[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002350775A - プロジェクタ装置 - Google Patents

プロジェクタ装置

Info

Publication number
JP2002350775A
JP2002350775A JP2001162096A JP2001162096A JP2002350775A JP 2002350775 A JP2002350775 A JP 2002350775A JP 2001162096 A JP2001162096 A JP 2001162096A JP 2001162096 A JP2001162096 A JP 2001162096A JP 2002350775 A JP2002350775 A JP 2002350775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmd
light
prism
optical system
total reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001162096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Shimizu
清水  仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP2001162096A priority Critical patent/JP2002350775A/ja
Priority to EP02011844A priority patent/EP1263222A3/en
Priority to US10/156,190 priority patent/US6588908B2/en
Publication of JP2002350775A publication Critical patent/JP2002350775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全反射面法線ベクトルをDMDの表面に投影し
た線とDMDの長辺又は短辺との成す角度が45°より
小さく設定されたTIRプリズムを用いることにより、
薄型化が可能なプロジェクタ装置を提供する。 【解決手段】TIRプリズム18は、照明光学系によっ
て入射された照明光を全反射してDMD20に導くとと
もに、DMD20で光変調された光を全透過して投影光
学系に導く全反射面36Aを有し、この全反射面36A
は、その法線ベクトルをDMD20の表面に投影した線
とDMD20の長辺との成す角度が45°より小さなる
ようにDMD20に対して配置される。また、照明光学
系から照明光が入射される入射面36Bは、その入射面
に垂直に入射された照明光が、全反射面36Aで全反射
され、出射面36CからDMD20に向けて出射される
と、DMD20の表面に対して24°の入射角をもっ
て、DMD20の長辺と45°を成す方向に出射される
ように形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプロジェクタ装置に
係り、特にDMD(Digital Micromirror Device)を用
いてスクリーン上に映像を投影するプロジェクタ装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】DMDは、多数のマイクロミラーをマト
リックス状に配置して構成され、各マイクロミラーが表
示画像の1画素を構成するようにされている。各マイク
ロミラーはON状態とOFF状態の2つの傾斜状態をと
り、ON状態の時は照明光が投影光学系内に向けて反射
され、OFF状態の時は投影光学系外に向けて反射され
る。したがって、DMDを用いたプロジェクタ装置で
は、ON状態のマイクロミラーで反射された光のみが投
影光学系によってスクリーン上に投影され、その結果、
明暗のパターンからなる表示画像がスクリーン上に形成
される。
【0003】図5は、DMDのマイクロミラーの駆動構
造を示す平面図であり、図6は、図4の6−6断面図で
ある。なお、同図はDMDを構成する多数のマイクロミ
ラーのうち1つを抜き出して拡大表示したものであり、
実際のDMDは、多数のマイクロミラーがマトリックス
状に配置されて構成されている。
【0004】同図に示すように、DMD1のマイクロミ
ラー2は、回動軸abを支点に回動することにより、D
MDの表面に対して+12°傾いたON状態と、−12
°傾いたOFF状態の2つの傾斜状態をとる。このマイ
クロミラー2の回動軸abは、DMDの長辺(又は短
辺)に対して45°傾いた方向に設定されており、照明
光L0 は、この回動軸abと直交する方向からDMDの
表面に対して24°の入射角で照射される。DMDに照
射された照明光L0 は、ON状態のマイクロミラー2に
反射されると、DMDの表面に対する反射角が0°の投
影光L1 となり、OFF状態のマイクロミラー2に反射
されると、DMDの表面に対する反射角が−48°の投
影光L2 となる。投影光学系には、ON状態のマイクロ
ミラー2に反射された反射角0°の光束である投影光L
1 のみが入射され、これにより、スクリーン上に明暗の
パターンからなる表示画像が形成される。このようなD
MDを用いたプロジェクタ装置としては、特開平9−9
8442号公報や特開平12−206452号公報等に
開示されているものが知られている。
【0005】ところで、上記のようにDMDを用いたプ
ロジェクタ装置では、上述したDMD1の構造上、照明
光L0 をマイクロミラー2の回動軸abと直交する方向
(DMD1の長辺又は短辺に対して45°傾いた方向)
から入射させ、更にDMD1の表面に対して24°の入
射角をもって照明光L0 を入射させるという2つの制約
を満たすように照明光学系を構成する必要がある。
【0006】このため、従来のプロジェクタ装置では、
図7及び図8に示すように、TIRプリズム(Total Int
ernal Reflection Prism:全反射プリズム)を用いて、
照明光をDMD1に導いていた。すなわち、光源3から
出射した光をカラーホイール4を介してロッドインテグ
レータ5に集光し、第1ミラー6及び第2ミラー7によ
ってTIRプリズム8に導き、そのTIRプリズム8で
全反射させることにより、DMD1に所定の方向(DM
D1の長辺又は短辺と45°を成す方向)から所定の入
射角度(24°)をもって照射させるようにしていた。
そして、このように照射した照明光をDMD1で反射さ
せることにより光変調を行い、その光変調後にTIRプ
リズム8を透過した光を投影光学系9でスクリーンに投
影するようにしていた。
【0007】このTIRプリズム8は、図9に示すよう
に、第1プリズム8Aと第2プリズム8Bとで構成さ
れ、照明光学系から導かれた照明光を第1プリズム8A
の全反射面Pで全反射させることにより、DMD1に対
して所定の方向から所定の入射角度で照射するととも
に、DMD1からの反射光を第1プリズム8Aの全反射
面Pを全透過させることにより投影光学系9に導く。
【0008】ここで、従来のTIRプリズム8は、図9
に示すように、入射した照明光が全反射するとともに、
DMD1からの反射光が全透過するように全反射面Pの
傾斜角度αが設定されるとともに、その全反射面法線ベ
クトルをDMD1の表面に対して垂直な方向から見た投
影線が、DMD1の長辺に対して45°を成すように全
反射面Pの方向が設定されていた(図9において、正面
図及び背面図に図示されている全反射面法線ベクトル
が、全反射面法線ベクトルをDMD1の表面に対して垂
直な方向から見た投影線に相当)。そして、このTIR
プリズム8に対して、照明光は全反射面法線ベクトルと
同様にDMD1の長辺に対して45°を成す方向から所
定の入射角(ここでは50.2°)をもって入射し、全
反射面4Pで全反射させてDMD1に導いていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プロジェクタ装置では、図8及び図9に示すように、D
MD1の長辺に対して45°を成す方向から照明光をT
IRプリズム8に入射しなければならないため、装置が
厚くなってしまうという欠点があった。
【0010】本発明はこのような事情に鑑みて成された
もので、薄型化が可能なプロジェクタ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、光源からの光を照明光学系でTIRプリ
ズムに導き、そのTIRプリズムで全反射させた光をD
MDで反射させることにより光変調し、光変調後にTI
Rプリズムを透過した光を投影光学系でスクリーン上に
投影するプロジェクタ装置において、前記TIRプリズ
ムは、照明光を全反射してDMDに導くとともに、該D
MDで光変調された光を全透過する全反射面を有し、該
全反射面の法線ベクトルを前記DMDの表面に対して垂
直な方向から見た投影線が、前記DMDの長辺又は短辺
と45°より小さな角度を成すように前記DMDに対し
て配置され、前記照明光学系は、前記TIRプリズムか
ら前記DMDに出射される照明光の光軸を前記DMDの
表面に対して垂直な方向から見た投影線が、前記DMD
の長辺又は短辺と45°を成すように前記全反射面に照
明光を入射させることを特徴とするプロジェクタ装置を
提供する。
【0012】本発明によれば、TIRプリズムは、その
全反射面の法線ベクトルをDMDの表面に対して垂直な
方向から見た投影線が、DMDの長辺又は短辺と45°
より小さな角度を成すようにDMDに対して配置され
る。そして、このように配置された全反射面に対して、
照明光学系は、TIRプリズムからDMDに出射される
照明光の光軸をDMDの表面に対して垂直な方向から見
た投影線が、DMDの長辺又は短辺と45°を成すよう
にTIRプリズムに対して照明光を入射させる。これに
より、従来のようにDMDの長辺又は短辺に対して45
°を成す方向から照明光をTIRプリズムに入射させる
必要がなくなり、装置を薄型化できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係るプロジェクタ装置の好ましい実施の形態について詳
説する。
【0014】図1、図2は、それぞれ本発明に係るプロ
ジェクタ装置の一実施形態を示す平面図と背面図であ
る。同図に示すように、本実施の形態のプロジェクタ装
置10は、照明光学系16、TIRプリズム18、DM
D20及び投影光学系22で構成されている。
【0015】照明光学系16は、光源28、カラーホイ
ール29、ロッドインテグレータ30、リレーレンズ3
2及び反射ミラー34で構成され、それぞれ光軸LA(照
明光学系の光軸)上に配設されている。光源28から出
射された照明光は、カラーホイール29を介してロッド
インテグレータ30に入射され、そのロッドインテグレ
ータ30の内部で複数回反射することにより、均一な明
るさをもった照明光としてリレーレンズ32に出射され
る。リレーレンズ32はロッドインテグレータ30から
出射された照明光を集光し、この集光された照明光が反
射ミラー34で反射されることによりTIRプリズム1
8に入射される。
【0016】TIRプリズム18は、照明光学系によっ
て光源28から導かれた照明光を全反射してDMD20
に導くとともに、DMD20で光変調された光を全透過
して投影光学系22に導く。この際、TIRプリズム1
8は、所定の方向から入射された照明光をDMD20の
表面に対して24°の入射角度をもって、DMD20の
長辺と45°を成す方向から照射するように全反射す
る。なお、このTIRプリズム18の構成については、
のちに詳述する。
【0017】DMD20は、多数のマイクロミラーをマ
トリックス状に配置したもので、各マイクロミラーをO
N/OFF制御することにより照明光を光変調する。こ
のDMD20は、光軸LBに対して垂直に設置されるとと
もに、その長辺が設置面に対して水平になるように設置
される。
【0018】投影光学系22は光軸LB上に配設され、D
MD20によって光変調されたあと、TIRプリズム1
8を透過した投影光をスクリーン上に拡大投影する。こ
の投影光学系22には、投射画像のピント調整を行うた
めのフォーカス調整機能が備えられている。
【0019】前記のごとく構成されたプロジェクタ装置
10によれば、光源28を点灯すると、その光源28か
ら照射された照明光は、ロッドインテグレータ30、リ
レーレンズ32、反射ミラー34を介してTIRプリズ
ム18に導かれ、そのTIRプリズム18で全反射され
たのちDMD20の表面に所定の方向から所定の入射角
度をもって照射される。DMD20は所定の画像に必要
な光だけを投影光学系22に反射し、その投影光が投影
光学系22によって拡大されて図示しないスクリーン上
に投影される。
【0020】図3、図4は、それぞれ本実施の形態のT
IRプリズム18の構成を示す斜視図と展開図である。
【0021】同図に示すように、本実施の形態のTIR
プリズム18は、第1プリズム36と第2プリズム38
とで構成されている。第1プリズム36と第2プリズム
38は、第1プリズム36の面36Aと第2プリズム3
8の面38Aとが、空気層(エアギャップ)を介して互
いに対向するように配置されている。また、第1プリズ
ム36の面36Cと第2プリズム38の面38Cとが、
互いに同一面を形成し、この面36Cと面38Cが、D
MD20の表面と平行になるように配置されるととも
に、第2プリズム38の面38Bが、DMD20の表面
と平行になるように配置されている。
【0022】このTIRプリズム18において、照明光
は第1プリズム36の面36Bに対して垂直に入射さ
れ、面36Aで全反射されたのち、面36CからDMD
20に向けて出射される。そして、DMD20で反射さ
れた投影光が、第1プリズム36の面36A及び第2プ
リズム38を全透過して投影光学系22に導かれる。
【0023】この第1プリズム36の面36A(以下
「全反射面」という)は、面36B(以下「入射面」と
いう)に対して垂直に入射された照明光を全反射すると
ともに、DMD20からの反射光を全透過可能な傾斜角
度α(αはDMD20の表面と全反射面36Aとの成す
角度)をもって形成され、かつ、その法線ベクトル(以
下「全反射面法線ベクトル」という)をDMD20の表
面に対して垂直な方向から見た投影線(図4において、
正面図及び背面図に図示されている全反射面法線ベクト
ルが、全反射面法線ベクトルをDMD20の表面に対し
て垂直な方向から見た投影線に相当)とDMD20の長
辺との成す角度γが45°より小さくなるように所定の
方向に向けられて形成されている。
【0024】一方、第1プリズム36の入射面36B
は、その面に対して垂直に入射された照明光が、全反射
面36Aで全反射され、面36C(以下「出射面」とい
う)からDMD20に向けて出射されることにより、D
MD20の表面に対して24°の入射角度をもって、D
MD20の長辺(又は短辺)と45°を成す方向から照
射されるように形成されている。すなわち、出射面36
CからDMD20に向けて出射される照明光の光軸L´
が、DMD20の表面に対して24°の入射角度をも
ち、かつ、その光軸L´をDMD20の表面に対して垂
直な方向から見た投影線(図4において、正面図で照明
光の光軸L´が、照明光の光軸L´をDMD20の表面
に対して垂直な方向から見た投影線に相当)が、DMD
20の長辺(又は短辺)と45°を成すためには、照明
光学系16から入射する照明光を全反射面36Aに対し
て所定の入射角度βをもって、DMD20の長辺と所定
の角度δを成す方向から入射する必要があり、この条件
を満たす入射光の光軸Lと直交する面として入射面36
Bが形成される。
【0025】以上のように構成されたTIRプリズム1
8によれば、照明光学系16は、従来のようにDMD2
0の長辺に対して45°の角度を成す方向から照明光を
TIRプリズムに入射する必要がなくなり、装置を薄型
化することができる。
【0026】すなわち、本実施の形態のTIRプリズム
18によれば、全反射面法線ベクトルをDMD20の表
面に対して垂直な方向から見た投影線が、DMD20の
長辺に対して45°より小さくなるように(γ<45
°)、全反射面36AをDMD20に対して形成するこ
とにより、図2〜図4に示すように、照明光学系16に
よってTIRプリズム18に入射する照明光が、DMD
20の長辺に対して45°より小さな角度で入射するこ
とができるようになり、装置を薄型化することができる
ようになる。
【0027】また、DMD20の長辺に対して45°よ
り小さな角度で照明光をTIRプリズムに入射すること
ができることにより、TIRプリズム18に照明光を導
くために用いる反射ミラーの数も少なくすることがで
き、装置構成をシンプルにすることができる(図2、図
8参照)。
【0028】なお、本実施の形態では、DMD20を構
成するマイクロミラーの傾斜角度が±12°である場合
を例に説明したが、本発明はマイクロミラーの傾斜角度
が±10°である場合にも同様に適用することができ
る。この場合は、照明光は、DMD20の表面の対して
20°の入射角度をもって、DMD20の長辺又は短辺
と45°を成す方向から照射する。
【0029】
【実施例】次に、本発明に係るプロジェクタ装置に適用
されるTIRプリズムの実施例について説明する。
【0030】なお、ここではマイクロミラーが±12°
で傾斜するDMDを用いたプロジェクタ装置に適用され
るTIRプリズムを例に説明する。
【0031】上述したように、マイクロミラーが±12
°で傾斜するDMDでは、照明光はDMD20の表面に
対して24°の入射角度をもって、DMD20の長辺又
は短辺と45°を成す方向から照射する必要がある。
【0032】図3及び図4に示すように、照明光は、第
1プリズム36の入射面36Bに対して垂直に入射さ
れ、全反射面36Aで全反射されてDMD20に導かれ
る。そして、DMD20で反射された投影光が、第1プ
リズム36の全反射面36A及び第2プリズム38を全
透過して投影光学系22に導かれる。
【0033】第1プリズム36の全反射面36Aは、D
MD20の表面に対してα=34.7°の傾斜角度をも
って形成されている。この傾斜角度α=34.7°は入
射面36Bに対して垂直に入射された照明光を全反射す
るとともに、DMD20からの反射光を全透過可能な傾
斜角度として設定される。
【0034】また、第1プリズム36の全反射面36A
は、その全反射面法線ベクトルをDMD20の表面に対
して垂直な方向から見た投影線とDMD20の長辺との
成す角度がγ=3°となるように所定の方向に向けられ
ている。この角度γ=3°は、45°よりも小さい値で
設定され、全反射条件を満たし得る限り0°に近い値を
設定することが好ましい。
【0035】一方、第1プリズム36の入射面36B
は、照明光学系16によって入射面36Bに垂直に入射
された照明光が、上記の全反射面36Aで全反射され、
出射面36CからDMD20に向けて出射されることに
より、DMD20の表面に対して24°の入射角度をも
って、DMD20の長辺と45°を成す方向から照射さ
れるように形成される。
【0036】ここで、上記のように全反射面36Aは、
DMD20の表面に対してα=34.7°の傾斜角度を
もって形成されるとともに、その全反射面法線ベクトル
をDMD20の表面に対して垂直な方向から見た投影線
とDMD20の長辺との成す角度がγ=3°となるよう
に所定の方向に向けられている。このように形成された
全反射面36Aで全反射された照明光が、DMD20の
表面に対して24°の入射角度をもって、DMD20の
長辺と45°を成す方向から照射されるためには、全反
射面36Aに対して照明光をβ=47.3°の入射角度
をもって、DMD20の長辺とδ=13.5°を成す方
向から入射する必要がある。したがって、第1プリズム
36の入射面36Aは、この条件を満たす照明光の光軸
Lと直交する面として形成される。
【0037】以上のように構成されたTIRプリズム1
8によれば、TIRプリズム18に入射する照明光は、
DMD20の長辺とδ=13.5°を成す方向から入射
することとなるので、照明光学系を略水平な状態で構成
することができ、装置を薄型化できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
照明光学系は、従来のようにDMDの長辺又は短辺に対
して45°を成す方向から照明光をTIRプリズムに入
射する必要がなくなるので、装置を薄型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプロジェクタ装置の一実施形態を
示す平面図
【図2】本発明に係るプロジェクタ装置の一実施形態を
示す背面図
【図3】TIRプリズムの構成を示す斜視図
【図4】TIRプリズムの構成を示す展開図
【図5】DMDのマイクロミラーの駆動構造を示す平面
【図6】図5の6−6断面図
【図7】従来のプロジェクタ装置の一実施形態を示す平
面図
【図8】従来のプロジェクタ装置の一実施形態を示す背
面図
【図9】従来のTIRプリズムの構成を示す展開図
【符号の説明】
10…プロジェクタ装置、16…照明光学系、18…T
IRプリズム、20…DMD、22…投影光学系、28
…光源、30…ロッドインテグレータ、32…リレーレ
ンズ、34…反射ミラー、36…第1プリズム、36A
…全反射面、36B…入射面、36C…出射面、38…
第2プリズム、L…TIRプリズムに入射する照明光の
光軸、LA…照明光学系の光軸、LB…投影光学系の光軸、
α…全反射面がDMDの表面との成す角度、β…全反射
面への入射角、γ…全反射面法線ベクトルをDMDの表
面に対して垂直な方向から見た投影線とDMDの長辺と
の成す角度、δ…入射面に入射される照明光の光軸をD
MDの表面に対して垂直な方向から見た投影線とDMD
の長辺との成す角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を照明光学系でTIRプリ
    ズムに導き、そのTIRプリズムで全反射させた光をD
    MDで反射させることにより光変調し、光変調後にTI
    Rプリズムを透過した光を投影光学系でスクリーン上に
    投影するプロジェクタ装置において、 前記TIRプリズムは、照明光を全反射してDMDに導
    くとともに、該DMDで光変調された光を全透過する全
    反射面を有し、該全反射面の法線ベクトルを前記DMD
    の表面に対して垂直な方向から見た投影線が、前記DM
    Dの長辺又は短辺と45°より小さな角度を成すように
    前記DMDに対して配置され、 前記照明光学系は、前記TIRプリズムから前記DMD
    に出射される照明光の光軸を前記DMDの表面に対して
    垂直な方向から見た投影線が、前記DMDの長辺又は短
    辺と45°を成すように前記全反射面に照明光を入射さ
    せることを特徴とするプロジェクタ装置。
  2. 【請求項2】 前記TIRプリズムは、前記全反射面の
    法線ベクトルを前記DMDの表面に対して垂直な方向か
    ら見た投影線が、前記DMDの長辺又は短辺と略0°を
    成すように前記DMDに対して配置されることを特徴と
    する請求項1に記載のプロジェクタ装置。
JP2001162096A 2001-05-30 2001-05-30 プロジェクタ装置 Pending JP2002350775A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162096A JP2002350775A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 プロジェクタ装置
EP02011844A EP1263222A3 (en) 2001-05-30 2002-05-28 Projector device
US10/156,190 US6588908B2 (en) 2001-05-30 2002-05-29 Projector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001162096A JP2002350775A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002350775A true JP2002350775A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19005273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001162096A Pending JP2002350775A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 プロジェクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6588908B2 (ja)
EP (1) EP1263222A3 (ja)
JP (1) JP2002350775A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352080A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fujinon Corp プロジェクタ用全反射プリズム
KR100595283B1 (ko) 2005-03-29 2006-07-03 엘지전자 주식회사 고명암비 구현을 위한 tir 프리즘
KR100595284B1 (ko) 2005-03-29 2006-07-03 엘지전자 주식회사 Tir 프리즘
JP2009015225A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Sharp Corp 照明光学系及び投射型表示装置
WO2012060065A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 富士フイルム株式会社 プロジェクタ装置
JP2014514759A (ja) * 2011-04-04 2014-06-19 イエーノプティーク オプティカル システムズ ゲーエムベーハー 表面の構造化された露光のための露光装置
KR101849653B1 (ko) * 2016-07-27 2018-04-24 주식회사 리텍 Dmd에 수직하게 조사광을 입사시키는 노광광학계

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7167297B2 (en) * 2000-08-30 2007-01-23 Reflectivity, Inc Micromirror array
KR100397428B1 (ko) * 2000-12-29 2003-09-13 엘지전자 주식회사 전반사 프리즘 및 이를 이용한 화상 투사장치
WO2003032048A1 (fr) * 2001-10-01 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage de projections et dispositif de projection par transparence utilisant ce dispositif d'affichage
TW508474B (en) * 2001-11-15 2002-11-01 Coretronic Corp System and method for improvement of asymmetric projection illumination
JP2005510759A (ja) * 2001-11-28 2005-04-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Dmdプロジェクタ用のtirプリズム
KR20040086453A (ko) * 2002-02-28 2004-10-08 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 복합 편광 빔 스플리터
KR100441506B1 (ko) * 2002-07-16 2004-07-23 삼성전자주식회사 영상투사장치
TW586020B (en) * 2002-09-03 2004-05-01 Young Optics Inc Optical system for projection display apparatus
US6880935B1 (en) * 2003-12-18 2005-04-19 Texas Instruments Incorporated TIR prism arrangement and optics for providing an undistorted illumination image
US7077528B1 (en) * 2004-04-22 2006-07-18 Raytheon Company Digital projection display system with external light source
KR100601674B1 (ko) * 2004-05-11 2006-07-14 삼성전자주식회사 화상 표시 장치 및 이를 채용한 프로젝션 tv 세트
KR100612010B1 (ko) * 2004-05-14 2006-08-11 삼성전자주식회사 2단 구조의 화상 형성 장치 및 이를 채용한 프로젝션tv 세트
KR100619039B1 (ko) * 2004-07-06 2006-09-01 삼성전자주식회사 조명 렌즈계 및 이를 채용한 프로젝션 시스템
JP4610262B2 (ja) * 2004-08-30 2011-01-12 富士フイルム株式会社 投写型画像表示装置
US7542034B2 (en) 2004-09-23 2009-06-02 Conversion Works, Inc. System and method for processing video images
US20060139730A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Oehler Peter R Illumination system with compact turning prism and projection system using same
FR2883645A1 (fr) * 2005-03-22 2006-09-29 Thomson Licensing Sa Systeme d'imagerie pour projecteur et projecteur correspondant
US20060268316A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Condon John B Systems and methods for fast color processing
TWI274514B (en) * 2005-06-22 2007-02-21 Delta Electronics Inc Contrast adjustable projector apparatus
TWI310870B (en) * 2006-07-10 2009-06-11 Avermedia Information Inc Modular document camera
US8655052B2 (en) * 2007-01-26 2014-02-18 Intellectual Discovery Co., Ltd. Methodology for 3D scene reconstruction from 2D image sequences
US8274530B2 (en) 2007-03-12 2012-09-25 Conversion Works, Inc. Systems and methods for filling occluded information for 2-D to 3-D conversion
US20080225059A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Conversion Works, Inc. System and method for using off-screen mask space to provide enhanced viewing
JP5691262B2 (ja) * 2010-06-25 2015-04-01 カシオ計算機株式会社 投影装置
CN104216206B (zh) * 2014-08-20 2016-05-11 苏州佳世达光电有限公司 投影系统
CN107577108B (zh) * 2016-07-04 2019-09-20 深圳光峰科技股份有限公司 一种显示系统及方法
JP6738746B2 (ja) * 2017-01-30 2020-08-12 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像投影装置
JP6805981B2 (ja) * 2017-07-04 2020-12-23 コニカミノルタ株式会社 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター
CN107450263A (zh) * 2017-09-18 2017-12-08 中国华录集团有限公司 Dlp投影机用小型化光学引擎系统
CN107450259A (zh) * 2017-09-18 2017-12-08 中国华录集团有限公司 Dlp投影机光学引擎系统
JP7539053B2 (ja) * 2019-10-25 2024-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
CN112261394B (zh) * 2020-10-20 2022-07-22 歌尔光学科技有限公司 振镜的偏转率的测量方法、装置、系统及计算机存储介质
CN113359380B (zh) * 2021-07-12 2025-06-17 青岛海信激光显示股份有限公司 光学引擎和激光投影设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309188A (en) * 1993-05-21 1994-05-03 David Sarnoff Research Center, Inc. Coupling prism assembly and projection system using the same
US5467146A (en) * 1994-03-31 1995-11-14 Texas Instruments Incorporated Illumination control unit for display system with spatial light modulator
US5612753A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Texas Instruments Incorporated Full-color projection display system using two light modulators
JPH11505334A (ja) * 1995-05-11 1999-05-18 ディジタル プロジェクション リミテッド 投影装置
JP2000010045A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリズム装置及び投写型表示装置
US6023365A (en) * 1998-07-16 2000-02-08 Siros Technologies, Inc. DMD illumination coupler
JP3372883B2 (ja) * 1999-01-08 2003-02-04 エヌイーシービューテクノロジー株式会社 プロジェクタ装置
JP3065058B1 (ja) * 1999-01-18 2000-07-12 ミノルタ株式会社 プロジェクタ用光学系
JP3714003B2 (ja) * 1999-03-02 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置及びこれに用いられるプリズム
JP3090139B1 (ja) * 1999-03-05 2000-09-18 ミノルタ株式会社 プロジェクタ用光学系
JP4447173B2 (ja) * 1999-04-23 2010-04-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 投射装置
US6185047B1 (en) * 1999-05-17 2001-02-06 Infocus Corporation Image projection system packaged to operate lying flat with a very low profile
EP1196819A4 (en) * 1999-06-29 2006-10-11 3M Innovative Properties Co OPTICAL SYSTEMS FOR PROJECTION SCREENS
IT1308865B1 (it) * 1999-11-05 2002-01-11 Sim2 Multimedia Spa Sistema ottico di illuminamento per videoproiettore.

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352080A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fujinon Corp プロジェクタ用全反射プリズム
KR100595283B1 (ko) 2005-03-29 2006-07-03 엘지전자 주식회사 고명암비 구현을 위한 tir 프리즘
KR100595284B1 (ko) 2005-03-29 2006-07-03 엘지전자 주식회사 Tir 프리즘
JP2009015225A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Sharp Corp 照明光学系及び投射型表示装置
WO2012060065A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 富士フイルム株式会社 プロジェクタ装置
CN103189793A (zh) * 2010-11-02 2013-07-03 富士胶片株式会社 投影仪设备
US8740394B2 (en) 2010-11-02 2014-06-03 Fujifilm Corporation Illumination optical system for a projector apparatus
CN103189793B (zh) * 2010-11-02 2015-04-01 富士胶片株式会社 投影仪设备
JP5694362B2 (ja) * 2010-11-02 2015-04-01 富士フイルム株式会社 プロジェクタ装置
JP2014514759A (ja) * 2011-04-04 2014-06-19 イエーノプティーク オプティカル システムズ ゲーエムベーハー 表面の構造化された露光のための露光装置
KR101849653B1 (ko) * 2016-07-27 2018-04-24 주식회사 리텍 Dmd에 수직하게 조사광을 입사시키는 노광광학계

Also Published As

Publication number Publication date
EP1263222A2 (en) 2002-12-04
US6588908B2 (en) 2003-07-08
US20020180934A1 (en) 2002-12-05
EP1263222A3 (en) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002350775A (ja) プロジェクタ装置
JP3069860B1 (ja) 単板式カラープロジェクタ
US6491398B2 (en) Video projector
USRE45504E1 (en) Anamorphic illumination of micro-electromechanical display devices employed in multimedia projectors
JP4159428B2 (ja) カラー投写型表示装置
JP5694362B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH08251520A (ja) ビデオプロジェクター
JP2001201716A (ja) 反射型プロジェクター
JP4610262B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2004004793A (ja) 光学系およびこれを用いた表示装置
JP2005055855A (ja) デジタル光処理投影システム及びその投影方法
US6652105B1 (en) Reflective light valve-based multimedia projector employing a patterned-silvered mirror
JP2002131688A (ja) アパーチャ及びそれを用いたプロジェクタ装置
CN115704986A (zh) 波长转换板、光源装置和图像投影设备
US20020141070A1 (en) Color projection device
JP2001109062A (ja) 照明装置とプロジェクター
JP2003075768A (ja) プロジェクター用光学系
JP5291900B2 (ja) 内部全反射プリズムおよび投射型表示装置
US6779898B2 (en) Image display apparatus and method for recapturing off-state light
US7443595B2 (en) Optical system for projector and imaging method thereof
CN100483247C (zh) 投影仪
JPH1082959A (ja) 投写型映像表示装置
JP2003149599A (ja) 投影型表示装置
JPH11271706A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP2004279498A (ja) 画像投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070726