[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002277053A - コージェネレーションシステムの温水回収制御装置 - Google Patents

コージェネレーションシステムの温水回収制御装置

Info

Publication number
JP2002277053A
JP2002277053A JP2001073757A JP2001073757A JP2002277053A JP 2002277053 A JP2002277053 A JP 2002277053A JP 2001073757 A JP2001073757 A JP 2001073757A JP 2001073757 A JP2001073757 A JP 2001073757A JP 2002277053 A JP2002277053 A JP 2002277053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
storage tank
heat exchanger
recovery circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001073757A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Akazawa
正治 赤澤
Kenji Komiyama
研二 小宮山
Ryuta Masai
竜太 政井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2001073757A priority Critical patent/JP2002277053A/ja
Publication of JP2002277053A publication Critical patent/JP2002277053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な改良によって排熱の利用効率を向上す
る。 【解決手段】 発電機2を連動連結したガスエンジン1
からの排熱を熱交換器4により温水回収回路11に温水
として回収し、貯湯タンク9に貯める。給湯負荷が増大
して、貯湯タンク9内の温水の温度が補助加熱用設定温
度より低くなったときには、ボイラー15を起動して不
足分の熱量を補充する。貯湯タンク9の温水回収回路1
1からの温水供給箇所に近い位置と、温水回収回路11
の貯湯タンク9と熱交換器4との間の箇所とを第3のバ
イパス配管39を介して接続する。バイパス配管39を
通じて貯湯タンク9からの温水を温水回収回路11に流
す流量を弁機構40によって調整する。熱交換器4を経
た排熱回収液の温度を液温センサ41で測定し、その排
熱回収液の温度を冷却用設定温度以上に維持するように
弁機構40を制御する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン式発電機
や燃料電池などの熱電併給装置からの排熱を温水として
回収し、その温水を貯湯槽に貯めるとともに給湯などに
利用するように構成したコージェネレーションシステム
の温水回収制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置としては、従来、次のよう
なものが知られている。 A.第1従来例 図7の全体概略構成図に示されるように、ガスエンジン
01に発電機02が連動連結されている。ガスエンジン
01には、循環ポンプ03と温水回収用の熱交換器04
と冷却手段05とを介装した排熱回収回路06が接続さ
れている。
【0003】排熱回収回路06のガスエンジン01から
の出口箇所に排ガス熱交換器07が付設され、その排ガ
ス熱交換器07にガスエンジン01からの排ガスを排出
する排気管08が導入され、エンジン冷却後の排熱回収
液(ジャケット冷却水や特殊溶液)にエンジン排ガスの
熱をも回収するように構成されている。
【0004】熱交換器04と、給湯用配管09aを接続
した貯湯タンク09とがポンプ010を付設した温水回
収回路011を介して接続され、熱交換器04で回収し
た排熱により温水を得てその温水を貯湯タンク09に供
給して貯めるように構成されている。
【0005】貯湯タンク09の底部には水を供給する給
水管012が接続されている。また、貯湯タンク09に
は、補助回路用ポンプ013を付設した補助温水回収回
路014を介してボイラー015が接続され、給湯負荷
が増大して、排熱により得られる温水では温水量が不足
するときに貯湯タンク09内の水をボイラー015で加
熱して温水を得るように構成されている。排熱回収回路
06には、熱交換器04と並列に分配流量を調整可能な
第1の三方弁016を介して第1のバイパス配管017
が接続されている。
【0006】冷却手段05は、分配流量を調整可能な第
2の三方弁018を介して排熱回収回路06に接続され
た第2のバイパス配管019と、第2のバイパス配管0
19に介装された冷却用熱交換器020と、クーリング
タワー021と、冷却用熱交換器020とクーリングタ
ワー021とにわたって接続された冷却回路022とか
ら構成されている。023は、冷却回路022に設けら
れた冷却ポンプを示している。
【0007】貯湯タンク09の中間箇所に、貯湯タンク
09内の温水の温度を測定する湯温センサ024が設け
られている。この湯温センサ024で測定される温水の
温度に基づき、測定温度が温水用設定温度よりも低くな
ったときにポンプ010を駆動して貯湯タンク09内の
温水の温度が温水用設定温度以上になるようにしてい
る。
【0008】また、ポンプ010の駆動後において、湯
温センサ024で測定される温水の温度が温水用設定温
度よりも低い補助加熱用設定温度よりも低くなったとき
に補助回路用ポンプ013およびボイラー015を起動
し、貯湯タンク09内の温水の温度が温水用設定温度以
上になるように、かつ、補助加熱用設定温度よりも低い
下限温度になったときに、ポンプ010の駆動を停止す
るようにしている。更に、湯温センサ024で測定され
る温水の温度に基づき、貯湯タンク09内の温水の温度
が温水用設定温度になるように第1の三方弁016の分
配流量を調整し、熱交換器04に流す流量を調整するよ
うにしている。
【0009】排熱回収回路06の、熱交換器04および
第1のバイパス配管017との接続箇所よりも上流側箇
所と、循環ポンプ03に近いかつそれよりも上流側箇所
とが、そこを流れる排熱回収液の温度に応じて分配流量
を調整可能なグリス弁025および分岐配管026を介
して接続され、ガスエンジン01に供給される排熱回収
液の温度が冷却用設定温度よりも低くならないようにし
ている。
【0010】B.第2従来例 この第2従来例の場合、第1従来例と異なっているのは
次の通りである。すなわち、図8の全体概略構成図に示
されるように、貯湯タンク09に代えて、仕切り031
によって水補給槽032と給湯槽033とに区画された
貯湯槽034が用いられている。
【0011】水補給槽032に給水管035が接続され
るとともに、温水回収回路011および補助温水回収回
路014それぞれの取り出し側が接続されている。一
方、給湯槽033には、給湯用配管09aと、温水回収
回路011および補助温水回収回路014それぞれの温
水供給側が接続されている。そして、給湯槽033に、
貯湯槽034内の温水の温度を測定する湯温センサ02
4が設けられている。他の構成、ならびに制御動作は第
1従来例と同じであり、同一図番を付してその説明は省
略する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1および第2従来例のいずれにおいても、入浴などのた
めに給湯負荷が増大する時間帯とか冬場などにあって、
給湯負荷が増大したときに、次のような問題を生じる欠
点があった。
【0013】すなわち、給湯負荷の増大に伴って補給さ
れる水量が増し、湯温センサ024で測定される、貯湯
タンク09や給湯槽033内の温度が低下し、ポンプ0
10を駆動して熱交換器04から温水を供給しても給湯
負荷の増大に追いつかず、貯湯タンク09や給湯槽03
3内の温度が低下し、補助回路用ポンプ013およびボ
イラー015が早期に起動し、排熱の利用効率が低下し
てエネルギーの消費ロスを生じる欠点があった。
【0014】また、給湯負荷の増大時には、熱交換器0
4での排熱回収量が増大し、それに伴ってガスエンジン
01に供給される排熱回収液の温度が低下し、その結
果、グリス弁025に流れる排熱回収液の温度が冷却用
設定温度よりも低くなり、熱交換器04に流される排熱
回収液の量が減少し、このことも補助回路用ポンプ01
3およびボイラー015が早期に起動する要因となって
いた。
【0015】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、簡単な改良によって排熱の利用効率を
向上できるようにすることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述のような
目的を達成するために、電気と熱とを発生する熱電併給
装置と、前記熱電併給装置からの排熱回収液を循環流動
して前記熱電併給装置を冷却する排熱回収回路と、前記
排熱回収回路に設けられる熱交換器と、前記熱交換器に
供給される排熱の温度が排熱用設定温度以下になったこ
とを検知して前記熱交換器への排熱回収液の供給量を制
御して前記熱電併給装置に供給する排熱回収液の温度を
冷却用設定温度に維持する冷却温度維持手段と、前記排
熱回収回路の前記熱交換器よりも下流側に設けられる冷
却手段と、温水を貯める貯湯槽と、前記貯湯槽内に水を
供給する給水管と、前記熱交換器で回収した排熱により
温水を得てその温水を前記貯湯槽に供給するポンプを付
設した温水回収回路と、補助加熱手段と、前記貯湯槽内
の温水の温度を測定する湯温測定手段と、前記湯温測定
手段で測定される温水の温度が温水用設定温度よりも低
くなったときに前記ポンプを駆動する排熱回収制御手段
と、前記ポンプの駆動後に前記湯温測定手段で測定され
る温水の温度が前記温水用設定温度よりも低い補助加熱
用設定温度よりも低くなったときに前記補助加熱手段を
起動する補助加熱制御手段とを備えたコージェネレーシ
ョンシステムの温水回収制御装置であって、前記貯湯槽
の前記温水回収回路からの温水供給箇所に近い位置と、
前記温水回収回路の前記貯湯槽と前記熱交換器との間の
箇所とをバイパス配管を介して接続するとともに、前記
バイパス配管を通じて前記貯湯槽からの温水を前記温水
回収回路に流す流量を調整する弁機構を設け、前記排熱
回収回路の前記熱交換器と前記冷却手段との間に排熱回
収液の温度を測定する液温センサを設け、前記液温セン
サで測定される排熱回収液の温度を冷却用設定温度以上
に維持するように前記弁機構を制御する低温化抑制制御
手段を設けて構成する。
【0017】
【作用】本発明のコージェネレーションシステムの温水
回収制御装置の構成によれば、給湯負荷の増大に起因し
て熱交換器での排熱回収量が増加し、熱交換器を出た後
の排熱回収液の温度が冷却用設定温度よりも低くなる
と、そのことを液温センサにより感知し、低温化抑制制
御手段が作動して弁機構を制御し、バイパス配管を通じ
て貯湯槽からの温水を温水回収回路に流す流量を調整す
る。このとき、温水回収回路から貯湯槽に供給する温水
を、その貯湯槽ヘの温水供給箇所に近い位置からバイパ
ス配管に流し、温度が高い状態の温水を熱交換器に戻し
て熱交換器で回収する熱量を減少し、熱電併給装置に供
給される排熱回収液の温度が低下することを抑制すると
ともに、熱電併給装置から熱交換器に供給される排熱回
収液の温度が低下することを抑制する。これに伴い、温
水回収回路から貯湯槽に供給する温水の温度低下を抑制
し、湯温測定手段で測定する貯湯槽内の温水の温度が補
助加熱用設定温度よりも低くなるタイミングを遅らせ、
補助加熱手段の起動時間を可及的に短くすることができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。
【0019】図1は、本発明に係るコージェネレーショ
ンシステムの温水回収制御装置の第1実施例を示す全体
概略構成図であり、ガスエンジン1に発電機2が連動連
結されている。ガスエンジン1には、循環ポンプ3と温
水回収用の熱交換器4と冷却手段5とを介装した排熱回
収回路6が接続されている。
【0020】排熱回収回路6のガスエンジン1からの出
口箇所に排ガス熱交換器7が付設され、その排ガス熱交
換器7にガスエンジン1からの排ガスを排出する排気管
8が導入され、エンジン冷却後の排熱回収液にエンジン
排ガスの熱をも回収するように構成されている。
【0021】熱交換器4と、給湯用配管9aを接続した
貯湯タンク9とがポンプ10を付設した温水回収回路1
1を介して接続され、熱交換器4で回収した排熱により
温水を得てその温水を貯湯タンク9に供給して貯めるよ
うに構成されている。
【0022】貯湯タンク9の底部には水を供給する給水
管12が接続されている。また、貯湯タンク9には、補
助回路用ポンプ13を付設した補助温水回収回路14を
介してボイラー15が接続され、給湯負荷が増大して、
排熱により得られる温水では温水量が不足するときに貯
湯タンク9内の水をボイラー15で加熱して温水を得る
ように構成されている。排熱回収回路6には、熱交換器
4と並列に分配流量を調整可能な第1の三方弁16を介
して第1のバイパス配管17が接続されている。
【0023】冷却手段5は、分配流量を調整可能な第2
の三方弁18を介して排熱回収回路6に接続された第2
のバイパス配管19と、第2のバイパス配管19に介装
された冷却用熱交換器20と、クーリングタワー21
と、冷却用熱交換器20とクーリングタワー21とにわ
たって接続された冷却回路22とから構成されている。
23は、冷却回路22に設けられた冷却ポンプを示して
いる。
【0024】貯湯タンク9の中間箇所に、貯湯タンク9
内の温水の温度を測定する湯温センサ24が設けられて
いる。この湯温センサ24で測定される温水の温度に基
づき、貯湯タンク9内の温水の温度が温水用設定温度に
なるように第1の三方弁16の分配流量を調整し、熱交
換器4に流す流量を調整できるようになっている。
【0025】排熱回収回路6の、熱交換器4および第1
のバイパス配管17との接続箇所よりも上流側箇所と、
循環ポンプ3に近いかつそれよりも上流側箇所とが、そ
こを流れる排熱回収液の温度に応じて分配流量を調整可
能なグリス弁25および分岐配管26を介して接続さ
れ、ガスエンジン1に供給される排熱回収液の温度が冷
却用設定温度(例えば、60℃)よりも低くならないよう
に冷却温度維持手段が構成されている。
【0026】すなわち、グリス弁25が、温度変化によ
って体積を膨張収縮するワックス液を封入したいわゆる
ダイアフラム弁であり、グリス弁25を流れる排熱回収
液の温度が設定下限温度(例えば、60℃)より高くなる
に伴って、熱交換器4側に流れる排熱回収液の量を増加
させ、設定上限温度(例えば、70℃)以上で排熱回収液
の全量が熱交換器4側に流れるように構成されている。
一方、排熱回収液の温度が設定下限温度より低くなった
ときには、排熱回収液の全量を分岐配管26を通じてガ
スエンジン1に供給するようになっている。冷却温度維
持手段を構成するのに、上記グリス弁25に代えて、例
えば、分配流量を調整可能な三方弁とか、互いに連動し
て開度を調整可能に熱交換器4側と分岐配管26とに流
量調整弁を設けるとともに排熱回収回路6のガスエンジ
ン1への供給箇所に温度センサを設け、温度センサで測
定される温度に応じて三方弁や流量調整弁の開度を調整
するようにしても良い。
【0027】排熱回収回路6の第2の三方弁18より下
流側箇所に排熱回収液の温度を測定する冷却用液温セン
サ27が設けられ、この冷却用液温センサ27と第2の
三方弁18とが連動され、ガスエンジン1に供給される
排熱回収液の温度が冷却用設定温度に維持されるように
冷却用熱交換器20に流す排熱回収液の量を自動的に調
整するようになっている。冷却手段5に供給される排熱
回収液の温度が冷却用設定温度以下のときには、排熱回
収液の全量が冷却用熱交換器20に流されずにガスエン
ジン1に供給される。
【0028】図2のブロック図に示すように、湯温セン
サ24がコントローラ28に接続され、コントローラ2
8にポンプ10、補助回路用ポンプ13およびボイラー
15それぞれが接続されている。
【0029】コントローラ28には、第1および第2の
比較手段29,30とポンプ停止手段31とポンプ駆動
手段32とから成る排熱回収制御手段33と、第2、第
3および第4の比較手段30,34,35と補助回路用
ポンプ・ボイラー停止手段36と補助回路用ポンプ・ボ
イラー駆動手段37とから成る補助加熱制御手段38と
が備えられている。
【0030】第1の比較手段29では、湯温センサ24
で測定される温水の温度と上限温度(例えば、60℃)と
を比較し、測定温度が上限温度を越えたときには、ポン
プ停止手段31に停止信号を出力して、ポンプ10の駆
動を停止するようになっている。第2の比較手段30で
は、湯温センサ24で測定される温水の温度と温水用設
定温度(例えば、50℃)とを比較し、測定温度が温水用
設定温度よりも低くなったときには、ポンプ駆動手段3
2に駆動信号を出力して、ポンプ10を駆動するように
なっている。また、測定温度が温水用設定温度よりも高
くなったときには、補助回路用ポンプ・ボイラー停止手
段35に停止信号を出力して補助回路用ポンプ13およ
びボイラー15の駆動を停止するようになっている。こ
れらにより、貯湯タンク9内の温水の温度が温水用設定
温度以上になるように排熱回収制御手段33が構成され
ている。
【0031】第3の比較手段34では、湯温センサ24
で測定される温水の温度と補助加熱用設定温度(例え
ば、45℃)とを比較し、測定温度が補助加熱用設定温度
よりも低くなったときには、補助回路用ポンプ・ボイラ
ー駆動手段36に駆動信号を出力して補助回路用ポンプ
13およびボイラー15を駆動するようになっている。
第4の比較手段35では、湯温センサ24で測定される
温水の温度と下限温度(例えば、40℃)とを比較し、測
定温度が下限温度よりも低くなったときには、ポンプ停
止手段31に停止信号を出力してポンプ10の駆動を停
止するようになっている。
【0032】補助回路用ポンプ13およびボイラー15
を駆動した後においては、前述のように、測定温度が温
水用設定温度よりも高くなるに伴って、補助回路用ポン
プ・ボイラー停止手段35に停止信号を出力して補助回
路用ポンプ13およびボイラー15の駆動を停止するよ
うになっており、これらにより、給湯負荷の増大時など
にあって、排熱によって得られる温水量で給湯に必要な
熱量が不足する場合に、その不足分の熱量をボイラー1
5によって補充するように補助加熱制御手段と37が構
成されている。
【0033】上記構成により、図3のタイムチャートに
示すように、例えば、初期に貯湯タンク9内に55℃の温
水が貯められているとして、給湯に伴って温度が低下
し、温水用設定温度50℃まで低下するとポンプ10が駆
動して排熱回収によって得られた温水を貯湯タンク9に
供給する。ところが、給湯負荷増大時には、温水の供給
が給湯量に追いつかず、温度が低下していく。
【0034】補助加熱用設定温度45℃まで低下するに伴
い、補助回路用ポンプ13およびボイラー15を駆動す
る。駆動直後ではボイラー15から温水が供給されない
ため、温度が下限温度40℃以下に低下していく。その下
限温度40℃以下になった時点でポンプ10の駆動を停止
する。ボイラー15から温水が供給されるようになる
と、温度が上昇する。そして、温水用設定温度50℃にな
るに伴って、補助回路用ポンプ13およびボイラー15
の駆動を停止する。その停止直後は温度が上昇するが、
給湯を続けると、温度が低下する。この低下により、温
水用設定温度50℃まで低下するとポンプ10が駆動して
排熱回収によって得られた温水を貯湯タンク9に供給す
る。
【0035】給湯負荷が減少すると、温度が上昇に転ず
る。上限温度60℃まで上昇すると、ポンプ10の駆動を
停止する。このようにして、所望温度範囲での給湯を行
えるようになっている。
【0036】貯湯タンク9の温水回収回路11からの温
水供給箇所に近い位置と、温水回収回路11の貯湯タン
ク9と熱交換器4との間の箇所とが第3のバイパス配管
39と弁機構40とを介して接続されている。弁機構4
0は、第3のバイパス配管39を通じて貯湯タンク9か
らの温水を温水回収回路11に流す流量を調整するよう
に三方弁で構成されている。この弁機構40としては、
第3のバイパス配管39および温水回収回路11それぞ
れに流量調整弁を設け、その開度を互いに反比例するよ
うに調整するように構成しても良い。
【0037】排熱回収回路6の熱交換器4と冷却手段5
との間で第2のバイパス配管19よりも下流側箇所に、
排熱回収液の温度を測定する液温センサ41が設けられ
ている。この液温センサ41と弁機構40とが連動さ
れ、液温センサ41で測定される排熱回収液の温度が低
いほど貯湯タンク9から第3のバイパス配管39に流れ
る温水量が多くなるように、すなわち、排熱回収液の温
度を冷却用設定温度以上に維持するように弁機構40を
制御するように低温化抑制制御手段が構成されている。
【0038】この構成により、給湯負荷が増大したとき
に、温水回収回路11から貯湯タンク9に供給する温水
を、その貯湯タンク9ヘの温水供給箇所に近い位置から
第3のバイパス配管39に流し、温度が高い状態の温水
を熱交換器4に戻して熱交換器4で回収する熱量を減少
し、ガスエンジン1に供給される排熱回収液の温度が低
下することを抑制するとともに、ガスエンジン1から熱
交換器4に供給される排熱回収液の温度が低下すること
を抑制する。これに伴い、温水回収回路11から貯湯タ
ンク9に供給する温水の温度低下を抑制し、湯温センサ
24で測定する貯湯タンク9内の温水の温度が補助加熱
用設定温度よりも低くなるタイミングを遅らせ、補助回
路用ポンプ13およびボイラー15の起動時間を可及的
に短くして排熱の利用効率を向上し、省エネルギー性を
向上できるようになっている。
【0039】図4は、本発明に係るコージェネレーショ
ンシステムの温水回収制御装置の第2実施例を示す全体
概略構成図であり、第1実施例と異なるところは次の通
りである。すなわち、貯湯タンク9に代えて、仕切り5
1によって水補給槽52と給湯槽53とに区画された上
部開放型の貯湯槽54が用いられている。
【0040】水補給槽52に給水管55が接続されると
ともに、温水回収回路11および補助温水回収回路14
それぞれの取り出し側が接続されている。一方、給湯槽
53には、給湯用配管9aと、温水回収回路11および
補助温水回収回路14それぞれの温水供給端が開口され
ている。そして、給湯槽53に、貯湯槽54内の温水の
温度を測定する湯温センサ24が設けられている。
【0041】給湯槽53の底部、すなわち、温水回収回
路11からの温水供給箇所に近い位置と、温水回収回路
11の水補給槽52と熱交換器4との間の箇所とが第3
のバイパス配管39と弁機構40とを介して接続されて
いる。他の構成、ならびに制御動作は第1実施例と同じ
であり、同一図番を付してその説明は省略する。
【0042】この第2実施例によれば、給湯負荷が増大
したときに、温水回収回路11から給湯槽53に供給す
る温水を、その給湯槽53ヘの温水供給箇所に近い位置
から第3のバイパス配管39に流し、温度が高い状態の
温水を熱交換器4に戻して熱交換器4で回収する熱量を
減少し、前述第1実施例と同様に、補助回路用ポンプ1
3およびボイラー15の起動時間を可及的に短くして排
熱の利用効率を向上し、省エネルギー性を向上できるよ
うになっている。
【0043】図5は、本発明に係るコージェネレーショ
ンシステムの温水回収制御装置の第3実施例を示す全体
概略構成図であり、第1実施例と異なるところは次の通
りである。すなわち、貯湯タンク9に代えて、上部開放
型の貯湯槽61が用いられ、この貯湯槽61の底部側で
内周壁に近い位置で温水回収回路11および補助温水回
収回路14それぞれの温水供給端が開口され、貯湯槽6
1の底部側で旋回流動させながら温水を供給するように
なっている。一方、給水管62の供給端は、貯湯槽61
の上下方向中間箇所で開口されている。
【0044】貯湯槽61の底部、すなわち、温水回収回
路11からの温水供給箇所に近い位置と、温水回収回路
11の貯湯槽61と熱交換器4との間の箇所とが第3の
バイパス配管39と弁機構40とを介して接続されてい
る。他の構成、ならびに制御動作は第1実施例と同じで
あり、同一図番を付してその説明は省略する。
【0045】この第3実施例によれば、給湯負荷が増大
したときに、温水回収回路11から貯湯槽61に供給す
る温水を、その貯湯槽61ヘの温水供給箇所に近い位置
から第3のバイパス配管39に流し、温度が高い状態の
温水を熱交換器4に戻して熱交換器4で回収する熱量を
減少し、前述第1実施例と同様に、補助回路用ポンプ1
3およびボイラー15の起動時間を可及的に短くして排
熱の利用効率を向上し、省エネルギー性を向上できるよ
うになっている。
【0046】図6は、本発明に係るコージェネレーショ
ンシステムの温水回収制御装置の第4実施例を示す全体
概略構成図であり、第1実施例と異なるところは次の通
りである。すなわち、排熱源として、ガスエンジン1に
代えて燃料電池71が用いられ、その燃料電池71と排
熱回収回路6とが排熱回収用熱交換器72を介して接続
されている。他の構成、ならびに制御動作は第1実施例
と同じであり、同一図番を付してその説明は省略する。
【0047】上述のように、本発明としては、ガスエン
ジン1に発電機2を連動連結したエンジン式発電機や燃
料電池71など、要するに熱と電気を発生する熱電併給
装置を用いたコージェネレーションシステムに適用でき
る。
【0048】上記実施例では、湯温センサ24で貯湯タ
ンク9や貯湯槽54,61内の温水の温度を測定し、そ
の測定温度をコントローラ28に入力して、排熱回収制
御手段33および補助加熱制御手段38を構成している
が、例えば、サーミスタなどのように、特定の温度のみ
を検知する温度センサを複数個用い、それぞれに対応し
てポンプ10や補助回路用ポンプ13およびボイラー1
5を制御するようにしても良く、それらの温度センサや
湯温センサ24などをして湯温測定手段と総称する。
【0049】前述第1および第4実施例における貯湯タ
ンク9や第2および第3実施例における貯湯槽54,6
1などをして貯湯槽と総称する。
【0050】また、本発明としては、補助回路用ポンプ
13と補助温水回収回路14とボイラー15とから成る
構成に代えて、電気ヒータを用いても良く、それらをし
て補助加熱手段と総称する。上記電気ヒータを用いる場
合には、補助回路用ポンプ・ボイラー停止手段36を通
電停止手段として、通電停止手段から電気ヒータに通電
停止信号を出力して電気ヒータによる加熱を停止し、補
助回路用ポンプ・ボイラー駆動手段37を通電手段とし
て、通電手段から電気ヒータに通電信号を出力して電気
ヒータによる加熱を行うように構成すれば良い。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコージェ
ネレーションシステムの温水回収制御装置によれば、貯
湯槽と温水回収回路との間にバイパス配管と弁機構とを
設けるとともに、その弁機構を排熱回収回路の熱交換器
と冷却手段との間の排熱回収液の温度に基づいて制御す
るように構成するだけでありながら、補助加熱手段の起
動時間を可及的に短くするから、簡単な改良によって排
熱の利用効率を向上でき、省エネルギー性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施例のコージェネレーショ
ンシステムの温水回収制御装置を示す全体概略構成図で
ある。
【図2】制御系を示すブロック図である。
【図3】制御動作を示すタイムチャートである。
【図4】本発明に係る第2実施例のコージェネレーショ
ンシステムの温水回収制御装置を示す全体概略構成図で
ある。
【図5】本発明に係る第3実施例のコージェネレーショ
ンシステムの温水回収制御装置を示す全体概略構成図で
ある。
【図6】本発明に係る第4実施例のコージェネレーショ
ンシステムの温水回収制御装置を示す全体概略構成図で
ある。
【図7】第1従来例を示す全体概略構成図である。
【図8】第2従来例を示す全体概略構成図である。
【符号の説明】
1…ガスエンジン(熱電併給装置) 2…発電機(熱電併給装置) 4…熱交換器 5…冷却手段 6…排熱回収回路 9…貯湯タンク(貯湯槽) 10…ポンプ 11…温水回収回路 12…給水管 13…補助回路用ポンプ(補助加熱手段) 14…補助温水回収回路(補助加熱手段) 15…ボイラー(補助加熱手段) 24…湯温センサ(湯温測定手段) 33…排熱回収制御手段 38…補助加熱制御手段 39…第3のバイパス配管(バイパス配管) 40…弁機構 41…液センサ 54…貯湯槽 61…貯湯槽 71…燃料電池(熱電併給装置)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気と熱とを発生する熱電併給装置と、 前記熱電併給装置からの排熱回収液を循環流動して前記
    熱電併給装置を冷却する排熱回収回路と、 前記排熱回収回路に設けられる熱交換器と、 前記熱交換器に供給される排熱回収液の温度が排熱用設
    定温度以下になったことを検知して前記熱交換器への排
    熱回収液の供給量を制御して前記熱電併給装置に供給す
    る排熱回収液の温度を冷却用設定温度に維持する冷却温
    度維持手段と、 前記排熱回収回路の前記熱交換器よりも下流側に設けら
    れる冷却手段と、 温水を貯める貯湯槽と、 前記貯湯槽内に水を供給する給水管と、 前記熱交換器で回収した排熱により温水を得てその温水
    を前記貯湯槽に供給するポンプを付設した温水回収回路
    と、 補助加熱手段と、 前記貯湯槽内の温水の温度を測定する湯温測定手段と、 前記湯温測定手段で測定される温水の温度が温水用設定
    温度よりも低くなったときに前記ポンプを駆動するとと
    もに上限温度になったときに前記ポンプの駆動を停止す
    る排熱回収制御手段と、 前記ポンプの駆動後に前記湯温測定手段で測定される温
    水の温度が前記温水用設定温度よりも低い補助加熱用設
    定温度よりも低くなったときに前記補助加熱手段を起動
    する補助加熱制御手段とを備えたコージェネレーション
    システムの温水回収制御装置であって、 前記貯湯槽の前記温水回収回路からの温水供給箇所に近
    い位置と、前記温水回収回路の前記貯湯槽と前記熱交換
    器との間の箇所とをバイパス配管を介して接続するとと
    もに、前記バイパス配管を通じて前記貯湯槽からの温水
    を前記温水回収回路に流す流量を調整する弁機構を設
    け、前記排熱回収回路の前記熱交換器と前記冷却手段と
    の間に排熱回収液の温度を測定する液温センサを設け、
    前記液温センサで測定される排熱回収液の温度を冷却用
    設定温度以上に維持するように前記弁機構を制御する低
    温化抑制制御手段を設けたことを特徴とするコージェネ
    レーションシステムの温水回収制御装置。
JP2001073757A 2001-03-15 2001-03-15 コージェネレーションシステムの温水回収制御装置 Pending JP2002277053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073757A JP2002277053A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 コージェネレーションシステムの温水回収制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073757A JP2002277053A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 コージェネレーションシステムの温水回収制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002277053A true JP2002277053A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18931136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073757A Pending JP2002277053A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 コージェネレーションシステムの温水回収制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002277053A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412670B (de) * 2003-02-17 2005-05-25 Vaillant Gmbh Heizungsanlage
KR100673611B1 (ko) 2006-02-07 2007-01-24 주식회사 루텍 열병합 열회수시스템
JP2008208704A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sharp Corp 壁材及び給湯システム並びに建築物
JP2011052915A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Daikin Industries Ltd 給湯システム
EP2722595A1 (en) 2012-10-16 2014-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Cogeneration apparatus
KR101450559B1 (ko) 2008-08-26 2014-10-14 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템 및 그의 제어 방법
JP2016097049A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社東京洗染機械製作所 業務用洗濯機の熱エネルギー再利用システム
JP2016133271A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 大阪瓦斯株式会社 熱供給システム
JP7635082B2 (ja) 2021-06-22 2025-02-25 株式会社竹中工務店 熱回収システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412670B (de) * 2003-02-17 2005-05-25 Vaillant Gmbh Heizungsanlage
KR100673611B1 (ko) 2006-02-07 2007-01-24 주식회사 루텍 열병합 열회수시스템
JP2008208704A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Sharp Corp 壁材及び給湯システム並びに建築物
KR101450559B1 (ko) 2008-08-26 2014-10-14 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템 및 그의 제어 방법
JP2011052915A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Daikin Industries Ltd 給湯システム
JP2014080904A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Honda Motor Co Ltd コージェネレーション装置
EP2722595A1 (en) 2012-10-16 2014-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Cogeneration apparatus
US9413206B2 (en) 2012-10-16 2016-08-09 Honda Motor Co., Ltd. Cogeneration apparatus
JP2016097049A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社東京洗染機械製作所 業務用洗濯機の熱エネルギー再利用システム
JP2016133271A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 大阪瓦斯株式会社 熱供給システム
WO2016117220A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 大阪瓦斯株式会社 熱供給システム
US10544945B2 (en) 2015-01-20 2020-01-28 Osaka Gas Co., Ltd. Heat supply system
JP7635082B2 (ja) 2021-06-22 2025-02-25 株式会社竹中工務店 熱回収システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6324849B1 (en) Engine waste heat recovering apparatus
US6290142B1 (en) Cogeneration apparatus
US8180499B2 (en) Power supply system
CN109244505A (zh) 一种车用燃料电池热管理系统及其控制方法
JP2002277053A (ja) コージェネレーションシステムの温水回収制御装置
CN104832973A (zh) 主动式太阳能和co2空气热源泵联合采暖控制系统及其控制方法
JP5828219B2 (ja) コージェネレーションシステム、排熱利用装置、コージェネレーションシステムの制御方法及びヒートポンプ式給湯装置
JP2013104579A (ja) 貯湯式給湯システム及びその運転制御方法
JP5901920B2 (ja) 太陽熱利用システム
JP2001302201A (ja) 水素貯蔵供給装置および燃料電池システム並びにこれらを搭載する移動体
JP2006052902A (ja) コージェネレーションシステム
JP4133628B2 (ja) コージェネレーションシステム
US20230043468A1 (en) Method for controlling fuel cell
JP2004245451A (ja) 貯湯式給湯システム
JP2011210684A (ja) 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2007248008A (ja) コージェネレーションシステム及びその運転方法
JP2012180962A (ja) 補助熱源付貯湯タンク給湯システム
JP2003343916A (ja) コジェネレーションシステム
JP2005076892A (ja) コージェネレーションシステム
JP2008128556A (ja) コージェネレーションシステム
JP6782130B2 (ja) 熱機器
JP3916489B2 (ja) 給湯コジェネレーション装置
JPH09112801A (ja) 加圧流動層ボイラ発電システム
JP2710124B2 (ja) 燃料電池の水蒸気分離器への純水供給量制御装置
JPH0132913B2 (ja)