[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2002248851A - インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法 - Google Patents

インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002248851A
JP2002248851A JP2001048890A JP2001048890A JP2002248851A JP 2002248851 A JP2002248851 A JP 2002248851A JP 2001048890 A JP2001048890 A JP 2001048890A JP 2001048890 A JP2001048890 A JP 2001048890A JP 2002248851 A JP2002248851 A JP 2002248851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast
coating
layer
paper
glossy paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489986B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tamaki
正芳 田巻
Kazuki Watanabe
一樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority to JP2001048890A priority Critical patent/JP4489986B2/ja
Publication of JP2002248851A publication Critical patent/JP2002248851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489986B2 publication Critical patent/JP4489986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、高い平滑性と光沢性
を有するキャスト光沢紙に関して、特にインクジェット
染料インクを用いて、高品質な記録画像と優れた保存性
が得られるインクジェット記録用キャスト光沢紙及びそ
の製造方法を提供することである。 【解決手段】 本発明に係るインクジェット記録用キ
ャスト光沢紙は、原紙の少なくとも一方の面に、インク
受容層を設け、該インク受容層の上に、光沢付与させる
ための顔料及び結着剤を含有する光沢層となる塗工層を
形成し、該塗工層は凝固剤を用いて凝固処理した塗布面
であり、かつ前記塗工層が湿潤状態にあるうちに該塗工
層を加熱された鏡面仕上げの金属面に圧着してなるキャ
スト光沢紙であって、上記凝固剤として金属塩と2種類
以上の化学的組成の異なる、または分子量の異なる有機
カチオン剤を併用し、少なくともこのうちの1種類以上
がジメチルアミンエピクロルヒドリン系であることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用キャスト光沢紙に関して、特に優れたインクジェッ
ト記録適性と記録画像の保存性を有するインクジェット
記録用キャスト光沢紙に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、騒音が少な
く、現像や定着等のプロセスが不要であり、なおかつ容
易にフルカラー印刷できることから、各種プリンター等
に利用され、近年急速に普及してきている。それゆえ、
インクジェット記録媒体の需要も急激な増加傾向にあ
る。
【0003】最近では、水性インクを使用したインクジ
ェット方式のプリンターの高性能化に伴なって、被記録
用シートに対しても高吸収性、忠実なドットの再現性、
耐水性等の特性的な要求がされるようになり、インク受
容層を支持体上に設けたコート紙が開発されてきてい
る。
【0004】また、インクジェット方式プリンターの高
性能化の他に、デジタルカメラやスキャナーといった周
辺機器の充実化と普及化に伴って、記録媒体であるイン
クジェット記録シートには更なる性能の向上が要求され
てきている。すなわち、インクジェット記録の高速化、
記録画像の高精細化、フルカラー化といった用途が広範
化する現在、良好なインクジェット印字適性の他に、表
面光沢が高く、優れた外観を有するインクジェット記録
用紙が要求されてきている。それに付加されうる要求と
しては、光沢、色相、手触り感といった外観や性質も銀
塩写真の印画紙や印刷用紙に類似することも要求されて
きている。
【0005】一般的に、表面光沢の高い用紙としては、
中空のプラスチックピグメントや板状または微細粒子の
無機顔料を塗工後、キャレンダー処理により塗工紙表面
を加工することで、高い平滑性を得た塗工紙や、高い吸
収性と優れた成膜性を有する合成樹脂を塗被したタイプ
の塗工紙、あるいは、湿潤塗工層を、鏡面を有する加熱
ドラム面に圧着、乾燥することにより、その鏡面を写し
取ることによって得られる、キャスト塗工紙等が知られ
ている。
【0006】このキャスト塗工紙は、スーパーキャレン
ダー等の塗工紙表面を平滑化処理された通常の塗工紙よ
りも、さらに高い表面光沢と平滑性を有し、優れた印刷
適性が得られる理由により、印刷物の中でもハイグレー
ドな印刷用紙として利用されることが多い。しかしなが
ら、このキャスト塗工紙をインクジェット記録用紙とし
て使用した場合には不具合な点もいくらかある。
【0007】そのいくつかの不利な点を挙げる。まず、
通常はキャスト塗工紙の場合には、鏡面ドラム面を転写
させることで光沢が発現するが、高い光沢を得るために
はカゼインやポリビニルアルコール、ウレタンといった
成膜性物質の存在が不可欠であり、かつ、多量に使用し
なくてはいけない。しかしながら、これら成膜性物質
は、インクジェットインクの塗工紙への吸収を阻害して
しまい、その結果、印字面が滲んだり、インクの乾燥性
が著しく悪化したりする因子ともなり得る。逆に、この
成膜性物質の使用量を低減させると、インク吸収性は向
上するが、光沢値が低下してしまう。
【0008】また、キャスト塗料に使用されている顔料
やバインダーは、ノニオン性かアニオン性のものが主流
であり、この構成物では、インクジェットのインクを充
分には定着することができず、その結果、記録画像部の
耐水性不良や印字濃度が低いものとなる。
【0009】こうしたインクジェット記録用紙の耐水性
不良や印字濃度の低下には、一般的に、有機カチオン剤
を塗工層中に導入することでインクの定着性を改善し、
上記問題を解消することができる。しかしながら、キャ
スト塗工液中において、カチオン性の物質は、アニオン
性である離型剤やアルカリ変性させたバインダーなどと
の相溶性が乏しく、増粘や凝集を起こしてしまうことも
ある。このように、カチオン性物質のキャスト塗工紙へ
の適用は、そのカチオン性物質の種類や添加量、また調
液時の添加順など、適切な条件を選ばないといけない。
【0010】また、キャスト塗工液の凝固剤として、ギ
酸カルシウムなどの金属塩を使用(例えば特開平10−
6639号公報参照)する方法が開示されているが、こ
の使用量が少ないと、光沢を付与させるキャスト塗工液
のゲル化が不十分となり、光沢度と印字濃度の低い塗工
紙となるし、多すぎると記録画像部のインク色素の変質
が問題となる。また、このような金属塩だけでは、記録
画像部の耐水性が十分には付与されない。
【0011】次に、キャスト塗工液の凝固剤として、カ
チオン性ポリマーなどの有機カチオン剤を使用する報告
例は多数あるが、その使用により耐水性が付与されると
いう点と、使用量の増大に伴う記録画像部の色調が変化
してくるといった点が特徴的である。また、問題点とし
てはその使用量の増大に伴い、インク吸収性が劣るよう
になる点と、耐水性が付与される分、耐光性が劣ってく
る傾向が顕著になることが挙げられる。
【0012】以上により、有機カチオン剤を凝固液とし
て使用する場合、キャスト塗工液のゲル化度合いの他
に、記録画像部の印字濃度、色調、さらには、耐水性や
耐光性といった記録画像部の保存性をも鑑みて、その種
類と使用量を決定していかなくてはいけない。一般的に
は、有機カチオン剤のゲル化強度は、金属塩よりも弱い
のが欠点であるし、単品種の有機カチオン剤だけで、記
録画像部の印字品質をバランス良く、全ての改善必須項
目を向上させることは至難の技である。
【0013】有機カチオン剤は多種多様であり、その中
にはインク定着性に優れ、耐水性が特に良好なものや、
耐水性が劣るもののインクの発色性や耐光性に優れるも
の等がある。概して、耐水性の良い有機カチオン剤は、
耐光性に劣り、耐光性の良いものは耐水性に劣るという
傾向がある。インクジェット記録適性を改良するには、
これら種々異なる有機カチオン剤をバランス良くブレン
ドして耐水性と耐光性を同時に向上させる必要があり、
単品種有機カチオン剤のみで機能性を多角化するのには
既に限界がある。また、化学的組成や物理的構造の変化
によりその機能性は大幅に変わるし、その他、分子量、
pHなどによってもインクジェット記録適性に大きな影
響を及ぼす。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
平滑性と光沢性を有するキャスト光沢紙に関して、特に
インクジェット染料インクを用いて、高品質な記録画像
と優れた保存性が得られるインクジェット記録用キャス
ト光沢紙を提供することにある。
【0015】
【発明が解決するための手段】本発明に係るインクジェ
ット記録用キャスト光沢紙は、原紙の少なくとも一方の
面に、インク受容層を設け、該インク受容層の上に、光
沢付与させるための顔料及び結着剤を含有する塗工層を
形成し、該塗工層は凝固剤を用いて凝固処理した塗布面
であり、かつ前記塗工層が湿潤状態にあるうちに該塗工
層を加熱された鏡面仕上げの金属面に圧着してなるキャ
スト塗工紙であって、上記凝固剤として金属塩と2種類
以上の化学的組成の異なる、または分子量の異なる有機
カチオン剤を併用し、少なくともこのうちの1種類以上
がジメチルアミンエピクロルヒドリン系であることを特
徴とするものである。
【0016】請求項1記載のインクジェット記録用キャ
スト光沢紙において、凝固剤液中の金属塩は水溶性であ
り、2価の金属塩を含み、その重量濃度が0.5〜5.
0重量%であることを特徴とするものである。
【0017】請求項1又は2記載のインクジェット記録
用キャスト光沢紙において、凝固剤液中の有機カチオン
剤は、2種類以上の化学的組成または、物理的構造の異
なる水溶性高分子電解質を混合してなるものであり、そ
の総重量濃度が1.0〜5.0重量%であることを特徴
とするものである。
【0018】請求項1、2又は3記載のインクジェット
記録用キャスト光沢紙におけるインク受容層の上に形成
した塗工層において、光沢付与させるための最表層は、
コロイダルシリカを含有し、該コロイダルシリカの粒子
径が20nm以下であり、かつ前記塗工層中の結着剤は水
溶性であり、その結着剤の重量がコロイダルシリカ10
0重量部に対して、5〜30部であることを特徴とする
ものである。
【0019】請求項1、2、3又は4記載のインクジェ
ット記録用キャスト光沢紙において、凝固剤液中の金属
塩は、ギ酸が配位した2価のアルカリ土類金属または、
遷移金属であることを特徴とするものである。
【0020】本発明に係るインクジェット記録用キャス
ト光沢紙の製造方法は、原紙の少なくとも一方の面に、
インク受容層を形成した後、そのインク受容層の上に、
さらに顔料及び水性結着剤を含有する塗工液を塗布した
塗工層を形成した後に、金属塩と2種類以上の異種有機
カチオン剤を併用してなる凝固剤を溶解した凝固液を用
いて、塗工面を凝固処理し、塗工層が湿潤状態にあるう
ちに該塗工層を加熱された鏡面仕上げの金属面に圧着し
て光沢層を得るようにしたことを特徴とするものであ
る。
【0021】従来は、この凝固法によるインクジェット
記録用キャスト光沢紙の製造においては、キャスト塗工
液の凝固液には、単品種の金属塩や有機カチオン剤の水
溶液、または、単品種の金属塩と有機カチオン剤の組み
合せが使用されてきたが、更なる印字品質の向上を目的
に有機カチオン剤の複数種の組み合せを適用した例は無
い。
【0022】本発明において、凝固剤として金属塩を使
用する場合、ギ酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、塩
酸、硝酸、および硫酸のカルシウム、亜鉛、マグネシウ
ム及びアルミニウム等の各塩、さらには、硼砂、硼酸な
どから選ばれる金属塩の少なくとも一種を含有する水溶
液が適用できるが、水への溶解度や塩析効果、凝固能な
どの総合評価により、ギ酸が配位した2価のアルカリ土
類金属または、遷移金属が好ましく、さらに好適にはギ
酸カルシウムかギ酸亜鉛の使用が望ましい。
【0023】凝固剤としての金属塩の濃度は、塗工液の
処方、固形分や塗工量等によって調整する必要がある
が、本発明においては、塗工紙の品質、保存性、キャス
ト塗工適性に支障のない範囲として以下の条件が挙げら
れる。すなわち、凝固液中において、0.5〜5.0重
量%が好ましく、さらに好適には1.0〜3.0重量%
である。
【0024】本発明において、凝固剤として、有機カチ
オン剤を金属塩と併用する場合、有機カチオン剤には、
ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムハライド、
ポリジアリルジメチルアンモニウムハライド、ポリジメ
チルアミノエチルメタクリレート塩酸塩、ポリエチレン
イミン、ジシアンアミドホルマリン縮合物、エピクロル
ドヒドリン変性ポリアルキルアミン、ポリビニルピリジ
ニウムハライドやポリエチレンポリアミン、ポリプロピ
レンポリアミンなどのポリアルキレンポリアミン類また
は、その誘導体、第3級アミノ基や第4級アンモニウム
基を有するアクリル樹脂、ジアクリルアミン等のカチオ
ン性樹脂を添加できる。ここで、有機カチオン剤の望む
べく性状は、キャスト塗工操業性上、水系にて電離し易
いアンモニウム塩の形態である。
【0025】本発明において、凝固剤としての有機カチ
オン剤の濃度は、併用するギ酸カルシウムの濃度や、組
み合わせるカチオン剤の種類やブレンド比にも依るが、
2種類以上の化学的組成、または物理的構造の異なる有
機カチオン剤の総重量濃度は、塗工紙の品質、保存性、
キャスト塗工適性に支障のない範囲として以下の条件が
挙げられる。すなわち、凝固液中において、1.0〜
5.0重量%が好ましい。
【0026】以上のような範囲で有機カチオン剤を凝固
剤として用いると、塗工紙の基本的物性である塗工層表
面強度や光沢度は優れた性質となる。また、記録画像部
の印字品質も印字濃度、色調、記録画像部の保存性も良
好なものとなる。しかしながら、有機カチオン剤の量が
この範囲の下限未満であると、印字濃度の低下や耐水性
が劣るようになる。
【0027】逆に、有機カチオン剤の量がこの範囲の上
限を超えると、色調やインク吸収性不良や耐光性が劣る
ようになる。また、キャスト塗工操業時におけるキャス
トドラムへの貼りつき現象が起こってくる。
【0028】また、キャスト塗工液は、コロイダルシリ
カを含有しており、そのコロイダルシリカの粒子径は2
0nm以下であることが望ましい。なお、この粒子径が上
記範囲を逸脱する場合には、光沢感のないマット調のキ
ャスト塗工紙になる場合が多い。塗工紙表面の平滑性が
低下すれば、外観上、高級感が失せると共に、忠実なド
ットの再現性が確保できない故、印字品質を大きく損ね
る結果ともなる。
【0029】そして、このキャスト塗工液中のコロイダ
ルシリカの結着剤としては、カゼイン、ゼラチン、ウレ
タン、ポリビニルアルコール、メチルセルロースなどと
いったものから少なくとも1種以上を選ぶことができ
る。ゲル化や操業性、光沢層の得易さ等を総合して考慮
すれば、カゼインがより好ましい材料と言える。また、
この結着剤の量については、コロイダルシリカ100重
量部に対して、5〜30部が望ましい。
【0030】この結着剤の量が上記範囲より少ないと、
光沢面が形成されない。また、逆に多すぎると、光沢面
はできるが印字品質が悪化する。すなわち、印字濃度が
低下したり、記録画像部の画線部境界のシャープネスが
損なわれる。さらに、乾燥負荷の点から、過剰な熱エネ
ルギーの供給を余儀なくされて、かつ、生産性の低下を
も招くようになる。
【0031】本発明のインクジェット記録用キャスト光
沢紙の製造におけるキャスト液の塗工はいわゆる、湿潤
法または凝固法を採用しているキャストコーターにて製
造する。
【0032】支持体上のインク受容層の上に塗工液を塗
布して得た塗工層の最表面を形成させた後に、得られた
最表面の塗膜を、加熱した鏡面の仕上げ面に圧着するま
での間に、本発明においては、2種類以上の有機カチオ
ン剤と金属塩を含む水溶液を該塗膜に散布、塗布する。
その後、キャストされてインクジェット記録用キャスト
光沢紙を得る。
【0033】本発明のインクジェット記録用キャスト光
沢紙は光沢層である塗工層の下にインク受容層を有す
る。本発明のインク受容層に含まれる顔料としては、カ
オリン、タルク、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、ハ
イドロキシアパタイト、ゼオライト、マイカ、二酸化チ
タン、クレー、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム、硫
酸バリウム、チタン酸鉛、及び無定形シリカ、非晶質シ
リカ等の合成シリカ等が挙げられるが、本発明において
は、これらの顔料の中から適宜少なくても1種類以上を
選択して用いることができる。本発明のキャスト塗工紙
では、使用する顔料は上記のうちでもそのインク吸収性
より、多孔性である合成シリカの微粉体の使用が好まし
い。なお、このシリカの合成法については、沈降式、ゲ
ル式、CVD法、PVD法、MBE法、水熱合成法、ゾルーゲル
法等、多数あるが限定されるものではない。
【0034】そして、本発明のインク受容層に含まれる
結着剤としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
イソブチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリエチレン酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポ
リアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリア
クリロニトリル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリク
ロロトリフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリ
ブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、ナイ
ロンー6、ナイロンー6,6、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト、ポリアセタール、ポリ(ビスクロロメチルオキサシ
クロブタン)、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレン
オキシド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、ポ
リーp−キシリレン、ポリイミド、ポリベンズイミダゾ
ール、ポリシロキサン、フェノール樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン、テルペン等が挙げられる。本発明においては、これ
らの結着剤の中から適宜選択して使用することができ、
2種以上を併用しても良いが、そのインク吸収性と結着
力等を鑑みて、ポリエチレン酢酸ビニル樹脂やポリビニ
ルアルコールの使用が、特に望ましい。
【0035】本発明におけるインク受容層の塗工液並び
に、キャスト塗工液は通常水性塗工液として調製され
る。この塗工液中の顔料と結着剤の混合比については、
顔料種と結着剤種、塗工条件や目的とする塗工紙の付加
されるべき物性等の塗工紙設計の思想にも依るが、得ら
れる塗工紙の物性が要求される範疇にあるならば、特に
限定されるものではない。
【0036】本発明におけるインク受容層の塗工液には
必要に応じて以下のような助剤を添加してもよい。すな
わち、分散剤、保水剤、増粘剤、消泡剤、防腐剤、染
料、耐水化剤、蛍光染料、保存剤、紫外線吸収剤、離型
剤、潤滑剤及び有機カチオン剤を必要に応じて添加する
ことが出来る。
【0037】インク受容層の塗工方式は以下のものが挙
げられる。ブレードコーター、エアーナイフコーター、
ロールコーター、コンマコーター、カーテンコーター、
バーコーター、スピンコーター等の塗工方式は適宜選択
して用いることができる。
【0038】インク受容層を形成するために支持体上に
塗工する塗工液を塗工後の乾燥工程において、その乾燥
方式は以下のものが挙げられる。赤外線乾燥、熱風乾
燥、常温乾燥、凍結真空乾燥等があるが、上記の乾燥方
式は、適宜選択して用いることができる。
【0039】本発明におけるインク受容層の塗工量に関
しては、塗工層の塗工量が少ない場合にはインク吸収不
良によるインク滲みが起こるようになり、また多い場合
には、記録画像部の印字濃度が低下するようになるし、
乾燥工程における乾燥負荷増大などの理由から生産性低
下が生ずる。さらには、経済的不利益を被るようにな
る。従って、インク受容層の塗工量は、3〜15g/m
が望ましいが、さらなる好適条件は、5〜10g/m
である。
【0040】本発明における光沢層となる塗工層の塗工
量に関しては、塗工層の塗工量が少ない場合には良好な
光沢面が得られず、また多い場合には、光沢層となる塗
工層の凝固不良を生じ、乾燥工程における乾燥負荷増大
などの理由から生産性低下が生ずる。さらには、経済的
不利益を被るようになる。従って、インク受容層の塗工
量は、5〜20g/mが望ましいが、さらなる好適条
件は、5〜10g/m である。しかしながら、この条
件については、原紙のサイズ度、透気度、吸収量、平滑
度、米坪、密度等の条件やインク受容層の吸収量、気泡
率、透気度、表面粗さ、塗工層密度と厚み、さらには、
キャスト塗工液の組成、固形分、保水性、粘度、温度、
SP値などの影響を受けるので、上記範囲は絶対的なも
のではない。
【0041】なお、塗工に際してベースとなる原紙は、
一般の塗工紙に使用される酸性紙、中性紙等が適宜使用
される。そして、インクジェットの印字適性を考え、か
つ、そのインク吸収性を考慮するならば、木材パルプよ
り構成される紙ベースが好ましい。パルプ種としては、
LBP、NBKP、GP、TMP、CGPや、DIP等
の木材パルプ、また、ケナフやコットンなど非木材パル
プ等が挙げられ、このパルプシートにバインダー及びサ
イズ剤や歩留まり向上剤、紙力増強剤等の各種添加剤を
一種以上用いて混合したものが使用できる。さらに、パ
ルプについては、環境問題の点から、ECFやTCFパルプの
使用が望ましい。
【0042】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらの例に限定されるものではない。また、
実施例において示す部及び%は、特に言及しない限り、
固形分の重量部及び重量%を示す。
【0043】<支持体の内容>支持体となる原紙は以下
の仕様である。米坪127g/m、紙厚130μm、
ベック平滑度50秒、透気度16.3秒であり木材パルプ
より構成されている。
【0044】<インク受容層の塗工>支持体上に多孔質
無機顔料とバインダーを主構成物とする塗工組成物を塗
工し、インク受容層を得た。塗工組成物は、多孔質無機
顔料として市販の合成非晶質シリカ(ミズカシルP−7
8D:水澤化学社製)を100部、バインダーとして市
販のポリビニルアルコール(PVA−117:クラレ社
製)10部とエチレン酢酸ビニル(EVA AD−6K:
昭和高分子社製)40部を混合して得た。該塗工組成物
の固形分濃度は15%である。該塗工組成物をエアーナ
イフコーターにて絶乾重量5g/mとなるように支持
体上に塗工、その後エアードライヤーにて乾燥しインク
受容層を得た。
【0045】実施例1 <光沢層塗工液の調製>顔料として、コロイダルシリカ
(シリカドール20:日本化学工業社製、粒子径10〜
15nm)100部、結着剤としてカゼイン10部、離型剤
としてステアリン酸カルシウム(サンノプコ社製、ノプ
コートC104)2部、ロート油2部を調合して、濃度
20%の光沢層塗工液を得た。
【0046】<光沢層の塗工>光沢層塗工液をロールコ
ーターにて絶乾重量10g/mになるように支持体上
に塗工し、加熱した仕上げ面に圧着するまでの間にカチ
オン剤を含む凝固液を該塗工膜に塗布する。その後、イ
ンクジェット記録用キャスト光沢紙を得た。
【0047】凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ジメ
チルアミンエピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パピオ
ゲンP−103、センカ社製、分子量3万)1%、ジメ
チルアミンエピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パラコ
ンPJ、大原パラヂウム社製、分子量1万以下)2%の
混合比率より構成される水溶液を使用し、キャスト液の
凝固を行い、塗工紙を得た。
【0048】実施例2 凝固液のギ酸カルシウムを0.5%とした以外は、実施
例1に記載した通りの条件で塗工紙を得た。
【0049】実施例3 凝固液のギ酸カルシウム5%とした以外は、実施例1に
記載した通りの条件で塗工紙を得た。
【0050】実施例4 凝固液のギ酸カルシウム3%とした以外は、実施例1に
記載した通りの条件で塗工紙を得た。
【0051】実施例5 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ジメチルアミンエ
ピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パピオゲンP−10
3、センカ社製)3%、ジメチルアミンエピクロルヒド
リン系樹脂(商品名:パラコンPJ、大原パラヂウム社
製)2%の混合比率より構成される水溶液を使用し、キ
ャスト液の凝固を行い、キャストにより塗工紙を得た。
【0052】実施例6 キャスト液中のカゼインが5重量部である以外は実施例
1と同等である。
【0053】実施例7 キャスト液中のカゼインが30重量部である以外は実施
例1と同等である。
【0054】実施例8 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ジアクリルアミン
アクリルアミド系樹脂(商品名:スミレーズレジン10
01、住友化学工業社製)1%、ジメチルアミンエピク
ロルヒドリン系樹脂(商品名:パラコンPJ、大原パラ
ヂウム社製)2%の混合比率より構成される水溶液を使
用し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0055】実施例9 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ポリジメチルジア
リルアンモニウムクロライド系樹脂(商品名:ハイマッ
クスSC−600L、ハイモ社製)1%、ジメチルアミ
ンエピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パラコンPJ、
大原パラヂウム社製)2%の混合比率より構成される水
溶液を使用し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得
た。
【0056】実施例10 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ポリアミン系樹脂
(商品名:JK−14、明成化学社製)1%、ジメチル
アミンエピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パラコンP
J、大原パラヂウム社製)2%の混合比率より構成され
る水溶液を使用し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙
を得た。
【0057】実施例11 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン(商品名:アミート105、花王社
製)1%、ジメチルアミンエピクロルヒドリン系樹脂
(商品名:パラコンPJ、大原パラヂウム社製)2%の
混合比率より構成される水溶液を使用し、光沢層塗工液
の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0058】実施例12 凝固液として、ギ酸亜鉛3%、ジメチルアミンエピクロ
ルヒドリン系樹脂(商品名:パピオゲンP−103、セ
ンカ社製)1%、ジメチルアミンエピクロルヒドリン系
樹脂(商品名:パラコンPJ、大原パラヂウム社製)2
%の混合比率より構成される水溶液を使用し、光沢層塗
工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0059】比較例1 凝固液として、ギ酸カルシウム0.3%水溶液を使用
し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0060】比較例2 凝固液として、ギ酸カルシウム6%水溶液を使用し、光
沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0061】比較例3 凝固液として、乳酸カルシウム3%、ジメチルアミンエ
ピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パピオゲンP−10
3、センカ社製)3%の混合比率より構成される水溶液
を使用し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0062】比較例4 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ジメチルアミンエ
ピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パピオゲンP−10
3、センカ社製)3%の混合比率より構成される水溶液
を使用し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0063】比較例5 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ジアクリルアミン
アクリルアミド系樹脂(商品名:スミレーズレジン10
01、住友化学工業社製)3%の混合比率より構成され
る水溶液を使用し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙
を得た。
【0064】比較例6 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ポリジメチルジア
リルアンモニウムクロライド系樹脂(商品名:ハイマッ
クスSC−600L、ハイモ社製)3%の混合比率より
構成される水溶液を使用し、光沢層塗工液の凝固を行
い、塗工紙を得た。
【0065】比較例7 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ポリアミン系樹脂
(商品名:JK−14、明成化学社製)3%の混合比率
より構成される水溶液を使用し、光沢層塗工液の凝固を
行い、塗工紙を得た。
【0066】比較例8 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン(商品名:アミート105、花王社
製)3%の混合比率より構成される水溶液を使用し、光
沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0067】比較例9 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ジメチルアミンエ
ピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パラコンPJ、大原
パラヂウム社製)3%の混合比率より構成される水溶液
を使用し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0068】比較例10 ジメチルアミンエピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パ
ピオゲンP−103、センカ社製)6%の水溶液を使用
し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0069】比較例11 凝固液として、ジアクリルアミンアクリルアミド系樹脂
(商品名:スミレーズレジン1001、住友化学工業社
製)6%の水溶液を使用し、光沢層塗工液の凝固を行
い、塗工紙を得た。
【0070】比較例12 凝固液として、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロ
ライド系樹脂(商品名:ハイマックスSC−600L、
ハイモ社製)6%の水溶液を使用し、光沢層塗工液の凝
固を行い、塗工紙を得た。
【0071】比較例13 凝固液として、ポリアミン系樹脂(商品名:JK−1
4、明成化学社製)6%の水溶液を使用し、光沢層塗工
液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0072】比較例14 凝固液として、ポリオキシエチレンアルキルアミン(商
品名:アミート105、花王社製)6%の水溶液を使用
し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0073】比較例15 凝固液として、ジメチルアミンエピクロルヒドリン系樹
脂(商品名:パラコンPJ、大原パラヂウム社製)6%
の水溶液を使用し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙
を得た。
【0074】比較例16 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ジメチルアミンエ
ピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パピオゲンP−10
3、センカ社製)0.2%、ジメチルアミンエピクロル
ヒドリン系樹脂(商品名:パラコンPJ、大原パラヂウ
ム社製)0.3%の混合比率より構成される水溶液を使
用し、光沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0075】比較例17 凝固液として、ギ酸カルシウム3%、ジメチルアミンエ
ピクロルヒドリン系樹脂(商品名:パピオゲンP−10
3、センカ社製)1%、ジメチルアミンエピクロルヒド
リン系樹脂(商品名:パラコンPJ、大原パラヂウム社
製)5%の混合比率より構成される水溶液を使用し、光
沢層塗工液の凝固を行い、塗工紙を得た。
【0076】比較例18 キャスト液中のカゼインが2.5重量部である以外は実
施例1と同等である。
【0077】比較例19 キャスト液中のカゼインが35重量部である以外は実施
例1と同等である。
【0078】比較例20 キャスト液中のコロイダルシリカをスノーテックスST
−UP(日産化学工業社製、粒子径40〜100nm)と
変更した以外は実施例1と同等である。
【0079】このようにして得られたキャスト塗工紙の
白紙光沢感、インクジェット記録適性、及び操業性の結
果を表1及び表2にまとめた。なお、上記評価に関して
は、下記要領、方法にて評価を行った。 (白紙光沢感) 目視にて評価した。 ○:光沢感良好 △:光沢感やや低いが、実用上問題無いレベル ×:マット調であり、光沢感無し。
【0080】(画像印字濃度)ヒューレット・パッカー
ド社の2500CPの染料インクで印字を行い、インク
濃度や発色性を目視にて評価した。 ◎:印字濃度と発色性とも、非常に良好 ○:印字濃度良好 △:印字濃度やや低いが、実用上問題無いレベル ×:印字濃度低く、実用に耐えないレベル
【0081】(画像耐水性)印字後の記録紙を水中に浸
漬し、30分後のインクの流れ出しや、印字濃度の変化
を目視にて評価した。 ○:画像耐水性良好 △:画像耐水性やや劣る ×:画像耐水性不良
【0082】(画像耐光性)印字後の記録紙をウェーザ
ーメーターにて、キセノンランプを24時間光照射し、
印字濃度の変化を目視にて評価した。 ○:画像耐光性良好 △:画像耐光性やや劣る ×:画像耐光性不良
【0083】(離型性)金属の圧着面から離れる塗工紙
の貼りつき具合を目視にて評価した。 ○:離型性良好 △:離型性やや劣る ×:離型性不良
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【発明の効果】表1及び表2の結果から明らかな通り、
本発明に係るインクジェット記録用キャスト光沢紙及び
その製造方法は、表面の光沢感が高く、インクジェット
適性に優れ、なおかつ、キャスト操業性にも良好なもの
である。
【0087】特に、本発明は、インクジェット記録紙の
特性の中でも、記録画像部での印字濃度、耐水性や耐光
性に優れているものである。その結果、記録画像部の印
字品質、印字濃度、色調、記録画像部の保存性も良好で
ある。またキャスト塗工操業時におけるキャストドラム
への貼りつき現象もなく離型性が良好である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙の少なくとも一方の面に、インク受
    容層を設け、該インク受容層の上に、光沢付与させるた
    めの顔料及び結着剤を含有する光沢層となる塗工層を形
    成し、該塗工層は凝固剤を用いて凝固処理した塗布面で
    あり、かつ前記塗工層が湿潤状態にあるうちに該塗工層
    を加熱された鏡面仕上げの金属面に圧着してなるキャス
    ト光沢紙であって、上記凝固剤として金属塩と2種類以
    上の化学的組成の異なる、または分子量の異なる有機カ
    チオン剤を併用し、少なくともこのうちの1種類以上が
    ジメチルアミンエピクロルヒドリン系であることを特徴
    とするインクジェット記録用キャスト光沢紙。
  2. 【請求項2】 前記凝固剤液中の金属塩は水溶性であ
    り、2価の金属塩を含み、その重量濃度が0.5〜5.
    0重量%であることを特徴とする請求項1記載のインク
    ジェット記録用キャスト光沢紙。
  3. 【請求項3】 前記凝固剤液中の有機カチオン剤は、2
    種類以上の化学的組成または、物理的構造の異なる水溶
    性高分子電解質を混合してなるものであり、その総重量
    濃度が1.0〜5.0重量%であることを特徴とする請
    求項1又は2記載のインクジェット記録用キャスト光沢
    紙。
  4. 【請求項4】 上記インク受容層の上に形成した塗工層
    において、光沢付与させるための最表層は、コロイダル
    シリカを含有し、該コロイダルシリカの粒子径が20nm
    以下であり、かつ前記塗工層中の結着剤は水溶性であ
    り、その結着剤の重量がコロイダルシリカ100重量部
    に対して、5〜30部であることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載のインクジェットキャスト記録用光沢
    紙。
  5. 【請求項5】 前記凝固剤液中の金属塩は、ギ酸が配位
    した2価のアルカリ土類金属または、遷移金属であるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のインクジ
    ェット記録用キャスト光沢紙。
  6. 【請求項6】 原紙の少なくとも一方の面に、インク受
    容層を形成した後、そのインク受容層の上に、さらに顔
    料及び水性結着剤を含有する塗工液を塗布した塗工層を
    形成した後に、金属塩と2種類以上の異種有機カチオン
    剤を併用してなる凝固剤を溶解した凝固液を用いて、塗
    工面を凝固処理し、塗工層が湿潤状態にあるうちに該塗
    工層を加熱された鏡面仕上げの金属面に圧着して光沢層
    を得るようにしたことを特徴とするインクジェット記録
    用キャスト光沢紙の製造方法。
JP2001048890A 2001-02-23 2001-02-23 インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4489986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048890A JP4489986B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048890A JP4489986B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002248851A true JP2002248851A (ja) 2002-09-03
JP4489986B2 JP4489986B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18910079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048890A Expired - Lifetime JP4489986B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489986B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255593A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
WO2004087431A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. インクジェット記録媒体
JP2009241530A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録媒体の製造方法
KR101946351B1 (ko) * 2017-07-19 2019-02-11 유병욱 영인 복제물 제작용 인쇄 소재 및 그 제조 방법
CN115873466A (zh) * 2021-09-28 2023-03-31 理想科学工业株式会社 处理液、喷墨成套墨、及印刷物的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559694A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd インクジエツト記録用紙
JPH08187932A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Honshu Paper Co Ltd インクジェット記録用キャスト塗工紙
JPH09156210A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Nippon Paper Ind Co Ltd インクジェット記録用キャストコート紙
JPH1148604A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Hokuetsu Paper Mills Ltd 高光沢タイプのインクジェット記録用紙 及びその製造方法
JP2000289327A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Hokuetsu Paper Mills Ltd 高光沢タイプのジェット記録用紙及びその製造方法
JP2001039026A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Konica Corp インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559694A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd インクジエツト記録用紙
JPH08187932A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Honshu Paper Co Ltd インクジェット記録用キャスト塗工紙
JPH09156210A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Nippon Paper Ind Co Ltd インクジェット記録用キャストコート紙
JPH1148604A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Hokuetsu Paper Mills Ltd 高光沢タイプのインクジェット記録用紙 及びその製造方法
JP2000289327A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Hokuetsu Paper Mills Ltd 高光沢タイプのジェット記録用紙及びその製造方法
JP2001039026A (ja) * 1999-08-04 2001-02-13 Konica Corp インクジェット記録用紙及びその製造方法並びにカラーインクジェット記録方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255593A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
WO2004087431A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Nippon Paper Industries Co., Ltd. インクジェット記録媒体
US7655287B2 (en) 2003-03-31 2010-02-02 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Inkjet recording medium
JP2009241530A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録媒体の製造方法
KR101946351B1 (ko) * 2017-07-19 2019-02-11 유병욱 영인 복제물 제작용 인쇄 소재 및 그 제조 방법
CN115873466A (zh) * 2021-09-28 2023-03-31 理想科学工业株式会社 处理液、喷墨成套墨、及印刷物的制造方法
CN115873466B (zh) * 2021-09-28 2024-02-06 理想科学工业株式会社 处理液、喷墨成套墨、及印刷物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4489986B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008246990A (ja) インクジェット記録媒体
JP5801219B2 (ja) 空隙型インクジェット記録用光沢紙
JPH10235994A (ja) インクジェット記録材料、及びその製造方法
JP2018047653A (ja) 記録シート
JPH0755579B2 (ja) 記録用紙の製造法
JP2002166645A (ja) インクジェット記録用光沢紙
JP2002248851A (ja) インクジェット記録用キャスト光沢紙及びその製造方法
JP4342112B2 (ja) インクジェット記録用キャスト光沢紙
JP2001347750A (ja) インクジェット記録用紙
JP5324186B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP4560555B2 (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP5296250B1 (ja) インクジェット記録対応光沢紙
JP4257732B2 (ja) インクジェット記録用光沢紙
JP2007237524A (ja) インクジェット記録紙用基材
JP4531279B2 (ja) インクジェット記録用光沢紙
EP3908413B1 (en) Printable recording media
JPH0416379A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003103914A (ja) インクジェット記録用光沢紙
JP4613810B2 (ja) 光沢インクジェット記録用紙の製造方法
JP4338580B2 (ja) インクジェット記録用光沢紙
JP2006088663A (ja) インクジェット用記録媒体
JP2008238488A (ja) インクジェット記録用紙及びその製造方法
JP4375328B2 (ja) 光沢インクジェット記録用紙
JP3983541B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2006212885A (ja) 光沢インクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150409

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term