JP2002227748A - 燃料噴射弁 - Google Patents
燃料噴射弁Info
- Publication number
- JP2002227748A JP2002227748A JP2001022270A JP2001022270A JP2002227748A JP 2002227748 A JP2002227748 A JP 2002227748A JP 2001022270 A JP2001022270 A JP 2001022270A JP 2001022270 A JP2001022270 A JP 2001022270A JP 2002227748 A JP2002227748 A JP 2002227748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- fuel
- nozzle
- nozzle hole
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M61/00—Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
- F02M61/16—Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
- F02M61/18—Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
- F02M61/1853—Orifice plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M51/00—Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
- F02M51/06—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
- F02M51/061—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
- F02M51/0625—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
- F02M51/0664—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
- F02M51/0671—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
- F02M51/0682—Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto the body being hollow and its interior communicating with the fuel flow
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Abstract
差部を設けることにより、ノズル孔の実質的な孔径を小
さくし、燃料の微粒化を促進する。 【解決手段】 弁ケーシング1には、電磁コイル12、
弁ばね13等により開,閉される弁体8と、弁体8の弁
部11が離着座する筒状の弁座部材7と、弁座部材7の
先端側を覆うノズルプレート15とを設ける。そして、
ノズルプレート15には各ノズル孔16の流入側を取囲
む環状凹溝17を設ける。これにより、弁体8の開弁時
に、環状凹溝17は、ノズル孔16に流入する燃料の流
れを取囲む燃料の流れを形成でき、ノズル孔16内を流
れる燃料の噴流の外径をノズル孔16の実際の孔径より
も小さく絞ることができる。従って、ノズル孔16を無
理に微小化することなく、燃料を微粒化して噴射性能を
向上させることができる。
Description
ンジン等に燃料を噴射するのに好適に用いられる燃料噴
射弁に関する。
いられる燃料噴射弁は、燃料通路が設けられた筒状の弁
ケーシングと、該弁ケーシングの先端側内周に設けられ
噴射口を囲んで弁座が形成された弁座部材と、前記噴射
口を外側から覆うように該弁座部材に設けられ前記弁ケ
ーシング内の燃料を外部に噴出させる複数のノズル孔を
有したノズルプレートと、前記弁ケーシング内に設けら
れ電磁アクチュエータの作動により前記弁座部材の弁座
に離着座する弁体とにより構成されている(例えば、特
開平7−127550号公報等)。
属板等をプレス加工することによりノズルプレートが形
成され、このノズルプレートには、例えばパンチ等を用
いた打抜き加工やドリル加工を施すことにより、複数の
ノズル孔が所定の孔径をもって穿設されている。
アクチュエータにより駆動されて開弁すると、弁ケーシ
ング内に供給される燃料が弁部と弁座との間を介して噴
射口に流入するようになり、この燃料はノズルプレート
の各ノズル孔からエンジンの吸気側に向けて噴射される
ものである。
来技術では、ノズルプレートの各ノズル孔から燃料が噴
射されるときに、ノズル孔の孔径が小さいほど噴射燃料
が微粒化し易くなり、その燃焼状態等が良好となるた
め、ノズルプレートの製造時には、ノズル孔の孔径を可
能な限り小さく形成したいという要求がある。
ンチ、ドリルの外径寸法等に応じて0.1〜0.3mm
程度の大きさに制限されるため、これよりも小径なノズ
ル孔を安定した形状で穿設するのは難しい。また、ノズ
ル孔を小さく形成し過ぎると、燃料中にダスト等の異物
が僅かに混入しているだけでも、ノズル孔が目詰まりし
易くなる。
孔径を小さくすることによって噴射燃料の微粒化を促進
するには限界があり、噴射弁としての性能を向上させる
のが難しいという問題がある。
されたもので、本発明の目的は、簡単な構造でノズル孔
の孔径を実質的に小さくすることができ、ノズルプレー
トによる燃料の微粒化を促進できると共に、噴射弁とし
ての性能や信頼性を向上できるようにした燃料噴射弁を
提供することにある。
ために本発明は、燃料通路が設けられた筒状の弁ケーシ
ングと、該弁ケーシングの先端側内周に設けられ噴射口
を囲んで弁座が形成された弁座部材と、前記噴射口を外
側から覆うように該弁座部材に設けられ前記弁ケーシン
グ内の燃料を外部に噴出させる複数のノズル孔が形成さ
れたノズルプレートと、前記弁ケーシング内に設けられ
アクチュエータの作動により前記弁座部材の弁座に離着
座する弁体とからなる燃料噴射弁に適用される。
特徴は、ノズルプレートには、前記各ノズル孔の周囲に
位置して該各ノズル孔を外側から取囲む環状の段差部を
形成する構成としたことにある。
弁時には、ノズルプレートの表面側を流通する燃料のう
ち一部の燃料をノズル孔に流入させ、この燃料をノズル
孔から外部に噴射できる。このとき、ノズルプレートの
段差部は、ノズル孔を取囲む位置でノズル孔の周囲から
中心側に向けて径方向内向きに流通する燃料の流れを形
成でき、この燃料の流れをノズル孔に流入する燃料の流
れに対して径方向外側から衝突させることができる。こ
れにより、ノズル孔内を流通する燃料の流路面積を絞る
ことができ、ノズル孔の実質的な孔径を小さくすること
ができる。
は、前記弁体に対向するノズルプレートの表面側に位置
して前記ノズル孔を取囲む環状の凹溝により形成する構
成としている。
溝の内周側でノズル孔に流入するようになるから、凹溝
の位置では、燃料を凹溝の周壁に沿ってノズル孔側へと
径方向内向きに案内でき、ノズル孔の周囲から中心側に
向けた燃料の流れを形成することができる。そして、こ
の燃料は凹溝内に一旦流入してから径方向内向きに流通
することにより、ノズル孔に直接流入する燃料の流れに
対して、やや逆流するように径方向外側から斜めに衝突
することができる。
弧状または三角形状の断面形状を有する構成としてい
る。
して滑らかに形成できるから、その内部に流入する燃料
を凹溝の周壁に沿って径方向内側へと円滑に案内するこ
とができる。
は、前記弁体に対向するノズルプレートの表面側に突設
され前記ノズル孔を取囲む環状の突起により形成する構
成としている。
起の内周側でノズル孔に流入するようになるから、突起
の位置では、燃料を突起の周壁に沿ってノズル孔側へと
径方向内向きに案内でき、この燃料の流れをノズル孔に
直接流入する燃料の流れに対して、やや逆流するように
径方向外側から斜めに衝突させることができる。
燃料噴射弁を、添付図面を参照して詳細に説明する。
第1の実施の形態を示し、本実施の形態では、燃料噴射
弁を自動車用エンジンに適用した場合を例に挙げて述べ
る。
シングで、該弁ケーシング1は、例えば電磁ステンレス
鋼等の磁性材料により段付き筒状に形成されている。そ
して、弁ケーシング1は、基端側に後述の樹脂カバー1
9が取付けられた大径筒部1Aと、該大径筒部1Aの先
端側に一体形成された小径筒部1Bとからなり、その内
部には後述の弁体8が挿通される燃料通路2が軸方向に
設けられている。
筒状の連結部材で、該連結部材3は非磁性材料によって
形成され、弁ケーシング1と後述の燃料流入パイプ4と
の間に介在している。
によって形成された筒状の燃料流入パイプで、該燃料流
入パイプ4は、連結部材3を用いて弁ケーシング1の基
端側に固定され、その先端側は燃料通路2に連通してい
る。また、燃料流入パイプ4の基端側内周には燃料フィ
ルタ5が設けられている。
1とは、これらの外周側に取付けられた磁性金属片等か
らなる連結コア6を介して磁気的に連結されている。そ
して、後述の電磁コイル12に通電したときには、弁ケ
ーシング1、燃料流入パイプ4、連結コア6と、後述す
る弁体8の吸着部10との間に閉磁路が形成される。
嵌して設けられた弁座部材で、該弁座部材7は、例えば
金属材料、樹脂材料等からなり、図2、図3に示す如く
略筒状に形成されると共に、その先端側は後述のノズル
プレート15と押えプレート18とを介して小径筒部1
Bの内周側に固着されている。
側に開口した噴射口7Aと、該噴射口7Aを取囲む略円
錐状に形成され、後述する弁体8の弁部11が離着座す
る環状の弁座7Bとが設けられている。
して設けられた弁体で、該弁体8は、図1、図2に示す
如く、金属板等を略筒状に折曲げることにより形成され
た弁軸9と、該弁軸9の基端側に固着された磁性材料等
からなる筒状の吸着部10と、弁軸9の先端側に固着し
て設けられ、弁座部材7の弁座7Bに離着座する球状の
弁部11とから構成されている。
パイプ4と軸方向の隙間を挟んで対向し、この隙間の寸
法は弁体8のリフト量として予め調整されている。ま
た、弁部11の外周側には周方向の複数箇所に面取り部
11Aが設けられ、該各面取り部11Aは弁座部材7と
弁部11との間に燃料用の通路を形成している。
如く、その弁部11が弁座部材7の弁座7Bに着座する
ことにより、噴射口7Aが閉塞された状態となってい
る。また、弁体8の開弁時には、図6に示す如く弁体8
が矢示A方向に変位し、弁部11が弁座7Bから離座す
ると、弁ケーシング1側の燃料が矢示Bの如く噴射口7
A内の空間Sに流入するようになり、この燃料はノズル
プレート15の各ノズル孔16から外部に噴射されるも
のである。
ー19内に固着して設けられたアクチュエータとしての
電磁コイルで、該電磁コイル12は、図1に示す如く、
後述のコネクタ20を用いて通電されることにより弁体
8の吸着部10を磁気的に吸引し、弁体8を弁ばね13
に抗して矢示A方向に開弁させるものである。
縮ばねからなる弁ばねで、該弁ばね13は、燃料流入パ
イプ4の上流側に固着された筒体14と弁体8の基端側
との間に設けられ、弁体8を弁座部材7に向けて閉弁方
向に付勢している。
工することにより一体形成されたノズルプレートで、該
ノズルプレート15は、図4、図5に示す如く、その表
面15Aと裏面15Bとの間に位置して例えば0.08
〜0.25mm、好ましくは0.09〜0.1mm程度
の予め定められた板厚tを有している。そして、ノズル
プレート15は、後述の押えプレート18と共に弁座部
材7の先端側に固定され、この状態で表面15A側の中
央部が弁座部材7の噴射口7Aを介して弁体8の弁部1
1と対面している。
央部に穿設された複数のノズル孔で、該各ノズル孔16
は、例えば0.15〜0.3mm程度の予め定められた
孔径d0をもって形成され、ノズルプレート15の表面
15A側に開口した流入側開口16Aと裏面15B側に
開口した流出側開口16Bとを有している。
径M−Mよりも左側に位置するノズル孔16は、ノズル
プレート15の軸線O−O(図5参照)に対し一定の傾
斜角だけ左方向に傾斜した軸線OA−OAに沿って形成さ
れている。また、直径M−Mよりも右側に位置するノズ
ル孔16は、軸線O−Oに対し右方向に傾斜した軸線O
B−OBに沿って形成されている。
如く、弁ケーシング1内に供給される燃料がノズルプレ
ート15の各ノズル孔16から左,右方向に分岐して噴
射され(一方のみ図示)、このときに噴射燃料はノズル
孔16によって微粒化されるものである。
てノズルプレート15の表面15A側に設けられた環状
の段差部としての環状凹溝で、該各環状凹溝17は、図
4、図5に示す如く、ノズル孔16の流入側開口16A
をそれぞれ取囲む環状の凹部として形成され、その断面
形状は凹円弧状をなしている。
して予め定められた溝幅wを有し、この溝幅wとノズル
孔16の孔径d0との寸法比率(w/d0)は、後述の図
9等を用いて下記数1の式を満たすように設定されてい
る。
5の板厚方向に対して予め定められた溝深さhを有し、
この溝深さhとノズルプレート15の板厚tとの寸法比
率(h/t)は、後述の図10等を用いて下記数2の式
を満たすように設定されているものである。
に示す如く弁体8が開弁してノズル孔16内に燃料が流
入するときに、環状凹溝17は、ノズル孔16内に流入
する燃料の流れC1を取囲む位置でノズル孔16の周囲
から中心側に向けて径方向内向きに流通する燃料の流れ
C2を形成し、この燃料の流れC2は、ノズル孔16内に
向けた燃料の流れC1に対して、やや逆流するように径
方向外側から斜めに衝突するようになる。
6内を流通する燃料の噴流f(流路面積)に絞り作用を
与え、この噴流fの断面積(外径寸法d1)をノズル孔
16の開口面積(孔径d0)よりも小さくするものであ
る(d1<d0)。
成された押えプレートで、該押えプレート18は、図2
に示す如く、外周側が溶接部18Aによって弁ケーシン
グ1の小径筒部1B内に溶接され、内周側が他の溶接部
18Bによってノズルプレート15と一緒に弁座部材7
の先端側に溶接されると共に、これによりノズルプレー
ト15と弁座部材7とを弁ケーシング1内に固定してい
る。
A等を覆うように取付けられた樹脂カバーで、該樹脂カ
バー19には、図1に示す如くコネクタ20が設けられ
ている。さらに、21は弁ケーシング1の小径筒部1B
に取付けられたプロテクタで、該プロテクタ21はノズ
ルプレート15等を保護するものである。
き構成を有するもので、次にノズルプレート15の製造
方法について説明する。
図8に示す如く、例えば精密打抜き加工等の手段を用い
る。そして、各ノズル孔16を打抜き加工するときに
は、精密打抜き加工用の加工機等に設けられた一側ダイ
23と他側ダイ24との間にノズルプレート15となる
金属板22を配置し、この金属板22をダイ23,24
間で加圧することにより、例えば一側ダイ23に設けら
れた環状の凸部23Aによって金属板22の表面側に環
状凹溝17をプレス加工する。
り加圧状態に保持しつつ、一側ダイ23に摺動可能に設
けられたパンチ25を他側ダイ24に向けて矢示P方向
に押動する。これにより、金属板22から穿孔部位22
Aが打抜かれてノズル孔16が形成されるので、精密打
抜き加工等の手段によってノズルプレート15を高い寸
法精度で製造することができる。
料噴射弁の作動について説明すると、まず噴射弁の作動
時には、燃料流入パイプ4の基端側から弁ケーシング1
内の燃料通路2に燃料が供給される。そして、電磁コイ
ル12がコネクタ20を介して通電されると、弁体8
は、その吸着部10が電磁コイル12により弁ケーシン
グ1、燃料流入パイプ4および連結コア6を介して磁気
的に吸引され、弁ばね13に抗して図1中の矢示A方向
に開弁する。
中の矢示Bに示す如く、弁座部材7の弁座7Bと弁体8
の弁部11との間を介して噴射口7A内の空間Sに流入
するようになり、ノズルプレート15の各ノズル孔16
からエンジンの吸気側に向けて噴射される。
空間Sに流入した燃料の流れについて述べると、まず空
間S内に流入した燃料のうち一部の燃料は、ノズル孔1
6の流入側開口16Aに向けて流入し、燃料の流れC1
を形成するようになる。
流入し、この燃料は、環状凹溝17の内周側に燃料の流
れC1が形成されているため、環状凹溝17の周壁に沿
ってノズル孔16側へと径方向内向きに案内されるよう
になり、ノズル孔16を取囲む燃料の流れC2を形成す
る。そして、この燃料の流れC2は、ノズル孔16内に
直接流入する燃料の流れC1に対して、やや逆流するよ
うに径方向外側から斜めに衝突し、流れC1の流路面積
を絞るように作用する。
大部分は、例えば図7中に二点鎖線で示す如くジェット
収縮と呼ばれる現象が生じることにより、ノズル孔16
の周壁から離れてノズル孔16の中心側を整流状態で流
通する噴流fとなる。これにより、ノズル孔16から噴
出する噴流fは、その外径寸法d1がノズル孔16の孔
径d0よりも小さくなり、外径寸法d1を孔径とするノズ
ル孔から噴射された場合とほぼ同様の噴射状態となる。
7によってノズル孔16の実質的な噴射孔径(外径寸法
d1)を実際の孔径d0よりも小さくすることができ、こ
の外径寸法d1に応じて噴射燃料を容易に微粒化するこ
とができる。しかも、このときノズル孔16内には、燃
料の噴流fを取囲む環状の乱流領域rが形成されるた
め、この乱流領域rによって燃料の微粒化を促進するこ
とができる。
の粒子径(粒径)は、例えば図9に示す如く、環状凹溝
17の溝幅wとノズル孔16の孔径d0との寸法比率
(w/d0)に応じて変化する。この場合、例えば寸法
比率(w/d0)が0.3以下の大きさに設定されてい
るときには、噴射燃料の粒径が大きくなる。これに対
し、寸法比率(w/d0)を0.3よりも大きな値とし
て設定することにより、噴射燃料の粒径を十分に微小化
することができる。
溝17の溝幅wに応じて大きくする必要があるため、噴
射弁の設計時には、例えば寸法比率(w/d0)を1.
0以上の大きさに設定すると、多数のノズル孔16を一
定の面積範囲内に適切な間隔で配置するのが難しくな
る。
16の孔径d0に対して前記数1の式を満たすように形
成することにより、噴射燃料を十分に微粒化しつつ、ノ
ズルプレート15の設計自由度を確保することができ
る。
溝深さhによっても変化する。この場合、図10に示す
ように、例えば環状凹溝17の溝深さhとノズルプレー
ト15の板厚tとの寸法比率(h/t)が0.1以下の
大きさに設定されているときには、噴射燃料の粒径が大
きくなる。これに対し、寸法比率(h/t)を0.1よ
りも大きな値として設定することにより、燃料の微粒化
を促進することができる。しかし、例えば寸法比率(h
/t)を0.5以上の大きさに設定すると、環状凹溝1
7の位置でノズルプレート15の剛性低下を招く虞れが
ある。
プレート15の板厚tに対して前記数2の式を満たすよ
うに形成することにより、環状凹溝17の機能を十分に
発揮できると共に、ノズルプレート15の強度を確保す
ることができる。
プレート15の表面15A側には、各ノズル孔16を取
囲む環状凹溝17を設ける構成としたので、弁体8の開
弁時には、環状凹溝17によりノズル孔16の周囲から
中心側に向けて径方向内向きに流通する燃料の流れC2
を形成でき、この燃料の流れC2をノズル孔16に直接
流入する燃料の流れC1に対して、やや逆流するように
径方向外側から斜めに衝突させることができる。
16内を流通する噴流fの外径寸法d1を安定的に絞る
ことができ、この外径寸法d1に対応するノズル孔16
の実質的な孔径を実際の孔径d0よりも小さくすること
ができる。
用いてノズル孔16の孔径d0を無理に微小化する必要
がなくなり、環状凹溝17を用いた簡単な構造によって
噴射燃料を効率よく微粒化でき、エンジンの燃焼状態を
良好に保持できると共に、燃料噴射弁としての性能や信
頼性を向上させることができる。
弧状に形成したので、その周壁を径方向に対して滑らか
に形成でき、環状凹溝17内に流入する燃料をノズル孔
16に向けて径方向内側へと円滑に案内できると共に、
この燃料の流れC2を安定的に保つことができる。
形態を示し、本実施の形態の特徴は、環状凹溝の断面形
状を三角形状に形成する構成としたことにある。
弁のノズルプレートで、該ノズルプレート31は、第1
の実施の形態とほぼ同様に、表面31Aと裏面31Bと
を有する金属板等により形成され、複数のノズル孔32
(1個のみ図示)が穿設されると共に、該各ノズル孔3
2には流入側開口32Aと流出側開口32Bとが設けら
れている。
レート31の表面31A側に形成された段差部としての
環状凹溝で、該環状凹溝33は、所定の溝幅と溝深さと
を有する環状の凹部として形成され、三角形の断面形状
を有している。
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。
形態を示し、本実施の形態の特徴は、ノズルプレートの
表面側に段差部として環状の突起を設ける構成としたこ
とにある。
弁のノズルプレートで、該ノズルプレート41は、第1
の実施の形態とほぼ同様に、表面41Aと裏面41Bと
を有する金属板等により形成され、複数のノズル孔42
(1個のみ図示)が穿設されると共に、該各ノズル孔4
2には流入側開口42Aと流出側開口42Bとが設けら
れている。
レート41の表面41A側に形成された段差部としての
環状突起で、該環状突起43は、各ノズル孔42を取囲
む環状の凸部として形成され、例えば0.01〜0.0
5mm程度の突出寸法をもってノズルプレート41の表
面41Aから突出している。
状に傾斜した傾斜面部43Aが設けられ、環状突起43
の突出端側には、ノズル孔42の流入側開口42Aが開
口している。
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。そして、弁体8の開弁時には、環
状突起43の傾斜面部43Aに沿ってノズル孔42の周
囲から中心側へと径方向に流通する燃料の流れC2′を
形成することができる。
環状凹溝17,33の断面形状を円弧状または三角形状
に形成する構成としたが、本発明はこれに限らず、例え
ば四角形等の断面形状に形成する構成としてもよい。
れば、ノズルプレートには、各ノズル孔を取囲む環状の
段差部を設ける構成としたので、弁体の開弁時には、環
状の段差部によりノズル孔の周囲から中心側に向けて径
方向内向きに流通する燃料の流れを形成でき、この燃料
の流れをノズル孔に直接流入する燃料の流れに対して径
方向外側から衝突させることができる。これにより、燃
料の噴射時には、ノズル孔内を流通する噴流の外径寸法
を絞ることができ、ノズル孔による実質的な噴射孔径を
実際の孔径よりも小さくすることができる。従って、例
えば特別なパンチ、ドリル等を用いてノズル孔の孔径を
無理に微小化する必要がなくなり、簡単な構造によって
噴射燃料を効率よく微粒化できると共に、燃料噴射弁と
しての性能や信頼性を向上させることができる。
環状の凹溝により構成したので、弁体の開弁時には、燃
料の一部が凹溝内に一旦流入してから径方向内向きに流
通することにより、この燃料をノズル孔に直接流入する
燃料の流れに対して、やや逆流するように径方向外側か
ら斜めに衝突させることができる。これにより、ノズル
孔に直接流入する燃料の流れを安定的に絞ることができ
る。
弧状または三角形状の断面形状を有する構成としたの
で、凹溝の断面形状を径方向に対して滑らかに形成で
き、凹溝内に流入する燃料をノズル孔に向けて径方向内
側へと円滑に案内できると共に、この燃料の流れを安定
的に保つことができる。
を環状の突起により構成したので、弁体の開弁時には、
燃料の一部を突起の周壁に沿ってノズル孔側へと径方向
内向きに案内でき、このときの燃料の流れがノズル孔に
直接流入する燃料の流れに対して、やや逆流するように
径方向外側から斜めに衝突することにより、ノズル孔に
直接流入する燃料の流れを安定的に絞ることができる。
示す縦断面図である。
る。
中の要部拡大断面図である。
トの部分断面図である。
の要部拡大断面図である。
断面図である。
を示すノズルプレートの要部拡大断面図である。
す特性線図である。
の関係を示す特性線図である。
のノズルプレートを示す部分断面図である。
のノズルプレートを示す部分断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 燃料通路が設けられた筒状の弁ケーシン
グと、該弁ケーシングの先端側内周に設けられ噴射口を
囲んで弁座が形成された弁座部材と、前記噴射口を外側
から覆うように該弁座部材に設けられ前記弁ケーシング
内の燃料を外部に噴出させる複数のノズル孔を有したノ
ズルプレートと、前記弁ケーシング内に設けられアクチ
ュエータの作動により前記弁座部材の弁座に離着座する
弁体とからなる燃料噴射弁において、 前記ノズルプレートには、前記各ノズル孔の周囲に位置
して該各ノズル孔を外側から取囲む環状の段差部を形成
したことを特徴とする燃料噴射弁。 - 【請求項2】 前記段差部は、前記弁体に対向するノズ
ルプレートの表面側に位置して前記ノズル孔を取囲む環
状の凹溝により形成してなる請求項1に記載の燃料噴射
弁。 - 【請求項3】 前記凹溝は円弧状または三角形状の断面
形状を有する構成としてなる請求項2に記載の燃料噴射
弁。 - 【請求項4】 前記段差部は、前記弁体に対向するノズ
ルプレートの表面側に突設され前記ノズル孔を取囲む環
状の突起により形成してなる請求項1に記載の燃料噴射
弁。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001022270A JP3847564B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 燃料噴射弁 |
US10/050,113 US6719223B2 (en) | 2001-01-30 | 2002-01-18 | Fuel injection valve |
DE10203622A DE10203622A1 (de) | 2001-01-30 | 2002-01-30 | Kraftstoff-Einspritzventil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001022270A JP3847564B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 燃料噴射弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002227748A true JP2002227748A (ja) | 2002-08-14 |
JP3847564B2 JP3847564B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=18887711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001022270A Expired - Lifetime JP3847564B2 (ja) | 2001-01-30 | 2001-01-30 | 燃料噴射弁 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6719223B2 (ja) |
JP (1) | JP3847564B2 (ja) |
DE (1) | DE10203622A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10334347B4 (de) * | 2002-09-06 | 2007-01-11 | Hitachi, Ltd. | Kraftstoffeinspritzventil und Verbrennungsmotor mit Kraftstoffeinspritzventil |
WO2011108118A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射弁 |
WO2012011454A1 (ja) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射弁およびそれを搭載した車両用内燃機関 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6817545B2 (en) * | 2002-01-09 | 2004-11-16 | Visteon Global Technologies, Inc. | Fuel injector nozzle assembly |
US6848635B2 (en) * | 2002-01-31 | 2005-02-01 | Visteon Global Technologies, Inc. | Fuel injector nozzle assembly with induced turbulence |
US7021570B2 (en) * | 2002-07-29 | 2006-04-04 | Denso Corporation | Fuel injection device having injection hole plate |
JP4048133B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2008-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版 |
DE10325289A1 (de) | 2003-06-04 | 2005-03-17 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffeinspritzventil |
US7021566B2 (en) * | 2003-08-19 | 2006-04-04 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Modular fuel injector with a deep pocket seat and method of maintaining spatial orientation |
DE10350548A1 (de) * | 2003-10-29 | 2005-06-02 | Robert Bosch Gmbh | Brennstoffeinspritzventil |
DE102004033280A1 (de) * | 2004-07-09 | 2006-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Einspritzventil zur Kraftstoffeinspritzung |
US7429006B2 (en) * | 2004-07-30 | 2008-09-30 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Deep pocket seat assembly in modular fuel injector having a lift setting assembly for a working gap and methods |
US7309033B2 (en) * | 2004-08-04 | 2007-12-18 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Deep pocket seat assembly in modular fuel injector with fuel filter mounted to spring bias adjusting tube and methods |
US7137577B2 (en) * | 2004-11-05 | 2006-11-21 | Visteon Global Technologies, Inc. | Low pressure fuel injector nozzle |
US7168637B2 (en) * | 2004-11-05 | 2007-01-30 | Visteon Global Technologies, Inc. | Low pressure fuel injector nozzle |
US7185831B2 (en) * | 2004-11-05 | 2007-03-06 | Ford Motor Company | Low pressure fuel injector nozzle |
US7198207B2 (en) * | 2004-11-05 | 2007-04-03 | Visteon Global Technologies, Inc. | Low pressure fuel injector nozzle |
US7438241B2 (en) * | 2004-11-05 | 2008-10-21 | Visteon Global Technologies, Inc. | Low pressure fuel injector nozzle |
US7104475B2 (en) * | 2004-11-05 | 2006-09-12 | Visteon Global Technologies, Inc. | Low pressure fuel injector nozzle |
US7124963B2 (en) * | 2004-11-05 | 2006-10-24 | Visteon Global Technologies, Inc. | Low pressure fuel injector nozzle |
US7051957B1 (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-30 | Visteon Global Technologies, Inc. | Low pressure fuel injector nozzle |
WO2008093387A1 (ja) * | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Mitsubishi Electric Corporation | 燃料噴射弁 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5383597A (en) * | 1993-08-06 | 1995-01-24 | Ford Motor Company | Apparatus and method for controlling the cone angle of an atomized spray from a low pressure fuel injector |
JPH07127550A (ja) | 1993-11-05 | 1995-05-16 | Nippondenso Co Ltd | 燃料噴射弁の噴流調整板及びその製造方法 |
RU2158846C2 (ru) * | 1995-03-29 | 2000-11-10 | Роберт Бош Гмбх | Диск с отверстиями, в частности, для клапанных форсунок и способ изготовления диска с отверстиями |
JP3183156B2 (ja) * | 1995-04-27 | 2001-07-03 | 株式会社デンソー | 流体噴射ノズル |
JP3750768B2 (ja) * | 1996-10-25 | 2006-03-01 | 株式会社デンソー | 流体噴射ノズル |
DE19703200A1 (de) * | 1997-01-30 | 1998-08-06 | Bosch Gmbh Robert | Brennstoffeinspritzventil |
US6330981B1 (en) * | 1999-03-01 | 2001-12-18 | Siemens Automotive Corporation | Fuel injector with turbulence generator for fuel orifice |
US6439484B2 (en) * | 2000-02-25 | 2002-08-27 | Denso Corporation | Fluid injection nozzle |
JP2002039036A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料噴射弁 |
US6499674B2 (en) * | 2000-12-18 | 2002-12-31 | Wei-Min Ren | Air assist fuel injector with multiple orifice plates |
-
2001
- 2001-01-30 JP JP2001022270A patent/JP3847564B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-18 US US10/050,113 patent/US6719223B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-01-30 DE DE10203622A patent/DE10203622A1/de not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10334347B4 (de) * | 2002-09-06 | 2007-01-11 | Hitachi, Ltd. | Kraftstoffeinspritzventil und Verbrennungsmotor mit Kraftstoffeinspritzventil |
WO2011108118A1 (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射弁 |
JP5299557B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2013-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射弁 |
US8794550B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-08-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel injection valve |
WO2012011454A1 (ja) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射弁およびそれを搭載した車両用内燃機関 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10203622A1 (de) | 2002-10-17 |
JP3847564B2 (ja) | 2006-11-22 |
US20020100821A1 (en) | 2002-08-01 |
US6719223B2 (en) | 2004-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002227748A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4099075B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4134966B2 (ja) | 噴孔部材、燃料噴射弁、および噴孔部材の製造方法 | |
CN102200083B (zh) | 燃料喷射阀 | |
JP3751264B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2002538358A (ja) | 燃料噴射弁 | |
US7086615B2 (en) | Fuel injector including an orifice disc and a method of forming an oblique spiral fuel flow | |
CN111712625A (zh) | 燃料喷射阀 | |
JP2001214839A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4618262B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2005155547A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4129688B2 (ja) | 流体噴射弁 | |
JP4542072B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP2007292081A (ja) | 燃料噴射弁 | |
CN109196216B (zh) | 燃料喷射装置 | |
JP3936138B2 (ja) | 流体噴射弁 | |
JP2006220017A (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4145843B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP3944497B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP4294020B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
CN114502835A (zh) | 燃料喷射阀 | |
US20070007366A1 (en) | Method for producing and fixing a perforated disk | |
JP6339461B2 (ja) | 燃料噴射弁 | |
JP6844583B2 (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP5258644B2 (ja) | 燃料噴射弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040316 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3847564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140901 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |