[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002349805A - 蒸気ボイラ装置および蒸気ボイラ装置の運転方法 - Google Patents

蒸気ボイラ装置および蒸気ボイラ装置の運転方法

Info

Publication number
JP2002349805A
JP2002349805A JP2001157558A JP2001157558A JP2002349805A JP 2002349805 A JP2002349805 A JP 2002349805A JP 2001157558 A JP2001157558 A JP 2001157558A JP 2001157558 A JP2001157558 A JP 2001157558A JP 2002349805 A JP2002349805 A JP 2002349805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
steam boiler
steam
water
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001157558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622157B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tateno
一博 舘野
Junichi Nakajima
純一 中島
Junichi Kato
潤一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2001157558A priority Critical patent/JP4622157B2/ja
Publication of JP2002349805A publication Critical patent/JP2002349805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622157B2 publication Critical patent/JP4622157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸気ボイラへの給水に対し、必要な薬剤を適
切にかつ効率的に注入する。 【解決手段】 蒸気ボイラ装置1は、給水を加熱して蒸
気を発生する蒸気ボイラ3と、給水ポンプ11を有しか
つ蒸気ボイラ3に接続された給水路10と、給水路10
内に腐食防止剤やスケール防止剤などの薬剤を注入する
ための注入装置7とを備えている。注入装置7は、給水
路10から蒸気ボイラ3に供給される給水の流量に応じ
て給水路10内に注入する薬剤の量を調節可能に設定さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸気ボイラ装置お
よび蒸気ボイラ装置の運転方法、特に、給水を加熱して
蒸気を発生する蒸気ボイラ装置および給水部から蒸気ボ
イラに給水を供給しかつ当該蒸気ボイラで給水を加熱し
て蒸気を発生させる蒸気ボイラ装置の運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】蒸気ボイラ装置は、通常、蒸
気ボイラと、当該蒸気ボイラに接続された給水路と、当
該給水路を通じて蒸気ボイラに給水を供給するための給
水ポンプとを主に備えている。このような蒸気ボイラ装
置を運転する場合は、給水中に含まれる溶存酸素、塩化
物イオンまたは硫酸イオン等の影響により蒸気ボイラの
内部が腐食するのを防止するために、或いは、給水中に
含まれる硬度成分によりスケールが付着するのを防止す
るために、給水の水質を改善するための各種の薬剤を給
水に注入している。例えば、特開平5−71703号公
報には、給水路内に薬剤を注入するための注入部を有す
る蒸気ボイラ装置が記載されており、この蒸気ボイラ装
置では、蒸気ボイラの燃焼量(蒸気ボイラで発生する蒸
気量)に応じた量の薬剤を注入部から給水路内の給水に
対して注入している。
【0003】ところで、上述のような蒸気ボイラ装置に
おいて、給水ポンプは、蒸気ボイラ内に設置された水位
検出器からの水位信号に基づいて、蒸気ボイラ内の水位
を一定の範囲内に維持するよう作動と停止を繰返してい
るため、蒸気ボイラが作動中であっても給水ポンプが停
止している場合や、蒸気ボイラが停止中であっても給水
ポンプが作動している場合がある。このため、給水ポン
プが停止中であっても給水路内には薬剤が注入され、ま
た、給水ポンプが作動中であっても給水路内に薬剤が注
入されないことがあり、給水に対して適切にかつ効率的
に薬剤を注入できない可能性がある。
【0004】本発明の目的は、蒸気ボイラへの給水に対
し、必要な薬剤を適切にかつ効率的に注入することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の蒸気ボイラ装置
は、給水を加熱して蒸気を発生するものであり、蒸気ボ
イラと、当該蒸気ボイラに接続された、蒸気ボイラに対
して給水を供給するための給水ポンプを有する給水部
と、給水部内に薬剤を注入するための注入部とを備えて
いる。注入部は、給水部から蒸気ボイラに供給される給
水の流量に応じて薬剤の注入量を調節可能に設定されて
いる。
【0006】この蒸気ボイラ装置は、通常、蒸気ボイラ
内の水位を検知し、その水位情報を給水ポンプに伝達可
能な水位検知装置をさらに備え、給水ポンプは、この水
位情報に基づいて蒸気ボイラ内の水位を一定範囲内に維
持するよう作動する。
【0007】本発明の他の観点に係る蒸気ボイラ装置
は、給水を加熱して蒸気を発生するものであり、複数台
の蒸気ボイラを含む蒸気ボイラ群と、給水を蒸気ボイラ
群に向けて供給するための給水部と、給水部から分岐し
て蒸気ボイラ群に含まれる蒸気ボイラのそれぞれに個別
に接続されかつ対応する蒸気ボイラに給水部からの給水
を個別に供給するための給水ポンプを有する個別給水路
と、給水部内に薬剤を注入するための注入部とを備えて
いる。注入部は、個別給水路のそれぞれから対応する蒸
気ボイラに供給される給水の流量の合計量に応じて薬剤
の注入量を調節可能に設定されている。
【0008】この蒸気ボイラ装置は、通常、各蒸気ボイ
ラ内の水位を検知し、その水位情報を蒸気ボイラに対応
する給水ポンプに伝達可能な水位検知装置をさらに備
え、給水ポンプは、水位情報に基づいて対応する蒸気ボ
イラ内の水位を一定範囲内に維持するよう作動する。
【0009】本発明に係る蒸気ボイラ装置の運転方法
は、給水部から蒸気ボイラに給水を供給し、蒸気ボイラ
で給水を加熱して蒸気を発生させる蒸気ボイラ装置の運
転方法であり、給水部から蒸気ボイラに供給される給水
の流量に応じた量の薬剤を給水部に注入する工程を含ん
でいる。
【0010】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1を参照して、本発明の実施の一形態に係る蒸気ボイ
ラ装置を説明する。図において、蒸気ボイラ装置1は、
給水装置2(給水部の一例)、蒸気ボイラ3、負荷装置
4、蒸気配管5、復水配管6および注入装置7(注入部
の一例)を主に備えている。
【0011】給水装置2は、蒸気ボイラ3に給水を供給
するためのものであり、補給水の注水路8、注水路8か
らの補給水を貯留するための給水タンク9および給水タ
ンク9に貯留された給水を蒸気ボイラ3に供給するため
の給水路10を主に備えている。給水路10は、給水タ
ンク9内に貯留された給水を蒸気ボイラ3に向けて送り
出すための給水ポンプ11を有している。この給水ポン
プ11は、その動作(オン−オフ)を制御すると共に、
給水ポンプ11を通じて給水路10から蒸気ボイラ3に
対して供給される給水の流量を、給水ポンプ11の給水
能力に基づいて計測するための流量演算装置を備えた制
御装置11aを有している。なお、ここでいう給水能力
とは、給水ポンプ11が単位時間(例えば1分)の間に
蒸気ボイラ3に対して供給できる給水の量をいう。
【0012】蒸気ボイラ3は、給水装置2から供給され
る給水を加熱して蒸気を発生するためのものであり、給
水を加熱するための加熱バーナー12と運転制御装置1
3とを備えている。運転制御装置13は、蒸気ボイラ3
における燃焼量を設定するためのものであり、例えば三
位置制御方式のもの、より具体的には加熱バーナー12
を停止、低燃焼および高燃焼の三位置のいずれかに設定
可能なものである。ここで、蒸気ボイラ3において発生
する蒸気量は、運転制御装置13により設定された燃焼
量に対応することになる。例えば、運転制御装置13に
より設定された燃焼量が「高燃焼」の場合に蒸気ボイラ
3で発生する蒸気量が「10」と仮定すると、「低燃
焼」に設定された場合は例えば高燃焼時の1/2(すな
わち「5」)であり、「停止」に設定された場合は
「0」になる。
【0013】また、運転制御装置13は、制御装置11
aに接続されており、蒸気ボイラ3について設定した燃
焼量に関する情報を制御装置11aに対して伝達可能に
設定されている。
【0014】さらに、蒸気ボイラ3には、内部の水位を
検知するための水位検出器14(水位検知装置の一例)
が配置されている。この水位検出器14は、制御装置1
1aに対して水位情報を伝達可能に設定されており、給
水ポンプ11は、この水位情報に基づいて、蒸気ボイラ
3内の水位が一定の範囲内に維持されるようオン−オフ
制御される。
【0015】負荷装置4は、例えば、蒸気ボイラ3で発
生した蒸気を用いて所用の熱交換をするための熱交換器
である。蒸気配管5は、蒸気ボイラ3から延びており、
負荷装置4に対して蒸気ボイラ3からの蒸気を供給する
ためのものである。復水配管6は、負荷装置4から給水
タンク9に延びており、負荷装置4において利用された
蒸気が凝縮して得られる凝縮水(復水)を給水タンク9
に回収するためのものである。なお、復水配管6はスチ
ームトラップ15を有している。
【0016】注入装置7は、薬剤を貯蔵するための薬剤
タンク16と、薬剤タンク16と給水路10とを連絡す
る薬注配管17とを備えている。薬注配管17は、薬剤
タンク16内の薬剤を給水路10内に供給するための薬
注ポンプ18を有している。この薬注ポンプ18は制御
装置11aに接続されている。
【0017】因みに、ここで用いられる薬剤は、蒸気ボ
イラ3内における腐食やスケールの付着を抑制するため
の清缶剤や脱酸素剤並びに蒸気配管5および復水配管6
の腐食を抑制するための復水処理剤等の各種のものであ
る。
【0018】上述の蒸気ボイラ装置1において、給水ポ
ンプ11は、蒸気ボイラ3の運転圧力に応じて流量が変
わり、運転圧力が高い場合は流量が少なく、運転圧力が
低い場合は流量が多くなる。すなわち、給水ポンプ11
は、このような圧力特性を有している(以下、これを単
に「圧力特性」という)。ここにおいて、給水ポンプ1
1の初期給水能力としての初期流量は、下記の式(1)
に示すように、給水ポンプ11が劣化する前の圧力特性
により達成できる流量を蒸気ボイラ3の運転圧力の関数
として求めることができる。
【0019】
【数1】
【0020】ここにおいて、fは、一定の関数を表す。
以下、初期流量は、蒸気ボイラ3の運転圧力の関数とし
て説明する。
【0021】さらに、給水ポンプ11を継続的に使用し
ていると、劣化が起こり、給水能力が低下する。すなわ
ち、給水ポンプ11は、継続的な使用により、蒸気ボイ
ラ3に対して供給できる給水の流量が、当初の圧力特性
に基づく流量から徐々に少なくなる。そのため、制御装
置11aは、流量演算装置を備え、給水ポンプ11によ
り給水路10から蒸気ボイラ3に対して供給される給水
の流量を下記の式(2)に基づいて補正しながら計測し
ている。
【0022】
【数2】
【0023】式(2)において、補正係数は、次の式
(3)により算出される値である。
【0024】
【数3】
【0025】式(3)において、給水ポンプ稼動時間率
は、次の式(4)で算出される値である。
【0026】
【数4】
【0027】式(4)において、給水ポンプ稼動時間
は、給水ポンプ11の単位時間当りの稼動時間を意味し
ている。また、高燃焼換算時間は、蒸気ボイラ3の単位
時間当りの運転状況を高燃焼状態に換算した時間であ
る。
【0028】例えば、蒸気ボイラ3の高燃焼時における
蒸気発生能力が給水換算で5L/分、給水ポンプ11の
初期給水能力が10L/分と仮定する。また、給水ポン
プ11の初期状態(劣化前の状態)において、単位時間
(例えば1分間)の間、蒸気ボイラ3を高燃焼状態で連
続的に運転すると仮定する(高燃焼換算時間=1分)。
この場合、単位時間において、蒸気ボイラ3では給水換
算で5L/分の蒸気が発生することになるため、給水ポ
ンプ11は、蒸気ボイラ3内の水位が所定の水位になる
よう5Lの給水をする必要がある。そのために給水ポン
プ11が作動する時間は0.5分である。そうすると、
式(3)における初期の給水ポンプ稼動時間率は、式
(4)より0.5分/1分=0.5になる。一方、給水
の流量の計測時において、単位時間(1分間)の間に蒸
気ボイラ3が高燃焼状態で0.4分間運転され、低燃焼
状態で0.4分間運転(高燃焼状態の0.2分間に相
当)された場合、この単位時間における蒸気ボイラ3の
高燃焼換算時間は0.6分になる。また、当該単位時間
において、蒸気ボイラ3における給水の水位を所定の水
位に維持するために給水ポンプ11が作動している時間
が0.75分であったと仮定すると、式(3)における
流量計測時の給水ポンプ稼動時間率は、式(4)より
0.75分/0.6分=1.25になる。したがって、
流量計測時における補正係数は式(3)より0.5/
1.25=0.4になる。この結果を式(2)に充当す
ると、当該流量計測時における給水の流量は4L/分に
なる。
【0029】また、薬注ポンプ18は、制御装置11a
において計測される給水ポンプ11の作動状況、すなわ
ち、蒸気ボイラ3に対して供給される給水の流量に応じ
て給水路10内に供給する薬剤の量を調節可能に設定さ
れている。すなわち、薬注ポンプ18は、給水ポンプ1
1の給水能力の低下により、蒸気ボイラ3に対して供給
される給水の流量が低下するのに従って、給水路10内
に供給する薬剤の量を少なくするよう調節可能に設定さ
れている。より具体的には、次の式(5)に従って薬剤
の必要量を調節している。
【0030】
【数5】
【0031】式(5)において、初期薬剤量は、給水ポ
ンプ11が初期給水能力を発揮している場合において、
薬注ポンプ18から給水路10内に供給される薬剤の量
を意味している。また、補正係数は、上述の式(3)に
より定まるものであり、これは、上述の式(2)による
と、流量計測時における給水の流量を初期流量で除した
ものに相当する。
【0032】次に、上述の蒸気ボイラ装置1の動作につ
いて説明する。蒸気ボイラ装置1を運転する場合は、注
水路8から給水タンク9に補給水を供給し、この補給水
を給水タンク9に貯留する。そして、給水ポンプ11を
作動させ、給水タンク9に貯留された給水を給水路10
を通じて蒸気ボイラ3に供給する。蒸気ボイラ3は、加
熱バーナー12により給水を加熱し、蒸気を発生する。
発生した蒸気は、蒸気配管5を通じて負荷装置4に供給
される。負荷装置4を通過した蒸気は、潜熱を失って一
部が凝縮水に変わり、スチームトラップ15において蒸
気と水とが分離されて復水(ドレン水)になる。この復
水は、復水配管6を通じて給水タンク9内に回収され、
そこで注水路8からの補給水と混合されて蒸気ボイラ3
への給水として再利用される。
【0033】上述のような蒸気ボイラ装置1の運転中に
おいて、水位検出器14は、蒸気ボイラ3内の水位を常
時計測し、その水位情報を制御装置11aに対して伝達
する。そして、制御装置11aは、この水位情報に基づ
いて、給水ポンプ11をオン−オフ制御し、蒸気ボイラ
3内の水位が所定の水位に維持されるよう給水路10を
通じて蒸気ボイラ3に給水を供給する。また、運転制御
装置13は、蒸気ボイラ3の運転情報(すなわち、高燃
焼、低燃焼または停止に関する情報)を制御装置11a
に対して伝達する。そして、制御装置11aの流量演算
装置は、この運転情報に基づいて、給水路10から蒸気
ボイラ3に対して供給される給水の流量を算出する。ま
た、制御装置11aの流量演算装置は、算出された流量
に基づいて、上述の式(5)に従い、給水路10に注入
する薬剤の量を算出する。
【0034】薬注ポンプ18は、制御装置11aからの
指令を受けて、制御装置11aにおいて算出された量の
薬剤を薬剤タンク16から薬注配管17を通じて給水路
10内に供給する。
【0035】上述のようにして給水路10内に供給され
た薬剤は、給水路10内を蒸気ボイラ3に向けて移動す
る給水中に混合される。給水中に混合された薬剤は、給
水と共に蒸気ボイラ3内に供給され、薬剤の種類に応じ
て腐食防止やスケール付着防止などの所要の効能を発揮
することになる。
【0036】このように、この蒸気ボイラ装置1は、給
水路10から蒸気ボイラ3内に供給される給水の流量に
応じて薬注ポンプ18から供給する薬剤の量を調節する
ように設定されているので、従来の蒸気ボイラ装置の場
合のように、給水ポンプ11が停止中であっても給水路
10内に薬剤が注入されたり、また、給水ポンプ11が
作動中であっても給水路10内に薬剤が注入されないと
いった不都合を回避することができ、必要な量の薬剤を
給水に対して適切にかつ無駄無く効率的に注入すること
ができる。
【0037】実施の形態2 図2を参照して、他の実施の形態に係る蒸気ボイラ装置
を説明する。図において、蒸気ボイラ装置20は、給水
装置2(給水部の一例)、3台の蒸気ボイラ3a、3
b、3cを含む蒸気ボイラ群21、蒸気集中装置22、
負荷装置4、蒸気配管5、復水配管6および注入装置7
(注入部の一例)を主に備えている。
【0038】給水装置2は、蒸気ボイラ群21に給水を
供給するためのものであり、給水部23と、3系統の個
別給水路10a、10b、10cとを主に備えている。
給水部23は、補給水の注水路8、注水路8からの補給
水を貯留するための給水タンク9および給水タンク9に
貯留された給水を蒸気ボイラ群21に向けて供給するた
めの給水路10を主に有している。一方、個別給水路1
0a、10b、10cは、蒸気ボイラ群21を構成する
各蒸気ボイラ3a、3b、3cに個別に対応するよう給
水路10から分岐しており、また、給水タンク9内に貯
留された給水を対応する蒸気ボイラ3a、3b、3cに
送り出すための給水ポンプ11をそれぞれ有している。
各給水ポンプ11は、その動作(オン−オフ)を制御す
ると共に、個別給水路10a、10b、10cから対応
する蒸気ボイラ3a、3b、3cに供給される給水の流
量を、給水ポンプ11の給水能力に基づいて計測するた
めの流量演算装置を備えた制御装置11aを個別に有し
ている。なお、ここでいう給水能力の意味は、実施の形
態1の場合と同様である。
【0039】各蒸気ボイラ3a、3b、3cは、給水装
置2から供給される給水を加熱して蒸気を発生するため
のものであり、給水を加熱するための加熱バーナー12
と運転制御装置13とを個別に備えている。運転制御装
置13は、対応する蒸気ボイラ3a、3b、3cにおけ
る燃焼量を設定するためのものであり、例えば三位置制
御方式のもの、より具体的には加熱バーナー12を停
止、低燃焼および高燃焼の三位置のいずれかに設定可能
なものである。ここで、各蒸気ボイラ3a、3b、3c
において発生する蒸気量は、運転制御装置13により設
定された燃焼量に対応することになる。例えば、蒸気ボ
イラ3aを例にすると、運転制御装置13により設定さ
れた燃焼量が「高燃焼」の場合に蒸気ボイラ3aで発生
する蒸気量が「10」と仮定すると、「低燃焼」に設定
された場合は例えば高燃焼時の1/2(すなわち
「5」)であり、「停止」に設定された場合は「0」に
なる。他の蒸気ボイラ3b、3cについても同様であ
る。
【0040】また、各運転制御装置13は、対応する個
別給水路10a、10b、10cの給水ポンプ11に設
けられた制御装置11aに個別に接続されており、蒸気
ボイラ3a、3b、3cについて設定した燃焼量に関す
る情報を制御装置11aに対して伝達可能に設定されて
いる。
【0041】また、各蒸気ボイラ3a、3b、3cに
は、内部の水位を検知するための水位検出器14(水位
検知装置の一例)が個別に配置されている。この水位検
出器14は、対応する個別給水路10a、10b、10
cの給水ポンプ11に対して水位情報を伝達可能に設定
されており、各給水ポンプ11は、この水位情報に基づ
いて、対応する蒸気ボイラ3a、3b、3c内の水位が
一定の範囲内に維持されるようオン−オフ制御される。
【0042】蒸気集中装置22は、各蒸気ボイラ3a、
3b、3cにおいて発生した蒸気を集めるためのもので
あり、各蒸気ボイラ3a、3b、3cからそれぞれ延び
る蒸気供給管24a、24b、24cが連絡している。
また、蒸気集中装置22は、そこに供給されて集められ
た蒸気の圧力を計測するための圧力センサ25と、この
圧力センサ25に接続された台数制御装置26とを有し
ている。台数制御装置26は、圧力センサ25で計測さ
れる圧力に従って、各蒸気ボイラ3a、3b、3cの運
転または停止を個別に設定し、それによって蒸気集中装
置22に供給される蒸気量を調節するためのものであ
る。なお、台数制御装置26による蒸気ボイラ3a、3
b、3cの起動順序は予め設定された順序に従う。
【0043】負荷装置4は、例えば、蒸気ボイラ3a、
3b、3cで発生した蒸気を用いて所用の熱交換をする
ための熱交換器である。蒸気配管5は、蒸気集中装置2
2から延びており、負荷装置4に対して蒸気ボイラ3
a、3b、3cからの蒸気を供給するためのものであ
る。復水配管6は、負荷装置4から給水タンク9に延び
ており、負荷装置4において利用された蒸気が凝縮して
得られる凝縮水(復水)を給水タンク9に回収するため
のものである。復水配管6はスチームトラップ15を有
している。
【0044】注入装置7は、薬剤を貯蔵するための薬剤
タンク16と、薬剤タンク16と給水路10とを連絡す
る薬注配管17とを備えている。薬注配管17は、薬剤
タンク16内の薬剤を給水路10内に供給するための薬
注ポンプ18を有している。この薬注ポンプ18は、制
御装置18aを有しており、この制御装置18aは、各
給水ポンプ11の制御装置11aに接続されている(図
示せず)。因みに、ここで用いられる薬剤は、実施の形
態1の場合と同様である。
【0045】上述の蒸気ボイラ装置1において、各個別
給水路10a、10b、10cの給水ポンプ11は、実
施の形態1において説明の通り、継続的な使用により劣
化し、給水能力が低下する。すなわち、給水ポンプ11
は、継続的な使用により、対応する蒸気ボイラ3a、3
b、3cに対して供給できる給水の流量が当初の圧力特
性に基づく流量から徐々に少なくなる。そのため、各制
御装置11aは、流量演算装置を備え、給水ポンプ11
により個別給水路10a、10b、10cから対応する
蒸気ボイラ3a、3b、3cに対して供給される給水の
流量を実施の形態1の場合と同様にして補正しながら計
測している。
【0046】また、薬注ポンプ18の制御装置18a
は、個別給水路10a、10b、10cのそれぞれから
対応する蒸気ボイラ3a、3b、3cに対して供給され
る給水の流量の情報を各制御装置11aから受け、これ
らの流量の合計量に応じて薬注ポンプ18から給水路1
0内に供給する薬剤の注入量を調節可能に設定されてい
る。すなわち、薬注ポンプ18は、流量の合計量が多い
場合は給水路10内に供給する薬剤の量を多くし、ま
た、流量の合計量が少ない場合は給水路10内に供給す
る薬剤の量を少なくするよう調節可能に設定されてい
る。
【0047】次に、上述の蒸気ボイラ装置20の動作に
ついて説明する。蒸気ボイラ装置20を運転する場合
は、注水路8から給水タンク9に補給水を供給し、この
補給水を給水タンク9に貯留する。そして、各給水ポン
プ11を作動させ、給水タンク9に貯留された給水を給
水路10および個別給水路10a、10b、10cを通
じて各蒸気ボイラ3a、3b、3cに供給する。各蒸気
ボイラ3a、3b、3cは、加熱バーナー12により給
水を加熱し、蒸気を発生する。発生した蒸気は、蒸気供
給管24a、24b、24cを通じて蒸気集中装置22
に供給される。
【0048】ここで、蒸気集中装置22に供給される蒸
気量が負荷装置4における必要量に比べて過剰または少
ない場合は、それを圧力センサ25が検知し、台数制御
装置26が蒸気ボイラ3a、3b、3cの運転台数を設
定し、また、各運転制御装置13が各蒸気ボイラ3a、
3b、3cについての個別の燃焼量を設定する。
【0049】蒸気集中装置22に供給された蒸気は、続
けて蒸気配管5を通じて負荷装置4に供給される。負荷
装置4を通過した蒸気は、潜熱を失って一部が凝縮水に
変わり、スチームトラップ15において蒸気と水とが分
離されて復水(ドレン水)になる。この復水は、復水配
管6を通じて給水タンク9内に回収され、そこで注水路
8からの補給水と混合されて各蒸気ボイラ3a、3b、
3cへの給水として再利用される。
【0050】上述のような蒸気ボイラ装置20の運転中
において、水位検出器14は、蒸気ボイラ3a、3b、
3c内の水位を常時計測し、その水位情報を対応する個
別給水路10a、10b、10cの制御装置11aに対
して伝達する。そして、各制御装置11aは、この水位
情報に基づいて、対応する給水ポンプ11をオン−オフ
制御し、対応する蒸気ボイラ3a、3b、3c内の水位
が所定の水位に維持されるよう個別給水路10a、10
b、10cを通じて対応する蒸気ボイラ3a、3b、3
cに給水を供給する。また、各蒸気ボイラ3a、3b、
3cの運転制御装置13は、蒸気ボイラ3a、3b、3
cの運転情報(すなわち、高燃焼、低燃焼または停止に
関する情報)を対応する制御装置11aに対して伝達す
る。そして、各制御装置11aの流量演算装置は、この
運転情報に基づいて、対応する個別給水路10a、10
b、10cから対応する蒸気ボイラ3a、3b、3cに
対して供給される給水の流量を算出する。
【0051】一方、薬注ポンプ18の制御装置18a
は、各制御装置11aから伝達される給水の流量を合計
してその合計量に応じた薬剤の量を算出し、当該量の薬
剤を薬剤タンク16から薬注配管17を通じて給水路1
0内に注入するよう薬注ポンプ18を制御する。
【0052】上述のようにして給水路10内に供給され
た薬剤は、給水路10内を蒸気ボイラ群21に向けて移
動する給水中に混合される。給水中に混合された薬剤
は、個別給水路10a、10b、10cを通じて給水と
共に対応する蒸気ボイラ3a、3b、3c内に供給され
る。この際、薬剤は、各個別給水路10a、10b、1
0cにおける給水の流量に応じて給水路10から各個別
給水路10a、10b、10cに分配されることになる
ので、給水の流量が大きな蒸気ボイラに対しては多く、
また、給水の流量が小さな蒸気ボイラに対しては少なく
供給されることになる。このため、この実施の形態によ
れば、蒸気ボイラ3a、3b、3cの運転状況に応じた
必要な量の薬剤を給水に対して適切にかつ無駄無く効率
的に注入することができ、しかも、給水に混合された薬
剤を蒸気ボイラ3a、3b、3cに対して効率的に配分
することができる。
【0053】なお、蒸気ボイラ3a、3b、3cに供給
された薬剤は、その種類に応じて腐食防止やスケール付
着防止などの所要の効能を発揮することになる。この実
施の形態では、蒸気ボイラ群21が3台の蒸気ボイラ3
a、3b、3cを含む場合について説明したが、蒸気ボ
イラ群21が2台または4台以上の蒸気ボイラを含む場
合も同様に実施することができる。
【0054】[他の実施の形態]上述の実施の形態1お
よび実施の形態2では、給水ポンプ11の給水能力に基
づいて蒸気ボイラ3、3a、3b、3cへの給水の流量
を計測するようにしたが、給水の流量を各種の流量計を
用いて計測するようにした場合も本発明を同様に実施す
ることができる。但し、流量計は一般に高価であるた
め、実施の形態1、2のように給水ポンプ11の給水能
力に基づいて流量を計測する方が、本発明を低コストで
実施することができる。
【0055】
【発明の効果】本発明に係る蒸気ボイラ装置は、給水部
から蒸気ボイラに供給される給水の流量に応じて注入部
から給水に注入する薬剤の量を調節可能に設定されてい
るため、従来の蒸気ボイラ装置に比べ、蒸気ボイラへの
給水に対して必要な薬剤を適切にかつ効率的に注入する
ことができる。
【0056】また、本発明に係る蒸気ボイラ装置の運転
方法は、給水部から蒸気ボイラに供給される給水の流量
に応じた量の薬剤を給水部に注入しているため、蒸気ボ
イラへの給水に対して必要な薬剤を適切にかつ効率的に
注入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る蒸気ボイラ装置の
概略図。
【図2】本発明の実施の形態2に係る蒸気ボイラ装置の
概略図。
【符号の説明】
1,20 蒸気ボイラ装置 2 給水装置 3,3a,3b,3c 蒸気ボイラ 7 注入装置 10a、10b、10c 個別給水路 11 給水ポンプ 14 水位検出器 21 蒸気ボイラ群 23 給水部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 潤一 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給水を加熱して蒸気を発生する蒸気ボイラ
    装置であって、 蒸気ボイラと、 前記蒸気ボイラに接続された、前記蒸気ボイラに対して
    前記給水を供給するための給水ポンプを有する給水部
    と、 前記給水部内に薬剤を注入するための注入部とを備え、 前記注入部は、前記給水部から前記蒸気ボイラに供給さ
    れる前記給水の流量に応じて前記薬剤の注入量を調節可
    能に設定されている、蒸気ボイラ装置。
  2. 【請求項2】前記蒸気ボイラ内の水位を検知し、その水
    位情報を前記給水ポンプに伝達可能な水位検知装置をさ
    らに備え、前記給水ポンプは、前記水位情報に基づいて
    前記水位を一定範囲内に維持するよう作動する、請求項
    1に記載の蒸気ボイラ装置。
  3. 【請求項3】給水を加熱して蒸気を発生する蒸気ボイラ
    装置であって、 複数台の蒸気ボイラを含む蒸気ボイラ群と、 前記給水を前記蒸気ボイラ群に向けて供給するための給
    水部と、 前記給水部から分岐して前記蒸気ボイラ群に含まれる前
    記蒸気ボイラのそれぞれに個別に接続されかつ対応する
    前記蒸気ボイラに前記給水部からの前記給水を個別に供
    給するための給水ポンプを有する個別給水路と、 前記給水部内に薬剤を注入するための注入部とを備え、 前記注入部は、前記個別給水路のそれぞれから対応する
    前記蒸気ボイラに供給される前記給水の流量の合計量に
    応じて前記薬剤の注入量を調節可能に設定されている、
    蒸気ボイラ装置。
  4. 【請求項4】前記各蒸気ボイラ内の水位を検知し、その
    水位情報を前記蒸気ボイラに対応する前記給水ポンプに
    伝達可能な水位検知装置をさらに備え、前記給水ポンプ
    は、前記水位情報に基づいて対応する前記蒸気ボイラ内
    の前記水位を一定範囲内に維持するよう作動する、請求
    項3に記載の蒸気ボイラ装置。
  5. 【請求項5】給水部から蒸気ボイラに給水を供給し、前
    記蒸気ボイラで前記給水を加熱して蒸気を発生させる蒸
    気ボイラ装置の運転方法であって、 前記給水部から前記蒸気ボイラに供給される前記給水の
    流量に応じた量の薬剤を前記給水部に注入する工程を含
    む、蒸気ボイラ装置の運転方法。
JP2001157558A 2001-05-25 2001-05-25 蒸気ボイラ装置および蒸気ボイラ装置の運転方法 Expired - Fee Related JP4622157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157558A JP4622157B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 蒸気ボイラ装置および蒸気ボイラ装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157558A JP4622157B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 蒸気ボイラ装置および蒸気ボイラ装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002349805A true JP2002349805A (ja) 2002-12-04
JP4622157B2 JP4622157B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=19001401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157558A Expired - Fee Related JP4622157B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 蒸気ボイラ装置および蒸気ボイラ装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622157B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110240131A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Clearwater International, Llc System and method for scale inhibition
JP2012021713A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Miura Co Ltd クローズドドレンシステム
WO2015129618A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 栗田工業株式会社 ボイラの薬品注入制御装置及び方法
JP2015161494A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 栗田工業株式会社 ボイラの薬品注入制御装置及び方法
JP2015166661A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 三浦工業株式会社 ボイラ
JP2017032224A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 三浦工業株式会社 加温水製造システム
JP2019178838A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三浦工業株式会社 ドレン回収システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594806A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 三浦工業株式会社 ボイラ−への薬品注入方法
JPS6231630A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Canon Inc ウエハ搬送用ハンドラ
JPH0571703A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Miura Co Ltd ボイラの多缶設置システムにおける自動薬液注入装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594806A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 三浦工業株式会社 ボイラ−への薬品注入方法
JPS6231630A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Canon Inc ウエハ搬送用ハンドラ
JPH0571703A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Miura Co Ltd ボイラの多缶設置システムにおける自動薬液注入装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110240131A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-06 Clearwater International, Llc System and method for scale inhibition
US9447657B2 (en) * 2010-03-30 2016-09-20 The Lubrizol Corporation System and method for scale inhibition
JP2012021713A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Miura Co Ltd クローズドドレンシステム
WO2015129618A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 栗田工業株式会社 ボイラの薬品注入制御装置及び方法
JP2015161494A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 栗田工業株式会社 ボイラの薬品注入制御装置及び方法
US10179743B2 (en) 2014-02-28 2019-01-15 Kurita Water Industries Ltd. Device and method for controlling chemical injection into boiler
JP2015166661A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 三浦工業株式会社 ボイラ
JP2017032224A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 三浦工業株式会社 加温水製造システム
JP2019178838A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三浦工業株式会社 ドレン回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622157B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007205187A (ja) ボイラ−蒸気タービンシステムに付属させる熱回収システム
JP3589610B2 (ja) 燃焼機器
JP2002349805A (ja) 蒸気ボイラ装置および蒸気ボイラ装置の運転方法
JP3836659B2 (ja) 燃焼機器
JP5998721B2 (ja) 水処理システム
JP5967652B2 (ja) 蒸気タービン発電装置付都市ごみ焼却プラントの運転方法及びこれに用いる蒸気タービン入口蒸気圧調整用の演算制御器
JP2017159233A (ja) アンモニア含有排水の処理方法および処理装置
JP2002327904A (ja) 蒸気ボイラ装置および蒸気ボイラ装置の運転方法
WO2023243042A1 (ja) 消化システム
JPH01163510A (ja) ボイラ給水への薬液注入装置
JP7000875B2 (ja) ボイラシステム
JP2007263385A (ja) ボイラ給水処理装置、ボイラ装置及びボイラ給水処理装置の運転方法
JP2003269702A (ja) 脱気器水位制御装置
JP4405640B2 (ja) ドレン回収ボイラにおけるブロー率算出方法及びブロー制御装置
JP2007232299A (ja) ボイラ
JP3199851B2 (ja) 水質調整装置
JP2012255627A (ja) ボイラのブロー率算出方法及びブロー制御方法
JP2012087510A (ja) 給水システム
JP2003214601A (ja) ボイラの給水装置及び給水方法並びにボイラシステム
JPH0894001A (ja) 蒸気発生装置
JP2004061053A (ja) 蒸気ボイラ装置
JP4071369B2 (ja) On−off制御と比例制御を組み合わせた給水制御装置
JP2003156200A (ja) 流体使用機器における流体供給手段の能力判定方法
JP2006153381A (ja) ドラムボイラおよびドラムボイラを備えた排熱回収ボイラ
JP3822748B2 (ja) 他用途機能付きガス給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4622157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees