[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4994036B2 - 光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP4994036B2
JP4994036B2 JP2006529026A JP2006529026A JP4994036B2 JP 4994036 B2 JP4994036 B2 JP 4994036B2 JP 2006529026 A JP2006529026 A JP 2006529026A JP 2006529026 A JP2006529026 A JP 2006529026A JP 4994036 B2 JP4994036 B2 JP 4994036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleimide
group
photocurable
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006529026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006008995A1 (ja
Inventor
昌司 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Holdings Co Ltd filed Critical Taiyo Holdings Co Ltd
Priority to JP2006529026A priority Critical patent/JP4994036B2/ja
Publication of JPWO2006008995A1 publication Critical patent/JPWO2006008995A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994036B2 publication Critical patent/JP4994036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物(以下、光硬化性・熱硬化性樹脂組成物と記す)及びその硬化物に関し、特に、プリント配線板の各種レジスト材料や多層プリント配線板の層間絶縁材料の他、コーティング材、表面処理剤、成形材料、接着剤、粘着剤、印刷インキ、バインダー等として、また積層板、光導波路等の形成に有用な光硬化性・熱硬化性樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは、本発明は、光重合開始剤を使用しない、又は従来の使用量よりも少なく使用することにより、硬化時又は高温下もしくは減圧下での使用時に揮発する成分を低減した新規な光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物に関する。
紫外線や可視光線などの活性エネルギー線により重合する光硬化性樹脂組成物は、硬化が速いという利点を有し、塗料、ソルダーレジストインキ、印刷インキ、接着剤、コーティング剤等に広く利用されている。
この光硬化性樹脂組成物は、組成物を構成する活性エネルギー線硬化性樹脂単独では重合が開始しないため、光重合開始剤を併用する必要があるが、光硬化を速く進行させるため、光重合開始剤の添加量を多くする傾向にある。
しかしながら、光重合開始剤の配合量を多くすると、硬化物中に、未反応の光重合開始剤あるいは光重合開始剤の分解物が残存することとなり、この硬化物に光又は熱が作用した場合には、光重合開始剤に由来する揮発成分により硬化物が黄変したり、悪臭が発生するといった問題がある。
また、光重合開始剤の配合量を多くすると、硬化物を加湿条件下又は液中等に放置した場合には、未反応の光重合開始剤等がブリードしたり、あるいは例えばめっき液を汚染したりする、といった問題がある。また、精密機械等に使用されるソルダーレジストインキにおいては、ブリードアウトした光重合開始剤により電気特性の低下を招くという問題もある。
さらに、はんだ付け時等の高温下での使用や、宇宙空間で使用されるプリント配線板などのように減圧下で使用した場合、未反応の光重合開始剤が揮発し、端子を汚染して接触不良を招いたり、周辺環境を汚染するという問題がある。
一方で、光重合開始剤の多くは粉体であり、組成物中に粗粉が存在したり、また均一な分散ができない場合には、硬化塗膜において粒が発生し、外観不良を引き起こすといった問題がある。
これに対し、特開平6−298817号には、光重合開始剤を含まない光硬化性樹脂組成物が提案されている。この光硬化性樹脂組成物は、電子供与基を有する不飽和化合物と電子受容基を有する不飽和化合物とを組み合わせて形成される電荷移動錯体を経由する光重合方法を採用するものであり、電子受容基を有する不飽和化合物の一つとしてマレイミド誘導体が例示されている。
上記特開平6−298817号に開示されたマレイミド誘導体を含有する組成物は、光重合開始剤を含まないことにより揮発成分の低減は期待できる。しかしながら、多くの紫外線照射量を必要とし、また、得られた硬化塗膜も充分な特性が得られていない。
本発明の目的は、マレイミド誘導体を含有する組成物において、光重合開始剤を使用しない又は従来の使用量より少なくすることにより揮発成分を低減できることに加えて、比較的少ない活性エネルギー線照射量で硬化し得るアルカリ現像型の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を提供することにある。
さらに本発明の目的は、このような光硬化性・熱硬化性樹脂組成物からなる硬化物、例えば層間絶縁層、ソルダーレジスト層、光導波路層等が形成されてなるプリント配線板を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の第一の側面によれば、(A)カルボキシル基含有感光性樹脂、(B)N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、マレイミドカルボン酸とテトラヒドロフルフリルアルコールとの反応物、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N,N´−メチレンビスマレイミド、N,N´−エチレンビスマレイミド、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートとマレイミドカルボン酸とを脱水エステル化して得られるイソシアヌレート骨格のマレイミドエステル化合物、トリス(カーバメートヘキシル)イソシアヌレートとマレイミドアルコールとをウレタン化して得られるイソシアヌレート骨格のマレイミドウレタン化合物、イソホロンビスウレタンビス(N−エチルマレイミド)、トリエチレングリコールビス(マレイミドエチルカーボネート)、マレイミドカルボン酸とポリオールとを脱水エステル化して得られるポリマレイミドエステル化合物、マレイミドカルボン酸エステルとポリオールとをエステル交換反応して得られるポリマレイミドエステル化合物、マレイミドカルボン酸とポリエポキシドとをエーテル開環反応して得られるポリマレイミドエステル化合物、マレイミドアルコールとポリイソシアネートとをウレタン化反応して得られるポリマレイミドウレタン化合物、N,N´−(4,4´−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N´−(4,4´−ジフェニルオキシ)ビスマレイミド、N,N´−p−フェニレンビスマレイミド、N,N´−m−フェニレンビスマレイミド、N,N´−2,4−トリレンビスマレイミド及びN,N´−2,6−トリレンビスマレイミドよりなる群から選ばれたマレイミド誘導体、(C)一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物、(D)テトラヒドロフラン環、フラン環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキソラン環、1,3−ジオキサン環及び1,4−ジオキサン環よりなる群から選ばれた環状エーテル基を有するラジカル重合性化合物、及び(E)熱硬化触媒を含有し、前記各成分の配合割合が、(A)成分100質量部に対して、(B)成分が10〜60質量部、(C)成分が10〜100質量部、(D)成分が5〜50質量部、(E)成分が0.1〜20質量部であることを特徴とするアルカリ水溶液により現像可能な光硬化性・熱硬化性樹脂組成物が提供される。
なお、前記各成分の配合割合は、前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部(固形分として、以下同様)に対して、マレイミド誘導体(B)を好ましくは30〜50質量部、一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(C)を10〜100質量部、ラジカル重合性化合物(D)を好ましくは15〜30質量部の割合で配合することが望ましく、さらに必要に応じて添加する場合には光重合開始剤を3質量部以下の割合で配合することができる。
また、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、液状のまま用いてもよいし、ドライフィルムの形態として用いてもよく、種々の分野に有利に用いることができるが、特にプリント配線板の層間絶縁層やソルダーレジスト層、さらには光導波路を構成するコア層やクラッド層の形成に有利に用いることができる。
従って、本発明の第二の側面によれば、前記光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線照射及び/又は加熱により硬化させて得られる硬化物が提供され、その好適な態様として、前記光硬化性・熱硬化性樹脂組成物から層間絶縁層及び/又はソルダーレジスト層が形成されてなるプリント配線板、並びに前記光硬化性・熱硬化性樹脂組成物から光導波路層が形成されてなるプリント配線板が提供される。
本発明のマレイミド誘導体を含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物によれば、組成物中に環状エーテル基を有するラジカル重合性化合物(以下、単に「ラジカル重合性化合物」と記す)を含有させることによって、光重合開始剤を添加しなくても、当該組成物の光硬化性を高くすることが可能となった。その結果、光重合開始剤を使用しない、又は従来の使用量よりも少なく使用することができるため、硬化時又は高温下もしくは減圧下での使用時に揮発する成分を低減した樹脂組成物を提供することができる。
また、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物によれば、アルカリ現像性や基材に対する密着性に優れると共に、耐無電解めっき性、電気絶縁性等に優れた硬化物が得られる。
従って、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、塗料、印刷インキ、接着剤、各種レジスト材料、カラーフィルター製造用材料、光導波路用材料等として有用であり、特にプリント配線板のソルダーレジストや、多層プリント配線板の層間絶縁層、光導波路層などの用途に好適に用いることができる。
特に、光重合開始剤なしに光硬化する本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤粒子による光散乱や光重合開始剤の光吸収性による光の損失を抑えることができ、光伝送性に優れる光導波路の形成に有利である。
多層プリント配線板の一例の部分断面図である。
光導波路部の一例の部分断面図である。
1:配線板、2:導体層、3:絶縁樹脂層、4:バイアホール、5:層間導通孔、6:導体層、11:基板、12:下部クラッド層、13:コア層、14:上部クラッド層
本発明者は、前述した課題を解決するために鋭意研究した結果、マレイミド誘導体を含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物中に、特定の構造を有するラジカル重合性化合物(D)を含有せしめることによって、光重合開始剤を添加しなくても当該組成物の光硬化性を高くすることが可能であること、すなわち比較的少ない活性エネルギー線照射量でも充分に硬化し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。また、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、これらマレイミド誘導体(B)及びラジカル重合性化合物(D)と共に、カルボキシル基含有感光性樹脂(A)及び一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(C)を含有するため、希アルカリ水溶液での現像が可能であり、その硬化塗膜も密着性、耐無電解めっき性、電気特性等に優れたものとなる。
以下、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物の各成分について説明する。
まず、本発明で用いるカルボキシル基含有感光性樹脂(A)について説明する。
カルボキシル基含有感光性樹脂(A)としては、不飽和基及びカルボキシル基を有する樹脂であれば全て使用可能であり、特定のものに限定されるものではないが、それらの中でも下記のような樹脂が好ましい。
(1)不飽和カルボン酸と不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、エチレン性不飽和基をペンダントとして付加させることによって得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(2)エポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物と、不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、不飽和カルボン酸を反応させ、生成した2級の水酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(3)不飽和二重結合を有する酸無水物と不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に、水酸基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(4)多官能エポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸を反応させ、生成した2級の水酸基に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(5)水酸基含有ポリマーに多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有樹脂に、エポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物をさらに反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(6)多官能オキセタン化合物に不飽和モノカルボン酸を反応させて得られる変性オキセタン樹脂の一級水酸基に対して、さらに多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
上記カルボキシル基含有感光性樹脂は、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
次に、本発明で用いるマレイミド誘導体(B)としては、
(B−1)単官能脂肪族/脂環族マレイミド、
(B−2)単官能芳香族マレイミド、
(B−3)多官能脂肪族/脂環族マレイミド、
(B−4)多官能芳香族マレイミド
がある。
単官能脂肪族/脂環族マレイミド(B−1)としては、例えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、特開平11−302278号に開示されているマレイミドカルボン酸とテトラヒドロフルフリルアルコールとの反応物等が挙げられる。
単官能芳香族マレイミド(B−2)としては、例えば、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド等が挙げられる。
多官能脂肪族/脂環族マレイミド(B−3)としては、例えば、N,N´−メチレンビスマレイミド、N,N´−エチレンビスマレイミド、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートと脂肪族/脂環族マレイミドカルボン酸とを脱水エステル化して得られるイソシアヌレート骨格のマレイミドエステル化合物、トリス(カーバメートヘキシル)イソシアヌレートと脂肪族/脂環族マレイミドアルコールとをウレタン化して得られるイソシアヌレート骨格のマレイミドウレタン化合物等のイソシアヌル骨格ポリマレイミド類、イソホロンビスウレタンビス(N−エチルマレイミド)、トリエチレングリコールビス(マレイミドエチルカーボネート)、脂肪族/脂環族マレイミドカルボン酸と各種脂肪族/脂環族ポリオールとを脱水エステル化し、又は脂肪族/脂環族マレイミドカルボン酸エステルと各種脂肪族/脂環族ポリオールとをエステル交換反応して得られる脂肪族/脂環族ポリマレイミドエステル化合物類、脂肪族/脂環族マレイミドカルボン酸と各種脂肪族/脂環族ポリエポキシドとをエーテル開環反応して得られる脂肪族/脂環族ポリマレイミドエステル化合物類、脂肪族/脂環族マレイミドアルコールと各種脂肪族/脂環族ポリイソシアネートとをウレタン化反応して得られる脂肪族/脂環族ポリマレイミドウレタン化合物類等が挙げられる。
多官能芳香族マレイミド(B−4)としては、例えば、N,N´−(4,4´−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N´−(4,4´−ジフェニルオキシ)ビスマレイミド、N,N´−p−フェニレンビスマレイミド、N,N´−m−フェニレンビスマレイミド、N,N´−2,4−トリレンビスマレイミド、N,N´−2,6−トリレンビスマレイミド、マレイミドカルボン酸と各種芳香族ポリオールとを脱水エステル化し、又はマレイミドカルボン酸エステルと各種芳香族ポリオールとをエステル交換反応して得られる芳香族ポリマレイミドエステル化合物類、マレイミドカルボン酸と各種芳香族ポリエポキシドとをエーテル開環反応して得られる芳香族ポリマレイミドエステル化合物類、マレイミドアルコールと各種芳香族ポリイソシアネートとをウレタン化反応して得られる芳香族ポリマレイミドウレタン化合物類等が挙げられる。
上記のマレイミド誘導体(B)において、単官能マレイミドである単官能脂肪族/脂環族マレイミド(B−1)、単官能芳香族マレイミド(B−2)を用いて、低露光量で硬化物を得るためには、後述する希釈剤としての多官能(メタ)アクリレートを併用する必要がある。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味し、他の類似の表現についても同様である。
また、多官能芳香族マレイミド(B−4)は、多官能マレイミドではあるが、分子中に芳香環を有するために活性エネルギー線の吸収が起こり、高感度を必要とする組成物に用いることは難しい。
一方、多官能脂肪族/脂環族マレイミド(B−3)は、硬化性が高く、活性エネルギー線照射後の硬化塗膜の物性が優れるため好ましい。特に、炭素数1〜6のアルキル基、より好ましくは直鎖状アルキル基を有するマレイミドアルキルカルボン酸又はマレイミドアルキルカルボン酸エステルと、数平均分子量100〜1000のポリエチレングリコール及び/又は数平均分子量100〜1000のポリプロピレングリコール及び/又は数平均分子量100〜1000のポリテトラメチレングリコールとを、脱水エステル化反応又はエステル交換反応して得られる下記一般式(1)及び一般式(2)で表される脂肪族ビスマレイミド化合物は、得られる組成物の硬化性と塗膜物性とのバランスに優れるため、特に好ましい。
このようなマレイミド誘導体(B)の配合量は、前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部に対して10〜60質量部、好ましくは30〜50質量部の割合である。マレイミド誘導体(B)の配合量が10質量部未満の場合、充分な光反応性が得られず、パターン形成が不可能となる。一方、60質量部を超えると、乾燥塗膜の現像性が劣ったものとなる。
(式中、mは1〜6の整数、nは2〜23の値、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
(式中、mは1〜6の整数、pは2〜14の値を表す。)
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物においては、充分な硬化塗膜物性を得るために、前記一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(C)、即ち多官能エポキシ化合物(C−1)及び/又は多官能オキセタン化合物(C−2)を使用する。
多官能エポキシ化合物(C−1)としては、具体的には、ジャパンエポキシレジン社製のエピコート828、エピコート834、エピコート1001、エピコート1004、大日本インキ化学工業社製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、東都化成社製のエポトートYD−011、YD−013、YD−127、YD−128、ダウケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.331、D.E.R.661、D.E.R.664、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイド6071、アラルダイド6084、アラルダイドGY250、アラルダイドGY260、住友化学工業社製のスミ−エポキシESA−011、ESA−014、ELA−115、ELA−128、旭化成工業社製のA.E.R.330、A.E.R.331、A.E.R.661、A.E.R.664等(何れも商品名)のビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコートYL903、大日本インキ化学工業社製のエピクロン152、エピクロン165、東都化成社製のエポトートYDB−400、YDB−500、ダウケミカル社製のD.E.R.542、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイド8011、住友化学工業社製のスミ−エポキシESB−400、ESB−700、旭化成工業社製のA.E.R.711、A.E.R.714等(何れも商品名)のブロム化エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコート152、エピコート154、ダウケミカル社製のD.E.N.431、D.E.N.438、大日本インキ化学工業社製のエピクロンN−730、エピクロンN−770、エピクロンN−865、東都化成社製のエポトートYDCN−701、YDCN−704、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドECN1235、アラルダイドECN1273、アラルダイドECN1299、アラルダイドXPY307、日本化薬社製のEPPN−201、EOCN−1025、EOCN−1020、EOCN−104S、RE−306、住友化学工業社製のスミ−エポキシESCN−195X、ESCN−220、旭化成工業社製のA.E.R.ECN−235、ECN−299等(何れも商品名)のノボラック型エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業社製のエピクロン830、ジャパンエポキシレジン社製エピコート807、東都化成社製のエポトートYDF−170、YDF−175、YDF−2004、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドXPY306等(何れも商品名)のビスフェノールF型エポキシ樹脂;東都化成社製のエポトートST−2004、ST−2007、ST−3000(商品名)等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコート604、東都化成社製のエポトートYH−434、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドMY720、住友化学工業社製のスミ−エポキシELM−120等(何れも商品名)のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドCY−350(商品名)等のヒダントイン型エポキシ樹脂;ダイセル化学工業社製のセロキサイド2021、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドCY175、CY179等(何れも商品名)の脂環式エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のYL−933、ダウケミカル社製のT.E.N.、EPPN−501、EPPN−502等(何れも商品名)のトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のYL−6056、YX−4000、YL−6121(何れも商品名)等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物;日本化薬社製EBPS−200、旭電化工業社製EPX−30、大日本インキ化学工業社製のEXA−1514(商品名)等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコート157S(商品名)等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;ジャパンエポキシレジン社製のエピコートYL−931、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイド163等(何れも商品名)のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のアラルダイドPT810、日産化学工業社製のTEPIC等(何れも商品名)の複素環式エポキシ樹脂;日本油脂社製ブレンマーDGT等のジグリシジルフタレート樹脂;東都化成社製ZX−1063等のテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鉄化学社製ESN−190、ESN−360、大日本インキ化学工業社製HP−4032、EXA−4750、EXA−4700等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;大日本インキ化学工業社製HP−7200、HP−7200H等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;日本油脂社製CP−50S、CP−50M等のグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらエポキシ樹脂は単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも特にビフェノール型もしくはビキシレノール型エポキシ樹脂又はそれらの混合物が好ましい。
さらに、本発明に用いられる多官能オキセタン化合物(C−2)の代表例としては、下記一般式(3)や下記一般式(13)で示される化合物が挙げられる。
(上記一般式(3)において、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であり、Pは、炭素数1〜12の線状又は分岐状飽和炭化水素類、炭素数2〜12の線状又は分岐状不飽和炭化水素類、下記式(4)、(5)、(6)、(7)及び(8)で示される芳香族炭化水素類、式(9)及び(10)で示されるカルボニル基を含む直鎖状又は環状のアルキレン類、式(11)及び(12)で示されるカルボニル基を含む芳香族炭化水素類から選択される2価の原子価を持った基である。)
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基を表わし、Rは、−O−、−S−、−CH2−、−NH−、−SO2−、−CH(CH3)−、−C(CH32−、又は−C(CF32−を表わし、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表わす。
(式中、kは1〜12の整数を表わす。)
(式中、Rは前記Rと同じ意味であり、Qは、下記式(14)、(15)、(16)、又は(17)を含む炭素数3〜12の分岐状アルキレン基、一般式(18)、(19)、及び(20)で示される芳香族炭化水素類を表わす。また、lは、残基Qに結合している官能基の数を表わし、3以上の整数、好ましくは3〜100の整数である。)
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又はアリール基を表わす。)
上記化合物以外に、オキセタンアルコールと(メタ)アクリル酸から誘導される(メタ)アクリル酸エステルを共重合することにより得られる、上記一般式(13)のlが100以下となる化合物も使用できる。
前記したようなオキセタン化合物(C−2)は、単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記のような一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(C)は、熱硬化することにより、ソルダーレジストの密着性、耐熱性等の特性を向上させる。その配合量は、前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部に対して10質量部以上、100質量部以下で充分であり、好ましくは25〜60質量部の割合である。前記一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(C)の配合量が10質量部未満の場合、硬化塗膜の架橋密度が低下し、はんだ耐熱性や耐無電解めっき性が低くなり易い。一方、100質量部を超えると、乾燥塗膜の現像性が劣ったものとなる。尚、前記一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(C)の熱硬化反応を促進するために、後述する熱硬化触媒を添加することができる。
前記一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(C)の熱硬化触媒としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物などが挙げられる。また、市販されているものとしては、例えば四国化成工業社製の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製のU−CAT3503N、U−CAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATSA102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物及びその塩)などが挙げられる。特にこれらに限られるものではなく、熱硬化触媒、もしくはエポキシ基又はオキセタニル基とカルボキシル基との反応を促進するものであればよく、単独で又は2種類以上を混合して使用してもかまわない。また、密着性付与剤としても機能するグアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS−トリアジン誘導体を用いることもでき、好ましくはこれら密着性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化触媒と併用する。前記熱硬化触媒の配合量は通常の量的割合で充分であり、例えば前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部に対して0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜15.0質量部の割合である。
本発明に使用されるラジカル重合性化合物(D)における環状エーテル基とは、テトラヒドロフラン環、フラン環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキソラン環、1,3−ジオキサン環、1,4−ジオキサン環などが挙げられ、なかでもテトラヒドロフラン環が好適である。
従って、本発明に使用されるラジカル重合性化合物(D)は、特に、テトラヒドロフラン環を有するラジカル重合性化合物が好ましく、詳細な理由は不明であるが、これらを用いた光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は非常に硬化性が高くなる。
なお、本発明でいうラジカル重合性化合物とは、ラジカル重合性基を有する化合物を意味する。ここで、ラジカル重合性基とは、ラジカル連鎖反応をする基のことであり、具体的には(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、(メタ)アリル基、ビニル基、マレイミド基、フマル酸基、イタコン酸基、マレイン酸基等があるが、特に、(メタ)アクリロイル基は硬化性が高く、有効である。また、本明細書において、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド基、(メタ)アリル基は、それぞれアクリロイル基及び/又はメタクリロイル基、アクリルアミド基及び/又はメタクリルアミド基、アリル基及び/又はメタアリル基を意味する。
このように、カルボキシル基含有感光性樹脂(A)及びマレイミド誘導体(B)と共に、環状エーテル基を有するラジカル重合性化合物を用いることにより、光重合開始剤を用いなくても、又は従来よりも少ない光重合開始剤の使用量にて、より少ない紫外線照射量でも優れた特性を有する硬化塗膜が得られるようになる。
このようなラジカル重合性化合物(D)としては、テトラヒドロフルフリルアルコールεカプロラクタム付加物アクリレートである日本化薬株式会社製のTC−110S(商品名)、テトラヒドロフルフリルアクリレートである大阪有機化学工業株式会社製のビスコート#150(商品名)などが市販品として挙げられる。
さらに、ラジカル重合性化合物(D)は、例えば、下記(D−1)〜(D−3)の3成分を反応させる方法(第1の方法)、あるいは、下記(D−1)と(D−4)の化合物を反応させる方法(第2の方法)で合成することができる。
(D−1)環状エーテル基と水酸基とを有する化合物、
(D−2)有機ポリイソシアネート、
(D−3)水酸基とラジカル重合性基を有する化合物、
(D−4)イソシアネート基とラジカル重合性基とを有する化合物。
ここで、環状エーテル基と水酸基とを有する化合物(D−1)としては、例えばテトラヒドロフルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコールのモノε−カプロラクトン付加物等のテトラヒドロフラン環を有するアルコール類が挙げられる。
また、テトラヒドロピラン−2−メタノール、テトラヒドロピラン−2−メタノールのモノε−カプロラクトン付加物等のテトラヒドロピラン環を有するアルコール類が挙げられる。
さらに、2,2−ジメチル−3−オキシプロパナールとエチレングリコールの縮合体、2,2−ジメチル−3−オキシプロパナールとエチレングリコールの縮合体のモノε−カプロラクトン付加物等のジオキソラン環を有するアルコール類が挙げられる。
そしてさらに、テトラヒドロフルフリルアミン等の環状エーテル基をもつアミン化合物類、等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
有機ポリイソシアネート化合物(D−2)としては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート類;m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネートの3量体、ヘキサメチレンジイソシアネート3量体、イソホロンジイソシアネート3量体、等の変性ポリイソシアネート類;上記ポリイソシアネートと、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールプロパン等のポリオールとをウレタン化して得られるポリイソシアネート類、等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
水酸基とラジカル重合性基を有する化合物(D−3)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、モノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との反応物、例えば、2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ラウリルオキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
さらに、多官能エポキシ化合物と(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸2量体との反応物(多官能エポキシ化合物のエポキシ基2個以上に対し、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸2量体を、それぞれに反応させた化合物、つまり多官能エポキシ化合物1モルと(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸2量体を2モル以上の割合で反応させた化合物)、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル/(メタ)アクリル酸=1/2(モル)反応物、ビスフェノールFジグリシジルエーテル/(メタ)アクリル酸=1/2(モル)反応物などが挙げられる。上述した化合物は、(メタ)アクリル酸の付加物であるが、(メタ)アクリル酸2量体をエポキシ化合物に付加させた化合物も用いることができる。
なお、水酸基とラジカル重合性基を有する化合物(D−3)も、ここに挙げられた化合物に限定されるものではない。
イソシアネート基とラジカル重合性基とを有する化合物(D−4)としては、例えば、メタアクリルイソシアネート、2−メタアクリロイルオキシエチルイソシアネート等と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレートとの1:1付加反応生成物等が挙げられる。
特に(メタ)アクリレート化合物類を用いて得たラジカル重合性化合物(D)を含む組成物は、硬化性が高く好ましい。
環状エーテル基と水酸基とを有する化合物(D−1)と有機ポリイソシアネート(D−2)と水酸基とラジカル重合性基を有する化合物(D−3)との反応(第1の方法)、及び前記化合物(D−1)とイソシアネート基とラジカル重合性基とを有する化合物(D−4)との反応(第2の方法)は、特に限定されないが、公知のウレタン化反応によって合成する。
これらの反応は、窒素雰囲気下、例えば、室温〜90℃の温度範囲で行い、触媒を使用することが好ましい。前記第1の方法においては、有機ポリイソシアネート(D−2)のイソシアネート基1当量に対して、環状エーテル基と水酸基とを有する化合物(D−1)及び水酸基とラジカル重合性基を有する化合物(D−3)の水酸基の総和が、0.9〜1.2当量であることが望ましく、好ましくは、1.0〜1.1当量である。
また、第2の方法においては、イソシアネート基とラジカル重合性基とを有する化合物(D−4)のイソシアネート基1当量に対して、環状エーテル基と水酸基とを有する化合物(D−1)の水酸基が、0.9〜1.2当量であることが望ましく、好ましくは、1.0〜1.1当量である。
上記の水酸基とイソシアネートとの付加反応に用いられる触媒としては、例えば、テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、テトラエチルチタネート等の有機チタン化合物、オクチル酸錫、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ラウレート等の有機錫化合物、ヨウ化第一錫等を用いることができる。触媒の添加量は、全仕込量に対して10〜10,000ppmの範囲が好ましい。
また、反応溶媒として、水酸基、アミノ基、メルカプト基等の活性水素を含有しないラジカル重合性基を有する化合物、及び/又は水酸基、アミノ基、メルカプト基等の活性水素を含有しない有機溶剤を使用しても良い。有機溶剤としては、例えば、トルエン、エチルベンゼン、テトラリン、クメン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ギ酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記いずれの反応においても、ラジカル重合性基の重合を抑制する目的で、ラジカル重合禁止剤を使用することが望ましい。ラジカル重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、メトキノン、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、カテコール、t−ブチルカテコール等のフェノール系化合物;フェノチアジン、p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン等のアミン類;ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅等の銅錯体等が挙げられ、これらの重合禁止剤は、単独で用いることも、2種以上を併用して用いることもできる。重合禁止剤の添加量は、全仕込量に対して10〜10,000ppmの範囲が好ましい。
前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)、マレイミド誘導体(B)、一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物(C)、及びラジカル重合性化合物(D)を必須成分として含有する本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物においては、必ずしも光重合開始剤を添加する必要はないが、より少ない露光量による硬化が必要な場合、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じ、光硬化性を向上させるために光重合開始剤を配合することができる。
この光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインとベンゾインアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノアミノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアミノアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド等の有機過酸化物;2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;リボフラビンテトラブチレート;2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物;2,4,6−トリス−s−トリアジン;2,2,2−トリブロモエタノール、トリブロモメチルフェニルスルホン等の有機ハロゲン化合物;ベンゾフェノン、4,4´−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類又はキサントン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド;2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オン等のオキシム類などが挙げられる。これら公知慣用の光重合開始剤は、単独で又は2種類以上の混合物として使用でき、さらにはN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類などの光開始助剤を加えることができる。また、可視光領域に吸収のあるCGI−784(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)等のチタノセン化合物等も、光反応を促進するために添加することもできる。特に好ましい光重合開始剤は、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノアミノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オン等であるが、特にこれらに限られるものではなく、紫外光もしくは可視光領域で光を吸収し、(メタ)アクリロイル基等の不飽和基をラジカル重合させるものであれば、光重合開始剤、光開始助剤に限らず、単独であるいは複数併用して使用できる。さらに、前記2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オンなどのオキシム系光重合開始剤を使用した場合、高感度となるため、レーザー・ダイレクト・イメージング工法に適用することも可能となる。
前記光重合開始剤(光開始助剤を用いる場合にはそれらの合計量)の配合量は、前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部に対して3質量部以下、より好ましくは2質量部以下の割合が望ましい。光重合開始剤を上記範囲よりも多量に配合すると、揮発成分の量が多くなり、本発明の効果を損なうからである。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物では、必要に応じて光重合性モノマー及び/又は有機溶剤からなる希釈剤を配合することができる。希釈剤の使用目的は、光重合性モノマーの場合は、感光性成分を希釈し、塗布しやすい状態にすると共に、光重合性を増強するものである。一方、有機溶剤の場合は、感光性成分を溶解し希釈することで液状として塗布しやすい状態にすると共に、乾燥させることにより造膜させ、接触露光を可能とするためである。従って、用いる希釈剤に応じて、フォトマスクを塗膜に密着させる接触方式あるいは非接触方式のいずれかの露光方式が用いられる。
さらに、マレイミド誘導体(B)として、単官能脂肪族/脂環族マレイミド(B−1)又は単官能芳香族マレイミド(B−2)を用いた場合には、前述したように、高感度化困難なために希釈剤としての光重合性モノマーを用いる。
光重合性モノマーの代表的なものとしては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのモノ又はジアクリレート類;N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアクリルアミド類;N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコール又はこれらのエチレオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、及びこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などのアクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルのアクリレート類;及びメラミンアクリレート、及び/又は上記アクリレートに対応する各メタクリレート類などが挙げられる。
前記有機溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル及び上記グリコールエーテル類の酢酸エステル化物などのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤などが挙げられる。
このような希釈剤は、単独で又は2種以上の混合物として用いられ、使用量の好適な範囲は、光重合性モノマーを用いる場合は、カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部に対して10〜60質量部、好ましくは15〜50質量部の割合が望ましく、これより多量に使用した場合は、乾燥塗膜の指触乾燥性が悪くなるので好ましくない。一方、有機溶剤の使用量は特定の割合に限定されるものではないが、前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部に対して30〜300質量部程度の範囲が適当であり、選択する塗布方法に応じて適宜設定できる。
また、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物には、用途に応じて、それらの塗布性や耐熱性等の諸特性の低下を招くことなく、その硬化物の誘電率及び誘電正接を低下させるために、球状多孔質フィラーを配合することができる。球状多孔質フィラーの材料としては、シリカや架橋樹脂物が挙げられる。
光硬化性・熱硬化性樹脂組成物に通常のフィラーを配合した場合、硬化物の誘電率及び誘電正接はそのフィラーの誘電率、誘電正接に支配されるが、球状多孔質フィラーを配合した場合、その孔中に空気を包摂することから、その誘電特性を低下させることができるようになる。このように空気を包摂しうるためには、球状多孔質フィラーの平均粒径は1〜15μm、さらに好ましくは1〜10μmの範囲にあることが望ましく、また、球状多孔質フィラーの吸油量は、約100〜500ml/100g、好ましくは150〜300ml/100gであることが望ましい。
このような球状多孔質フィラーの配合割合は、前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部当り5質量部以上、100質量部以下、好ましくは50質量部以下であることが望ましい。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じてエポキシ化ポリブタジエン、球状ウレタンビーズを配合することができる。
エポキシ化ポリブタジエンは、フレキシブル性と強靭性を付与することを目的として配合される。このエポキシ化ポリブタジエンとしては、例えばダイセル化学工業社製エポリードPB3600、PB4700等があり、その配合量は、前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部当たり5〜50質量部とすることが望ましい。
球状ウレタンビーズは、フレキシブル性と低反りを付与することを目的として、平均粒径1〜15μmのものが配合される。この球状ウレタンビーズの配合量は、前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部当たり5〜100質量部とすることが望ましい。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物には、さらに必要に応じて、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素紛、微粉状酸化ケイ素、無定形シリカ、結晶性シリカ、溶融シリカ、球状シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカ等の公知慣用の無機フィラーを単独で又は2種以上を組み合わせて配合することができる。これらは塗膜の硬化収縮を抑制し、密着性、硬度などの特性を向上させる目的で用いられる。無機フィラーの配合量は、前記カルボキシル基含有感光性樹脂(A)100質量部当り10〜300質量部、好ましくは30〜200質量部が適当である。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、さらに必要に応じて、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、アイオジン・グリーン、ジスアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラックなどの公知慣用の着色剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジンなどの公知慣用の熱重合禁止剤、微粉シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤及び/又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系等のシランカップリング剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、前記した各配合成分を、好ましくは前記した割合で配合し、ロールミル等で均一に混合、溶解、分散等することにより得られる。この樹脂組成物は、通常液状であるが、ドライフィルムにしてもよい。
ドライフィルムを製造するには、例えばベースフィルム(離型フィルム)上に、ロールコーターやドクターバー、ワイヤーバー方式、ディッピング方式、スピンコート方式、グラビア方式及びドクターブレート方式等を用いて、前記した本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を塗布した後、約60〜100℃に設定した乾燥炉で乾燥し、必要に応じて離型フィルム等を張り付けることにより得ることができる。この際、ベースフィルム上の乾燥塗膜の厚さは、5〜160μm 、好ましくは10〜60μmに調整される。上記、ベースフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等のフィルムが好適に使用される。
以上のような組成を有する本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じて希釈して塗布方法に適した粘度に調整し、これを例えば、回路形成されたプリント配線板にスクリーン印刷法、カーテンコート法、スプレーコート法、ロールコート法、スピンコート法等の適宜の方法により塗布し、例えば約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥させることにより、塗膜を形成できる。その後、パターンを形成したフォトマスクを通して選択的に活性エネルギー線により露光し、未露光部を希アルカリ水溶液により現像してレジストパターンを形成でき、さらに、活性エネルギー線の照射後加熱硬化もしくは加熱硬化後活性エネルギー線の照射、又は、加熱硬化のみで最終硬化(本硬化)させることにより、密着性、耐無電解めっき性、電気特性に優れた硬化皮膜(ソルダーレジスト皮膜)が形成される。
上記アルカリ水溶液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、アミン類などのアルカリ水溶液が使用できる。
また、光硬化させるための照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ又はメタルハライドランプなどが適当である。その他、レーザー光線なども活性エネルギー線として利用できる。
また、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を用いて多層プリント配線板の層間絶縁樹脂層を形成する場合には、必要に応じて塗布方法に適した粘度に調整し、これを例えば、図1に示すように、予め回路形成された配線板1の導体層2の上に前記したような従来公知の方法により塗布し、必要に応じて例えば約60〜100℃の温度で乾燥してタックフリーの塗膜を形成した後、黒円等の所定形状の光不透過部を形成したネガフィルムを通して選択的に活性エネルギー線により露光し、未露光部を例えば前記したようなアルカリ水溶液により現像し、ネガフィルムの黒円に相当するバイアホール4を形成する。その後、必要に応じて所定の層間導通孔5等の穴明けを行った後、酸化剤、アルカリ水溶液、有機溶剤等の粗化剤により粗面化処理を行い、粗面化した絶縁樹脂層3表面に無電解めっき、電解めっき等により導体層を被覆した後、加熱処理を行い、上記絶縁樹脂層3の架橋密度を上げると共に応力緩和を行う。例えば約140〜180℃の温度に加熱して硬化させることにより、密着性、耐無電解めっき性、電気特性などの諸特性に優れた層間絶縁樹脂層3を形成できる。その後、常法に従って、絶縁樹脂層3表面の導体層をエッチングして所定の回路パターンを形成し、回路形成された導体層6を形成する。また、このような操作を所望に応じて順次繰り返し、絶縁樹脂層及び所定の回路パターンの導体層を交互にビルドアップして形成することもできる。
なお、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、上記のようなビルドアップ法による多層プリント配線板の製造方法の絶縁樹脂層としてだけでなく、例えば樹脂付銅箔ラミネート法による多層プリント配線板の製造における絶縁樹脂層の形成や、積層プレス法に用いるプリプレグ用の絶縁樹脂組成物等としても用いることができる。
一方、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、光導波路のコア層又はクラッド層の形成に用いることができる。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を用いた光導波路の製造方法の一例を、図面を参照しながら説明する。
図2は、光導波路部の一例の断面図である。例えば、クラッド層用の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を必要に応じて塗布方法に適した粘度に調整し、シリコンウェハーなどの基板11上に従来公知の方法により塗布し、必要に応じて例えば約60〜100℃の温度で乾燥して有機溶剤を揮発させた後、その上から活性エネルギー線を照射して露光し、次いで約140〜180℃の熱風循環式乾燥炉で加熱硬化を行うことにより、光導波路用の下部クラッド層12を形成する。その上に、上記組成物より屈折率の高いコア層用の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を塗布し、約60〜100℃の温度で乾燥して有機溶剤を揮発させた後、その上からネガフィルム越しに活性エネルギー線を照射して選択的に露光し、次いで未露光部をアルカリ水溶液で現像を行った後、約140〜180℃の熱風循環式乾燥炉で熱硬化を行うことにより、コア層13を形成する。その後、前記クラッド層用の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物をコア層13上に塗布し、約60〜100℃の温度で乾燥して有機溶剤を揮発させた後、その上から活性エネルギー線を照射して露光し、次いで約140〜180℃の熱風循環式乾燥炉で熱硬化を行うことにより、上部クラッド層14を形成する。このようにして、マルチモード型光導波路を作製することができる。
前記コア層13とクラッド層12,14の屈折率は、コア層用及びクラッド層用の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物の屈折率を調整することにより行う。光硬化性・熱硬化性樹脂組成物の屈折率は、反応系を変えて結合セグメントの分極から調整する方法や、化合物の構造を変えて分子の屈折率から調整することも可能である。本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物のように必須成分としてカルボキシル基含有感光性樹脂(A)を含有する系では、反応基の量を調整する手法よりも、樹脂の母骨格や配合比率を変えて調整する手法による屈折率の調整が容易であり、有効性が高い。
有機化合物の屈折率を高くするには、分子屈折を大きく、又は分子容を小さくすることが有効であり、具体的には、ベンゼン環などの共役構造、硫黄、−COO−、−COOH、SO、CS、フッ素以外のハロゲン原子の導入が有効であるが、臭素や塩素の導入は、環境負荷の面から望ましくない。一方、有機化合物の屈折率を低くするには、分子屈折を小さく、又は分子容を大きくすることが有効であり、具体的には、炭素数3〜6個の脂肪環、−OH、−O−、−C=C−、NH、フッ素を導入することが有効であるが、フッ素含有ポリマーは廃棄処理に間題があり、併せて材料費のコストも上昇するため、フッ素の導入はあまり望ましくない。
ところで、マノレチモード導波路では、コアの幅が広くなるほど、またコア層とクラッド層間の屈折率の差が大きくなるほどモード数が多くなり、光の伝搬が向上する。屈折率の差は、(n−n)/n×100(%)(但し、nはコア層の屈折率、nはクラッド層の屈折率を表す。)より求めるのが一般的であるが、マルチモード導波路では、該屈折率差が好ましくは0.5%以上、より好ましくは1.0%以上ある必要がある。
なお、コア層の寸法は、コア層とクラッド層の屈折率の差と所望のモード数により変化するが、光導波路を0.85μm付近の通信波長を用いてマルチモードに用いる場合には、約20〜80μmの範囲内にあることが望ましい。また、コア層中に大きな粒子が存在すると、光の散乱損失を生じるため好ましくなく、一般に約1μm以上の粒子は含有しないことが好ましい。
光導波路を形成したプリント配線板については、例えば特開平6−258537号や国際公開WO 2004/095093A1に記載されており、これらの教示内容は本明細書中に引用加入する。
以下に実施例及び比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでないことはもとよりである。なお、以下において「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である。
カルボキシル基含有感光性樹脂(A−1)の合成:
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エピクロンN−695、大日本インキ化学工業社製、エポキシ当量220)330部を、ガス導入管、撹拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラスコに入れ、カルビトールアセテート400部を加え、加熱溶解し、ハイドロキノン0.46部と、トリフェニルホスフィン1.38部を加えた。この混合物を95〜105℃に加熱し、アクリル酸108部を徐々に滴下し、16時間反応させた。この反応生成物を、80〜90℃まで冷却し、テトラヒドロフタル酸無水物163部を加え、8時間反応させた。反応は、電位差滴定による反応液の酸価、全酸価測定を行い、得られる付加率にて追跡し、反応率95%以上を終点とする。このようにして得られたカルボキシル基含有感光性樹脂は、不揮発分60%、固形物の酸価100mgKOH/gであった。以下、この反応溶液をワニスA−1と称す。
カルボキシル基含有感光性樹脂(A−2)の合成:
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(EPPN−201、日本化薬社製、エポキシ当量190)322部を、ガス導入管、撹拌装置、冷却管及び温度計を備えたフラスコに入れ、カルビトールアセテート400部を加え、加熱溶解し、ハイドロキノン0.46部と、トリフェニルホスフィン1.38部を加えた。この混合物を95〜105℃に加熱し、アクリル酸122部を徐々に滴下し、16時間反応させた。この反応生成物を、80〜90℃まで冷却し、テトラヒドロ無水フタル酸156部を加え、8時間反応させた。反応は、電位差滴定による反応液の酸価、全酸価測定を行い、得られる付加率にて追跡し、反応率95%以上を終点とする。このようにして得られたカルボキシル基含有感光性樹脂は、不揮発分60%、固形物の酸価96mgKOH/gであった。以下、この反応溶液をワニスA−2と称す。
カルボキシル基含有感光性樹脂(A−3)の合成:
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、エピコート1004、エポキシ当量:917)350部とエピクロルヒドリン925部をジメチルスホキシド463部に溶解させた後、攪拌下、70℃で99%水酸化ナトリウム61部を100分間かけて添加した。添加後さらに70℃で3時間反応を行い、反応終了後水250部を加えて水洗を行った。油分分離後、油層より大半のジメチルスルホキシド及び過剰の未反応エピクロルヒドリンを減圧下で分留回収し、残留した副製塩とジメチルスルホキシドを含む反応生成物をメチルイソブチルケトン750部に溶解させ、さらに30%NaOH10部を加え、70℃で2時間反応させた。反応終了後、水200部で2回水洗を行い油分分離後、油層よりメチルイソブチルケトンを分留回収して、エポキシ当量318のエポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂は、エポキシ当量から計算すると、出発物質ビスフェノールA型エポキシ樹脂におけるアルコール性水酸基5.3個のうち4.8個がエポキシ化されたものであった。このエポキシ樹脂318部及びカルビトールアセテート351部をフラスコに仕込み、90℃に加熱・攪拌し、溶解した。この溶液にメチルハイドロキノン0.4部、アクリル酸72部及びトリフェニルホスフィン4部を加え、90〜95℃で36時間反応させ、酸価が2.2mgKOH/gの反応生成物を得た。この反応溶液を室温まで冷却した後、テトラヒドロフタル酸無水物137部を加え、85℃に加熱反応させた。このようにして得られたカルボキシル基含有感光性樹脂は、不揮発分60%、固形分酸価96mgKOH/gであった。以下この反応溶液をワニスA−3と称す。
実施例1〜4及び比較例1〜3
前記合成で得られたワニスA−1,A−2,A−3を用いた表1に示す配合成分を、3本ロールミルで混練し、光硬化性・熱硬化性樹脂組成物を得た。各組成物の特性値を表2に示す。
なお、上記表2中の性能試験の方法は以下の通りである。
(1)感度
上記各実施例及び比較例の組成物を、ガラスエポキシ基板上にスクリーン印刷で全面塗布し、80℃で20分乾燥し、室温まで放冷した後、コダック製ステップタブレットNo.2(21段)をフォトマスクとして用い、オーク製作所製の露光装置(メタルハライドランプ7KW2灯)にて減圧下、365nmの紫外線の積算光量計で、500、700、又は900mJ/cmとなるように露光し、30℃の1%NaCO水溶液をスプレー圧0.2MPaの条件で60秒間現像を行い、硬化塗膜の光沢段数を目視で確認した。尚、数値が大きいほど高感度であることを示す。
(2)電気絶縁性
L/S=50μmのクシ型電極に、上記各実施例及び比較例の組成物をパイロット精工(株)製ロールコーターを用いて全面に塗布した後、熱風循環式乾燥炉内で80℃で30分乾燥させた。これを室温まで冷却した後、実施例1〜4は露光量700mJ/cm、比較例1〜3はそれぞれ露光量900、900、500mJ/cmの条件で露光し、熱風循環式乾燥炉内で硬化を150℃で60分間行い、評価サンプルを得た。このクシ型電極にDC5.5Vのバイアス電圧を印加し、湿度85%、温度130℃で150時間放置した後に絶縁抵抗値を測定した。
(3)無電解金めっき耐性
プリント配線板に上記各実施例及び比較例の組成物をスクリーン印刷法で塗布した後、熱風循環式乾燥炉内で80℃で30分乾燥させた。これを室温まで冷却した後、実施例1〜4は露光量700mJ/cm、比較例1〜3はそれぞれ露光量900、900、500mJ/cmの条件で露光し、熱風循環式乾燥炉内で硬化を150℃で60分間行い、評価サンプルを得た。得られた評価サンプルを30℃の酸性脱脂液(日本マクダーミット製、METEX L−5Bの20vol%水溶液)に3分間浸漬した後に水洗し、次に14.4wt%過硫酸アンモニウム水溶液に室温で3分間浸漬し、水洗した後さらに、10vol%硫酸水溶液に室温で1分間浸漬した。次に、この評価基板を30℃の触媒液(メルテックス社製、メタルプレートアクチベーター350の10vol%水溶液)に5分間浸漬した後に水洗し、85℃のニッケルめっき液(メルテックス社製、メルプレートNi−865Mの20vol%水溶液、pH=4.6)に30分間浸漬することでニッケルめっきを施した後、10vol%硫酸水溶液に室温で1分間浸漬し、水洗を行った。次に、評価サンプル基板を95℃の金めっき液(メルテックス社製、オウロレクトロレスUPの15vol%とシアン化金カリウム3vol%水溶液、pH=6)に30分間浸漬することで無電解金めっきを施した後、水洗を行い、さらに60℃の温水に3分間浸漬し、流水を用いて水洗を行った。得られた金めっきが施された評価サンプルにセロハン粘着テープを付着し、剥離したときの硬化塗膜の状態を確認した。判定基準は以下のとおりである。
○:硬化塗膜に全く異常がないもの。
△:硬化塗膜に若干剥がれが生じたもの。
×:硬化塗膜が剥がれたもの。
表2に示す実施例1〜4の結果から明らかなように、本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物から得られた硬化物は、光重合開始剤を用いずに良好な感度を示し、電気絶縁抵抗、無電解金めっき耐性にも優れた特性を有していた。
これに対して、比較例1、2は、充分な感度が得られず、得られた硬化物は、電気絶縁抵抗、無電解金めっき耐性が劣っていた。また、光重合開始剤を用いた比較例3では、光重合開始剤のブリードアウトに起因する絶縁抵抗の低下がみられた。
本発明の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物は、塗料等の各種コーティング材、印刷インキ、表面処理剤、成形材料、接着剤、粘着剤、バインダー、各種レジスト材料、カラーフィルター製造用材料、光導波路用材料等として有用であり、特にプリント配線板のソルダーレジストや、多層プリント配線板の層間絶縁層、光導波路層などの形成に有用である。

Claims (6)

  1. (A)カルボキシル基含有感光性樹脂、(B)N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、マレイミドカルボン酸とテトラヒドロフルフリルアルコールとの反応物、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N,N´−メチレンビスマレイミド、N,N´−エチレンビスマレイミド、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートとマレイミドカルボン酸とを脱水エステル化して得られるイソシアヌレート骨格のマレイミドエステル化合物、トリス(カーバメートヘキシル)イソシアヌレートとマレイミドアルコールとをウレタン化して得られるイソシアヌレート骨格のマレイミドウレタン化合物、イソホロンビスウレタンビス(N−エチルマレイミド)、トリエチレングリコールビス(マレイミドエチルカーボネート)、マレイミドカルボン酸とポリオールとを脱水エステル化して得られるポリマレイミドエステル化合物、マレイミドカルボン酸エステルとポリオールとをエステル交換反応して得られるポリマレイミドエステル化合物、マレイミドカルボン酸とポリエポキシドとをエーテル開環反応して得られるポリマレイミドエステル化合物、マレイミドアルコールとポリイソシアネートとをウレタン化反応して得られるポリマレイミドウレタン化合物、N,N´−(4,4´−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、N,N´−(4,4´−ジフェニルオキシ)ビスマレイミド、N,N´−p−フェニレンビスマレイミド、N,N´−m−フェニレンビスマレイミド、N,N´−2,4−トリレンビスマレイミド及びN,N´−2,6−トリレンビスマレイミドよりなる群から選ばれたマレイミド誘導体、(C)一分子中に2個以上のエポキシ基及び/又はオキセタニル基を有する化合物、(D)テトラヒドロフラン環、フラン環、テトラヒドロピラン環、1,3−ジオキソラン環、1,3−ジオキサン環及び1,4−ジオキサン環よりなる群から選ばれた環状エーテル基を有するラジカル重合性化合物、及び(E)熱硬化触媒を含有し、前記各成分の配合割合が、(A)成分100質量部に対して、(B)成分が10〜60質量部、(C)成分が10〜100質量部、(D)成分が5〜50質量部、(E)成分が0.1〜20質量部であることを特徴とするアルカリ水溶液により現像可能な光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物。
  2. 記ラジカル重合性化合物(D)の環状エーテル基が、テトラヒドロフラン環である請求項1に記載の光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物。
  3. 記ラジカル重合性化合物(D)のラジカル重合性基が、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基である請求項1に記載の光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物。
  4. 前記請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線照射及び/又は加熱により硬化させて得られる硬化物。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物から層間絶縁層及び/又はソルダーレジスト層が形成されてなるプリント配線板。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物から光導波路層が形成されてなるプリント配線板。
JP2006529026A 2004-07-15 2005-07-11 光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物 Active JP4994036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529026A JP4994036B2 (ja) 2004-07-15 2005-07-11 光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208058 2004-07-15
JP2004208058 2004-07-15
JP2006529026A JP4994036B2 (ja) 2004-07-15 2005-07-11 光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
PCT/JP2005/012744 WO2006008995A1 (ja) 2004-07-15 2005-07-11 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006008995A1 JPWO2006008995A1 (ja) 2008-05-01
JP4994036B2 true JP4994036B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=35785111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529026A Active JP4994036B2 (ja) 2004-07-15 2005-07-11 光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4994036B2 (ja)
CN (1) CN100569825C (ja)
TW (1) TW200608139A (ja)
WO (1) WO2006008995A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683182B2 (ja) * 2004-09-28 2011-05-11 山栄化学株式会社 感光性熱硬化性樹脂組成物、並びにレジスト被覆プリント配線板及びその製造法
JP4635935B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-23 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JPWO2008029816A1 (ja) * 2006-09-04 2010-01-21 日本電気株式会社 感光性樹脂組成物、屈折率制御方法、およびそれを用いた光導波路並びに光学部品
JP4939301B2 (ja) * 2007-05-17 2012-05-23 日東電工株式会社 光導波路
JP5298653B2 (ja) * 2007-07-06 2013-09-25 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP4849362B2 (ja) * 2008-03-14 2012-01-11 ナガセケムテックス株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP5542360B2 (ja) * 2009-03-30 2014-07-09 太陽ホールディングス株式会社 プリント配線板
WO2011001713A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 積水化学工業株式会社 めっき保護テープ
JP5537864B2 (ja) * 2009-08-19 2014-07-02 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP5575436B2 (ja) * 2009-09-01 2014-08-20 太陽ホールディングス株式会社 アルカリ現像性の光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5526740B2 (ja) * 2009-11-30 2014-06-18 日立化成株式会社 光導波路形成用樹脂組成物及びこれを用いた光導波路形成用樹脂フィルム、並びにこれらを用いた光導波路
JP5724298B2 (ja) * 2010-10-29 2015-05-27 大日本印刷株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法及びガスバリア層の形成方法
CN102746785B (zh) * 2011-04-19 2014-12-17 比亚迪股份有限公司 一种双重固化涂料组合物及其固化方法
JP2013165164A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Taiyo Ink Mfg Ltd 配線回路、配線基板及び配線基板の製造方法
JP6090655B2 (ja) * 2013-02-12 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光導波路用ドライフィルム、それを用いた光導波路及び光電気複合配線板、並びに光電気複合配線板の製造方法
US10338468B2 (en) * 2014-09-24 2019-07-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, photosensitive resin laminate, resin pattern production method, cured film, and display device
CN109071923B (zh) * 2016-04-25 2021-08-24 株式会社钟化 热固化性树脂组合物、固化膜及其制造方法、以及带固化膜的柔性印刷基板及其制造方法
JP6815750B2 (ja) * 2016-05-17 2021-01-20 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物の製造方法及びその利用
JP7348177B2 (ja) * 2018-06-29 2023-09-20 株式会社カネカ パターン印刷用レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2019204974A (ja) * 2019-08-21 2019-11-28 住友ベークライト株式会社 有機樹脂基板の製造方法、有機樹脂基板および半導体装置
CN113174040B (zh) * 2021-04-27 2022-05-17 杭州福斯特电子材料有限公司 一种光聚合单体,及其组成的高分辨率高附着ldi干膜抗蚀剂
CN115955791A (zh) * 2023-03-15 2023-04-11 深圳明阳电路科技股份有限公司 一种用于mini-led类PCB的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298817A (ja) * 1993-03-31 1994-10-25 Fusion Syst Corp 重合方法
JPH07188383A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JP2001501230A (ja) * 1996-09-10 2001-01-30 クアンタム マテリアルズ,インコーポレイテッド マレイミド含有配合物とその用途
JP2002502056A (ja) * 1998-01-30 2002-01-22 ファースト・ケミカル・コーポレイション マレイミドを含む光重合組成物およびその使用方法
JP2003195501A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Fujifilm Arch Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001073510A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Kanagawa University Composition de resine photodurcissante/thermodurcissante, couche seche photosensible preparee au moyen de cette resine et procede de creation de configurations
JP4087650B2 (ja) * 2002-07-12 2008-05-21 太陽インキ製造株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298817A (ja) * 1993-03-31 1994-10-25 Fusion Syst Corp 重合方法
JPH07188383A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JP2001501230A (ja) * 1996-09-10 2001-01-30 クアンタム マテリアルズ,インコーポレイテッド マレイミド含有配合物とその用途
JP2002502056A (ja) * 1998-01-30 2002-01-22 ファースト・ケミカル・コーポレイション マレイミドを含む光重合組成物およびその使用方法
JP2003195501A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Fujifilm Arch Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1984938A (zh) 2007-06-20
WO2006008995A1 (ja) 2006-01-26
CN100569825C (zh) 2009-12-16
TWI366740B (ja) 2012-06-21
TW200608139A (en) 2006-03-01
JPWO2006008995A1 (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994036B2 (ja) 光硬化性及び熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4616863B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いて得られるフレキシブル配線板
JP5043516B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて得られるプリント配線
JP5513711B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP5183073B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP5567543B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP5384785B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JPWO2002077058A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、これを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2013140638A1 (ja) 感光性樹脂組成物およびその硬化物、ならびにプリント配線板
JP5355845B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物。
KR20150128614A (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름 및 프린트 배선판
JP4431155B2 (ja) プリント配線板のレジストパターン製造方法
JPWO2005100448A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、それを含有する光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4849860B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP5660690B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP5113298B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて得られるプリント配線板
JP4418608B2 (ja) 樹脂組成物
JP5164386B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP4814134B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
JP4933093B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP4167599B2 (ja) 硬化性樹脂及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
KR101161901B1 (ko) 광 경화성ㆍ열 경화성 수지 조성물 및 그의 경화물
JP5305972B2 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム及びそれらの硬化物
JP4965940B2 (ja) アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物
JP4814135B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250