[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002506911A - コンビネーションアンカーを有する反応性染料 - Google Patents

コンビネーションアンカーを有する反応性染料

Info

Publication number
JP2002506911A
JP2002506911A JP2000536794A JP2000536794A JP2002506911A JP 2002506911 A JP2002506911 A JP 2002506911A JP 2000536794 A JP2000536794 A JP 2000536794A JP 2000536794 A JP2000536794 A JP 2000536794A JP 2002506911 A JP2002506911 A JP 2002506911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive dye
reactive
hydroxysulfonylmethyl
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000536794A
Other languages
English (en)
Inventor
プレヒトル フランク
パッチュ マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002506911A publication Critical patent/JP2002506911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式I 【化1】 [式中、nは、0または1を表し、mは、0または1を表し、Yは、ビニルまたは式C24Qの基を表し、その際Qは、アルカリ反応条件下で分解可能な基を表し、Lは、C2〜C6−アルキレンを表し、このアルキレンは、1個または2個の隣接しない酸素原子または1個または2個のイミノ基によって中断されていてもよいか、またはシクロヘキシレンを表し、Halは、フッ素または塩素を表し、R1は、水素またはヒドロキシスルホニルメチルを表し、R2は、水素またはヒドロキシスルホニルメチルを表し、かつR3は、カルボキシルまたはヒドロキシスルホニルを表すか、またはさらにR1および/またはR2がヒドロキシスルホニルメチルである場合に水素を表す]の反応性染料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一般式I
【0002】
【化3】
【0003】 [式中、 nは、0または1を表し、 mは、0または1を表し、 Yは、ビニルまたは式C24Qの基を表し、その際Qは、アルカリ反応条件下で
、分解可能な基を表し、 Lは、C2〜C6−アルキレンを表し、このアルキレンは、1個または2個の隣接
しない酸素原子または1個または2個のイミノ基によって中断されていてもよい
か、またはシクロヘキシレンを表し、 Halは、フッ素または塩素を表し、 R1は、水素またはヒドロキシスルホニルメチルを表し、 R2は、水素またはヒドロキシスルホニルメチルを表し、かつ R3は、カルボキシルまたはヒドロキシスルホニルを表すか、またはR1および/
またはR2がそれぞれヒドロキシスルホニルメチルである場合に水素であってよ い] で示される新規の赤色反応性染料、それらの混合物ならびにヒドロキシ基または
窒素原子を有する基材を着色または印刷するためのそれらの使用に関する。
【0004】 欧州特許出願公開第074928号明細書には、スルホフェニルジアゾ成分上にスル
ファト−またはヒドロキシエチルスルホニルエチルアミノクロロトリアジンアミ
ノ基を有する類似したアゾ染料が記載されている。
【0005】 さらに、欧州特許出願公開第772653号明細書には、アミノ基でスルホメチル化
されたγ酸と、ジアゾ成分(前記ジアゾ成分のアミノ基は、クロロトリアジンア
ミノ基を介して、スルファトエチルスルホニルベンゼンと結合している)として
ジアゾベンゼンスルホン酸とから製造されたアゾ染料を対象としている。
【0006】 欧州特許出願公開第499588号明細書は、γ酸上でカップリングしているスルホ
フェニルジアゾ成分にクロロエチルスルホニルエチルアミノクロロトリアジン基
を有する染料を示唆している。
【0007】 依然として、耐光堅牢度の赤色反応性染料は、大きなマーケト=ギャップであ
る。先行技術の反応性染料も、その適応技術特性、特にその耐光堅牢度に関して
不満足である。
【0008】 従って、本発明の課題は、有利な特性プロフィール、特に良好な耐湿式堅牢度
および耐光堅牢度を有する赤色染料を提供することである。
【0009】 この課題は、冒頭に詳述した式Iの反応性染料、それらの混合物、ならびにそ
れらをヒドロキシ基または窒素原子を有する基材を着色または印刷するために使
用することによって解決されることが判明した。
【0010】 式Iの新規の反応性染料は、それぞれ遊離酸の形で挙げられている。いうまで
もなく、それらの塩も本発明の範囲に含まれる。
【0011】 ここで、適当なカチオンは、金属イオンまたはアンモニウムイオンに由来する
。金属イオンは、特に、リチウム−、ナトリウム−またはカリウムイオンである
。本発明の目的のためのアンモニウムイオンは、非置換または置換アンモニウム
カチオンであると解釈する。置換アンモニウムカチオンは、例えば、モノアルキ
ル−、ジアルキル−、トリアルキル−、テトラアルキル−またはベンジルトリア
ルキルアンモニウムカチオン、または窒素原子含有の5員環または6員環の飽和
複素環から由来するカチオン、例えば、ピロリジニウム−、ピペリジニウム−、
モルホリニウム−、ピペリジニウム−またはN−アルキルピペラジニウムカチオ
ンまたはそれらのN−モノアルキル−またはN,N−ジアルキル置換生成物であ る。アルキルは、一般に、直鎖または分枝鎖のC1〜C20−アルキルであると解 釈し、これは、1個または2個のヒドロキシル基によって置換されていてよくお
よび/または1〜4個の酸素原子によってエーテル官能基中で中断されていても
よい。
【0012】 一般に、上記および以下の式中に示される全てのアルキル基、アルケニル基お
よびアルキレン基は、直鎖でも分枝鎖でもよい。
【0013】 基Qは、例えば、塩素、臭素、C1〜C4−アルキルスルホニル、フェニルスル
ホニル、OSO3H、SSO3H、OP(O)(OH)2、C1〜C4−アルキルス ルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキシ、C1〜C4−アルカノイルオキシ、
1〜C4−ジアルキルアミノまたは式
【0014】
【化4】
【0015】 [式中、 X1、X2およびX3は、同じまたは異なり、かつ相互に独立にそれぞれC1〜C4 −アルキルまたはベンジルを表し、およびAn-は、それぞれアニオンの1当量 である。アニオンとして、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、モノ−、ジ−
またはトリクロロアセテート、メタンスルホネート、ベンゼンスルホネートまた
は2−もしくは4−メチルベンゼンスルホネートが該当する] の基である。
【0016】
【化5】
【0017】 ジアゾ成分と同様にハロゲン化シアヌルへの結合部位としても適当な芳香族ジ
アミンは、例えば、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸、2,5−ジアミノベ
ンゼンスルホン酸、4,6−ジアミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸および2
,5−ジアミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸である。
【0018】 適当なカップリング成分として、例えば、アミノナフタレンスルホン酸2−ナ
フチルアミン−3,6−ジスルホン酸、2−ナフチルアミン−5,7−ジスルホ
ン酸、2−ナフチルアミン−6,8−ジスルホン酸、2−ヒドロキシスルホニル
メチルアミノナフタレン−5−スルホン酸または2−ヒドロキシスルホニルメチ
ルアミノナフタレン−6スルホン酸が挙げられる。
【0019】 さらにカップリング成分として、アミノナフトール−スルホン酸、例えば、2
−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒド
ロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−ジスルホン酸、2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジス
ルホン酸、2−アミノ−7−ヒドロキシスルホニルメチル−8−ヒドロキシナフ
タレン−6−スルホン酸、2−ヒドロキシスルホニルメチルアミノ−8−ヒドロ
キシナフタレン−6−スルホン酸、2−ヒドロキシスルホニルメチルアミノ−7
−ヒドロキシスルホニルメチル−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸が
適当である。
【0020】 R3がカルボキシルまたは有利にヒドロキシスルホニルである式Iの反応性染 料が有利である。
【0021】 さらに、R1が水素である式Iの反応性染料が有利である。
【0022】 さらに、R3が水素であり、かつR1がヒドロキシスルホニルメチルである式I
の反応性染料が有利である。
【0023】 さらに、繊維反応基−SO2Yにおいて、Yがビニルまたは2−スルファトエ チル、2−チオスルファトエチル、2−クロロエチルまたはアセトキシエチルで
ある式Iの反応性染料が有利である。
【0024】 一般式IIa-d
【0025】
【化6】
【0026】 [式中、R1およびR2は、上記のものを表す] のカップリング成分を有する反応性染料がさらに有利である。
【0027】 特に、一般式III
【0028】
【化7】
【0029】 [式中、R1、R3、Hal、L、およびYは、上記のものを表す] の染料が有利である。
【0030】 さらに、Lがエチレンである式Iの反応性染料が有利である。
【0031】 とりわけ、一般式IおよびIIIの染料ならびにR1がヒドロキシスルホニル メチルである式IIa-dのカップリング成分を有する染料が有利である。
【0032】 さらに、フェニル環中のヒドロキシスルホニル基が、ジアゾ基に対してオルト
位である反応性染料が有利である。
【0033】 一般式Iの新規の反応性染料は、自体公知の方法で得ることができる。
【0034】 例えば、式
【0035】
【化8】
【0036】 [式中、R3は上記のものを表す] のフェニレンジアミンは、トリハロトリアジンと反応して式
【0037】
【化9】
【0038】 の化合物にすることができる。
【0039】 式Vのこれらのアミンは、公知の方法でジアゾ化され、かつ式II
【0040】
【化10】
【0041】 [式中、R1、R2、mおよびnは、それぞれ上記のものを表す] のカップリング成分に酸性でカップリングしている。このように得られたアゾ染
料を式 H2N−L−SO2Y (VI) のアミンと水溶液中でpH5〜6で反応させることにより、本発明による染料が
得られる。
【0042】 個々の反応工程の順序は、任意である。従って、もう1つの方法のバリエーシ
ョンにより、はじめに式Vのアミンのハロゲンを式VIのアミンで置換し、引き
続き、ジアゾ化し、かつ式IIのナフタレンスルホン酸上にカップリングする。
【0043】 ヒドロキシスルホニルで置換されたナフタレンスルホン酸は、公知の方法で、
ヒドロキシメタンスルホン酸と反応させることにより得られる。
【0044】 本発明は、さらに反応性染料I 100質量%の対して1つ以上の赤、橙、黄
または青色染料0.1〜30質量%を有する式Iの染料の混合物に関する。
【0045】 適当な黄色反応性染料は、例えば、米国特許第5182371号明細書に記載されて いる。さらに、以下の染料を挙げることができる:C.I. Reactive Yellow 145、
C.I. Reactive Yellow 168 または C.I. Reactive Yellow 176。
【0046】 適当な橙色反応性染料は、例えば、式
【0047】
【化11】
【0048】 である。
【0049】 さらに、以下の染料を挙げることができる:C.I. Reactive Orange 7 (17 756
)、C.I. Reactive Orange 15 、C.I. Reactive Orange 16 (17 757) 、C.I. Rea
ctive Orange 56、C.I. Reactive Orange 57、C.I. Reactive Orange 72 (17 75
4) 、C.I. Reactive Orange 74、C.I. Reactive Orange 82、C.I. Reactive Ora
nge 83 または C.I. Reactive Orange 90。
【0050】 適当な赤色反応性染料は、例えば、米国特許第5200511号明細書に記載されて いる。さらに、以下の染料を挙げることができる:C.I. Reactive Red 35、C.I.
Reactive Red 103、C.I. Reactive Red 113、C.I. Reactive Red 180、C.I. Re
active Red 194、C.I. Reactive Red 195、C.I. Reactive Red 198、C.I. React
ive Red 222、C.I. Reactive Red 223、C.I. Reactive Red 227、C.I. Reactive
Red 228またはC.I. Reactive Red 239。
【0051】 適当な染料は、特に式VII
【0052】
【化12】
【0053】 [式中、 vは、1または2を表し、 Kは、式
【0054】
【化13】
【0055】 (その際、それぞれの左側の結合手は、アゾ架橋への結合である) の基を表し、 E1は、C1〜C4−アルキルを表し、これは場合によりヒドロキシにより置換さ れていてよく、フェニル、アミノまたは式 NH−L1−SO2−C24−Q の基を表し、 Dは、それぞれ繊維反応基を有してよいベンゼン基またはナフタレン基を表し、
場合により1〜3回、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ
またはヒドロキシスルホニルにより置換されていてよく、かつ Zは、C1〜C4−アルカノイルアミノを表し、これは場合によりカルボキシルに
より置換されていてよく、ベンゾイルアミノまたは式
【0056】
【化14】
【0057】 (式中、 wは、0または1を表し、 Halは、フッ素または塩素を表し、 E2は、水素またはC1〜C4−アルキルを表し、これは酸素原子によりエーテル 官能基中で中断されていてよく、かつ場合によりヒドロキシにより置換されてい
てよく、かつ E3は、1回または2回、ヒドロキシスルホニルにより置換されたフェニルを表 すか、または式
【0058】
【化15】
【0059】 (式中、Qは、それぞれ上記のものを表し、かつL1は、それぞれC2〜C4−ア ルキレンを表し、これは、1個の酸素原子によりエーテル官能基中で中断されて
いてよい) の基を表す] である。
【0060】 適当な青色反応性染料は、例えば、C.I. Reactive Blue 171、C.I. Reactive
Blue 160、C.I. Reactive Blue 191、C.I. Reactive Blue 198、C.I. Reactive
Blue 211、C.I. Reactive Blue 71または Reactive Black 5 である。
【0061】 新規の染料混合物の個々の染料は公知であり、かつ当業者に周知の製造方法に
より入手できる。若干の、例えばReactive Black 5は、市販されている。新規の
染料混合物は、個々の成分を機械的に混合することにより入手できる。
【0062】 式Iの新規の反応性染料ならびに本発明によるそれらの混合物は、有利な方法
で、ヒドロキシ基または窒素原子を有する有機基材を着色または印刷するのに適
当である。そのような基材は、例えば、主に天然または合成ポリアミドまたは天
然または再生されたセルロースを含有する革または繊維材料である。さらに、染
料およびそれらの混合物は、インクジェットインクを用いた紙および繊維の印刷
に適当である。インク中で、染料は水溶液の形で、場合により水溶性の有機溶剤
との混合物の形で存在する。本発明による染料は、ケラチン繊維、例えば、ヘア
カラーまたは毛皮の着色の際にも使用することができる。有利には、新規の染料
は、毛織物または特に綿をベースとする繊維材料を着色または印刷するのに適当
である。
【0063】 特にセルロースをベースとする基材上で、非常に良好な耐光堅牢度ならびに優
れた耐湿式堅牢度、例えば、洗浄−、塩素漂白−、過酸化物漂白−、アルカリ−
、海水−または発汗堅牢度を有する、非常に高い定着率を有する着色力のよい染
色が得られた。
【0064】 以下の実施例は、本発明を詳述するものである。
【0065】 例1 塩化シアヌル40.3gをアセトン250mlに溶解し、かつ氷水250ml
および湿潤剤0.2gを添加した。これに、0〜5℃で、4,6−ジアミノベン
ゼン−1,3−ジスルホン酸60.1gを添加し、かつ炭酸水酸ナトリウムでp
Hを4〜6に調整した。反応が終了した後に、清澄濾過し、この濾液を塩酸10
0ml(30質量%)と混合し、かつ0〜5℃で23%亜硝酸ナトリウム溶液6
3mlを少量ずつ混合した。僅かな亜硝酸塩の過剰量をアミドスルホン酸をいく
らか添加することにより分解した。
【0066】 この反応混合物に、2−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸
50.2gを添加し、かつ炭酸水素ナトリウムでpHを2〜3に調整し、かつゆ
っくりと20℃に加熱した。ジアゾ化合物がもはや検出されなくなった後に、p
H値を炭酸水素ナトリウムで5〜6に増大させ、反応混合物を清澄濾過し、かつ
染料を塩化ナトリウム200gを添加することにより沈殿させ、かつ吸引濾過し
た。
【0067】 この赤みを帯びたペースト77.0gを水400ml中で攪拌し、2−(β−
スルフェートエチルスルホニル)エチルアミンから成る硫酸溶液と水450ml
中で混合し、かつ炭酸水素ナトリウムでpH5〜6に調整した。ジクロロ染料が
もはや検出されなった後、塩化ナトリウム350gを添加することにより沈殿さ
せ、吸引濾過し、かつ40℃で真空中で乾燥させた。綿において良好な耐光堅牢
度および耐湿式堅牢度を示して染まった式
【0068】
【化16】
【0069】 の水に簡単に溶解する赤みを帯びた粉末が得られた。
【0070】 例1に相応して、表1に記載したフェニレンジアミンおよびカプリング成分を
使用しながら以下の化合物を製造した:
【0071】
【表1】
【0072】 例8 a)フェニレンジアミン4,6−ジアミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸16
8.5gをpH2で氷水500ml中で攪拌し、かつ湿潤剤0.4gと混合した
。これに、0〜5℃で、塩化シアヌル116gから成る溶液をアセトン600m
中で添加し、かつ炭酸水素ナトリウムを添加することによりpH2〜4を保持し
た。
【0073】 これに、2−(β−スルファトエチルスルホニル)エチルアミンの硫酸ペース
ト154gを添加し、ジクロロトリアジン化合物がもはや検出されなくなるまで
30℃およびpH5〜6で攪拌した。式
【0074】
【化17】
【0075】 の生成物をpH0.5〜1で、塩化ナトリウム600gを添加することにより沈
殿し、吸引濾過し、かつ真空中で乾燥した。
【0076】 b)a)で製造された化合物37gを氷水1400ml、アセトン400mlお
よび塩酸25ml(30質量%)中で攪拌し、少量ずつ23質量%亜硝酸ナトリ
ウム水溶液15mlを混合した。僅かな亜硝酸塩の過剰量をいくらかのアミドス
ルホン酸で分解した。これに、0〜5℃で、2−アミノ−8−ヒドロキシ−3,
6−ジスルホン酸25.9gを添加し、かつ酢酸ナトリウムでpHを2〜3に保
持し、かつゆっくりと20℃に加熱した。反応混合物を炭酸水素ナトリウムでp
H5に調整し、清澄濾過し、かつ染料を塩化ナトリウム300gを添加すること
により沈殿させた。真空中で乾燥させた後に、簡単に水中で溶解する赤みを帯び
た粉末として、式
【0077】
【化18】
【0078】 の染料が得られた。
【0079】 例8に相応して、表2に記載したフェニレンジアミンもしくはカプリング成分
を使用しながら以下の化合物を製造した:
【0080】
【表2】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I 【化1】 [式中、 nは、0または1を表し、 mは、0または1を表し、 Yは、ビニルまたは式C24Qの基を表し、その際Qは、アルカリ反応条件下で
    分解可能な基を表し、 Lは、C2〜C6−アルキレンを表し、このアルキレンは、1個または2個の隣接
    しない酸素原子または1個または2個のイミノ基によって中断されていてもよい
    か、またはシクロヘキシレンを表し、 Halは、フッ素または塩素を表し、 R1は、水素またはヒドロキシスルホニルメチルを表し、 R2は、水素またはヒドロキシスルホニルメチルを表し、かつ R3は、カルボキシルまたはヒドロキシスルホニルを表すか、またはさらにR1
    よび/またはR2がヒドロキシスルホニルメチルである場合に水素を表す] の反応性染料。
  2. 【請求項2】 R3がカルボキシルまたはヒドロキシスルホニルである、請求 項1に記載の反応性染料。
  3. 【請求項3】 R3がヒドロキシスルホニルである、請求項1または2に記載 の反応性染料。
  4. 【請求項4】 R1がヒドロキシスルホニルメチルである、請求項1から3ま でのいずれか1項に記載の反応性染料。
  5. 【請求項5】 R3が水素およびR1がヒドロキシスルホニルメチルである、請
    求項1に記載の反応性染料。
  6. 【請求項6】 Yがビニルまたは式C24OS3H、−C24SSO3H、−C 24ClまたはC24OCOCH3の基である、請求項1から5までのいずれか 1項に記載の反応性染料。
  7. 【請求項7】 一般式III 【化2】 [式中、R1、R3、Hal、LおよびYは、請求項1に記載のものを表す] の請求項1から6までのいずれか1項に記載の反応性染料。
  8. 【請求項8】 フェニル環中のヒドロキシルスルホニル基がジアゾ基に対して
    オルト位である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の反応性染料。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の反応性染料ならびに反応性染料Iの100質
    量部に対して赤、橙、黄または青色の反応性染料0.1〜30質量部を含有する
    混合物。
  10. 【請求項10】 請求項1から9までのいずれか1項に記載の反応性染料また
    はそれらの混合物をヒドロキシ基または窒素原子を有する基材に着色または印刷
    するための使用。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の反応性染料またはそれらの混合物で着色ま
    たは印刷されたヒドロキシ基または窒素原子を有する基材。
JP2000536794A 1998-03-13 1999-02-27 コンビネーションアンカーを有する反応性染料 Pending JP2002506911A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19810906.7 1998-03-13
DE19810906A DE19810906A1 (de) 1998-03-13 1998-03-13 Reaktivfarbstoffe mit einem Kombinationsanker
PCT/EP1999/001292 WO1999047608A1 (de) 1998-03-13 1999-02-27 Reaktivfarbstoffe mit einem kombinationsanker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506911A true JP2002506911A (ja) 2002-03-05

Family

ID=7860757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536794A Pending JP2002506911A (ja) 1998-03-13 1999-02-27 コンビネーションアンカーを有する反応性染料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6410698B1 (ja)
EP (1) EP1062279B1 (ja)
JP (1) JP2002506911A (ja)
CN (1) CN1101426C (ja)
DE (2) DE19810906A1 (ja)
TW (1) TW526243B (ja)
WO (1) WO1999047608A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511610A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 クラリアント インターナショナル リミティド モノアゾ染料
JP2005520910A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 繊維反応性アゾ染料の染料混合物及びその調製及び使用
WO2005085368A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2013087248A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10040648A1 (de) * 2000-08-19 2002-02-28 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Reaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10159001A1 (de) 2001-11-30 2003-06-18 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Reaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7384635B2 (en) 2002-11-01 2008-06-10 Alk-Abello A/S Protein variants of naturally occurring allergens
DE102004002577A1 (de) 2004-01-17 2005-08-04 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Reaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN102181174A (zh) * 2011-03-08 2011-09-14 丽源(湖北)科技有限公司 一种红色活性染料混合物及其制备及使用
CN102433012A (zh) * 2011-09-06 2012-05-02 浙江亿得化工有限公司 一种红色双偶氮染料化合物、制备方法及其组合物
CN102911528A (zh) * 2012-10-31 2013-02-06 无锡润新染料有限公司 一种耐晒、耐氯浸复合活性艳红染料
CN102977638A (zh) * 2012-11-30 2013-03-20 浙江瑞华化工有限公司 一种组合物及其制备方法和用途以及纺织物和纺织物制品
CN103589188A (zh) * 2013-11-27 2014-02-19 天津德凯化工股份有限公司 一种橙色活性染料
CN105273440B (zh) * 2014-05-26 2017-02-08 湖北丽源科技股份有限公司 一种红色活性染料混合物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199877A (en) * 1981-06-03 1982-12-07 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
EP0074928A3 (de) 1981-09-16 1983-04-20 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JPH0699639B2 (ja) * 1986-01-17 1994-12-07 住友化学工業株式会社 モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
US5023326A (en) * 1988-11-16 1991-06-11 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyes containing the 2-(cyano, carbonamido, sulfo-, hydroxy- or sulfato-C2 -C5 -alkyleneamino)-6-sulfo- or 3,6-disulfo-8-hydroxynaphthyl-(1) coupling component
EP0499588A1 (de) 1991-02-15 1992-08-19 Ciba-Geigy Ag Reaktivefarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4434989A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-04 Basf Ag Reaktive Azofarbstoffe mit einer Kupplungskomponente aus der Aminonaphthalinreihe
EP0775730B1 (de) * 1995-11-23 2000-05-03 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE19619239A1 (de) * 1996-05-13 1997-11-20 Basf Ag Azoreaktivfarbstoffe mit einer reaktivankertragenden Diazokomponente aus der Reihe des m-Phenylendiamins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511610A (ja) * 2000-10-10 2004-04-15 クラリアント インターナショナル リミティド モノアゾ染料
JP2005520910A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト 繊維反応性アゾ染料の染料混合物及びその調製及び使用
WO2005085368A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2013087248A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1292811A (zh) 2001-04-25
DE19810906A1 (de) 1999-09-16
CN1101426C (zh) 2003-02-12
WO1999047608A1 (de) 1999-09-23
US6410698B1 (en) 2002-06-25
EP1062279B1 (de) 2003-09-10
DE59906957D1 (de) 2003-10-16
TW526243B (en) 2003-04-01
EP1062279A1 (de) 2000-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001391B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
JP4358937B2 (ja) 繊維反応性黒色染料混合物ならびにヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのそれらの使用
FR2522672A1 (fr) Colorants reactifs et leurs applications tinctoriales
JPH0764997B2 (ja) 反応染料、その製造方法および使用
JPS636590B2 (ja)
JP2002506911A (ja) コンビネーションアンカーを有する反応性染料
KR890000796B1 (ko) 수용성 디스아조 화합물의 제조방법
CA1038377A (en) Water-soluble azo dyestuffs, their preparation and utilization
JPS6239180B2 (ja)
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
JPH0611869B2 (ja) 反応染料とその製造方法及び使用
US4855411A (en) Water-soluble, monoazo dyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups
WO2013008201A2 (en) Novel reactive dyes, there mixtures and processes thereof
KR20020079999A (ko) 섬유 반응성 디스아조 화합물
US3377336A (en) Metallized azo dyestuffs containing 2,3 - dichloroquinoxaline carboxamide or sulfonamide groups
KR960000176B1 (ko) 폴리아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염 방법
US4659807A (en) Water-soluble pyridone monoazo compounds suitable as fiber reactive dyestuffs
EP0265857B1 (en) Water-soluble monoazodyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups, process for their preparation and their use
JPS628458B2 (ja)
EP1270678B1 (en) Fiber reactive dyestuffs
JP2831406B2 (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
EP0182366B1 (en) Fiber-reactive pyridone monoazo compounds
EP0264136B1 (en) Yellow monoazo compound having two vinylsulfone type fiber reactive groups
JPH09328626A (ja) 繊維反応性ジアゾ染料の染料混合物
JPS61261364A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091120