[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002302366A - エレベータの戸開閉制御装置 - Google Patents

エレベータの戸開閉制御装置

Info

Publication number
JP2002302366A
JP2002302366A JP2001106194A JP2001106194A JP2002302366A JP 2002302366 A JP2002302366 A JP 2002302366A JP 2001106194 A JP2001106194 A JP 2001106194A JP 2001106194 A JP2001106194 A JP 2001106194A JP 2002302366 A JP2002302366 A JP 2002302366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door opening
car
closing control
load
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001106194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fukuda
正博 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001106194A priority Critical patent/JP2002302366A/ja
Publication of JP2002302366A publication Critical patent/JP2002302366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 かご内荷重の変動状況と乗場釦が押されてい
るかどうかの状況から、かご内への乗客の乗車および降
車を判別し、これに基づいて戸開放時間を制御するエレ
ベータの戸開閉制御装置を提供する。 【解決手段】 かご内荷重を検出する荷重検出手段4
と、乗り場に設けられたかごを呼ぶための乗場釦8と、
検出したかご内荷重の変化状況および乗場釦情報からか
ご内への乗客の乗車または降車を判別する乗降判別手段
6aと、乗車および降車の判別結果に基づいて戸開放時
間を制限する戸開閉制御手段7aと、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエレベータの戸開閉
制御装置、特に戸開放時間の延長に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エレベータにおいて戸開放時間の
延長は、閉じる指令がでるまで開放状態を維持させる戸
開延長釦等の別途装置を用いて戸開放時間の延長を行っ
ていた。通常の戸(ドア)を開放しておく戸開放時間は、
乗車または降車を安全に行うことができると考えられる
ある程度余裕を持った時間として、一定時間が設定され
ている。しかし、別途装置を設けてない場合、エレベー
タかごへの乗降に時間がかかる場合は、設定された一定
時間内に乗降できず戸が閉まり始めてしまう恐れがあ
り、使用者に不信感を与えたり、また無理に乗降して、
戸閉する戸に接触することがあった。
【0003】この状況を鑑み、人の乗降状態を考慮して
戸開放の延長を行うものがある。図3は例えば特開平9
−12252号公報に示されるような戸開放延長を行う
従来のエレベータの戸開閉制御装置の概略構成を示す図
である。
【0004】図3において、1はエレベータのかごで、
ドアモータ2によって戸3を開閉する。4はかご1内荷
重を検出し荷重値をそれに対応した電気信号に変換して
出力する荷重検出器、5はかご1の戸3の開放を延長す
るための戸開放調整部であり、乗降判別部6と戸開閉制
御部7とを有する。なおこの場合は、戸開延長釦を使用
しない。
【0005】乗降判別部6は、荷重検出器4からの荷重
検出信号を一定時間間隔で入力し、かご内荷重の変動状
況からかごの乗降状況を判別して、戸開閉制御部7へ送
信し戸開閉制御を行うものである。
【0006】次にこの戸開閉制御装置における戸開放時
間延長方法を図4のフローチャートに従って概略的に説
明する。まず、荷重検出器4からの荷重検出信号は一定
時間間隔で乗降判別部6に入力されて検出されており
(例えばステップ203)、かご1内に荷重があるか否か
が検出されている。そしてかご1が走行し目的階に到着
すると(ステップ201、202)、ドアモータ2を駆動
させ戸(ドア)3を開放し(ステップ204)、初期設定し
てある戸開放時間のカウントを始める(ステップ205
〜206)。
【0007】この時、かご内の荷重に変動があれば(ス
テップ207)、変動が無くなるまで戸開放制御部7に
より戸開放時間延長を行う。また、逆に変動が無い場
合、初期設定の戸開放時間により戸(ドア)閉を開始する
(ステップ212)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置は以上のよ
うに構成されており、かご内荷重を検出することにより
かご内の人数しか検出していないため、かごから降りる
人がいなくなりかご内荷重を検出する荷重検出器の変動
が無くなると戸が閉まり始めてしまい、かごからの降車
が終わり次に乗場の人がかごに乗ろうとする時に、戸閉
する戸に接触する可能性があった。すなわち、乗車の待
ち客に対する戸閉延長が考慮されていないという問題が
かった。
【0009】この発明は上記のような課題を解消するた
めになされたもので、かご内荷重の変動状況と乗場釦が
押されているかどうかの状況から、かご内への乗客の乗
車および降車を判別し、これに基づいて戸開放時間を制
御するエレベータの戸開閉制御装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的に鑑み、この
発明は、かご内荷重を検出する荷重検出手段と、乗り場
に設けられたかごを呼ぶための乗場釦と、検出したかご
内荷重の変化状況および乗場釦情報からかご内への乗客
の乗車または降車を判別する乗降判別手段と、乗車およ
び降車の判別結果に基づいて戸開放時間を制限する戸開
閉制御手段と、を備えたことを特徴とするエレベータの
戸開閉制御装置にある。
【0011】また、前記戸開閉制御手段が、荷重変動が
無くなり、かつ戸開からもしくは最後に乗場釦が押され
てから所定の戸開放時間が終了するまで戸開放を続ける
ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの戸開閉
制御装置にある。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態によ
るエレベータの戸開閉制御装置の概略構成を示す図であ
る。図1において、1はエレベータのかごでドアモータ
2によって戸3を開閉する。4はかご1内荷重を検出し
荷重値をそれに対応した電気信号に変換して出力する荷
重検出器である。
【0013】5aはかご1の戸3の開放を延長するため
の戸開放調整部であり、乗降判別部6aと戸開閉制御部
7aとを有する。戸開放調整部5aは例えばマイクロコ
ンピュータで構成可能である。8は乗場でエレベータの
かご1を呼ぶためすなわちエレベータに乗るために押す
乗場釦である。
【0014】乗降判別部6aは、荷重検出器4からの荷
重検出信号を一定時間問隔で入力し、かご内荷重の変動
状況からかご1の乗降状況を判別し、結果を戸開閉制御
部7aへ送信し戸開閉制御を行うものである。また、乗
降判別部6aは乗場釦8がエレベータ到着前に押されて
いたか否かの判別結果を保持あるいは記憶し(例えばフ
ラグを立てる等)、乗場に乗ろうとしている人がいるか
どうかも判別する。また、エレベータが到着後も乗場釦
8が押されたかどうかを判別保持または記憶し、乗場に
乗ろうとしている人がいるかどうかを判別する。
【0015】次にこの発明による戸開閉制御装置におけ
る戸開放時間延長方法を図4のフローチャートに従って
概略的に説明する。まず、荷重検出器4からの荷重検出
信号は一定時間間隔で乗降判別部6aに入力されて検出
されており(例えばステップ103)、加えて、乗場釦8
が押されていれば、乗降判別部6aで記憶しておく(ス
テップ104)。
【0016】次にかご1が走行し目的階に到着すると
(ステップ101、102)と、ドアモータ2を駆動させ
戸(ドア)3を開放し(ステップ105)、初期設定してあ
る戸開放時間のカウントを始める(ステップ106)。カ
ウントは例えばマイコン内で構成されたタイマ(特に図
示せず)を使用する。この時、かご1内の荷重に変動(ス
テップ108)があれば、変動が無くなるまで戸開放制
御部7aにより戸開放時間延長を行う。
【0017】また、荷重変動が無くなり(ステップ10
8)、カウントアップが終了、すなわち所定の戸開放時
間が終了しても(ステップ111)、乗場釦8が押された
記憶があれば(ステップ113)、すなわち乗場に乗客が
居れば、乗場釦押し記憶を消去した後(ステップ11
6)、ステップ106で初期設定してある戸開放時間の
カウントを再度始め、乗場待ちの人がかご内に乗車する
時間を確保する。
【0018】そして、荷重変動が無くなり(ステップ1
16)、カウントアップが終了、すなわち所定の戸開放
時間が終了し(ステップ111)、なおかつこの状況で乗
場釦8が押された記憶がない状態になるまで戸開放を続
ける。そして荷重変動が無くなり、かつ戸開からもしく
は最後に乗場釦が押されてから所定の戸開放時間が終了
すると、戸(ドア)閉を開始する(ステップ115)。
【0019】なお、図2のフローチャート中の開釦、閉
釦とはかご1内に設けられているかごの搭乗者が操作す
る釦のことである。
【0020】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、エレ
ベータのかご内荷重の変動状況と乗場釦が押されている
かどうかの状況から、かご内への乗客の乗車または降車
を判別し、これに基づいて戸開放時間を制御しているた
め、乗車する際の不信感や危険性を解消することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態によるエレベータの
戸開閉制御装置の概略構成を示す図である。
【図2】 この発明の一実施の形態によるエレベータの
戸開閉制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】 従来のエレベータの戸開閉制御装置の概略構
成を示す図である。
【図4】 従来のエレベータの戸開閉制御装置の動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 かご、2 ドアモータ、3 戸、4 荷重検出器、
5a 戸開放調整部、6a 乗降判別部、7a 戸開閉
制御部、8 乗場釦。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かご内荷重を検出する荷重検出手段と、 乗り場に設けられたかごを呼ぶための乗場釦と、 検出したかご内荷重の変化状況および乗場釦情報からか
    ご内への乗客の乗車または降車を判別する乗降判別手段
    と、 乗車および降車の判別結果に基づいて戸開放時間を制限
    する戸開閉制御手段と、 を備えたことを特徴とするエレベータの戸開閉制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記戸開閉制御手段が、荷重変動が無く
    なり、かつ戸開からもしくは最後に乗場釦が押されてか
    ら所定の戸開放時間が終了するまで戸開放を続けること
    を特徴とする請求項1に記載のエレベータの戸開閉制御
    装置。
JP2001106194A 2001-04-04 2001-04-04 エレベータの戸開閉制御装置 Pending JP2002302366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106194A JP2002302366A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 エレベータの戸開閉制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106194A JP2002302366A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 エレベータの戸開閉制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302366A true JP2002302366A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18958743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106194A Pending JP2002302366A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 エレベータの戸開閉制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002302366A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7913820B2 (en) Control system for elevator
KR970004768B1 (ko) 승강기 제어장치
WO2007096947A1 (ja) エレベータの制御システム
JP2002302366A (ja) エレベータの戸開閉制御装置
JP2010030776A (ja) エレベータシステム
JPH0543154A (ja) エレベータホールの報知装置
JP2002362866A (ja) エレベータの停電時救出システム
JPH05782A (ja) エレベーターの防犯運転装置
JP2003012243A (ja) エレベーター制御システム
JPH06271224A (ja) エレベータの閉じ込め防止制御装置
JP2607697B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH10250947A (ja) ダブルデッキエレベータの運転操作装置
JPH07108751B2 (ja) エレベータ
JP2007331858A (ja) エレベーターの戸の制御装置
JPH1171080A (ja) エレベータの制御装置
JPH10129963A (ja) エスカレータの運行制御方法
JPH05201669A (ja) エレベータの戸管制装置
JPH0565429B2 (ja)
JP2004284725A (ja) エレベーターの制御装置
JP2002332179A (ja) エレベータの運転制御装置
JPH05246632A (ja) エレベータの制御装置
JPH08231138A (ja) エレベータ制御方法および装置
JPH05201668A (ja) エレベーター制御装置
JP2010269930A (ja) エレベータの戸制御方法および装置
JPH05116875A (ja) エレベーターのドア制御装置