JP2002263684A - 微生物による廃水の処理方法及び装置 - Google Patents
微生物による廃水の処理方法及び装置Info
- Publication number
- JP2002263684A JP2002263684A JP2001070391A JP2001070391A JP2002263684A JP 2002263684 A JP2002263684 A JP 2002263684A JP 2001070391 A JP2001070391 A JP 2001070391A JP 2001070391 A JP2001070391 A JP 2001070391A JP 2002263684 A JP2002263684 A JP 2002263684A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- treatment
- microorganisms
- microorganism
- wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
した微生物で処理し、この処理により低濃度化した廃水
を更に生物膜処理して、連続的に効率よく処理すること
を目的としたものである。 【解決手段】 この発明は、微生物増殖培養槽に、廃水
とバチルス菌を主体とする微生物および該微生物の活性
剤を入れて、好気性条件下で微生物を増殖培養した後、
その処理水を生物膜処理し、沈殿槽に送ると共に、該生
物膜処理で発生した微生物汚泥の一部を沈殿槽から前記
微生物増殖培養槽又生物膜処理槽の何れか一方又は双方
に戻すことを特徴とした微生物による廃水の処理方法に
よりその目的を達成した。
Description
廃水、生活廃水、その他有機物を多量に含んだ廃水中の
BOD、COD、SS、窒素及びリンの除去と悪臭など
を連続的に、高機能、高効率で清浄化することを目的と
した微生物による廃水の処理方法及び装置に関する。
下水ないし糞尿などの廃水を浄化する方法については、
従来から種々の方法が検討、実施されてきた。即ち、濾
過・沈殿・吸着などの物理的処理法、オゾン、過酸化水
素、紫外光等を用いた酸化分解などの物理化学処理法、
活性汚泥法・生物膜処理法などの生物処理法などであ
る。これらの方法の中でも特に生物処理法が、他に比べ
て低コストである。小規模から大規模まで適用できる等
の理由で最も普及している。
物及び該微生物の活性剤を入れ、合成樹脂質などの繊維
材による交錯多孔組織回転体を、前記汚廃水に部分浸漬
させた条件下で回転作動させた微生物による汚廃水の浄
化方法及び装置が提案されている(特開平11−424
96号)。この場合のBOD容量の負荷は0.8kg/
m3・日〜2.0kg/m3・日である。
を主とする微生物発酵生成物及び天然フミン質及び有機
質分解酵素を添加する水の浄化法が提案されている(特
開平5−305296号)。
は廃水の消化処理方法が提案されている(特開平9−2
76895号)。
は排水規準を満たすまで浄化するためには、従来の生物
処理だけでは不充分である場合があり、物理的処理法、
物理化学的処理法などが併用される場合も少なくない。
ア性窒素を硝化するための好気性処理槽と脱窒のための
嫌気性処理槽を別個に設けなければならず、そのことが
設備の大型化、処理の長時間化を招き、それに伴い設備
コスト、ランニングコストが高くならざるを得ない。
与えた後に好気条件にすることにより細菌へのリンの取
り込みを促進する方法などが提案されているが、リン除
去性能の安定性に欠けることが指摘されている。
D、SS(Suspended Solids)などの除去に関しても、
従来の好気性処理では処理設備にかけられる負荷をあま
り大きくできないので、一般に大型の処理設備が必要と
なる。従って設備の設置面積に制限がある場合には、余
裕がある処理性能を持った施設を作りにくいので、増産
などで処理の負荷が上がった場合の対応ができない等の
問題が生じる。
環境の制限または脱臭装置の付加による高コスト化など
の問題が生じる場合がある。屎尿、畜舎廃水、高濃度の
油分を含む屠場、食品工場等からの廃水、高濃度の澱粉
質、蛋白質を含む食品工場廃水など従来の生物処理では
分解が困難な廃水の処理施設では、生物処理により良好
な水質の処理水が得られないばかりでなく、未分解の成
分が処理施設に堆積、付着するなどして更にそれらの腐
敗により悪臭を発生する場合がしばしば見られる。
織回転体を前記汚廃水に浸漬させる方法は、効率よく浄
化できるけれども、曝気槽群は処理槽中に生物担体を設
置しない活性汚泥処理槽であるため、曝気槽での負荷を
あまり高くできず、曝気槽部分が大型にならざるを得な
い問題点がある。
は、有機質分解酵素を必要とするのみならず、時間が長
くかかる問題点がある。
使用する発明は、屎尿のすべてを分解する点で優れてい
るが、時間が長くかかる問題点があった。
を主体とする微生物に活性剤を入れて、好気条件下で微
生物を増殖培養させるので、比較的短時間で高濃度の有
機物を分解し、ついで微生物膜により、低濃度の有機物
を分解し、合理的に浄水することにより、前記従来の問
題点を解決したのである。
廃水とバチルス菌を主体とする微生物および該微生物の
活性剤を入れて、好気性条件下で微生物を増殖培養した
後、その処理水を生物膜処理し、沈殿槽に送ると共に、
該生物膜処理で発生した微生物汚泥の一部を沈殿槽から
前記微生物増殖培養槽又生物膜処理槽の何れか一方又は
双方に戻すことを特徴とした微生物による廃水の処理方
法であり、微生物増殖培養槽に、廃水とバチルス菌を主
体とする微生物および該微生物の活性剤を入れて、好気
性条件下で微生物を増殖培養した後、その処理水を生物
膜処理し、続いて生物処理し、沈澱槽に送ると共に、該
生物処理で発生した微生物汚泥の一部を前記微生物増殖
培養槽又は生物膜処理槽の何れか一方又は双方に戻すこ
とを特徴とした微生物による廃水の処理方法である。
水とバチルス菌を主体とする微生物および該微生物の活
性剤を入れて、好気性条件下で微生物を増殖培養した
後、その処理水を活性汚泥処理し、続いて生物膜処理
し、沈殿槽に送ると共に、該生物膜処理で発生した微生
物汚泥の一部を前記微生物増殖培養槽又は活性汚泥槽の
何れか一方又は双方に戻すことを特徴とした微生物によ
る廃水の処理方法であり、微生物増殖培養槽に、廃水と
バチルス菌を主体とする微生物および該微生物の活性剤
を入れて、好気性条件下で微生物を増殖培養した後、そ
の処理水を活性汚泥処理し、続いて生物膜処理し、更に
生物処理し、沈殿槽に送ると共に、該生物処理で発生し
た微生物汚泥の一部を前記微生物増殖培養槽又は活性汚
泥処理槽の何れか一方又は双方に戻すことを特徴とした
微生物による廃水の処理方法である。次に微生物の増殖
培養槽は、多孔組織繊維体よりなる生物膜担体を用いる
ものであり、バチルス菌を主体とした微生物は、バチル
ス属(Bacillus spp.)に属する細菌及びその他の細菌
であって、微生物増殖培養槽中の液体部分におけるバチ
ルス菌の濃度を107〜1010個/mlであるもので
あり、微生物増殖培養槽による増殖培養と、生物膜処理
はそれぞれ1回又は複数回とするものであり、微生物増
殖培養槽による増殖培養、生物膜処理及び生物処理はそ
れぞれ1回又は複数回とするものである。更に微生物増
殖培養槽による増殖培養、活性汚泥処理及び生物膜処理
はそれぞれ1回又は複数回とするものであり、微生物増
殖培養槽による増殖培養、活性汚泥処理、生物膜処理及
び生物処理はそれぞれ1回又は複数回とするものであ
り、生物膜処理は、浸漬濾床処理である。
繊維体よりなる生物膜担体を有する微生物増殖培養槽
に、生物膜処理槽及び沈殿槽を順次連結し、前記微生物
増殖培養槽には、廃水の流入手段と、バチルス菌を主体
とする微生物及びその活性剤の添加手段を連結し、前記
沈殿槽には、微生物汚泥の一部を前記微生物増殖培養槽
及び生物膜処理槽に戻す返送手段を付設したことを特徴
とする微生物による廃水の処理装置であり、散気手段
と、多孔組織繊維体よりなる生物膜担体を有する微生物
増殖培養槽に、生物膜処理槽、生物処理槽及び沈殿槽を
順次連結し、前記微生物増殖培養槽には、廃水の流入手
段と、バチルス菌を主体とする微生物及びその活性剤の
添加手段を連結し、前記沈殿槽には、微生物汚泥の一部
を前記微生物増殖培養槽及び生物膜処理槽に戻す返送手
段を付設したことを特徴とする微生物による廃水の処理
装置である。また散気手段と、多孔組織繊維体よりなる
生物膜担体を有する微生物増殖培養槽に、活性汚泥槽、
生物膜処理槽及び沈殿槽を順次連結し、前記微生物増殖
培養槽には、廃水の流入手段と、バチルス菌を主体とす
る微生物及びその活性剤の添加手段を連結し、前記沈殿
槽には、微生物汚泥の一部を前記微生物増殖培養槽及び
活性汚泥槽に戻す返送手段を付設したことを特徴とする
微生物による廃水の処理装置であり、散気手段と、多孔
組織繊維体よりなる生物膜担体を有する微生物増殖培養
槽に、活性汚泥槽、生物膜処理槽、生物処理槽及び沈殿
槽を順次連結し、前記微生物増殖培養槽には、廃水の流
入手段と、バチルス菌を主体とする微生物及びその活性
剤の添加手段を連結し、前記沈殿槽には、微生物汚泥の
一部を前記微生物増殖培養槽及び活性汚泥槽に戻す返送
手段を付設したことを特徴とする微生物による廃水の処
理装置である。次に生物膜処理槽は、浸漬濾床処理槽と
したものであり、微生物増殖培養槽と、生物膜処理槽は
それぞれ単数又は複数とするものであり、微生物増殖培
養槽、生物膜処理槽及び生物処理槽はそれぞれ単数又は
複数とするものである。更に微生物増殖培養槽、活性汚
泥処理槽及び生物膜処理槽はそれぞれ単数又は複数とす
るものであり、微生物増殖培養槽、活性汚泥処理槽、生
物膜処理槽及び生物処理槽はそれぞれ単数又は複数とす
るものである。また廃水流入手段は、廃水槽と微生物増
殖培養槽を結ぶポンプ付き廃水パイプとしたものであ
り、活性汚泥の返送手段は、沈殿槽と、微生物増殖培養
槽及び生物膜処理槽又は活性汚泥槽とを結ぶポンプ付き
返送パイプとしたものである。
微生物とは、大部分がバチルス属(Bacillus spp.)に
属する細菌、例えばBacillus lichniforrmis, Bacillus
polymixa, Bacillus coagulansなどであるが、バチル
ス属以外の細菌、原生動物等の微生物の共存が認められ
る。また、この発明において微生物の活性剤とは珪藻
土、硫酸マグネシウムなどを成分とするものである。
ず微生物増殖培養槽に、廃水とバチルス菌を主体とした
微生物と活性剤を投入することにより、バチルス菌が該
培養槽中で優占化される。バチルス菌の優占化とは、バ
チルス菌単独にならないまでも、バチルス菌の菌体濃度
が、微生物増殖培養槽中の液体部分において107〜1
010個/ml程度になる状態のことである。このバチ
ルスの菌体濃度が立ち上げ及び通常運転時に維持され
る。立ち上げに用いるバチルス菌を主体とした微生物と
しては、既にバチルス菌で優占化された処理施設より排
出されるスラッジ等を利用することができる。
蛋白質、澱粉、脂肪などを分解すると共に、アンモニ
ア、硫化水素、アミン類などの悪臭成分を分解する。ま
た貧栄養状態になっても胞子を形成して死滅しないし、
バチルス菌の細胞壁が粘性物質で覆われているため、吸
着、凝集し易いなどの特性がある。
り、特にCOD、窒素、リンに対する規制が厳しくなり
つつある。このような状況下密集地帯、工場の限られた
敷地内、ビルなどの建造物中等限られた空間で高度なレ
ベルの浄化性能を発揮する装置が求められている。
膜処理槽を少なくとも単数を含む、単数又は複数の生物
処理槽を連結することにより、処理効率が著しく上がる
ことを見出したことに基づき、その結果BOD、CO
D、SS、n−ヘキサン抽出物質、窒素、リンに対する
良好な浄化性能を保ったまま、処理設備のコンパクトを
達成することができた。
槽内の好気性増殖を促進する為に、散気手段を設けると
共に、微生物を付着させる為に生物膜担体として多孔組
織繊維体が設置してあるが、この生物膜担体は、生物膜
の肥大による閉塞が起りにくく、生物膜の表面積が大き
くとれるような担体の形状、設置方式を用いることが要
点であり、その要請を満足させる特性を持つ担体なら
ば、必ずしも多孔組織繊維体のみに制約されない。
積は、前記培養槽の槽容量の5〜50%が実用的であ
り、好ましくは、5〜30%を用いる。この場合に嵩体
積が5%未満であると、付着する生物量が少なく、担体
を入れる効果が小さい。また嵩体積が50%を越える
と、液の流動が妨げられるため、液体への接触が妨げら
れて性能が低下する。
体の設置方式を、浸漬濾床方式とすることが好ましい。
いられる多孔組織繊維体は、代表的には塩化ビニリデン
系繊維で適度の硬度を持った合成樹脂繊維材を不規則緩
解状態にカール化した状態で、所定の板厚を形成するよ
うに圧縮すると共に同じく塩化ビニリデン系接着剤の如
きを散布付着させた状態で、特に繊維相互の交点を結着
させて一体化したもので、空隙率が95%以上の嵩高な
板状体である。前記多孔組織繊維体においては、立体的
網状組織が安定して確保され、物理的化学的に安定な組
織を形成し、該組織中へ導入された廃水は勿論、添加さ
れた有機物、増殖促進剤および気泡が、多孔組織繊維体
に付着しているバチルス菌を主体とした微生物に供給さ
れて、それらの培養増殖が促進される。また該微生物に
より多孔組織繊維体上に形成される生物膜は肥大化のお
それなく、従って多孔組織繊維体を閉塞させることはな
い。
湿性がほとんど認められず、廃水中において長期使用に
よっても重量変化やカビ、腐食の発生も認められないの
で、長期多年に亘る連続運転も可能である。
効率的な増殖培養が行われるため、小型でも多量の菌体
の保持と排出が可能となる。前記微生物増殖培養槽を金
属板または合成樹脂成形材の如きを用いた軽量構造材に
より成形することにより、必ずしも基礎上に設置する必
要がないと共に、適宜の他の槽上に載置し、あるいは適
当な2階部分などを利用した設置ができるので、限られ
た敷地、空間を有効に利用した装置の設置ができる。
5〜5m3であるが、目的によりこの範囲に制約される
ことはない。微生物増殖培養槽1m3に対して後続の活
性汚泥、生物膜処理槽および生物処理槽の体積は通常1
0〜200m3程度である。微生物増殖培養槽の体積と
後続の生物膜処理槽および生物処理槽の体積のバランス
により複数の微生物増殖培養槽を設置することもでき
る。微生物増殖培養槽を複数設置する場合は、槽に液を
順次受け入れるように設置(直列)してもよいし、液を
分配してから同時に受け入れるように設置(並列)して
もよい。この発明の、生物膜処理としては、浸漬濾床法
が好ましい。
状、繊維状などどのような形状のものを用いてもよい
が、繊維状担体がより好ましく、液体と気泡が行き渡り
易い空隙を持つ網状(多孔組織繊維状)、格子状等がよ
り好ましい。前記担体の空隙率の実用範囲は70〜99
%であるが、より好ましくは90〜99%である。70
%より少ないと、閉塞が起こり易くなり、液の担体への
接触が妨げられて性能が低下する。99%を超えると担
体の強度が弱くなり、実用的でなくなる。担体の嵩体積
は、処理槽の容量の5〜60%が実用の範囲であり、好
ましくは10〜30%である。5%より少ないと付着す
る生物量が少なく、担体を設置する効果が小さい。60
%を越えると液の流動が妨げられてそれ以上担体量を増
加させても得られる効果が小さい。
バチルス菌が著しく高い処理性能を有することを見出し
た。即ちバチルス菌の優占化が行われて良好な状態に維
持されている生物膜処理槽においては、BOD容量負荷
が5〜40kg/(m3・日)のような、従来の好気性
生物処理に比べて著しい高負荷処理が行われる。高濃度
に担体上に集積されたバチルス菌が著しい高活性を示す
ことが認められた。又、担体上に集積されたバチルス菌
が、窒素除去やSSの処理に極めて有効であるばかりで
なく、従来の生物処理法では分解が難しい生物難分解性
の成分の処理にも有効であることを見出した。
度)は、処理の目的によって適当な濃度に調整されるこ
とが必要である。例えばBOD処理が主の場合には高め
(1〜2mg/lit)に設定し、窒素除去を主とする
場合には低め(1.0mg/lit以下)に設定する。
従って窒素除去を行う場合においても、処理槽の撹拌に
散気管、ディフューザー等による曝気を用いることがで
きる。この場合のDOは、1mg/lit以下ならばよ
く、場合によってはほとんど0mg/litに近い場合
もある。
では、窒素除去のために硝化・脱窒のそれぞれをBOD
処理とは別の複数の工程(即ち好気性の硝化工程、嫌気
性の脱窒工程)で行うのが普通である。バチルス菌を主
体とした微生物を用いることでこの発明では、硝化・脱
窒を好気性条件のみで行うので、従来に比べてすこぶる
簡易な工程で窒素除去を達成できる。工程が簡易である
ために、処理槽工程が単純になり処理・設備コストが大
幅に低減されるという利点を生じる。又、バチルス菌増
殖培養槽と生物膜処理槽を用いることにより、極めて高
い窒素除去性能を達成することが出来る。
窒素除去が不充分な場合や、COD、SS等を更に除去
する必要がある場合のように、より高度な処理が要求さ
れる場合には、生物膜処理槽の前に活性汚泥処理槽及び
/又は後に1つ以上の生物処理槽を連結する。
従来使用されている活性汚泥処理や生物膜処理等どのよ
うな方式を採用してもよく、処理の目的によって適宜選
定される。
は、微生物増殖培養槽において過半量を供給して旺盛な
増殖培養を行わせる。
発生した微生物汚泥は、微生物増殖培養槽に返送される
ことにより再び活性化される。返送は生物膜処理槽中の
液を返送してもよいし、生物膜処理槽の後に沈殿槽を設
けて、そこでの沈降汚泥を返送することもできる。前記
生物膜処理槽に一つ以上の生物処理槽が連結される場合
は、最後の生物処理槽の後に沈殿槽を設けて、そこでの
汚泥の一部を返送する。
000ppm程度まで無希釈で処理することが可能にな
り、併せて窒素、リン、n−ヘキサン抽出物質、SS、
臭気などが好気性処理のみで高効率で除去される。バチ
ルス菌を主体とする微生物を用いる本発明の方が、特に
窒素、SS、臭気の除去に優れ、更に生物処理で分解が
難しい生物難分解性の成分の除去率も向上する。
剤を使わなくても濁りが少ない透明な処理液が得られ
る。汚泥の圧密性が向上し脱水機による高効率脱水が実
現するため余剰汚泥の排出量が低減される。
よって大きな影響を受けにくく、外気温が−10℃付近
(処理槽液温数℃)から40数℃まで良好な処理性能を
維持することができる。またこの発明による処理は、p
H4〜9の広い範囲にわたって高活性を維持できるので
原水のpHの変化に対して処理性能が大きく影響を受け
ることがない。
養槽に、廃水とバチルス菌を主体とする微生物および活
性剤を入れて好気性条件下で微生物を増殖培養した後、
その処理水を0回、1回又は複数回の活性汚泥処理し、
続いて少なくとも1回の生物膜処理し、更に0回、1回
又は複数回の生物処理で浄水し、該生物膜処理又は生物
処理により生じた汚泥の一部を、沈殿槽から前記微生物
増殖培養槽又は生物膜処理槽或いは活性汚泥処理槽の何
れか一方又は双方に戻すようにした微生物による廃水の
処理方法である。
物等を分解し、BOD、COD、SSなどの濃度を低下
させた後、微生物膜処理するので、高い効率で合理的に
処理することができる。
繊維体よりなる生物膜担体を有する微生物増殖培養槽
に、生物膜処理槽を連結し、0個、1個又は複数の活性
汚泥処理槽を、続いて少なくとも1槽の生物膜処理槽
を、更に0個、1個又は複数の生物処理槽を連結し、前
記微生物増殖培養槽には廃水の流入手段と、バチルス菌
を主体とする微生物及びその活性剤の添加手段を連結
し、前記沈殿槽には、微生物汚泥の一部を、前記微生物
増殖培養槽及び生物膜処理槽、或いは活性汚泥処理槽に
戻す返送手段を付設した微生物による廃水の処理装置で
ある。
装置であって、前記多孔組織繊維体よりなる生物膜担体
を有する培養槽に生物膜処理槽を連結して、0個、1個
又は複数の活性汚泥処理槽を、続いて少なくとも1槽の
生物膜処理槽を、更に0個、1個又は複数の生物膜処理
槽を順次連結し、高濃度廃水を低濃度に変化させ、これ
を生物処理する技術思想を実施装置としたものである。
あって、微生物増殖培養槽と生物膜処理槽による連続式
処理を行ったものである。
リーム等を使うお菓子工場の廃水の一部と、バチルス菌
を主体とした微生物および該微生物の活性剤を、生物膜
担体として塩化ビニリデン製多孔組織繊維体(槽容量の
15%の嵩体積)を用いた微生物増殖培養槽(容量3
L)に入れて1週間馴養した後、廃水全量の処理を開始
した。廃水を微生物増殖培養槽(DO約2ppm)に3
0L/日で連続的に流入させ、前記培養槽からの排出水
を、塩化ビニリデン性多孔組織繊維体を嵩体積として槽
容量の10%含む生物膜処理槽(容量24L)で好気性
条件(DO1ppm以下)で処理した。前記生物膜処理
槽に連結した沈殿槽の汚泥の一部を、前記培養槽に返送
した。前記培養槽への活性剤の添加量は約1.5g/日
であった。また液の滞留時間は1.1日であった。
数値を示す。
75L)を用いたこと以外は、実施例1と同様に行なっ
た。液の滞留時間は2.6日であった。表2に比較例1
の原水と処理水の各水質の数値を示す。
ず良好な水質を示した。特に脱窒性能が良好であると認
める。
微生物増殖培養槽、生物膜処理槽と活性汚泥処理槽によ
る連続式処理を行ったものである。
を主体とした微生物および該微生物の活性剤を、生物膜
担体として塩化ビニリデン製多孔組織繊維体(槽容量の
15%の嵩体積)を用いた微生物増殖培養槽(容量25
0L)に入れて1週間馴養した後、廃水全量の処理を開
始した。廃水を微生物増殖培養槽(DO約2ppm)に
300L/日で連続的に流入させ、前記培養槽からの排
出水を、塩化ビニリデン製多孔組織繊維体を嵩体積とし
て槽容量の10%含む生物膜処理槽(容量750L)で
好気性条件(DO約1ppm)で処理した。前記生物膜
処理槽の後に、活性汚泥処理槽(容量400L)を2槽
(順に第1曝気槽、第2曝気槽と呼ぶ。DO1ppm以
下)設けて順次液を通過させた。前記第2曝気槽の汚泥
の一部を前記培養槽に返送した。処理槽中のMLSS
(Mixed Liquor Suspended Solids)は4,000〜
6,000mg/Lであった。前記培養槽への活性剤の
添加量は、約30g/日であった。前記における液の滞
留時間は6日であった。表3に実施例2の原水と処理水
の各水質の数値を示す。
の高負荷処理にもかかわらず良好な水質を示した。また
特別な硝化・脱窒槽を設けなくても良好な脱窒性能を示
した。
いて、微生物増殖培養槽、生物膜処理槽を利用したもの
である。
工場廃水の一部とバチルス菌を主体とした微生物および
該微生物の活性剤を、生物膜担体として塩化ビニリデン
製多孔組織繊維体(槽容量の15%の嵩体積)を用いた
微生物増殖培養槽(容量50L)に入れて1週間馴養し
た後、廃水全量の処理を開始した。廃水を微生物増殖培
養槽(DO約2ppm)に500L/日で連続的に流入
させ、該培養槽からの排出水を、塩化ビニリデン製多孔
組織繊維体を嵩体積として槽容量の15%含む生物膜処
理槽(容量300L)で好気性条件(DO約1ppm)
で処理した。この場合のMLSSは5,000〜7,0
00mg/Lであった。生物膜処理槽の後に、活性汚泥
処理槽に連結した沈殿槽(容量200L)を1槽(DO
1ppm以下)設けて液を通過させた。活性汚泥処理槽
の汚泥の一部を前記培養槽に返送した。前記培養槽への
活性剤の添加量は、約40g/日であった。また液の滞
留時間は1.1日であった。表4に実施例3の原水と処
理水の各水質の数値を示す。
殖槽への廃水の流入量を100L/日とし、生物膜処理
槽の代わりに活性汚泥処理槽(容量300L)を用いた
以外は、実施例3と同様に行った。液の滞留時間は5.
5日であった。表4に比較例2の原水と処理水の水質の
数値を示す。
して、バチルス菌を主体としない通常の活性汚泥を用
い、活性剤を用いず、微生物増殖槽への廃水の流入量を
100L/日とした。生物処理液に無機および有機の凝
集剤を加えて凝集沈殿処理を行った。それ以外は、実施
例3と同様に行った。液の滞留時間は5.5日であっ
た。表4に比較例3の原水と処理水の水質の数値を示
す。
3・日)という従来の活性汚泥処理の十数倍の高負荷処
理にもかかわらず良好な水質であった。
沈殿処理のような3次処理を付加することなしに、低レ
ベルまで処理でき、好気性処理のみにもかかわらず良好
な脱窒性能を示した。
ス菌を主体とする微生物を用いた場合、培養槽と活性汚
泥処理を用いる方法(比較例2)より、培養槽と生物膜
処理を用いるこの発明の方がBOD、COD、TOC、
SS、T−N、T−Pの処理性能に格段の向上が見られ
ることが分かる。
c Carbon)は、凝集沈殿処理でも処理し切れない難分解
性のTOCと推定される。実施例3、比較例2および3
の処理水のTOC値の比較により、この発明の方法が、
特に通常の微生物では分解されにくい生物難分解性成分
の分解に優れていることが分かる。
いて説明する。
を、廃水パイプ13により、調整槽2に送り、該調整槽
2で、バチルス菌、活性剤を入れて調整する。必要に応
じ濃度調整もすることができる。調整槽2で調整した廃
水は、廃水パイプ14で微生物増殖培養槽6(予めバチ
ルス菌と活性剤を入れておくこともある)に送られ、微
生物の増殖により有機物が分解処理され、急速に低濃度
化する。この場合に、生物膜担体9により、微生物は均
等に増殖し、廃水と接触する。このようにして生じた処
理水は、パイプ15を介して生物膜処理槽3に送られ
る。この生物膜処理槽にも生物膜担体10があり、微生
物は均等に増殖して処理水を更に浄化処理し、これを沈
殿槽4に移す。沈殿槽4で汚泥を沈殿し、その上澄液
は、オーバーフローして排水ピット5に入る。
生物膜処理槽3には、送気パイプ8により必要な空気を
送り込み、バチルス菌などの好気性増殖が十分できるよ
うにしてある。また沈殿槽4で生成された汚泥の一部は
送泥パイプ16により微生物増殖培養槽6と、生物膜処
理槽3に送り、バチルス菌等が活性を維持して十分増殖
できるように配慮してある。
培養槽6、生物膜処理槽3、沈殿槽4、および排水ピッ
ト5のセットにより、微生物による廃水処理装置11を
構成している。
から廃水パイプ13により調整槽2に送られ、バチルス
菌および活性剤を入れて調整(濃度調整を要する場合は
濃度も調整する)後、廃水パイプ14により、微生物増
殖培養槽6に送る。ここで微生物処理した処理水は、パ
イプ15を経て生物膜処理槽3に送られ、ついで活性汚
泥処理槽7に移り、更に沈殿槽4へ移し、そのオーバー
フローを排水ピット5に移し、排水する。
膜処理槽3および活性汚泥処理槽7には、夫々必要量の
空気を送気パイプ8で送り込み、バチルス菌などの好気
性増殖に必要な十分の空気を送り込むようにしてある。
16により微生物増殖培養槽6と、生物膜処理槽3に送
り、常時活性のあるバチルス菌等の増殖が継続されるよ
うにしてある。
生物膜処理により、従来の数倍から十数倍の効率で廃液
処理ができる効果がある。
生じるおそれがなく、連続自動運転できるとともに、目
的とする廃水処理が高い効率で実施できる効果がある。
3)のブロック図。
図。
図。
Claims (22)
- 【請求項1】 微生物増殖培養槽に、廃水とバチルス菌
を主体とする微生物および該微生物の活性剤を入れて、
好気性条件下で微生物を増殖培養した後、その処理水を
生物膜処理し、沈殿槽に送ると共に、該生物膜処理で発
生した微生物汚泥の一部を沈殿槽から前記微生物増殖培
養槽又生物膜処理槽の何れか一方又は双方に戻すことを
特徴とした微生物による廃水の処理方法。 - 【請求項2】 微生物増殖培養槽に、廃水とバチルス菌
を主体とする微生物および該微生物の活性剤を入れて、
好気性条件下で微生物を増殖培養した後、その処理水を
生物膜処理し、続いて生物処理し、沈澱槽に送ると共
に、該生物処理で発生した微生物汚泥の一部を前記微生
物増殖培養槽又は生物膜処理槽の何れか一方又は双方に
戻すことを特徴とした微生物による廃水の処理方法。 - 【請求項3】 微生物増殖培養槽に、廃水とバチルス菌
を主体とする微生物および該微生物の活性剤を入れて、
好気性条件下で微生物を増殖培養した後、その処理水を
活性汚泥処理し、続いて生物膜処理し、沈殿槽に送ると
共に、該生物膜処理で発生した微生物汚泥の一部を前記
微生物増殖培養槽又は活性汚泥槽の何れか一方又は双方
に戻すことを特徴とした微生物による廃水の処理方法。 - 【請求項4】 微生物増殖培養槽に、廃水とバチルス菌
を主体とする微生物および該微生物の活性剤を入れて、
好気性条件下で微生物を増殖培養した後、その処理水を
活性汚泥処理し、続いて生物膜処理し、更に生物処理
し、沈殿槽に送ると共に、該生物処理で発生した微生物
汚泥の一部を前記微生物増殖培養槽又は活性汚泥処理槽
の何れか一方又は双方に戻すことを特徴とした微生物に
よる廃水の処理方法。 - 【請求項5】 微生物の増殖培養槽は、多孔組織繊維体
よりなる生物膜担体を用いることを特徴とした請求項
1、2、3又は4記載の微生物による廃水の処理方法。 - 【請求項6】 バチルス菌を主体とした微生物は、バチ
ルス属(Bacillus spp.)に属する細菌及びその他の細
菌であって、微生物増殖培養槽液中のバチルス菌の濃度
を107〜1010個/mlであることを特徴とする請
求項1、2、3又は4記載の微生物による廃水の処理方
法。 - 【請求項7】 微生物増殖培養槽による増殖培養と、生
物膜処理はそれぞれ1回又は複数回とすることを特徴と
した請求項1記載の微生物による廃水の処理方法。 - 【請求項8】 微生物増殖培養槽による増殖培養、生物
膜処理及び生物処理はそれぞれ1回又は複数回とするこ
とを特徴とした請求項2記載の微生物による廃水の処理
方法。 - 【請求項9】 微生物増殖培養槽による増殖培養、活性
汚泥処理及び生物膜処理はそれぞれ1回又は複数回とす
ることを特徴とした請求項3記載の微生物による廃水の
処理方法。 - 【請求項10】 微生物増殖培養槽による増殖培養、活
性汚泥処理、生物膜処理及び生物処理はそれぞれ1回又
は複数回とすることを特徴とした請求項4記載の微生物
による廃水の処理方法。 - 【請求項11】 生物膜処理は、浸漬濾床処理であるこ
とを特徴とした請求項1、2、3、4、7、8、9又は
10記載の微生物による廃水の処理方法。 - 【請求項12】 散気手段と、多孔組織繊維体よりなる
生物膜担体を有する微生物増殖培養槽に、生物膜処理槽
及び沈殿槽を順次連結し、前記微生物増殖培養槽には、
廃水の流入手段と、バチルス菌を主体とする微生物及び
その活性剤の添加手段を連結し、前記沈殿槽には、微生
物汚泥の一部を前記微生物増殖培養槽及び生物膜処理槽
に戻す返送手段を付設したことを特徴とする微生物によ
る廃水の処理装置。 - 【請求項13】 散気手段と、多孔組織繊維体よりなる
生物膜担体を有する微生物増殖培養槽に、生物膜処理
槽、生物処理槽及び沈殿槽を順次連結し、前記微生物増
殖培養槽には、廃水の流入手段と、バチルス菌を主体と
する微生物及びその活性剤の添加手段を連結し、前記沈
殿槽には、微生物汚泥の一部を前記微生物増殖培養槽及
び生物膜処理槽に戻す返送手段を付設したことを特徴と
する微生物による廃水の処理装置。 - 【請求項14】 散気手段と、多孔組織繊維体よりなる
生物膜担体を有する微生物増殖培養槽に、活性汚泥槽、
生物膜処理槽及び沈殿槽を順次連結し、前記微生物増殖
培養槽には、廃水の流入手段と、バチルス菌を主体とす
る微生物及びその活性剤の添加手段を連結し、前記沈殿
槽には、微生物汚泥の一部を前記微生物増殖培養槽及び
活性汚泥槽に戻す返送手段を付設したことを特徴とする
微生物による廃水の処理装置。 - 【請求項15】 散気手段と、多孔組織繊維体よりなる
生物膜担体を有する微生物増殖培養槽に、活性汚泥槽、
生物膜処理槽、生物処理槽及び沈殿槽を順次連結し、前
記微生物増殖培養槽には、廃水の流入手段と、バチルス
菌を主体とする微生物及びその活性剤の添加手段を連結
し、前記沈殿槽には、微生物汚泥の一部を前記微生物増
殖培養槽及び活性汚泥槽に戻す返送手段を付設したこと
を特徴とする微生物による廃水の処理装置。 - 【請求項16】 生物膜処理槽は、浸漬濾床処理槽とし
たことを特徴とする請求項12、13、14又は15記
載の微生物による廃水の処理装置。 - 【請求項17】 微生物増殖培養槽と、生物膜処理槽は
それぞれ単数又は複数とすることを特徴とした請求項1
2記載の微生物による廃水の処理装置。 - 【請求項18】 微生物増殖培養槽、生物膜処理槽及び
生物処理槽はそれぞれ単数又は複数とすることを特徴と
した請求項13記載の微生物による廃水の処理装置。 - 【請求項19】 微生物増殖培養槽、活性汚泥処理槽及
び生物膜処理槽はそれぞれ単数又は複数とすることを特
徴とした請求項14記載の微生物による廃水の処理装
置。 - 【請求項20】 微生物増殖培養槽、活性汚泥処理槽、
生物膜処理槽及び生物処理槽はそれぞれ単数又は複数と
することを特徴とした請求項15記載の微生物による廃
水の処理装置。 - 【請求項21】 廃水流入手段は、廃水槽と微生物増殖
培養槽を結ぶポンプ付き廃水パイプとしたことを特徴と
する請求項12、13、14又は15記載の微生物によ
る廃水の処理装置。 - 【請求項22】 活性汚泥の返送手段は、沈殿槽と、微
生物増殖培養槽及び生物膜処理槽又は活性汚泥槽とを結
ぶポンプ付き返送パイプとしたことを特徴とする請求項
12、13、14又は15記載の微生物による廃水の処
理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001070391A JP4734504B2 (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | 微生物による廃水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001070391A JP4734504B2 (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | 微生物による廃水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002263684A true JP2002263684A (ja) | 2002-09-17 |
JP4734504B2 JP4734504B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=18928273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001070391A Expired - Lifetime JP4734504B2 (ja) | 2001-03-13 | 2001-03-13 | 微生物による廃水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4734504B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004167328A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Nippon Arushii Kk | 排水処理方法 |
JP2004276017A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-10-07 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 有機性廃水の処理システムおよび処理方法 |
JP2005296852A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Sumiju Kankyo Engineering Kk | 生物処理設備及び生物処理方法 |
JP2006043575A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Actac Kk | 油脂分解工程を伴う排液処理装置 |
JP2007136367A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法 |
KR100753993B1 (ko) | 2006-09-28 | 2007-10-05 | (주)범한엔지니어링 종합건축사 사무소 | 우점 배양한 바실러스 종 세균 등을 이용한 하. 폐수의 고도처리 방법 및 장치 |
JP2008200577A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Marsima Aqua System Corp | 廃液処理システム |
KR100861319B1 (ko) * | 2008-06-02 | 2008-10-01 | 한명완 | 유동상 담체와 고정상 담체가 설치된 반응조를 이용한하·폐수처리방법 |
JP2009131773A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Akira Ikechi | 廃水処理方法 |
JP2009136823A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Ybm Co Ltd | 有機性汚水の浄化方法とその装置 |
JP2009214037A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2011502776A (ja) * | 2007-11-16 | 2011-01-27 | ブルーウォーター バイオ テクノロジーズ リミテッド | 溶存酸素濃度の制御を含む廃水処理方法およびプラント |
JP2011120984A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Sea Ray:Kk | 水域浄化方法 |
JP2012187450A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Hiromi Ikechi | 廃水処理装置 |
JP2015127034A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 日鉄住金環境株式会社 | 高濃度油含有廃水の生物処理方法 |
WO2015137300A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 富士電機株式会社 | 排水処理方法 |
CN109851049A (zh) * | 2019-04-11 | 2019-06-07 | 信开水环境投资有限公司 | 污水处理单元及其使用方法与用途 |
WO2019244263A1 (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 株式会社日本環境科学研究所 | 排水処理システム |
JPWO2021117309A1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | ||
CN114455694A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-05-10 | 青海洁神环境科技股份有限公司 | 一种快速实现生物转盘挂膜启动的方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03267199A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-28 | Taisei Corp | 槽内脱臭廃水処理方法及びその設備 |
JPH03270787A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-02 | Taisei Corp | 槽内脱臭廃水処理装置 |
JPH06190387A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-07-12 | Sharp Corp | 現像液含有排水の処理方法および現像液含有排水の処理装置 |
JPH07265897A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Cosmo Petorotetsuku:Kk | 排水の浄化方法及びその装置 |
JPH09187792A (ja) * | 1995-12-30 | 1997-07-22 | Tsutomu Nishimura | 排水処理方法及び有用細菌活性化槽 |
JPH1142496A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Kl Trading:Kk | 微生物による汚廃水の浄化処理方法およびその装置 |
JPH11188381A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Cpr:Kk | 高濃度汚水の処理装置及び処理方法 |
JP2000189991A (ja) * | 1998-12-30 | 2000-07-11 | Hiromi Ikechi | 廃水処理方法およびその装置 |
JP2001025782A (ja) * | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Endai Sangyo Kk | 高濃度排水の微生物処理方法及び装置 |
-
2001
- 2001-03-13 JP JP2001070391A patent/JP4734504B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03267199A (ja) * | 1990-03-14 | 1991-11-28 | Taisei Corp | 槽内脱臭廃水処理方法及びその設備 |
JPH03270787A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-12-02 | Taisei Corp | 槽内脱臭廃水処理装置 |
JPH06190387A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-07-12 | Sharp Corp | 現像液含有排水の処理方法および現像液含有排水の処理装置 |
JPH07265897A (ja) * | 1994-03-31 | 1995-10-17 | Cosmo Petorotetsuku:Kk | 排水の浄化方法及びその装置 |
JPH09187792A (ja) * | 1995-12-30 | 1997-07-22 | Tsutomu Nishimura | 排水処理方法及び有用細菌活性化槽 |
JPH1142496A (ja) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Kl Trading:Kk | 微生物による汚廃水の浄化処理方法およびその装置 |
JPH11188381A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Cpr:Kk | 高濃度汚水の処理装置及び処理方法 |
JP2000189991A (ja) * | 1998-12-30 | 2000-07-11 | Hiromi Ikechi | 廃水処理方法およびその装置 |
JP2001025782A (ja) * | 1999-05-13 | 2001-01-30 | Endai Sangyo Kk | 高濃度排水の微生物処理方法及び装置 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004167328A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Nippon Arushii Kk | 排水処理方法 |
JP2004276017A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-10-07 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | 有機性廃水の処理システムおよび処理方法 |
JP2005296852A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Sumiju Kankyo Engineering Kk | 生物処理設備及び生物処理方法 |
JP2006043575A (ja) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Actac Kk | 油脂分解工程を伴う排液処理装置 |
JP2007136367A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法 |
KR100753993B1 (ko) | 2006-09-28 | 2007-10-05 | (주)범한엔지니어링 종합건축사 사무소 | 우점 배양한 바실러스 종 세균 등을 이용한 하. 폐수의 고도처리 방법 및 장치 |
JP2008200577A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Marsima Aqua System Corp | 廃液処理システム |
JP2011502776A (ja) * | 2007-11-16 | 2011-01-27 | ブルーウォーター バイオ テクノロジーズ リミテッド | 溶存酸素濃度の制御を含む廃水処理方法およびプラント |
US8784658B2 (en) | 2007-11-16 | 2014-07-22 | Bluewater Bio Technologies Limited | Wastewater treatment process and plant comprising controlling the dissolved oxygen concentration |
JP2009131773A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Akira Ikechi | 廃水処理方法 |
JP2009136823A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Ybm Co Ltd | 有機性汚水の浄化方法とその装置 |
JP2009214037A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Toshiba Corp | 水処理方法及び水処理装置 |
KR100861319B1 (ko) * | 2008-06-02 | 2008-10-01 | 한명완 | 유동상 담체와 고정상 담체가 설치된 반응조를 이용한하·폐수처리방법 |
JP2011120984A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Sea Ray:Kk | 水域浄化方法 |
JP2012187450A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Hiromi Ikechi | 廃水処理装置 |
JP2015127034A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | 日鉄住金環境株式会社 | 高濃度油含有廃水の生物処理方法 |
WO2015137300A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 富士電機株式会社 | 排水処理方法 |
JP6091039B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-03-08 | 富士電機株式会社 | 排水処理方法 |
JPWO2015137300A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-04-06 | 富士電機株式会社 | 排水処理方法 |
WO2019244263A1 (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 株式会社日本環境科学研究所 | 排水処理システム |
CN109851049A (zh) * | 2019-04-11 | 2019-06-07 | 信开水环境投资有限公司 | 污水处理单元及其使用方法与用途 |
JPWO2021117309A1 (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | ||
JP7350886B2 (ja) | 2019-12-13 | 2023-09-26 | 株式会社東芝 | 水処理装置 |
CN114455694A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-05-10 | 青海洁神环境科技股份有限公司 | 一种快速实现生物转盘挂膜启动的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4734504B2 (ja) | 2011-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4734504B2 (ja) | 微生物による廃水の処理方法 | |
US6398959B1 (en) | Aerobic treatment of liquids to remove nutrients and control odors | |
US6423229B1 (en) | Bioreactor systems for biological nutrient removal | |
JPH0899092A (ja) | 排水処理装置および排水処理方法 | |
KR20190075188A (ko) | 미생물 고정화 고분자 담체를 이용한 고농도 질소함유 하·폐수처리장치 | |
CN113003869A (zh) | 一种规模化养猪场养殖废水处理系统及方法 | |
US6007720A (en) | Process for treatment of organic wastewater | |
KR102171918B1 (ko) | 축산폐수의 자원화 및 정화처리 순환재활용 시스템 | |
Sabliy et al. | Efficient treatment of industrial wastewater using immobilized microorganisms | |
US6159372A (en) | Method for treating waste water with a high concentration of organic matter by using ball shaped circulating and elongated stationary ciliary filter cakes | |
CN111252995A (zh) | 一种污水脱氮除磷方法 | |
CN103771648B (zh) | 一种低浓度氨氮废水的处理工艺 | |
KR100336484B1 (ko) | 토양피복형 내부순환 접촉산화장치 및 이를 이용한접촉산화방법 | |
KR20000055546A (ko) | 수생 미생물을 이용한 오, 폐수 처리장치 | |
KR100991403B1 (ko) | 악취 저감 오폐수 처리 시설 및 그 방법 | |
JP3607088B2 (ja) | 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム | |
JP6741907B1 (ja) | 下水処理システム | |
KR100603182B1 (ko) | 폐야쿠르트 용기를 생물막의 담체로 이용한 하수 고도처리공법 | |
JPH03232590A (ja) | 汚水の処理方法 | |
KR100361453B1 (ko) | 농축, 잉여 또는 탈수슬러지를 이용한 자연정화 폐수처리방법 | |
CN111675450A (zh) | 一种曝气生物滤池与紫外消毒设备一体化系统 | |
CN112830627A (zh) | 一种生活污水处理方法及一体化处理设备 | |
JP4023715B2 (ja) | 廃水処理システム | |
KR100530555B1 (ko) | 소규모의 생물학적 오하수 고도 처리 장치 및 방법 | |
KR100474106B1 (ko) | 미생물활성기를 이용한 분뇨 및 폐수처리방법과 그 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4734504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |