JP2002363231A - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2002363231A JP2002363231A JP2001171410A JP2001171410A JP2002363231A JP 2002363231 A JP2002363231 A JP 2002363231A JP 2001171410 A JP2001171410 A JP 2001171410A JP 2001171410 A JP2001171410 A JP 2001171410A JP 2002363231 A JP2002363231 A JP 2002363231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- meth
- group
- acrylate
- manufactured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
現像性と光反応性が共に優れる感光性樹脂組成物を提供
すること。 【解決手段】 下記一般式(1)または(2)であらわ
されるエチレン性不飽和基含有カルボン酸(a−1)と
(メタ)アクリル酸エステル(a−2)のモノマーから
なる共重合体の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合
物(a−4)を付加させてなる活性エネルギー線硬化性
樹脂(A)、および光重合開始剤(B)を含有すること
を特徴とする樹脂組成物を提供する。 【化1】 (式中、nは1〜10の整数であり、Rは水素原子また
はメチル基を示し、Xは炭素数1〜4の(無水)カルボ
ン酸残基を示す。)
Description
特に、ソルダーレジスト、層間絶縁材、めっきレジス
ト、エッチングレジストなどのプリント配線板材料、プ
ラスチックレリーフ材料、フラット・パネル・ディスプ
レー(FPD)用部材、コーティング保護膜、並びにガ
ラスや石の蝕刻、および金属精密加工などに好適に用い
られる感光性樹脂組成物に関する。
より、例えば配線基板においては、回路パターンの高密
度化やパターン精度の向上に対する要求が高くなり、ソ
ルダーレジスト、層間絶縁材、めっきレジスト、エッチ
ングレジストなどのプリント配線板材料についても例外
ではなかった。これに対し、パターン精度の向上を図り
得る従来技術として、アルカリ現像型の感光性樹脂組成
物を用い、露光、現像によりパターンを形成するフォト
リソグラフィー法が広く知られている。
成物としては、例えば、ノボラック型エポキシ樹脂と不
飽和モノカルボン酸との反応生成物に多塩基酸無水物を
付加させて得られる感光性プレポリマーをベースポリマ
ーとして含有する組成物がある(特開昭61−2438
69号、特開平7−50473号、特公平7−1773
7号公報参照)。
と不飽和モノカルボン酸との反応生成物に多塩基酸無水
物を付加させて得られる感光性プレポリマーをベースポ
リマーとして含有する前記樹脂組成物では、所望の現像
性を得るには、エポキシ樹脂やフェノール樹脂等の熱硬
化性成分を高い含有率で配合できず、Tgや弾性率、線
膨張係数、破断応力、破断点歪み(伸び率)、誘電率、
誘電正接等の諸特性の向上が図れないという欠点があ
る。しかも、現像性を付与するカルボン酸残基に対する
エポキシ基の比率が増加すると、乾燥温度での反応開始
時間が早まり、乾燥管理幅が狭くなるという欠点があ
る。また、上記樹脂組成物では、ベースポリマーの光反
応性(反応率)が十分ではなく、熱硬化後にも不飽和二
重結合が残存するために、その後の熱処理工程により塗
膜の物性が硬く脆く変化してしまうという欠点がある。
即ち、紫外線硬化システムの重合時の収縮に起因する硬
さ脆さの欠点は完全には解決されないというのが実情で
ある。特に、熱硬化成分の高含有率化の場合は、樹脂組
成物中に含まれるアクリル基の比率が相対的に減少し、
感度の低下が顕著であった。
したような欠点を解消するためになされたものであり、
その主たる目的は、耐熱性などの諸特性を悪化させるこ
となく、現像性と光反応性が共に優れる感光性樹脂組成
物を提供することにある。本発明の他の目的は、現像性
と光反応性が共に優れ、しかも熱硬化性成分を高い含有
率で配合できる光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を提供す
ることにある。即ち、Tgや弾性率、線膨張係数、破断
応力、破断点歪み(伸び率)、誘電率、誘電正接等の諸
特性に優れる光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を提供する
ことにある。本発明のさらに他の目的は、耐熱性などの
諸特性を悪化させることなく、二重結合に起因する硬化
収縮が少なく、しかも可撓性にも優れる感光性樹脂組成
物を提供することにある。
現に向け鋭意研究を行った。その結果、発明者らは、従
来の組成物を構成するベースポリマーでは、導入した不
飽和二重結合は主鎖に近く、しかも酸無水物の変性物に
より立体障害を受けるために、光反応性に乏しくなり、
組成物の光感度が十分でないということに気付いた。こ
れについては、反応性希釈剤を多量に添加し組成物の光
感度を上げるという方法があるが、ベースポリマー自体
の光反応性は向上せず、依然として未反応の不飽和二重
結合が残るために、配線板製造後の例えば、P−BGA
基板等で行われる封止材の熱硬化工程等の加熱処理時
に、残留する不飽和二重結合がその熱によって反応し、
塗膜物性が硬く変化し脆くなるという欠点が依然として
残る。
性を共に向上させるべく鋭意研究を続けたところ、立体
障害がなく、ベンゼン環がなく、主鎖から離隔した位置
に二重結合を配置した構造の樹脂を設計することで、上
記目的を実現できることを突き止め、本発明を完成させ
るに至った。
般式(1)または(2)であらわされるエチレン性不飽
和基含有カルボン酸(a−1)と(メタ)アクリル酸エ
ステル(a−2)のモノマーからなる共重合体の一部の
酸基にエポキシ基含有不飽和化合物(a−4)を付加さ
せてなる活性エネルギー線硬化性樹脂(A)、および光
重合開始剤(B)を含有することを特徴とする。
はメチル基を示し、Xは炭素数1〜4の(無水)カルボ
ン酸残基を示す。)
は、下記一般式(1)または(2)であらわされるエチ
レン性不飽和基含有カルボン酸(a−1)と(メタ)ア
クリル酸エステル(a−2)と(メタ)アクリル酸(a
−3)のモノマーからなる共重合体の一部の酸基にエポ
キシ基含有不飽和化合物(a−4)を付加させてなる活
性エネルギー線硬化性樹脂(A)、および光重合開始剤
(B)を含有することを特徴とする。
はメチル基を示し、Xは炭素数1〜4の(無水)カルボ
ン酸残基を示す。)
(C)、熱硬化性成分(D)のいずれか1種以上を含有
することが好ましく、前記熱硬化性成分(D)は、活性
エネルギー線硬化性樹脂(A)中のカルボキシル基1化
学当量に対して0.5〜10モル、より好ましくは0.
95〜5モルの割合で含有することが好ましい。また、
前記エポキシ基含有不飽和化合物(a−4)は、3,4
−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート
であることが好ましい。このような本発明の樹脂組成物
は、ソルダーレジスト、層間絶縁材、めっきレジスト、
エッチングレジスト、またはFDP用部材として好適に
用いられる。
ルギー線硬化性樹脂(A)において、上記一般式(1)
または(2)であらわされるエチレン性不飽和基含有カ
ルボン酸(a−1)をベースポリマーである共重合体の
1モノマー成分とし、そのカルボキシル基含有共重合体
の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物(a−4)
を付加させている点に最大の特徴がある。これにより、
主鎖から分岐する分子鎖(側鎖)が長くなり、立体障害
がなく、しかも余分な光吸収能を持つベンゼン環がな
く、光感度が向上する。また、側鎖のラクトン鎖がエポ
キシ化合物等との高い相溶性により優れた現像性にも寄
与している。従って、本発明によれば、耐熱性などの諸
特性を悪化させることなく、現像性と光感度(光反応
性)が共に優れる樹脂組成物を提供することができる。
ルギー線硬化性樹脂(A)の側鎖を長くすることで、架
橋点間分子量を大きくし大きな網目構造を作ることがで
き、しかも、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)の光
感度と現像性が向上することで、不飽和基の導入比率を
低く抑えて光架橋点を減少させることができ、これらの
結果、可撓性の向上と光硬化による収縮の低減が図れ
る。つまり、本発明によれば、耐熱性などの諸特性を悪
化させることなく、二重結合に起因する硬化収縮が少な
く、しかも可撓性にも優れる樹脂組成物を提供すること
ができる。さらに、本発明によれば、活性エネルギー線
硬化性樹脂(A)の光感度が優れる結果、光重合性モノ
マーを配合しなくても十分なパターニングが得られる。
しかも、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)の光感度
(光反応性)が優れる結果、残存する不飽和二重結合に
起因する、その後の熱処理工程による塗膜の物性変化
(硬く脆く変化する)という欠点がなくなる。
硬化性樹脂(A)において、上述したような光感度と現
像性の向上に寄与する側鎖の導入と共に、(メタ)アク
リル酸エステル(a−2)や(メタ)アクリル酸(a−3)
をベースポリマーである共重合体の1モノマー成分と
し、その一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合物(a
−4)を付加させている点に他の特徴がある。ラクトン
変性物を側鎖に含む重合体では、Tg(ガラス転移温
度)が低く、溶媒を除去するための予備乾燥時にタッ
ク、即ち粘着性が残る場合がある。この点本発明の上記
構成によれば、共重合体のTgが向上し、優れたタック
フリー性(耐粘着性)が得られる。特に本発明では、不
飽和基導入においてエポキシ基含有不飽和化合物(a−
4)として脂環式エポキシ基含有不飽和化合物を使用す
ると、より優れたタックフリー性が得られる。
ルギー線硬化性樹脂(A)の光感度と現像性が高い点を
利用して、エポキシ樹脂等の熱硬化性成分、特に従来で
は現像性の点から配合量が制限されていたエポキシ当量
の大きいエポキシ樹脂を高含有率で配合した点にさらに
他の特徴がある。これにより、熱硬化成分が示す諸特性
(可撓性、低弾性など)の向上、ならびに現像時間の短
縮化を図ることができる。つまり、本発明によれば、現
像性と光反応性が共に優れ、しかもTgや弾性率、線膨
張係数、破断応力、破断点歪み(伸び率)、誘電率、誘
電正接等の諸特性に優れる光硬化性・熱硬化性樹脂組成
物を提供することができる。一方で、エポキシ樹脂を高
含有率で配合させる従来の技術では、乾燥管理幅が狭く
なるという欠点があった。この点本発明では、ラクトン
変性化合物を用いているので乾燥管理幅の向上に寄与し
ているものと推察している。
説明する。まず、活性エネルギー線硬化性樹脂(A)を
構成する上記一般式(1)または(2)であらわされる
エチレン性不飽和基含有カルボン酸(a−1)成分につ
いて説明する。この一般式(1)の化合物は、例えば、
(メタ)アクリル酸にε−カプロラクトンを付加反応さ
せることにより製造することができる。また一般式
(2)の化合物は、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレートにε−カプロラクトンを付加して得られる
化合物に、さらにX(COOH)2またはその酸無水物
を反応させることにより製造することができる。
物としては、ジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカ
ルボン酸、ポリカルボン酸、またはそのモノまたはジ無
水物が挙げられるが、好ましくはジカルボン酸無水物で
ある。具体的には、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピ
ロメリット酸、無水コハク酸、無水グルタル酸等が挙げ
られる。
を構成する(メタ)アクリル酸エステル(a−2)成分
と(メタ)アクリル酸(a−3)成分について説明す
る。本発明で用いる(メタ)アクリル酸および(メタ)
アクリル酸エステルとは、メタクリル酸、アクリル酸な
らびにそれらのエステルを含む総称である。本発明で用
いる(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)
アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ノ
ルボニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)
アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレートなど
の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、カプロカクトン変性2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシアダマンチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシノルボニル(メタ)アク
リレートなどの水酸基を有する(メタ)アクリル酸エス
テル類、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、イソオクチルオキシジエチレングリコール(メ
タ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール
(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート
類等が挙げられる。特に本発明では、活性エネルギー線
硬化性樹脂(A)にタックフリー性を付与するために、
上記(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル
のなかでもTg(ガラス転移温度)が50℃以上となる
ものを用いることが好ましい。
ギー線硬化性樹脂(A)は、上記一般式(1)または
(2)であらわされるエチレン性不飽和基含有カルボン
酸(a−1)と(メタ)アクリル酸および/または(メ
タ)アクリル酸エステルから、通常のアクリル酸系共重
合体を得る重合条件の下で反応させて得られる共重合体
の一部の酸基に、エポキシ基含有不飽和化合物(a−
4)を付加させて得られる。エポキシ基含有不飽和化合
物(a−4)としては、1分子中に1個のラジカル重合
性の不飽和基と脂環式エポキシ基とを有する化合物であ
る。具体的には、例えば下記一般式の脂環式エポキシ基
含有不飽和化合物が挙げられる。なかでも3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートが好ま
しく用いられる。
R2は炭素数1〜6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を示
し、R3は炭素数1〜10の2価の炭化水素基を示
す。) また、グリシジルメタクリレート、β−メチルグリシジ
ルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等の脂肪
族含有不飽和化合物が挙げられる。これらのエポキシ基
含有不飽和化合物は単独で用いても2種以上併用しても
よい。
は(2)であらわされるエチレン性不飽和基含有カルボ
ン酸(a−1)、(メタ)アクリル酸エステル(a−
2)および/または(メタ)アクリル酸(a−3)の割
合は、0.1〜80/10〜89/10〜89.9質量
%、さらには1〜80/10〜80/10〜80質量%
の範囲が好ましい。
付加量は、活性エネルギー線硬化性樹脂のカルボキシル
基1化学当量に対して0.05〜0.99モル、さらに
は0.3〜0.9モルの範囲にあることが好ましい。付
加量が0.05モル未満であると光硬化性が悪く、硬化
被膜の物性が低下する。一方、0.99モルを超えると
樹脂の保存安定性が悪くなる。
付加させる際に使用する触媒としては、ジメチルベンジ
ルアミン、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジ
アミン、トリ−n−オクチルアミンなどの3級アミン、
テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルア
ンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロ
マイドなどの4級アンモニウム塩、テトラメチル尿素な
どのアルキル尿素、テトラメチルグアニジンなどのアル
キルグアニジン、ナフテン酸コバルト等に代表される金
属化合物、有機金属錯体、トリフェニルホスフィン等の
ホスフィン系およびこれらの塩などを挙げることができ
るが、トリフェニルホスフィンに代表される3級のホス
フィンが好ましい。上記のような触媒は単独で使用して
も混合して使用してもよい。これらの触媒はエポキシ化
合物に対して0.01〜10質量%、さらには0.5〜
3.0質量%用いるのが好ましい。0.01質量%より
少ない場合は触媒効果が低く、10質量%を超える量を
加える必要はない。
4)の付加反応時の溶媒としては、使用する原料を溶解
するものであれば特に制限はなく、例えば、ベンゼン、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、メタノー
ル、エタノール、2−プロパノールなどのアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンなどのケトン類、ジエチルエーテル、ジブチルエ
ーテル、ジオキサンなどのエーテル類、酢酸エチル、酢
酸イソブチル、エチレングリコールモノアセテート、プ
ロピレングリコールモノアセテート、ジプロピレングリ
コールモノアセテートなどのエステル類、エチレングリ
コールモノアルキルエーテル類、ジエチレングリコール
モノアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノア
ルキルエーテル類,ジプロピレングリコールモノアルキ
ルエーテル類,ブチレングリコールモノアルキルエーテ
ル類、エチレングリコールジアルキルエーテル類、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジエチルエーテルなどのジエチレングリコールジア
ルキルエーテル類、エチレングリコールモノアルキルエ
ーテルアセテート類、ジエチレングリコールモノアルキ
ルエーテルアセテート類、ジメチルフォルムアミド、ジ
メチルアセトアミドなどのアミド類、四塩化炭素、クロ
ロホルムなどのハロゲン化炭化水素などが用いられる。
これらの溶媒は単独で、または混合して使用してもよ
い。エポキシ基含有不飽和化合物(a−4)を付加させ
る条件としては特別なものではなく、50〜120℃で
4〜50時間反応させればよい。
硬化性樹脂(A)は、酸価が10〜150KOHmg/
g、さらには30〜130KOHmg/gの範囲にある
ことが好ましい。この酸価が10KOHmg/g未満の
場合には、希アルカリ水溶液での未硬化膜の除去が難し
く、一方、150KOHmg/gを超えると、硬化皮膜
の耐水性や電気特性が劣化する可能性がある。また、こ
の活性エネルギー線硬化性樹脂(A)は、重量平均分子
量が5,000〜150,000、さらには5,000
〜100,000の範囲にあるものが好ましい。重量平
均分子量が5,000未満であると、タックフリー性
能が劣ることがあり、露光後の塗膜の耐湿性が悪く現
像時に膜べりが生じ、解像度が大きく劣ることがある。
一方、重量平均分子量が150,000を超えると、
現像性が著しく悪くなることがあり、貯蔵安定性が劣
ることがある。
性エネルギー線硬化性樹脂(A)および光重合開始剤か
らなっている。この光重合開始剤(B)としては、例え
ば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイ
ンエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等
のベンゾインとベンゾインアルキルエーテル類;アセト
フェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフ
ェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェ
ノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルホリノアミノプロパノン−1、2−ベン
ジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェ
ニル)−ブタン−1−オン、N,N−ジメチルアミノア
セトフェノン等のアミノアセトフェノン類;2−メチル
アントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−
ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等の
アントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、
2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサ
ントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチ
オキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベ
ンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾイルパ
ーオキシド、クメンパーオキシド等の有機過酸化物;
2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体、リボフ
ラビンテトラブチレート、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メル
カプトベンゾチアゾール等のチオール化合物;2,4,
6−トリス−s−トリアジン、2,2,2−トリブロモ
エタノール、トリブロモメチルフェニルスルホン等の有
機ハロゲン化合物;ベンゾフェノン、4,4´−ビスジ
エチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類又は
キサントン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフ
ェニルホスフィンオキサイド、オキシム化合物などが挙
げられる。これら公知慣用の光重合開始剤は、単独で又
は2種類以上の混合物として使用でき、さらにはN,N
−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジ
メチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−
4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、
トリエタノールアミン等の三級アミン類などの光開始助
剤を加えることができる。また可視光領域に吸収のある
CGI−784(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社
製)等のチタノセン化合物等も、光反応を促進するため
に添加することもできる。特に好ましい光重合開始剤
は、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルホリノアミノプロパノン−1、2−ベンジル
−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニ
ル)−ブタン−1−オン等であるが、特にこれらに限ら
れるものではなく、紫外光もしくは可視光領域で光を吸
収し、(メタ)アクリロイル基等の不飽和基をラジカル
重合させるものであれば、光重合開始剤、光開始助剤に
限らず、単独であるいは複数併用して使用できる。
合にはそれらの合計量)の使用量は、前記活性エネルギ
ー線硬化性樹脂(A)100質量部(固形分として、以
下同様)に対して0.1〜25質量部、好ましくは0.
5〜20質量部の割合が望ましい。光重合開始剤の配合
量が上記範囲よりも少ない場合、活性エネルギー線の照
射を行なっても硬化しないか、もしくは照射時間を増や
す必要があり、適切な皮膜物性が得られ難くなる。一
方、上記範囲よりも多量に光重合開始剤を添加しても、
光硬化性に変化は無く、経済的に好ましくない。
重合性ビニル系モノマーおよび/または有機溶剤を希釈
剤(C)として配合することができる。光重合性ビニル
系モノマーの代表的なものとしては、2−ヒドロキシエ
チルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
トなどのヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレン
グリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリ
コールのモノ又はジアクリレート類;N,N−ジメチル
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,
N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアク
リルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレ
ート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレートな
どのアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイ
ソシアヌレートなどの多価アルコール又はこれらのエチ
レオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加
物などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレー
ト、ビスフェノールAジアクリレート、及びこれらのフ
ェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピ
レンオキサイド付加物などのアクリレート類;グリセリ
ンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテ
ル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジル
エーテルのアクリレート類;及びメラミンアクリレー
ト、ウレタンアクリレート類、及び/又は上記アクリレ
ートに対応する各メタクリレート類などがある。
ン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレ
ン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロ
ソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビ
トール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレン
グリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコー
ルジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチ
ルエーテル等のグリコールエーテル類;ジプロピレング
リコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
エチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチ
ルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセテー
ト類;酢酸エチル、酢酸ブチル及び上記グリコールエー
テル類の酢酸エステル化物などのエステル類;エタノー
ル、プロパノール、エチレングリコール、プロピレング
リコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪
族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフ
サ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤などが挙げられ
る。
種以上の混合物として用いられ、使用量の好適な範囲
は、光重合性ビニル系モノマーを用いる場合は、活性エ
ネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部に対して10
〜60質量部、好ましくは15〜50質量部の割合が望
ましく、これより多量に使用した場合は、タックフリー
が悪くなるので好ましくない。一方、有機溶剤の使用量
は特定の割合に限定されるものではないが、前記活性エ
ネルギー線硬化性樹脂(A)100質量部に対して30
〜300質量部程度の範囲が適当であり、選択する塗布
方法に応じて適宜設定できる。
ビニル系モノマーの場合は、感光性成分を希釈せしめ、
塗布しやすい状態にすると共に、光重合性を増強するも
のである。一方、有機溶剤の場合は、感光性成分を溶解
し希釈せしめ、それによって液状として塗布し、次いで
乾燥させることにより造膜せしめ、接触露光を可能とす
るためである。従って、用いる希釈剤に応じて、フォト
マスクを塗膜に密着させる接触方式あるいは非接触方式
のいずれかの露光方式が用いられる。
るために、熱硬化性成分(D)を配合することが好まし
い。この熱硬化性成分(D)としては、例えば、1分子
内に少なくとも2つ以上のエポキシ基を有する化合物、
すなわち多官能のエポキシ化合物(D−1)および/ま
たはフェノール樹脂(D−2)が好適に用いることがで
きる。
は、例えば、ジャパンエポキシレジン社製のエピコート
828、エピコート834、エピコート1001、エピ
コート1004、大日本インキ化学工業社製のエピクロ
ン840、エピクロン850、エピクロン1050、エ
ピクロン2055、東都化成社製のエポトートYD−0
11、YD−013、YD−127、YD−128、ダ
ウケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.3
31、D.E.R.661、D.E.R.664、チバ
・スペシャルティ・ケミカルズ社のアラルダイド607
1、アラルダイド6084、アラルダイドGY250、
アラルダイドGY260、住友化学工業社製のスミ−エ
ポキシESA−011、ESA−014、ELA−11
5、ELA−128、旭化成工業社製のA.E.R.3
30、A.E.R.331、A.E.R.661、A.
E.R.664等(何れも商品名)のビスフェノールA
型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコ
ートYL903、大日本インキ化学工業社製のエピクロ
ン152、エピクロン165、東都化成社製のエポトー
トYDB−400、YDB−500、ダウケミカル社製
のD.E.R.542、チバ・スペシャルティ・ケミカ
ルズ社製のアラルダイド8011、住友化学工業社製の
スミ−エポキシESB−400、ESB−700、旭化
成工業社製のA.E.R.711、A.E.R.714
等(何れも商品名)のブロム化エポキシ樹脂;ジャパン
エポキシレジン社製のエピコート152、エピコート1
54、ダウケミカル社製のD.E.N.431、D.
E.N.438、大日本インキ化学工業社製のエピクロ
ンN−730、エピクロンN−770、エピクロンN−
865、東都化成社製のエポトートYDCN−701、
YDCN−704、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
社製のアラルダイドECN1235、アラルダイドEC
N1273、アラルダイドECN1299、アラルダイ
ドXPY307、日本化薬社製のEPPN−201、E
OCN−1025、EOCN−1020、EOCN−1
04S、RE−306、住友化学工業社製のスミ−エポ
キシESCN−195X、ESCN−220、旭化成工
業社製のA.E.R.ECN−235、ECN−299
等(何れも商品名)のノボラック型エポキシ樹脂;大日
本インキ化学工業社製のエピクロン830、ジャパンエ
ポキシレジン社製エピコート807、東都化成社製のエ
ポトートYDF−170、YDF−175、YDF−2
004、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラ
ルダイドXPY306等(何れも商品名)のビスフェノ
ールF型エポキシ樹脂;東都化成社製のエポトートST
−2004、ST−2007、ST−3000(商品
名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパ
ンエポキシレジン社製のエピコート604、東都化成社
製のエポトートYH−434、チバ・スペシャルティ・
ケミカルズ社製のアラルダイドMY720、住友化学工
業社製のスミ−エポキシELM−120等(何れも商品
名)のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;チバ・スペシ
ャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドCY−350
(商品名)等のヒダントイン型エポキシ樹脂;ダイセル
化学工業社製のセロキサイド2021、チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドCY175、C
Y179等(何れも商品名)の脂環式エポキシ樹脂;ジ
ャパンエポキシレジン社製のYL−933、ダウケミカ
ル社製のT.E.N.、EPPN−501、EPPN−
502等(何れも商品名)のトリヒドロキシフェニルメ
タン型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のY
L−6056、YX−4000、YL−6121(何れ
も商品名)等のビキシレノール型もしくはビフェノール
型エポキシ樹脂又はそれらの混合物;日本化薬社製EB
PS−200、旭電化工業社製EPX−30、大日本イ
ンキ化学工業社製のEXA−1514(商品名)等のビ
スフェノールS型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジ
ン社製のエピコート157S(商品名)等のビスフェノ
ールAノボラック型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレ
ジン社製のエピコートYL−931、チバ・スペシャル
ティ・ケミカルズ社製のアラルダイド163等(何れも
商品名)のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;
チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイド
PT810、日産化学工業社製のTEPIC等(何れも
商品名)の複素環式エポキシ樹脂;日本油脂社製ブレン
マーDGT等のジグリシジルフタレート樹脂;東都化成
社製ZX−1063等のテトラグリシジルキシレノイル
エタン樹脂;新日鉄化学社製ESN−190、ESN−
360、大日本インキ化学工業社製HP−4032、E
XA−4750、EXA−4700等のナフタレン基含
有エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業社製HP−72
00、HP−7200H等のジシクロペンタジエン骨格
を有するエポキシ樹脂;日本油脂社製CP−50S、C
P−50M等のグリシジルメタアクリレート共重合系エ
ポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシ
ジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;エポキシ
変性のポリブタジエンゴム誘導体(例えばダイセル化学
工業製PB−3600等)、CTBN変性エポキシ樹脂
(例えば東都化成社製のYR−102、YR−450
等)等が挙げられるが、これらに限られるものではな
い。これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種以上を組
み合わせて用いることができる。これらの中でも特にノ
ボラック型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ビス
フェノールA型エポキシ樹脂又はそれらの混合物が好ま
しい。
化することにより、例えばソルダーレジストの密着性、
耐熱性等の特性を向上し得る。特に本発明の樹脂組成物
によれば、この熱硬化成分の高含有率化を実現すること
ができる。従って、この熱硬化成分の優れた特性を前面
に出した樹脂組成物を提供することができる。この熱硬
化成分(D)の配合量は、前記活性エネルギー線硬化性
樹脂(A)中のカルボキシル基1化学当量に対して0.
5〜10モル、より好ましくは0.95〜5モルの割合
で含有することが好ましい。0.5モル未満では、硬化
皮膜の吸湿性が高くなってPCT耐性が低下し易くな
り、また、はんだ耐熱性や耐無電解めっき性も低くなり
易い。一方、10モルを超えると、塗膜の現像性が悪く
なる。
向上させるために(過剰な熱硬化性成分を硬化させるた
めに)硬化触媒を含有することが好ましい。この硬化触
媒としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フ
ェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル
イミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル
−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジ
シアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメ
チルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−
メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチ
ル−N,N−ジメチルベンジルアミン等のアミン化合
物、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド等の
ヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化
合物など、また市販されているものとしては、例えば四
国化成工業社製の2MZ−A、2MZ−OK、2PH
Z、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾー
ル系化合物の商品名)、サンアプロ社製のU−CAT3
503X、U−CAT3502X(いずれもジメチルア
ミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DB
U、DBN、U−CATSA102、U−CAT500
2(いずれも二環式アミジン化合物及びその塩)などが
ある。特に、これらに限られるものではなく、エポキシ
樹脂やオキセタン化合物の硬化触媒、もしくはエポキシ
基及び/又はオキセタニル基とカルボキシル基の反応を
促進するものであればよく、単独で又は2種以上を混合
して使用してもかまわない。また、密着性付与剤として
も機能するグアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグア
ナミン、メラミン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロ
イルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−2,
4−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−
ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、
2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−
S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS−トリア
ジン誘導体を用いることもでき、好ましくはこれら密着
性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化触媒と併
用する。熱硬化触媒の配合量は通常の量的割合で充分で
あり、例えば前記活性エネルギー線硬化性樹脂(A)1
00質量部に対して0.1〜20質量部、好ましくは
0.5〜15.0質量部の割合である。
酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状
酸化ケイ素、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリ
カ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、
炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、マイカ等の公知慣用の無機フィラー、メラミン、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素
を単独でまたは2種以上配合することができる。これら
は塗膜の硬化収縮を抑制し、密着性、硬度などの特性を
向上させる目的で用いられる。
フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、
アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタル
バイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタ
レンブラックなどの公知慣用の着色剤、ハイドロキノ
ン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチルカ
テコール、ピロガロール、フェノチアジンなどの公知慣
用の熱重合禁止剤、微粉シリカ、有機ベントナイト、モ
ンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤、シリコーン
系、フッ素系、高分子系などの消泡剤および/またはレ
ベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾ
ール系等のシランカップリング剤、アセトアセトキシエ
チルアクリレート、アクリロイルモルフォリン、テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート等の密着性付与剤、界面
活性剤、光吸収剤、チキソ性付与剤などのような公知慣
用の各種添加剤類を配合することができる。
を損なわない範囲内で、また本発明の効果をさらに向上
させる目的で、その他の感光性樹脂や熱硬化性樹脂、熱
可塑性樹脂などを配合することができる。
は、必要に応じて希釈して塗布方法に適した粘度に調整
し、これを例えば、回路形成されたプリント配線板にス
クリーン印刷法、カーテンコート法、スプレーコート
法、ロールコート法等の方法により塗布し、例えば約6
0〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮
発乾燥させることにより、タックフリーの塗膜を形成で
きる。その後、レーザー光等の活性エネルギー線をパタ
ーン通りに直接照射するか、またはパターンを形成した
フォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線により
露光し、未露光部を希アルカリ水溶液により現像してレ
ジストパターンを形成でき、さらに、加熱硬化のみ、ま
たは活性エネルギー線の照射後加熱硬化もしくは加熱硬
化後活性エネルギー線の照射で最終硬化(本硬化)させ
ることにより、密着性、はんだ耐熱性、耐吸湿性、PC
T耐性、無電解金めっき耐性、耐屈曲性、耐折性、柔軟
性、反り、電気絶縁性に優れた硬化膜(硬化物)が形成
される。
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニ
ア、アミン類などのアルカリ水溶液が使用できる。ま
た、光硬化させるための照射光源としては、低圧水銀
灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン
ランプ又はメタルハライドランプなどが適当である。そ
の他、レーザー光線なども活性エネルギー線として利用
できる。
ラスチック塗料、紙印刷、フィルムコーティング、家具
塗装などの種々のコーティング分野、FRP、ライニン
グ、さらにはエレクトロニクス分野における絶縁ワニ
ス、絶縁シート、積層版、プリント基板、液状レジス
ト、ドライフィルム、レジストインキ、液晶ディスプレ
イ用カラーフィルターもしくはブラックマトリックス用
顔料レジスト、またはコーティング用保護膜の成分、半
導体封止剤など多くの産業分野への応用が可能である。
ついてより具体的に説明するが、本発明が下記実施例に
限定されるものでないことはもとよりである。なお、以
下において特に断りのない限り、「部」は「質量部」を
意味するものとする。
管を備えた2リットルセパラブルフラスコに、ジプロピ
レングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤社製M
FDG)311gを導入し、110℃に昇温後、上記一
般式(1)のn=2の化合物182g、メタクリル酸3
3g、メチルメタクリレート210g、MFDG222
g及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト(日本油脂社製パーブチルO)12.0gを共に3時間
かけて滴下した。滴下後3時間熟成してカルボキシル基
を有する幹ポリマー(共重合体)を合成した。次に、こ
の幹ポリマー溶液に、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチルアクリレート(ダイセル化学工業社製サイクロマ
ーA200)93g、トリフェニルホスフィン2.0
g、メチルハイドロキノン1.3gを加えて、100℃
で10時間反応させた。反応は、空気/窒素の混合雰囲
気下で行った。これにより、酸価30KOH−mg/
g、二重結合当量(不飽和基1モル当りの樹脂のg重量)
1000、重量平均分子量20,000の活性エネルギ
ー線硬化性樹脂溶液(A−1)を得た。
管を備えた2リットルセパラブルフラスコに、ジプロピ
レングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤社製M
FDG)508gを導入し、110℃に昇温後、上記一
般式(1)のn=2の化合物174g、メタクリル酸1
74g、メチルメタクリレート77g、MFDG222
g及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト(日本油脂社製パーブチルO)12.0gを共に3時間
かけて滴下した。滴下後3時間熟成してカルボキシル基
を有する幹ポリマー(共重合体)を合成した。次に、こ
の幹ポリマー溶液に、3,4−エポキシシクロヘキシル
メチルアクリレート(ダイセル化学工業社製サイクロマ
ーA200)289g、トリフェニルホスフィン3.0
g、メチルハイドロキノン1.3gを加えて、100℃
で10時間反応させた。反応は、空気/窒素の混合雰囲
気下で行った。これにより、酸価80KOH−mg/
g、二重結合当量(不飽和基1モル当りの樹脂のg重量)
450、重量平均分子量25,000の活性エネルギー
線硬化性樹脂溶液(A−2)を得た。
管を備えた2リットルセパラブルフラスコに、ジプロピ
レングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤社製M
FDG)665gを導入し、110℃に昇温後、上記一
般式(1)のn=2の化合物182g、メタクリル酸2
14g、MFDG222g及びt−ブチルパーオキシ−
2−エチルヘキサノエート(日本油脂社製パーブチルO)
12.0gを共に3時間かけて滴下した。滴下後3時間
熟成してカルボキシル基を有する幹ポリマー(共重合
体)を合成した。次に、この幹ポリマー溶液に、3,4
−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート(ダイセ
ル化学工業社製サイクロマーA200)475g、トリ
フェニルホスフィン3.0g、メチルハイドロキノン
1.3gを加えて、100℃で10時間反応させた。反
応は、空気/窒素の混合雰囲気下で行った。これによ
り、酸価30KOH−mg/g、二重結合当量(不飽和
基1モル当りの樹脂のg重量)370、重量平均分子量
25,000の活性エネルギー線硬化性樹脂溶液(A−
3)を得た。
管を備えた2リットルのセパラブルフラスコに、クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、E
OCN−104S、軟化点92℃、エポキシ当量22
0)660g、カルビトールアセテート 421.3
g、及びソルベントナフサ 180.6gを導入し、9
0℃に加熱・攪拌し、溶解した。次に、一旦60℃まで
冷却し、アクリル酸 216g、トリフェニルホスフィ
ン 4.0g、メチルハイドロキノン1.3gを加え
て、100℃で12時間反応させ、酸価が0.2mgK
OH/gの反応生成物を得た。これにテトラヒドロ無水
フタル酸 241.7gを仕込み、90℃に加熱し、6
時間反応させた。これにより、酸価50KOH−mg/
g、二重結合当量(不飽和基1モル当りの樹脂のg重量)
400、重量平均分子量7,000の活性エネルギー線
硬化性樹脂溶液(A−4)を得た。
管を備えた2リットルセパラブルフラスコに、ジプロピ
レングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤社製M
FDG)325gを導入し、110℃に昇温後、βCE
A(βカルボキシエチルアクリレート)136g、メタ
クリル酸81g、メチルメタクリレート235g、MF
DG222g及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート(日本油脂社製パーブチルO)12.0gを
共に3時間かけて滴下した。滴下後3時間熟成してカル
ボキシル基を有する幹ポリマー(共重合体)を合成し
た。次に、上記幹ポリマー溶液に、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチルアクリレート(ダイセル化学工業社
製サイクロマーA200)197g、トリフェニルホス
フィン2.0g、メチルハイドロキノン1.3gを加え
て、100℃で10時間反応させた。反応は、空気/窒
素の混合雰囲気下で行った。これにより、酸価70KO
H−mg/g、二重結合当量(不飽和基1モル当りの樹
脂のg重量)600、重量平均分子量15,000の活
性エネルギー線硬化性樹脂溶液(A−5)を得た。
比較合成例1、2の樹脂溶液を用い、表1、表2に示す
組成比にて配合し、攪拌機にて予備混合した後、3本ロ
ールミルで混練し、ソルダーレジスト用感光性樹脂組成
物を調製した。ここで、得られた感光性樹脂組成物の分
散度をエリクセン社製グラインドメータによる粒度測定
にて評価したところ15μm以下であった。
組成物を、スクリーン印刷法により銅スルーホール・プ
リント配線板の全面に塗布し、その塗膜を熱風循環炉内
において80℃で20分間乾燥した後、フォトマスクを
介して波長365nmの紫外線をオーク製作所(株)製
積算光量計を用いて400mJ/cm2の光量で照射
し、光硬化させた後、1質量%炭酸ナトリウムの現像液
にて2kg/cm2のスプレー圧で60秒間現像した
後、150℃に設定した熱風循環式硬化炉内で60分間
熱硬化させることによりソルダーレジストパターンを形
成した。
性樹脂組成物及びソルダーレジストパターンの諸特性に
ついて、以下に示す試験を行なった。その評価結果を表
1および表2に示す。
ルーホール・プリント配線板の全面に乾燥後の膜厚が2
0ミクロンになるよう塗布し、その塗膜を熱風循環炉内
において80℃で20分間乾燥した後、1質量%炭酸ナ
トリウムの現像液にて2kg/cm2のスプレー圧で現
像、塗膜を完全に除去するのに要した時間を現像時間と
した。 (感度)銅スルーエッチング回路基板にスクリーン印刷
で塗布し、熱風循環式乾燥炉を用いて80℃で20分間
乾燥した後、フォトマスクを介して、波長365nmの
紫外線をオーク製作所(株)製の積算光量計を用いて4
00mJ/cm2の光量で照射したものをテストピース
とし、スプレー圧2kg/cm2の現像液にて60秒間
の現像を行なった後、残存塗膜の段数を目視判定した。
フォトマスクはイーストマン・コダック社製、ステップ
タブレットNo.2を使用した。 (解像性)銅スルーエッチング回路基板にスクリーン印
刷で塗布し、熱風循環式乾燥炉を用いて80℃で20分
間乾燥した後、フォトマスクを介して、波長365nm
の紫外線をオーク製作所(株)製の積算光量計を用いて
400mJ/cm2の光量で照射したものをテストピー
スとし、スプレー圧2kg/cm2の現像液にて60秒
間の現像を行なった後、ライン/スペースの抜き及び残
しを目視判定した。なお、フォトマスクはライン/スペ
ース=50/50ミクロンを使用した。 (乾燥ライフ)銅スルーエッチング回路基板にスクリー
ン印刷で塗布し、熱風循環式乾燥炉を用いて80℃で所
定時間(60〜150分)乾燥したものをテストピース
とし、スプレー圧2kg/cm2の現像液にて60秒間
の現像を行なった後、その塗膜の除去状態を目視判定し
た。 完全に除去ができた最長時間を乾燥ライフとし
た。 (耐熱性)銅スルーエッチング回路基板にスクリーン印
刷で塗布し、熱風循環式乾燥炉を用いて80℃で20分
間乾燥した後、フォトマスクを介して、波長365nm
の紫外線をオーク製作所(株)製の積算光量計を用いて
400mJ/cm2の光量で照射しスプレー圧2kg/
cm2の現像液にて60秒間の現像を行なった後、15
0℃にて60分硬化したものをテストピースとして用
い、JIS C6481の試験方法に従って、260℃
のはんだ浴に10秒間浸漬する操作を3回行なった後、
その塗膜をセロハン粘着テープでピーリングし、はがれ
の有無を評価した。 (無電解金めっき耐性)上記耐熱性試験と同じテストピ
ースをそれぞれ、「オウロレクトロレスUP」(メルテ
ックス(株)製めっき液)を用い、85℃の液温で30
分間めっきを行って0.05μmの厚さの金を析出させ
た後の塗膜の密着性をセロハン粘着テープでピーリング
し、はがれの有無を評価した。 (弾性率及び伸び率)PETフィルム上にスクリーン印
刷で塗布し、熱風循環式乾燥炉を用いて80℃で所定時
間(60〜150分)乾燥し、波長365nmの紫外線
をオーク製作所(株)製の積算光量計を用いて400m
J/cm2の光量で全面を照射し、スプレー圧2kg/
cm2の現像液にて60秒間の現像を行なった後、15
0℃にて60分硬化したものを10×80mmの短冊に
加工したものをテストピースとし、引っ張り試験した。
引っ張り速度は、1.0mm/分で行った。
うに、本発明によれば、現像時間が短縮でき、感度や解
像性に優れ、しかも、乾燥管理幅が改善でき、耐熱性や
無電解金めっき耐性にも優れることがわかる。さらに、
本発明によれば、塗膜の高伸び率化と低弾性率化が実現
できた。
像性と光反応性が共に優れ、しかもTgや弾性率、線膨
張係数、破断応力、破断点歪み(伸び率)、誘電率、誘
電正接等の諸特性に優れる光硬化性・熱硬化性樹脂組成
物を提供することができる。
Claims (8)
- 【請求項1】 下記一般式(1)または(2)であらわ
されるエチレン性不飽和基含有カルボン酸(a−1)と
(メタ)アクリル酸エステル(a−2)のモノマーから
なる共重合体の一部の酸基にエポキシ基含有不飽和化合
物(a−4)を付加させてなる活性エネルギー線硬化性
樹脂(A)、および光重合開始剤(B)を含有すること
を特徴とする樹脂組成物。 【化1】 (式中、nは1〜10の整数であり、Rは水素原子また
はメチル基を示し、Xは炭素数1〜4の(無水)カルボ
ン酸残基を示す。) - 【請求項2】 下記一般式(1)または(2)であらわ
されるエチレン性不飽和基含有カルボン酸(a−1)と
(メタ)アクリル酸エステル(a−2)と(メタ)アク
リル酸(a−3)のモノマーからなる共重合体の一部の
酸基にエポキシ基含有不飽和化合物(a−4)を付加さ
せてなる活性エネルギー線硬化性樹脂(A)、および光
重合開始剤(B)を含有することを特徴とする樹脂組成
物。 【化2】 (式中、nは1〜10の整数であり、Rは水素原子また
はメチル基を示し、Xは炭素数1〜4の(無水)カルボ
ン酸残基を示す。) - 【請求項3】 前記エポキシ基含有不飽和化合物(a−
4)が3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)
アクリレートである請求項1または2に記載の樹脂組成
物。 - 【請求項4】 さらに希釈剤(C)を含有する請求項1
〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。 - 【請求項5】 さらに熱硬化性成分(D)を含有する請
求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。 - 【請求項6】 前記熱硬化性成分(D)が、一分子中に
2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物である請
求項5に記載の樹脂組成物。 - 【請求項7】 前記熱硬化性成分(D)が、活性エネル
ギー線硬化性樹脂(A)中のカルボキシル基1化学当量
に対して0.5〜10モルの割合で含有する請求項5ま
たは6に記載の樹脂組成物。 - 【請求項8】 ソルダーレジスト、層間絶縁材、めっき
レジスト、エッチングレジスト、またはFDP用部材と
して用いられる請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹
脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171410A JP4418608B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001171410A JP4418608B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002363231A true JP2002363231A (ja) | 2002-12-18 |
JP4418608B2 JP4418608B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=19013183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001171410A Expired - Lifetime JP4418608B2 (ja) | 2001-06-06 | 2001-06-06 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4418608B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146314A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Gunze Ltd | ミシン糸の着色方法及び着色されたミシン糸 |
JP2007248843A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板 |
WO2007108172A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujifilm Corporation | 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板 |
JP2009203320A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Daicel Chem Ind Ltd | 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法 |
WO2009151095A1 (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | 大阪有機化学工業株式会社 | 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜 |
JP2012241029A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ソルダーレジスト組成物及び金属ベース回路基板 |
JP2013028725A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 難燃性の硬化性樹脂組成物 |
KR101475070B1 (ko) | 2007-12-28 | 2014-12-22 | 동우 화인켐 주식회사 | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 |
-
2001
- 2001-06-06 JP JP2001171410A patent/JP4418608B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146314A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Gunze Ltd | ミシン糸の着色方法及び着色されたミシン糸 |
JP2007248843A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板 |
WO2007108172A1 (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Fujifilm Corporation | 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板 |
KR101475070B1 (ko) | 2007-12-28 | 2014-12-22 | 동우 화인켐 주식회사 | 착색 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 액정표시장치 |
JP2009203320A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Daicel Chem Ind Ltd | 活性エネルギー線硬化性樹脂及びその製造方法 |
WO2009151095A1 (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | 大阪有機化学工業株式会社 | 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜 |
JPWO2009151095A1 (ja) * | 2008-06-13 | 2011-11-17 | 大阪有機化学工業株式会社 | 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜 |
JP5566884B2 (ja) * | 2008-06-13 | 2014-08-06 | 大阪有機化学工業株式会社 | 光学異方性薄膜材料及び光学異方性薄膜 |
JP2012241029A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ソルダーレジスト組成物及び金属ベース回路基板 |
JP2013028725A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 難燃性の硬化性樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4418608B2 (ja) | 2010-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101324848B1 (ko) | 광 경화성·열 경화성 수지 조성물 및 그의 경화물 및 그것을 이용하여 얻어지는 인쇄 배선판 | |
JP5117623B2 (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 | |
JP4489566B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、およびプリント配線板 | |
JP4008273B2 (ja) | アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線基板 | |
JP5567543B2 (ja) | 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 | |
KR101063643B1 (ko) | 광경화성 수지 조성물, 경화물 및 인쇄 배선판 | |
JP4865044B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、およびプリント配線板 | |
JP5384785B2 (ja) | 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 | |
JP6118426B2 (ja) | アルカリ現像型感光性樹脂組成物、そのドライフィルムおよびその硬化物、ならびにそれらを用いて形成されたプリント配線板 | |
JP4994036B2 (ja) | 光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5355845B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物。 | |
JP4849860B2 (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 | |
JP4418608B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP4855083B2 (ja) | 硬化性組成物及びその硬化物 | |
JP2005024659A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2008122843A (ja) | ソルダーレジスト露光用フォトツール及びそれを用いて露光処理されるソルダーレジストパターンの形成方法 | |
JP4933093B2 (ja) | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 | |
JP2003280189A (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物 | |
JP4814135B2 (ja) | 硬化性組成物及びその硬化物 | |
JP2005195943A (ja) | アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板 | |
JP2007256742A (ja) | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 | |
JP2007199249A (ja) | 硬化性組成物及びその硬化物 | |
JP2005024658A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2005232283A (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2008065072A (ja) | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070328 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070402 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4418608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |