーエムベーハー 増加した半減期を有する治療用タンパク質およびそれを調製する方法
JP2021183636A (ja) * 2011-05-27 2021-12-02 バクスアルタ ゲーエムベーハー 増加した半減期を有する治療用タンパク質およびそれを調製する方法
JP2019151643A (ja) * 2011-05-27 2019-09-12 バクスアルタ ゲーエムベーハー 増加した半減期を有する治療用タンパク質およびそれを調製する方法
KR102076348B1 (ko) 2011-12-27 2020-02-11 바이오-캔서 트리트먼트 인터네셔널 엘티디. (상하이) 사람 아르기나제 및 부위-지향성 페길화된 사람 아르기나제 및 그의 용도
KR20140107616A (ko) * 2011-12-27 2014-09-04 바이오-캔서 트리트먼트 인터네셔널 엘티디. (상하이) 사람 아르기나제 및 페길화된 사람 아르기나제 및 그의 적용
KR20140108577A (ko) * 2011-12-27 2014-09-11 바이오-캔서 트리트먼트 인터네셔널 엘티디. (상하이) 사람 아르기나제 및 고정된-지점이 페길화된 사람 아르기나제 및 그의 용도
JP2015503333A (ja) * 2011-12-27 2015-02-02 バイオ−キャンサー トリートメント インターナショナル リミテッド(シャンハイ)Bio−Cancer Treatment International Ltd. (Shanghai) ヒトアルギナーゼおよび部位特異的peg化ヒトアルギナーゼとその使用方法
JP2015503912A (ja) * 2011-12-27 2015-02-05 バイオ−キャンサー トリートメント インターナショナル リミテッド(シャンハイ)Bio−Cancer Treatment International Ltd. (Shanghai) ヒトアルギナーゼおよびpeg化ヒトアルギナーゼとその使用方法
KR102076364B1 (ko) 2011-12-27 2020-02-11 바이오-캔서 트리트먼트 인터네셔널 엘티디. (상하이) 사람 아르기나제 및 페길화된 사람 아르기나제 및 그의 용도
JP2017501148A (ja) * 2013-12-13 2017-01-12 ノヴォ・ノルディスク・ヘルス・ケア・アーゲー タンパク質のチオエーテルコンジュゲーション方法
JP2018515101A (ja) * 2015-05-15 2018-06-14 メディミューン,エルエルシー 改善されたウリカーゼ配列および処置の方法
JP2021184733A (ja) * 2015-05-15 2021-12-09 メディミューン,エルエルシー 改善されたウリカーゼ配列および処置の方法
JP2021118694A (ja) * 2015-08-12 2021-08-12 ファイザー・インク キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用
JP2018525990A (ja) * 2015-08-12 2018-09-13 ファイザー・インク キャップ付加および非キャップ付加抗体システイン、および抗体−薬物コンジュゲーションにおけるそれらの使用
JP2019508375A (ja) * 2015-12-30 2019-03-28 北京大学Peking University ポリアミノ酸、タンパク質−ポリアミノ酸コンジュゲート及びその製造方法
JP2020505935A (ja) * 2017-02-08 2020-02-27 ファイザー・インク キャップされたおよびキャップされていない抗体システインのための大規模産生プロセス、ならびに治療的タンパク質コンジュゲーションにおけるその使用
JP7148524B2 (ja) 2017-02-08 2022-10-05 ファイザー・インク キャップされたおよびキャップされていない抗体システインのための大規模産生プロセス、ならびに治療的タンパク質コンジュゲーションにおけるその使用
US12121588B2 (en) 2017-02-08 2024-10-22 Pfizer Inc. Large scale production process for capped and un-capped antibody cysteines and their use in therapeutic protein conjugation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020011364A (ko) 2002-02-08
BR0008759B1 (pt) 2014-03-11
EP2305804B1 (en) 2015-05-06
JP2014064594A (ja) 2014-04-17
AU775937B2 (en) 2004-08-19
EP1144613B1 (en) 2011-09-28
WO2000042175A1 (en) 2000-07-20
CN1355842A (zh) 2002-06-26
AU2004231217B2 (en) 2008-02-28
CA2359345A1 (en) 2000-07-20
EP1144613B2 (en) 2020-05-06
ES2373093T3 (es) 2012-01-31
ATE526401T1 (de) 2011-10-15
EP1144613A1 (en) 2001-10-17
KR100731826B1 (ko) 2007-06-22
JP5517844B2 (ja) 2014-06-11
BR122013003013B1 (pt) 2015-06-30
EP1144613A4 (en) 2002-10-29
BR122013003013B8 (pt) 2021-07-06
JP2010280714A (ja) 2010-12-16
AU2413300A (en) 2000-08-01
IL144259A (en) 2009-06-15
CN1210400C (zh) 2005-07-13
EP2305804A1 (en) 2011-04-06
AU2004231217A1 (en) 2004-12-23
BR0008759A (pt) 2002-08-06
IL144259A0 (en) 2002-05-23
IL194483A0 (en) 2011-08-01
NZ513077A (en) 2004-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517844B2 (ja) 単離された単peg化ヒト成長ホルモンタンパク質及び医薬品の製造におけるその使用
US6753165B1 (en) Methods for making proteins containing free cysteine residues
US8932828B2 (en) Method for preparing recombinant granulocyte colony stimulating factor cysteine muteins
US20170362626A1 (en) Methods for making proteins containing free cysteine residues
JP2001510033A (ja) 成長ホルモンおよび関連タンパク質の誘導体
AU2008202371B2 (en) Methods for making proteins containing free cysteine residues
Class et al. Patent application title: METHODS FOR MAKING PROTEINS CONTAINING FREE CYSTEINE RESIDUES Inventors: George N. Cox (Louisville, CO, US) George N. Cox (Louisville, CO, US) Daniel H. Doherty (Boulder, CO, US) Daniel H. Doherty (Boulder, CO, US) Mary S. Rosendahl (Broomfield, CO, US) Mary S. Rosendahl (Broomfield, CO, US) Assignees: BOLDER BIOTECHNOLOGY, INC.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712