JP2002222898A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002222898A JP2002222898A JP2001015320A JP2001015320A JP2002222898A JP 2002222898 A JP2002222898 A JP 2002222898A JP 2001015320 A JP2001015320 A JP 2001015320A JP 2001015320 A JP2001015320 A JP 2001015320A JP 2002222898 A JP2002222898 A JP 2002222898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- electrode
- solder ball
- electrodes
- solder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 15
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 10
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 3
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007116 SnPb Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
基板11を突起電極5とハンダボール7との間に介在さ
せる必要があるので、薄型化に対しては不利な構造であ
る。また、CSP構造の半導体装置を対向基板の電極端
子に実装した完成体を高温高湿から低温低湿等の厳しい
条件下で使用すると断線等の問題が生じてしまう。 【解決手段】 シリコンウェハー能動素子面の保護膜の
開口部から露出されたパッド電極上およびその周囲の保
護膜上に形成された突起電極と該突起電極上に形成され
たハンダボールを有する半導体装置において、該突起電
極のヤング率が該ハンダボールのヤング率に比べ同等以
下とする。
Description
上に形成された半導体チップと対向基板上に形成された
電極端子との電気的接続のために用いられる半導体装置
及びその製造方法に関する。
導体装置の接続端子の数を増大させ、高密度化する傾向
にある。周辺端子型の実装技術として使用されているク
ワッドフラットパッケージ構造(QFP構造)の場合、
前記接続端子の数を多くするためには外形サイズを大き
くして対応しなくてはならない。これに対して、ボール
グリッドアレイ構造(BGA構造)あるいはチップサイ
ズパッケージ構造(CSP構造)で構成された半導体装
置は、接続端子がアレイの外周ではなくアレイ上に配置
されているので、前記接続端子の数を増加させても、外
形サイズの変更を最小限に留めることが可能であり、現
在の高密度実装技術の主流となっている。
プタイプのBGA構造及びCSP構造について図4、図
5を用いて説明する。
造を示す断面図である。シリコンウェハー10の能動素
子面に形成されたパッド電極2と、該パッド電極が露出
するように形成された保護膜3で構成された半導体チッ
プ1の該パッド電極2の上面およびその周囲の保護膜3
上に銅(Cu)を用いた金属拡散防止層4と錫鉛(Sn
Pb)の共晶ハンダを用いた突起電極5が形成されてい
る。その後チップサイズに切断するダイシング工程によ
り単個に切り出した後、第1の電極12、配線部15お
よび第2の電極14が任意の位置に配置されたガラスエ
ポキシ材料からなる配線基板11を介して前記突起電極
5とハンダボール7が接続され、半導体チップ1と配線
基板11との間隙に封止樹脂6が充填される。更に前記
ハンダボール7を、対向基板上の電極端子(図示しな
い)と実装することで、半導体チップと対向基板の電極
端子の電気的接続を行うことができる。
エポキシ材料からなる配線基板11を介し半導体チップ
1と対向基板の電極端子を実装しているので、ハンダボ
ールの電極間距離を容易に調節することができ、同一の
フリップチップBGA構造で多くの品種への対応が可能
となる。また、前記ダイシング工程が封止樹脂の充填の
前に行われるので、比較的容易にフリップチップタイプ
のBGA構造の半導体装置を製造することができ、現在
の高密度実装に多く用いられる構造となっている。
前記フリップチップタイプのBGA構造と同様に、シリ
コンウェハー10上にパッド電極2、保護膜3、金属拡
散防止層4が配設されている。更にポスト状に20〜3
0μmの高さのCuを用いた突起電極5が形成されて、
前記突起電極の端部が露出するように封止樹脂6が形成
され、該端部にハンダボール7が搭載され、更にチップ
サイズに切断するダイシング工程により、単個のCSP
構造の半導体装置を得ることができる。更に前記ハンダ
ボール7を、対向基板上の電極端子(図示しない)と実
装することで、半導体チップと対向基板の電極端子の電
気的接続を行うことができる。
シリコンウェハーと封止樹脂6を同時に切断しなくては
ならないという製造上の困難性はあるが、フリップチッ
プタイプのBGA構造の電極端子の間隔よりも更なる狭
小化に対応できるというメリットを有する。
リップチップタイプのBGA構造においては、前記配線
基板11が突起電極5とハンダボール7との間に介在さ
せる必要があるので、薄型化に対しては不利な構造であ
る。また、CSP構造の半導体装置を対向基板の電極端
子に実装した完成体を高温高湿から低温低湿等の厳しい
条件下で使用すると断線等の問題が生じてしまう。
と、半導体装置に使用されている各部材が膨張や収縮を
起こすこととなり、突起電極5と金属拡散層4,パッド
電極2の界面、または突起電極5とハンダボール7の界
面にクラックが発生して断線等の問題を起こしている。
つまり、前記ハンダボール7で使用されるSnPb共晶
ハンダよりも突起電極5に使用されるCuが硬い材料で
あり、しかも該突起電極の高さが非常に低い(20〜3
0μm)ので、各部材の膨張収縮が起こり、突起電極5
に掛かる応力(以下内部応力と記す。)を吸収しきれず
に、前記界面に負荷が掛かることとなり、クラック等が
発生すると推測している。また、同様な条件下におい
て、対向基板の電極端子側から掛かる応力(以下外部応
力と記す。)により、半導体装置の断線を引き起こす場
合もある。
点を鑑みて、フリップチップタイプのBGAとCSP構
造の半導体装置の両方が持つ欠点を同時に解決すること
にある。すなはち、本発明の半導体装置は、半導体装置
の薄型化が可能であり、且つ厳しい環境下での連続使用
における各部材の膨張収縮による接続界面での断線が起
こり難い信頼性の高い高密度実装に対応できる半導体装
置を提供することにある。
ために、本発明の半導体装置の構造及びその製造方法は
下記記載の構成を採用する。
能動素子面の保護膜の開口部から露出されたパッド電極
上およびその周囲の保護膜上に形成された突起電極と該
突起電極上に形成されたハンダボールを有する半導体装
置において、該突起電極のヤング率が該ハンダボールの
ヤング率に比べ同等以下であることを特徴とする。
ハンダからなることを特徴としている。
融点がハンダボールの材料の融点に比べ同等以上である
ことを特徴としている。
電極の間に金属拡散防止層を配置することを特徴として
いる。
ンダボールの間にハンダ拡散防止層を配していることを
特徴としている。
脂で被覆されていることを特徴としている。
ンウエハー上に形成された突起電極を形成する工程と、
封止樹脂を充填し硬化する工程と、ハンダボールを突起
電極上に搭載する工程とをを特徴としている。
ールのヤング率と同等以上の材料を用いた突起電極をハ
ンダボールとパッド電極の間に配置することで、薄型化
に対応でき、且つ厳しい環境下で使用する際の内部応力
および外部応力を突起電極で吸収させることができる信
頼性の高い装置である。
1(a)および図1(b)に示すものである。
発明の半導体装置の構成について説明する。シリコンウ
エハー10上の能動素子面に形成されたパッド電極2
と、該パッド電極2を露出させる箇所以外のシリコンウ
ェハー10の表面は保護膜3で覆われており、外部とは
電気的に絶縁された構成となっている。前記パッド電極
は例えばアルミニウムである。また、前記保護膜3は例
えばシリコン酸化膜の無機系の膜とポリイミド等の有機
系の膜で構成された2層構造である。
点:mp1、ヤング率:yg1として以下説明する。)
が配置され、該突起電極5の端面にハンダボール7(融
点:mp2、ヤング率:yg2として以下説明する。)
が形成されている。本発明の半導体装置の突起電極5と
ハンダボール7の関係は、yg1≦yg2である。この
関係を保つことができれば、突起電極5の材料はハンダ
に限らず他の材料であっても構わない。また、前記突起
電極5は100μm以上の高さを有することが望まし
い。前記関係を満たし、100μm以上の高さを有する
ことで、内部応力および外部応力を突起電極で更に吸収
し易い構造とすることができる。
極5で電気的な接続面を形成しても構わないが、相互の
金属が該接続面で拡散を起こさないように、パッド電極
2と突起電極5の間に金属拡散層4を配置しても良い。
金属拡散層4は、例えばチタン(Ti)/Cu、クロム
(Cr)/Cuの2層構造、ニッケル(Ni)単層、N
i合金、亜鉛(Zn)、パラジウム(Pd)等で構成さ
れており、前記突起電極5とパッド電極2材料の相互拡
散を防止することができる材料であれば何でも良い。
と突起電極5を保護するために、突起電極5の端面を除
き全体を覆うように封止樹脂6が充填されている。封止
樹脂6には例えば熱硬化性のエポキシ系樹脂を使用する
ことが好ましい。
率(yg1,yg2)について説明する。厳しい環境下
で本発明の半導体装置を使用する場合に発生する内部応
力が、接続界面に掛かったり、対向基板の接続端子を介
してハンダボール7に外部応力が掛かる。しかしなが
ら、yg1≦yg2とすることで、前記内部応力または
外部応力を突起電極5に吸収させることができ、前記接
続界面に掛かる内部応力または外部応力を最小限に抑え
ることができる。その結果として、接続界面のクラック
等が原因の断線不良が起こり難くすることができる。よ
って、本発明の目的を達成するためにはyg1≦yg2
が必須であることが判る。
(mp1,mp2)について説明する。前記ハンダボー
ル7はmp1≧mp2の関係を満たしていることが望ま
しい。つまり、突起電極5の端面にハンダボール7を搭
載した後に行われるリフロー工程は、前記ハンダボール
7と突起電極5との密着性を向上させ、該ハンダボール
7の形状を球状に変化させ、更にハンダボール中のロジ
ン系フラックスを除去するために行われる。
前記リフロー工程の際にハンダボール7と同時に突起電
極5も溶融しないようにmp1≧mp2とすることが望
ましい。更に、前記リフロー工程の温度はmp1とmp
2の間に設定する必要がある。
極5とハンダボール7の両金属が相互拡散して接続され
ることになるが、図1(b)のように突起電極5とハン
ダボール7との間にハンダ拡散防止層20を設けても良
い。前記ハンダ拡散防止層20を設けることで、ハンダ
組成の過度の相互拡散を防止することができる。更に、
対向基板上の電極端子(図示しない)の位置に合わせて
ハンダ拡散防止層20で接続位置を調節し、ハンダボー
ル7を前記接続位置に作り込むことができる。よって、
従来の技術で示したフリップチップタイプのBGA構造
のように、本発明の突起電極5までが形成された一つの
構造体で、多くの品種への対応が可能となる。
しい環境下での連続使用に於いてもハンダボールに受け
る応力を突起電極で吸収させることができ、断線におけ
る信頼性を向上させることができ、更に薄型化にも対応
可能な装置である。
造方法の断面図である図2および図3を用いて以下に説
明する。
断面図である。まず、集積回路が形成されたシリコンウ
エハー10の能動素子面に1μm厚のアルミニウムのパ
ッド電極2を形成し、その全面にシリコン窒化膜が1μ
m、ポリイミドを2μmの2層構造の保護膜3を積層
し、フォトリソグラフィー法によりパッド電極2が露出
するように保護膜3を直径70μm径で開口させた。
防止層を配置した断面図である。まず、パッド電極2お
よび保護膜3上の全面にTi/Cuの2層の金属膜をス
パッタリング法で積層した。前記TiはDCパワー1.
5kW、圧力1Pa、アルゴン雰囲気中で0.1μmの
膜厚で形成し、更に前記CuはDCパワー3kW、圧力
1Pa、アルゴン雰囲気中で2μmの膜厚で積層して金
属拡散防止層4を形成した。
布法で感光性のレジストを5μmの膜厚で塗布し、フォ
トリソグラフィー法により開口直径が100μm径にな
るようにレジストパターン8を形成した。
る金属拡散防止層4上に金(Au)からなる酸化防止層
9を電解メッキ法で0.5μmから1μm程度形成し、
図2(b)に示す構造体を得た。
除いた構造体を示した断面図である。まず、酸素プラズ
マを用いたアッシング法により、レジストパターン8を
除去した後、硝酸50%水溶液を用いて金属拡散層4の
Cu膜をエッチングし、更にアルゴン雰囲気中において
DCパワー4OOW、圧力1Pa、8minの条件で周
知のスパッタエッチング法にてTiを除去して、不要な
金属拡散層4を取り除いて図2(c)に示す構造体を得
た。
形成された構造体を示す断面図である。まず、金属拡散
層4の全体を覆うように95Pb5Snハンダペースト
(mp1:321℃、yg1:1.8e3Kg/m
m2)をスクリーン印刷法を用いて供給し、酸素濃度が
1000ppm以下の窒素雰囲気中で、最高温度が26
0℃のリフロー工程により、ハンダペーストの直径が約
130μm、高さ約100μmの球状の突起電極5を得
た。前記リフロー工程中にAuからなる酸化防止層9は
突起電極5の内部に拡散するので、金属拡散層4と突起
電極5が直接接続された図2(d)の構造体が得ること
ができる。
るように封止樹脂を充填した構造体を示す断面図であ
る。まず、半導体チップ1と突起電極5を覆うように粘
度が9Pa・s、樹脂内に含まれるフィラー径が30μ
m以下、フィラー含有量が20〜60wt%の封止樹脂
6を周知のディスペンス法を用いて充填し、図3(a)
に示す構造体を得た。
発明の構造体を示す断面図である。まず、研磨装置を用
いてシリコンウェハー10の厚みを200μmから62
5μm程度となるまでシリコンウェハー10の裏面研磨
を行った。続けて、封止樹脂6から露出した突起電極5
にハンダボール7(mp2:183℃、yg2:3.1
4e3Kg/mm2)を搭載した。前記ハンダボール7
はSnとPbとの比率が63:37の組成で直径が15
0μmである。ハンダボール7のmp2、yg2と前記
突起電極で示したmp1及びyg1との関係は、yg1
≦yg2及びmp1≧mp2を満たしている材料を選定
した。また、ハンダボール7には粘度が16Pa・s、
固形分含有量70%のロジン系のフラックスが混入され
ており、フラックスの持つタック性によりハンダボール
8を突起電極5上に保持させることができる。その後、
酸素濃度が1000ppm以下の窒素雰囲気中で、最高
温度が240℃のリフロー工程によりハンダボール8と
突起電極5とを接続する。その後、接続部周囲に残って
いるフラックス残渣を水洗浄することで取り除き、本発
明の半導体装置3(b)を形成することができた。
スを混入した場合について記載したが、当然突起電極5
にフラックスを混入しておき、タック性を利用して封止
樹脂6から露出した突起電極5の端面にハンダボール7
を搭載してからリフロー工程を行い、突起電極5とハン
ダボール7を接合しても良いことは言うまでもない。
ーにてチップ単位に切断することで図1(a)に示す本
発明の半導体装置が完成する。
程図で判る通り、容易に本発明の目的を達成できる半導
体装置を製造することができることを確認した。
置は、ハンダボール7のヤング率と同等以上の材料を突
起電極5に用いているので、対向基板の接続端子に半導
体装置を実装した完成体を厳しい環境下で連続使用する
際に発生するハンダボールへの応力を、該突起電極5で
吸収することができるので、断線不良の少ない信頼性の
高い半導体装置である。また、前記半導体装置は、薄型
化に容易に対応でき、製造方法も容易であることも確認
している。
図である。
ある。
ある。
A構造を示す構造断面図である。
断面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 シリコンウェハー能動素子面の保護膜の
開口部から露出されたパッド電極上およびその周囲の保
護膜上に形成された突起電極と該突起電極上に形成され
たハンダボールを有する半導体装置において、該突起電
極のヤング率が該ハンダボールのヤング率に比べ同等以
下であることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記突起電極の材料がハンダからなるこ
とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記突起電極の材料の融点が前記ハンダ
ボールの材料の融点と比べ同等以上であることを特徴と
する請求項1または請求項2のいずれか1に記載の半導
体装置。 - 【請求項4】 前記パッド電極と突起電極の間に金属拡
散防止層を配置することを特徴とする請求項1から請求
項3のいずれかに1に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記突起電極とハンダボールの間にハン
ダ拡散防止層を配していることを特徴とする請求項1か
ら請求項4のいずれか1に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記突起電極が封止樹脂で被覆されてい
ることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1
に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 シリコンウエハー上に形成されたパッド
電極に突起電極を形成する工程と、封止樹脂を充填し硬
化する工程と、ハンダボールを突起電極上に搭載する工
程とを有する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001015320A JP2002222898A (ja) | 2001-01-24 | 2001-01-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001015320A JP2002222898A (ja) | 2001-01-24 | 2001-01-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002222898A true JP2002222898A (ja) | 2002-08-09 |
Family
ID=18881888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001015320A Pending JP2002222898A (ja) | 2001-01-24 | 2001-01-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002222898A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006035689A1 (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-06 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置 |
JP2006140432A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-06-01 | Nippon Steel Corp | ウェハレベルパッケージの製造方法 |
JP2010067654A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2015018958A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 実装構造体および実装構造体製造方法 |
-
2001
- 2001-01-24 JP JP2001015320A patent/JP2002222898A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006035689A1 (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-06 | Rohm Co., Ltd. | 半導体装置 |
JP2006156937A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-06-15 | Rohm Co Ltd | 半導体装置 |
JP2006140432A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-06-01 | Nippon Steel Corp | ウェハレベルパッケージの製造方法 |
JP2010067654A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2015018958A (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 実装構造体および実装構造体製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6548898B2 (en) | External connection terminal and semiconductor device | |
TWI582930B (zh) | 積體電路裝置及封裝組件 | |
US9013037B2 (en) | Semiconductor package with improved pillar bump process and structure | |
US7338891B2 (en) | Semiconductor chip, mounting structure thereof, and methods for forming a semiconductor chip and printed circuit board for the mounting structure thereof | |
JPH09330934A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3868766B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006041401A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000183090A (ja) | チップサイズパッケージ及びその製造方法 | |
US7341949B2 (en) | Process for forming lead-free bump on electronic component | |
JPH053183A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20040089946A1 (en) | Chip size semiconductor package structure | |
JP4094574B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US12027483B2 (en) | Packaged semiconductor device with electroplated pillars | |
JP3502056B2 (ja) | 半導体装置およびこれを用いた積層構造体 | |
JP2002280407A (ja) | 半導体チップ及び半導体装置、回路基板並びに電子機器 | |
JP4342892B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001060760A (ja) | 回路電極およびその形成方法 | |
JP7582775B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000306938A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2004047510A (ja) | 電極構造体およびその形成方法 | |
JPH09205096A (ja) | 半導体素子およびその製造方法および半導体装置およびその製造方法 | |
US6692629B1 (en) | Flip-chip bumbing method for fabricating solder bumps on semiconductor wafer | |
JP3457926B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002222898A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4440494B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |