[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002354713A - 非接触給電システムのインピーダンス変換回路 - Google Patents

非接触給電システムのインピーダンス変換回路

Info

Publication number
JP2002354713A
JP2002354713A JP2001155001A JP2001155001A JP2002354713A JP 2002354713 A JP2002354713 A JP 2002354713A JP 2001155001 A JP2001155001 A JP 2001155001A JP 2001155001 A JP2001155001 A JP 2001155001A JP 2002354713 A JP2002354713 A JP 2002354713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
conversion circuit
reactor
power supply
impedance conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001155001A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Inada
健一 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001155001A priority Critical patent/JP2002354713A/ja
Publication of JP2002354713A publication Critical patent/JP2002354713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定電流が供給される1次回路と、該1次回路
から電磁誘導により電力を取り出す2次回路とを備えた
非接触給電システムにおいて、リアクトルとコンデンサ
により構成され、所定電流を所定電圧に、又は所定電圧
を所定電流に変換するインピーダンス変換回路を小型化
することを課題とする。 【解決手段】 前記リアクトル5のボビン56に巻回す
るコイル55をリッツ線とする。そして、このリアクト
ル5を用いて構成されるインピーダンス変換回路16・
17を2次回路に介設される定電圧変換回路、又は1次
回路に介設される定電流変換回路に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給電線に所定電力
を供給する1次側の回路と、該給電線からピックアップ
コイルにより電力を取り出す2次側の回路とから成る非
接触給電システムにおいて、該1次側の回路、及び該2
次側の回路に介設されたインピーダンス変換回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体製造工場等、塵挨の発
生が問題となるクリーンルームでは、物品を搬送するた
めに、軌道上に搬送台車を走行させるようにした技術が
知られている。この搬送台車への電力供給は、所謂、非
接触給電システムが採用されており、該搬送台車の軌道
に沿って架設された給電線には高周波の電流が流され、
その周りに発生した磁界により、台車側のピックアップ
コイルでは誘導起電流が発生し、この電流を非接触で取
り出し、所定電圧に変更することにより、搬送台車の制
御機器や走行用のモータ等へ電力が供給されている。
【0003】一般に、この給電線側の回路を1次回路、
台車側の回路を2次回路と呼び、1次回路には2次側へ
の供給電圧を所定電流に変換するインピーダンス変換回
路が介設され、一方、2次回路には、その受電部で取り
出した誘導起電流を所定電圧に変換するインピーダンス
変換回路が介設されている。このインピーダンス変換回
路は、リアクトルとコンデンサとで構成されている。例
えば、このリアクトルは、1組の「U」字型のフェライ
トコアを、その二股に分かれた腕部を対向させ、この対
向する腕部先端間に絶縁体を介設し、さらに、この絶縁
体を介した上下の腕部に、コイルを巻回したボビンを外
嵌して、「0」字型に構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来よりこ
のコイルには、帯状の銅線や、エナメル線が用いられて
おり、前記非接触給電システムの1次回路、及び2次回
路とも高周波の電流が流れるため、該コイルでの発熱は
大きく、絶縁体が焼損する恐れがあった。そのため、ボ
ビンとフェライトコアとの間に冷却スペースを形成し、
該コイルから該フェライトコアへの熱伝達を抑え、絶縁
体の加熱を防止していた。しかしながら、前記設計で
は、どうしてもボビンの外径が大きくなってリアクトル
が大型化し、それを取り付けるための回路基盤が大きく
なってしまう。本発明では、この点を鑑みて、リアクト
ルの小型化を図り、非接触給電システムのインピーダン
ス変換回路をコンパクトに纏めることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような課
題を解決すべく、次のような手段を用いるものである。
すなわち、請求項1に記載の如く、リアクトルとコンデ
ンサにより構成され、所定電流を所定電圧に、又は所定
電圧を所定電流に変換するインピーダンス変換回路にお
いて、該リアクトルのボビンに巻回するコイルをリッツ
線とする。
【0006】そして、請求項2に記載の如く、定電流が
供給される1次回路と、該1次回路から電磁誘導により
電力を取り出す2次回路とを備えた非接触給電システム
において、2次回路に介設される定電圧変換回路を、請
求項1記載のインピーダンス変換回路で構成する。
【0007】または、請求項3に記載の如く、定電流が
供給される1次回路と、該1次回路から電磁誘導により
電力を取り出す2次回路とを備えた非接触給電システム
において、1次回路に介設される定電流変換回路を、請
求項1記載のインピーダンス変換回路で構成する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非接触給電シ
ステムについて、半導体製造工場等のクリーンルームで
実用化されている有軌道台車システム1を例に説明す
る。図1は有軌道台車システム1を備えた工場内の斜視
図、図2は台車13の正面断面図、図3は同じく側面断
面図、図4は1次回路から2次回路への給電方法を示す
ブロック図、図5は1次回路におけるインピーダンス変
換回路16の一例を示す回路図、図6は2次回路におけ
るインピーダンス変換回路17の一例を示す回路図、図
7は本発明に係るリアクトル5の正面図、図8は同じく
側面図、図9は同じく正面断面図、図10は(a)従来
型のリアクトル5のボビン56の正面断面図。(b)本
発明に係るリアクトル5のボビン56の正面断面図であ
る。
【0009】図1に示すように、軌道12は、有軌道台
車(以下、「台車」)13の移動経路に沿ってループ状
に敷設されており、該軌道12に沿って銅線などの導電
線を絶縁材料で被覆した給電線2・2(図2参照)が配
置される。軌道12の側部には、複数のステーション1
0・10が配置され、台車13がステーション10・1
0間を移動して一方のステーション10から他方のステ
ーション10へ物品を搬送できるようにしている。
【0010】図2及び図3に示すように、前記軌道12
は断面視、略「凹」字状に形成されて、該軌道12上を
走行する台車13は、走行車体21と、荷物を搭載する
物品支持部22とから構成されている。該走行車体21
は、中央のメインフレーム31と、該メインフレーム3
1の前後に位置する車輪支持部32・32とから成り、
該車輪支持部32・32は、その左右中央を支点として
メインフレーム31に対して回動自在に構成されてい
る。そして、該車輪支持部32の外側上端部、及び下端
部には、左右方向の車軸を有する走行補助輪23・23
・・・、26・26・・・が配置されている。
【0011】前記軌道12の上部には、左右より内側に
突出する部分が設けられており、一対の走行レール40
・40としている。この走行レール40の天板面は水平
面となるように形成されており、該走行レール40の天
板面に走行補助輪23・23・・・が当接して、台車1
3が走行レール40・40に沿って走行するようにして
いる。
【0012】前記走行レール40・40の間には、走行
車体21を通過可能とする左右幅の間隙が設けられてい
る。該間隙は軌道12に沿って設けられており、軌道1
2にスリット12Sが形成されている。
【0013】さらに、前記車輪支持部32の外側下端部
には、垂直方向の車軸を有するガイド輪24・24・・
・が配置されている。そして、前記軌道12の左右両側
部には、走行レール40・40の外側の端部より下方に
向けて、側部41・41が形成され、該側部41を前記
ガイド輪24・24・・・のガイド面として、台車13
の左右方向の位置ズレを防止できるようにしている。そ
して、側部41・41の下端間は下部42によって繋が
れ、走行レール40・40と側部41・41と下部42
とにより、軌道12が形成されている。
【0014】前記走行車体21の前後方向中央部にはモ
ータ14が配置されている。モータ14は、該モータ1
4の下方で支持体34に固設されている。該支持体34
は、一端が走行車体21のメインフレーム31に対して
上下方向に揺動自在となるように支持されており、他端
が圧縮バネ35に取り付けられている。このため、支持
体34は、常に下方に付勢されることとなり、支持体3
4に設けられている駆動車輪25が、下部42中央に凸
設される走行面43に押圧されるようになっている。
【0015】前記支持体34には、左右方向の駆動軸を
有する駆動車輪25が回動自在に設けられており、該駆
動車輪25は前記モータ14により駆動される。前記走
行面43の上面は水平に形成され、駆動車輪25は、走
行面43に当接可能となるように、走行車体21内の左
右中央に設けられている。そして、前記圧縮バネ35に
よる下方への付勢力により、駆動車輪25は常時走行面
43に当接する。
【0016】また、前記下部42の両側部には、走行レ
ール44・44が凸設されている。該走行レール44の
上面は水平面となるように形成されており、該走行レー
ル44の上面には前記走行補助輪26・26・・・が当
接している。
【0017】そして、前記走行車体21の上方には、物
品支持部22が設けられ、該走行車体21と該物品支持
部22とは連結体36により連結されて、物品支持部2
2が走行車体21に支持される。また、連結体36の左
右には、給電線2・2から電力を得るためのピックアッ
プユニット9・9・・・が前後左右に固設されている。
尚、ピックアップユニット9・9・・・は、走行車体2
1の片側に小型のものを2個ずつ進行方向の前後に配置
しているが、該片側に大型のものを1個ずつ、進行方向
の中央に配置するようにしてもよい。
【0018】前記軌道12の一側面(図2においては右
側面)上部には、ピックアップユニット9に対向して給
電線ホルダ30が配置されている。前記ピックアップユ
ニット9には、断面が略「E」字型をしたフェライト製
のコア3が固定されており、該コア3の中央の突出片に
ピックアップコイル4が巻回されている。該コア3は、
上下の突出片とその間の中央の突出片との間に形成され
た2つの凹部スペース内に、給電線ホルダ30・30の
内端部に保持された給電線2・2が、それぞれ一本ずつ
配置される。
【0019】前記給電線2・2の一端には給電盤11
(図1参照)が設けられて、所定の周波数、例えば、お
よそ10kHzで電力が供給されている。そして、図4
に示すように、この給電線2・2に流れる高周波電流に
よって発生する磁界を、ピックアップコイル4で受け、
電磁誘導現象を利用して、ピックアップコイル4に発生
する誘導電流から電力を取り出す。このようにして、給
電線2・2からピックアップコイル4に非接触で電力を
供給し、台車13走行用のモータ14を駆動したり、制
御機器に電力を供給したりする。
【0020】一般には、この給電盤11内の定電圧交流
電源15と給電線2・2とを備えた回路を有軌道台車シ
ステム1の1次回路、台車13側のピックアップコイル
4と、モータ14等の負荷とが結線された回路を有軌道
台車システム1の2次回路と呼び、該1次回路、及び2
次回路にはそれぞれインピーダンス変換回路16・17
が介設されている。
【0021】1次側のインピーダンス変換回路16で
は、定電圧交流電源15からの供給電圧を所定電流に変
換して給電線2・2へ給電し、一方の2次側のインピー
ダンス変換回路17では、ピックアップコイル4で発生
した誘導起電流を定電圧に変換した後、全波整流回路1
8を通じて直流変換し、平滑回路19により平滑化し
て、モータ14等の負荷へ給電している。尚、本実施例
では、1次回路を前記定電圧交流電源15を用いた回路
として記載しているが、例えば、定電圧交流電源15を
可変電圧とする交流電源にして、給電線2・2に実際に
流れる電流を電流検出手段で検出し、その検出結果に基
づき所定の電流値となるように電圧を変更する回路にし
てもよい。
【0022】これらのインピーダンス変換回路16・1
7は、それぞれリアクトルとコンデンサとで構成され、
図5、図6に、1次側のインピーダンス変換回路16、
及び2次側のインピーダンス変換回路17の回路図の一
例を示す。
【0023】図5に示すように、1次側のインピーダン
ス変換回路16は、「T」型の4端子回路で構成され、
同図の符号a1・a2は定電圧交流電源15からの入力
端子、符号b1・b2は給電線2・2への出力端子であ
る。まず、入力端子a1に第1リアクトル51と第1コ
ンデンサ61とを順に直列に接続し、該第1コンデンサ
61の出力側を分岐させ、分岐させた一方には第2コン
デンサ62と第2リアクトル52とを順に直列に接続
し、そして、該第2リアクトル52を4端子回路の出力
端子b1に接続する。そして、該第1コンデンサ61の
出力側から分岐させた他方には、第3コンデンサ63を
接続し、該第3コンデンサ63の出力側を入力端子a2
と出力端子b2とを接続した共通端子に接続する。以
上、インピーダンス変換回路16の構成の一例である。
【0024】また、図6に示すように、2次側のインピ
ーダンス変換回路16は、「π」型の4端子回路で構成
され、同図の符号c1・c2はピックアップコイル4か
らの入力端子、符号d1・d2は全波整流回路18への
出力端子である。まず、入力端子c1と出力端子d1と
の間に、第1コンデンサ64を直列に接続し、該入力端
子c1と該第1コンデンサ64との間を分岐させて第2
コンデンサ65を接続し、該第2コンデンサ65の出力
側を入力端子c2と出力端子d2とを接続した共通端子
に接続する。そして、該第1コンデンサ64と該出力端
子d1との間を分岐させてリアクトル53を接続し、該
リアクトル53の出力側を前記共通端子に接続する。以
上、インピーダンス変換回路17の構成の一例である。
【0025】次に、このインピーダンス変換回路16・
17を構成するリアクトル5(51・52・53)につ
いて説明する。図7乃至図9に示すように、リアクトル
5は、1組の「U」字型のフェライトコア50・50
を、その二股に分かれた腕部50T・50T・50B・
50Bを対向させ、この対向する腕部50T・50B先
端間に絶縁部材であるベークライト板54を介設し、さ
らに、このベークライト板54を介した上下の腕部50
T・50Bに、コイル55を巻回したボビン56を外嵌
して、「0」字型に構成され、基台59上に立設されて
いる。
【0026】ところで、従来、図10(a)に示すよう
に、このコイル58には、帯状の銅線や、エナメル線が
用いられており、前記有軌道台車システム1の1次回
路、及び2次回路には高周波の電流が流れるため該コイ
ル58での発熱は大きく、ベークライト板54が焼ける
恐れがあった。そこで、ボビン56とフェライトコア5
0との間に冷却スペース57を形成し、該コイル58か
ら該フェライトコア50への熱伝達を抑え、ベークライ
ト板54の加熱を防止していた。
【0027】しかしながら、この設計では、どうしても
ボビン56の外径が大きくなって、リアクトル5が大型
化し、それを取り付けるための回路基盤が大きくなって
しまう。
【0028】そこで、本発明では、該ボビン56に巻回
するコイル55を、リッツ線(各々絶縁された素線を束
ねた導線)とし、このリッツ線によればコイル55の表
面積が増えて放熱が促され、効果的に発熱を抑えること
ができる。この程度の発熱では絶縁部材であるベークラ
イト板54は焼損することもないため、図10(b)に
示すように、冷却スペース57を廃してボビン55を一
回り小さくすることができ、リアクトル5の小型化を図
ることができる。
【0029】よって、このリアクトル5を介設したイン
ピーダンス変換回路16・17の回路基盤を小型化する
ことができ、その結果、インピーダンス変換回路16の
回路基盤が収納される給電盤11の小型化を図れ、その
占有スペースを削減することができる。また、インピー
ダンス変換回路17の回路基盤が組み込まれる台車13
をコンパクトにすることができ、これに伴いその軌道1
2の幅を狭くすることができる。そのため、該軌道12
の分岐路では分岐に要するスペースが縮小し、全体的に
台車13の搬送経路をコンパクトに纏め上げることがで
きる。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、以下
の効果を奏するものである。すなわち、請求項1のよう
に、リアクトルとコンデンサにより構成され、所定電流
を所定電圧に、又は所定電圧を所定電流に変換するイン
ピーダンス変換回路において、該リアクトルのボビンに
巻回するコイルをリッツ線とすることで、コイルの表面
積が増えて放熱が促され、効果的に発熱を抑えることが
できる。そのため、従来型のリアクトルに見られる冷却
スペースを廃してボビンを一回り小さくすることがで
き、リアクトルの小型化を図ることができる。また、該
リアクトルを取り付けるための回路基盤が小型化するこ
とができ、省スペース化を図ることができる。
【0031】また、請求項2にように、定電流が供給さ
れる1次回路と、該1次回路から電磁誘導により電力を
取り出す2次回路とを備えた非接触給電システムにおい
て、2次回路に介設される定電圧変換回路を、請求項1
記載のインピーダンス変換回路で構成することで、該2
次側の定電圧変換回路をコンパクトに纏め上げることが
でき、省スペース化を図ることができる。これによれ
ば、例えば、非接触給電システムを用い軌道上に搬送台
車を走行させる有軌道台車システムでは、2次回路が組
み込まれる搬送台車の小型化が図れ、これに伴いその軌
道幅を狭くすることができる。そのため、該軌道の分岐
路では分岐に要するスペースが縮小し、全体的に台車の
搬送経路がコンパクトに纏め上げることができる。
【0032】そして、請求項3のように、定電流が供給
される1次回路と、該1次回路から電磁誘導により電力
を取り出す2次回路とを備えた非接触給電システムにお
いて、1次回路に介設される定電流変換回路を、請求項
1記載のインピーダンス変換回路で構成することで、該
1次側の定電流変換回路をコンパクトに纏め上げること
ができて、該定電流変換回路が収納される給電装置を小
型化することができ、該給電装置の占有スペースを削減
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有軌道台車システム1を備えた工場内の斜視
図。
【図2】台車13の正面断面図。
【図3】同じく側面断面図。
【図4】1次回路から2次回路への給電方法を示すブロ
ック図。
【図5】1次回路におけるインピーダンス変換回路16
の一例を示す回路図。
【図6】2次回路におけるインピーダンス変換回路17
の一例を示す回路図。
【図7】本発明に係るリアクトル5の正面図。
【図8】同じく側面図。
【図9】同じく正面断面図。
【図10】(a)従来型のリアクトル5のボビン56の
正面断面図。(b)本発明に係るリアクトル5のボビン
56の正面断面図。
【符号の説明】
1 有軌道台車システム1 2 給電線 3 コア 4 ピックアップコイル 5 リアクトル 11 給電盤 13 台車 16 インピーダンス変換回路 17 インピーダンス変換回路 50 フェライトコア 54 ベークライト板 55 コイル 56 ボビン 57 冷却スペース 58 コイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リアクトルとコンデンサにより構成さ
    れ、所定電流を所定電圧に、又は所定電圧を所定電流に
    変換するインピーダンス変換回路において、該リアクト
    ルのボビンに巻回するコイルをリッツ線としたことを特
    徴とする非接触給電システムのインピーダンス変換回
    路。
  2. 【請求項2】 定電流が供給される1次回路と、該1次
    回路から電磁誘導により電力を取り出す2次回路とを備
    えた非接触給電システムにおいて、2次回路に介設され
    る定電圧変換回路を、請求項1記載のインピーダンス変
    換回路で構成したことを特徴とする非接触給電システム
    のインピーダンス変換回路。
  3. 【請求項3】 定電流が供給される1次回路と、該1次
    回路から電磁誘導により電力を取り出す2次回路とを備
    えた非接触給電システムにおいて、1次回路に介設され
    る定電流変換回路を、請求項1記載のインピーダンス変
    換回路で構成したことを特徴とする非接触給電システム
    のインピーダンス変換回路。
JP2001155001A 2001-05-24 2001-05-24 非接触給電システムのインピーダンス変換回路 Pending JP2002354713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155001A JP2002354713A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 非接触給電システムのインピーダンス変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155001A JP2002354713A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 非接触給電システムのインピーダンス変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002354713A true JP2002354713A (ja) 2002-12-06

Family

ID=18999256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155001A Pending JP2002354713A (ja) 2001-05-24 2001-05-24 非接触給電システムのインピーダンス変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002354713A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983999B1 (ja) * 2011-09-09 2012-07-25 パナソニック株式会社 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電機器
US9509166B2 (en) 2011-05-16 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for wireless power transmission
JP2016220533A (ja) * 2006-05-30 2016-12-22 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 誘導給電システム・ピックアップ回路
US9607757B2 (en) 2011-11-02 2017-03-28 Panasonic Corporation Non-contact wireless communication coil, transmission coil, and portable wireless terminal
US9667086B2 (en) 2012-06-28 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal
US9735606B2 (en) 2012-06-28 2017-08-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal including charging coil and wireless communication coil, wireless charging module including charging coil and wireless communication coil
US9935481B2 (en) 2012-02-17 2018-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal including wireless charging module and battery pack
US9954396B2 (en) 2011-06-14 2018-04-24 Panasonic Corporation Electronic device including non-contact charging module
US10204734B2 (en) 2011-11-02 2019-02-12 Panasonic Corporation Electronic device including non-contact charging module and near field communication antenna
WO2019036580A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. CURRENT PROTECTION DEVICE WITH MUTUAL REACTOR
US10218222B2 (en) 2011-01-26 2019-02-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-contact charging module having a wireless charging coil and a magnetic sheet

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220533A (ja) * 2006-05-30 2016-12-22 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 誘導給電システム・ピックアップ回路
US10218222B2 (en) 2011-01-26 2019-02-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-contact charging module having a wireless charging coil and a magnetic sheet
US9509166B2 (en) 2011-05-16 2016-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for wireless power transmission
US10468913B2 (en) 2011-06-14 2019-11-05 Sovereign Peak Ventures, Llc Electronic device including non-contact charging module
US10044225B2 (en) 2011-06-14 2018-08-07 Panasonic Corporation Electronic device including non-contact charging module
US10003219B1 (en) 2011-06-14 2018-06-19 Panasonic Corporation Electronic device including non-contact charging module
US9954396B2 (en) 2011-06-14 2018-04-24 Panasonic Corporation Electronic device including non-contact charging module
JP2013058719A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Panasonic Corp 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電機器
JP2013063014A (ja) * 2011-09-09 2013-04-04 Panasonic Corp 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電器と携帯端末
JP4983999B1 (ja) * 2011-09-09 2012-07-25 パナソニック株式会社 非接触充電モジュール及びこれを用いた非接触充電機器
US9941048B2 (en) 2011-11-02 2018-04-10 Panasonic Corporation Non-contact wireless communication coil, transmission coil, and portable wireless terminal
US9634515B2 (en) 2011-11-02 2017-04-25 Panasonic Corporation Non-contact wireless communication coil, transmission coil, and portable wireless terminal
US10204734B2 (en) 2011-11-02 2019-02-12 Panasonic Corporation Electronic device including non-contact charging module and near field communication antenna
US9607757B2 (en) 2011-11-02 2017-03-28 Panasonic Corporation Non-contact wireless communication coil, transmission coil, and portable wireless terminal
US9935481B2 (en) 2012-02-17 2018-04-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal including wireless charging module and battery pack
US9991735B1 (en) 2012-02-17 2018-06-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device including non-contact charging module and battery
US9997952B2 (en) 2012-02-17 2018-06-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wireless charging module and mobile terminal including the same
US12040562B2 (en) 2012-02-17 2024-07-16 Sovereign Peak Ventures, Llc Electronic device including non-contact charging module and battery
US10020673B2 (en) 2012-02-17 2018-07-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic device including non-contact charging module and battery
US11070075B2 (en) 2012-02-17 2021-07-20 Sovereign Peak Ventures, Llc Electronic device including non-contact charging module and battery
US10574082B2 (en) 2012-02-17 2020-02-25 Sovereign Peak Ventures, Llc Electronic device including non-contact charging module and battery
US9667086B2 (en) 2012-06-28 2017-05-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal
US10291069B2 (en) 2012-06-28 2019-05-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal and chargeable communication module
US10230272B2 (en) 2012-06-28 2019-03-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal including wireless charging coil and magnetic sheet having inwardly receding portion
US10574090B2 (en) 2012-06-28 2020-02-25 Sovereign Peak Ventures, Llc Mobile terminal including wireless charging coil and magnetic sheet having inwardly receding portion
US11616395B2 (en) 2012-06-28 2023-03-28 Sovereign Peak Ventures, Llc Mobile terminal and chargeable communication module
US9735606B2 (en) 2012-06-28 2017-08-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal including charging coil and wireless communication coil, wireless charging module including charging coil and wireless communication coil
US10784673B2 (en) 2017-08-18 2020-09-22 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Current protection device with mutual reactor
WO2019036580A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. CURRENT PROTECTION DEVICE WITH MUTUAL REACTOR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Covic et al. Modern trends in inductive power transfer for transportation applications
JP3729787B2 (ja) 複数の電動車両に誘導電力を分配してこれら車両を共通の軌道に沿って個別に走行させる誘導電力分配システム、電動車両
JP5437650B2 (ja) 非接触給電装置
US6686823B2 (en) Inductive power transmission and distribution apparatus using a coaxial transformer
WO2010137495A1 (ja) 非接触電力供給装置
JP2002354713A (ja) 非接触給電システムのインピーダンス変換回路
JP5490385B2 (ja) 非接触給電装置
WO2012001758A1 (ja) 非接触給電装置
US20080088399A1 (en) Series impedance matched inductive power pick up
JP2010035300A (ja) 非接触給電装置
WO2018190729A1 (en) Thermal regulation in inductive power transfer coupling structures
JPH1075200A (ja) 通信用アンテナユニット及び移動体の通信システム
JP3432530B2 (ja) 移動体の無接触給電設備
JP3114360B2 (ja) 移動体の無接触給電設備
JPH0993841A (ja) 地上移動体の非接触給電装置
JP3303686B2 (ja) 移動体への非接触式給電システム及びピックアップコイルユニット
JP2003087902A (ja) 誘電式給電装置とそれを搭載する台車
JPH08175232A (ja) 非接触給電システム
JP2000184625A (ja) 搬送システムにおける搬送車の非接触給電方法
JP4134523B2 (ja) 非接触給電の受電装置
JP3775759B2 (ja) 非接触給電式走行台車
JP4122713B2 (ja) 非接触給電装置
JPH0993704A (ja) 地上移動体の非接触給電装置
JP2002374639A (ja) 非接触給電システム
JPH09284906A (ja) 非接触給電式走行台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507