[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002343762A - 湿式洗浄装置および方法 - Google Patents

湿式洗浄装置および方法

Info

Publication number
JP2002343762A
JP2002343762A JP2002110323A JP2002110323A JP2002343762A JP 2002343762 A JP2002343762 A JP 2002343762A JP 2002110323 A JP2002110323 A JP 2002110323A JP 2002110323 A JP2002110323 A JP 2002110323A JP 2002343762 A JP2002343762 A JP 2002343762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion concentration
concentration level
target
ppm
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002110323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319803B2 (ja
Inventor
Charles J Taft
チャールズ・ジェイ・タフト
Kenneth J Mccullough
ケニス・ジェイ・マッカラ
F Ouimet George
ジョージ・エフ・ウイメット
David L Rath
デーヴィッド・エル・ラス
Robert W Zigner Jr
ロバート・ダブリュー・ツィグナー・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2002343762A publication Critical patent/JP2002343762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319803B2 publication Critical patent/JP4319803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D21/00Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value
    • G05D21/02Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value characterised by the use of electric means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属フィーチャの損傷を最小限に抑え、コス
トおよび廃棄物の影響を最小限に抑えながら、効果的で
予測可能な半導体ウェハの洗浄が可能なシステムを提供
すること。 【解決手段】 脱イオン水が少なくとも80%で、硫
酸、過酸化水素などの酸化剤、および好ましくは約5p
pm〜約12ppmの範囲の少量のフッ化水素酸(H
F)を含む希釈水溶液を用いる半導体ウェハの洗浄装置
および方法が記載される。自動化されたシステムが水、
硫酸、過酸化水素およびHFを混合して、好ましい範囲
内にある目標HF濃度、例えば8ppmの洗浄液を生成
する。その後、システムは少なくとも目標HF濃度から
約0.5ppm〜1ppmの範囲内にHF濃度を維持す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体加工に関し、
より詳細には洗浄液の望ましい特性を実現し維持する希
釈洗浄液を用いてウェハを湿式洗浄する方法および装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの製造においては、加工
の様々な段階でウェハを洗浄しなければならない。例え
ば、反応性イオン・エッチング(RIE)プロセスで
は、基板に無機ポリマー残渣が残ることがあり、これを
取り除かない場合、半導体デバイスに電気的または機械
的欠陥をもたらすことになる。
【0003】RIEはしばしば導電性フィルムまたは層
中に半導体回路用の配線または接続(例えば、端子バイ
ア)として機能する金属線(例えば、アルミニウム、
銅、および当技術分野で知られる合金)のパターンを形
成するのに使用される。RIEプロセスは通常フォトレ
ジストを用いる導電層のパターニング、および次に反応
性イオン・エッチングを使用するものであり、プラズマ
雰囲気が、例えば三塩化ホウ素、HClガス、Cl2
または他の活性種を含む化学種から生成し、それら導電
層の露出部分をエッチングする。しかし、RIEプロセ
スは通常金属の回りに残渣が残り、例えばアルミニウム
線では、これは無機マトリックスに取り込まれた塩素に
加えてアルミニウムの複合ポリマー酸化物を含む。これ
はしばしば側壁ポリマー残渣と呼ばれ、その存在は空気
または湿気に曝された場合に金属線が腐食する1つの原
因である。さらに、RIEプロセスの後、側壁ポリマー
は半導体ウェハ表面に残る。これらの側壁ポリマーは
「ポリマー・レール(polymer rail)」と
して知られ、無機的な性質を有し、通常アルミニウム、
シリコン、チタン、酸素、炭素および塩素を含めて様々
な化学成分を含む。これらの各成分は半導体の機能に有
害な作用をしあるいは妨害するので、側壁ポリマーを除
去することが望ましい。
【0004】従来技術のいくつかの洗浄プロセスでは、
RIEプロセスの後で配線および端末バイアを洗浄する
ためにクロム系リン酸(CP)溶液または他の重金属溶
液を用いていた。しかし、このような重金属溶液は、環
境および健康への影響を避けるために特別な取扱いとそ
れに関連するコストを必要とする。
【0005】より最近になって、水を80体積パーセン
トより多く含む溶液が用いられており、これらは重金属
(例えばクロム)系の溶液より環境により安全でまたコ
ストがかからない。主たる添加成分には硫酸および過酸
化水素が含まれ、得られる溶液はしばしば希釈硫酸/過
酸化物(dilute sulfuric peroxide、DSP)と呼ばれ
る。他の酸化剤、例えばオゾンを過酸化物の代わりに用
いてもよい。例えば、デレハンティ(Delehanty)他
(米国特許第5780363号、以下でデレハンティ特
許として参照する)は、約0.01重量%から約15重
量%の硫酸、および約0.01重量%から約20重量%
の過酸化水素または約1ppmから30ppmのオゾン
を含む水性エッチング溶液を開示し、これは基板から、
特にアルミニウム線をもつチップからポリマー残渣を取
り除くのに有効である。通常のDSP溶液は約50部の
脱イオン水、約7部の標準30%希釈過酸化水素、およ
び約3部の濃硫酸、あるいはほぼ92重量%の水、3重
量%の過酸化物、および5重量の硫酸を混合することに
より得られる。しかし、この混合物はすべてのタイプの
ポリマー・レールの除去には成功しなかった。
【0006】約0.1〜約100ppm、好ましくは約
8〜10ppmの範囲の少量のフッ化水素酸(HF)を
添加して希釈硫酸/過酸化物/フッ化水素酸(DSPH
F)溶液にすると、エッチング速度を改善するのに十分
であり、さらに結果としてRIEプロセス後の金属から
側壁ポリマーをより完全に除去でき、効果的に金属接点
を洗浄し、またアルミニウムだけでなく銅加工技術の特
殊な用途に用いることができるということが見出され
た。しかし、DSPHF溶液中の少量のHFは時間の経
過と共に涸渇し、浴の効力を低下させ、時間の経過によ
らずHF濃度を比較的一定のレベルに保つことは手動操
作では難しい。例えば、DSPHF洗浄液は同時係属の
米国特許出願第08/975755号に開示されてお
り、その全体を参照により組込む。
【0007】テルヒト(Teruhito)他(欧州特許出願0
618 612 A3、以下でテルヒトとして参照す
る)は、時間の経過につれて洗浄液が劣化することを防
ぐ目的をもつ、半導体基板の残渣を洗浄する方法および
装置を開示する。テルヒトは、硫酸と過酸化水素の比が
5:1の混合物を含み、フルオロ硫酸(HSO3F)ま
たはSO22を添加した濃厚洗浄液を記載しているよう
に思われ、さらに80℃〜130℃の範囲、好ましくは
約100℃の温度で洗浄液を使用することを開示してい
る。テルヒトは、HFより優先して用いられるHSO3
FまたはSO2 2を使用すると、エッチング速度を好ま
しい毎分0.5〜2nmの範囲に安定化する傾向をもつ
フッ素イオンの量が揮発により減少したとき、フッ化水
素酸およびフッ素イオンを放出するように作用すること
を開示している。テルヒトは、少なくとも80%の水を
含む非常に希釈された溶液が半導体基板上のポリマー残
渣の洗浄に適切であることは示唆していない。テルヒト
は、フッ素濃度をモニタするのに赤外線検出器を、また
フッ素濃度をほぼ一定値に維持するために指定された時
間フルオロ硫酸を添加するように働く制御装置を用いる
ことは確かに開示している。しかし、フルオロ硫酸はH
Fに比べて通常入手しやすい化学薬品ではない。さら
に、テルヒトに開示されているモニタリング装置、制御
装置、およびバルブ機構は、例えば約5ppm〜約12
ppmの範囲にある非常に少量のフッ素イオン濃度を正
確に検出し制御するのに適しているようには思われな
い。例えば、テルヒトは、主プロセス・タンクに隣接す
る小さな槽にフルオロ硫酸を添加し、その流体がチュー
ブを通ってその小さな槽からプロセス・タンクに循環し
ているときにイオン濃度を測定することを開示している
ように思われる。本発明の発明者は、このような配置で
は洗浄が行われているプロセス・タンクのフッ素イオン
の高濃度レベルを正確に反映せず不正確に示唆すること
を見出した。さらに、本発明者は5ppm〜約12pp
mの範囲のフッ素濃度を正確にモニタできる赤外線検出
器を知らない。
【0008】カミカワ(Kamikawa)他(米国特許第61
58447号、以下でカミカワとして参照する)は、半
導体ウェハを浸漬するための洗浄浴を含む洗浄装置を開
示する。この装置は設定量の希フッ化水素酸(HF)な
どの化学薬品を水に注入するための化学薬品供給パイプ
およびポンプを含む。溶液の温度はセンサでモニタさ
れ、温度センサからの信号出力に基づき、ダイアフラム
・ポンプは、ある量の化学薬品を注入して化学薬品の濃
度が設定濃度となるように制御される。しかし、RIE
プロセスから残されたポリマー残渣を洗浄するという目
的には、例えば6ppm〜12ppmの範囲の非常に少
量のHFが必要となるが、当技術分野で知られるダイア
フラム・ポンプはこれほど少量に制御されるHFの添加
を制御することはできない。カミカワ特許では、HF濃
度をモニタする必要も示唆されていない。
【0009】マッコネル(McConnell)他(米国特許第
4899767号、以下でマッコネルの'767特許と
して参照する)は、異なる複数の処理液を用いて半導体
ウェハを処理するシステムを開示する。流体のレベル、
温度、および流体の電気伝導度を検出するセンサが設け
られる。化学薬品の注入を制御し、またHFが正確に
0.5%(約5000ppm)になるように49%のフ
ッ化水素酸(HF)を添加するための計量ポンプを含む
こともできる。しかし、マッコネルの'767特許に開
示される装置は、DSPHF溶液での洗浄に必要とされ
る6ppm〜12ppm(約0.0006%から約0.
0012%)のように低いHF濃度を正確にモニタおよ
び制御できるようなものではない。さらに、マッコネル
の'767特許に開示される装置は、複数の処理液を用
いるためのものであり、洗浄液にDSPHFを用いる場
合に必要とされるよりも複雑である。
【0010】フカザワ(Fukazawa)他(米国特許第58
10940号、以下では「フカザワ特許」)は、半導体
ウェハを大気に曝すことなく洗浄する方法および装置を
開示する。フカザワ特許は、様々な時点で洗浄液を供給
するためにバルブを制御する制御装置を含む装置を開示
する。まず、洗浄槽が脱イオン水で満たされ、ウェハが
洗浄槽に入れられる。次に、約5ppmのオゾン、また
はその代わりに約1重量%の過酸化水素を含む溶液が指
定された時間ある流量で供給され、徐々に脱イオン水を
置き換えて最後にオゾン溶液の濃度は4ppmになる。
オゾン溶液の流れは停止され、ウェハ表面から有機物質
を取り除くために、槽はある時間その状態に放置され
る。その後、別のバルブが開かれて約0.2重量%(こ
れは約2000ppmに等しい)の希フッ化水素酸があ
る時間毎分約0.5リットルの流量で供給され、オゾン
の濃度が約1ppmに低下しかつ希フッ化水素酸の濃度
が0.1%(あるいは約1000ppmのHF)になる
まで以前に存在した流体を置き換える。ここで希釈フッ
化水素酸の流れは停止され、槽は約5分間維持される。
異なる溶液を異なる流量で異なる時点で供給するこの手
順は、有機物質を除去し(オゾン溶液の流れている
間)、オゾンとの相互作用で生成する酸化物を希釈フッ
化水素酸により除去する働きをし、さらに鉄(Fe)、
アルミニウム(Al)、および銅(Cu)などの金属不
純物がオゾンと希フッ化水素酸の混合物により除去され
る。最後に、脱イオン水を用いてウェハをリンスする。
この方法および装置はRIEプロセスのポリマー残渣の
洗浄にそのままでは適用できず、そのまま適用すればウ
ェハのアルミニウム線または接点を損傷することにな
る。さらに流体の連続的置換は、洗浄液が無駄になり、
またRIEプロセスのポリマー残渣を洗浄するのに望ま
しい、HFが約6ppm〜約12ppmの範囲のDSP
HF溶液中のHF濃度の制御も得られない。
【0011】ニシザワ(Nishizawa)他(米国特許第5
275184号、以下でニシザワ特許として参照する)
は、入口から出口まで処理流体の均一な上昇流を形成す
ることができる浸漬タイプのウェハ処理装置を開示して
いる。処理液が処理液槽の入口から供給されて処理液槽
の出口から抜き取られ、したがって処理液が迅速に置換
でき、またウェハは処理液の置換中に空気と接触しな
い。化学薬品として、通常NH4OH、HF、HCl、
およびH22が含まれる。化学薬品の望ましい混合は、
ポンプの圧力を調節して個別の容器からの各化学薬品の
流量を変えることによって得られる。ニシザワ特許に
は、濃度を検知し次にその結果に基づいて濃度を調節す
るような装備は存在しない。ニシザワ特許の装置は、D
SPHF溶液を用いてウェハからRIEポリマー残渣を
洗浄するのに必要とされるより複雑でよりわずかな制御
しかできない。
【0012】テラモト(Teramoto)(米国特許第572
2441号、以下でテラモト特許として参照する)は、
不純物を除去するために半導体ウェハを洗浄する装置を
開示する。テラモト特許は処理液としてDHFと呼ばれ
るフッ化水素酸、過酸化水素、および水の混合物を含む
洗浄槽を開示する。分光器により濃度をモニタすること
ができ、分光器は検出信号を中央演算処理装置(CP
U)に送ることができ、CPUは次にバルブを制御して
溶液に加えられる化学成分の量を制御する。しかし、5
ppm〜12ppmの範囲の非常に少量のHFを検出で
きるほど感度がよい分光法は知られておらず、またバル
ブを用いてHF添加してもDSPHF洗浄プロセスに必
要とされる5ppm〜12ppmの範囲にHFを維持す
るのに十分な制御を行えない。
【0013】以上のことから、メタル・ラインを損傷す
ることなく半導体ウェハ上の金属フィーチャにあるポリ
マー残渣の洗浄を最適化するために、DSPHF溶液中
に存在するHFを自動的に混合し、モニタし、その量を
調節するための方法および装置を提供すること、さらに
コストおよび環境への影響を最小限に抑えると同時に、
多数のウェハの生産洗浄のための洗浄プロセスの有効性
および一貫性を維持するために、約5ppm〜約12p
pmの範囲のHF濃度のモニタリングおよび制御を提供
することが求められている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、少量である
がクリティカルな量のHFを含むカストマイズされた半
導体洗浄液を自動的にブレンドし維持するための方法お
よび装置を提供することにより前記の必要に対処する。
【0015】本発明は、浴を自動的にモニタしまた調節
してHFの濃度を目標HF濃度の±1.0ppm以内、
また好ましくは±0.5ppm以内に維持することによ
り、希釈硫酸/過酸化物/フッ化水素酸(DSPHF)
溶液中のHF濃度が一様でない問題を解決する。
【0016】本発明のさらなる目的は、通常の使用で時
間の経過と共にHFまたは他の望ましい少量の活性成分
がしばしば涸渇するDSPHFなどの洗浄液中のHFな
どの活性成分の濃度を自動的に維持し、それによってコ
ストおよび廃棄物問題を低減することである。
【課題を解決するための手段】
【0017】本発明の一態様によれば、希釈硫酸/過酸
化物/フッ化水素酸(DSPHF)溶液を用いる半導体
ウェハ洗浄装置が記載される。脱イオン水、硫酸、およ
び過酸化水素を含む洗浄液を収容するプロセス・タンク
が設けられる。モニタリング・システムが、少なくとも
1回より多く、可能なら時間の経過と共に連続的に洗浄
液のフッ素イオン濃度を測定するために設けられる。モ
リタリング・システムは約3ppmの低いHF濃度を約
±0.5ppmより高い確度で正確に検出できる。モニ
タリング装置で検出される濃度レベルに応答し、それに
よってまずフッ素イオンの目標濃度が得られるように洗
浄液にHFを混合し、その後HF濃度を実質的に一定の
レベルに維持するようにポンプ輸送装置を制御する制御
装置が設けられる。ポンプ輸送装置は計量された少量の
希HF溶液を例えば20μl単位またはスパイクで供給
することができる。希HFの供給源は、例えば標準の4
9重量%HF溶液を準備し、脱イオン水10部に対して
49%希HF溶液1部の割合で脱イオン水でさらにそれ
を希釈することにより得られる。このシステムは、また
コストおよび廃棄物による影響は最少であり、金属フィ
ーチャに損傷を与えずに半導体ウェハから残渣を洗浄す
るのに一貫して効果的で予測できる溶液を提供する。
【0018】本発明の別の態様によれば、洗浄装置は脱
イオン水、硫酸、および過酸化水素を含む溶液を予混合
し、予混合された溶液を連結チューブを通してプロセス
・タンクに移送する混合タンクをさらに含むことがで
き、ここで予混合される溶液の量は満杯センサにより制
御される。予混合溶液は、50部の脱イオン水、約3部
の濃硫酸、および約7部の30重量パーセント過酸化水
素を含むことが好ましい。
【0019】本発明の別の態様によれば、モニタリング
・システムが下限レベルのHF濃度、好ましくは2pp
mを検出した場合、速やかに洗浄液の初期目標HF濃度
に達するためにHFを加えるようにポンプを制御する制
御装置が設けられる。さらに、制御装置はまた、洗浄液
のHFイオン濃度が、例えば約0.5〜1ppmだけ目
標レベルより小さく、例えば5ppm〜約12ppm、
好ましくは約8ppmである下限値より低くなった場
合、少量の必要なHFを加えるようにポンプを制御す
る。こうして、HFの濃度レベルは一貫した効果的な目
標レベルでほぼ一定に維持される。
【0020】本発明のさらなる態様によれば、実質的に
一定の温度、好ましくは約35℃に洗浄液の温度を維持
するための加熱エレメントが設けられる。
【0021】本発明のさらなる態様によれば、半導体ウ
ェハを洗浄する溶液をブレンドし維持する方法が記載さ
れ、これは脱イオン水、硫酸および過酸化水素を含む洗
浄液を予混合するステップと、前記洗浄液をプロセス・
タンクに移送するステップと、時間の経過と共に前記洗
浄液のフッ素イオン濃度測定を複数回実施して前記各測
定に関連する測定濃度レベルを得るステップと、目標フ
ッ素イオン濃度レベルを定めるステップと、前記目標フ
ッ素イオン濃度レベルより小さい初期限界濃度レベルを
定めるステップと、前記初期限界値より大きく前記目標
フッ素イオン濃度レベルより小さい下限濃度レベルを定
めるステップと、各前記測定レベルと前記目標および限
界レベルを比較して、前記測定濃度レベルが前記初期限
界値より小さい場合には、前記フッ素イオン濃度が実質
的に前記目標フッ素イオン濃度レベルとなるように前記
洗浄液に第1の量のフッ化水素酸を加え、前記測定濃度
が前記下限値より小さい場合には、前記フッ素イオン濃
度が実質的に前記目標フッ素イオン濃度レベルになるま
で前記洗浄液に第2の量のフッ化水素酸を加えるステッ
プとを含み、このため前記洗浄液は初期に前記目標フッ
素イオン濃度をもつように混合され、また前記洗浄液の
フッ素イオン濃度はその後前記目標フッ素イオン濃度レ
ベルに実質的に維持される。
【0022】本発明に特徴的であると思われる新規な特
徴は添付の特許請求の範囲に記載される。しかし、本発
明自体ならびにそれの他の目的と利点は、例示される好
ましい実施形態の以下の詳細な説明を添付図と併せ読め
ば最もよく理解されるであろう。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態の以下
の説明において、半導体ウェハ洗浄液用のカストマイズ
されたブレンド溶液を混合し維持する方法および装置が
詳述される。これは例示のためのものにすぎず、本発明
は様々な基材および金属で実施できることを理解された
い。
【0024】図1に示すように、予混合タンク110が
設けられ、その中で基礎DSP溶液が混合される。典型
的な予混合タンクの容量は約38リットル(約10ガロ
ン)である。好ましいDSP混合物の体積比は、約50
部の脱イオン水、約7部の標準30%希釈過酸化水素、
および3部の硫酸である。予混合制御装置115が設け
られ、適切な添加量を求めるために化学成分の比重また
は比重量を用いて、混合量および順序の両方を制御す
る。例えば、約30℃の周囲温度で、脱イオン水は約
0.995g/リットル(8.3ポンド/ガロン)の重
さ、30%希釈過酸化水素は1.10kg/リットル
(9.2ポンド/ガロン)の重さ、また濃硫酸は1.8
0kg/リットル(15ポンド/ガロン)の重さであ
る。したがって、制御装置115は約29kg(64ポ
ンド)の脱イオン水を、例えば水供給源111から水用
パイプ116を通して加え、その後で約4.5kg(1
0ポンド)の標準30%希釈過酸化水素を供給源112
からパイプ117を通して加えるようにプログラムされ
ている。過酸化水素を添加した後で、約3.2kg(7
ポンド)の濃硫酸が供給源113からパイプ118を通
して加えられる。このシステムは発熱反応を安全に制御
するためにこの順序で行うことが好ましい。
【0025】混合ポンプ119を運転して最短で約2〜
5分の間予混合再循環ステップが実施される。その後、
送出しバルブ120が開き、ポンプ119を使って、後
で洗浄のために半導体ウェハ(図示せず)が浸漬される
プロセス・タンク125に基礎予混合DSP溶液を送
る。典型的なプロセス・タンク125の満杯レベルは約
34リットル(9ガロン)である。プロセス・タンク1
25が満杯レベルに達すると、送出しバルブ120が閉
じる。液体レベルは当技術分野で周知の技術、例えば外
部タンク130内の望ましい深さに挿入された管(図示
せず)により背圧を検知することによりモニタできる。
通常の背圧検知方法においては、タンク内の液体レベル
が検知管の開口部を覆うときの検知管内のガス圧力の変
化が検出される。例えば、標準的な操作では3個の背圧
検知管が用いられる。このような検知管の1つが「満
杯」レベルに設置され、したがって液体が洗浄プロセス
を進めるのに十分であることを示す「満杯」レベルに達
した場合、「満杯」センサ(図示せず)は送出しバルブ
120を閉じるように作用する。別の検知管(図示せ
ず)をオーバーフロー・タンク130の「満杯」レベル
より低い「低」レベルに設置することもできる。液体が
「低」レベルにあることが検知された場合、例えば水が
蒸発で涸渇した場合、そのことが制御装置150に知ら
され、制御装置150は「満杯」レベルに再び達するま
でさらに脱イオン水を加えるよう指示するポンプ140
に信号を送ることができる。「満杯」レベルより上に
「過剰」状態を示すために第3の検知管(図示せず)を
設置することもでき、これはシステム障害を示し、それ
によりアラームを発生し、これを修正処置が行われるま
でのシステムの停止に用いることができる。
【0026】「満杯」レベルに達すると、再循環ポンプ
181が始動し、これは液体をオーバーフロー・タンク
130からフィルタ182を通して導き、パイプ180
を通してプロセス・タンク125に液体を還流する。フ
ィルタ182の圧力により少量の濾過液体がチューブ1
83を通して出口(図示せず)から流出できそれからプ
ロセス・タンク125に戻る。本実施形態におけるチュ
ーブ183は1/4インチ(6.4mm)のテフロン
(R)(商標)チューブであるが、多くの他のタイプの
チューブも適していると思われる。試料採取バルブ18
4はポンプ/フィルタ・アセンブリ182とプロセス・
タンク125の間の一点でチューブ183に結合してい
る。再循環ポンプ181が運転を始めると、滴定ユニッ
ト170により試料採取バルブ184はチューブ183
から液体試料を定期的に採取する。
【0027】初期に、プロセス・タンク125が基礎D
SP溶液で最初に満たされたとき、溶液中にHFは存在
しない。滴定システムは硫酸濃度およびフッ化水素酸ま
たはHF濃度の両方をモニタするようにセットアップさ
れる。例えば、本実施形態において、硫酸濃度の目標値
は約0.94重量モルである。硫酸の重量モルは、標準
的な滴定技術、例えば試薬を供給源171からある量だ
け加えることにより求めることができる。この量につい
ては硫酸の重量モルとpHの間に既知の関係がある。p
Hは目標溶液中の少量のHF濃度の影響を余り受けな
い。混合プロセスのこの段階では、HFはまだ全く添加
されていないので、HF含量は約2ppmより小さいか
または本質的にゼロであると予想される。HFの濃度
は、標準添加など当分野で既知の技術でフッ素イオン濃
度を測定することによりモニタすることができる。標準
添加法は、フッ素イオン濃度の対数に比例する電圧の変
化を測定するものである。
【0028】制御装置150は滴定ユニット170の出
力をモニタし、HFが第1の所定の濃度レベル(例え
ば、2ppmのHF)より低いことを検出し、プロセス
・タンク125のHF濃度を望ましいレベルに上げるた
めに、適量のHFを希釈(10:1)HF供給源161
から送り出すよう指示する信号をマイクロポンプ160
に送る。本実施形態では、メタライゼーションのRIE
プロセスの後に形成されるポリマーの洗浄にとって望ま
しいHFの範囲は、約5ppm〜約12ppmであり、
8ppmが好ましい。標準的なマイクロポンプ160を
用いることができ、本実施形態においてはこれはポンプ
の1サイクルまたはパルス当たり20μl単位の流体
「スパイク」を送り出す。したがって、34リットル
(あるいは約9ガロン)のプロセス・タンクでHFの目
標値8ppmに到達するためには、このポンプ160は
洗浄液を迅速に望みのレベルのHF、今の場合は8pp
mとするために、278パルス(各パルスは10:1希
HFを20μl含む)を射出するよう制御装置150か
ら指示される。さらに、プロセス・タンク125内の加
熱ユニット(図示せず)を用いて、浴の温度を約2分で
約35±2℃にする。この時点で、この溶液は半導体ウ
ェハを洗浄するのにすぐ使用できる準備ができている。
【0029】浴を通常に使用している間、フッ化水素酸
はプログラムされた時間間隔でモニタされる。フッ化水
素酸はプロセス・タンク125で洗浄されるワークピー
スとの反応で涸渇する。フッ化水素酸が第2の所定レベ
ルより低下すると、制御装置はHFを再補給してRIE
プロセスの後に残るポリマーを洗浄するための目標レベ
ル、好ましくは8ppmに戻すようポンプ160に指示
する。好ましい実施形態においては、第2の所定レベル
はHFの目標レベルより約1ppm小さい。
【0030】硫酸濃度もまたモニタされるが、硫酸は洗
浄プロセスの間ほとんどあるいは全く消費されないの
で、通常の条件では、硫酸濃度は最初の指定値とそれほ
ど違わないはずである。そのような涸渇が起こった場
合、それはシステム障害を示しており、システムは「酸
モル濃度上昇」または「酸モル濃度低下」を示すアラー
ムを発生する。このどちらのアラームもシステムを停止
して、是正処置が実施されるまでさらなる処理が行われ
ないようにする。
【0031】プロセス・タンク125は開放系であり加
熱されるので、水が蒸発し涸渇することもありうる。し
たがって、前記のように水のレベルが「満杯」レベルよ
り低下した場合、制御装置150は、水用ポンプ140
が水供給源111からパイプ141を通してプロセス・
タンクにさらに脱イオン水を追加するよう指示する。
【0032】同様に、HFレベルが第3の設定HF限界
値を超えて増大した場合、制御装置150は「HF濃度
上昇」を示すアラームを発生してシステムを停止し、修
正処置が実施されるまでさらなる処理が行われないよう
にする。
【0033】通常の洗浄操作では、プロセスの一貫性、
信頼性および予測可能性にとって、HF濃度を設定範囲
内に保つことは重要である。個々の好ましいHF濃度の
範囲は、洗浄される残渣の特定の化学的性質に応じて変
わる。RIEプロセスからのポリマー残渣の場合には、
好ましい範囲は、HFが約5ppm〜約12ppm、好
ましくは約8ppm±約1ppmである。HF濃度が約
5ppmより低下すると、ポリマー残渣の洗浄効果が下
がり、処理時間が非常に長くなり、側壁ラフネスを生じ
て信頼性が低下する可能性がある。HF濃度が約12p
pmを越えて上昇すると、溶液はポリマー残渣以外に他
の材料、例えば金属をエッチングする傾向があり、ウェ
ハが損傷を受ける。別のRIEプロセス条件では、異な
る組成の残渣が生成し、別のHF最適濃度が必要となる
かもしれない。この濃度を設定濃度から約1ppmの範
囲内に維持することは、プロセスの安定性、信頼性およ
び最終結果の予測可能性にとって重要である。
【0034】このように、本発明は、長時間使用でき、
洗浄液のコストを削減し、また廃棄物の環境への影響を
最小限に抑える、半導体ウェハ洗浄用のカスタム溶液を
ブレンドし維持する自動化された方法および装置を提供
する。さらに、常に目標濃度にある洗浄液の有効性によ
り、洗浄された半導体ウェハの信頼性が大きく改善され
る。
【0035】図2は、本発明による一実施形態の一部分
として制御装置150内で使用されるようなコンピュタ
ー・プログラムの流れ図を示す。
【0036】HF濃度の所定の目標および限界レベル、
硫酸濃度および溶液の容積レベルがブロック210で示
すように制御装置にプログラムされる。再循環ポンプ1
81が運転を開始したとき、流体がフィルタ182から
採取されチューブ183内に流れ、試料採取ができるよ
うになる。したがって、制御装置150は、再循環ポン
プ181からの信号に応答して、試料採取バルブ184
から周期的に試料の採取を始めるよう滴定ユニット17
0に指示する(ブロック220)。
【0037】滴定ユニット170からの出力が制御装置
150によってモニタされ、硫酸、水、およびHFの所
定の限界レベルと比較される(ブロック235)。硫酸
濃度が低すぎもしくは高すぎる(硫酸限界レベルの範囲
外になる)あるいは溶液レベルが容積限界値より低下し
た場合、制御装置はアラーム241を発生し、それによ
って適当な担当者に通知が届き是正処置が取られるまで
システムは停止する(ブロック240)。本発明にとっ
てより重要なことであるが、HF濃度レベルは3つの異
なる限界値に対してモニタされる(ブロック250)。
【0038】第1の、または「初期」HF限界値は、プ
ロセス・タンク125に最初に導入された新鮮な基礎D
SP溶液を示すものである。好ましい実施形態において
は、このレベルはゼロ、あるいは少なくとも約2ppm
より小さい。HF濃度が2ppmより低いと制御装置が
判定すると、最初の信号251がマイクロポンプ160
に送られ、マイクロポンプ160はこの最初の信号25
1に応答して、プロセス・タンクの溶液を迅速に目標レ
ベルのHFまで持って行くのに十分な数の希HF溶液ユ
ニットを送り出す(ブロック250)。本実施形態で
は、容量約34リットル(9ガロン)のプロセス・タン
クで、好ましい目標はHF約8ppmであり、20μl
のポンプを使用する場合、その目標に達するのに必要な
10:1希釈(49%)HFのパルス数は278パルス
または「スパイク」である。
【0039】HF濃度が、好ましくは目標濃度より約1
ppm小さく(すなわち、約7ppm)、その目標より
0.5ppm以内で低いこともありうるHFの「低」レ
ベルを示す第2の濃度限界値より低下したと制御装置1
50が判定した場合、第2の信号252がマイクロポン
プ160に送られる(ブロック250)。ポンプ160
は第2の信号252に応答して適当な数のパルス(本実
施形態では、約35スパイク)を送り出し、HFの濃度
を目標レベル(本実施形態では8ppm)にまで回復す
る。
【0040】最後に、HF濃度が目標レベルを第3の限
界値を超える量だけ越えた、あるいは好ましくは目標レ
ベルより約1ppm高い「高」レベルを越えた場合、制
御装置150はシステム制御装置150にアラーム25
3を発してシステム障害を示し、それにより是正処置が
取られるまでさらなる処理は行われなくなる。
【0041】このように、本発明によれば、制御装置
は、優れた有効度を維持できる半導体ウェハ用の洗浄液
を自動的にブレンドし維持し、得られる半導体デバイス
の不良率を著しく改善し、同時にコストおよび廃棄物の
影響を低減する手段を提供する。
【0042】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0043】(1)半導体ウェハ洗浄装置であって、脱
イオン水、硫酸、および過酸化水素を含む洗浄液を含む
プロセス・タンクと、前記洗浄液のフッ素イオン濃度に
ついて時間の経過と共に複数回の測定を実施して前記各
測定に関連する測定濃度レベルを得るためのモニタリン
グ・システムと、フッ化水素酸の供給源と、前記測定濃
度レベルに応答する制御装置と、前記制御装置に応答し
て、前記供給源から前記洗浄液に第1の量のフッ化水素
酸を加えるポンプ輸送装置であって、前記第1の量のフ
ッ化水素酸が目標フッ素イオン濃度レベルを達成するの
に十分であり、その後前記フッ素イオン濃度を前記目標
フッ素イオン濃度レベルに維持する装置とを含む、装
置。 (2)脱イオン水、硫酸、および過酸化水素を含む予混
合溶液をブレンドするための混合タンクと、前記混合タ
ンクを前記プロセス・タンクに連結し、前記予混合溶液
がそれを通して前記プロセス・タンクに移送されるチュ
ーブと、前記プロセス・タンクの満杯レベルを検知し、
前記満杯レベルに達したとき予混合溶液の移送を停止す
るためのバルブ制御装置とをさらに含む上記(1)に記
載の装置。 (3)前記測定濃度レベルが初期限界値より小さい場合
には、前記制御装置が第1の標識を発生し、前記測定濃
度レベルが目標フッ素イオン濃度レベル以上である場合
には、前記制御装置がさらに第2の標識を発生すること
ができ、前記初期限界値は前記目標フッ素イオン濃度レ
ベルより小さく、また前記測定濃度レベルが第3の限界
値より小さい場合には、前記制御装置がさらに第3の標
識を発生することができ、前記第3の限界値は前記初期
限界値より大きくかつ前記目標フッ素イオン濃度レベル
より小さい、上記(1)に記載の装置。 (4)前記目標フッ素イオン濃度レベルが約5ppm〜
約12ppmの間にある上記(1)ないし上記(4)の
いずれか1つに記載の装置。 (5)前記目標フッ素イオン濃度レベルが約8ppmで
ある上記(1)に記載の装置。 (6)前記洗浄液が約50部の脱イオン水、約3部の濃
硫酸、および約7部の30重量パーセント過酸化水素を
含む上記(1)に記載の装置。 (7)前記目標フッ素イオン濃度レベルが約5ppm〜
約12ppmの間にある上記(6)に記載の装置。 (8)前記目標フッ素イオン濃度レベルが約8ppmで
ある上記(6)に記載の装置。 (9)前記目標フッ素イオン濃度レベルが約5ppm〜
約12ppmの間である上記(3)に記載の装置。 (10)前記目標フッ素イオン濃度レベルが約8ppm
である上記(3)に記載の装置。 (11)前記初期限界値が約2ppmである上記(3)
に記載の装置。 (12)前記第3の限界値が前記目標フッ素イオン濃度
レベルより約0.5〜1ppm小さい上記(3)に記載
の装置。 (13)前記プロセス・タンクが前記洗浄液を実質的に
一定温度に維持する加熱エレメントをさらに備える上記
(1)に記載の装置。 (14)前記実質的に一定の温度が約35℃である上記
(13)に記載の装置。 (15)前記フッ化水素酸の供給源が10:1希釈した
49重量パーセントのHFを含む上記(1)に記載の装
置。 (16)前記ポンプ輸送装置がフッ化水素酸を約20μ
lずつ供給する上記(1)に記載の装置。 (17)前記モニタリング・システムが約2ppmの濃
度のフッ素イオンを0.5ppm以内の確度で検出でき
る上記(1)に記載の装置。 (18)半導体ウェハの洗浄液をブレンドし維持する方
法であって、脱イオン水、硫酸、および過酸化水素を含
む洗浄液を予混合するステップと、前記洗浄液をプロセ
ス・タンクに移送するステップと、前記洗浄液のフッ素
イオン濃度について時間の経過と共に複数回の測定を実
施して前記各測定に関連する測定濃度レベルを得るステ
ップと、目標フッ素イオン濃度レベルを設定するステッ
プと、前記目標フッ素イオン濃度レベルより小さい初期
限界濃度レベルを設定するステップと、前記初期限界値
より大きく前記目標フッ素イオン濃度レベルより小さい
下限濃度レベルを設定するステップと、前記測定レベル
と前記目標および限界値レベルを比較して、前記測定濃
度レベルが前記初期限界値より小さい場合には、前記フ
ッ素イオン濃度が実質的に前記目標フッ素イオン濃度レ
ベルとなるように前記洗浄液に第1の量のフッ化水素酸
を加え、前記測定濃度が前記下限値より小さい場合に
は、前記フッ素イオン濃度が実質的に前記目標フッ素イ
オン濃度レベルとなるまで前記洗浄液に第2の量のフッ
化水素酸を加えるステップとを含み、それによって、前
記洗浄液は前記目標フッ素イオン濃度レベルとなるよう
に初期に混合され、以降は前記洗浄液のフッ素イオン濃
度が実質的に前記目標フッ素イオン濃度レベルに維持さ
れる方法。 (19)前記予混合ステップが、約7部の30重量パー
セント過酸化水素を約50部の脱イオン水に加えるステ
ップと、次に約3部の濃硫酸を加えるステップとをさら
に含む上記(18)に記載の方法。 (20)前記目標フッ素イオン濃度レベルが約5ppm
〜約12ppmの間である上記(18)に記載の方法。 (21)前記目標フッ素イオン濃度レベルが約8ppm
である上記(18)に記載の方法。 (22)前記初期限界値が約2ppmである上記(1
8)に記載の方法。 (23)前記下限値が前記目標フッ素イオン濃度レベル
より約0.5ppm〜約1ppm小さい上記(18)に
記載の方法。 (24)前記洗浄液を実質的に一定温度に維持するステ
ップをさらに含む上記(18)に記載の方法。 (25)前記実質的に一定の温度が約35℃である上記
(24)に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置を示す図である。
【図2】本発明による制御装置150の動作を示す流れ
図である。
【符号の説明】 110 予混合タンク 111 水供給源 112 30%H22供給源 113 濃硫酸供給源 115 予混合制御装置 116 パイプ 117 パイプ 118 パイプ 119 混合ポンプ 120 送出しバルブ 125 プロセス・タンク 130 オーバーフロー・タンク 140 水用ポンプ 141 パイプ 150 制御装置 160 マイクロポンプ 161 希釈HF供給源 170 滴定ユニット 171 試薬供給源 180 パイプ 181 再循環ポンプ 182 フィルタ 183 チューブ 184 試料採取バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チャールズ・ジェイ・タフト アメリカ合衆国12590 ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールズ ブラザーズ・ ロード 88 (72)発明者 ケニス・ジェイ・マッカラ アメリカ合衆国12524 ニューヨーク州フ ィッシュキル バーチウッド・ドライブ 5 (72)発明者 ジョージ・エフ・ウイメット アメリカ合衆国12545 ニューヨーク州ミ ルブルック ヴァーバンク・ロード 406 (72)発明者 デーヴィッド・エル・ラス アメリカ合衆国12582 ニューヨーク州ス トームヴィル リッター・ロード 14 (72)発明者 ロバート・ダブリュー・ツィグナー・ジュ ニア アメリカ合衆国12538 ニューヨーク州 ハイド・パーク ハドソン・ドライブ 2 Fターム(参考) 5F043 AA01 BB27 DD07 DD10 EE23 EE28 EE29 EE30 EE31

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体ウェハ洗浄装置であって、 脱イオン水、硫酸、および過酸化水素を含む洗浄液を含
    むプロセス・タンクと、 前記洗浄液のフッ素イオン濃度について時間の経過と共
    に複数回の測定を実施して前記各測定に関連する測定濃
    度レベルを得るためのモニタリング・システムと、 フッ化水素酸の供給源と、 前記測定濃度レベルに応答する制御装置と、 前記制御装置に応答して、前記供給源から前記洗浄液に
    第1の量のフッ化水素酸を加えるポンプ輸送装置であっ
    て、前記第1の量のフッ化水素酸が目標フッ素イオン濃
    度レベルを達成するのに十分であり、その後前記フッ素
    イオン濃度を前記目標フッ素イオン濃度レベルに維持す
    る装置とを含む、装置。
  2. 【請求項2】脱イオン水、硫酸、および過酸化水素を含
    む予混合溶液をブレンドするための混合タンクと、 前記混合タンクを前記プロセス・タンクに連結し、前記
    予混合溶液がそれを通して前記プロセス・タンクに移送
    されるチューブと、 前記プロセス・タンクの満杯レベルを検知し、前記満杯
    レベルに達したとき予混合溶液の移送を停止するための
    バルブ制御装置とをさらに含む請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記測定濃度レベルが初期限界値より小さ
    い場合には、前記制御装置が第1の標識を発生し、前記
    測定濃度レベルが目標フッ素イオン濃度レベル以上であ
    る場合には、前記制御装置がさらに第2の標識を発生す
    ることができ、前記初期限界値は前記目標フッ素イオン
    濃度レベルより小さく、また前記測定濃度レベルが第3
    の限界値より小さい場合には、前記制御装置がさらに第
    3の標識を発生することができ、前記第3の限界値は前
    記初期限界値より大きくかつ前記目標フッ素イオン濃度
    レベルより小さい、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記洗浄液が約50部の脱イオン水、約3
    部の濃硫酸、および約7部の30重量パーセント過酸化
    水素を含む請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記目標フッ素イオン濃度レベルが約5p
    pm〜約12ppmの間にある請求項1ないし4のいず
    れか1つに記載の装置。
  6. 【請求項6】前記初期限界値が約2ppmである請求項
    3に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記第3の限界値が前記目標フッ素イオン
    濃度レベルより約0.5〜1ppm小さい請求項3に記
    載の装置。
  8. 【請求項8】前記プロセス・タンクが前記洗浄液を実質
    的に一定温度に維持する加熱エレメントをさらに備える
    請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】前記モニタリング・システムが約2ppm
    の濃度のフッ素イオンを0.5ppm以内の確度で検出
    できる請求項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】半導体ウェハの洗浄液をブレンドし維持
    する方法であって、 脱イオン水、硫酸、および過酸化水素を含む洗浄液を予
    混合するステップと、 前記洗浄液をプロセス・タンクに移送するステップと、 前記洗浄液のフッ素イオン濃度について時間の経過と共
    に複数回の測定を実施して前記各測定に関連する測定濃
    度レベルを得るステップと、 目標フッ素イオン濃度レベルを設定するステップと、 前記目標フッ素イオン濃度レベルより小さい初期限界濃
    度レベルを設定するステップと、 前記初期限界値より大きく前記目標フッ素イオン濃度レ
    ベルより小さい下限濃度レベルを設定するステップと、 前記測定レベルと前記目標および限界値レベルを比較し
    て、前記測定濃度レベルが前記初期限界値より小さい場
    合には、前記フッ素イオン濃度が実質的に前記目標フッ
    素イオン濃度レベルとなるように前記洗浄液に第1の量
    のフッ化水素酸を加え、前記測定濃度が前記下限値より
    小さい場合には、前記フッ素イオン濃度が実質的に前記
    目標フッ素イオン濃度レベルとなるまで前記洗浄液に第
    2の量のフッ化水素酸を加えるステップとを含み、それ
    によって、 前記洗浄液は前記目標フッ素イオン濃度レベルとなるよ
    うに初期に混合され、以降は前記洗浄液のフッ素イオン
    濃度が実質的に前記目標フッ素イオン濃度レベルに維持
    される方法。
  11. 【請求項11】前記予混合ステップが、約7部の30重
    量パーセント過酸化水素を約50部の脱イオン水に加え
    るステップと、次に約3部の濃硫酸を加えるステップと
    をさらに含む請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記目標フッ素イオン濃度レベルが約5
    ppm〜約12ppmの間である請求項10に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】前記洗浄液を実質的に一定温度に維持す
    るステップをさらに含む請求項10に記載の方法。
JP2002110323A 2001-04-17 2002-04-12 湿式洗浄装置および方法 Expired - Fee Related JP4319803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/836,039 US6584989B2 (en) 2001-04-17 2001-04-17 Apparatus and method for wet cleaning
US09/836039 2001-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343762A true JP2002343762A (ja) 2002-11-29
JP4319803B2 JP4319803B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=25271075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110323A Expired - Fee Related JP4319803B2 (ja) 2001-04-17 2002-04-12 湿式洗浄装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6584989B2 (ja)
JP (1) JP4319803B2 (ja)
TW (1) TW544798B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039205A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 異物除去装置、基板処理装置および基板処理方法
JP2007134600A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008191159A (ja) * 2008-02-08 2008-08-21 Ebara Densan Ltd 比重及び成分濃度が変動する系の成分濃度分析方法、成分濃度分析装置及び成分濃度管理装置
JP2009510556A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ユースポイントでのプロセス制御ブレンダーシステムおよび対応する方法
JP2012503328A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 ラム リサーチ コーポレーション 化学物質の順次適用を使用した半導体基板の表面処理のための方法及び装置
KR20130097672A (ko) 2012-02-24 2013-09-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치, 액처리 방법 및 액처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
WO2016152371A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2016181677A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871249B2 (en) * 1998-04-16 2011-01-18 Air Liquide Electronics U.S. Lp Systems and methods for managing fluids using a liquid ring pump
US20070119816A1 (en) * 1998-04-16 2007-05-31 Urquhart Karl J Systems and methods for reclaiming process fluids in a processing environment
US7980753B2 (en) * 1998-04-16 2011-07-19 Air Liquide Electronics U.S. Lp Systems and methods for managing fluids in a processing environment using a liquid ring pump and reclamation system
US20070070803A1 (en) * 1998-04-16 2007-03-29 Urquhart Karl J Point-of-use process control blender systems and corresponding methods
KR100513397B1 (ko) * 2001-01-12 2005-09-09 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 세정시스템 및 그 세정액 공급방법
US20030011774A1 (en) * 2001-06-05 2003-01-16 Dibello Gerald N. Methods and systems for monitoring process fluids
US7384870B2 (en) * 2002-05-31 2008-06-10 Hoya Corporation Method for manufacturing glass substrate
KR100505044B1 (ko) * 2002-12-17 2005-07-29 삼성전자주식회사 세정액 및 이를 이용한 반도체 장치의 세정방법
TWI326312B (en) * 2004-06-11 2010-06-21 Chimei Innolux Corp Single-acid slightly compensating equipment and method
US20060074529A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Garcia James P Apparatus for dispensing precise volumes of fluid
US7614410B2 (en) * 2005-03-01 2009-11-10 Hydrite Chemical Co. Chemical concentration controller and recorder
KR100639710B1 (ko) * 2005-03-17 2006-10-30 세메스 주식회사 약액 혼합 공급 방법
US20070109912A1 (en) * 2005-04-15 2007-05-17 Urquhart Karl J Liquid ring pumping and reclamation systems in a processing environment
JP4695494B2 (ja) * 2005-11-01 2011-06-08 株式会社東芝 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
CN101312794B (zh) 2005-11-23 2012-07-04 Fsi国际公司 从基材上除去材料的方法
US7849916B2 (en) * 2006-02-02 2010-12-14 Noah Precision, Llc Temperature control apparatus and method
CN101489661A (zh) * 2006-05-19 2009-07-22 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 在处理环境中回收工艺流体的系统和方法
JP4762822B2 (ja) 2006-08-03 2011-08-31 東京エレクトロン株式会社 薬液混合方法および薬液混合装置
US20080083427A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-10 Semitool, Inc. Post etch residue removal from substrates
US7851373B2 (en) * 2006-11-09 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Processing systems and methods for semiconductor devices
CN101681827A (zh) * 2007-05-18 2010-03-24 Fsi国际公司 用水蒸气或蒸汽处理基材的方法
DE102007030957A1 (de) * 2007-07-04 2009-01-08 Siltronic Ag Verfahren zum Reinigen einer Halbleiterscheibe mit einer Reinigungslösung
WO2009069090A2 (en) 2007-11-27 2009-06-04 L'air Liquide-Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Improved reclaim function for semiconductor processing systems
US20120048303A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Macronix International Co., Ltd. Process system and cleaning process
US20130099330A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Intermolecular, Inc. Controllable Undercut Etching of Tin Metal Gate Using DSP+
US8871108B2 (en) 2013-01-22 2014-10-28 Tel Fsi, Inc. Process for removing carbon material from substrates
EP3028856B2 (en) 2014-12-04 2023-07-26 Ball Beverage Packaging Europe Limited Printing apparatus
US10239031B2 (en) 2015-04-01 2019-03-26 Veeco Precision Surface Processing Llc Apparatus and method for mixing fluids with degradational properties
US10376940B2 (en) 2016-02-09 2019-08-13 Rexam Beverage Can Company Method and apparatus for producing two-piece beverage can bodies
US10549921B2 (en) 2016-05-19 2020-02-04 Rexam Beverage Can Company Beverage container body decorator inspection apparatus
US20160296902A1 (en) 2016-06-17 2016-10-13 Air Liquide Electronics U.S. Lp Deterministic feedback blender
US11280717B2 (en) 2016-11-07 2022-03-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for detection and analysis of nanoparticles from semiconductor chamber parts
TW201834075A (zh) * 2017-03-01 2018-09-16 力晶科技股份有限公司 30078 新竹科學工業園區力行一路12號 金屬絕緣體金屬元件的製造方法
US11231360B2 (en) * 2017-06-29 2022-01-25 Hydrite Chemical Co. Automatic titration device
US11869780B2 (en) * 2017-09-11 2024-01-09 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing apparatus
WO2021108739A1 (en) 2019-11-27 2021-06-03 Diversified Fluid Solutions, Llc On-demand in-line-blending and supply of chemicals

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607549A (en) 1968-10-09 1971-09-21 Gen Dynamics Corp Automatic chemical analyzer and controller
DE2032991B2 (de) 1970-07-03 1975-10-16 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Vorrichtung zur Messung des Leitwertes von chemischen Bädern mit hoher Azidität oder Alkalität
US3951711A (en) 1974-10-24 1976-04-20 General Dynamics Corporation System for maintaining uniform copper etching efficiency
US3964956A (en) 1974-10-24 1976-06-22 General Dynamics Corporation System for maintaining uniform copper etching efficiency
DE2521282C2 (de) 1975-05-13 1977-03-03 Siemens Ag Prozessteueranlage zum selbsttaetigen analysieren und auffrischen von galvanischen baedern
CH601505A5 (ja) 1975-06-03 1978-07-14 Siemens Ag
US4132585A (en) 1975-09-17 1979-01-02 Oxford Keith E Method of automatically monitoring and regenerating an etchant
US4276268A (en) 1979-10-09 1981-06-30 Chemetals Corporation Process for preparing manganese nitrate solution
US4292039A (en) 1980-03-24 1981-09-29 Farris Clyde A Method and apparatus for controlling dissolved solid concentrations
US4778532A (en) 1985-06-24 1988-10-18 Cfm Technologies Limited Partnership Process and apparatus for treating wafers with process fluids
US4984597B1 (en) 1984-05-21 1999-10-26 Cfmt Inc Apparatus for rinsing and drying surfaces
US4911761A (en) 1984-05-21 1990-03-27 Cfm Technologies Research Associates Process and apparatus for drying surfaces
US4915119A (en) 1986-04-21 1990-04-10 Dober Chemical Corporation Cleaning apparatus and method
US4749552A (en) 1986-08-06 1988-06-07 Ebara Densan Ltd. Automatic titration analysis apparatus
US5275184A (en) 1990-10-19 1994-01-04 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Apparatus and system for treating surface of a wafer by dipping the same in a treatment solution and a gate device for chemical agent used in the apparatus and the system
JP3154814B2 (ja) 1991-06-28 2001-04-09 株式会社東芝 半導体ウエハの洗浄方法および洗浄装置
US5404893A (en) 1992-03-12 1995-04-11 Ecolab Inc. Self-optimizing detergent controller
JPH0618612A (ja) 1992-07-02 1994-01-28 Seiko Epson Corp 半導体検査方法
JP3074366B2 (ja) 1993-02-22 2000-08-07 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP3347814B2 (ja) 1993-05-17 2002-11-20 大日本スクリーン製造株式会社 基板の洗浄・乾燥処理方法並びにその処理装置
US5950645A (en) 1993-10-20 1999-09-14 Verteq, Inc. Semiconductor wafer cleaning system
JP3590470B2 (ja) 1996-03-27 2004-11-17 アルプス電気株式会社 洗浄水生成方法および洗浄方法ならびに洗浄水生成装置および洗浄装置
US5948684A (en) 1997-03-31 1999-09-07 University Of Washington Simultaneous analyte determination and reference balancing in reference T-sensor devices
US5780363A (en) 1997-04-04 1998-07-14 International Business Machines Coporation Etching composition and use thereof
US5931173A (en) 1997-06-09 1999-08-03 Cypress Semiconductor Corporation Monitoring cleaning effectiveness of a cleaning system
US6158447A (en) 1997-09-09 2000-12-12 Tokyo Electron Limited Cleaning method and cleaning equipment

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039205A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 異物除去装置、基板処理装置および基板処理方法
JP2009510556A (ja) * 2005-09-26 2009-03-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード ユースポイントでのプロセス制御ブレンダーシステムおよび対応する方法
JP2007134600A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008191159A (ja) * 2008-02-08 2008-08-21 Ebara Densan Ltd 比重及び成分濃度が変動する系の成分濃度分析方法、成分濃度分析装置及び成分濃度管理装置
JP2012503328A (ja) * 2008-09-17 2012-02-02 ラム リサーチ コーポレーション 化学物質の順次適用を使用した半導体基板の表面処理のための方法及び装置
KR20130097672A (ko) 2012-02-24 2013-09-03 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액처리 장치, 액처리 방법 및 액처리 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
US9452397B2 (en) 2012-02-24 2016-09-27 Tokyo Electron Limited Liquid processing apparatus, liquid processing method, and storage medium that stores computer program for implementing liquid processing method
WO2016152371A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2016181677A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20170117582A (ko) * 2015-03-24 2017-10-23 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR101988848B1 (ko) 2015-03-24 2019-06-13 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US10668497B2 (en) 2015-03-24 2020-06-02 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing method and substrate processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319803B2 (ja) 2009-08-26
US20020148485A1 (en) 2002-10-17
TW544798B (en) 2003-08-01
US6584989B2 (en) 2003-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002343762A (ja) 湿式洗浄装置および方法
KR0185180B1 (ko) 반도체 디바이스 제조방법 및 그 제조장치
US8834671B2 (en) Apparatus and method for controlling silicon nitride etching tank
EP1205539A2 (en) Method and apparatus for wet-cleaning a substrate
KR101263537B1 (ko) 사용 지점 공정 제어 블렌더 시스템 및 상응 방법
JP3120520B2 (ja) 洗浄装置
TWI795600B (zh) 用於蝕刻劑溶液中之多種矽化合物之選擇性監測的方法及設備
TW393677B (en) Point of use dilution tool and method
US6392417B1 (en) Arrangement and method for detecting the end of life of an aqueous bath utilized in semiconductor processing
JPH11219926A (ja) 半導体基板表面からの有機汚染物の除去方法
JP2007207941A (ja) 基板洗浄方法、基板洗浄装置、およびそれを用いた電子デバイスの製造方法
US6013156A (en) Bubble monitor for semiconductor manufacturing
JP2001118821A (ja) 洗浄方法
CN106215798A (zh) 一种精确配制和实时监控氧化物刻蚀缓冲液浓度的方法
JP3508712B2 (ja) レジスト剥離装置およびそれを用いたデバイスの製造方法
JP2002053312A (ja) カロ酸発生装置、レジスト除去装置およびレジスト除去方法
JP2747647B2 (ja) エッチング液管理装置
KR100752653B1 (ko) 약액조 내에 가열부를 구비하는 기판 습식 처리 장치 및상기 장치를 사용한 기판 처리용 케미컬 가열 방법
JP2004146489A (ja) 基板処理装置
JP3459719B2 (ja) シリコンウエハ処理装置
KR100614114B1 (ko) 기판 세정용 용액 희석시스템 및 방법
Kashkoush et al. In-Situ Chemical Concentration control cor Wafer Wet Cleaning
KR100196214B1 (ko) 반도체 제조장치의 세척장치
EP4401114A1 (en) Device for supplying liquid for semiconductor manufacturing
KR100219488B1 (ko) 반도체 제조장치의 금속 오염 모니터링 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees