[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002543254A - 新規液晶ポリマー - Google Patents

新規液晶ポリマー

Info

Publication number
JP2002543254A
JP2002543254A JP2000615674A JP2000615674A JP2002543254A JP 2002543254 A JP2002543254 A JP 2002543254A JP 2000615674 A JP2000615674 A JP 2000615674A JP 2000615674 A JP2000615674 A JP 2000615674A JP 2002543254 A JP2002543254 A JP 2002543254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acid
lcp
poly
ortho
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000615674A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・クリヒェルドルフ
アンドレアス・ゲルケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optatech Corp
Original Assignee
Optatech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optatech Corp filed Critical Optatech Corp
Publication of JP2002543254A publication Critical patent/JP2002543254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 液晶相を形成し、オルトまたはメタ位に官能基を有する芳香族モノマーを含むサーモトロピック主鎖の液晶ホモポリマーまたはコポリマー。該ポリマーは、等方性および異方性の両方を示す。本発明は、該ポリマーの製造方法、並びにポリマーに1〜30mol%の、例えば、ヒドロキシル基および/またはカルボキシル基を有するオルト置換モノマーを組込む工程を含むポリエステルベース液晶ポリマーの溶融加工性を向上させる方法も提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、液晶ポリマーおよびその製造方法に関する。本発明はまた、液晶ポ
リマーと熱可塑性樹脂とのブレンドにも関する。
【0002】 (背景技術) あらゆる液晶(LC)ポリマー相は、通常、その鎖セグメントまたはメソゲン
(mesogens)を多少平行に配列させる。LC主鎖ポリマーは、適当な結合(例え
ば、エステル、アミド、アゾまたはエチレン基)と組み合せて、直線配列に好都
合なパラ置換芳香族構造ブロックから主としてなる。それゆえ、既知のあらゆる
サーモトロピック主鎖LCPは、直線状で剛直な鎖を含み、よじれ、曲がりなど
から得られる「硬質ロッド」から外れた構造(該構造は溶融加工のために必要で
ある)を少しだけ有する。
【0003】 LCポリマーの直線構造は「メソゲン」とも呼ばれ、相互に届き、あらゆるL
CPの特徴である「中間相」を形成する。中間相においてメソゲンは、溶融流れ
の方向である同じ方向に配向する。それゆえ、鎖は相互に並んで平行配列し、本
質的に混ざり合いまたはからみ合い形成は無い。これは、流れ方向および横方向
それぞれの特性が非常に異なることを意味する。該現象は「異方性」と呼ばれ、
LCPおよびLCPブレンドの最大の欠点の1つを構成する。即ち、例えば、L
CPの引張強度は流れ方向では非常に良好であるが、横方向では極端に悪い。か
らみ合いの欠落の故に、溶融弾性および溶融強度もほとんど存在しない。結果と
して、延伸溶融物はその本来の形に回復しない。溶融流れに対するこの非常に不
利な効果はまた、フィルムにおいて均一な厚み分布を得ることをほとんど不可能
にし、インフレート法ではバブルが非常に不安定となる。不均一な厚み分布の問
題は、LCPを標準的な等方性ポリマーと同時押出をしたときに、いっそう悪く
なる。さらに、必要な溶融強度の欠落の故に、多くの他の溶融加工技術、例えば
、吹込成形、熱成形などをLCPおよびLCPブレンドに適用することはほとん
ど不可能である。
【0004】 異方性の程度をフィラーおよび/または等方性ポリマー(LCPブレンド)を
添加することにより少しばかり減少させることができることが該技術分野で知ら
れているが、得られる結果は不十分である。等方性LCP製品を製造するための
工業的解決法は、回転ダイ、コーン押出機および様々な他の機械的手段を使用す
ることを含み、これらは製品中異なる深さでLCP鎖の異なる配向を作り出す。
これらの方法では、固体状態での等方性を得ることができるが、なお溶融弾性お
よび溶融強度を得ることができない。
【0005】 液晶ポリマー中において、オルトまたはメタ位の両方の官能基を有するモノマ
ーを、LC相を激しく不安定化する組込み単位とすることが考えられている。該
技術分野において、オリゴマーをカテコールおよびジカルボン酸から構成するこ
とができることが知られている(Kricheldorf, H.R. ら、Macromolecules 26 (1
993年) 第5161〜5168頁)。これら既知のオリゴ(エステルイミド)の分子量は、
不明な理由の故に、低い(DP<2000Da)。液晶オリゴマーについて得ら
れた結果に基づいても、工業的に興味ある分子量のポリマーに対する明確な結論
を描くことができない。
【0006】 オルトまたはメタ置換化合物含有工業的ポリマーも、該技術分野において知ら
れている。 即ち、EP 0 380 286(日本石油)は、機械的特性を損なわずに融点を低下させ
るために、全芳香族ポリエステル型LCP中に2価芳香族オルト化合物(参照と
してメタ化合物)を使用することを開示する。この中で、これらのオルト化合物
(カテコール、オルトフタル酸、サリチル酸など)は、LCP鎖の線形をゆがめ
、その結果、融点がそれらの分解温度未満に減少し、それらを溶融加工性にする
。しかしながら、EP 0 380 286 において、融点に対するオルト化合物の効果は
かなり小さい。得られた最低の融点(実施例2)は341℃であり、この温度で
は、これらのLCPはあらゆる押出適用に対して全く不適となる。
【0007】 EP 0 265 240(ポリプラスチックス)は、LCPの機械的特性を改良するため
に2つまたはそれ以上のナフタレンベースモノマーの使用を示唆する。そうする
ことにより、特に曲げ強度および線膨張係数について、射出成形における機械方
向および横方向においてよりバランスがとれる。 WO 97/34964(Hoechst Celanese)は、ヒドロキノンをモノマーとして含有す
るポリエステルアミド型LCPの重縮合を容易にするためにイソフタル酸の使用
を教示する。
【0008】 US 5,454,910(Korea Institute of Science and Technology)は、ある特性
を有するLCP繊維の製造方法を開示する。この中では、メタヒドロキシ安息香
酸が使用されている。 JP 07292362(住友化学)は、LCPとシンジオタクチックポリスチレンとの
ブレンドを包含する。 JP 07233249(日本石油)は、調節した複屈折を有する光学デバイスのための
LCPを包含する。
【0009】 要約すると、上記刊行物は、ポリマーの押出を可能にするLCPの(改良)溶
融強度を提供する工業的解決法を教示または示唆していない。溶融強度の特性は
、あらゆる押出法、特に等方性ポリマーとの同時押出およびアロイ化において重
要である。
【0010】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) 本発明の目的は、工業的目的のために十分な分子量および鎖末端間分子長を有
し、特に押出加工のための向上した加工性を示す新規な変性液晶ポリマーを提供
することである。 本発明の目的はまた、溶融弾性、溶融強度および等方性に関して向上した特性
の新規な組合せを有する変性液晶ポリマーを提供することであり、かかる組合せ
により、他のポリマー、特に熱可塑性樹脂との同時押出およびブレンドが可能と
なる。
【0011】 さらなる目的は、これらの液晶ポリマーの新規な製造方法を提供することであ
り、特に、それらの溶融加工性を改良するためのポリエステルベース液晶ポリマ
ーの変性方法を提供することである。 なおさらなる目的は、液晶ポリマーと熱可塑性ポリマーとのブレンドを提供す
ることである。
【0012】 これらおよび他の目的は、既知の液晶ポリマーおよびポリマーブレンドに対す
る本発明の利点並びに本発明の製造方法と共に、以下の明細書により明らかにな
り、以下の明細書および請求項に記載されているように本発明により達成される
【0013】 (その解決方法) 本発明は、オルト置換モノマー、特にオルト置換ヒドロキシ酸モノマーを液晶
ポリマーに30mol%までの量で組み込むことにより、等方性および異方性の
両方の独特な組合せを示すサーモトロピック液晶ポリマーを提供することができ
るという驚くべき発見に基づく。かかる新規なポリマーは、サーモトロピック主
鎖の液晶ホモポリマーまたはコポリマーであり、液晶相(中間相)を形成する。
しかしながら、同時に、オルト位の官能基を介して主鎖中の隣接モノマーと結合
するモノマーを含む本発明のポリマーは、向上した溶融強度および溶融弾性の形
で現れる等方性を示す。
【0014】 ポリマー主鎖中に1〜30mol%の量でオルト位の官能基を有する芳香族モ
ノマーを組み込むことは、あらゆるポリエステルベース液晶ポリマーの溶融加工
性を修正するための高度に融通性のある手段である。
【0015】 オルト置換モノマーに加えて、メタ置換モノマーおよび、一般に、パラ位では
ない位置の、LCP主鎖の一部を形成する近接モノマーの対応する基と反応する
、反応性末端基を有するあらゆるモノマーを使用することができ、その結果、鋭
い曲がりおよび可能であればヘアピン配座が生ずる。オルト置換を用いると、そ
のような構造を達成するために必要なモノマー量は、他の置換を有するモノマー
よりも少ない。
【0016】 上記で議論したように該技術分野において、オルト化合物はLCPの機械的特
性を改良するためにメタ化合物の代わりに使用されていた。しかしながら先行技
術は、溶融強度を改良するからみ合いを作るためのオルト(またはメタ)化合物
の使用について述べていない。からみ合いは、オルト化合物を化学構造中で不規
則性を示すLCPに導入した場合に、特に得られる。そのような不規則は、メタ
(またはオルト)化合物、よじれ、かさ高い側基および/または脂肪族セグメン
トを含み得る。
【0017】 とりわけ本発明の液晶ポリマーは、請求項1の特徴部分に述べられていること
により主として特徴づけられる。 本発明のポリマーブレンドは、請求項15の特徴部分に述べられていることに
より特徴づけられ、そのポリマー製品は、請求項18の特徴部分に述べられてい
ることにより特徴づけられる。 ポリエステルベース液晶ポリマーの溶融加工性を向上させる方法は、請求項2
2の特徴部分に述べられていることにより特徴づけられる。
【0018】 本発明は、相当な利点を提供する。 本発明は、押出に使用する際のLCPの最大の負の特性の2つ(即ち、1つめ
は異方性、2つめは不透明)を克服する解決法を提供し、該方法は、全芳香族ポ
リエステル型LCPだけでなくあらゆるサーモトロピック主鎖のLCPに適用す
ることができる。
【0019】 即ち、本発明のLCPは、本発明のLCP中オルト置換モノマーによるポリマ
ー鎖の故に、鎖の直線部分に加えて、非常に鋭い曲がり、ヘアピン配座および可
能であれば環式ポリエステルも含む鎖を有する。驚くべきことに、本発明の変性
LCPにおいて、異なる鎖のメソゲンおよび可能であれば同じ鎖のメソゲンも相
互に届き、LCP特性を供給する中間相を形成することができると考えられる。
ポリマー鎖の鋭い曲がりにより、ポリマーは、柔軟等方性ポリマーと同様のから
み合いを有し、これにより溶融弾性、溶融強度および等方性という特性が与えら
れ、これらの特性は、フィラーを添加せず、LCポリマーと他のポリマーとをブ
レンドせず、または特別な加工技術を用いることなく達成することができる。
【0020】 本発明のLCPまたはそれらと他のポリマーとのブレンドを使用することによ
り、例えば、LCP層の均一な厚み分布を有する同時押出インフレートフィルム
を製造することができる。二軸的に、本発明の変性LCPの機械的特性は、通常
のLCPの特性よりかなりバランスがとれ(該技術分野で知られているように、
LDPEから作られたインフレートフィルムでさえ、機械的特性は等しくない)
、これらの特性を、ブローアップ比を上昇させることによりさらに改良すること
ができる。非対称同時押出構造も、向上した溶融流れ性により容易に作ることが
できる。本発明はまた、吹込成形製品、熱成形製品および発泡製品の製造並びに
他の等方性ポリマーとのブレンドも容易にする。該製品の品質は改良される。
【0021】 LCP鎖の非直線配座の故に、固体製品の延伸は通常のLCPを用いる場合よ
りも容易である。これは、固体状変形、例えば延伸吹込成形および固体状熱成形
に関連するプロセスに必要である。最終製品の向上したからみ合いはまた、LC
PおよびLCPブレンドのほとんどの適用において非常に重要である。これは、
製品が曲げられた時(インフレートフィルムからのインフレートチューブ、設備
内でのパイプまたはケーブルの曲げ、など)の、LCPまたはLCPブレンドの
亀裂を防止する。
【0022】 最後かつ重要なことに、オルトおよび/またはメタ置換モノマーの量が、メソ
ゲンの曲げ半径が可視光の波長より小さくなるような量である場合、LCP物質
は半透明または透明にさえなる。これは驚くべき特徴である。なぜなら、一般に
完全な透明コポリエステルは液晶性を示していなかったからである。
【0023】 (発明の詳細な説明) 定義 本発明の範囲内では、用語「芳香族オルトまたはメタ置換モノマー」は、LC
P鎖中で鋭い曲がりが得られるように位置する官能基2つを有する芳香環1〜3
個を有するあらゆる芳香族構造物を表す。好ましくは、官能基はオルト位である
(即ち、構造物の隣接環原子が対となる)が、官能基はまた、するどい曲がりを
もたらすような他の様式で芳香族構造物中にも位置し得る。本発明の芳香族モノ
マーの多環構造は、縮合環(例えば、ナフタレンまたはアントラセン構造)また
は一重結合または二重結合を用いて相互に結合している芳香環(例えば、ビフェ
ニル構造)を含み得る。
【0024】 フェニル構造では官能基は、1,2-位または可能であればメタ位に典型的に存
在する。ナフタレン構造では官能基は、1,2-位、1,3-位、2,3-位、2,7-
位または2,8-位に存在する。ビフェニル構造では官能基は、2,3-位(または
2',3'-位)、2',3-位(または2,3'-位)、3,3'-位、3',4-位(または
3,4'-位)、2,5'-位(または2',5-位)、3,5-位(または3',5'-位)
または3,4-位(または3',4'-位)に存在し得る。
【0025】 化学結合、特にエステル、アミド、イミド、エーテルまたはカーボネート結合
を形成するために、典型的に官能基は、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ若
しくはイミノ基またはこれらから誘導された基(例えば、アシル基、無水物、酸
ハロゲン化物)と反応することができる基から選ばれる。 芳香環は、オルト位の上記官能基に加えて他の置換基を有し得る。
【0026】 本発明において、ポリマーの特性は、それらが機械方向およびそれに対する横
方向において類似している場合に、「等方性」であると考える。例えば、等方性
ポリマーの機械的強度特性の大きさは通常同じであり、例えば、横方向の引張強
度は、機械方向の対応強度の少なくとも20%である(逆も同様)。対比すると
、通常の液晶ポリマーの特性はかなり異なる。
【0027】 用語「異方性ポリマー」または「液晶ポリマー(LCP)」は、メソゲンが溶
融流れ方向に配向する中間相を示すポリマーに対して互換的に使用される。液状
で、特に溶融物(=サーモトロピックLCP)の時に、ポリマー特性は、固体結
晶と等方性液体の境界の間にある。 本発明の目的のための、用語「相溶化剤」は、化合物の等方性成分と異方性成
分との相溶性を促進する物質を意味する。
【0028】 本発明は、変性液晶ポリマーおよび新規変性液晶ポリマーと等方性ポリマーと
のブレンドの両方に関連する。 新規変性液晶ポリマー 本発明は、ヘアピン配座を提供し、これによりからみ合いおよび溶融強度を提
供する、オルトまたはメタ位の官能基を有する芳香族モノマーを少量で含有する
サーモトロピック主鎖LCPのあらゆる種類を含む。オルト官能化モノマーを使
用する場合、非常に低濃度(例えば、5%)のアセチルサリチル酸で、ヘアピン
配座を得るために十分であるが、一方メタ官能化モノマーでは、官能基の角度が
より大きい故に、幾分、より高い濃度が必要である。溶融強度(溶融粘度と溶融
弾性との組合せ)は、多くの方法により非常に正確に特徴づけることができるレ
オロジー性質であるが、G'、G''、*を与える動的レオメトリーは、最も明確な
方法の1つである。アセチルサリチル酸の量を増加させることに対し、(溶液粘
度で測定した分子量が減少しているにもかかわらず)G'、G''、*が上昇するこ
とは、ヘアピン配座によるからみ合いが出現していることを示す。標準LCPの
溶融強度はほとんど存在せず(異方性)、それゆえ、押出(フィルム、押出被覆
、吹込成形など)、特に同時押出に関連するあらゆる種類の溶融延伸が極端に困
難である。しかしながら、からみ合いを導入する(より等方性にする)ことによ
り、押出におけるこれらの困難性を克服でき、本発明のポリマーは、押出(フィ
ルム押出、押出被覆および吹込成形を含む)による加工に好適である。
【0029】 「向上した」溶融強度とは、本発明の変性LCPの溶融強度が、対応する未変
性LCPの溶融強度よりも、少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、特
に少なくとも15%大きいことを意味する。
【0030】 本発明の液晶ポリマーは、芳香族主鎖異方性ポリマー、好ましくは異方性ポリ
エステル、ポリ(エステルアミド)、ポリ(エステルエーテル)、ポリ(エステルカ
ーボネート)またはポリ(エステルイミド)を含み、これは、以下でより詳細に説
明するように、オルトまたはメタ位のヒドロキシルまたはカルボキシル基から選
ばれる少なくとも2つの官能基を有する0.1〜約30mol%のモノマーで変
性される。
【0031】 液晶ポリマーは、化学構造中に「不規則」を有する。不規則とは、堅い主鎖L
CPの剛直ロッドのものと比べて、液晶ポリマーの化学的特性に影響し、変化さ
せる主鎖またはあらゆる側鎖中のあらゆる化学構造を意味する。特に、不規則は
、LCPの異方性を減少または修正する。「不規則」は、好ましくは、少なくと
も1つの次の構造を含む:主鎖中のメタ(またはオルト)化合物、よじれおよび
脂肪族セグメント並びにかさ高い側基。オルト(またはメタ)置換モノマーと共
に、これらの不規則はLCP鎖のからみ合いを増加させ、それゆえ溶融強度を向
上させる。
【0032】 下記において、本発明のモノマーの添加について言及する時はいつでも、その
モル濃度は原料に対して示される。即ち、モノマー濃度は、重合に供給される反
応体の総量から計算される。ポリマー中のモノマーの実際量は幾分低いであろう
ことが分かっている。典型的に、原料中5mol%量のASAまたは類似オルト
またはメタ置換モノマーは、該モノマーに由来する残基を約4mol%含有する
ポリマーを生ずる。同様に、10mol%の原料は約8mol%の残基を与え、
原料中の20mol%は約12〜14mol%を生じ、原料中の25mol%は
ポリマー中の14〜17mol%を与える。
【0033】 Macromolecules 26(1993年)第5161〜5168頁に記載されているオリゴマーと
は対照的に、本発明の変性LCPは、押出、射出成形などにより溶融加工して、
実際の適用のために十分な機械的特性を有するポリマー製品(例えば、フィルム
、パイプ、容器および様々な成形品)を提供することができる真のエンジニアリ
ングプラスチックである。
【0034】 メタ化合物、よじれ、かさ高い側基および/または脂肪族セグメントに加えて
オルト化合物を使用することにより、LCP鎖のからみ合いを生じさせることが
でき、それゆえ、押出法、特に等方性ポリマーとの同時押出およびアロイ化に重
要である溶融強度を生じさせることができる。溶融強度を生じさせるためのオル
ト化合物の使用は、全芳香族ポリエステル型LCPに対するものに限定されない
。溶融弾性は、少量のオルト化合物(アセチルサリチル酸など)をポリエステル
イミド型非晶質LCP(Optatech の OPTIMIDE)および不完全芳香族ポリエステ
ル型LCP(ユニチカの RODRUN)並びによじれを有する全芳香族ポリエステル
またはポリエステルアミド型LCP(Ticona の VECTRA)に付加することによっ
ても得ることができる。
【0035】 LCPは、ポリエステルコポリマー、例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)
とヒドロキシ安息香酸とのコポリマーまたはヒドロキシナフトエ酸とヒドロキシ
安息香酸とのコポリマーも含むことができる。これらのコポリマーは、同じよう
な量の変性成分を含有する。
【0036】 一般に、本発明において使用する液晶ポリマーを、次の一般式(またはそれら
の少なくとも2つ)で表される成分を相互に反応させたときに形成されるポリマ
ーとして定義することができる: 式(I)で表されるジカルボン酸
【化3】 式(II)で表されるジオール
【化4】 式(III)で表されるヒドロキシカルボン酸
【化5】 〔式中、R1、R2およびR3は、相互に独立に、 2価の芳香族または脂肪族炭化水素基、 式R4-X-R5で表される基(式中、R4およびR5は2価の芳香族炭化水素基を
表し、Xは、酸素若しくは硫黄原子、スルフォニル、カルボニル、アルキレン若
しくはエステル基または一重結合である)、 キシレン基または 2価の脂肪族炭化水素基を表す。〕。 液晶ポリマーは、式(III)で表されるヒドロキシカルボン酸のホモポリマー
およびコポリマーも含み得る。
【0037】 モノマー(I)〜(III)に加えて、本発明の変性液晶ポリマーは、式(IV)で
表されるオルト置換芳香族化合物を含む:
【化6】 〔式中、 Arは芳香環構造を表し、 X1およびX2は独立に、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、イミノまたは
無水物基と反応し、エステル、アミド、イミド、エーテルまたはカーボネート結
合を形成することができる官能基を表す。〕。
【0038】 典型的に、式(I)で表される芳香族ジカルボン酸は、テレフタル酸、4,4'-
ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテル-4,4'-ジカルボン酸、ジフェニ
ルエタン-4,4'-ジカルボン酸、4,4'-トリフェニルジカルボン酸、2,6-ナ
フタレンジカルボン酸、ジフェノキシエタン-4,4'-ジカルボン酸、ジフェノキ
シブタン-4,4'-ジカルボン酸、ナフタレン-1,5-ジカルボン酸およびN-(4-
カルボキシフェニル)-トリメリト酸イミドを含む群から選ばれる。
【0039】 該芳香族ジカルボン酸は、アルキル、アルコキシまたはハロゲンにより置換さ
れていても良い。置換誘導体を、クロロテレフタル酸、ジクロロテレフタル酸、
ブロモテレフタル酸、メチルテレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、エチルテレ
フタル酸、メトキシテレフタル酸およびエトキシテレフタル酸を含む群から選択
することができる。
【0040】 式(I)で表される脂環式ジカルボン酸を、トランス-1,4-シクロヘキサンジ
カルボン酸、シス-1,4-シクロヘキサンジカルボン酸およびトランス-1,3-シ
クロブタンジカルボン酸を含む群から選択することができる。
【0041】 脂環式ジカルボン酸も、1つまたはそれ以上のアルキル、アルコキシまたはハ
ロゲン置換基により置換されていても良い。置換ジカルボン酸誘導体を、トラン
ス-1,4-(1-メチル)-シクロヘキサンジカルボン酸およびトランス-1,4-(1-
クロロ)-シクロヘキサンジカルボン酸を含む群から選択することができる。
【0042】 式(II)で表される芳香族および脂肪族ジオールを、ヒドロキノン、4,4'-
ジヒドロキシジフェニル、4,4'-ジヒドロキシトリフェニル、2,7-ナフタレ
ンジオール、2,6-ナフタレンジオール、4,4'-ジヒドロキシジフェニルエー
テル、3,3'-ジヒドロキシジフェニル、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-
メタン、ビス(4-ヒドロキシフェノキシ)-エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)-プロパンおよび4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノンを含む群から選択
することができる。これらのジオールは、1つまたはそれ以上のアルキル、アル
コキシまたはハロゲン置換基により置換されていても良く、その誘導体を次のリ
ストにより例示する:クロロヒドロキノン、メチルヒドロキノン、1-ブチルヒ
ドロキノン、フェニルヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロ
キノン、4-クロロレソルシノール、t-ブチルヒドロキノンおよび4'-メチルレ
ソルシノール。
【0043】 式(II)で表される脂環式ジオールの典型例は、トランスおよびシス-1,4-
シクロヘキサンジオール、トランス-1,4-シクロヘキサンジメタノール、シス-
1,2-シクロヘキサンジオールおよびトランス-1,3-シクロブタンジオールを
含む。これらの化合物の代わりに、対応するアルキル、アルコキシまたはハロゲ
ン置換誘導体も同様に使用することができる。 式(II)で表される脂肪族ジオールは直鎖状または分枝状であることができ、
エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールおよびネ
オペンチルグリコールを含む群から選択することができる。
【0044】 式(III)で表される芳香族ヒドロキシカルボン酸は、4-ヒドロキシ安息香酸
、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸および5-ヒドロキシ-1-ナフトエ酸を含む群か
ら選ばれる。これらの化合物は、アルキル、アルコキシまたはハロゲンにより置
換されていることができる。置換芳香族ヒドロキシカルボン酸誘導体は、好まし
くは、3-メチル-4-ヒドロキシ安息香酸、3,5-ジメチル-4-ヒドロキシ安息
香酸、2,6-ジメチル-4-ヒドロキシ安息香酸、3-メトキシ-4-ヒドロキシ安
息香酸、3,5-ジメトキシ-4-ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-5-メチル-
2-ナフトエ酸、6-ヒドロキシ-5-メトキシ-2-ナフトエ酸、3-クロロ-4-ヒ
ドロキシ安息香酸、2,3-ジクロロ-4-ヒドロキシ安息香酸、3,5-ジクロロヒ
ドロキシ安息香酸、2,5-ジクロロ-4-ヒドロキシ安息香酸、3-ブロモ-4-ヒ
ドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシ-5-クロロ-2-ナフトエ酸、6-ヒドロキシ-
7-クロロ-2-ナフトエ酸および6-ヒドロキシ-5,7-ジクロロ-2-ナフトエ酸
を含む群から選ばれる。
【0045】 式(IV)で表されるオルト置換芳香族化合物中で、2つの官能基は独立に、ヒ
ドロキシル、カルボキシルおよびアミノ基並びにそれらから誘導された反応性基
、例えば、アシルおよび酸塩化物基から選ばれる。芳香環は5〜7個の環原子を
有し、その内の少なくとも1つを、O、NおよびSから選ばれるヘテロ原子から
構成することができる。通常、芳香環は、1位および2位に同じまたは異なる置
換基を有するフェニレン環であり、例えば、1,2-ジヒドロキシベンゼン(カテ
コール)、1,2-ベンゼンジカルボン酸(o-フタル酸)および2-ヒドロキシ安
息香酸(サリチル酸)およびこれらの誘導体である。ジアセチル化カテコールを
、カテコール誘導体の例として挙げることができる。サリチル酸およびその誘導
体が特に好ましい。なぜなら、他の成分量を変化させること無く、存在するLC
P組成物を変性させるためのヒドロキシ酸として使用することができるからであ
る。サリチル酸の好ましい誘導体は、メチルサリチレート、イソアミルサリチレ
ート、ベンジルサリチレートおよびアシル化誘導体(例えば、2-アセトキシ安
息香酸(アセチルサリチル酸)および高級o-アシルサリチル酸)を含む。
【0046】 上記ポリエステルに加えて、本発明で使用するLCPは、対応するポリエステ
ルアミドを含み得る。共役二重結合含有主鎖を有するポリマーも使用することが
でき、該主鎖のモノマー単位は、主鎖と共にポリマーに液晶性を与える側鎖と結
合している。そのようなポリマーの例は、少なくとも8個の炭素原子を有するア
ルキル鎖により置換されているポリチオフェン、ポリアニリン、ポリアセチレン
、ポリピロールおよびポリパラフェニレンである。
【0047】 ポリエステルLCPは、該技術分野で知られているポリエステル化またはエス
テル交換により製造することができる。ポリ(エステルイミド)を、芳香族ポリエ
ステル(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレート)
、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリ(トリメチレンテレフタレート)、ポリ(
トリメチレンナフタレート)、ポリ(ブチレンナフタレート)またはポリ(シクロヘ
キサノールテレフタレート))と、トリメリト酸イミドまたはそれらの誘導体と
重縮合させることにより製造することができる。
【0048】 次のリストは、液晶ポリマーの好ましい具体例を示す: ・N-(4-カルボキシフェニル)トリメリトイミド、テレフタル酸、ヒドロキノ
ン、アルキルヒドロキノン、p-ヒドロキシ安息香酸およびポリ(アルキレンテレ
フタレート)のコポリエステル。該アルキレン置換基は、好ましくはエチレン、
プロピレンまたはブチレン基を含み、該ヒドロキノンのアルキル置換基は、好ま
しくは低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピルまたはtert-ブチル
基)を含む。(上記種類のLCPは、OPTIMIDE の名前で Optatech Corp. より
入手される)。
【0049】 ・p-ヒドロキシ安息香酸およびポリ(アルキレンテレフタレート)のコポリエ
ステル。該アルキレン基は、好ましくはエチレン、プロピレンまたはブチレン基
である。(Kuhfuss ポリマーとして知られているLCP、例えば、日本のユニチ
カによる市販製品(商品名 Rodrun))。
【0050】 ・テレフタル酸、アルキルヒドロキノン、p-ヒドロキシ安息香酸およびヒド
ロキシフェニルアルカン酸のコポリエステル。該ヒドロキノンのアルキル置換基
は、好ましくは低級アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピルまたはtert
-ブチル基)を含み、該アルカン酸は、好ましくは3〜8個の炭素原子を有し、
プロパン酸が特に好ましい。(例えば、日本国特許第2755822号(Optatech Corp
.)のLCPが言及される)。
【0051】 ・パラまたはメタ位にイミド基を有するトリメリトイミド末端ポリ(THF)ま
たはポリシロキサンのブロックコポリエステル。即ち、N-(4-カルボキシフェ
ニル)-トリメリトイミドまたはN-(3'-アセトキシフェニル)トリメリトイミド
と、アセトキシ安息香酸および少なくとも1つの次のもの(ジアセトキシジフェ
ニル、ヒドロキノンジアセテート、テレフタル酸、HBA-HQ-HBAで表され
るトリマー(その合成は、Europ. Polym. J. 20, 3, 第225〜235頁(1984年)に
記載されている)およびポリ(エチレンテレフタレート)(PET))を含む群か
ら選ばれる繰返し単位とのブロックコポリエステル。例えば、EP 特許第0 660 8
54 号(Optatech Corp.)に記載されている種類のLCP。および、
【0052】 ・パラアミノフェノール、ヒドロキシ安息香酸およびヒドロキシナフトエ酸。
例えば、Ticona により市販されているLCP(商品名 Vectra)。
【0053】 上記のあらゆるポリマーはさらに、その等方性を向上させるために、式(IV)
で表されるオルト置換芳香族化合物、特にサリチル酸またはアセチルサリチル酸
を0.1〜30mol%、好ましくは1〜10mol%の量で含有する。変性成
分の量は、ほとんど200℃までの、またはそれ未満でさえの低いLCP加工温
度に対し十分な量である。
【0054】 本発明で使用する液晶ポリマーの分子量は、LCPの繰返し単位の特性に依存
する。通常、分子量は約1,000〜300,000の範囲である。全芳香族ポリ
エステルをLCPとして使用する場合、それらの分子量は、典型的に約2,00
0〜200,000、好ましくは約10,000〜50,000の範囲である。
【0055】 液晶ポリマー並びにそれらの特性および適用についてのより一般的な詳細は、
Chung らにより Handbook of Polymer Science and Technology, 第2巻(1989年
)第625〜675頁中で示されている(論文名 Liquid Crystal Polymer and Their
Applications)。
【0056】 ポリマーブレンドの等方性ポリマー成分 本発明の変性LCPを含むポリマーブレンド中に使用する等方性ポリマーは、
あらゆる等方性ポリマーであり、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂であり得る。 好ましくは、熱可塑性ポリマーを使用する。等方性ポリマーを、ポリオレフィ
ンおよびそれらのコポリマー(例えば、ビニルアセテート、ブチルアクリレート
、メチルアクリレートおよびエチルアクリレートとのコポリマー)、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリエーテル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル
樹脂(例えば、ポリ-R-アクリレートまたはポリ-R-メタクリレート〈式中、R
は、メチル、エチル、ブチルまたは類似の置換基である〉)、ポリカーボネート
、ポリケトン(例えば、ポリエーテルエーテルケトン)、ポリ(エーテルイミド)
およびポリイミドを含む群から選択することができる。
【0057】 等方性ポリマーの具体例として、次のものを挙げることができる:ポリオレフ
ィンとして、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリイソ
ブチレン、ポリ(4−メチル-1-ペンテン)、エチレンおよびプロピレンのコポリ
マー(EPM、EPDM)、塩素化ポリエチレンおよびクロロスルホン化ポリエ
チレン。等方性ポリマーを、ポリスチレン、PVC、フルオロエチレンコポリマ
ー、ポリ(メチル(メタ)アクリレート)、並びにスチレン、ビニル、アクリレート
およびフルオロエチレン基を有する他のホモポリマーおよびコポリマー、並びに
異なるポリエステル(例えば、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレン
テレフタレート)およびポリカーボネート)、ポリアミド並びにポリエーテル(
例えば、ポリ(フェニレンエーテル))から構成することもできる。特に好ましい
ポリマーは、ポリオレフィン、ポリエステルおよびポリ(フェニレンエーテル)で
ある。
【0058】 好ましい等方性熱可塑性ポリマーの分子量は、十分な機械的強度を与えるため
に十分な高分子量であるべきであるが、ポリマーの溶融加工ができるのに十分な
低分子量であるべきである。等方性ポリマーは、LCPとのブレンドを可能にす
るために、できる限りLCPのものに近い粘度を有すべきである。
【0059】 ポリマーブレンド 本発明のブレンドは、ブレンド成分として本発明のLCPを含む。LCPとポ
リオレフィンとの本発明のブレンド中で、LCP成分は1〜99質量部の量で存
在し、同様にポリオレフィン(または他の等方性ポリマー成分)は99〜1質量
部の量で存在する。変性LCPと等方性ポリマーとのブレンドを、LCPを連続
相として有するバリヤーポリマーとして使用することができ、また、LCP成分
を分散相(補強材)として有するブレンドの成形品を製造することができる。本
発明のLCPは、他の熱可塑性ブレンド成分と相溶性である。しかしながら必要
な場合、LCPと他の熱可塑性ブレンド成分との相溶性を相溶化により向上させ
ることができる。即ち、本発明のブレンドは、LCPとポリオレフィンとのブレ
ンドを助長する相溶化剤および可塑材も含有し得る。相溶化剤を、組成物中の他
の成分の質量から計算して、0.1〜20質量%の量で添加する。相溶化剤の通
常の機能は、成分の混合およびポリマーブレンドの衝撃特性を向上させることで
ある。該相溶化剤および可塑剤は、好ましくは官能性ポリマー、例えば、単独ま
たは組み合せた、無水マレイン酸またはグリシジル官能化ポリマーおよびスチレ
ン性エラストマーである。
【0060】 LCPの特性に対するオルト置換化合物の影響 以下で、LCP特性に対するオルト置換モノマーの影響を、アセチルサリチル
酸(ASA)を例として用いてより詳細に調べた。 ASAのアンチメソゲン効果(antimesogenic effect)は、実施例で示される
ように、驚くべきほどかなり弱い。結晶性の減少も実施例において検出されたが
、アセチルサリチル酸が10mol%(原料から計算)を超えた時に、結晶性が
弱まる。しかしながら、ガラス転移点に対するASAの影響は、かなり複雑であ
ることが分かっている。
【0061】 貯蔵弾性率から示されるように、約1〜10mol%(原料から計算)のAS
A、特に約5mol%のASAを組み込むことが好ましい。ASAの組込みによ
り、からみ合いに好都合なヘアピン配座が形成されると考えられる。より短い分
子およびヘアピン配座濃度の上昇の間の競合により、5mol%(原料)のAS
Aで結果として最大の機械的特性が生ずる。200℃で振動数を掃引させて行っ
た測定は、先に議論した傾向および解釈を強調する。試料5mol%(原料)の
動的粘度は、適用振動数のすべての範囲で、試料0%のものよりも高い。
【0062】 ASAの組込みは、コポリエステルの結晶性に対しはっきりとした減少作用を
有するが、ネマチック相の安定性に対する影響は、予想されるものよりもかなり
弱い。含有量25mol%(原料から計算)のASAを用いてさえ、コポリエス
テルは幅広いLC相を有する。ネマチック秩序は、鎖セグメントの平行化に基づ
くので、ASA単位は、鎖セグメントの平行化を妨げないヘアピン配座を優先的
に形成すると考えなければならない。ヘアピン配座の存在は、大きなマクロ環の
形成に好都合であり得、より高いASAの割合(%)での環化傾向の上昇は、分
子長減少の原因となり得る。からみ合い形成に好都合なヘアピン配座の存在は、
レオロジー測定によっても支持される。今回調べた4つすべての系列のLCコポ
リエステルにおいて、貯蔵弾性率、損失弾性率および動的粘度は、鎖長が減少す
るにもかかわらずSA5mol%(原料から計算)あたりで最大値を示す。定性
的に、これらの最大値は測定振動数に依存しない。
【0063】 鋭い曲がりを与えるコモノマーとのLCPの配合を選択することにより、非常
に小さな中間相領域を得ることができる。隣接分子のメソゲンはそのような領域
を形成するために平行であるべきだが、曲がりが鋭くなるほど、平行メソゲンか
ら構成される領域は小さくなる。中間相の大きさが光の波長よりも小さくなる場
合、LCPは透明である。以下の実施例4でより詳細に議論するように、本発明
は、200℃未満の温度での液晶性、透明性および弾性の独特な組合せを示す全
く新しいLCPフィルムを提供する。
【0064】 ASAを、重縮合またはエステル交換により製造されるあらゆるサーモトロピ
ック主鎖LCP中にモノマーとして使用することができる。最大の正の効果は、
分子のからみ合いから得られる溶融強度および剪断感度の上昇である。それゆえ
、ASA変性LCPは、等方性ポリマーにより近づいた溶融流れ特性を有する。
これは、他の等方性ポリマーとの溶融配合および同時押出を容易にする。
【0065】 少量のASAを付加する場合はまた、Tgが上昇し、これは、OPTATECH のポリ
(エステルイミド)LCPのような非晶質LCP(より高い加熱撓み温度)、また
はユニチカの Rodrun ポリエステルLCPのような低融点を有する結晶質LCP
(より高い加熱撓み温度)のために有用であり得る。ASAを、高融点を有する
結晶質LCPの融点を下げるためにも付加することができ、それにより、該LC
Pをより低温で加工することができる。これは、非常に高い加工温度に耐えられ
ないポリマー(例えば、PE、PP)およびこれらのコポリマーとブレンドまた
は同時押出する際に重要である。それにより、減少した融点を有するLCPおよ
びそれらのブレンドを、より低い温度が要求される方法(例えば、インフレート
法、押出吹込成形、パイプ押出、ケーブル押出など)および後加工法(例えば、
フィルムの一軸および二軸延伸、延伸吹込成形、繊維延伸、熱成形など)を用い
て加工することができる。高融点を有するそのような結晶質LCPの例は、ビフ
ェニールを含有する Vectra および Xydar である。
【0066】 これらのあらゆる市販LCPを、ASAを用いて変性することができ、そうし
て、該LCPを新たな適用および市場分野のために使用することができる。 アセチルサリチル酸ASAは、多くの供給源から入手できる安価な大量化学品
である。それゆえ、予想されなかった新しい有利な特性の組合せ(例えば、加工
温度および使用温度のより良好な組合せを提供する、より低いTmと同時のより
高いTgの組合せ)を示すより安価なLCPを製造することができる。ASAお
よび類似モノマーの付加は、融点を低下させることによりポリマーの液晶範囲を
広げ、同時に、等方化温度およびTgをかなり低下させることも無い。
【0067】 (実施例) 次いで、本発明を多くの実施例を用いてより綿密に考察する。本発明の変性液
晶ポリマーの性質を、重縮合またはエステル交換により製造した通常のポリエス
テルベースLCPのものと比較する。
【0068】 物質 ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)は、DSM(オランダ、Gelen)よ
り供給された。 N-(4-カルボキシフェニル)-トリメリトイミドを、トリメリト酸とパラ安息
香酸とを反応させることにより製造した。 4-ヒドロキシ安息香酸、4-アミノ安息香酸および無水トリメリト酸は、Baye
r AG(ドイツ、Leverkusen)より供給された。
【0069】 実施例1のために、4-ヒドロキシ安息香酸を、過剰の無水酢酸および触媒量
のピリジンを用い、還流トルエン中でアセチル化した。結晶モノマーは、182
〜184℃の融点を有した。 アセチルサリチル酸、tert-ブチルヒドロキノンおよびtetra-イソプロポキシ
ドチタンは、Aldrich Co. より供給され、受け取ったものを使用した。 tert-ブチルヒドロキノンを、過剰の無水酢酸および触媒量のピリジンを用い
、還流トルエン中でアセチル化した。
【0070】 方法 固有粘度を、20℃で調温した自動ウベローデ粘度計を用いて測定した。 DSC測定を、Perkin Elmer DSC-7(アルミパン中、窒素下、加熱および冷却
速度20℃/分)を用い行った。 100MHz 1H-NMRスペクトルを、外径5mmの試料チューブ中 Bruker AC-100 FT NMR スペクトロメーターで記録した。TMS含有CDCl3/TFA
(体積比4:1)を溶媒として使用した。
【0071】 レオロジー測定 LCコポリマーのレオロジー性質および機械的性質に対するASAの影響を評
価するために、2種類のレオロジー測定を行った。第1に、剪断応力を200P
aに固定し、剪断振動数を1Hzに固定し、一方、コポリマーの温度および組成
を変化させた。これら系列の測定から、貯蔵弾性率G'、損失弾性率G''および
動的粘度η*を決定した。第2に、動的粘度を、固定温度で振動数を10-3〜2
0Hzに変化させて測定した。
【0072】 レオロジー測定を、平行プレート構造を有する Bohlin-Instruments CVO-Rheo
meter(プレート直径25mm)を用いて行った。これらの測定のために使用し
た試験品は、0.7gの試料を液圧プレス機 Schwabenthan Polystat 100 内でそ
れらのTgを40℃超える温度で溶融プレスした。あらゆる振動数掃引のまえに
、線形依存の型を見つけるために時間および歪掃引を測定した。振動数掃引を、
170〜250℃の間で20℃のステップで等温的に行った。振動数を、0.0
01〜20Hzに変化させた。等温線を、コンピュータープログラム LS-SHIFT
により参照温度200℃でマスターカーブに合同させた。 すべての実験を、試験品の酸化分解を防ぐために、窒素下で行った。
【0073】 比較例1 この例は、ポリ(エチレンテレフタレート)および4-アセトキシ安息香酸から
のコポリエステルの製造を説明する。 ポリ(エチレンテレフタレート)7.68g(0.04mol)および4-アセト
キシ安息香酸10.40g(0.06mol)の混合物を、攪拌機および窒素用入
口および出口を備えた100mlフラスコに入れる。フラスコを脱気し、110
℃で3回窒素パージし、最後にオイルバス内30分間で275℃に加熱する。窒
素雰囲気下275℃で混合物を攪拌しながら、フラスコから酢酸をゆっくりと蒸
留する。60分後ほとんどの酢酸が生成し、低溶融粘度のポリエステルが得られ
る。次いで、275℃で減圧0.5mbarを適用し、攪拌を4時間続ける。白
色不透明繊維状コポリエステルが得られる。該液晶コポリエステルは、固有粘度
0.60、ガラス転移点62℃および融点212℃を有する。このポリマーは、
最初に Jackson および Kuhfuss の米国特許明細書第3,804,805 号により公開さ
れたように、既知である。ポリマーブレンドに関する限り、このポリマーの低い
ガラス転移点および結晶性は、有利な特性ではない。
【0074】 比較例2 この例は、ポリ(エチレンテレフタレート)および2-アセトキシ-6-ナフトエ
酸からのコポリエステルの製造を説明する。 ポリ(エチレンテレフタレート)5.76g(30mmol)および2-アセトキ
シ-6-ナフトエ酸10.36g(45mmol)の混合物を、攪拌機および窒素
用入口および出口を備えた100mlフラスコに入れる。フラスコを脱気し、1
10℃で3回窒素パージし、最後にオイルバス内30分間で275℃に加熱する
。窒素雰囲気下275℃で混合物を攪拌しながら、フラスコから酢酸をゆっくり
と蒸留する。60分後ほとんどの酢酸が生成し、低溶融粘度のポリエステルが得
られる。次いで、275℃で減圧0.5mbarを適用し、攪拌を4時間続ける
。白色不透明繊維状コポリエステルは、固有粘度0.83、ガラス転移点82℃
および融点205℃を有する。比較例1で説明したように、この場合(4-アセ
トキシ安息香酸を全て2-アセトキシ-6-ナフトエ酸で置き換えた場合)でも、
このポリマーの低いガラス転移点および結晶性は、ポリマーブレンドに関して不
利な特性である。
【0075】 実施例1 ポリエステルベース液晶ポリマー 重縮合 A)バルク中 PET(30mmol)、4-アセトキシ安息香酸(45mmol)、アセチ
ルサリチル酸(8.3mmol)およびジブチルスズオキシドを、機械的攪拌機
、ガス入口およびガス出口管を備えた円筒形ガラス反応器に秤り取った。反応容
器を、140℃に予備加熱したメタルバスに入れ、温度を急速に280℃に上昇
させた(20分)。加熱前に、空気を窒素フラッシュにより除去し、酢酸を1時
間(280℃)で放出させ、また、緩やかな窒素流で除去した。1時間後、減圧
を適用し、攪拌を280℃でさらに4時間続けた。冷却反応生成物を、CH2
2およびトリフルオロ酢酸(TFA)の混合物(体積比4:1)に溶解させ、
メタノールで沈殿させ、真空中80℃で乾燥した。この手順は、表1の実験番号
2に対応する。この表の他のすべての実験を同様に行った。 表3に掲げる合成を同様に行ったが、4-アセトキシ安息香酸70mmolを
PET30mmolと反応させたので、ASAの供給比をそれに合わせて調整し
た。
【0076】 B)酢酸の添加 PET(30mmol)、4-アセトキシ安息香酸(45mmol)、アセチ
ルサリチル酸(8.3mmol)、酢酸(35mmol)およびジブチルスズオ
キシド(35mg)を円筒形ガラス反応器に秤り取り、上記のように反応させた
。この手順は、表2の実験番号8に対応する。 表4に掲げる実験を同様に行ったが、PET30mmolを4-アセトキシ安
息香酸70mmolと反応させたので、ASAおよび酢酸それぞれの供給比をそ
れに合わせて調整した。ASAのモル量は4倍であった。
【0077】 酢酸は、PETの急速なエステル交換および分解を引き起こし、すべての分解
生成物およびコモノマーのための溶媒として機能し、それゆえ、ランダムな順序
を有する均一コポリエステルの形成を助長する。PETおよびアセチル化パラヒ
ドロキシ安息香酸(供給比30:70)を用いて行った共重縮合は、ASAのモ
ル留分が25%に達した時でも、クロロホルム/テトラヒドロフラン混合物に部
分的に不溶性である物質が生じた。酢酸の添加により、すべての重縮合で完全に
溶解性のコポリエステルが生じた。 結果を表1〜4に示す:
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】 第1系列のコポリエステル(表1)について、次の傾向が観察された。試料の
すべての溶融強度の指標(G'、G''およびη*)は、温度上昇により、連続的な
指数関数的下降傾向を示す。DSC測定では相転移は検出できない。貯蔵弾性率
G'は、ASA5mol%の時にほとんどの温度で最大値を示す(図1〜3)。
動的粘度η*は、正確に同じ傾向を示す。η*の最大値は、ASA5mol%を用
いて170℃で230kPasに達した。ASA15mol%を含有する試料が
損失弾性率G''の最大絶対値を示したが、温度が高くなるにつれ、5mol%の
試料でG''の最高値が観察された。従って、G''も、G'およびη*により示され
る一般的傾向に従うと言うことができる。この傾向は注目すべき有益なものであ
る。なぜなら、溶液粘度は着実にASAのモル留分が高くになるにつれ減少する
ので、G'、G''およびη*の最大値は、特に高分子量では説明できない。この結
果は、組込まれたASAがからみ合いに好都合なヘアピン配座を確かに形成する
ことを示唆する。分子量の減少およびヘアピン配座濃度の上昇の間の競合により
、結果としてASA5mol%で溶融強度の最大値が生ずる。
【0083】 実施例2 ポリマーを、バルク中、280℃までの温度で触媒としてtetra-イソプロポキ
シドチタンを使用する重縮合およびエステル交換により合成した。N-(4-カル
ボキシフェニル)トリメリトイミド、アセチル化tert-ブチルヒドロキノン、アセ
チルサリチル酸(ASA)をモノマーとして使用し、2つの系列の実験のために
市販PETを反応パートナーとして用いた。tert-ブチルヒドロキノンをコモノ
マーとして選択した。なぜなら、それは、高ガラス転移点(Tg)およびネマチ
ック相の幅広い温度範囲を有する非晶質コポリ(エステルイミド)の形成に好都合
だからである。フェニルヒドロキノンも同じ特性を付与するが、それはより高価
であり、一方、メチルおよびクロロヒドロキノンは結晶性ブロックの形成を助け
る。
【0084】 第1系列のコポリ(エステルイミド)を、ASAのモル留分を変化させてN-(4
-カルボキシフェニル)トリメリトイミド、アセチル化tert-ブチルヒドロキノン
およびASAとの共重縮合だけで製造した。結果を表5に掲げる。
【0085】 ASAのモル留分を上昇させることにより、より低い収率およびより低い粘度
の値が得られた。ASAは280℃で十分に反応性であるので、より低い収率は
より低い転化率の結果ではない。反応混合物からの部分蒸留でさえ、官能基のバ
ランスをもたらさない。明らかに、超マクロ環の形成がより低い分子量の原因で
あり、これはメタノール中での沈殿の際に分別を伴う。
【0086】 第2系列のコポリ(エステルイミド)を、PETとN-(4-カルボキシフェニル)
トリメリトイミド、アセチル化tert-ブチルヒドロキノンおよびASAとのエス
テル交換により製造した。再び、ASAの供給モル量を幅広い範囲で変化させた
。結果を表6に要約した。この系列において、ASAのTgに対する影響は上記
の第1系列のものより不明確である。なぜなら、基本値(即ち、ASAフリーコ
ポリ(エステルイミド)第32番のTg)は、PETの無いホモポリ(エステルイミ
ド)(表5第25番)のものより非常に低いからである。
【0087】 これらコポリ(エステルイミド)の性質に対する分子量の影響をより正確に解明
するために、第3系列のコポリ(エステルイミド)を製造した。組成を、サリチル
酸単位10mol%に固定した。この系列の最初の2つの要素は、重縮合/エス
テル交換の複数の繰り返しにより得られた。コポリ(エステルイミド)第41〜4
3番(表7)を、連鎖停止剤として安息香酸を添加して製造した。
【0088】 重縮合 N-(4-カルボキシフェニル)-トリメリトイミド(20mmol)、ビスアセ
チル-tert-ブチルヒドロキノン(20mmol)およびアセチルサリチル酸(1
0mmol)を、攪拌機、ガス入口およびガス出口管を備えた円筒形ガラス反応
器に秤り取った。この反応容器を、130℃に予備加熱したオイルバスに入れた
。次いで、温度を急速に280℃まで上昇させ、その温度で4時間維持した。放
出酢酸を緩やかな窒素流で除去した。最後に、減圧を0.5時間適用した。冷却
後、コポリエステルをCH2Cl2およびトリフルオロ酢酸の混合物(体積比4:
1)に溶解させ、冷メタノール中で沈殿させた。沈殿コポリエステルを濾過によ
り単離し、真空下80℃で乾燥した。 表5に掲げる全ての他の重縮合を同様に行った。
【0089】 エステル交換 PET(50mmol)、N-(4-カルボキシフェニル)-トリメリトイミド(
10mmol)、アセチル-tert-ブチルヒドロキノン(20mmol)、アセチ
ルサリチル酸(10mmol)、および一滴のTi(OiPr)を、円筒形ガラス
反応器に秤り取り、上記のように重縮合させた(均一溶融物が280℃で30分
後に観察された)。
【0090】
【表5】
【0091】
【表6】
【0092】
【表7】
【0093】 上記結果から明らかなように、2つの系列のコポリ(エステルイミド)へのアセ
チルサリチル酸の組込みは可能であり、同時に液晶相を維持する。しかしながら
、高分子量を得ることは幾分困難である。サリチル酸のポリエステル鎖への組込
みは、ほとんどの特性、例えば、ガラス転移点、等方化温度、弾性率または破断
応力に影響した。溶融物の特性に対するサリチル酸部分の影響は、非常に複雑で
あることが判明した。観察したあらゆる効果が、ネマチック相にからみ合いが存
在することにより説明され得る。サリチル酸の組込みは、LCポリエステルの溶
融強度を修正するための興味深いアプローチである。
【0094】 実施例3 ASA10mol%を添加するHNAおよびHBA(3:7)の重縮合 6-アセトキシ-2-ナフトエ酸6.91g(30mmol)、4-アセトキシ安
息香酸12.61g(70mmol)、アセチルサリチル酸2.00g(11.1
mmol)および酸化マグネシウム30mgを、ジメチルジクロロシランで処理
され、使用前に乾燥エーテルで洗浄された円筒形ガラス反応器に秤り取った。反
応器に機械的攪拌機、ガス入口および出口管を備え付けた。反応混合物を、12
0℃に予備加熱したメタルバスに入れた。フラスコを脱気および窒素パージを4
回行い、全ての空気を除去した。次いで、温度を急速に240℃に上昇させた。
20分後混合物は均一溶融物であり、2時間以内で段階的に温度を340℃に上
昇させた。放出酢酸を緩やかな窒素流で除去した。最後に、攪拌を続けながら、
減圧を0.5時間適用した。 収量:13.1g(88%) Tg=98℃ Tm1=266℃ Tm2=343℃(すべてDSC測定)
【0095】
【表8】
【0096】 上記結果から示されるように、適度な添加比率(原料の20%まで)のASA
は、LCポリマーの融点を20〜35℃ほど低下させる。それにもかかわらず、
該ポリマーはなお、500℃までの温度で液晶性を維持する。即ち、Vectra 型
の通常LCポリマーへASAを付加することにより、該ポリマーをより低い温度
で加工することができ、同時に該ポリマーがLC特性を示す実際の温度範囲は広
がる。さらなる有利な特徴として、上記結果に基づきASAの付加は該ポリマー
のガラス転移点を本質的に下げないことが示される。
【0097】 実施例4 PET1683g(70mol%)、N-(4'-カルボキシフェニル)トリメリ
トイミド584g(15mol%)および2,7-ジアセトキシナフタレン458
g(15mol%)を、攪拌機、窒素用入口および出口並びに減圧装置を備えた
5L調温スチール製反応器に添加した。反応混合物を55℃に予備加熱し、脱気
および窒素パージを4回行い、すべての空気を除去した。次いで、温度を1時間
で270℃に上昇させ、その温度で2時間維持して酢酸を穏やかな窒素流で除去
し、その後温度を急速に280℃に上昇させ、その温度で1時間維持し、さらに
酢酸を除去した。もはや酢酸が除去されなくなった時に、減圧10mbarを適
用し、攪拌トルクが400Nmに達するまで(5時間)(重合が完了したと考え
られるまで)混合を続けた。次いで、溶融LCPを、窒素加圧により反応器から
押し出し、水中でペレット化した。得られたLCP量は2.3kgであった(収
率85%に相当)。
【0098】 性能評価のために、射出成形試験バーおよび押出キャストフィルム(200μ
m)を溶融温度210℃で製造した。フィルムを押し出す場合、150℃という
低い溶融温度が使用でき、驚くべきことに該フィルムは透明であった。溶融フィ
ルムを手で延伸させた際、機械方向および横方向の両方で弾性であることが明ら
かであった。150℃で弾性を有する透明LCPフィルムは、以前に報告された
ことが無い。この特性の組合せは、例えば、延伸吹込成形技術で透明の単一また
は多層ボトルの製造を可能にし、該LVP層は、ビール瓶のために十分なガスバ
リヤーを提供する。
【0099】 特性: η固有 =0.24dl/g Tg(非晶質) =105℃ シャルピー衝撃(ISO 179) ・ノッチ無 =3.3kJ/m2 ・ノッチ付 =0.7kJ/m2 引張弾性率(ISO 527)=2.8GPa 引張強度(ISO 527) =17.9MPa 伸び(ISO 527) =0.7% 曲げ弾性率(ISO 178)=2.4GPa 曲げ強度(ISO 178) =33.8MPa 酸素透過度 <5cm3・μm/(m2・d・bar) (23℃、50%RH)
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、様々な温度で測定した40:60コポリエステルの貯蔵
弾性率G'(表1)を示す。
【図2】 図2は、様々な温度で測定した40:60コポリエステルの損失
弾性率G''(表1)を示す。
【図3】 図3は、200℃で測定した40:60コポリエステルの動的粘
度の振動数依存性(表1)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4F071 AA01 AA43 AA60 AF12 AF35 AH00 BB02 BB05 BB06 BC01 BC05 BC07 4J001 DA03 EA26 EB35 EB46 EB55 EC44 EC56 EC65 EE21A EE29A EE30A JA12 JB11 JB43 4J002 AA002 BB002 BB032 BB122 BB152 BB162 BB242 BB272 BC032 BD032 BD122 BG042 BG052 CF002 CF041 CF091 CG002 CH072 CL002 CL081 CM041 4J029 AA01 AB01 AB07 AD09 AE01 AE03 EB04A EB05A JE162 KB02 KE05 KG03 KH01 4J043 PA01 PA08 PC015 PC016 QB66 RA24 SA39 SA62 SB01 TA02 TA03 TA11 TA12 TA61 TB02 UA121 UA122 UA131 UA132 UA261 UA262 WA03 XA08 ZA05 ZA09 ZA55 ZA56 ZB11 ZB51

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶相を形成するサーモトロピック主鎖の液晶ホモポリマー
    またはコポリマーであって、オルトまたはメタ位に官能基を有する芳香族モノマ
    ーを含み、からみ合いおよび向上した溶融強度を有し、等方性および異方性を同
    時に示すことを特徴とするポリマー。
  2. 【請求項2】 オルトまたはメタ位の官能基が、ヒドロキシル、カルボキシ
    ルおよび/若しくはアミノ基またはこれらから誘導された基である請求項1に記
    載のポリマー。
  3. 【請求項3】 芳香族モノマーが、一般式(IV): 【化1】 〔式中、 Arは芳香環構造を表し、 X1およびX2は、独立に、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ若しくはイミ
    ノ基またはこれらから誘導された基と反応し、エステル、アミド、イミド、エー
    テルまたはカーボネート結合を形成することができる官能基を表す。〕 を有する請求項2に記載のポリマー。
  4. 【請求項4】 芳香族モノマーが、アセチルサリチル酸若しくはジアセチル
    化カテコールまたはこれらの誘導体である請求項3に記載のポリマー。
  5. 【請求項5】 芳香族モノマーが、ナフタレン構造またはビフェニル構造を
    有する請求項2に記載のポリマー。
  6. 【請求項6】 オルト置換モノマーの量が、ポリマーの0.1〜30mol
    %、特に1〜15mol%である請求項1〜5のいずれかに記載のポリマー。
  7. 【請求項7】 ポリエステルのエステル交換により製造された請求項1〜6
    のいずれかに記載のポリマー。
  8. 【請求項8】 ポリエステルが、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)
    、ポリ(ブチレンテレフタレート)(PBT)、ポリ(エチレンナフタレート)(P
    EN)、ポリ(ブチレンナフタレート)(PBN)、ポリ(トリメチレンテレフタ
    レート)(PTT)、ポリ(トリメチレンナフタレート)(PTN)、ポリ(シクロ
    ヘキサンジメタノールテレフタレート)(PCT)および/またはポリ(シクロヘ
    キサンジメタノールナフタレート)(PCN)である請求項7に記載のポリマー
  9. 【請求項9】 4-アセトキシ安息香酸、2-アセトキシ-6-ナフトエ酸、N
    -(4'-カルボキシフェニル)-トリメリト酸イミド、テレフタル酸、ヒドロキノン
    および/または置換ヒドロキノン、ビフェニルジオール、パラアミノフェノール
    および/または種々のジヒドロキシナフタレンも含む請求項1〜8のいずれかに
    記載のポリマー。
  10. 【請求項10】 置換ヒドロキノンが、メチルヒドロキノン、tert-ブチル
    ヒドロキノンおよび/またはフェニルヒドロキノンである請求項9に記載のポリ
    マー。
  11. 【請求項11】 非晶質である請求項1〜10のいずれかに記載のポリマー
  12. 【請求項12】 押出による加工が可能な請求項1〜11のいずれかに記載
    のポリマー。
  13. 【請求項13】 酢酸のようなカルボン酸が、重縮合中に存在している請求
    項1〜12のいずれかに記載のポリマー。
  14. 【請求項14】 中間相の大きさが、可視光の波長よりも小さい請求項1〜
    13のいずれかに記載のポリマー。
  15. 【請求項15】 ブレンド成分として、他の熱可塑性ブレンド成分と相溶性
    である請求項1〜14のいずれかに記載のLCPを含む熱可塑性ポリマーブレン
    ド。
  16. 【請求項16】 LCPと他の熱可塑性ブレンド成分とが相溶化されている
    請求項15に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
  17. 【請求項17】 相溶化剤が、官能基および/またはブロックセグメントを
    有する熱可塑性ポリマーである請求項16に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
  18. 【請求項18】 請求項1〜14のいずれかに記載のLCPおよび/または
    請求項1〜15のいずれかに記載のポリマーブレンドを含む加工熱可塑性製品。
  19. 【請求項19】 加工法が、インフレート法、キャストフィルム押出、シー
    ト押出、パイプ押出、ケーブル押出、押出被覆、押出吹込成形、射出吹込成形、
    射出成形、一層または多層構造法のあらゆる方法である請求項18に記載の熱可
    塑性製品。
  20. 【請求項20】 押出透明フィルムを含む請求項19に記載の熱可塑性製品
  21. 【請求項21】 200℃未満で弾性を示す押出透明LCPフィルムを含む
    請求項20に記載の熱可塑性製品。
  22. 【請求項22】 ポリマーに、オルトまたはメタ位に官能基を有する芳香族
    モノマーを0.1〜30mol%の量で組み込む工程を含む、ポリエステルベー
    ス液晶ポリマーの溶融加工性を向上させる方法。
  23. 【請求項23】 オルト置換モノマーの組み込みを含む請求項22に記載の
    方法であって、オルト位の官能基が、ヒドロキシルおよび/若しくはカルボキシ
    ル基またはこれらから誘導された基である方法。
  24. 【請求項24】 芳香族モノマーが、一般式(IV): 【化2】 〔式中、 Arは芳香環構造を表し、 X1およびX2は、独立に、ヒドロキシル、カルボキシルまたはアミノ基と反応
    し、エステル、アミド、イミド、エーテルまたはカーボネート結合を形成するこ
    とができる官能基を表す。〕 を有する請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 芳香族モノマーが、アセチルサリチル酸若しくはジアセチ
    ル化カテコールまたはこれらの誘導体である請求項24に記載の方法。
JP2000615674A 1999-05-03 2000-05-03 新規液晶ポリマー Pending JP2002543254A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI991006A FI991006A7 (fi) 1999-05-03 1999-05-03 Uudet nestekiteiset polymeerit
FI991006 1999-05-03
PCT/FI2000/000389 WO2000066647A1 (en) 1999-05-03 2000-05-03 Novel liquid crystalline polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002543254A true JP2002543254A (ja) 2002-12-17

Family

ID=8554578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615674A Pending JP2002543254A (ja) 1999-05-03 2000-05-03 新規液晶ポリマー

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7175779B1 (ja)
EP (1) EP1192203B1 (ja)
JP (1) JP2002543254A (ja)
KR (1) KR100676008B1 (ja)
CN (1) CN1358206A (ja)
AT (1) ATE321082T1 (ja)
AU (1) AU4407500A (ja)
DE (1) DE60026835T2 (ja)
FI (1) FI991006A7 (ja)
WO (1) WO2000066647A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094502A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Polyplastics Co., Ltd. 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
WO2004096891A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Polyplastics Co. Ltd. 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
JP2005298772A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Polyplastics Co 液晶樹脂組成物
JP2006008964A (ja) * 2004-01-22 2006-01-12 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物
JP2009227935A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 金属被覆樹脂成形品及びその製造方法
JP2015067688A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 上野製薬株式会社 p‐ヒドロキシ安息香酸ビニルポリマーの製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666990B2 (en) 2001-02-14 2003-12-23 Ticona Llc Stretchable liquid crystal polymer composition
US6514611B1 (en) 2001-08-21 2003-02-04 Ticona Llc Anisotropic melt-forming polymers having a high degree of stretchability
TWI488933B (zh) * 2008-02-01 2015-06-21 Lg Chemical Ltd 含有光學各向異性化合物之丙烯酸系壓感性黏著劑組合物、偏光板、及含彼之液晶顯示裝置
CN103930465B (zh) 2011-11-15 2016-05-04 提克纳有限责任公司 用于具有小尺寸公差的模塑部件的低环烷液晶聚合物组合物
CN103930952B (zh) 2011-11-15 2016-10-19 提克纳有限责任公司 细间距电连接器及用于其中的热塑性组合物
JP6294230B2 (ja) 2011-11-15 2018-03-14 ティコナ・エルエルシー コンパクトカメラモジュール
US8906259B2 (en) 2011-11-15 2014-12-09 Ticona Llc Naphthenic-rich liquid crystalline polymer composition with improved flammability performance
US8932483B2 (en) 2011-11-15 2015-01-13 Ticona Llc Low naphthenic liquid crystalline polymer composition
JP6462576B2 (ja) 2012-10-16 2019-01-30 ティコナ・エルエルシー 静電気防止液晶ポリマー組成物
US9355753B2 (en) 2012-12-05 2016-05-31 Ticona Llc Conductive liquid crystalline polymer composition
CN111732821A (zh) 2013-03-13 2020-10-02 提克纳有限责任公司 抗静电液晶聚合物组合物
CN114989431A (zh) 2014-04-09 2022-09-02 提克纳有限责任公司 抗静电聚合物组合物
WO2015157050A1 (en) 2014-04-09 2015-10-15 Ticona Llc Camera module
CN104448814B (zh) * 2014-11-27 2016-05-11 湖北洋田塑料制品有限公司 一种高强度高刚性液晶聚合物增强尼龙66复合物及其制备方法
EP3275917B1 (en) * 2015-03-23 2019-08-21 JSR Corporation Polymer, resin composition, and resin molded article
US10654969B2 (en) 2017-02-23 2020-05-19 Industrial Technology Research Institute Thin film and method for manufacturing the same and copper clad laminate
JP6920924B2 (ja) * 2017-08-30 2021-08-18 上野製薬株式会社 液晶ポリエステル樹脂
WO2019112847A1 (en) 2017-12-05 2019-06-13 Ticona Llc Aromatic polymer composition for use in a camera module
CN110498913B (zh) * 2018-05-16 2022-06-03 臻鼎科技股份有限公司 改性的液晶高分子聚合物、高分子膜及相应的制备方法
EP4110868A4 (en) 2020-02-26 2024-03-06 Ticona LLC ELECTRONIC DEVICE
WO2021173412A1 (en) 2020-02-26 2021-09-02 Ticona Llc Circuit structure
US11702539B2 (en) 2020-02-26 2023-07-18 Ticona Llc Polymer composition for an electronic device
US11728065B2 (en) 2020-07-28 2023-08-15 Ticona Llc Molded interconnect device
TWI763042B (zh) * 2020-09-17 2022-05-01 佳勝科技股份有限公司 製造電路板結構的方法
CN118613966A (zh) 2021-12-01 2024-09-06 提克纳有限责任公司 天线模块
CN115109394B (zh) * 2022-07-14 2024-03-15 中广核俊尔(浙江)新材料有限公司 高熔接痕强度液晶聚合物复合材料及其制备方法
CN115894874B (zh) * 2022-12-27 2024-05-14 广东省科学院化工研究所 一种热致液晶聚芳酯及其制备方法和应用
CN116655923B (zh) * 2023-05-25 2023-11-14 佛山市达孚新材料有限公司 一种改性lcp树脂及制备方法和改性lcp薄膜及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521491A (en) * 1978-07-31 1980-02-15 Ici Ltd Aromatic polyester
JPH02196819A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nippon Oil Co Ltd 全芳香族ポリエステル
JPH0317121A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Nippon Oil Co Ltd 液晶性ポリエステル
JPH07233249A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Nippon Oil Co Ltd 液晶性ポリエステル
JPH11106493A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Oil Co Ltd 液晶性ポリエステル

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0030417B2 (en) * 1979-11-30 1994-03-30 Imperial Chemical Industries Plc Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing
JP2664406B2 (ja) * 1988-04-13 1997-10-15 ポリプラスチックス 株式会社 溶融時に光学的異方性を示すポリエステル樹脂及び樹脂組成物
JP2559380B2 (ja) 1986-10-22 1996-12-04 ポリプラスチックス株式会社 液晶性ポリマ−
US5097001A (en) * 1988-10-11 1992-03-17 Richard Layton Hydroquinone poly(iso-terephthalates) containing residues of p-hydroxybenzoic acid
US5124477A (en) * 1988-12-14 1992-06-23 Kawasaki Steel Corporation Process for preparing para-hydroxybenzoic acid
KR100326615B1 (ko) * 1993-06-02 2002-08-13 닛세끼미쯔비시 가부시키가이샤 액정성고분자필름,그의제조방법및이용
DE69420325T2 (de) * 1993-06-25 2000-01-27 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Flüssigkristallpolyesterzusammensetzung und Lampenreflektoren
JP3598532B2 (ja) * 1994-04-25 2004-12-08 住友化学工業株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3384888B2 (ja) * 1994-09-14 2003-03-10 新日本石油株式会社 液晶表示素子用補償板
DE69635219T2 (de) * 1995-04-12 2006-07-13 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Folie aus einer flüssigkristallinen Polyesterzusammensetzung
US5798432A (en) 1996-03-22 1998-08-25 Hoechst Celanese Corp. Method of making thermotropic liquid crystalline polymers containing hydroquinone
TW339308B (en) * 1996-10-17 1998-09-01 Sumitomo Kagaku Kk Melt extrusion processing method of thermoplastic resin
CA2273664A1 (en) 1998-06-08 1999-12-08 Takanari Yamaguchi Aromatic liquid crystalline polyester resin and resin composition thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5521491A (en) * 1978-07-31 1980-02-15 Ici Ltd Aromatic polyester
JPH02196819A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Nippon Oil Co Ltd 全芳香族ポリエステル
JPH0317121A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Nippon Oil Co Ltd 液晶性ポリエステル
JPH07233249A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Nippon Oil Co Ltd 液晶性ポリエステル
JPH11106493A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nippon Oil Co Ltd 液晶性ポリエステル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004094502A1 (ja) * 2003-04-24 2004-11-04 Polyplastics Co., Ltd. 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
JP2004323663A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Polyplastics Co 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
WO2004096891A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Polyplastics Co. Ltd. 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
JP2004339462A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Polyplastics Co 非晶質全芳香族ポリエステルアミド及びその組成物
JP2006008964A (ja) * 2004-01-22 2006-01-12 Polyplastics Co 熱可塑性樹脂組成物
JP2005298772A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Polyplastics Co 液晶樹脂組成物
JP2009227935A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 金属被覆樹脂成形品及びその製造方法
JP2015067688A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 上野製薬株式会社 p‐ヒドロキシ安息香酸ビニルポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020005022A (ko) 2002-01-16
ATE321082T1 (de) 2006-04-15
US7175779B1 (en) 2007-02-13
DE60026835T2 (de) 2007-03-08
WO2000066647A1 (en) 2000-11-09
EP1192203B1 (en) 2006-03-22
CN1358206A (zh) 2002-07-10
FI991006L (fi) 2000-11-04
DE60026835D1 (de) 2006-05-11
KR100676008B1 (ko) 2007-02-01
EP1192203A1 (en) 2002-04-03
FI991006A7 (fi) 2000-11-04
FI991006A0 (fi) 1999-05-03
AU4407500A (en) 2000-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002543254A (ja) 新規液晶ポリマー
JP2001200034A (ja) 伸縮自在なポリマーを製造するための組成物および方法ならびにそれらによって製造される造形物品
US6656578B2 (en) Process for producing aromatic liquid crystalline polyester and film thereof
JPS6315938B2 (ja)
US4371660A (en) Anisotropic melt phase forming poly(ester-carbonate) derived from 6-hydroxy-2-napthoic acid, aromatic diol, organic compound capable of forming a carbonate linkage, and, optionally, other aromatic hydroxy-acid and carbocyclic dicarboxylic acid
JP4679721B2 (ja) 高度な伸縮性を有する非晶質異方性溶融体形成ポリマーを製造するための方法およびそれによって製造されるポリマー
JP2004519532A (ja) 溶融性ポリエステルの製造方法
US5677394A (en) Melt-processable block copolyesterimide and method for manufacturing it
US5843541A (en) Liquid crystalline copoly(ester-imide)s and a process for the preparation thereof
JPH0718065A (ja) サーモトロピック液晶芳香族ポリエステル類
JPH05140282A (ja) サーモトロピツク液晶性ポリエステルの製造方法
JP2544731B2 (ja) 全芳香族ポリエステル
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
WO1994004612A1 (en) Melt processable isotropic and thermotropic polymer blends
JP3297710B2 (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造方法
JPH08503503A (ja) 擬似網状縮合ポリマー類
JP3132853B2 (ja) 芳香族ポリエステルアミド及びその製造方法
JPH02240134A (ja) サーモトロピック液晶性コポリエステル
JPS6239623A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH03124725A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH02160826A (ja) 芳香族コポリエステル
JPH0532771A (ja) 熱液晶ポリエステルおよびそれからなるフイルム
JPH03255127A (ja) ポリエステルグラフト化ポリアミドおよびその製造法
JPH05104625A (ja) フイルムの製造方法
JPH02160824A (ja) 芳香族コポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824