JP2002336030A - Portable device mounting system - Google Patents
Portable device mounting systemInfo
- Publication number
- JP2002336030A JP2002336030A JP2002054377A JP2002054377A JP2002336030A JP 2002336030 A JP2002336030 A JP 2002336030A JP 2002054377 A JP2002054377 A JP 2002054377A JP 2002054377 A JP2002054377 A JP 2002054377A JP 2002336030 A JP2002336030 A JP 2002336030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strap
- loop
- mounting system
- portable device
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45F—TRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
- A45F5/00—Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45F—TRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
- A45F5/00—Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
- A45F2005/006—Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping comprising a suspension strap or lanyard
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45F—TRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
- A45F5/00—Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
- A45F2005/008—Hand articles fastened to the wrist or to the arm or to the leg
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45F—TRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
- A45F5/00—Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
- A45F5/02—Fastening articles to the garment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45F—TRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
- A45F5/00—Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
- A45F5/1516—Holders or carriers for portable handheld communication devices, e.g. pagers or smart phones
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ループ4を形成するストラップと、ストラッ
プの一部の第1の保持手段を有するループ上に置かれた
機構2とを有する携帯機器6の装着システム1を提供す
ること。
【解決手段】 このシステムは、ループ内のストラップ
の一部が、第1の保持手段によって保持されるとき、二
重ループの形をとる。このようにして、ループの通過面
の大きさをおよそ4分の1に減少させることができる。
その結果、装着システムのループを、選択的に、ユーザ
の首の周りまたは手首の周りに通すことができる。本発
明による装着システムは、携帯電話、電子手帳、または
スケジュール帳のような携帯機器を装着するために使用
することができる。
(57) Abstract: Provided is a mounting system (1) for a portable device (6) having a strap forming a loop (4) and a mechanism (2) placed on the loop having first holding means for a part of the strap. thing. The system takes the form of a double loop when a portion of the strap in the loop is retained by a first retaining means. In this way, the size of the passage surface of the loop can be reduced by approximately a factor of four.
As a result, the loop of the mounting system can be selectively passed around the user's neck or wrist. The mounting system according to the present invention can be used to mount a portable device such as a mobile phone, an electronic organizer, or a schedule book.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯機器の装着シ
ステム、とりわけ、ユーザの手首にも首にも区別なく取
り付けることができる携帯機器の装着システムに関する
ものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for mounting a portable device, and more particularly to a system for mounting a portable device which can be attached to a user's wrist or neck without distinction.
【0002】[0002]
【従来の技術】文献FR−A−2 661 662は、
ケースの向かい合った縁に形成された2つの平行なスラ
イダを有するケースを備える携帯機器について記載して
いる。連結システムは、取り外し可能なようにケースに
固定される。連結システムは、ユーザの手首に固定され
る腕輪、もしくはユーザの首の周りに取り付けられる首
輪である。2. Description of the Related Art Document FR-A-2 661 662 describes that
A portable device is described that includes a case having two parallel sliders formed on opposite edges of the case. The coupling system is removably secured to the case. The coupling system is a bracelet that is fixed to the user's wrist, or a collar that is attached around the user's neck.
【0003】文献GB−A−2 266 452は、携
帯機器用の装着システムについて記載している。装着シ
ステムは、手首の腕輪および一体成形されたベルト用ピ
ンを有する。チェーンが、装着システムを携帯機器に取
り外し可能につなぐ。[0003] Document GB-A-2 266 452 describes a mounting system for portable equipment. The mounting system has a wrist bracelet and an integrally molded belt pin. A chain removably connects the mounting system to the portable device.
【0004】文献CH−A−665 327 Gは、腕
時計のムーブメントケース用腕輪の留め具装置について
記載している。ストラップは、手首の周りにループを形
成するようにその一端でケースに固定される。ケース
は、ストラップで形成されたループの寸法を定めるため
にストラップが巻きつけられる柱を有する。[0004] Document CH-A-665 327 G describes a fastening device for a bracelet for a movement case of a wristwatch. The strap is secured to the case at one end to form a loop around the wrist. The case has a post around which the strap is wrapped to size the loop formed by the strap.
【0005】これらの装置には、不都合がある。それら
は、必要に適した固定を行うために、同一のストラップ
によって、異なったサイズのループを得ることができな
い。それらのシステムは、特に、ユーザの希望に応じて
その首または手首の周りに携帯機器を結び付けること
を、同一の装着システムを使用して行うことができな
い。さらに、これらの装置は、複雑で、容易に調整でき
ない。[0005] These devices have disadvantages. They cannot obtain different sized loops with the same strap in order to provide the necessary fixation. These systems, in particular, cannot tie a portable device around its neck or wrist as desired by the user using the same wearing system. Moreover, these devices are complex and cannot be easily adjusted.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】したがって、たとえ
ば、ユーザの首または手首に携帯機器を選択的に取り付
けることができるような携帯機器の装着システムが求め
られている。さらに、このタイプの装着システムはほと
んど場所をとらないことが望ましい。Therefore, there is a need for a portable device mounting system that can selectively attach a portable device to a user's neck or wrist, for example. In addition, it is desirable that this type of mounting system take up little space.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
ループを形成するストラップと、閉じたループを形成し
て通過面(la section de passag
e)を画定するようにストラップの2つのストランドを
保持するループ上の機構とを有する携帯機器の装着シス
テムに関するものである。この機構は、閉じた二重ルー
プを形成し、それにより通過面の大きさを減少させるべ
く、閉じたループの一部を保持するように構成された第
1の保持手段を有する。SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides
A loop forming a loop and a closed section forming a lamination de passag.
e) a mechanism on a loop for holding two strands of a strap to define e). The mechanism has a first retaining means configured to retain a portion of the closed loop to form a closed double loop, thereby reducing the size of the passage surface.
【0008】変形形態によれば、装着システムは、さら
に、第2の保持手段を有し、ストラップは第2の保持手
段とともにループを形成する。[0008] According to a variant, the mounting system further comprises a second retaining means, the strap forming a loop with the second retaining means.
【0009】他の変形形態によれば、ストラップの少な
くとも1つのストランドは、第2の保持手段に対してス
ライドするように取り付けられる。According to another variant, at least one strand of the strap is slidably mounted with respect to the second holding means.
【0010】他の変形形態によれば、機構は、ストラッ
プの前記ストランドのスライドを制動する手段を有す
る。According to another variant, the mechanism comprises means for braking the slide of said strand of the strap.
【0011】他の変形形態によれば、機構は、所定の応
力より小さい応力がストラップに加えられたとき、スト
ラップの前記ストランドのスライドを制動することに適
した断面をもつ通路を有する。According to another variant, the mechanism has a passage having a cross section suitable for braking the slide of said strand of the strap when a stress less than a predetermined stress is applied to the strap.
【0012】さらに、通路の断面は、ストラップの前記
ストランドの断面より小さく設計することができる。Furthermore, the cross section of the passage can be designed to be smaller than the cross section of the strand of the strap.
【0013】変形形態によれば、機構は、携帯機器を保
持することができる固定手段を有する。According to a variant, the mechanism has fixing means which can hold the portable device.
【0014】変形形態によれば、固定手段は、ループと
反対側にあるストラップの第2の部分と、携帯機器の固
定用ループを形成するようにストラップの第2の部分に
固定された部分とを有する。According to a variant, the fixing means comprises a second part of the strap opposite to the loop and a part fixed to the second part of the strap so as to form a fixing loop of the portable device. Having.
【0015】変形形態によれば、第1の保持手段は、ス
トラップの断面の幅より小さな幅を有する溝を持つ留め
具を有する。According to a variant, the first retaining means comprises a fastener with a groove having a width smaller than the width of the cross section of the strap.
【0016】他の変形形態によれば、ストラップは、お
よそ40cmより大きな長さを有する。According to another variant, the strap has a length of more than approximately 40 cm.
【0017】本発明の他の特徴と利点は、以下に例示的
なものとして示す本発明の実施形態の説明を添付の図面
を参照しながら読めば明らかになるだろう。Other features and advantages of the present invention will become apparent from the following description of embodiments thereof, given by way of example, with reference to the accompanying drawings, in which:
【0018】[0018]
【発明の実施形態】本発明は、ループを形成するストラ
ップと、ストラップの一部の第1の保持手段を有するル
ープ上に置かれた機構とを有する携帯機器用の装着シス
テムを提案する。このシステムは、ループ内のストラッ
プの一部が、第1の保持手段によって保持されるとき、
二重のループの形をとる。このようにして、ループの通
過面の大きさをおよそ4分の1に縮めることができる。
その結果、装着システムのループは、ユーザの首の周り
または手首の周りに選択的に通すことができる。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention proposes a mounting system for a portable device having a strap forming a loop and a mechanism placed on the loop having first retaining means for a portion of the strap. The system is such that when a part of the strap in the loop is held by the first holding means,
Takes the form of a double loop. In this way, the size of the loop pass surface can be reduced to about a quarter.
As a result, the loop of the mounting system can be selectively passed around the user's neck or wrist.
【0019】図1は、本発明の実施形態による装着シス
テムの透視図である。装着システム1は、ループの第1
の保持手段3を有する、本体2で形成された機構を備え
る。ループ12、13、14、15の第2の保持手段
は、本体内に設けられる。ストラップ4は、デフォルト
では1本のループを形成する。固定手段5は、携帯機器
6を本体2に結び付けることを可能にする。FIG. 1 is a perspective view of a mounting system according to an embodiment of the present invention. The mounting system 1 is the first in the loop.
And a mechanism formed by the main body 2 having the holding means 3. The second holding means of the loops 12, 13, 14, 15 are provided in the body. The strap 4 forms one loop by default. The fixing means 5 makes it possible to tie the mobile device 6 to the main body 2.
【0020】図1では、ストラップ4は、開いたシング
ルループを形成する。このループは、機構2を用いて閉
じられる。In FIG. 1, the strap 4 forms an open single loop. This loop is closed using mechanism 2.
【0021】本体2は、ストラップ4を保持する。図の
例においては、本体2は、ループの2本のストランドを
保持する。このようにして、本体は、この実施形態にお
いては、ループを再び閉鎖して、このループを保持する
ことができる。閉じたループは、この構成においては、
たとえばユーザの首の周りに取り付けることができるよ
うに、大きな通過面を有する。The main body 2 holds the strap 4. In the example shown, the body 2 holds two strands of a loop. In this way, the body, in this embodiment, can close the loop again and hold it. The closed loop, in this configuration,
It has a large passage surface, for example, so that it can be mounted around the user's neck.
【0022】さらに、ストラップが、たとえば、ストラ
ップの2つのストランドの間の結び目によって閉じられ
た第1のループと、第1のループの内側の、機構2によ
って閉じられた第2のループとを形成するように設計す
ることができ、この第2のループが通過面を画定する。Furthermore, the strap forms, for example, a first loop closed by a knot between the two strands of the strap and a second loop inside the first loop and closed by the mechanism 2. And this second loop defines the passage surface.
【0023】図2に示すように、特に、ユーザの手首の
周りにループを通し、このユーザによる装着システムの
正確な保持を行うことができるように、ループの通過面
の大きさを適合させるために、ループの第1の保持手段
は、留め具3を有する。この留め具は、ストラップ4と
本体2との間に閉じられた二重ループを形成することが
できる。したがって、ストラップ4は、このストラップ
の一部の保持を行う留め具3内に置かれる。このように
して、ループは、2等分され、こうしてほぼ4分の1に
縮小された大きさの通過面を有する。In particular, as shown in FIG. 2, to pass the loop around the user's wrist and to adapt the size of the loop passage surface so that the user can correctly hold the mounting system. In addition, the first holding means of the loop has a fastener 3. This fastener can form a closed double loop between the strap 4 and the body 2. Thus, the strap 4 is placed in the fastener 3 which holds a part of the strap. In this way, the loop has a pass surface of a size that is bisected and thus reduced to approximately a quarter.
【0024】さらに、ループは、この構成においては折
り曲げられる。したがって、二重ループの通過面の大き
さは、このループがユーザの手首からはみ出すことな
く、縮小される。Furthermore, the loop is bent in this configuration. Therefore, the size of the passage surface of the double loop is reduced without this loop protruding from the user's wrist.
【0025】図1および2に示された実施形態は、本体
に対して突出したフック形の留め具を有する。フック
は、本体に対してループの場所と反対側に向いている。
したがって、ユーザが、その手首の周りに二重ループを
取り付けると、ストラップ4に張力がかかる。この張力
がストラップ4をフックの底部の位置に保つ。このよう
にして、ループは、二重ループを形成する位置に保持さ
れる。The embodiment shown in FIGS. 1 and 2 has a hook-shaped fastener projecting with respect to the body. The hook faces away from the body relative to the location of the loop.
Thus, when the user attaches the double loop around his wrist, the strap 4 is under tension. This tension keeps the strap 4 at the bottom of the hook. In this way, the loop is held in a position forming a double loop.
【0026】図3の実施形態は、上側表面7が、本体の
上側表面8と一列に並ぶフック3を有する本体2を示し
ている。この実施形態のフック3は、ストラップのより
良い保持を行う。さらに、フック3は、本体の上側表面
8に対して突出していない。したがって、フックがひっ
かかることによって、ユーザの洋服を損傷してしまう危
険が小さくなる。The embodiment of FIG. 3 shows the body 2 with the upper surface 7 having the hooks 3 aligned with the upper surface 8 of the body. The hook 3 of this embodiment provides better retention of the strap. Furthermore, the hook 3 does not project with respect to the upper surface 8 of the body. Therefore, the risk of damaging the user's clothes due to the hook being hooked is reduced.
【0027】図1から3の実施形態は、フック形の留め
具を有するが、それらの留め具は、たとえば、ストラッ
プがスライドする溝を本体内に設けることによって、異
なる方法で製作することができる。さらに、本体の溝の
幅より広い断面を有する圧縮可能なストラップを備える
ことが可能である。このようにして、ストラップは、溝
の中に挿入されると変形し、その結果、溝の中でストラ
ップの保持応力が生じる。The embodiments of FIGS. 1 to 3 have hook-shaped fasteners, which can be manufactured in different ways, for example by providing a groove in the body in which the strap slides. . In addition, it is possible to provide a compressible strap having a cross section wider than the width of the groove in the body. In this way, the strap deforms as it is inserted into the groove, resulting in a holding stress of the strap in the groove.
【0028】ユーザの首または手首の周りに選択的に配
置するのに十分な長さを有するループを形成するため
に、ストラップ4は、成人の平均的な首の周囲より大き
な長さを有することが好ましい。ストラップは、好まし
くは、およそ40cmより大きい長さを有する。ストラ
ップ4は、有利には60cmより大きい長さを有する。
このようにして、平均的な成人ユーザの首または手首の
周りに配置するのに十分な長さのループを形成すること
ができる。さらに、ユーザの首または手首の周りにルー
プを取り付ける際にループの拡大を可能にするために弾
性的ストラップを使用することが可能になる。さらに、
寸法の小さい装着システムを得るためには、90cmよ
り小さい長さのストラップを使用することが望ましい。The strap 4 should have a length greater than the average perimeter of an adult neck to form a loop that is long enough to be selectively placed around the user's neck or wrist. Is preferred. The strap preferably has a length greater than approximately 40 cm. The strap 4 preferably has a length greater than 60 cm.
In this way, a loop can be formed that is long enough to be placed around the neck or wrist of an average adult user. In addition, elastic straps can be used to allow for expansion of the loop when attaching the loop around the user's neck or wrist. further,
In order to obtain a smaller mounting system, it is desirable to use a strap with a length of less than 90 cm.
【0029】さらに、図1から3に示すように、たとえ
ば、本体に対してスライドするストラップを使用するこ
とによって、ループの寸法の追加調整を行うことが可能
である。ストラップは、たとえば、ループの反対側に、
本体に対して突出させることができる。このようにし
て、ユーザは、本体に対してストラップをスライドさせ
るためにストラップを引っ張り、ループの寸法を小さく
することができる。ループの寸法の調整は、このように
して、より正確に行われる。さらに、ストラップの一端
が固定され、他端がスライドする本体を製作することが
可能である。このようにして、本体を簡略化することに
よって、ループの調整を行うことができる。Further, as shown in FIGS. 1 to 3, it is possible to make additional adjustments to the dimensions of the loop, for example by using a strap that slides against the body. The strap, for example, on the other side of the loop,
It can protrude with respect to the main body. In this way, the user can pull the strap to slide the strap relative to the body, reducing the size of the loop. The adjustment of the loop dimensions is thus made more precisely. Furthermore, it is possible to produce a body in which one end of the strap is fixed and the other end slides. In this way, the loop can be adjusted by simplifying the main body.
【0030】変形によってストラップのスライドを制動
することによって、ループの寸法を固定させることがで
きる。図4は、変形によってストラップを制動すること
ができる本体の一例の断面図を示している。破線は、ス
トラップ4を示している。本体はストラップの2つの入
り口12、13と、ストラップの出口16を有する。入
り口12および13は、2つの導索器14および15に
よって出口16に接続される。導索器は、ストラップの
断面より小さい断面を有する。したがって、導策器14
および15内のストラップの変形応力が、本体内でスト
ラップを制動する。ループの通過面の大きさの調整は、
こうしてブロックされる。ストラップの2本のストラン
ドは、出口に対して突出し、先に記したように、ループ
の通過面の大きさを調整することを可能にする。ユーザ
は、ストラップを本体に対してスライドさせるためにス
トラップ上に適切な応力を加えることができる。The dimensions of the loop can be fixed by braking the strap slide by deformation. FIG. 4 shows a cross-sectional view of an example of a main body capable of braking a strap by deformation. The broken line indicates the strap 4. The body has two inlets 12, 13 for the strap and an outlet 16 for the strap. Inlets 12 and 13 are connected to outlet 16 by two riggings 14 and 15. The rigging has a cross section that is smaller than the cross section of the strap. Therefore, the director 14
And the deformation stress of the strap in 15 brakes the strap in the body. Adjustment of the size of the loop passing surface
It is thus blocked. The two strands of the strap protrude with respect to the outlet, making it possible to adjust the size of the passage surface of the loop, as described above. The user can apply an appropriate stress on the strap to slide the strap against the body.
【0031】さらに、ばねによって押される押しボタン
のような、押しボタンがユーザによって押されない場合
には本体内でストラップを制動する、他のスライド制動
手段を使用することができる。Further, other slide braking means can be used, such as a push button pressed by a spring, which brakes the strap within the body if the push button is not pressed by the user.
【0032】固定手段5は、本体2に携帯機器6を結び
付けることを可能にする。この固定手段は、たとえば、
本体上に置かれたリング9と、リングに連結されたチェ
ーン10を有することができる。チェーンは、たとえ
ば、携帯機器6に設けられたリング11に連結させるこ
とができる。The fixing means 5 makes it possible to connect the portable device 6 to the main body 2. This fixing means, for example,
It can have a ring 9 placed on the body and a chain 10 connected to the ring. The chain can be connected to, for example, a ring 11 provided on the mobile device 6.
【0033】本発明の変形形態によれば、本体の出口1
6に対して突出したストラップの部分上に携帯機器を固
定する。According to a variant of the invention, the outlet 1 of the body
The mobile device is fixed on the part of the strap protruding from the mobile device.
【0034】本発明による装着システムは、携帯電話、
電子手帳またはスケジュール帳のような携帯機器を装着
するために役立つことができる。The mounting system according to the present invention comprises a mobile phone,
It can be useful for wearing a portable device such as an electronic organizer or a schedule book.
【0035】図5の実施形態においては、装着システム
は、本体2に対してスライドするストラップを有する。
ストラップの2本のストランドは、ユーザの首の周りに
通すために設けられたループと反対側に突出する。部品
17が、ストラップの2つのストランド上に固定され
る。携帯機器の固定ループ18は部品17に連結され
る。このループ18は、たとえば、ムスクトンのよう
な、携帯機器の対応する固定手段内をスライドすること
ができる。このようにして、このループは、装着システ
ムに連結された携帯機器を保持することを可能にする。
部品17は、たとえば、このループ上で携帯機器の運動
を限定するために小さい寸法のループ18を画定するこ
とを可能にする。In the embodiment of FIG. 5, the mounting system has a strap that slides with respect to the body 2.
The two strands of the strap protrude opposite the loop provided for passing around the user's neck. Part 17 is fixed on the two strands of the strap. The fixed loop 18 of the mobile device is connected to the component 17. This loop 18 can slide in a corresponding fixing means of the mobile device, for example, a muskton. In this way, this loop makes it possible to hold the mobile device connected to the mounting system.
The part 17 makes it possible, for example, to define a loop 18 of small size to limit the movement of the mobile device on this loop.
【0036】これらの本実施形態および例は、限定的で
なく例示的なものとして示されているとみなされなけれ
ばならず、本発明は、ここで与えられた詳細に限定され
るわけではなく、記載の特許請求の範囲の枠内にとどま
る限り変更を加えることができる。たとえば、本発明の
枠組みの中で、ストラップを柔軟性のある帯に置き換え
ることもできる。さらに、第1の保持手段または留め具
とストラップとを使用して少なくとも三重ループを製作
することも可能である。These embodiments and examples should be regarded as illustrative and not restrictive, and the invention is not limited to the details provided herein. Changes can be made as long as they remain within the scope of the appended claims. For example, a strap could be replaced by a flexible band within the framework of the present invention. Furthermore, it is also possible to make at least a triple loop using the first retaining means or fastener and the strap.
【図1】首の周りに取り付けられるループを形成する、
本発明の実施形態による装着システムの透視図である。FIG. 1 forms a loop attached around the neck,
1 is a perspective view of a mounting system according to an embodiment of the present invention.
【図2】手首の周りに取り付けられる二重のループを形
成する図1の装着システムの透視図である。FIG. 2 is a perspective view of the mounting system of FIG. 1 forming a double loop that is mounted around a wrist.
【図3】本発明の他の実施形態による装着システムの透
視図である。FIG. 3 is a perspective view of a mounting system according to another embodiment of the present invention.
【図4】装着システムの調整を制動することを可能にす
る装着システムの本体の断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of the body of the mounting system that allows braking of the adjustment of the mounting system.
【図5】本発明の他の実施形態による装着システムの透
視図である。FIG. 5 is a perspective view of a mounting system according to another embodiment of the present invention.
1 装着システム 2 機構 3 保持手段 4 ストラップ 5 固定手段 6 携帯機器 REFERENCE SIGNS LIST 1 mounting system 2 mechanism 3 holding means 4 strap 5 fixing means 6 portable device
Claims (10)
ップの2つのストランドを保持するループ上の機構
(2)とを有する携帯機器(6)の装着システム(1)
であって、 機構(2)が、閉じた二重のループを形成し、それによ
り通過面の大きさを減少させるべく、閉じたループの一
部を保持するように構成された第1の保持手段(3)を
有することを特徴とする装着システム。A portable device (1) comprising a strap (4) forming a loop and a mechanism (2) on the loop holding two strands of the strap to form a closed loop and define a passage surface. 6) Mounting system (1)
A first retaining mechanism configured to retain a portion of the closed loop to form a closed double loop, thereby reducing the size of the passage surface. A mounting system comprising means (3).
幅より小さな幅の溝を有する留め具(3)を有すること
を特徴とする請求項1に記載の装着システム。2. The mounting system according to claim 1, wherein the first holding means comprises a fastener having a groove having a width smaller than a width of a cross section of the strap.
14、15)を有し、ストラップ(4)が、第2の保持
手段とともに閉じたループを形成することを特徴とする
請求項1または2に記載の装着システム。3. The second holding means (12, 13,
A mounting system according to claim 1 or 2, comprising a strap (4), wherein the strap (4) forms a closed loop with the second holding means.
トランドが、第2の保持手段に対してスライドするよう
に取り付けられることを特徴とする請求項3に記載の装
着システム。4. The mounting system according to claim 3, wherein at least one strand of the strap (4) is slidably mounted on the second holding means.
ンドのスライドを制動する手段(2、14、15)を有
することを特徴とする請求項4に記載の装着システム。5. The mounting system according to claim 4, wherein the mechanism (2) comprises means (2, 14, 15) for braking the slide of the strand of the strap.
トラップに加えられたとき、ストラップの前記ストラン
ドのスライドを制動することに適した断面をもつ通路
(14、15)を有することを特徴とする請求項5に記
載の装着システム。6. A mechanism having a passage (14, 15) having a cross section suitable for braking the slide of said strands of the strap when less than a predetermined stress is applied to the strap. The mounting system according to claim 5, which performs the mounting.
プの前記ストランドの断面より小さいことを特徴とする
請求項6に記載の装着システム。7. The mounting system according to claim 6, wherein the cross section of the passage is smaller than the cross section of the strand of the strap.
ができる固定手段(5、9)を有することを特徴とする
請求項1から7のいずれか一項に記載の装着システム。8. The mounting system according to claim 1, wherein the mechanism has fixing means (5, 9) capable of holding the mobile device (6).
ラップの第2の部分上に固定された部品(17)とを有
することを特徴とする請求項8に記載の装着システム。9. A fastening means comprising: a second portion of the strap opposite the loop; and a component secured on the second portion of the strap to form a fastening loop for the mobile device. 17) The mounting system according to claim 8, comprising:
より大きい長さを有することを特徴とする請求項1から
9のいずれか一項に記載の装着システム。10. The strap (4) measures approximately 40 cm.
10. The mounting system according to any one of the preceding claims, wherein the mounting system has a greater length.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0102806 | 2001-03-01 | ||
FR0102806A FR2821535B1 (en) | 2001-03-01 | 2001-03-01 | PORTABLE DEVICE PORT SYSTEM |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002336030A true JP2002336030A (en) | 2002-11-26 |
Family
ID=8860616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002054377A Pending JP2002336030A (en) | 2001-03-01 | 2002-02-28 | Portable device mounting system |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20020104861A1 (en) |
EP (1) | EP1236418A1 (en) |
JP (1) | JP2002336030A (en) |
CN (1) | CN1167241C (en) |
FR (1) | FR2821535B1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015186643A (en) * | 2012-11-07 | 2015-10-29 | 進 中谷 | Fitting article for portable strap, and portable strap |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6724618B1 (en) * | 2001-08-09 | 2004-04-20 | Symbol Technologies, Inc. | Housing for a portable electronic device |
KR20050117259A (en) * | 2004-06-10 | 2005-12-14 | 삼성테크윈 주식회사 | Assistant implement of inserting strap for portable machinery |
US20070278265A1 (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Audrey Contente | System for carrying portable device |
WO2010104066A1 (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-16 | Nakaya Susumu | Article with fixing cord |
CN101951746A (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-19 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | Hanging ornament mounting structure and portable electronic device with same |
JP2011136104A (en) * | 2009-12-29 | 2011-07-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Strap |
US20120273541A1 (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | Douglas John Zwach | Device to connect a flexible strap or lanyard to a handheld device |
JP6202279B2 (en) * | 2014-09-08 | 2017-09-27 | カシオ計算機株式会社 | Stringed input pen and portable electronic device |
WO2018075988A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | Hoey Thomas Joseph | Article retaining device and method of attachment |
USD847821S1 (en) | 2018-02-12 | 2019-05-07 | Mihir Gowda | Wearable device holder |
WO2019244810A1 (en) * | 2018-06-18 | 2019-12-26 | あけび動作の学校株式会社 | Terminal holder and terminal storage case |
US20240367877A1 (en) * | 2023-05-04 | 2024-11-07 | Jedd Olsen | Cable tie |
US20250185795A1 (en) * | 2023-12-12 | 2025-06-12 | Rose Thompson | Vaporizer Retaining Device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US715051A (en) * | 1901-06-11 | 1902-12-02 | Emile Marie Albert Gimmig | Parcel-carrier. |
US1277483A (en) * | 1918-02-18 | 1918-09-03 | George B Rogers | Carrier. |
US3002780A (en) * | 1958-02-05 | 1961-10-03 | Robert G Eggeman | Two-holed hook and sling |
CH665327GA3 (en) | 1986-11-17 | 1988-05-13 | Variable-length strap attachment for wrist-watch case - has loop around semi-cylindrical spacer between case and backplate in either direction for wrist or neck | |
US5033169A (en) * | 1989-05-22 | 1991-07-23 | Straight Line Water Sports, Inc. | Rope fastener |
US5031809A (en) * | 1990-04-25 | 1991-07-16 | Roberts Wendell J | Fish stringer apparatus |
FR2661662A1 (en) | 1990-05-07 | 1991-11-08 | Electrolux Sa | Portable instrument with an interchangeable attachment system |
JP2537610Y2 (en) * | 1991-03-18 | 1997-06-04 | 旭光学工業株式会社 | Camera strap |
FI90614C (en) | 1992-04-27 | 1994-03-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | wrist strap |
US5240297A (en) * | 1993-01-05 | 1993-08-31 | Lee Leon L M | Tamperproof bag security seal |
JP4219009B2 (en) * | 1998-06-16 | 2009-02-04 | アサヒ飲料株式会社 | Strap for hanging beverage bottles |
US6216319B1 (en) * | 1999-08-16 | 2001-04-17 | Oscar K. Elkins | Tool tether |
US6393670B1 (en) * | 2000-12-11 | 2002-05-28 | Brad M. Bealmear | Holding device and method |
-
2001
- 2001-03-01 FR FR0102806A patent/FR2821535B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-21 EP EP02290423A patent/EP1236418A1/en not_active Withdrawn
- 2002-02-28 US US10/084,056 patent/US20020104861A1/en not_active Abandoned
- 2002-02-28 CN CNB02106458XA patent/CN1167241C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-28 JP JP2002054377A patent/JP2002336030A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015186643A (en) * | 2012-11-07 | 2015-10-29 | 進 中谷 | Fitting article for portable strap, and portable strap |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1236418A1 (en) | 2002-09-04 |
FR2821535B1 (en) | 2003-12-26 |
FR2821535A1 (en) | 2002-09-06 |
US20020104861A1 (en) | 2002-08-08 |
CN1167241C (en) | 2004-09-15 |
CN1374786A (en) | 2002-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002336030A (en) | Portable device mounting system | |
JP5580390B2 (en) | Watch band or belt clasp | |
US8015623B2 (en) | Belt extender | |
US5230451A (en) | Harness for neck-worn articles | |
US8534933B2 (en) | System for storing and releasing a camera for quick use | |
JP2000203626A (en) | Lashing device and cord hanger and cord clip therefor | |
CN1969707A (en) | Device for setting the length of a bracelet, bracelet provided with such a device and watch fitted with such a bracelet | |
US20080073948A1 (en) | Purse Anchor | |
US9629468B1 (en) | Travel pillow assembly | |
US5086611A (en) | Animal halter | |
US5845370A (en) | Self-positioning tie down strap | |
JPS60160902A (en) | Method and structure for attaching string to back carrying pack in adjustable manner | |
US10210852B2 (en) | Ukulele strap | |
EP1308105A2 (en) | Watchband | |
US6179177B1 (en) | Band | |
US5438734A (en) | Belt and buckle combination including dual ring fastener | |
US9211985B2 (en) | Adjustable strap | |
US5235567A (en) | Quick release watchband | |
US20030233736A1 (en) | Adjustable clip holder for electronic device | |
US5664639A (en) | Safety device for a child | |
US1673117A (en) | Fastening device for straps, bands, and bracelets | |
JP4332428B2 (en) | Strap device with slidable ring holder | |
JP2005152229A (en) | Clip for mask | |
WO2005115103A3 (en) | Specialized strap system | |
KR200309558Y1 (en) | a Bag string capable of a length adjusting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |