[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002284033A - 自動車用強度部材 - Google Patents

自動車用強度部材

Info

Publication number
JP2002284033A
JP2002284033A JP2001089080A JP2001089080A JP2002284033A JP 2002284033 A JP2002284033 A JP 2002284033A JP 2001089080 A JP2001089080 A JP 2001089080A JP 2001089080 A JP2001089080 A JP 2001089080A JP 2002284033 A JP2002284033 A JP 2002284033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
thickness
strength member
cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001089080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854812B2 (ja
Inventor
Shinya Sakamoto
真也 坂本
Daigo Sumimoto
大吾 住本
Yoshio Terada
好男 寺田
Yukihisa Kuriyama
幸久 栗山
Hiroshi Sakurai
寛 桜井
Eizaburo Nakanishi
栄三郎 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001089080A priority Critical patent/JP3854812B2/ja
Priority to US10/311,518 priority patent/US6752451B2/en
Priority to PCT/JP2002/003016 priority patent/WO2002076810A1/ja
Priority to PCT/JP2002/003015 priority patent/WO2002076809A1/ja
Priority to EP02708695A priority patent/EP1293415B1/en
Publication of JP2002284033A publication Critical patent/JP2002284033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854812B2 publication Critical patent/JP3854812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/16Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes
    • B21C1/22Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/047Mould construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D47/00Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures
    • B21D47/01Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures beams or pillars
    • B21D47/02Making rigid structural elements or units, e.g. honeycomb structures beams or pillars by expanding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車用強度部材において、軽量でかつ軸圧
潰性能に優れ、かつ高い曲げ強度性能を備えた強度部材
を提供することを目的とする。また、高強度鋼板を用い
た場合においても割れを生じさせない強度部材を提供す
る。 【解決手段】 基本矩形断面2の4つのコーナーに切り
欠き部3を有し、全体として十字形状の閉断面を有する
長尺の強度部材1において、切り欠き部3の板厚が、切
り欠き部以外即ち側壁4及び頂壁5の板厚に対して5〜
30%厚いことを特徴とする自動車用強度部材1。ま
た、切り欠き部3の硬さが、切り欠き部以外即ち側壁4
及び頂壁5の硬さに対して5%以上高いことを特徴とす
る自動車用強度部材1。更に、強度部材1は引抜き加工
又はハイドロフォーム加工によって成形されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のフロント
サイドメンバ、リヤサイドメンバ、クロスメンバ、サイ
ドシル等に用いられる自動車用強度部材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】自動車のフロント部エンジンルーム内に
は車軸方向左右に車体前後方向に延設された強度部材と
してのフロントサイドメンバが設けられている。車両の
前面衝突時にフロントサイドメンバに圧縮加重が加わる
と、フロントサイドメンバが長手軸方向に圧潰して衝突
エネルギーを吸収する。また、自動車のフロント部に横
から衝突を受けた場合には、フロントサイドメンバの曲
げ変形によって衝突エネルギーを吸収する。同じように
自動車のリヤ部にはリヤサイドメンバが、ボディーには
サイドシルが強度部材として設けられている。
【0003】以上のような自動車用強度部材には、単位
長さあたりの質量を極小化しつつ、エネルギー吸収量の
増大を図り、なおかつ強度部材に偏加重が加わった場合
にも折れ曲がりにくい特性を確保する必要がある。この
ような特性を有する自動車用強度部材として、特開平8
−337183号公報においては、薄板で閉断面に形成
された長手軸方向に圧縮加重を受ける長尺の強度部材構
造において、前記閉断面を、十字形状として12個の角
部と頂壁及びその両側の側壁からなる90°振り分けの
4個の断面コ字形部を備えたものが記載されている。こ
のような形状とすることにより、部材の重量増を招くこ
となくエネルギー吸収量を増大し、かつ折れ曲がりに強
い強度部材とすることを可能とした。また、上記公報に
記載のものは、薄板の左右の断面コの字部をそれぞれ含
んだ断面コの字部の断面方向中央で分割された左右の薄
板をプレス成形によって成形している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】衝突安全性を確保しつ
つ、自動車車体を軽量化するためには、サイドメンバ等
の強度部材については、更なる軽量化(単位長さあたり
の質量の低減)と、エネルギー吸収量の増大即ち軸圧潰
性能の向上、及び曲げ強度性能の向上が望まれている。
【0005】また、従来のプレス成形による強度部材の
成形においては、高強度鋼板を使用した場合、コーナー
切り欠き部に割れが発生しやすく、成形しにくいという
問題があった。
【0006】本発明は、自動車用強度部材において、軽
量でかつ軸圧潰性能に優れ、かつ高い曲げ強度性能を備
えた強度部材を提供することを目的とする。また、高強
度鋼板を用いた場合においても成形時に割れを生じさせ
ない強度部材を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、基本矩形
断面2の4つのコーナーに切り欠き部3を有し、全体と
して十字形状の閉断面を有する長尺の強度部材1におい
て、コーナーの切り欠き部3の板厚を切り欠き部以外の
部分の板厚よりも厚くすることにより、又は該切り欠き
部3の硬さを切り欠き部以外の部分の硬さよりも硬くす
ることにより、単位長さあたりの部材質量が同一であっ
てもエネルギー吸収量を増加させ、かつ曲げ強度性能を
向上させることを見いだした。切り欠き部3の板厚と切
り欠き部3の硬さとを同時に改善するとより好ましい。
また、強度部材1を引抜き加工又はハイドロフォーム加
工によって成形することにより、上記好ましい板厚及び
硬さ分布を容易に得られることを見いだした。
【0008】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、その要旨とするところは以下の通りである。 (1)基本矩形断面2の4つのコーナーに切り欠き部3
を有し、全体として十字形状の閉断面を有する長尺の強
度部材1において、前記基本矩形2の短い方の辺の長さ
(L)と前記切り欠き部3の切り欠き長さ(C)の比
(C/L)が0.05から0.45の範囲であり、引抜
き加工又はハイドロフォーム加工によって成形されてな
ることを特徴とする自動車用強度部材。 (2)基本矩形断面2の4つのコーナーに切り欠き部3
を有し、全体として十字形状の閉断面を有する長尺の強
度部材1において、前記切り欠き部3の板厚が、切り欠
き部以外即ち側壁4及び頂壁5の板厚に対して5〜30
%厚いことを特徴とする自動車用強度部材。 (3)基本矩形断面2の4つのコーナーに切り欠き部3
を有し、全体として十字形状の閉断面を有する長尺の強
度部材1において、前記切り欠き部3の硬さが、切り欠
き部以外即ち側壁4及び頂壁5の硬さに対して5%以上
高いことを特徴とする自動車用強度部材。 (4)引抜き加工によって成形されてなることを特徴と
する上記(2)又は(3)に記載の自動車用強度部材。 (5)前記十字形状の対向する2つの辺の板厚が、もう
一方の対向する2つの辺の板厚よりも5〜30%厚いこ
とを特徴とする上記(1)に記載の自動車用強度部材。 (6)前記基本矩形2の短い方の辺の長さ(L)と前記
切り欠き部3の切り欠き長さ(C)の比(C/L)が
0.2から0.35の範囲であることを特徴とする上記
(1)乃至(5)のいずれかに記載の自動車用強度部
材。
【0009】基本矩形断面2の4つのコーナーに切り欠
き部3を有し、全体として十字形状の閉断面を有する長
尺の強度部材1において、前記特開平8−337183
号公報に記載のもののように該強度部材を薄板のプレス
成形によって成形する場合には、閉断面形状コーナーの
切り欠き部において板厚減少が生することが多い。ま
た、切り欠き部を選択的に加工硬化させることも困難で
ある。一方、切り欠き部の板厚を切り欠き部以外の部分
の板厚よりも厚くした本発明、又は該切り欠き部の硬さ
を切り欠き部以外の部分の硬さよりも硬くした本発明
は、該特開平8−337183号公報に記載された強度
部材と比較し、軸圧潰性能と曲げ強度性能とを大幅に向
上させることができた。
【0010】また、高強度鋼板を用いて自動車用強度部
材を形成するに際しても、プレス加工ではなく本発明の
ように引抜き加工やハイドロフォーム加工を用いること
により、プレス加工時にみられたような割れの発生はみ
られず、高強度鋼板を用いた自動車用強度部材を提供す
ることが可能になった。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の自動車用強度部材は、図
1(a)に示すように、基本矩形断面2の4つのコーナ
ーに切り欠き部3を有し、全体として十字形状の閉断面
を有する長尺の形状を有する。図1(b)には、切り欠
き部3、側壁4、頂壁5毎にハッチングを変化させるこ
とにより、それらの部位を示している。また、図1
(c)には基本矩形断面2の意味するところを示してい
る。このような形状とすることにより、軸圧潰時に最も
衝突エネルギーを吸収する働きを持つ角部が12個とな
り、軸圧潰時のエネルギー吸収量を増大させることがで
きる。また、全体として十字形状のバランスの良い断面
形状を備え、折れ曲がりに強い構造となっている。更
に、十字形状のコーナー切り欠き部3は90°振り分け
で4個備えられており、安定した圧潰モードを得ること
ができる。
【0012】本発明の強度部材1の断面形状において、
切り欠き部3を除く部分は、2対の対向する壁面によっ
て構成される。そのうちの1対の壁面を側壁4と呼び、
他の1対の壁面を頂壁5と呼ぶ。基本矩形2が長方形で
ある場合、通常は長い方の辺を側壁4と呼ぶ。
【0013】前記基本矩形2の短い方の辺の長さ(L)
と前記切り欠き部3の切り欠き長さ(C)の比(C/
L)は、本発明の上記(1)のように0.05から0.
45の範囲とすると好ましい。C/Lが0.05未満で
は切り欠き部3が小さすぎて切り欠き部3を設けた効果
を十分に発揮することができず、0.45を超えると基
本矩形断面2が有する構造強度を発揮することができな
くなるからである。比(C/L)は、本発明の上記
(6)のように0.2から0.35の範囲とするとより
好ましい。この範囲であれば、基本矩形断面2が有する
構造強度が十分に発揮され、かつ切り欠き部3を設けた
ことによるエネルギー吸収量の増大効果を最大限に享受
することができるからである。
【0014】本発明において、切り欠き部3の板厚を切
り欠き部以外即ち側壁4及び頂壁5の板厚よりも厚くす
ることにより、単位長さあたりの部材質量が同一であっ
ても軸圧潰特性等の特性を向上させることができる。切
り欠き部3の板厚は、本発明の上記(2)のように、切
り欠き部以外即ち側壁4及び頂壁5の板厚に対して5〜
30%厚い板厚とすると好ましい。5%未満では板厚を
厚くした効果を十分に発揮することができず、30%を
超えると板厚を厚くした効果は増大せずにかえって重量
増加という悪影響がみられるからである。
【0015】本発明において、切り欠き部3の硬さを切
り欠き部以外即ち側壁4及び頂壁5の硬さよりも硬くす
ることにより、単位長さあたりの部材質量が同一であっ
ても軸圧潰特性等の特性を向上させることができる。切
り欠き部3の硬さは、本発明の上記(3)のように、切
り欠き部以外即ち側壁4及び頂壁5の硬さに対して5%
以上高くすること好ましい。5%未満では硬さを高くし
た効果を十分に発揮することができないからである。一
方、切り欠き部3の硬さを加工硬化によって増大する場
合においては、切り欠き部3が硬すぎることによる問題
が生じることはないので、上限は特に設けない。
【0016】本発明において、切り欠き部3の板厚を切
り欠き部以外即ち側壁4及び頂壁5の板厚よりも厚くす
ると同時に、切り欠き部3の硬さを切り欠き部以外即ち
側壁4及び頂壁5の硬さよりも硬くすることにより、軸
圧潰特性等の特性をより一層向上させることができる。
【0017】切り欠き部3の板厚を切り欠き部以外の板
厚よりも厚くし、更に切り欠き部3の硬さを切り欠き部
以外の硬さよりも硬くする手段として、本発明の上記
(4)のように、引抜き加工によって成形する手段を用
いると好ましい。本発明の断面形状を有する長尺の強度
部材を引抜き加工によって成形するに際しては、通常は
所定の材質及び板厚を有する鋼管を素材とし、この鋼管
をダイスとプラグとの間を通して引き抜くことによって
成形される。ダイスとプラグとの形状を適切に選択する
ことにより、基本矩形断面2の4つのコーナーに切り欠
き部3を有し、全体として十字形状の閉断面を有する形
状とした上で、切り欠き部3の板厚を切り欠き部以外の
板厚よりも厚い板厚に成形することができる。また、特
に最終形状において切り欠き部3となる部分において引
抜き加工中に加工硬化を起こさせることにより、切り欠
き部3の硬さを切り欠き部以外の硬さよりも硬くするこ
とができる。
【0018】ハイドロフォーム加工によっても、同様に
切り欠き部の板厚を切り欠き部以外の板厚よりも厚く
し、更に切り欠き部の硬さを切り欠き部以外の硬さより
も硬くすることができる。ハイドロフォーム加工におい
ては、成形のための型を準備し、型の内部形状は強度部
材の外形形状に等しく、この型の中に素材管を配置し、
素材管の内部に液体を充満させ、素材管の両端に圧縮力
を付加しつつ素材管内部の液体を加圧することにより、
素材管を塑性変形させて最終的な強度部材の形状とす
る。
【0019】本発明の上記(1)においては、強度部材
を引抜き加工又はハイドロフォーム加工によって成形す
ることにより、切り欠き部3の板厚を切り欠き部以外の
板厚よりも厚くし、更に切り欠き部3の硬さを切り欠き
部以外の硬さよりも硬くすることができるので、実圧潰
特性等についての本発明の良好な特性を得ることができ
る。また、たとえ切り欠き部の板厚や硬さを切り欠き部
以外の部位に対して高めていない場合であっても、引抜
き加工又はハイドロフォーム加工によって成形した場合
は、従来のプレス加工のように曲げ加工によって成形し
た場合に比較し、強度部材全体の加工硬化により強度が
高まるため、エネルギー吸収量や曲げ強度を向上させる
ことができる。
【0020】車体が良好な剛性を持つためには、自動車
に搭載した本発明の強度部材に働く曲げに対する強度も
重要である。強度部材の面のうち、自動車の横方向に位
置する側に頂壁5を配置し頂壁5と90°方向に側壁4
を配置するとき、横方向からの曲げを受けた際の強度部
材の変形は、側壁4の座屈によって始まる場合が多い。
本発明の上記(5)においては、この点に着目してなさ
れたものであり、十字形状の対向する2つの辺の板厚
が、もう一方の対向する2つの辺の板厚よりも5〜30
%厚いことを特徴とする。この場合には厚い方の辺を側
壁4とする。曲げの力は頂壁5に受けることとなる。側
壁の厚さが十分にあるので、頂壁に加えられた曲げに対
して十分な剛性を確保することができる。一方、頂壁の
厚さは側壁の厚さよりも薄くしてあり、強度部材の単位
長さあたりの質量を軽減する効果を有する。頂壁方向か
らの曲げにおいては頂壁の座屈によって変形が進行する
ことはないので、頂壁の厚さを薄くしても頂壁方向から
の曲げ剛性を低下させることがない。頂壁と側壁との厚
さの相違が5%未満では十分に効果を発揮することがで
きない。一方、厚さの相違が30%を超えると、側壁が
厚すぎて強度部材の質量の増加を来すか、あるいは頂壁
が薄すぎて軸圧潰特性が劣化するために好ましくない。
上記(5)の発明においては、側壁の厚さが頂壁の厚さ
よりも厚い。一方、切り欠き部の厚さについては、切り
欠き部の厚さが頂壁の厚さよりも厚ければ本発明の軸圧
潰特性の向上効果を発揮することができるので、側壁の
厚さと切り欠き部の厚さとが同一の厚さであっても本発
明の効果を享受することができる。
【0021】
【実施例】(実施例1)本発明の第1の実施例において
は、100mm×75mmの基本矩形断面を有し、全体
として十字形状の閉断面を有する強度部材であり、図2
(a)にその断面形状を示す。基本矩形断面の4つの角
に15mm×15mmの切り欠き部3を有する。590
MPa級鋼管を素管として引抜き加工によって当該形状
に成形した。成形に際しては切り欠き部3のみを板厚増
加させ、かつ断面の周長全長にわたって最低板厚が2m
mを下回らないように狙って成形を行った。断面周方向
における板厚の分布は図2(b)のようになった。つま
り、部材の板厚は頂壁部5が2.0mm、切り欠き部3
が2.2mm、側壁部4が2.0mmとなり、2.0m
mを下回らない部材が得られた。また、断面周方向にお
ける硬さの分布を図2(c)に示す。板厚を増加させた
切り欠き部3において、側壁4及び頂壁5に対して約9
%の硬度上昇がみられた。
【0022】このようにして製造した強度部材を切り出
し、衝撃軸圧潰試験を行った。エネルギー吸収量は衝撃
時の時間毎での部材の反力と変形移動距離から吸収エネ
ルギーを算出している。
【0023】次に、基本矩形断面2の短い方の辺の長さ
(L)と前記切り欠き部3の切り欠き長さ(C)の比
(C/L)を0から50%まで変化させるように切り欠
き長さ(L)を変化させる試験を行った。結果を図3に
示す。図3において、Aは本発明例であり、比(C/
L)以外の項目については上記実施例と同等の条件で製
造した。図3のDは、加工方法等はAと同じであるが、
切り欠き部3の板厚を側壁部4、頂壁部5と同様に2.
0mmとしたものである。図3のHは、A、Dと同一の
基本矩形断面、同一の切り欠き部形状を有するものを、
同一の強度を有する鋼板を曲げ加工によって成形した比
較例であり、側壁部4及び頂壁部5の板厚は、A、Dと
同様に2.0mmである。
【0024】これらA、D、Hについて衝撃軸圧潰試験
を行った。図3において、横軸はC/Lを%表示したも
の、縦軸はエネルギー吸収量である。エネルギー吸収量
は上記と同様にして測定した。C/L=0.05以上の
領域で切り欠きなしに比較してエネルギー吸収量の増大
効果がみられ、C/L=0.2〜0.35の領域で特に
良好な結果が得られることがわかる。C/L=0.45
を超えると効果はみられない。
【0025】曲げ加工によって成形した比較例Hに対し
て、引抜き加工によって成形したDは1.3倍のエネル
ギー吸収量が得られた。同じ引抜き加工によって成形し
たもの同士の比較において、切り欠き部の板厚を増加さ
せたAは、増加させていないDに比較してエネルギー吸
収量の増加が得られた。
【0026】図3において、C/L=0の「切り欠き部
なし」においても、曲げ加工によって成形した比較例H
に対して、引抜き加工によって成形したA、Dのエネル
ギー吸収量は高い値を示している。その理由は、側壁4
及び頂壁5においても、引抜き加工によって成形した場
合は曲げ加工によって成形した場合に比較して加工硬化
により強度が向上しているためである。
【0027】(実施例2)図4に第2の実施例を示す。
基本矩形断面2は第1の実施例と同じ100mm×75
mmであり、その断面形状は図4(a)に示すとおりで
あり、基本矩形断面2の4つの角に15mm×15mm
の切り欠き部3を有する。590MPa級鋼管を素管と
して引抜き加工によって当該形状に成形した。成形に際
しては切り欠き部3及び側壁部4を板厚増加させ、板厚
増加部以外の周長全長にわたって最低板厚が2mmを下
回らないように狙って成形を行った。断面周方向におけ
る板厚の分布は図4(b)のようになった。つまり、部
材の板厚は頂壁部5が2.0mm、切り欠き部3が2.
2mm、側壁部4が2.2mmとなり、最低板厚が2.
0mmを下回らず、かつ、側壁部4と切り欠き部3の板
厚を増加させた部材が得られた。また、断面周方向にお
ける硬さの分布を図4(c)に示す。板厚を増加させた
切り欠き部3と側壁部4において頂壁部5に対して約9
%の硬度上昇がみられた。
【0028】(実施例3)ハイドロフォーム加工により
成形した本発明の第3の実施例を図5に示す。図5
(a)には、直径102mmの590MPa級板厚2m
mの素材管21の断面を示す。この素材管21をロール
成形によって円の曲率に対して逆向きの凹の曲率を与
え、図5(b)に示す形状の管材22に成形する。
【0029】しかる後に、図5(c)〜(e)に示す液
圧成形(ハイドロフォーム成形)によって成形する。す
なわち、管材22の内部に液体37を充満させ、素材管
21が590MPa級板厚2mmの管材ならば管材22
内部に5MPa程度の液圧を作用させた状態で管材を型
で成形する。このとき、加圧面に座屈の心配がなければ
管材内部に液体37を充満させなくても良い。
【0030】まず、図5(c)に示すように管材22を
液圧成形型の中に配置し、上型31と下型35との間隔
を狭めるように圧下することによって、図5(d)に示
す形状とする。その後、素材管の両端に圧縮力を付加し
つつ液圧を増加することにより、図5(e)に示すよう
に素材管を拡管し、同時に可動上型32及び可動下型3
4を動作させて型締めを行い、最終的に図5(f)に示
す部材の形状とする。このとき、590MPa材板厚2
mmの管材ならば10MPa〜15MPaの初期液圧を
作用させ、型締めによる容積減少に伴う管材内部の液圧
上昇はリークバルブによって調節することができる。側
壁部に作用する圧縮力が増加するに伴って管材内部の液
圧を上昇させるように制御し、約40MPaまで上昇さ
せる。これによって、切り欠き部3の板厚を初期板厚に
対して約10%増加させると同時に、側壁4の板厚を初
期板厚に対して約10%増加させることができ、板厚増
加した壁6を形成することができた。
【0031】実施例1及び2で作成した強度部材の衝撃
曲げ強度の評価を行った。比較材として、実施例と同じ
強度の鋼材を用い、同じ基本矩形断面と切り欠き部を有
するプレス品ダブルハット構造体を用いた。実施例・比
較例とも、強度部材単位長さあたりの質量を変化させる
ため、肉厚を変化させた数種類の材料を用いた。
【0032】強度部材1を300mmの長さに切り出し
て試験部材43とし、両端に剛体42としての鋼材を溶
接した長さ900mmの構造体を作成し、2つのサポー
ト44で支持し、支持間距離700mmで衝撃3点曲げ
試験を行った。衝撃曲げ試験では、幅50mmのストラ
イカ41を用い、衝突速度8m/sで試験部材43の頂
壁に衝突させる条件とした(図6)。
【0033】図7に試験結果を示す。図中Aが実施例
1、Bが実施例2、Hが比較例を示す。図7(a)
(b)とも、横軸は強度部材の単位長さあたりの質量
(kg/m)である。図7(a)は縦軸に平均反力F
ave(kN)をとったものであり、比較例Hに対し、実
施例1(A)は、単位長さあたりの質量が同等である条
件においては平均反力で35%以上の増加が得られるこ
とがわかった。実施例2(B)は、実施例1(A)より
も良好な結果となっている。図7(b)は縦軸にエネル
ギー吸収量Eabをとったものであり、実施例1(A)
は、比較例Hに対し、単位長さあたりの質量が同等であ
る条件においてはエネルギー吸収量で18%以上の増加
が得られることがわかった。実施例2(B)は、実施例
1(A)よりも良好な結果となっている。
【0034】以上のように、本発明の強度部材を用いる
ことにより、衝撃軸圧潰によるエネルギー吸収の増加が
得られるのみでなく、曲げ変形にも強度の上昇とエネル
ギー吸収の増加が得られることがわかった。
【0035】
【発明の効果】基本矩形断面の4つのコーナーに切り欠
き部を有し、全体として十字形状の閉断面を有する長尺
の自動車用強度部材において、コーナーの切り欠き部の
板厚を切り欠き部以外の部分の板厚よりも厚くすること
により、又は該切り欠き部の硬さを切り欠き部以外の部
分の硬さよりも硬くすることにより、単位長さあたりの
部材質量が同一の条件においてエネルギー吸収量を増加
させ、かつ曲げ強度性能を向上させることができる。十
字形状の対向する2つの辺の板厚をもう一方の対向する
2つの辺の板厚よりも厚くすることにより、曲げ強度性
能をより一層向上させることができる。
【0036】強度部材を引抜き加工又はハイドロフォー
ム加工によって成形することにより、上記好ましい板厚
及び硬さ分布を容易に得ることができるとともに、たと
え切り欠き部の板厚や硬さがそれ以外の部分と同等であ
っても、より優れた強度特性を実現することができる。
【0037】高強度鋼板を用いて自動車用強度部材を形
成するに際し、引抜き加工やハイドロフォーム加工を用
いることにより、割れ発生のない強度部材を製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強度部材の断面形状を説明する概念図
である。
【図2】本発明の強度部材であり、(a)は断面図、
(b)は周方向の板厚分布、(c)は周方向の硬さ分布
を示す図である。
【図3】本発明の強度部材において、コーナー切り欠き
部の形状とエネルギー吸収量との関係を示す図である。
【図4】本発明の強度部材であり、(a)は断面図、
(b)は周方向の板厚分布、(c)は周方向の硬さ分布
を示す図である。
【図5】ハイドロフォーム加工による強度部材の成形方
法を説明する図であり、(a)は素材管の断面図、
(b)はロール成形後の断面図、(c)は液圧成形型に
投入後の断面図、(d)は管材を液圧成形中の断面図、
(e)は液圧成形中の断面図であって壁に圧縮力を作用
させる状況を示す図、(f)は成形された強度部材の断
面図である。
【図6】本発明の動的曲げ試験方法を示す概念図であ
る。
【図7】本発明の動的3点曲げ変形における効果を示す
図であり、(a)は平均反力の結果を示す図、(b)は
エネルギー吸収量の結果を示す図である。
【符号の説明】
1 強度部材 2 基本矩形断面 3 切り欠き部 4 側壁 5 頂壁 6 板厚増加した壁 21 素材管 22 成形中の管材 31 上型 32 可動上型 33 可動型 34 可動下型 35 下型 37 液体 41 ストライカ 42 剛体 43 試験部材 44 サポート C 切り欠き長さ L 基本矩形の短い方の辺の長さ A 実施例1 B 実施例2 H 比較例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 25/20 B62D 25/20 C (72)発明者 住本 大吾 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 寺田 好男 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 栗山 幸久 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 (72)発明者 桜井 寛 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 中西 栄三郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D003 AA01 AA05 AA10 BB01 CA09 CA17 CA48 4E028 EB01 4E096 EA02 EA16 FA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本矩形断面の4つのコーナーに切り欠
    き部を有し、全体として十字形状の閉断面を有する長尺
    の強度部材において、前記基本矩形の短い方の辺の長さ
    (L)と前記切り欠き部の切り欠き長さ(C)の比(C
    /L)が0.05から0.45の範囲であり、引抜き加
    工又はハイドロフォーム加工によって成形されてなるこ
    とを特徴とする自動車用強度部材。
  2. 【請求項2】 基本矩形断面の4つのコーナーに切り欠
    き部を有し、全体として十字形状の閉断面を有する長尺
    の強度部材において、前記切り欠き部の板厚が、切り欠
    き部以外即ち側壁及び頂壁の板厚に対して5〜30%厚
    いことを特徴とする自動車用強度部材。
  3. 【請求項3】 基本矩形断面の4つのコーナーに切り欠
    き部を有し、全体として十字形状の閉断面を有する長尺
    の強度部材において、前記切り欠き部の硬さが、切り欠
    き部以外即ち側壁及び頂壁の硬さに対して5%以上高い
    ことを特徴とする自動車用強度部材。
  4. 【請求項4】 引抜き加工によって成形されてなること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の自動車用強度部
    材。
  5. 【請求項5】 前記十字形状の対向する2つの辺の板厚
    が、もう一方の対向する2つの辺の板厚よりも5〜30
    %厚いことを特徴とする請求項1に記載の自動車用強度
    部材。
  6. 【請求項6】 前記基本矩形の短い方の辺の長さ(L)
    と前記切り欠き部の切り欠き長さ(C)の比(C/L)
    が0.2から0.35の範囲であることを特徴とする請
    求項1乃至5のいずれかに記載の自動車用強度部材。
JP2001089080A 2001-03-27 2001-03-27 自動車用強度部材 Expired - Fee Related JP3854812B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089080A JP3854812B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 自動車用強度部材
US10/311,518 US6752451B2 (en) 2001-03-27 2002-03-27 Strengthening member for automobile
PCT/JP2002/003016 WO2002076810A1 (fr) 2001-03-27 2002-03-27 Element de renforcement automobile
PCT/JP2002/003015 WO2002076809A1 (fr) 2001-03-27 2002-03-27 Element de renforcement automobile
EP02708695A EP1293415B1 (en) 2001-03-27 2002-03-27 Automobile frame member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089080A JP3854812B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 自動車用強度部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284033A true JP2002284033A (ja) 2002-10-03
JP3854812B2 JP3854812B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18944067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089080A Expired - Fee Related JP3854812B2 (ja) 2001-03-27 2001-03-27 自動車用強度部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6752451B2 (ja)
EP (1) EP1293415B1 (ja)
JP (1) JP3854812B2 (ja)
WO (2) WO2002076809A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010398A1 (ja) 2003-07-28 2005-02-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 衝撃吸収部材
CN100406768C (zh) * 2003-07-28 2008-07-30 住友金属工业株式会社 冲击吸收构件
JP2009083686A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造
JP2009168115A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 衝撃吸収部材
JP2010070133A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mazda Motor Corp 車体構造
JP2010078062A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nippon Steel Corp 衝突エネルギー吸収用鋼管およびその製造方法
JP2012011422A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd チューブ部材の構造とチューブ部材の製造方法
WO2014030592A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 新日鐵住金株式会社 クラッシュボックス及び自動車車体
JP2014073502A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Kobe Steel Ltd 矩形断面部材の電磁拡管方法
WO2014073083A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 Jfeスチール株式会社 衝撃吸収部材
CN105667434A (zh) * 2014-12-03 2016-06-15 福特全球技术公司 十二个角的加强元件、包括十二个角的加强元件的十二个角的总成及其制造和连接方法
WO2016199979A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 한국항공우주연구원 가변 두께를 갖는 주름형 완충부재 및 이의 성형방법
CN114616061A (zh) * 2020-03-02 2022-06-10 住友重机械工业株式会社 成型装置及成型方法
JP7668802B2 (ja) 2020-08-11 2025-04-25 住友重機械工業株式会社 成形装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043815B2 (en) * 2002-01-25 2006-05-16 L & L Products, Inc. Method for applying flowable materials
US7105112B2 (en) * 2002-11-05 2006-09-12 L&L Products, Inc. Lightweight member for reinforcing, sealing or baffling
DE10323738B3 (de) * 2003-05-24 2004-11-18 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines umfänglich geschlossenen Hohlprofils
JP4819305B2 (ja) * 2003-09-04 2011-11-24 日産自動車株式会社 強化部材の製造方法
JP4388340B2 (ja) * 2003-10-03 2009-12-24 新日本製鐵株式会社 自動車用強度部材
EP1732801B1 (de) * 2004-03-30 2008-06-25 Behr GmbH & Co. KG Querträger oder strukturbauteil für ein kraftfahrzeug
US7180027B2 (en) * 2004-03-31 2007-02-20 L & L Products, Inc. Method of applying activatable material to a member
US20060021697A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 L&L Products, Inc. Member for reinforcing, sealing or baffling and reinforcement system formed therewith
EP1814771A2 (en) * 2004-10-08 2007-08-08 Noble Metal Processing, Inc. Automotive crush tip and method of manufacturing
US20060090343A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 L&L Products, Inc. Member for reinforcing, sealing or baffling and reinforcement system formed therewith
FR2884214B1 (fr) * 2005-04-07 2007-07-06 Faurecia Bloc Avant Element structurel pour vehicule automobile, vehicule automobile correspondant, et procede de fabrication d'un tel element structurel.
US20060237976A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Shape Corporation Crushable structure manufactured from mechanical expansion
DE102005029738B4 (de) * 2005-06-24 2018-10-04 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Energieabsorberelement und dieses verwendende Kraftfahrzeugkarosserie
DE602006018628D1 (de) * 2005-09-09 2011-01-13 Sumitomo Metal Ind Aufprallabsorbierendes glied für fahrzeug
US20070283562A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Benteler Automotive Corporation Method for making a non-driving vehicle axle beam
DE102006042973A1 (de) * 2006-09-13 2008-03-27 Siemens Ag Dehnrohr
US7441819B2 (en) * 2006-09-26 2008-10-28 Ford Global Technologies, Llc Tubular structural joint for automotive front end
US20080098601A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Shape Corporation Tubular tapered crushable structures and manufacturing methods
US8539737B2 (en) 2008-09-19 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
US8641129B2 (en) * 2008-09-19 2014-02-04 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
US9187127B2 (en) 2008-09-19 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member, assemblies including a twelve-cornered strengthening member, and methods of manufacturing and joining the same
US9533710B2 (en) * 2008-09-19 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member
KR20130083492A (ko) * 2008-09-25 2013-07-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 이형 단면으로의 성형 방법 및 스폿 용접성이 우수한 사변형 단면 성형품
ES2387143B1 (es) * 2010-10-21 2013-04-15 Europea De Construcciones Metalicas, S.A. "conexion directa entre un tubo y un elemento plano"
US8459726B2 (en) 2011-04-15 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc. Multi-cornered strengthening members
US8505349B2 (en) * 2011-05-11 2013-08-13 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for hydro-forming an elongated tubular member
JP2013067324A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Aisin Seiki Co Ltd クラッシュボックス及び該クラッシュボックスが適用される車両用バンパ装置
US8443642B2 (en) * 2011-10-20 2013-05-21 Ford Global Technologies, Llc Process for pre-forming cylindrical tubes into tubular members having sharp corners
GB201207481D0 (en) 2012-04-26 2012-06-13 Zephyros Inc Applying flowable materials to synthetic substrates
CN103192879B (zh) * 2013-04-22 2016-01-13 刘九文 一种车梁的加工方法
JP6449104B2 (ja) * 2015-06-02 2019-01-09 住友重機械工業株式会社 成形装置
US10315698B2 (en) 2015-06-24 2019-06-11 Ford Global Technologies, Llc Sixteen-cornered strengthening member for vehicles
US9944323B2 (en) 2015-10-27 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Twenty-four-cornered strengthening member for vehicles
US9889887B2 (en) 2016-01-20 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Twelve-cornered strengthening member for a vehicle with straight and curved sides and an optimized straight side length to curved side radius ratio
US9789906B1 (en) 2016-03-23 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10393315B2 (en) 2016-04-26 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
US10704638B2 (en) 2016-04-26 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
US10473177B2 (en) 2016-08-23 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with sixteen-cornered cells
US10220881B2 (en) 2016-08-26 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with fourteen-cornered cells
US10300947B2 (en) 2016-08-30 2019-05-28 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10279842B2 (en) 2016-08-30 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Twenty-eight-cornered strengthening member for vehicles
US10429006B2 (en) 2016-10-12 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Cellular structures with twelve-cornered cells
CN107855398B (zh) * 2017-11-06 2019-09-10 北京航星机器制造有限公司 一种通过预反变形改善超塑成形异形筒体壁厚分布的成形方法
EP3486146B1 (de) * 2017-11-15 2021-04-14 Sika Technology Ag Vorrichtung zur verstärkung und abdichtung eines strukturelementes
US10562478B2 (en) * 2018-02-23 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Strengthening structure of a vehicle
US10829070B2 (en) 2018-02-23 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Strengthening structure of a vehicle
US11292522B2 (en) 2019-12-04 2022-04-05 Ford Global Technologies, Llc Splayed front horns for vehicle frames
DE102021118532A1 (de) * 2021-07-19 2023-01-19 Man Truck & Bus Se Verfahren zum Herstellen eines Rahmenbauteils für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2205893A (en) * 1937-09-03 1940-06-25 Gen Electric Method of corrugating a heatradiating tube
US3209432A (en) * 1963-12-23 1965-10-05 Ford Motor Co Method for fabricating a structural member
US4829803A (en) * 1987-05-06 1989-05-16 Ti Corporate Services Limited Method of forming box-like frame members
US4981005A (en) * 1989-09-11 1991-01-01 Mcginnis Henry J Tapered pole and method of making
JPH05293535A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Furukawa Alum Co Ltd インスツルメントパネル用補強部材の製造方法
US5794398A (en) * 1992-08-25 1998-08-18 Kaehler; Klaus Framework with hollow members process for producing the same and its use
EP0621091B1 (en) * 1993-04-19 1997-06-11 General Motors Corporation A method of forming a tubular member
JPH08337183A (ja) 1995-06-13 1996-12-24 Nissan Motor Co Ltd 強度部材構造
US5557961A (en) * 1995-11-13 1996-09-24 General Motors Corporation Hydroformed structural member with varied wall thickness
JP2990057B2 (ja) * 1996-03-13 1999-12-13 アイシン軽金属株式会社 車体側部のエネルギー吸収構造
GB2332163B (en) * 1997-12-13 2002-03-13 Gkn Sankey Ltd A hydroforming process
JPH11235986A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toyota Motor Corp 車輌のサイドメンバ及びその製造方法
JP3642232B2 (ja) * 1999-06-29 2005-04-27 日産自動車株式会社 液圧成形方法および液圧成形装置ならびに車体用部材
JP3687838B2 (ja) * 1999-03-26 2005-08-24 日産自動車株式会社 液圧成形方法、液圧成形型および液圧成形部材
US6609301B1 (en) * 1999-09-08 2003-08-26 Magna International Inc. Reinforced hydroformed members and methods of making the same

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010398A1 (ja) 2003-07-28 2005-02-03 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 衝撃吸収部材
US7252314B2 (en) 2003-07-28 2007-08-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Crash energy absorption member
CN100406768C (zh) * 2003-07-28 2008-07-30 住友金属工业株式会社 冲击吸收构件
US7665586B2 (en) 2003-07-28 2010-02-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Crash box
JP2009083686A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mazda Motor Corp 自動車の車体構造
JP2009168115A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 衝撃吸収部材
JP2010070133A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mazda Motor Corp 車体構造
JP2010078062A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nippon Steel Corp 衝突エネルギー吸収用鋼管およびその製造方法
JP2012011422A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd チューブ部材の構造とチューブ部材の製造方法
WO2014030592A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 新日鐵住金株式会社 クラッシュボックス及び自動車車体
KR20150038345A (ko) 2012-08-21 2015-04-08 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 크래쉬 박스 및 자동차 차체
US9463758B2 (en) 2012-08-21 2016-10-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Crash box and automobile chassis
JP2014073502A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Kobe Steel Ltd 矩形断面部材の電磁拡管方法
WO2014073083A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 Jfeスチール株式会社 衝撃吸収部材
CN105667434A (zh) * 2014-12-03 2016-06-15 福特全球技术公司 十二个角的加强元件、包括十二个角的加强元件的十二个角的总成及其制造和连接方法
CN105667434B (zh) * 2014-12-03 2020-04-10 福特全球技术公司 用于机动车辆的加强元件及其制造和连接方法
WO2016199979A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 한국항공우주연구원 가변 두께를 갖는 주름형 완충부재 및 이의 성형방법
CN114616061A (zh) * 2020-03-02 2022-06-10 住友重机械工业株式会社 成型装置及成型方法
JP7668802B2 (ja) 2020-08-11 2025-04-25 住友重機械工業株式会社 成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3854812B2 (ja) 2006-12-06
EP1293415B1 (en) 2012-01-11
WO2002076810A1 (fr) 2002-10-03
US20030151273A1 (en) 2003-08-14
WO2002076809A1 (fr) 2002-10-03
US6752451B2 (en) 2004-06-22
EP1293415A4 (en) 2010-03-03
EP1293415A1 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002284033A (ja) 自動車用強度部材
CN102632854B (zh) 压铸铝合金制溃缩盒
JP5097396B2 (ja) 塑性変形により特定の衝撃を吸収する働きをする車両構造要素
JP3864899B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス加工方法およびそれに用いる加工工具
JPWO2005010398A1 (ja) 衝撃吸収部材
WO2009139379A1 (ja) 異形断面筒状部材のプレス成形方法とこのプレス成形方法により成形した異形断面筒状部材
JP4198445B2 (ja) 車両用荷重受け物品の製造方法並びにその製造装置
JP6973517B2 (ja) 車両用構造部材
JP7376835B2 (ja) 自動車車体の構造部材
JP4388340B2 (ja) 自動車用強度部材
JP4045846B2 (ja) 衝突エネルギー吸収部材
JP3676491B2 (ja) 衝撃吸収部材
JP2003225714A (ja) 金属管の成形方法および衝突エネルギー吸収部材
JP4039032B2 (ja) 衝突エネルギー吸収部材
JP2008189311A (ja) 車両用荷重受け物品
JPH08128487A (ja) エネルギ吸収材およびその製造方法
JP4078516B2 (ja) 衝突エネルギー吸収部材およびそれを用いた自動車のサイドメンバー
JPH09277954A (ja) テーパー付き衝撃吸収部材
JP6565291B2 (ja) 衝撃吸収部材、車体および衝撃吸収方法
JP2021187433A (ja) 自動車用構造部材、及びその製造方法
JP3241702B2 (ja) 車両用のエネルギ吸収構造
JP2007017003A (ja) クラッシュボックス及び衝撃吸収方法
JP2005104335A (ja) サイドメンバ用チューブハイドロフォーミング部材
JP7376836B2 (ja) 自動車車体の構造部材
JP2005029064A (ja) アルミニウム合金製自動車フレーム用エネルギー吸収部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees