[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002222898A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002222898A
JP2002222898A JP2001015320A JP2001015320A JP2002222898A JP 2002222898 A JP2002222898 A JP 2002222898A JP 2001015320 A JP2001015320 A JP 2001015320A JP 2001015320 A JP2001015320 A JP 2001015320A JP 2002222898 A JP2002222898 A JP 2002222898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode
solder ball
electrodes
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015320A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Komura
敦 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2001015320A priority Critical patent/JP2002222898A/ja
Publication of JP2002222898A publication Critical patent/JP2002222898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリップチップタイプのBGA構造は、配線
基板11を突起電極5とハンダボール7との間に介在さ
せる必要があるので、薄型化に対しては不利な構造であ
る。また、CSP構造の半導体装置を対向基板の電極端
子に実装した完成体を高温高湿から低温低湿等の厳しい
条件下で使用すると断線等の問題が生じてしまう。 【解決手段】 シリコンウェハー能動素子面の保護膜の
開口部から露出されたパッド電極上およびその周囲の保
護膜上に形成された突起電極と該突起電極上に形成され
たハンダボールを有する半導体装置において、該突起電
極のヤング率が該ハンダボールのヤング率に比べ同等以
下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコンウェハー
上に形成された半導体チップと対向基板上に形成された
電極端子との電気的接続のために用いられる半導体装置
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高機能化に伴い、半
導体装置の接続端子の数を増大させ、高密度化する傾向
にある。周辺端子型の実装技術として使用されているク
ワッドフラットパッケージ構造(QFP構造)の場合、
前記接続端子の数を多くするためには外形サイズを大き
くして対応しなくてはならない。これに対して、ボール
グリッドアレイ構造(BGA構造)あるいはチップサイ
ズパッケージ構造(CSP構造)で構成された半導体装
置は、接続端子がアレイの外周ではなくアレイ上に配置
されているので、前記接続端子の数を増加させても、外
形サイズの変更を最小限に留めることが可能であり、現
在の高密度実装技術の主流となっている。
【0003】従来の半導体装置の例としてフリップチッ
プタイプのBGA構造及びCSP構造について図4、図
5を用いて説明する。
【0004】図4は、フリップチップタイプのBGA構
造を示す断面図である。シリコンウェハー10の能動素
子面に形成されたパッド電極2と、該パッド電極が露出
するように形成された保護膜3で構成された半導体チッ
プ1の該パッド電極2の上面およびその周囲の保護膜3
上に銅(Cu)を用いた金属拡散防止層4と錫鉛(Sn
Pb)の共晶ハンダを用いた突起電極5が形成されてい
る。その後チップサイズに切断するダイシング工程によ
り単個に切り出した後、第1の電極12、配線部15お
よび第2の電極14が任意の位置に配置されたガラスエ
ポキシ材料からなる配線基板11を介して前記突起電極
5とハンダボール7が接続され、半導体チップ1と配線
基板11との間隙に封止樹脂6が充填される。更に前記
ハンダボール7を、対向基板上の電極端子(図示しな
い)と実装することで、半導体チップと対向基板の電極
端子の電気的接続を行うことができる。
【0005】フリップチップタイプBGA構造はガラス
エポキシ材料からなる配線基板11を介し半導体チップ
1と対向基板の電極端子を実装しているので、ハンダボ
ールの電極間距離を容易に調節することができ、同一の
フリップチップBGA構造で多くの品種への対応が可能
となる。また、前記ダイシング工程が封止樹脂の充填の
前に行われるので、比較的容易にフリップチップタイプ
のBGA構造の半導体装置を製造することができ、現在
の高密度実装に多く用いられる構造となっている。
【0006】図5は、CSP構造を示す断面図である。
前記フリップチップタイプのBGA構造と同様に、シリ
コンウェハー10上にパッド電極2、保護膜3、金属拡
散防止層4が配設されている。更にポスト状に20〜3
0μmの高さのCuを用いた突起電極5が形成されて、
前記突起電極の端部が露出するように封止樹脂6が形成
され、該端部にハンダボール7が搭載され、更にチップ
サイズに切断するダイシング工程により、単個のCSP
構造の半導体装置を得ることができる。更に前記ハンダ
ボール7を、対向基板上の電極端子(図示しない)と実
装することで、半導体チップと対向基板の電極端子の電
気的接続を行うことができる。
【0007】前記CSP構造は、前記ダイシング工程で
シリコンウェハーと封止樹脂6を同時に切断しなくては
ならないという製造上の困難性はあるが、フリップチッ
プタイプのBGA構造の電極端子の間隔よりも更なる狭
小化に対応できるというメリットを有する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記フ
リップチップタイプのBGA構造においては、前記配線
基板11が突起電極5とハンダボール7との間に介在さ
せる必要があるので、薄型化に対しては不利な構造であ
る。また、CSP構造の半導体装置を対向基板の電極端
子に実装した完成体を高温高湿から低温低湿等の厳しい
条件下で使用すると断線等の問題が生じてしまう。
【0009】その原因は、前記厳しい環境下で使用する
と、半導体装置に使用されている各部材が膨張や収縮を
起こすこととなり、突起電極5と金属拡散層4,パッド
電極2の界面、または突起電極5とハンダボール7の界
面にクラックが発生して断線等の問題を起こしている。
つまり、前記ハンダボール7で使用されるSnPb共晶
ハンダよりも突起電極5に使用されるCuが硬い材料で
あり、しかも該突起電極の高さが非常に低い(20〜3
0μm)ので、各部材の膨張収縮が起こり、突起電極5
に掛かる応力(以下内部応力と記す。)を吸収しきれず
に、前記界面に負荷が掛かることとなり、クラック等が
発生すると推測している。また、同様な条件下におい
て、対向基板の電極端子側から掛かる応力(以下外部応
力と記す。)により、半導体装置の断線を引き起こす場
合もある。
【0010】(発明の目的)本発明の目的は、上記問題
点を鑑みて、フリップチップタイプのBGAとCSP構
造の半導体装置の両方が持つ欠点を同時に解決すること
にある。すなはち、本発明の半導体装置は、半導体装置
の薄型化が可能であり、且つ厳しい環境下での連続使用
における各部材の膨張収縮による接続界面での断線が起
こり難い信頼性の高い高密度実装に対応できる半導体装
置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本発明の半導体装置の構造及びその製造方法は
下記記載の構成を採用する。
【0012】本発明の半導体装置は、シリコンウェハー
能動素子面の保護膜の開口部から露出されたパッド電極
上およびその周囲の保護膜上に形成された突起電極と該
突起電極上に形成されたハンダボールを有する半導体装
置において、該突起電極のヤング率が該ハンダボールの
ヤング率に比べ同等以下であることを特徴とする。
【0013】本発明の半導体装置は、突起電極の材料が
ハンダからなることを特徴としている。
【0014】本発明の半導体装置は、突起電極の材料の
融点がハンダボールの材料の融点に比べ同等以上である
ことを特徴としている。
【0015】本発明の半導体装置は、パッド電極と突起
電極の間に金属拡散防止層を配置することを特徴として
いる。
【0016】本発明の半導体装置は、前記突起電極とハ
ンダボールの間にハンダ拡散防止層を配していることを
特徴としている。
【0017】本発明の半導体装置は、突起電極が封止樹
脂で被覆されていることを特徴としている。
【0018】本発明の半導体装置の製造方法は、シリコ
ンウエハー上に形成された突起電極を形成する工程と、
封止樹脂を充填し硬化する工程と、ハンダボールを突起
電極上に搭載する工程とをを特徴としている。
【0019】(作用)本発明の半導体装置は、ハンダボ
ールのヤング率と同等以上の材料を用いた突起電極をハ
ンダボールとパッド電極の間に配置することで、薄型化
に対応でき、且つ厳しい環境下で使用する際の内部応力
および外部応力を突起電極で吸収させることができる信
頼性の高い装置である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置の構造は、図
1(a)および図1(b)に示すものである。
【0021】まず、図1(a)の構造断面図を用いて本
発明の半導体装置の構成について説明する。シリコンウ
エハー10上の能動素子面に形成されたパッド電極2
と、該パッド電極2を露出させる箇所以外のシリコンウ
ェハー10の表面は保護膜3で覆われており、外部とは
電気的に絶縁された構成となっている。前記パッド電極
は例えばアルミニウムである。また、前記保護膜3は例
えばシリコン酸化膜の無機系の膜とポリイミド等の有機
系の膜で構成された2層構造である。
【0022】更に、前記パッド電極上に突起電極5(融
点:mp1、ヤング率:yg1として以下説明する。)
が配置され、該突起電極5の端面にハンダボール7(融
点:mp2、ヤング率:yg2として以下説明する。)
が形成されている。本発明の半導体装置の突起電極5と
ハンダボール7の関係は、yg1≦yg2である。この
関係を保つことができれば、突起電極5の材料はハンダ
に限らず他の材料であっても構わない。また、前記突起
電極5は100μm以上の高さを有することが望まし
い。前記関係を満たし、100μm以上の高さを有する
ことで、内部応力および外部応力を突起電極で更に吸収
し易い構造とすることができる。
【0023】上記のように、前記パッド電極2と突起電
極5で電気的な接続面を形成しても構わないが、相互の
金属が該接続面で拡散を起こさないように、パッド電極
2と突起電極5の間に金属拡散層4を配置しても良い。
金属拡散層4は、例えばチタン(Ti)/Cu、クロム
(Cr)/Cuの2層構造、ニッケル(Ni)単層、N
i合金、亜鉛(Zn)、パラジウム(Pd)等で構成さ
れており、前記突起電極5とパッド電極2材料の相互拡
散を防止することができる材料であれば何でも良い。
【0024】更に、シリコンウェハー10の能動素子面
と突起電極5を保護するために、突起電極5の端面を除
き全体を覆うように封止樹脂6が充填されている。封止
樹脂6には例えば熱硬化性のエポキシ系樹脂を使用する
ことが好ましい。
【0025】以下突起電極5とハンダボール7のヤング
率(yg1,yg2)について説明する。厳しい環境下
で本発明の半導体装置を使用する場合に発生する内部応
力が、接続界面に掛かったり、対向基板の接続端子を介
してハンダボール7に外部応力が掛かる。しかしなが
ら、yg1≦yg2とすることで、前記内部応力または
外部応力を突起電極5に吸収させることができ、前記接
続界面に掛かる内部応力または外部応力を最小限に抑え
ることができる。その結果として、接続界面のクラック
等が原因の断線不良が起こり難くすることができる。よ
って、本発明の目的を達成するためにはyg1≦yg2
が必須であることが判る。
【0026】次に、突起電極5とハンダボール7の融点
(mp1,mp2)について説明する。前記ハンダボー
ル7はmp1≧mp2の関係を満たしていることが望ま
しい。つまり、突起電極5の端面にハンダボール7を搭
載した後に行われるリフロー工程は、前記ハンダボール
7と突起電極5との密着性を向上させ、該ハンダボール
7の形状を球状に変化させ、更にハンダボール中のロジ
ン系フラックスを除去するために行われる。
【0027】これら全ての現象を満足させるためには、
前記リフロー工程の際にハンダボール7と同時に突起電
極5も溶融しないようにmp1≧mp2とすることが望
ましい。更に、前記リフロー工程の温度はmp1とmp
2の間に設定する必要がある。
【0028】また、前記リフロー工程の際、前記突起電
極5とハンダボール7の両金属が相互拡散して接続され
ることになるが、図1(b)のように突起電極5とハン
ダボール7との間にハンダ拡散防止層20を設けても良
い。前記ハンダ拡散防止層20を設けることで、ハンダ
組成の過度の相互拡散を防止することができる。更に、
対向基板上の電極端子(図示しない)の位置に合わせて
ハンダ拡散防止層20で接続位置を調節し、ハンダボー
ル7を前記接続位置に作り込むことができる。よって、
従来の技術で示したフリップチップタイプのBGA構造
のように、本発明の突起電極5までが形成された一つの
構造体で、多くの品種への対応が可能となる。
【0029】以上のように、本発明の半導体装置は、厳
しい環境下での連続使用に於いてもハンダボールに受け
る応力を突起電極で吸収させることができ、断線におけ
る信頼性を向上させることができ、更に薄型化にも対応
可能な装置である。
【0030】(実施例)次に、本発明の半導体装置の製
造方法の断面図である図2および図3を用いて以下に説
明する。
【0031】図2(a)は半導体チップ1の構成を示す
断面図である。まず、集積回路が形成されたシリコンウ
エハー10の能動素子面に1μm厚のアルミニウムのパ
ッド電極2を形成し、その全面にシリコン窒化膜が1μ
m、ポリイミドを2μmの2層構造の保護膜3を積層
し、フォトリソグラフィー法によりパッド電極2が露出
するように保護膜3を直径70μm径で開口させた。
【0032】図2(b)は半導体チップ1上に金属拡散
防止層を配置した断面図である。まず、パッド電極2お
よび保護膜3上の全面にTi/Cuの2層の金属膜をス
パッタリング法で積層した。前記TiはDCパワー1.
5kW、圧力1Pa、アルゴン雰囲気中で0.1μmの
膜厚で形成し、更に前記CuはDCパワー3kW、圧力
1Pa、アルゴン雰囲気中で2μmの膜厚で積層して金
属拡散防止層4を形成した。
【0033】つぎに、金属拡散防止層4の全面に回転塗
布法で感光性のレジストを5μmの膜厚で塗布し、フォ
トリソグラフィー法により開口直径が100μm径にな
るようにレジストパターン8を形成した。
【0034】更に、レジストパターン8より露出してい
る金属拡散防止層4上に金(Au)からなる酸化防止層
9を電解メッキ法で0.5μmから1μm程度形成し、
図2(b)に示す構造体を得た。
【0035】図2(c)は、不要な金属拡散層4を取り
除いた構造体を示した断面図である。まず、酸素プラズ
マを用いたアッシング法により、レジストパターン8を
除去した後、硝酸50%水溶液を用いて金属拡散層4の
Cu膜をエッチングし、更にアルゴン雰囲気中において
DCパワー4OOW、圧力1Pa、8minの条件で周
知のスパッタエッチング法にてTiを除去して、不要な
金属拡散層4を取り除いて図2(c)に示す構造体を得
た。
【0036】図2(d)は金属拡散層4上に突起電極が
形成された構造体を示す断面図である。まず、金属拡散
層4の全体を覆うように95Pb5Snハンダペースト
(mp1:321℃、yg1:1.8e3Kg/m
2)をスクリーン印刷法を用いて供給し、酸素濃度が
1000ppm以下の窒素雰囲気中で、最高温度が26
0℃のリフロー工程により、ハンダペーストの直径が約
130μm、高さ約100μmの球状の突起電極5を得
た。前記リフロー工程中にAuからなる酸化防止層9は
突起電極5の内部に拡散するので、金属拡散層4と突起
電極5が直接接続された図2(d)の構造体が得ること
ができる。
【0037】図3(a)は、突起電極5の端面が露出す
るように封止樹脂を充填した構造体を示す断面図であ
る。まず、半導体チップ1と突起電極5を覆うように粘
度が9Pa・s、樹脂内に含まれるフィラー径が30μ
m以下、フィラー含有量が20〜60wt%の封止樹脂
6を周知のディスペンス法を用いて充填し、図3(a)
に示す構造体を得た。
【0038】図3(b)は、ハンダボールを搭載した本
発明の構造体を示す断面図である。まず、研磨装置を用
いてシリコンウェハー10の厚みを200μmから62
5μm程度となるまでシリコンウェハー10の裏面研磨
を行った。続けて、封止樹脂6から露出した突起電極5
にハンダボール7(mp2:183℃、yg2:3.1
4e3Kg/mm2)を搭載した。前記ハンダボール7
はSnとPbとの比率が63:37の組成で直径が15
0μmである。ハンダボール7のmp2、yg2と前記
突起電極で示したmp1及びyg1との関係は、yg1
≦yg2及びmp1≧mp2を満たしている材料を選定
した。また、ハンダボール7には粘度が16Pa・s、
固形分含有量70%のロジン系のフラックスが混入され
ており、フラックスの持つタック性によりハンダボール
8を突起電極5上に保持させることができる。その後、
酸素濃度が1000ppm以下の窒素雰囲気中で、最高
温度が240℃のリフロー工程によりハンダボール8と
突起電極5とを接続する。その後、接続部周囲に残って
いるフラックス残渣を水洗浄することで取り除き、本発
明の半導体装置3(b)を形成することができた。
【0039】ここでハンダボール7にロジン系フラック
スを混入した場合について記載したが、当然突起電極5
にフラックスを混入しておき、タック性を利用して封止
樹脂6から露出した突起電極5の端面にハンダボール7
を搭載してからリフロー工程を行い、突起電極5とハン
ダボール7を接合しても良いことは言うまでもない。
【0040】最後に、シリコンウエハーをダイシングソ
ーにてチップ単位に切断することで図1(a)に示す本
発明の半導体装置が完成する。
【0041】以上のように図2、図3の半導体装置の工
程図で判る通り、容易に本発明の目的を達成できる半導
体装置を製造することができることを確認した。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、ハンダボール7のヤング率と同等以上の材料を突
起電極5に用いているので、対向基板の接続端子に半導
体装置を実装した完成体を厳しい環境下で連続使用する
際に発生するハンダボールへの応力を、該突起電極5で
吸収することができるので、断線不良の少ない信頼性の
高い半導体装置である。また、前記半導体装置は、薄型
化に容易に対応でき、製造方法も容易であることも確認
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の実施形態を示す構造断面
図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程図で
ある。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程図で
ある。
【図4】従来の半導体装置であるフリップチップのBG
A構造を示す構造断面図である。
【図5】従来の半導体装置であるCSP構造を示す構造
断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 パッド電極 3 保護膜 4 金属拡散防止層 5 突起電極 6 封止樹脂 7 ハンダボール 8 レジストパターン 9 酸化防止膜 10 シリコンウェハー 20 ハンダ拡散防止層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンウェハー能動素子面の保護膜の
    開口部から露出されたパッド電極上およびその周囲の保
    護膜上に形成された突起電極と該突起電極上に形成され
    たハンダボールを有する半導体装置において、該突起電
    極のヤング率が該ハンダボールのヤング率に比べ同等以
    下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記突起電極の材料がハンダからなるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記突起電極の材料の融点が前記ハンダ
    ボールの材料の融点と比べ同等以上であることを特徴と
    する請求項1または請求項2のいずれか1に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記パッド電極と突起電極の間に金属拡
    散防止層を配置することを特徴とする請求項1から請求
    項3のいずれかに1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記突起電極とハンダボールの間にハン
    ダ拡散防止層を配していることを特徴とする請求項1か
    ら請求項4のいずれか1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記突起電極が封止樹脂で被覆されてい
    ることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1
    に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 シリコンウエハー上に形成されたパッド
    電極に突起電極を形成する工程と、封止樹脂を充填し硬
    化する工程と、ハンダボールを突起電極上に搭載する工
    程とを有する半導体装置の製造方法。
JP2001015320A 2001-01-24 2001-01-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002222898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015320A JP2002222898A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015320A JP2002222898A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002222898A true JP2002222898A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18881888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015320A Pending JP2002222898A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002222898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035689A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Rohm Co., Ltd. 半導体装置
JP2006140432A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Nippon Steel Corp ウェハレベルパッケージの製造方法
JP2010067654A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2015018958A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 実装構造体および実装構造体製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035689A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Rohm Co., Ltd. 半導体装置
JP2006156937A (ja) * 2004-09-28 2006-06-15 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2006140432A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Nippon Steel Corp ウェハレベルパッケージの製造方法
JP2010067654A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2015018958A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 実装構造体および実装構造体製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548898B2 (en) External connection terminal and semiconductor device
TWI582930B (zh) 積體電路裝置及封裝組件
US9013037B2 (en) Semiconductor package with improved pillar bump process and structure
US7338891B2 (en) Semiconductor chip, mounting structure thereof, and methods for forming a semiconductor chip and printed circuit board for the mounting structure thereof
JPH09330934A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3868766B2 (ja) 半導体装置
JP2006041401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000183090A (ja) チップサイズパッケージ及びその製造方法
US7341949B2 (en) Process for forming lead-free bump on electronic component
JPH053183A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040089946A1 (en) Chip size semiconductor package structure
JP4094574B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US12027483B2 (en) Packaged semiconductor device with electroplated pillars
JP3502056B2 (ja) 半導体装置およびこれを用いた積層構造体
JP2002280407A (ja) 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP4342892B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
JP7582775B2 (ja) 半導体装置
JP2000306938A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004047510A (ja) 電極構造体およびその形成方法
JPH09205096A (ja) 半導体素子およびその製造方法および半導体装置およびその製造方法
US6692629B1 (en) Flip-chip bumbing method for fabricating solder bumps on semiconductor wafer
JP3457926B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002222898A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4440494B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309