[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002364111A - 制振防音床構成体 - Google Patents

制振防音床構成体

Info

Publication number
JP2002364111A
JP2002364111A JP2001171384A JP2001171384A JP2002364111A JP 2002364111 A JP2002364111 A JP 2002364111A JP 2001171384 A JP2001171384 A JP 2001171384A JP 2001171384 A JP2001171384 A JP 2001171384A JP 2002364111 A JP2002364111 A JP 2002364111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
damping
sound
floor
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001171384A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Adachi
浩一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001171384A priority Critical patent/JP2002364111A/ja
Publication of JP2002364111A publication Critical patent/JP2002364111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚みや、重量を増加させることなく、優れた
制振防音性能を発揮する制振防音床構成体を提供する。 【解決手段】 床仕上げ材側より、フローリング、制振
防音材A(好ましくは比重が1〜4)、制振防音材B
(好ましくは比重が0.01〜0.3)、床下地材Cの
順に積層された制振防音床構成体であって、制振防音材
Bの音響固有抵抗値(Zb)が以下の2つの式を満たす
制振防音床構成体。 |Za−Zb|>3×105 ・・・式(1) |Zc−Zb|>3×105 ・・・式(2) ここで、Za:制振防音材Aの音響固有抵抗値、Zb:
制振防音材Bの音響固有抵抗値、Zc:床下地材Cの音
響固有抵抗値。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅等の防音用と
して住宅の床部への使用に適した、制振防音床構成体に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、木質フローリング床や多世帯住宅
などが増加していることによって、集合住宅及び一般個
建住宅において、下階への床騒音防止に対する要求はま
すます増大している。このような床騒音を防止するため
に、近年は、上階の床下と下階の天井の間に、制振防音
材などを用いた構成体が使用されている。
【0003】上記制振防音材として、例えば特公平4−
65777号公報には、スラグと、アスファルト又はゴ
ムアスファルトと添加剤(タルク、石膏等)を混練して
板状に成形し表面に不織布等の繊維を接着した制振遮音
シートが開示されている。また、比重の重い基材に発泡
体を積層した防音床材として、特開昭64−90360
号公報には、表層が、鉄粉等を含有し加硫された発泡体
ゴムシートからなる複合板よりなり、下層はアスファル
トに鉄粉等を加えた板状体よりなり、表層と下層の間に
緩衝材が介在されたものが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者の検討によれば、上記に開示されたものについては、
何れも制振防音性能は必ずしも充分ではなく、更に性能
を上げようとすると、制振防音材の厚みを増したり、比
重を増したりする必要があり、そのために制振防音材の
重量が重すぎて、施工性が悪くなると共に、駆体(住
宅)の耐荷重等の性能に悪影響を及ぼすという問題点が
あった。
【0005】上記従来の防音材の問題点に鑑み、本発明
の目的は、厚みや、重量を大きく増加させることなく、
優れた制振防音性能を発揮し得る制振防音床構成体を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の制振防音
床構成体は、床仕上げ材側より、フローリング、制振防
音材A、制振防音材B、床下地材Cの順に積層された制
振防音床構成体であって、制振防音材Bの音響固有抵抗
値(Zb)が以下の2つの式を満たすものであることを
特徴とする。 |Za−Zb|>3×105 ・・・式(1) |Zc−Zb|>3×105 ・・・式(2) ここで、 Za:制振防音材Aの音響固有抵抗値(Z) Zb:制振防音材Bの音響固有抵抗値(Z) Zc:床下地材Cの音響固有抵抗値(Z) 但し、 Z=(E×ρ)0.5 Z:音響固有抵抗値(単位:kg/m2・s) E:弾性率(単位:Pa) ρ:密度(単位:kg/m3
【0007】請求項2記載の制振防音床構成体は、請求
項1記載の制振防音床構成体であって、制振防音材Aの
比重が1〜4であり、かつ制振防音材Bの比重が0.0
1〜0.3であることを特徴とする。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるフローリングとしては、床仕上げ材として一般に
用いられるものであれば特に限定されず、例えば、木質
系の単一のもの、木質系シートを積層したもの、木質や
紙材等チップ材を圧縮一体化したもの、木質繊維を圧縮
一体化したもの(繊維板)、樹脂製のものや、これらに
表面化粧板が積層されたもの等が挙げられる。
【0009】本発明における制振防音材Aとしては、特
に限定されず、例えば、樹脂、ゴム、アスファルト等を
含んだ制振防音材が挙げられる。上記樹脂としては、特
に限定されないが、なかでも熱可塑性樹脂が好ましく、
例えば、塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、アクリル系樹脂等が好適に用いられる。
【0010】上記ゴムとしては、例えば、天然ゴム、S
BR(スチレンブタジエンゴム)、NBR(ニトリルゴ
ム)、CR(クロロプレンゴム)、BR(ブタジエンゴ
ム)、IR(イソプレンゴム)などが挙げられる。上記
アスファルトとしては、例えば、天然アスファルトや、
ストレートアスファルト、ブローンアスファルト、カッ
トバックアスファルト等の石油アスファルトを使用する
ことができる。上記の樹脂、ゴム、アスファルト等は、
単独で用いてもよいし2種以上併用しても良い。これら
の樹脂、ゴム、アスファルト等には、粘度調整のための
可塑剤や、増粘剤、ゲル化剤などの加工助剤や顔料など
が配合されてもよい。
【0011】また、これらの樹脂、ゴム、アスファルト
等には、制振防音性能を向上させるため、高比重充填材
が混合されていることが好ましい。上記高比重充填材
は、好ましくは比重が2以上、さらに好ましくは4以上
の充填材である。比重が2未満では、充分な制振防音性
が得られないことがある。上記高比重充填材としては、
例えば、砂鉄、鉄粉、酸化鉄、炭酸カルシウム、ジルコ
ンサンド、クロマイトサンド、製鉄スラグ粉、珪砂、鉛
粉、酸化スズ、酸化亜鉛、硫酸バリウム、硫化鉄、マイ
カ、水酸化アルミニウム、タルク、クレーなどが用いら
れる。
【0012】上記高比重充填材の性状は、例えば、粉
体、繊維状、あるいは燐片状などのいずれも性状であっ
ても使用可能であるが、混合性の観点からは、粉体であ
ることが好ましい。上記高比重充填材の粒径は、特に限
定されないが、大きすぎると均一な混合がし難く、得ら
れる制振防音材の性能が不均一になり易いため2mm以
下であることが好ましい。更に好ましくは5〜500μ
mである。これ等の高比重充填材は、単独で用いてもよ
いし、2種以上混合して用いても良い。
【0013】制振防音材Aの厚みは、特に限定されない
が、薄くなり過ぎると制振防音性が不十分になり、厚す
ぎると重量が重くなり過ぎて、施工性が悪くなると共に
躯体(住宅)に悪影響を与えるので通常1〜20mmと
され、好ましくは2〜12mm、更に好ましくは、3〜
10mmである。制振防音材Aの比重は、上記の厚みの
場合と同様に、制振防音性、施工性等のバランスの点
で、1〜4であることが好ましく、更に好ましくは1.
5〜3.5である。
【0014】制振防音材Aにおいて、上記樹脂、ゴム、
アスファルト等と、高比重充填材とを配合する場合、通
常、樹脂、ゴム、アスファルト等の合計量10〜30重
量%に対し高比重充填材90〜70重量%を混合させ
る。
【0015】本発明における制振防音材Bは、音響固有
抵抗値(Zb)が以下の2つの式を満たすものである。 |Za−Zb|>3×105 ・・・式(1) |Zc−Zb|>3×105 ・・・式(2) ここで、 Za:制振防音材Aの音響固有抵抗値 Zb:制振防音材Bの音響固有抵抗値 Zc:床下地材Cの音響固有抵抗値
【0016】上記|Za−Zb|が3×105より小さ
い場合は、制振防音材Aから制振防音材Bへの振動が伝
わり易くなるため、制振防音性能が得られ難くなる。ま
た、上記|Zc−Zb|が3×105より小さい場合も
同様に、制振防音材Bから床下地材Cへの振動が伝わり
易くなるため、制振防音性能が得られ難くなる。
【0017】制振防音材Bとしては、音響固有抵抗値
(Zb)が前述の条件を満たすものであれば特に限定さ
れず、例えば、樹脂発泡体や、不織布等が挙げられる。
上記樹脂発泡体としては、例えば、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレ
タン、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、ビニロン、
ナイロン、フェノール樹脂、フッ素樹脂等の発泡体が挙
げられ、これらは、単独で用いれらてもよいし、2種以
上が混合又は積層されて用いられてもよい。
【0018】上記不織布としては、例えば、スパンボン
ド不織布のように圧縮されていない、フェルト状又は綿
状のシート状のものが好ましい。また、不織布の材質と
しては、合成繊維よりなるものが好ましく、合成繊維と
しては、例えば、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アクリル樹脂等の繊維が挙げられ
る。
【0019】制振防音材Bの厚みは、2〜30mmであ
ることが好ましく、さらに好ましくは、3〜20mmで
ある。2mm未満では、薄すぎるため、振動が伝わりや
すく、制振防音性が不十分となり、30mmを越える
と、床の仕上げが困難となる。制振防音材Bの比重は、
0.01〜0.3であることが好ましく、0.05〜
0.2であると更に好ましい。比重が小さ過ぎると、床
が変形し易くなり、大き過ぎると振動が伝わり易く、制
振防音性が不十分となる。
【0020】本発明における制振防音材A及びBは、更
に取り扱い性、施工性をよくするために、必要に応じて
適宜、不織布、紙材、フィルム等が積層されて用いられ
てもも良い。
【0021】本発明における音響固有抵抗(Z)の計算
に用いる弾性率(E)の測定方法は、JIS K717
1に準拠するが、前記による測定が困難な場合は、JI
SK7113に準拠してもよい。
【0022】本発明における床下地材Cとしては、特に
限定されず、例えば、合板、パーティクルボード、イン
シュレーションボード、ハードボード、石膏ボード、ス
レートボード、またこれらの複合板等が好適に用いられ
る。
【0023】本発明の制振防音床構成体の施工方法とし
ては、例えば、床下地材C上に制振防音材Bを施工し、
その上に制振防音材Aを施工し、更にその上に、床仕上
げ材としてフローリングを施工する等の方法が採られ
る。このとき、上記各材料は、適宜接着剤や粘着剤等を
用いて貼り合わされてもよいが、単に重ね合わせたもの
であってもよい。
【0024】(作用)本発明の制振防音床構成体は、床
仕上げ材側より、フローリング、制振防音材A、制振防
音材B、床下地材Cの順に積層され、制振防音材Bの音
響固有抵抗値が制振防音材A及び床下地材Cの音響固有
抵抗値と特定の関係式(1)、(2)を満たすので、フ
ローリングに与えられた床衝撃音を、制振防音材Aの制
振と遮音の効果で低減させ、制振防音材Bをその下位置
に配置することで、制振防音材Aで抑えきれなかった振
動を、制振防音材Bに伝わり難くし、更に、制振防音材
Bで抑えきれなかった振動を、床下地材Cにも伝わり難
くすることができ、大きな振動絶縁効果が得られるもの
と考えられる。上記制振防音材Aの比重が1〜4であ
り、かつ制振防音材Bの比重が0.01〜0.3であれ
ば、上記効果を更に確実に奏しうる。
【0025】
【実施例】以下に実施例および比較例を示すことによ
り、本発明を具体的に説明する。尚、本発明は下記実施
例のみに限定されるものではない。 <制振防音材A>以下の実施例において、制振防音材A
としてブローンアスファルト(比重:1.0)、酸化鉄
粉(比重:4.5)、炭酸カルシウム(比重:2.6)
を配合したアスファルト系制振防音材(積水化学社製
商品名「ビブレス フロアシート」)を用いた。また制
振防音材Aは取扱性をよくするためシートの表面と裏面
にポリエステル樹脂製の不織布フェルト(60g/
2)を積層して用いた。
【0026】<制振防音床構成体の作製>以下の実施例
及び比較例に示す材料を用いて、床下地材C上に制振防
音材Bを乗せ、その上に制振防音材Aを乗せて重ね合わ
せ、更にその上にフローリングを、両面粘着テープを介
して貼合せ積層した。両面粘着テープは50mm幅のも
のを300mmのピッチで配置して用いた。その他の材
料は置き重ねるのみとし、フローリングのさね部から下
地材へは、一般的な施工方法と同様に、フィニッシュネ
イル45mmを用いて固定し制振防音床構成体を作製し
た。尚、比較例の床構成体は、上述の式(1)(2)を
満足しないが、特許請求の範囲で特定する積層順に従
い、便宜上、制振防音材A、制振防音材Bの表現を用い
るものとする。
【0027】(実施例1) (1)フローリング:MDF(中密度繊維板)、厚さ1
2mm (2)制振防音材A:厚み6mm、比重2.8[密度
(ρ)2800kg/m3]、弾性率(E)1.9×1
8Pa、音響固有抵抗(Za)7.3×105kg/m
2・s (3)制振防音材B:ポリエチレンとポリプロピレンと
の混合系発泡体、厚み8mm、比重0.1[密度(ρ)
100kg/m3]、弾性率(E)2.3×107Pa、
音響固有抵抗(Zb)0.5×105kg/m2・s (4)床下地材C:パーティクルボード、厚み15m
m、比重0.7[密度(ρ)700kg/m3]、弾性
率(E)3.5×108Pa、音響固有抵抗(Zc)
5.0×105kg/m2・s 本実施例1においては、 |Za−Zb|=6.8×105kg/m2・s |Zc−Zb|=4.5×105kg/m2・s であった。
【0028】(実施例2) (1)フローリング:MDF(中密度繊維板)、厚さ1
2mm (2)制振防音材A:厚み8mm、比重2.8[密度
(ρ)2800kg/m3]、弾性率(E)1.9×1
8Pa、音響固有抵抗(Za)7.3×105kg/m
2・s (3)制振防音材B:実施例1の制振防音材Bにウレタ
ンフォーム(厚み3mm)が積層されたもの、厚み11
mm、比重0.1[密度(ρ)100kg/m3]、弾
性率(E)2.0×107Pa、音響固有抵抗(Zb)
0.4×105kg/m2・s (4)床下地材C:パーティクルボード、厚み15m
m、比重0.7[密度(ρ)700kg/m3]、弾性
率(E)3.5×108Pa、音響固有抵抗(Zc)
5.0×105kg/m2・s 本実施例2においては、 |Za−Zb|=6.9×105kg/m2・s |Zc−Zb|=4.6×105kg/m2・s であった。
【0029】(実施例3) (1)フローリング:MDF(中密度繊維板)、厚さ1
2mm (2)制振防音材A:厚み6mm、比重2.8[密度
(ρ)2800kg/m3]、弾性率(E)1.9×1
8Pa、音響固有抵抗(Za)7.3×105kg/m
2・s (3)制振防音材B:ポリエステル不織布フェルト、厚
み5mm、比重0.15[密度(ρ)150kg/
3]、弾性率(E)5.5×107Pa、音響固有抵抗
(Zb)0.9×105kg/m2・s (4)床下地材C:パーティクルボード、厚み15m
m、比重0.7[密度(ρ)700kg/m3]、弾性
率(E)3.5×108Pa、音響固有抵抗(Zc)
5.0×105kg/m2・s 本実施例3においては、 |Za−Zb|=6.4×105kg/m2・s |Zc−Zb|=4.1×105kg/m2・s であった。
【0030】(比較例1)制振防音材Aと制振防音材B
とを同材料とし、以下の通りとした。 (1)フローリング:実施例2と同様とした。 (2)制振防音材A:実施例2と同様とした。 (3)制振防音材B:実施例2の制振防音材Aを用い
た。 (4)床下地材C:実施例2と同様とした。 本比較例1においては、 |Za−Zb|=0.0×105kg/m2・s |Zc−Zb|=2.3×105kg/m2・s であった。
【0031】(比較例2)実施例2の制振防音材A,B
を入れ替えて用い、以下の通りとした。 (1)フローリング:実施例2と同様とした。 (2)制振防音材A:実施例2の制振防音材Bを用い
た。 (3)制振防音材B:実施例2の制振防音材Aを用い
た。 (4)床下地材C:実施例2と同様とした。 本比較例2においては、 |Za−Zb|=6.9×105kg/m2・s |Zc−Zb|=2.3×105kg/m2・s であった。
【0032】(比較例3)実施例3の制振防音材A,B
を入れ替えて用い、以下の通りとした。 (1)フローリング:実施例3と同様とした。 (2)制振防音材A:実施例3の制振防音材Bを用い
た。 (3)制振防音材B:実施例3の制振防音材Aを用い
た。 (4)床下地材C:実施例3と同様とした。 本比較例3においては、 |Za−Zb|=6.4×105kg/m2・s |Zc−Zb|=2.3×105kg/m2・s であった。
【0033】<制振防音性評価>上記により得られた制
振防音床構成体について、軽量床衝撃音性能試験を行っ
た。試験方法は、JIS A1418に準拠した測定方
法及び遮音等級により、軽量床衝撃音レベルを測定し
た。実施例及び比較例の材料構成及び軽量床衝撃音レベ
ルの測定結果を表1及び表2に示す。
【0034】
【表1】
【表2】 軽量床衝撃音による制振防音性評価では、250Hz及
び500Hzにおける測定レベルが総合的な音響性能に
関わるため、表1に示す本発明の実施例においては、こ
の領域での測定レベルが低く(騒音レベルが低い)、制
振防音性能に優れていることが判明した。
【0035】
【発明の効果】本発明の制振防音床構成体は、床仕上げ
材側より、フローリング、制振防音材A、制振防音材
B、床下地材Cの順に積層され、制振防音材Bの音響固
有抵抗値(Zb)が制振防音材A及び床下地材Cの音響
固有抵抗値と特定の関係式(1)、(2)を満すので、
制振防音材A、制振防音材B及び床下地材Cの各部材の
音響抵抗により軽量床衝撃音などの振動伝搬を抑制し、
優れた制振防音性能を発揮できる。制振防音材Aの比重
が1〜4であり、かつ制振防音材Bの比重が0.01〜
0.3であると上記効果を更に確実に奏しうる。このこ
とにより、厚みや、重量を大きく増加させることなく、
施工性にすぐれ、駆体(住宅)に悪影響を及ぼさない、
制振防音床構成体を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床仕上げ材側より、フローリング、制振
    防音材A、制振防音材B、床下地材Cの順に積層された
    制振防音床構成体であって、制振防音材Bの音響固有抵
    抗値(Zb)が以下の2つの式を満たすものであること
    を特徴とする制振防音床構成体。 |Za−Zb|>3×105 ・・・式(1) |Zc−Zb|>3×105 ・・・式(2) ここで、 Za:制振防音材Aの音響固有抵抗値(Z) Zb:制振防音材Bの音響固有抵抗値(Z) Zc:床下地材Cの音響固有抵抗値(Z) 但し、 Z=(E×ρ)0.5 Z:音響固有抵抗値(単位:kg/m2・s) E:弾性率(単位:Pa) ρ:密度(単位:kg/m3
  2. 【請求項2】 制振防音材Aの比重が1〜4であり、か
    つ制振防音材Bの比重が0.01〜0.3であることを
    特徴とする請求項1記載の制振防音床構成体。
JP2001171384A 2001-06-06 2001-06-06 制振防音床構成体 Withdrawn JP2002364111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171384A JP2002364111A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 制振防音床構成体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001171384A JP2002364111A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 制振防音床構成体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002364111A true JP2002364111A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19013159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001171384A Withdrawn JP2002364111A (ja) 2001-06-06 2001-06-06 制振防音床構成体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002364111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087514A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Toho Zinc Co Ltd 制振材とこの制振材を用いた制振床構造
RU2536694C1 (ru) * 2013-10-09 2014-12-27 Олег Савельевич Кочетов Малошумное здание кочетова

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087514A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Toho Zinc Co Ltd 制振材とこの制振材を用いた制振床構造
RU2536694C1 (ru) * 2013-10-09 2014-12-27 Олег Савельевич Кочетов Малошумное здание кочетова

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485606B2 (ja) 音響増強システム
JP2010031638A (ja) 被覆用タイル
JPH10211670A (ja) 床用防音シート
JP2002364111A (ja) 制振防音床構成体
JPS6378961A (ja) 制振複合床材
CN207620180U (zh) 一种楼层隔音结构
JPS6378960A (ja) 防音床材
JP5409255B2 (ja) 制振防音床材および該床材を用いた床構造
JP2001303691A (ja) 制振遮音材及び床構成体
JPH09314753A (ja) 制振防音材
JPS63308151A (ja) 制振複合床材
JPH0510102Y2 (ja)
JP2838872B2 (ja) 防音床下地材
JP5555893B2 (ja) 床衝撃音低減構造体
JPS62253867A (ja) 防音床材
JP2000054610A (ja) プラスチック発泡体を組込んだ防音床構造体
JPS58168549A (ja) 制振材
JP2003193669A (ja) 防音界床構成体
JPS61146959A (ja) 床仕上材
JPS61294065A (ja) 防振・防音床構造
JPS63308150A (ja) 防音複合床材
JP3037189B2 (ja) 金属製階段用制振遮音板
JP2004132059A (ja) 浴室の防音構造
JPH0760888A (ja) 防音構造体及びこれを組み込んだ防音床
JP3373192B2 (ja) 繊維板

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20050704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761