JP2002134122A - メタノール燃料電池用燃料極材料及びメタノール燃料電池、並びにこれらの製造方法 - Google Patents
メタノール燃料電池用燃料極材料及びメタノール燃料電池、並びにこれらの製造方法Info
- Publication number
- JP2002134122A JP2002134122A JP2000327710A JP2000327710A JP2002134122A JP 2002134122 A JP2002134122 A JP 2002134122A JP 2000327710 A JP2000327710 A JP 2000327710A JP 2000327710 A JP2000327710 A JP 2000327710A JP 2002134122 A JP2002134122 A JP 2002134122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heteropolyacid
- group
- metal
- fuel cell
- platinum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 177
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000011964 heteropoly acid Substances 0.000 claims abstract description 79
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 53
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 48
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 25
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 28
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 28
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 27
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 26
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 20
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 18
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 17
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 13
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910000929 Ru alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 10
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 10
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 10
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 28
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910002848 Pt–Ru Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000713 I alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010718 Oxidation Activity Effects 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000003411 electrode reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940057952 methanol Drugs 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 非常に安価な直接型メタノール燃料電池のメ
タノール燃料極用触媒もしくは材料、該触媒もしくは材
料を有するメタノール燃料極、及び/又は該触媒もしく
は材料を有する直接型メタノール燃料電池の提供。 【解決手段】 H3PW12O40などの、その構成元
素が水素、酸素、リン及び第1の金属からなるヘテロポ
リ酸と第2の金属及び/又は炭素とを有する直接型メタ
ノール燃料電池用メタノール燃料極材料により、上記課
題を解決する。
タノール燃料極用触媒もしくは材料、該触媒もしくは材
料を有するメタノール燃料極、及び/又は該触媒もしく
は材料を有する直接型メタノール燃料電池の提供。 【解決手段】 H3PW12O40などの、その構成元
素が水素、酸素、リン及び第1の金属からなるヘテロポ
リ酸と第2の金属及び/又は炭素とを有する直接型メタ
ノール燃料電池用メタノール燃料極材料により、上記課
題を解決する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直接型メタノール
燃料電池用のメタノール燃料極(アノード極)材料に関
する。特に、比較的安価で高活性を示すメタノール燃料
極(アノード極)材料用の触媒に関する。また、本発明
は、これらの材料又は触媒の製造方法、並びに燃料電池
及びその製造方法に関する。
燃料電池用のメタノール燃料極(アノード極)材料に関
する。特に、比較的安価で高活性を示すメタノール燃料
極(アノード極)材料用の触媒に関する。また、本発明
は、これらの材料又は触媒の製造方法、並びに燃料電池
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地球温暖化問題を引き起こしている二酸
化炭素の排出を削減する技術として、燃料電池が注目さ
れている。燃料電池は、使用される電解質の違いによ
り、いくつかの種類に分類でき、リン酸型(AFC)、
溶融炭酸塩型(MCFC)、固体高分子型(PEF
C)、及び固体酸化物型(SOFC)などがある。この
中で、PEFCは、常温〜100℃での低温で運転可能
であるため、その利用が期待されているが、水素を直
接、その燃料とするPEFCは、水素の貯蔵方法の点及
びエネルギーの体積密度が小さい点に問題がある。
化炭素の排出を削減する技術として、燃料電池が注目さ
れている。燃料電池は、使用される電解質の違いによ
り、いくつかの種類に分類でき、リン酸型(AFC)、
溶融炭酸塩型(MCFC)、固体高分子型(PEF
C)、及び固体酸化物型(SOFC)などがある。この
中で、PEFCは、常温〜100℃での低温で運転可能
であるため、その利用が期待されているが、水素を直
接、その燃料とするPEFCは、水素の貯蔵方法の点及
びエネルギーの体積密度が小さい点に問題がある。
【0003】一方、液体燃料であるメタノールから改質
した水素を用いる方法は、水素を直接用いる方法で生じ
る問題点が抑えられ、有力な方法である。メタノールを
用いる方法のうち、メタノールを直接電極上で反応させ
る直接メタノール型燃料電池(DMFC、Direct Metha
nol Fuel Cell)が特に注目されている。即ち、DMF
Cは、改質器が不要であり、小型、軽量化が可能である
ため、自動車用電力源、携帯電話などの携帯用電源とし
て期待されている。
した水素を用いる方法は、水素を直接用いる方法で生じ
る問題点が抑えられ、有力な方法である。メタノールを
用いる方法のうち、メタノールを直接電極上で反応させ
る直接メタノール型燃料電池(DMFC、Direct Metha
nol Fuel Cell)が特に注目されている。即ち、DMF
Cは、改質器が不要であり、小型、軽量化が可能である
ため、自動車用電力源、携帯電話などの携帯用電源とし
て期待されている。
【0004】DMFCの電極反応は、次のようになる。
即ち、メタノール燃料極(アノード極)ではCH3OH
+H2O→CO2+6H++6e−、空気極(カソード
極)ではO2+4H++4e−→2H2Oである。上記
メタノール燃料極では、触媒、特にPtを用いた触媒に
より、その反応を促進している。Ptは、メタノールの
解離吸着過程に対する活性は高いが、メタノール酸化過
程で生成するCO及び/又はCHOなどの中間生成物の
酸化活性は低い。
即ち、メタノール燃料極(アノード極)ではCH3OH
+H2O→CO2+6H++6e−、空気極(カソード
極)ではO2+4H++4e−→2H2Oである。上記
メタノール燃料極では、触媒、特にPtを用いた触媒に
より、その反応を促進している。Ptは、メタノールの
解離吸着過程に対する活性は高いが、メタノール酸化過
程で生成するCO及び/又はCHOなどの中間生成物の
酸化活性は低い。
【0005】そのため、中間生成物の酸化除去を促進す
るために、a)Ptと他の金属、例えばRu、Os、I
r及び/又はSnとの合金;並びにb)酸化物、例えば
ZrO2、TiO2、Nb2O5、Ta2O5又はWO
3などにPtを担持した二元触媒;などが試されてい
る。これらの中で、Pt−Ru触媒は、Ruが水の吸着
を促進しOHが生成されるため、最も高い活性を有して
いる。
るために、a)Ptと他の金属、例えばRu、Os、I
r及び/又はSnとの合金;並びにb)酸化物、例えば
ZrO2、TiO2、Nb2O5、Ta2O5又はWO
3などにPtを担持した二元触媒;などが試されてい
る。これらの中で、Pt−Ru触媒は、Ruが水の吸着
を促進しOHが生成されるため、最も高い活性を有して
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現段階
において、最も高い活性を示すPt−Ru触媒でさえ、
実用化に十分な性能が得られていない。また、Pt及び
Ruは、双方共に高価である。
において、最も高い活性を示すPt−Ru触媒でさえ、
実用化に十分な性能が得られていない。また、Pt及び
Ruは、双方共に高価である。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の目的
は、上記課題を解決することにある。具体的には、本発
明の目的は、非常に安価なメタノール燃料極用触媒、該
触媒を有するメタノール燃料極、及び/又は該触媒を有
する直接型メタノール燃料電池を提供することにある。
は、上記課題を解決することにある。具体的には、本発
明の目的は、非常に安価なメタノール燃料極用触媒、該
触媒を有するメタノール燃料極、及び/又は該触媒を有
する直接型メタノール燃料電池を提供することにある。
【0008】また、本発明の目的は、上記目的に加え
て、又は上記目的の他に、Pt−Ru触媒と同程度か又
はそれ以上の性能を有するメタノール燃料極用触媒もし
くは材料、該触媒もしくは材料を有するメタノール燃料
極、及び/又は該触媒もしくは材料を有する直接型メタ
ノール燃料電池を提供することにある。さらに、本発明
の目的は、上記目的に加えて、又は上記目的の他に、上
記触媒もしくは材料の製造方法、及び燃料電池の製造方
法を提供することにある。
て、又は上記目的の他に、Pt−Ru触媒と同程度か又
はそれ以上の性能を有するメタノール燃料極用触媒もし
くは材料、該触媒もしくは材料を有するメタノール燃料
極、及び/又は該触媒もしくは材料を有する直接型メタ
ノール燃料電池を提供することにある。さらに、本発明
の目的は、上記目的に加えて、又は上記目的の他に、上
記触媒もしくは材料の製造方法、及び燃料電池の製造方
法を提供することにある。
【0009】本発明者らは、鋭意検討の結果、プロトン
伝導性及び酸化力の双方、並びに還元雰囲気下での電子
伝導性を兼ね備えるヘテロポリ酸を用いることにより、
上記課題を解決できることを見出した。即ち、以下の発
明を見出した。
伝導性及び酸化力の双方、並びに還元雰囲気下での電子
伝導性を兼ね備えるヘテロポリ酸を用いることにより、
上記課題を解決できることを見出した。即ち、以下の発
明を見出した。
【0010】<1> ヘテロポリ酸と第1の金属及び/
又は炭素とを有してなる直接型メタノール燃料電池用メ
タノール燃料極材料。 <2> 上記<1>において、材料は、ヘテロポリ酸と
第1の金属と炭素とを有してなるのがよい。
又は炭素とを有してなる直接型メタノール燃料電池用メ
タノール燃料極材料。 <2> 上記<1>において、材料は、ヘテロポリ酸と
第1の金属と炭素とを有してなるのがよい。
【0011】<3> 上記<1>又は<2>において、
第1の金属が、白金、ルテニウム、白金及びルテニウム
の合金、ニッケル、銅、鉄、マンガン、コバルト、パラ
ジウム、並びにセシウムからなる群から選ばれるのがよ
い。 <4> 上記<1>又は<2>において、ヘテロポリ酸
は、その構成元素がリン、ケイ素及びゲルマニウムから
なる群から選ばれる第1の元素;第2の元素;水素;並
びに酸素を有してなるのがよい。
第1の金属が、白金、ルテニウム、白金及びルテニウム
の合金、ニッケル、銅、鉄、マンガン、コバルト、パラ
ジウム、並びにセシウムからなる群から選ばれるのがよ
い。 <4> 上記<1>又は<2>において、ヘテロポリ酸
は、その構成元素がリン、ケイ素及びゲルマニウムから
なる群から選ばれる第1の元素;第2の元素;水素;並
びに酸素を有してなるのがよい。
【0012】<5> 上記<4>において、第2の元素
が、モリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ及
びタンタルからなる群から選ばれるのがよい。 <6> 上記<4>又は<5>において、ヘテロポリ酸
は、前記水素の一部を第3の元素で置換してなり、且つ
該第3の元素が白金、ニッケル、銅、鉄、セシウム、マ
ンガン、コバルト及びパラジウムからなる群から選ばれ
る1種以上であるのがよい。
が、モリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ及
びタンタルからなる群から選ばれるのがよい。 <6> 上記<4>又は<5>において、ヘテロポリ酸
は、前記水素の一部を第3の元素で置換してなり、且つ
該第3の元素が白金、ニッケル、銅、鉄、セシウム、マ
ンガン、コバルト及びパラジウムからなる群から選ばれ
る1種以上であるのがよい。
【0013】<7> 上記<6>において、第3の元素
が2種以上であり、2種以上のうちの第1の種が白金、
ニッケル、銅及び鉄からなる群から選ばれ、第2の種が
セシウムであるのがよい。 <8> 上記<1>〜<7>のいずれかにおいて、ヘテ
ロポリ酸が、HlPM mOn(式中、Mは第2の金属を
示し、l、m及びnは1以上の整数である)であるのが
よい。
が2種以上であり、2種以上のうちの第1の種が白金、
ニッケル、銅及び鉄からなる群から選ばれ、第2の種が
セシウムであるのがよい。 <8> 上記<1>〜<7>のいずれかにおいて、ヘテ
ロポリ酸が、HlPM mOn(式中、Mは第2の金属を
示し、l、m及びnは1以上の整数である)であるのが
よい。
【0014】<9> 上記<1>〜<8>のいずれかに
おいて、ヘテロポリ酸が、HqPW rOs(式中、q、
r及びsは1以上の整数である)であるのがよい。 <10> 上記<1>〜<9>のいずれかにおいて、ヘ
テロポリ酸が、H3PW12O40であるのがよい。
おいて、ヘテロポリ酸が、HqPW rOs(式中、q、
r及びsは1以上の整数である)であるのがよい。 <10> 上記<1>〜<9>のいずれかにおいて、ヘ
テロポリ酸が、H3PW12O40であるのがよい。
【0015】<11> カソード極、アノード極、及び
該両極に挟まれた電解質を有してなる燃料電池であっ
て、前記アノード極がヘテロポリ酸と第1の金属及び/
又は炭素とを有することを特徴とする燃料電池。 <12> 上記<11>において、電解質は、ヘテロポ
リ酸と第1の金属と炭素とを有するのがよい。
該両極に挟まれた電解質を有してなる燃料電池であっ
て、前記アノード極がヘテロポリ酸と第1の金属及び/
又は炭素とを有することを特徴とする燃料電池。 <12> 上記<11>において、電解質は、ヘテロポ
リ酸と第1の金属と炭素とを有するのがよい。
【0016】<13> 上記<11>又は<12>にお
いて、第1の金属が、白金、ルテニウム、白金及びルテ
ニウムの合金、ニッケル、銅、鉄、マンガン、コバル
ト、パラジウム、並びにセシウムからなる群から選ばれ
るのがよい。 <14> 上記<11>〜<13>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸は、その構成元素がリン、ケイ素及び
ゲルマニウムからなる群から選ばれる第1の元素;第2
の元素;水素;並びに酸素を有してなるのがよい。
いて、第1の金属が、白金、ルテニウム、白金及びルテ
ニウムの合金、ニッケル、銅、鉄、マンガン、コバル
ト、パラジウム、並びにセシウムからなる群から選ばれ
るのがよい。 <14> 上記<11>〜<13>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸は、その構成元素がリン、ケイ素及び
ゲルマニウムからなる群から選ばれる第1の元素;第2
の元素;水素;並びに酸素を有してなるのがよい。
【0017】<15> 上記<14>において、第2の
元素が、モリブデン、タングステン、バナジウム、ニオ
ブ及びタンタルからなる群から選ばれるのがよい。 <16> 上記<14>又は<15>において、ヘテロ
ポリ酸は、前記水素の一部を第3の元素で置換してな
り、且つ該第3の元素が白金、ニッケル、銅、鉄、セシ
ウム、マンガン、コバルト及びパラジウムからなる群か
ら選ばれる1種以上であるのがよい。
元素が、モリブデン、タングステン、バナジウム、ニオ
ブ及びタンタルからなる群から選ばれるのがよい。 <16> 上記<14>又は<15>において、ヘテロ
ポリ酸は、前記水素の一部を第3の元素で置換してな
り、且つ該第3の元素が白金、ニッケル、銅、鉄、セシ
ウム、マンガン、コバルト及びパラジウムからなる群か
ら選ばれる1種以上であるのがよい。
【0018】<17> 上記<16>において、第3の
元素が2種以上であり、2種以上のうちの第1の種が白
金、ニッケル、銅及び鉄からなる群から選ばれ、第2の
種がセシウムであるのがよい。 <18> 上記<11>〜<17>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H lPMmOn(式中、Mは第2
の金属を示し、l、m及びnは1以上の整数である)で
あるのがよい。
元素が2種以上であり、2種以上のうちの第1の種が白
金、ニッケル、銅及び鉄からなる群から選ばれ、第2の
種がセシウムであるのがよい。 <18> 上記<11>〜<17>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H lPMmOn(式中、Mは第2
の金属を示し、l、m及びnは1以上の整数である)で
あるのがよい。
【0019】<19> 上記<11>〜<18>のいず
れかにおいて、ヘテロポリ酸が、H qPWrOs(式
中、q、r及びsは1以上の整数である)であるのがよ
い。 <20> 上記<11>〜<19>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H 3PW12O40であるのがよ
い。 <21> 上記<11>〜<20>のいずれかにおい
て、燃料電池が、直接型メタノール固体高分子燃料電池
であるのがよい。
れかにおいて、ヘテロポリ酸が、H qPWrOs(式
中、q、r及びsは1以上の整数である)であるのがよ
い。 <20> 上記<11>〜<19>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H 3PW12O40であるのがよ
い。 <21> 上記<11>〜<20>のいずれかにおい
て、燃料電池が、直接型メタノール固体高分子燃料電池
であるのがよい。
【0020】<22> ヘテロポリ酸と第1の金属及び
/又は炭素とを有してなる直接型メタノール燃料電池用
メタノール燃料極材料の製造方法であって、ヘテロポリ
酸−溶解性溶媒に前記ヘテロポリ酸を溶解して溶液を得
る工程、該溶液に第1の金属及び/又は炭素を均一に懸
濁して懸濁液を得る工程、及び該懸濁液を乾燥して前記
材料を得る工程を有する、上記方法。
/又は炭素とを有してなる直接型メタノール燃料電池用
メタノール燃料極材料の製造方法であって、ヘテロポリ
酸−溶解性溶媒に前記ヘテロポリ酸を溶解して溶液を得
る工程、該溶液に第1の金属及び/又は炭素を均一に懸
濁して懸濁液を得る工程、及び該懸濁液を乾燥して前記
材料を得る工程を有する、上記方法。
【0021】<23> 上記<22>において、材料
は、ヘテロポリ酸と第1の金属と炭素とを有してなるの
がよい。 <24> 上記<22>又は<23>において、第1の
金属が、白金、ルテニウム、白金及びルテニウムの合
金、ニッケル、銅、鉄、マンガン、コバルト、パラジウ
ム、並びにセシウムからなる群から選ばれるのがよい。
は、ヘテロポリ酸と第1の金属と炭素とを有してなるの
がよい。 <24> 上記<22>又は<23>において、第1の
金属が、白金、ルテニウム、白金及びルテニウムの合
金、ニッケル、銅、鉄、マンガン、コバルト、パラジウ
ム、並びにセシウムからなる群から選ばれるのがよい。
【0022】<25> 上記<22>〜<24>のいず
れかにおいて、ヘテロポリ酸は、その構成元素がリン、
ケイ素及びゲルマニウムからなる群から選ばれる第1の
元素;第2の元素;水素;並びに酸素を有してなるのが
よい。<26> 上記<25>において、第2の元素
が、モリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ及
びタンタルからなる群から選ばれるのがよい。
れかにおいて、ヘテロポリ酸は、その構成元素がリン、
ケイ素及びゲルマニウムからなる群から選ばれる第1の
元素;第2の元素;水素;並びに酸素を有してなるのが
よい。<26> 上記<25>において、第2の元素
が、モリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ及
びタンタルからなる群から選ばれるのがよい。
【0023】<27> 上記<25>又は<26>にお
いて、ヘテロポリ酸は、前記水素の一部を第3の元素で
置換してなり、且つ該第3の元素が白金、ニッケル、
銅、鉄、セシウム、マンガン、コバルト及びパラジウム
からなる群から選ばれる1種以上であるのがよい。 <28> 上記<27>において、第3の元素が2種以
上であり、2種以上のうちの第1の種が白金、ニッケ
ル、銅及び鉄からなる群から選ばれ、第2の種がセシウ
ムであるのがよい。
いて、ヘテロポリ酸は、前記水素の一部を第3の元素で
置換してなり、且つ該第3の元素が白金、ニッケル、
銅、鉄、セシウム、マンガン、コバルト及びパラジウム
からなる群から選ばれる1種以上であるのがよい。 <28> 上記<27>において、第3の元素が2種以
上であり、2種以上のうちの第1の種が白金、ニッケ
ル、銅及び鉄からなる群から選ばれ、第2の種がセシウ
ムであるのがよい。
【0024】<29> 上記<22>〜<28>のいず
れかにおいて、ヘテロポリ酸が、H lPMmOn(式
中、Mは第2の金属を示し、l、m及びnは1以上の整
数である)であるのがよい。 <30> 上記<22>〜<29>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H qPWrOs(式中、q、r及
びsは1以上の整数である)であるのがよい。 <31> 上記<22>〜<30>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H 3PW12O40であるのがよ
い。
れかにおいて、ヘテロポリ酸が、H lPMmOn(式
中、Mは第2の金属を示し、l、m及びnは1以上の整
数である)であるのがよい。 <30> 上記<22>〜<29>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H qPWrOs(式中、q、r及
びsは1以上の整数である)であるのがよい。 <31> 上記<22>〜<30>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H 3PW12O40であるのがよ
い。
【0025】<32> カソード極、アノード極、及び
該両極に挟まれた電解質を有してなる燃料電池であって
前記アノード極がヘテロポリ酸と第1の金属及び/又は
炭素とを有する燃料電池の製造方法であって、ヘテロポ
リ酸−溶解性溶媒に前記ヘテロポリ酸を溶解して溶液を
得る工程、該溶液に第1の金属及び/又は炭素を均一に
懸濁して懸濁液を得る工程、該懸濁液を支持体に塗布し
て乾燥して前記カソード極を得る工程、及び前記電解質
を挟むようにして該カソード極と前記アノード極とを密
着させる工程を有する、上記方法。
該両極に挟まれた電解質を有してなる燃料電池であって
前記アノード極がヘテロポリ酸と第1の金属及び/又は
炭素とを有する燃料電池の製造方法であって、ヘテロポ
リ酸−溶解性溶媒に前記ヘテロポリ酸を溶解して溶液を
得る工程、該溶液に第1の金属及び/又は炭素を均一に
懸濁して懸濁液を得る工程、該懸濁液を支持体に塗布し
て乾燥して前記カソード極を得る工程、及び前記電解質
を挟むようにして該カソード極と前記アノード極とを密
着させる工程を有する、上記方法。
【0026】<33> 上記<32>において、カソー
ド極は、ヘテロポリ酸と第1の金属と炭素とを有するの
がよい。 <34> 上記<32>又は<33>において、第1の
金属が、白金、ルテニウム、白金及びルテニウムの合
金、ニッケル、銅、鉄、マンガン、コバルト、パラジウ
ム、並びにセシウムからなる群から選ばれるのがよい。
ド極は、ヘテロポリ酸と第1の金属と炭素とを有するの
がよい。 <34> 上記<32>又は<33>において、第1の
金属が、白金、ルテニウム、白金及びルテニウムの合
金、ニッケル、銅、鉄、マンガン、コバルト、パラジウ
ム、並びにセシウムからなる群から選ばれるのがよい。
【0027】<35> 上記<32>〜<34>のいず
れかにおいて、ヘテロポリ酸は、その構成元素がリン、
ケイ素及びゲルマニウムからなる群から選ばれる第1の
元素;第2の元素;水素;並びに酸素を有してなるのが
よい。 <36> 上記<35>において、第2の金属が、元素
が、モリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ及
びタンタルからなる群から選ばれるのがよい。
れかにおいて、ヘテロポリ酸は、その構成元素がリン、
ケイ素及びゲルマニウムからなる群から選ばれる第1の
元素;第2の元素;水素;並びに酸素を有してなるのが
よい。 <36> 上記<35>において、第2の金属が、元素
が、モリブデン、タングステン、バナジウム、ニオブ及
びタンタルからなる群から選ばれるのがよい。
【0028】<37> 上記<35>又は<36>にお
いて、ヘテロポリ酸は、前記水素の一部を第3の元素で
置換してなり、且つ該第3の元素が白金、ニッケル、
銅、鉄、セシウム、マンガン、コバルト及びパラジウム
からなる群から選ばれる1種以上であるのがよい。 <38> 上記<37>において、第3の元素が2種以
上であり、2種以上のうちの第1の種が白金、ニッケ
ル、銅及び鉄からなる群から選ばれ、第2の種がセシウ
ムであるのがよい。
いて、ヘテロポリ酸は、前記水素の一部を第3の元素で
置換してなり、且つ該第3の元素が白金、ニッケル、
銅、鉄、セシウム、マンガン、コバルト及びパラジウム
からなる群から選ばれる1種以上であるのがよい。 <38> 上記<37>において、第3の元素が2種以
上であり、2種以上のうちの第1の種が白金、ニッケ
ル、銅及び鉄からなる群から選ばれ、第2の種がセシウ
ムであるのがよい。
【0029】<39> 上記<32>〜<38>のいず
れかにおいて、ヘテロポリ酸が、H lPMmOn(式
中、Mは第2の金属を示し、l、m及びnは1以上の整
数である)であるのがよい。 <40> 上記<32>〜<39>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H qPWrOs(式中、q、r及
びsは1以上の整数である)であるのがよい。 <41> 上記<32>〜<40>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H 3PW12O40であるのがよ
い。
れかにおいて、ヘテロポリ酸が、H lPMmOn(式
中、Mは第2の金属を示し、l、m及びnは1以上の整
数である)であるのがよい。 <40> 上記<32>〜<39>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H qPWrOs(式中、q、r及
びsは1以上の整数である)であるのがよい。 <41> 上記<32>〜<40>のいずれかにおい
て、ヘテロポリ酸が、H 3PW12O40であるのがよ
い。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳細に説明す
る。本発明の直接型メタノール燃料電池用メタノール燃
料極材料は、ヘテロポリ酸と第1の金属及び/又は炭素
とを有する。即ち、本発明の材料は、ヘテロポリ酸と第
1の金属とを有するか、ヘテロポリ酸と炭素とを有する
か、又はヘテロポリ酸と第1の金属と炭素とを有する。
好ましくは、本発明の材料は、ヘテロポリ酸と第1の金
属と炭素とを有するのがよい。
る。本発明の直接型メタノール燃料電池用メタノール燃
料極材料は、ヘテロポリ酸と第1の金属及び/又は炭素
とを有する。即ち、本発明の材料は、ヘテロポリ酸と第
1の金属とを有するか、ヘテロポリ酸と炭素とを有する
か、又はヘテロポリ酸と第1の金属と炭素とを有する。
好ましくは、本発明の材料は、ヘテロポリ酸と第1の金
属と炭素とを有するのがよい。
【0031】(ヘテロポリ酸)本発明のメタノール燃料
極材料は、ヘテロポリ酸を含有する。本明細書におい
て、ヘテロポリ酸とは、その構成元素が水素、酸素、第
1の元素及び第2の元素金属を有してなるものをいう。
第1の元素は、リン、ケイ素及びゲルマニウムからなる
群から選ばれる。特に第1の元素はリンであるのがよ
い。
極材料は、ヘテロポリ酸を含有する。本明細書におい
て、ヘテロポリ酸とは、その構成元素が水素、酸素、第
1の元素及び第2の元素金属を有してなるものをいう。
第1の元素は、リン、ケイ素及びゲルマニウムからなる
群から選ばれる。特に第1の元素はリンであるのがよ
い。
【0032】また、ヘテロポリ酸中の第2の元素とし
て、モリブデン(Mo)及びタングステン(W)、バナ
ジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)を
挙げることができる。
て、モリブデン(Mo)及びタングステン(W)、バナ
ジウム(V)、ニオブ(Nb)及びタンタル(Ta)を
挙げることができる。
【0033】さらに、ヘテロポリ酸の水素の一部が第3
の元素で置換されていてもよい。第3の元素は、1種で
あっても、2種であっても、3種以上であってもよい。
第3の元素は、白金、ニッケル、銅、鉄、セシウム、マ
ンガン、コバルト及びパラジウムからなる群から選ばれ
るのがよい。なお、第3の元素が2種以上である場合、
第1の種が白金、ニッケル、銅及び鉄からなる群から選
ばれ、第2の種がセシウムであるのがよい。
の元素で置換されていてもよい。第3の元素は、1種で
あっても、2種であっても、3種以上であってもよい。
第3の元素は、白金、ニッケル、銅、鉄、セシウム、マ
ンガン、コバルト及びパラジウムからなる群から選ばれ
るのがよい。なお、第3の元素が2種以上である場合、
第1の種が白金、ニッケル、銅及び鉄からなる群から選
ばれ、第2の種がセシウムであるのがよい。
【0034】即ち、本発明において用いることができる
ヘテロポリ酸は、HlE1 mE2 m ’On(式中、E1
は第1の元素を示し、E2は第2の元素を示し、l、
m、m’及びnは1以上の整数である)と表すことがで
きる。また、水素の一部が第3の元素で置換されている
場合、ヘテロポリ酸は、Hl’E3 m”E1 mE2 m’
On(式中、E1は第1の元素を示し、E2は第2の元
素を示し、E3は第3の元素を示し、l’、m、m’、
m”及びnは1以上の整数である)と表すことができ
る。これらのうち、E1がリン(P)であるのがよい。
さらに、E2がタングステン(W)又はモリブデン(M
o)であるのがよい。即ち、HqPWrOs(式中、
q、r及びsは1以上の整数である)、又はHq’PM
or’Os’(式中、q’、r’及びs’は1以上の整
数である)であるのがよく、好ましくはHqPW
rOs、より好ましくはH3PW12O40であるのが
よい。
ヘテロポリ酸は、HlE1 mE2 m ’On(式中、E1
は第1の元素を示し、E2は第2の元素を示し、l、
m、m’及びnは1以上の整数である)と表すことがで
きる。また、水素の一部が第3の元素で置換されている
場合、ヘテロポリ酸は、Hl’E3 m”E1 mE2 m’
On(式中、E1は第1の元素を示し、E2は第2の元
素を示し、E3は第3の元素を示し、l’、m、m’、
m”及びnは1以上の整数である)と表すことができ
る。これらのうち、E1がリン(P)であるのがよい。
さらに、E2がタングステン(W)又はモリブデン(M
o)であるのがよい。即ち、HqPWrOs(式中、
q、r及びsは1以上の整数である)、又はHq’PM
or’Os’(式中、q’、r’及びs’は1以上の整
数である)であるのがよく、好ましくはHqPW
rOs、より好ましくはH3PW12O40であるのが
よい。
【0035】さらに、H3PW12O40の水素(H)
の一部が、上述のように、第3の元素で置換されている
ものも用いることができる。例えば、H3−xE3 xW
12O40又はH3−x−yE3 xE4 yPW12O
40に(E3及びE4は、上述の第3の元素を示し、x
及びyは1以上の整数を示す)などを挙げることができ
る。なお、第1の金属を用いる場合、該第1の金属と上
記第3の元素とが同じであってもよい。
の一部が、上述のように、第3の元素で置換されている
ものも用いることができる。例えば、H3−xE3 xW
12O40又はH3−x−yE3 xE4 yPW12O
40に(E3及びE4は、上述の第3の元素を示し、x
及びyは1以上の整数を示す)などを挙げることができ
る。なお、第1の金属を用いる場合、該第1の金属と上
記第3の元素とが同じであってもよい。
【0036】(第1の金属)本発明のメタノール燃料極
材料に用いられる第1の金属は、白金(Pt)、ルテニ
ウム(Ru)、白金及びルテニウムの合金;並びにニッ
ケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マンガン(M
n)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)及びセシ
ウム(Cs)、並びにこれらのうちの2種以上からなる
合金からなる群から選ばれるのがよく、特に白金(P
t)、ルテニウム(Ru)、白金及びルテニウムの合金
からなる群から選ばれるのがよい。即ち、第1の金属
は、1種であっても、2種であっても、3種以上であっ
てもよい。
材料に用いられる第1の金属は、白金(Pt)、ルテニ
ウム(Ru)、白金及びルテニウムの合金;並びにニッ
ケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、マンガン(M
n)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)及びセシ
ウム(Cs)、並びにこれらのうちの2種以上からなる
合金からなる群から選ばれるのがよく、特に白金(P
t)、ルテニウム(Ru)、白金及びルテニウムの合金
からなる群から選ばれるのがよい。即ち、第1の金属
は、1種であっても、2種であっても、3種以上であっ
てもよい。
【0037】(その他の成分)また、本発明のメタノー
ル燃料極材料は、上記の他に、プロトン伝導性を有し且
つ電子伝導性を有する材料を有するのがよく、例えばNa
fionなどを有しているのがよい。
ル燃料極材料は、上記の他に、プロトン伝導性を有し且
つ電子伝導性を有する材料を有するのがよく、例えばNa
fionなどを有しているのがよい。
【0038】(各成分の量)上述した、本発明のメタノ
ール燃料極材料に用いられる各成分の量は、次のような
範囲であるのがよい。即ち、ヘテロポリ酸は、メタノー
ル燃料極材料100重量%中、10〜70重量%、好ま
しくは30〜40重量%であるのがよい。
ール燃料極材料に用いられる各成分の量は、次のような
範囲であるのがよい。即ち、ヘテロポリ酸は、メタノー
ル燃料極材料100重量%中、10〜70重量%、好ま
しくは30〜40重量%であるのがよい。
【0039】炭素を本発明の材料に用いる場合、該炭素
の量は、メタノール燃料極材料100重量%中、5〜4
0重量%、好ましくは15〜20重量%であるのがよ
い。また、本発明の材料中のヘテロポリ酸:炭素(重量
比率)は、1:4〜14:1、好ましくは2:1である
のがよい。
の量は、メタノール燃料極材料100重量%中、5〜4
0重量%、好ましくは15〜20重量%であるのがよ
い。また、本発明の材料中のヘテロポリ酸:炭素(重量
比率)は、1:4〜14:1、好ましくは2:1である
のがよい。
【0040】第1の金属を本発明の材料に用いる場合、
該第1の金属の量は、メタノール燃料極材料100重量
%中、5〜50重量%、好ましくは10〜20重量%で
あるのがよい。また、本発明の材料中のヘテロポリ酸:
第1の金属(重量比率)は、1:5〜14:1、好まし
くは2:1であるのがよい。
該第1の金属の量は、メタノール燃料極材料100重量
%中、5〜50重量%、好ましくは10〜20重量%で
あるのがよい。また、本発明の材料中のヘテロポリ酸:
第1の金属(重量比率)は、1:5〜14:1、好まし
くは2:1であるのがよい。
【0041】(製法)本発明のメタノール燃料極材料
は、例えば、次のように調製することができる。即ち、
ヘテロポリ酸−溶解性溶媒にヘテロポリ酸を加えて溶解
させて溶液を得る。次いで、該溶液に、炭素及び/又は
第1の金属を加えて、均一な懸濁液を得る。懸濁液から
溶媒を乾燥することにより除去して、メタノール燃料極
材料を得る。より具体的には、上記溶媒として水を用い
る。また、例えばカーボンペーパーなどの所望なメタノ
ール燃料極用支持体上に得られた懸濁液を塗布し、その
後乾燥することにより、メタノール燃料極材料を得るこ
とができる。
は、例えば、次のように調製することができる。即ち、
ヘテロポリ酸−溶解性溶媒にヘテロポリ酸を加えて溶解
させて溶液を得る。次いで、該溶液に、炭素及び/又は
第1の金属を加えて、均一な懸濁液を得る。懸濁液から
溶媒を乾燥することにより除去して、メタノール燃料極
材料を得る。より具体的には、上記溶媒として水を用い
る。また、例えばカーボンペーパーなどの所望なメタノ
ール燃料極用支持体上に得られた懸濁液を塗布し、その
後乾燥することにより、メタノール燃料極材料を得るこ
とができる。
【0042】(燃料電池)本発明は、上述のメタノール
燃料極材料を有する燃料電池も提供する。燃料電池は、
上述のメタノール燃料極材料を有するアノード極、カソ
ード極、及び両極に挟まれた電解質を有してなる。
燃料極材料を有する燃料電池も提供する。燃料電池は、
上述のメタノール燃料極材料を有するアノード極、カソ
ード極、及び両極に挟まれた電解質を有してなる。
【0043】本発明の燃料電池のアノード極は、上述の
メタノール燃料極材料を有していれば、その他の材料を
有していてもよい。このアノード極は、上述のように、
調製することができる。また、カソード極は、メタノー
ル燃料電池に所望な特性を有するものであれば、従来よ
り公知のものであっても、将来開発されるものであって
もよい。さらに、電解質は、メタノール燃料電池に所望
な特性、例えばプロトン伝導性を有するものであれば、
従来より公知のものであっても、将来開発されるもので
あってもよい。
メタノール燃料極材料を有していれば、その他の材料を
有していてもよい。このアノード極は、上述のように、
調製することができる。また、カソード極は、メタノー
ル燃料電池に所望な特性を有するものであれば、従来よ
り公知のものであっても、将来開発されるものであって
もよい。さらに、電解質は、メタノール燃料電池に所望
な特性、例えばプロトン伝導性を有するものであれば、
従来より公知のものであっても、将来開発されるもので
あってもよい。
【0044】本発明の燃料電池は、上記で得られたアノ
ード極を、電解質を挟むように、カソード極と密着させ
ることにより、得ることができる。
ード極を、電解質を挟むように、カソード極と密着させ
ることにより、得ることができる。
【0045】
【実施例】以下、実施例を用いて、本発明をより具体的
に説明する。但し、本実施例は単に例示であって、本発
明を限定するものと解釈してはならない。 (実施例1)ヘテロポリ酸H3PW12O40、0.1
0gを水1.45gに溶解し、H3PW12O40水溶
液を調製した。この水溶液にPt/C(炭素0.05g
に対してPt0.05gを担持したもの)0.10gを
入れ、均一に混合して懸濁液を得た。懸濁液を乾燥し
て、H3PW12O40−Pt−C触媒0.22gを得
た。
に説明する。但し、本実施例は単に例示であって、本発
明を限定するものと解釈してはならない。 (実施例1)ヘテロポリ酸H3PW12O40、0.1
0gを水1.45gに溶解し、H3PW12O40水溶
液を調製した。この水溶液にPt/C(炭素0.05g
に対してPt0.05gを担持したもの)0.10gを
入れ、均一に混合して懸濁液を得た。懸濁液を乾燥し
て、H3PW12O40−Pt−C触媒0.22gを得
た。
【0046】得られたH3PW12O40−Pt−C触
媒0.22gを、予め用意した5%Nafion溶液
1.96cm3に入れて、20分間超音波処理すること
により、触媒を十分に分散させたペーストを得た。得ら
れたペースト60mgを円形カーボンペーパー(直径1
4mm、厚さ0.30mm)上に均一に塗布した後、1
時間乾燥して、厚さ0.40mm、直径14mmのアノ
ード極A−1を得た。
媒0.22gを、予め用意した5%Nafion溶液
1.96cm3に入れて、20分間超音波処理すること
により、触媒を十分に分散させたペーストを得た。得ら
れたペースト60mgを円形カーボンペーパー(直径1
4mm、厚さ0.30mm)上に均一に塗布した後、1
時間乾燥して、厚さ0.40mm、直径14mmのアノ
ード極A−1を得た。
【0047】アノード極A−1とは別に、カソード極B
−1及び電解質C−1を用意した。カソード極B−1
は、Pt−Ru1.0mg/cm2;カーボン1.0m
g/cm2;及びNafion1.7mg/cm2から
なる、厚さ0.4mm、直径14mmの円形状であっ
た。また、電解質C−1は、膜厚89μm、直径40m
mの円形状Nafionであった。電解質C−1を挟む
ようにアノード極A−1とカソード極B−1とを配置
し、130℃、6.0MPaで5分間熱圧着して電極−
電解質接合体X−1を得た。
−1及び電解質C−1を用意した。カソード極B−1
は、Pt−Ru1.0mg/cm2;カーボン1.0m
g/cm2;及びNafion1.7mg/cm2から
なる、厚さ0.4mm、直径14mmの円形状であっ
た。また、電解質C−1は、膜厚89μm、直径40m
mの円形状Nafionであった。電解質C−1を挟む
ようにアノード極A−1とカソード極B−1とを配置
し、130℃、6.0MPaで5分間熱圧着して電極−
電解質接合体X−1を得た。
【0048】(比較例1)ヘテロポリ酸を含めないアノ
ード極A−2を、実施例1のアノード極A−1と同様
に、調製した。実施例1のカソード極B−1及び電解質
C−1と同じカソード極及び電解質を用いて、電極−電
解質接合体X−2を得た。なお、実施例1及び比較例1
で得られた電極−電解質接合体X−1及びX−2の成分
を以下の表1にまとめた。
ード極A−2を、実施例1のアノード極A−1と同様
に、調製した。実施例1のカソード極B−1及び電解質
C−1と同じカソード極及び電解質を用いて、電極−電
解質接合体X−2を得た。なお、実施例1及び比較例1
で得られた電極−電解質接合体X−1及びX−2の成分
を以下の表1にまとめた。
【0049】
【表1】
【0050】また、X−1及びX−2の燃料電池として
のアノード極(燃料極)過電圧及びI−V特性を測定し
た。測定に際し、以下の条件で行った。
のアノード極(燃料極)過電圧及びI−V特性を測定し
た。測定に際し、以下の条件で行った。
【0051】温度90℃; アノード極(燃料極)ガス:CH3OH 10ml/
分、H2O 60ml/分、Ar 30ml/分; カソード極(空気極)ガス:O2 100ml/分(H
2Oバブリング)。
分、H2O 60ml/分、Ar 30ml/分; カソード極(空気極)ガス:O2 100ml/分(H
2Oバブリング)。
【0052】得られた結果を図1及び図2に示す。図1
は、X−1及びX−2のアノード極(燃料極)過電圧を
示すグラフであり、図2は、X−1及びX−2のI−V
特性を示すグラフである。図1から、X−1を用いた本
発明の燃料電池は、40mA/cm2以上の高電流密度
領域において、小さくなることがわかった。即ち、X−
1を用いた本発明の燃料電池は、ヘテロポリ酸を用いる
ことにより、反応で生じたプロトンの伝導経路が増大
し、且つヘテロポリ酸のCO酸化反応が促進されたた
め、上記結果を得たものと考えられる。
は、X−1及びX−2のアノード極(燃料極)過電圧を
示すグラフであり、図2は、X−1及びX−2のI−V
特性を示すグラフである。図1から、X−1を用いた本
発明の燃料電池は、40mA/cm2以上の高電流密度
領域において、小さくなることがわかった。即ち、X−
1を用いた本発明の燃料電池は、ヘテロポリ酸を用いる
ことにより、反応で生じたプロトンの伝導経路が増大
し、且つヘテロポリ酸のCO酸化反応が促進されたた
め、上記結果を得たものと考えられる。
【0053】また、I−V特性より、X−1を用いた本
発明の燃料電池は、電圧降下の程度が抑えられ、高性能
の電池が得られることがわかった。
発明の燃料電池は、電圧降下の程度が抑えられ、高性能
の電池が得られることがわかった。
【0054】
【発明の効果】本発明により、非常に安価なメタノール
燃料極用触媒、該触媒を有するメタノール燃料極、及び
/又は該触媒を有する直接型メタノール燃料電池を提供
することができる。
燃料極用触媒、該触媒を有するメタノール燃料極、及び
/又は該触媒を有する直接型メタノール燃料電池を提供
することができる。
【0055】また、本発明により、上記効果に加えて、
又は上記効果の他に、Pt−Ru触媒と同程度か又はそ
れ以上の性能を有するメタノール燃料極用触媒もしくは
材料、該触媒もしくは材料を有するメタノール燃料極、
及び/又は該触媒もしくは材料を有する直接型メタノー
ル燃料電池を提供することができる。さらに、本発明に
より、上記効果に加えて、又は上記効果の他に、上記触
媒もしくは材料の製造方法、及び燃料電池の製造方法を
提供することができる。
又は上記効果の他に、Pt−Ru触媒と同程度か又はそ
れ以上の性能を有するメタノール燃料極用触媒もしくは
材料、該触媒もしくは材料を有するメタノール燃料極、
及び/又は該触媒もしくは材料を有する直接型メタノー
ル燃料電池を提供することができる。さらに、本発明に
より、上記効果に加えて、又は上記効果の他に、上記触
媒もしくは材料の製造方法、及び燃料電池の製造方法を
提供することができる。
【図1】 実施例1及び比較例1の燃料電池のアノード
極(燃料極)過電圧を示すグラフである。
極(燃料極)過電圧を示すグラフである。
【図2】 実施例1及び比較例1の燃料電池のI−V特
性を示すグラフである。
性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500498279 江口 浩一 京都府京都市左京区吉田本町 京都大学大 学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 (71)出願人 500498914 高橋 宏 東京都文京区弥生2−11−16 東京大学大 学院工学系研究科化学システム工学専攻 工学部9号館 (72)発明者 大友 順一郎 東京都文京区弥生2−11−16 東京大学大 学院工学系研究科化学システム工学専攻 工学部9号館 (72)発明者 温 慶茹 東京都文京区弥生2−11−16 東京大学大 学院工学系研究科化学システム工学専攻 工学部9号館 (72)発明者 江口 浩一 京都府京都市左京区吉田本町 京都大学大 学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 (72)発明者 高橋 宏 東京都文京区弥生2−11−16 東京大学大 学院工学系研究科化学システム工学専攻 工学部9号館 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA08 AA09 BA08A BA08B BB07A BB07B BC06A BC23A BC31A BC54A BC55A BC56A BC59A BC62A BC66A BC67A BC68A BC70A BC72A BC75A BC75B BD05A BD07A BD07B CC32 DA06 EA08 FA03 FB23 5H018 AA07 AS07 EE02 EE03 EE04 EE11 5H026 AA08 EE02 EE11
Claims (41)
- 【請求項1】 ヘテロポリ酸と第1の金属及び/又は炭
素とを有してなる直接型メタノール燃料電池用メタノー
ル燃料極材料。 - 【請求項2】 前記材料は、ヘテロポリ酸と第1の金属
と炭素とを有してなる請求項1記載の材料。 - 【請求項3】 前記第1の金属が、白金、ルテニウム、
白金及びルテニウムの合金、ニッケル、銅、鉄、マンガ
ン、コバルト、パラジウム、並びにセシウムからなる群
から選ばれる請求項1又は請求項2記載の材料。 - 【請求項4】 前記ヘテロポリ酸は、その構成元素がリ
ン、ケイ素及びゲルマニウムからなる群から選ばれる第
1の元素;第2の元素;水素;並びに酸素を有してなる
請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の材料。 - 【請求項5】 前記第2の元素が、モリブデン、タング
ステン、バナジウム、ニオブ及びタンタルからなる群か
ら選ばれる請求項4記載の材料。 - 【請求項6】 前記ヘテロポリ酸は、前記水素の一部を
第3の元素で置換してなり、且つ該第3の元素が白金、
ニッケル、銅、鉄、セシウム、マンガン、コバルト及び
パラジウムからなる群から選ばれる1種以上である請求
項4又は請求項5記載の材料。 - 【請求項7】 前記第3の元素が2種以上であり、2種
以上のうちの第1の種が白金、ニッケル、銅及び鉄から
なる群から選ばれ、第2の種がセシウムである請求項6
記載の材料。 - 【請求項8】 前記ヘテロポリ酸が、HlPMmO
n(式中、Mは第2の金属を示し、l、m及びnは1以
上の整数である)である請求項1〜請求項7のいずれか
1項記載の材料。 - 【請求項9】 前記ヘテロポリ酸が、HqPWrO
s(式中、q、r及びsは1以上の整数である)である
請求項1〜請求項8のいずれか1項記載の材料。 - 【請求項10】 前記ヘテロポリ酸が、H3PW12O
40である請求項1〜請求項9のいずれか1項記載の材
料。 - 【請求項11】 カソード極、アノード極、及び該両極
に挟まれた電解質を有してなる燃料電池であって、前記
アノード極がヘテロポリ酸と第1の金属及び/又は炭素
とを有することを特徴とする燃料電池。 - 【請求項12】 前記電解質は、ヘテロポリ酸と第1の
金属と炭素とを有する請求項11記載の燃料電池。 - 【請求項13】 前記第1の金属が、白金、ルテニウ
ム、白金及びルテニウムの合金、、ニッケル、銅、鉄、
マンガン、コバルト、パラジウム、並びにセシウムから
なる群から選ばれる請求項11又は請求項12記載の燃
料電池。 - 【請求項14】 前記ヘテロポリ酸は、その構成元素が
リン、ケイ素及びゲルマニウムからなる群から選ばれる
第1の元素;第2の元素;水素;並びに酸素を有してな
る請求項11〜請求項13のいずれか1項記載の燃料電
池。 - 【請求項15】 前記第2の元素が、モリブデン、タン
グステン、バナジウム、ニオブ及びタンタルからなる群
から選ばれる請求項12記載の燃料電池。 - 【請求項16】 前記ヘテロポリ酸は、前記水素の一部
を第3の元素で置換してなり、且つ該第3の元素が白
金、ニッケル、銅、鉄、セシウム、マンガン、コバルト
及びパラジウムからなる群から選ばれる1種以上である
請求項14又は請求項15記載の材料。 - 【請求項17】 前記第3の元素が2種以上であり、2
種以上のうちの第1の種が白金、ニッケル、銅及び鉄か
らなる群から選ばれ、第2の種がセシウムである請求項
16記載の材料。 - 【請求項18】 前記ヘテロポリ酸が、HlPMmOn
(式中、Mは第2の金属を示し、l、m及びnは1以上
の整数である)である請求項11〜請求項17のいずれ
か1項記載の燃料電池。 - 【請求項19】 前記ヘテロポリ酸が、HqPWrOs
(式中、q、r及びsは1以上の整数である)である請
求項11〜請求項18のいずれか1項記載の燃料電池。 - 【請求項20】 前記ヘテロポリ酸が、H3PW12O
40である請求項11〜請求項19のいずれか1項記載
の燃料電池。 - 【請求項21】 前記燃料電池が、直接型メタノール固
体高分子燃料電池である請求項11〜請求項20のいず
れか1項記載の燃料電池。 - 【請求項22】 ヘテロポリ酸と第1の金属及び/又は
炭素とを有してなる直接型メタノール燃料電池用メタノ
ール燃料極材料の製造方法であって、ヘテロポリ酸−溶
解性溶媒に前記ヘテロポリ酸を溶解して溶液を得る工
程、該溶液に第1の金属及び/又は炭素を均一に懸濁し
て懸濁液を得る工程、及び該懸濁液を乾燥して前記材料
を得る工程を有する、上記方法。 - 【請求項23】 前記材料は、ヘテロポリ酸と第1の金
属と炭素とを有してなる請求項22記載の方法。 - 【請求項24】 前記第1の金属が、白金、ルテニウ
ム、白金及びルテニウムの合金、ニッケル、銅、鉄、マ
ンガン、コバルト、パラジウム、並びにセシウムからな
る群から選ばれる請求項22又は請求項23記載の方
法。 - 【請求項25】 前記ヘテロポリ酸は、その構成元素が
リン、ケイ素及びゲルマニウムからなる群から選ばれる
第1の元素;第2の元素;水素;並びに酸素を有してな
る請求項22〜請求項24のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項26】 前記第2の元素が、モリブデン、タン
グステン、バナジウム、ニオブ及びタンタルからなる群
から選ばれる請求項25記載の方法。 - 【請求項27】 前記ヘテロポリ酸は、前記水素の一部
を第3の元素で置換してなり、且つ該第3の元素が白
金、ニッケル、銅、鉄、セシウム、マンガン、コバルト
及びパラジウムからなる群から選ばれる1種以上である
請求項25又は請求項26記載の材料。 - 【請求項28】 前記第3の元素が2種以上であり、2
種以上のうちの第1の種が白金、ニッケル、銅及び鉄か
らなる群から選ばれ、第2の種がセシウムである請求項
27記載の材料。 - 【請求項29】 前記ヘテロポリ酸が、HlPMmOn
(式中、Mは第2の金属を示し、l、m及びnは1以上
の整数である)である請求項22〜請求項28のいずれ
か1項記載の方法。 - 【請求項30】 前記ヘテロポリ酸が、HqPWrOs
(式中、q、r及びsは1以上の整数である)である請
求項22〜請求項29のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項31】 前記ヘテロポリ酸が、H3PW12O
40である請求項22〜請求項30のいずれか1項記載
の方法。 - 【請求項32】 カソード極、アノード極、及び該両極
に挟まれた電解質を有してなる燃料電池であって前記ア
ノード極がヘテロポリ酸と第1の金属及び/又は炭素と
を有する燃料電池の製造方法であって、ヘテロポリ酸−
溶解性溶媒に前記ヘテロポリ酸を溶解して溶液を得る工
程、該溶液に第1の金属及び/又は炭素を均一に懸濁し
て懸濁液を得る工程、該懸濁液を支持体に塗布して乾燥
して前記カソード極を得る工程、及び前記電解質を挟む
ようにして該カソード極と前記アノード極とを密着させ
る工程を有する、上記方法。 - 【請求項33】 前記カソード極は、ヘテロポリ酸と第
1の金属と炭素とを有する請求項32記載の方法。 - 【請求項34】 前記第1の金属が、白金、ルテニウ
ム、白金及びルテニウムの合金、ニッケル、銅、鉄、マ
ンガン、コバルト、パラジウム、並びにセシウムからな
る群から選ばれる請求項32又は請求項33記載の方
法。 - 【請求項35】 前記ヘテロポリ酸は、その構成元素が
リン、ケイ素及びゲルマニウムからなる群から選ばれる
第1の元素;第2の元素;水素;並びに酸素を有してな
る請求項32〜請求項34のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項36】 前記第2の元素が、モリブデン、タン
グステン、バナジウム、ニオブ及びタンタルからなる群
から選ばれる請求項35記載の方法。 - 【請求項37】 前記ヘテロポリ酸は、前記水素の一部
を第3の元素で置換してなり、且つ該第3の元素が白
金、ニッケル、銅、鉄、セシウム、マンガン、コバルト
及びパラジウムからなる群から選ばれる1種以上である
請求項35又は請求項36記載の材料。 - 【請求項38】 前記第3の元素が2種以上であり、2
種以上のうちの第1の種が白金、ニッケル、銅及び鉄か
らなる群から選ばれ、第2の種がセシウムである請求項
37記載の材料。 - 【請求項39】 前記ヘテロポリ酸が、HlPMmOn
(式中、Mは第2の金属を示し、l、m及びnは1以上
の整数である)である請求項32〜請求項38のいずれ
か1項記載の方法。 - 【請求項40】 前記ヘテロポリ酸が、HqPWrOs
(式中、q、r及びsは1以上の整数である)である請
求項32〜請求項39のいずれか1項記載の方法。 - 【請求項41】 前記ヘテロポリ酸が、H3PW12O
40である請求項32〜請求項39のいずれか1項記載
の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000327710A JP2002134122A (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | メタノール燃料電池用燃料極材料及びメタノール燃料電池、並びにこれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000327710A JP2002134122A (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | メタノール燃料電池用燃料極材料及びメタノール燃料電池、並びにこれらの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002134122A true JP2002134122A (ja) | 2002-05-10 |
Family
ID=18804680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000327710A Pending JP2002134122A (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | メタノール燃料電池用燃料極材料及びメタノール燃料電池、並びにこれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002134122A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004045009A1 (ja) * | 2002-11-13 | 2004-05-27 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 燃料電池用触媒及びそれを用いた電極 |
JP2006507637A (ja) * | 2002-11-26 | 2006-03-02 | デ・ノラ・エレートローディ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 電気化学的酸化反応のための金属合金及びこの製造方法 |
CN1300879C (zh) * | 2004-10-20 | 2007-02-14 | 华南理工大学 | 以杂多酸为促进剂的燃料电池阳极催化剂的制备方法 |
JP2008108735A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム |
JP2008218098A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Sharp Corp | 燃料電池および電子機器 |
JP2012525246A (ja) * | 2009-04-28 | 2012-10-22 | サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク | メタンの電気化学的酸化のための触媒及び方法 |
JP2013126651A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 電極用触媒及びその製造方法 |
US8741504B2 (en) | 2007-11-26 | 2014-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid catalysts and fuel cell employing the solid catalysts |
-
2000
- 2000-10-26 JP JP2000327710A patent/JP2002134122A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004045009A1 (ja) * | 2002-11-13 | 2004-05-27 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 燃料電池用触媒及びそれを用いた電極 |
JPWO2004045009A1 (ja) * | 2002-11-13 | 2006-04-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 燃料電池用触媒及びそれを用いた電極 |
JP2006507637A (ja) * | 2002-11-26 | 2006-03-02 | デ・ノラ・エレートローディ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ | 電気化学的酸化反応のための金属合金及びこの製造方法 |
CN1300879C (zh) * | 2004-10-20 | 2007-02-14 | 华南理工大学 | 以杂多酸为促进剂的燃料电池阳极催化剂的制备方法 |
JP2008108735A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-05-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池用電極、これを含む燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム |
JP2008218098A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Sharp Corp | 燃料電池および電子機器 |
US8741504B2 (en) | 2007-11-26 | 2014-06-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid catalysts and fuel cell employing the solid catalysts |
JP2012525246A (ja) * | 2009-04-28 | 2012-10-22 | サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク | メタンの電気化学的酸化のための触媒及び方法 |
JP2013126651A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | 電極用触媒及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5407065B2 (ja) | 直接アルコール型燃料電池及びその製造方法 | |
JP4083721B2 (ja) | 高濃度炭素担持触媒、その製造方法、該触媒を利用した触媒電極及びそれを利用した燃料電池 | |
JP4772741B2 (ja) | 燃料電池用カソード触媒、これを含む燃料電池用膜−電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム | |
JP4786453B2 (ja) | 燃料電池カソード用触媒、これを含む膜−電極接合体及び燃料電池システム | |
US20060264319A1 (en) | Method of preparing electrochemical catalyst for proton exchange membrane fuel cell | |
JP2007157711A (ja) | 燃料電池用カソード触媒、燃料電池用膜電極接合体及び燃料電池システム | |
JP2007066908A (ja) | 燃料電池のカソード電極用触媒とその製造方法、燃料電池用膜電極接合体 | |
CN102895984B (zh) | 电催化触媒及包含该电催化触媒的燃料电池 | |
JP2002134122A (ja) | メタノール燃料電池用燃料極材料及びメタノール燃料電池、並びにこれらの製造方法 | |
JP2006127979A (ja) | 燃料電池用電極触媒及び燃料電池 | |
JP2005353408A (ja) | 燃料電池 | |
KR100668356B1 (ko) | 산소환원전극 및 이를 구비한 연료전지 | |
JP2002343403A (ja) | 燃料電池の運転方法 | |
JP2006224095A (ja) | 燃料電池用電極触媒 | |
JP6956851B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒及びそれを用いた燃料電池 | |
JP4937527B2 (ja) | 燃料電池用白金触媒及びこれを含む燃料電池 | |
JP2006179427A (ja) | 燃料電池用電極触媒及び燃料電池 | |
JP6728006B2 (ja) | 燃料電池の運転方法、燃料電池システム及び車両 | |
JP2005135752A (ja) | 燃料電池用酸素還元反応触媒 | |
JP2008288006A (ja) | エタノール燃料電池電極用触媒、エタノール燃料電池用膜・電極接合体およびエタノール燃料電池 | |
JP2012110839A (ja) | 触媒組成物 | |
JP2001126738A (ja) | 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池 | |
JP2009117355A (ja) | 燃料極触媒、燃料極触媒の製造方法、燃料電池および燃料電池の製造方法 | |
JP2008119685A (ja) | 燃料電池用燃料酸化触媒とその製造方法、燃料電池システムの改質部及び燃料電池システム | |
KR20120052799A (ko) | 알칼리 전해질형 전지용 촉매 복합체, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 및 이를 포함하는 연료 전지 |