JP2002523925A - ホーム−ネットワークオートコンフィギュレーション - Google Patents
ホーム−ネットワークオートコンフィギュレーションInfo
- Publication number
- JP2002523925A JP2002523925A JP2000565644A JP2000565644A JP2002523925A JP 2002523925 A JP2002523925 A JP 2002523925A JP 2000565644 A JP2000565644 A JP 2000565644A JP 2000565644 A JP2000565644 A JP 2000565644A JP 2002523925 A JP2002523925 A JP 2002523925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subsystem
- resource
- another
- information processing
- proxy client
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 101100293260 Homo sapiens NAA15 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100026781 N-alpha-acetyltransferase 15, NatA auxiliary subunit Human genes 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/0806—Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2805—Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
に関する。本発明は、特に、ホーム環境におけるPCネットワークの構築に関する
。
る。Jiniは、PCと周辺装置のネットワーク化を行うためのJavaに基づいたソフト
ウェア技術である。ネットワークにプラグインされると、Jini稼動可能なデバイ
スは、その存在を放送する。そのデバイスを使用することが可能であるネットワ
ーククライアントは、サーバまたはネットワーク管理者をバイパスして、デバイ
スからの必要なソフトウェアをリクエストすることが出来る。このアーキテクチ
ャは、既存のネットワークの上に形成される。ネットワーク自体は、事前に構築
されているものと仮定する。
ーザにはネットワーク化が技術的に困難であるので、それらのPCは、ネットワー
ク化されていない。共有モデルが非常に簡単なWindows(登録商標)95のような OSでさえ、その設定は困難である。したがって、ユーザがPCを容易にネットワー ク化出来ることが、望まれている。
有リソースのオートコンフィギュレーションである。すなわち、2台以上のマシ
ンが接続される時には、リソースは、ユーザが何の作業をすることも無く自動的
に共有されなければならない。PCネットワークの共有リソースと共有サービスの
オートコンフィギュレーションを可能とするためには、次の三問題:新たなネッ
トワーク接続の検出;ユーザ介入を必要としないネットワークアドレスの割当て
;およびリソース/サービスの共有プロトコルの実施、を解決することが必要で
ある。
。例えば、Windows95 OSによると、多くのイーサネット(登録商標)カード/ト ークンリングカードは、システムへの挿入に応じて自動的に機能させることがで きる。第二のアドレス割当てに関する問題は、この業界において現在検討されて いる。既知の解決法は、ネットワーク管理者に、組織のネットワークのインター ネットプロトコル(IP)アドレスの割当てを中央で管理しかつ自動化させる、DH CP(Dynamic Host Configuration Protocol)プロトコルがその一例であるコン フィギュレーション管理プロトコルである。
施する方法を提供することである。
に登録される第一リソースまたは第一サービスを、第二情報処理サブシステム(
例えば、第二PC)と共有することを可能とする方法を提供する。この方法は、第
一サブシステムへのアクセスを第二サブシステムに知らせることを可能にし、か
つ第一インタフェースの第二サブシステムを第一サブシステムに登録しそして第
二サブシステムによるアドレス指定を可能とする。 この方法は、更に、第二サブシステムに登録されている第二リソースまたは第二
サービスを第一サブシステムと共有することを可能とし、第二サブシステムへの
アクセスを第一サブシステムに知らせることを可能にし、そして第二インタフェ
ースの第一サブシステムを第二サブシステムに登録しかつ第一サブシステムによ
るアドレス指定を可能にする。各サブシステムは、他のサブシステムへアクセス
するインタフェースプロキシクライアントと、他のサブシステムプロキシサーバ
からのリクエストを扱うプロキシサーバをセットアップする。
を他のPCに登録することにより、リソースを共有するネットワークのオートコン
フィギュレーションを自動的に行うことが可能になる。この登録は、リソースま
たはサービスが、ローカルであるかまたは他の装置に存在しているかを意識させ
なくする。換言すれば、本発明は、登録をネットワークのオートコンフィギュレ
ーションに対するツールとして使用する。
ての情報を放送するプロセスに注目している。このような方法で、Jiniは、他の
マシンが新しく付加されたデバイスを使用することを可能にする「ルックアップ
」サービスを提供する。Jiniのアプローチは、各コンピュータがすでに他のコン
ピュータについて知らされているように、ネットワークとオペレーティングシス
テムがすでに設定されていることを前提としている。Jiniの機能は、ネットワー
クより上の層で発生する。従って、それは、例えば、接続、切断または再接続時
のネットワークのオートコンフィギュレーションの問題を解決しない。ネットワ
ークは、Jiniとは無関係に上または下にあると仮定されている。Jiniは、そのサ
ービスを実施するネットワークによって提供されるサービスに影響を及ぼす。換
言すれば、本発明は、登録をオートコンフィギュレーションに対するツールとし
て使用する。
ある。システム100は、バス106により結合されている第一PC 102と第二PC 104を
有する。バス106は、ワイヤードバス、無線バス、またはこれらの組合せとする
ことが出来る。PC 102は、リソースを有し、サービスを提供する。例えば、PC 1
02は、ハードディスク108、電子メール処理部110、ウェブブラウザ112、プリン
タ114等を有する。同様に、PC 104は、ハードディスク116、ワードプロセッサ部
118、グラフィックスプログラム120、プリンタ122等のリソースとサービスを有
する。簡潔さのために、以下では用語「リソース」と「サービス」とは、互換可
能な意味で使用される。
を登録するレジストリ124を有する。PC 102上で実行されるアプリケーションは
、これらのインタフェースにアクセスすることができる。インタフェースは、ロ
ーカルリソースまたはサービス108-114に対するメッセージまたはリクエストを
取り扱う。同様に、PC 104は、PC 104に存在するリソースとサービス116-122へ
のインタフェースを登録するレジストリ126を有する。
ティティ:ブロードキャスタ128、ポートリスナ130およびブロードキャストリス
ナ132を含む。同様に、PC 104は、ブロードキャスタ134、ポートリスナ136およ
びブロードキャストリスナ138を有する。PC 102は、更にプロキシクライアント1
42とプロキシサーバ144を含む。PC 104は、プロキシクライアント140とプロキシ
サーバ144を有する。プロキシクライアント142はプロキシサーバ146と通信し、
プロキシクライアント140はプロキシサーバ144と通信する。システム100のオー
トコンフィギュレーション内のコンポーネント124-138が果たす役割と、プロキ
シサーバ146と144とプロキシクライアント142と140の役割を、以下に、図2-7を
参照して説明する。
最初のコンフィギュレーションのダイアグラムである。このコンフィギュレーシ
ョンの場合、ブロードキャスタ128は、確立されたチャンネルに関する、PC 102
のネットワークアドレス、例えば、"X"と、ポート番号、例えば、"X"をバス106
に送出する。同様に、ブロードキャスタ134は、確立された他のチャンネルに関
する、PC 104のネットワークアドレス"Y"と、ポート番号"Y"を有するブロードキ
ャストをバス106に送出する。PC 104のブロードキャストリスナ138は、PC 102に
よって放送されるメッセージを受信する。PC 102のブロードキャストリスナ132
は、PC 104によって放送されるメッセージを受信する。
2のブロードキャストリスナ132は、PC 104からブロードキャストメッセージを受
け取ると、プロキシクライアント142を生成する。プロキシクライアント142は、
ポート"y"でPC 104のポートリスナ136との接続を確立する。同様に、PC 104のブ
ロードキャストリスナ138は、ポート"x"でポートリスナ130との接続を確立する
プロキシクライアント140を生成する。
ポートリスナ130は、遠隔クライアント140からのリクエストを取り扱うプロキシ
サーバ144を起動させる。プロキシサーバ144は、例えば、レジストリ124に含ま
れているリソース108-114についての情報をプロキシクライアント140に送出する
。プロキシクライアント140は、レジストリ126にこの情報を登録する。同様に、
ポートリスナ136は、遠隔クライアント142からのリクエストを取り扱うためにプ
ロキシサーバ146を起動させる。プロキシサーバ146は、プロキシクライアント14
2にリソース116-122についての情報を送出し、これらは、このレジストリ124に
登録される。
ソースまたはサービスに対するローカルサービスをレジストリ124に登録し、そ
してプロキシクライアント140が、レジストリ124において使用可能な各リソース
またはサービスをレジストリ126に登録する、ステップを示す。この結果、PC 10
2により、PC 104へのそのローカルリソースとサービスのアドレスを特定してい
るそのレジストリ124がコピーされた。ここで、このコピーはレジストリ126に加
えられている。同様に、PC 104により、そのレジストリ126が、それがレジスト
リ124に加えられるPC 102にコピーされた。このようにして、PC102と104は、相
互に登録された状態になった。第三のPC 148がバス106に接続されると、上述し
たプロセスと同様のプロセスが、自動的に行われる。レジストリ124と126は、こ
のようにして、リソースまたはサービスがローカルであるかまたは他の装置に存
在しているかを意識させなくする。レジストリ124内の各アドレスは、レジスト
リ124の全体にわたって一意である。同様に、レジストリ126の各々のアドレスも
、レジストリ126の全体にわたって一意である。PC 102を使用し、かつローカル
リソースまたはサービス、すなわち、リソースまたはサービス108-114の一つを
リクエストしているユーザは、レジストリ124内の対応するアドレスによってリ
クエストされるリソースまたはサービスに直接渡されるリクエストを有する。ユ
ーザが、遠隔サービスまたは遠隔リソース、すなわち、遠隔PC 104に属するリソ
ースまたはサービス116-122の一つをリクエストすると、図7を参照して以下に論
議されるように、そのリクエストはプロキシサーバ146によってプロキシクライ
アント142に渡される。
てのダイアグラム600と602を示す。ダイアグラム600は、PC 104で使用可能なロ
ーカルリソースとサービスおよび、それらの各ローカルアドレスのリストにより
最初のレジストリ126を表す。ダイアグラム602は、クライアント142がそれを登
録した後のレジストリ124を表す。レジストリ124は、最初、ローカルアドレス#1
〜#Kを有するリソースとサービス108-114のリストを有する。クライアント142が
登録を行うと、レジストリ124は、アドレス#QでプロキシデバイスとしてPC 104
に対するエントリを有する。遠隔リソースとサービス116-122は、今やアドレス#
Qに依存するアドレスを有する。
に基づく演算を示す。PC 102で実行されるソフトウェアアプリケーション702は
、遠隔PC 104でのリソース118に対するリクエストを生成する。リソース118に対
する参照が、上述したように、レジストリ124に加えられている。参照は、プロ
キシクライアント142に対するポインタ(矢印704)を有する。PC 102上のプロキ
シクライアント142は、遠隔PC 104上のプロキシサーバ146と接触する(矢印706
)。プロキシサーバ146は、ローカルレジストリ126を介したリソース118へのア
ドレスまたはハンドル(矢印708)を有する。リソース118による処理の結果は、
プロキシサーバ146とプロキシクライアント142(矢印706)により、アプリケー
ション702(矢印712)に戻される(矢印708)。プロキシクライアント142とプロ
キシサーバ146は、パイプとして機能する。
サービス108-114の一つに対するアドレスを有する場合、そのメッセージは、関
連するリソースのサービスまたはデバイスドライバ(図示されていない)に直接
渡される。アドレスがローカルでない場合、例えば、PC 104でのリソース118を
参照する場合、メッセージはプロキシクライアント142に送出され(702)、次い
で、プロキシクライアント142はそのリクエストを専属ポートでプロキシサーバ1
46に渡す(704)。プロキシサーバ146は、リクエストを処理し、そしてそれをレ
ジストリ126を介してリソース116-122の関連する一つに発送する(706)。次い
で、処理されているリクエストの結果は、例えば、PC 102でのローカルアプリケ
ーションまたはPC 102に存在するディスプレイドライバ(図示せず)に結果が発
送されるプロキシクライアント142に、プロキシサーバ146から伝えられる(708
)。
ぞれ、ローカルレジストリ124と126から除去することができる。
ポートリスナ、ブロードキャストリスナ、レジストリ、プロキシクライアントと
プロキシサーバは、最初に、例えば、それらのオペレーティングシステムの一部
としてまたはオペレーティングシステム上で実行されるアプリケーションとして
、スタンドアロンのPC 102と104にインストールされる。スタンドアロンのPC 10
2または104が、ネットワークに接続されると、またはスタンドアロンのPC 102と
104が一緒に接続されると、オートコンフィギュレーション手段が使用される。
このソフトウェアは、ユーザに対し、例えば、ディスケットのプログラムとして
供給されるか、またはウェブからのダウンロードにより入手可能にされる。
を使用して示すことができる。このシナリオの場合、2台のスタンドアロンのPC
は、ジャバ、ネットワークカード、およびそれらのマシンにインストールされて
いるTCP/IPスタックを有する。TCP/IPを使用する目的のために、各ランダムなIP
数が、マシンのぞれぞれに対して使用される。ここで、IPアドレスと規格TCP/IP
のセッティングは、ユーザによって予め設定されていないと仮定している。この
IPアドレスに加えて、一意なID(UID)が生成される。これは、衝突が統計学的
にあり得ないように充分な複雑さの乱数とすることが出来る(この具体例は、マ
イクロソフトのGlobal Unique IDentifier [GUID]である)。IPアドレスは、TCP
/IPが各PCを識別することを可能にするために使用され、そしてUIDは、ランダム
に生成されたIPが、決して同一にならないようにするために使用される。同じIP
アドレスは、必ず同じUIDに接続されなければならないと言う理由により、この
ことが確立される。
istenerとPort Listenerの3つのオブジェクトを放下して、実行可能な実行時間
が、始まる。この場合、Broadcast Listenerは、マルチキャストに登録するため
にジャバマルチキャストソケットを使用することも出来る。同様に、Broadcaste
rは、マルチキャストグループに情報を送出するためにジャバマルチキャストソ
ケットを使用してもよい。Port Listenerを、ジャバServerSocketとして実施す
ることも出来る。
レスと同じで、かつULDが同じものでは無い場合、それは、そのProxy Serversの
各々をもたらし、新たなIPアドレスをランダムに生成し、そしてそれ自体を自動
的に再構成する。このような方法で、各マシンのIPアドレスは、結局、確実に一
意になる。
スと同じであり、かつUIDが同じものである場合、メッセージが、それ自身のBro
adcasterによって生成されたので、そのメッセージは無視される。
このIPアドレスが以前に存在していない場合、新たなジャバスレッド:他のマシ
ンのPort Listenerに接続されるProxy Clientが、生成される。このブロードキ
ャストメッセージは、ジャバSocketとして接続されるProxy Clientに対するIPア
ドレスとポートとを含む。このリクエストを受信すると、Port Listenerは、ジ
ャバを介してこのリクエスト:Proxy Serverを取り扱うために新たなジャバスレ
ッドを放下する方法を受け付ける。リソース情報は、Proxy ServerからProxy Cl
ient、レジストリに流れる。
トリに加えられるときに、生成される固有のアドレスによって各リソースを定義
することが可能であるハッシュテーブルとして編成することができる。Proxy Cl
ientが、最初Proxy Serverに接続されると、Proxy Serverは現在のレジストリに
ついての情報を送出する。Proxy Clientは、次いでこの情報をProxy Clientに属
するレジストリに加える。この具体例に対し、重要な概念は、ハンドルが、レジ
ストリのProxy Clientに関連付けされるので、新たなアドレスに対するプロセス
またはローカルスレッドは、ローカルプロセスまたはスレッドと言うよりむしろ
Proxy Clientであると言う点である。サービスが使用されると、制御情報がProx
y Clientに渡され、これはこの同じ情報をProxy Serverに渡し、次いで、これは
他のマシン上のリソースまたはサービスにこの情報を渡す。
ている他のオブジェクト、またはリソースまたはProxy Serverの何れかからByte
Dataを受信するジャバオブジェクトから成る。このような方法で、サービスを使
用しているクライアントアプリケーションとサービスそれ自体は、両方とも同じ
マシンにローカルに出現する。
スをアドレスに関連付けし、そしてそれがこのアドレスに基づいて適切なサービ
スまたはリソースに転送するデータのパケットをとることである。このジャバの
実施の場合、このデータは、ジャバデータ入力ストリームとデータ出力ストリー
ムを使用して渡される。
ぞれ、ローカルレジストリ124と126から除去することができる。例えば、PC間の
ハートビートプロトコルにより、これらのPCの一つのハートビートが消滅するま
で、各PCが他のPCを知っておくことが確実に行なわれる。タイマーは、制限時間
を検知し、そして関連するクライアントへのレジストリエントリを不能にする手
順を自動的に始動させる。
。
テップを図示するダイアグラムである。
テップを図示するダイアグラムである。
テップを図示するダイアグラムである。
テップを図示するダイアグラムである。
テップを図示するダイアグラムである。
テップを図示するダイアグラムである。
Claims (16)
- 【請求項1】 第二情報処理サブシステムに結合されている第一情報処理サブシ
ステムを有する情報処理システムであって、 - 前記第一サブシステムが、前記第一サブシステムに属する第一リソースを少な
くとも登録する第一レジストリを有し; - 前記第二サブシステムが、前記第二サブシステムに属する第二リソースを少な
くとも登録する第二レジストリを有し; - 前記第一サブシステムが、前記第一レジストリに登録されている第一プロキシ
クライアントを有し; そして、前記第二サブシステムが、前記第一プロキシクライアントと通信しかつ
前記第二リソースにアクセスする第二プロキシサーバを有する、 情報処理システム。 - 【請求項2】 - 前記第二サブシステムが、前記第二レジストリに登録されてい
る第二クライアント(140)を有し; そして、前記第一サブシステムが、前記第二プロキシクライアントと通信しそし
て前記第一リソースにアクセスする第一プロキシサーバ(144)を有する、請求
項1に記載のシステム。 - 【請求項3】 前記第一サブシステムが、第一PCを有し、かつ前記第二サブシス
テムが、第二PCを有する請求項1に記載のシステム。 - 【請求項4】 - サブシステムに属するリソースを登録するレジストリと; - メッセージを放送するブロードキャストモジュールと; - 他の情報処理サブシステムが前記メッセージを受信したことに応答して、前記
他の情報処理サブシステムから応答を受け取り、かつそこにプロキシクライアン
トを生成するブロードキャストリスナと; を有する情報処理サブシステムであって、 - 前記プロキシクライアントが、前記サブシステムが前記他のサブシステムに属
する他のリソースにアクセスするために、前記他のサブシステムの代表として前
記レジストリに登録されているシステム。 - 【請求項5】 前記他のサブシステムが前記他のサブシステムから別のメッセー
ジを受け取ることに応答して、前記他のサブシステムが、前記サブシステムに属
する前記リソースにアクセスすることを可能にするために、プロキシサーバを生
成するポートリスナを更に備えている、請求項4に記載のサブシステム。 - 【請求項6】 PCを有する、請求項4に記載のサブシステム。
- 【請求項7】 第二情報処理サブシステムに登録されている第二リソースを第一
情報処理サブシステムと共有することを可能とする方法であって、 - 前記第一サブシステムが、前記第二サブシステムへのアクセスについて知らさ
れることが可能であり、そして −前記第一サブシステムから前記第二リソースへのアクセスに対し、前記第二リ
ソースへの第二インタフェースを前記第一サブシステムに登録することが可能で
ある方法。 - 【請求項8】 前記第一サブシステムが、前記第二サブシステムへのアクセスに
ついて知らされることが可能であり、 - 前記第二サブシステムが、IPアドレスとポート番号を有するメッセージを放送
することが可能であり、 - 前記第一サブシステムが、前記メッセージに応答して、前記ポート番号によっ
て示された前記第二サブシステムのポートと通信するプロキシクライアントを設
定することが可能であり、そして - 前記第二サブシステムが、前記第二リソースにアクセスする前記プロキシクラ
イアントからのリクエストを扱うプロキシサーバを設定することが可能である、
請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 - 前記第一サブシステムに登録された第一リソースを前記第二サ
ブシステムと共有することが可能であり、 - 前記第二サブシステムが、前記第一サブシステムへのアクセスについて知らさ
れることが可能であり、そして - 前記第二サブシステムから前記第一リソースへのアクセスに対し、前記第一リ
ソースへの第一インタフェースを前記第二サブシステムに登録することが可能で
ある、請求項7に記載の前記方法。 - 【請求項10】 - 前記第一サブシステムが、前記第二サブシステムへのアクセス
を知らされることが、可能であり: - 前記第二サブシステムが、IPアドレスとポート番号を有するメッセージを放送
することが、可能であり; - 前記第一サブシステムが、前記メッセージに応答して、前記ポート番号によっ
て示された前記第二サブシステムのポートと通信するプロキシクライアントを設
定することが可能であり;そして、 - 前記第二サブシステムが、前記プロキシクライアントから前記第二リソースへ
のアクセスに対するリクエストを扱うプロキシサーバを設定することが可能であ
り;そして、 - 前記第二サブシステムが、前記第一サブシステムへのアクセスについて知らさ
れることが可能であり: - 前記第一サブシステムが、別のIPアドレスと別のポート番号を有する別のメッ
セージを放送することが可能であり; - 前記第二サブシステムが、前記別のメッセージに応答して、前記別のポート番
号によって示された前記第一サブシステムの別のポートと通信する別のプロキシ
クライアントを設定することが可能であり;そして、 −前記第一サブシステムが、前記別のプロキシクライアントから前記第一リソー
スへのアクセスに対する別のリクエストを扱う別のプロキシサーバを扱うことが
可能である、請求項9に記載の方法。 - 【請求項11】 前記第一および第二サブシステムが、各々、各PCを有する請求項
8に記載の方法。 - 【請求項12】 前記第一および第二サブシステムが、各々、各PCを有する請求項
10に記載の方法。 - 【請求項13】 第一情報処理サブシステムが、第二情報処理サブシステムに登録
されているリソースのアドレス指定を行うことを可能にする方法であって、 - 前記第二サブシステムと通信する、前記リソースを代表するプロキシクライ
アントを前記第一サブシステムに生成することが可能であり; - ローカルリソースとして前記プロキシクライアントを前記第一サブシステムの
レジストリに登録することが可能であり; - 前記プロキシクライアントからのリクエストを取り扱うプロキシサーバを前記
第二情報処理サブシステムに生成することが可能である、方法。 - 【請求項14】 前記第二情報処理サブシステムが、前記第一情報処理サブシステ
ムに登録された別のリソースをアドレス指定することを可能とする方法であって
、 - 前記第一サブシステムとの通信に対する前記別のリソースを代表する前記別の
プロキシクライアントを前記第二サブシステムに生成することを可能とし; - 別のローカルリソースとして前記別のプロキシクライアントを前記第二サブシ
ステムの別のレジストリに登録することを可能とし; - 前記別のプロキシクライアントからの別のリクエストを取り扱う別のプロキシ
サーバ(144)を前記第一情報処理サブシステムに生成することを可能とする、
請求項13に記載の方法。 - 【請求項15】 前記第一および第二サブシステムが、各々、各PCを有する、請求
項13に記載の方法。 - 【請求項16】 前記第一および第二サブシステムが、各々、各PCを有する、請求
項14に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/133,622 US6314459B1 (en) | 1998-08-13 | 1998-08-13 | Home-network autoconfiguration |
US09/133,622 | 1998-08-13 | ||
PCT/EP1999/005767 WO2000010295A1 (en) | 1998-08-13 | 1999-08-04 | Home-network autoconfiguration |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002523925A true JP2002523925A (ja) | 2002-07-30 |
JP2002523925A5 JP2002523925A5 (ja) | 2006-10-05 |
Family
ID=22459532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000565644A Pending JP2002523925A (ja) | 1998-08-13 | 1999-08-04 | ホーム−ネットワークオートコンフィギュレーション |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6314459B1 (ja) |
EP (1) | EP1046260B1 (ja) |
JP (1) | JP2002523925A (ja) |
KR (1) | KR100699701B1 (ja) |
CN (1) | CN1201524C (ja) |
DE (1) | DE69933852T2 (ja) |
ES (1) | ES2276527T3 (ja) |
IL (1) | IL135561A (ja) |
WO (1) | WO2000010295A1 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6490623B1 (en) * | 1998-08-24 | 2002-12-03 | International Business Machines Corporation | System, method and computer readable code for encapsulating system, language and device independent communications socket functionality in a lightweight uniform communications object model |
US6961748B2 (en) * | 1998-10-27 | 2005-11-01 | Murrell Stephen J | Uniform network access |
US7039688B2 (en) * | 1998-11-12 | 2006-05-02 | Ricoh Co., Ltd. | Method and apparatus for automatic network configuration |
KR100275707B1 (ko) * | 1998-11-26 | 2000-12-15 | 윤종용 | 홈네트웍 시스템 및 그 노드 아이디 할당방법 |
US6976267B1 (en) * | 1999-04-09 | 2005-12-13 | Sony Corporation | Method and apparatus for controlling connections between devices |
US6490616B1 (en) * | 1999-06-14 | 2002-12-03 | Wind River International, Ltd. | Method and apparatus for incremental download from server to client |
US6594700B1 (en) * | 1999-06-14 | 2003-07-15 | International Business Machines Corporation | System and method for implementing a universal service broker interchange mechanism |
US6823519B1 (en) * | 1999-06-24 | 2004-11-23 | Microsoft Corporation | Control object and user interface for controlling networked devices |
DE60103625T2 (de) * | 2000-03-17 | 2005-06-09 | America Online, Inc. | Heimnetz |
KR100369318B1 (ko) * | 2000-03-22 | 2003-01-24 | 강순주 | 가정 자동화를 위한 홈 네트웍 룸 브릿지 시스템 및 제어방법 |
US8505024B2 (en) | 2000-12-18 | 2013-08-06 | Shaw Parsing Llc | Storing state in a dynamic content routing network |
US7051070B2 (en) * | 2000-12-18 | 2006-05-23 | Timothy Tuttle | Asynchronous messaging using a node specialization architecture in the dynamic routing network |
US7325030B2 (en) * | 2001-01-25 | 2008-01-29 | Yahoo, Inc. | High performance client-server communication system |
JP4029629B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2008-01-09 | セイコーエプソン株式会社 | 通信機器、通信方法およびプログラム |
KR100429618B1 (ko) * | 2001-05-02 | 2004-05-03 | 엘지전자 주식회사 | 가전기기 네트워킹 방법 및 메시지 송수신방법 |
US8001594B2 (en) * | 2001-07-30 | 2011-08-16 | Ipass, Inc. | Monitoring computer network security enforcement |
US20030126248A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-03 | Chambers Paul S. | Method to automatically configure network routing device |
US7103671B2 (en) * | 2002-03-14 | 2006-09-05 | Yahoo! Inc. | Proxy client-server communication system |
US7363358B2 (en) * | 2002-05-09 | 2008-04-22 | Gateway Inc. | Transporting a WAN configuration from a PC to a residential gateway |
KR100444970B1 (ko) * | 2002-07-22 | 2004-08-18 | 삼성전자주식회사 | 론웍 네트워크의 디바이스 설치 방법 |
US7383339B1 (en) | 2002-07-31 | 2008-06-03 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Local proxy server for establishing device controls |
US7627633B2 (en) * | 2002-08-30 | 2009-12-01 | The Go Daddy Group, Inc. | Proxy email method and system |
JP2004096478A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Ltd | コンテンツ視聴履歴サービスプログラム |
WO2004021203A1 (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-11 | Parsons Advanced Holdings, Inc. | Method and system for domain name registration and email by proxy |
US8775675B2 (en) | 2002-08-30 | 2014-07-08 | Go Daddy Operating Company, LLC | Domain name hijack protection |
US7130878B2 (en) * | 2002-08-30 | 2006-10-31 | The Go Daddy Group, Inc. | Systems and methods for domain name registration by proxy |
US7752329B1 (en) * | 2002-10-31 | 2010-07-06 | Aol Inc. | Migrating configuration information based on user identity information |
US7283505B1 (en) | 2002-10-31 | 2007-10-16 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Configuring wireless access points |
US7313384B1 (en) | 2002-10-31 | 2007-12-25 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Configuring wireless devices |
US7734735B2 (en) * | 2002-11-01 | 2010-06-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Automatic configuration system and method |
US20040088398A1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-05-06 | Barlow Douglas B. | Systems and methods for providing autoconfiguration and management of nodes |
KR100775691B1 (ko) * | 2002-11-13 | 2007-11-09 | 엘지노텔 주식회사 | 통신 네트웍에서의 메쉬 그룹 설정 방법 |
US7962581B2 (en) * | 2002-12-12 | 2011-06-14 | International Business Machines Corporation | Client device configuration with vendor association of configuration parameters |
US20040117462A1 (en) * | 2002-12-12 | 2004-06-17 | International Business Machines Corporation | Client device configuration with user entry of configuration parameters |
US7437432B2 (en) * | 2002-12-12 | 2008-10-14 | International Business Machines Corporation | Client device configuration with configuration services providers |
US20040139226A1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-15 | Dany Margalit | Method for assigning an IP address to a network connectable device |
WO2004058403A2 (en) * | 2002-12-24 | 2004-07-15 | Samrat Vasisht | Method, system and device for automatically configuring a communications network |
US7315886B1 (en) | 2002-12-30 | 2008-01-01 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Capability spoofing using a local proxy server |
US7756928B1 (en) | 2002-12-30 | 2010-07-13 | Aol Inc. | Interoperability using a local proxy server |
US7398305B2 (en) * | 2003-02-06 | 2008-07-08 | International Business Machines Corporation | Client device configuration with hooks |
US7346344B2 (en) | 2003-05-30 | 2008-03-18 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Identity-based wireless device configuration |
CN1771695B (zh) * | 2003-05-30 | 2010-09-29 | Lg电子株式会社 | 家庭网络系统 |
US7337219B1 (en) | 2003-05-30 | 2008-02-26 | Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company | Classifying devices using a local proxy server |
US7418486B2 (en) * | 2003-06-06 | 2008-08-26 | Microsoft Corporation | Automatic discovery and configuration of external network devices |
CN100338916C (zh) * | 2003-12-08 | 2007-09-19 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 整合式网络元件管理系统及方法 |
WO2006023459A1 (en) * | 2004-08-17 | 2006-03-02 | Shaw Parsing Llc | Techniques for delivering personalized content with a real-time routing network |
KR101164698B1 (ko) | 2004-08-17 | 2012-07-11 | 쇼 파싱 엘엘씨 | 업스트림 실패 검출 및 실패 복구를 위한 기술들 |
TWI264658B (en) * | 2004-11-04 | 2006-10-21 | Universal Scient Ind Co Ltd | Method for universal storage |
US20060168020A1 (en) | 2004-12-10 | 2006-07-27 | Network Solutions, Llc | Private domain name registration |
US7292579B2 (en) * | 2005-04-29 | 2007-11-06 | Scenera Technologies, Llc | Processing operations associated with resources on a local network |
US20080126521A1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-05-29 | Hanes David H | Network device management system and method |
US20080215450A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-09-04 | Microsoft Corporation | Remote provisioning of information technology |
US20080082667A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Microsoft Corporation | Remote provisioning of information technology |
US8402110B2 (en) | 2006-09-28 | 2013-03-19 | Microsoft Corporation | Remote provisioning of information technology |
JP4347358B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2009-10-21 | 株式会社沖データ | 画像処理装置及び画像処理システム |
US8681961B2 (en) | 2011-04-18 | 2014-03-25 | Zetron, Inc. | Call center system with assisted-configuration and method of operation thereof |
US9141789B1 (en) | 2013-07-16 | 2015-09-22 | Go Daddy Operating Company, LLC | Mitigating denial of service attacks |
US10673852B2 (en) * | 2014-12-23 | 2020-06-02 | Mcafee, Llc | Self-organizing trusted networks |
FR3067895A1 (fr) | 2017-06-14 | 2018-12-21 | Overkiz | Procede de configuration d’une unite centrale de commande appartenant a une installation domotique |
FR3067893A1 (fr) | 2017-06-14 | 2018-12-21 | Overkiz | Procede de configuration d’un dispositif domotique appartenant a une installation domotique |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2305271A (en) | 1995-09-15 | 1997-04-02 | Ibm | Proxy object recovery in an object-oriented environment |
US6098116A (en) * | 1996-04-12 | 2000-08-01 | Fisher-Rosemont Systems, Inc. | Process control system including a method and apparatus for automatically sensing the connection of devices to a network |
US5852666A (en) * | 1996-07-01 | 1998-12-22 | Sun Microsystems, Inc. | Capability security for distributed object systems |
US5867667A (en) * | 1997-03-24 | 1999-02-02 | Pfn, Inc. | Publication network control system using domain and client side communications resource locator lists for managing information communications between the domain server and publication servers |
US5867665A (en) * | 1997-03-24 | 1999-02-02 | Pfn, Inc | Domain communications server |
US5884035A (en) * | 1997-03-24 | 1999-03-16 | Pfn, Inc. | Dynamic distributed group registry apparatus and method for collaboration and selective sharing of information |
US6026430A (en) * | 1997-03-24 | 2000-02-15 | Butman; Ronald A. | Dynamic client registry apparatus and method |
-
1998
- 1998-08-13 US US09/133,622 patent/US6314459B1/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-08-04 ES ES99941549T patent/ES2276527T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-04 KR KR1020007004010A patent/KR100699701B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-04 IL IL13556199A patent/IL135561A/en not_active IP Right Cessation
- 1999-08-04 CN CNB998018260A patent/CN1201524C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-08-04 JP JP2000565644A patent/JP2002523925A/ja active Pending
- 1999-08-04 EP EP99941549A patent/EP1046260B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-08-04 WO PCT/EP1999/005767 patent/WO2000010295A1/en active IP Right Grant
- 1999-08-04 DE DE69933852T patent/DE69933852T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL135561A0 (en) | 2001-05-20 |
EP1046260A1 (en) | 2000-10-25 |
IL135561A (en) | 2004-06-20 |
DE69933852D1 (de) | 2006-12-14 |
WO2000010295A1 (en) | 2000-02-24 |
KR100699701B1 (ko) | 2007-03-27 |
ES2276527T3 (es) | 2007-06-16 |
KR20010031119A (ko) | 2001-04-16 |
EP1046260B1 (en) | 2006-11-02 |
US6314459B1 (en) | 2001-11-06 |
CN1201524C (zh) | 2005-05-11 |
DE69933852T2 (de) | 2007-07-12 |
CN1287736A (zh) | 2001-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002523925A (ja) | ホーム−ネットワークオートコンフィギュレーション | |
JP4041218B2 (ja) | ネットワーク構成設定実施方法 | |
US6578198B2 (en) | Personal computer upgrade | |
US7412515B2 (en) | Method and apparatus for dynamic assignment of network protocol addresses | |
US6061739A (en) | Network address assignment using physical address resolution protocols | |
JP4965574B2 (ja) | 複数のプロセスにおけるポートの共有 | |
US6249814B1 (en) | Method and apparatus for identifying devices on a network | |
US7568048B2 (en) | Method, apparatus, and system for assigning an IP address on a network | |
US7152099B1 (en) | Friend configuration and method for network devices | |
CN102204220B (zh) | 与局域网上设备通信的方法和装备及基于计算机的装备 | |
CA2501472A1 (en) | Seamless discovery of workstation-installed remote applications from the extranet | |
JP2007036374A (ja) | パケット転送装置、通信網及びパケット転送方法 | |
JP2011526710A (ja) | クライアント・アプリケーション・プログラムがインターネット・プロトコル(ip)ネットワーク上でサーバ・アプリケーション・プログラム・インスタンスにアクセスするための方法、装置、及びソフトウェア | |
WO2000070478A1 (en) | Uniform network access | |
Cisco | Configuring LAT | |
Cisco | Configuring LAT | |
Cisco | Configuring LAT | |
Cisco | Configuring LAT | |
JP3211776B2 (ja) | ネットワーク接続機器情報取得システム | |
CN112073558A (zh) | 接入物联网的方法、装置、物联网设备、及存储介质 | |
JP2002237816A (ja) | アドレス自動割り当て方法 | |
JP2003174449A (ja) | 通信制御方式 | |
JPH10154980A (ja) | Ipマルチキャスト・サービスシステムおよびそのアドレス割り当て方法 | |
CN119743464A (zh) | 一种IPv6地址配置方法、服务器及存储介质 | |
Sharovar | Smart Sensor with network plug and play capabilities |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060803 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090205 |