[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002302469A - ネオペンタン酸アルキルポリグリコール - Google Patents

ネオペンタン酸アルキルポリグリコール

Info

Publication number
JP2002302469A
JP2002302469A JP2001101652A JP2001101652A JP2002302469A JP 2002302469 A JP2002302469 A JP 2002302469A JP 2001101652 A JP2001101652 A JP 2001101652A JP 2001101652 A JP2001101652 A JP 2001101652A JP 2002302469 A JP2002302469 A JP 2002302469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
skin
ether
poe
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001101652A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Omori
隆司 大森
Reiji Miyahara
令二 宮原
Hiroyuki Kaneki
宏之 鹿子木
Tomiyuki Nanba
富幸 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2001101652A priority Critical patent/JP2002302469A/ja
Publication of JP2002302469A publication Critical patent/JP2002302469A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保湿剤として有用な新規な化合物を提供する
ことにある。また、この新規化合物を含有する皮膚外用
剤を提供すること。 【解決手段】 下記式(1) 【化4】 (式中、mは2〜7、nは2〜3の整数を表す。)で示
されるネオペンタン酸アルキルポリグリコール。式
(1)のネオペンタン酸アルキルポリグリコールからな
る保湿剤。式(1)のネオペンタン酸アルキルポリグリ
コールを含有する皮膚外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保湿作用を有し、
保湿剤として化粧品等の皮膚外用剤に有用である新規な
化合物ネオペンタン酸アルキルポリグリコール、このネ
オペンタン酸アルキルポリグリコールからなる保湿剤及
びネオペンタン酸アルキルポリグリコールを含有する使
用感触、特に肌へのなじみ、肌のなめらかさに優れ、べ
たつき感がなく、かつ保湿効果の持続性を有する皮膚外
用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】健康な皮膚を保つためには水分の保持が
不可欠であり、保湿を目的とした皮膚外用剤が数多く開
発されている。保湿剤に関する研究は盛んに行なわれ、
今日では、皮膚外用剤に、有機酸塩類、多価アルコール
類、水溶性高分子類等の保湿剤が配合されている。
【0003】しかしながら、従来の保湿剤は、保湿効
果、特に保湿効果の持続性が充分でなく、また、皮膚に
適用した場合、皮脂によりはじかれ、肌へのなじみが悪
くなる、またべたつき感がある等使用感触の面でも充分
でなく、新しい保湿剤の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたもので、その目的は、保湿剤として有用な
新規な化合物を提供することにある。また、この新規化
合物を含有する皮膚外用剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を行った結果、新規なネオペン
タン酸アルキルポリグリコールが上記課題を解決し、さ
らに、皮膚外用剤にこのネオペンタン酸アルキルポリグ
リコールを配合することにより上記課題が解決されるこ
とを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成する
に至った。
【0006】すなわち、本発明は、下記式(1)
【化2】 (式中、mは2〜7、nは2〜3の整数を表す。)で示
されるネオペンタン酸アルキルポリグリコールである。
【0007】本発明の新規な式(1)の化合物ネオペン
タン酸アルキルポリグリコールは、優れた保湿機能、特
に持続性に優れた保湿機能を有する。さらに、肌へのな
じみがよく、肌のなめらかさ、べたつき感等の使用感触
に優れる。以上から、本発明の新規な式(1)の化合物
ネオペンタン酸アルキルポリグリコールは保湿剤として
有用である。
【0008】本発明では、式(1)中、mが3で、かつ
nが2であるネオペンタン酸エチルトリグリコールが好
ましい。
【0009】また、本発明は、前記式(1)のネオペン
タン酸アルキルポリグリコールからなる保湿剤である。
【0010】本発明の式(1)の化合物ネオペンタン酸
アルキルポリグリコールは、優れた保湿効果、特に持続
性に優れた保湿効果を奏する。さらに、肌へののなじみ
がよく、肌のなめらかさ、べたつき感等の使用感触に優
れる。これらのことから本発明の式(1)の化合物ネオ
ペンタン酸アルキルポリグリコールは、肌に対しての優
れた使用感触をもつ保湿剤として有用である。本発明で
保湿剤として好ましいネオペンタン酸アルキルポリグリ
コールは、式(1)中の、mが3で、かつnが2である
ネオペンタン酸エチルトリグリコールである。
【0011】また、本発明は、前記式(1)のネオペン
タン酸アルキルポリグリコールを含有する皮膚外用剤で
ある。
【0012】本発明の式(1)の化合物ネオペンタン酸
アルキルポリグリコールを配合した皮膚外用剤は、優れ
た保湿効果、特に、持続性のある保湿効果を奏するとと
もに、肌へのなじみがよく、肌のなめらかさ、べたつき
感等の優れた使用感触を肌に対して与えるので、医薬
品、医薬部外品、化粧品等に応用することができる。
【0013】本発明皮膚外用剤では、式(1)中、mが
3で、かつnが2であるネオペンタン酸エチルトリグリ
コールが好ましい。
【0014】本発明の式(1)の化合物ネオペンタン酸
アルキルポリグリコールを配合した皮膚外用剤において
は、さらに、保湿機能をもつ成分すなわち保湿剤を配合
することが好ましい。保湿剤の好ましい例として、多価
アルコール類、有機酸塩、ムコ多糖類、植物抽出物等が
挙げられ、これらの一種または二種以上が配合される。
特に好ましい保湿剤は多価アルコールである。
【0015】本発明皮膚外用剤において、保湿剤を本発
明のネオペンタン酸アルキルポリグリコールと併用する
ことにより相乗的な保湿効果を発揮することができる。
さらに、ネオペンタン酸アルキルポリグリコールが有し
ている肌へのなじみ、肌のなめらかさの使用感を向上さ
せることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳述する。
【0017】本発明に係る下記式(1)
【化3】 で示されるされるネオペンタン酸アルキルポリグリコー
ルは新規化合物であり、本発明により新規に提供される
ものである。
【0018】本発明に係る式(1)で示されるネオペン
タン酸アルキルポリグリコールの式中、mは2〜7、n
は2〜3の整数を表す。mおよびnが1では皮膚刺激の
問題があり、mが8以上またはnが4以上では皮膚外用
剤に配合した際、使用感触を損ねてしまうため好ましく
ない。好ましいmは、2〜4の整数である。さらに、m
が2〜4の整数で、nが2が好ましく、mが3で、かつ
nが2のネオペンタン酸エチルトリグリコールが特に好
ましい。
【0019】本発明に係るネオペンタン酸アルキルポリ
グリコールの具体例としては、ネオペンタン酸エチルジ
グリコール、ネオペンタン酸エチルトリグリコール、ネ
オペンタン酸エチルテトラグリコール、ネオペンタン酸
エチルペンタグリコール、ネオペンタン酸エチルヘキサ
グリコール、ネオペンタン酸エチルヘプタグリコール、
ネオペンタン酸プロピルジグリコール、ネオペンタン酸
プロピルトリグリコール、ネオペンタン酸プロピルテト
ラグリコール、ネオペンタン酸プロピルペンタグリコー
ル、ネオペンタン酸プロピルヘキサグリコール、ネオペ
ンタン酸プロピルヘプタグリコール等が挙げられる。
【0020】本発明に係るネオペンタン酸アルキルポリ
グリコールは、例えばネオペンチルクロライドにアルキ
ルポリグリコールを触媒下、溶媒中で反応することによ
って製造することができる。
【0021】この反応は、一般にアルカリ触媒の存在下
で促進される。アルカリ触媒としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ、アンモニア、
トリメチルアミン、トリエチルアミン等の有機アミンを
用いることができる。また、前記の溶媒としては、クロ
ロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、ジメチルス
ルホキシド等が適している。反応温度は一般に0〜25
℃で行うこともできるが、70℃付近まで加熱すると反
応はさらに促進される。
【0022】このようにして得られる反応混合物から、
目的化合物を単離するには、一般にシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーや減圧蒸留を用いる。このようにして
単離される化合物は通常、無色、無臭の液体である。こ
の化合物は、通常NMR等によって同定することができ
る。
【0023】本発明の式(1)の化合物ネオペンタン酸
アルキルポリグリコールは、優れた保湿機能、特に、持
続性に優れた保湿機能を有する。さらに、肌への使用に
際しては、肌へのなじみがよく、肌のなめらかさ、べた
つき感等の使用感触に優れる。これらのことから本発明
の式(1)の化合物ネオペンタン酸アルキルポリグリコ
ールは、肌に対して優れた使用感をもつ保湿剤として有
用である。保湿剤として特に好ましいネオペンタン酸ア
ルキルポリグリコールは、ネオペンタン酸エチルトリグ
リコールであり、ネオペンタン酸アルキルポリグリコー
ルの上記効果を特に発揮することができる。
【0024】本発明の式(1)の化合物ネオペンタン酸
アルキルポリグリコールは、医薬品、医薬部外品、化粧
品等に、特に保湿効果付与を目的として配合される。特
に、皮膚外用剤としての用途が好ましい。本発明の式
(1)の化合物ネオペンタン酸アルキルポリグリコール
を配合した皮膚外用剤は、優れた保湿効果、特に、持続
性のある保湿効果を奏するとともに、肌へのなじみがよ
く、肌のなめらかさ、べたつき感等の優れた使用感触を
肌に対して与える。皮膚外用剤への配合に当たっては、
製造面、安全性、効果等のバランスから特にネオペンタ
ン酸エチルトリグリコールが好ましい。
【0025】皮膚外用剤に配合される場合のネオペンタ
ン酸アルキルポリグリコールの配合量は、剤型等によっ
ても異なってくるが、通常、皮膚外用剤全量中0.00
1〜20質量%が好ましい。さらに好ましくは0.01
〜10質量%である。種々の剤型のうち、例えば乳化型
の皮膚外用剤の場合は、皮膚外用剤全量中0.001〜
20質量%が好ましい。さらに好ましくは0.1〜10
質量%である。0.001質量%未満では配合による充
分な効果が発揮されず、また20質量%を越えて配合し
ても、効果の増加は望めない。また化粧水等の水性皮膚
外用剤の場合は皮膚外用剤全量中0.001〜2質量%
が好ましく、更に好ましくは0.01〜1質量%であ
る。0.001質量%未満では配合による充分な効果が
発揮されず、また2質量%を越えて配合しても、効果の
増加は望めないばかりか、安定性のよい水性皮膚外用剤
を調製することに苦労するようになる。
【0026】本発明の皮膚外用剤は、保湿機能をもつ成
分すなわち保湿剤を本発明のネオペンタン酸アルキルポ
リグリコールと併用することにより相乗的な保湿効果を
発揮することができる。さらに、ネオペンタン酸アルキ
ルポリグリコールが有している肌へのなじみのよさ、肌
のなめらかさの使用感を向上させることができる。
【0027】保湿剤としては、一般に皮膚外用剤に配合
されるいずれの保湿剤でも使用可能である。例えば、多
価アルコール類、有機酸塩、ムコ多糖類、植物抽出物等
が挙げられる。これらの保湿剤は1種または2種以上が
選ばれて配合される。好ましい保湿剤の具体的な例を挙
げれば、多価アルコール類としては、エチレングリコー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、1,2−ブチレングリコ
ール、2,3−ブチレングリコール、1,2−ペンタン
ジオール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−
1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレン
グリコール等の2価のアルコール;グリセリン、トリメ
チロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等
の3価のアルコール;ペンタエリスリトール等の4価ア
ルコール;キシリトール、フルクトース等の5価アルコ
ール;ソルビトール、マンニトール等の6価アルコー
ル;デンプン分解糖還元アルコール等の多価アルコー
ル;ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレ
ングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポ
リグリセリン等の多価アルコール重合体;POE−テト
ラハイドロフルフリルアルコール、POP−ブチルエー
テル、POP・POE−ブチルエーテル、トリポリオキ
シプロピレングリセリンエーテル、POP−グリセリン
エーテル、POP・POE−ジグリセリンエーテル、P
OP−グリセリンエーテルリン酸、POP・POE−ペ
ンタンエリスリトールエーテル等のポリアルキレンオキ
シドエーテル等が挙げられる。
【0028】また、有機酸塩としては、乳酸ナトリウ
ム、胆汁酸塩、2−ピロリドン−5−カルボン酸ナトリ
ウム等が挙げられる。
【0029】また、ムコ多糖類としては、コンドロイチ
ン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン硫
酸、ケラト硫酸、デルマタン硫酸等が挙げられる。
【0030】また、植物抽出物としては、イザヨイバラ
抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出
物等が挙げられる。
【0031】その他、アテロコラーゲン、コレステリル
−12−ヒドロキシステアレート、短鎖可溶性コラーゲ
ン等が保湿剤の例として挙げることができる。
【0032】これらのうち、多価アルコール類が、特に
ネオペンタン酸アルキルポリグリコールとの併用効果が
顕著に発揮される。
【0033】保湿剤の配合量は特に限定されず、通常皮
膚外用剤に配合される量が配合される。ネオペンタン酸
アルキルポリグリコールとの併用効果を考えた場合の好
ましい配合量は、皮膚外用剤全量中0.001〜20質
量%であり、更に好ましくは0.01〜15質量%であ
る。
【0034】本発明の皮膚外用剤には、上記した成分の
他に、通常化粧品、医薬部外品、医薬品等の皮膚外用剤
に用いられる他の成分を必要に応じて適宜配合し、目的
とする剤形に応じて常法により製造することが出来る。
これらの任意配合成分としては、例えば、粉末成分、液
体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級
アルコール、エステル、シリコーン、アニオン界面活性
剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界
面活性剤、水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収
剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコー
ル、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、
pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防
止助剤、香料、水等を挙げることができる。以下に、各
成分の具体的な列を挙げるが、これらの成分は必要に応
じて一種または二種以上が配合される。
【0035】粉末成分としては、例えば、無機粉末(例
えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、
白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキ
ュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステ
ン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸
バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カ
ルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セ
ラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜
鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド
樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタ
クリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとア
クリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉
末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);
【0036】無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸
化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガ
ラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−
酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土
等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チ
タン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレッ
ト、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例え
ば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト
等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パー
ル顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チ
タンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテ
ッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ
塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、ア
ルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニ
ウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料
(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204
号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色
228号、赤色405号、橙色203号、橙色204
号、黄色205号、黄色401号、青色404号、赤色
3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤
色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205
号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203
号、緑色3号、青色1号等);天然色素(例えば、クロ
ロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
【0037】液体油脂としては、例えば、アボガド油、
ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロ
コシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴ
マ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ
油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆
油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ
油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等
が挙げられる。
【0038】固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤ
シ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化
牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化
油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
【0039】ロウ類としては、例えば、ミツロウ、カン
デリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロ
ウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラ
ノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、
サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリ
ン酸ヘキシル、還元ラノリン、ホホバロウ、硬質ラノリ
ン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテ
ル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレ
ステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリ
コール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等
が挙げられる。
【0040】炭化水素油としては、例えば、流動パラフ
ィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフ
ィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリ
スタリンワックス等が挙げられる。
【0041】高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘ
ン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソス
テアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペン
タエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等
が挙げられる。
【0042】高級アルコールとしては、例えば、直鎖ア
ルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコ
ール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミ
リスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステア
リルアルコール等);分岐鎖アルコール(例えば、モノ
ステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2
−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレ
ステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノー
ル、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール
等)等が挙げられる。
【0043】合成エステル油としては、ミリスチン酸イ
ソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチル
ドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブ
チル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、
オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシ
ル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステ
アリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、1
2−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エ
チルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリ
トール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アル
キルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコー
ル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウン
デカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリ
メチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロ
ールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエ
リスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリ
ン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸
グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロ
パン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘ
キシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、ト
リ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油
脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグ
リセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、ア
ジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミ
ン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−
2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン
酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシル
デシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸
2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハ
ク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げ
られる。
【0044】シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリ
シロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチル
フェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン
等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシク
ロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサ
ン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元
網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴ
ム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサ
ン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポ
リシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げ
られる。
【0045】アニオン界面活性剤としては、例えば、脂
肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミ
チン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩
(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリ
ウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、
POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−
ラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシルサルコシン酸
(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級
脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル
−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチル
タウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナト
リウム等);リン酸エステル塩(POE−オレイルエー
テルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリ
ン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチル
ヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモ
ノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸
ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホ
コハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸
塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノー
ルアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高
級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油
脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N−アシルグル
タミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノ
ナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウ
ム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウ
ム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POE−ア
ルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエ
ーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;高
級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エ
ステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル
塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウ
ム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノール
アミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。
【0046】カチオン界面活性剤としては、例えば、ア
ルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステア
リルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチル
アンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、
塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチ
ルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩
化ポリ(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリ
ジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジ
メチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニ
ウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POE−アルキル
アミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;
アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウ
ム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0047】両性界面活性剤としては、例えば、イミダ
ゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−
N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−
2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミ
ダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキ
シ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例え
ば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジ
メチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミド
ベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
【0048】親油性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタン
モノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソ
ルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオ
レエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エ
チルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2
−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グ
リセリンポリグリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油
脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオ
レイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、
α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モ
ノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレング
リコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸
プロピレングリコール等);硬化ヒマシ油誘導体;グリ
セリンアルキルエーテル等が挙げられる。
【0049】親水性非イオン界面活性剤としては、例え
ば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、P
OE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタン
モノステアレート、POE−ソルビタンモノオレート、
POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソル
ビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビット
モノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、
POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビ
ットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸
エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレ
ート、POE−グリセリンモノイソステアレート、PO
E−グリセリントリイソステアレート等のPOE−モノ
オレエート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、
POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、
ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アル
キルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、
POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテ
ル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチル
ドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル
等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);
POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE
・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシ
ルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチル
エーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・P
OP−グリセリンエーテル等);
【0050】テトラPOE・テトラPOP−エチレンジ
アミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE−
ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ
油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノ
イソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステ
アレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸
モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ
油マレイン酸等);POE−ミツロウ・ラノリン誘導体
(例えば、POE−ソルビットミツロウ等);アルカノ
ールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミ
ド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロ
パノールアミド等);POE−プロピレングリコール脂
肪酸エステル;POE−アルキルアミン;POE−脂肪
酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジ
メチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げら
れる。
【0051】天然の水溶性高分子としては、例えば、植
物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガ
ム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガ
ム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシー
ド(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、
デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コム
ギ)、グリチルリチン酸);微生物系高分子(例えば、
キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブ
ルラン等);動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼ
イン、アルブミン、ゼラチン等)等が挙げられる。
【0052】半合成の水溶性高分子としては、例えば、
デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプ
ン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロー
ス系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メ
チルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、
セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アル
ギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエ
ステル等)等が挙げられる。
【0053】合成の水溶性高分子としては、例えば、ビ
ニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子
(例えば、ポリエチレングリコール20,000、4
0,000、60,000のポリオキシエチレンポリオ
キシプロピレン共重合体等);アクリル系高分子(例え
ば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレー
ト、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カ
チオンポリマー等が挙げられる。
【0054】増粘剤としては、例えば、アラビアガム、
カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロ
ブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキ
ストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン
酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、
CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカス
トビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキ
ルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガ
ム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、
ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム) 、ラポナイ
ト、無水ケイ酸等が挙げられる。
【0055】紫外線吸収剤としては、例えば、安息香酸
系紫外線吸収剤(例えば、パラアミノ安息香酸(以下、
PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、
N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N
−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチ
ルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABA
ブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエス
テル等);アントラニル酸系紫外線吸収剤(例えば、ホ
モメンチル−N−アセチルアントラニレート等);サリ
チル酸系紫外線吸収剤(例えば、アミルサリシレート、
メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オ
クチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジル
サリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレ
ート等);
【0056】桂皮酸系紫外線吸収剤(例えば、オクチル
シンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメー
ト、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エ
チル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−
2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−
メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシ
ンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、
オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキ
シル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチ
ル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル-p-メ
トキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニ
ルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β
−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチル
ヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメート等);ベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤(例えば、2,4−ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2,2’− ジヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−
4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4− メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸
塩、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル
−4’−フェニル−ベンゾフェノン−2−カルボキシレ
ート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェ
ノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン
等);
【0057】3−(4’−メチルベンジリデン)−d,
l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファ
ー;2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール;2,
2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾ
ール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザ
ラジン;ジアニソイルメタン;4−メトキシ−4’−t
−ブチルジベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル
−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン等
が挙げられる。
【0058】金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−
ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒド
ロキシエタン−1,1− ジフォスホン酸四ナトリウム
塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エ
デト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸
ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン
酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、
エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム
等が挙げられる。
【0059】低級アルコールとしては、例えば、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルア
ルコール、t−ブチルアルコール等が挙げられる。
【0060】多価アルコール誘導体としては、例えば、
エチレングリコールアルキルエーテル類(例えば、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチル
エーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、
エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレング
リコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレング
リコールモノイソアミルエーテル、エチレングリコール
モノベンジルエーテル、エチレングリコールモノイソプ
ロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテ
ル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレング
リコールジブチルエーテル等);
【0061】ポリエチレングリコールアルキルエーテル
類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチル
エーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエ
チレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレン
グリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコー
ルモノエチルエーテル等);プロピレングリコールアル
キルエーテル類(プロピレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリ
コールモノイソプロピルエーテル等);ポリプロピレン
グリコールアルキルエーテル類(ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエー
テル等);エチレングリコールエーテルエステル類(例
えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテー
ト等);エチレングリコールジエステル類(エチレング
リコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネ
ート等);ポリエチレングリコールエーテルエステル類
(ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト等);プロピレングリコールエーテルエステル類(プ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プ
ロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート
等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシ
ルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール
等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコ
ール等が挙げられる。
【0062】単糖としては、例えば、ショ糖マルトース
三炭糖(例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロ
キシアセトン、マルトトリオース等);四炭糖(例え
ば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレ
オース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L−ア
ラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−ア
ラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシ
ルロース、L−キシルロース等);六炭糖(例えば、D
−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガ
ラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L
−マンノース、D−タガトース等);七炭糖(例えば、
アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、
オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2−デオキシ
−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6
−デオキシ−L−マンノース等);アミノ糖(例えば、
D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、ア
ミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D
−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、
D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等)等が挙げられ
る。
【0063】オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グン
チアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プラン
テオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、
ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオ
ースベルバスコース類等が挙げられる。
【0064】多糖としては、例えば、セルロース、クイ
ンスシード、デンプン、グリコーゲン、アラビアガム、
トラガントガム、キサンタンガム、グアガム、デキスト
ラン、ローカストビンガム、サクシノグルカン等が挙げ
られる。
【0065】アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸
(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ
酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。ま
た、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシン
ナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシ
ルグルタミン酸塩、アシルβ-アラニンナトリウム、グ
ルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
【0066】有機アミンとしては、例えば、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−ア
ミノ−2−メチル−1,3ープロパンジオール、2−ア
ミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
【0067】高分子エマルジョンとしては、例えば、ア
クリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマル
ジョン、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、
ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス
等が挙げられる。
【0068】pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸
ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸
−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
【0069】ビタミン類としては、例えば、ビタミン
A、B、B、B、C、Eおよびその誘導体、パン
トテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
【0070】抗菌剤としては、例えば、安息香酸、サリ
チル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエス
テル、フェノキシエタノール、ヘキサクロロフェン等が
挙げられる。
【0071】酸化防止剤としては、例えば、トコフェロ
ール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
【0072】酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、
クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コ
ハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェ
イト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げら
れる。
【0073】美白剤としては、例えば、L−アスコルビ
ン酸アルキルエステル、L−アスコルビン酸リン酸エス
テル、L−アスコルビン酸硫酸エステル等が挙げられ、
具体例としては、パルミチン酸L−アスコルビル、イソ
パルミチン酸L−アスコルビル、ジパルミチン酸L−ア
スコルビル、ジイソパルミチン酸L−アスコルビル、ス
テアリン酸L−アスコルビル、イソステアリン酸L−ア
スコルビル、ジステアリン酸L−アスコルビル、ジイソ
ステアリン酸L−アスコルビル、ミリスチン酸L−アス
コルビル、イソミリスチン酸L−アスコルビル、ジミリ
スチン酸L−アスコルビル、ジイソミリスチン酸L−ア
スコルビル、2−エチルヘキサン酸L−アスコルビル、
ジ2−エチルヘキサン酸L−アスコルビル、オレイン酸
L−アスコルビル、ジオレイン酸L−アスコルビル等の
L−アスコルビン酸アルキルエステル、L−アスコルビ
ン酸−2−リン酸エステル、L−アスコルビン酸−3−
リン酸エステル、DL−α−トコフェノール−2−L−
アスコルビン酸リン酸ジエステル等のL−アスコルビン
酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エス
テル、L−アスコルビン酸−3−硫酸エステル等のL−
アスコルビン酸硫酸エステル等のL−アスコルビン酸誘
導体又はこれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩等のア
ルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアル
カリ土類金属塩等);コウジ酸アルキルエステル等のコ
ウジ酸エステル類、コウジ酸アルキルエーテル等のコウ
ジ酸エーテル類等のコウジ酸誘導体;
【0074】ハイドロキノンα−D−グルコース、ハイ
ドロキノンβ−D−グルコース、ハイドロキノンα−L
−グルコース、ハイドロキノンβ−L−グルコース、ハ
イドロキノンα−D−ガラクトース、ハイドロキノンβ
−D−ガラクトース、ハイドロキノンα−L−ガラクト
ース、ハイドロキノンβ−L−ガラクトース等の六炭糖
配糖体、ハイドロキノンα−D−リボース、ハイドロキ
ノンβ−D−リボース、ハイドロキノンα−L−リボー
ス、ハイドロキノンβ−L−リボース、ハイドロキノン
α−D−アラビノース、ハイドロキノンβ−D−アラビ
ノース、ハイドロキノンα−L−アラビノース、ハイド
ロキノンβ−L−アラビノース等の五炭糖配糖体、ハイ
ドロキノンα−D−グルコサミン、ハイドロキノンβ−
D−グルコサミン、ハイドロキノンα−L−グルコサミ
ン、ハイドロキノンβ−L−グルコサミン、ハイドロキ
ノンα−D−ガラクトサミン、ハイドロキノンβ−D−
ガラクトサミン、ハイドロキノンα−L−ガラクトサミ
ン、ハイドロキノンβ−L−ガラクトサミン等のアミノ
酸配糖体、ハイドロキノンα−D−グルクロン酸、ハイ
ドロキノンβ−D−グルクロン酸、ハイドロキノンα−
L−グルクロン酸、ハイドロキノンβ−L−グルクロン
酸、ハイドロキノンα−D−ガラクツロン酸、ハイドロ
キノンβ−D−ガラクツロン酸、ハイドロキノンα−L
−ガラクツロン酸、ハイドロキノンβ−L−ガラクツロ
ン酸等のウロン酸配糖体等のハイドロキノンの配糖体等
又はそれらの誘導体(アセチル化等のエステル体、メチ
ル化物等のエーテル体等)、
【0075】ユキノシタ抽出物、グルタチオン、トラネ
キサム酸、トラネキサム酸の二量体(例えば、塩酸トラ
ンス−4−(トランス−アミノメチルシクロヘキサンカ
ルボニル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸
等)、トラネキサム酸とハイドロキノンのエステル体
(例えば、トランス−4−アミノメチルシクロヘキサン
カルボン酸4’−ヒドロキシフェニルエステル等)、ト
ラネキサム酸とゲンチシン酸のエステル体(例えば、2
−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボ
ニルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸およびその塩
等)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トランス−
4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸メチルアミ
ドおよびその塩、トランス−4−(P−メトキシビンゾ
イル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸およびそ
の塩、トランス−4−グアニジノメチルシクロヘキサン
カルボン酸およびその塩等)等のトラネキサム酸誘導
体、さらにこれらの塩(ナトリウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のア
ルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、トリエタノールア
ミン等のアルカノールアミン塩等)等が挙げられる。
【0076】血行促進剤としては、例えば、ノニル酸ワ
レニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン
酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲ
ロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、
α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシ
トールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナ
リジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セ
ファランチン、γ−オリザノール等が挙げられる。
【0077】その他、消炎剤(例えば、グリチルリチン
酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導
体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);各
種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャ
クヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、
アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、
ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、
オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チン
ピ、トウキ、海藻等);賦活剤(例えば、ローヤルゼリ
ー、感光素、コレステロール誘導体等);抗脂漏剤(例
えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、ト
ラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等)等が挙
げられる。
【0078】本発明の皮膚外用剤は、前記成分を配合し
て常法にしたがって処理することにより得ることができ
る。本発明の皮膚外用剤の剤型は任意であり、溶液系、
可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油
−粉末三層系等どのような剤型でも構わない。また、本
発明の皮膚外用剤の製品形態も任意であり、化粧水、乳
液、クリーム、パック等のフェーシャル化粧料;ファン
デーション、口紅、アイシャドー等のメーキャップ化粧
料;ボディー化粧料;芳香化粧料;メーク落とし、ボデ
ィーシャンプーなどの皮膚洗浄料;軟膏等に用いること
が出来る。
【0079】本発明においては、最も好ましい用途であ
る皮膚外用剤の他、従来公知の既存の医薬品、医薬部外
品、化粧品等の製品、例えば、シャンプー、リンスなど
の毛髪洗浄料;整髪料(スタイリング剤)などの頭髪化
粧料;入浴剤にそのまま配合して各製品とすることが可
能である。これらの製品は、各製品を構成する任意成分
の一種又は二種以上と、ネオペンタン酸アルキルポリグ
リコールとを配合して常法により製造することが出来
る。
【0080】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
る。
【0081】まず、本発明に係るネオペンタン酸アルキ
ルポリグリコールの具体的な合成例を実施例をもって説
明する。
【0082】(実施例1)ネオペンタン酸エチルトリグ
リコール ネオペンチルクロライド60gを塩化メチレン100m
Lに溶かし、触媒としてトリエチルアミン45gを加え
た。これにエチルトリグリコール37gを撹拌しながら
徐々に加え、室温で3時間反応させた。反応後、反応液
に塩酸を加えて中和し、水とクロロホルムで分配して、
クロロホルム層を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付した。ネオペンタン酸エチルトリグリコー
ルを含む画分を濃縮後、減圧蒸留し、ネオペンタン酸エ
チルトリグリコール80gを得た。こうして得られたネ
オペンタン酸エチルトリグリコールのH−NMR及び
C−NMRを図1及び図2に示した。また、帰属を
図中に記載した。
【0083】(実施例2)ネオペンタン酸プロピルトリ
グリコール ネオペンチルクロライド60gを塩化メチレン100m
Lに溶かし、触媒としてトリエチルアミン45gを加え
た。これにプロピルトリグリコール50gを撹拌しなが
ら徐々に加え、室温で4時間反応させた。反応後、反応
液に塩酸を加えて中和し、水とクロロホルムで分配し
て、クロロホルム層を濃縮後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付した。ネオペンタン酸プロピルトリグ
リコールを含む画分を濃縮後、減圧蒸留し、ネオペンタ
ン酸プロピルトリグリコール92gを得た。こうして得
られたネオペンタン酸プロピルトリグリコールはH−
NMR及び13C−NMRで構造を確認した。
【0084】以下、保湿剤、皮膚外用剤の実施例を挙げ
て本発明を具体的に説明する。配合量は質量%である。
実施例の説明に先立ち本発明で用いた試験法、評価法に
ついて説明する。
【0085】「コンダクタンス測定による試験法」10
名のパネルの前腕部を用い、塗布前と塗布後30分、6
0分後、120分後の皮膚コンダクタンスを測定し、こ
の変化率から保湿効果を評価した。尚、皮膚コンダクタ
ンスの変化率は、下記の計算式により求められ、角層の
吸水性、水分保持能への影響を検討することが可能であ
り、この変化率が小さいと、角層水分の増加があり、保
湿効果が高いと評価できる。
【0086】コンダクタンス変化率=(塗布前のコンダ
クタンス)/(塗布後のコンダクタンス)
【0087】「コンダクタンス測定による試験」の評価
基準は以下の通りである。 ◎…パネル10名のコンダクタンス変化率の平均:0以
上0.1未満 ○…パネル10名のコンダクタンス変化率の平均:0.
1以上0.2未満 △…パネル10名のコンダクタンス変化率の平均:0.
2以上0.5未満 ×…パネル10名のコンダクタンス変化率の平均:0.
5以上
【0088】「評価(1):肌へのなじみの良さ」使用中
の肌へのなじみの良さを専門パネラー10名により実使
用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。 ◎…専門パネラー8名以上が使用中肌へのなじみが良い
と認めた。 ○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中肌へのなじ
みが良いと認めた。 △…専門パネラー3名以上6名未満が使用中肌へのなじ
みが良いと認めた。 ×…専門パネラー3名未満が使用中肌へのなじみが良い
と認めた。
【0089】「評価(2):肌のなめらかさ」使用中及び
使用後の肌のなめらかさを専門パネラー10名により実
使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。 ◎…専門パネラー8名以上が使用中及び使用後肌がなめ
らかであると認めた。 ○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中及び使用後
肌がなめらかであると認めた。 △…専門パネラー3名以上6名未満が使用中及び使用後
肌がなめらかであると認めた。 ×…専門パネラー3名未満が使用中及び使用後肌がなめ
らかであると認めた。
【0090】「評価(3):肌へのべたつきのなさ」使用
中及び使用後の肌へのべたつきのなさを専門パネラー1
0名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通
りである。 ◎…専門パネラー8名以上が使用中及び使用後肌へのべ
たつきがないと認めた。 ○…専門パネラー6名以上8名未満が使用中及び使用後
肌へのべたつきがないと認めた。 △…専門パネラー3名以上6名未満が使用中及び使用後
肌へのべたつきがないと認めた。 ×…専門パネラー3名未満が使用中及び使用後肌へのべ
たつきがないと認めた。
【0091】「評価(4):保湿効果感」使用120分後
の保湿効果感の有無を専門パネラー10名により実使用
試験を実施した。評価基準は以下の通りである。 ◎…専門パネラー8名以上が、保湿効果感があると認め
た。 ○…専門パネラー6名以上8名未満が、保湿効果感があ
ると認めた。 △…専門パネラー3名以上6名未満が、保湿効果感があ
ると認めた。 ×…専門パネラー3名未満が、保湿効果感があると認め
た。
【0092】「実施例3〜4、比較例1〜3」表1に記
載した実施例3〜4及び比較例1〜3の化合物につい
て、コンダクタンス変化率を測定した。
【0093】
【表1】
【0094】表1から分かるように、ネオペンタン酸エ
チルトリグリコール1%水溶液及びネオペンタン酸プロ
ピルトリグリコール1%水溶液は、コンダクタンス変化
率が小さく、保湿効果が高く、その効果が長く継続して
いる(実施例3、4)。
【0095】一方、イオン交換水(比較例1)および
1,3−ブチレングリコール10%水溶液(比較例2)
は、いずれも保湿効果が低い。また、グリセリン10%
水溶液は、保湿効果が高いものの、長時間(120分)
その効果は持続しないことが分かる(比較例3)。
【0096】「実施例5〜6、比較例4〜6」表2〜表
3に記載した各化合物の評価試験を行なった。その結果
を各表に示した。
【0097】
【表2】
【0098】表2から、本発明のネオペンタン酸アルキ
ルポリグリコールは、肌に対して優れた保湿機能、特
に、持続性に優れた保湿機能を有することが分かる。さ
らに、肌への使用に際しては、肌へのなじみがよく、肌
のなめらかさ、べたつき感等の使用感触に優れる。これ
らのことから本発明のネオペンタン酸アルキルポリグリ
コールは、肌に対して優れた使用感をもつ保湿剤として
有用であることが分かる。
【0099】
【表3】
【0100】表3から、従来から保湿剤として知られて
いるグリセリンおよび1,3−ブチレングリコールは、
肌へのなじみの良さ、肌へのべたつきのなさ、保湿効果
感の点でいずれも充分な効果が得られないことが分か
る。
【0101】「実施例7〜11、比較例7〜9」表4〜
表5に記載した配合組成よりなる実施例7〜11、比較
例7〜9の皮膚外用剤(化粧水)を常法により製造し、
評価試験を行なった。その結果を各表に示した。
【0102】
【表4】
【0103】表4から分かるように、ネオペンタン酸エ
チルトリグリコールを配合した実施例7〜10の化粧水
は、肌へのなじみの良さ、肌のなめらかさ、肌へのべた
つきのなさ、保湿効果感の点でいずれも充分な効果が得
られることが分かる。また、ネオペンタン酸エチルトリ
グリコールに替えてネオペンタン酸プロピルトリグリコ
ールを配合した実施例11の化粧水は、同様に、肌への
なじみの良さ、肌のなめらかさ、肌へのべたつきのな
さ、保湿効果感の点でいずれも充分な効果が得られた。
【0104】
【表5】
【0105】表5から分かるように、従来から保湿剤と
して知られているグリセリンおよび1,3−ブチレング
リコールを配合し、ネオペンタン酸アルキルポリグリコ
ールを配合しない比較例7〜9の化粧水は、肌へのなじ
みの良さ、肌へのべたつきのなさ、保湿効果感の点でい
ずれも充分でないことが分かる。
【0106】「実施例12〜14」表6に記載した配合
組成からなる実施例12〜14について、コンダクタン
ス変化率を測定した。
【0107】
【表6】
【0108】表6から、ネオペンタン酸エチルトリグリ
コール及びネオペンタン酸プロピルトリグリコールを配
合した水溶液は、保湿剤と組み合わせるとコンダクタン
ス変化率を相乗的に下げ、相乗的に保湿効果が上がるこ
とが分かる。
【0109】「実施例15〜19」表7に記載した配合
組成よりなる実施例15〜19の皮膚外用剤(化粧水)
を常法により製造し、評価試験を行なった。その結果を
同じ表7に示した。
【0110】
【表7】
【0111】表7から分かるように、肌へのなじみの良
さ、肌へのべたつきのなさ、保湿効果感が充分でないグ
リセリンおよび1,3−ブチレングリコールにネオペン
タン酸エチルトリグリコールを配合した実施例15〜1
8は、肌へのなじみの良さ、肌のなめらかさ、肌へのべ
たつきのなさ、保湿効果感の点でいずれも充分な効果が
得られることが分かる。特に、表には現れていないが、
保湿効果感の相乗効果、肌のべたつきの改善効果がみら
れた。また、ネオペンタン酸エチルトリグリコールを
0.1質量%以上配合すると、顕著な相乗的効果を発揮
することが分かる。また、ネオペンタン酸エチルトリグ
リコールに替えてネオペンタン酸プロピルトリグリコー
ルを配合した実施例19は、同様に、肌へのなじみの良
さ、肌のなめらかさ、肌へのべたつきのなさ、保湿効果
感の点でいずれも顕著な相乗的効果が得られた。
【0112】以下に本発明のその他の実施例を挙げる。
以下の実施例は全て肌へのなじみがよく、肌のなめらか
さに優れ、べたつき感がなく、且つ保湿効果が持続する
など優れた本発明の効果を有していることが確認され
た。
【0113】 実施例20 化粧水 成分 配合量(質量%) エタノール 10.0 グリセリン 2.0 1,3−ブチレングリコール 3.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 0.5 ネオペンタン酸プロピルトリグリコール 0.5 ニコチン酸アミド 0.3 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 精製水 残 余 (製法) 精製水に他の成分を室温にて溶解し化粧水を得た。
【0114】 実施例21 化粧水 成分 配合量(質量%) エタノール 10.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 ネオペンタン酸プロピルトリグリコール 0.3 ニコチン酸アミド 0.3 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 精製水 残 余 (製法) 精製水に他の成分を室温にて溶解し化粧水を得た。
【0115】 実施例22 化粧水 成分 配合量(質量%) A.水相 緩衝剤 適 量 褪色防止剤 適 量 精製水 残 余 B.アルコール相 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 0.1 オレイルアルコール 0.1 POE(20)ソルビタンモノラウリン酸エステル 0.5 POE(15)ラウリルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 C.色剤 色剤 適 量 (製法)精製水に他の水相成分を室温にて溶解し水相と
する。エタノールに他のアルコール相成分を溶解し、先
の水相に混合可溶化する。その後、色剤により調色後、
ろ過、充填を行った。
【0116】 実施例23 化粧水 成分 配合量(質量%) A.水相 メチルセルロース 0.2 クインスシード 0.1 緩衝剤 適 量 褪色防止剤 適 量 キレート剤 適 量 精製水 残 余 B.アルコール相 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 0.01 POE(15)オレイルアルコールエーテル 0.5 エタノール 10.0 防腐剤 適 量 香料 適 量 C.色剤 色剤 適 量 (製法)精製水の一部を取りキレート剤を溶解し、これ
にメチルセルロース及びクインスシードを混合・撹拌し
溶解し水相とする。精製水の残部に残りの水相成分を加
えて室温下にて溶解し、これに先の水相を加え均一な水
溶液を得る。エタノールに他のアルコール相成分を溶解
し、先の水溶液に添加混合して可溶化する。その後、色
剤により調色後、ろ過、充填を行った。
【0117】 実施例24 クリーム 成分 配合量(質量%) A.油相 ステアリン酸 10.0 ステアリルアルコール 4.0 ステアリン酸ブチル 8.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.0 ビタミンEアセテート 0.5 ビタミンAパルミテート 0.1 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 5.0 ネオペンタン酸プロピルトリグリコール 5.0 マカデミアナッツ油 1.0 茶実油 3.0 香料 0.4 防腐剤 適 量 B.水相 グリセリン 4.0 1,2−ペンタンジオール 3.0 ヒアルロン酸ナトリウム 1.0 水酸化カリウム 2.0 アスコルビン酸リン酸マグネシウム 0.1 L−アルギニン塩酸塩 0.01 エデト酸三ナトリウム 0.05 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
する。乳化物を熱交換機を用いて冷却してクリームを得
た。
【0118】 実施例25 クリーム 成分 配合量(質量%) A.油相 セタノール 4.0 ワセリン 7.0 イソプロピルミリステート 8.0 スクワラン 10.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.2 POE(20)ソルビタンモノステアレート 2.8 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 5.0 ビタミンEニコチネート 2.0 香料 0.3 酸化防止剤 適 量 防腐剤 適 量 B.水相 グリセリン 7.0 ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 ジプロピレングリコール 2.9 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1.0 エデト酸二ナトリウム 0.01 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
する。乳化物を熱交換機を用いて冷却してクリームを得
た。
【0119】 実施例26 乳液 成分 配合量(質量%) A.油相 スクワラン 5.0 オレイルオレート 3.0 ワセリン 2.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.8 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2 月見草油 0.5 香料 0.3 防腐剤 適 量 B.水相 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 0.1 1,3−ブチレングリコール 4.5 エタノール 3.0 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.1 L−アルギニンL−アスパラギン酸塩 0.01 エデト酸塩 0.05 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
する。乳化物を熱交換機を用いて冷却して乳液を得た。
【0120】 実施例27 ファンデーション 成分 配合量(質量%) A.油相 セタノール 3.5 脱臭ラノリン 4.0 ホホバ油 5.0 ワセリン 2.0 スクワラン 6.0 ステアリン酸モノグリセリンエステル 2.5 POE(60)硬化ヒマシ油 1.5 POE(20)セチルエーテル 1.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 2.0 ピリドキシントリパルミテート 0.1 防腐剤 適量 香料 0.3 B.水相 プロピレングリコール 9.5 イザヨイバラ抽出物 0.5 調合粉末 12.0 エチレンシ゛アミンヒト゛ロキシエチル3酢酸3ナトリウム 1.0 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
する。乳化物を熱交換機を用いて冷却してファンデーシ
ョンを得た。
【0121】 実施例28 化粧水 成分 配合量(質量%) A.アルコール相 エタノール 5.0 POEオレイルアルコールエーテル 2.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 0.5 2-エチルヘキシル-P-シ゛メチルアミノヘ゛ンソ゛エート 0.18 香料 0.05 B.水相 1,3−ブチレングリコール 7.5 コレステリル-12-ヒト゛ロキシステアレート 2.0 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 ニコチン酸アミド 0.3 グリセリン 5.0 精製水 残 余 (製法)Aのアルコール相をBの水相に添加し、可溶化
して化粧水を得た。
【0122】 実施例29 化粧水 成分 配合量(質量%) A.アルコール相 エタノール 5.0 POEオレイルアルコールエーテル 2.0 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 1.0 2-エチルヘキシル-P-シ゛メチルアミノヘ゛ンソ゛エート 0.18 香料 0.05 B.水相 1,3ブチレングリコール 9.5 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.5 ニコチン酸アミド 0.3 グリセリン 5.0 クエン酸 0.01 クエン酸ナトリウム 0.09 精製水 残 余 (製法)Aのアルコール相をBの水相に添加し、可溶化
して化粧水を得た。
【0123】 実施例30 乳液 成分 配合量(質量%) A.油相 スクワラン 5.0 オレイルオレート 3.0 ワセリン 2.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.8 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2 ネオペンタン酸エチルトリグリコール 8.0 月見草油 0.5 香料 0.3 防腐剤 適 量 B.水相 1,3ブチレングリコール 4.5 エタノール 3.0 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.1 コウジ酸 5.0 L−アルギニンL−アスパラギン酸塩 0.01 エデト酸塩 0.05 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
する。乳化物を熱交換機を用いて冷却して乳液を得た。
【0124】 実施例31 乳液 成分 配合量(質量%) A.油相 スクワラン 5.0 オレイルオレート 3.0 ワセリン 2.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.8 ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2 ネオペンタン酸プロピルトリグリコール 3.0 月見草油 0.5 香料 0.3 防腐剤 適 量 B.水相 1,3ブチレングリコール 4.5 エタノール 3.0 カルボキシビニルポリマー 0.2 水酸化カリウム 0.1 コウジ酸 5.0 L−アルギニンL−アスパラギン酸塩 0.01 エデト酸塩 0.05 精製水 残 余 (製法)Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加
熱し完全溶解する。A相をB相に加えて、乳化機で乳化
する。乳化物を熱交換機を用いて冷却して乳液を得た。
【0125】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の新規な
化合物ネオペンタン酸アルキルポリグリコールは、優れ
た保湿機能、特に持続性に優れた保湿機能を有する。さ
らに、肌へのなじみがよく、肌のなめらかさ、べたつき
感等の使用感触に優れる。これらのことから、本発明の
ネオペンタン酸アルキルポリグリコールは、肌に対して
優れた使用感触をもつ新規な保湿剤として有用であり、
例えば皮膚外用剤に配合して医薬品、医薬部外品、化粧
品等に応用することができる。また、本発明のネオペン
タン酸アルキルポリグリコールを配合した皮膚外用剤
は、優れた保湿効果、特に、持続性のある保湿効果を奏
するとともに、肌へのなじみがよく、肌のなめらかさ、
べたつき感等の優れた使用感触を肌に対して与えるの
で、医薬品、医薬部外品、化粧品等に応用することがで
きる。また、本発明皮膚外用剤において、保湿剤を本発
明のネオペンタン酸アルキルポリグリコールと併用する
ことにより相乗的な保湿効果を発揮することができる。
さらに、ネオペンタン酸アルキルポリグリコールが有し
ている肌へのなじみ、肌のなめらかさの使用感を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネオペンタン酸エチルトリグリコールのH−
NMRスペクトル図である。
【図2】ネオペンタン酸エチルトリグリコールの13
−NMRスペクトル図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/16 A61P 17/16 (72)発明者 宮原 令二 神奈川県横浜市都筑区早渕2−2−1 株 式会社資生堂リサーチセンター(新横浜) 内 (72)発明者 鹿子木 宏之 神奈川県横浜市都筑区早渕2−2−1 株 式会社資生堂リサーチセンター(新横浜) 内 (72)発明者 難波 富幸 神奈川県横浜市都筑区早渕2−2−1 株 式会社資生堂リサーチセンター(新横浜) 内 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AA122 AB032 AC012 AC022 AC082 AC102 AC111 AC122 AC182 AC231 AC242 AC302 AC352 AC401 AC402 AC422 AC432 AC442 AC532 AC552 AC582 AC612 AC842 AC852 AD092 AD262 AD311 AD332 AD492 AD512 AD622 AD632 AD642 AD662 BB45 BB48 CC02 CC04 CC05 CC12 EE12 FF01 4C084 AA19 MA02 MA63 NA05 ZA891 4C206 AA01 AA03 CA05 DB03 DB44 MA02 MA83 ZA89 4H006 AA01 AB12 BP10 KA14

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 (式中、mは2〜7、nは2〜3の整数を表す。)で示
    されるネオペンタン酸アルキルポリグリコール。
  2. 【請求項2】 mが3で、かつnが2である請求項1記
    載の式(1)のネオペンタン酸アルキルポリグリコー
    ル。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の式(1)のネオペンタン
    酸アルキルポリグリコールからなる保湿剤。
  4. 【請求項4】 mが3で、かつnが2である請求項1記
    載の式(1)のネオペンタン酸アルキルポリグリコール
    からなる保湿剤。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の式(1)のネオペンタン
    酸アルキルポリグリコールを含有する皮膚外用剤。
  6. 【請求項6】 mが3で、かつnが2である請求項1記
    載の式(1)のネオペンタン酸アルキルポリグリコール
    を含有する皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】 さらに、保湿剤を含有する請求項5又は
    6記載の皮膚外用剤。
  8. 【請求項8】 保湿剤が多価アルコール類、有機酸塩、
    ムコ多糖類及び植物抽出物からなる群から選ばれた一種
    または二種以上である請求項7記載の皮膚外用剤。
  9. 【請求項9】 保湿剤が多価アルコール類である請求項
    7記載の皮膚外用剤。
JP2001101652A 2001-03-30 2001-03-30 ネオペンタン酸アルキルポリグリコール Withdrawn JP2002302469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101652A JP2002302469A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ネオペンタン酸アルキルポリグリコール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101652A JP2002302469A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ネオペンタン酸アルキルポリグリコール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302469A true JP2002302469A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18954938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101652A Withdrawn JP2002302469A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ネオペンタン酸アルキルポリグリコール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002302469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026698A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Shiseido Company, Ltd. Preparation externe pour la peau
JP2005232058A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Shiseido Co Ltd 脂質分解促進効果を有する皮膚外用剤および繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026698A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Shiseido Company, Ltd. Preparation externe pour la peau
JP2005232058A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Shiseido Co Ltd 脂質分解促進効果を有する皮膚外用剤および繊維
JP4515109B2 (ja) * 2004-02-18 2010-07-28 株式会社資生堂 脂質分解促進効果を有する皮膚外用剤および繊維

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660656B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5461010B2 (ja) 皮膚外用剤
US7625574B2 (en) Skin treatment composition
EP1153602B1 (en) Skin preparations for external use comprising diethoxyethyl succinate
JP5305574B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3673924B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2008041623A1 (fr) Préparation externe pour la peau et agent de nettoyage pour la peau
JP2003286149A (ja) 皮膚外用剤
JPH1149628A (ja) しわ改善用化粧料
JP2004018375A (ja) オイル状化粧料
JP4163862B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2001019618A (ja) 美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤
JP5154904B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002047122A (ja) 化粧料
JP2003327505A (ja) 皮膚外用剤
JP2002047164A (ja) 制汗エアゾール化粧料
JP2002302469A (ja) ネオペンタン酸アルキルポリグリコール
JP7037780B2 (ja) 美白剤
JP3499792B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002121129A (ja) 皮膚外用剤
JP2002053451A (ja) 皮膚外用剤
JP2003342145A (ja) 皮膚外用剤
JP2001206812A (ja) メーキャップ化粧料
JPH1171224A (ja) くすみ防止用皮膚外用剤
JP2002053450A (ja) パック化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071012