[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002505351A - ポリマーの水性分散物 - Google Patents

ポリマーの水性分散物

Info

Publication number
JP2002505351A
JP2002505351A JP2000534580A JP2000534580A JP2002505351A JP 2002505351 A JP2002505351 A JP 2002505351A JP 2000534580 A JP2000534580 A JP 2000534580A JP 2000534580 A JP2000534580 A JP 2000534580A JP 2002505351 A JP2002505351 A JP 2002505351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer units
maleic anhydride
aqueous dispersion
starting polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000534580A
Other languages
English (en)
Inventor
デン ベルグ,ヘンドリック,ジャン ファン
マッセン,マチス,フベルト,ゲルトルデス
ステーンバッケルス,ラウレンティウス,ウィルヘルムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JP2002505351A publication Critical patent/JP2002505351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/16Sizing or water-repelling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • D21H17/43Carboxyl groups or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無水マレイン酸モノマー単位およびビニル芳香族モノマー単位を含む出発ポリマーをイミド化反応に付すことによって得られたポリマーの水性分散物において、出発ポリマーが7〜50モル%の無水マレイン酸モノマー単位を含み、かつイミド化反応が、無水マレイン酸モノマー単位の高々75%がイミド化されるように行われていることを特徴とする水性分散物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマーの水性分散物に関し、該ポリマーは無水マレイン酸モノマー
単位およびビニル芳香族モノマー単位を含む出発ポリマーをイミド化反応に付す
ことにより得られる。本発明はまた、分散物の製造法、該分散物をペーパーサイ
ジング組成物において使用する方法、および該ペーパーサイジング組成物を紙の
製造に使用する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
無水マレイン酸モノマー単位およびビニル芳香族モノマー単位を含む出発ポリマ
ーをイミド化反応に付すことにより得られたポリマーの水性分散物は、ドイツ国
特許出願公開第1720746号から公知である。公知分散物中のポリマーは、
スチレンおよび無水マレイン酸のコポリマーから得られ、それがイミド化反応に
付された後は、もはや、または本質的にもはや無水マレイン酸モノマー単位を含
まない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
公知分散物の欠点は、これらの分散物のペーパーサイジング組成物における使用
が、紙の水吸収特性を十分低下させるペーパーサイジング組成物をもたらさず、
さらに、このペーパーサイジング組成物の使用が、良好なインクジェット印刷特
性、例えばウィッキング(wicking)、ブリードおよび黒度などを有する紙を生 じないということである。本発明は、該欠点を有しない分散物を提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
驚いたことに、この目的は、出発ポリマーが7〜50モル%の無水マレイン酸モ
ノマー単位を含み、かつイミド化反応が、無水マレイン酸のモノマー単位の高々
75%がイミド化されるように行われることにおいて達成される。 本発明に係る分散物は、紙の水吸収特性を十分低下させるペーパーサイジング組
成物を得るために非常に良好に使用することができ、さらに、この組成物の使用
は、良好なインクジェット印刷特性を有する紙を生じる。本発明に係るペーパー
サイジング組成物は、表面サイジングに特に適する。本発明に係る分散物を含む
ペーパーサイジング組成物は、良好な起泡挙動も示す。すなわち、組成物の使用
中、起泡がほとんど生じない。 なお、ドイツ特許公開明細書第4342157号も、ペーパーサイジング組成物
での使用のための、良好な特性を有する水性分散物を開示している。該特許明細
書に開示された分散物は、スチレン−無水マレイン酸コポリマー(SMA)中の
無水マレイン酸モノマー単位(MA)を、種々のアミン、アミノアルコールおよ
び揮発性有機酸を含む混合物を用いて少なくとも90%までイミド化することに
より製造される。該特許の明細書への導入部分によれば、この混合物は、分散物
に良好なペーパーサイジング特性を付与するために必要である。これらの公知分
散物の欠点は、比較的多くの異なる、どちらかと言えば特殊な化学物質がそれら
の製造に必要であること、および組成物に関してかなり特殊な要件があることで
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】
分散物とは、本明細書では、不連続のポリマー粒子を有する連続した液相である
と理解される。
【0006】 本発明に係る分散物の好ましい実施態様では、出発ポリマーの50〜70%の無
水マレイン酸モノマー単位がイミド化されている。分散物の製造に使用される出
発ポリマーは、無水マレイン酸(MA)モノマー単位およびビニル芳香族モノマ
ー単位を含む。適するビニル芳香族モノマー単位は、例えば、スチレンおよびα
−メチルスチレンである。出発ポリマーは好ましくは、スチレンモノマー単位を
含む。モノマー単位MAおよびビニル芳香族モノマー単位の他に、出発ポリマー
は他のモノマー単位を含み得る。
【0007】 ビニル芳香族モノマー単位およびMAモノマー単位を含むコポリマーは、公知方
法、例えば無水マレイン酸およびスチレンモノマー単位のコポリマーの製造に関
して記載された方法(Hansonおよび Zimmerman,Ind. Eng. Chem., vol.49, No
.11(1957), pp.1803-1807)を使用して製造され得る。好ましくは、出発ポリ マーが18〜50モル%の無水マレイン酸モノマー単位および50〜82モル%
のスチレンモノマー単位を含む。より好ましくは、出発ポリマーが22〜36モ
ル%の無水マレイン酸モノマー単位および64〜78モル%のスチレンモノマー
単位を含む。出発ポリマーのモル重量は、広い範囲内で変わり得る。好ましくは
、出発ポリマーは50,000〜180,000kg/kmolの重量平均分子
量を有する。
【0008】 本発明に係る水性分散物の製造のための可能な方法では、出発ポリマーがNH3 またはアミンの水性溶液と共にオートクレーブに導入される。温度は少なくとも
95℃であり、無水マレイン酸モノマー単位とNH3との、または無水マレイン 酸とアミンとのモル比は1:0.8〜1:5であり、圧力は、水性溶液が沸騰を
開始しないほど高い。出発ポリマー中の無水マレイン酸モノマー単位の高々75
%のイミド化のために必要な時間は、選択された温度、反応器、出発時の量など
に依存し、実験によって容易に決定され得る。イミド化反応は、温度を95℃よ
り下に下げることにより停止することができ、あるいは、いずれにしてもかなり
速度を落とすことができる。
【0009】 製造法の好ましい実施態様では、温度は100〜130℃である。なぜならば、
その温度で、特性および組成において非常に明白に規定された分散物を高い再現
性を伴って得ることができるからである。無水マレイン酸モノマー単位とNH3 との、または無水マレイン酸とアミンとのモル比は、好ましくは1:1.5〜1
:2.5である。好ましくは、アンモニアまたは脂肪族アミンが使用され、該脂
肪族アミンは第一級アミンである。適するアミンの例は、ブチルアミンおよびス
テアリルアミンである。
【0010】 反応混合物に乳化剤を添加することが可能である。乳化剤の添加は、本発明に係
る分散物の形成を促進する。
【0011】 適する乳化剤の例は、(C10〜C13)アルキル−ベンゼンスルホン酸のナトリウ
ム塩、ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロライドおよびエチレンオキ
サイド−プロピレンオキサイドコポリマーである。
【0012】 本発明に係る分散物は、ペーパーサイジング組成物の一部の形成に非常に適する
。ペーパーサイジング組成物は、本発明に係る分散物の他に、1以上の慣用の添
加剤を含む。好ましくは、デンプンが添加剤として使用される。組成物に含まれ
る分散物の量は、ポリマーの量、すなわち、分散物中のポリマー粒子の乾燥重量
が例えば、他の慣用の添加剤の乾燥重量に対して、0.2〜10重量%であるよ
うに多い。好ましくは、ペーパーサイジング組成物は、デンプンの乾燥重量に対
して、2〜6重量%のポリマー粒子(乾燥重量)を含む。組成物は、例えば、本
発明に係る分散物の或る量を、水中の他の添加剤の溶液に添加することにより製
造され得る。
【0013】
【実施例】
本発明を実施例を参照して説明するが、本発明は、それらの実施例に限定されな
い。実施例および比較例
【0014】分散物の製造 26重量%の無水マレイン酸モノマー単位および74重量%のスチレンモノマー
単位から成る3.0kgのSMAポリマー(SMA sz26080(DSM、オランダ国 )、固有粘度0.35dl/g(0.2gのSMA/1dlのテトラヒドロフラ
ン(THF)、25℃))を、脱イオン水中のNH3の溶液と共に10リットル のオートクレーブに導入することにより、多数の分散物を製造した。オートクレ
ーブは、攪拌機および反応中に反応器からサンプルを抜き出すための手段を備え
ていた。次いで、N2を使用してオートクレーブの圧力を6バール(6.105
a)に上げた。攪拌を200〜215rpmの速度で行った。オートクレーブを
、所望の反応温度に達するまで、4°/分の速度で加熱した。この結果、圧力が
増加した。或る時間の後、反応温度を50℃に下げることによりイミド化反応を
停止した。表1は、使用された出発物質の量および本発明に係る多数の分散物に
関する他の反応パラメーターを表す。反応温度は、反応温度に達した瞬間と冷却
が開始された瞬間との間の時間を表す。
【表1】 表1の実施例における分散物IおよびIIは、本発明に係る分散物である。比較例
における分散物(分散物A)は、従来技術に係る分散物である。 表1は、イミド化度が、イミド化反応の反応温度および/または反応時間と共に
増加することを示す。
【0015】イミド化度の測定 水性分散物のイミド化度を、フーリエ変換赤外線スペクトル分析機(FTIR)
によって測定した。Perkin Elmer spectrum 2000 分光光度計またはPerkin Elme
r 1760 FTIR分光光度計を使用した。水性分散物を、液体減衰全反射(Attenuate
d Total Reflection)(ATR)セル(窓:ZnSe、入射角45°)を使用して
直接測定した。スペクトルを、標準パラメーター設定を用いて記録した。 分解能:4cm-1 データ間隔:1cm-1 利得:1 波長:4000〜400cm-1 同じセルおよび同じ条件を使用して、水のバックグラウンドスペクトルを記録し
た。このバックグラウンドスペクトルを、これらの測定に最も関係する領域(1
800〜1100cm-1)に対する水の干渉効果を少なくするように、他のスペ
クトルから「差し引いた」(水のシグナル(約1630cm-1)の最大ピークに
おいて補償された)。考慮された吸収は、以下によって引き起こされるものであ
った。 芳香環(約1493cm-1); イミド基のC=O基(約1712cm-1); イミド基のC−N伸縮振動(約1183cm-1)(アミドIIIとも言う); カルボキシレート基のC=O(約1555cm-1);および 第一級アミンのC−N伸縮振動(約1405cm-1)。 分子のどの振動が種々の吸収帯の原因であるかを述べることにより、どの吸収帯
が測定されるべきであるかが明らかになる。 ポリマー基幹の芳香環の吸収(1493cm-1)は、反応時間が増加したとき、
イミド化反応の結果として変化しない。他方、反応時間が増加すると、イミドモ
ノマー単位によって引き起こされる吸収は相対的に増加し、アミド酸基のアンモ
ニウム塩によって引きおこされる吸収は相対的に減少する。アミド酸基は無水マ
レイン酸モノマー単位から形成される。すなわち、無水マレイン酸の無水物環が
NH3の塩基性溶液中で開くと、第一級アミンおよび酸基が形成され、それらを 一緒にしてアミド酸と言う。塩基性の環境では、アミド酸の酸基がプロトンをア
ンモニアに供与し、その結果、アミド酸基のアンモニウム塩が形成される。こう
して、出発ポリマー中の全ての無水マレイン酸モノマー単位が、分散物の製造中
に変化を受ける。 イミドモノマー単位へ転化された無水マレイン酸モノマー単位の割合を定量する
ことを可能にするために、該吸収帯のピーク高さをそれらの最大において測定し
、参照サンプルとして、SMAの水性アンモニア溶液(26モル%の無水マレイ
ン酸、74モル%のスチレン;NH3:無水マレイン酸モル比=3:1;50℃ で製造;イミドモノマー単位を含まない)およびイミド化されたSMA粉末を使
用した。イミド化されたSMA粉末は、2gのSMA(28重量の無水マレイン
酸;72重量%のスチレンモノマー単位;モル重量110,000kg/モル)
を0.50gの尿素と、二軸スクリュ小型押出機において、240℃で5分間、
100rpmの速度で混合することにより製造された。イミド化されたSMA粉
末のガラス転移温度は193℃であった。 KBr試料によって、イミド化されたSMAポリマーのIRスペクトルを、Perk
in Elmer Paragon 1600赤外線分光光度計において記録した。無水物基によって 引き起こされる吸収ピークがないことから、そのSMAは、完全にイミド化され
ていると結論付けられた。溶液のIRスペクトルを、分散物のスペクトルと同じ
方法で測定した。イミド化されたSMA粉末の吸収は、26重量%の無水マレイ
ン酸および76重量%のスチレンモノマー単位に換算された。 イミド化度を、多数の工程に順次通すことにより計算した。まず、1712cm -1 、1555cm-1、1405cm-1および1183cm-1での最大ピークにお
いて測定された吸収レベルを各々、同じスペクトルの1493cm-1での吸収の
ピーク高さによって割った。同じ方法で、相対的ピーク高さを、SMA溶液およ
びイミド化されたSMA粉末に関して決定した。次いで、分散物の相対的ピーク
高さを、係る波長での参照の相対的ピーク高さによって割った。その後、こうし
て得られた、1555および1405cm-1でのピーク高さに関する数字を1か
ら差し引き、次いで、100%を掛け、また、こうして得られた1183および
1712cm-1でのピーク高さに関する数字に100%を掛けた。得られた4個
の値の平均を計算した。平均値がイミド化の割合(%)、すなわち最初に存在し
た無水マレイン酸モノマー単位のうちのイミド化された無水マレイン酸モノマー
単位の割合を示す。
【0016】ペーパーサイジング組成物における分散物の使用 ペーパーサイジング組成物 ペーパーサイジング組成物を、脱イオン水の量に対して10重量%のデンプンを
脱イオン水に逐次溶解し、得られた溶液に、ポリマーの量(乾燥条件)がデンプ
ンの量(乾燥条件)の4重量%になるように、表1に記載した分散物を添加する
ことにより製造した。2種類のデンプンを使用して試験を行った。すなわち、酸
化された馬鈴薯デンプンであるAmylis 108(Roquette(フランス)製)およびS
EP(エステル変性された馬鈴薯デンプン)である。サイズプレスを使用して、
1m2の紙につき20gのペーパーサイジング組成物を適用した。これは、2g /m2のポリマーおよびデンプンに対応する。サイズプレスは、2個の接触する ロールを含む。ロールの間でそれらの接触領域の上に、ロールが最も幅広い点で
のみ互いに接触するように1種のスロットがある。そのスロット内で2つのロー
ルの間の頂点において、ペーパーサイジング組成物が適用される。ペーパーサイ
ジング組成物を紙に適用するために、1枚の紙を2個のロールに通して引っ張っ
た。すなわち、紙をまずペーパーサイジング組成物に通し、次いで、2個のロー
ルの間で引っ張った。紙として、無木材ベースの紙を使用した。これは、内部が
アルケン−ケテン二量体(AKD)によってサイジングされており、30g/m 2 のCobb60値を有していた。
【0017】紙特性の測定 紙の水吸収能を、DIN EN 205353に従って測定し、Cobb60値(g/m2単位)
として表した。水溶性インクの場合の良好な結果のためには、Cobb60値が比
較的低くあるべきである。印刷特性、例えばウィッキング、ブリードおよび黒度
は、Hewlett-Packard(HP)560インクジェットプリンターを使用し、HP560 プリンターのためのHP試験基準(Hewlett Packardから入手可能)に従って決 定された。インクは、使用された型のHPインクジェットプリンターに適する水
溶性インクである。印刷特性「ウィッキング」は、紙上に印刷された文字のエッ
ジの鮮明度の尺度であり、「ブリード」は、文字の(すなわち、紙上に文字を印
刷するために使用されたインクの)流出の尺度である。異なる色のインクを隣接
領域で使用するとき、ブリードは、異なる色の領域の界面で色の混合を招き得る
。別の基準は、カーボンブラックを含む黒色インクまたは、目でみると黒である
、異なる色のインクの組み合わせを使用して、ペーパーサイジング組成物によっ
て処理された1枚の紙上に印刷された文字の黒度である。一般に、あまり黒くな い色または一様に灰色であるよりも、深い黒色の文字の方が好ましい。 表2から明らかなように、本発明に係る分散物を含む組成物を使用すると、従来
技術に係る分散物を含むペーパーサイジング組成物で処理された紙より低いCo
bb60値および良好な印刷特性を有する紙が得られる。
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA ,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,LC,L K,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL,TR, TT,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 マッセン,マチス,フベルト,ゲルトルデ ス オランダ国, 6171 エックスティー ス テイン, メルウェデストラート 16 (72)発明者 ステーンバッケルス,ラウレンティウス, ウィルヘルムス オランダ国, 6141 エムビー シッタル ド, リンテスハーグ 54 Fターム(参考) 4J100 AB02P AB03P AK32Q CA04 DA37 HA45 JA13 4L055 AG47 AG63 AG70 AG83 AG89 AH13 EA20 EA30 EA32 FA15 GA09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無水マレイン酸モノマー単位およびビニル芳香族モノマー単位を 含む出発ポリマーをイミド化反応に付すことによって得られたポリマーの水性分
    散物において、出発ポリマーが7〜50モル%の無水マレイン酸モノマー単位を
    含み、かつイミド化反応が、無水マレイン酸モノマー単位の高々75%がイミド
    化されるように行われていることを特徴とする水性分散物。
  2. 【請求項2】 出発ポリマーの無水マレイン酸モノマー単位の50〜70%がイ
    ミド化されていることを特徴とする、請求項1記載の水性分散物。
  3. 【請求項3】 出発ポリマーが、無水マレイン酸モノマー単位およびスチレンモ
    ノマー単位を含むポリマーであることを特徴とする、請求項1または2記載の水
    性分散物。
  4. 【請求項4】 出発ポリマーが、18〜50モル%の無水マレイン酸モノマー単
    位および50〜82モル%のスチレンモノマー単位を含むことを特徴とする、請
    求項3記載の水性分散物。
  5. 【請求項5】 出発ポリマーが、22〜36モル%の無水マレイン酸モノマー単
    位および64〜78モル%のスチレンモノマー単位を含むことを特徴とする、請
    求項3記載の水性分散物。
  6. 【請求項6】 出発ポリマーが、50,000〜180,000kg/モルの重
    量平均分子量を有することを特徴とする、請求項3〜5のいずれか1項記載の水
    性分散物。
  7. 【請求項7】 出発ポリマーが、NH3またはアミンの水性溶液と共にオートク レーブに導入される、請求項1〜6のいずれか1項記載の水性分散物の製造法に
    おいて、温度が少なくとも95℃であり、無水マレイン酸モノマー単位とNH3 との、または無水マレイン酸とアミンとのモル比が1:0.8〜1:5であり、
    かつ圧力が、水性溶液が沸騰を開始しないほど高いことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 温度が100〜130℃であることを特徴とする、請求項7記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 無水マレイン酸モノマー単位とNH3との、または無水マレイン 酸とアミンとのモル比が1:1.5〜1:2.5であることを特徴とする、請求
    項7または8記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜6のいずれか1項記載の水性分散物および1以上の 慣用の添加剤を含むペーパーサイジング組成物。
  11. 【請求項11】 組成物がデンプンおよびデンプンに対して2〜6重量%のポリ マー粒子を含むことを特徴とする、請求項10記載のペーパーサイジング組成物
  12. 【請求項12】 請求項10または11記載のペーパーサイジング組成物を紙の 製造のために使用する方法。
JP2000534580A 1998-03-04 1999-03-03 ポリマーの水性分散物 Pending JP2002505351A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1008469 1998-03-04
NL1008469A NL1008469C2 (nl) 1998-03-04 1998-03-04 Waterige dispersies van een polymeer.
PCT/NL1999/000112 WO1999045039A1 (en) 1998-03-04 1999-03-03 Aqueous dispersion of a polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002505351A true JP2002505351A (ja) 2002-02-19

Family

ID=19766649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534580A Pending JP2002505351A (ja) 1998-03-04 1999-03-03 ポリマーの水性分散物

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1060197B1 (ja)
JP (1) JP2002505351A (ja)
AR (1) AR018307A1 (ja)
AT (1) ATE268341T1 (ja)
AU (1) AU2860699A (ja)
BR (1) BR9908462A (ja)
DE (1) DE69917754D1 (ja)
NL (1) NL1008469C2 (ja)
WO (1) WO1999045039A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545428A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 トプヒム・ナムローゼ・フェンノートシャップ カプセル化小滴形状の粒子、及び当該粒子の製造方法
JP2016531191A (ja) * 2013-09-16 2016-10-06 プロメラス, エルエルシー アミン処理無水マレイン酸ポリマー、組成物およびそれらの利用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1018764C1 (nl) * 2001-08-15 2003-02-18 Dsm Nv Waterige oplossing, dispersie of suspensie van een polymeer dat imide-monomeereenheden bevat en een glasovergangstemperatuur heeft kleiner of gelijk aan 10 C.
FI118091B (fi) * 2001-10-03 2007-06-29 Ciba Sc Holding Ag Uusi päällystyspastakoostumus
EP1454925A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-08 DSM IP Assets B.V. Process for preparing an aqueous polymer dispersion, so prepared dispersions and their use
EP1549686B1 (en) * 2002-10-04 2012-02-22 Topchim N.V. Aqueous polymer dispersion, preparation and use thereof
EP1405865A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-07 DSM IP Assets B.V. Process for preparing a polymer dispersion
EP1422248A1 (en) * 2002-10-04 2004-05-26 Raisio Chemicals Ltd. A plastic pigment comprising an aqueous dispersion of styrene maleimine acid anhydride particles
WO2011098574A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Topchim N.V. Aqueous polymer dispersion containing dispersed nano-particles and method of making the same
EP2545102B1 (en) 2010-03-09 2014-12-31 Topchim N.V. A heat sealable substrate and a process for making the same
AU2012208346B2 (en) 2011-01-21 2015-04-09 Stellenbosch University Modified poly (styrene-co-maleic anhydride) and uses thereof
CN113336878A (zh) * 2015-11-19 2021-09-03 巴斯夫欧洲公司 苯乙烯-顺丁烯二酸树脂的基于氨的含酰亚胺树脂切割料
US11035076B2 (en) 2016-06-22 2021-06-15 Performance Biofilaments Inc. Surface-modified cellulosic materials and methods of producing the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH624165A5 (ja) * 1976-11-01 1981-07-15 Ciba Geigy Ag
JPS60243102A (ja) * 1984-05-17 1985-12-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂の製造法
DE3430802A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahen zur herstellung von maleinimidhaltigen polymeren
DD267049B5 (de) * 1987-12-05 1994-09-08 Leuna Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Oberflaechenleimungsmittels
DE4112535B4 (de) * 1991-04-17 2004-12-02 Pcd Polymere Ges.M.B.H. Verfahren zur Herstellung von Maleinimid-Copolymeren
NL9200305A (nl) * 1992-02-19 1993-09-16 Dsm Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een copolymeer, dat vinylaromatische eenheden en maleimide eenheden bevat.
DE4342157A1 (de) * 1993-12-10 1995-06-14 Leuna Werke Gmbh Kationische Papierleimungsmittel
BE1009159A3 (nl) * 1995-02-27 1996-12-03 Dsm Nv Werkwijze voor het imidiseren van een sma-polymeer.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009545428A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 トプヒム・ナムローゼ・フェンノートシャップ カプセル化小滴形状の粒子、及び当該粒子の製造方法
JP2016531191A (ja) * 2013-09-16 2016-10-06 プロメラス, エルエルシー アミン処理無水マレイン酸ポリマー、組成物およびそれらの利用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1060197B1 (en) 2004-06-02
AU2860699A (en) 1999-09-20
ATE268341T1 (de) 2004-06-15
DE69917754D1 (de) 2004-07-08
WO1999045039A1 (en) 1999-09-10
AR018307A1 (es) 2001-11-14
BR9908462A (pt) 2000-11-14
EP1060197A1 (en) 2000-12-20
NL1008469C2 (nl) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002505351A (ja) ポリマーの水性分散物
US6407197B1 (en) Aqueous dispersion of a polymer
US7812089B2 (en) Aqueous polymer dispersion, preparation and use thereof
CA1265635A (en) Water soluble polymers
KR100726046B1 (ko) 탄산칼슘 안료용 폴리(비닐 알콜) 결합제
JP4009425B2 (ja) シート表面処理剤およびインクジェット方式印刷用紙
DE68912388T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Poly(vinylalkohol)-Copoly(vinylamin) durch ein Zwei-Stufen-Verfahren.
JP2002527643A (ja) 改良された紙サイズ剤及びサイズ剤を製造する方法及び紙をサイジングする方法
JP2567916B2 (ja) 炭酸カルシウム凝集体の製造方法
JPH04318008A (ja) スチレン/アクリル型重合体
KR101925821B1 (ko) 제지 첨가제로서의 비닐아민 함유 공중합체 마이크로입자
JP3484044B2 (ja) 疎水性モノマーとスチレン/無水マレイン酸ポリマーとの低分子量共重合体ラテックス分散液を用いた紙のサイジング
US6444769B2 (en) Production process for ethylenimine polymer aqueous solution
JP3547106B2 (ja) インクジェット印刷紙用定着剤及びその使用方法
EP1422248A1 (en) A plastic pigment comprising an aqueous dispersion of styrene maleimine acid anhydride particles
DE19516435A1 (de) Synthese von aminfunktionellen Co- und Terpolymeren
WO2000034362A2 (en) Process for the preparation of a polymer dispersion
JP4817109B2 (ja) 紙の製造方法
Fabini et al. Preparation of poly (vinyl alcohol) as the dispersant for suspension vinyl chloride polymerizations
JP3509381B2 (ja) 記録紙用耐水化剤
EP1405865A1 (en) Process for preparing a polymer dispersion
JPH0827695A (ja) 塗被紙の製造方法
CN117144715A (zh) 一种聚脲-akd施胶剂及其制备方法
WO2004074331A1 (ja) 低分子化水溶性高分子、その製造方法及び使用方法
Prince Water dilutable secondary stabilisers in suspension polymerisation of vinyl chloride monomer