[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002265611A - ポリエステル系ブロック共重合体 - Google Patents

ポリエステル系ブロック共重合体

Info

Publication number
JP2002265611A
JP2002265611A JP2001063026A JP2001063026A JP2002265611A JP 2002265611 A JP2002265611 A JP 2002265611A JP 2001063026 A JP2001063026 A JP 2001063026A JP 2001063026 A JP2001063026 A JP 2001063026A JP 2002265611 A JP2002265611 A JP 2002265611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polyester
structural unit
based block
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001063026A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Futai
健 二井
Masaharu Fujimoto
雅治 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001063026A priority Critical patent/JP2002265611A/ja
Publication of JP2002265611A publication Critical patent/JP2002265611A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期間透明性を維持しつつ、耐熱性、耐薬品
も良好なポリエステル系ブロック共重合体を提供する。 【解決手段】 下記式(1)で示される単位を主成分と
する構成単位(A)と、ガラス転移温度(Tg)が0℃
以下で、エステル形成可能な官能基を両末端に有する化
合物に由来する構成単位(B)とからなることを特徴と
するポリエステル系ブロック共重合体。 【化1】 (式(1)中、 XおよびYはそれぞれ水素、アルキル
基、フェニル基のいずれかを示す。nは5〜5000で
ある。また、Zは直接結合、炭素数1〜3のアルキレン
基、フェニレン基のいずれかを示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート、フィル
ム、雑貨、家電、自動車部品などに使用されるポリエス
テル系ブロック共重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリエステルをハードセグメント
としたブロック共重合体は、耐環境性や機械強度などに
優れた熱可塑性エラストマーとして知られている。なか
でも、ポリブチレンテレフタレート(PBT)とポリテ
トラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を主成分
とするブロック共重合体は、その性能バランスが優れて
いることから、自動車、家電製品などの分野に使用され
ている。このようなブロック共重合体は、例えば、特公
昭49−31558号公報などに示されているように、
工業的に有利な溶融重合法により製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱可塑
性エラストマーとして知られているこのようなブロック
共重合体は、一般に透明性が低く不透明であることが多
い。また、比較的透明性が高いブロック共重合体であっ
ても、その透明性を長時間維持することや、透明性とと
もに耐熱性や耐薬品性も維持することは、非常に困難で
あった。例えば、特開平10−237167号公報に
は、硬質セグメントとしてポリエチレンテレフタレート
やポリエチレンナフタレートを使用したブロック共重合
体からなる成形体が開示されている。このようなブロッ
ク共重合体を急冷条件で成形した場合には透明な成形体
が得られるが、徐々にポリエステルの結晶化が進み、経
時的に白化していくという問題があった。また、限りな
く非晶質に近いポリエステルを使用することによって、
透明性が比較的高いブロック共重合体が得られる。しか
し、このようなブロック共重合体は耐熱性や耐薬品性が
不十分であった。また、特開平10−182954号公
報には、金属塩をブロック共重合体に配合した組成物が
開示されているが、このような組成物は徐々に水分を吸
収するため、乾燥雰囲気以外の環境下では経時的に白化
してしまう。
【0004】本発明は、長期間透明性を維持しつつ、耐
熱性、耐薬品性も良好なポリエステル系ブロック共重合
体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のポリエステル系
ブロック共重合体は、下記式(1)で示される単位を主
成分とする構成単位(A)と、ガラス転移温度(Tg)
が0℃以下で、エステル形成可能な官能基を両末端に有
する化合物に由来する構成単位(B)とからなることを
特徴とする。
【化2】 (式(1)中、 XおよびYはそれぞれ水素、アルキル
基、フェニル基のいずれかを示す。nは5〜5000で
ある。また、Zは直接結合、炭素数1〜3のアルキレン
基、フェニレン基のいずれかを示す。)
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明のポリエステル系ブロック共重合体は、構成単位
(A)と構成単位(B)とから構成されるものであり、
構成単位(A)は下記式(1)で示される単位を主成分
とする。
【化3】 上記式(1)中、 XおよびYはそれぞれ水素、アルキ
ル基、フェニル基のいずれかを示す。XとYは同じでも
異なっていてもよいが、ポリエステル系ブロック共重合
体の耐熱性が優れることから同じ置換基であることが好
ましい。また、式(1)中、nは5〜5000である。
nが5未満ではポリエステル系ブロック共重合体の耐熱
性が不十分となり、一方5000を超えるとポリエステ
ル系ブロック共重合体の流動性が低下し、成形性が悪く
なる。nが5〜5000であるとポリエステル系ブロッ
ク共重合体の耐熱性と流動性がともに優れるため好まし
く、さらに好ましくは10〜2000である。
【0007】また、式(1)中、Zは直接結合、下記式
(2)で示される炭素数1〜3のアルキレン基、下記式
(3)で示されるフェニレン基のいずれかを示す。
【化4】 (式(2)中、mは1,2,または3)
【化5】 Zは、単なる直接結合を示すものであってもよいが、Z
が炭素数1〜3のアルキレン基またはフェニレン基であ
ると、ポリエステル系ブロック共重合体をつくる際、反
応が容易であるため好ましい。また、炭素数が3を超え
ると耐熱性が劣るため好ましくない。
【0008】構成単位(A)の主な構成成分である上記
式(1)の単位の具体例としては、XおよびYがメチル
基で、Zがメチレン基であるポリピバロラクトン、 X
およびYがメチル基で、Zが直接結合であるポリヒドロ
キシイソ酪酸、XおよびYが水素で、Zが直接結合であ
るポリ酢酸をあげる事ができる。これらの中でも合成の
容易さからポリピバロラクトンが好ましい。ポリピバロ
ラクトンの製造方法としてはヒドロキシピバリン酸また
はそのエステルもしくはピバロラクトンを重合させて得
られるものが好ましい。さらに好ましくは、工業的に製
造されている出発物を用いている点でヒドロキシピバリ
ン酸またはそのエステルの重合体を構成単位(A)の主
成分とするのが好ましい。また、式(1)で示される単
位はポリエステル系ブロック共重合体の融点を著しく低
下させない範囲で1種類の化合物から構成されても、複
数の化合物から構成されてもよい。例えば、ヒドロキシ
ピバリン酸またはそのエステルのみから構成されても、
これらと式(1)の単位を形成可能なその他の化合物と
を組み合わせてもよい。
【0009】また、構成単位(A)は上記式(1)で示
される単位を主成分とするが、ポリエステル系ブロック
共重合体の融点を著しく低下させない範囲でその他の共
重合成分を含んだ、下記式(4)で示されるものでもよ
い。
【化6】 (式(4)中、Wは共重合成分である。) 式(4)中、Wで示されるその他の共重合成分として
は、ジカルボン酸、ジオール、ヒドロキシカルボン酸な
どが挙げられる。
【0010】ジカルボン酸の例としては、シュウ酸、マ
ロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン
酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン
酸、5−スルホイソフタル酸ナトリウムおよびこれらの
低級アルキルエステル、アリールエステル、炭酸エステ
ル、酸ハロゲン化物が好ましく用いられる。ジオールの
例としてはエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオ
ール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオ
ール1,10−デカンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、シクロヘ
キサン1,2−ジオール、シクロヘキサン1,3−ジオ
ール、シクロヘキサン1,4−ジオール、シクロヘキサ
ン1,4−ジメタノール、ヒドロキノン、4,4−ジフ
ェノールなどが挙げられる。また、ヒドロキシジカルボ
ン酸の例としては、ヒドロキシ安息香酸およびこれらの
低級アルキルエステル、アリールエステル、炭酸エステ
ル、酸ハロゲン化物が好ましく用いられる。これら共重
合成分は、単独で使用されても、二種以上が併用されて
もよい。これら共重合成分が使用される場合は、通常、
構成成分(A)中20質量%以下の範囲で使用される。
【0011】本発明のポリエステル系ブロック共重合体
を構成する構成単位(B)は、ガラス転移温度(Tg)
が0℃以下であって、かつ、エステル形成可能な官能基
を両末端に有する化合物に由来する。エステル形成可能
な官能基とは、具体的にはヒドロキシル基、カルボキシ
ル基、カルボン酸メチル基、カルボン酸エチル基、カル
ボン酸プロピル基、アセトキシ基などである。このよう
な化合物としては、主鎖骨格がポリオレフィン、ポリオ
キシアルキレングリコール、ポリジメチルシロキサン、
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリブタジエン、水
添ポリブタジエンなどからなり、両末端が上記のエステ
ル形成可能な官能基からなるものが挙げられる。また、
構成単位(B)は、これらの化合物のうち1種類から構
成されても、複数の化合物から構成されてもよい。ポリ
エステル系ブロック共重合体を構成する構成単位(B)
が、ガラス転移温度(Tg)が0℃を超える化合物に由
来するものであると、ポリエステル系ブロック共重合体
の弾性体としての性質が低下する。
【0012】ここで使用される主鎖骨格がポリオレフィ
ンからなる化合物としては、直鎖または枝分かれしたポ
リオレフィンの両末端にエステル形成可能な官能基を持
つ化合物であれば、制限はない。主鎖骨格がポリオレフ
ィンからなる化合物の数平均分子量としては600〜1
00000が好ましい。数平均分子量が600未満では
耐熱性不足となる場合があり、100000を超えると
流動性不足となる場合がある。構成単位(B)をポリオ
レフィン由来の単位で構成すると、ポリエステル系ブロ
ック共重合体の耐水性、耐候性が向上し、また、ポリエ
ステル系ブロック共重合体の比重を小さくできるなどの
利点がある。このようなポリエステル系ブロック共重合
体は、例えば、シート、フィルム、雑貨、家電、自動車
部品のうち光や水に接触するような用途に好ましく使用
できる。また、主鎖骨格がポリオレフィンからなる化合
物は、ポリテールHA(三菱化学製)などの水酸基含有
ポリオレフィンを使用してもよい。
【0013】主鎖骨格がポリオキシアルキレングリコー
ルからなる化合物としては、ポリテトラメチレングリコ
ール、3−メチルテトラヒドロフランを共重合したポリ
テトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール
のエチレンオキシド付加物などが挙げられる。主鎖骨格
がポリオキシアルキレングリコールからなる化合物の数
平均分子量としては600〜100000が好ましい。
数平均分子量が600未満では耐熱性不足となる場合が
あり、100000を超えると流動性不足となる場合が
ある。構成単位(B)をポリオキシアルキレングリコー
ル由来の単位で構成すると、ポリオキシアルキレングリ
コールは安価であるので、ポリエステル系ブロック共重
合体の製造コストが低くなり工業的に有利である。この
ようなポリエステル系ブロック共重合体は、例えば、シ
ート、フィルム、雑貨、家電、自動車部品のうち特に安
価が要求される用途に好ましく使用できる。
【0014】主鎖骨格がポリジメチルシロキサンからな
る化合物としては、下記式(5)に示すような化合物が
挙げられる。
【化7】 式(5)中、CとDはエステル形成可能な水酸基、カル
ボン酸基、カルボン酸メチル基などである。これらは同
じ基でも異なる基でも良い。また、kには制限はないが
好ましくは8〜500であり、より好ましくは8〜20
0であり、さらに好ましくは10〜80である。kが8
未満ではポリエステル系ブロック共重合体の耐熱性や柔
軟性が不十分となる場合があり、一方、kが500を超
えると、構成単位(A)と構成単位(B)との相溶性が
低下する場合がある。kが8〜500の範囲であると、
ポリエステル系ブロック共重合体の耐熱性と柔軟性が優
れるとともに構成単位(A)と構成単位(B)との相溶
性も良好となるため好ましい。また、式(5)中のA、
Bは、アルキル基もしくはオキシアルキル基であり、好
ましくは炭素数4以上のアルキル基またはオキシアルキ
ル基である。さらには、ポリエステル系ブロック共重合
体の耐候性が優れることから炭素数4以上のアルキル基
が好ましい。構成単位(B)をポリジメチルシロキサン
由来の単位で構成すると、ポリエステル系ブロック共重
合体の低温特性が良くなる。このようなポリエステル系
ブロック共重合体は、例えば、シート、フィルム、雑
貨、家電、自動車部品のうち特に耐寒性が必要とされる
ような用途に好ましく使用できる。
【0015】主鎖骨格がポリエステルからなる化合物と
しては、ポリカプロラクトン、バレロラクトンなどのラ
クトンが開環重合した化合物、ジカルボン酸とジオール
との縮合物などが挙げられる。ジカルボン酸およびジオ
ールとしては、構成単位(A)に含まれる共重合成分と
して例示したものと同様の化合物を使用できる。主鎖骨
格がポリエステルからなる化合物の数平均分子量として
は600〜100000が好ましい。数平均分子量が6
00未満では耐熱性不足となる場合があり、10000
0を超えると流動性不足となる場合がある。これらの化
合物は、ガラス転移温度がTgが0℃以下である限り
は、単独で使用されても、二種以上が併用されてもよ
い。また、構成単位(B)をポリエステル由来の単位で
構成すると、ポリエステル系ブロック共重合体の耐候
性、耐熱性が良くなり、また安価に製造できる。このよ
うなポリエステル系ブロック共重合体は、例えば、シー
ト、フィルム、雑貨、家電、自動車部品のうち特に屋外
で使われたり、高温部で使われたりする用途に好ましく
使用できる。
【0016】主鎖骨格がポリカーボネートからなる化合
物としては、環状ポリカーボネートの重合物、グリコー
ルとホスゲンとの縮合物の他、カプロラクトンとの共重
合物も含まれる。具体的には、ポリジメチルトリメチレ
ンカーボネート、ポリモノメチルトリメチレンカーボネ
ート、ポリトリメチレンカーボネート、ポリヘキサメチ
レンカーボネートなどがあげられる。これらの化合物
は、ガラス転移温度がTgが0℃以下である限りは、ホ
モポリマーでもコポリマーでもよく、さらに芳香族成分
を含んでいてもよい。主鎖骨格がポリカーボネートから
なる化合物の数平均分子量としては600〜10000
0が好ましい。数平均分子量が600未満では耐熱性不
足となる場合があり、100000を超えると流動性不
足となる場合がある。また、構成単位(B)をポリカー
ボネート由来の単位で構成すると、ポリエステル系ブロ
ック共重合体の耐熱性が良くなる。このようなポリエス
テル系ブロック共重合体は、例えば、シート、フィル
ム、雑貨、家電、自動車部品のうち特に高温部で使われ
る用途に好ましく使用できる。
【0017】本発明のポリエステル系ブロック共重合体
は、構成単位(A)と構成単位(B)とから構成され、
ポリエステル系ブロック共重合体中における構成単位
(A)の質量割合は、10〜90質量%の範囲が好まし
く、さらに好ましくは15〜70質量%であり、より好
ましくは20〜50質量%である。構成単位(A)が1
0質量%未満ではポリエステル系ブロック共重合体の耐
熱性が不十分となる場合があり、一方90質量%を超え
ると、ポリエステル系ブロック共重合体の反発弾性や柔
軟性が低下する場合がある。構成単位(A)が10〜9
0質量%であると、ポリエステル系ブロック共重合体の
耐熱性、反発弾性、柔軟性がともに優れるため好まし
い。
【0018】本発明のポリエステル系ブロック共重合体
の製造方法には特に制限はないが、ヒドロキシピバリン
酸またはヒドロキシピバリン酸のエステルを構成単位
(A)の出発物質として用いて溶融重縮合法で反応させ
る方法や、ピバロラクトンを構成単位(A)の出発物質
として用いて、構成単位(B)を形成する化合物とアニ
オン重合法やカチオン重合法で反応させる方法が挙げら
れる。これらのなかでは、ヒドロキシピバリン酸やヒド
ロキシピバリン酸エステルが工業的に容易に入手でき、
反応時に有機溶媒を使用する必要がなく、耐熱性にもよ
り優れたポリエステル系ブロック共重合体が得られるこ
とから溶融重縮合法が好ましい。アニオン重合やカチオ
ン重合によれば、構成単位(A)と構成単位(B)との
間にエステル基以外の官能基が入ってしまい、その結
果、得られるポリエステル系ブロック共重合体の耐熱性
などが劣る可能性がある。また、反応に有機溶媒を用い
る必要がある。
【0019】重合は公知のポリエステルの重合方法で行
え、連続重合であっても、バッチ重合でもよい。ポリエ
ステル系ブロック共重合体を構成する原料を窒素を導入
した反応釜にすべて一括して仕込み、160〜240℃
程度の温度でエステル交換を行い、その後240℃、1
mmHg以下などの条件下で重縮合を行う方法でもよい
し、ヒドロキシピバリン酸、ヒドロキシピバリン酸のエ
ステル、ピバロラクトンなどを重合して構成単位(A)
を構成するポリマーを初めに製造し、その後、このポリ
マーと構成単位(B)を構成する化合物とを重縮合する
方法でもよい。これらの方法のなかでは、特に、あらか
じめ構成単位(A)を製造する方法によれば、オリゴマ
ーの生成が少なく、より透明性に優れるポリエステル系
ブロック共重合体を製造しやすい。このような反応後、
得られたポリマーを水中に吐出し、ペレタイズすること
により目的のポリエステル系ブロック共重合体が得られ
る。また、構成単位(A)を構成するポリマーと構成単
位(B)を構成する化合物とを押出機中で反応させて、
目的物を製造する方法でもよい。
【0020】なお、目的のポリエステル系ブロック共重
合体を製造する際、仕込み組成中におけるヒドロキシル
基の量とカルボキシル基の量とを合わせると、目的のポ
リエステル系ブロック共重合体の分子量を大きくするこ
とができる。ヒドロキシル基の量とカルボキシル基の量
とを合わせるためには、ジカルボン酸、ジオールなどを
使用する。これらの具体例としては、前述のジカルボン
酸、ジオールなどを例示できる。
【0021】また、重合時には以下に挙げる触媒を用い
てもよい。エステル交換反応および重縮合に用いられる
好適な触媒としてはチタン触媒が挙げられ、特にテトラ
ブチルチタネート、テトラメチルチタネートなどのテト
ラアルキルチタネート、シュウ酸チタンカリなどのシュ
ウ酸金属などが好ましい。また、その他の触媒として
は、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジラウリレ
ートなどのスズ化合物、酢酸鉛などの鉛化合物が挙げら
れる。
【0022】このようにして製造された本発明のポリエ
ステル系ブロック共重合体には、例えば、耐熱安定剤、
耐光安定剤などの公知の安定剤を含有させても良い。耐
熱安定剤としては、例えば4,4−ビス(2,6−ジ−
t−ブチルフェノール)などのフェノール化合物、N,
N−ビス(β−ナフチル)−p−フェニレンジアミンな
どのアミン化合物、ジラウリルチオネートなどのイオウ
化合物などが挙げられる。また、耐光安定剤としては、
例えば置換ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール化合物
などが挙げられる。また、ポリエステル系ブロック共重
合体には、重合時間短縮、流動性、強伸度バランスの調
整のために公知の多官能成分を使用しても良い。多官能
成分としては、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
トール、ピロメリット酸とその無水物、トリメリット酸
とその無水物、スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム
のほか、2官能以上のエポキシ基、オキサゾリン基、カ
ルボジイミド基などを含む化合物を例示できる。
【0023】さらに本発明のポリエステル系ブロック共
重合体には、この共重合体の耐熱性と柔軟性のバランス
をさらに高めるために、結晶核剤、有機または無機の補
強用繊維、有機または無機の粉体などを含有させてもよ
い。また、このポリエステル系ブロック共重合体を成形
品とした後、さらにアニール処理を行ってポリエステル
成分の結晶化を促進させ熱安定性を高めてもよい。
【0024】本発明のポリエステル系ブロック共重合体
は、押出成形、射出成形、加圧成形などの通常の溶融成
形により目的に応じた形状に成形できる。このようなポ
リエステル系ブロック共重合体は、透明性に優れるとと
もに、柔軟性、耐薬品性にも優れるため、従来、軟質塩
化ビニル樹脂、スチレン−ブタジエン−スチレン系ブロ
ック共重合体およびその水添物、ポリエステル系ブロッ
ク共重合体、ポリオレフィンエラストマーなどが用いら
れていた用途、すなわちシート、フィルム、雑貨など、
自動車部品などに好ましく用られる。また、このポリエ
ステル系ブロック共重合体を、ポリエステル、ポリカー
ボネート、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリスチレ
ン、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニルなどの樹
脂に改質剤としてブレンドすることによって、耐衝撃
性、耐薬品性、摺動性などを改質し、これらの性能に優
れた樹脂組成物を製造できる。本発明のポリエステル系
ブロック共重合体とその他の樹脂とをブレンドし、樹脂
組成物とする場合には、樹脂組成物中、ポリエステル系
ブロック共重合体の含有率を30質量%以上とすること
が好ましい。このような範囲とすることによって、樹脂
の有する特性を低下させることなく、耐衝撃性、耐薬品
性、摺動性などを向上させることができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、本発明は実施例の内容にに限定されるものでは
ない。 [製造例1]ヒドロキシピバリン酸メチル132g
(0.1mol)とチタンテトラブトキサイド0.13
2g(モノマーに対して1000ppm)を反応容器に
入れ、窒素雰囲気下160℃から200℃で2時間エス
テル交換を行った。その後、この反応系を30分で24
0℃に昇温した後、2時間かけて系内を常圧から1mm
Hg以下に減圧し、2時間かけて重縮合反応を行った。
得られた樹脂の溶融粘度をレオメーターで測定したとこ
ろ、240℃で1Pa・sであった。得られた樹脂を
(A−1)とする。
【0026】[実施例1]ヒドロキシピバリン酸メチル
69.3g(0.525mol)、ポリテールHA(三
菱化学製、数平均分子量2000)50g(0.025
mol)、アジピン酸ジメチル4.4g(0.025m
ol)、触媒としてチタンテトラブトキサイド0.1g
(1000ppm対ポリマー)を窒素を導入した反応釜
に仕込み、160℃から240℃で3時間メタノールを
除去しながら反応を進めた。次いで、240℃で1時間
かけて系内を1mmHg以下に減圧し、さらに2時間減
圧を保ち重縮合を行った。生成したポリマーを窒素加圧
下で水中に吐出し、それをペレタイズして88gのポリ
マーを得た。これをクロロホルムに溶かし、ポリスチレ
ン標準で測定した数平均分子量は30,000、分子量
分布は1.8であった。なお、このポリマーを動的粘弾
性測定し、そのtanδのピークから求められる構成成
分BにあたるポリテールHAに由来するTgは-30℃
であった。
【0027】[実施例2]製造例1で得られた樹脂(A
−1)を51.7g、PTG4000(保土谷化学製ポ
リテトラメチレングリコール、数平均分子量4000)
50g、アジピン酸ジメチル1.74g、触媒としてチ
タンテトラブトキサイド0.05g(500ppm対ポ
リマー)を窒素を導入した反応釜に仕込み、160℃か
ら240℃で1時間メタノールを除去しながら反応を進
めた。次いで、240℃で30分かけて系内を1mmH
g以下に減圧し、さらに2時間減圧を保ち重縮合を行っ
た。生成したポリマーを窒素加圧下で水中に吐出し、そ
れをペレタイズして92gのポリマーを得た。これをク
ロロホルムに溶かし、ポリスチレン標準で測定した数平
均分子量は32,000、分子量分布は1.7であっ
た。なお、このポリマーを動的粘弾性測定し、そのta
nδのピークから求められる構成成分BにあたるPTG
4000に由来するTgは-40℃であった。
【0028】[実施例3]製造例1で得られた樹脂(A
−1)を51.7g、両末端がウンデセン酸メチルで変
成されたポリジメチルシロキサン(数平均分子量220
0)50g、アジピン酸ジメチル4.0g、触媒として
チタンテトラブトキサイド0.05g(500ppm対
ポリマー)を窒素を導入した反応釜に仕込み、160℃
から240℃で1時間メタノールを除去しながら反応を
進めた。次いで、240℃で30分かけて系内を1mm
Hg以下に減圧し、さらに2時間減圧を保ち重縮合を行
った。生成したポリマーを窒素加圧下で水中に吐出し、
それをペレタイズして91gのポリマーを得た。これを
クロロホルムに溶かし、ポリスチレン標準で測定した数
平均分子量は32,000、分子量分布は1.7であっ
た。なお、このポリマーを動的粘弾性測定し、そのta
nδのピークから求められる構成成分Bにあたるポリジ
メチルシロキサンに由来するTgは-80℃であった。
【0029】[実施例4]アジピン酸ジメチル38g、
3−メチル−1,5−ペンタンジオール36.2g、触
媒としてチタンテトラブトキサイド0.025(500
ppm対ポリマー)を窒素を導入した反応釜に仕込み、
160℃から240℃で2時間メタノールを除去しなが
ら反応を進めた。次いで、240℃で30分かけて系内
を1mmHg以下に減圧し、さらに2時間減圧を保ち重
縮合を行った。その後一旦減圧を解き、そこで(A−
1)を50g添加し30分撹拌した後、系内を1mmH
g以下に減圧し、1時間撹拌し、重縮合を行った。生成
したポリマーを窒素加圧下で水中に吐出し、それをペレ
タイズして91gのポリマーを得た。これをクロロホル
ムに溶かし、ポリスチレン標準で測定した数平均分子量
は28,000、分子量分布は2.0であった。なお、
このポリマーを動的粘弾性測定し、そのtanδのピー
クから求められる構成成分Bにあたるアジピン酸と3−
メチル−1,5−ペンタンジオールの共重合体に由来す
るTgは-25℃であった。
【0030】[比較例1]テレフタル酸ジメチル340
0g、1,4−ブタンジオール2270g、PTG20
00(保土谷化学製ポリテトラメチレングリコール、数
平均分子量4000)6000g、触媒としてチタンテ
トラブトキサイド5g(500ppm対ポリマー)を窒
素を導入した反応釜に仕込み、160℃から240℃で
2時間メタノールを除去しながら反応を進めた。次い
で、240℃で30分掛けて系内を1mmHg以下に減
圧しさらに2時間減圧を保ち重縮合を行う。出来たポリ
マーを窒素加圧下で水中に吐出しそれをペレタイズする
ことにより9725gのポリマーを得た。クロロホルム
に溶かしポリスチレン標準で測定した数平均分子量は3
8,000、分子量分布は1.7であった。
【0031】[比較例2]テレフタル酸ジメチル17
g、イソフタル酸ジメチル17g、1,4−ブタンジオ
ール22.7g、PTG2000(保土谷化学製ポリテ
トラメチレングリコール、数平均分子量2000)60
g、触媒としてチタンテトラブトキサイド0.05g
(500ppm対ポリマー)を窒素を導入した反応釜に
仕込み、160℃から240℃で3時間メタノールを除
去しながら反応を進めた。次いで、240℃で30分掛
けて系内を1mmHg以下に減圧しさらに2時間減圧を
保ち重縮合を行う。出来たポリマーを窒素加圧下で水中
に吐出しそれをペレタイズすることにより97gのポリ
マーを得た。クロロホルムに溶かしポリスチレン標準で
測定した数平均分子量は36,000、分子量分布は
1.7であった。
【0032】[比較例3]比較例1で得られたポリマー
1900gに100gのハイミラン1707(三井・デ
ュポンポリケミカル社製アイオノマー樹脂)をドライブ
レンドし、小型2軸押出機で240℃にて押出し得られ
たサンプルをペレタイズし1000gのポリマーを得
た。
【0033】[試験例]上記実施例1〜4、比較例2お
よび3で得られたポリマーを240℃でプレス成形して
サンプルを製造し、このサンプルの柔軟性、透明性、耐
熱性、耐薬品性を以下の方法で測定した。また、比較例
1で得られたポリマーについては、射出成形機で樹脂
温度240℃、金型温度60℃で2mm厚の板に成形し
たものと、射出成形機で樹脂温度240℃、金型温度
10℃で2mm厚の板に成形したものについて、柔軟
性、透明性、耐熱性、耐薬品性を測定した。結果を表1
に示す。
【0034】(1)柔軟性(表中、ショアA硬度で示
す。) JIS K−6301に従い、プレス成形で得られたサ
ンプルを全体の厚さが4mm以上になるように重ねたサ
ンプルを用いて、JIS A型項を測定して柔軟性の指
標とした。 (2)透明性 プレス成形で得られた2mm厚のサンプルの外観を目視
評価した。また、70℃の温水中に3日間漬けたサンプ
ルも同様に評価した。 (3)耐熱性 プレス成形で得られた2mm厚のサンプルを30mm×
5mmの短冊状に切りだし、サンプルの端10mmを固
定して120℃のオーブン中に1時間放置し5mm以上
垂れ下がらなかったものを表中○で示し、5mm以上垂
れ下がったものを表中×で示した。 (4)耐薬品性 トルエンに23℃で24時間浸漬した後のサンプルの引
っ張り強度保持率が90%以上維持できたものを表中○
で示し、維持できないものを×で示した。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように、実施例で得られ
たポリエステル系ブロック共重合体は、いずれも耐熱性
に優れ、高い透明性が持続し、さらに柔軟性、耐薬品性
も良好であった。
【0037】
【発明の効果】本発明のポリエステル系ブロック共重合
体は、耐熱性に優れるとともに、透明性も良好であり、
さらに高い透明性が持続する。また、柔軟性、耐薬品性
も良好であるため、シート、フィルム、雑貨など、自動
車部品などの幅広い用途に使用でき、工業用樹脂として
極めて有用である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で示される単位を主成分と
    する構成単位(A)と、ガラス転移温度(Tg)が0℃
    以下で、エステル形成可能な官能基を両末端に有する化
    合物に由来する構成単位(B)とからなることを特徴と
    するポリエステル系ブロック共重合体。 【化1】 (式(1)中、 XおよびYはそれぞれ水素、アルキル
    基、フェニル基のいずれかを示す。nは5〜5000で
    ある。また、Zは直接結合、炭素数1〜3のアルキレン
    基、フェニレン基のいずれかを示す。)
  2. 【請求項2】 構成単位(B)が、ポリオレフィンに由
    来する単位であることを特徴とする請求項1に記載のポ
    リエステル系ブロック共重合体。
  3. 【請求項3】 構成単位(B)が、ポリオキシアルキレ
    ングリコールに由来する単位であることを特徴とする請
    求項1に記載のポリエステル系ブロック共重合体。
  4. 【請求項4】 構成単位(B)が、ポリジメチルシロキ
    サンに由来する単位であることを特徴とする請求項1に
    記載のポリエステル系ブロック共重合体。
  5. 【請求項5】 構成単位(B)が、ポリエステルに由来
    する単位であることを特徴とする請求項1に記載のポリ
    エステル系ブロック共重合体。
  6. 【請求項6】 構成単位(A)の質量割合が、10〜9
    0質量%であることを特徴とする請求項1に記載のポリ
    エステル系ブロック共重合体。
JP2001063026A 2001-03-07 2001-03-07 ポリエステル系ブロック共重合体 Withdrawn JP2002265611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063026A JP2002265611A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 ポリエステル系ブロック共重合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063026A JP2002265611A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 ポリエステル系ブロック共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002265611A true JP2002265611A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18922078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063026A Withdrawn JP2002265611A (ja) 2001-03-07 2001-03-07 ポリエステル系ブロック共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002265611A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332355A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物
WO2003059994A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyester moule
JP2011032349A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Institute Of National Colleges Of Technology Japan カルボキシル基を末端基とするポリオキシアルキレン誘導体の製造
JP2018526485A (ja) * 2015-07-13 2018-09-13 ヨトゥン アーエス 防汚組成物
JP2019151824A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三洋化成工業株式会社 樹脂改質剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332355A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Sanyo Chem Ind Ltd ブロックポリマー及びこれからなる熱可塑性樹脂組成物
WO2003059994A1 (fr) * 2002-01-10 2003-07-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyester moule
JP2011032349A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Institute Of National Colleges Of Technology Japan カルボキシル基を末端基とするポリオキシアルキレン誘導体の製造
JP2018526485A (ja) * 2015-07-13 2018-09-13 ヨトゥン アーエス 防汚組成物
JP7097810B2 (ja) 2015-07-13 2022-07-08 ヨトゥン アーエス 防汚組成物
JP2019151824A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 三洋化成工業株式会社 樹脂改質剤
JP7202209B2 (ja) 2018-02-28 2023-01-11 三洋化成工業株式会社 樹脂改質剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818730B2 (en) Process to produce polyesters which incorporate isosorbide
JPS61113644A (ja) ポリエステルブロツク共重合体組成物
JPH0522726B2 (ja)
JPH11140292A (ja) ポリカーボネート化合物を含有するポリ乳酸系樹脂組成物
JP2002265611A (ja) ポリエステル系ブロック共重合体
JPH0340732B2 (ja)
JPH0629362B2 (ja) ポリエ−テルエステルブロツク共重合体成形用組成物
JP2004143400A (ja) 高分子量ポリオキサレート及びその製造方法
JPS62292833A (ja) ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−
JP5293096B2 (ja) ポリ乳酸系ステレオコンプレックス体
JP5050610B2 (ja) 低温特性に優れた樹脂組成物の成型体
JP2004099655A (ja) ポリエステル
JP2020147744A (ja) ポリアルキレングリコール共重合ポリエステル
JP2005060645A (ja) ポリエステル系ブロック共重合体およびその製造方法
JP3160064B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JP2002212276A (ja) ポリエステル−ポリオルガノシロキサンブロック共重合体
JP2004099656A (ja) ポリエステル成形体
JP2000007771A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JPH06184290A (ja) ポリエステル共重合体の製造方法
JP3139569B2 (ja) 外殻部材用ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPH02240135A (ja) 形状記憶性樹脂
JP2659452B2 (ja) ポリエステル組成物
WO2003059994A1 (fr) Polyester moule
JP3361904B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体組成物
JP3531691B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513