JP2002237119A - ディスク装置 - Google Patents
ディスク装置Info
- Publication number
- JP2002237119A JP2002237119A JP2001035154A JP2001035154A JP2002237119A JP 2002237119 A JP2002237119 A JP 2002237119A JP 2001035154 A JP2001035154 A JP 2001035154A JP 2001035154 A JP2001035154 A JP 2001035154A JP 2002237119 A JP2002237119 A JP 2002237119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- lift arm
- cam
- slider cam
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
- G11B17/05—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
- G11B17/053—Indirect insertion, i.e. with external loading means
- G11B17/056—Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Abstract
に再生ユニットを昇降させてディスクをクランプおよび
アンクランプするディスク装置に、輸送時等の衝撃が加
わることにより、再生ユニットが変位したり、ディスク
トレイがディスク装置本体から飛び出したりしないよう
にする。 【解決手段】 衝撃を受けて、リフトアームの係合突起
28cが、カム溝2の第1の水平溝部2aから傾斜溝部
2c或いは第2の水平溝部2bに至って、再生ユニット
が変位したり、ディスクトレイがディスク装置本体から
飛び出したりしないように、係合突起28cが衝突した
際にその反発力によって、第1の水平溝部2a部に戻る
ような衝突部2dをカム溝2に設ける。
Description
ディスクの記録/再生を行なうディスク装置に関し、特
にディスクトレイをロード、アンロードし、更に再生ユ
ニットを昇降させてディスクをクランプおよびアンクラ
ンプするディスクローディング機構に関する。
スクローディング機構の構成を示す分解斜視図、図9は
そのディスク装置の要部を拡大した要部斜視図、図10
及び図11は、そのディスク装置の透視平面図、そして
図12(a),(b),(c)は、そのディスク装置の
動作説明に供する動作説明図である。尚、これらの各図
に示されるX,Y,Zの各軸の方向は、各図間で共通す
るように設定している。
の天板21aの所定位置にディスククランパ21bを配
設し、対向する両側壁部21c,21dには、ディスク
トレイ22を平行移動可能に保持する図示しないガイド
レールが形成されている。このディスクトレイ22に
は、ディスク23を載置する際の載置溝22aと、再生
ユニット30が下方から上方に臨むための開口22bが
形成されている。尚、ディスクトレイ22の移動方向に
Y軸を設定し、ディスク23の載置面に平行で且つY軸
と直交する方向にX軸を設定している。
に形成されたスライダカム保持部21eによって、ディ
スクトレイ22の下方においてX軸に沿ってスライド可
能に保持される。このスライダカム24は、その回転軸
にウォームギア25a(図9参照)を配したローディン
グモータ25を配設すると共に、このウォームギア25
aと歯合するホイールギア26a(図9)及びこのホイ
ールギア26aと一体的に回転するピニオンギア26b
(図9)を有する回転部材26を、Z軸に平行な軸を回
転軸として回転自在に保持している。
を植立し、Z−X平面に平行な平面部24b(図9参
照)には、カム溝27が形成されている。このカム溝2
7は、図9に示す様にX軸に平行で上部に位置する第1
の水平溝部27aと、X軸に平行で下部に位置する第2
の水平溝部27bと、両水平溝部を連結する傾斜溝部2
7cから構成されている。
設された一対の軸ピン28a,28bが、ローダーベー
ス21の側壁部21c,21dに各々形成された一対の
保持孔21f,21gに保持されることにより、これら
の保持孔21f,21gを通ってX軸に平行な軸線を回
動中心軸として回動自在に保持される。またこのリフト
アーム28には、組まれた段階でスライダカム24のガ
イド溝27に嵌入して係合状態となる係合突起28cが
形成されている。尚、このガイド溝27と係合突起28
cとによって、スライダカム24とリフトアーム28と
を係合する係合手段が形成されている。
パ30dを介してローダーベース21の支持部21hに
支持され、連結部30b,30cが各々ダンパ30e,
30fを介してリフトアーム28の支持部28d、28
eに支持されている。これによって再生ユニット30
は、ローダーベース21及びリフトアーム28によって
3点支持される。この再生ユニット30には、ローダー
ベース21に保持されたディスククランパ21bとディ
スクを挟持して回転駆動するターンテーブル30gや光
ピックアップ30h等が配置されている。
ク装置が組立てられ、ディスクトレイ22が収納された
位置(以下ロード位置と称す)にあり、更に再生ユニッ
ト30が後述する動作位置にある時のディスク装置を、
Z軸のプラス側から見た透視平面図である。
レイ22の裏面、即ちディスク載置面の裏側の面に形成
され、ディスクトレイ22の側面に沿った直線側部22
dとディスクトレイ22の前面に沿った直線前部22e
とこれらの両直線部を結ぶ曲線部22fとからなる。更
にディスクトレイ22の裏面には、このラックギア22
cに沿うようにガイド溝22gが形成され、そのうちラ
ックギア22cの直線前部22eに平行な前面側領域を
停滞部22hとする。
の下方においてX軸に沿ってスライド可能にローダーベ
ース21に保持されるが、これと共にそのピニオンギア
26bがラックギア22cと歯合し、またボス24aが
ガイド溝22gにスライド可能に嵌入するよう配設され
ている。
説明する。
22が収納され、更に再生ユニット30が動作位置にあ
る状態を示すが、このとき、スライダカム24は、X軸
のプラス方向に最大量移動した位置にあり、ボス24a
がガイド溝22gの停滞部22hに位置している。
24に形成されたカム溝27とリフトアーム28に形成
された係合突起28cの係合状態を示している。尚、図
12の各図は、Y軸のプラス方向からこの部分を見たと
きのカム溝27と係合突起28cとの関係を示してい
る。
回動自在に保持されたリフトアーム28は、図12
(a)に示すように、その係合突起28cがカム溝27
の第1の水平溝部27aに係合する回動位置を維持し、
一方、このリフトアーム28に連結部30b,30c
(図8)が支持された再生ユニット30は、そのターン
テーブル30gがローダーベース21に保持されたディ
スククランパ21bとディスクを挟持して回転駆動可能
な動作位置を維持する。以後、この時の状態をディスク
装置の再生動作待機状態と称す。
ピニオンギア26bをZ軸回りの矢印A方向(図10)
に回転駆動すると、スライダカム24は、X軸に沿って
マイナス方向に移動を開始する。この移動に伴なって、
リフトアーム28は、図12(b)に示すように、その
係合突起28cがカム溝27の傾斜溝部27cに沿って
Z軸のマイナス方向、即ち下方に移動することでX軸回
りの矢印C方向(図8)に回動し、再生ユニット30の
連結部30b,30cを押し下げてこれを傾斜させる。
この傾斜により、ターンテーブル30gが同じく下方に
移動してディスククランパ21bから離間し、ディスク
クランプ状態を解除する。
転駆動すると、スライダカム24は、更にX軸に沿って
マイナス方向に移動し、やがて図12(c)の位置に至
る。このときリフトアーム28は、その係合突起28c
がカム溝27の第2の水平溝部27bに至り、再生ユニ
ット30の傾斜を最大にする。尚、再生ユニット30
は、ダンパ30d,30e,30fを介して3点支持さ
れており、これらのダンパの機構によって再生ユニット
30自体の傾斜が許容される構成となっている。
矢印A方向に回転駆動すると、スライダカム24は、更
にX軸に沿ってマイナス方向に移動し、この移動に伴な
って、図12(c)に示すリフトアーム28の係合突起
28cは、相対的に第2の水平溝部27bの右端から左
端に移動する。
のピニオンギア26bがラックギア22cの曲線部22
f(図10)と歯合するため、自身のX軸のマイナス方
向移動と共に、ディスクトレイ22をY軸に沿ってマイ
ナス方向に押出す。更にピニオンギア26bを矢印A方
向に回転駆動すると、スライダカム24は、図11に示
すように、その移動領域の左端部に留まってディスクト
レイ22をY軸に沿うマイナス方向、即ち外部に押出
す。そして、ディスクトレイ22が所定のアンロード位
置に至った段階でローディングモータ25の回転を停止
する。
ロード位置にあるディスクトレイ22に所望のCD、D
VD等のディスクをセットした後、ピニオンギア26b
を矢印B方向に回転するようローディングモータ25を
逆方向に回転駆動する。このとき、ディスクトレイ22
はY軸に沿ってプラス方向に移動し、前記したアンロー
ド動作と全く逆のロード動作を開始する。そしてディス
クトレイ22が収納されたロード位置近傍に至ると、ス
ライダカム24がX軸に沿ってプラス方向にスライドし
て図12の各動作状態を同図(c)→(b)→(a)の
順に経由し、やがて前記した再生動作待機状態となる。
ィスク装置においてこれを輸送する場合、装置の各部を
図10に示す再生動作待機状態として行なわれる。ただ
し、この場合ディスクは装着されていない。
ス方向に衝撃が加えられると、スライダカム24も同方
向に衝撃力を受け、ラックギア22cと歯合しているピ
ニオンギア26bを回転させながら同方向に移動させら
れる。このとき、リフトアーム28の係合突起28c
は、図12(b)に示すようにスライダカム24の傾斜
溝部27cと係合する。そして更なる同方向の衝撃が繰
り返されると、再生ユニット30の自重によるZ軸のマ
イナス方向への力も作用し、やがて係合突起28cは、
図12(c)に示す第2の水平溝部27bと係合し、や
がてその左端部と当接する。
印C方向に回動することで再生ユニット30が傾斜し、
ターンテーブル30gが下方に移動してディスククラン
パ21bから離間した状態となる。この状態で、Y軸の
マイナス方向に衝撃が加えられると、図11に示すよう
にディスクトレイ22がロード位置から排出されてしま
い、輸送中に装置が破損されてしまう恐れがあった。
で、ディスクトレイがロード位置から突出してしまうの
を防止することにある。
は、ディスクトレイを、第1の方向に沿うロード位置及
びアンロード位置間で移動可能に保持するローダーベー
スと、前記ディスクトレイに形成され、前記第1の方向
及び前記第1の方向と直交する第2の方向に連続するラ
ックギアと歯合するピニオンギアを有し、前記ローダー
ベースによって前記第2の方向に移動可能に保持された
スライダカムと、前記ローダーベースによって前記第2
の方向に沿う軸回りに回動自在に保持されたリフトアー
ムと、前記スライダカムと前記リフトアームとを係合す
る係合手段と、前記リフトアームと連結して該リフトア
ームの回動に応じて変位する再生ユニットとを有し、前
記係合手段が、前記第1の方向と垂直に交わる仮想平面
に沿って形成された、前記第2の方向に延在する第1の
直線溝部と、該第1の直線溝部の端部にその一方の端部
が鈍角に傾斜して交わって連続した溝部を形成する傾斜
溝部と、該傾斜溝部の他方の端部に鈍角に傾斜して交わ
って連続した溝部を形成し、前記第1の直線溝部と平行
な第2の直線溝部とからなり、前記第1の直線溝部と前
記傾斜溝部との交わる位置にあって、前記第1の直線溝
部の中心線と交わる溝の側壁部分に、該中心線と略垂直
な衝突部を形成したカム溝と、該カム溝の溝に嵌入して
係合する係合突起とからなり、前記カム溝を前記スライ
ダカム又は前記リフトアームの一方に形成し、前記係合
突起を前記スライダカム又は前記リフトアームの他方に
形成したことを特徴とする。
イを、第1の方向に沿うロード位置及びアンロード位置
間で移動可能に保持するローダーベースと、前記ディス
クトレイに形成され、前記第1の方向及び前記第1の方
向と直交する第2の方向に連続するラックギアと歯合す
るピニオンギアを有し、前記ローダーベースによって前
記第2の方向に移動可能に保持されたスライダカムと、
前記ローダーベースによって前記第2の方向に沿う軸回
りに回動自在に保持されたリフトアームと、前記スライ
ダカムと前記リフトアームとを係合する係合手段と、前
記リフトアームと連結して該リフトアームの回動に応じ
て変位する再生ユニットとを有し、前記係合手段が、前
記第1の方向と垂直に交わる仮想平面に沿って形成され
た、前記第2の方向に延在する第1の直線溝部と、該第
1の直線溝部の中間部にその一方の端部が傾斜して交わ
って連続した溝部を形成する傾斜溝部と、該傾斜溝部の
他方の端部に鈍角に傾斜して交わって連続した溝部を形
成し、前記第1の直線溝部と平行な第2の直線溝部とか
らるカム溝と、該カム溝の溝に嵌入して係合する係合突
起とからなり、前記カム溝を前記スライダカム又は前記
リフトアームの一方に形成し、前記係合突起を前記スラ
イダカム又は前記リフトアームの他方に形成したことを
特徴とする。
2記載のディスク装置であって、前記溝部を前記スライ
ダカムに形成し、前記係合突起を前記リフトアームに形
成したことを特徴とする。また、請求項4のディスク装
置は、請求項1又は2記載のディスク装置であって、前
記再生ユニットが、2点で前記リフトアームに連結し、
1点で前記ローダーベースに連結して3点支持されるこ
とを特徴とする。
よるディスク装置の実施の形態1の構成を示す分解斜視
図、図2はそのディスク装置の要部を拡大した要部斜視
図、図3はそのディスク装置の透視平面図、そして図4
(a),(b),(c)は、そのディスク装置の動作説
明に供する動作説明図である。
記した図8のディスク装置と共通する構成要素には共通
の符号を付してその構成及び動作の詳しい説明を省略
し、異なる点を重点的に説明する。尚、これらの各図に
示されるX,Y,Zの各軸の方向は各図間で共通し、デ
ィスクトレイ22の移動方向にY軸を、またディスク2
3の載置面に平行で且つY軸と直交する方向にX軸を設
定している。
b(図2参照)には、カム溝2が形成されている。この
カム溝2は、図2に示す様にX軸に平行で上部に位置す
る第1の水平溝部2aと、X軸に平行で下部に位置する
第2の水平溝部2bと、両水平溝部を連結する傾斜溝部
2cが形成され、更に第1の水平溝部2aと傾斜溝部2
cの接する位置にあって、第1の水平溝部2aの中心線
と交わる溝の側壁部分には、略第1の水平溝部2aの幅
にわたってその中心線と略垂直な形状を有する衝突部2
dが形成されている。
アンロード時におけるディスク装置の動作は、前記した
図8に示す従来のディスク装置と全く同じであるため、
その説明を省略するが、輸送時等の衝撃に対する応答が
異なり、その点について説明する。
場合、前記した従来例と同様に装置の各部を再生動作待
機状態にして行われる。図3は、ディスク装置が再生動
作待機状態にある時の各部の位置を、Z軸のプラス側か
ら見た透視平面図であるが、この状態で落下等の衝撃が
X軸のマイナス方向に加えられると、スライダカム1も
同方向に衝撃力を受け、ラックギア22cと歯合してい
るピニオンギア26bを回転させながら同方向に移動さ
せられる。
突部2d(図2)は、図4(b)に示すようにリフトア
ーム28の係合突起28cに衝突する。尚、図4の各図
は、Y軸のプラス方向からこの部分を見たときのカム溝
2と係合突起28cとの関係を示し、同図(a)は、デ
ィスク装置が再生動作待機状態にある時の関係を示して
いる。
せられているので、その衝突部2dが係合突起28cと
高速で衝突する。このために、スライダカム1は、係合
突起28cと反発してそのままX軸のプラス方向に戻さ
れ、再び係合突起28cが第1の水平溝部2aと係合す
る図4(c)の状態に戻る。このように、X軸方向の衝
撃が加えられるたびに、係合突起28cが第1の水平溝
部2aの中心軸に沿って相対的に移動するスライダカム
1の往復移動が繰り返される。
置によれば、装置の輸送中等の外部衝撃によって、スラ
イダカム1が移動しても、そのときの移動領域が制限さ
れるので、再生ユニットが再生動作待機位置の状態を維
持できる。
れることで、そのボス1aが前記したガイド溝22g
(図3)の停滞部22hに留まるため、更にY軸のマイ
ナス方向の衝撃が加わっても、ディスクトレイ22が本
体に収納されたロード位置から外部に突出することがな
い。
の実施の形態2の構成が、前記した実施の形態1のディ
スク装置と異なる点は、図2に示すスライダカム1に形
成されたカム溝2の形状である。
スライダカム5を図5に示し、これと関係する部分の構
成及び動作について、ディスク装置の透視平面図である
図6、及びそのディスク装置の動作説明に供する図7
(a),(b),(c),(d)を参照しながら重点的
に説明し、実施の形態1のディスク装置と同じ構成及び
動作をする個所についてはそれらの説明を省略する。
各軸の方向は各図間で共通し、ディスクトレイ22の移
動方向にY軸を、またディスク23の載置面に平行で且
つY軸と直交する方向にX軸を設定している。
5bには、カム溝6が形成されている。このカム溝6
は、X軸に平行で上部に位置する第1の水平溝部6a
と、X軸に平行で下部に位置する第2の水平溝部6b
と、第1の水平溝部6aの中央部と第の水平溝部の端部
を連結する傾斜溝部6cが形成されている。これによ
り、第1の水平溝部6aは、正規ガイド部6dと退避ガ
イド部6eとに分割した形状となる。
アンロード時におけるディスク装置の動作は、前記した
図8に示した従来のディスク装置と全く同じであるた
め、その説明を省略するが、輸送時等の衝撃に対する応
答が異なり、その点について説明する。
場合、前記した実施の形態1の場合と同様に装置の各部
を再生動作待機状態にして行われる。図6は、ディスク
装置が再生動作待機状態にある時の各部の位置をZ軸の
プラス側から見た透視平面図であるが、この状態で落下
等の衝撃がX軸のマイナス方向に加えられると、スライ
ダカム5も同方向に衝撃力を受け、ラックギア22cと
歯合しているピニオンギア26bを回転させながら同方
向に移動させられる。
1の水平溝部6aの退避ガイド部6eは、図7(b)に
示すようにリフトアーム28の係合突起28cと係合す
る。尚、図7の各図は、Y軸のプラス方向から見たとき
のカム溝6と係合突起28cとの関係を示し、同図
(a)は、ディスク装置が再生動作待機状態にある時の
関係を示している。
返し加えられると、第1の水平溝部6aの退避ガイド部
6eの端部6fが、図7(c)に示すようにリフトアー
ム28の係合突起28cに衝突する。スライダカム5
は、衝撃力によって移動させられているので終端部6f
が係合突起28cと高速で衝突する。このために、スラ
イダカム5は、係合突起28cと反発してそのままX軸
のプラス方向に戻され、再び係合突起28cが退避ガイ
ド部6e内で係合する図7(d)の状態に戻る。このよ
うに、X軸方向の衝撃が加えられるたびに、係合突起2
8cが第1の水平溝部6aの中心軸に沿って相対的に移
動するスライダカム5の往復移動が繰り返される。
置によれば、装置の輸送中等の外部衝撃によって、スラ
イダカム5が移動しても、そのときの移動領域が制限さ
れるので、再生ユニットが再生動作待機位置の状態を維
持できる。
れることで、そのボス5aが前記したガイド溝22g
(図6)の停滞部22hに留まるため、更にY軸のマイ
ナス方向の衝撃が加わっても、ディスクトレイ22が本
体に収納されたロード位置から外部に突出することがな
い。
カム溝を設け、リフトアームにこれと係合する係合突起
を設けたが、これに限定されるものではなく、リフトア
ームにカム溝を設け、スライダカムにこれと係合する係
合突起を設てもよいなど種々の態様を取り得るものであ
る。
て、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」
といった言葉を使用したが、これらは便宜上であって、
ディスク装置を配置する状態における絶対的な位置関係
を限定するものではない。
カムが移動する方向に衝撃力が加わった後でも、振動、
衝撃によりディスクトレイがディスク装置本体から排出
されることがなく、輸送中での装置の破損を防止でき
る。
構成を示す分解斜視図である。
た要部斜視図である。
ある。
ディスク装置の動作説明に供する動作説明図である。
た要部斜視図である。
ある。
形態2のディスク装置の動作説明に供する動作説明図で
ある。
ィング機構の構成を示す分解斜視図である。
視図である。
る。
る。
ク装置の動作説明に供する動作説明図である。
2 カム溝、 2a 第1の水平溝部、 2b 第2の
水平溝部、 2c 傾斜溝部、 2d 衝突部、5 ス
ライダカム、 5a ボス、 5b 平面部、 6 カ
ム溝、 6a第1の水平溝部、 6b 第2の水平溝
部、 6c 傾斜溝部、 6d 正規ガイド部、 6e
退避ガイド部、 6f 端部、 21 ローダーベー
ス、 21a 天板、 21b ディスククランパ、
21c,21d 側壁部、 21e スライダカム保持
部、 21f,21g 保持孔、 21h 支持部、
22 ディスクトレイ、 22a 載置溝、 22b
開口、 22c ラックギア、 22d 直線側部、
22e 直線前部、 22f 曲線部、 22gガイド
溝、 22h 停滞部、 23 ディスク、 24 ス
ライダカム、 24a ボス、 24b 平面部、 2
5 ローディングモータ、 25a ウォームギア、
26 回転部材、 26a ホイールギア、 26b
ピニオンギア、 27 カム溝、 27a 第1の水平
溝部、 27b 第2の水平溝部、27c 傾斜溝部、
28 リフトアーム、 28a,28b 軸ピン、
28c 係合突起、 28d,28e 支持部、 30
再生ユニット、 30a連結部、 30b,30c
連結部、 30d ダンパ、 30e,30fダンパ、
30g ターンテーブル、 30h 光ピックアッ
プ。
Claims (4)
- 【請求項1】 ディスクトレイを、第1の方向に沿うロ
ード位置及びアンロード位置間で移動可能に保持するロ
ーダーベースと、 前記ディスクトレイに形成され、前記第1の方向及び前
記第1の方向と直交する第2の方向に連続するラックギ
アと歯合するピニオンギアを有し、前記ローダーベース
によって前記第2の方向に移動可能に保持されたスライ
ダカムと、 前記ローダーベースによって前記第2の方向に沿う軸回
りに回動自在に保持されたリフトアームと、 前記スライダカムと前記リフトアームとを係合する係合
手段と、 前記リフトアームと連結して該リフトアームの回動に応
じて変位する再生ユニットとを有し、 前記係合手段が、 前記第1の方向と垂直に交わる仮想平面に沿って形成さ
れた、前記第2の方向に延在する第1の直線溝部と、該
第1の直線溝部の端部にその一方の端部が鈍角に傾斜し
て交わって連続した溝部を形成する傾斜溝部と、該傾斜
溝部の他方の端部に鈍角に傾斜して交わって連続した溝
部を形成し、前記第1の直線溝部と平行な第2の直線溝
部とからなり、前記第1の直線溝部と前記傾斜溝部との
交わる位置にあって、前記第1の直線溝部の中心線と交
わる溝の側壁部分に、該中心線と略垂直な衝突部を形成
したカム溝と、 該カム溝の溝に嵌入して係合する係合突起とからなり、 前記カム溝を前記スライダカム又は前記リフトアームの
一方に形成し、前記係合突起を前記スライダカム又は前
記リフトアームの他方に形成したことを特徴とするディ
スク装置。 - 【請求項2】 ディスクトレイを、第1の方向に沿うロ
ード位置及びアンロード位置間で移動可能に保持するロ
ーダーベースと、 前記ディスクトレイに形成され、前記第1の方向及び前
記第1の方向と直交する第2の方向に連続するラックギ
アと歯合するピニオンギアを有し、前記ローダーベース
によって前記第2の方向に移動可能に保持されたスライ
ダカムと、 前記ローダーベースによって前記第2の方向に沿う軸回
りに回動自在に保持されたリフトアームと、 前記スライダカムと前記リフトアームとを係合する係合
手段と、 前記リフトアームと連結して該リフトアームの回動に応
じて変位する再生ユニットとを有し、 前記係合手段が、 前記第1の方向と垂直に交わる仮想平面に沿って形成さ
れた、前記第2の方向に延在する第1の直線溝部と、該
第1の直線溝部の中間部にその一方の端部が傾斜して交
わって連続した溝部を形成する傾斜溝部と、該傾斜溝部
の他方の端部に鈍角に傾斜して交わって連続した溝部を
形成し、前記第1の直線溝部と平行な第2の直線溝部と
からるカム溝と、 該カム溝の溝に嵌入して係合する係合突起とからなり、 前記カム溝を前記スライダカム又は前記リフトアームの
一方に形成し、前記係合突起を前記スライダカム又は前
記リフトアームの他方に形成したことを特徴とするディ
スク装置。 - 【請求項3】 前記溝部を前記スライダカムに形成し、
前記係合突起を前記リフトアームに形成したことを特徴
とする請求項1又は2記載のディスク装置。 - 【請求項4】 前記再生ユニットは、2点で前記リフト
アームに連結し、1点で前記ローダーベースに連結して
3点支持されることを特徴とする請求項1又は2記載の
ディスク装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035154A JP2002237119A (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | ディスク装置 |
US09/946,508 US6704266B2 (en) | 2001-02-13 | 2001-09-06 | Disk apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035154A JP2002237119A (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | ディスク装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002237119A true JP2002237119A (ja) | 2002-08-23 |
Family
ID=18898637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001035154A Pending JP2002237119A (ja) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | ディスク装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6704266B2 (ja) |
JP (1) | JP2002237119A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3478336B2 (ja) | 2001-09-27 | 2003-12-15 | 船井電機株式会社 | ディスク装置 |
US7950028B2 (en) | 2006-09-26 | 2011-05-24 | Funai Electric Co., Ltd. | Disk apparatus with improved optical pickup mount |
US8752076B2 (en) | 2007-07-23 | 2014-06-10 | Teac Corporation | Disk device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7216353B2 (en) * | 2001-03-28 | 2007-05-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Disk-loading apparatus |
JP3889666B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2007-03-07 | パイオニア株式会社 | ディスク駆動装置 |
US7007284B2 (en) * | 2003-01-30 | 2006-02-28 | Epo Science & Technology, Inc. | Anti-shock traverse structure |
JP3867855B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2007-01-17 | 船井電機株式会社 | 光ディスク再生装置 |
JP2004348852A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Funai Electric Co Ltd | ディスク装置 |
CN2763937Y (zh) * | 2004-11-12 | 2006-03-08 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光盘播放器 |
KR100605163B1 (ko) * | 2005-01-27 | 2006-07-31 | 삼성전자주식회사 | 광디스크 드라이브 |
JP4192921B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2008-12-10 | 船井電機株式会社 | ディスク装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07182755A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Sony Corp | ディスク装置 |
JPH0741783U (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-21 | ミツミ電機株式会社 | ディスク装置 |
JPH07226009A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Fujitsu Ten Ltd | 昇降装置 |
JPH09171654A (ja) * | 1997-01-20 | 1997-06-30 | Sony Corp | ディスクローディング装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04345956A (ja) * | 1991-05-23 | 1992-12-01 | Sharp Corp | ディスク装置のローディング機構 |
DE69412997T2 (de) * | 1993-09-30 | 1999-02-18 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Vorrichtung zum Bewegen von Gegenständen in zwei entgegensetzte Richtungen |
JPH1031854A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-03 | Mitsumi Electric Co Ltd | ディスク装置 |
JP3431437B2 (ja) | 1997-01-29 | 2003-07-28 | 株式会社ケンウッド | 記録再生装置のシャッタ駆動装置 |
JPH10283756A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-23 | Toshiba Corp | ディスク再生装置 |
JP3644384B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2005-04-27 | ティアック株式会社 | ディスク装置 |
JPH11185338A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Teac Corp | ディスク装置 |
US6061320A (en) * | 1998-04-13 | 2000-05-09 | Industrial Technology Research Institute | Loading mechanism for disc recording and/or reproducing devices |
JPH11353752A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Toshiba Corp | ディスク装置 |
JP2000090532A (ja) * | 1998-09-16 | 2000-03-31 | Toshiba Corp | ディスク装置 |
-
2001
- 2001-02-13 JP JP2001035154A patent/JP2002237119A/ja active Pending
- 2001-09-06 US US09/946,508 patent/US6704266B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07182755A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Sony Corp | ディスク装置 |
JPH0741783U (ja) * | 1993-12-28 | 1995-07-21 | ミツミ電機株式会社 | ディスク装置 |
JPH07226009A (ja) * | 1994-02-15 | 1995-08-22 | Fujitsu Ten Ltd | 昇降装置 |
JPH09171654A (ja) * | 1997-01-20 | 1997-06-30 | Sony Corp | ディスクローディング装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3478336B2 (ja) | 2001-09-27 | 2003-12-15 | 船井電機株式会社 | ディスク装置 |
US7950028B2 (en) | 2006-09-26 | 2011-05-24 | Funai Electric Co., Ltd. | Disk apparatus with improved optical pickup mount |
US8752076B2 (en) | 2007-07-23 | 2014-06-10 | Teac Corporation | Disk device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020110072A1 (en) | 2002-08-15 |
US6704266B2 (en) | 2004-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002237119A (ja) | ディスク装置 | |
JPWO2005101401A1 (ja) | ディスク装置 | |
EP0869492B1 (en) | Disc drive equipped with a disc tray | |
US6456582B1 (en) | Apparatus for chucking a cartridge having a position restricting mechanism | |
JP2005327431A (ja) | ディスク装置 | |
JPH03147562A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP4294616B2 (ja) | スロットイン型ディスク装置 | |
JP2008034055A (ja) | ディスク装置 | |
US20050177838A1 (en) | Disk apparatus | |
JPH04263160A (ja) | ディスク再生装置 | |
CN1949379A (zh) | 光盘装置 | |
JP4283866B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3031949B2 (ja) | 円盤状記録媒体のチャッキング機構 | |
WO2020144819A1 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP3033535B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP2006260719A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2534994Y2 (ja) | 円盤状記録媒体のチャッキング機構 | |
CN1949378A (zh) | 光盘装置 | |
CN100380464C (zh) | 光盘装置 | |
US20070186221A1 (en) | Optical disc apparatus | |
JP3802636B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JP2758347B2 (ja) | 昇降装置 | |
JP2000057678A (ja) | ディスク装置 | |
US7774805B2 (en) | Disk clamping device | |
JPH04241256A (ja) | ディスクローディング機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |