JP2002337519A - タイヤ用中子組立体およびタイヤリム組立体 - Google Patents
タイヤ用中子組立体およびタイヤリム組立体Info
- Publication number
- JP2002337519A JP2002337519A JP2001145158A JP2001145158A JP2002337519A JP 2002337519 A JP2002337519 A JP 2002337519A JP 2001145158 A JP2001145158 A JP 2001145158A JP 2001145158 A JP2001145158 A JP 2001145158A JP 2002337519 A JP2002337519 A JP 2002337519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- core assembly
- rim
- buffer layer
- impact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 パンクなどによりタイヤの内圧が低下した
時、路面上の大きな段差や突起を高速で乗り越えた場合
等大きな衝撃を受けた際でも容易に破壊しない、安全か
つ高速走行が可能なタイヤ用中子組立体及びタイヤリム
組立体を得ること。 【解決手段】 リムのウエル部外側に嵌合され、タイヤ
が内圧低下により潰れてタイヤのクラウン部内面とその
半径方向外側とが接触するリング状のタイヤ用中子組立
体であって、主要構造体が、下記(1)〜(3)の物性
を有する材料からなることを特徴とするタイヤ用中子組
立体及びタイヤリム組立体である。(1)弾性率aが、
4GPa以上。(2)衝撃破断エネルギーbが、2J以
上。(3)弾性率aと衝撃破断エネルギーbとの積(a
×b)が、20GPa・J以上。
時、路面上の大きな段差や突起を高速で乗り越えた場合
等大きな衝撃を受けた際でも容易に破壊しない、安全か
つ高速走行が可能なタイヤ用中子組立体及びタイヤリム
組立体を得ること。 【解決手段】 リムのウエル部外側に嵌合され、タイヤ
が内圧低下により潰れてタイヤのクラウン部内面とその
半径方向外側とが接触するリング状のタイヤ用中子組立
体であって、主要構造体が、下記(1)〜(3)の物性
を有する材料からなることを特徴とするタイヤ用中子組
立体及びタイヤリム組立体である。(1)弾性率aが、
4GPa以上。(2)衝撃破断エネルギーbが、2J以
上。(3)弾性率aと衝撃破断エネルギーbとの積(a
×b)が、20GPa・J以上。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパンクなどにより、
タイヤの内圧が低下した時でも、一定距離の安全走行を
可能にするタイヤ用中子組立体およびタイヤリム組立体
に関する。
タイヤの内圧が低下した時でも、一定距離の安全走行を
可能にするタイヤ用中子組立体およびタイヤリム組立体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、中子組立体をリムに取り付けた例
は過去多数ある。かかる中子組立体を装着したタイヤの
使用条件のうちで、実用上あり得る範囲の高い荷重域ま
たは高い速度域において、ランフラット(低内圧走行)
時、中子組立体のリムウエル部との接触面が摩擦によっ
て摩耗を起こし振動が発生し、走行不能になる場合があ
る。また非舗装路で著しくランフラット走行距離が短く
なるという欠点もある。
は過去多数ある。かかる中子組立体を装着したタイヤの
使用条件のうちで、実用上あり得る範囲の高い荷重域ま
たは高い速度域において、ランフラット(低内圧走行)
時、中子組立体のリムウエル部との接触面が摩擦によっ
て摩耗を起こし振動が発生し、走行不能になる場合があ
る。また非舗装路で著しくランフラット走行距離が短く
なるという欠点もある。
【0003】さらに、中子組立体の材料によっては、ラ
ンフラット時、路面上の大きな段差や突起を高速で乗り
越えた場合等、大きな衝撃を受けた際に、中子組立体自
体が破壊され、走行不能になってしまう場合がある。そ
のため、ランフラット時には低速で走行する必要があっ
た。
ンフラット時、路面上の大きな段差や突起を高速で乗り
越えた場合等、大きな衝撃を受けた際に、中子組立体自
体が破壊され、走行不能になってしまう場合がある。そ
のため、ランフラット時には低速で走行する必要があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
パンクなどによりタイヤの内圧が低下した時において、
路面上の大きな段差や突起を高速で乗り越えた場合等、
大きな衝撃を受けた際でも容易に破壊しない、安全かつ
高速走行が可能なタイヤ用中子組立体およびタイヤリム
組立体を得ることを目的とする。
パンクなどによりタイヤの内圧が低下した時において、
路面上の大きな段差や突起を高速で乗り越えた場合等、
大きな衝撃を受けた際でも容易に破壊しない、安全かつ
高速走行が可能なタイヤ用中子組立体およびタイヤリム
組立体を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により達成される。すなわち第1の本発明は、リムの
ウエル部外側に嵌合され、タイヤが内圧低下により潰れ
てタイヤのクラウン部内面とその半径方向外側とが接触
するリング状のタイヤ用中子組立体であって、主要構造
体が、下記(1)〜(3)の物性を有する材料からなる
ことを特徴とするタイヤ用中子組立体。 (1)弾性率aが、4GPa以上。 (2)衝撃破断エネルギーbが、2J以上。 (3)弾性率aと衝撃破断エネルギーbとの積(a×
b)が、20GPa・J以上。
明により達成される。すなわち第1の本発明は、リムの
ウエル部外側に嵌合され、タイヤが内圧低下により潰れ
てタイヤのクラウン部内面とその半径方向外側とが接触
するリング状のタイヤ用中子組立体であって、主要構造
体が、下記(1)〜(3)の物性を有する材料からなる
ことを特徴とするタイヤ用中子組立体。 (1)弾性率aが、4GPa以上。 (2)衝撃破断エネルギーbが、2J以上。 (3)弾性率aと衝撃破断エネルギーbとの積(a×
b)が、20GPa・J以上。
【0006】第1の発明のタイヤ用中子組立体(以下、
単に「中子組立体」という場合がある。)は、通常、リ
ムと一体になって回転している。パンク等によりタイヤ
の内圧が低下すると、タイヤは接地側において潰れ、ク
ラウン部内面が中子組立体の半径方向外端に接触するよ
うになる。この時、中子組立体は前記タイヤを内側から
支持してその潰れを抑制し、内圧低下状態におけるタイ
ヤの走行(ランフラット走行)を可能にする。
単に「中子組立体」という場合がある。)は、通常、リ
ムと一体になって回転している。パンク等によりタイヤ
の内圧が低下すると、タイヤは接地側において潰れ、ク
ラウン部内面が中子組立体の半径方向外端に接触するよ
うになる。この時、中子組立体は前記タイヤを内側から
支持してその潰れを抑制し、内圧低下状態におけるタイ
ヤの走行(ランフラット走行)を可能にする。
【0007】ここで、路面上の大きな段差や突起を高速
で乗り越えた場合等、大きな衝撃を受けた際に、タイヤ
のトレッドを介して中子組立体に衝撃が作用するが、第
1の本発明のタイヤ用中子組立体における主要構造体
が、適切な物性を有しているため、容易に破壊すること
が無く、安全かつ高速走行が可能となる。
で乗り越えた場合等、大きな衝撃を受けた際に、タイヤ
のトレッドを介して中子組立体に衝撃が作用するが、第
1の本発明のタイヤ用中子組立体における主要構造体
が、適切な物性を有しているため、容易に破壊すること
が無く、安全かつ高速走行が可能となる。
【0008】強い衝撃に対する強度を確保するために、
中子組立体における主要構造体に要求される物性として
は、本発明者らの検討によれば、剛性が高く、かつ耐衝
撃性に優れたものであることを見出した。具体的には、
前者は弾性率aを、後者は衝撃破断エネルギーbを、そ
れぞれ測定することで求められ、この両者のバランスと
して両者を掛け合わせた値(a×b)が20GPa・J
以上であることが最適であることを見出した。ただし、
弾性率aあるいは衝撃破断エネルギーbの一方が小さ過
ぎても、容易に破壊すること無く、安全かつ高速走行を
可能とするに十分な物性を満足させることができないこ
とから、両者の下限値も前記のように特定している。
中子組立体における主要構造体に要求される物性として
は、本発明者らの検討によれば、剛性が高く、かつ耐衝
撃性に優れたものであることを見出した。具体的には、
前者は弾性率aを、後者は衝撃破断エネルギーbを、そ
れぞれ測定することで求められ、この両者のバランスと
して両者を掛け合わせた値(a×b)が20GPa・J
以上であることが最適であることを見出した。ただし、
弾性率aあるいは衝撃破断エネルギーbの一方が小さ過
ぎても、容易に破壊すること無く、安全かつ高速走行を
可能とするに十分な物性を満足させることができないこ
とから、両者の下限値も前記のように特定している。
【0009】なお、本発明において「主要構造体」と
は、後述の第1および第2の緩衝層、保護層、並びに各
構造部材を連結するために用いられる部品等を除く、中
子組立体を構成する主要なリング状の構造体部分をい
う。
は、後述の第1および第2の緩衝層、保護層、並びに各
構造部材を連結するために用いられる部品等を除く、中
子組立体を構成する主要なリング状の構造体部分をい
う。
【0010】第2の本発明は、第1の本発明のタイヤ用
中子組立体であって、半径方向外端に、さらに前記主要
構造体よりも柔軟な弾性体からなる第1の緩衝層が設け
られてなることを特徴とする。第2の本発明において
は、半径方向外端に第1の緩衝層に設けられているた
め、パンク等によりタイヤの内圧が低下すると、タイヤ
は接地側において潰れ、クラウン部内面が中子組立体の
半径方向外端に設けられた第1の緩衝層に接触するよう
になる。この時、中子組立体は前記タイヤを内側から支
持してその潰れを抑制し、内圧低下状態におけるタイヤ
の走行(ランフラット走行)を可能にする。
中子組立体であって、半径方向外端に、さらに前記主要
構造体よりも柔軟な弾性体からなる第1の緩衝層が設け
られてなることを特徴とする。第2の本発明において
は、半径方向外端に第1の緩衝層に設けられているた
め、パンク等によりタイヤの内圧が低下すると、タイヤ
は接地側において潰れ、クラウン部内面が中子組立体の
半径方向外端に設けられた第1の緩衝層に接触するよう
になる。この時、中子組立体は前記タイヤを内側から支
持してその潰れを抑制し、内圧低下状態におけるタイヤ
の走行(ランフラット走行)を可能にする。
【0011】ここで、路面上の大きな段差や突起を高速
で乗り越えた場合等、大きな衝撃を受けた際に、タイヤ
のトレッドを介して中子組立体に衝撃が作用するが、第
1の緩衝層が衝撃を緩衝してタイヤ用中子組立体の主要
構造体の損傷を防止する。したがって、既述の如く主要
構造体に高強度の材料を用いたことによる効果と相俟っ
て、より一層衝撃に対する強度が高くなり、ランフラッ
ト時の大きな衝撃に対しても破壊しない、安全かつ高速
走行が可能なタイヤ用中子組立体を得ることができる。
で乗り越えた場合等、大きな衝撃を受けた際に、タイヤ
のトレッドを介して中子組立体に衝撃が作用するが、第
1の緩衝層が衝撃を緩衝してタイヤ用中子組立体の主要
構造体の損傷を防止する。したがって、既述の如く主要
構造体に高強度の材料を用いたことによる効果と相俟っ
て、より一層衝撃に対する強度が高くなり、ランフラッ
ト時の大きな衝撃に対しても破壊しない、安全かつ高速
走行が可能なタイヤ用中子組立体を得ることができる。
【0012】第3の本発明は、第2の本発明のタイヤ用
中子組立体であって、前記第1の緩衝層のゴム硬度(J
IS A)が、60〜80度であることを特徴とする。
第3の本発明によれば、第1の緩衝層のゴム硬度を60
〜80度の範囲内に設定することにより、突起乗り越え
等の衝撃を確実に緩和することができる。第1の緩衝層
のゴム硬度が60度未満では、柔軟過ぎて第1の緩衝層
の耐久性が低下する。一方、第1の緩衝層のゴム硬度が
80度を越えると、硬過ぎて衝撃を緩和することが出来
なくなる。
中子組立体であって、前記第1の緩衝層のゴム硬度(J
IS A)が、60〜80度であることを特徴とする。
第3の本発明によれば、第1の緩衝層のゴム硬度を60
〜80度の範囲内に設定することにより、突起乗り越え
等の衝撃を確実に緩和することができる。第1の緩衝層
のゴム硬度が60度未満では、柔軟過ぎて第1の緩衝層
の耐久性が低下する。一方、第1の緩衝層のゴム硬度が
80度を越えると、硬過ぎて衝撃を緩和することが出来
なくなる。
【0013】第4の本発明は、第1〜第3のいずれか1
の本発明のタイヤ用中子組立体であって、半径方向内端
に、さらに前記主要構造体よりも柔軟な弾性体からなる
第2の緩衝層が設けられ、該第2の緩衝層の上に保護層
が設けられてなることを特徴とする。
の本発明のタイヤ用中子組立体であって、半径方向内端
に、さらに前記主要構造体よりも柔軟な弾性体からなる
第2の緩衝層が設けられ、該第2の緩衝層の上に保護層
が設けられてなることを特徴とする。
【0014】第4の本発明によれば、中子組立体とリム
との間に弾性体からなる第2の緩衝層が設けられている
ため、中子組立体とリムとの間の衝撃を緩和することが
できる。また、ランフラット走行時には、前記保護層が
リムのウエル部と接触して回転するので、第2の緩衝層
が摩耗することは無い。
との間に弾性体からなる第2の緩衝層が設けられている
ため、中子組立体とリムとの間の衝撃を緩和することが
できる。また、ランフラット走行時には、前記保護層が
リムのウエル部と接触して回転するので、第2の緩衝層
が摩耗することは無い。
【0015】前記保護層は、第2の緩衝層に比して弾性
率を高く設定することが好ましい。これにより、リム接
触時に第2緩衝層は保護され、さらにリムからの衝撃を
分散して第2の緩衝層へ伝える作用をもつことができ
る。また、ランフラット時に中子組立体とリムとを滑ら
せる構成とした場合、回転接触による耐摩耗性も向上さ
せることが可能である。
率を高く設定することが好ましい。これにより、リム接
触時に第2緩衝層は保護され、さらにリムからの衝撃を
分散して第2の緩衝層へ伝える作用をもつことができ
る。また、ランフラット時に中子組立体とリムとを滑ら
せる構成とした場合、回転接触による耐摩耗性も向上さ
せることが可能である。
【0016】第5の本発明は、第4の本発明のタイヤ用
中子組立体であって、前記第2の緩衝層のゴム硬度(J
IS A)が、60〜80度であることを特徴とする。
中子組立体であって、前記第2の緩衝層のゴム硬度(J
IS A)が、60〜80度であることを特徴とする。
【0017】第5の本発明によれば、第2の緩衝層のゴ
ム硬度を60〜80度の範囲内に設定することにより、
突起乗り越え等の衝撃を確実に緩和することができる。
第2の緩衝層のゴム硬度が60度未満では、柔軟過ぎて
第2の緩衝層の耐久性が低下する。一方、第2の緩衝層
のゴム硬度が80度を越えると、硬過ぎて衝撃を緩和す
ることが出来なくなる。
ム硬度を60〜80度の範囲内に設定することにより、
突起乗り越え等の衝撃を確実に緩和することができる。
第2の緩衝層のゴム硬度が60度未満では、柔軟過ぎて
第2の緩衝層の耐久性が低下する。一方、第2の緩衝層
のゴム硬度が80度を越えると、硬過ぎて衝撃を緩和す
ることが出来なくなる。
【0018】第6の本発明は、第4または第5の本発明
のタイヤ用中子組立体であって、前記保護層が、金属材
料からなることを特徴とする。第6の本発明によれば、
前記保護層が金属材料からなるため、合成樹脂材料やゴ
ムよりも第2の緩衝層の保護性をより一層向上させるこ
とができる。
のタイヤ用中子組立体であって、前記保護層が、金属材
料からなることを特徴とする。第6の本発明によれば、
前記保護層が金属材料からなるため、合成樹脂材料やゴ
ムよりも第2の緩衝層の保護性をより一層向上させるこ
とができる。
【0019】第7の本発明は、リムと、該リムに装着さ
れるタイヤと、前記リムのウエル部外側に嵌合され前記
タイヤが内圧低下により潰れて前記タイヤのクラウン部
内面と接触するリング状のタイヤ用中子組立体と、を備
えたタイヤリム組立体であって、前記タイヤ用中子組立
体が、第1〜第6のいずれか1のタイヤ用中子組立体で
あることを特徴とする。
れるタイヤと、前記リムのウエル部外側に嵌合され前記
タイヤが内圧低下により潰れて前記タイヤのクラウン部
内面と接触するリング状のタイヤ用中子組立体と、を備
えたタイヤリム組立体であって、前記タイヤ用中子組立
体が、第1〜第6のいずれか1のタイヤ用中子組立体で
あることを特徴とする。
【0020】第7の本発明のタイヤリム組立体におい
て、タイヤ用中子組立体は、通常、リムと一体となって
回転している。パンク等によりタイヤの内圧が低下する
と、タイヤは接地側において潰れ、クラウン部内面が中
子組立体の半径方向外端に接触するようになる。この
時、中子組立体は前記タイヤを内側から支持してその潰
れを抑制し、内圧低下状態におけるタイヤの走行(ラン
フラット走行)を可能にする。
て、タイヤ用中子組立体は、通常、リムと一体となって
回転している。パンク等によりタイヤの内圧が低下する
と、タイヤは接地側において潰れ、クラウン部内面が中
子組立体の半径方向外端に接触するようになる。この
時、中子組立体は前記タイヤを内側から支持してその潰
れを抑制し、内圧低下状態におけるタイヤの走行(ラン
フラット走行)を可能にする。
【0021】ここで、路面上の大きな段差や突起を高速
で乗り越えた場合等、大きな衝撃を受けた際に、タイヤ
のトレッドを介して中子組立体に衝撃が作用するが、第
1の本発明のタイヤ用中子組立体における主要構造体
が、適切な物性を有しているため、容易に破壊すること
が無く、安全かつ高速走行が可能となる。
で乗り越えた場合等、大きな衝撃を受けた際に、タイヤ
のトレッドを介して中子組立体に衝撃が作用するが、第
1の本発明のタイヤ用中子組立体における主要構造体
が、適切な物性を有しているため、容易に破壊すること
が無く、安全かつ高速走行が可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好ましい実施形態
を挙げ、図1〜図4に従って詳細に説明する。図2に示
される如く、タイヤ用中子組立体10は、少なくとも2
個以上(本実施形態では3個)の弧状体(主要構造体)
11により構成されており、弧状体11の端部同士をそ
れぞれ重ね合わせて連結することにより環状に組立てら
れている。
を挙げ、図1〜図4に従って詳細に説明する。図2に示
される如く、タイヤ用中子組立体10は、少なくとも2
個以上(本実施形態では3個)の弧状体(主要構造体)
11により構成されており、弧状体11の端部同士をそ
れぞれ重ね合わせて連結することにより環状に組立てら
れている。
【0023】図1に示される如く、弧状体11の径方向
断面形状は略I(または略H)字状とされており、半径
方向に一定幅とされた壁体11Cと、この壁体11Cの
半径方向内側部分に一体的に形成され軸方向に一定幅と
された半径方向内端11Aと、壁体11Cの半径方向外
側部分に一体的に形成され軸方向に一定幅とされた半径
方向外端11Bと、半径方向内端11A、壁体11Cお
よび半径方向外端11Bに連続する補強リブ11Dとを
備えている。なお、補強リブ11Dは10°間隔で設け
られている。
断面形状は略I(または略H)字状とされており、半径
方向に一定幅とされた壁体11Cと、この壁体11Cの
半径方向内側部分に一体的に形成され軸方向に一定幅と
された半径方向内端11Aと、壁体11Cの半径方向外
側部分に一体的に形成され軸方向に一定幅とされた半径
方向外端11Bと、半径方向内端11A、壁体11Cお
よび半径方向外端11Bに連続する補強リブ11Dとを
備えている。なお、補強リブ11Dは10°間隔で設け
られている。
【0024】図3、4に示すように、弧状体11には、
周方向の一方側(矢印CW方向側)の端部に第1の嵌合
部20が設けられており、周方向の他方側(矢印CCW
方向側)の端部に前記第1の嵌合部20と嵌合する第2
の嵌合部22が設けられている。第1の嵌合部20に
は、円弧部24が設けられている。
周方向の一方側(矢印CW方向側)の端部に第1の嵌合
部20が設けられており、周方向の他方側(矢印CCW
方向側)の端部に前記第1の嵌合部20と嵌合する第2
の嵌合部22が設けられている。第1の嵌合部20に
は、円弧部24が設けられている。
【0025】円弧部24には、弧状体11の一方の側面
側(矢印R方向側)に壁体11Cの厚さ寸法の略半分の
深さ寸法を有する円形状の座グリ26が同軸的に形成さ
れており、その円弧中心部分に第1貫通孔28が形成さ
れている。一方、第2の嵌合部22には、円弧部30が
設けられている。
側(矢印R方向側)に壁体11Cの厚さ寸法の略半分の
深さ寸法を有する円形状の座グリ26が同軸的に形成さ
れており、その円弧中心部分に第1貫通孔28が形成さ
れている。一方、第2の嵌合部22には、円弧部30が
設けられている。
【0026】円弧部30には、弧状体11の他方の側面
側(矢印L方向側)に壁体11Cの厚さ寸法の略半分の
深さ寸法を有する円形の座グリ32が同軸的に形成され
ており、その円弧中心部分に前記第1の嵌合部20の第
1貫通孔28と同径の第2貫通孔34が形成されてい
る。
側(矢印L方向側)に壁体11Cの厚さ寸法の略半分の
深さ寸法を有する円形の座グリ32が同軸的に形成され
ており、その円弧中心部分に前記第1の嵌合部20の第
1貫通孔28と同径の第2貫通孔34が形成されてい
る。
【0027】また、弧状体11の第2の嵌合部22に
は、両側面に座金36が設けられている。この座金36
の両端部分には貫通孔38が形成されており、弧状体1
1にインサートされたピン40が一方の貫通孔38に挿
入されることにより座金36は弧状体11に係止されて
いる。
は、両側面に座金36が設けられている。この座金36
の両端部分には貫通孔38が形成されており、弧状体1
1にインサートされたピン40が一方の貫通孔38に挿
入されることにより座金36は弧状体11に係止されて
いる。
【0028】一方の弧状体11の第1の嵌合部20の第
1貫通孔28、他方の弧状体11の第2貫通孔34、座
金36の貫通孔38を貫通するボルト42にナット44
が螺合されることにより弧状体11同士が連結されてい
る。なお、ボルト42、ナット44の代わりにリベット
を用いてもよい。
1貫通孔28、他方の弧状体11の第2貫通孔34、座
金36の貫通孔38を貫通するボルト42にナット44
が螺合されることにより弧状体11同士が連結されてい
る。なお、ボルト42、ナット44の代わりにリベット
を用いてもよい。
【0029】半径方向内端11Aは、タイヤ12が固着
されたリム14のウエル部14Aの外周面に回転可能に
嵌合している。一方、半径方向外端11Bは、タイヤ1
2のクラウン部18の内面18Aのタイヤ幅方向中央部
に対向している。
されたリム14のウエル部14Aの外周面に回転可能に
嵌合している。一方、半径方向外端11Bは、タイヤ1
2のクラウン部18の内面18Aのタイヤ幅方向中央部
に対向している。
【0030】このタイヤ用中子組立体10において、弧
状体(主要構造体)11は、下記(1)〜(3)の物性
を有する材料からなる。 (1)弾性率aが、4GPa以上。 (2)衝撃破断エネルギーbが、2J以上。 (3)弾性率aと衝撃破断エネルギーbとの積(a×
b)が、20GPa・J以上。
状体(主要構造体)11は、下記(1)〜(3)の物性
を有する材料からなる。 (1)弾性率aが、4GPa以上。 (2)衝撃破断エネルギーbが、2J以上。 (3)弾性率aと衝撃破断エネルギーbとの積(a×
b)が、20GPa・J以上。
【0031】以下、中子組立体10の主要構造体に要求
されるそれぞれの物性について説明する。 (1)弾性率a 弾性率aとしては、4GPa以上であり、10〜100
GPaの間が好ましい。弾性率aが4GPa未満である
と、中子組立体としての十分な剛性が保てない。本発明
において、弾性率aとは、ASTM D790に規定さ
れる試験により測定される値を指す。
されるそれぞれの物性について説明する。 (1)弾性率a 弾性率aとしては、4GPa以上であり、10〜100
GPaの間が好ましい。弾性率aが4GPa未満である
と、中子組立体としての十分な剛性が保てない。本発明
において、弾性率aとは、ASTM D790に規定さ
れる試験により測定される値を指す。
【0032】(2)衝撃破断エネルギーb 衝撃破断エネルギーbとしては、2J以上であり、5J
以上であることが好ましく、10J以上であることがよ
り好ましい。衝撃破断エネルギーbが2J未満である
と、中子組立体としての十分な耐衝撃性が保てない。本
発明において、衝撃破断エネルギーbとは、Dynat
up衝撃試験機(GENERAL RESEARCH
CORPORATION製)を用いて測定される破断エ
ネルギー(J)であり、長さ100mm幅20mm厚さ
5mmの大きさの試験片を80mmφの穴に架け渡し、
ウェッジ型のインパクトヘッドを用い、インパクトスピ
ード5m/sec.で試験片の中心に当てて得られる値
を指す。
以上であることが好ましく、10J以上であることがよ
り好ましい。衝撃破断エネルギーbが2J未満である
と、中子組立体としての十分な耐衝撃性が保てない。本
発明において、衝撃破断エネルギーbとは、Dynat
up衝撃試験機(GENERAL RESEARCH
CORPORATION製)を用いて測定される破断エ
ネルギー(J)であり、長さ100mm幅20mm厚さ
5mmの大きさの試験片を80mmφの穴に架け渡し、
ウェッジ型のインパクトヘッドを用い、インパクトスピ
ード5m/sec.で試験片の中心に当てて得られる値
を指す。
【0033】(3)弾性率aと衝撃破断エネルギーbと
の積(a×b)が、20GPa・J以上。以上のように
規定される弾性率aと衝撃破断エネルギーbとのバラン
スとしては、その積(a×b)が、20GPa・J以上
であり、50GPa・J以上であることが好ましく、1
00GPa・J以上であることがより好ましい。中子組
立体における主要構造体に強い衝撃に対する強度を確保
するためには、既述の如く剛性および耐衝撃性の双方に
優れたものであることが要求され、そのバランスとして
は、上記双方毎の物性の他、両者の積(a×b)を20
GPa・J以上とすることが重要である。
の積(a×b)が、20GPa・J以上。以上のように
規定される弾性率aと衝撃破断エネルギーbとのバラン
スとしては、その積(a×b)が、20GPa・J以上
であり、50GPa・J以上であることが好ましく、1
00GPa・J以上であることがより好ましい。中子組
立体における主要構造体に強い衝撃に対する強度を確保
するためには、既述の如く剛性および耐衝撃性の双方に
優れたものであることが要求され、そのバランスとして
は、上記双方毎の物性の他、両者の積(a×b)を20
GPa・J以上とすることが重要である。
【0034】中子組立体10の主要構造体の具体的な材
料としては、以上の各物性を満足するものであれば、特
に制限されず、たとえば金属、プラスチック、あるいは
複合材料等いかなる材料であってもよい。具体的には、
アルミニウム、鉄、マグネシウム等の金属や合金;各種
ナイロン(ポリアミド)、ポリウレタン等の合成樹脂;
繊維、ウイスカー、カルシウム等を充填することで強化
した合成樹脂;等が挙げられる。
料としては、以上の各物性を満足するものであれば、特
に制限されず、たとえば金属、プラスチック、あるいは
複合材料等いかなる材料であってもよい。具体的には、
アルミニウム、鉄、マグネシウム等の金属や合金;各種
ナイロン(ポリアミド)、ポリウレタン等の合成樹脂;
繊維、ウイスカー、カルシウム等を充填することで強化
した合成樹脂;等が挙げられる。
【0035】本実施形態において、半径方向内端11A
の内周面には、リム側緩衝層(第2の緩衝層)46を介
して衝撃緩衝プレート(保護層)48が設けられてい
る。
の内周面には、リム側緩衝層(第2の緩衝層)46を介
して衝撃緩衝プレート(保護層)48が設けられてい
る。
【0036】リム側緩衝層46は、一定厚さ(T1)で
半径方向内端11Aと同じ幅(W1)のシート状の弾性
体である。該弾性体としては、前記主要構造体よりも柔
軟な弾性を有する材質であれば、如何なる材質でもよ
く、ゴムの他、合成樹脂材料であってもよい。リム側緩
衝層46のゴム硬度(JIS A)は60〜80度であ
ることが好ましい。リム側緩衝層46の厚さT1は、
0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm以上
が更に好ましい。
半径方向内端11Aと同じ幅(W1)のシート状の弾性
体である。該弾性体としては、前記主要構造体よりも柔
軟な弾性を有する材質であれば、如何なる材質でもよ
く、ゴムの他、合成樹脂材料であってもよい。リム側緩
衝層46のゴム硬度(JIS A)は60〜80度であ
ることが好ましい。リム側緩衝層46の厚さT1は、
0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm以上
が更に好ましい。
【0037】リム側緩衝層46を構成するゴムの種類は
特に問わないが、天然ゴム(NR)、ポリブタジエンゴ
ム(BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジ
エン共重合体ゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、
ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、エチレンプロピ
レンジエン共重合体ゴム(ERGM)、ウレタンゴム等
が好ましい。
特に問わないが、天然ゴム(NR)、ポリブタジエンゴ
ム(BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジ
エン共重合体ゴム(SBR)、ブチルゴム(IIR)、
ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、エチレンプロピ
レンジエン共重合体ゴム(ERGM)、ウレタンゴム等
が好ましい。
【0038】衝撃緩衝プレート48は、一定厚さ(T
2)で、リム側緩衝層46と同じ幅の金属板である。衝
撃緩衝プレート48を構成する金属は、鉄、ステンレス
スチール等が好ましく、その厚さT2は0.5mm以上
が好ましく、1.0mm以上が更に好ましい。
2)で、リム側緩衝層46と同じ幅の金属板である。衝
撃緩衝プレート48を構成する金属は、鉄、ステンレス
スチール等が好ましく、その厚さT2は0.5mm以上
が好ましく、1.0mm以上が更に好ましい。
【0039】本発明において、リム側緩衝層(ゴム)2
0は、中子組立体10の半径方向内端11Aの内周面お
よび衝撃緩衝プレート48に対して加硫接着されている
ことが好ましい。
0は、中子組立体10の半径方向内端11Aの内周面お
よび衝撃緩衝プレート48に対して加硫接着されている
ことが好ましい。
【0040】また、衝撃緩衝プレート48がリム14の
ウエル部14Aの外周面に接触するようにタイヤ用中子
組立体10はリム14に対して回転可能に嵌合されてい
る。
ウエル部14Aの外周面に接触するようにタイヤ用中子
組立体10はリム14に対して回転可能に嵌合されてい
る。
【0041】本実施形態において、半径方向外端11B
の外周面には、タイヤ側緩衝層(第1の緩衝層)50が
設けられている。タイヤ側緩衝層50は、一定厚さ(T
3)で半径方向外端11Bと同じ幅(W2)のシート状
の弾性体である。該弾性体としては、前記主要構造体よ
りも柔軟な弾性を有する材質であれば、如何なる材質で
もよく、ゴムの他、合成樹脂材料であってもよい。
の外周面には、タイヤ側緩衝層(第1の緩衝層)50が
設けられている。タイヤ側緩衝層50は、一定厚さ(T
3)で半径方向外端11Bと同じ幅(W2)のシート状
の弾性体である。該弾性体としては、前記主要構造体よ
りも柔軟な弾性を有する材質であれば、如何なる材質で
もよく、ゴムの他、合成樹脂材料であってもよい。
【0042】タイヤ側緩衝層50のゴム硬度(JIS
A)は60〜80度であることが好ましい。タイヤ側緩
衝層50の厚さT3は、厚さが10mm以上であること
が好ましく、15mm以上、更には20mm以上が好ま
しい。
A)は60〜80度であることが好ましい。タイヤ側緩
衝層50の厚さT3は、厚さが10mm以上であること
が好ましく、15mm以上、更には20mm以上が好ま
しい。
【0043】タイヤ側緩衝層50を構成するゴムの種類
は特に問わないが、天然ゴム(NR)、ポリブタジエン
ゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタ
ジエン共重合体ゴム(SBR)、ブチルゴム(II
R)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、エチレン
プロピレンジエン共重合体ゴム(ERGM)等が好まし
い。
は特に問わないが、天然ゴム(NR)、ポリブタジエン
ゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタ
ジエン共重合体ゴム(SBR)、ブチルゴム(II
R)、ハロゲン化ブチルゴム(X−IIR)、エチレン
プロピレンジエン共重合体ゴム(ERGM)等が好まし
い。
【0044】本発明において、タイヤ側緩衝層(ゴム)
24は、中子組立体10の半径方向外端11Bに加硫接
着されていることが好ましい。
24は、中子組立体10の半径方向外端11Bに加硫接
着されていることが好ましい。
【0045】本実施形態のタイヤ用中子組立体およびタ
イヤリム組立体は、以上のように構成される。
イヤリム組立体は、以上のように構成される。
【0046】(作用)次に本実施形態の作用について説
明する。本実施形態のタイヤ用中子組立体10は、通常
走行時はその半径方向内端11Aの衝撃緩衝プレート4
8とリム14のウエル部14Aとの摩擦によってリム1
4と一体となって回転している。
明する。本実施形態のタイヤ用中子組立体10は、通常
走行時はその半径方向内端11Aの衝撃緩衝プレート4
8とリム14のウエル部14Aとの摩擦によってリム1
4と一体となって回転している。
【0047】パンク等によりタイヤ12の内圧が低下す
ると、図1の2点鎖線で示すようにタイヤ12は接地側
において潰れ、クラウン部18の内面18Aがタイヤ用
中子組立体10の半径方向外端11Bのタイヤ側緩衝層
50に接触するようになる。
ると、図1の2点鎖線で示すようにタイヤ12は接地側
において潰れ、クラウン部18の内面18Aがタイヤ用
中子組立体10の半径方向外端11Bのタイヤ側緩衝層
50に接触するようになる。
【0048】この時、タイヤ用中子組立体10はタイヤ
12を内側から支持してその潰れを抑制し、内圧低下状
態におけるタイヤ12の走行を可能にする。また、衝撃
緩衝プレート48がリム14のウエル部14Aの外周面
に接触し、タイヤ用中子組立体10がリム14に対して
滑るように回転可能に嵌合されている場合には、タイヤ
12から与えられた力によりリム14のウエル部14A
上を滑って回転する。この場合、リム14のウエル部1
4Aには、タイヤ用中子組立体10の金属製の衝撃緩衝
プレート48が接触するので、タイヤ側緩衝層50の摩
耗が防止される。
12を内側から支持してその潰れを抑制し、内圧低下状
態におけるタイヤ12の走行を可能にする。また、衝撃
緩衝プレート48がリム14のウエル部14Aの外周面
に接触し、タイヤ用中子組立体10がリム14に対して
滑るように回転可能に嵌合されている場合には、タイヤ
12から与えられた力によりリム14のウエル部14A
上を滑って回転する。この場合、リム14のウエル部1
4Aには、タイヤ用中子組立体10の金属製の衝撃緩衝
プレート48が接触するので、タイヤ側緩衝層50の摩
耗が防止される。
【0049】本実施形態のタイヤ用中子組立体10で
は、ランフラット走行によりタイヤ12のトレッド側よ
り入力する力はタイヤ側緩衝層50で吸収され、リム1
4側から入力する力はリム側緩衝層46で吸収されるの
で、従来よりも耐久性が向上し、高速で走行が可能とな
る。
は、ランフラット走行によりタイヤ12のトレッド側よ
り入力する力はタイヤ側緩衝層50で吸収され、リム1
4側から入力する力はリム側緩衝層46で吸収されるの
で、従来よりも耐久性が向上し、高速で走行が可能とな
る。
【0050】タイヤ側緩衝層50およびリム側緩衝層4
6が加硫接着されていれば、ランフラット走行時に入力
する力や摩擦熱に対する耐久性が接着剤による接着に比
較して優れている。
6が加硫接着されていれば、ランフラット走行時に入力
する力や摩擦熱に対する耐久性が接着剤による接着に比
較して優れている。
【0051】さらに、路面上の大きな段差や突起を高速
で乗り越えた場合等、大きな衝撃を受けた際には、いか
にタイヤ側緩衝層50およびリム側緩衝層46が衝撃を
緩和するといえども、タイヤ12のトレッドを介して中
子組立体10の半径方向外端11Bに大きな衝撃が加わ
る。
で乗り越えた場合等、大きな衝撃を受けた際には、いか
にタイヤ側緩衝層50およびリム側緩衝層46が衝撃を
緩和するといえども、タイヤ12のトレッドを介して中
子組立体10の半径方向外端11Bに大きな衝撃が加わ
る。
【0052】このように、路面上の大きな段差や突起を
高速で乗り越えた場合等は、中子組立体10に大きな衝
撃が加わるが、本実施形態によれば、この大きな衝撃が
加わる中子組立体10の主要構造体に、極めて剛性が高
く、かつ耐衝撃性に優れた材料、すなわち既述の各種物
性を満足する材料が用いられているため、大きな衝撃を
受けた際でも容易に破壊することが無く、安全かつ高速
走行が可能となる。
高速で乗り越えた場合等は、中子組立体10に大きな衝
撃が加わるが、本実施形態によれば、この大きな衝撃が
加わる中子組立体10の主要構造体に、極めて剛性が高
く、かつ耐衝撃性に優れた材料、すなわち既述の各種物
性を満足する材料が用いられているため、大きな衝撃を
受けた際でも容易に破壊することが無く、安全かつ高速
走行が可能となる。
【0053】以上、本発明を好ましい実施形態を挙げ
て、図面に則して説明したが、本発明は、上記実施形態
の構成に限定されるものではない。すなわち、上記実施
形態において、リム側緩衝層(第2の緩衝層)46、衝
撃緩衝プレート(保護層)48、並びにタイヤ側緩衝層
(第1の緩衝層)50は、あくまでも任意的要素であ
り、本発明の範疇には、これらを有さない構成も含まれ
る。また、勿論補強リブ11Dは、あくまでも付随的要
素である。
て、図面に則して説明したが、本発明は、上記実施形態
の構成に限定されるものではない。すなわち、上記実施
形態において、リム側緩衝層(第2の緩衝層)46、衝
撃緩衝プレート(保護層)48、並びにタイヤ側緩衝層
(第1の緩衝層)50は、あくまでも任意的要素であ
り、本発明の範疇には、これらを有さない構成も含まれ
る。また、勿論補強リブ11Dは、あくまでも付随的要
素である。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて、より具体的
に説明する。 <実施例および比較例>図1〜図4に示す構造のタイヤ
用中子組立体およびタイヤリム組立体を製造した。ただ
し、タイヤ側緩衝層50、リム側緩衝層46および衝撃
緩衝プレート48は形成しなかった。具体的には、下記
に示す各形状、材料および物性からなる主要構造体並び
に中子組立体を製造し、併せてタイヤリム組立体を製造
した。
に説明する。 <実施例および比較例>図1〜図4に示す構造のタイヤ
用中子組立体およびタイヤリム組立体を製造した。ただ
し、タイヤ側緩衝層50、リム側緩衝層46および衝撃
緩衝プレート48は形成しなかった。具体的には、下記
に示す各形状、材料および物性からなる主要構造体並び
に中子組立体を製造し、併せてタイヤリム組立体を製造
した。
【0055】(主要構造体の形状)以下に示す形状とな
るように、金型により主要構造体を作製した。 ・半径方向内端11Aの厚さ(T4):8mm ・半径方向外端11Bの厚さ(T5):6mm ・壁体11Cの半径方向長さ(L1):44mm ・壁体11Cの厚さ(T6):2mm
るように、金型により主要構造体を作製した。 ・半径方向内端11Aの厚さ(T4):8mm ・半径方向外端11Bの厚さ(T5):6mm ・壁体11Cの半径方向長さ(L1):44mm ・壁体11Cの厚さ(T6):2mm
【0056】(主要構造体の材料および物性)主要構造
体の材料および物性は、下記表1および表2に示す通り
である。
体の材料および物性は、下記表1および表2に示す通り
である。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】(タイヤリム組立体)得られた中子組立体
の前駆体を、発明の実施の形態で図2〜図4を用いて説
明したように組み立てて、タイヤ用中子組立体およびタ
イヤリム組立体を製造した。各部材の詳細は以下の通り
である。 ・タイヤ12のタイヤサイズ:225/55R17 ・リム14のリムサイズ:7JJ−17
の前駆体を、発明の実施の形態で図2〜図4を用いて説
明したように組み立てて、タイヤ用中子組立体およびタ
イヤリム組立体を製造した。各部材の詳細は以下の通り
である。 ・タイヤ12のタイヤサイズ:225/55R17 ・リム14のリムサイズ:7JJ−17
【0060】<耐衝撃性試験>得られた上記実施例1〜
7および比較例1〜4のタイヤリム組立体を実車(排気
量:4000ccクラス、軸荷重:タイヤ1個当たり5
70kg)に装着して、耐衝撃性試験を行った。耐衝撃
性試験は、タイヤの内圧をゼロとし、高さ30mm、車
の進行方向の幅100mmで、車の進行方向と垂直方向
の幅がタイヤの幅以上の直方体形の障害物を乗り越える
ことで行った。評価は、中子組立体が破壊することなく
乗り越えられる最高速度を測定することで行った。結果
を下記表3に示す。
7および比較例1〜4のタイヤリム組立体を実車(排気
量:4000ccクラス、軸荷重:タイヤ1個当たり5
70kg)に装着して、耐衝撃性試験を行った。耐衝撃
性試験は、タイヤの内圧をゼロとし、高さ30mm、車
の進行方向の幅100mmで、車の進行方向と垂直方向
の幅がタイヤの幅以上の直方体形の障害物を乗り越える
ことで行った。評価は、中子組立体が破壊することなく
乗り越えられる最高速度を測定することで行った。結果
を下記表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】上記表3に示すように、本発明における各
物性を満足する実施例では、いずれも60km/hにお
いて中子組立体が破壊することなく乗り越えられたが、
本発明における各物性の少なくともいずれかを満足しな
い比較例では60km/h以下で中子組立体が破壊して
しまった。したがって、本発明のタイヤ用中子組立体お
よびタイヤリム組立体の強度が極めて高いことがわか
る。
物性を満足する実施例では、いずれも60km/hにお
いて中子組立体が破壊することなく乗り越えられたが、
本発明における各物性の少なくともいずれかを満足しな
い比較例では60km/h以下で中子組立体が破壊して
しまった。したがって、本発明のタイヤ用中子組立体お
よびタイヤリム組立体の強度が極めて高いことがわか
る。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
パンクなどによりタイヤの内圧が低下した時において、
路面上の大きな段差や突起を高速で乗り越えた場合等、
大きな衝撃を受けた際でも容易に破壊しない、安全かつ
高速走行が可能なタイヤ用中子組立体およびタイヤリム
組立体を得ることができる。
パンクなどによりタイヤの内圧が低下した時において、
路面上の大きな段差や突起を高速で乗り越えた場合等、
大きな衝撃を受けた際でも容易に破壊しない、安全かつ
高速走行が可能なタイヤ用中子組立体およびタイヤリム
組立体を得ることができる。
【図1】 本発明の一実施形態のタイヤ用中子組立体が
装着されたタイヤを示す、タイヤ軸方向に沿って切断し
た断面図である。
装着されたタイヤを示す、タイヤ軸方向に沿って切断し
た断面図である。
【図2】 本発明の一実施形態のタイヤ用中子組立体を
示す側面図である。
示す側面図である。
【図3】 弧状体の側面図である。
【図4】 弧状体の連結部分の断面図である。
10 タイヤ用中子組立体 11 弧状体 11A 半径方向内端 11B 半径方向外端 11C 壁体 11D 補強リブ 12 タイヤ 14A ウエル部 14 リム 18 クラウン部 46 リム側緩衝層(第2の緩衝層) 48 衝撃緩衝プレート(保護層) 50 タイヤ側緩衝層(第1の緩衝層)
フロントページの続き (72)発明者 町田 邦郎 東京都杉並区井草1−20−11 (72)発明者 西川 智久 東京都小平市小川東町3−5−5−515
Claims (7)
- 【請求項1】 リムのウエル部外側に嵌合され、タイヤ
が内圧低下により潰れてタイヤのクラウン部内面とその
半径方向外側とが接触するリング状のタイヤ用中子組立
体であって、 主要構造体が、下記(1)〜(3)の物性を有する材料
からなることを特徴とするタイヤ用中子組立体。 (1)弾性率aが、4GPa以上。 (2)衝撃破断エネルギーbが、2J以上。 (3)弾性率aと衝撃破断エネルギーbとの積(a×
b)が、20GPa・J以上。 - 【請求項2】 半径方向外端に、さらに前記主要構造体
よりも柔軟な弾性体からなる第1の緩衝層が設けられて
なることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用中子組
立体。 - 【請求項3】 前記第1の緩衝層のゴム硬度(JIS
A)が、60〜80度であることを特徴とする請求項2
に記載のタイヤ用中子組立体。 - 【請求項4】 半径方向内端に、さらに前記主要構造体
よりも柔軟な弾性体からなる第2の緩衝層が設けられ、
該第2の緩衝層の上に保護層が設けられてなることを特
徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載のタイヤ用中
子組立体。 - 【請求項5】 前記第2の緩衝層のゴム硬度(JIS
A)が、60〜80度であることを特徴とする請求項4
に記載のタイヤ用中子組立体。 - 【請求項6】 前記保護層が、金属材料からなることを
特徴とする請求項4または5に記載のタイヤ用中子組立
体。 - 【請求項7】 リムと、該リムに装着されるタイヤと、
前記リムのウエル部外側に嵌合され前記タイヤが内圧低
下により潰れて前記タイヤのクラウン部内面と接触する
リング状のタイヤ用中子組立体と、を備えたタイヤリム
組立体であって、 前記タイヤ用中子組立体が、請求項1〜6のいずれか1
に記載のタイヤ用中子組立体であることを特徴とするタ
イヤリム組立体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145158A JP2002337519A (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | タイヤ用中子組立体およびタイヤリム組立体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145158A JP2002337519A (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | タイヤ用中子組立体およびタイヤリム組立体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002337519A true JP2002337519A (ja) | 2002-11-27 |
Family
ID=18991016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001145158A Pending JP2002337519A (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | タイヤ用中子組立体およびタイヤリム組立体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002337519A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013081305A1 (ko) * | 2011-11-29 | 2013-06-06 | Kang Beomcheol | 차량용 바퀴의 안전 휠 |
-
2001
- 2001-05-15 JP JP2001145158A patent/JP2002337519A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013081305A1 (ko) * | 2011-11-29 | 2013-06-06 | Kang Beomcheol | 차량용 바퀴의 안전 휠 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008050503A1 (fr) | Pneu non pneumatique | |
JP4132123B2 (ja) | 非空気式タイヤ | |
JP3980435B2 (ja) | タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP4820524B2 (ja) | 改善された構造を有する側壁を備えたタイヤ | |
CA2011959C (en) | Core assembly for pneumatic tire and pneumatic tire assembly | |
JP2002337519A (ja) | タイヤ用中子組立体およびタイヤリム組立体 | |
JP2003072315A (ja) | 非空気式タイヤ | |
JP4039907B2 (ja) | ランフラットタイヤ及びタイヤホイール組立体 | |
JPH01262206A (ja) | ランフラットタイヤ組立体 | |
JP4079710B2 (ja) | タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP2002337518A (ja) | タイヤ用中子組立体およびタイヤリム組立体 | |
JP2013018427A (ja) | 非空気圧タイヤ | |
JP2002059720A (ja) | 空気入りタイヤ用中子組立体及びタイヤリム組立体 | |
JP4145099B2 (ja) | タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP2003306014A (ja) | 空気入りタイヤ | |
CA2394515C (en) | Elastic wheel | |
JP4079709B2 (ja) | タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP4593995B2 (ja) | 弾性ホイール | |
JP4187094B2 (ja) | 緊急走行支持体を備えた自動車車輪及び緊急走行支持体 | |
JP3952179B2 (ja) | タイヤホイール組立体 | |
JP4039906B2 (ja) | タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体 | |
JP6404894B2 (ja) | 中子型のランフラットタイヤ | |
JPH05139110A (ja) | 産業車両用ソリツドタイヤ | |
WO2022074839A1 (ja) | 無人探査車 | |
KR100525689B1 (ko) | 차량용 바퀴의 안전장치 |