JP2002324673A - 有機発光素子および前記素子を用いた表示装置 - Google Patents
有機発光素子および前記素子を用いた表示装置Info
- Publication number
- JP2002324673A JP2002324673A JP2002043419A JP2002043419A JP2002324673A JP 2002324673 A JP2002324673 A JP 2002324673A JP 2002043419 A JP2002043419 A JP 2002043419A JP 2002043419 A JP2002043419 A JP 2002043419A JP 2002324673 A JP2002324673 A JP 2002324673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- organic light
- region
- emitting device
- electron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 205
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 45
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 abstract description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 82
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 72
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 53
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 52
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 32
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 32
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 26
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 26
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 13
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 12
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 11
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 10
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 10
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- -1 aromatic diamine compound Chemical class 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 6
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 6
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 5
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 4
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 1-(2,2-diphenylethenyl)-4-[4-(2,2-diphenylethenyl)phenyl]benzene Chemical group C=1C=C(C=2C=CC(C=C(C=3C=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=CC=1C=C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 UHXOHPVVEHBKKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n-diphenyl-4-n,4-n-bis[4-(n-phenylanilino)phenyl]benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 IYZMXHQDXZKNCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenol zinc Chemical compound [Zn].Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1.Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1 UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(N1C=2C=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N acetylacetonate Chemical compound CC(=O)[CH-]C(C)=O CUJRVFIICFDLGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N iridium;2-phenylpyridine Chemical compound [Ir].C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1.C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 UEEXRMUCXBPYOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N methane;molecular fluorine Chemical compound C.FF QLOAVXSYZAJECW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 125000003003 spiro group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- VFMUXPQZKOKPOF-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8,12,13,17,18-octaethyl-21,23-dihydroporphyrin platinum Chemical compound [Pt].CCc1c(CC)c2cc3[nH]c(cc4nc(cc5[nH]c(cc1n2)c(CC)c5CC)c(CC)c4CC)c(CC)c3CC VFMUXPQZKOKPOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydro-1h-triazole Chemical compound N1NC=CN1 SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 2,9-dimethyl-4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C=12C=CC3=C(C=4C=CC=CC=4)C=C(C)N=C3C2=NC(C)=CC=1C1=CC=CC=C1 STTGYIUESPWXOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 2-n-(3-methylphenyl)-1-n,1-n,2-n-triphenylbenzene-1,2-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C(=CC=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 HONWGFNQCPRRFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical group CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004860 4-ethylphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(=C([H])C([H])=C1*)C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- SCZWJXTUYYSKGF-UHFFFAOYSA-N 5,12-dimethylquinolino[2,3-b]acridine-7,14-dione Chemical compound CN1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3N(C)C1=C2 SCZWJXTUYYSKGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical group C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L beryllium;benzo[h]quinolin-10-olate Chemical compound [Be+2].C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21.C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21 GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N butyl pbd Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenyl-4-[4-(n-phenylanilino)phenyl]aniline Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 DCZNSJVFOQPSRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 150000005041 phenanthrolines Chemical class 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L zinc;2-(2-hydroxyphenyl)-3h-1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound [Zn+2].OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1.OC1=CC=CC=C1C1(C([O-])=O)OC2=CC=CC=C2N1 QEPMORHSGFRDLW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/12—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/17—Passive-matrix OLED displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
気器具を提供する。 【解決手段】 有機化合物膜502が、正孔輸送材料から
なる正孔輸送領域504と、正孔輸送材料および青色発光
材料の両方を含む第一の混合領域507と、青色発光材料
からなる発光領域505と、電子輸送材料および青色発光
材料の両方を含む第二の混合領域508と、電子輸送材料
からなる電子輸送領域506と、を接続する構造を保有す
ることにより、従来の積層構造に存在する各層間の界面
を排除した青色有機発光素子を得る。また、この素子構
造を基本に色素をドープすることにより、白色有機発光
素子を得る。この手法により、発光効率が高く寿命の長
い青色または白色の有機発光素子を提供する。また、前
記有機発光素子を色変換層ないしはカラーフィルターと
組み合わせることで、低消費電力で寿命の長いフルカラ
ー表示装置を得る。
Description
を加えることで発光が得られる有機化合物を含む膜(以
下、「有機化合物膜」と記す)と、を有する有機発光素
子を用いた表示装置に関する。本発明では特に、従来よ
りも発光効率が高く、なおかつ素子の寿命が長い青色有
機発光素子または白色有機発光素子を用いたフルカラー
表示装置に関する。なお、本明細書中における表示装置
とは、発光素子として有機発光素子を用いた画像表示デ
バイスを指す。また、有機発光素子にコネクター、例え
ば異方導電性フィルム(FPC:Flexible printed circui
t)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもし
くはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモ
ジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設け
られたモジュール、または有機発光素子にCOG(Chip On
Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモ
ジュールも全て表示装置に含むものとする。
り発光する素子である。その発光機構は、電極間に有機
化合物膜を挟んで電圧を印加することにより、陰極から
注入された電子および陽極から注入された正孔が有機化
合物膜中で再結合して、励起状態の分子(以下、「分子
励起子」と記す)を形成し、その分子励起子が基底状態
に戻る際にエネルギーを放出して発光すると言われてい
る。
種類としては、一重項励起状態と三重項励起状態が可能
であると考えられるが、本明細書中ではどちらの励起状
態が発光に寄与する場合も含むこととする。
有機化合物膜は1μmを下回るほどの薄膜で形成される。
また、有機発光素子は、有機化合物膜そのものが光を放
出する自発光型の素子であるため、従来の液晶ディスプ
レイに用いられているようなバックライトも必要ない。
したがって、有機発光素子は極めて薄型軽量に作製でき
ることが大きな利点である。
膜において、キャリアを注入してから再結合に至るまで
の時間は、有機化合物膜のキャリア移動度を考えると数
十ナノ秒程度であり、キャリアの再結合から発光までの
過程を含めてもマイクロ秒以内のオーダーで発光に至
る。したがって、非常に応答速度が速いことも特長の一
つである。
発光素子であるため、直流電圧での駆動が可能であり、
ノイズが生じにくい。駆動電圧に関しては、まず有機化
合物膜の厚みを100nm程度の均一な超薄膜とし、また、
有機化合物膜に対するキャリア注入障壁を小さくするよ
うな電極材料を選択し、さらにはヘテロ構造(二層構
造)を導入することによって、5.5Vで100cd/m2の十分な
輝度が達成された(文献1:C. W. Tang and S. A. Van
Slyke, "Organic electroluminescent diodes",Applied
Physics Letters, vol. 51, No.12, 913-915 (198
7))。
電圧駆動などの特性から、有機発光素子は次世代のフラ
ットパネルディスプレイ素子として注目されている。ま
た、自発光型であり視野角が広いことから、視認性も比
較的良好であり、特に携帯機器の表示画面に用いる素子
として有効と考えられている。
ーションに富んでいることも特色の一つである。このよ
うな色彩の豊かさの要因は、有機化合物自体の多様性に
ある。すなわち、分子設計(例えば置換基の導入)等に
より様々な発光色の材料を開発できるという柔軟性が、
色彩の豊かさを生んでいるのである。
きな応用分野は、フルカラーのフラットパネルディスプ
レイであると言っても過言ではない。有機発光素子の特
徴を考慮し、様々なフルカラー化の手法が考案されてい
るが、現在、有機発光素子を用いてフルカラーの表示装
置を作製する構成として、三つの主流が挙げられる。
青色のそれぞれの発光色を呈する有機発光素子を、シャ
ドウマスク技術を用いて塗り分け、それぞれを画素とす
る手法である(以下、「塗り分け方式」と記す)。二つ
目は、青色の有機発光素子を発光源として用い、その青
色の光を有機蛍光材料からなる色変換層(CCM)によっ
て緑色および赤色に変換することで、光の三原色を得る
手法である(以下、「CCM方式」と記す)。三つ目は、
白色の有機発光素子を発光源として用い、液晶表示装置
などで用いられているカラーフィルター(CF)を設ける
ことで、光の三原色を得る手法である(以下、「CF方
式」と記す)。
層での光のロス(変換効率が100%というのは困難であ
る)や、CF方式で生じるカラーフィルターでの光の吸収
がないため、最も光の取り出し効率が高い方式であり、
その点で魅力的な手法と言える。つまり、自発光型であ
る有機発光素子の特徴を、大きく活かすことができるの
である。
る。例えば、塗り分け時にシャドウマスクを用いるわけ
だが、画素サイズがさらに精密になったときに、どのよ
うに対応するかの問題がある。また、各色の有機発光素
子を作製するごとにマスクの位置をずらさねばならず、
操作は比較的煩雑であり、あまり生産性はよくない。
在の段階では、赤色、緑色、青色の各特性(発光効率お
よび素子寿命)がそれぞれ異なっていることが挙げられ
る。
化の際、光の三原色の各色に対する最低要求効率(パワ
ー効率のことであり、単位は[lm/W])が提示されている
(文献2:佐藤佳晴、「応用物理学会有機分子・バイオ
エレクトロニクス分科会会誌」、Vol. 11、No. 1、86-9
9(2000))。文献2によると、緑色および青色に関し
ては要求値を上回る報告が数多くなされているのに対
し、赤色に関しては要求値を大きく下回っていることが
わかる。したがって、現状においては、赤色の発光効率
の低さが、塗り分け方式によるフルカラー表示装置に対
するネックとなっている。
は、各色の有機発光素子において完全に一致することは
まれである。このことは、時間がたつにつれて光の三原
色の色バランスが崩れ、ひいては色ずれや輝度ムラな
ど、ディスプレイにとっての致命的な欠陥に繋がる可能
性があることを示唆している。
の光のロスや吸収があり、光の取り出し効率としてはや
や劣るものの、上記のような塗り分け方式で生じうる致
命的な問題点は発生しないとメリットがある。
式)ないしは白色(CF方式)の単色であるため、シャド
ウマスクによる精緻な塗り分けは必要ない。また、色変
換層やカラーフィルターは従来のフォトリソグラフィ技
術により作製できるものであり、複雑な工程も入らな
い。さらに、一種類の素子しか用いないため、輝度の経
時変化は均一であり、経時的な色ずれや輝度ムラは一切
生じない。
寿命な青色ないしは白色の有機発光素子を作製すること
ができれば、CCM方式やCF方式は、非常に有効なフルカ
ラー表示装置の構成方法となりうるのである。
機発光素子や白色有機発光素子において、いくつかの問
題点がある。まず、両方に共通している点として、素子
寿命が短いことが挙げられる。
ジスチリルアリーレン系の青色発光材料が開発され、初
期輝度を100cd/m2に設定した定電流駆動時の輝度の半減
期は、2万時間を達成するなど、飛躍的な進歩が達成さ
れた(文献3:明田川正敏、「月刊ディスプレイ別冊
有機ELディスプレイ」、1998年10月別冊号、100-10
4)。
ー化することを考えると、緑色や赤色を明るく表現する
際には、より高輝度の青色発光が必要である(色変換層
よるロスがあるため)。有機発光素子は、より輝度が高
くなるほど素子寿命は短くなるため、CCM方式を用いる
以上、さらなる長寿命化を検討しなければならない。例
えば、最も素子寿命の長い緑色発光においては、同様の
条件で5万時間が達成されており、このレベルにまで寿
命を延ばすことが望ましい。
さらに深刻であると言える。低分子系を用いた白色有機
発光素子の場合、一例を除き、初期輝度を100cd/m2に設
定した定電流駆動時の輝度の半減期は、ほぼ数十時間程
度であると報告されている(文献4:岸上泰久、「月刊
ディスプレイ」、2000年9月号、20-25)。
発光効率の低さも指摘されている。白色有機発光素子に
カラーフィルターを組み合わせるCF方式では、多くの光
がカラーフィルターに吸収されてしまうため、発光効率
の低さは致命的である。青色有機発光素子を用いるCCM
方式にしても、色変換層による光のロスが存在するので
あるから、より高い発光効率が望ましいことは間違いな
い。
寿命の長い青色または白色の有機発光素子を提供するこ
とを課題とする。また、このような有機発光素子をCCM
方式やCF方式と組み合わせることで、従来よりも発光効
率が高く、かつ寿命が長く、さらに生産性のよいフルカ
ラー表示装置を提供することを課題とする。
作製することにより、従来よりも低消費電力で長保ちす
る上に、コストの安い電気器具を提供することを課題と
する。
て示された有機発光素子の基本的な構成であるが、ま
ず、有機化合物膜に対するキャリア注入障壁を小さくす
る方法として、仕事関数が低い上に比較的安定なMg:Ag
合金を陰極に用い、電子の注入性を高めている。このこ
とにより、有機化合物膜に大量のキャリアを注入するこ
とを可能としている。
ン化合物からなる正孔輸送層とトリス(8−キノリノラ
ト)−アルミニウム(以下、「Alq」と記す)からなる
電子輸送性発光層とを積層するという、シングルヘテロ
構造を適用することにより、キャリアの再結合効率を飛
躍的に向上させている。このことは、以下のように説明
される。
子の場合では、Alqが電子輸送性であるため、陰極から
注入された電子のほとんどは正孔と再結合せずに陽極に
達してしまい、発光の効率は極めて悪い。すなわち、単
層の有機発光素子を効率よく発光させる(あるいは低電
圧で駆動する)ためには、電子および正孔の両方をバラ
ンスよく輸送できる材料(以下、「バイポーラー材料」
と記す)を用いる必要があり、Alqはその条件を満たし
ていない。
造を適用すれば、陰極から注入された電子は正孔輸送層
と電子輸送性発光層との界面でブロックされ、電子輸送
性発光層中へ閉じこめられる。したがって、キャリアの
再結合が効率よく電子輸送性発光層で行われ、効率のよ
い発光に至るのである。
わば正孔の輸送は正孔輸送層が行い、電子の輸送および
発光は電子輸送性発光層が行うという、機能分離が特徴
であるとも言える。こういった機能分離の利点として
は、機能分離することによって一種類の有機材料に様々
な機能(発光性、キャリア輸送性、電極からのキャリア
注入性など)を同時に持たせる必要がなくなり、分子設
計等に幅広い自由度を持たせることができる点にある
(例えば、無理にバイポーラー材料を探索する必要がな
くなる)。つまり、発光特性のいい材料、キャリア輸送
性が優れる材料などを、各々組み合わせることで、容易
に高発光効率が達成できるということである。
しても、同様な積層構造を応用した構造である。例えば
青色有機発光素子は、文献3で示されるように、正孔輸
送層と電子輸送層の間に発光層を挟むというダブルへテ
ロ構造が基本である。また、白色有機発光素子は、高分
子材料の単層膜に色素を分散させる手法を除いた場合、
つまり低分子系である場合には、ブロッキング層を用い
た積層構造がよく用いられる(文献5:Junji Kido, Ma
sato Kimura, Katsutoshi Nagai, "MultilayerWhite Li
ght-Emitting Organic Electroluminescent Device", S
cience, Vol.267, No. 3, 1332-1334 (1995))。なお、
ブロッキング層とは、最高被占分子軌道(HOMO)と最低
空分子軌道(LUMO)とのエネルギー差(以下、「励起エ
ネルギーレベル」と記す)が大きく、正孔ないしは電子
の通過、および分子励起子の拡散を防ぐ機能を持つ材料
を用いた層のことである。
造は異種物質間の接合であるため、各層間に界面(以
下、「有機界面」と記す)が生じることになる。有機界
面を形成することに由来する問題点として、有機発光素
子の素子寿命に対する影響が考えられる。すなわち、有
機界面においてキャリアの移動が妨げられ、チャージが
蓄積することによる輝度の低下である。
は確立されていないが、陽極と正孔輸送層との間に正孔
注入層を挿入し、さらにdc駆動ではなく矩形波のac駆動
にすることによって、輝度の低下を抑えることができる
という報告がある(文献6:S. A. VanSlyke, C. H. Ch
en, and C. W. Tang, "Organic electroluminescentdev
ices with improved stability", Applied Physics Let
ters, Vol. 69, No.15, 2160-2162(1996))。このこと
は、正孔注入層の挿入およびac駆動によって、チャージ
の蓄積を排除することにより、輝度の低下を抑えること
ができたという実験的な裏付けと言える。
妨げられるのであれば、その分、駆動電圧も上昇してし
まう可能性がある。駆動電圧を下げることができれば、
発光効率も向上する可能性があるため、発光効率の観点
からも重要な問題提起である。
機界面においてキャリアの移動が妨げられる理由を考察
し、それを改善することが重要となる。そこでまず、本
発明者は、有機界面の形成によりキャリアの移動が妨げ
られるモデルとして、以下に述べるような二つの機構を
考えた。
ォロジーから生じるものが考えられる。有機発光素子に
おける有機化合物膜は通常、アモルファス状態の膜であ
り、これは有機化合物の分子同士が、双極子相互作用を
主とした分子間力で凝集することにより形成されてい
る。ところが、このような分子の凝集体を用いてヘテロ
構造を形成すると、分子のサイズや形状の違いがヘテロ
構造の界面(すなわち有機界面)に大きな影響を及ぼす
可能性がある。
用いてヘテロ構造を形成した場合、その有機界面におけ
る接合の整合性が悪くなると考えられる。その概念図を
図1に示す。図1では、小さい分子101からなる第一の
層111と、大きい分子102からなる第二の層112を積層し
ている。この場合、形成される有機界面113において、
整合性の悪い領域114が発生してしまう。
ャリアの移動を妨げるバリア(あるいはエネルギー障
壁)となる可能性があるため、駆動電圧の低減へ向けて
の障害になり、発光効率を低下させうることが示唆され
る。また、エネルギー障壁を越えられないキャリアはチ
ャージとして蓄積してしまい、先に述べたような輝度の
低下を誘起してしまう可能性がある。
する(すなわち有機界面を形成する)工程から生じるも
のが考えられる。ヘテロ構造の有機発光素子は、各層を
形成する際のコンタミネーションを避けるため、通常、
図2に示すようなマルチチャンバー方式(インライン方
式)の蒸着装置を用いて作製する。
電子輸送層のダブルへテロ構造を形成するための蒸着装
置の概念図である。まず、搬入室に陽極(インジウム錫
酸化物(以下、「ITO」と記す)など)を有する基板を
搬入し、まず紫外線照射室において真空雰囲気中で紫外
線を照射することにより、陽極表面をクリーニングす
る。特に陽極がITOのような酸化物である場合、前処理
室にて酸化処理を行う。さらに、積層構造の各層を形成
するため、蒸着室201で正孔輸送層を、蒸着室202〜204
で発光層(図2では、赤色、緑色、青色の三色を塗り分
ける方式とした)を、蒸着室205で電子輸送層を成膜
し、蒸着室206で陰極を蒸着する。最後に、封止室にて
封止を行い、搬出室から取り出して有機発光素子を得
る。211〜216は各蒸着源である。
色としては、各層の蒸着を、それぞれ異なる蒸着室201
〜206において蒸着していることである。つまり、各層
の材料がほとんど互いに混入しないような装置構成とな
っている。
10-5パスカル程度に減圧されているものの、極微量の
気体成分(酸素や水など)は存在している。そして、こ
の程度の真空度の場合、それら極微量の気体成分でも、
数秒もあれば容易に単分子レイヤー程度の吸着層を形成
してしまうと言われている。
層構造の有機発光素子を作製する場合、各層を形成する
間に大きなインターバルが生じてしまうことが問題なの
である。つまり、各層を形成する間のインターバル、特
に第二搬送室を経由して搬送する際などに、極微量の気
体成分による吸着層(以下、「不純物層」と記す)を形
成してしまう懸念がある。
有機化合物301からなる第一の層311と、第二の有機化合
物302からなる第二の層312とを積層する際に、その層間
に微量の不純物303(水や酸素など)からなる不純物層3
13が形成されている様子である。
面)に形成されてしまう不純物層は、有機発光素子の完
成後、キャリアをトラップする不純物領域となってキャ
リアの移動を妨げるため、やはり駆動電圧を上昇させ、
発光効率を低下させてしまう可能性がある。さらに、キ
ャリアをトラップする不純物領域が存在すると、そこに
はチャージが蓄積することになるため、先に述べたよう
な輝度の低下を誘起してしまう可能性がある。
る問題点(有機界面のモルフォロジー悪化および不純物
層の形成)を解決するため、図4に示すような接合構造
を考案した。
と、大きい分子402からなる領域412と、小さい分子401
および大きい分子402の両方を含む混合領域413と、から
なる有機化合物膜の断面である。図4から明らかなよう
に、図1で存在していたような有機界面113は存在せ
ず、整合性の悪い領域114も存在しない。したがって、
有機界面のモルフォロジー悪化については解決される。
れは単純明快である。図4のような接合構造を作製する
場合、小さい分子401からなる領域411を蒸着し、途中か
らそれに加えて大きい分子402を共蒸着の形で蒸着する
ことで混合領域413を形成し、混合領域413を形成後は、
小さい分子401の蒸着を止めることで大きい分子402のみ
を蒸着する。つまり、有機界面を形成することなく常に
材料を蒸着している状態になる。したがって、図2のよ
うな蒸着装置を用いて有機発光素子を作製する際に生じ
る、インターバルが存在しない。つまり、不純物層を形
成する隙を与えることがないのである。
面を形成することがないためキャリアの移動が潤滑であ
り、発光効率および素子の寿命に悪影響を及ぼすことが
なくなる。さらに、従来の積層構造と同様に、機能分離
はなされている。
る接合(hetero-junction)であるのに対し、本発明の
接合構造はいわば混合接合(mixed-junction)であり、
新しい概念に基づく有機発光素子の可能性を開くことが
できる。
想を適用することで、積層構造における有機界面を実質
的に排除すると同時に、なおかつキャリア輸送や発光な
どの機能を発現させることが可能な、青色ないしは白色
有機発光素子を実現する手法を考案した。
へテロ構造を元に混合接合を導入した素子の概念図を図
5に示す。なお、ここでは基板500上に陽極501を設けて
あるが、陰極503の方を基板上に設ける逆の構造をとっ
てもよい。502は有機化合物膜である。
正孔輸送領域504、青色発光材料からなる発光領域505、
電子輸送材料からなる電子輸送領域506が設けられてい
るが、さらに、本発明の特徴として、正孔輸送材料およ
び青色発光材料が混合された第一の混合領域507と、電
子輸送材料および青色発光材料が混合された第二の混合
領域508と、を設けている。
からなる正孔輸送領域514、ホスト材料に青色発光材料5
19をドープした発光領域515、電子輸送材料からなる電
子輸送領域516が設けられているが、さらに、本発明の
特徴として、正孔輸送材料およびホスト材料が混合され
た第一の混合領域517と、電子輸送材料およびホスト材
料が混合された第二の混合領域518と、を設けている。
へテロ構造を元に混合接合を導入した素子の概念図を図
6に示す。なお、ここでは基板500上に陽極501を設けて
あるが、陰極503の方を基板上に設ける逆の構造をとっ
てもよい。502は有機化合物膜である。
正孔輸送領域504、青色発光材料からなる領域505、電子
輸送材料からなる電子輸送領域506が設けられている
が、さらに、本発明の特徴として、正孔輸送材料および
青色発光材料が混合された第一の混合領域507と、電子
輸送材料および青色発光材料が混合された第二の混合領
域508と、を設けている。また、白色発光させるため、
青色よりも長い波長の発光を呈する第二の発光材料601
を、青色発光材料からなる領域505に添加してある。第
二の発光材料601の発光色としては、実質的には黄色〜
橙色程度が好ましい。
料からなる領域505の全体ではなく、一部に添加してい
ることが望ましい。なぜならば、青色発光材料による青
色発光も同時に取り出すことができなければ、白色にな
らないためである。
ないしは508に、第二の発光材料601を添加することも考
えられる。その例として、図6(b)では、第一の混合領
域507に添加した例を示した。
を導入した白色有機発光素子としては、青色発光材料の
他に、青色よりも長い波長の発光を呈する第二の発光材
料と、第二の発光材料よりも長い波長の光を呈する第三
の発光材料を、ドーパントとして添加する手法もある。
光の三原色を考慮し、第二の発光材料は緑色、第三の発
光材料は赤色であることが好ましい。
光材料は、それぞれ別の混合領域(すなわち、第一の混
合領域と第二の混合領域)に添加されていることが望ま
しい。図7では、第二の発光材料701を第一の混合領域5
07に、第三の発光材料702を第二の混合領域508に、それ
ぞれ添加した例を図示した。
を導入した素子構造であったが、次に、シングルへテロ
構造に混合接合を導入した素子構造について説明する。
まず、青色有機発光素子において、シングルへテロ構造
に混合接合を導入した素子の概念図を図8に示す。な
お、ここでは基板800上に陽極801を設けてあるが、陰極
803の方を基板上に設ける逆の構造をとってもよい。802
は有機化合物膜である。
正孔輸送領域804、電子輸送材料からなる電子輸送領域8
05が設けられているが、さらに、本発明の特徴として、
正孔輸送材料および電子輸送材料が混合された混合領域
806を設けており、正孔輸送材料か電子輸送材料のいず
れかが青色発光を呈するものである。
からなる正孔輸送領域804、電子輸送材料からなる電子
輸送領域805が設けられているが、さらに、本発明の特
徴として、正孔輸送材料および電子輸送材料が混合され
た混合領域806を設けており、青色発光材料807が混合領
域806に添加されているものである。
ルへテロ構造に混合接合を導入した素子の概念図を図9
に示す。なお、ここでは基板800上に陽極801を設けてあ
るが、陰極803の方を基板上に設ける逆の構造をとって
もよい。802は有機化合物膜である。
正孔輸送領域804、電子輸送材料からなる電子輸送領域8
05が設けられているが、さらに、本発明の特徴として、
正孔輸送材料および電子輸送材料が混合された混合領域
806を設けており、正孔輸送材料か電子輸送材料のいず
れかが青色発光を呈する。また、白色発光させるため、
青色よりも長い波長の発光を呈する第二の発光材料901
を、混合領域806に添加してある。第二の発光材料901の
発光色としては、実質的には黄色〜橙色程度が好まし
い。
の全体ではなく、一部に添加していることが望ましい。
なぜならば、青色発光材料による青色発光も同時に取り
出すことができなければ、白色にならないためである。
域804ないしは電子輸送領域805に、第二の発光材料901
を添加することも考えられる。その例として、図9(b)
では、電子輸送領域805に添加した例を示した。
導入した白色有機発光素子としては、青色発光材料の他
に、青色よりも長い波長の発光を呈する第二の発光材料
と、第二の発光材料よりも長い波長の光を呈する第三の
発光材料を、ドーパントとして添加する手法もある。光
の三原色を考慮し、第二の発光材料は緑色、第三の発光
材料は赤色であることが好ましい。
光材料は、それぞれ別のキャリア輸送領域(すなわち、
正孔輸送領域と電子輸送領域)に添加されていることが
望ましい。図10では、第二の発光材料1001を正孔輸送
領域804に、第三の発光材料1002を電子輸送領域805に、
それぞれ添加した例を図示した。
極と有機化合物膜との間に、正孔の注入性を高める材料
(以下、「正孔注入材料」と記す)からなる正孔注入領
域を挿入してもよい。あるいは、陰極と有機化合物膜と
の間に、電子の注入性を高める材料(以下、「電子注入
材料」と記す)からなる電子注入領域を挿入してもよ
い。
料は、電極から有機化合物膜へのキャリア注入障壁を小
さくするための材料であるため、電極から有機化合物膜
へのキャリアの移動を潤滑にし、チャージの蓄積を排除
できる効果がある。ただし、先に述べたような不純物層
の形成を避ける観点から、各注入材料と有機化合物膜と
の間は、インターバルをおかずに成膜することが好まし
い。
機発光素子は、高い発光効率と、長い素子寿命を達成し
うる。したがって、このような有機発光素子をCCM方式
やCF方式と組み合わせることで、従来よりも発光効率が
高く、かつ寿命が長く、さらに生産性のよいフルカラー
表示装置を達成することができる。
形態について述べる。なお、有機発光素子は、発光を取
り出すために少なくとも陽極または陰極の一方が透明で
あればよいが、本実施の形態では、基板上に透明な陽極
を形成し、陽極から光を取り出す素子構造で記述する。
実際は、基板上に透明な陰極を形成して陰極から光を取
り出す構造や、基板とは逆側から光を取り出す構造も本
発明に適用可能である。
成を防ぐため、有機発光素子を作製する製造工程が重要
になる。そこでまず、本発明で開示する有機発光素子の
製造方法について述べる。
が、蒸着室として一つの真空槽1110を設置し、その真空
槽内に複数の蒸着源を設けてある、シングルチャンバー
方式である。そして、正孔注入材料、正孔輸送材料、電
子輸送材料、電子注入材料、ブロッキング材料、発光材
料、陰極の構成材料など、各種機能の異なる材料が、そ
れぞれ前記複数の蒸着源に別々に収納されている。
ては、まず、搬入室に陽極(ITOなど)を有する基板を
搬入し、陽極がITOのような酸化物である場合、前処理
室にて酸化処理を行う(なお、図11(a)では図示して
いないが、陽極表面をクリーニングするために紫外線照
射室を設置することも可能である)。さらに、有機発光
素子を形成する全ての材料は、真空槽1110内において蒸
着される。ただし陰極は、この真空槽1110内で形成して
もよいし、別に蒸着室を設けてそこで陰極を形成しても
よい。要は、陰極を形成するまでの間を、一つの真空槽
1110内で蒸着すればよい。最後に、封止室にて封止を行
い、搬出室から取り出して有機発光素子を得る。
装置を用いて本発明の有機発光素子を作製する手順を、
図11(b)(真空槽1110の断面図)を用いて説明する。
図11(b)では、簡単な例として、三つの蒸着源(有機
化合物蒸着源a1116、有機化合物蒸着源b1117および有機
化合物蒸着源c1118)を有する真空槽1110を用い、正孔
輸送材料1121、電子輸送材料1122および青色発光材料11
23を含む有機化合物膜(図5(a)で示した有機化合物膜5
02)を形成する過程を示す。
基板1101を搬入し、固定台1111にて固定する(蒸着時に
は通常、基板は回転させる)。次に、真空槽1110内を減
圧(10-4パスカル以下が好ましい)した後、容器a111
2を加熱し、正孔輸送材料1121を蒸発させ、所定の蒸着
レート(単位:[Å/s])に達してからシャッターa1114
を開け、蒸着を開始する。
と、正孔輸送材料1121を蒸発させたまま青色発光材料11
23の蒸着も開始し、第一の混合領域1105を形成する(図
11(b)で示した状態)。次に、シャッターa1114を完全
に閉じて正孔輸送材料1121の蒸着を終了し、青色発光材
料1123からなる発光領域を形成する。この時、シャッタ
ーb1115を閉じたまま、容器b1113も加熱しておく。
ッターb1115を開いて電子輸送材料1122の蒸着を開始
し、第二の混合領域を形成する。最後に、青色発光材料
1123の蒸着を終了し、電子輸送材料1122からなる電子輸
送領域を形成する。以上の操作は、全てインターバルを
おかずに行っているため、いずれの領域においても不純
物層が混入しない。
源b1117、有機化合物蒸着源c1118の具体的な形状を図2
4に示す。蒸着源の形状としては、セルを用いるタイプ
や導電性の発熱体を用いるタイプなどがあるが、図24
では導電性の発熱体を用いるタイプを示す。すなわち、
容器a1112、容器b1113、および容器c2411を導電性の発
熱体とし、正孔輸送材料1121が入った容器a1112を電極a
2401に、電子輸送材料1122が入った容器b1113を電極b24
02に、青色発光材料1123が入った容器c2411を電極c2403
に、それぞれ挟み込み、通電することにより容器a111
2、容器b1113、および容器c2411を加熱して蒸着する。
ここでは、有機化合物蒸着源c1118に対するシャッターc
2412も図示した。
めの手段で述べた有機発光素子は、全て作製可能であ
る。例えば、青色発光材料をゲストとし、その青色発光
材料に対するホスト材料を用いる図5(b)のような素子
の場合は、図11(b)に加え、ホスト材料を蒸着するた
めの蒸着源を設置すればよい。そして、ホスト材料は混
合領域および発光領域の形成に用い、発光材料はホスト
材料の蒸着中(発光領域の形成中)に、微量蒸発させて
添加させればよいのである。
形成する場合でも、各注入材料の蒸着源を同一の真空槽
1110内に設置すればよい。例えば図11(b)において、
陽極1102と正孔輸送領域1103との間に、正孔注入領域を
蒸着にて設ける場合は、陽極1102上に正孔注入材料を蒸
着した後、インターバルをおかずにすぐ正孔輸送材料11
21を蒸発させることで、不純物層の形成を避けることが
できる。
輸送材料、電子注入材料、発光材料などに好適な材料を
以下に列挙する。ただし、本発明の有機発光素子に用い
る材料は、これらに限定されない。
ばフタロシアニン(以下、「H2Pc」と記す)系の化合
物、特に銅フタロシアニン(以下、「CuPc」と記す)が
よく用いられる。高分子化合物では、共役系の導電性高
分子化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリ
スチレンスルホン酸(以下、「PSS」と記す)をドープ
したポリエチレンジオキシチオフェン(以下、「PEDO
T」と記す)や、ヨウ素などのルイス酸をドープしたポ
リアニリン、ポリピロールなどが挙げられる。また、絶
縁体の高分子化合物も陽極の平坦化の点で有効であり、
ポリイミド(以下、「PI」と記す)がよく用いられる。
さらに、無機化合物も用いられ、金や白金などの金属薄
膜の他、酸化アルミニウム(以下、「アルミナ」と記
す)の超薄膜などがある。
るのは、芳香族アミン系(すなわち、ベンゼン環−窒素
の結合を有するもの)の化合物である。広く用いられて
いる材料として、4,4'−ビス(ジフェニルアミノ)
−ビフェニル(以下、「TAD」と記す)や、その誘導体
である4,4'−ビス[N−(3−メチルフェニル)−
N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、「TPD」
と記す)、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N
−フェニル−アミノ]−ビフェニル(以下、「α−NP
D」と記す)がある。4,4',4''−トリス(N,N−
ジフェニル−アミノ)−トリフェニルアミン(以下、
「TDATA」と記す)、4,4',4''−トリス[N−(3
−メチルフェニル)−N−フェニル−アミノ]−トリフ
ェニルアミン(以下、「MTDATA」と記す)などのスター
バースト型芳香族アミン化合物が挙げられる。
いられ、先に述べたAlq、トリス(4−メチル−8−キ
ノリノラト)アルミニウム(以下、「Almq」と記す)、
ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベ
リリウム(以下、「Bebq」と記す)などのキノリン骨格
またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体や、混合配
位子錯体であるビス(2−メチル−8−キノリノラト)
−(4−ヒドロキシ−ビフェニリル)−アルミニウム
(以下、「BAlq」と記す)などがある。また、ビス[2
−(2−ヒドロキシフェニル)−ベンゾオキサゾラト]
亜鉛(以下、「Zn(BOX)2」と記す)、ビス[2−(2−
ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾラト]亜鉛(以
下、「Zn(BTZ)2」と記す)などのオキサゾール系、チア
ゾール系配位子を有する金属錯体もある。さらに、金属
錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−
tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル(以下、「PBD」と記す)、1,3−ビス[5−(p−
tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ル−2−イル]ベンゼン(以下、「OXD−7」と記す)な
どのオキサジアゾール誘導体、3−(4−tert−ブチル
フェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)
−1,2,4−トリアゾール(以下、「TAZ」と記
す)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−
エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,
2,4−トリアゾール(以下、「p-EtTAZ」と記す)な
どのトリアゾール誘導体、バソフェナントロリン(以
下、「BPhen」と記す)・バソキュプロイン(以下、「B
CP」と記す)などのフェナントロリン誘導体が電子輸送
性を有する。
送材料を用いることができる。その他に、フッ化リチウ
ムなどのアルカリ金属ハロゲン化物や、酸化リチウムな
どのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の、超薄膜がよ
く用いられる。また、リチウムアセチルアセトネート
(以下、「Li(acac)」と記す)や8−キノリノラト−リ
チウム(以下、「Liq」と記す)などのアルカリ金属錯
体も有効である。
q、BeBq、BAlq、Zn(BOX)2、Zn(BTZ)2などの金属錯体の
他、各種蛍光色素が有効である。蛍光色素としては、青
色の4,4'−ビス(2,2−ジフェニル−ビニル)−
ビフェニル(以下、「DPVBi」と記す)や、赤橙色の4
−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメ
チルアミノスチリル)−4H−ピラン(以下、「DCM」
と記す)などがある。また、三重項発光材料も可能であ
り、白金ないしはイリジウムを中心金属とする錯体が主
体である。三重項発光材料として、トリス(2−フェニ
ルピリジン)イリジウム(以下、「Ir(ppy)3」と記
す)、2,3,7,8,12,13,17,18−オク
タエチル−21H,23H−ポルフィリン−白金(以
下、「PtOEP」と記す)などが知られている。
を、各々組み合わせ、本発明の有機発光素子に適用する
ことにより、従来よりも発光効率が高い上に素子の寿命
が長い有機発光素子を作製することができる。
ーの表示装置を作製する場合の、装置構成の概略を図1
2に示す。図12(a)は青色有機発光素子に色変換層を
組み合わせたCCM方式であり、図12(b)は白色有機発光
素子にカラーフィルターを組み合わせたCF方式である。
なお、図12(a)において、B→Bの色変換層は、あって
もなくてもよい。
a〜1205cは、公知の技術であるフォトリソグラフィ技術
を用いて、基板上に容易にパターニングすることが可能
である。したがって、これを用いてフルカラー表示装置
を作製すればよい。
た青色有機発光素子において、陽極501と有機化合物膜5
02との間に正孔注入領域を挿入した構造の素子を、具体
的に例示する。
程度成膜し、陽極501を形成したガラス基板500を用意す
る。この陽極501を有するガラス基板500を、図11にお
いて示したような真空槽内に搬入する。本実施例では、
5種類の材料(4種類は有機化合物であり、1種類は陰
極となる金属)を蒸着するため、5つの蒸着源が必要と
なる。
着し、正孔注入領域を形成するが、20nmに達してMTDATA
の蒸着を終えると同時に、インターバルをおかずに、正
孔輸送材料であるTADのスピロ2量体(以下、「S−TA
D」と記す)の蒸着を3Å/sの蒸着レートで開始する。
インターバルをおかない理由は、先に述べたように、不
純物層の形成を防ぐためである。
4を、3Å/s の蒸着レートにて20nm形成したあと、その
蒸着レートは固定したまま、発光材料であるDPVBiのス
ピロ2量体(以下、「S−DPVBi」と記す)の蒸着も3Å
/sにて開始する。すなわち、S−TADとS−DPVBiの比率が
1:1となるような第一の混合領域507を、共蒸着にて
形成することになる。厚さは10nmとする。
着は終了し、引き続きS−DPVBiの蒸着を続けることによ
って発光領域505を形成する。厚さは20nmとする。さら
に、引き続きS−DPVBiの蒸着を続けたまま、電子輸送材
料であるAlqの蒸着を3Å/sの蒸着レートで開始する。
すなわち、S−DPVBiとAlqの比率が1:1となるような
第二の混合領域508を、共蒸着にて形成することにな
る。厚さは10nmとする。
蒸着は終了し、引き続きAlqの蒸着を続けることによっ
て、40nmの電子輸送領域506を形成する。最後に、陰極5
03としてイッテルビウムを400nm程度蒸着することによ
り、S−DPVBiに由来する青色発光の有機発光素子を得
る。
した青色有機発光素子において、陰極513と有機化合物
膜512との間に電子注入領域を挿入した構造の素子を、
具体的に例示する。
程度成膜し、陽極511を形成したガラス基板510を用意す
る。この陽極511を有するガラス基板510を、図11にお
いて示したような真空槽内に搬入する。本実施例では、
6種類の材料(5種類は有機化合物であり、1種類は陰
極となる金属)を蒸着するため、6つの蒸着源が必要と
なる。
30nm形成した後、TPDの蒸着レートは3Å/sに固定した
まま、発光材料に対するホスト材料として、BAlqの蒸着
も3Å/sにて開始する。すなわち、TPDと Alqのレート
比率が1:1となるような第一の混合領域517を、共蒸
着にて形成することになる。厚さは10nmとする。
終了し、引き続きBAlqの蒸着を続けることによって発光
領域515を形成する。厚さは20nmとする。この時、発光
領域515に対し、発光材料519として青色蛍光色素である
ペリレンを5wt%添加しておく。
終了するが、引き続きBAlqの蒸着は続けたまま、電子輸
送材料であるAlqの蒸着を3Å/sの蒸着レートで開始す
る。すなわち、BAlqとAlqのレート比率が1:1となる
ような第二の混合領域518を、共蒸着にて形成すること
になる。厚さは10nmとする。
は終了し、引き続きAlqの蒸着を続けることによって、3
0nmの電子輸送領域516を形成する。さらに、電子注入材
料として、Li(acac)を2nm成膜し、電子注入領域とす
る。
ることにより、ペリレンに由来する青色発光の有機発光
素子を得る。 [実施例3]本実施例では、図6(a)で示した白色有機
発光素子を、具体的に例示する。
程度成膜し、陽極501を形成したガラス基板500を用意す
る。この陽極501を有するガラス基板500を、図11にお
いて示したような真空槽内に搬入する。本実施例では、
5種類の材料(4種類は有機化合物であり、1種類は陰
極となる金属)を蒸着するため、5つの蒸着源が必要と
なる。
04を30nm形成した後、α−NPDの蒸着レートは3Å/sに
固定したまま、青色発光材料として、Zn(BTZ)2(実際
は、白色に近い青白色)の蒸着も3Å/sにて開始する。
すなわち、α−NPDとZn(BTZ)2のレート比率が1:1と
なるような第一の混合領域507を、共蒸着にて形成する
ことになる。厚さは10nmとする。
着は終了し、引き続きZn(BTZ)2の蒸着を続けることによ
って発光領域505を形成する。厚さは20nmとする。この
時、発光領域505における最後の10nm(すなわち、発光
領域20nmのうち、10nm〜20nmの間)において、第二の発
光材料601として赤橙色蛍光色素であるDCMを0.5wt%添加
しておく。
るが、引き続きZn(BTZ)2の蒸着は続けたまま、電子輸送
材料であるBAlqの蒸着を3Å/sの蒸着レートで開始す
る。すなわち、Zn(BTZ)2とBAlqのレート比率が1:1と
なるような第二の混合領域508を、共蒸着にて形成する
ことになる。厚さは10nmとする。
蒸着は終了し、引き続きBAlqの蒸着を続けることによっ
て、30nmの電子輸送領域506を形成する。最後に、陰極
としてAl:Li合金を150nm程度蒸着することにより、白
色発光の有機発光素子を得る。
白色有機発光素子を、具体的に例示する。
程度成膜し、陽極501を形成したガラス基板500を用意す
る。この陽極501を有するガラス基板500を、図11にお
いて示したような真空槽内に搬入する。本実施例では、
6種類の材料(5種類は有機化合物であり、1種類は陰
極となる金属)を蒸着するため、6つの蒸着源が必要と
なる。
04を30nm形成したあと、α−NPDの蒸着レートは3Å/s
に固定したまま、青色発光材料として、S−DPVBiの蒸着
も3Å/sにて開始する。すなわち、α−NPDとS−DPVBi
のレート比率が1:1となるような第一の混合領域507
を、共蒸着にて形成することになる。厚さは10nmとす
る。ただしこの時、第二の発光材料701として、緑色蛍
光色素であるN,N'−ジメチルキナクリドン(以下、
「DMq」と記す)を0.5wt%程度添加しておく。
着は終了し、引き続きS−DPVBiの蒸着を続けることによ
って発光領域505を形成する。厚さは20nmとする。さら
に引き続きのS−DPVBi蒸着は続けたまま、電子輸送材料
であるAlqの蒸着を3Å/sの蒸着レートで開始する。す
なわち、S−DPVBiとAlqのレート比率が1:1となるよ
うな第二の混合領域508を、共蒸着にて形成することに
なる。厚さは10nmとする。ただしこの時、第三の発光材
料702として、赤橙色蛍光色素であるDCMを0.5wt%添加し
ておく。
蒸着は終了し、引き続きAlqの蒸着を続けることによっ
て、30nmの電子輸送領域506を形成する。最後に、陰極
としてAl:Li合金を150nm程度蒸着することにより、白
色発光の有機発光素子を得る。
した青色有機発光素子において、陰極803と有機化合物
膜802との間に電子注入領域を挿入した構造の素子を、
具体的に例示する。
程度成膜し、陽極801を形成したガラス基板800を用意す
る。この陽極801を有するガラス基板800を、図11にお
いて示したような真空槽内に搬入する。本実施例では、
4種類の材料(3種類は有機化合物であり、1種類は陰
極となる金属)を蒸着するため、4つの蒸着源が必要と
なる。
04を、3Å/s の蒸着レートにて40nm形成したあと、そ
の蒸着レートは固定したまま、電子輸送材料であるBCP
の蒸着も3Å/sにて開始する。すなわち、α−NPDとBCP
のレート比率が1:1となるような混合領域806を、共
蒸着にて形成することになる。厚さは20nmとする。
了し、引き続きBCPの蒸着を続けることによって、20nm
の電子輸送領域805を形成する。さらに、インターバル
をおかずに、電子注入材料であるAlqの蒸着を開始し、4
0nmの電子注入領域を形成する。
程度蒸着することにより、α−NPDに由来する青色発光
の有機発光素子を得る。なお、混合領域806に対し、ペ
リレンのような青色蛍光色素を添加すれば、図8(b)の
ような形態が可能である。
した白色有機発光素子を、具体的に例示する。
程度成膜し、陽極801を形成したガラス基板800を用意す
る。この陽極801を有するガラス基板800を、図11にお
いて示したような真空槽内に搬入する。本実施例では、
4種類の材料(3種類は有機化合物であり、1種類は陰
極となる金属)を蒸着するため、4つの蒸着源が必要と
なる。
04を、3Å/s の蒸着レートにて40nm形成したあと、そ
の蒸着レートは固定したまま、電子輸送材料であるBAlq
の蒸着も3Å/sにて開始する。すなわち、α−NPDとBAl
qのレート比率が1:1となるような混合領域806を、共
蒸着にて形成することになる。厚さは20nmとする。
了し、引き続きBAlqの蒸着を続けることによって、40nm
の電子輸送領域805を形成する。この時、電子輸送領域8
05における最初の10nm(すなわち電子輸送領域40nmのう
ち、0nm〜10nmの間)において、第二の発光材料901とし
て黄色蛍光色素であるルブレンを0.5wt%添加しておく。
程度蒸着することにより、白色発光の有機発光素子を得
る。
た白色有機発光素子を、具体的に例示する。
程度成膜し、陽極801を形成したガラス基板800を用意す
る。この陽極801を有するガラス基板800を、図11にお
いて示したような真空槽内に搬入する。本実施例では、
5種類の材料(4種類は有機化合物であり、1種類は陰
極となる金属)を蒸着するため、5つの蒸着源が必要と
なる。
04を、3Å/s の蒸着レートにて40nm形成するが、正孔
輸送領域804における最後の10nm(すなわち正孔輸送領
域40nmのうち、30nm〜40nmの間)において、第二の発光
材料1001として緑色蛍光色素であるDMqを0.5wt%添加し
ておく。
の蒸着レートは固定したまま、電子輸送材料であるBAlq
の蒸着も3Å/sにて開始する。すなわち、α−NPDとBAl
qのレート比率が1:1となるような混合領域806を、共
蒸着にて形成することになる。厚さは30nmとする。
了し、引き続きBAlqの蒸着を続けることによって、40nm
の電子輸送領域805を形成する。この時、電子輸送領域8
05における最初の10nm(すなわち電子輸送領域40nmのう
ち、0nm〜10nmの間)において、第三の発光材料1002と
して赤橙色蛍光色素であるDCMを0.5wt%添加しておく。
程度蒸着することにより、白色発光の有機発光素子を得
る。
した有機発光素子を含む表示装置について説明する。図
13は、本発明の有機発光素子を用いたアクティブマト
リクス型表示装置の断面図である。
ジスタ(以下、「TFT」と記す)を用いているが、MOSト
ランジスタを用いてもよい。また、TFTとしてトップゲ
ート型TFT(具体的にはプレーナ型TFT)を例示するが、
ボトムゲート型TFT(典型的には逆スタガ型TFT)を用い
ることもできる。
ここでは基板側から光を取り出すため、可視光を透過す
る基板を用いる。具体的には、ガラス基板、石英基板、
結晶化ガラス基板もしくはプラスチック基板(プラスチ
ックフィルムを含む)を用いればよい。なお、基板1301
とは、表面に設けた絶縁膜も含めるものとする。
路1312が設けられている。まず、画素部1311について説
明する。
基板上には複数の画素が存在し、各画素には有機発光素
子に流れる電流を制御するためのTFT(以下、「電流制
御TFT」と記す)1302、画素電極(陽極)1303、本発明
で開示した有機化合物膜1304および陰極1305が設けられ
ている。なお、図13(a)では電流制御TFTしか図示して
いないが、電流制御TFTのゲートに加わる電圧を制御す
るためのTFT(以下、「スイッチングTFT」と記す)を設
けている。
TFTを用いることが好ましい。nチャネル型TFTとするこ
とも可能であるが、図13のように有機発光素子の陽極
に電流制御TFTを接続する場合は、pチャネル型TFTの方
が消費電力を押さえることができる。ただし、スイッチ
ングTFTはnチャネル型TFTでもpチャネル型TFTでもよ
い。
素電極1303が電気的に接続されている。本実施例では、
画素電極1303の材料として仕事関数が4.5〜5.5eVの導電
性材料を用いるため、画素電極1303は有機発光素子の陽
極として機能する。画素電極1303として代表的には、酸
化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛もしくはこれらの化合
物(ITOなど)のような、光透過性の材料を用いればよ
い。画素電極1303の上には有機化合物膜1304が設けられ
ている。
05が設けられている。陰極1305の材料としては、仕事関
数が2.5〜3.5eVの導電性材料を用いることが望ましい。
陰極1305として代表的には、アルカリ金属元素もしくは
アルカリ度類金属元素を含む導電膜、アルミニウムを含
む導電膜、あるいはその導電膜にアルミニウムや銀など
を積層したもの、を用いればよい。
および陰極1305からなる層は、保護膜1306で覆われてい
る。保護膜1306は、有機発光素子を酸素および水から保
護するために設けられている。保護膜1306の材料として
は、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化
タンタル、もしくは炭素(具体的にはダイヤモンドライ
クカーボン)を用いる。
いしはカラーフィルターである。ここでは、基板1301に
加工した窪みに形成された例を示す。有機化合物膜1304
が青色発光を呈する場合は色変換層を、有機化合物膜13
04が白色発光を呈する場合はカラーフィルターを、用い
ればよい。
動回路1312は画素部1311に伝送される信号(ゲート信号
およびデータ信号)のタイミングを制御する領域であ
り、シフトレジスタ、バッファ、ラッチ、アナログスイ
ッチ(トランスファゲート)もしくはレベルシフタが設
けられている。図13(a)では、これらの回路の基本単
位としてnチャネル型TFT1307およびpチャネル型TFT1308
からなるCMOS回路を示している。
チ、アナログスイッチ(トランスファゲート)もしくは
レベルシフタの回路構成は、公知のものでよい。また図
13では、同一の基板上に画素部1311および駆動回路13
12を設けているが、駆動回路1312を設けずにICやLSIを
電気的に接続することもできる。
電極(陽極)1303が電気的に接続されているが、陰極が
電流制御TFTに接続された構造をとることもできる。そ
の場合、画素電極を陰極1305と同様の材料で形成し、陰
極を画素電極(陽極)1303と同様の材料で形成すればよ
い。その場合、電流制御TFTはnチャネル型TFTとするこ
とが好ましい。
は、画素電極1303を形成した後に配線1309を形成する工
程で作製されたものを示してあるが、この場合、画素電
極1303が表面荒れを起こす可能性がある。有機発光素子
は電流駆動型の素子であるため、画素電極1303の表面荒
れにより、特性が悪くなることも考えられる。
9を形成した後に画素電極1303を形成する表示装置も考
えられる。この場合、図13(a)の構造に比べて、画素
電極1303からの電流の注入性が向上すると考えられる。
土手状構造1310によって、画素部1311に設置されている
各画素を分離している。この土手状構造を、例えば逆テ
ーパー型のような構造にすることにより、土手状構造が
画素電極に接しない構造をとることもできる。その一例
を図14に示す。なお、図13に対応する部分には同じ
符号を用いる。
た、配線および分離部1410を設けた。図14で示される
ような配線および分離部1410の形状(ひさしのある構
造)は、配線を構成する金属と、前記金属よりもエッチ
レートの低い材料(例えば金属窒化物)とを積層し、エ
ッチングすることにより形成することができる。この形
状により、画素電極1403や配線と、陰極1405とが、ショ
ートすることを防ぐことができる。なお、図14におい
ては、通常のアクティブマトリクス型の表示装置と異な
り、画素上の陰極1405をストライプ状(パッシブマトリ
クスの陰極と同様)にする構造になる。
リクス型表示装置の外観を図15に示す。なお、図15
(a)には上面図を示し、図15(b)には図15(a)をP−P'
で切断した時の断面図を示す。また、図13の符号を引
用する。
はゲート信号側駆動回路、1503はデータ信号側駆動回路
である。また、ゲート信号側駆動回路1502およびデータ
信号側駆動回路1503に伝送される信号は、入力配線1504
を介してTAB(Tape Automated Bonding)テープ1505か
ら入力される。なお、図示しないが、TABテープ1505の
代わりに、TABテープにIC(集積回路)を設けたTCP(Ta
pe Carrier Package)を接続してもよい。
装置の上方に設けられるカバー材であり、樹脂からなる
シール材1507により接着されている。カバー材1506は酸
素および水を透過しない材質であれば、いかなるものを
用いてもよい。本実施例では、カバー材1506は図15
(b)に示すように、プラスチック材1506aと、前記プラス
チック材1506aの表面および裏面に設けられた炭素膜
(具体的にはダイヤモンドライクカーボン膜)1506b、1
506cからなる。
材1507は樹脂からなる封止材1508で覆われ、有機発光素
子を完全に密閉空間1509に封入するようになっている。
密閉空間1509は不活性ガス(代表的には窒素ガスや希ガ
ス)、樹脂または不活性液体(例えばパーフルオロアル
カンに代表される液状のフッ素化炭素)を充填しておけ
ばよい。さらに、吸湿剤や脱酸素剤を設けることも有効
である。
(画像を観測する面)に偏光板をもうけてもよい。この
偏光板は、外部から入射した光の反射を押さえ、観測者
が表示面に映り込むことを防ぐ効果がある。一般的に
は、円偏光板が用いられている。ただし、有機化合物膜
から発した光が偏光板により反射されて内部に戻ること
を防ぐため、屈折率を調節して内部反射の少ない構造と
することが好ましい。
発光素子には、本発明で開示した有機発光素子のいずれ
を用いてもよい。
した有機発光素子を含む表示装置の例として、アクティ
ブマトリクス型表示装置を例示するが、実施例8とは異
なり、能動素子が形成されている基板とは反対側から光
を取り出す構造(以下、「上方出射」と記す)の表示装
置を示す。図16にその断面図を示す。
ジスタ(以下、「TFT」と記す)を用いているが、MOSト
ランジスタを用いてもよい。また、TFTとしてトップゲ
ート型TFT(具体的にはプレーナ型TFT)を例示するが、
ボトムゲート型TFT(典型的には逆スタガ型TFT)を用い
ることもできる。
に形成された電流制御TFT1602、および駆動回路1612に
関しては、実施例8と同様の構成でよい。
いる第一電極1603であるが、本実施例では陽極として用
いるため、仕事関数がより大きい導電性材料を用いるこ
とが好ましい。その代表例として、ニッケル、パラジウ
ム、タングステン、金、銀などの金属が挙げられる。本
実施例では、第一電極1603は光を透過しないことが好ま
しいが、それに加えて、光の反射性の高い材料を用いる
ことがさらに好ましい。
設けられている。さらに、有機化合物膜1604の上には第
二電極1605が設けられており、本実施例では陰極とす
る。その場合、第二電極1605の材料としては、仕事関数
が2.5〜3.5eVの導電性材料を用いることが望ましい。代
表的には、アルカリ金属元素もしくはアルカリ度類金属
元素を含む導電膜、アルミニウムを含む導電膜、あるい
はその導電膜にアルミニウムや銀などを積層したもの、
を用いればよい。ただし、本実施例は上方出射であるた
め、第二電極1605が光透過性であることが大前提であ
る。したがって、これらの金属を用いる場合は、20nm程
度の超薄膜であることが好ましい。
および第二電極1605からなる層は、保護膜1606で覆われ
ている。保護膜1606は、有機発光素子を酸素および水か
ら保護するために設けられている。本実施例では、光を
透過するものであればいかなるものを用いてもよい。
電極(陽極)1603が電気的に接続されているが、陰極が
電流制御TFTに接続された構造をとることもできる。そ
の場合、第一電極を陰極の材料で形成し、第二電極を陽
極の材料で形成すればよい。このとき、電流制御TFTはn
チャネル型TFTとすることが好ましい。
なるシール材1608により接着されている。カバー材1607
は酸素および水を透過しない材質で、かつ、光を透過す
る材質であればいかなるものを用いてもよい。本実施例
ではガラスを用いる。密閉空間1609は不活性ガス(代表
的には窒素ガスや希ガス)、樹脂または不活性液体(例
えばパーフルオロアルカンに代表される液状のフッ素化
炭素)を充填しておけばよい。さらに、吸湿剤や脱酸素
剤を設けることも有効である。
いしはカラーフィルターである。ここでは、カバー材16
07に設けられた例を示す。有機化合物膜1604が青色発光
を呈する場合は色変換層を、有機化合物膜1604が白色発
光を呈する場合はカラーフィルターを、用いればよい。
べて1620と有機化合物膜との距離が大きいため、1620を
単にパターニングしただけでは光が混色してしまう恐れ
がある(隣の画素における発光が影響してしまう)。そ
こで本実施例では、ブラックマトリクス1621を設置する
ことにより、隣の画素の光による影響を小さくする手法
を適用した。
信号側駆動回路に伝送される信号は、入力配線1613を介
してTAB(Tape Automated Bonding)テープ1614から入
力される。なお、図示しないが、TABテープ1614の代わ
りに、TABテープにIC(集積回路)を設けたTCP(Tape C
arrier Package)を接続してもよい。
(画像を観測する面)に偏光板をもうけてもよい。この
偏光板は、外部から入射した光の反射を押さえ、観測者
が表示面に映り込むことを防ぐ効果がある。一般的に
は、円偏光板が用いられている。ただし、有機化合物膜
から発した光が偏光板により反射されて内部に戻ること
を防ぐため、屈折率を調節して内部反射の少ない構造と
することが好ましい。
発光素子には、本発明で開示した有機発光素子のいずれ
を用いてもよい。 [実施例10]
素子を含む表示装置の例として、パッシブマトリクス型
表示装置を例示する。図17(a)にはその上面図を示
し、図17(b)には図17(a)をP−P'で切断した時の断
面図を示す。
ここではプラスチック材を用いる。プラスチック材とし
ては、ポリイミド、ポリアミド、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、PES(ポリエーテルスルホン)、PC(ポリカー
ボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)もし
くはPEN(ポリエーテルニトリル)を板状、もしくはフ
ィルム上にしたものが使用できる。
であり、本実施例では酸化亜鉛に酸化ガリウムを添加し
た酸化物導電膜を用いる。また、1703は金属膜からなる
データ線(陰極)であり、本実施例ではビスマス膜を用
いる。また、1704はアクリル樹脂からなるバンクであ
り、データ線1703を分断するための隔壁として機能す
る。走査線1702とデータ線1703は両方とも、ストライプ
状に複数形成されており、互いに直交するように設けら
れている。なお、図17(a)では図示していないが、走
査線1702とデータ線1703の間には有機化合物膜が挟まれ
ており、交差部1705が画素となる。
TABテープ1707を介して外部の駆動回路に接続される。
なお、1708は走査線1702が集合してなる配線群を表して
おり、1709はデータ線1703に接続された接続配線1706の
集合からなる配線群を表す。また、図示していないが、
TABテープ1707の代わりに、TABテープにICを設けたTCP
を接続してもよい。
材、1711はシール材1710によりプラスチック材1701に貼
り合わされたカバー材である。シール材1710としては光
硬化樹脂を用いていればよく、脱ガスが少なく、吸湿性
の低い材料が望ましい。カバー材としては基板1701と同
一の材料が好ましく、ガラス(石英ガラスを含む)もし
くはプラスチックを用いることができる。ここではプラ
スチック材を用いる。
いしはカラーフィルターである。ここでは、基板1701に
加工した窪みに形成された例を示す。有機化合物膜1713
が青色発光を呈する場合は色変換層を、有機化合物膜17
13が白色発光を呈する場合はカラーフィルターを、用い
ればよい。
7(c)に示す。1713は有機化合物膜である。なお、図1
7(c)に示すように、バンク1704は下層の幅が上層の幅
よりも狭い形状になっており、データ線1703を物理的に
分断できる。また、シール材1710で囲まれた画素部1714
は、樹脂からなる封止材1715により外気から遮断され、
有機化合物膜の劣化を防ぐ構造となっている。
置は、画素部1714が走査線1702、データ線1703、バンク
1704および有機化合物膜1713で形成されるため、非常に
簡単なプロセスで作製することができる。
(画像を観測する面)に偏光板をもうけてもよい。この
偏光板は、外部から入射した光の反射を押さえ、観測者
が表示面に映り込むことを防ぐ効果がある。一般的に
は、円偏光板が用いられている。ただし、有機化合物膜
から発した光が偏光板により反射されて内部に戻ること
を防ぐため、屈折率を調節して内部反射の少ない構造と
することが好ましい。
発光素子には、本発明で開示した有機発光素子のいずれ
を用いてもよい。
で示した表示装置にプリント配線板を設けてモジュール
化した例を示す。
(ここでは、画素部1802、配線1803a、 1803bを含む)
にTABテープ1804が取り付けられ、前記TABテープ1804を
介してプリント配線板1805が取り付けられている。
ク図を図18(b)に示す。プリント配線板1805の内部に
は少なくともI/Oポート(入力もしくは出力部)1806、
1809、データ信号側駆動回路1807およびゲート信号側回
路1808として機能するICが設けられている。
基板にTABテープが取り付けられ、そのTABテープを介し
て駆動回路としての機能を有するプリント配線版が取り
付けられた構成のモジュールを、本明細書では特に駆動
回路外付け型モジュールと呼ぶことにする。
発光素子には、本発明で開示した有機発光素子のいずれ
を用いてもよい。
実施例9、もしくは実施例10に示した表示装置にプリ
ント配線板を設けてモジュール化した例を示す。
(ここでは、画素部1902、データ信号側駆動回路1903、
ゲート信号側駆動回路1904、配線1903a、 1904aを含
む)にTABテープ1905が取り付けられ、そのTABテープ19
05を介してプリント配線板1906が取り付けられている。
プリント配線板1906の機能ブロック図を図19(b)に示
す。
906の内部には少なくともI/Oポート1907、 1910、コン
トロール部1908として機能するICが設けられている。な
お、ここではメモリ部1909を設けてあるが、必ずしも必
要ではない。またコントロール部1908は、駆動回路の制
御、映像データの補正などをコントロールするための機
能を有した部位である。
板にコントローラーとしての機能を有するプリント配線
板が取り付けられた構成のモジュールを、本明細書では
特にコントローラー外付け型モジュールと呼ぶことにす
る。
発光素子には、本発明で開示した有機発光素子のいずれ
を用いてもよい。
子を、デジタル時間階調表示により定電圧駆動する表示
装置の例を示す。本実施例の表示装置は、デジタル時間
階調表示により均一な像を得ることができ、非常に有用
である。
図20(a)に示す。Trはトランジスタ、Csはストレージ
キャパシタを表す。この回路においては、ゲート線が選
択されると、電流がソース線からTr1に流れ、その信号
に対応する電圧がCsに蓄積される。そして、Tr2のゲー
トおよびソース間の電圧(Vgs)により制御される電流
が、Tr2および有機発光素子に流れることになる。
なり、Csの電圧(Vgs)が保持される。したがって、Vgs
に依存するだけの電流を流し続けることができる。
により駆動するチャートを図20(b)に示す。すなわ
ち、1フレームを複数のサブフレームに分割するわけだ
が、図20(b)では、1フレームを6つのサブフレーム
に分割する6ビット階調とした。この場合、それぞれの
サブフレーム発光期間の割合は、32:16:8:4:
2:1となる。
要を図20(c)に示す。ゲートドライバおよびソースド
ライバは同じ基板上に設けられている。本実施例では、
画素回路およびドライバは、デジタル駆動するように設
計されているため、TFT特性のばらつきの影響を受ける
ことなく、均一な像を得ることができる。
示した有機発光素子に一定の電流を流すことにより駆動
する、アクティブマトリクス型の定電流駆動回路の例を
示す。その回路構成を図23に示す。
i、第1走査線Gj、第2走査線Pj及び電源線Viを
有している。また画素2310は、Tr1、Tr2、T
r3、Tr4、混合接合型の有機発光素子2311及び
保持容量2312を有している。
線Gjに接続されている。Tr3のソースとドレイン
は、一方は信号線Siに、もう一方はTr2のソースに
接続されている。またTr4のソースとドレインは、一
方はTr2のソースに、もう一方はTr1のゲートに接
続されている。つまり、Tr3のソースとドレインのい
ずれか一方と、Tr4のソースとドレインのいずれか一
方とは、接続されている。
はTr2のソースに接続されている。Tr2のゲートは
第2走査線Pjに接続されている。そしてTr2のドレ
インは有機発光素子2311が有する画素電極に接続さ
れている。有機発光素子2311は、画素電極と、対向
電極と、画素電極と対向電極の間に設けられた有機発光
層とを有している。有機発光素子2311の対向電極は
発光パネルの外部に設けられた電源によって一定の電圧
が与えられている。ここで用いる有機発光素子2311
は、本発明で開示した混合領域を有する有機発光素子の
いずれを用いてもよい。例えば、実施例1〜7に示した
有機発光素子を適用すればよい。
FTとpチャネル型TFTのどちらでも良い。ただし、
Tr3とTr4の極性は同じである。また、Tr1はn
チャネル型TFTとpチャネル型TFTのどちらでも良
い。Tr2は、nチャネル型TFTとpチャネル型TF
Tのどちらでも良い。発光素子の画素電極と対向電極
は、一方が陽極であり、他方が陰極である。Tr2がp
チャネル型TFTの場合、陽極を画素電極として用い、
陰極を対向電極として用いるのが望ましい。逆に、Tr
2がnチャネル型TFTの場合、陰極を画素電極として
用い、陽極を対向電極として用いるのが望ましい。
スとの間に形成されている。保持容量2312はTr1
のゲートとソースの間の電圧(VGS)をより確実に維持
するために設けられているが、必ずしも設ける必要はな
い。
給される電流を信号線駆動回路が有する電流源において
制御されている。
り、有機発光素子に一定の電流を流して輝度を一定に保
とうとする定電流駆動が可能となる。本発明で開示した
混合領域を有する有機発光素子は従来の有機発光素子に
比べて寿命が長いが、上記のような定電流駆動を実施す
ることでさらに長寿命化を図ることができるため、有効
である。
の表示装置は、低消費電力で寿命が長いという利点を有
する。したがって、前記表示装置が表示部等として含ま
れる電気器具は、従来よりも低い消費電力で動作可能で
あり、なおかつ長保ちする電気器具となる。特に電源と
してバッテリーを使用する携帯機器のような電気器具に
関しては、低消費電力化が便利さに直結する(電池切れ
が起こりにくい)ため、極めて有用である。
とから液晶表示装置のようなバックライトは必要なく、
有機化合物膜の厚みも1μmに満たないため、薄型軽量
化が可能である。したがって、前記表示装置が表示部等
として含まれる電気器具は、従来よりも薄型軽量な電気
器具となる。このことも、特に携帯機器のような電気器
具に関して、便利さ(持ち運びの際の軽さやコンパクト
さ)に直結するため、極めて有用である。さらに、電気
器具全般においても、薄型である(かさばらない)こと
は運送面(大量輸送が可能)、設置面(部屋などのスペ
ース確保)からみても有用であることは疑いない。
に、液晶表示装置に比べて明るい場所での視認性に優
れ、しかも視野角が広いという特徴を持つ。したがっ
て、前記表示装置を表示部として有する電気器具は、表
示の見やすさの点でも大きなメリットがある。
器具は、薄型軽量・高視認性といった従来の有機発光素
子の長所に加え、低消費電力・長寿命という特長も保有
しており、極めて有用である。
として含む電気器具を例示する。その具体例を図21お
よび図22に示す。なお、本実施例の電気器具に含まれ
る有機発光素子には、本発明で開示した素子のいずれを
用いてもよい。また、本実施例の電気器具に含まれる表
示装置の形態は、図13〜図20のいずれの形態を用い
ても良い。
プレイであり、筐体2101a、支持台2102a、表示部2103a
を含む。本発明の表示装置を表示部2103aとして用いた
ディスプレイを作製することにより、薄く軽量で、長保
ちするディスプレイを実現できる。よって、輸送が簡便
になり、設置の際の省スペースが可能となる上に、寿命
も長い。
1b、表示部2102b、音声入力部2103b、操作スイッチ2104
b、バッテリー2105b、受像部2106bを含む。本発明の表
示装置を表示部2102bとして用いたビデオカメラを作製
することにより、消費電力が少なく、軽量なビデオカメ
ラを実現できる。よって、電池の消費量が少なくなり、
持ち運びも簡便になる。
101c、表示部2102c、接眼部2103c、操作スイッチ2104c
を含む。本発明の表示装置を表示部2102cとして用いた
デジタルカメラを作製することにより、消費電力が少な
く、軽量なデジタルカメラを実現できる。よって、電池
の消費量が少なくなり、持ち運びも簡便になる。
置であり、本体2101d、記録媒体(CD、LD、またはDVDな
ど)2102d、操作スイッチ2103d、表示部(A)2104d、表示
部(B)2105dを含む。表示部(A)2104dは主として画像情報
を表示し、表示部(B)2105dは主として文字情報を表示す
る。本発明の表示装置をこれら表示部(A)2104dや表示部
(B)2105dとして用いた前記画像再生装置を作製すること
により、消費電力が少なく軽量な上に、長保ちする前記
画像再生装置を実現できる。なお、この記録媒体を備え
た画像再生装置には、CD再生装置、ゲーム機器なども含
む。
ータであり、本体2101e、表示部2102e、受像部2103e、
操作スイッチ2104e、メモリスロット2105eを含む。本発
明の表示装置を表示部2102eとして用いた携帯型コンピ
ュータを作製することにより、消費電力が少なく、薄型
軽量な携帯型コンピュータを実現できる。よって、電池
の消費量が少なくなり、持ち運びも簡便になる。なお、
この携帯型コンピュータはフラッシュメモリや不揮発性
メモリを集積化した記録媒体に情報を記録したり、それ
を再生したりすることができる。
り、本体2101f、筐体2102f、表示部2103f、キーボード2
104fを含む。本発明の表示装置を表示部2103fとして用
いたパーソナルコンピュータを作製することにより、消
費電力が少なく、薄型軽量なパーソナルコンピュータを
実現できる。特に、ノートパソコンのように持ち歩く用
途が必要な場合、電池の消費量や軽さの点で大きなメリ
ットとなる。
の電子通信回線や電波などの無線通信を通じて配信され
る情報を表示することが多くなってきており、特に動画
情報を表示する機会が増えている。有機発光素子の応答
速度は非常に速く、そのような動画表示に好適である。
201a、音声出力部2202a、音声入力部2203a、表示部2204
a、操作スイッチ2205a、アンテナ2206aを含む。本発明
の表示装置を表示部2204aとして用いた携帯電話を作製
することにより、消費電力が少なく、薄型軽量な携帯電
話を実現できる。よって、電池の消費量が少なくなり、
持ち運びも楽になる上にコンパクトな本体にできる。
オーディオ)であり、本体2201b、表示部2202b、操作ス
イッチ2203b、2204bを含む。本発明の表示装置を表示部
2202bとして用いた音響機器を作製することにより、消
費電力が少なく、軽量な音響機器を実現できる。また、
本実施例では車載用オーディオを例として示すが、家庭
用オーディオに用いても良い。
器具において、さらに光センサを内蔵させ、使用環境の
明るさを検知する手段を設けることで、使用環境の明る
さに応じて発光輝度を変調させるような機能を持たせる
ことは有効である。使用者は、使用環境の明るさに比べ
てコントラスト比で100〜150の明るさを確保できれば、
問題なく画像もしくは文字情報を認識できる。すなわ
ち、使用環境が明るい場合は画像の輝度を上げて見やす
くし、使用環境が暗い場合は画像の輝度を抑えて消費電
力を抑えるといったことが可能となる。
用いた表示装置も、低消費電力での動作や薄型軽量化が
可能であるため、非常に有用と言える。特に、白色有機
発光素子を用いた場合には、液晶表示装置のバックライ
トもしくはフロントライトといった光源として使用でき
るため、そのような液晶表示装置を含む電気器具に関し
ても、低消費電力の実現や薄型軽量化が可能である。
22の電気器具の表示部を、全て液晶ディスプレイにす
る場合においても、その液晶ディスプレイのバックライ
トもしくはフロントライトとして本発明の有機発光素子
を用いたような電気器具を作製することにより、消費電
力が少なく、薄くて軽量な電気器具が達成できる。
ない上に、寿命も優れた表示装置を得ることができる。
さらに、そのような表示装置を表示部に用いることで、
明るく消費電力が少ない上に、長保ちする電気器具を得
ることができる。
表示装置の概略を示す図。
図。
図。
図。
Claims (19)
- 【請求項1】正孔輸送材料、電子輸送材料、および青色
発光材料を含む有機化合物膜が、陽極および陰極の間に
設けられた有機発光素子において、前記有機化合物膜
は、前記陽極から前記陰極への方向に関して順次、前記
正孔輸送材料からなる正孔輸送領域と、前記正孔輸送材
料および前記青色発光材料の両方を含む第一の混合領域
と、前記青色発光材料からなる発光領域と、前記電子輸
送材料および前記青色発光材料の両方を含む第二の混合
領域と、前記電子輸送材料からなる電子輸送領域と、が
接続された構造であることを特徴とする青色有機発光素
子。 - 【請求項2】正孔輸送材料、電子輸送材料、青色発光材
料、および前記青色発光材料に対するホスト材料を含む
有機化合物膜が、陽極および陰極の間に設けられた有機
発光素子において、前記有機化合物膜は、前記陽極から
前記陰極への方向に関して順次、前記正孔輸送材料から
なる正孔輸送領域と、前記正孔輸送材料および前記ホス
ト材料の両方を含む第一の混合領域と、前記ホスト材料
に前記青色発光材料が添加された発光領域と、前記電子
輸送材料および前記ホスト材料の両方を含む第二の混合
領域と、前記電子輸送材料からなる電子輸送領域と、が
接続された構造であることを特徴とする青色有機発光素
子。 - 【請求項3】正孔輸送材料、電子輸送材料、青色発光材
料である第一の発光材料、およびドーパントである第二
の発光材料を含む有機化合物膜が、陽極および陰極の間
に設けられた有機発光素子において、前記有機化合物膜
は、前記陽極から前記陰極への方向に関して順次、前記
正孔輸送材料からなる正孔輸送領域と、前記正孔輸送材
料および前記第一の発光材料の両方を含む第一の混合領
域と、前記第一の発光材料からなる領域と、前記電子輸
送材料および前記第一の発光材料の両方を含む第二の混
合領域と、前記電子輸送材料からなる電子輸送領域と、
が接続された構造であり、なおかつ、前記第二の発光材
料は前記第一の発光材料よりも長波長の発光を呈するこ
とを特徴とする白色有機発光素子。 - 【請求項4】請求項3に記載の白色有機発光素子におい
て、前記第二の発光材料は、前記第一の発光材料からな
る領域の一部に含まれることを特徴とする白色有機発光
素子。 - 【請求項5】請求項3に記載の白色有機発光素子におい
て、前記第二の発光材料は、前記第一の混合領域ないし
は前記第二の混合領域に含まれることを特徴とする白色
有機発光素子。 - 【請求項6】正孔輸送材料、電子輸送材料、青色発光材
料である第一の発光材料、ドーパントである第二の発光
材料、およびドーパントである第三の発光材料を含む有
機化合物膜が、陽極および陰極の間に設けられた有機発
光素子において、前記有機化合物膜は、前記陽極から前
記陰極への方向に関して順次、前記正孔輸送材料からな
る正孔輸送領域と、前記正孔輸送材料および前記第一の
発光材料の両方を含む第一の混合領域と、前記第一の発
光材料からなる領域と、前記電子輸送材料および前記第
一の発光材料の両方を含む第二の混合領域と、前記電子
輸送材料からなる電子輸送領域と、が接続された構造で
あり、なおかつ、前記第二の発光材料は前記第一の発光
材料よりも長波長の発光を呈し、なおかつ、前記第三の
発光材料は前記第二の発光材料よりも長波長の発光を呈
することを特徴とする白色有機発光素子。 - 【請求項7】請求項6に記載の白色有機発光素子におい
て、前記第二の発光材料は前記第一の混合領域に含ま
れ、かつ、前記第三の発光材料は前記第二の混合領域に
含まれることを特徴とする白色有機発光素子。 - 【請求項8】請求項6に記載の白色有機発光素子におい
て、前記第二の発光材料は前記第二の混合領域に含ま
れ、かつ、前記第三の発光材料は前記第一の混合領域に
含まれることを特徴とする白色有機発光素子。 - 【請求項9】正孔輸送材料および電子輸送材料を含む有
機化合物膜が、陽極および陰極の間に設けられた有機発
光素子において、前記有機化合物膜は、前記陽極から前
記陰極への方向に関して順次、前記正孔輸送材料からな
る正孔輸送領域と、前記正孔輸送材料および前記電子輸
送材料の両方を含む混合領域と、前記電子輸送材料から
なる電子輸送領域と、が接続された構造であり、前記正
孔輸送材料ないしは前記電子輸送材料のいずれかが青色
の発光を呈することを特徴とする青色有機発光素子。 - 【請求項10】正孔輸送材料、電子輸送材料、および青
色発光材料を含む有機化合物膜が、陽極および陰極の間
に設けられた有機発光素子において、前記有機化合物膜
は、前記陽極から前記陰極への方向に関して順次、前記
正孔輸送材料からなる正孔輸送領域と、前記正孔輸送材
料および前記電子輸送材料の両方を含むの混合領域と、
前記電子輸送材料からなる電子輸送領域と、が接続され
た構造であり、かつ、前記青色発光材料が前記混合領域
に添加されていることを特徴とする青色有機発光素子。 - 【請求項11】正孔輸送材料、電子輸送材料、およびド
ーパントを含む有機化合物膜が、陽極および陰極の間に
設けられた有機発光素子において、前記有機化合物膜
は、前記陽極から前記陰極への方向に関して順次、前記
正孔輸送材料からなる正孔輸送領域と、前記正孔輸送材
料および前記電子輸送材料の両方を含む混合領域と、前
記電子輸送材料からなる電子輸送領域と、が接続された
構造であり、なおかつ、前記正孔輸送材料ないしは前記
電子輸送材料のいずれかが青色の発光を呈する青色発光
材料であり、なおかつ、前記ドーパントは、前記青色発
光材料よりも長波長の発光を呈することを特徴とする白
色有機発光素子。 - 【請求項12】請求項11に記載の白色有機発光素子に
おいて、前記ドーパントは、前記青色発光材料からなる
領域の一部に含まれることを特徴とする白色有機発光素
子。 - 【請求項13】請求項11に記載の白色有機発光素子に
おいて、前記ドーパントは、前記混合領域に含まれるこ
とを特徴とする白色有機発光素子。 - 【請求項14】正孔輸送材料、電子輸送材料、第一のド
ーパント、および第二のドーパントを含む有機化合物膜
が、陽極および陰極の間に設けられた有機発光素子にお
いて、前記有機化合物膜は、前記陽極から前記陰極への
方向に関して順次、前記正孔輸送材料からなる正孔輸送
領域と、前記正孔輸送材料および前記電子輸送材料の両
方を含む混合領域と、前記電子輸送材料からなる電子輸
送領域と、が接続された構造であり、なおかつ、前記正
孔輸送材料ないしは前記電子輸送材料のいずれかが青色
の発光を呈する青色発光材料であり、なおかつ、前記第
一のドーパントは前記青色発光材料よりも長波長の発光
を呈し、なおかつ、前記第二のドーパントは前記第一の
ドーパントよりも長波長の発光を呈することを特徴とす
る白色有機発光素子。 - 【請求項15】請求項14に記載の白色有機発光素子に
おいて、前記第一のドーパントは前記正孔輸送領域に含
まれ、かつ、前記第二のドーパントは前記電子輸送領域
に含まれることを特徴とする白色有機発光素子。 - 【請求項16】請求項14に記載の白色有機発光素子に
おいて、前記第一のドーパントは前記電子輸送領域に含
まれ、かつ、前記第二のドーパントは前記正孔輸送領域
に含まれることを特徴とする白色有機発光素子。 - 【請求項17】請求項1乃至請求項2または請求項9乃
至請求項10のいずれか一項に記載の青色有機発光素子
を有し、かつ、前記青色有機発光素子が呈する青色の光
を吸収して緑色ないしは赤色の光を放出することができ
る蛍光材料からなる部材を有することを特徴とするフル
カラー表示装置。 - 【請求項18】請求項3乃至請求項8または請求項11
乃至請求項16のいずれか一項に記載の白色有機発光素
子を有し、かつ、カラーフィルターを有することを特徴
とするフルカラー表示装置。 - 【請求項19】請求項17または請求項18のいずれか
一項に記載のフルカラー表示装置を用いたことを特徴と
する電気器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002043419A JP4263415B2 (ja) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | 有機発光素子および前記素子を用いた表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-45883 | 2001-02-22 | ||
JP2001045883 | 2001-02-22 | ||
JP2002043419A JP4263415B2 (ja) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | 有機発光素子および前記素子を用いた表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002324673A true JP2002324673A (ja) | 2002-11-08 |
JP2002324673A5 JP2002324673A5 (ja) | 2005-08-11 |
JP4263415B2 JP4263415B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=18907594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002043419A Expired - Fee Related JP4263415B2 (ja) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | 有機発光素子および前記素子を用いた表示装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7399991B2 (ja) |
JP (1) | JP4263415B2 (ja) |
KR (4) | KR20020068963A (ja) |
CN (1) | CN100483781C (ja) |
MY (1) | MY129746A (ja) |
SG (1) | SG118118A1 (ja) |
TW (1) | TWI233312B (ja) |
Cited By (123)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004068913A1 (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 発光素子およびその作製方法 |
JP2006351523A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置、および発光素子の作製方法 |
JP2007027386A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el素子及び有機el表示装置 |
JP2007503092A (ja) * | 2003-08-20 | 2007-02-15 | イーストマン コダック カンパニー | 改良形ドーピングを伴う白色発光デバイス |
US7622200B2 (en) | 2004-05-21 | 2009-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element |
JP2010045222A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 有機電界発光素子、及び表示装置 |
US7754346B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-07-13 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescent device |
US7803468B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-09-28 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescent element |
WO2012105333A1 (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR20120109397A (ko) | 2011-03-25 | 2012-10-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 패널, 발광 장치, 및 발광 패널의 제작 방법 |
JP2012207304A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 連続成膜装置及び連続成膜方法 |
WO2013008765A1 (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module |
KR20130007440A (ko) | 2011-06-24 | 2013-01-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 패널, 발광 패널을 사용한 발광 장치 및 발광 패널의 제작 방법 |
KR20130023079A (ko) | 2011-08-26 | 2013-03-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 모듈, 발광 장치, 발광 모듈의 제작 방법, 발광 장치의 제작 방법 |
KR20130029342A (ko) | 2011-09-14 | 2013-03-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
DE102013213552A1 (de) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. | Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Anzeigevorrichtung |
US8748876B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting module, light-emitting panel, and light-emitting device |
KR20140120272A (ko) | 2013-04-02 | 2014-10-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 |
US8890127B2 (en) | 2011-11-04 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module and light-emitting device |
US9209355B2 (en) | 2013-03-08 | 2015-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9224980B2 (en) | 2013-03-28 | 2015-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
KR20160010356A (ko) | 2014-07-18 | 2016-01-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20160040124A (ko) | 2014-10-02 | 2016-04-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 입력 장치, 및 입출력 장치 |
KR20160045583A (ko) | 2014-10-17 | 2016-04-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 터치 패널 |
KR20160119798A (ko) | 2014-02-11 | 2016-10-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
US9494833B2 (en) | 2011-06-24 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9525017B2 (en) | 2014-09-12 | 2016-12-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9564609B2 (en) | 2011-02-11 | 2017-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element including electrode of three layers |
US9595573B2 (en) | 2002-12-12 | 2017-03-14 | Japan Display Inc. | Display device having light-emitting elements including metals |
KR20170040205A (ko) | 2014-07-31 | 2017-04-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 장치 |
KR20170065559A (ko) | 2014-10-08 | 2017-06-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US9721998B2 (en) | 2011-11-04 | 2017-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9754540B2 (en) | 2014-11-28 | 2017-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image processing device, display system, and electronic device |
US9768201B2 (en) | 2015-09-08 | 2017-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US9854629B2 (en) | 2014-08-08 | 2017-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9933872B2 (en) | 2014-12-01 | 2018-04-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Touch panel |
KR20180093001A (ko) | 2015-12-11 | 2018-08-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US10424632B2 (en) | 2015-11-30 | 2019-09-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US10515609B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-12-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and operation method thereof, and electronic device |
US10719284B2 (en) | 2014-11-11 | 2020-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system and display device |
KR20210007988A (ko) | 2018-05-11 | 2021-01-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20220017474A (ko) | 2019-06-07 | 2022-02-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 복합 디바이스 |
KR20220092393A (ko) | 2020-12-24 | 2022-07-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
JPWO2022153137A1 (ja) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | ||
WO2022189878A1 (ja) | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法 |
KR20230004267A (ko) | 2021-06-30 | 2023-01-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법 |
US11626544B2 (en) | 2018-07-20 | 2023-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20230110579A (ko) | 2020-12-04 | 2023-07-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230121739A (ko) | 2020-12-18 | 2023-08-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230124623A (ko) | 2020-12-24 | 2023-08-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230124972A (ko) | 2020-12-25 | 2023-08-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230127224A (ko) | 2020-12-29 | 2023-08-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230129020A (ko) | 2021-01-14 | 2023-09-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230129173A (ko) | 2021-01-14 | 2023-09-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230131200A (ko) | 2021-01-14 | 2023-09-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230131471A (ko) | 2021-01-14 | 2023-09-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230131872A (ko) | 2021-01-28 | 2023-09-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230132826A (ko) | 2021-01-28 | 2023-09-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230133866A (ko) | 2021-01-28 | 2023-09-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230136118A (ko) | 2021-01-28 | 2023-09-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230136533A (ko) | 2022-03-18 | 2023-09-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광학 기기 및 전자 기기 |
KR20230137946A (ko) | 2021-02-05 | 2023-10-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR20230139350A (ko) | 2022-03-25 | 2023-10-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 촬상 장치, 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230142497A (ko) | 2021-02-12 | 2023-10-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스의 제조 장치 |
KR20230147648A (ko) | 2021-02-19 | 2023-10-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
KR20230148185A (ko) | 2021-02-19 | 2023-10-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230153305A (ko) | 2022-04-28 | 2023-11-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
KR20230156066A (ko) | 2021-03-11 | 2023-11-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230160843A (ko) | 2021-03-24 | 2023-11-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230160851A (ko) | 2021-03-25 | 2023-11-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 장치의 제작 방법, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
KR20230161465A (ko) | 2021-03-25 | 2023-11-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스의 제조 장치 |
KR20230162947A (ko) | 2021-03-31 | 2023-11-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230165318A (ko) | 2021-04-08 | 2023-12-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 전자 기기, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230166098A (ko) | 2021-04-08 | 2023-12-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 장치의 제작 방법, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20230166105A (ko) | 2021-04-08 | 2023-12-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230167059A (ko) | 2021-04-08 | 2023-12-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스의 제조 장치 |
KR20230168207A (ko) | 2021-04-16 | 2023-12-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US11842002B2 (en) | 2019-10-04 | 2023-12-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20230169178A (ko) | 2021-04-22 | 2023-12-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230169177A (ko) | 2021-04-22 | 2023-12-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230171959A (ko) | 2021-04-23 | 2023-12-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230174233A (ko) | 2021-04-23 | 2023-12-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240000533A (ko) | 2021-04-30 | 2024-01-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US11871600B2 (en) | 2021-01-27 | 2024-01-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20240021912A (ko) | 2021-06-17 | 2024-02-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240026500A (ko) | 2021-06-30 | 2024-02-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240027016A (ko) | 2021-06-30 | 2024-02-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법 |
KR20240027739A (ko) | 2021-06-30 | 2024-03-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240032056A (ko) | 2021-07-08 | 2024-03-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240033257A (ko) | 2021-07-20 | 2024-03-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 보정 방법 및 표시 장치의 보정 시스템 |
KR20240032884A (ko) | 2021-07-08 | 2024-03-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 장치의 제작 방법, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
KR20240032643A (ko) | 2022-09-02 | 2024-03-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240034794A (ko) | 2021-07-16 | 2024-03-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240034778A (ko) | 2021-07-16 | 2024-03-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스의 제조 장치 |
KR20240035551A (ko) | 2021-07-21 | 2024-03-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240035540A (ko) | 2021-07-20 | 2024-03-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR20240036672A (ko) | 2021-08-12 | 2024-03-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240049176A (ko) | 2022-10-07 | 2024-04-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법, 표시 장치 |
KR20240055760A (ko) | 2021-08-27 | 2024-04-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240064665A (ko) | 2021-09-10 | 2024-05-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240076796A (ko) | 2021-09-24 | 2024-05-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
DE102023132687A1 (de) | 2022-12-01 | 2024-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung, Anzeigeeinrichtung und Betriebsverfahren einer Halbleitervorrichtung |
KR20240081361A (ko) | 2022-11-30 | 2024-06-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스, 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240081383A (ko) | 2022-11-30 | 2024-06-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240089052A (ko) | 2021-10-27 | 2024-06-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240088858A (ko) | 2021-09-30 | 2024-06-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240090225A (ko) | 2021-10-22 | 2024-06-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240093486A (ko) | 2021-09-30 | 2024-06-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240093745A (ko) | 2021-10-27 | 2024-06-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240093546A (ko) | 2021-10-27 | 2024-06-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240093781A (ko) | 2021-10-27 | 2024-06-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240101461A (ko) | 2022-12-23 | 2024-07-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스, 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240102858A (ko) | 2022-12-26 | 2024-07-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240114744A (ko) | 2021-11-30 | 2024-07-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240118675A (ko) | 2023-01-27 | 2024-08-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스, 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240127424A (ko) | 2021-12-28 | 2024-08-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광학 기기 및 전자 기기 |
KR20240128879A (ko) | 2021-12-29 | 2024-08-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240150599A (ko) | 2022-02-25 | 2024-10-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광학 기기 및 전자 기기 |
KR20240152855A (ko) | 2022-02-09 | 2024-10-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전자 기기 |
KR20240163088A (ko) | 2022-03-25 | 2024-11-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법 |
KR20250005275A (ko) | 2022-04-22 | 2025-01-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
KR20250019651A (ko) | 2022-06-03 | 2025-02-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전자 기기 |
US12300174B2 (en) | 2021-08-12 | 2025-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Correction method of display apparatus including pixel and plurality of circuits |
Families Citing this family (94)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0551453B1 (en) * | 1991-05-08 | 1995-01-18 | Baxter International Inc. | Container for irradiation of blood products |
KR20010104215A (ko) * | 2000-05-12 | 2001-11-24 | 야마자끼 순페이 | 발광장치 제작방법 |
SG148030A1 (en) | 2000-12-28 | 2008-12-31 | Semiconductor Energy Lab | Luminescent device |
TW545080B (en) * | 2000-12-28 | 2003-08-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
TW518909B (en) * | 2001-01-17 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Luminescent device and method of manufacturing same |
SG118110A1 (en) | 2001-02-01 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Organic light emitting element and display device using the element |
CN100430515C (zh) * | 2001-02-01 | 2008-11-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 沉积装置和沉积方法 |
BR0206968A (pt) * | 2001-02-02 | 2004-03-09 | Schering Corp | Ciclobuteno-1,2-dionas 3,4-dissubstituìdas como antagonistas receptores de quimiocina cxc |
TWI225312B (en) | 2001-02-08 | 2004-12-11 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
US20030010288A1 (en) * | 2001-02-08 | 2003-01-16 | Shunpei Yamazaki | Film formation apparatus and film formation method |
TW550672B (en) | 2001-02-21 | 2003-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Method and apparatus for film deposition |
SG118118A1 (en) * | 2001-02-22 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Organic light emitting device and display using the same |
TW577179B (en) | 2001-10-09 | 2004-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Switching element, display device, light emitting device using the switching element, and semiconductor device |
JP4202012B2 (ja) * | 2001-11-09 | 2008-12-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電流記憶回路 |
TWI258317B (en) * | 2002-01-25 | 2006-07-11 | Semiconductor Energy Lab | A display device and method for manufacturing thereof |
JP4046267B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2008-02-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP4060113B2 (ja) * | 2002-04-05 | 2008-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
KR100464864B1 (ko) * | 2002-04-25 | 2005-01-06 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법 |
US6931132B2 (en) * | 2002-05-10 | 2005-08-16 | Harris Corporation | Secure wireless local or metropolitan area network and related methods |
TW554641B (en) * | 2002-08-19 | 2003-09-21 | Univ Nat Taiwan | Manufacturing method of organic graded junction |
US8691371B2 (en) * | 2002-09-11 | 2014-04-08 | General Electric Company | Barrier coating and method |
US8704211B2 (en) * | 2004-06-30 | 2014-04-22 | General Electric Company | High integrity protective coatings |
US7699482B2 (en) * | 2002-09-25 | 2010-04-20 | Fujifilm Corporation | Light-emitting element |
JP2004179142A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-06-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光素子 |
US7063900B2 (en) | 2002-12-23 | 2006-06-20 | General Electric Company | White light-emitting organic electroluminescent devices |
KR20050088221A (ko) | 2002-12-26 | 2005-09-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유기 발광 소자 |
JP4251874B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2009-04-08 | 三洋電機株式会社 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4531342B2 (ja) * | 2003-03-17 | 2010-08-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 白色有機発光素子および発光装置 |
TWI363574B (en) * | 2003-04-07 | 2012-05-01 | Semiconductor Energy Lab | Electronic apparatus |
US7862906B2 (en) | 2003-04-09 | 2011-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electroluminescent element and light-emitting device |
KR100943273B1 (ko) * | 2003-05-07 | 2010-02-23 | 삼성전자주식회사 | 4-컬러 변환 방법 및 그 장치와 이를 이용한 유기전계발광표시장치 |
US7037601B2 (en) * | 2003-05-28 | 2006-05-02 | Eastman Kodak Company | White light-emitting device structures |
JP2005100921A (ja) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Sony Corp | 有機el素子および表示装置 |
KR101246247B1 (ko) * | 2003-08-29 | 2013-03-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전계발광소자 및 그것을 구비한 발광장치 |
WO2005041249A2 (en) | 2003-10-28 | 2005-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing optical film |
JP4485184B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2010-06-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置および電子機器 |
JP4131238B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2008-08-13 | ソニー株式会社 | 表示用パネル及び表示装置 |
US20050147844A1 (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-07 | Eastman Kodak Company | White oled devices with color filter arrays |
WO2005100505A1 (en) * | 2004-04-19 | 2005-10-27 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | New organic luminescent element |
KR100669718B1 (ko) * | 2004-07-29 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
JP4238194B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2009-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、電子機器 |
KR100656496B1 (ko) | 2004-09-21 | 2006-12-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 풀 칼라 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법 |
KR100637177B1 (ko) * | 2004-10-11 | 2006-10-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
US7439670B2 (en) * | 2005-02-03 | 2008-10-21 | Eastman Kodak Company | Making multicolor OLED displays |
KR20060094685A (ko) * | 2005-02-25 | 2006-08-30 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP4915544B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
CN100452937C (zh) * | 2005-07-07 | 2009-01-14 | 友达光电股份有限公司 | 有机电致发光元件及其显示装置 |
KR100713989B1 (ko) | 2005-07-15 | 2007-05-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자 및 그의 제조방법 |
KR100672535B1 (ko) | 2005-07-25 | 2007-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 유기 el 소자 및 그 제조방법 |
EP1793264A1 (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
WO2007072766A1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
EP1804114B1 (en) * | 2005-12-28 | 2014-03-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
EP1832915B1 (en) * | 2006-01-31 | 2012-04-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device with improved contrast |
EP1816508A1 (en) | 2006-02-02 | 2007-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
EP1826606B1 (en) * | 2006-02-24 | 2012-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
EP1826605A1 (en) * | 2006-02-24 | 2007-08-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7714145B2 (en) * | 2006-05-15 | 2010-05-11 | Ken-Tsung Wong | 2-2′-disubstituted 9,9′-spirobifluorene-base triaryldiamines and their application |
CN101931056B (zh) * | 2006-06-01 | 2014-07-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光器件和电子器件 |
WO2008069153A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device |
US9397308B2 (en) * | 2006-12-04 | 2016-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting device, and electronic device |
KR101374891B1 (ko) * | 2007-02-09 | 2014-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
EP1973386B8 (en) * | 2007-03-23 | 2016-01-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and electronic device |
KR101375331B1 (ko) * | 2007-06-22 | 2014-03-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백색 유기발광소자 및 그를 포함하는 표시장치와 조명장치 |
DE102007053069A1 (de) | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Lichtemittierendes Bauelement mit Wellenlängenkonverter und Herstellungsverfahren |
TWI479710B (zh) | 2007-10-19 | 2015-04-01 | Semiconductor Energy Lab | 發光裝置 |
KR101587867B1 (ko) * | 2008-03-18 | 2016-01-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광소자, 발광장치 및 전자기기 |
WO2009116547A1 (en) | 2008-03-18 | 2009-09-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device and electronic device |
JP4930499B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-05-16 | ウシオ電機株式会社 | 光センサ |
JP5325707B2 (ja) | 2008-09-01 | 2013-10-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子 |
JP5329342B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2013-10-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子 |
CN102217419A (zh) * | 2008-09-05 | 2011-10-12 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光器件和电子器件 |
US8581237B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element |
EP2200407B1 (en) | 2008-12-17 | 2017-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-Emitting element, light emitting device, and electronic device |
KR101496846B1 (ko) * | 2008-12-24 | 2015-03-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 트랜지스터를 포함하는 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
TWI528862B (zh) | 2009-01-21 | 2016-04-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件,發光裝置以及電子裝置 |
WO2012111680A1 (en) * | 2011-02-16 | 2012-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting body, light-emitting layer, and light-emitting device |
JP2012186091A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Seiko Epson Corp | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
CN102214800B (zh) * | 2011-05-20 | 2013-07-24 | 电子科技大学 | 一种白光有机发光器件及其制备方法 |
KR102699006B1 (ko) | 2012-04-20 | 2024-08-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
KR101929040B1 (ko) * | 2012-05-31 | 2018-12-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 이의 제조방법 |
KR102091687B1 (ko) | 2012-07-05 | 2020-03-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 발광 장치의 제작 방법 |
KR102046157B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2019-12-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
WO2015181678A1 (en) | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, display device, and electronic device |
KR102360783B1 (ko) * | 2014-09-16 | 2022-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
EP3010057B1 (en) | 2014-10-13 | 2020-04-29 | LG Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device |
TWI635622B (zh) * | 2015-06-10 | 2018-09-11 | 隆達電子股份有限公司 | 發光結構、燈具及背光模組 |
WO2017115208A1 (en) | 2015-12-28 | 2017-07-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Device, television system, and electronic device |
KR102512069B1 (ko) * | 2015-12-31 | 2023-03-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 청색 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102715632B1 (ko) * | 2016-09-27 | 2024-10-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
KR20230065378A (ko) | 2016-11-30 | 2023-05-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
JP7128187B2 (ja) | 2017-07-27 | 2022-08-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
CN112219452A (zh) | 2018-06-06 | 2021-01-12 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光装置、显示装置及电子设备 |
WO2020161575A1 (en) | 2019-02-06 | 2020-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, display device, and lighting device |
CN112786663A (zh) | 2019-11-08 | 2021-05-11 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光装置、电子设备及照明装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02261889A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-24 | Toshiba Corp | 有機電界発光素子 |
JPH03114197A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Nec Corp | 有機薄膜el素子 |
JPH03190088A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機el素子 |
JPH04357694A (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 有機薄膜el素子 |
JPH05182762A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Fuji Electric Co Ltd | 有機薄膜発光素子 |
JPH10289784A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Mitsubishi Chem Corp | 有機電界発光素子 |
JPH10330743A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Nec Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料ならびにそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH11329734A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-11-30 | Mitsubishi Chemical Corp | 有機電界発光素子 |
JP2000182768A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-06-30 | Denso Corp | 有機el素子 |
JP2000340361A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP2000344691A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-12 | Tdk Corp | 有機el素子用化合物および有機el素子 |
Family Cites Families (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US680372A (en) * | 1900-09-06 | 1901-08-13 | Orlando W Brown | Mechanical movement. |
US3654525A (en) * | 1965-10-23 | 1972-04-04 | Donald Leonard Maricle | Electrochemiluminescent device including one of naphthacene, perylene and 5, 6, 11, 12-tetraphenyl-naphthacene in aprotic solvent |
WO1990002215A1 (en) * | 1988-08-19 | 1990-03-08 | Regents Of The University Of Minnesota | Preparation of superconductive ceramic oxides using ozone |
DE69027697T2 (de) * | 1989-03-31 | 1997-01-23 | Toshiba Kawasaki Kk | Organische elektrolumineszente Vorrichtung |
US5017863A (en) * | 1989-10-20 | 1991-05-21 | Digital Equipment Corporation | Electro-emissive laser stimulated test |
WO1991008412A1 (en) * | 1989-12-01 | 1991-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Vacuum valve and vacuum treatment device using said vacuum valve |
JP3069139B2 (ja) * | 1990-03-16 | 2000-07-24 | 旭化成工業株式会社 | 分散型電界発光素子 |
US5271089A (en) * | 1990-11-02 | 1993-12-14 | Nec Corporation | Speech parameter encoding method capable of transmitting a spectrum parameter at a reduced number of bits |
JP3016896B2 (ja) * | 1991-04-08 | 2000-03-06 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US5869199A (en) * | 1993-03-26 | 1999-02-09 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Organic electroluminescent elements comprising triazoles |
JP2937015B2 (ja) | 1993-07-28 | 1999-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH07278800A (ja) | 1994-04-06 | 1995-10-24 | Vacuum Metallurgical Co Ltd | 被膜形成装置及びその被膜形成方法 |
US5513499A (en) * | 1994-04-08 | 1996-05-07 | Ebara Technologies Incorporated | Method and apparatus for cryopump regeneration using turbomolecular pump |
EP0712916B1 (en) | 1994-05-26 | 2003-05-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd | Organic electroluminescent elements |
US5678098A (en) * | 1994-06-09 | 1997-10-14 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method and apparatus for controlling exposure of camera |
US5486406A (en) * | 1994-11-07 | 1996-01-23 | Motorola | Green-emitting organometallic complexes for use in light emitting devices |
JP3505257B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2004-03-08 | 三洋電機株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH08330073A (ja) | 1995-03-27 | 1996-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機発光素子及びその製造方法 |
US5719467A (en) | 1995-07-27 | 1998-02-17 | Hewlett-Packard Company | Organic electroluminescent device |
JP4125376B2 (ja) * | 1996-04-25 | 2008-07-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 有機エレクトロルミネセント装置 |
JP3866293B2 (ja) * | 1996-08-19 | 2007-01-10 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
DE19638770A1 (de) * | 1996-09-21 | 1998-03-26 | Philips Patentverwaltung | Organisches elektrolumineszentes Bauelement mit Exciplex |
US5747183A (en) * | 1996-11-04 | 1998-05-05 | Motorola, Inc. | Organic electroluminescent light emitting material and device using same |
JPH10162955A (ja) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Seiko Precision Kk | 有機el素子の製造方法 |
JPH10233288A (ja) | 1996-12-20 | 1998-09-02 | Tdk Corp | 有機el素子 |
US5817431A (en) * | 1996-12-23 | 1998-10-06 | Motorola, Inc. | Electron injecting materials for organic electroluminescent devices and devices using same |
US6091195A (en) * | 1997-02-03 | 2000-07-18 | The Trustees Of Princeton University | Displays having mesa pixel configuration |
US5895932A (en) | 1997-01-24 | 1999-04-20 | International Business Machines Corporation | Hybrid organic-inorganic semiconductor light emitting diodes |
US5989737A (en) * | 1997-02-27 | 1999-11-23 | Xerox Corporation | Organic electroluminescent devices |
US5925472A (en) * | 1997-03-31 | 1999-07-20 | Xerox Corporation | Electroluminescent devices |
US6121727A (en) * | 1997-04-04 | 2000-09-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Organic electroluminescent device |
US5925980A (en) * | 1997-05-01 | 1999-07-20 | Motorola, Inc. | Organic electroluminescent device with graded region |
US6130001A (en) * | 1997-07-15 | 2000-10-10 | Motorola, Inc. | Organic electroluminescent device with continuous organic medium |
JPH1185059A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Casio Comput Co Ltd | 表示素子、表示素子の製造方法及び表示素子の駆動方法 |
US5853905A (en) * | 1997-09-08 | 1998-12-29 | Motorola, Inc. | Efficient single layer electroluminescent device |
US6030715A (en) * | 1997-10-09 | 2000-02-29 | The University Of Southern California | Azlactone-related dopants in the emissive layer of an OLED |
US6413656B1 (en) * | 1998-09-14 | 2002-07-02 | The University Of Southern California | Reduced symmetry porphyrin molecules for producing enhanced luminosity from phosphorescent organic light emitting devices |
US6368730B1 (en) * | 1997-10-13 | 2002-04-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electroluminescent device |
JP3980156B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2007-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置 |
US6284050B1 (en) * | 1998-05-18 | 2001-09-04 | Novellus Systems, Inc. | UV exposure for improving properties and adhesion of dielectric polymer films formed by chemical vapor deposition |
US6275649B1 (en) * | 1998-06-01 | 2001-08-14 | Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha | Evaporation apparatus |
US6558817B1 (en) * | 1998-09-09 | 2003-05-06 | Minolta Co., Ltd. | Organic electroluminescent element |
US6097147A (en) * | 1998-09-14 | 2000-08-01 | The Trustees Of Princeton University | Structure for high efficiency electroluminescent device |
JP3782245B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2006-06-07 | Tdk株式会社 | 有機el表示装置の製造装置及び製造方法 |
US6048573A (en) * | 1998-11-13 | 2000-04-11 | Eastman Kodak Company | Method of making an organic light-emitting device |
US6384529B2 (en) * | 1998-11-18 | 2002-05-07 | Eastman Kodak Company | Full color active matrix organic electroluminescent display panel having an integrated shadow mask |
US6759144B2 (en) * | 1998-12-16 | 2004-07-06 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
JP3285085B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2002-05-27 | 日本電気株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP3159259B2 (ja) | 1999-01-13 | 2001-04-23 | 日本電気株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4505067B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2010-07-14 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP2000196140A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Sharp Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法 |
US6468676B1 (en) * | 1999-01-02 | 2002-10-22 | Minolta Co., Ltd. | Organic electroluminescent display element, finder screen display device, finder and optical device |
US6228228B1 (en) * | 1999-02-23 | 2001-05-08 | Sarnoff Corporation | Method of making a light-emitting fiber |
US6541909B1 (en) * | 1999-03-02 | 2003-04-01 | Nec Corporation | Organic electroluminescent device with doped transport layer(s) and production method |
JP2001052870A (ja) * | 1999-06-03 | 2001-02-23 | Tdk Corp | 有機el素子 |
KR100683050B1 (ko) | 1999-06-28 | 2007-02-15 | 모토로라 인코포레이티드 | 유기 전계발광 장치 |
US6392339B1 (en) * | 1999-07-20 | 2002-05-21 | Xerox Corporation | Organic light emitting devices including mixed region |
US6310360B1 (en) * | 1999-07-21 | 2001-10-30 | The Trustees Of Princeton University | Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices |
JP2001052866A (ja) * | 1999-08-05 | 2001-02-23 | Fuji Electric Co Ltd | 蛍光変換フィルタ及び該フィルタを備えた有機発光素子 |
US6458475B1 (en) * | 1999-11-24 | 2002-10-01 | The Trustee Of Princeton University | Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter |
US6372154B1 (en) * | 1999-12-30 | 2002-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Luminescent ink for printing of organic luminescent devices |
US6432255B1 (en) * | 2000-01-31 | 2002-08-13 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for enhancing chamber cleaning |
US6580213B2 (en) * | 2000-01-31 | 2003-06-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and method of manufacturing the same |
US6237529B1 (en) * | 2000-03-03 | 2001-05-29 | Eastman Kodak Company | Source for thermal physical vapor deposition of organic electroluminescent layers |
KR20010104215A (ko) * | 2000-05-12 | 2001-11-24 | 야마자끼 순페이 | 발광장치 제작방법 |
US6528824B2 (en) * | 2000-06-29 | 2003-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US6392250B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-05-21 | Xerox Corporation | Organic light emitting devices having improved performance |
KR100360308B1 (ko) * | 2000-07-03 | 2002-11-18 | 한국화학연구원 | 아세틸렌기를 포함하는 유기화합물, 그 화합물을 이용한증착중합법, 그 방법에 의하여 제조된 증착중합 박막 및그 박막을 사용한 전기 발광소자 |
TW451601B (en) | 2000-08-07 | 2001-08-21 | Ind Tech Res Inst | The fabrication method of full color organic electroluminescent device |
TW463522B (en) * | 2000-11-07 | 2001-11-11 | Helix Technology Inc | Manufacturing method for organic light emitting diode |
JP2002146516A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-22 | Sony Corp | 有機薄膜の蒸着方法 |
US6803720B2 (en) * | 2000-12-15 | 2004-10-12 | Universal Display Corporation | Highly stable and efficient OLEDs with a phosphorescent-doped mixed layer architecture |
SG148030A1 (en) | 2000-12-28 | 2008-12-31 | Semiconductor Energy Lab | Luminescent device |
TW545080B (en) * | 2000-12-28 | 2003-08-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
TW518909B (en) * | 2001-01-17 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Luminescent device and method of manufacturing same |
TW519770B (en) * | 2001-01-18 | 2003-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and manufacturing method thereof |
US6614175B2 (en) * | 2001-01-26 | 2003-09-02 | Xerox Corporation | Organic light emitting devices |
SG118110A1 (en) * | 2001-02-01 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Organic light emitting element and display device using the element |
CN100430515C (zh) * | 2001-02-01 | 2008-11-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 沉积装置和沉积方法 |
US20030010288A1 (en) * | 2001-02-08 | 2003-01-16 | Shunpei Yamazaki | Film formation apparatus and film formation method |
TWI225312B (en) * | 2001-02-08 | 2004-12-11 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
TW550672B (en) | 2001-02-21 | 2003-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Method and apparatus for film deposition |
SG118118A1 (en) * | 2001-02-22 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Organic light emitting device and display using the same |
US6727644B2 (en) * | 2001-08-06 | 2004-04-27 | Eastman Kodak Company | Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in an emission layer and in a hole and/or electron transport sublayer |
US6730615B2 (en) * | 2002-02-19 | 2004-05-04 | Intel Corporation | High reflector tunable stress coating, such as for a MEMS mirror |
US7291365B2 (en) * | 2004-05-27 | 2007-11-06 | Eastman Kodak Company | Linear laser light beam for making OLEDS |
-
2002
- 2002-02-18 SG SG200200836A patent/SG118118A1/en unknown
- 2002-02-20 MY MYPI20020560A patent/MY129746A/en unknown
- 2002-02-20 TW TW091102964A patent/TWI233312B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-02-20 US US10/081,558 patent/US7399991B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-20 JP JP2002043419A patent/JP4263415B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-22 KR KR1020020009596A patent/KR20020068963A/ko not_active Ceased
- 2002-02-22 CN CNB021051313A patent/CN100483781C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-09-24 US US11/859,841 patent/US7663149B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-12 KR KR1020080090517A patent/KR20080091419A/ko not_active Ceased
-
2009
- 2009-06-01 KR KR1020090048034A patent/KR20090077877A/ko not_active Ceased
- 2009-11-09 KR KR1020090107402A patent/KR20090128359A/ko not_active Ceased
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02261889A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-24 | Toshiba Corp | 有機電界発光素子 |
JPH03114197A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-15 | Nec Corp | 有機薄膜el素子 |
JPH03190088A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機el素子 |
JPH04357694A (ja) * | 1991-06-03 | 1992-12-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 有機薄膜el素子 |
JPH05182762A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Fuji Electric Co Ltd | 有機薄膜発光素子 |
JPH10289784A (ja) * | 1997-04-14 | 1998-10-27 | Mitsubishi Chem Corp | 有機電界発光素子 |
JPH10330743A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-15 | Nec Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子材料ならびにそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH11329734A (ja) * | 1998-03-10 | 1999-11-30 | Mitsubishi Chemical Corp | 有機電界発光素子 |
JP2000182768A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-06-30 | Denso Corp | 有機el素子 |
JP2000340361A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP2000344691A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-12 | Tdk Corp | 有機el素子用化合物および有機el素子 |
Cited By (209)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9595573B2 (en) | 2002-12-12 | 2017-03-14 | Japan Display Inc. | Display device having light-emitting elements including metals |
US9799714B2 (en) | 2002-12-12 | 2017-10-24 | Japan Display Inc. | Display device having light-emitting elements |
US9966421B2 (en) | 2002-12-12 | 2018-05-08 | Japan Display Inc. | Light-emitting element having picture elements |
US10192942B2 (en) | 2002-12-12 | 2019-01-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device including light emitting element and bank having sloped surface |
WO2004068913A1 (ja) * | 2003-01-28 | 2004-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 発光素子およびその作製方法 |
US7053402B2 (en) | 2003-01-28 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element |
US7326096B2 (en) | 2003-01-28 | 2008-02-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element and manufacturing method thereof |
US7728518B2 (en) | 2003-01-28 | 2010-06-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2007503092A (ja) * | 2003-08-20 | 2007-02-15 | イーストマン コダック カンパニー | 改良形ドーピングを伴う白色発光デバイス |
JP4833843B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2011-12-07 | グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー | 改良形ドーピングを伴う白色発光デバイス |
US7622200B2 (en) | 2004-05-21 | 2009-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element |
US7803468B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-09-28 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescent element |
US7754346B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-07-13 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescent device |
JP2006351523A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-12-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置、および発光素子の作製方法 |
JP2007027386A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 有機el素子及び有機el表示装置 |
JP2010045222A (ja) * | 2008-08-13 | 2010-02-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 有機電界発光素子、及び表示装置 |
WO2012105333A1 (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US9564609B2 (en) | 2011-02-11 | 2017-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element including electrode of three layers |
US9263705B2 (en) | 2011-03-14 | 2016-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Successive deposition apparatus and successive deposition method |
JP2012207304A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 連続成膜装置及び連続成膜方法 |
KR20200012010A (ko) | 2011-03-25 | 2020-02-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 패널, 발광 장치, 및 발광 패널의 제작 방법 |
US10333106B2 (en) | 2011-03-25 | 2019-06-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting panel having plurality of organic light-emitting elements |
KR20190034517A (ko) | 2011-03-25 | 2019-04-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 패널, 발광 장치, 및 발광 패널의 제작 방법 |
KR20220060519A (ko) | 2011-03-25 | 2022-05-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 패널, 발광 장치, 및 발광 패널의 제작 방법 |
US8789968B2 (en) | 2011-03-25 | 2014-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting panel, and method for manufacturing such panel |
US9741967B2 (en) | 2011-03-25 | 2017-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting panel having plurality of organic light-emitting elements |
KR20120109397A (ko) | 2011-03-25 | 2012-10-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 패널, 발광 장치, 및 발광 패널의 제작 방법 |
KR20180122578A (ko) | 2011-05-11 | 2018-11-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 모듈, 발광 패널, 발광 장치 |
US9231232B2 (en) | 2011-05-11 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting module, light-emitting panel, and light-emitting device |
US8748876B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting module, light-emitting panel, and light-emitting device |
US9142598B2 (en) | 2011-06-24 | 2015-09-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting panel, light-emitting device using the light-emitting panel, and method for manufacturing the light-emitting panel |
US9917274B2 (en) | 2011-06-24 | 2018-03-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting panel, light-emitting device using the light-emitting panel, and method for manufacturing the light-emitting panel |
KR20180121865A (ko) | 2011-06-24 | 2018-11-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US9494833B2 (en) | 2011-06-24 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20130007440A (ko) | 2011-06-24 | 2013-01-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 패널, 발광 패널을 사용한 발광 장치 및 발광 패널의 제작 방법 |
US9502676B2 (en) | 2011-06-24 | 2016-11-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting panel, light-emitting device using the light-emitting panel, and method for manufacturing the light-emitting panel |
US9012949B2 (en) | 2011-07-08 | 2015-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module |
US9966560B2 (en) | 2011-07-08 | 2018-05-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module |
WO2013008765A1 (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, and method for manufacturing the light-emitting module |
US9577219B2 (en) | 2011-08-26 | 2017-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, method of manufacturing the light-emitting module, and method of manufacturing the light-emitting device |
KR20130023079A (ko) | 2011-08-26 | 2013-03-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 모듈, 발광 장치, 발광 모듈의 제작 방법, 발광 장치의 제작 방법 |
US8803136B2 (en) | 2011-08-26 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module, light-emitting device, method of manufacturing the light-emitting module, and method of manufacturing the light-emitting device |
KR20130029342A (ko) | 2011-09-14 | 2013-03-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US8698137B2 (en) | 2011-09-14 | 2014-04-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9721998B2 (en) | 2011-11-04 | 2017-08-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9478593B2 (en) | 2011-11-04 | 2016-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module and light-emitting device |
US8890127B2 (en) | 2011-11-04 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting module and light-emitting device |
DE102013213552A1 (de) | 2012-07-12 | 2014-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. | Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Herstellen der Anzeigevorrichtung |
KR20200127927A (ko) | 2012-07-12 | 2020-11-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20140009024A (ko) | 2012-07-12 | 2014-01-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
US11088222B2 (en) | 2012-07-12 | 2021-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising a thin glass material layer |
US10516007B2 (en) | 2012-07-12 | 2019-12-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing display device |
KR20220031593A (ko) | 2012-07-12 | 2022-03-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
US12167665B2 (en) | 2012-07-12 | 2024-12-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing display device |
US9406725B2 (en) | 2012-07-12 | 2016-08-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing display device |
US10818737B2 (en) | 2012-07-12 | 2020-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising a light-emitting element |
KR20230132743A (ko) | 2012-07-12 | 2023-09-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
US10032833B2 (en) | 2012-07-12 | 2018-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9082678B2 (en) | 2012-07-12 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including a touch sensor and method for manufacturing display device including a touch sensor |
US11844260B2 (en) | 2012-07-12 | 2023-12-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising thin glass layer |
KR20220128464A (ko) | 2012-07-12 | 2022-09-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
US9209355B2 (en) | 2013-03-08 | 2015-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9224980B2 (en) | 2013-03-28 | 2015-12-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9245935B2 (en) | 2013-04-02 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
KR20140120272A (ko) | 2013-04-02 | 2014-10-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 |
US11647663B2 (en) | 2014-02-11 | 2023-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having at least four overlapping display panels |
US10359810B2 (en) | 2014-02-11 | 2019-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
KR20160119798A (ko) | 2014-02-11 | 2016-10-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
US11069747B2 (en) | 2014-02-11 | 2021-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device having multiple overlapping display panels |
US12048230B2 (en) | 2014-02-11 | 2024-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having overlapping display panels |
US10642314B2 (en) | 2014-02-11 | 2020-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device having multiple overlapping display panels |
US9614022B2 (en) | 2014-02-11 | 2017-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device comprised of multiple display panels |
KR20230141692A (ko) | 2014-07-18 | 2023-10-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US10592193B2 (en) | 2014-07-18 | 2020-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20160010356A (ko) | 2014-07-18 | 2016-01-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230066303A (ko) | 2014-07-18 | 2023-05-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US9858028B2 (en) | 2014-07-18 | 2018-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10159135B2 (en) | 2014-07-31 | 2018-12-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Flexible display device having first and second display panels overlapping each other and light transmitting layer therebetween |
KR20170040205A (ko) | 2014-07-31 | 2017-04-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 장치 |
KR20220045237A (ko) | 2014-07-31 | 2022-04-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 장치 |
US10764973B2 (en) | 2014-07-31 | 2020-09-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US11659636B2 (en) | 2014-07-31 | 2023-05-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US9854629B2 (en) | 2014-08-08 | 2017-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10217772B2 (en) | 2014-09-12 | 2019-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20230044334A (ko) | 2014-09-12 | 2023-04-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US9954011B2 (en) | 2014-09-12 | 2018-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9525017B2 (en) | 2014-09-12 | 2016-12-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20170057252A (ko) | 2014-09-12 | 2017-05-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20250028505A (ko) | 2014-09-12 | 2025-02-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20160040124A (ko) | 2014-10-02 | 2016-04-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 입력 장치, 및 입출력 장치 |
US9933903B2 (en) | 2014-10-02 | 2018-04-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Input device and input/output device |
US10133531B2 (en) | 2014-10-08 | 2018-11-20 | Semiconductor Energy Laboratories Co., Ltd. | Display device comprising plural panels |
US10776065B2 (en) | 2014-10-08 | 2020-09-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising two display panels |
KR20170065559A (ko) | 2014-10-08 | 2017-06-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230025690A (ko) | 2014-10-17 | 2023-02-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 터치 패널 |
KR20230168198A (ko) | 2014-10-17 | 2023-12-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 터치 패널 |
KR20160045583A (ko) | 2014-10-17 | 2016-04-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 터치 패널 |
US11747938B2 (en) | 2014-10-17 | 2023-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Touch panel |
US10719284B2 (en) | 2014-11-11 | 2020-07-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system and display device |
US11216138B2 (en) | 2014-11-11 | 2022-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display system and display device |
US10056043B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image processing device, display system, and electronic device |
US9754540B2 (en) | 2014-11-28 | 2017-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image processing device, display system, and electronic device |
US9933872B2 (en) | 2014-12-01 | 2018-04-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Touch panel |
US9768201B2 (en) | 2015-09-08 | 2017-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US10312264B2 (en) | 2015-09-08 | 2019-06-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US10424632B2 (en) | 2015-11-30 | 2019-09-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US10573667B2 (en) | 2015-12-11 | 2020-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20180093001A (ko) | 2015-12-11 | 2018-08-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20250002793A (ko) | 2015-12-11 | 2025-01-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US11881489B2 (en) | 2015-12-11 | 2024-01-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11552107B2 (en) | 2015-12-11 | 2023-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US12170291B2 (en) | 2015-12-11 | 2024-12-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10515609B2 (en) | 2016-06-30 | 2019-12-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and operation method thereof, and electronic device |
US12225761B2 (en) | 2018-05-11 | 2025-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and fabrication method thereof |
KR20250083586A (ko) | 2018-05-11 | 2025-06-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20210007988A (ko) | 2018-05-11 | 2021-01-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
US11626544B2 (en) | 2018-07-20 | 2023-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US12057531B2 (en) | 2018-07-20 | 2024-08-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20220017474A (ko) | 2019-06-07 | 2022-02-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 복합 디바이스 |
US12196967B2 (en) | 2019-06-07 | 2025-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite device |
US11842002B2 (en) | 2019-10-04 | 2023-12-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20230110579A (ko) | 2020-12-04 | 2023-07-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230121739A (ko) | 2020-12-18 | 2023-08-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20220092393A (ko) | 2020-12-24 | 2022-07-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230124623A (ko) | 2020-12-24 | 2023-08-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230124972A (ko) | 2020-12-25 | 2023-08-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230127224A (ko) | 2020-12-29 | 2023-08-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230129173A (ko) | 2021-01-14 | 2023-09-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
JPWO2022153137A1 (ja) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | ||
KR20230131471A (ko) | 2021-01-14 | 2023-09-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230131200A (ko) | 2021-01-14 | 2023-09-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
WO2022153137A1 (ja) * | 2021-01-14 | 2022-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR20230129020A (ko) | 2021-01-14 | 2023-09-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
US11871600B2 (en) | 2021-01-27 | 2024-01-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20230136118A (ko) | 2021-01-28 | 2023-09-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230131872A (ko) | 2021-01-28 | 2023-09-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230132826A (ko) | 2021-01-28 | 2023-09-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230133866A (ko) | 2021-01-28 | 2023-09-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230137946A (ko) | 2021-02-05 | 2023-10-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR20230142497A (ko) | 2021-02-12 | 2023-10-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스의 제조 장치 |
KR20230148185A (ko) | 2021-02-19 | 2023-10-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230147648A (ko) | 2021-02-19 | 2023-10-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
KR20230154464A (ko) | 2021-03-11 | 2023-11-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230156066A (ko) | 2021-03-11 | 2023-11-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
WO2022189878A1 (ja) | 2021-03-11 | 2022-09-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法 |
KR20230160843A (ko) | 2021-03-24 | 2023-11-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230160851A (ko) | 2021-03-25 | 2023-11-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 장치의 제작 방법, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
KR20230161465A (ko) | 2021-03-25 | 2023-11-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스의 제조 장치 |
KR20230162947A (ko) | 2021-03-31 | 2023-11-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230165318A (ko) | 2021-04-08 | 2023-12-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 전자 기기, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230166105A (ko) | 2021-04-08 | 2023-12-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230166098A (ko) | 2021-04-08 | 2023-12-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 장치의 제작 방법, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20230167059A (ko) | 2021-04-08 | 2023-12-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스의 제조 장치 |
KR20230168207A (ko) | 2021-04-16 | 2023-12-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US12190812B2 (en) | 2021-04-22 | 2025-01-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising a first transistor, a second transistor, a third transistor, and a light-emitting element |
KR20230169177A (ko) | 2021-04-22 | 2023-12-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230169178A (ko) | 2021-04-22 | 2023-12-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230174233A (ko) | 2021-04-23 | 2023-12-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20230171959A (ko) | 2021-04-23 | 2023-12-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240000533A (ko) | 2021-04-30 | 2024-01-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240021912A (ko) | 2021-06-17 | 2024-02-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240027016A (ko) | 2021-06-30 | 2024-02-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법 |
US12223904B2 (en) | 2021-06-30 | 2025-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for driving semiconductor device |
US12262623B2 (en) | 2021-06-30 | 2025-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of display device |
KR20230004267A (ko) | 2021-06-30 | 2023-01-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240027739A (ko) | 2021-06-30 | 2024-03-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240026500A (ko) | 2021-06-30 | 2024-02-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
DE112022003316T5 (de) | 2021-06-30 | 2024-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung und Herstellungsverfahren einer Anzeigevorrichtung |
KR20240032056A (ko) | 2021-07-08 | 2024-03-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240032884A (ko) | 2021-07-08 | 2024-03-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 장치의 제작 방법, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
KR20240034778A (ko) | 2021-07-16 | 2024-03-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스의 제조 장치 |
KR20240034794A (ko) | 2021-07-16 | 2024-03-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240035540A (ko) | 2021-07-20 | 2024-03-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR20240033257A (ko) | 2021-07-20 | 2024-03-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 보정 방법 및 표시 장치의 보정 시스템 |
KR20240035551A (ko) | 2021-07-21 | 2024-03-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
US12300174B2 (en) | 2021-08-12 | 2025-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Correction method of display apparatus including pixel and plurality of circuits |
KR20240036672A (ko) | 2021-08-12 | 2024-03-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240055760A (ko) | 2021-08-27 | 2024-04-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240064665A (ko) | 2021-09-10 | 2024-05-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240076796A (ko) | 2021-09-24 | 2024-05-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240088858A (ko) | 2021-09-30 | 2024-06-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240093486A (ko) | 2021-09-30 | 2024-06-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240090225A (ko) | 2021-10-22 | 2024-06-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240093781A (ko) | 2021-10-27 | 2024-06-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240089052A (ko) | 2021-10-27 | 2024-06-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240093745A (ko) | 2021-10-27 | 2024-06-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240093546A (ko) | 2021-10-27 | 2024-06-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240114744A (ko) | 2021-11-30 | 2024-07-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20240127424A (ko) | 2021-12-28 | 2024-08-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광학 기기 및 전자 기기 |
KR20240128879A (ko) | 2021-12-29 | 2024-08-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240152855A (ko) | 2022-02-09 | 2024-10-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전자 기기 |
KR20240150599A (ko) | 2022-02-25 | 2024-10-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광학 기기 및 전자 기기 |
US12085728B2 (en) | 2022-03-18 | 2024-09-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Optical device and electronic device |
KR20230136533A (ko) | 2022-03-18 | 2023-09-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 광학 기기 및 전자 기기 |
KR20240163088A (ko) | 2022-03-25 | 2024-11-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법 |
KR20230139350A (ko) | 2022-03-25 | 2023-10-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 촬상 장치, 표시 장치, 및 표시 장치의 제작 방법 |
KR20250005275A (ko) | 2022-04-22 | 2025-01-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
US12101966B2 (en) | 2022-04-28 | 2024-09-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
KR20230153305A (ko) | 2022-04-28 | 2023-11-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
KR20250019651A (ko) | 2022-06-03 | 2025-02-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 전자 기기 |
KR20240032643A (ko) | 2022-09-02 | 2024-03-12 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240049176A (ko) | 2022-10-07 | 2024-04-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법, 표시 장치 |
KR20240081383A (ko) | 2022-11-30 | 2024-06-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240081361A (ko) | 2022-11-30 | 2024-06-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스, 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240082216A (ko) | 2022-12-01 | 2024-06-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 장치, 및 반도체 장치의 구동 방법 |
DE102023132687A1 (de) | 2022-12-01 | 2024-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung, Anzeigeeinrichtung und Betriebsverfahren einer Halbleitervorrichtung |
KR20240101461A (ko) | 2022-12-23 | 2024-07-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스, 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240102858A (ko) | 2022-12-26 | 2024-07-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치의 제작 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
KR20240118675A (ko) | 2023-01-27 | 2024-08-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 디바이스, 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4263415B2 (ja) | 2009-05-13 |
US7663149B2 (en) | 2010-02-16 |
KR20020068963A (ko) | 2002-08-28 |
US20020113546A1 (en) | 2002-08-22 |
SG118118A1 (en) | 2006-01-27 |
KR20090077877A (ko) | 2009-07-16 |
MY129746A (en) | 2007-04-30 |
CN100483781C (zh) | 2009-04-29 |
KR20090128359A (ko) | 2009-12-15 |
KR20080091419A (ko) | 2008-10-13 |
US20080197769A1 (en) | 2008-08-21 |
US7399991B2 (en) | 2008-07-15 |
CN1372434A (zh) | 2002-10-02 |
TWI233312B (en) | 2005-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4263415B2 (ja) | 有機発光素子および前記素子を用いた表示装置 | |
JP4459981B2 (ja) | 電気器具 | |
US9608224B2 (en) | Organic light emitting element and display device using the element | |
JP5613816B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5925239B2 (ja) | 発光素子および発光装置 | |
JP2002313583A (ja) | 発光装置 | |
JP3986829B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP4076773B2 (ja) | 発光素子およびそれを用いた表示装置、電気器具 | |
JP4722884B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050119 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4263415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |