JP2002117971A - 発光装置およびその作製方法 - Google Patents
発光装置およびその作製方法Info
- Publication number
- JP2002117971A JP2002117971A JP2001236793A JP2001236793A JP2002117971A JP 2002117971 A JP2002117971 A JP 2002117971A JP 2001236793 A JP2001236793 A JP 2001236793A JP 2001236793 A JP2001236793 A JP 2001236793A JP 2002117971 A JP2002117971 A JP 2002117971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film
- light emitting
- light
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 194
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 81
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 45
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 3
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 277
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 68
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 31
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 30
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 15
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 15
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 14
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 5
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229910001339 C alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 1
- 101150000971 SUS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
して軽量化して安価なEL発光装置を提供することを課
題とする。 【解決手段】本発明は、素子形成基板として厚さの薄い
金属基板102を用い、該金属基板102の端部を曲げ
て、端部に曲率を持っている基板ホルダー101に密着
性よく真空中で貼りつける。そして、基板ホルダー10
1に貼りつけたまま薄い金属基板102上に発光素子を
形成した後、基板101ホルダーを分離してフレキシブ
ルな薄い金属基板上に発光素子を有する発光装置を形成
する。
Description
および陰極)間に発光性材料からなる薄膜を挟んだ素子
(以下、発光素子という)を有する装置(以下、発光装
置という)に関する。特に、EL(Electro Luminescen
ce)が得られる発光性材料からなる薄膜を用いた発光素
子(以下、EL素子という)を有する発光装置に関す
る。
下、EL発光装置という)の開発が進んでいる。EL発
光装置にはパッシブマトリクス型とアクティブマトリク
ス型があるが、どちらもEL素子に電流を流すことによ
ってELが得られる発光性材料からなる薄膜(発光層)
を発光させるという原理で動作する。
ケーションは様々なものが期待されているが、特にEL
表示装置の厚みが薄いこと、従って軽量化が可能である
ことにより携帯機器への利用が注目されている。そのた
め、フレキシブルなプラスチックフィルムの上に発光素
子を形成することが試みられている。
プロセスの最高温度を低くせざるを得ず、結果的にガラ
ス基板上に形成する時ほど良好な電気特性のTFTを形
成できないのが現状である。そのため、プラスチックフ
ィルムを用いた高性能な発光装置は実現されていない。
示す。なお、EL素子は有機発光素子(OLED:Orga
nic Light Emitting Device)とも呼ばれる。図18に
おいて、絶縁体11の上には陽極12、発光層13およ
び陰極14が積層され、EL素子10を形成している。
このとき、一般的には電子の供給源である陰極14には
仕事関数の小さい金属電極が用いられ、正孔の供給源で
ある陽極12には仕事関数が大きく、且つ、可視光に対
して透明な酸化物導電膜(代表的にはITO膜)が用い
られる。これは陰極14となる金属電極が可視光に対し
て不透明であるため、陽極を可視光に対して透明にしな
ければ、発光層で生成された光(以下、EL光という)
を観測できないからである。
過して観測されるか、もしくは陰極14で反射された後
に陽極12を透過して観測される。即ち、観測者16は
発光層13が発光している画素において陽極12を透過
したEL光15を観測することができる。
射した外光(発光装置の外部の光)17が陰極の裏面
(発光層に接する側の面)で反射され、陰極の裏面が鏡
のように作用して外部の景色が観測面(観測者側に向か
う面)に映るといった問題があった。また、この問題を
回避するために、EL発光装置の観測面に円偏光フィル
ムを貼り付け、観測面に外部の景色が映らないようにす
る工夫がなされているが、円偏光フィルムが非常に高価
であるため、製造コストの増加を招くという問題があっ
た。
を鑑みてなされたものであり、本発明は、フレキシブル
なフィルム上に発光素子を形成して軽量化して安価なE
L発光装置を提供することを課題とする。さらに、それ
を表示部として有する安価な電気器具を提供することを
課題とする。
装置の鏡面化を防ぐことを目的とし、それによりEL発
光装置の製造コストを低減して安価なEL発光装置を提
供することを課題とする。
としてプラスチック基板を用いるのではなく、厚さの薄
い金属基板を用い、フレキシブルな金属基板上に発光素
子を形成して軽量化したEL発光装置を得ることを特徴
としている。
面を有する基板上に絶縁膜と、該絶縁膜上に発光素子と
を有し、前記発光素子は、陽極、陰極、並びに前記陽極
と前記陰極との間に挟まれたEL材料とを備えたことを
特徴とする発光装置である。なお、EL材料とは、有機
化合物材料のうち、発光するものを指している。
る基板上に絶縁膜と、該絶縁膜上に発光素子とを有し、
前記発光素子は、陽極、陰極、並びに前記陽極と前記陰
極との間に挟まれたEL材料とを備え、前記陰極に接し
て、または絶縁膜もしくは導電膜を介して、遮光膜が設
けられたことを特徴とする発光装置である。この遮光膜
とは、可視光に対する吸収係数の高い材料からなる薄膜
を用いることができる。代表的には金属粒子もしくはカ
ーボン粒子を分散させた絶縁膜(好ましくは樹脂膜)、
反射率の低い金属膜(好ましくはチタン膜、窒化チタン
膜、クロム膜、モリブデン膜、タングステン膜、タンタ
ル膜もしくは窒化タンタル膜)または半導体膜を用いる
ことができる。
有する基板は、耐熱性金属基板である。その耐熱性基板
の厚さは200μm未満、好ましくは5μm〜30μm
であることを特徴としている。また、前記金属表面を有
する基板の表面粗さの最大高さ(Rmax)は、1μm以
下である。また、前記金属表面を有する基板の表面に存
在する凸部の曲率半径は、1μm以上であることを特徴
としている。
は、薄い金属基板の端部を曲げて、端部に曲率を持って
いる基板ホルダーに密着性よく真空中で固定した後、薄
い金属基板上に発光素子を形成し、その後、基板ホルダ
ーを分離することを特徴としている。
成は、金属表面を有する基板の端部を曲げて基板ホルダ
ーと固定する工程と、前記金属表面を有する基板上に絶
縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の上に発光素子を形
成する工程と、前記基板ホルダーを分離する工程と、を
有することを特徴とする発光装置の作製方法である。
とを特徴としている。また、前記固定する工程は室温〜
400℃で行うことを特徴としている。
していることを特徴としている。また、前記基板ホルダ
ーは、前記金属表面を有する基板と同じ熱膨張係数を有
することを特徴としている。また、前記金属表面を有す
る基板は、耐熱性金属基板であることを特徴としてい
る。また、前記耐熱性金属基板の厚さは200μm未
満、好ましくは5μm〜30μmであることを特徴とし
ている。また、前記基板ホルダーは、ステンレス、セラ
ミックス、またはAl2O3からなることを特徴としてい
る。また、前記基板ホルダーの厚さは500μm〜10
00μmであることを特徴としている。
有する金属材料、例えばW、Ni、またはステンレス等
からなる基板を指す。
ロムを約12%以上含有する鋼(鉄と炭素の合金)を指
しており、組成上、マルテンサイト系やフェライト系や
オーステナイト系に大別できる。なお、Ti、Nb、M
o、Cu、Ni、またはSiから選ばれた一種または複
数種を添加したステンレス鋼をも含む。
に説明する。
金属基板102と、基板ホルダー101とを用意する。
金属基板102(金属表面を有する基板)としては、ス
テンレス基板を用意する。この基板102の厚さは20
0μm未満、好ましくは10μm〜30μmのものを用
いる。また、基板ホルダー101としては、金属基板1
02よりも厚いステンレス基板を用意する。この基板1
01の厚さは500μm〜1000μmのものを用い
る。また、基板ホルダー101としては、セラミックス
あるいはアルミナ(Al2O3)を用いることもできる。
なくとも曲面を持つ基板ホルダー101と金属基板10
2とを基板間に空気が入らないように固定し、さらに固
定部103を用いて金属基板102の端部を固定し、密
着性をより強固なものとする。こうして、固定した状態
を図1(B)に示した。ここでは、固定部103を枠と
し、基板ホルダー101をはめ込むようにして接着材を
用いることなく金属基板102を基板ホルダー101に
固定した。また、固定部をテープ状またはバンド状とし
て金属基板の端部を基板ホルダーに固定してもよい。な
お、金属基板102を基板ホルダー101に密着させて
固定する工程は、室温〜400℃、かつ真空中で行うこ
とによって、両基板間に空気が入らないようにすること
が好ましい。また、金属基板102に広げる力を加えな
がら基板ホルダーに被せ、必要があれば押し付けること
で密着させてもよい。
凸の表面粗さの最大高さ(Rmax)は、1μm以下と平
坦なものとすることが好ましい。なお、この最大高さ
(Rma x)は、JIS B―0601によるものであ
る。あるいは、固定後の金属基板における表面の凹凸の
1mm平方当りの高低差が1μmとなることが好まし
い。さらに、その凹凸の凸部の曲率半径は、1μm以
上、好ましくは10μm以上とする。また、金属基板に
おける表面の平坦性を向上させる公知の技術、例えばC
MP(ケミカルメカニカルポリッシング)と呼ばれる研
磨工程を用いてもよい。
形成した後、その下地絶縁膜上に必要な素子を形成す
る。なお、簡略化のため下地絶縁膜の表面を平坦なもの
として示しているが、実際には固定部と金属基板とが接
触する部分に段差が生じる。素子形成基板がプラスチッ
ク基板であればプロセス温度が350℃以下とする必要
があったが、本発明は、素子形成基板が金属基板である
ので350℃以上の熱処理が可能である。なお、この素
子形成工程の熱処理によって基板同士が分離しないよう
に、基板ホルダーと金属基板との熱膨張係数を一致させ
ることが好ましい。ここでは、駆動回路104とEL素
子を有する画素部105を形成した例を示す。(図1
(C))
端部における曲率半径rは、300μm以上であり、3
0cm以下とする。
7で貼り合わせる。(図2(A))なお、ここではEL
素子を外部からの水分や酸素等の侵入から保護するため
に固定基板106を用いたが、特に必要がなければ用い
なくともよい。固定基板106としては、透光性を有す
る樹脂基板を用いればよく、片面もしくは両面に保護膜
としてDLC膜を設けたものを用いてもよい。
固定部103を除去することによって基板ホルダーを除
去する。特に接着材を用いていないので分離しやすい。
固定部を分離して基板ホルダーを分離する方法や、基板
ホルダーと金属基板との間に対して流体(圧力が加えら
れた液体もしくは気体)を噴射することにより基板ホル
ダーを分離する方法を用いてもよい。ここでは、基板ホ
ルダー及び金属基板の端部を切断することによって、基
板ホルダーと金属基板を分離する。(図2(B))
である素子形成基板と樹脂基板である固定基板とで挟ま
れた発光装置が完成する。
接続するTFT素子を示し、簡略化のために基板ホルダ
ーの端部とTFT素子とをあまり離さずに図示したが、
実際には十分距離を離したほうが好ましい。また、ここ
では発光素子とは、TFT素子を含めたものを総称して
いる。なお、TFT素子の活性層は、非晶質構造を有す
る半導体膜を用いることも可能だが、結晶構造を有する
半導体膜、例えばポリシリコンを用いることが好まし
い。
示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
る素子形成基板と樹脂基板である固定基板とで挟まれた
発光装置の作製方法の一例を図1及び図2を用いて示
す。ただし、本発明が本実施例に限定されないことはい
うまでもない。
ス基板(JIS SUS304またはJIS SUS3
16)を用いる。そして、上記実施の形態に示した方法
を用いて、基板ホルダー101と薄い金属基板(JIS
SUS304またはJISSUS316)である素子
形成基板102とを固定部103で固定した。(図1
(B))
形成した後、その下地絶縁膜上に必要な素子を形成す
る。ここでは、駆動回路104とEL素子を有する画素
部105を形成した例を示す。(図1(C))
化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜(SiOx Ny )、
またはこれらの積層膜等を100〜500nmの膜厚範
囲で用いることができ、形成手段としては公知の成膜方
法(熱CVD法、プラズマCVD法、蒸着法、スパッタ
法、減圧熱CVD法等)を用いる。ここでは、膜組成に
おいて酸素元素より窒素元素を多く含む酸化窒化シリコ
ン膜と、膜組成において窒素元素より酸素元素を多く含
む酸化窒化シリコン膜を積層形成した。
る。半導体層の材料に限定はないが、好ましくはシリコ
ンまたはシリコンゲルマニウム(SiXGe1-X(0<X
<1))合金などで形成すると良い。形成手段としては
公知の成膜方法(熱CVD法、プラズマCVD法、蒸着
法、スパッタ法、減圧熱CVD法等)を用いることがで
き、結晶化方法も公知の方法(固相成長法、レーザー結
晶化法、触媒元素を用いた固相成長法等)を用いること
ができる。本実施例では、低温で成膜が可能なスパッタ
法を用いて非晶質シリコン膜を形成し、レーザー結晶化
法により結晶質シリコン膜を形成した。レーザー結晶化
法で結晶質半導体膜を作製する場合には、パルス発振型
または連続発光型のエキシマレーザーやYAGレーザ
ー、YVO 4レーザーを用いることができる。
知の方法(熱CVD法、プラズマCVD法、蒸着法、ス
パッタ法、減圧熱CVD法等)で形成する。本実施例で
は、プラズマCVD法を用いて酸化シリコン膜を形成し
た。
る。導電層は、導電膜を公知の手段(熱CVD法、プラ
ズマCVD法、減圧熱CVD法、蒸着法、またはスパッ
タ法等)により成膜した後、マスクを用いて所望の形状
にパターニングして形成する。
ング法を用い、半導体層にn型を付与する不純物元素ま
たはp型を付与する不純物元素を適宜、添加してLDD
領域やソース領域やドレイン領域を形成する不純物領域
を形成する。
マCVD法、蒸着法、スパッタ法、減圧熱CVD法等)
により作製される窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン
膜、または酸化シリコン膜により層間絶縁膜を形成す
る。また、添加された不純物元素は活性化処理を行う。
ここでは、レーザー光の照射を行った。レーザー光の照
射に代えて、加熱処理で活性化を行ってもよい。
たはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成した
後、ソース電極またはドレイン電極を形成しTFTを得
る。
行い、全体を水素化してnチャネル型TFTまたはpチ
ャネル型TFTが完成する。本実施例では比較的低温で
行うことが可能な水素プラズマを用いて水素化処理を行
った。
マCVD法、蒸着法、スパッタ法、減圧熱CVD法等)
により作製される窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン
膜、または酸化シリコン膜により層間絶縁膜を形成す
る。次いで、公知の技術を用いて画素部のドレイン電極
に達するコンタクトホールを形成した後、画素電極(陰
極)を形成する。次いで、画素電極の両端にバンクを形
成し、画素電極上にEL層およびEL素子の陽極を形成
する。
子は全て絶縁膜で覆う。
全て覆う絶縁膜と固定基板106とを第2接着層107
で貼り合わせる。(図2(A))なお、ここではEL素
子を外部からの水分や酸素等の侵入から保護するために
固定基板106を用いたが、特に必要がなければ用いな
くともよい。固定基板106としては、樹脂基板を用い
ればよく、片面もしくは両面に保護膜としてDLC膜を
設けたものを用いてもよい。
固定部103を除去することによって基板ホルダーを除
去する。特に接着材を用いていないので分離しやすい。
ここでは、基板ホルダー及び金属基板の端部を切断する
ことによって、基板ホルダーと金属基板を分離する。
(図2(B))
素子形成基板と樹脂基板である固定基板とで挟まれた発
光装置が完成した。
長する金属元素を用いて選択的に結晶質半導体膜を形成
する方法を図3を用いて説明する。図3(A)におい
て、200は前述の下地絶縁膜である。
属基板と基板ホルダーとを固定部で固定し、その上に下
地絶縁膜200を形成する。次いで、下地絶縁膜200
上に非晶質シリコン膜201を公知の方法で形成する。
そして、非晶質シリコン膜201上に150nmの厚さ
の酸化シリコン膜202を形成する。酸化シリコン膜の
作製方法は限定されないが、例えば、オルトケイ酸テト
ラエチル(TetraethylOrtho Silicate:TEOS)とO
2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜4
00℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.
5〜0.8W/cm2で放電させ形成する。
3を形成し、重量換算で10ppmのニッケルを含む酢
酸ニッケル塩溶液を塗布する。これにより、ニッケル含
有層204が形成され、ニッケル含有層204は開孔部
203の底部のみで非晶質シリコン膜201と接触す
る。
℃で4〜24時間、例えば570℃にて14時間の熱処
理を行う。この場合、結晶化はニッケルが接した非晶質
シリコン膜の部分が最初に結晶化し、そこから基板の表
面と平行な方向に結晶化が進行する。こうして形成され
た結晶質シリコン膜205は棒状または針状の結晶が集
合して成り、その各々の結晶は巨視的に見ればある特定
の方向性をもって成長している。その後、酸化シリコン
膜202を除去すれば結晶質シリコン膜205を得るこ
とができる。
ことが可能である。
って作製される結晶質シリコン膜には結晶化において利
用した金属元素が残存している。それは膜中において一
様に分布していないにしても、平均的な濃度とすれば、
1×1019/cm3を越える濃度で残存している。勿
論、このような状態でもTFTをはじめ各種半導体装置
のチャネル形成領域に用いることが可能であるが、より
好ましくは、ゲッタリングにより当該金属元素を除去す
ることが望ましい。
4を用いて説明する。結晶質シリコン膜301の表面に
は、マスク用の酸化シリコン膜302が150nmの厚
さに形成され、開孔部303が設けられ結晶質シリコン
膜が露出した領域が設けられている。実施例2に従う場
合には、図3(A)で示す酸化シリコン膜202をその
まま利用可能であり、図3(B)の工程の後からそのま
ま本実施例の工程に移行することもできる。そして、イ
オンドープ法によりリンを添加して、1×10 19〜1×
1022/cm3の濃度のリン添加領域305を形成す
る。
囲気中で550〜800℃、5〜24時間、例えば60
0℃にて12時間の熱処理を行うと、リン添加領域30
5がゲッタリングサイトとして働き、結晶質シリコン膜
301に残存していた触媒元素はリン添加領域305に
偏析させることができる。
の酸化シリコン膜302と、リンが添加領域305とを
エッチングして除去することにより、結晶化の工程で使
用した金属元素の濃度が1×1017/cm3未満にまで
低減された結晶質シリコン膜306を得ることができ
る。
と組み合わせることが可能である。
FTとpチャネル型TFTとを相補的に組み合わせたC
MOS回路を作製する例であり、図5、図6を用いて説
明する。
ホルダー401に固定した金属基板402上に下地絶縁
膜404を形成した後、半導体層501、502を形成
する。(図5(A))
504と第2導電膜505を形成する。(図5(B))
第1導電膜504及び第2導電膜505の材料として
は、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cu、Cr、Ndか
ら選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材
料若しくは化合物材料で形成してもよい。また、リン等
の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表
される半導体膜を用いてもよい。本実施例では、第1導
電膜504を窒化タンタルまたはチタンで50〜100
nmの厚さに形成し、第2導電膜505をタングステン
で100〜300nmの厚さに形成する。
よるマスク506を形成し、ゲート電極を形成するため
の第1のエッチング処理を行う。エッチング方法に限定
はないが、好適にはICP(Inductively Coupled Plas
ma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いる。エッ
チング用ガスにCF4とCl2を混合し、0.5〜2P
a、好ましくは1Paの圧力でコイル型の電極に500
WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマ
を生成して行う。なお、基板側の電極面積サイズは、1
2.5cm×12.5cmであり、コイル型の電極面積
サイズ(ここではコイルの設けられた石英円板)は、直
径25cmの円板である。基板側(試料ステージ)にも
100WのRF(13.56MHz)電力を投入し、実
質的に負の自己バイアス電圧を印加する。CF4とCl2
を混合した場合にはタングステン膜、窒化タンタル膜及
びチタン膜の場合でも、それぞれ同程度の速度でエッチ
ングすることができる。
マスクの形状と、基板側に印加するバイアス電圧の効果
により端部をテーパー形状とすることができる。テーパ
ー部の角度は15〜45°となるようにする。また、ゲ
ート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチングするため
には、10〜20%程度の割合でエッチング時間を増加
させると良い。W膜に対する酸化窒化シリコン膜の選択
比は2〜4(代表的には3)であるので、オーバーエッ
チング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は
20〜50nm程度エッチングされる。こうして、第1
のエッチング処理により第1導電膜と第2導電膜から成
る第1形状の導電層507、508(第1の導電層50
7a、508aと第2導電層507b、508b)を形
成する。509はゲート絶縁膜であり、第1の形状の導
電層で覆われない領域は20〜50nm程度エッチング
され薄くなる。
の不純物(ドナー)をドーピングする。(図5(D))
その方法はイオンドープ法若しくはイオン注入法で行
う。イオンドープ法の条件はドーズ量を1×1013〜5
×1014/cm2として行う。n型を付与する不純物元
素として15族に属する元素、典型的にはリン(P)ま
たは砒素(As)を用いる。この場合、第1形状の導電
層507、508はドーピングする元素に対してマスク
となり、加速電圧を適宣調節(例えば、20〜60ke
V)して、ゲート絶縁膜509を通過した不純物元素に
より不純物領域(n+領域)510、511を形成す
る。例えば、不純物領域(n+領域)におけるリン
(P)濃度は1×1020〜1×1021/cm3の範囲と
なるようにする。
チング処理を行う。エッチングはICPエッチング法を
用い、エッチングガスにCF4とCl2とO2を混合し
て、1Paの圧力でコイル型の電極に500WのRF電
力(13.56MHz)を供給してプラズマを生成する。
基板側(試料ステージ)には50WのRF(13.56
MHz)電力を投入し、第1のエッチング処理に比べ低
い自己バイアス電圧を印加する。このような条件により
タングステン膜を異方性エッチングし、第1の導電層で
ある窒化タンタル膜またはチタン膜を残存させるように
する。こうして、第2形状の導電層512、513(第
1の導電膜512a、513aと第2の導電膜512
b、513b)を形成する。516はゲート絶縁膜であ
り、第2の形状の導電層512、513で覆われない領
域はさらに20〜50nm程度エッチングされて膜厚が
薄くなる。
ーピング処理を行う。第1のドーピング処理よりもドー
ズ量を下げ高加速電圧の条件でn型の不純物(ドナー)
をドーピングする。例えば、加速電圧を70〜120k
eVとし、1×1013/cm 2のドーズ量で行い、図5
(D)で半導体層に形成された第1の不純物領域の内側
に不純物領域を形成する。ドーピングは、第2の導電膜
512b、513bを不純物元素に対するマスクとして
用い、第1の導電膜512a、512aの下側の領域に
不純物元素が添加されるようにドーピングする。こうし
て、第1の導電膜512a、513aと重なる不純物領
域(n−領域)514、515が形成される。この不純
物領域は、第2の導電層512a、513aがほぼ同じ
膜厚で残存していることから、第2の導電層に沿った方
向における濃度差は小さく、1×1017〜1×1019/
cm3の濃度で形成する。
エッチング処理を行い、ゲート絶縁膜516のエッチン
グ処理を行う。その結果、第2の導電膜もエッチングさ
れ、端部が後退して小さくなり、第3形状の導電層51
7、518が形成される。図中で519は残存するゲー
ト絶縁膜である。
トによるマスク520を形成し、pチャネル型TFTを
形成する半導体層501にp型の不純物(アクセプタ)
をドーピングする。典型的にはボロン(B)を用いる。
不純物領域(p+領域)521、522の不純物濃度は
2×1020〜2×1021/cm3となるようにし、含有
するリン濃度の1.5〜3倍のボロンを添加して導電型
を反転させる。
純物領域が形成される。第3形状の導電層517、51
8はゲート電極となる。その後、図6(D)に示すよう
に、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜から成る
保護絶縁膜523をプラズマCVD法で形成する。そし
て導電型の制御を目的としてそれぞれの半導体層に添加
された不純物元素を活性化する工程を行う。
水素化処理を行う。その結果、窒化シリコン膜524中
の水素が半導体層中に拡散させることで水素化を達成す
ることができる。
ルなどの有機絶縁物材料で形成する。勿論、プラズマC
VD法でTEOS(Tetraethyl Ortho silicate)を用
いて形成される酸化シリコン膜を適用しても良いが、平
坦性を高める観点からは前記有機物材料を用いることが
望ましい。
ミニウム(Al)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)
などを用いて、ソース配線またはドレイン配線526〜
528を形成する。
ャネル型TFTとを相補的に組み合わせたCMOS回路
を得ることができる。
530、ソース領域またはドレイン領域として機能する
不純物領域521、522を有している。
531、第3形状の導電層から成るゲート電極518と
重なる不純物領域515a(Gate Overlapped Drain:
GOLD領域)、ゲート電極の外側に形成される不純物
領域515b(LDD領域)とソース領域またはドレイ
ン領域として機能する不純物領域516を有している。
トリクス型のEL表示装置の駆動回路を形成することを
可能とする。それ以外にも、このようなnチャネル型T
FTまたはpチャネル型TFTは、画素部を形成するト
ランジスタに応用することができる。
とで基本論理回路を構成したり、さらに複雑なロジック
回路(信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアンプ、
γ補正回路など)をも構成することができ、さらにはメ
モリやマイクロプロセッサをも形成することが可能であ
る。
か一と自由に組み合わせることが可能である。
られるTFTを用いてEL(エレクトロルミネセンス)
表示装置を作製した例について図7及び図8を用い、以
下に説明する。
駆動回路を有した発光装置の例(但し封止前の状態)を
図7に示す。なお、駆動回路には基本単位となるCMO
S回路を示し、画素部には一つの画素を示す。このCM
OS回路は実施例4に従えば得ることができる。
03は固定部、602は素子形成基板(薄い金属基板)
であり、その素子形成基板上に設けられた下地絶縁膜上
にはnチャネル型TFTとpチャネル型TFTからなる
駆動回路604、pチャネル型TFTからなるスイッチ
ングTFTおよびnチャネル型TFTからなる電流制御
TFTとが形成されている。また、本実施例では、TF
Tはすべてトップゲート型TFTで形成されている。
FTの説明は実施例4を参照すれば良いので省略する。
また、スイッチングTFTはソース領域およびドレイン
領域の間に二つのチャネル形成領域を有した構造(ダブ
ルゲート構造)となっているpチャネル型TFTであ
る。なお、本実施例はダブルゲート構造に限定されるこ
となく、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲ
ート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造で
あっても良い。
6の上には第2層間絶縁膜608が設けられる前に、第
1層間絶縁膜607にコンタクトホールが設けられてい
る。これは第2層間絶縁膜608にコンタクトホールを
形成する際に、エッチング工程を簡単にするためであ
る。第2層間絶縁膜608にはドレイン領域606に到
達するようにコンタクトホールが形成され、ドレイン領
域606に接続された画素電極609が設けられてい
る。画素電極609はEL素子の陰極として機能する電
極であり、周期表の1族もしくは2族に属する元素を含
む導電膜を用いて形成されている。本実施例では、リチ
ウムとアルミニウムとの化合物からなる導電膜を用い
る。
うように設けられた絶縁膜であり、本明細書中ではバン
クと呼ぶ。バンク613は珪素を含む絶縁膜もしくは樹
脂膜で形成すれば良い。樹脂膜を用いる場合、樹脂膜の
比抵抗が1×106〜1×1012Ωm(好ましくは1×
108〜1×1010Ωm)となるようにカーボン粒子も
しくは金属粒子を添加すると、成膜時の絶縁破壊を抑え
ることができる。
609、EL層611および陽極612からなる。陽極
612は、仕事関数の大きい導電膜、代表的には酸化物
導電膜が用いられる。酸化物導電膜としては、酸化イン
ジウム、酸化スズ、酸化亜鉛もしくはそれらの化合物を
用いれば良い。
対して正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送
層、電子注入層もしくは電子阻止層を組み合わせた積層
した層の総称をEL層と定義する。但し、EL層にはE
L膜を単層で用いた場合も含むものとする。
または高分子のEL材料であれば特に限定されないが、
例えば一重項励起により発光する発光材料からなる薄
膜、あるいは三重項励起により発光する発光材料からな
る薄膜を用いることができる。
形成した後、EL素子610を完全に覆うようにしてパ
ッシベーション膜を設けることは有効である。パッシベ
ーション膜としては、炭素膜(代表的にはDLC膜)、
窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からな
り、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層で用い
る。
(または封入)工程まで行った後、実施の形態および実
施例1に示したように基板ホルダー601を分離した。
その後のEL表示装置について図8(A)、(B)を用
いて説明する。
た状態を示す上面図、図8(B)は図8(A)をA−
A’で切断した断面図である。点線で示された701は
画素部、702はソース側駆動回路、703はゲート側
駆動回路である。また、704はカバー材、705は第
1シール材、706は第2シール材である。
びゲート側駆動回路703に入力される信号を伝送する
ための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキ
シブルプリントサーキット)708からビデオ信号やク
ロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(P
WB)が取り付けられていても良い。
て説明する。絶縁体700(素子形成基板603に相
当)の上方には画素部、ソース側駆動回路709が形成
されており、画素部は電流制御TFT710とそのドレ
インに電気的に接続された画素電極711を含む複数の
画素により形成される。また、ソース側駆動回路709
はnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを組み合
わせたCMOS回路を用いて形成される。
12が形成され、画素電極711上にはEL層713お
よびEL素子の陽極714が形成される。陽極714は
全画素に共通の配線としても機能し、接続配線715を
経由してFPC716に電気的に接続されている。さら
に、画素部及びソース側駆動回路709に含まれる素子
は全てパッシベーション膜(図示しない)で覆われてい
る。
704が貼り合わされている。なお、カバー材704と
EL素子との間隔を確保するためにスペーサを設けても
良い。そして、第1シール材705の内側には空隙71
7が形成されている。なお、第1シール材705は水分
や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さら
に、空隙717の内部に吸湿効果をもつ物質や酸化防止
効果をもつ物質を設けることは有効である。
は保護膜として炭素膜(具体的にはダイヤモンドライク
カーボン(DLC)膜)を2〜30nmの厚さに設ける
と良い。このような炭素膜(ここでは図示しない)は、
酸素および水の侵入を防ぐとともにカバー材704の表
面を機械的に保護する役割をもつ。また、カバー材70
4には偏光板(代表的には円偏光板)を貼り付けても良
い。
シール材705の露呈面を覆うように第2シール材70
6を設けている。第2シール材706は第1シール材7
05と同じ材料を用いることができる。
とにより、EL素子を外部から完全に遮断することがで
き、外部から水分や酸素等のEL層の酸化による劣化を
促す物質が侵入することを防ぐことができる。従って、
信頼性の高いEL表示装置が得られる。
ことが可能である。
れるEL表示装置において、画素部のさらに詳細な上面
構造を図9(A)に、回路図を図9(B)に示す。図9
(A)及び図9(B)では共通の符号を用いるので互い
に参照すれば良い。
ース配線815に接続され、ドレインはドレイン配線8
05に接続される。また、ドレイン配線805は電流制
御用TFT806のゲート電極807に電気的に接続さ
れる。また、電流制御用TFT806のソースは電流供
給線816に電気的に接続され、ドレインはドレイン配
線817に電気的に接続される。また、ドレイン配線8
17は点線で示される画素電極(陰極)818に電気的
に接続される。
容量が形成される。保持容量819は、電流供給線81
6と電気的に接続された半導体膜820、ゲート絶縁膜
と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート電極807と
の間で形成される。また、ゲート電極807、第1層間
絶縁膜と同一の層(図示せず)及び電流供給線816で
形成される容量も保持容量として用いることが可能であ
る。
と組み合わせることが可能である。
施例6に示したEL表示装置の回路構成例を図10に示
す。なお、本実施例ではデジタル駆動を行うための回路
構成を示す。本実施例では、ソース側駆動回路901、
画素部906及びゲート側駆動回路907を有してい
る。なお、本明細書中において、駆動回路とはソース側
処理回路およびゲート側駆動回路を含めた総称である。
タ902、ラッチ(A)903、ラッチ(B)904、
バッファ905を設けている。なお、アナログ駆動の場
合はラッチ(A)、(B)の代わりにサンプリング回路
(トランスファゲート)を設ければ良い。また、ゲート
側駆動回路907は、シフトレジスタ908、バッファ
909を設けている。
複数の画素を含み、その複数の画素にEL素子が設けら
れている。このとき、EL素子の陰極は電流制御TFT
のドレインに電気的に接続されていることが好ましい。
ト側駆動回路907は実施例2〜4で得られるnチャネ
ル型TFTまたはpチャネル型TFTで形成されてい
る。
挟んでゲート側駆動回路907の反対側にさらにゲート
側駆動回路を設けても良い。この場合、双方は同じ構造
でゲート配線を共有しており、片方が壊れても残った方
からゲート信号を送って画素部を正常に動作させるよう
な構成とする。
は実施例6と組み合わせることが可能である。
回路に使用するTFTを全て逆スタガ型TFTで構成し
たEL表示装置の例を図11に示す。
ー、1002は金属基板、1003は固定部であり、ま
ず、実施の形態に従い、固定部1003で基板ホルダー
1001に固定した金属基板1002を用意する。次い
で、金属基板上に下地絶縁膜を形成する。
層構造を有するゲート配線(ゲート電極含む)1004
を形成する。ゲート配線1004の形成手段としては熱
CVD法、プラズマCVD法、減圧熱CVD法、蒸着
法、スパッタ法等を用いて10〜1000nm、好まし
くは30〜300nmの膜厚範囲の導電膜を形成した
後、公知のパターニング技術で形成する。また、ゲート
配線1004の材料としては、導電性材料または半導体
材料を主成分とする材料、例えばTa(タンタル)、M
o(モリブデン)、Ti(チタン)、W(タングステ
ン)、クロム(Cr)等の高融点金属材料、これら金属
材料とシリコンとの化合物であるシリサイド、N型又は
P型の導電性を有するポリシリコン等の材料、低抵抗金
属材料Cu(銅)、Al(アルミニウム)等を主成分と
する材料層を少なくとも一層有する構造であれば特に限
定されることなく用いることができる。
る。
で、非晶質半導体膜のレーザー結晶化処理を行い、結晶
質半導体膜を形成した後、得られた結晶質半導体膜を所
望の形状にパターニングして半導体層を形成する。次い
で、半導体層上に絶縁層1006を形成する。この絶縁
層1006は不純物元素の添加工程時にチャネル形成領
域を保護する。
ング法を用い、半導体層にn型を付与する不純物元素ま
たはp型を付与する不純物元素を適宜、添加してLDD
領域やソース領域やドレイン領域を形成する不純物領域
を形成する。
シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、または酸化シリコン
膜により層間絶縁膜を形成する。また、添加された不純
物元素は活性化処理を行う。ここでは、レーザー光の照
射を行った。レーザー光の照射に代えて、加熱処理で活
性化を行ってもよい。
たはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成した
後、ソース電極またはドレイン電極を形成して逆スタガ
型のTFTを得る。
行い、全体を水素化してnチャネル型TFT及びpチャ
ネル型TFTが完成する。本実施例では比較的低温で行
うことが可能な水素プラズマを用いて水素化処理を行っ
た。
シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、または酸化シリコン
膜により第1層間絶縁膜1007を形成する。次いで、
公知の技術を用いて画素部のドレイン領域1000に達
するコンタクトホールを形成した後、第2層間絶縁膜1
008を形成する。次いで、公知の技術を用いて画素部
のドレイン領域1000に達するコンタクトホールを形
成した後、画素電極1009を形成する。次いで、画素
電極の両端にバンク1010を形成し、画素電極上にE
L層1011およびEL素子1012の陽極1013を
形成する。
基板上にはNチャネル型TFT1014、Pチャネル型
TFT1015からなる駆動回路、Pチャネル型TFT
からなるスイッチングTFT1016およびNチャネル
型TFTからなる電流制御TFT1017が形成されて
いる。また、本実施例では、TFTはすべて逆スタガ型
TFTで形成されている。
ス領域およびドレイン領域の間に二つのチャネル形成領
域を有した構造(ダブルゲート構造)となっている。な
お、本実施例はダブルゲート構造に限定されることな
く、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート
構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっ
ても良い。
子は全てパッシベーション膜(図示しない)で覆うこと
が好ましい。
基板ホルダー1001を分離して、発光装置が完成す
る。
または実施例7と自由に組み合わせることが可能であ
る。
ムを用いずにEL発光装置の鏡面化を防ぐため、遮光膜
を設けた例を図12に示す。通常、ステンレス基板は反
射率が低いため、鏡面化しにくいが、研磨等により基板
表面を平坦化させた場合に鏡面化しやすい。
の608)に代えて遮光膜1108を設けた点以外は実
施例5と同一であり、詳細な説明はここでは省略する。
ー、1103は固定部、1101は素子形成基板(薄い
金属基板)であり、その上にはnチャネル型TFTとp
チャネル型TFTからなる駆動回路1104と、pチャ
ネル型TFTからなるスイッチングTFTおよびnチャ
ネル型TFTからなる電流制御TFTを配置した画素部
1105が形成している。また、本実施例では、TFT
はすべてトップゲート型TFTで形成されている。
FTの説明は実施例4を参照すれば良いので省略する。
また、スイッチングTFTはソース領域およびドレイン
領域の間に二つのチャネル形成領域を有した構造(ダブ
ルゲート構造)となっているpチャネル型TFTであ
る。なお、本実施例はダブルゲート構造に限定されるこ
となく、チャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲ
ート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造で
あっても良い。
06の上には遮光膜1108が設けられる前に、第1層
間絶縁膜1107にコンタクトホールが設けられてい
る。これは遮光膜1108にコンタクトホールを形成す
る際に、エッチング工程を簡単にするためである。遮光
膜1108にはドレイン領域1106に到達するように
コンタクトホールが形成され、ドレイン領域1106に
接続された画素電極が設けられている。画素電極はEL
素子の陰極として機能する電極であり、周期表の1族も
しくは2族に属する元素を含む導電膜を用いて形成され
ている。本実施例では、リチウムとアルミニウムとの化
合物からなる導電膜を用いる。
吸収係数の高い材料からなる薄膜を用いることができ
る。代表的には金属粒子もしくはカーボン粒子を分散さ
せた絶縁膜(好ましくは樹脂膜)、反射率の低い金属膜
(好ましくはチタン膜、窒化チタン膜、クロム膜、モリ
ブデン膜、タングステン膜、タンタル膜もしくは窒化タ
ンタル膜)または半導体膜を用いることができる。ここ
では、カーボン粒子を分散させた絶縁膜を用いた。
Tの静電破壊を防ぐために、遮光膜17の比抵抗が1×
106〜1×1012Ωm(好ましくは1×108〜1×1
010Ωm)となるように金属粒子もしくはカーボン粒子
の添加量もしくは粒径を調節することは有効である。ま
た、ここでは第1層間絶縁膜1107上に遮光膜110
8を設けているが、遮光膜1108を可視光に対して透
明な樹脂膜と積層して用いても良い。
した例を示したが、適宜パターニングを行って選択的に
配置してもよい。なお、遮光膜の形成位置は特に限定さ
れず、発光素子に接して形成してもよいし、絶縁膜もし
くは導電膜を介して形成してもよい。
1に従って得られる発光装置は、金属粒子もしくはカー
ボン粒子を分散させた絶縁膜からなる遮光膜1108の
表面で外光がある程度、吸収されて反射光が低減される
ため、外部の景色が観測面に映りにくい。従って、良好
な画質を得ることができる。また、高価な円偏光フィル
ムを用いないため、安価な発光装置とすることができ
る。
れか一と自由に組み合わせることが可能である。
(具体的にはダイヤモンドライクカーボン膜)をパッシ
ベーション膜として本発明に適用した例を図14に示
す。
および陽極1417までを形成する。ここで陽極141
7として亜鉛を含む酸化物導電膜、例えば、酸化亜鉛
(ZnO)、または酸化亜鉛に酸化ガリウムを添加した
酸化物導電膜、または酸化インジウムに2〜20[%]の
酸化亜鉛(ZnO)を含む酸化導電膜からなる透明導電
膜を用いる。この陽極を覆うパッシベーション膜141
8として膜厚2〜50nmのDLC膜を形成する。
VD法、RFプラズマCVD法、μ波プラズマCVD法
もしくはスパッタ法を用いればよい。DLC膜の特徴と
しては、1550cm-1くらいに非対称のピークを有
し、1300cm-1くらいに肩をもつラマンスペクトル
分布を有する。また、微小硬度計で測定した時に15〜
25GPaの硬度を示すという特徴をもつ。このような
炭素膜は、酸素および水の侵入を防ぐとともに樹脂基板
の表面を保護する役割を持つ。こうして、外部からの水
分や酸素等のEL層の酸化による劣化を促す物質が侵入
することを防ぐことができる。従って、信頼性の高いE
L発光装置が得られる。
404が貼り合わされている。なお、カバー材1404
とEL素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるス
ペーサを設けても良い。そして、シール材1405の内
側の空間1407には窒素等の不活性気体が充填されて
いる。なお、シール材1405としてはエポキシ系樹脂
を用いるのが好ましい。また、シール材1405はでき
るだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望まし
い。さらに、空間1407の内部に吸湿効果をもつ物質
や酸化を防止する効果をもつ物質を含有させても良い。
るプラスチック基板の材料としてFRP(Fiberglass-R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライ
ド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリルを用いる
ことができる。
1404を接着した後、さらに側面(露呈面)またはカ
バー材を覆うようにDLC膜1419を設ける。ここ
で、外部入力端子(FPC)が設けられる部分にDLC
膜が成膜されないように注意することが必要である。マ
スクを用いてDLC膜が成膜されないようにしてもよい
し、CVD装置でマスキングテープとして用いるテフロ
ン(登録商標)等のテープで外部入力端子部分を覆うこ
とでDLC膜が成膜されないようにしてもよい。
7に封入することにより、EL素子を外部から完全に遮
断することができ、外部から水分や酸素等のEL層の酸
化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことがで
きる。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができ
る。
れか一と自由に組み合わせることが可能である。
と異なり、陽極としてITO(酸化インジウム酸化スズ
合金)からなる透明導電膜を用いた場合の例を図15
(A)に示す。
極までを形成する。ここで陽極としてITO(酸化イン
ジウム酸化スズ合金)からなる透明導電膜を用いた場
合、DLC膜を積層形成しにくい。そこで、本実施例で
は、有機樹脂膜からなるシール材をバッファとして形成
した後、膜厚2〜50nmのDLC膜を用いる。なお、
図15(A)に示すように基板1500の裏面を含む全
面にDLC膜1501を設ける。ただし、全面に限定さ
れないことは言うまでもなく、シール材を用いて発光素
子を完全に覆った後、少なくともDLC膜をシール材の
表面(露呈面)に設ければよい。ここで、外部入力端子
(FPC)が設けられる部分にDLC膜が成膜されない
ように注意することが必要である。マスクを用いてDL
C膜が成膜されないようにしてもよいし、CVD装置で
マスキングテープとして用いるテフロン(登録商標)等
のテープで外部入力端子部分を覆うことでDLC膜が成
膜されないようにしてもよい。
LC膜でパッシベーションすることができる。
れか一と自由に組み合わせることが可能である。
置の端面にDLC膜を設ける例を図15(B)に示す。
端面は、固定基板を貼りつけるために用いたシール材が
露出した構造となっている。
部からの水分や酸素等のEL層の酸化による劣化を促す
物質が侵入することを防ぐものである。そのため、端面
にシール材1512を覆うDLC膜1511を形成す
る。
1510上に形成した発光素子をシール材1512で覆
った後、第1のDLC膜1511で覆い、さらにカバー
材1513を接着材1515で貼り合わせ、周縁部に第
2のDLC膜1516を形成して接着材を覆う構成とし
てもよい。接着材1515の内側の空間1514には窒
素等の不活性気体を充填すればよい。さらに、空間15
14の内部に吸湿効果をもつ物質や酸化を防止する効果
をもつ物質を含有させても良い。
素等のEL層の酸化による劣化を促す物質が侵入するこ
とを防ぐことができる。従って、信頼性の高い発光装置
が得られる。
な導電膜を画素電極に用いた場合、画素電極と接する絶
縁膜、即ちTFTを覆う絶縁膜として、可視光に対する
吸収係数の高い材料からなる薄膜(遮光膜)を用いるこ
とが好ましい。代表的には金属粒子もしくはカーボン粒
子を分散させた絶縁膜(好ましくは樹脂膜)が挙げられ
る。このような構成とした場合、外光は遮光膜に達した
際に遮光膜に殆ど吸収され、反射光は問題とならない程
度にまで低減されるので、高価な円偏光フィルムを用い
なくともよい。
LC膜を形成してもよい。ただし、引き出し電極となる
箇所に形成しないようにマスクを設けて形成することが
必要である。
した後、DLC膜を形成した例を示したが、DLC膜を
形成した後、基板ホルダーを除去してもよい。
ずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
板上に設けられた駆動回路上に乾燥材を配置する例を示
す。
材を駆動回路上に配置してから固定基板で封止する。駆
動回路上に乾燥材を配置しても表示される画像には影響
ない。
えば酸化バリウム)を他の素材と複合化させてフィルム
状、または固体状として配置すればよい。あるいは、あ
る位置に粉体状の吸水性物質を水分透過性のシートで封
止する方法を用いればよい。
のEL層の酸化による劣化を防ぐことができる。従っ
て、信頼性の高いEL発光装置が得られる。
ずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
なり、画素部に配置されるバンク上またはバンクに吸水
性物質を含ませる例である。
バンクとなる材料層を形成する。この材料層には吸水性
物質を含ませて乾燥材の役目を果たすようにする。また
は、バンク上に乾燥材を設けた積層構造とする。
子の陽極を形成する。
のEL層の酸化による劣化を防ぐことができる。従っ
て、信頼性の高いEL発光装置が得られる。
ずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
例5の作製方法を用いた場合、同一基板上に複雑な集積
回路(メモリ、CPU、D/Aコンバータ等)を形成す
ることが困難である。従って、メモリ、CPU、D/A
コンバータ等を備えたICチップを、COG(chip on
glass)方式やTAB(tape automated bonding)方式
で実装する。本実施例では、ICチップにメモリ回路を
形成し、COG方式で実装する例を示す。
したEL表示装置の上面図を示す。
2はソース側駆動回路、1203はゲート側駆動回路、
1209はICチップである。また、1204は固定基
板、1205は第1シール材、1206は第2シール材
である。
2及びゲート側駆動回路1203に入力される信号を伝
送するための配線であり、外部入力端子となるFPC
(フレキシブルプリントサーキット)1208からビデ
オ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではFP
Cしか図示されていないが、このFPCにはプリント配
線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。
たEL表示装置の断面の一部を示した図である。
素部1302、引出線1306、接続配線及び入出力端
子1207が設けられている。固定基板1303は第1
シール材1304で金属基板1301と接着されてい
る。
一方の端にはFPC1208が異方性導電材で接着され
ている。異方性導電材は樹脂1315と表面にAuなど
がメッキされた数十〜数百μm径の導電性粒子1314
から成り、導電性粒子1314により接続配線及び入出
力端子1207とFPC1208に形成された配線13
13とが電気的に接続されている。ICチップ1209
も同様に異方性導電材で金属基板に接着され、樹脂13
11中に混入された導電性粒子1310により、ICチ
ップ1209に設けられた入出力端子1309と引出線
1306または接続配線及び入出力端子1207と電気
的に接続されている。
方法に限定されるものではなく、ここで説明した以外に
も公知のCOG方法やワイヤボンディング方法、或いは
TAB方法を用いることが可能である。
た駆動回路や画素部は様々な電気光学装置(アクティブ
マトリクス型液晶ディスプレイ、アクティブマトリクス
型ELディスプレイ、アクティブマトリクス型ECディ
スプレイ)に用いることができる。即ち、それら電気光
学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本発明を実
施できる。
ラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴ
ーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、カース
テレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバ
イルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)などが
挙げられる。それらの一例を図16及び図17に示す。
あり、本体2001、画像入力部2002、表示部20
03、キーボード2004等を含む。本発明を表示部2
003に適用することができる。
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6等を含む。本発明を表示部2102に適用することが
できる。
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205等を含む。本発明は表示部2205に適用
できる。
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3等を含む。本発明は表示部2302に適用することが
できる。
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体2401、表示部2402、スピーカ部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行うことができる。本発明は表示部2402に適用
することができる。
体2501、表示部2502、接眼部2503、操作ス
イッチ2504、受像部(図示しない)等を含む。本発
明を表示部2502に適用することができる。
01、音声出力部2902、音声入力部2903、表示
部2904、操作スイッチ2905、アンテナ290
6、画像入力部(CCD、イメージセンサ等)2907
等を含む。本発明を表示部2904に適用することがで
きる。
り、本体3001、表示部3002、3003、記憶媒
体3004、操作スイッチ3005、アンテナ3006
等を含む。本発明は表示部3002、3003に適用す
ることができる。
3101、支持台3102、表示部3103等を含む。
本発明は表示部3103に適用することができる。ちな
みに図17(C)に示すディスプレイは中小型または大
型のもの、例えば5〜20インチの画面サイズのもので
ある。また、このようなサイズの表示部を形成するため
には、基板の一辺が1mのものを用い、多面取りを行っ
て量産することが好ましい。
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。特に、本発明は、装置が小型である場合において有
利であり、上記携帯情報端末の軽量化に有用である。ま
た、本実施例の電子機器は実施例1〜15のどのような
組み合わせからなる構成を用いても実現することができ
る。
ブルなフィルム上に発光素子を形成して軽量、かつ安価
な発光装置を提供することができる。
図。
図。
図。
構造図。
ク図。
構造図。
構造図。
す図。
す図。
Claims (16)
- 【請求項1】金属表面を有する基板上に絶縁膜と、該絶
縁膜上に発光素子とを有し、 前記発光素子は、陽極、陰極、並びに前記陽極と前記陰
極との間に挟まれたEL材料とを備えたことを特徴とす
る発光装置。 - 【請求項2】金属表面を有する基板上に絶縁膜と、該絶
縁膜上に発光素子とを有し、 前記発光素子は、陽極、陰極、並びに前記陽極と前記陰
極との間に挟まれたEL材料とを備え、前記陰極に接し
て、または絶縁膜もしくは導電膜を介して、遮光膜が設
けられたことを特徴とする発光装置。 - 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記金
属表面を有する基板は、耐熱性金属基板であることを特
徴とする発光装置。 - 【請求項4】請求項3において、前記耐熱性基板の厚さ
は5μm〜30μmであることを特徴とする発光装置。 - 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一において、前
記金属表面を有する基板の表面粗さの最大高さ
(Rmax)は、1μm以下であることを特徴とする発光
装置。 - 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか一において、前
記金属表面を有する基板の表面に存在する凸部の曲率半
径は、1μm以上であることを特徴とする発光装置。 - 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか一に記載された
発光装置とは、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグ
ル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコ
ンピュータ、携帯情報端末であることを特徴とする発光
装置。 - 【請求項8】金属表面を有する基板の端部を曲げて基板
ホルダーと固定する工程と、 前記金属表面を有する基板上に絶縁膜を形成する工程
と、 前記絶縁膜の上に発光素子を形成する工程と、 前記基板ホルダーを分離する工程と、を有することを特
徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項9】請求項8において、前記固定する工程は真
空中で行うことを特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項10】請求項8または請求項9において、前記
固定する工程は室温〜400℃で行うことを特徴とする
発光装置の作製方法。 - 【請求項11】請求項8乃至10のいずれか一におい
て、前記基板ホルダーの端部は曲面を有していることを
特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項12】請求項8乃至11のいずれか一におい
て、前記基板ホルダーは、前記金属表面を有する基板と
同じ熱膨張係数を有することを特徴とする発光装置の作
製方法。 - 【請求項13】請求項8乃至12のいずれか一におい
て、前記金属表面を有する基板は、耐熱性金属基板であ
ることを特徴とする発光装置の作製方法。 - 【請求項14】請求項13において、前記耐熱性金属基
板の厚さは5μm〜30μmであることを特徴とする発
光装置の作製方法。 - 【請求項15】請求項8乃至14のいずれか一におい
て、前記基板ホルダーは、ステンレス、セラミックス、
またはAl2O3からなることを特徴とする発光装置の作
製方法。 - 【請求項16】請求項15において、前記基板ホルダー
の厚さは500μm〜1000μmであることを特徴と
する発光装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001236793A JP4566475B2 (ja) | 2000-08-04 | 2001-08-03 | 発光装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-236881 | 2000-08-04 | ||
JP2000236881 | 2000-08-04 | ||
JP2001236793A JP4566475B2 (ja) | 2000-08-04 | 2001-08-03 | 発光装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002117971A true JP2002117971A (ja) | 2002-04-19 |
JP2002117971A5 JP2002117971A5 (ja) | 2008-07-10 |
JP4566475B2 JP4566475B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=26597372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001236793A Expired - Fee Related JP4566475B2 (ja) | 2000-08-04 | 2001-08-03 | 発光装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4566475B2 (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002093576A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2004014227A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Hitachi Ltd | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
JP2006047592A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 遮光膜付基板、エレクトロルミネッセンス表示装置用遮光膜付基板、及び該遮光膜付基板を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置 |
KR100683715B1 (ko) | 2004-11-29 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시장치 및 그 제조방법 |
KR100688359B1 (ko) | 2005-11-29 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR100719553B1 (ko) | 2005-06-29 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시장치 및 이의 제조방법 및 박막 트랜지스터 기판 |
KR100719554B1 (ko) | 2005-07-06 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
KR100748309B1 (ko) * | 2006-02-10 | 2007-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
WO2008050923A1 (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-02 | Lg Electronics Inc. | Electroluminescent device and the substrate therefor and method of making the same |
US7550771B2 (en) | 2006-04-06 | 2009-06-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Thin film transistor, manufacturing method thereof, and active matrix display apparatus |
JP2009163088A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
US7675074B2 (en) | 2002-05-15 | 2010-03-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device including a lamination layer |
US7854640B2 (en) | 2000-08-04 | 2010-12-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
US8138996B2 (en) | 2002-05-31 | 2012-03-20 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus with overlapping electrode and power source line |
JP2014163991A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Japan Display Inc | 表示装置 |
US8927994B2 (en) | 2002-05-13 | 2015-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2016040766A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-24 | キヤノン株式会社 | 発光装置 |
JP2016136529A (ja) * | 2016-03-22 | 2016-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US9542888B2 (en) | 2012-10-19 | 2017-01-10 | Japan Display Inc. | Display apparatus |
US10043989B2 (en) | 2011-12-23 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63259994A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-27 | 株式会社リコー | 薄膜発光素子 |
JPH08124679A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-05-17 | Ibm Japan Ltd | エレクトロ・ルミネッセンス装置 |
JPH10261487A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JPH10312883A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JPH10321369A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-12-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | エレクトロルミネツセンスデバイス |
JP2000098930A (ja) * | 1998-06-10 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスプレイデバイス |
JP2000113976A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JP2000180893A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Sony Corp | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 |
-
2001
- 2001-08-03 JP JP2001236793A patent/JP4566475B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63259994A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-27 | 株式会社リコー | 薄膜発光素子 |
JPH08124679A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-05-17 | Ibm Japan Ltd | エレクトロ・ルミネッセンス装置 |
JPH10261487A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JPH10321369A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-12-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | エレクトロルミネツセンスデバイス |
JPH10312883A (ja) * | 1997-05-12 | 1998-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機電界発光素子 |
JP2000098930A (ja) * | 1998-06-10 | 2000-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディスプレイデバイス |
JP2000113976A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Tdk Corp | 有機el素子 |
JP2000180893A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Sony Corp | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 |
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7854640B2 (en) | 2000-08-04 | 2010-12-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2002093576A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP4583568B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2010-11-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
US9966390B2 (en) | 2002-05-13 | 2018-05-08 | Semicondutcor Energy Laboratory Co., LTD. | Display device |
US9508756B2 (en) | 2002-05-13 | 2016-11-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9165991B2 (en) | 2002-05-13 | 2015-10-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2015019074A (ja) * | 2002-05-13 | 2015-01-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8927994B2 (en) | 2002-05-13 | 2015-01-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8476623B2 (en) | 2002-05-15 | 2013-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US9118025B2 (en) | 2002-05-15 | 2015-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US7675074B2 (en) | 2002-05-15 | 2010-03-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device including a lamination layer |
US8659012B2 (en) | 2002-05-15 | 2014-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US8129715B2 (en) | 2002-05-15 | 2012-03-06 | Semiconductor Energy Labratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US8743025B2 (en) | 2002-05-31 | 2014-06-03 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US8138996B2 (en) | 2002-05-31 | 2012-03-20 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus with overlapping electrode and power source line |
JP2004014227A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-01-15 | Hitachi Ltd | 有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
JP2006047592A (ja) * | 2004-08-03 | 2006-02-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 遮光膜付基板、エレクトロルミネッセンス表示装置用遮光膜付基板、及び該遮光膜付基板を用いたエレクトロルミネッセンス表示装置 |
KR100683715B1 (ko) | 2004-11-29 | 2007-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시장치 및 그 제조방법 |
KR100719553B1 (ko) | 2005-06-29 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 표시장치 및 이의 제조방법 및 박막 트랜지스터 기판 |
KR100719554B1 (ko) | 2005-07-06 | 2007-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
US8030844B2 (en) | 2005-07-06 | 2011-10-04 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Flat panel display and method of manufacturing the same |
US7863810B2 (en) | 2005-11-29 | 2011-01-04 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device |
KR100688359B1 (ko) | 2005-11-29 | 2007-03-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US7692381B2 (en) | 2006-02-10 | 2010-04-06 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting display device with a metal substrate and method for fabricating the same |
KR100748309B1 (ko) * | 2006-02-10 | 2007-08-09 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
US7550771B2 (en) | 2006-04-06 | 2009-06-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Thin film transistor, manufacturing method thereof, and active matrix display apparatus |
WO2008050923A1 (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-02 | Lg Electronics Inc. | Electroluminescent device and the substrate therefor and method of making the same |
JP2009163088A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
US10043989B2 (en) | 2011-12-23 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
US10541372B2 (en) | 2011-12-23 | 2020-01-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
US9542888B2 (en) | 2012-10-19 | 2017-01-10 | Japan Display Inc. | Display apparatus |
US10096283B2 (en) | 2012-10-19 | 2018-10-09 | Japan Display Inc. | Display apparatus |
US10573239B2 (en) | 2012-10-19 | 2020-02-25 | Japan Display Inc. | Display apparatus |
US11004394B2 (en) | 2012-10-19 | 2021-05-11 | Japan Display Inc. | Display apparatus |
US11568810B2 (en) | 2012-10-19 | 2023-01-31 | Japan Display Inc. | Display apparatus |
US11908409B2 (en) | 2012-10-19 | 2024-02-20 | Japan Display Inc. | Display apparatus |
JP2014163991A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Japan Display Inc | 表示装置 |
JP2016040766A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-24 | キヤノン株式会社 | 発光装置 |
JP2016136529A (ja) * | 2016-03-22 | 2016-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4566475B2 (ja) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6956324B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP4566475B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
US6740938B2 (en) | Transistor provided with first and second gate electrodes with channel region therebetween | |
US7534700B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device having a film in contact with a debonded layer | |
JP4149168B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4906022B2 (ja) | アクティブマトリクス型el表示装置及び電子機器 | |
JP5542261B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2001195015A (ja) | 電子装置 | |
JP2012053469A (ja) | アクティブマトリクス型el表示装置 | |
JP2002083689A (ja) | 発光装置 | |
JP6622893B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5127103B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP2003031587A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4809544B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4986351B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4781082B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4267394B2 (ja) | 剥離方法、及び半導体装置の作製方法 | |
JP4079655B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4149443B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2002373858A (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |