[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002237963A - 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP2002237963A
JP2002237963A JP2001356464A JP2001356464A JP2002237963A JP 2002237963 A JP2002237963 A JP 2002237963A JP 2001356464 A JP2001356464 A JP 2001356464A JP 2001356464 A JP2001356464 A JP 2001356464A JP 2002237963 A JP2002237963 A JP 2002237963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
image data
input image
color system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001356464A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Goto
牧生 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001356464A priority Critical patent/JP2002237963A/ja
Publication of JP2002237963A publication Critical patent/JP2002237963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理速度が速くかつ回路構成を簡単化し得る
画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを用いた画像
形成装置を提供する。 【解決手段】 RGBの表色系よりなる入力画像データ
に対して、Rの入力画像データについては分離処理を施
さず、GBの入力画像データについては上位ビットと下
位ビットとが異なるように分離するデータ分離処理を施
す。分離処理を施さない画像データRと分離されたGB
の上位ビットデータとをアドレスデータとして色補正テ
ーブルから対応するテーブル値を読み出し、テーブル値
と分離された下位ビットデータとを用いて2次元補間演
算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フルカラー複写機
等のデジタルカラー画像形成装置やカラーマネージメン
トシステム等で使用されるテーブル参照(LUT:Look
Up Table)法により画像データを変換する画像処理方法
及びこの画像処理方法を実行する画像処理装置に関し、
色補正処理や色空間変換処理を好適に行うものである。
【0002】
【従来の技術】フルカラー複写機等のデジタル画像形成
装置において、画像入力装置からの入力画像データを色
補正された出力画像データに変換する色補正方法や入力
画像デ一タを均等色空間の色データに変換するための色
座標変換方法については、従来より数多くの提案がなさ
れている。
【0003】このような方法として、色彩科学ハンドブ
ック新編第1137〜1149頁(日本色彩学会編、東
京大学出版会刊行)や日本画像学会誌第37巻第4号5
55〜559頁に記載されているテーブル参照(ルック
アップテーブル、以下、「LUT:Look Up Table 」と
記す)法がある。
【0004】代表的なLUT法である3次元補間法で
は、選択された一部の入力画像データについての組合せ
に対するテーブル値を予め計算して色変換テーブルに格
納し、色変換テーブルにテーブル値が格納されている入
力画像データの近傍の入力画像データについては、色変
換テーブルに格納されているテーブル値を用いて3次元
補間演算により算出するものである。
【0005】一例として、入力画像データを構成する例
えばR(赤)・G(緑)・B(青)の3色についてそれ
ぞれ8ビットつまり28 =256個に分割された各画像
データをそれぞれX、Y、Z座標にとる。そして、図1
6に示すように、それら各座標軸についてそれぞれ4ビ
ットつまり24=16個に分割した入力色空間を形成す
る。
【0006】この場合、入力色空間は4096(16×
16×16)個の立方体に分割され、格子点すなわちテ
ーブルの総数は4913(17×17×17)となる。
各格子点pi(i=0,1,…,7)には、上位4ビッ
トの入力画像データに対応する色変換データ又は色補正
データが格納されており、下位4ビットの入力画像デー
タを用いて補間演算が行われる。
【0007】今、任意の入力画像データpの各格子内で
の格子幅に対する相対比を(a,b,c)とすると、8
点補間(立方体補間)での補間値f(p)は、格子点p
iにおけるテーブル値をf(pi)として、下記(式
1)により求められる。 f(p)=(1−a)(1−b)(1−c)・f(p0 ) +a(1−b)(1−c)・f(p1 ) +ab(1−c)・f(p2 ) +(1−a)b(1−c)・f(p3 ) +(1−a)(1−b)c・f(p4 ) +a(1−b)c・f(p5 ) +abc・f(p6 ) +(1−a)bc・f(p7 ) ………(式1) ただし、0<a,b,c<1である。
【0008】この3次元補間法は、予めテーブル値を算
出しておくべき入力画像データ数を限定した場合でも全
ての入力画像データの組合せに対して色補正値や色変換
値を求めることができ、色変換テーブルのサイズを小型
化することができる点で評価できる。
【0009】しかしながら、上記従来の3次元補間法に
よる画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを用いた
画像形成装置では、8点補間を行うので計算量が多く、
処理が遅くなり、回路構成も複雑化するという問題を有
している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、処理
速度が速くかつ回路構成を簡単化し得る画像処理方法及
び画像処理装置並びにそれを用いた画像形成装置を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像処理方法
は、上記課題を解決するために、第1の表色系よりなる
入力画像データを第2の表色系よりなる出力画像データ
に変換する色変換処理を行うに際して、上記第1の表色
系よりなる入力画像データに対して、特定の入力画像デ
ータについては分離処理を施さず、かつ他の入力画像デ
ータについては上位ビットと下位ビットとに分離するデ
ータ分離処理を施し、上記分離処理を施さない画像デー
タと上記分離された上位ビットデータとをアドレスデー
タとして色補正テーブルから対応するテーブル値を読み
出し、その色補正テーブルから読み出されたテーブル値
と分離された下位ビットデータとを用いて2次元補間演
算を行う画像処理方法であって、上記色補正テーブルか
ら読み出されたテーブル値のうち、3点のテーブル値で
形成される直角三角形内に存在する下位ビットデータを
用いて補間演算を行うことにより、第1の表色系よりな
る入力画像データに対する第2の表色系よりなる出力画
像データを求めることを特徴としている。
【0012】上記の発明によれば、第1の表色系よりな
る入力画像データのうち、特定種類の入力画像データの
全ての値と、その他の種類の入力画像データの上位ビッ
トとで表されるアドレスに対してのみ予めテーブル値を
用意しておき、上記他種類の入力画像データの下位ビッ
トで表されるアドレスに対しては、近傍4テーブル値で
形成される正方形を分割して得られる直角三角形に対応
する3テーブル値を用いて補間演算を行う。
【0013】この結果、3次元補間法による画像処理方
法よりも、計算量が少なくなり、処理速度も速くなる。
したがって、処理速度が速くかつ回路構成を簡単化し得
る画像処理方法を提供することができる。
【0014】また、4点のテーブル値を用いて2次元補
間演算を行う方法よりも少ないメモリアクセスで、演算
量も削減することができる。そのため、4テーブル値を
用いた2次元補間演算(正方形補間)よりも処理時間を
短縮することができるので、第1の表色系よりなる入力
画像データに対する第2の表色系よりなる出力画像デー
タ(色補正値)を効率的に求めることができる。
【0015】本発明の画像処理方法は、上記課題を解決
するために、上記記載の画像処理方法において、色補正
テーブルからテーブル値を読み出す際に、アドレスデー
タとして分離された下位ビットデータも用いることを特
徴としている。
【0016】上記の発明によれば、4テーブル値を読み
出すことなく、三角形補間に必要な3テーブル値だけを
読み出すことができるため、簡単な回路構成で2次元補
間演算における3点補間を実現することができる。
【0017】本発明の画像処理方法は、上記課題を解決
するために、第1の表色系よりなる入力画像データを第
2の表色系よりなる出力画像データに変換する色変換処
理を行うに際して、上記第1の表色系よりなる入力画像
データに対して、特定の入力画像データについては分離
処理を施さず、かつ他の入力画像データについては上位
ビットと下位ビットとに分離するデータ分離処理を施
し、上記分離処理を施さない画像データと上記分離され
た上位ビットデータとをアドレスデータとして色補正テ
ーブルから対応するテーブル値を読み出し、その色補正
テーブルから読み出されたテーブル値と分離された下位
ビットデータとを用いて2次元補間演算を行う画像処理
方法であって、上記色補正テーブルのテーブル値のうち
3点のテーブル値と第1の表色系よりなる特定の入力画
像データの方向にシフトした1点のテーブル値とを読み
出し、計4点のテーブル値で形成される平行四辺形内に
存在する下位ビットデータを用いて補間演算を行うこと
により、第1の表色系よりなる入力画像データに対する
第2の表色系よりなる出力画像データを求めることを特
徴としている。
【0018】上記の発明によれば、第1の表色系よりな
る入力画像データのうち、特定種類の入力画像データの
全ての値と、その他の種類の入力画像データの上位ビッ
トとで表されるアドレスに対してのみ予めテーブル値を
用意しておき、上記他種類の入力画像データの下位ビッ
トで表されるアドレスに対しては、近傍3テーブル値と
第1の表色系よりなる特定の入力画像データの方向にシ
フトした1テーブル値との計4テーブル値を用いて補間
演算を行う。そして、4テーブル値により平行四辺形が
形成され、その平行四辺形内で補間を行うことにより変
換誤差であるリップルの発生を抑えることができる。
【0019】本発明の画像処理方法は、上記課題を解決
するために、上記記載の画像処理方法において、色補正
テーブルのテーブル値として、第1の表色系よりなる入
力画像データのうちの特定の1色の最大値外及び最小値
外の値を持つことを特徴としている。
【0020】上記の発明によれば、処理回路を追加する
ことなく、第1の表色系よりなる入力画像データの全組
み合わせに対して平行四辺形補間処理を行うことができ
る。
【0021】本発明の画像処理方法は、上記課題を解決
するために、上記記載の画像処理方法において、第1の
表色系よりなる入力画像データのうちの特定の1色の最
大値及び最小値付近については、前記記載の画像処理方
法における画像処理を行なう、つまり、色補正テーブル
から読み出されたデーブル値のうち、3点のテーブル値
で形成される直角三角形内に存在する下位ビットデータ
を用いて補間演算を行なうことにより、第1の表色系よ
りなる入力画像データに対する第2の表色系よりなる出
力画像データを求めることを特徴としている。
【0022】上記の発明によれば、色補正テーブルサイ
ズを増加させることなく、平行四辺形補間処理を行うこ
とができる。
【0023】本発明の画像処理方法は、上記課題を解決
するために、上記記載の画像処理方法において、第2の
表色系よりなる出力画像データのうちの特定の色に対し
て2次元平行四辺形補間演算を行うことを特徴としてい
る。
【0024】上記の発明によれば、変換誤差の最も発生
しやすい黒成分に対して、2次元平行四辺形補間演算を
行うことにより、色とびの少ない好適な画像データを生
成することができる。
【0025】本発明の画像処理方法は、上記課題を解決
するために、第1の表色系よりなる入力画像データを第
2の表色系よりなる出力画像データに変換する色変換処
理を行うに際して、上記第1の表色系よりなる入力画像
データに対して、特定の入力画像データについては分離
処理を施さず、他の入力画像データについては上位ビッ
トと下位ビットに分離するデータ分離処理を施し、上記
分離処理を施さない画像データと上記分離された上位ビ
ットデータとをアドレスデータとして色補正テーブルか
ら対応するテーブル値を読み出し、その色補正テーブル
から読み出されたテーブル値と分離された下位ビットデ
ータを用いて2次元補間演算を行う画像処理において、
入力画像データの色成分に応じて、分離する上位ビット
数と下位ビット数を異なる数値に設定することを特徴と
している。
【0026】上記の発明によれば、入力画像データの色
成分のうち、入力信号の変化に対する寄与率の高い順に
上位ビット数を高く設定することができる。このため、
分離するビット数を同じ数値に設定する方法と同じテー
ブルサイズで、より高精度の色変換を行うことができ
る。若しくは、分離するビット数を同じ数値に設定する
方法とほぼ同じ変換精度を保ちつつ、総テーブルサイズ
を削減することができる。
【0027】本発明の画像処理方法は、上記課題を解決
するために、第1の表色系よりなる入力画像データを第
2の表色系よりなる出力画像データに変換する色変換処
理を行うに際して、上記第1の表色系よりなる入力画像
データに対して、特定の入力画像データについては分離
処理を施さず、かつ他の入力画像データについては上位
ビットと下位ビットとに分離するデータ分離処理を施
し、上記分離処理を施さない画像データと上記分離され
た上位ビットデータとをアドレスデータとして色補正テ
ーブルから対応するテーブル値を読み出し、その色補正
テーブルから読み出されたテーブル値と分離された下位
ビットデータとを用いて2次元補間演算を行う画像処理
方法であって、上記データ分離処理を行う入力画像デー
タについては、データ分離処理の前に非線形処理を行う
ことを特徴としている。
【0028】上記の発明によれば、データ分離処理の前
に非線形処理を行うことにより、入力信号空間を相対的
に不均一な格子間隔とすることができ、簡単な回路を追
加するだけで画質を大幅に向上させることができる。
【0029】本発明の画像処理方法は、上記課題を解決
するために、第1の表色系よりなる入力画像データを第
2の表色系よりなる出力画像データに変換する色変換処
理を行うに際して、上記第1の表色系よりなる入力画像
データに対して、特定の入力画像データについては分離
処理を施さず、かつ他の入力画像データについては上位
ビットと下位ビットとに分離するデータ分離処理を施
し、上記分離処理を施さない画像データと上記分離され
た上位ビットデータとをアドレスデータとして色補正テ
ーブルから対応するテーブル値を読み出し、その色補正
テーブルから読み出されたテーブル値と分離された下位
ビットデータとを用いて2次元補間演算を行う画像処理
方法であって、色補正テーブルは、テーブル値を格納し
ている格子間隔が不均一に構成されており、データ分離
処理を行う入力画像データについては、データ分離処理
の前に、入力画像データがどの格子間に属するかを判定
し、その格子間での相対座標値を算出する処理を行うこ
とを特徴としている。
【0030】上記の発明によれば、入力画像データにつ
いて非線形処理を行うことなく入力信号空間を相対的に
不均一な格子空間とすることができる。このため、非線
形処理によるデータ落ちを発生させることなく、不均一
な格子間隔とすることができるために、大幅に画質を向
上させることができる。
【0031】本発明の画像処理方法は、上記課題を解決
するために、上記記載の画像処理方法において、特定の
入力画像データの方向に対してのみ不均一な格子間隔に
よる2次元補間処理演算を行うことを特徴としている。
【0032】上記の発明によれば、入力信号によって感
度(非線形)に差がある特性の入力機器であっても、精
度よく色変換を行うことができる。
【0033】本発明の画像処理装置は、上記課題を解決
するために、第1の表色系よりなる入力画像データを、
前記記載の画像処理方法を用いて第2の表色系よりなる
画像データに変換することを特徴としている。
【0034】上記の発明によれば、3テーブル値で補間
演算を行うことにより、簡単な回路構成で高速に色補正
処理や色変換処理を実現することができる。また、3点
のテーブル値と第1の表色系よりなる特定の入力画像デ
ータの方向にシフトした1点のテーブル値により補間演
算を行うことにより、簡単な回路構成でリップル誤差の
発生しにくい色補正処理や色変換処理を実現することが
できる。また、入力画像データの色成分に応じて、分離
する上位ビット数と下位ビット数を異なる数値に設定す
ることにより、高精度の色変換もしくは総テーブルサイ
ズの削減を実現することができる。また、上記データ分
離処理を行う入力画像データについては、分離処理の前
に非線形処理を行うことにより、簡単な回路を追加する
だけで画質の大幅な向上を実現することができる。ま
た、テーブル値を格納している格子間隔が不均一に構成
されており、データ分離処理を行う入力画像データにつ
いては、データ分離処理の前に、入力画像データがどの
格子間に属するかを判定し、その格子間での相対座標値
を算出することにより、データ落ちを発生させることな
く、画質の大幅な向上を実現することができる。
【0035】本発明の画像形成装置は、上記課題を解決
するために、第1の表色系よりなる入力画像データを上
記記載の画像処理装置によって第2の表色系よりなる出
力画像データに変換し、この出力画像データに基づいて
画像の出力を行うことを特徴としている。
【0036】上記の発明によれば、3テーブル値で補間
演算を行う画像処理装置を備えた画像形成装置では、簡
単な回路で高速に色補正や色変換を行うことができる。
また、3点のテーブル値と第1の表色系よりなる特定の
入力画像データの方向にシフトした1点のテーブル値に
より補間演算を行う画像処理装置を備えた画像形成装置
では、簡単な回路でリップル誤差の発生しにくい画質の
向上した出力画像を得ることができる。また、入力画像
データの色成分に応じて、分離する上位ビット数と下位
ビット数を異なる数値に設定することにより、高精度の
色変換もしくは総テーブルサイズを削減することができ
る。また、上記データ分離処理を行う入力画像データに
ついては、分離処理の前に非線形処理を行うことによ
り、簡単な回路を追加するだけで画質を大幅に向上させ
ることができる。また、テーブル値を格納している格子
間隔が不均一に構成されており、データ分離処理を行う
入力画像データについては、データ分離処理の前に、入
力画像データがどの格子間に属するかを判定し、その格
子間での相対座標値を算出することにより、データ落ち
を発生させることなく、画質を大幅に向上させることが
できる。
【0037】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図9及び図15に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
【0038】先ず、従来の3次元補間法による画像処理
方法及び画像処理装置並びにそれを用いた画像形成装置
では、前述したように、8点補間を行うので計算量が多
く、処理速度が遅くなり、回路構成も複雑化するという
問題点を有している。
【0039】そこで、本願発明者は、上記問題を解決す
るために、先に、特願平11−260977号におい
て、2次元補間法を提案した。
【0040】この2次元補間法では、特定の2座標の画
像データについては、上位ビットと下位ビットとの分離
を行う一方、その他の画像データについては分離処理を
施さない画像データとする。そして、分離した上位ビッ
トの画像データと分離しない画像データとからアドレス
データを生成し、そのアドレスデータからテーブル値を
4テーブル読み出し、読み出したテーブル値と下位ビッ
トデータとから2次元補間演算を行う。
【0041】具体的には、図15に示すように、入力画
像データを構成する例えばR(赤)・G(緑)・B
(青)の3色についてそれぞれ8ビットつまり28 =2
56個に分割された各画像データをそれぞれX、Y、Z
座標にとる。そして、分離する入力画像データについて
の各軸を4ビットつまり24 =16個にそれぞれ分割し
た入力色空間を形成する。
【0042】この結果、同図においては、X−Z平面に
つき16×16=256個の正方形に分離され、17×
17=289のテーブルを持つ。さらに、入力空間全体
では、Y軸方向に対しては256個に分割されているの
で、計289×256=73984のテーブルを持つ。
【0043】例えば、シアン色補正テーブルアクセス部
における8ビットの入力データを(Dr,Dg,Db)
とし、上位4ビットデータを(D’g,D’b)、下位
4ビットデータを(D”g,D”b)とする。色補正テ
ーブルアクセス部では、データアドレスp0 (Dr,
D’g,D’b)、p1 (Dr,D’g+1,D’
b)、p2 (Dr,D’g+1,D’b+1)、p3
(Dr,D’g,D’b+1)に対応する計4テーブル
値を読み出す。
【0044】今、単位格子内でのP0 からの相対座標を
(α,β)とすると、4点補間での補間値g(p)は以
下の(式2)にて求めることができる。
【0045】 (α,β)=(D”g/16,D”b/16) g(p)=(1−α)(1−β)・g(p0 ) +α(1−β)・g(p1 ) +αβ・g(p2 ) +(1−α)β・g(p3 ) ………(式2) ただし、0<α,β<1である。また、上記D”g/1
6における16は、24=16個を示す。
【0046】すなわち、表1から分かるように、2次元
補間処理における4点補間では、変換に要する時間は、
3次元補間処理における8点補間に比べて高速に変換す
ることができるものの、複数の乗算・加算処理を必要と
するため、処理速度が充分であるとはいえない。また、
補間演算によって発生する階調逆転(リップル)が発生
する点については、3次元補間処理に対して余り改善は
見られず、特に、黒成分で階調とびによる画質劣化が発
生することがある。
【0047】
【表1】
【0048】そこで、本実施の形態では、上記2次元補
間法により出力画像データを求める際、3点補間又は平
行四辺形補間を用いることにより、表1に示すように、
処理の高速化及びリップルの抑制を図り得ることが可能
となったので、この3点補間又は平行四辺形補間による
画像処理方法についてそれぞれ説明する。なお、説明に
おいては、実施の形態1にて3点補間を説明し、後述す
る実施の形態2にて平行四辺形補間を説明する。
【0049】最初に、本実施の形態の画像処理方法及び
画像処理装置が適用されている画像形成装置について説
明する。なお、この画像形成装置は、実施の形態1及び
実施の形態2において共通である。
【0050】上記画像形成装置は、図2に示すように、
カラー画像入力装置1と、画像処理装置2とカラー画像
形成部3とを備えている。
【0051】上記のカラー画像入力装置1は、図示しな
い例えばスキャナ部にて構成されており、原稿からの反
射光像をRGBのアナログ信号としてCCD(Charge Co
upled Device) にて読み取り、画像処理装置2に出力す
る。そして、画像処理装置2は、この画像データを画像
処理した後に、カラー画像形成部3に出力し、これによ
って、カラー画像形成部3は画像を用紙等に出力する。
【0052】ここで、上記の画像処理装置2は、A/D
(アナログ/デジタル)変換部4、シェーディング補正
部5、入力階調補正部6、色補正処理部10、空間フィ
ルタ処理部7、出力階調補正部8、階調再現処理部9か
らなっている。
【0053】上記の画像処理装置2では、先ず、カラー
画像入力装置1から出力されたアナログのRGB信号が
A/D(アナログ/デジタル)変換部4に入力され、こ
のA/D変換部4にてデジタル信号に変換される。次い
で、シェーディング補正部5にてカラー画像入力装置1
の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除
く処理が行なわれる。その後、入力階調補正部6によ
り、RGBの反射率信号を、カラーバランスを整えるの
と同時に、濃度信号等画像処理システムの扱い易い信号
に変換する処理が施される。
【0054】次に、色再現の忠実化実現のために、色補
正処理部(色補正/黒生成部)10にて不要吸収成分を
含むCMY色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く
処理が行なわれ、色補正後のCMY3色のデータから黒
(K)データを生成する黒生成処理が行なわれ、CMY
K4色のデータに変換される。
【0055】次に、空間フィルタ処理部7にて、得られ
た画像データに対して、デジタルフィルタによる空間フ
ィルタ処理がなされ、空間周波数特性を補正することに
よって出力画像のボヤケや粒状性劣化を防ぐよう処理さ
れる。そして、出力階調補正部8にて、濃度信号等の信
号をカラー画像形成部3の特性値である網点面積率に変
換する出力階調補正処理が行なわれ、最終的に、階調再
現処理部9にて画像を画素に分割してそれぞれの階調を
再現できるように処理する階調再現処理(中間調生成)
がなされる。
【0056】また、上記のカラー画像形成部3は、画像
データを例えば紙等の記録媒体上に出力するもので、例
えば、電子写真方式やインクジェット方式を用いたカラ
ー画像形成装置等を挙げることができるが特に限定され
るものではない。
【0057】ここで、本実施の形態においては、上記の
画像処理装置2は2次元補間演算を行うようになってお
り、これによって、この画像処理装置2は、画像出力の
高速化や低価格化が望まれる複写機・複合機に特に有効
なものとなっている。
【0058】次に、本実施の形態における画像処理装置
2の色補正処理部10にて行われる2次元補間による色
補正処理について、以下に説明する。なお、説明は、3
点補間を行うときの各種の方法について行うものとし、
その種類に応じて色補正処理部の構成も色補正処理部1
0・20・30・40のように変形される。
【0059】先ず、3点補間による2次元補間法を行う
ための一例としての色補正処理部10の構成を、図1に
基づいて説明する。
【0060】同図に示すように、色補正処理部10は、
第1の表色系の入力画像データとしての入力された赤
(R:Red )・緑(G:Green )・青(B:Blue)(以
下、単に、「RGB」という)信号から第2の表色系の
出力画像データとしてのシアン(C)・マゼンタ(M)
・イエロー(Y)(以下、単に、「CMY」という)信
号に変換するものであり、データ分離部11、色補正テ
ーブルアクセス部12、2次元補間演算部13、及び黒
生成/下色除去部14からなり、それぞれがシアン
(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)の各色毎に設
けられている。
【0061】上記データ分離部11は、各々8ビットに
て表される各RGBデータのうち、2種類のデータにつ
いては上位4ビットと下位4ビットとに分離し、残りの
データについては8ビットのまま出力する。なお、第1
の表色系の各入力画像データは8ビットに限らず、10
ビット等の他のビット数でも良く、分離する上位ビット
数及び下位ビット数が任意であっても良いことは以下の
説明から明らかである。
【0062】上記のデータ分離部11によって分離され
てできた上位4ビットのデータ及び分離されなかった8
ビットのデータは色補正テーブルアクセス部12にそれ
ぞれ入力され、分離されてできた下位4ビットのデータ
は2次元補間演算部13に入力される。ここでは、第2
の表色系の出力データと補色の関係にある第1の表色系
の入力画像データについて分離を行わないこととする。
【0063】例えばシアンデータ分離部は、Rについて
は何も処理を施さずに8ビットのままで出力し、G・B
については上位4ビットのデータG’・B’と、下位4
ビットのデータG”・B”とに分離して出力する。同じ
く、マゼンタに対してはG、イエローに対してはBにつ
いて分離を行わない。
【0064】次に、色補正テーブルアクセス部12は、
データ分離部11からの信号をアドレスとして、内部に
格納された表色系変換用のルックアップテーブルにアク
セスしてテーブル値を読み出し、2次元補間演算部13
に入力する。
【0065】上記ルックアップテーブルは、図3に示す
ように、xy平面上の格子点の座標が2種類の信号の上
位4ビットで表されるアドレスに対応し、z軸上に設け
られた格子点の座標が8ビットで表されるアドレスに対
応する。したがって、例えばシアンテーブルアクセス部
のルックアップテーブルは、(G’,B’,R)を格子
点の座標とする入力信号空間を構成する。ここで、Rは
シアンの補色であって、シアンヘの変換精度に最も影響
を与えるため、Rについては8ビット分(256段階)
の格子点を用意しておき、補間演算による誤差を極力避
けるようにしている。各格子点はその座標がシアンのデ
ータと1対1に対応しており、同図に示すように、G’
−B’平面上の単位正方形を抜き出したとすると、その
各格子点pi(i=0,…,3)の座標(G’,B’)
毎に対応するシアンのデータが格納されている。
【0066】上記のルックアップテーブルの作成方法
は、例えば以下のようにして行う。
【0067】先ず、前述したカラー画像形成部3にてC
MYの各色パッチを出力する。出力された各色パッチを
前述したカラー画像入力装置1から読み取り、RGBデ
ータを得る。次いで、出力したCMY値と読み取ったR
GB値とを対応付け、ニューラルネットワークやマスキ
ング演算係数決定法によりCMY値とRGB値との間の
係数を定義する。
【0068】上記の手法にて求められた係数にて色補正
計算を行なう方法について、図4に示すフローチャート
に基づいて説明する。
【0069】先ず、データ分離部11にて、第1の表色
系からなる入力画像データを分離しないデータをDrと
し、分離するGBについて、上位4ビットデータ(D’
g,D’b)及び下位4ビットデータ(D”g,D”
b)とする(S1)。
【0070】ここで、例えば、シアン色補正テーブルア
クセス部における8ビットの入力データを(Dr,D
g,Db)、上位4ビットデータ(D’g,D’b)、
下位4ビットデータ(D”g,D”b)とする。
【0071】次いで、色補正テーブルアクセス部12で
は、データアドレスp0 (Dr,D’g,D’b)、p
1 (Dr,D’g+1,D’b)、p2 (Dr,D’g
+1,D’b+1)、p3 (Dr,D’g,D’b+
1)に対応する計4テーブル値を読み出す(S2)。
【0072】次いで、上記2次元補間演算部13は、格
子点以外の点に対応する変換データを求めるために、そ
の点が含まれる単位正方形の各格子点に格納されている
テーブル値g(pi)(i=0,…,3)を用いて補間
演算を行う。
【0073】具体的には、単位格子内でのデータアドレ
スp0 からの相対座標を(α,β)とすると3点補間で
の補間値f(p)は、格子点piにおけるテーブル値を
f(pi)として、下記式により求められる。(α,
β)=(D”g/16,D”b/16)ここで、D”g
とD”bとのいずれが大きいかを判断する(S3)。そ
して、α>βつまりD”g>D”bであるとき、 f1 (p)=(1−α)f(p0 )+(α−β)f(p1 ) +βf(p2 ) ………(式3) α≦βつまりD”g≦D”bであるとき、 f2 (p)=αf(p0 )+(β−α)f(p3 ) +(1−β)f(p2 ) ………(式4) をそれぞれ出力する(S4、S5)。
【0074】これらの出力によって、黒生成/下色除去
部14は、2次元補間演算部13から出力されたCMY
の色補正値に対して黒生成処理/下色除去処理を行う。
黒生成/下色除去を行う方法としては、図5に示すよう
に、スケルトンブラックによる黒生成を行なう方法が−
般的である。
【0075】すなわち、スケルトンカーブの入出力特性
をy=f(x)、入力されるデータをC・M・Y、出力
されるデータをC’・M’・Y’・K’、UCR(Unde
r Color Removal)率をγ(0<γ<1)とすると、黒生
成/下色除去処理は以下の式で表わされる。
【0076】 K’=f{min(C,M,Y)} C’=C−γK’ M’=M−γK’ Y’=Y−γK’ ………(式5) 次に、他の3点補間による2次元補間法を行うための色
補正処理部20の構成を、図6及び図7に基づいて説明
する。
【0077】図6に示すように、色補正処理部20は、
図1と同様に、データ分離部21、色補正テーブルアク
セス部22、2次元補間演算部23、及び黒生成/下色
除去部24からなり、それぞれがシアン・マゼンタ・イ
エローの各色毎に設けられている。
【0078】ここで、色補正処理部20が、図1に示す
色補正処理部10の構成と異なるのは、色補正テーブル
アクセス部22には、上位4ビットのデータ及び分離さ
れなかった8ビットのデータに加えて、下位4ビットの
データも入力される点である。
【0079】上記構成の色補正処理部20における色補
正計算を行なう方法について、図7に示すフローチャー
トに基づいて説明する。
【0080】先ず、前記と同様に、データ分離部21に
て、第1の表色系からなる入力画像データを分離しない
データをDrとし、分離するGBについて、上位4ビッ
トデータ(D’g,D’b)及び下位4ビットデータ
(D”g,D”b)とする(S11)。次いで、色補正
テーブルアクセス部22は、D”gとD”bとのいずれ
が大きいかを判断する(S12)。
【0081】そして、α>βつまりD”g>D”bであ
るとき、データアドレスp0 (Dr,D’g,D’
b)、p1 (Dr,D’g+1,D’b)、p2 (D
r,D’g+1,D’b+1)の計3テーブルを読み出
し(S13)、以下の式で補間値を計算する。 (α,β)=(D”g/16,D”b/16) f1 (p)=(1−α)f(p0 )+(α−β)f(p1 ) +βf(p2 ) ………(式6) これにより、f1 (p)を出力する(S14)。
【0082】一方、S12において、D”g>D”bで
ない場合は、データアドレスp0 (Dr,D’g,D’
b)、p2 (Dr,D’g+1,D’b+1)、p3
(Dr,D’g,D’b+1)の計3テーブルを読み出
し(S15)、以下の式で補間値を計算する。 f2 (p)=αf(p0 )+(β−α)f(p3 ) +(1−β)f(p2 ) ………(式7) これにより、f2 (p)を出力する(S16)。
【0083】上記の3点補間による演算は、4点補間と
比べて1/2の計算量ですむため、さらに高速化を図る
ことができる。
【0084】上記の各出力を得た後、黒生成/下色除去
部24は、2次元補間演算部23から出力されたCMY
の色補正値に対して黒生成処理/下色除去処理を行う。
黒生成/下色除去を行う方法としては、前述したと同じ
であるので、説明を省略する。
【0085】次に、さらに他の3点補間による2次元補
間法を行うための色補正処理部30の構成を、図8に基
づいて説明する。ここでは、色補正処理部30にて黒信
号を生成する場合について説明する。
【0086】先ず、色補正処理部30は、同図に示すよ
うに、データ分離部31に黒データ分離部31b、及び
色補正テーブルアクセス部32に黒テーブルアクセス部
32bをさらに設け、前記図1及び図6に示した後段の
黒生成/下色除去部14及び黒生成/下色除去部24を
省略する。また、黒生成の結果を色補正テーブルアクセ
ス部32の黒のルックアップテーブル(メモリテーブ
ル)に予め格納するとともに、下色除去を施した結果を
シアン・マゼンタ・イエローの各ルックアップテーブル
に予め格納する。
【0087】上記黒データ分離部31bでは、入力され
るRGBデータに対して、グレー成分又は明度成分に対
する寄与率の高い、第1の表色系の入力画像データにつ
いてはデータの分離を行わない。グレー成分又は明度成
分に対するRGBのそれぞれの寄与率は、一般に、G≧
R≧Bであって、最終的に生成しようとする色に含まれ
るグレー成分又は明度成分の精度にGのデータが最も影
響を与え易い。したがって、Gのデータについてはデー
タ分離を行わないで補間演算による誤差を極力避け、R
・Bのデータについては上位4ビットと下位4ビットと
に分離する。この場合、前記図6の場合と同様に、下位
ビットデータも色補正テーブルアクセス部32に入力す
る構成であっても構わない。
【0088】次に、さらに他の3点補間による2次元補
間法を行うための色補正処理部40の構成を、図9に基
づいて説明する。ここでは、第1の表色系の入力画像デ
ータがCIEL*** データである場合に、色補正
処理部40にて処理する方法について説明する。なお、
CIE(Commission International de l'Eclairage)と
は、国際照明委員会のことであり、L*** におけ
るL* は明度を表し、a* ・b* はそれぞれ色度を表
す。
【0089】同図に示すように、色補正処理部40で
は、色座標変換部41に入力されるRGBの画像データ
は、先ず、均等色空間であるCIEL* ** データ
に変換される。このときの色座標変換の方法は、以下の
ようにして行う。 (1)カラーチャート原稿の各色パッチを測色器で測色
し、L*** 値を求める。 (2)測色に用いたカラーチャート原稿を前記カラー画
像入力装置1から読取り、RGBデータを得る。 (3)測色したL*** 値と読み取ったRGB値を
対応付けるため、ニューラルネットワークやマスキング
演算係数決定法によりL*** 値とRGB値との間
の係数を求める。 (4)前記手法で求められた係数で色座標変換を行な
う。この時、回路構成としては、マトリクスによるマス
キング演算であっても良いし、3次元補間によるルック
アップテーブル方式であっても良いし、本実施の形態の
構成のようなルックアップテーブル方式でも良い。
【0090】次に、色変換/データ処理部42にて均等
色空間データL*** に対して画像編集による色変
換処理、色再現領域補間による明度、彩度圧縮等のデー
タ処理を行なう。さらに、データ分離部43により、色
変換処理の精度に影響を与え易い明度データ(L* )に
ついてはデータ分離を行わず、色度データ(a* ,b
* )を上位ビットと下位ビットとに分離する。その後、
色補正処理後に黒生成/下色除去処理を行なっている
が、前記図8の場合と同様に、黒のルックアップテーブ
ルを備える構成としても構わないし、図6の場合と同様
に、下位ビットデータも色補正テーブルアクセス部44
に入力する構成であっても構わない。
【0091】以上から明らかなように、色補正処理部に
おける第1の表色系及び第2の表色系の組み合わせは任
意である。
【0092】このように、本実施の形態の画像処理方法
では、R(赤)・G(緑)・B(青)の表色系よりなる
入力画像データをCMYKの表色系よりなる出力画像デ
ータに変換する色変換処理を行うに際して、上記R
(赤)・G(緑)・B(青)の表色系よりなる入力画像
データに対して、特定の入力画像データR(赤)につい
ては分離処理を施さず、かつ他の入力画像データG
(緑)・B(青)については上位4ビットと下位4ビッ
トとに分離するデータ分離処理を施し、上記分離処理を
施さない画像データR(赤)と上記分離された上位4ビ
ットデータとをアドレスデータとして色補正テーブルか
ら対応するテーブル値を読み出し、その色補正テーブル
から読み出されたテーブル値と分離された下位4ビット
データとを用いて2次元補間演算を行う。
【0093】そして、色補正テーブルから読み出された
テーブル値のうち、3点のテーブル値で形成される直角
三角形内に存在する下位4ビットデータを用いて補間演
算を行うことにより、R(赤)・G(緑)・B(青)の
表色系よりなる入力画像データに対するCMYKの表色
系よりなる出力画像データを求める。
【0094】すなわち、上記の方法によれば、R(赤)
・G(緑)・B(青)の表色系よりなる入力画像データ
のうち、特定種類の入力画像データであるR(赤)の全
ての値と、その他の種類の入力画像データであるG
(緑)・B(青)の上位4ビットとで表されるアドレス
に対してのみ予めテーブル値を用意しておき、上記G
(緑)・B(青)の入力画像データの下位4ビットで表
されるアドレスに対しては、近傍4テーブル値で形成さ
れる正方形を分割して得られる直角三角形に対応する3
テーブル値を用いて補間演算を行う。
【0095】この結果、3次元補間法による画像処理方
法よりも、計算量が少なくなり、処理速度も速くなる。
したがって、処理速度が速くかつ回路構成を簡単化し得
る画像処理方法を提供することができる。
【0096】また、4点のテーブル値を用いて2次元補
間演算を行う方法よりも少ないメモリアクセスで、演算
量も削減することができる。そのため、4テーブル値を
用いた2次元補間演算(正方形補間)よりも処理時間を
短縮することができるので、R(赤)・G(緑)・B
(青)の表色系よりなる入力画像データに対するCMY
Kの表色系よりなる出力画像データ(色補正値)を効率
的に求めることができる。
【0097】また、本実施の形態の画像処理方法では、
色補正テーブルからテーブル値を読み出す際に、アドレ
スデータとして分離された下位ビット4データも用い
る。
【0098】この結果、4テーブル値を読み出すことな
く、三角形補間に必要な3テーブル値だけを読み出すこ
とができるため、簡単な回路構成で2次元補間演算にお
ける3点補間を実現することができる。
【0099】また、本実施の形態の画像処理装置2は、
R(赤)・G(緑)・B(青)の表色系よりなる入力画
像データを、前記記載の画像処理方法を用いてCMYK
の表色系よりなる画像データに変換する。
【0100】このため、3テーブル値で補間演算を行う
ことにより、簡単な回路構成で高速に色補正処理や色変
換処理を実現することができる。
【0101】また、本実施の形態の画像形成装置では、
R(赤)・G(緑)・B(青)の表色系よりなる入力画
像データを上記記載の画像処理装置2によってCMYK
の表色系よりなる出力画像データに変換し、この出力画
像データに基づいて画像の出力を行う。
【0102】この結果、3テーブル値で補間演算を行う
画像処理装置2を備えた画像形成装置により、簡単な回
路で高速に色補正や色変換を行うことができる。
【0103】〔実施の形態2〕本発明の他の実施の形態
について図10ないし図14に基づいて説明すれば、以
下の通りである。なお、説明の便宜上、前記の実施の形
態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材につ
いては、同一の符号を付し、その説明を省略する。ま
た、前記実施の形態1で述べた各種の特徴点について
は、本実施の形態についても組み合わせて適用し得るも
のとする。
【0104】また、本実施の形態では、使用する色補正
処理部は、実施の形態1で示した各色補正処理部10・
20・30・40と同様であるが、色補正テーブルアク
セス部12・22・32・44に格納されているルック
アップテーブルの構成が実施の形態1と異なっている。
すなわち、本実施の形態では、2次元補間法における4
点補間を考えるとともに、平行四辺形からなる格子点の
データを採用するルックアップテーブルを採用してい
る。
【0105】具体的には、本実施の形態のルックアップ
テーブルは、図10に示すように、xy平面上の格子点
の座標が2種類の信号の上位4ビットで表されるアドレ
スに対応し、z軸上に設けられた格子点の座標が8ビッ
トで表されるアドレスに対応する。したがって、例えば
シアンテーブルアクセス部のルックアップテーブルは、
(G’,B’,R)を格子点の座標とする入力信号空間
を構成する。ここで、Rはシアンの補色であって、シア
ンヘの変換精度に最も影響を与えるため、Rについては
8ビット分(256段階)の格子点を用意しておき、補
間演算による誤差を極力避けるようにしている。なお、
図10においては、例として、x軸の正方向に傾斜した
平行四辺形を図示しているが、y軸方向に傾斜した平行
四辺形でも同様な効果が得られる。
【0106】各格子点はその座標がシアンのデータと1
対1に対応しており、同図に示すように、G’−B’平
面上の単位正方形及び正方形に隣接する2点を抜き出し
たとすると、その各格子点pi(i=0,…,5)の座
標(G’,B’)毎に対応するシアンのデータが格納さ
れている。
【0107】ルックアップテーブルの作成方法も前記実
施の形態1で示した方法と同様であるので説明は省略す
る。
【0108】上記の色補正計算を行なう方法について、
図11に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0109】先ず、前記色補正処理部10におけるデー
タ分離部11にて、第1の表色系からなる入力画像デー
タを分離しないデータをDrとし、分離するGBについ
て、上位4ビットデータ(D’g,D’b)及び下位4
ビットデータ(D”g,D”b)とする(S21)。
【0110】具体的には、シアン色補正テーブルアクセ
ス部における8ビットの入力データを(Dr,Dg,D
b)、上位4ビットデータ(D’g,D’b)、下位4
ビットデータ(D”g,D”b)とする。
【0111】次いで、前記色補正テーブルアクセス部1
2は、データアドレスp0 (Dr,D’g,D’b)、
1 (Dr,D’g+1,D’b)、p2 (Dr,D’
g+1,D’b+1)、p3 (Dr,D’g,D’b+
1)、p4 (Dr,D’g+2,D’b+1)、p5
(Dr,D’g−1,D’b)に対応する計6テーブル
値を読み出す(S22)。
【0112】次いで、前記図1に示す2次元補間演算部
13は、格子点以外の点に対応する変換データを求める
ために、その点が含まれる単位正方形の各格子点及びそ
の正方形に隣接する2点に格納されているテーブル値f
(pi)(i=0,…,5)を用いて補間演算を行う。
【0113】具体的には、単位格子内でのデータアドレ
スp0 からの相対座標を(α,β)とすると平行四辺形
演算での補間値f(p)は、格子点piにおけるテーブ
ル値をf(pi)として、下記式により求められる。 (α,β)=(D”g/16,D”b/16) ここで、D”gとD”bとのいずれが大きいかを判断す
る(S23)。そして、α>βつまりD”g>D”bで
あるとき、 f3 (p)=(1−α+β)(1−β)f(p0 ) +(α−β)(1−β)f(p1 ) +(1−α+β)βf(p2 ) +(α−β)βf(p4 ) ………(式8) α≦βのとき f4 (p)=(1−α+β)(1−β)f(p0 ) +(1−α−β)βf(p2 ) +(β−α)f(p3 ) +(β−α)(1−β)f(p5 ) ………(式9) をそれぞれ出力する(S24、S25)。
【0114】ここで、p4 (Dr,D’g+2,D’b
+1)、p5 (Dr,D’g−1,D’b)は、第1の
表色系よりなる特定の入力画像データ(今の場合はGの
データ)の方向にシフトした1点のテーブル値に相当す
る。
【0115】ただし、この構成の場合、Gの最大値や最
小値付近では格子点が存在しないために計算できない領
域が発生する。このため、図12に示すように、Gの最
大値の外側、及び最小値の外側に仮テーブルを設定す
る。この仮テーブルには、最大値及び最小値の範囲内
(図中では正方形内)の補間値の誤差が最も小さくなる
ような値を格納しておく。これにより、全入力画像デー
タの組み合わせに対して、回路を追加することなく平行
四辺形補間を実行することが可能となる。
【0116】次に、他の平行四辺形を用いた2次元補間
法を行うべく、前記図6の色補正処理部20を用いた方
法について説明する。
【0117】この色補正処理部20は、前述したよう
に、データ分離部21、色補正テーブルアクセス部2
2、2次元補間演算部23及び黒生成/下色除去部24
からなり、それぞれがシアン・マゼンタ・イエローの各
色ごとに設けられている。図1の構成と異なるのは、色
補正テーブルアクセス部22に上位4ビットのデータ
と、分離されなかった8ビットのデータに加えて、下位
4ビットデータも入力される点となる。
【0118】上記構成の色補正処理部20における色補
正計算を行なう方法について、図13に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。
【0119】先ず、前記と同様に、データ分離部21に
て、第1の表色系からなる入力画像データを分離しない
データをDrとし、分離するGBについて、上位4ビッ
トデータ(D’g,D’b)及び下位4ビットデータ
(D”g,D”b)とする(S31)。
【0120】このとき、D”g>D”bつまりα>βか
否かを判定し(S32)、D”g>D”bつまりα>β
の場合、さらに、D’gが最大値であるかの判定を行う
(S33)。ここで、4ビットの場合の最大値は15で
ある。
【0121】S34において、D’gが最大値の場合に
は、データアドレスp0 (Dr,D’g,D’b)、p
1 (Dr,D’g+1,D’b)、p2 (Dr,D’g
+1,D’b+1)の計3テーブルを読み出し(S3
4)、以下の式で補間値f1 (p)を計算して出力する
(S35)。なお、α,βは前式と同じである。 f1 (p)=(1−α)f(p0 ) +(α−β)f(p1 ) +βf(p2 ) ………(式10) 一方、S33において、D’gが最大値でない場合に
は、データアドレスp0(Dr,D’g,D’b)、p1
(Dr,D’g+1,D’b)、p2 (Dr,D’g
+1,D’b+1)、p4 (Dr,D’g+2,D’b
+1)の計4テーブルを読み出し(S36)、以下の式
で補間値f3 (p)を計算する(S37)。なお、α,
βは前式と同じである。 f3 (p)=(1−α+β)(1−β)f(p0 ) +(α−β)(1−β)f(p1 ) +(1−α+β)βf(p2 ) +(α−β)βf(p4 ) ………(式11) 一方、S32において、D”g>D”bつまりα>βで
ない場合には、さらに、D’gが0であるかの判定を行
う(S38)。
【0122】S38において、D’gが0の場合には、
データアドレスp0 (Dr,D’g,D’b)、p2
(Dr,D’g+1,D’b+1)、p3 (Dr,D’
g,D’b+1)の計3テーブルを読み出し(S3
9)、以下の式で補間値f2 (p)を計算する(S4
0)。 f2 (p)=αf(p0 )+(β−α)f(p3 )+(1−β)f(p2 ) ………(式12) 一方、S38において、D’gが0でない場合には、デ
ータアドレスp0 (Dr,D’g,D’b)、p2 (D
r,D’g+1,D’b+1)、p3 (Dr,D’g,
D’b+1)、p5 (Dr,D’g−1,D’b)の計
4テーブルを読み出し(S41)、以下の式で補間値f
4 (p)を計算する(S42)。 f4 (p)=(1−α+β)(1−β)f(p0 ) +(1−α−β)βf(p2 ) +(β−α)f(p3 ) +(β−α)(1−β)f(p5 ) ………(式13) 上記の補間処理のxy平面での概念は、図14に示すよ
うに、図中の白い部分が平行四辺形補間、斜線部分に三
角補間を実行することになる。
【0123】以上の構成により、テーブルサイズを増加
させることなく、平行四辺形補間処理を行うことが可能
となる。なお、黒生成処理については、実施の形態1と
同一であるので省略する。
【0124】次に、前記実施の形態1の図8に示すよう
に、色補正処理部30にて黒信号を生成する場合は、黒
データ分離部31b及び黒テーブルアクセス部32bを
さらに設け、前記図1及び図6に示した後段の黒生成/
下色除去部14及び黒生成/下色除去部24を省略す
る。
【0125】また、色補正処理部30では、黒生成の結
果を色補正テーブルアクセス部32の黒のルックアップ
テーブル(メモリテーブル)に予め格納するとともに、
下色除去を施した結果をシアン・マゼンタ・イエローの
各ルックアップテーブルに予め格納する。
【0126】さらに、黒データ分離部31bでは、入力
されるRGBデータに対して、グレー成分又は明度成分
に対する寄与率の高い第1の表色系の入力画像データに
ついてはデータの分離を行わない。
【0127】グレー成分又は明度成分に対するRGBの
それぞれの寄与率は、一般に、G≧R≧Bであって、最
終的に生成しようとする色に含まれるグレー成分又は明
度成分の精度にGのデータが最も影響を与え易い。した
がって、Gのデータについてはデータ分離を行わないで
補間演算による誤差を極力避け、R・Bのデータについ
ては上位4ビットと下位4ビットに分離する。
【0128】この場合、CMYの2次元補間演算部は、
平行四辺形補間以外の処理であっても構わない。
【0129】また、図8に示す色補正処理部30におい
て、CMYの2次元補間演算では三角形(3点)補間、
Kの2次元補間演算部では平行四辺形補間を行う構成の
画像処理装置では、最もリップルの目立ち易い黒画像デ
ータでリップルの発生を防止することができる。このた
め、簡単な回路構成で画質を向上させることができる。
【0130】このように、本実施の形態の画像処理方法
では、R(赤)・G(緑)・B(青)の表色系よりなる
入力画像データをCMYKの表色系よりなる出力画像デ
ータに変換する色変換処理を行うに際して、R(赤)・
G(緑)・B(青)の表色系よりなる入力画像データに
対して、特定の入力画像データであるR(赤)について
は分離処理を施さず、かつ他の入力画像データであるG
(緑)・B(青)については上位4ビットと下位4ビッ
トとに分離するデータ分離処理を施し、上記分離処理を
施さない画像データと上記分離された上位4ビットデー
タとをアドレスデータとして色補正テーブルから対応す
るテーブル値を読み出し、その色補正テーブルから読み
出されたテーブル値と分離された下位4ビットデータと
を用いて2次元補間演算を行う。
【0131】また、色補正テーブルのテーブル値のうち
3点のテーブル値とR(赤)・G(緑)・B(青)の表
色系よりなる特定の入力画像データであるG(緑)又は
B(青)の方向にシフトした1点のテーブル値とを読み
出し、計4点のテーブル値で形成される平行四辺形内に
存在する下位4ビットデータを用いて補間演算を行うこ
とにより、R(赤)・G(緑)・B(青)の表色系より
なる入力画像データに対するCMYKの表色系よりなる
出力画像データを求める。
【0132】すなわち、R(赤)・G(緑)・B(青)
の表色系よりなる入力画像データのうち、特定種類の入
力画像データであるR(赤)の全ての値と、その他の種
類の入力画像データであるG(緑)・B(青)の上位4
ビットとで表されるアドレスに対してのみ予めテーブル
値を用意しておき、上記他種類の入力画像データの下位
4ビットで表されるアドレスに対しては、近傍3テーブ
ル値とR(赤)・G(緑)・B(青)の表色系よりなる
特定の入力画像データであるG(緑)又はB(青)の方
向にシフトした1テーブル値との計4テーブル値を用い
て補間演算を行う。そして、4テーブル値により平行四
辺形が形成され、その平行四辺形内で補間を行うことに
より変換誤差であるリップルの発生を抑えることができ
る。
【0133】また、本実施の形態の画像処理方法では、
色補正テーブルのテーブル値として、第1の表色系より
なる入力画像データのうちの特定の1色の最大値外及び
最小値外の値を持つ。
【0134】この結果、処理回路を追加することなく、
R(赤)・G(緑)・B(青)の表色系よりなる入力画
像データの全組み合わせに対して平行四辺形補間処理を
行うことができる。
【0135】また、本実施の形態の画像処理方法では、
第1の表色系よりなる入力画像データのうちの特定の1
色の最大値及び最小値付近については、前記記載の画像
処理方法における画像処理を行なう。つまり、色補正テ
ーブルから読み出されたデーブル値のうち、3点のテー
ブル値で形成される直角三角形内に存在する下位ビット
データを用いて補間演算を行なうことにより、第1の表
色系よりなる入力画像データに対する第2の表色系より
なる出力画像データを求める。
【0136】上記によれば、色補正テーブルサイズを増
加させることなく、平行四辺形補間処理を行うことがで
きる。
【0137】また、本実施の形態の画像処理方法では、
第2の表色系よりなる出力画像データのうちの特定の色
に対して2次元平行四辺形補間演算を行う。
【0138】この結果、変換誤差の最も発生しやすい黒
成分に対して、2次元平行四辺形補間演算を行うことに
より、色とびの少ない好適な画像データを生成すること
ができる。
【0139】また、本実施の形態の画像処理装置2は、
R(赤)・G(緑)・B(青)の表色系よりなる入力画
像データを、前記記載の画像処理方法を用いてCMYK
の表色系よりなる画像データに変換する。
【0140】このため、3テーブル値で補間演算を行う
ことにより、簡単な回路構成で高速に色補正処理や色変
換処理を実現することができる。また、3点のテーブル
値とR(赤)・G(緑)・B(青)の表色系よりなる特
定の入力画像データの方向にシフトした1点のテーブル
値により補間演算を行うことにより、簡単な回路構成で
リップル誤差の発生しにくい色補正処理や色変換処理を
実現することができる。
【0141】また、本実施の形態の画像形成装置では、
R(赤)・G(緑)・B(青)の表色系よりなる入力画
像データを上記記載の画像処理装置2によってCMYK
の表色系よりなる出力画像データに変換し、この出力画
像データに基づいて画像の出力を行う。
【0142】この結果、3点のテーブル値と第1の表色
系よりなる特定の入力画像データの方向にシフトした1
点のテーブル値により補間演算を行う画像処理装置2を
備えた画像形成装置によって、簡単な回路でリップル誤
差の発生しにくい画質の向上した出力画像を得ることが
できる。
【0143】〔実施の形態3〕実施の形態1において説
明した、特願平11−260977号(特開2001−
157072号公報)記載の各画像処理方法において
は、出力信号の補色成分の入力信号については、ビット
分離・補間演算を行わないために全区間で補間演算精度
に差はないものの、その他の成分の入力信号について
は、区間によって補間演算精度に差が生じてしまう。そ
こで、本実施の形態では、補色成分以外の入力信号につ
いても、ビット分離・補間演算を行うことにより、色変
換精度の向上、もしくは総テーブルサイズを削減するこ
とができる画像処理方法、画像処理装置、および画像形
成装置について説明する。
【0144】最初に、本発明の(カラー)画像処理装置
の構成が適用された(カラー)画像形成装置の構成を図
17に示す。本実施の形態の画像形成装置を用いて、例
えば、デジタルカラー複写機等を構成することができ
る。
【0145】本実施の形態のカラー画像形成装置46
は、図17に示すように、カラー画像入力装置47と、
カラー画像処理装置48とカラー画像出力装置49を備
えている。
【0146】図17に示すように、カラー画像処理装置
48は、A/D(アナログ/デジタル)変換部50、シ
ェーディング補正部51、入力階調補正部52、領域分
離処理部53、色補正処理部54、黒生成下色除去部5
5、空間フィルタ処理部56、出力階調補正部57、及
び(中間調生成)階調再現処理部58とから構成されて
おり、これに、カラー画像入力装置47とカラー画像出
力装置49とが接続され、全体としてカラー画像形成装
置46を構成している。
【0147】上記のカラー画像入力装置47は、例えば
CCD(Charge Coupled Device)を備えたスキャナ部よ
り構成され、原稿からの反射光像を、RGB(R:赤・
G:緑・B:青)のアナログ信号としてCCDにて読み
取って、画像処理装置に入力するものである。
【0148】カラー画像入力装置47にて読み取られた
アナログ信号は、カラー画像処理装置48内を、A/D
(アナログ/デジタル)変換部50、シェーディング補
正部51、入力階調補正部52、領域分離処理部53、
色補正処理部54、黒生成下色除去部55、空間フィル
タ処理部56、出力階調補正部57、及び階調再現処理
部58の順で送られ、CMYK(C:シアン・M:マゼ
ンタ・Y:イエロー・K:黒)のデジタルカラー信号と
して、カラー画像出力装置49へ出力される。
【0149】A/D(アナログ/デジタル)変換部50
は、RGBのアナログ信号をデジタル信号に変換するも
ので、シェーディング補正部51は、A/D変換部より
送られてきたデジタルのRGB信号に対して、カラー画
像入力装置47の照明系、結像系、撮影系で生じる各種
の歪みを取り除く処理を施すものである。
【0150】入力階調補正部52は、シェーディング補
正部51にて各種の歪みが取り除かれたRGB信号(R
GBの反射率信号)に対して、カラーバランスを整える
と同時に、濃度信号など画像処理装置に採用されている
画像処理システムの扱い易い信号に変換する処理を施す
ものである。
【0151】領域分離処理部53は、RGB信号より、
入力画像中の各画素を文字領域、網点領域、写真領域の
何れかに分離するものである。領域分離処理部53は、
分離結果に基づき、画素がどの領域に属しているかを示
す領域識別信号を、黒生成下色除去部55、空間フィル
タ処理部56、及び階調再現処理部58へと出力すると
共に、入力階調補正部52より出力された入力信号をそ
のまま後段の色補正処理部54に出力する。
【0152】色補正処理部54は、色再現の忠実化実現
のために、不要吸収成分を含むCMY(C:シアン・
M:マゼンタ・Y:イエロー)色材の分光特性に基づい
た色濁りを取り除く処理を行うものである。
【0153】黒生成下色除去部55は、色補正後のCM
Yの3信号から黒(K)信号を生成する黒生成、元のC
MY信号から黒生成で得たK信号を差し引いて新たなC
MY信号を生成する処理を行うものであって、CMYの
3色信号はCMYKの4信号に変換される。
【0154】空間フィルタ処理部56は、黒生成下色除
去部55より入力されるCMYK信号の画像データに対
して、領域識別信号を基にデジタルフィルタによる空間
フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正することに
よって出力画像のぼやけや粒状性劣化を防ぐように処理
するものであって、階調再現処理部58も、空間フィル
タ処理部56と同様に、CMYK信号の画像データに対
して、領域識別信号を基に所定の処理を施すものであ
る。
【0155】例えば、領域分離処理部53にて文字に分
離された領域は、特に黒文字或いは色文字の再現性を高
めるために、空間フィルタ処理部56による空間フィル
タ処理における鮮鋭強調処理で高周波数の強調量が大き
くされる。同時に、階調再現処理部58においては、高
域周波数の再現に適した高解像度のスクリーンでの二値
化または多値化処理が選択される。
【0156】また、領域分離処理部53にて網点に分離
された領域に関しては、空間フィルタ処理部56におい
て、入力網点成分を除去するためのローパス・フィルタ
処理が施される。そして、出力階調補正部57では、濃
度信号などの信号をカラー画像出力装置の特性値である
網点面積率に変換する出力階調補正処理を行った後、階
調再現処理部58で、最終的に画像を画素に分離して、
それぞれの階調を再現できるように処理する階調再現処
理(中間調生成)が施される。領域分離処理部53にて
写真に分離された領域に関しては、階調再現性を重視し
たスクリーンでの二値化または多値化処理が行われる。
【0157】上述した各処理で施された画像データは、
一旦記憶手段に記憶され、所定のタイミングで読み出さ
れて(カラー)画像出力装置49に入力される。尚、以
上の処理は不図示のCPU(Central Processing Unit)
により制御される。
【0158】このカラー画像出力装置49は、画像デー
タを記録媒体(例えば紙等)上に出力するもので、例え
ば、電子写真方式やインクジェット方式を用いたカラー
画像形成装置等を挙げることができるが特に限定される
ものではない。2次元補間演算を行うカラー画像処理装
置48は、画像出力の高速化や低価格化が望まれる複写
機・複合機に特に有効である。
【0159】次に、本実施の形態におけるカラー画像処
理装置48の色補正処理部54にて行われる2次元補間
による色補正処理(2次元補間演算)について、以下に
説明する。
【0160】図18に本実施の形態のカラー画像処理装
置48の特徴的な部分である色補正処理を行う色補正処
理部54の構成を示す。
【0161】同図に示すように、色補正処理部54は、
第1の表色系の入力画像データとして入力された赤
(R:Red )・緑(G:Green )・青(B:Blue)(以
下、順に、単に、「R」・「G」・「B」という)信号
から第2の表色系の出力画像データとしてのシアン
(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)(以下、単
に、「CMY」という)信号に変換するものであり、デ
ータ分離部60、色補正テーブルアクセス部61、およ
び2次元補間演算部62からなり、それぞれがシアン
(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)の各色毎に設
けられている。
【0162】上記データ分離部60は、各々8ビットで
表されるRGBデータのうち、特定の2座標のデータに
ついては上位ビットデータと下位ビットデータに分離
し、残りのデータについては8ビットのまま出力する。
【0163】上記のデータ分離部60によって分離され
てできた上位ビットデータ及び分離されなかった8ビッ
トのデータとは、色補正テーブルアクセス部61にそれ
ぞれ入力され、分離されてできた下位ビットデータは、
2次元補間演算部62に入力される。ここでは、第2の
表色系の出力データと補色の関係にある第1の表色系の
入力画像データについて分離を行わないこととする。
【0164】例えば図18の構成の場合、シアンデータ
分離部は、Rについては何も処理を施さずに8ビットの
ままで出力し、G、Bについてはそれぞれ上位5,3ビ
ットのデータG’,B’と、下位3,5ビットのデータ
G”,B”とに分離して出力する。
【0165】マゼンタデータ分離部は、Gについては何
も処理を施さずに8ビットのままで出力し、B、Rにつ
いては上位4ビットのデータB’,R’と、下位4ビッ
トのデータB”,R”とに分離して出力する。
【0166】イエローデータ分離部は、Bについては何
も処理を施さずに8ビットのままで出力し、R,Gにつ
いてはそれぞれ上位3、5ビットのデータR’,G’
と、下位5、3ビットのデータR”,G”とに分離して
出力する。
【0167】色補正テーブルアクセス部61は、データ
分離部60からの信号をアドレスとして、内部に格納さ
れた表色系変換用のルックアップテーブルにアクセスし
てテーブル値を読み出し、2次元補間演算部62に入力
する。
【0168】一般的にシアン入力信号の変化に対する寄
与率はR>G>B、イエローの入力信号の変化に対する
寄与率はB>G>Rとなっている。マゼンタの場合は画
像入力装置、マゼンタトナー(インク)の発色特性によ
りG>B>RまたはG>R>Bとなる。そのため、上記
のように、入力信号の変化に対する寄与率の高い順に上
位ビット数を高く設定することにより、同じテーブルサ
イズでより精度の高い色変換を実現できる。
【0169】また、分離する上位ビット数をC→[G:
4bit,B:3bit],M→[R:4(3)bi
t,B:3(4)bit],Y→[R:3bit,G:4
bit]のように設定することによって、変換精度をほ
とんど低下させることなく、総テーブルサイズを削減す
ることが可能になる。
【0170】ルックアップテーブルは、図19の概念図
で表される。同図に示すように、xy平面上の格子点の
座標が2種類の信号の上位ビットで表されるアドレスに
対応し、z軸上に設けられた格子点の座標が8ビットで
表されるアドレスに対応する。従って、例えば、図18
に示す色補正テーブルアクセス部61のイエローテーブ
ルアクセス部のルックアップテーブルは、(R’,
G’,B)を格子点の座標とする入力信号空間を構成す
る。ここで、Bはイエローの補色であって変換精度に最
も影響を与えるため、Bについては8ビット分(256
段階)の格子点を用意しておき、補間演算による誤差を
極力避けるようにしている。各格子点は、その座標がイ
エローデータと1対1に対応しており、同図に示すよう
にR’−G’平面上の単位長方形を抜き出したとする
と、その各格子点pi(i=0,…,3)の座標
(R’,G’)ごとに対応するイエローデータが格納さ
れている。
【0171】上記のルックアップテーブルの作成方法
は、例えば以下の〜ようにして行う。 カラー画像出力装置にてC(シアン)・M(マゼン
タ)・Y(イエロー)(第2の表色系の出力画像デー
タ)の各色パッチを出力する。 出力された各色パッチをカラー画像入力装置から読取
り、RGBデータを得る。 出力したCMY値と読み取ったRGB値とを対応付
け、ニュートラルネットワークやマスキング演算係数決
定法によりCMY値とRGB値との間との係数を定義す
る。 上記の手法にて求められた係数にて色補正計算を行う。
【0172】例えば、図18の色補正テーブルアクセス
部61のイエローテーブルアクセス部における8ビット
の入力データを(Dr,Dg,Db)、上位(3,5)ビ
ットデータを(D’r,D’g)、下位(5,3)ビッ
トデータを(D”r,D”g)とする。
【0173】上記イエローテーブルアクセス部では、デ
ータアドレスp0(D’r,D’g,Db)、p1(D’
r+1,D’g,Db)、p2(D’r+1,D’g+
1,Db)、p3(D’r,D’g+1,Db)に対応
する計4テーブル値を読み出す。
【0174】具体的には、単位長方形内でのp0からの
相対座標を(α、β)とすると、4点補間での補間値は
以下の式で求めることができる。 (α,β)=(D”r/32,D”g/8) g(p)=(1−α)(1−β)・g(p0) +α(1−β)・g(p1) +(1−α)β・g(p2) +αβ・g(p3) ………(式14) これらの出力によって、黒生成下色除去部55は、2次
元補間演算部62から出力されたCMYの色補正値(第
2の表色系カラー画像データ)に対して黒生成処理・下
色除去処理を行う。黒生成下色除去を行う方法として
は、図20に示すように、スケルトンブラックによる黒
生成を行う方法が一般的である。
【0175】すなわち、スケルトンカーブの入出力特性
をy=f(x)、入力されるデータをC,M,Y、出力
されるデータをC’,M’,Y’,K’、UCR(Under
Color Removal)率をγ(0<γ<1)とすると、黒生
成下色除去処理は以下の式で表される。
【0176】 K’=f{min(C,M,Y)} C’=C−γK’ M’=M−γK’ Y’=Y−γK’ ………(式15) 次に、さらに他の3点補間による2次元補間法を行うた
めの色補正処理部64の構成を、図21に基づいて説明
する。ここでは、色補正処理部64にて黒信号を生成す
る場合について説明する。
【0177】色補正処理部64は、同図に示すように、
データ分離部65、色補正テーブルアクセス部66、2
次元補間演算部63を備えている。そして、データ分離
部65、色補正テーブルアクセス部66、および2次元
補間演算部63は、順に、図18に示すデータ分離部6
0、色補正テーブルアクセス部61、および2次元補間
演算部62に、黒データ分離部、黒テーブルアクセス
部、および黒2次元補間演算部がさらに設けられてお
り、図18に示した後段の黒生成下色除去部55は省略
されている。また、黒生成の結果を色補正テーブルアク
セス部61の黒のルックアップテーブル(メモリテーブ
ル)に、下色除去を施した結果を、シアン・マゼンタ・
イエローの各ルックアップテーブルに予め格納する。
【0178】上記黒データ分離部では、入力されるRG
Bデータに対して、グレー部分(若しくは明度成分)に
対する寄与率の高い、第1の表色系の入力画像データに
ついてはデータの分離を行わない。グレー成分(若しく
は明度成分)に対するRGBのそれぞれの寄与率は、一
般にG≧R≧Bであって、最終的に生成しようとする色
に含まれるグレー成分(若しくは明度成分)の精度にG
のデータが最も影響を与えやすい。従って、Gのデータ
についてはデータの分離を行わないで、補間演算による
誤差を極力避け、R・Bのデータについては上位4ビッ
トと下位4ビットに分離する。
【0179】以上のように、本実施の形態の画像処理方
法は、分離するビット数を変更するだけなので、簡単な
構成により、この画像処理方法を用いる画像処理装置、
画像形成装置を実現することができる。また、不必要な
ビット数を切り捨てることにより、テーブルサイズを小
さくすることも可能である。
【0180】〔実施の形態4〕本発明の画像処理方法の
実施の一形態である、色補正テーブルは、テーブル値を
格納している格子間隔が不均一に構成されており、デー
タ分離処理を行う入力画像データについては、データ分
離処理の前に、入力画像データがどの格子間に属するか
を判定し、その格子間での相対座標値を算出する処理を
行うことを特徴とする画像処理方法を用いた画像処理装
置について、以下説明する。
【0181】本実施の形態の図22に示す、画像処理装
置において特徴的な部分である色補正処理部67の構成
について説明する。色補正処理部67は第1の表色系の
入力画像データとして入力されたRGB信号から、第2
の表色系の出力画像データであるCMY信号に変換する
ものであり、データ処理部68、色補正テーブルアクセ
ス部69および2次元補間演算部70からなり、それぞ
れがシアン・マゼンタ・イエローの各色ごとに設けられ
ている。
【0182】データ処理部68では、各々8ビットで表
されるRGBデータのうち、2種類のデータについては
アドレスデータと補間データに変換し、残りのデータに
ついては8ビットのまま出力する。なお、第1の表色系
の各入力画像データは8ビットに限らず、10ビットな
ど他のビット数でもよい。(上位/下位には分離しない
ことは以下の説明から明らかである。) データ処理部68で変換されたアドレスデータと、処理
されなかった入力画像データは色補正テーブルアクセス
部69に入力され、補間データは2次元補間演算部70
に入力される。ここでは、第2の表色系の出力データと
補色の関係にある第1の表色系の入力画像データについ
て処理しないこととする。例えば、シアンデータ処理部
は、Rについては何も処理を施さずに8ビットのままで
出力し、G,Bについてはアドレスデータと補間データ
に変換し出力する。同じく、マゼンタに対してはG、イ
エローに対してはBについて処理を行わない。色補正テ
ーブルアクセス部69は、処理されなかった入力画像デ
ータとアドレスデータから内部に格納された表色系変換
用のルックアップテーブルにアクセスしてテーブル値を
読み出し、2次元補間演算部に入力する。
【0183】具体的には、本実施の形態のテーブル値を
格納している格子間隔が不均一に構成されているルック
アップテーブルは、図23の概念図で示される。同図に
示すように、xy平面上の格子点の座標が2種類の信号
のアドレスデータに対応し、z軸上に設けられた格子点
の座標が8ビットで表されるアドレスに対応する。従っ
て、例えばシアンテーブルアクセス部のルックアップテ
ーブルは、(G’,B’,R)を格子点の座標とする入
力信号空間を構成する。ここで、Rはシアンの補色であ
って、シアンへの変換精度に最も影響を与えるため、R
については8ビット分(256段階)の格子点を用意し
ておき、補間演算による誤差を極力避けるようにしてい
る。各格子点はその座標がシアンのデータと1対1に対
応しており、同図に示すように、G’−B’平面上の単
位格子を抜き出したとすると、その各格子点pi(i=
0,…,3)の座標(G’,B’)ごとに対応するシア
ンのデータが格納されている。
【0184】ルックアップテーブルの作成方法は実施の
形態3と同様のため、本実施の形態では説明を省略す
る。
【0185】画像入力装置の特性は非線形な特性を持つ
ものが多いため、入力信号によって色補正精度が良い領
域、悪い領域が発生する。そのため、ルックアップテー
ブルを、画像入力装置の非線形性を補正するような格子
幅に予め設定しておくことにより、全入力信号で均一の
色補正精度を得ることができるようになるため、全体的
な色補正精度が向上することになる。
【0186】また、画像入力装置によっては、例えば、
RGB入力のうちBのみのように、特定の入力信号の
み、非線形性が高いことがある。この場合は、特定の入
力信号方向のみ不均一の格子幅に設定する。図24は、
シアンについては色補正テーブルの格子間隔を均一に構
成し、マゼンタ・イエローについてはR信号の方向のみ
格子間隔を不均一に構成した場合の、色補正処理部67
の構成を示したものである。また、図25は、x方向の
信号のみ格子間隔を不均一に構成したルックアップテー
ブルの概念図である。
【0187】図22に示すデータ処理部68のシアンデ
ータ処理部について、図26で示すフローチャートに基
づいて説明する。
【0188】シアンデータ処理部は、入力画像データ
M,Yをアドレスデータと補間データに変換する。シア
ンテーブルアクセス部のルックアップテーブルが、25
6×17×17で構成されている場合、テーブルを格納
しているアドレスデータを、 Am0,Am1,…,Am16 (但し、Am0=0,Am16=2
55Am0<Am1<…Am16) Ay0,Ay1,…,Ay16 (但し、Ay0=0,Ay16=2
55Ay0<Ay1<…Ay16) とする。
【0189】ここで、入力信号が(Cin,Min,Y
in)とすると(ここでは、RGBの入力画像データを
補色反転したCMY信号を入力信号としている。RGB
信号を補色反転する処理は、例えば、データ処理部の前
段に信号変換部を設けて行われる。)(S43)、入力
信号がどのテーブル範囲に属するかを判断する。Amj
Min≦Amj+1(S44),Ayk<Yin≦Ayk+1(S
45)の時のアドレスデータは、 p0(Cin,Amj,Ayk),p1(Cin,Amj+1,A
yk),p2(Cin,Am j+1,Ayk+1),p3(Cin,
mj,Ayk+1)となり(S46)、補間データは、α=
(Min−Amj)/(Amj+1−Amj) β=(Yin−Ayk)/(Ayk+1−Ayk) となる(S47)。第2の表色系よりなる出力画像デー
タであるシアンは、シアン2次元補間演算部にて下記式
16により計算される(S48)。 g(P)=(1−α)(1−β)・g(p0) +α(1−β)・g(p1) +(1−α)β・g(p2) +αβ・g(p3) ………(式16) 黒生成下色除去処理については実施の形態3と同様のた
め省略する。
【0190】また、図24、25の構成の場合、 α=(Min−Amj)/(Amj+1−Amj) β=D”g/16 となる。
【0191】以上のように、本実施の形態の画像処理方
法は、ルックアップテーブルを、画像入力装置の非線形
性を補正するような格子幅(不均一な格子間隔)に予め
設定しておくことにより、全入力信号で均一の色補正精
度を得ることができるようになるため、非常に高い精度
で変換を行うことが可能となる。
【0192】〔実施の形態5〕本発明の実施の一形態で
ある、データ分離処理を行う入力画像データについて
は、データ分離処理の前に非線形処理を行う画像処理方
法について、以下に説明する。
【0193】本実施の形態の図27に示す、画像処理装
置において特徴的な部分である色補正処理部71の構成
について説明する。色補正処理部は第1の表色系の入力
画像データとして入力されたRGB信号から、第2の表
色系の出力画像データであるCMY信号に変換するもの
であり、非線形処理部72、データ分離部73、色補正
テーブルアクセス部74及び2次元補間演算部75から
なり、それぞれがシアン・マゼンタ・イエローの各色ご
とに設けられている。
【0194】非線形処理部72では、ビット分離処理の
行われる入力信号について非線形処理が行われる。例え
ばイエロー非線形処理部では、RG信号に対して非線形
処理を行う。非線形処理では、例えば図28で示すよう
な入力8ビット出力8ビットの変換テーブルを予め保持
しておき、入力信号に対応するテーブル値にアクセスす
ることによって処理される。
【0195】上記したように、画像入力装置の特性は非
線形な特性を持つものが多いため、入力信号によって色
補正精度が良い領域、悪い領域が発生する。そのため、
画像入力装置の非線形性を色補正に適した特性に補正す
る非線形処理を行うことにより、全入力信号で均一の変
換精度が得られるようになる。
【0196】データ分離部73は、非線形処理された2
種類のデータについて上位4ビットと下位4ビットに分
離し、残りのデータについては8ビットのまま出力す
る。なお、第1の表色系の各入力画像データは8ビット
に限らず、10ビットなど他のビット数でもよく、分離
する上位ビット数及び下位ビット数が任意であってもよ
いことは以下の説明により明らかである。
【0197】非線形処理と分離処理されてできた上位4
ビットのデータと、処理されなかった8ビットのデータ
とは色補正テーブルアクセス部に入力され、分離されて
できた下位4ビットのデータは2次元補間演算部に入力
される。ここでは、第2の表色系の出力データと補色の
関係にある第1の表色系の入力画像データについて分離
を行わないこととする。
【0198】例えば、シアンデータ分離部は、Rについ
ては何も処理を施さずに8ビットのままで出力し、G,
Bについては上位4ビットのデータG’,B’と下位4
ビットのデータG”,B”とに分離して出力する。同じ
く、マゼンタに対してはG、イエローに対してはBにつ
いて分離を行わない。色補正テーブルアクセス部は、デ
ータ分離部からの信号をアドレスとして、内部に格納さ
れた表色系変換用のルックアップテーブルにアクセスし
てテーブル値を読み出し、2次元補間演算部に入力す
る。
【0199】シアン色補正テーブルアクセス部における
8ビットの入力データを(Dr,Dg,Db)、上位4
ビットデータ(D’g,D’b)、下位4ビットデータ
(D”g,D”b)とする。色補正テーブルアクセス部
74では、データアドレスp 0(Dr,D’g,D’
b)、p1(Dr,Dg’,D’b+1)、p2(Dr,
D’g+1,Db’+1)、p3(Dr,D’g+1,
D’b)に対応する計4テーブル値を読み出す(装置構
成は図18を参照)。単位格子内でのp0からの相対座
標を(α、β)とすると、4点補間での補間値は以下の
式で求めることができる。 (α,β)=(D”g/16,D”b/16) g(p)=(1−α)(1−β)・g(p0) +α(1−β)・g(p1) +(1−α)β・g(p2) +αβ・g(p3) ………(式17) 以上のように、本実施の形態の画像処理方法は、補間処
理の前に非線形処理を行うことにより、入力信号の空間
を相対的に不均一な格子間隔とすることができ、全入力
信号で均一の色補正精度を得ることができるようになる
ため、高い精度で変換を行うことが可能となる。また、
例えば、入力信号が10ビットで補間演算が8ビットで
ある場合にも、精度の低下が発生することもない。
【0200】上記説明した実施の形態1〜5の画像処理
方法を選択するかは、画像形成装置のコストや性能に応
じて決めることができる。例えば、処理速度は遅くても
いいか、とにかく変換精度が良いことが必要な場合に
は、実施の形態4の画像処理方法を採用することが好ま
しい。また、処理速度が速いことが必要な場合には、実
施の形態3を採用することが好ましい。
【0201】また、不均一格子の三角補間のような実施
の形態1および2において説明した画像処理方法と、実
施の形態3、4および5において説明した画像処理方法
とを組み合わせた画像処理方法も可能である。
【0202】すなわち、第1の表色系よりなる入力画像
データを第2の表色系よりなる出力画像データに変換す
る色変換処理を行うのに際して、上記第1の表色系より
なる入力画像データに対して、特定の入力画像データに
ついては分離処理を施さず、かつ他の入力画像データに
ついては上位ビットと下位ビットとに分離するデータ分
離処理を施し、上記分離処理を施さない画像データと上
記分離された上位ビットデータとをアドレスデータとし
て色補正テーブルから対応するテーブル値を読み出し、
その色補正テーブルから読み出されたテーブル値と分離
された下位ビットデータとを用いて2次元補間演算を行
う画像処理方法であって、上記色補正テーブルから読み
出されたテーブル値のうち、3点のテーブル値で形成さ
れる直角三角形内に存在する下位ビットデータを用いて
補間演算を行うことにより、第1の表色系よりなる入力
画像データに対する第2の表色系よりなる出力画像デー
タを求める、あるいは上記色補正テーブルからテーブル
値を読み出す際に、アドレスデータとして分離された下
位ビットデータも用いる画像処理方法において、上記入
力画像のデータの色成分に応じて、分離する上位ビット
数と下位ビット数を異なる数値に設定することしてもよ
く、データ分離処理を行う入力画像データについては、
データ分離処理の前に非線形処理を行うこととしてもよ
く、色補正テーブルは、テーブル値を格納している格子
間隔が不均一に構成されており、データ分離処理を行う
入力画像データについては、データ分離処理の前に、入
力画像データがどの格子間に属するかを判定し、その格
子間での相対座標値を算出する処理を行うこととしても
よい。
【0203】また、第1の表色系よりなる入力画像デー
タを第2の表色系よりなる出力画像データに変換する色
変換処理を行うに際して、上記第1の表色系よりなる入
力画像データに対して、特定の入力画像データについて
は分離処理を施さず、かつ他の入力画像データについて
は上位ビットと下位ビットとに分離するデータ分離処理
を施し、上記分離処理を施さない画像データと上記分離
された上位ビットデータとをアドレスデータとして色補
正テーブルから対応するテーブル値を読み出し、その色
補正テーブルから読み出されたテーブル値と分離された
下位ビットデータとを用いて2次元補間演算を行う画像
処理方法であって、上記色補正テーブルのテーブル値の
うち3点のテーブル値と第1の表色系よりなる特定の入
力画像データの方向にシフトした1点のテーブル値とを
読み出し、計4点のテーブル値で形成される平行四辺形
内に存在する下位ビットデータを用いて補間演算を行う
ことにより、第1の表色系よりなる入力画像データに対
する第2の表色系よりなる出力画像データを求める画像
処理方法において、上記入力画像のデータの色成分に応
じて、分離する上位ビット数と下位ビット数を異なる数
値に設定することしてもよく、データ分離処理を行う入
力画像データについては、データ分離処理の前に非線形
処理を行うこととしてもよく、色補正テーブルは、テー
ブル値を格納している格子間隔が不均一に構成されてお
り、データ分離処理を行う入力画像データについては、
データ分離処理の前に、入力画像データがどの格子間に
属するかを判定し、その格子間での相対座標値を算出す
る処理を行うこととしてもよい。
【0204】
【発明の効果】本発明の画像処理方法は、以上のよう
に、第1の表色系よりなる入力画像データを第2の表色
系よりなる出力画像データに変換する色変換処理を行う
に際して、上記第1の表色系よりなる入力画像データに
対して、特定の入力画像データについては分離処理を施
さず、かつ他の入力画像データについては上位ビットと
下位ビットとに分離するデータ分離処理を施し、上記分
離処理を施さない画像データと上記分離された上位ビッ
トデータとをアドレスデータとして色補正テーブルから
対応するテーブル値を読み出し、その色補正テーブルか
ら読み出されたテーブル値と分離された下位ビットデー
タとを用いて2次元補間演算を行う画像処理方法であっ
て、上記色補正テーブルから読み出されたテーブル値の
うち、3点のテーブル値で形成される直角三角形内に存
在する下位ビットデータを用いて補間演算を行うことに
より、第1の表色系よりなる入力画像データに対する第
2の表色系よりなる出力画像データを求める方法であ
る。
【0205】それゆえ、3次元補間法による画像処理方
法よりも、計算量が少なくなり、処理速度も速くなるの
で、処理速度が速くかつ回路構成を簡単化し得る画像処
理方法を提供することができるという効果を奏する。
【0206】また、4点のテーブル値を用いて2次元補
間演算を行う方法よりも少ないメモリアクセスで、演算
量も削減することができる。そのため、4テーブル値を
用いた2次元補間演算(正方形補間)よりも処理時間を
短縮することができるので、第1の表色系よりなる入力
画像データに対する第2の表色系よりなる出力画像デー
タ(色補正値)を効率的に求めることができるという効
果を奏する。
【0207】本発明の画像処理方法は、以上のように、
上記記載の画像処理方法において、色補正テーブルから
テーブル値を読み出す際に、アドレスデータとして分離
された下位ビットデータも用いる方法である。
【0208】それゆえ、4テーブル値を読み出すことな
く、三角形補間に必要な3テーブル値だけを読み出すこ
とができるため、簡単な回路構成で2次元補間演算にお
ける3点補間を実現することができるという効果を奏す
る。
【0209】本発明の画像処理方法は、以上のように、
第1の表色系よりなる入力画像データを第2の表色系よ
りなる出力画像データに変換する色変換処理を行うに際
して、上記第1の表色系よりなる入力画像データに対し
て、特定の入力画像データについては分離処理を施さ
ず、かつ他の入力画像データについては上位ビットと下
位ビットとに分離するデータ分離処理を施し、上記分離
処理を施さない画像データと上記分離された上位ビット
データとをアドレスデータとして色補正テーブルから対
応するテーブル値を読み出し、その色補正テーブルから
読み出されたテーブル値と分離された下位ビットデータ
とを用いて2次元補間演算を行う画像処理方法であっ
て、上記色補正テーブルのテーブル値のうち3点のテー
ブル値と第1の表色系よりなる特定の入力画像データの
方向にシフトした1点のテーブル値とを読み出し、計4
点のテーブル値で形成される平行四辺形内に存在する下
位ビットデータを用いて補間演算を行うことにより、第
1の表色系よりなる入力画像データに対する第2の表色
系よりなる出力画像データを求める方法である。
【0210】それゆえ、第1の表色系よりなる入力画像
データのうち、特定種類の入力画像データの全ての値
と、その他の種類の入力画像データの上位ビットとで表
されるアドレスに対してのみ予めテーブル値を用意して
おき、上記他種類の入力画像データの下位ビットで表さ
れるアドレスに対しては、近傍3テーブル値と第1の表
色系よりなる特定の入力画像データの方向にシフトした
1テーブル値との計4テーブル値を用いて補間演算を行
う。そして、4テーブル値により平行四辺形が形成さ
れ、その平行四辺形内で補間を行うことにより変換誤差
であるリップルの発生を抑えることができるという効果
を奏する。
【0211】本発明の画像処理方法は、以上のように、
上記記載の画像処理方法において、色補正テーブルのテ
ーブル値として、第1の表色系よりなる入力画像データ
のうちの特定の1色の最大値外及び最小値外の値を持つ
方法である。
【0212】それゆえ、処理回路を追加することなく、
第1の表色系よりなる入力画像データの全組み合わせに
対して平行四辺形補間処理を行うことができるという効
果を奏する。
【0213】本発明の画像処理方法は、以上のように、
上記記載の画像処理方法において、第1の表色系よりな
る入力画像データのうちの特定の1色の最大値及び最小
値付近については、前記記載の画像処理方法における画
像処理を行う方法である。つまり、色補正テーブルから
読み出されたデーブル値のうち、3点のテーブル値で形
成される直角三角形内に存在する下位ビットデータを用
いて補間演算を行なうことにより、第1の表色系よりな
る入力画像データに対する第2の表色系よりなる出力画
像データを求める。
【0214】それゆえ、色補正テーブルサイズを増加さ
せることなく、平行四辺形補間処理を行うことができる
という効果を奏する。
【0215】本発明の画像処理方法は、以上のように、
上記記載の画像処理方法において、第2の表色系よりな
る出力画像データのうちの特定の色に対して2次元平行
四辺形補間演算を行う方法である。
【0216】それゆえ、変換誤差の最も発生しやすい黒
成分に対して、2次元平行四辺形補間演算を行うことに
より、色とびの少ない好適な画像データを生成すること
ができるという効果を奏する。
【0217】本発明の画像処理方法は、以上のように、
入力画像のデータの色成分に応じて、分離する上位ビッ
ト数と下位ビット数を異なる数値に設定する方法であ
る。
【0218】それゆえ、分離するビット数を同じ数値に
設定する方法と同じテーブルサイズで、より高精度の色
変換を行うことができる。若しくは、分離するビット数
を同じ数値に設定する方法とほぼ同じ変換精度を保ちつ
つ、総テーブルサイズを削減することができるという効
果を奏する。
【0219】本発明の画像処理方法は、以上のように、
データ分離処理を行う入力画像データについては、デー
タ分離処理の前に非線形処理を行う方法である。
【0220】それゆえ、入力信号空間を相対的に不均一
な格子間隔とすることができ、簡単な回路を追加するだ
けで画質を大幅に向上させることができるという効果を
奏する。
【0221】本発明の画像処理方法は、以上のように、
色補正テーブルは、テーブル値を格納している格子間隔
が不均一に構成されており、データ分離処理を行う入力
画像データについては、データ分離処理の前に、入力画
像データがどの格子間に属するかを判定し、その格子間
での相対座標値を算出する処理を行う方法である。
【0222】それゆえ、非線形処理によるデータ落ちを
発生させることなく、不均一な格子間隔とすることがで
きるため、大幅に画質を向上させることができるという
効果を奏する。
【0223】本発明の画像処理方法は、以上のように、
上記記載の画像処理方法において、特定の入力画像デー
タの方向に対してのみ不均一な格子間隔による2次元補
間演算を行う方法である。
【0224】それゆえ、入力信号によって感度(線形
性)に差がある特性の入力機器であっても、精度よく色
変換を行うことができるという効果を奏する。
【0225】本発明の画像処理装置は、以上のように、
第1の表色系よりなる入力画像データを、前記記載の画
像処理方法を用いて第2の表色系よりなる画像データに
変換するものである。
【0226】それゆえ、3テーブル値で補間演算を行う
ことにより、簡単な回路構成で高速に色補正処理や色変
換処理を実現することができる。また、3点のテーブル
値と第1の表色系よりなる特定の入力画像データの方向
にシフトした1点のテーブル値により補間演算を行うこ
とにより、簡単な回路構成でリップル誤差の発生しにく
い色補正処理や色変換処理を実現することができる。ま
た、高精度の色変換もしくは総テーブルサイズの削減、
画質の大幅な向上を実現することができるという効果を
奏する。
【0227】本発明の画像形成装置は、以上のように、
第1の表色系よりなる入力画像データを上記記載の画像
処理装置によって第2の表色系よりなる出力画像データ
に変換し、この出力画像データに基づいて画像の出力を
行うものである。
【0228】それゆえ、3テーブル値で補間演算を行う
画像処理装置を備えた画像形成装置では、簡単な回路で
高速に色補正や色変換を行うことができる。また、3点
のテーブル値と第1の表色系よりなる特定の入力画像デ
ータの方向にシフトした1点のテーブル値により補間演
算を行う画像処理装置を備えた画像形成装置では、簡単
な回路でリップル誤差の発生しにくい画質の向上した出
力画像を得ることができるという効果を奏する。また、
高精度の色変換もしくは総テーブルサイズの削減、画質
の大幅な向上を実現することができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における画像処理方法及び画像処理装置
の実施の一形態を示すものであり、ルックアップテーブ
ルを用いた2次元補間演算方法が適用される色補正処理
部の構成を示すブロック図である。
【図2】上記画像処理方法及び画像処理装置が適用され
る画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図3】上記ルックアップテーブルを用いた3点補間
(三角補間)による2次元補間演算方法を示す説明図で
ある。
【図4】上記ルックアップテーブルを用いた3点補間
(三角補間)による2次元補間演算方法の処理を示すフ
ローチャートである。
【図5】黒生成時のスケルトンカーブの一例を示す説明
図である。
【図6】ルックアップテーブルを用いた2次元補間演算
方法が適用される他の色補正処理部の構成を示すブロッ
ク図である。
【図7】上記色補正処理部におけるルックアップテーブ
ルを用いた3点補間(三角補間)による2次元補間演算
方法を示すフローチャートである。
【図8】ルックアップテーブルを用いた2次元補間演算
方法が適用されるさらに他の色補正処理部の構成を示す
ブロック図である。
【図9】ルックアップテーブルを用いた2次元補間演算
方法が適用されるさらに他の色補正処理部の構成を示す
ブロック図である。
【図10】本発明における画像処理方法及び画像処理装
置の他の実施の一形態を示すものであり、ルックアップ
テーブルを用いた4点補間(平行四辺形補間)による2
次元補間演算方法を示す説明図である。
【図11】上記ルックアップテーブルを用いた4点補間
(平行四辺形補間)による2次元補間演算方法の処理を
示すフローチャートである。
【図12】上記ルックアップテーブルを用いた4点補間
(平行四辺形補間)による2次元補間演算方法におい
て、特定の色の最大値・最小値の外にテーブルを持つ構
成の説明図である。
【図13】上記ルックアップテーブルを用いた4点補間
(平行四辺形補間)による2次元補間演算方法の他の処
理を示すフローチャートである。
【図14】上記ルックアップテーブルを用いた4点補間
(平行四辺形補間)による2次元補間演算方法におい
て、3点補間と組み合わせる構成の説明図である。
【図15】比較例を示すものであり、ルックアップテー
ブルを用いた4点補間(正方形補間)による2次元補間
演算方法を示す説明図である。
【図16】従来の画像処理方法を示すものであり、ルッ
クアップテーブルを用いた3次元補間演算方法を説明す
る図である。
【図17】本発明における画像処理方法及び画像処理装
置の別の画像形成装置が適用される構成を示すブロック
図である。
【図18】ルックアップテーブルを用いた2次元補間演
算方法が適用される色補正処理部の他の構成を示すブロ
ック図である。
【図19】本発明における画像処理方法及び画像処理装
置の実施の一形態を示すものであり、ルックアップテー
ブルを用いた2次元補間演算方法を示す説明図である。
【図20】黒生成時のスケルトンカーブの一例を示す説
明図である。
【図21】ルックアップテーブルを用いた2次元補間演
算方法が適用される色補正処理部の他の構成を示すブロ
ック図である。
【図22】ルックアップテーブルを用いた2次元補間演
算方法が適用される色補正処理部の他の構成を示すブロ
ック図である
【図23】本発明における画像処理方法及び画像処理装
置の実施の一形態を示すものであり、ルックアップテー
ブルを用いた2次元補間演算方法を示す別の説明図であ
る。
【図24】特定の入力信号のみ非線形が高い場合の、ル
ックアップテーブルを用いた2次元補間演算方法を色補
正処理部に適用した構成を示すブロック図である。
【図25】特定の入力信号のみ非線形が高い場合の、ル
ックアップテーブルを用いた2次元補間演算の説明図で
ある。
【図26】特定の入力信号のみ非線形が高い場合の、ル
ックアップテーブルを用いた2次元補間演算方法の処理
を示すフローチャートである。
【図27】ルックアップテーブルを用いた2次元補間演
算方法を色補正処理部に適用したさらに別の構成を示す
ブロック図である。
【図28】本発明における画像処理方法及び画像処理装
置の実施の一形態を示すものであり、非線形処理を示す
説明図である。
【符号の説明】
2 画像処理装置 10 色補正処理部 11 データ分離部 12 色補正テーブルアクセス部 13 2次元補間演算部 14 黒生成/下色除去部 20 色補正処理部 21 データ分離部 22 色補正テーブルアクセス部 23 2次元補間演算部 24 黒生成/下色除去部 30 色補正処理部 31 データ分離部 32 色補正テーブルアクセス部 33 2次元補間演算部 40 色補正処理部 43 データ分離部 44 色補正テーブルアクセス部 45 2次元補間演算部 46 カラー画像形成装置 47 カラー画像入力装置 48 カラー画像処理装置 49 カラー画像出力装置 50 A/D変換部 51 シェーディング補正部 52 入力階調補正部 53 領域分離処理部 54 色補正処理部 55 黒生成下色除去部 56 空間フィルタ処理部 57 出力階調補正部 58 (中間調生成)階調再現処理部 60 データ分離部 61 色補正テーブルアクセス部 62 2次元補間演算部 64 色補正処理部 65 データ分離部 66 色補正テーブルアクセス部 67 色補正処理部 68 データ分離部 69 色補正テーブルアクセス部 70 2次元補間演算部 71 色補正処理部 72 非線形処理部 73 データ分離部 74 色補正テーブルアクセス部 75 2次元補間演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 CH07 CH08 5C077 LL18 MP08 PP32 PP33 PP36 PP37 PQ12 PQ23 5C079 HB01 HB03 HB08 HB11 HB12 LB02 MA04 MA11 NA11

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の表色系よりなる入力画像データを第
    2の表色系よりなる出力画像データに変換する色変換処
    理を行うに際して、上記第1の表色系よりなる入力画像
    データに対して、特定の入力画像データについては分離
    処理を施さず、かつ他の入力画像データについては上位
    ビットと下位ビットとに分離するデータ分離処理を施
    し、上記分離処理を施さない画像データと上記分離され
    た上位ビットデータとをアドレスデータとして色補正テ
    ーブルから対応するテーブル値を読み出し、その色補正
    テーブルから読み出されたテーブル値と分離された下位
    ビットデータとを用いて2次元補間演算を行う画像処理
    方法であって、 上記色補正テーブルから読み出されたテーブル値のう
    ち、3点のテーブル値で形成される直角三角形内に存在
    する下位ビットデータを用いて補間演算を行うことによ
    り、第1の表色系よりなる入力画像データに対する第2
    の表色系よりなる出力画像データを求めることを特徴と
    する画像処理方法。
  2. 【請求項2】色補正テーブルからテーブル値を読み出す
    際に、アドレスデータとして分離された下位ビットデー
    タも用いることを特徴とする請求項1記載の画像処理方
    法。
  3. 【請求項3】第1の表色系よりなる入力画像データを第
    2の表色系よりなる出力画像データに変換する色変換処
    理を行うに際して、上記第1の表色系よりなる入力画像
    データに対して、特定の入力画像データについては分離
    処理を施さず、かつ他の入力画像データについては上位
    ビットと下位ビットとに分離するデータ分離処理を施
    し、上記分離処理を施さない画像データと上記分離され
    た上位ビットデータとをアドレスデータとして色補正テ
    ーブルから対応するテーブル値を読み出し、その色補正
    テーブルから読み出されたテーブル値と分離された下位
    ビットデータとを用いて2次元補間演算を行う画像処理
    方法であって、 上記色補正テーブルのテーブル値のうち3点のテーブル
    値と第1の表色系よりなる特定の入力画像データの方向
    にシフトした1点のテーブル値とを読み出し、計4点の
    テーブル値で形成される平行四辺形内に存在する下位ビ
    ットデータを用いて補間演算を行うことにより、第1の
    表色系よりなる入力画像データに対する第2の表色系よ
    りなる出力画像データを求めることを特徴とする画像処
    理方法。
  4. 【請求項4】色補正テーブルのテーブル値として、第1
    の表色系よりなる入力画像データのうちの特定の1色の
    最大値外及び最小値外の値を持つことを特徴とする請求
    項3記載の画像処理方法。
  5. 【請求項5】第1の表色系よりなる入力画像データのう
    ちの特定の1色の最大値及び最小値付近については、請
    求項1記載の画像処理方法における画像処理を行うこと
    を特徴とする請求項3記載の画像処理方法。
  6. 【請求項6】第2の表色系よりなる出力画像データのう
    ちの特定の色に対して2次元平行四辺形補間演算を行う
    ことを特徴とする請求項3記載の画像処理方法。
  7. 【請求項7】第1の表色系よりなる入力画像データを第
    2の表色系よりなる出力画像データに変換する色変換処
    理を行うに際して、上記第1の表色系よりなる入力画像
    データに対して、特定の入力画像データについては分離
    処理を施さず、かつ他の入力画像データについては上位
    ビットと下位ビットとに分離するデータ分離処理を施
    し、上記分離処理を施さない画像データと上記分離され
    た上位ビットデータとをアドレスデータとして色補正テ
    ーブルから対応するテーブル値を読み出し、その色補正
    テーブルから読み出されたテーブル値と分離された下位
    ビットデータとを用いて2次元補間演算を行う画像処理
    方法であって、 上記入力画像データの色成分に応じて、分離する上位ビ
    ット数と下位ビット数を異なる数値に設定することを特
    徴とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】第1の表色系よりなる入力画像データを第
    2の表色系よりなる出力画像データに変換する色変換処
    理を行うに際して、上記第1の表色系よりなる入力画像
    データに対して、特定の入力画像データについては分離
    処理を施さず、かつ他の入力画像データについては上位
    ビットと下位ビットとに分離するデータ分離処理を施
    し、上記分離処理を施さない画像データと上記分離され
    た上位ビットデータとをアドレスデータとして色補正テ
    ーブルから対応するテーブル値を読み出し、その色補正
    テーブルから読み出されたテーブル値と分離された下位
    ビットデータとを用いて2次元補間演算を行う画像処理
    方法であって、 データ分離処理を行う入力画像データについては、デー
    タ分離処理の前に非線形処理を行うことを特徴とする画
    像処理方法。
  9. 【請求項9】第1の表色系よりなる入力画像データを第
    2の表色系よりなる出力画像データに変換する色変換処
    理を行うに際して、上記第1の表色系よりなる入力画像
    データに対して、特定の入力画像データについては分離
    処理を施さず、かつ他の入力画像データについては上位
    ビットと下位ビットとに分離するデータ分離処理を施
    し、上記分離処理を施さない画像データと上記分離され
    た上位ビットデータとをアドレスデータとして色補正テ
    ーブルから対応するテーブル値を読み出し、その色補正
    テーブルから読み出されたテーブル値と分離された下位
    ビットデータとを用いて2次元補間演算を行う画像処理
    方法であって、 色補正テーブルは、テーブル値を格納している格子間隔
    が不均一に構成されており、データ分離処理を行う入力
    画像データについては、データ分離処理の前に、入力画
    像データがどの格子間に属するかを判定し、その格子間
    での相対座標値を算出する処理を行うことを特徴とする
    画像処理方法。
  10. 【請求項10】特定の入力画像データの方向に対しての
    み不均一な格子間隔による2次元補間演算を行うことを
    特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】第1の表色系よりなる入力画像データ
    を、請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理
    方法を用いて第2の表色系よりなる画像データに変換す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  12. 【請求項12】第1の表色系よりなる入力画像データを
    請求項11に記載の画像処理装置によって第2の表色系
    よりなる出力画像データに変換し、この出力画像データ
    に基づいて画像の出力を行うことを特徴とする画像形成
    装置。
JP2001356464A 2000-12-08 2001-11-21 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを用いた画像形成装置 Pending JP2002237963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356464A JP2002237963A (ja) 2000-12-08 2001-11-21 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000375150 2000-12-08
JP2000-375150 2000-12-08
JP2001356464A JP2002237963A (ja) 2000-12-08 2001-11-21 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002237963A true JP2002237963A (ja) 2002-08-23

Family

ID=26605549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356464A Pending JP2002237963A (ja) 2000-12-08 2001-11-21 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002237963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573612B2 (en) 2007-03-30 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Color conversion apparatus, color conversion method and color conversion program
JP2011155669A (ja) * 2011-03-07 2011-08-11 Canon Inc 撮像装置及び情報処理装置及び画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573612B2 (en) 2007-03-30 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Color conversion apparatus, color conversion method and color conversion program
JP2011155669A (ja) * 2011-03-07 2011-08-11 Canon Inc 撮像装置及び情報処理装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472312B2 (ja) カラー画像処理方法および装置
JP3268512B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4173154B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH1169186A (ja) カラーコレクション関数設定方法
JP4451044B2 (ja) 混成画素補間装置および混成画素補間方法
JP4321698B2 (ja) 画像出力方法および装置並びに記録媒体
JP2002237963A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを用いた画像形成装置
JP3771145B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JP3728025B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2002094826A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
JP2001320593A (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2001157072A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
US20060209322A1 (en) Image forming apparatus and method
JP4208771B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2001157066A (ja) カラー画像処理方法および装置
JP4139752B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP3904160B2 (ja) 像構造予測処理方法
JP3190527B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2008271131A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置
JP2001008045A (ja) 色信号処理装置
JP4266004B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004312250A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP4266002B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JPH08289164A (ja) カラー画像処理方法及びその装置