[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002317303A - 上下に開口部を設けた靴下及びその編成方法 - Google Patents

上下に開口部を設けた靴下及びその編成方法

Info

Publication number
JP2002317303A
JP2002317303A JP2001127150A JP2001127150A JP2002317303A JP 2002317303 A JP2002317303 A JP 2002317303A JP 2001127150 A JP2001127150 A JP 2001127150A JP 2001127150 A JP2001127150 A JP 2001127150A JP 2002317303 A JP2002317303 A JP 2002317303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitted
pocket
heel
toe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001127150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3546413B2 (ja
Inventor
Takashi Samata
孝 佐俣
Shingo Suzuki
慎吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naigai Co Ltd
Original Assignee
Naigai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naigai Co Ltd filed Critical Naigai Co Ltd
Priority to JP2001127150A priority Critical patent/JP3546413B2/ja
Publication of JP2002317303A publication Critical patent/JP2002317303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546413B2 publication Critical patent/JP3546413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 胛部が開らき甲部の高さの低い靴を履いたと
きに、着用している靴下が外部からは見られることがな
く、また、通気性が良く着用時蒸れ感の生じない靴下を
得る。 【解決手段】 環状に編成した穿口開口縁に続いて適宜
コース数を環状に編成してなる上部リング部の編み終り
の半周に接して踵部ポケットを配し、該踵部ポケットと
前記上部リング部の編み終りの残余の半周とに続く適宜
コース数よりなる中央リング部を設け、中央リング部の
編み終りコースの前記踵部ポケットの反対側に該踵部ポ
ケットと180°位相をずらせて中央リング部の編み終
りの半周と連なる爪先部ポケットを設け、爪先部ポケッ
トと前記中央リング部の編み終りの残余の半周とに続
き、数コースの下部リング部及びほつれ止組織を有する
足底開口縁を連続して配してなる上下に開口部を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は靴下、特にスニーカ
ー,パンプス等の胛部が開いた靴を履く際に、その使用
を窺知されることのない靴下及びその編成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来靴下において、足首部のコース数を
少なくし出来るだけ高さの低いものとすることは行われ
ているが、そのような短靴下を着用したときにパンプス
等の高さのない靴を履くと、靴下の穿口部及びその周辺
が靴の甲皮より上部に出て、見た目が良くないと感じら
れることもあり、また、靴下を履いていないように見せ
たいと考える者も有る。
【0003】また、靴下を履いていないように見せたい
シーズンは高温高湿のときでもあり、足部全体を被う靴
下で通気性を損ない蒸れを生ずることも普通であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みて、胛部が開らき甲部の高さの低い靴を履いたとき
に、着用している靴下が外部からは見られることがな
く、また、通気性が良く着用時蒸れ感の生じない靴下を
得ることを特徴とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
環状に編成した穿口開口縁に続いて適宜コース数を環状
に編成してなる上部リング部の編み終りのコースの一部
ウエールに接して踵部ポケットを配し、該踵部ポケット
の最終コースと前記上部リング部の編み終りコースの残
余のウエールとに続く適宜コース数よりなる中央リング
部を設け、中央リング部の編み終りコースの前記踵部ポ
ケットの反対側に該踵部ポケットと180°位相をずら
せて中央リング部の編み終りコースの一部ウエールと連
なる爪先部ポケットを設け、爪先部ポケットの最終コー
スと前記中央リング部の編み終りの残余のウエールとに
続き、数コースの下部リング部及びほつれ止組織を有す
る足底開口縁を連続して配してなる上下に開口部を設け
ている。請求項2記載の発明は、請求項1記載の靴下で
あって踵部ポケット及び爪先部ポケットは共に、そのポ
ケット内でコースの編成が進むにつれて最大の編幅から
所定の最小編幅まで編幅を減じた編地と、最小編幅から
コースの編成が進むにつれ当初の編幅まで編幅を増大し
た編地との2つの編地を連ねた形状をし、前記編地の各
コース端で前記2つの編地の端部のウエールが一体に綴
じ合わされた袋状をなしている。請求項3記載の発明
は、丸編機により靴下を環状に編成する方法であって、
穿口開口縁に続いて、適宜コース数の上部リング部を環
状に編成した後、上部リング部に続き所定ウエールを中
心とし次第にその振り幅を減少する往復編成により、踵
部第1の台形の編地を編成し、最小編幅とした後に、逆
に漸次編幅を増加し既編の踵部第1の台形の編地のトラ
バース端部と綴じ合わせつつ踵部第2の台形の編地を編
成して、連続した踵部第1第2の2つの台形編地よりな
る踵部ポケットとし、編み幅を増加した踵部第2の台形
編地の最終コースと前記上部リング部の残余の最終コー
スとに続いて環状に中心リング部を編成し、次いで前記
踵部ポケットの中心ウエールと対称の位置にあるウエー
ルを中心として、次第にその振り幅を減少する往復編成
により爪先部第1の台形の編地を編成し、最小編幅とし
た後に、逆に漸次編幅を増加し既編の爪先部第1の台形
の編地のトラバース端部と綴じ合わせつつ爪先部第2の
台形編地を編成して、連続した2つの爪先部第1,第2
の台形編地よりなる爪先ポケット部とし、編み幅を増加
した爪先部第2の台形編地の最終コースと前記中央リン
グ部の残余の最終コースとに続いて環状に下部リング部
足底開口縁を適宜コース編成し、足底開口縁はその編成
途次全ウエールにおいてU字形に折り返して編地を二重
として開口縁を補強し、引き続きほつれ防止部を環状に
編成することよりなる。請求項4記載の発明は請求項3
記載の発明において、その最終コースの編み糸の端末周
辺の数コース数ウエールに熱溶着繊維を添え編みしてな
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明靴下1を着用した状態を図
1に示す。Aは胛側から、Bは足底側から見た斜視図で
ある。本発明靴下1は、足の胛側に穿口開口部2を足底
側に下部開口部3をそれぞれ有し、下部開口部3の後半
部に沿って踵部ポケット4を、下部開口部の前半部に沿
って爪先部ポケット5をそれぞれ設けてある。
【0007】本発明靴下は、丸編靴下編機で編成される
が、その編成に用いる糸は伸縮性の糸とし、着用前各人
の足の形状に添って適宜伸張しフィットするようにして
いる。編成後の着用時の側面形状は図1のCに示す如
く、上下に上部開口部2と下部開口部3とが位置し、そ
の中間の前後に、爪先部ポケット5と踵部ポケット部4
とが位置している。
【0008】本発明靴下1の編成方法を図2と共に説明
する。図2は編成される各部を模式的に示したものであ
る。本発明靴下1は丸編靴下編機により穿口開口部2か
ら編成を開始する。穿口開口部2の周縁の穿口開口縁1
1の組織はゴム編よりなり通常の靴下編成と同様にゴム
編部から環状に編み始め適宜コース数編成の後、該コー
スを、編み始めコースにU字形に折り返し一体に綴じる
ことにより穿口開口周縁を逆U字形の二重の編地とす
る。
【0009】穿口開口縁11に引き続いて環状に上部リ
ング部12を約12コース編成する。上部リング部12
の編成コース数により本発明靴下の使用時の足底開口部
から穿口部までの高さの大小を適宜に決定することが出
来る。コース数が多ければその分靴下の穿口開口部2の
周縁から後述する足底開口部3の周縁までの深さが大と
なり、また穿口開口部2の前端縁から爪先までの長さが
大となり、ややもすると、靴下の靴内への隠蔽が損なわ
れることにもなるのでコース数が多過ぎるのは好ましく
ない。
【0010】所定コース数の上部リング部12の編成が
終了した後に踵部ポケット4の編成に移る。踵部ポケッ
ト4の編成は、通常の靴下編成と同様に行ない、ナイア
ンチックヒール,インサートゴアヒール,インサートダ
ートヒール,スミスヒール,ハーナーヒール等適宜採用
することが出来るが、以下ナイアンチックヒールについ
て、穿口開口部2の後半分の180°を範囲として踵部
ポケット4を編成する例を図面と共に説明する。即ち、
図2Cに示すように上部リング部12の編成が時計針方
向に編み進みA点で終了したとすると編機は逆転しA,
B,CとCまで180°編成をする。次にA点側の針を
適宜減じ編幅を少なく編成し、次に反転しC側の針を減
じ編幅を少なくし、次第に往復旋回動の角度を少なく
し、約60コース分台形編地13を編成する。そして今
度は逆に1コースごとに編幅を増加して台形編地14と
する。台形編地14の最終コースは、A〜C間となる。
この編成により台形編地13と同14がゴアラインGで
連続してなる踵部ポケット4が出来る。
【0011】次に全針によりA,D,C,B(図2C)
と環状に中央リング部16を22コース編成した後C点
から逆にA点まで編成し以後前記踵部ポケット4と同様
に台形編地17,18よりなる爪先部ポケット5を編成
する。爪先部ポケット5は踵部ポケット4と180°位
相を違えている。踵部ポケット4と爪先部ポケット5と
はその向きを逆にし双方のゴアラインGの始端は図2A
のX−X縁上にあり、この線は靴下側面の中央に位置す
るものである。従って、本発明靴下は側面中央が最もコ
ース数が少なくなっており、中央リング部16のコース
数を適宜選択することで着用時の靴下の踵部から爪先部
までの長さを決めることが出来る。
【0012】爪先部ポケット5の編成が終了し、次に、
中央リング部16の後半の180°の範囲と爪先部ポケ
ット5とのそれぞれの最終コースに続いて、下部リング
部20の編成を環状に12コース行い、次に下部開口部
3の縁編に相当する足底開口縁21を20コース穿口開
口縁11と同様に袋状に編成し、続いてほつれ止め組織
22を編成する。ほつれ止め組織22は、特に伸縮性に
優れた素材を使用し、ほつれ編み目のランを防止してい
る。また、最終コースを含む数コース,数ウエールに熱
融着性繊維糸を添え編みしプレスオフする。熱融着性繊
維糸は、編み上げ後セット時に周囲の糸に融着すること
で編地端末糸のほつれを防止している。
【0013】上記の説明中上部リング部12,中央リン
グ部16,下部リング部20,ほつれ止組織22は平編
組織で編成するのが最も能率が良いが、特に平編組織に
限定することはなく適宜タック地等として通気性を増大
し或いはパイル組織として保温性,耐衝撃性を高めるこ
とも可能である。また、各部の編成に際してのコース数
を前記しているが、それに限定することはない。
【0014】本発明靴下は、爪先部ポケット5で足の爪
先部分を被うように、爪先部分を爪先部ポケット5に挿
入してから踵部ポケット4で踵を被うことにより、爪先
と踵間に図1のA,Bで示すように係止される。
【0015】このときに、編地は十分に伸張され穿口開
口部2と足底開口部3とは大きく開き爪先部ポケット
5,踵部ポケット4は、上部リング部に、中央リング部
16,下部リング20によって支持され、その上下両側
縁を穿口開口縁11,足部開口縁第21で囲われている
状態となり、かつ編地は、コース方向に図で左右方向に
伸張されているために、各リング部12,16,20は
中心線(図2AのX−X線)上では極めて細くなってお
り、これによっても上下開口部2,3の開口の程度は大
きくなる。
【0016】
【発明の効果】本発明靴下は下記の各効果を有する。着
用時爪先部ポケットと踵部ポケットにそれぞれ爪先と踵
を挿入し伸張状態としているために、前記両ポケットを
実質上一体にしている中央リング部がウエール方向の長
さを縮少し、特にゴアライン先端附近の中央リング部編
地が幅を狭くし上下の開口部を大きく開くことになり足
胛部を大きく露出すると共に靴下の開口縁部が靴の甲皮
より高く靴外に現われるのを防止しており、靴下を着用
しているのが見えない状態とすることが出来る。足底開
口部により着用時蒸れがこもることがなく、蒸れ感を受
けることがない。
【0017】通常の靴下の如き編み終りのリンキング等
による開口部の縫合の工程を全く必要とせず工程の簡素
化,省力化が得られる。着用時の足底開口部から穿口開
口部までの高さは中央リング部のコース数を変えること
で自由に選択することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明靴下の着用状態を示すもので、Aは上方
より見た斜視図、Bは底部より見た斜視図、Cは非着用
時の側面図。
【図2】本発明靴下の編成過程を示す模式図でAは側面
図、Bは展開図、Cは平面図である。
【符号の説明】
1 靴下 2 穿口開口部 3 足底開口部 4 踵部ポケット 5 爪先部ポケット 11 穿口開口縁 12 上部リング部 13,14,17,18 台形編地 16 中央リング部 20 下部リング部 21 足底開口縁 22 ほつれ止組織
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B018 AA03 AB04 AB07 AC03 AD01 4L002 AC01 AC05 BA01 DA01 EA02 EA06 FA05 4L054 AA01 BB03 BD02 NA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環状に編成した穿口開口縁に続いて適宜
    コース数を環状に編成してなる上部リング部の編み終り
    のコースの一部ウエールに接して踵部ポケットを配し、
    該踵部ポケットの最終コースと前記上部リング部の編み
    終りコースの残余のウエールとに続く適宜コース数より
    なる中央リング部を設け、中央リング部の編み終りコー
    スの前記踵部ポケットの反対側に該踵部ポケットと18
    0°位相をずらせて中央リング部の編み終りコースの一
    部ウエールと連なる爪先部ポケットを設け、爪先部ポケ
    ットの最終コースと前記中央リング部の編み終りの残余
    のウエールとに続き、数コースの下部リング部及びほつ
    れ止組織を有する足底開口縁を連続して配してなる上下
    に開口部を設けた靴下。
  2. 【請求項2】 踵部ポケット及び爪先部ポケットは共
    に、そのポケット内でコースの編成が進むにつれて最大
    の編幅から所定の最小編幅まで編幅を減じた編地と、最
    小編幅からコースの編成が進むにつれ当初の編幅まで編
    幅を増大した編地との2つの編地を連ねた形状をし、前
    記編地の各コース端で前記2つの編地の端部のウエール
    が一体に綴じ合わされた袋状をなしている、請求項1記
    載の上下に開口部を設けた靴下。
  3. 【請求項3】 丸編機により靴下を環状に編成する方法
    であって、穿口開口縁に続いて、適宜コース数の上部リ
    ング部を環状に編成した後、上部リング部に続き所定ウ
    エールを中心とし次第にその振り幅を減少する往復編成
    により、踵部第1の台形の編地を編成し、最小編幅とし
    た後に、逆に漸次編幅を増加し既編の踵部第1の台形の
    編地のトラバース端部と綴じ合わせつつ踵部第2の台形
    の編地を編成して、連続した踵部第1第2の2つの台形
    編地よりなる踵部ポケットとし、編み幅を増加した踵部
    第2の台形編地の最終コースと前記上部リング部の残余
    の最終コースとに続いて環状に中心リング部を編成し、
    次いで前記踵部ポケットの中心ウエールと対称の位置に
    あるウエールを中心として、次第にその振り幅を減少す
    る往復編成により爪先部第1の台形の編地を編成し、最
    小編幅とした後に、逆に漸次編幅を増加し既編の爪先部
    第1の台形の編地のトラバース端部と綴じ合わせつつ爪
    先部第2の台形編地を編成して、連続した2つの爪先部
    第1,第2の台形編地よりなる爪先ポケット部とし、編
    み幅を増加した爪先部第2の台形編地の最終コースと前
    記中央リング部の残余の最終コースとに続いて環状に下
    部リング部足底開口縁を適宜コース編成し、足底開口縁
    はその編成途次全ウエールにおいてU字形に折り返して
    編地を二重として開口縁を補強し、引き続きほつれ防止
    部を環状に編成してなる上下に開口部を設けた靴下の編
    成方法。
  4. 【請求項4】 環状に編成したほつれ防止部は、その最
    終コースの編み糸の端末周辺の数コース数ウエールに熱
    溶着繊維を添え編みすることを特徴とする請求項3記載
    の上下に開口部を設けた靴下の編成方法。
JP2001127150A 2001-04-25 2001-04-25 上下に開口部を設けた靴下の編成方法 Expired - Fee Related JP3546413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127150A JP3546413B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 上下に開口部を設けた靴下の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127150A JP3546413B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 上下に開口部を設けた靴下の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002317303A true JP2002317303A (ja) 2002-10-31
JP3546413B2 JP3546413B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18976070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127150A Expired - Fee Related JP3546413B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 上下に開口部を設けた靴下の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546413B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005020499U1 (de) * 2005-12-22 2007-05-03 Petzold, Ingrid Strumpfware
JP2009024276A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Gunze Ltd 袋編みによる開口部を有する衣類
CN113403735A (zh) * 2021-05-20 2021-09-17 惠州南旋毛织厂有限公司 一种具有360度织向的鞋面织造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202005020499U1 (de) * 2005-12-22 2007-05-03 Petzold, Ingrid Strumpfware
JP2009024276A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Gunze Ltd 袋編みによる開口部を有する衣類
CN113403735A (zh) * 2021-05-20 2021-09-17 惠州南旋毛织厂有限公司 一种具有360度织向的鞋面织造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3546413B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6092397A (en) Sock for the long-legged person
US5724836A (en) Sock with breathable panel
US4422307A (en) Sock
JP4943925B2 (ja) レッグウエア
JP3343732B2 (ja) 靴下及びその編成方法
US7775069B1 (en) Therapeutic stocking
KR20010088838A (ko) 개량된 발착용 의류, 그 제조 방법 및 편성기
EP2394524B1 (en) Hosiery and method of manufacturing hosiery
EP3802935B1 (en) Knit garment and a manufacturing method
JP7007511B1 (ja) 靴下
JP3911634B2 (ja) ソックス
JP3700147B2 (ja) 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法
JP2002317303A (ja) 上下に開口部を設けた靴下及びその編成方法
JP3333384B2 (ja) 無縫製ソックスの編成方法
US20190029330A1 (en) Leg garment with expansive panel
JP3700148B2 (ja) 靴下及びその編成方法
JP2961308B2 (ja) ソックス
JP3740676B2 (ja) シューズインタイプソックス
JP2002348702A (ja) ストッキングおよび該ストッキングの形成方法
JP3056820U (ja) 新規な靴下類
JP3085613U (ja) ヒールカバー兼用トウカバー
JPH11315401A (ja) 靴 下
JP3068097B1 (ja) 靴 下
JP2003082502A (ja) くつ下及びその製造方法
JP3107892U (ja) スリッパ型ソックス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3546413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees