JP2002217429A - 光電変換素子 - Google Patents
光電変換素子Info
- Publication number
- JP2002217429A JP2002217429A JP2001013880A JP2001013880A JP2002217429A JP 2002217429 A JP2002217429 A JP 2002217429A JP 2001013880 A JP2001013880 A JP 2001013880A JP 2001013880 A JP2001013880 A JP 2001013880A JP 2002217429 A JP2002217429 A JP 2002217429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- light
- doped
- electrode
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 79
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 138
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims abstract description 68
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 37
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 8
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052795 boron group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910001849 group 12 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
場合でも、十分な素子特性(低抵抗特性,高耐候特性)
が得られる光電変換素子を提供する。 【解決手段】 ガラス基板1上には、透光性電極12,
光電変換層3及び背面電極4がこの順に積層形成されて
いる。透光性電極12は、Si及びAlがドープされた
ZnO膜から構成されている、このZnO膜において、
Alのドープ量は全域において一定であるが、Siのド
ープ量は、その厚さ方向において異なっており、ガラス
基板1との界面近傍で最も多く光電変換層3側へ向かう
につれて段階的に減少して光電変換層3との界面近傍で
最も少なくなっている。
Description
し、特に、その透光性電極の構成に関する。
光電変換素子は、通常、ガラス,プラスチック等の透光
性を有する基板上に、透光性を有する電極(透光性電
極)、半導体からなる光電変換層、及び、高い光反射性
を有する背面電極をこの順に積層した構成を有してい
る。
光性電極の材料としては、従来からフッ素またはアンチ
モン等をドープしたSnO2 ,ITO等の酸化膜材料が
使用されているが、最近では光電変換素子の低コスト化
を図る目的により、これらの酸化膜に代わって原材料コ
スト及び製造コストが安価である酸化亜鉛(ZnO)を
用いることが進められている。
気抵抗性が望まれるが、ZnOの抵抗率は改善されてき
たとは言っても現状では10-4Ω・cmのオーダであっ
て、SnO2 ,ITOに比べて1.5〜2倍の値であ
る。よって、SnO2 ,ITOと同等の面抵抗を得るた
めにはSnO2 ,ITOに比べて1.5〜2倍の膜厚が
必要であり、光入射側の電極として要求される十分な光
透過率を達成できないことになる。また、ZnOは、S
nO2 ,ITOと比較して化学的な安定性が劣ってお
り、屋外等の苛酷な環境下で使用する光電変換素子には
向いていない。このように、透光性電極にZnOを用い
た光電変換素子にあっては、低コストであるという利点
はあるが、十分な素子特性が未だ得られておらず、改善
すべき問題点が多い。
であり、透光性電極にZnOを使用した場合でも、十分
な素子特性(低抵抗特性,高耐候特性等)を得ることが
できる光電変換素子を提供することを目的とする。
素子は、透光性基板上に、透光性電極,半導体からなる
光電変換層及び背面電極をこの順に積層した構成を有す
る光電変換素子において、前記透光性電極は、前記透光
性基板側に設けられており、酸化亜鉛にシリコンをドー
プしてなる第1透光性導電膜と、前記光電変換層側に設
けられており、シリコンをドープしない酸化亜鉛からな
る第2透光性導電膜とを有することを特徴とする。
コンドープの酸化亜鉛からなる第1透光性導電膜と、光
電変換層側のシリコンノンドープの酸化亜鉛からなる第
2透光性導電膜とにて透光性電極を構成しており、酸化
亜鉛中の12族元素である亜鉛の一部が14族元素であ
るドープされたシリコンで置換されてキャリア濃度が増
大して抵抗率が低くなり、また、シリコンのドープによ
って結晶性が良くなって耐候性が向上する。光電変換層
側にはシリコンノンドープの酸化亜鉛からなる第2透光
性導電膜を設けており、ドープされたシリコンの影響
が、半導体からなる光電変換層に及ぶことはなく、光電
変換特性は劣化しない。よって、透光性電極の材料とし
て酸化亜鉛を用いる場合にあっても、低い電気抵抗性と
高い耐候性とを同時に実現して、十分な素子特性が得ら
れる。
板上に、透光性電極,半導体からなる光電変換層及び背
面電極をこの順に積層した構成を有する光電変換素子に
おいて、前記透光性電極は、酸化亜鉛にシリコンをドー
プした材料からなり、該シリコンのドープ量が前記透光
性基板側から前記光電変換層側に向かうにつれて減少し
ていることを特徴とする。
電変換層側に向かうにつれてドープ量を減少させてシリ
コンをドープした酸化亜鉛にて透光性電極を構成してお
り、第1発明と同様に、ドープされたシリコンがキャリ
アとして作用して抵抗率が低くなると共に結晶性が良く
なって耐候性が向上する。更に、半導体からなる光電変
換層との界面近傍では殆ど全くシリコンがドープされて
いないので、ドープされたシリコンの影響が光電変換層
に及ぶことはなく、光電変換特性は劣化しない。よっ
て、透光性電極の材料として酸化亜鉛を用いる場合にあ
っても、低い電気抵抗性と高い耐候性とを同時に実現し
て、十分な素子特性が得られる。
は第2発明において、前記透光性電極には、シリコン以
外の不純物として、アルミニウム,ガリウム,ホウ素,
インジウムからなる群から選ばれた1または複数種の元
素がドープされていることを特徴とする。
13族元素であるアルミニウム,ガリウム,ホウ素,イ
ンジウムの一種または複数種の元素が不純物として、透
光性電極にドープされており、キャリア濃度が更に増大
して抵抗率が更に低くなる。
3発明の何れかにおいて、前記透光性電極にはナトリウ
ムがドープされており、そのナトリウムのドープ量は前
記透光性基板側から前記半導体層側に向かうにつれて減
少していることを特徴とする。
ウムが更にドープされており、結晶性が更に良くなって
耐候性は更に向上する。
4発明の何れかにおいて、前記透光性電極と前記光電変
換層との間に、ITO膜,SnO2 膜,シリコンをドー
プしない酸化亜鉛膜からなる群から選ばれた膜が挿入さ
れていることを特徴とする。
シリコンノンドープの酸化亜鉛の何れかからなる膜が光
電変換層との界面に設けられており、この膜の存在によ
って、透光性電極にドープされた不純物(シリコン,ナ
トリウム等)の光電変換層への影響を防止する。
示す図面を参照して具体的に説明する。 (第1実施の形態)図1は、本発明の第1実施の形態に
よる光電変換素子としての太陽電池の構成を示す図であ
る。図1において、1は透光性基板としてのガラス基板
である。ガラス基板1上には、透光性電極2,光電変換
層3及び背面電極4がこの順に積層形成されている。
nOからなる第1透光性導電膜2a(膜厚:約7500
Å,Siドープ量:5at%,Alドープ量:5at%)
と、AlドープのZnOからなる第2透光性導電膜2b
(膜厚:約2500Å,Alドープ量:5at%)とを、
ガラス基板1側からこの順に積層した構成をなす。この
透光性電極2におけるZnO膜中の不純物(Si及びA
l)の厚さ方向の濃度分布(at%)を図2に示す。
ガラス基板1上に形成するためのスパッタ装置の概略図
である。スパッタチャンバ40内には、第1カソード4
1,第2カソード42,第3カソード43,第4カソー
ド44からなる4基のカソードが等ピッチにて、ガラス
基板1の搬入側(上流側)からガラス基板1の取り出し
側(下流側)に向かって順次配設されている。第1カソ
ード41,第2カソード42及び第3カソード43に
は、SiO2 ドープ量:2wt%及びAl2 O3 ドープ
量:2wt%である第1種ZnOターゲット51が設置さ
れている。また、第4カソード44には、Al2 O3 ド
ープ量:2wt%及びSiO2 ノンドープである第2種Z
nOターゲット52が設置されている。
向にガラス基板1を搬送させて、各カソード41〜44
の前を順次通過させることにより、ガラス基板1上にZ
nO膜が形成される。この際、各カソード41〜44に
て厚さ約2500Åずつ成膜され、上述した第1透光性
導電膜2a及び第2透光性導電膜2bで構成される全体
で約1μmの膜厚の透光性電極2が形成される。
とi型非晶質Si膜3bとn型微結晶Si膜3cとを、
透光性電極2側からこの順に積層した構成をなす。これ
らの各半導体膜は、プラズマCVD法により形成され
る。背面電極4は、アルミニウム膜にて構成されてお
り、この背面電極4は、スパッタ法により形成される。
実施の形態による光電変換素子としての太陽電池の構成
を示す図である。図4において、図1と同一部分には同
一番号を付してそれらの説明を省略する。ガラス基板1
上には、透光性電極12,光電変換層3及び背面電極4
がこの順に積層形成されている。
されたZnO膜(膜厚:約10000Å)から構成され
ている。このZnO膜において、Alのドープ量は全域
において一定(5at%)であるが、Siのドープ量は、
その厚さ方向において異なっており、ガラス基板1との
界面近傍で最も多く光電変換層3側へ向かうにつれて段
階的に減少して光電変換層3との界面近傍で最も少なく
なっている。この透光性電極12におけるZnO膜中の
不純物(Si及びAl)の厚さ方向の濃度分布(at%)
を図5に示す。
をガラス基板1上に形成するためのスパッタ装置の概略
図であり、図6において図3と同一部分には同一番号を
付している。スパッタチャンバ40内の最上流側の第1
カソード41には、SiO2ドープ量:2wt%及びAl
2 O3 ドープ量:2wt%である第1種ZnOターゲット
51が設置されている。次段の第2カソード42には、
SiO2 ドープ量:1.3wt%及びAl2 O3 ドープ
量:2wt%である第3種ZnOターゲット53が設置さ
れている。次段の第3カソード43には、SiO2 ドー
プ量:0.7wt%及びAl2 O3 ドープ量:2wt%であ
る第4種ZnOターゲット54が設置されている。最下
流側の第4カソード44には、Al2 O3 ドープ量:2
wt%及びSiO2 ノンドープである第2種ZnOターゲ
ット52が設置されている。
向にガラス基板1を搬送させて、各カソード41〜44
の前を順次通過させることにより、ガラス基板1上にZ
nO膜が形成される。この際、各カソード41〜44に
て厚さ約2500Åずつ成膜され、上述したようなSi
ドープ分布を有する全体で約1μmの膜厚の透光性電極
12が形成される。
陽電池における出力特性について説明する。なお、比較
のために、SiはドープさせずにAlのみをドープした
(Alドープ量:5at%)ZnO膜(膜厚:約1000
0Å)にて透光性電極を構成する以外は第1,第2実施
の形態と同一構成の太陽電池(第1比較例)と、Si及
びAlを均一にドープさせた(Siドープ量:5at%,
Alドープ量:5at%)ZnO膜(膜厚:約10000
Å)にて透光性電極を構成する以外は第1,第2実施の
形態と同一構成の太陽電池(第2比較例)とを作製し
た。図3,図6に示すスパッタチャンバ40内の第1〜
第4カソード41〜44の何れにもAl2O3 ドープ
量:2wt%及びSiO2 ノンドープである第2種ZnO
ターゲット52を設置することによって、第1比較例の
太陽電池を作製でき、また、第1〜第4カソード41〜
44の何れにもSiO2 ドープ量:2wt%及びAl2 O
3 ドープ量:2wt%である第1種ZnOターゲット51
を設置することによって、第2比較例の太陽電池を作製
できる。
2実施の形態の各太陽電池における出力特性(開放電圧
Voc,短絡電流Isc,曲線因子F.F.,最大変換出力Pma
x )を測定した。その測定結果を下記表1に示す。な
お、表1では、第1比較例における出力特性を1として
規格化した数値を表している。
ZnO膜における比抵抗とエッチングレートとを測定し
た。その測定結果を下記表2に示す。エッチングレート
は、濃度0.25%の塩酸による場合の数値である。な
お、第1実施の形態のZnO膜におけるこれらの数値
は、表2に示す第2実施の形態の場合と同等であった。
は、第1比較例と比べて出力特性が向上していることが
分かる。これは、透光性電極2,12(ZnO膜)にシ
リコンをドープしたことにより、シリコンをドープしな
いZnO膜に比べてキャリア濃度が高くなって比抵抗を
小さくできた(表2参照)ことに起因する。
ZnO膜にあっても、比抵抗の低下を確認できたが、そ
れを用いた太陽電池の出力特性はかなり悪い(表1参
照)。この原因としては、第2比較例では、光電変換層
との界面近傍にまでシリコンがドープされているので、
そのドープされたシリコンの影響が半導体からなる光電
変換層に及んで、光電変換特性が劣化したことが考えら
れる。
光性電極2,12(ZnO膜)では、第1比較例と比べ
てエッチングレートが低下しており、化学的な安定性は
向上していることが分かる。これは、シリコンのドープ
によって結晶性が向上したことに起因する。
分的なシリコンドープによって、光電変換特性を劣化さ
せることなく、透光性電極の低抵抗化と高耐候性化とを
同時に実現できる。
ッタ装置内における各ZnOターゲットでのSiドープ
量を異ならせて、ガラス基板1側から光電変換層3側に
向かってSiドープ量がグレーデッドに減少するZnO
膜(透光性電極12)を形成したが、CVD法を用いて
このような構成のZnO膜(透光性電極12)を形成し
ても良い。この場合、ドーピングガスの流量を段階的に
変化させて図5に示すような濃度分布を得ても良く、ま
たは、ドーピングガスの流量を徐々に変化させてガラス
基板1側から光電変換層3側に向かって連続的にSiド
ープ量が減少するような濃度分布を得るようにしても良
い。
減少させる場合には、ガラス基板1との界面近傍の酸化
亜鉛中のSiドープ量は0.1〜10at%であることが
好ましく、光電変換層3との界面近傍の酸化亜鉛中のS
iドープ量は0〜0.1at%であることが好ましい。
低抵抗化を図るために、Si以外に不純物としてAlを
ドープしているが、このドープ量は0〜10at%である
ことが好ましい。更に、Alをドープしたが、他の13
族元素Ga,B,Inの1または複数の元素をドープす
るようにしても同様の効果が得られる。
実施の形態による光電変換素子としての太陽電池の構成
を示す図である。図7において、図1,図4と同一部分
には同一番号を付してそれらの説明を省略する。ガラス
基板1上には、透光性電極22,光電変換層3及び背面
電極4がこの順に積層形成されている。
されたZnO膜(膜厚:約10000Å)から構成され
ている。このZnO膜において、Siのドープ量及びN
aのドープ量(数at%程度)は、その厚さ方向において
異なっており、何れもガラス基板1との界面近傍で最も
多く光電変換層3側へ向かうにつれて減少して光電変換
層3との界面近傍で最も少なくなっている。
iに加えてNaもZnO膜にドープさせているので、結
晶性がより向上して、より高い耐候性化を図ることが可
能となる。なお、Siと同様、Naも光電変換層3への
拡散によって光電変換特性が劣化することが知られてい
るが、その濃度分布を上記のように制御することによ
り、そのような特性劣化を防止できる。
鉛中のNaドープ量は、ガラス基板1との界面近傍で
0.1〜10at%であり、光電変換層3との界面近傍で
0〜0.1at%であることが好ましく、このようした場
合には、光電変換特性の劣化を最大限に抑制できる。
実施の形態による光電変換素子としての太陽電池の構成
を示す図である。図8において、図1,図4,図7と同
一部分には同一番号を付してそれらの説明を省略する。
ガラス基板1上には、透光性電極32,光電変換層3及
び背面電極4がこの順に積層形成されている。
る透光性電極22と同一構成をなすSi及びNaがドー
プされたSi/NaドープZnO膜32aと、ITO膜
32b(膜厚:100〜3000Å)とを、ガラス基板
1側からこの順に積層した構成をなす。
i/NaドープZnO膜32aと光電変換層3との間
に、ITO膜32bを挿入しており、このITO膜32
bの存在によって、Si,Naが光電変換層3へ拡散さ
れることを完全に防止でき、光電変換特性の劣化を完全
に回避できる。
ようにしたが、これに代えてSnO 2 膜、シリコン,ナ
トリウムをドープしないZnO膜を挿入するようにして
も、同様の効果を奏することができる。
基板側のシリコンドープの酸化亜鉛からなる第1透光性
導電膜と、光電変換層側のシリコンノンドープの酸化亜
鉛からなる第2透光性導電膜とにて透光性電極を構成す
るか、または、透光性基板側から光電変換層側に向かう
につれてドープ量を減少させてシリコンをドープした酸
化亜鉛にて透光性電極を構成するようにしたので、透光
性電極に低コストのZnOを使用した場合でも、低い抵
抗特性と高い耐候特性とを実現することができ、太陽電
池の高出力化と屋外設置に対する信頼性向上とを図るこ
とが可能となる。
Ga,B,Inの一種または複数種の元素を不純物とし
て、透光性電極(酸化亜鉛)にドープするようにしたの
で、キャリア濃度が更に高くなって、より低い抵抗特性
を実現することができる。
透光性電極(酸化亜鉛)にドープするようにしたので、
結晶性が更に良くなって、より高い耐候特性を実現する
ことができる。
シリコンをドープしない酸化亜鉛膜の何れかを光電変換
層との界面に設けるようにしたので、ドープされた不純
物の光電変換層への影響を抑制することができる。
しての太陽電池の構成を示す図である。
膜中の不純物の厚さ方向の濃度分布を示す図である。
に形成するためのスパッタ装置の概略図である。
しての太陽電池の構成を示す図である。
膜中の不純物の厚さ方向の濃度分布を示す図である。
に形成するためのスパッタ装置の概略図である。
しての太陽電池の構成を示す図である。
しての太陽電池の構成を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 透光性基板上に、透光性電極,半導体か
らなる光電変換層及び背面電極をこの順に積層した構成
を有する光電変換素子において、前記透光性電極は、前
記透光性基板側に設けられており、酸化亜鉛にシリコン
をドープしてなる第1透光性導電膜と、前記光電変換層
側に設けられており、シリコンをドープしない酸化亜鉛
からなる第2透光性導電膜とを有することを特徴とする
光電変換素子。 - 【請求項2】 透光性基板上に、透光性電極,半導体か
らなる光電変換層及び背面電極をこの順に積層した構成
を有する光電変換素子において、前記透光性電極は、酸
化亜鉛にシリコンをドープした材料からなり、該シリコ
ンのドープ量が前記透光性基板側から前記光電変換層側
に向かうにつれて減少していることを特徴とする光電変
換素子。 - 【請求項3】 前記透光性電極には、シリコン以外の不
純物として、アルミニウム,ガリウム,ホウ素,インジ
ウムからなる群から選ばれた1または複数種の元素がド
ープされている請求項1または2記載の光電変換素子。 - 【請求項4】 前記透光性電極にはナトリウムがドープ
されており、そのナトリウムのドープ量は前記透光性基
板側から前記半導体層側に向かうにつれて減少している
請求項1〜3の何れかに記載の光電変換素子。 - 【請求項5】 前記透光性電極と前記光電変換層との間
に、ITO膜,SnO2 膜,シリコンをドープしない酸
化亜鉛膜からなる群から選ばれた膜が挿入されている請
求項2〜4の何れかに記載の光電変換素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001013880A JP4171179B2 (ja) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | 光電変換素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001013880A JP4171179B2 (ja) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | 光電変換素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002217429A true JP2002217429A (ja) | 2002-08-02 |
JP4171179B2 JP4171179B2 (ja) | 2008-10-22 |
Family
ID=18880650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001013880A Expired - Fee Related JP4171179B2 (ja) | 2001-01-22 | 2001-01-22 | 光電変換素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4171179B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080169021A1 (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-17 | Guardian Industries Corp. | Method of making TCO front electrode for use in photovoltaic device or the like |
WO2009145152A1 (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-03 | 株式会社カネカ | 透明導電膜およびその製造方法 |
WO2010090101A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | 株式会社カネカ | 薄膜光電変換装置およびその製造方法 |
US8101472B2 (en) | 2007-10-19 | 2012-01-24 | Hitachi Displays, Ltd. | Method for manufacturing TFT substrate |
JP2012084385A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Kaneka Corp | 透明電極およびそれを用いた薄膜太陽電池 |
JP2013540358A (ja) * | 2010-10-05 | 2013-10-31 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽光発電装置及びその製造方法 |
US8859104B2 (en) | 2008-02-28 | 2014-10-14 | Isis Innovation Limited | Transparent conducting oxides |
US8895427B2 (en) | 2008-09-04 | 2014-11-25 | Kaneka Corporation | Substrate having a transparent electrode and method for producing the same |
US9236157B2 (en) | 2009-09-03 | 2016-01-12 | Isis Innovation Limited | Transparent electrically conducting oxides |
JP2018164020A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池 |
JPWO2020208843A1 (ja) * | 2019-04-11 | 2020-10-15 |
-
2001
- 2001-01-22 JP JP2001013880A patent/JP4171179B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080169021A1 (en) * | 2007-01-16 | 2008-07-17 | Guardian Industries Corp. | Method of making TCO front electrode for use in photovoltaic device or the like |
US8101472B2 (en) | 2007-10-19 | 2012-01-24 | Hitachi Displays, Ltd. | Method for manufacturing TFT substrate |
US9552902B2 (en) | 2008-02-28 | 2017-01-24 | Oxford University Innovation Limited | Transparent conducting oxides |
US8859104B2 (en) | 2008-02-28 | 2014-10-14 | Isis Innovation Limited | Transparent conducting oxides |
EP2265743B1 (en) * | 2008-02-28 | 2015-12-16 | ISIS Innovation Limited | Transparent conducting oxides |
WO2009145152A1 (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-03 | 株式会社カネカ | 透明導電膜およびその製造方法 |
US8895427B2 (en) | 2008-09-04 | 2014-11-25 | Kaneka Corporation | Substrate having a transparent electrode and method for producing the same |
WO2010090101A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | 株式会社カネカ | 薄膜光電変換装置およびその製造方法 |
JPWO2010090101A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2012-08-09 | 株式会社カネカ | 薄膜光電変換装置およびその製造方法 |
US9236157B2 (en) | 2009-09-03 | 2016-01-12 | Isis Innovation Limited | Transparent electrically conducting oxides |
JP2013540358A (ja) * | 2010-10-05 | 2013-10-31 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 太陽光発電装置及びその製造方法 |
JP2012084385A (ja) * | 2010-10-12 | 2012-04-26 | Kaneka Corp | 透明電極およびそれを用いた薄膜太陽電池 |
JP2018164020A (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 積水化学工業株式会社 | 太陽電池 |
JPWO2020208843A1 (ja) * | 2019-04-11 | 2020-10-15 | ||
WO2020208843A1 (ja) * | 2019-04-11 | 2020-10-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池 |
JP7386443B2 (ja) | 2019-04-11 | 2023-11-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 太陽電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4171179B2 (ja) | 2008-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Morales-Masis et al. | Highly conductive and broadband transparent Zr-doped In 2 O 3 as front electrode for solar cells | |
US20090194165A1 (en) | Ultra-high current density cadmium telluride photovoltaic modules | |
US8779281B2 (en) | Solar cell | |
CN101809759B (zh) | 太阳能电池 | |
JPS6249672A (ja) | アモルフアス光起電力素子 | |
US8519435B2 (en) | Flexible photovoltaic cells having a polyimide material layer and method of producing same | |
JP2006319068A (ja) | 多接合型シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法 | |
US20150295099A1 (en) | High work-function buffer layers for silicon-based photovoltaic devices | |
JP4171179B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2989923B2 (ja) | 太陽電池素子 | |
US9917215B2 (en) | Double layered transparent conductive oxide for reduced schottky barrier in photovoltaic devices | |
CN100428496C (zh) | 太阳能电池及其制备方法 | |
WO2008059857A1 (en) | Thin-film photoelectric conversion device | |
CN110797428A (zh) | 异质结太阳能电池 | |
US20120090676A1 (en) | Thin-film solar cell and method for manufacturing the same | |
JP3025392B2 (ja) | 薄膜太陽電池とその製造方法 | |
JP2002217428A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP2014096598A (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JPH10294478A (ja) | 光電変換素子 | |
TWI753084B (zh) | 太陽能電池 | |
JP5468217B2 (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JPH05275725A (ja) | 光起電力装置及びその製造方法 | |
JP3196155B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JP2000150935A (ja) | 光起電力素子 | |
CN112071948A (zh) | 太阳能芯片的制备方法及太阳能芯片 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080715 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |